JP2000013092A - 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法 - Google Patents

電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法

Info

Publication number
JP2000013092A
JP2000013092A JP10177896A JP17789698A JP2000013092A JP 2000013092 A JP2000013092 A JP 2000013092A JP 10177896 A JP10177896 A JP 10177896A JP 17789698 A JP17789698 A JP 17789698A JP 2000013092 A JP2000013092 A JP 2000013092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taping
component
connection
electric component
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10177896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197549B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Ohashi
広康 大橋
Yasuo Muto
康雄 武藤
Kouichi Asai
鎬一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16038965&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000013092(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17789698A priority Critical patent/JP4197549B2/ja
Priority to US09/334,931 priority patent/US6694606B1/en
Priority to DE69900379T priority patent/DE69900379T3/de
Priority to EP99304978A priority patent/EP0967851B2/en
Publication of JP2000013092A publication Critical patent/JP2000013092A/ja
Priority to US10/654,420 priority patent/US6901658B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4197549B2 publication Critical patent/JP4197549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/0215Interconnecting of containers, e.g. splicing of tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テーピング電気部品の接続部が検出される電
気部品供給装置,プリント回路板組立システムを提供す
る。 【解決手段】 2本のテーピング電気部品62の各キャ
リヤテープを金属製の接続片100により接続し、電気
部品供給ユニット32に、テーピング電気部品62の移
動経路中に設けた一対の電極166および接続検出回路
を含む金属検出器を設ける。テーピング電気部品62の
残量が少なくなれば、新しいテーピング電気部品62を
接続片100を用いて接続し、接続片100が一対の電
極166に至り、電気的に接続することにより接続片1
00が検出され、テーピング電気部品62の接続部10
3が検出される。この検出に基づいて、接続されたテー
ピング電気部品62についての識別情報の入力の有無,
接続されるべきテーピング電気部品62が接続されたか
否かの判定,電気部品の残量の管理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気部品(電気・
電子回路を構成する回路部品)を供給する装置およびプ
リント回路板組立方法に関するものであり、特に、電気
部品がキャリヤテープに保持されたテーピング電気部品
の供給の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テーピング電気部品は、長手形状のキャ
リヤテープに複数の電気部品がキャリヤテープの長手方
向に並んで保持されたものであり、テーピング電気部品
から電気部品を供給する電気部品供給装置においては、
テーピング電気部品が送り装置により長手方向に送られ
て電気部品が1個ずつ対象装置に供給される。電気部品
の供給が進み、テーピング電気部品がなくなれば、別の
テーピング電気部品により電気部品を供給するのである
が、現に電気部品を供給しているテーピング電気部品が
なくなる前に、そのテーピング電気部品の後端に別のテ
ーピング電気部品の前端を接続し、前のテーピング電気
部品に続いて別のテーピング電気部品から電気部品を供
給することが行われている。このようにすれば、電気部
品の補給のために電気部品の供給を中断しなくてもよ
く、あたかも電気部品が無限にあるかのように供給する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび効果】本発明は、上記の事情を背景とし、互いに接
続された2本のテーピング電気部品の接続部を検出し、
その検出結果を利用することができる電気部品供給装置
およびプリント回路板組立方法を提供することを課題と
して為されたものであり、本発明によって、下記各態様
の電気部品供給装置,電気部品供給システムおよびプリ
ント回路板組立方法が得られる。各態様は請求項と同様
に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の
項の番号を引用する形式で記載する。各項に記載の特徴
の組合わせの可能性の理解を容易にするためである。な
お、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合わ
せが以下のものに限定されると解釈されるべきではな
い。 (1)長手形状のキャリヤテープに複数の電気部品がキ
ャリヤテープの長手方向に並んで保持されたテーピング
電気部品から、電気部品を1個ずつ対象装置に供給する
電気部品供給装置であって、前記テーピング電気部品を
長手方向に送る送り装置と、その送り装置により送られ
るテーピング電気部品の後端に別のテーピング電気部品
の前端が接続された接続部を検出する接続部検出装置と
を含む電気部品供給装置(請求項1)。テーピング電気
部品には、例えば、エンボスキャリヤ型テーピング電気
部品,パンチキャリヤ型テーピング電気部品,リード線
端子テーピング型電気部品等がある。エンボスキャリヤ
型テーピング電気部品は、幅方向の両側において長手方
向に延びる一対の被支持部と、それら両被支持部間から
両被支持部より下方へ突出した複数のエンボスとを含む
キャリヤテープのエンボスの各々に電気部品が1個ずつ
収容され、それらエンボスの開口がキャリヤテープに貼
り付けられたトップカバーテープにより覆われて成る。
パンチキャリヤ型テーピング電気部品は、ベーステープ
を厚さ方向に貫通して形成された複数の貫通穴の底部開
口がボトムカバーテープにより塞がれて成る複数の電気
部品収容凹部の各々に電気部品が1個ずつ収容され、電
気部品収容凹部の上部開口がベーステープに貼り付けら
れたトップカバーテープにより覆われて成る。貫通穴が
設けられたベーステープは紙,合成樹脂等により作られ
ており、このベーステープとボトムカバーテープとを含
めてキャリヤテープと称することとする。リード線端子
テーピング型電気部品は、電気部品のリード線を粘着テ
ープにより構成されるキャリヤテープに貼り付けて保持
させ、あるいは粘着テープおよび台紙を含むキャリヤテ
ープに貼り付けて保持させたものである。「別のテーピ
ング電気部品」は、まだ、電気部品を1個も供給してい
ない新品のテーピング電気部品でもよく、あるいは既に
電気部品を供給したことがある既使用のテーピング電気
部品でもよい。互いに接続される2本のテーピング電気
部品は、少なくとも電気部品の種類およびテーピング電
気部品の型、すなわちエンボスキャリヤ型であるか、パ
ンチキャリヤ型であるか、リード線端子テーピング型で
あるかは、同じとされる。電気部品供給装置が電気部品
を供給する対象装置には、例えば、プリント回路板組立
システムを構成する部品搭載システム,電気部品を電気
部品供給装置から別の装置等へ搬送する電気部品搬送装
置等がある。部品搭載システムは、電気部品を電気部品
供給装置から、プリント配線板の部品取付位置へ搬送す
る装置でもある。本態様の電気部品供給装置によれば、
互いに接続された2本のテーピング電気部品の接続部が
検出される。それにより、例えば、接続されたテーピン
グ電気部品が予定通りのものであったか等の確認や、キ
ャリヤテープに保持された電気部品の残量の管理等を行
うことが可能となる。 (2)前記テーピング電気部品の長手方向の移動を案内
するガイドを備えた装置本体を備え、その装置本体に、
前記接続部検出装置が前記テーピング電気部品の移動経
路に近接して設けられた (1)項に記載の電気部品供給装
置。接続部検出装置は、テーピング電気部品の移動経路
内に設けてもよく、移動経路からやや離れた位置に設け
てもよい。接続部検出装置がガイドにより規定される移
動経路から大きく外れた位置に設けられていれば、テー
ピング電気部品の接続部を検出するために、テーピング
電気部品を接続部検出装置へ迂回させなければならない
のに対し、接続部検出装置をテーピング電気部品の移動
経路に近接して設ければ、テーピング電気部品がガイド
により案内されて移動する途中で接続部を検出すること
ができ、テーピング電気部品の移動に要するスペースが
少なくて済み、装置をコンパクトに構成することができ
る。 (3)前記接続部検出装置が、前記2本のテーピング電
気部品を接続している金属製の接続片を検出する金属検
出器を含む (1)項または (2)項に記載の電気部品供給装
置(請求項2)。接続片は、例えば、鋼,銅,真鍮,S
US,アルミニウム等により作られる。接続片は2本の
テーピング電気部品の後端部および前端部と共同して接
続部を構成し、接続片の検出により、接続部が検出され
る。 (4)前記金属検出器が、前記テーピング電気部品の長
手方向の移動につれて前記金属接続片が描く移動軌跡内
において互いに隔たって設けられ、金属接続片によって
電気的に接続される一対の電極と、それら電極が接続さ
れたことを電気的に検出する接続検出回路とを含む (3)
項に記載の電気部品供給装置。テーピング電気部品の接
続後、電気部品の供給が進めば、やがて金属接続片が一
対の電極に至り、電極に沿って移動し、一対の電極の両
方に接触してそれらを電気的に接続する。接続検出回路
は、一対の電極が金属接続片によって電気的に接続され
ている状態と接続されていない状態とで異なる信号を出
力するように構成され、接続検出回路の出力信号の内容
により、金属接続片が一対の電極上を移動しているか否
かがわかり、接続部が検出される。 (5)前記金属接続片を前記一対の電極に押し付ける押
付け部材を含む (4)項に記載の電気部品供給装置。金属
接続片が押付け部材によって一対の電極に押し付けられ
ることにより、一対の電極がより確実に金属接続片によ
り接続され、金属接続片が一層確実に検出される。 (6)前記押付け部材が、前記金属接続片に接近,離間
可能に設けられるとともに、前記テーピング電気部品の
送り方向と交差する軸線まわりに回転可能に設けられた
押付けローラである (5)項に記載の電気部品供給装置。
押付けローラは、テーピング電気部品の移動方向に回転
しつつ金属接続片を一対の電極に押し付けるため、テー
ピング電気部品の移動抵抗が小さくて済む。 (7)さらに、前記押付け部材を前記一対の電極に接近
する向きに付勢する付勢手段を含む (5)項または (6)項
に記載の電気部品供給装置。付勢手段は、押付け部材や
それを保持している部材の自重でもよく、あるいは弾性
部材の一種であるばね部材でもよい。付勢手段を設ける
ことにより、金属接続片による一対の電極の接続の確実
性が一層向上する。 (8)前記金属検出器が、金属接続片に接触することな
くそれを検出する非接触式センサを含む (3)項に記載の
電気部品供給装置。本態様によれば、金属検出器は金属
接続片に接触せず、金属検出器の損耗を回避し得る。 (9)前記非接触式センサが誘導型近接センサである
(8)項に記載の電気部品供給装置。誘導型近接センサに
は、例えば、高周波型近接センサがある。また、非接触
式センサとして、静電容量型近接センサを用いてもよ
い。 (10)前記接続部検出装置が、前記テーピング電気部
品の前記接続部とそれ以外の部分との光学的性質の違い
に基づいて接続部を検出する光学的検出器を含む(1)項
または (2)項に記載の電気部品供給装置。物体の光学的
性質には、色,反射率,透明度等がある。したがって、
テーピング電気部品の接続部とそれ以外の部分との色,
反射率,透明度等を、両者を明瞭に区別し得るほど異な
らせれば、その違いを検出し得る光学的検出器により、
接続部を検出することが可能となる。 (11)前記光学的検出器が、前記テーピング電気部品
に向かって光を投光する投光器と、その投光器から投光
され、前記テーピング電気部品により光学的影響を受け
た光を受光する受光器と、その受光器が受光する光の変
化に基づいて、前記投光器からの光が照射された部分が
前記接続部であるか否かを判定する判定装置とを含む(1
0)項に記載の電気部品供給装置。受光器はテーピング電
気部品により反射された光を受光するものでも、テーピ
ング電気部品を透過した光を受光するものでもよい。投
光器から投光された光がテーピング電気部品により受け
る光学的影響は、例えば、反射(または透過)光量の変
化,周波数成分の変化等である。後者の光学的影響は、
例えばカラーセンサにより検出され得る。受光器がテー
ピング電気部品により反射された光を受光するものであ
れば、キャリヤテープおよび2本のテーピング電気部品
を接続する接続片の各色や反射率は、それらに照射され
た光の反射光量あるいは周波数成分に、それらを区別し
得る程の変化を生じさせる色や反射率に設定される。こ
の際、キャリヤテープ,トップカバーテープおよび接続
片の材質は問わず、接続片は、金属製でもよく、合成樹
脂製の接続テープでもよい。接続テープは、片面に粘着
剤あるいは接着剤が塗布されていて、例えば、2本のテ
ーピング電気部品の各キャリヤテープに跨がって貼り付
けられる。また、キャリヤテープが透明合成樹脂により
作られていれば、接続片として不透明な合成樹脂製の接
続テープあるいは金属製接続片を用いることにより、テ
ーピング電気部品を透過する光の量に明瞭な変化を生じ
させ、透過型の光電センサ等によりテーピング電気部品
の接続部を検出することができる。キャリヤテープと接
続テープとの色を異ならせることによって、透過光の周
波数成分を変化させても接続部を検出することができ
る。これは、テーピング電気部品がエンボスキャリヤ型
テーピング電気部品であっても、パンチキャリヤ型テー
ピング電気部品であっても、リード線端子テーピング型
であっても同じである。ただし、接続片あるいは接続テ
ープと投光器および受光器との組合わせや、接続片ある
いは接続テープの設置位置は、キャリヤテープに保持さ
れた電気部品の影響を受けないように設定されることが
望ましい。受光器に受光される光が電気部品の影響を受
けても、電気部品は一定ピッチで規則的に保持されるた
め、その影響を除去することは可能であるが、処理が複
雑になり、あるいは信頼性が低下するからである。 (12)さらに、前記別のテーピング電気部品が適切な
ものである場合と適切なものではない場合とで異なる情
報を作成する接続テープ適否情報作成装置を含む(1)な
いし(11)項のいずれか1つに記載の電気部品供給装置。
別のテーピング電気部品が適切なものではない場合と
は、例えば、送り装置により送られて現に電気部品を供
給しているテープ電気部品と電気部品の種類が異なる場
合、テーピング電気部品の型(エンボスキャリヤ型か、
パンチキャリヤ型か、リード線端子テーピング型か等の
区別)が異なる場合等である。接続テープ適否情報は、
種々に利用し得る。例えば、接続されるべきテーピング
電気部品が接続されていなければ、それを作業者に報知
し、間違った種類の電気部品の供給が回避されるように
し得る。 (13)前記接続テープ適否情報作成装置が、前記別の
テーピング電気部品の識別情報を入力する入力装置と、
前記接続部検出装置による前記接続部の検出に応じて、
前記入力装置から入力された識別情報と予め付与された
識別情報とを比較し、両識別情報が不一致の場合に不一
致情報を作成する不一致情報作成手段とを含む (12) 項
に記載の電気部品供給装置(請求項3)。識別情報は、
例えば、電気部品の型番,寸法,個数,製造年月日,電
気的特性値,幅,保持ピッチ,テーピング電気部品の
型,幅等を含み、例えば、バーコードを用いて表示され
る。入力装置は、識別情報を自動的に入力する装置でも
よく、作業者の作業に基づいて入力する装置でもよい。
前者は、例えば、識別情報がバーコードにより表される
場合、バーコードリーダがバーコードを自動的に読み取
るように設けられている場合であり、後者は作業者がバ
ーコードリーダを用いてバーコードを読み取る場合であ
る。作業者がキーボード等の入力装置を用いて入力する
ようにしてもよい。別のテーピング電気部品の識別情報
は、現に送り装置により送られて、電気部品を供給して
いるテーピング電気部品に実際に接続されたテーピング
電気部品の識別情報であり、予め付与された識別情報
は、現に送り装置により送られて、電気部品を供給して
いるテーピング電気部品に接続されるべき別のテーピン
グ電気部品についての識別情報である。「予め付与され
た識別情報」は、作業者の情報入力作業により付与され
てもよく、あるいは電気部品供給装置に設けられたコン
トローラとは別のコントローラやコンピュータから付与
されてもよい。両識別情報を比較し、両者が一致すれ
ば、接続されるべきテーピング電気部品が接続されたの
であり、不一致であれば、間違ったテーピング電気部品
が接続されたのであり、不一致情報に応じてプリント回
路板組立システムの作動を停止させる等、間違ったテー
ピング電気部品の接続に対する対処が可能となる。接続
部の検出に基づいて、間違ったテーピング電気部品の接
続に対処し得るのである。 (14)前記接続テープ適否情報作成装置が、さらに、
前記不一致情報に基づいて、少なくとも前記別のテーピ
ング電気部品が不適切なものであることを報知するテー
プ不適切報知器を含む(13)項に記載の電気部品供給装
置。報知は、例えば、警報音の発生,ランプの点灯,点
滅,表示装置の画面への表示等、種々の態様で行うこと
が可能である。 (15)さらに、前記別のテーピング電気部品の識別情
報を入力する入力装置と、前記接続部検出装置による前
記接続部の検出に応じて、前記識別情報が入力されたか
否かを判定する入力有無判定手段とを含む (1)ないし(1
4)項のいずれか1つに記載の電気部品供給装置(請求項
4)。テーピング電気部品の接続に伴って識別情報が自
動的に入力されるのであれば、入力漏れの可能性は低い
が、作業者がバーコードリーダやキーボード等の入力装
置を用いて入力するのであれば、入力が忘れられること
があり、それにより、例えば、間違ったテーピング電気
部品が接続されても不一致情報が作成されず、間違った
電気部品が供給されることがある。それに対し、テーピ
ング電気部品の接続に伴って識別情報が入力されたか否
かを判定し、入力されなかった場合にその事実を報知す
れば、識別情報が入力されていないにもかかわらず、テ
ーピング電気部品の供給が続けられ、間違った種類の電
気部品が供給されること等を回避し得る。 (16)前記入力有無判定手段により前記識別情報が入
力されなかったことが検出された場合に、その事実を報
知する無入力報知器を含む(15)項に記載の電気部品供給
装置。無入力報知器は、例えば、警報音の発生,ランプ
の点灯,点滅,表示装置の画面への表示等、種々の態様
で報知を行うものとすることができる。 (17)さらに、前記入力装置による識別情報の入力が
前記別のテーピング電気部品の接続に伴って行われたも
のであるか否かを判定する接続随伴入力判定手段を含む
(12)ないし(16)項のいずれか1つに記載の電気部品供給
装置(請求項5)。入力有無判定手段によって入力の有
無が判定される識別情報は、現に電気部品を供給してい
るテーピング電気部品への別のテーピング電気部品の接
続に伴って入力された識別情報であることが必要であ
り、例えば、プリント配線板への電気部品の取付け開始
後、テーピング電気部品の接続時以外に識別情報が入力
されたり、あるいは先回のテーピング電気部品の接続時
に入力された識別情報が残っていることがあるのであれ
ば、それらが識別情報の入力有無の判定に使用されない
ようにすることが必要である。そのため、接続随伴入力
判定手段を設け、識別情報の入力が、現に電気部品を供
給しているテーピング電気部品への別のテーピング電気
部品の接続に伴って行われたか否かを判定し、そうでな
ければ接続に伴う識別情報の入力はなかったと判定され
るようにすればよい。接続随伴入力判定手段は、例え
ば、識別情報の入力時期を限定することにより、接続に
伴って入力された識別情報であるか否かを判定する構成
とすることができる。テーピング電気部品の接続から接
続部が検出されるまでの通常の時間よりやや長い時間を
基準時間として設定し、識別情報の入力から接続部の検
出までの時間が、基準時間内であれば、接続に伴って入
力された識別情報であると判定されるようにするのであ
る。基準時間は、接続部が接続位置から接続部検出位置
へ至るのに要する時間に基づいて設定される。この時間
は、接続が行われる位置と接続部が検出される位置との
距離(接続時における接続部と接続部検出装置との間の
テーピング電気部品の長さ),電気部品の保持ピッチ,
供給ユニットの電気部品の供給ペース(連続して複数個
の電気部品を供給するか、1個のみ供給するか)等に基
づいて決まる。基準時間は、テーピング電気部品ごとに
特有の時間として設定されるようにしても、複数種類の
テーピング電気部品に共通の時間として設定されるよう
にしてもよい。後者の場合にはテーピング電気部品ごと
に特有の時間のうち最も長いものに基づいて設定され
る。時間に代えて、電気部品の供給数をカウントするこ
とによっても、識別情報の入力時期を判定し得る。テー
ピング電気部品の接続から接続部が検出されるまでの間
に通常供給される電気部品の数よりやや多い数を基準供
給数として設定し、識別情報の入力から接続部の検出ま
での間に供給された電気部品の個数が基準供給数以下で
あれば、その識別情報はテーピング電気部品の接続に伴
って入力された情報であると判定されるようにするので
ある。基準供給数は、テーピング電気部品の接続位置と
接続部検出位置との間の距離,電気部品の保持ピッチに
基づいて設定される。接続随伴入力判定手段を設けるこ
とは不可欠ではない。例えば、電気部品のプリント配線
板への取付け開始後、テーピング電気部品の接続時以外
に識別情報が入力されることがなく、あるいは入力され
た識別情報が活用後に消去されるなど、テーピング電気
部品の接続時には識別情報がないように構成されていれ
ば、不要なのである。接続随伴入力判定手段は、(13)項
に記載の電気部品供給装置に設けてもよい。それによ
り、例えば、予め付与された識別情報が、現に電気部品
を供給しているテーピング電気部品に接続された別のテ
ーピング電気部品についての識別情報とは異なる識別情
報と比較され、間違ったテーピング電気部品が接続され
たにもかかわらず、不一致情報が作成されないことを回
避することができる。 (18)前記入力装置が、前記別のテーピング電気部品
の識別情報を表すバーコードを読み取るバーコードリー
ダを含む(13)ないし(17)項のいずれか1つに記載の電気
部品供給装置。別のテーピング電気部品に関する情報
は、バーコードおよびバーコードリーダを用いれば容易
にかつ迅速に情報を入力することができる。入力すべき
情報量が多い場合には特にその効果が大きい。バーコー
ドはバーコードリーダを用いて自動的に読み取られるよ
うにしてもよく、作業者がバーコードリーダを用いて読
み取ってもよい。 (19)さらに、前記接続部検出装置により前記接続部
が検出された後に当該電気部品供給装置により供給され
た電気部品の個数をカウントする供給カウンタを含む
(1)ないし(18)項のいずれか1つに記載の電気部品供給
装置(請求項6)。本態様の供給カウンタを設ければ電
気部品の供給管理に有効に利用し得る。例えば、新たに
接続されたテーピング電気部品に当初収容されている電
気部品の数である当初収容量を取得する当初収容量取得
手段と、その当初収容量取得手段により取得された数か
ら供給カウンタのカウント値を引く減算手段とを設けれ
ば、新たに接続されたテーピング電気部品に現在残って
いる電気部品の残量が得られる。なお、別のテーピング
電気部品が新品であれば、バーコードリーダ等の入力装
置による識別情報の入力によって当初収容量がわかり、
既使用のテーピング電気部品であれば、識別情報とは別
の情報の入力が必要であることもある。例えば、作業者
がテンキー等を用いて入力するのである。あるいは、供
給カウンタを、当初収容量取得手段により取得された当
初収容量に基づく初期値にセットするとともに、電気部
品を1個供給する毎に、減少手段により、供給カウンタ
のカウント値を1つずつ減少させれば、供給カウンタの
カウント値が、新たに接続されたテーピング電気部品に
現在残っている電気部品の残量を表すこととなる。供給
カウンタを減少カウンタ(残量カウンタ)として用いる
のであり、当初収容量から残量を減算する減算手段を設
ければ、供給した電気部品の数がわかる。減算手段は、
電気部品供給数取得手段でもある。 (20)さらに、当該電気部品供給装置により電気部品
が1個供給される毎にカウント値が1ずつ変わるカウン
タと、接続当初に前記別のテーピング電気部品に収容さ
れている電気部品の数である当初収容量を取得する当初
収容量取得手段と、それらカウンタおよび当初収容量取
得手段、ならびに前記接続部検出装置と共同して前記別
のテーピング電気部品に現在残っている電気部品の数で
ある残量を取得する残量取得手段とを含む (1)ないし(1
8)項のいずれか1つに記載の電気部品供給装置。カウン
タはカウント値が増大する増大カウンタでも減少する減
少カウンタでもよい。増大カウンタである場合には、残
量取得手段は、接続部検出装置による接続部の検出に応
じて増大カウンタを初期値にセットするとともに、必要
に応じて当初収容量取得手段により取得された当初収容
量から増大カウンタのカウント値を引くことにより残量
を取得する。増大カウンタの初期値は、残量の要求精度
が低い場合には0でよいが、高い場合には、接続部が検
出された際にその接続部と当該電気部品供給装置の部品
供給部との間に残っている電気部品の数を0から引いた
値を初期値とすることが必要となる。接続部が検出され
る接続部検出位置と、電気部品が供給される部品供給位
置とは異なるのが普通であり、接続部が検出されたと
き、両位置の間には、現に送り装置により送られ、電気
部品を供給しているテーピング電気部品の電気部品が存
在する。そのため、別のテーピング電気部品における電
気部品の残量を精度良く管理する必要がある場合には、
両位置間に位置する電気部品の数を考慮する必要があ
る。この個数は、両位置間のテーピング電気部品の長さ
およびテーピング電気部品の電気部品の保持ピッチから
推定することができる。一方、カウンタが減少カウンタ
である場合には、残量取得手段は、接続部検出装置によ
る接続部の検出に応じて減少カウンタを、当初収容量取
得手段により取得された当初収容量に基づく初期値にセ
ットするとともに必要に応じて減少カウンタのカウント
値を読み出す。減少カウンタの初期値は、残量の要求精
度が低い場合には当初収容量自体でよいが、高い場合に
は、接続部が検出された際にその接続部と当該電気部品
供給装置の部品供給部との間に残っている電気部品の数
を当初収容量に加えた値を初期値とすることが必要とな
る。本態様によれば、別のテーピング電気部品における
電気部品の残量がわかる。前のテーピング電気部品の残
量が0になった時点にカウンタを初期値に設定しても次
のテーピング電気部品の残量の取得は可能であるが、接
続部の検出に応じて初期値にセットした方が、誤差の累
積の発生を回避して正確な残量を取得することができる
のである。残量の管理により、例えば、残量が少なくな
ったことを作業者に報知することができる。 (21)さらに、前記当初収容量を入力する当初収容量
入力装置を含む(20)項に記載の電気部品供給装置。当初
収容量は、例えば、バーコードリーダによるバーコード
の読取りや作業者による入力部材(テンキー等)の操作
によって行われるようにすることができる。それに応じ
て前記当初収容量取得手段が当初収容量を取得すること
になる。当初収容量取得手段は、その他、当初収容量
を、テーピング電気部品の種類に応じて、電気部品供給
装置を制御するコンピュータの記憶装置から読み出すも
のでもよく、あるいはそのコンピュータとは別のコンピ
ュータから受け取るものでもよい。 (22)前記装置本体を複数個着脱可能に支持するテー
ブルを備え、そのテーブル上に (2)ないし(21)項のいず
れか1つに記載の電気部品供給装置が、電気部品供給ユ
ニットとして、各ユニットの部品供給部が一線に沿って
並ぶ状態で複数個搭載された電気部品供給システム。
「一線」は、直線,全円,円弧,曲線でもよく、それら
の組合わせでもよい。テーピング電気部品は、供給リー
ルに巻き付けられ、あるいは収容容器に収容される等、
種々の態様で供給される。装置本体である電気部品供給
ユニットのユニット本体にリール保持部,収容容器保持
部等の電気部品収容部を設け、電気部品供給ユニットを
電気部品収容部を含むものとしてもよく、電気部品収容
部は電気部品供給ユニットとは別に設けてもよい。 (23)長手形状のキャリヤテープに複数の電気部品が
キャリヤテープの長手方向に並んで保持されたテーピン
グ電気部品から、電気部品を1個ずつ部品搭載システム
に供給し、部品搭載システムによりプリント配線板上の
予め定められた複数の位置に順次取り付けてプリント回
路板を組み立てる方法であって、前記テーピング電気部
品であって各々種類の異なる電気部品を保持しているも
のを、それぞれ長手方向に送りつつ各テーピング電気部
品から電気部品を1個ずつ順次前記部品搭載システムに
供給する部品供給工程と、現に電気部品を供給しつつあ
るテーピング電気部品の後端に、同じ種類の電気部品を
保持している別のテーピング電気部品の前端を接続する
接続工程と、その接続工程と相前後して前記別のテーピ
ング電気部品の識別情報を前記部品搭載システムに入力
する識別情報入力工程と、前記接続工程において接続さ
れた接続部を検出する接続部検出工程と、その接続部の
検出に応じて、前記識別情報入力工程において入力され
た識別情報と前記部品搭載システムに予め付与されてい
る識別情報とを比較し、両識別情報が不一致の場合に
は、前記部品搭載システムの作動を停止させる停止工程
とを含むプリント回路板組立方法(請求項7)。本態様
の方法によれば、間違った種類のテーピング電気部品が
接続されれば、部品搭載システムが停止させられ、間違
った種類の電気部品がプリント配線板上に取り付けられ
ることが回避される。 (24)前記識別情報入力工程が、前記別のテーピング
電気部品の識別情報を表すバーコードをバーコードリー
ダに読み取らせるバーコード読取工程を含む(23)項に記
載のプリント回路板組立方法。 (25)さらに、前記接続部の検出後に前記別のテーピ
ング電気部品から供給される電気部品の個数と、その別
のテーピング電気部品に当初含まれていた電気部品の個
数とに基づいて電気部品の残量を把握する残量把握工程
とを含む(21)項または(22)項に記載のプリント回路板組
立方法。残量把握は、例えば、(20)項に記載の電気部品
供給装置におけると同様に行えばよい。残量を精度良く
管理するのであれば、接続部の検出位置と、電気部品の
供給位置との間にある電気部品の個数を考慮して残量を
管理し、精度を問わないのであれば、考慮しなくてもよ
い。 (26)長手形状のキャリヤテープに複数の電気部品が
キャリヤテープの長手方向に並んで保持されたテーピン
グ電気部品から、電気部品を1個ずつ部品搭載システム
に供給し、部品搭載システムによりプリント配線板上の
予め定められた複数の位置に順次取り付けてプリント回
路板を組み立てる方法であって、前記テーピング電気部
品であって各々種類の異なる電気部品を保持しているも
のを、それぞれ長手方向に送りつつ各テーピング電気部
品から電気部品を1個ずつ順次前記部品搭載システムに
供給する部品供給工程と、現に電気部品を供給しつつあ
るテーピング電気部品の後端に、同じ種類の電気部品を
保持している別のテーピング電気部品の前端を接続する
接続工程と、その接続工程において接続された接続部を
検出する接続部検出工程と、その接続部の検出後に前記
別のテーピング電気部品から供給される電気部品の個数
と、その別のテーピング電気部品に当初含まれていた電
気部品の個数とに基づいて電気部品の残量を把握する残
量把握工程とを含むプリント回路板組立方法(請求項
8)。 (27)さらに、前記残量把握工程において把握された
残量が設定残量以下となったとき、その事実を作業者に
報知する報知工程を含む(26)項に記載のプリント回路板
組立方法。作業者は、残量が設定残量以下になったこと
の報知に基づいてテーピング電気部品を接続すればよ
く、常時、テーピング電気部品の残量が少なくなったか
を監視している必要がなく、作業管理が容易になる。報
知は、報知器,表示装置あるいはそれらの組合わせ等、
種々の手段によって行えばよい。なお、付言すれば、い
ちいち記載はしないが、方法発明についても、装置発明
に関して記載した各特徴を採用することが可能であり、
各特徴の作用,効果が得られる。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本願の装置発明の一実施形
態である電気部品供給装置を備えたプリント回路板組立
システムを図面に基づいて説明する。なお、このプリン
ト回路板組立システムを用いたプリント回路板組立方法
が本願の方法発明の一実施形態である。本実施形態のプ
リント回路板組立システム10は、図1に概略的に示す
ように、基台12,基台12に設けられたプリント配線
板搬送装置14および部品搭載システム16と、部品搭
載システム16に合体させられた電気部品供給システム
18とを含む。部品搭載システム16は、電気部品供給
システム18から電気部品を取り出し、プリント配線板
搬送装置14により搬送され、予め定められた位置に位
置決め保持されたプリント配線板20に取り付けてプリ
ント回路板を組み立てる。部品搭載システム16は、電
気部品を負の空気圧によって吸着する部品保持具たる部
品吸着具22と、部品吸着具22を垂直方向(Z方向と
する)に保持し、Z方向に移動させるとともに、自身の
軸線まわりに回転させるZ方向移動・回転装置24と、
Z方向移動・回転装置24を保持し、水平面内において
互いに直交する2方向(X方向およびY方向とする)に
移動させるXY方向移動装置26とを含む。プリント配
線板20の搬送方向と平行な方向をX方向とする。な
お、プリント配線板20は、部品搭載システム16によ
って電気部品が取付けられれば、厳密にはプリント回路
板となるが、本実施形態では、部品搭載システム16に
よって電気部品が取り付けられても、プリント配線板と
称することとする。また、プリント配線板搬送装置14
も、プリント配線板20への電気部品の取付け後は、プ
リント回路板搬送装置であることとなるが、プリント配
線板搬送装置と称することとする。
【0005】電気部品供給システム18は、2台のテー
ブル30(図1には一方のテーブル30のみが図示され
ている)と、各テーブル30上にそれぞれ着脱可能に搭
載された複数個の電気部品供給ユニット32(以下、供
給ユニット32と略称する)とを含む。電気部品供給装
置がテーブル30上に電気部品供給ユニットとして搭載
されているのである。2台のテーブル30はそれぞれ台
車34に設けられており、部品搭載システム16に対し
て移動させることができるが、電気部品の供給時には、
台車34が係合装置36によって基台12に合体させら
れ、電気部品供給システム18と部品搭載システム16
とが合体させられる。基台12は前記部品搭載システム
16の本体を構成しており、部品搭載システム16の本
体にテーブル30が台車34を介して合体させられ、位
置を固定された状態で電気部品を供給する。なお、プリ
ント配線板搬送装置14と電気部品供給システム18と
の間には、部品吸着具22による電気部品の保持姿勢を
撮像する撮像装置38が設けられている。
【0006】供給ユニット32のユニット本体40は、
図2に示すように、第1部材42,第2部材44,第3
部材46,第4部材48(図17参照)および第5部材
50,第6部材52等、複数の部材が一体的に固定され
て成る。第1部材42は幅が広く長い板状を成し、第1
部材42の長手方向に平行に固定された細長いブロック
状の第2部材44には、一対の位置決め突部54および
1個の位置決め突部55が設けられている。テーブル3
0には、図3に示すように、複数の位置決め溝56が等
間隔に設けられており、この位置決め溝56に位置決め
突部54が嵌合され、また、テーブル30に等間隔に設
けられた別の図示しない位置決め溝に位置決め突部55
が嵌合されることにより、供給ユニット32が幅方向に
おいて位置決めされている。供給ユニット32はまた、
位置決め突部54に設けられた傾斜面58(図2参照)
がテーブル30に設けられた図示しない傾斜面に係合す
ることにより、長手方向において位置決めされるととも
に、浮上がりを防止され、テーブル30の位置決め溝5
6が設けられた部分の各々に対応して設けられたユニッ
ト固定装置により、複数の供給ユニット32の各部品供
給部がX方向に平行な一直線に沿って並び、幅方向がX
方向と平行となり、長手方向がY方向と平行となる姿勢
でテーブル30に固定されている。なお、台車34は部
品搭載システム16から電力の供給を受け、供給ユニッ
ト32は台車34から電力の供給を受ける。
【0007】供給ユニット32により供給される電気部
品60は、図5ないし図7に示すように、テーピング電
気部品62とされている。このテーピング電気部品62
は、エンボスキャリヤ型テーピング電気部品であり、キ
ャリヤテープ64とトップカバーテープ66とによって
電気部品60がテーピングされている。キャリヤテープ
64は、幅方向の両側において長手方向に延びる一対の
被支持部68と、それら両被支持部68間から両被支持
部68より下方へ突出した複数のエンボス70とを含
む。これら複数のエンボス70は等ピッチで設けられる
とともに、それらエンボス70の各々に電気部品60が
収容され、エンボス70の開口がキャリヤテープ64に
貼り付けられたトップカバーテープ66によって覆われ
ている。エンボス70が電気部品収容凹部を構成し、電
気部品60はキャリヤテープ64により等ピッチで保持
されているのである。トップカバーテープ66の幅はキ
ャリヤテープ64の幅より短く、キャリヤテープ64の
トップカバーテープ66が貼り付けられておらず、長手
方向に平行な一方の被支持部68に沿って、キャリヤテ
ープ64の表面72から裏面73まで貫通する送り穴7
4が一列に等ピッチで形成されている。
【0008】テーピング電気部品には、幅や電気部品6
0の保持ピッチ等が異なる複数種類のテーピング電気部
品がある。例えば、図8に示すテーピング電気部品75
は、テーピング電気部品62と幅は同じであるが、電気
部品60の保持ピッチが異なる。本実施形態において
は、テーピング電気部品62による電気部品60の保持
ピッチが最小であるとする。テーピング電気部品75に
よる電気部品60の保持ピッチは、最小ピッチの2倍で
ある。テーピング電気部品の保持ピッチを異ならせる場
合、最小ピッチのM倍(Mは2以上の整数)とされる。
なお、テーピング電気部品75は、寸法は異なるが、構
成はテーピング電気部品62と同じであり、各構成要素
にはテーピング電気部品62について用いた符号と同じ
符号を付す。
【0009】供給ユニット32の幅は、テーピング電気
部品62の幅によって異なる。テーピング電気部品62
の幅は、電気部品60の幅が大きいほど大きく、それに
よって供給ユニット32の幅が大きくなるのであり、テ
ーブル30に設けられた位置決め溝56の形成ピッチ
は、幅が最も狭い供給ユニット32よりやや大きいピッ
チとされている。したがって、供給ユニット32の幅が
大きい場合には、例えば、1つおきの位置決め溝56に
より供給ユニット32が位置決めされる。テーブル30
には、幅が異なるテーピング電気部品62を保持する複
数種類の供給ユニット32を同時に搭載することが可能
なのである。なお、本実施形態においては、テーピング
電気部品62の幅が最小であるとする。テーピング電気
部品62から電気部品60を供給する供給ユニット32
は、テーブル30に最小ピッチで取り付けられる。
【0010】テーピング電気部品62は、供給リール7
6(図1参照)に巻き付けられている。台車34には、
リール保持部材たる容器状のバケット78が一体的に設
けられて電気部品収容部を構成している。バケット78
内には、図1および図4に示すように、前後方向(Y方
向に平行な方向)に距離を隔てた2箇所にそれぞれ、複
数ずつの回転支持部材たるローラ79が供給ユニット3
2の幅方向(X方向。図4においては上下方向。)に平
行な軸線まわりに回転可能に、かつ回転軸線に平行な方
向において隙間なく並んで設けられている。
【0011】バケット79内にはまた、前側面,後側面
および底面にそれぞれ、仕切部材保持部材たる仕切板保
持部材80,81,82が設けられている。これら仕切
板保持部材80,81,82にはそれぞれ、複数の溝8
3が、供給ユニット32の幅方向と平行な方向におい
て、テーブル30に設けられた複数の位置決め溝56の
ピッチと等しいピッチで、かつ、隣接する2つの溝83
の中間位置が位置決め溝56の幅方向の中間位置と一致
する状態で設けられている。仕切板保持部材80,8
1,82の各溝83にわたって仕切部材たる仕切板84
を嵌合することにより、隣接する2枚の仕切板84の間
に供給リール76が収容される収容空間が設けられる。
供給リール76は2枚の仕切板84の間に嵌入させら
れ、ローラ79によって回転可能に支持されるととも
に、仕切板84によって幅方向の移動を防止される。な
お、仕切板84には切欠が設けられ、ローラ79との干
渉が回避されている。
【0012】供給リール76の幅は、供給ユニット32
と同様に、テーピング電気部品62の幅が大きいほど大
きくなり、仕切板84はテーピング電気部品62の幅に
合わせて設けられる。例えば、テーピング電気部品62
の幅が最小の場合には、供給リール76の幅も最小であ
り、隣接する溝83にそれぞれ仕切板84が嵌合され、
最小の収容空間が形成される。供給リール76の幅が大
きく、隣接する溝83に嵌合された一対の仕切板84に
より形成される収容空間に収容できない場合には、例え
ば、2つおきの溝83に仕切板84を嵌合し、供給リー
ル76を収容可能な空間を設ける。バケット79は、幅
が異なる複数種類の供給リール76を同時に収容するこ
とができるのである。仕切板保持部材80と81との間
の距離は、供給リール76の外径より大きくされ、ま
た、仕切板保持部材82はローラ79の上端面より下側
に設けられ、供給リール76と仕切板保持部材80,8
1,82とが干渉しないようにされている。したがっ
て、供給リール76の幅が小さくても大きくても、供給
リール76を、仕切板保持部材80,81と干渉するこ
となく、2つの仕切板84の間に嵌入させ、ローラ79
に支持させることができる。
【0013】供給リール76の側面には、バーコード8
8が印刷されている。バーコード88は、本実施形態で
は、電気部品60の型番,寸法,キャリヤテープ64に
保持された電気部品60の個数(電気部品60を1個も
供給していない新品のテーピング電気部品62が保持す
る電気部品60の個数),テーピング電気部品の幅,電
気部品60の保持ピッチ,テーピング電気部品62がエ
ンボスキャリヤ型であるかパンチキャリヤ型であるかリ
ード線端子テーピング型であるかを表す。
【0014】供給リール76から引き出されたテーピン
グ電気部品62は、図2に示すように、供給ユニット3
2に設けられたテーピング電気部品送り装置90によ
り、供給ユニット32の長手方向と平行な方向におい
て、テーピング電気部品62の長手方向に一定ピッチず
つ送られ、電気部品60が1個ずつ部品供給位置へ送ら
れるとともに、トップカバーテープ処理装置92により
トップカバーテープ66が処理される。部品供給位置
は、部品吸着具22によって電気部品60がエンボス7
0から取り出される位置であって、供給ユニット32の
前部(供給ユニット32の長手方向と平行な方向である
前後方向において、プリント配線板搬送装置14側の部
分)に設定された決まった位置であり、部品供給位置の
近傍部(部品供給位置を含む)が部品供給部である。ま
た、テーピング電気部品62の幅方向は供給ユニット3
2の幅方向と平行である。
【0015】電気部品60の供給が進んで供給リール7
6に巻き付けられたテーピング電気部品62が終わりに
近づけば、作業者がテーピング電気部品62を補給す
る。テーピング電気部品62が終わりに近づいた先の供
給リール76をバケット78から外すとともに、テーピ
ング電気部品62を供給リール76から外し、次にテー
ピング電気部品62を供給する別の供給リール76をバ
ケット78にセットするとともに、テーピング電気部品
の始端部を供給リール76から引き出し、図9および図
10に示すように、現に電気部品60を供給している先
のテーピング電気部品62の後端部である終端部96
と、次に電気部品60を供給する別のテーピング電気部
品62の前端部である始端部98とを金属接続片(以
下、接続片と略称する)100および接続片の一種であ
る接続テープ102により接続するのである。接続片1
00および接続テープ102が2つのテーピング電気部
品62の終端部96および始端部98と共同して接続部
103を構成している。テーピング電気部品62の接続
は、バケット76の、そのテーピング電気部品62が巻
き付けられた供給リール76が保持される位置の近傍に
おいて行われる。なお、図9においては、電気部品60
の図示は省略されている。
【0016】接続片100は、図11および図12に示
すように、金属製、例えば鉄製の矩形板状を成す本体部
104と、本体部104にキャリヤテープ64の送り穴
74と等ピッチで形成された複数(本実施形態の場合3
個)の送り穴106と、本体部104から直角に突出さ
せられた複数(本実施形態の場合8個)のかしめ爪10
8とを備えている。本体部104の幅は、テーピング電
気部品62の送り穴74の中心から、送り穴74が設け
られた被支持部68の側縁までの距離の2倍以下とされ
ている。
【0017】また、かしめ爪108は、キャリヤテープ
64の厚さよりも大きい高さとされている。本実施形態
におけるかしめ爪108は、本体部104の長手方向の
両端部からそれぞれ突出したY形爪110と、3個の送
り穴106の互いに隣接する2対の各中間位置からそれ
ぞれ突出したJ形爪112との2種類の形状を有する爪
とされており、Y形爪110とJ形爪112とはそれぞ
れ長手方向に隔たった2箇所ずつに設けられている。な
お、Y形爪110から送り穴106の中心までの距離
と、J形爪112から送り穴106の中心までの距離と
はほぼ等しくされている。
【0018】Y形爪110は、本体部104の両端縁か
ら突出して形成された耳部が、図12に示すように、直
角に曲げられることにより形成されたものであり、図1
3に示すように、幅方向に並んで2個形成され、その正
面形状は上端部114が二股に分かれてほぼY字形を成
している。図14に拡大して示すように、Y形爪110
の基端部116は、上端部114に向かうにつれて幅が
狭くなる向きに傾斜させられており、上端部114は基
端部116の最大幅内で形成されている。
【0019】また、J形爪112は、本体部104の一
部が、切り曲げにより図12に示すように直角に曲げ起
こされることにより形成されたものであり、したがっ
て、本体部104には、図11に示すように、J形爪1
12に対応する形状の開口が生じている。図15に拡大
して示すように、J形爪112の正面形状は、上端部が
幅方向に湾曲したほぼJ字形を成している。このJ字形
の湾曲部118は、上端部の幅方向内側の側部に凹曲線
で画定される切欠120が形成されるとともに、その上
端縁122が、切欠120が形成された内側の側端から
外側の側端に向かうに従って低くなる向きに傾斜させら
れることにより形成されており、したがって、湾曲部1
18は、J形爪112の基端部124の幅内で形成され
ている。J形爪112もY形爪110と同様に幅方向に
2個並んで形成されており、これら2個のJ形爪112
は、上記湾曲部118が幅方向の内向きになるように互
いに対称に配置されている。
【0020】2本のテーピング電気部品62の終端部9
6と始端部98とのうち、キャリヤテープ64の送り穴
74が形成された部分は、接続片100により接続され
る。接続時には、図示は省略するが、専用のテープ接続
工具を用いて接続片100のかしめ爪108がかしめら
れる。このテープ接続工具は、まだ、未公開であるが、
特願平9−195954号の明細書に記載のテープ接続
工具と同様に構成されている。テープ接続工具は複数の
位置決め突部を備えており、これら位置決め突部に、ま
ず、接続片100の送り穴106が嵌合され、次いで、
キャリヤテープ64の終端部96,98の各送り穴74
が嵌合されることにより、接続片100の一方の端の送
り穴106とテーピング電気部品62の終端部96の送
り穴74とが一致し、接続片100の他方の端の送り穴
106とキャリヤテープ64の始端部98の送り穴74
とが一致し、2本のテーピング電気部品62のそれぞれ
の端に形成されたほぼ半分の送り穴74が接続片100
の中央の送り穴106に一致する状態となる。また、各
テーピング電気部品62の上記完全な送り穴74と半分
の送り穴74との中間位置にそれぞれJ形爪112が位
置し、キャリヤテープ64の完全な送り穴74同士の中
間位置にY形爪110が位置する状態となる。
【0021】この状態で作業者がテープ接続工具を操作
すれば、Y形爪110とJ形爪112とは、基端部11
6,124に近い部分までキャリヤテープ64を貫通し
て表面72側から突出させられるとともに、Y形爪11
0の上端部114およびJ形爪112の湾曲部118が
互いに接近する方向に座屈させられる。そして、接続片
100の本体部104がキャリヤテープ64の裏面73
に密着させられるとともに、上端部114および湾曲部
118がキャリヤテープ64の表面72に密着させら
れ、本体部104と共同してキャリヤテープ64の接続
されるべき部分を両側から挟み、終端部96と始端部9
8とのキャリヤテープ64により構成される部分を確実
に接続する。
【0022】このように2つのテーピング電気部品62
の各キャリヤテープ64が接続片100によって接続さ
れた後、2つのテーピング電気部品62の終端部96お
よび始端部98のトップカバーテープ66により構成さ
れる部分は、図9および図10に示すように、合成樹脂
製の接続テープ102により接続される。接続テープ1
02は、一方の面に粘着剤が塗布されており、先のテー
ピング電気部品62のトップカバーテープ64と次のテ
ーピング電気部品62のトップカバーテープ64とにわ
たって貼り付けられる。
【0023】ユニット本体40を構成する前記第3部材
46および第4部材48はそれぞれ、図17に示すよう
に、薄い板状を成し、第1部材42を幅方向の両側から
挟んで第1部材42に固定されている。第3部材46の
後端部(第1部材42から遠い側の端部であって、供給
リール76に近い側の端部)には、回転案内部材たるガ
イドローラ140がレバー142により、テーピング電
気部品62の幅方向と平行な軸線まわりに回転可能に取
り付けられている。供給リール76から引き出されたテ
ーピング電気部品62は、ガイドローラ140に掛けら
れ、ガイドローラ140に設けられた一対のフランジ部
146(図16には一方のフランジ部146のみが図示
されている)により幅方向の位置ずれを防止されつつ送
られる。
【0024】第3部材46および第4部材48のガイド
ローラ140に対して、テーピング電気部品62の送り
方向(以下、電気部品送り方向と略称する)において下
流側に隣接して、図16に示すように、接続検出装置た
る金属検出器150の検出ヘッド152が設けられてい
る。検出ヘッド152のヘッド本体156はブロック状
を成し、第3部材46と第4部材48との間に嵌合され
るとともに、第3,第4部材46,48に着脱可能に固
定されており、第3,第4部材46,48から上方へ突
出した上端部には、電気部品送り方向と平行に延び、キ
ャリヤテープ64の幅より僅かに大きい幅の溝158
と、溝158に開口し、幅が溝158より狭く、テーピ
ング電気部品62のエンボス70の通過を許容する溝1
60とが形成されている。溝160は、溝158に対し
て、第4部材48側へ寄った位置に設けられている。そ
れにより、溝158内には、テーピング電気部品62の
一対の被支持部68を下方から支持して案内する一対の
支持面162,163が形成されているが、第3部材4
6側の支持面162は幅が広く、キャリヤテープ64の
送り穴74が形成された被支持部68を下方から支持し
て案内し、第4部材48側の支持面163は幅が狭く、
キャリヤテープ64の送り穴74が形成されていない被
支持部68を下方から支持して案内する。支持面16
2,163の電気部品送り方向の両端部はそれぞれ、端
側ほど下方へ傾斜する傾斜面164とされ、被支持部6
8の支持面162,163への係合,抜出しを案内す
る。
【0025】ヘッド本体156の支持面162が設けら
れた側の部分には、電気部品送り方向に隔たった両側面
にそれぞれ、電極166が上下方向に延びる姿勢で固定
手段により着脱可能に固定されている。各電極166の
上部は、図16および図17に示すように、支持面16
2に沿って互いに接近する向きに曲げられており、それ
ら電極166の間には隙間が残されている。一対の電極
166は、テーピング電気部品62の長手方向の移動に
つれて接続片100が描く移動軌跡内において互いに隔
たって設けられているのであり、支持面162に代わっ
て被支持部68を支持し、接続片100が通過すると
き、接続片100は一対の電極166の両方に接触して
それらを電気的に接続する。
【0026】一対の電極166はそれぞれ、配線167
によって接続検出回路168(図31参照)に接続され
ており、これら検出ヘッド152および接続検出回路1
68が金属検出器150を構成している。金属検出器1
50は接触式センサの一種である。接続検出回路168
は、一対の電極166が接続片100によって電気的に
接続されている状態と、接続されていない状態とで異な
る信号を出力するように構成されている。一対の電極1
66は、通常は電気的に接続されていないが、キャリヤ
テープ64を接続する鉄製の接続片100が通過すると
き、接続片100によって電気的に接続され、接続検出
回路164の出力信号の内容により、接続片100が一
対の電極166上を通過しているか否かがわかり、接続
片100が検出され、接続部103が検出される。
【0027】前記ガイドローラ140を通ったテーピン
グ電気部品62は、一対の被支持部68が支持面162
(電極166),163により支持されるとともに案内
され、エンボス70は溝160内へ進入し、移動する
が、キャリヤテープ64の送り穴74が設けられた被支
持部68は、押付け部材たる押付けローラ170によっ
て一対の電極166に押し付けられる。押付けローラ1
70は、第3部材46に固定された前記第5部材50に
取り付けられている。
【0028】第5部材50は、図17に示すように、幅
の薄い板状を成し、その後端部にレバー172が電気部
品送り方向に直角な軸線まわりに回動可能に取り付けら
れるとともに、押付けローラ170がレバー172の回
動軸線と平行な回転軸線まわりに回転可能に取り付けら
れている。押付けローラ170は、レバー172が第5
部材50との間に設けられた付勢手段の一種である弾性
部材たるばね部材174によって付勢されることによ
り、一対の電極166に接近する向きに付勢されてお
り、キャリヤテープ64を電極166に押し付ける。そ
れにより接続片100が一対の電極166上を通過する
とき、接続片100が電極166に押し付けられ、一対
の電極166が接続片100によってより確実に接続さ
れて接続部103がより確実に検出される。
【0029】レバー172には離間用操作部176が設
けられており、作業者が離間用操作部176を持ってレ
バー172をばね部材174の付勢力に抗して回動させ
ることにより、押付けローラ170と一対の電極166
との間に隙間を設け、テーピング電気部品62を配設す
る。押付けローラ170とヘッド本体156との間にテ
ーピング電気部品62を挟んだ後、離間用操作部176
に加えていた力を解除すれば、キャリヤテープ64の被
支持部68は押付けローラ170により一対の電極16
6に押し付けられる。
【0030】前記第4部材48の上部は、図16および
図18に示すように、第3部材46側へ直角に曲げら
れ、その上面が、供給ユニット32の長手方向に延び、
テーピング電気部品62のエンボス70を下方から支持
して案内する水平な支持面180を構成している。支持
面180の検出ヘッド152側(電気部品送り方向にお
いて上流側)の端部には、検出ヘッド152側ほど下方
へ傾斜させられた案内部182が設けられている。検出
ヘッド152を通過したテーピング電気部品62は、支
持面180上に載せられる。なお、支持面180上に載
置されたテーピング電気部品62の幅方向の位置ずれ
は、隣接する供給ユニット32の構成部材により防止さ
れる。
【0031】テーピング電気部品62は、支持面180
により支持されるとともに案内された後、供給ユニット
32の前部においては、溝190を有する第6部材52
により案内される。第6部材52は、図19ないし図2
1に示すように、長手形状のブロック状を成し、第1部
材42の前部に着脱可能に固定されており、第1部材4
2が本体部材を構成し、第6部材52がテープガイド部
材を構成し、第6部材52が第1部材42に装着される
ことにより、テープガイド部192を構成している。
【0032】溝190は、第6部材52に長手方向、す
なわち電気部品送り方向と平行に設けられている。溝1
90は、図21に示すように、エンボス70の通過を許
容する幅および深さを有し、溝190を画定する一対の
溝壁が支持レール198,200を構成し、各支持レー
ル198,200の上向きの端面である支持面202,
204により、テーピング電気部品62の一対の被支持
部68が下方から支持され、案内される。支持面202
は支持面204より幅が広く、支持面202が、キャリ
ヤテープ64の送り穴74が設けられた被支持部68を
支持し、支持面204が、送り穴74が設けられていな
い被支持部68を支持する。
【0033】第6部材52には、図21および図24に
示すように、長手方向の両端部にそれぞれ取付脚部20
6が設けられている。これら取付脚部206は、図21
に示すように、第6部材52の幅方向において、前記支
持面202から離れた位置に設けられており、第6部材
52には、互いに直交する2つの位置決め面208,2
09が設けられている。
【0034】第6部材52にはカバー210が取り付け
られ、テーピング電気部品62の浮上がりを防止するよ
うにされている。カバー210は、図21に示すよう
に、断面形状がコの字形を成し、図20に示すように、
コの字の底壁が溝190,支持面202,204の大部
分を覆っているが、その前部には、電気部品60を取り
出すための切欠212が設けられている。
【0035】カバー210は、第6部材52に長手方
向、すなわち電気部品送り方向に平行な方向に移動可能
に取り付けられており、第6部材52および第1部材4
2を含むユニット本体40に対して、電気部品送り方向
に平行な方向の位置を変更可能とされている。第6部材
52には、スライド214が、第6部材52に電気部品
送り方向に平行に形成された長穴216に移動可能に嵌
合されている。スライド214の前部には、図25に示
すように、軸218が電気部品送り方向と直角、すなわ
ちテーピング電気部品62の幅方向に平行に嵌合される
とともに、軸218の両端部はスライド214から更に
第6部材52の両側へ突出させられ、各突出端部にカバ
ー210が、コの字の一対の側壁の長手方向の中間部に
おいて回動可能に嵌合されている。カバー210は第6
部材52に、テーピング電気部品62の幅方向に平行な
回動軸線まわりに回動可能に取り付けられているのであ
る。軸218は、スライド214を第6部材52に係合
させ、カバー210をスライド214に係合させる役割
も果たす。なお、カバー210がスライド214と共に
移動する際の軸218と第6部材52との干渉は、第6
部材52に形成された長穴220(図24および図25
参照)により回避される。
【0036】スライド214の長手方向の中間部は、図
20および図23に示すように幅が広い幅広部222と
されるとともに、カバー210の後部が係合させられて
いる。この幅広部222には、図23に示すように、幅
方向に貫通する貫通孔224が設けられるとともに、一
対の係合部材たる係合ピン226が互いに逆向きに嵌合
され、ばね部材228により貫通孔224から突出する
向きに付勢されている。係合ピン226は段付状を成
し、その大径の係合部230がカバー210に設けられ
た係合穴232に嵌合させられることにより、カバー2
10が幅広部222に係合させられる。カバー210の
係合穴232を画定する部分の一部には、、係合穴23
2の直径より小さい幅の切欠234(図24参照)が設
けられており、係合ピン226をばね部材228の付勢
力に抗して貫通孔224内に引っ込ませ、係合ピン22
6の小径部236を係合穴232内に位置させた状態で
カバー210を回動させれば、カバー210を係合ピン
226から外し、軸218のまわりに回動可能な状態と
することができる。なお、幅広部222の第6部材52
に対する移動は、第6部材52に設けられた切欠238
(図24参照)により許容される。また、ばね部材22
8の付勢による一対の係合ピン226の移動限度は、図
示しない移動限度規定部材により規定されており、係合
ピン226の貫通孔224からの抜出しが防止されてい
る。移動限度規定部材は、抜出し防止部材でもある。
【0037】第1部材42には、図19および図21に
示すように、長手方向に隔たった2箇所にそれぞれ、切
欠240が設けられており、第6部材52は、第1部材
42上に載置されるとともに、切欠240に取付脚部2
06が嵌合され、位置決め面208が第1部材42の上
面242に当接させられるとともに、位置決め面209
が第1部材42の切欠形成面244に当接させられてい
る。それにより第6部材52が第1部材42に対して幅
方向および上下方向(幅方向と長手方向とに直角な方
向)において正確に位置決めされるとともに、固定手段
の一種であるボルト246によって第1部材42に着脱
可能に固定され、第6部材52が第1部材42に装着さ
れている。上面242および切欠形成面244は、第6
部材52を位置決めする位置決め面なのであり、位置決
め面208,209と共に位置決め手段を構成してい
る。位置決め面209は、第6部材52の第1部材42
に対する幅方向の位置を決める基準面でもある。
【0038】また、電気部品送り方向において下流側の
取付脚部206が下流側の切欠240の端面247に当
接させられて、第6部材52が第1部材42に対して電
気部品送り方向において位置決めされている。電気部品
送り方向において上流側の切欠240は、このように第
6部材52が第1部材42に対して位置決めされたと
き、電気部品送り方向において、上流側の取付脚部20
6の嵌合を許容する寸法を有する。第6部材52の位置
決め面208,209が設けられた部分が本体部材たる
第1部材42への取付部である。また、第6部材52
の、キャリヤテープ64の送り穴74が設けられた被支
持部68を支持する支持面202が設けられた支持レー
ル198を含む部分が、テーピング電気部品送り装置9
0に対応する部分(テーピング電気部品送り装置90の
構成要素である後述するスプロケットに対応する部分)
であり、これら取付部およびテーピング電気部品送り装
置90に対応する部分は、第6部材52の幅方向の片側
に設けられている。
【0039】第6部材52が第1部材42に固定された
状態において、第6部材52を厚さ方向に貫通して形成
された貫通穴248(図24参照)およびスライド21
4に設けられた長穴250(図20参照)を通ってねじ
252が第1部材42に螺合され、図19に示すよう
に、ねじ252の頭部254により、スライド214の
浮き上がりが防止されるとともに、スライド214が第
1部材42に固定される。
【0040】スライド214が第1部材42に固定され
るのに先立って、カバー210の電気部品送り方向に平
行な方向の位置が調節される。前記スライド214の後
部には、図20および図24に示すように、複数個の円
錐穴256が、第6部材52の長手方向において等間隔
に設けられており、この円錐穴256のうちの一つに、
第1部材42に設けられたボールプランジャ258のボ
ール260が嵌入することにより、スライド214が位
置決めされ、カバー210が電気部品送り方向に平行な
方向において位置決めされる。スライド214には複数
個のセンタ穴が形成され、各センタ穴の開口部が円錐穴
256を構成しているのである。ボールプランジャ25
8は、図19に示すように、外周面に雄ねじが設けられ
たケーシング262内にボール260が嵌合されるとと
もに、ばね部材264によりケーシング262から突出
する向きに付勢されており、ケーシング262は第1部
材42に螺合されている。ボール260がばね部材26
4の付勢力に抗してケーシング262内に引っ込み、円
錐穴256から離脱することによりスライド214の移
動が許容され、ボール260が円錐穴256内に嵌入す
ることにより、スライド214、すなわちカバー210
を位置決めする。
【0041】カバー210の位置は、第1部材42およ
び第6部材52を含むユニット本体40に対して、円錐
穴256の数だけ、複数段階に変更され、例えば、図2
4(a)に示す位置と、図24(b)に示す位置とに変
更される。カバー210の位置は、電気部品60の電気
部品送り方向と平行な方向の寸法、すなわちテーピング
電気部品の電気部品の保持ピッチに応じて段階的に変え
られ、部品供給位置へ移動させられた電気部品は覆わ
ず、エンボス70からの取出しを許容し、部品供給位置
へ移動させられた電気部品について、電気部品送り方向
において上流側に隣接する電気部品を覆う位置とされ
る。
【0042】カバー210は、第6部材52に取り付け
られた状態で、第6部材52と共に第1部材42に取り
付けられる。そして、第6部材52を第1部材42に固
定した後、カバー210を、電気部品送り方向において
電気部品の保持ピッチに応じた位置へ移動させ、ボール
プランジャ258のボール260が円錐穴256に嵌入
して位置決めされた状態で、ねじ252が長穴250を
通って第1部材42に螺合され、スライド214、すな
わちカバー210が第1部材42に電気部品送り方向に
平行な方向において固定される。そのため、供給ユニッ
ト32に振動が加えられても、カバー210がずれる恐
れがない。この状態においても、カバー210はスライ
ド214との係合を解いて、軸218のまわりに回動さ
せることができる。
【0043】テーピング電気部品62を第6部材52に
セットする際には、カバー210を係合ピン226から
外して軸218のまわりに回動させ、第6部材52上か
ら退避させる。テーピング電気部品62のエンボス70
を溝190内に嵌入させ、一対の被支持部68を支持面
202,204上に載置するとともに、送り穴74を後
述するスプロケットの突起に係合させた後、カバー21
0を回動させ、テーピング電気部品62に被せる。この
際、係合ピン226をばね部材228の付勢力に抗して
貫通孔224内へ引っ込ませ、小径部236が切欠23
4と対応する位置に位置させる。そして、カバー210
を回動させ、小径部236が切欠234を通って係合穴
232内へ嵌入した状態で、係合ピン226に加えてい
た力を解除すれば、ばね部材228の付勢により係合部
230が係合穴232に嵌合され、カバー210がスラ
イド214に係止させられる。この状態てはカバー21
0は回動できず、トップカバーテープ66がキャリヤテ
ープ64から剥がされるとき、動くことがない。テーピ
ング電気部品62の幅方向の位置ずれは、エンボス70
の溝190への嵌入により、あるいはカバー210のコ
の字の一対の側壁が、キャリヤテープ64の一対の被支
持部68の位置ずれを防止することにより、防止され
る。
【0044】一旦、第6部材52およびカバー210が
第1部材42に固定された後は、テーピング電気部品の
種類が変わり、カバー210の位置を変更する際には、
作業者は、ねじ252を緩めてカバー210の第1部材
42への固定を解いた後、カバー210を持って、スラ
イド214を、ボールプランジャ258のボール260
をばね部材264の付勢力に抗してケーシング262内
へ引っ込ませ、円錐穴256から離脱させつつ移動さ
せ、カバー210を移動させる。この際、ねじ252は
第1部材42から外さないが、スライド214のねじ2
52(第1部材42)に対する移動は長穴250により
許容される。
【0045】カバー210は、別の円錐穴256にボー
ル260が嵌入し、スライド214が位置決めされるこ
とにより位置決めされる。位置決め後、ねじ252を締
めてカバー210を電気部品送り方向に平行な方向にお
いて第1部材42に固定する。本実施形態においては、
係合ピン226,係合穴232がスライド214にカバ
ー210を取り付ける手段を構成し、スライド214,
固定係合部の一種である係合凹部たる円錐穴256,弾
性的係合部の一種である係合突起たるボール260およ
びばね部材264と共に段階的位置変更装置266を構
成し、段階的位置変更装置266は、軸218,長穴2
20と共にカバー取付装置268を構成している。
【0046】カバー210を、電気部品送り方向に平行
な方向の位置を変更すべく、移動させるとき、軸218
もカバー210およびスライド214と共に移動するた
め、カバー210はいずれの位置においても、軸218
のまわりに回動させ、テーピング電気部品を配設するこ
とができる。
【0047】テーピング電気部品送り装置90を説明す
る。第1部材42には、図19および図22に示すよう
に、回転軸270が、電気部品送り方向に直角(電気部
品供給ユニット32の幅方向およびテーピング電気部品
62の幅方向に平行な方向)な軸線まわりに回転可能に
設けられるとともに、送り部材たるスプロケット272
が相対回転不能に取り付けられている。スプロケット2
72の周回する外周面に設けられた突起274は、キャ
リヤテープ64に形成された送り穴74に係合させられ
る。スプロケット272には、スプロケット272より
小径のラチェットホイール276が同心にかつ相対回転
不能に設けられている。なお、前記第6部材52には、
図24に示すように、スプロケット272およびラチェ
ットホイール276との干渉を避けるための切欠278
が設けられ、カバー210には、図20に示すように、
キャリヤテープ64に形成された送り穴74に対応する
部分に切欠279が形成され、スプロケット272の突
起274との干渉が回避されている。
【0048】回転軸270にはまた、図20および図2
2に示すように、2個の往復運動部材たる回動部材28
0,282が相対回動可能かつそれぞれ往復回動可能に
取り付けられている。前記ラチェットホイール276は
リング状を成し、複数のピン283によってスプロケッ
ト272に同心に位置決めされ、固定されている。回動
部材282は、図22に示すように、基端部がラチェッ
トホイール276と同一平面内に位置させられるととも
に、長手方向の中間部において曲げ起こされ、延出端部
は回動部材280と同一平面内に位置させられている。
これら回動部材280,282の長さ、すなわち回動軸
線から各延出端までの距離は同じにされている。なお、
ラチェットホイールはスプロケットと一体に設けてもよ
い。
【0049】回動部材280,282にはそれぞれ、回
動軸線からの距離が等しい位置にラチェット爪284,
286がピン288,290により回動可能に、かつラ
チェットホイール276の外周面に設けられた歯292
に係合可能に設けられるとともに、回動部材280,2
82との間に設けられたばね部材294,296によ
り、歯292に係合する向きに付勢されている。これら
ラチェット爪284,286はいずれも、回動部材28
0,282が正方向(図19においては反時計方向であ
り、この方向を往方向とする)に回動させられるときに
は歯292に係合した状態を保ち、回動部材280,2
82が逆方向(図19においては時計方向であり、この
方向を復方向とする)へ回動させられるときには、歯2
92を乗り越えていくものとされている。
【0050】したがって、回動部材280,282が正
方向に回動(往運動)させられるとき、ラチェットホイ
ール276が正方向に回転させられるとともにスプロケ
ット272が回転させられてテーピング電気部品62が
送られ、回動部材280,282が逆方向に回動(復運
動)させられるときには、ラチェット爪284,286
はラチェットホイール276の歯292を乗り越え、次
のテーピング電気部品62の送りのための準備が為され
る。回動部材280,282はそれぞれ、テーピング電
気部品62を送るために、往運動および復運動を行うの
である。
【0051】回動部材280,282は、駆動装置を構
成する回転駆動源たるステッピングモータ300および
運動変換装置302により互いに逆向きに往復回動させ
られる。ステッピングモータ300は、第1部材42
に、ロータの回転軸線が回動部材280,282の回動
軸線と平行となる向きに設けられており、駆動信号の個
数に比例した角度回転させられる。
【0052】運動変換装置302は、カムの一種である
回転カムたる板カム306,カムフォロワたるベルクラ
ンクレバー308および運動伝達装置の一種である接続
装置を構成する2つの連結リンク310,312を含
む。板カム306は、外周面をカム面314とし、第1
部材42に軸316により、回動部材280,282の
回動軸線と平行な軸線まわりに回転可能に取り付けられ
ており、ステッピングモータ300の回転がギヤ31
8,320,322により伝達されて回転させられる。
板カム306のカム面314は、同一形状部分が周方向
に2回繰り返し形成されてほぼ楕円形状を成す。板カム
306の回転方向において、回転軸線からの距離が増大
する部分と減少する部分とが交互に2箇所ずつ、90度
間隔で設けられているのである。
【0053】カム面314は、両停留対称変形等速度曲
線に沿って形成されている。板カム306は90度回転
する間に、ベルクランクレバー308を加速,等速回動
および減速させるが、加速時および減速時における時々
刻々の加速度が、大きさが互いに同じで方向が逆にな
り、板カム306の等速回転運動をベルクランクレバー
308の速度0から滑らかに加速し、一定速度で回動し
た後、速度0まで滑らかに減速する運動に変換する形状
とされているのである。
【0054】ベルクランクレバー308は、第1部材4
2に軸324により、回動部材280,282の回動軸
線と平行な軸線まわりに回動可能に取り付けられてお
り、2本のアーム326,328にそれぞれ取り付けら
れたローラ330,332が、板カム306のカム面3
14の互いにほぼ90度位相を異にする2箇所に係合さ
せられている。したがって、ベルクランクレバー308
は、板カム306の回転につれて正方向にも逆方向にも
強制的に回動させられ、2本のアーム326,328は
同じ方向に同じ角度回動させられる。なお、ベルクラン
クレバー308の図19において時計方向の回動を正方
向の回動、反時計方向の回動を逆方向の回動とする。
【0055】2本のアーム326,328の長さは等し
く、各突出端部のベルクランクレバー308の回動軸線
からの距離が等しい位置にそれぞれ、連結リンク31
0,312の一端部が回動可能に連結されており、連結
リンク310,312の他端部は、前記回動部材28
0,282の共通の回動軸線からの距離が等しい位置に
回動可能に連結されている。連結リンク310,312
の各両端部は円形部334とされ、回動部材280,2
82,およびアーム326,328の連結リンク31
0,312が連結される部分には円形部とテーパ部とを
含む切欠336が設けられており、円形部334が切欠
336の円形部に嵌合されて、アーム326,328,
連結リンク310,312および回動部材280,28
2は同一平面内において回動可能に連結されている。な
お、第1部材42には複数の押さえ部材338が固定さ
れ、連結リンク310,312の回動部材280,28
2,アーム326,328からの抜出しが防止されてい
る。
【0056】ベルクランクレバー308が板カム306
によって正方向および逆方向に往復回動させられれば、
連結リンク310,312を介して回動部材280,2
82がそれぞれ正方向および逆方向に往復回動させられ
るが、連結リンク310,312は、回動部材280,
282を、回動角度は同じであるが、回動方向は互いに
逆になるようにアーム326,328に連結している。
連結リンク310,312は、回動部材280,282
の回動範囲の中央およびアーム326,328の回動範
囲の中央においてそれぞれ、回動部材280,282,
アーム326,328に対して直角となる状態で連結さ
れている。アーム326,328の長さ(ベルクランク
レバー308の回動軸線から連結リンク310,312
の連結位置までの距離)および回動部材280,282
の長さ(共通の回動軸線から連結リンク310,312
の連結位置までの距離)はそれぞれ同じであり、アーム
326,328の回動角度および回動方向は同じである
のに対し、回動部材280,282は回動角度は同じで
あるが、回動方向が逆なのである。
【0057】回動部材282は、板カム306の回転に
よりベルクランクレバー308が正方向に回動させられ
るとき、正方向に回動させられてスプロケット272を
回転させ、テーピング電気部品62を送らせる。その
間、回動部材280は逆方向に回動させられ、ラチェッ
ト爪284がラチェットホイール276の歯292を乗
り越え、送りの準備が行われる。ベルクランクレバー3
08が逆方向に回動させられるときには、逆に、回動部
材282が逆方向に回動させられて送りの準備が行わ
れ、回動部材280が正方向に回動させられてスプロケ
ット272が回転させられ、テーピング電気部品62が
送られる。回動部材280,282のうちの一方が逆方
向に回動させられてラチェット爪284が歯292を乗
り越える際のラチェットホイール276の逆回転は、回
動部材280,282のうちの他方が正方向に回動させ
られてラチェットホイール276を正方向に回転させる
ことにより防止される。ラチェットホイール276およ
びラチェット爪284,ラチェットホイール276およ
びラチェット爪286がそれぞれ一方向回転伝達装置を
構成し、回動部材280,282の各正方向の回動はス
プロケット272に伝達するが、各逆方向の回動はスプ
ロケット272に伝達しないのである。これら2つの一
方向回転伝達装置は、ラチェットホイール276を共用
している。
【0058】板カム306のカム面314は、同じ形状
の部分が2回繰り返されてほぼ楕円形状を成し、回動部
材280は、図26に実線で示すように、板カム306
が1回転する間に、送り動作および送り準備動作を2回
ずつ行う。回動部材282も同じであるが、図26に二
点鎖線で示すように、回動部材280とは90度位相が
ずれている。ベルクランクレバー308は板カム306
が90度回転する毎に回動方向が変わるが、回動部材2
80,282が交互に送り動作を行うのである。なお、
前述のように、カム面314は、両停留対称変形等速度
曲線に沿って形成されており、回動部材280,282
は、図26に示すように、加速度および減速度が滑らか
に変化し、速度0から滑らかに加速し、速度0まで滑ら
かに減速する。
【0059】したがって、スプロケット272およびラ
チェットホイール276が停止させられる際の慣性は小
さく、また、ラチェット爪284,286をラチェット
ホイール276の歯292に係合する向きに付勢するば
ね部材294,296の付勢力は、スプロケット272
およびラチェットホイール276がラチェット爪28
4,286をばね部材294,296の付勢力に抗して
回動させることがない大きさに設定されており、スプロ
ケット272およびラチェットホイール276が、回動
部材280,282の正方向への回動によって与えられ
る位置を超えて回転することはなく、テーピング電気部
品62の電気部品60は部品供給位置に精度良く位置決
めされる。
【0060】回動部材280,282の各1回の送り動
作によるテーピング電気部品62の送りピッチを基準ピ
ッチとする。基準ピッチは、電気部品60の保持ピッチ
が異なる複数種類のテーピング電気部品のうち、最小の
保持ピッチと等しくされている。前述のように、電気部
品60の寸法に応じて、テーピング電気部品における電
気部品60の保持ピッチが変えられる場合、保持ピッチ
は、最小の保持ピッチのM倍(Mは2以上の整数)とさ
れるため、保持ピッチが最小のテーピング電気部品62
の送り時には、板カム306は90度回転させられてス
プロケット272の駆動が1回行われ、保持ピッチが最
小ピッチの2倍であるテーピング電気部品75の送りと
きには、板カム306は180度回転させられてスプロ
ケット272の駆動が2回行われる。テーピング電気部
品62が第1テーピング電気部品であり、テーピング電
気部品75が第2テーピング電気部品である。保持ピッ
チが最小ピッチのM倍(Mは2以上の整数)である別の
第2テーピング電気部品(図示省略)の送り時には、板
カム306は(90×M)度回転させられ、スプロケッ
ト272の駆動がM回行われる。
【0061】ステッピングモータ300の回転を板カム
306に伝達する318,320,322のギヤ比は、
ステッピングモータ300の1回転により、板カム30
6を90度回転させ、スプロケット272の駆動が1回
行われるように設定されている。そのため、スプロケッ
ト272が1回駆動されるのであれば、ステッピングモ
ータ300が1回転させられ、M回駆動されるのであれ
ばM回、回転させればよく、ステッピングモータ300
の制御が容易である。
【0062】第1部材42には、板カム306が1/4
回転毎の複数の回転停止位置のいずれかにあることを検
出する回転停止位置検出器350が設けられている。回
転停止位置検出器350は、板カム306が取り付けら
れた前記回転軸316に取り付けられた検出板352
と、回転停止位置検出センサ354とを含む。検出板3
52には4個のドッグ356が等角度間隔に設けられて
いる。また、回転停止位置検出センサ354は、発光部
および受光部を含む透過型の光電センサであり、板カム
306が複数の回転停止位置のいずれかにあるとき、ド
ッグ356が受光部の受光を妨げる。
【0063】したがって、スプロケット272の駆動が
1回行われる場合でも、M回行われる場合でも、ステッ
ピングモータ300が脱調を生ずることなく、板カム3
06を正確に回転停止位置に停止させれば、停止位置信
号が得られ、脱調によって板カム306を正確に回転停
止位置で停止させなければ、受光部の受光が妨げられ
ず、停止位置信号が得られないことから、ステッピング
モータ300の脱調を検出することができる。脱調検出
時には、脱調に起因する駆動信号とステッピングモータ
の回転位置とのずれを解消する処理が行われる。すなわ
ち、ステッピングモータ300を更に少し回転させ、そ
れにより停止位置信号が得られたならば、更にステッピ
ングモータ300を回転させ、ドッグ356を、回転停
止位置検出センサ354の、発光部および受光部の検出
板352の回転方向において中央に位置させるのであ
る。このようにステッピングモータ300を回転させて
みてもなお、停止位置信号が得られないならば、直ち
に、あるいは更に設定回数、ステッピングモータ300
の回転による停止位置信号の取得の試みを行った後、例
えば、報知器を用いて警報音を発して異常の発生を作業
者に報知する。
【0064】トップカバーテープ処理装置92を説明す
る。トップカバーテープ処理装置92は、図27に示す
ように、トップカバーテープ送り装置366および収容
箱368を含んでいる。第1部材42に固定された前記
第5部材50は、図15に示すように、第1部材42よ
り薄い板状を成し、第1部材42から上方へ突出させら
れている。第1部材42が本体部材を構成し、第5部材
50が補助部材を構成し、これら第1,第5部材42,
50がトップカバーテープ送り装置366の本体369
を構成している。
【0065】第5部材50の側面には、図27に示すよ
うに、ローラ382がトップカバーテープ66の幅方向
に平行な軸線まわりに回転可能に取り付けられている。
トップカバーテープ66は、キャリヤテープ64から剥
がされた後、カバー210の切欠212の端縁におい
て、ほぼ180度反転させられ、その幅方向は水平であ
って、供給ユニット32の幅方向と平行であり、ローラ
382に巻き掛けられる。カバー210の切欠212お
よびローラ382により、トップカバーテープ66の通
過経路が規定されている。なお、ローラ382には一対
のフランジ部(図示省略)が設けられ、トップカバーテ
ープ66の幅方向における位置ずれを防止している。
【0066】第5部材50の、ローラ382に対してト
ップカバーテープ送り方向において上流側(カバー21
0の切欠212に近い側)には、テンション調整装置3
71が設けられている。テンション調整装置371は、
ローラ保持部材たるローラ保持レバー370,ローラ3
72および付勢装置の一種である弾性部材たるばね部材
374を含む。ローラ保持レバー370は、その一端部
において、トップカバーテープ66の幅方向に平行な回
動軸線まわりに回動可能に取り付けられている。
【0067】ローラ保持レバー370の他端部にローラ
372が回転可能に設けられている。ローラ保持レバー
370は、トップカバーテープ66の通過経路と交差す
る長さを有し、ローラ372を、トップカバーテープ6
6の通過経路と交差する方向に移動可能に保持してい
る。ローラ保持レバー370は、一端が第5部材50に
係止されたばね部材374により、ローラ372がトッ
プカバーテープ66を屈曲させる向きに付勢されてい
る。なお、ローラ372には一対のフランジ部(図示省
略)が設けられ、トップカバーテープ66の幅方向にお
ける位置ずれを防止している。
【0068】ローラ保持レバー370には、ばね部材3
74の付勢による回動方向とは逆方向(図27において
は時計方向)において下流側へ突出する被検出部たる被
検出片376が設けられ、第5部材50には、被検出片
376の移動軌跡上であって、移動方向において下流側
の位置にローラ設定位置到達検出センサ378が設けら
れている。このセンサ378は、発光部および受光部を
有する透過型の光電センサであり、ローラ保持レバー3
70がばね部材374の付勢力に抗して移動させられ、
被検出片376が受光部の受光を妨げるに至れば、保持
レバー370が検出される。これらローラ設定位置到達
検出センサ378および被検出片376がローラ設定位
置到達検出器379を構成している。
【0069】なお、ローラ保持レバー370のばね部材
374の付勢による回動の限度は、第5部材50に設け
られたストッパ部材380により規定され、ローラ設定
位置到達検出センサ378に向かう方向の回動の限度
は、第5部材50に設けられたストッパ部材381によ
り規定される。ストッパ部材381は、被検出片376
がローラ設定位置到達検出センサ378の受光部の受光
を妨げた後、被検出片376がローラ設定位置到達検出
センサ378と干渉する前にローラ保持レバー370を
停止させる位置に設けられている。
【0070】トップカバーテープ66は上記ローラ37
2に巻き掛けられた後、前記ローラ382に巻き掛けら
れ、更に、送り回転体たる一対の送りギヤ384,38
6に挟まれている。前記テンション調整装置371は、
一対の送りギヤ384,386の、トップカバーテープ
66の送り方向において上流側に設けられているのであ
る。なお、ローラ382の回転軸線は、送りギヤ38
4,386の噛合部と同じ高さに設けられており、ロー
ラ382を経たトップカバーテープ66は、送りギヤ3
84,386へ真っ直ぐに(送りギヤ384,386の
各回転軸線を結ぶ直線に対して直角な向きに)入って真
っ直ぐに出て来易い。
【0071】上記送りギヤ384,386は、互いに同
じ寸法を有し、いずれもアルミニウム製の成型品であ
り、図28に示すように、各歯388の角部は丸められ
て丸み部390が設けられている。一方の送りギヤ38
4は、回転駆動装置394により回転させられる。送り
ギヤ384は、図28に示すように、前記第5部材50
に、トップカバーテープ66の幅方向(トップカバーテ
ープ66の送り方向に直角な方向)と平行に立設された
支持軸396に回転可能に取り付けられるとともに、ウ
ォームホイール398が一体的に設けられている。ウォ
ームホイール398は、第5部材50に固定されたブロ
ック状の保持体400により、トップカバーテープ66
の幅方向に直角な軸線まわりに回転可能に保持されたウ
ォーム402に噛み合わされており、ウォーム402が
ギヤ404,406(図27参照)を介して駆動源たる
電動モータの一種であるDCモータ408によって回転
させられることにより、送りギヤ384が回転させられ
る。
【0072】DCモータ408は、そのロータの回転軸
線がウォーム402の回転軸線と平行となる姿勢、すな
わちトップカバーテープ66の幅方向と直角な姿勢で第
5部材50に固定のブラケット410に取り付けられて
いる。ウォーム402およびウォームホイール398に
より、DCモータ408のロータの、トップカバーテー
プ66の幅方向と直角な軸線まわりの回転が、トップカ
バーテープ66の幅方向に平行な軸線まわりの回転に変
換されて送りギヤ384に伝達されるのであり、DCモ
ータ408を、そのロータの回転軸線がトップカバーテ
ープ66の幅方向に平行に設ける場合に比較して、供給
ユニット32の幅方向の寸法を小さくし得る。ウォーム
ホイール398,ウォーム402,ギヤ404,406
が回転伝達装置412を構成し、DCモータ408と共
に回転駆動装置394を構成している。
【0073】送りギヤ386は、第5部材50の送りギ
ヤ384より上側の位置に回動可能に取り付けられた回
転体保持部材の一種である回転体保持レバーたるギヤ保
持レバー420に回転可能に保持されており、ギヤ保持
レバー420が第5部材50との間に設けられた付勢手
段の一種である弾性部材たるばね部材422によって付
勢されることにより、送りギヤ384に接近する向きに
付勢されている。送りギヤ386は、送りギヤ384に
対して接近,離間可能に設けられているのであり、送り
ギヤ386は、送りギヤ384,386の各回転軸線を
結ぶ直線が垂直となる位置に設けられ、送りギヤ384
と真上から噛み合う。
【0074】ギヤ保持レバー420には、トップカバー
テープ66の幅方向に平行な方向に延びる離間用操作部
424が設けられている。作業者はこの離間用操作部4
24を持ち、ギヤ保持レバー420をばね部材422の
付勢力に抗して回動させることにより、送りギヤ386
を送りギヤ384から離間させ、送りギヤ384,38
6の間にトップカバーテープ66を挟み込むことができ
る。作業者がギヤ保持レバー420に加えていた力を解
除すれば、送りギヤ386は送りギヤ384に向かって
付勢され、両ギヤ384,386は歯388においてト
ップカバーテープ66を挟んだ状態で噛み合う。
【0075】これら送りギヤ384,386の各々に
は、図28および図29に示すように、幅方向の中間部
に、それら送りギヤ384,386を一周するスクレー
パ溝430,432が形成され、各スクレーパ溝43
0,432にスクレーパ434,436の一部が嵌入さ
せられている。スクレーパ434,436は金属製の薄
板によって作られている。
【0076】送りギヤ384に対して設けられたスクレ
ーパ434は、長手方向の中間部の幅が狭く、スクレー
パ溝430に嵌入可能な幅とされ、長手方向において、
その幅狭部の両側の部分の幅は送りギヤ434と同じに
され、長手方向の両端部の幅は、図29に示すように、
送りギヤ384の幅より大きく、前記保持体400に固
定されて送りギヤ384,386を覆う板状のカバー4
38と第5部材50との間の距離より僅かに小さい幅と
されている。カバー438は、一対の送りギヤ384,
386の噛合部よりも、トップカバーテープ66の送り
方向においてやや上流側から、噛合部を超え、下流側に
おいては収容箱368に至る部分において、送りギヤ3
84,386に回転軸線に平行な方向において隣接して
設けられており、第1部材42,第5部材50と共にト
ップカバーテープ送り装置366の本体369を構成し
ている。
【0077】スクレーパ434は、幅の狭い中間部にお
いてスクレーパ溝430に嵌入させられ、幅が大きく、
スクレーパ溝430から出外れた部分は、送りギヤ38
4に沿って曲げられ、両端部は保持体400に固定され
ている。スクレーパ溝430にスクレーパ434の一部
が嵌入させられ、一対の送りギヤ384,386が噛み
合っている部分にもスクレーパ430が存在し、スクレ
ーパ434は送りギヤ384の上流側から下流側まで連
続して配設されているのである。スクレーパ溝430
は、送りギヤ384の歯溝より深く設けられており、一
対の送りギヤ384,386が噛み合っている部分にお
いては、スクレーパ434はスクレーパ溝430内にあ
って、トップカバーテープ66の送りを妨げることがな
く、トップカバーテープ66の先端が一対の送りギヤ3
84,386の噛合部から出る瞬間からスクレーパ43
4により案内されている。スクレーパ溝432,スクレ
ーパ436についても同じである。
【0078】なお、スクレーパ434には、図29に示
すように開口440が設けられてウォーム402との干
渉が回避されている。また、スクレーパ434は、スク
レーパ溝430に嵌入させられた部分を除いてカバー4
38に密接させられて配設されており、カバー438と
送りギヤ384との間へトップカバーテープ66が入り
込むことを防止している。
【0079】送りギヤ386に設けられたスクレーパ4
36も同様に、長手方向の中間部の幅は狭く、スクレー
パ溝432に嵌入可能な幅とされ、その他の部分の幅
は、送りギヤ386の幅と同じ大きさとされている。ス
クレーパ436は、幅の狭い中間部において送りギヤ4
36のスクレーパ溝432に嵌入され、幅の大きい部分
はスクレーパ溝432から出外れて送りギヤ436に沿
って曲げられ、両端部はギヤ保持レバー420に固定さ
れている。スクレーパ溝432にスクレーパ436の一
部が嵌入させられ、一対の送りギヤ384,386が噛
み合っている部分にもスクレーパ436が存在し、スク
レーパ436は送りギヤ436に、上流側から下流側ま
で連続して配設されているのである。また、スクレーパ
436は、スクレーパ溝432に嵌入させられた部分を
除いてカバー438に密接させられた状態で配設され、
カバー438と送りギヤ386との間へトップカバーテ
ープ66が入り込むことを防止している。上記スクレー
パ434,436のトップカバーテープ66の通過経路
側の面には、ポリテトラフルオルエチレンが塗布され
て、摩擦係数が低くされている。
【0080】このように送りギヤ384,386の両方
に対してスクレーパ434,436が設けられるととも
に、送りギヤ384,386の上流側から下流側にわた
って配設されており、送りギヤ384,386の入口側
と出口側との両方にそれぞれ、スクレーパ434,43
6が設けられており、入口側(トップカバーテープ66
の送り方向において上流側)と出口側(下流側)とにお
いてそれぞれスクレーパ434,436が成す角度は、
120度を超える角度とされている。
【0081】送りギヤ384,386により送られたト
ップカバーテープ66は、収容箱368に収容される。
トップカバーテープ66の送り方向において送りギヤ3
84,386の下流側に設けられ、収容箱368は、第
5部材50に着脱可能に取り付けられている。第5部材
50の後部は、図30に示すように、供給ユニット32
の幅方向の中央側へ曲げられた後、上方へ直角に屈曲さ
せられて、供給ユニット32の長手方向に延びる位置決
め部452が設けられている。
【0082】収容箱368は、図27および図30に示
すように、幅が厚いブロック状を成す梁材454,45
6と、それら梁材454,456の両側面にそれぞれ固
定された薄い側板458,460とを含み、前後方向
(トップカバーテープ66の送り方向と平行な方向)に
おいてそれぞれ開口させられている。これら梁材45
4,456および側板458,460は金属材料、例え
ばアルミニウムによって作られており、静電気によって
収容箱368にトップカバーテープ66が付着すること
が防止されている。
【0083】収容箱368の後側(送りギヤ384,3
86とは反対側)の開口は、図30に示すように、梁材
454に軸462によって回動可能に取り付けられた磁
性材料製の蓋464によって閉塞されている。蓋464
は、梁材456に設けられた磁石466に吸着され、閉
じた状態に保たれている。蓋464には、窓468が設
けられており、収容箱368の中を見ることができる。
なお、窓468には、透明のシート470が貼り付けら
れ、トップカバーテープ66の抜出しが防止されてい
る。
【0084】また、収容箱368の前側(送りギヤ38
4,386側)の開口は、開かれたままであり、トップ
カバーテープ66が流入する流入口472を構成してい
る。梁材454には、図27に示すように、流入口47
2より前方へ斜め上向き(スプロケット434に向かう
方向)に突出する案内突部474が設けられており、ト
ップカバーテープ66の収容箱368内への流入を案内
する。これら梁材454,456,側板458,46
0,蓋464,案内突部474の収容箱368の内面側
の面には、ポリテトラフルオルエチレンが塗布されて摩
擦係数が低くされ、トップカバーテープ66の貼り付き
が防止されている。
【0085】梁材454には、図30に示すように、幅
方向の中央部に位置決め溝476が形成されており、こ
の位置決め溝476を第5部材50に設けられた位置決
め部452に嵌合して幅方向に位置決めし、位置決め突
部452に沿って収容箱368を前方へ移動させ、収容
箱368を第5部材50に取り付ける。梁材456に
も、その前部の幅方向の中央部に位置決め溝478が形
成されており、第5部材50に設けられた別の位置決め
突部480が嵌合され、幅方向に位置決めされる。
【0086】第5部材50の位置決め突部480の両側
面にはそれぞれ、ボールプランジャ482が設けられて
いる(図27には一方のみ図示されている。第5部材5
0は二点鎖線で図示されているが、理解を容易にするた
めに、ボールプランジャ482は実線および破線で示
す)。ボールプランジャ482は、外周面に雄ねじが設
けられたケーシング484,ケーシング内に収容された
係合突起たるボール486および付勢手段の一種である
弾性部材であって、ボール486をケーシング484か
ら突出する向きに付勢するばね部材488を含む。収容
箱368は、梁材456に形成された係合凹部たる円錐
穴490にボール486が嵌入する位置まで移動させら
れ、長手方向において位置決めされるとともに、第5部
材50に係合させられて、振動等によるずれが防止され
ている。この状態では、前記案内突部474は、送りギ
ヤ384について設けられたスクレーパ434に向かっ
て延び出させられ、スクレーパ434に近接して位置さ
せられてトップカバーテープ66の収容箱368内への
進入を案内する。収容箱368に第5部材50から抜け
出す向きの力を加え、ばね部材488の付勢力に抗して
ボール486をケーシング484内へ押し込みつつ収容
箱368を後方へ移動させれば、収容箱368を第5部
材50から取り外すことができる。なお、前記ギヤ保持
レバー420には、図27に示すように、トップカバー
テープ66の幅方向と平行に延びる閉塞片492が設け
られ、収容箱368の流入口472側からのトップカバ
ーテープ66の抜け出しを防止している。
【0087】第5部材50の上端部には、図27に示す
ように、固定把手部材550が供給ユニット32の幅方
向に位置決めされて着脱可能に固定されるとともに、固
定把手部材550には、可動把手部材552が供給ユニ
ット32の長手方向に平行な方向に移動可能に嵌合され
ている。可動把手部材552は第5部材50から供給ユ
ニット32の後方側へ突出させられており、この突出部
を持って可動把手部材552を供給ユニット32の後方
へ引き出すことができる。作業者は、第5部材52から
引き出した可動把手部材552を持って、供給ユニット
32をテーブル30に取付け,取外しし、可動把手部材
552が引き出された状態の固定把手部材550を持っ
て供給ユニット32を移動させる。
【0088】可動把手部材552の外周面には、図30
に示すように、可動把手部材552の長手方向に平行な
方向に延びる回転防止面たる平面553が設けられ、固
定把手部材550に対する回転を阻止されている。ま
た、可動把手部材552の外周面の2箇所には、固定把
手部材552の長手方向に延びる面取りが施されてお
り、面取りにより形成された2つの貼付面554の一方
にバーコードシール556が貼り付けられている。バー
コードシール556には、供給ユニット32についての
識別情報を表すバーコードが印刷されている。
【0089】なお、電気部品60を供給したキャリヤテ
ープ64は、図1に示すように、前記台車34に設けら
れた案内部材494によりテープ切断器496に案内さ
れ、テープ切断器496により切断されて切断片は収容
箱498に収容される。
【0090】複数の供給ユニット32にはそれぞれ、図
31に示すように、ユニットコントローラ500が設け
られている。このユニットコントローラ500は、複数
のコンピュータ(図示省略)を含んでおり、供給ユニッ
ト32に保持されたテーピング電気部品62の接続の監
視,ステッピングモータ300の制御,DCモータ40
8の制御がそれぞれ、専用のコンピュータによって行わ
れる。ユニットコントローラ500にはまた、金属検出
器150の接続検出回路168,回転停止位置検出セン
サ354,ローラ設定位置到達検出センサ378および
操作盤502が接続されている。テーピング電気部品6
2の接続の監視を行うコンピュータのROMには、図3
2にフローチャートで示す接続監視処理が格納され、R
AMには、図33に示すように、基準識別情報メモリ5
04,入力識別情報メモリ506,識別情報入力時間メ
モリ508,接続部検出時間メモリ510,残量カウン
タ512がワーキングメモリと共に設けられている。ま
た、PU(プロセッシングユニット)には、タイマが設
けられている。
【0091】これらユニットコントローラ500は、図
31に示すように、台車34に設けられた台車側コント
ローラ520に接続され、台車側コントローラ520と
の間で情報をやりとりする。台車側コントローラ520
は、部品搭載システム16に設けられた搭載システムコ
ントローラ530に接続されており、それらの間で情報
をやりとりする。搭載システムコントローラ530は、
部品搭載システム16に設けられた報知器532および
表示装置534を制御し、報知器532に警報を発せさ
せ、表示装置534にエラーの内容等を表示させる。台
車側コントローラ520にはまた、バーコードリーダ5
38が接続されるようになっている。さらに、搭載シス
テムコントローラ530は、ホストコンピュータ540
に接続されており、それらの間で情報をやりとりする。
【0092】以上のように構成されたプリント回路板組
立システム10においては、部品吸着具22が移動させ
られて複数の供給ユニット32の1つから電気部品60
を取り出し、プリント配線板20に取り付ける。部品吸
着具22は、電気部品60の取出し後、プリント配線板
20への取付けに先立って、撮像装置38によって電気
部品60の保持姿勢を撮像され、その撮像データに基づ
いてX方向およびY方向の保持位置誤差および回転位置
誤差(軸線まわりの位置誤差)が算出される。また、電
気部品60のプリント回路板20への取付けに先立っ
て、プリント回路板20に設けられた基準マーク(本実
施形態においては対角線上に隔たった2箇所にそれぞれ
設けられている)が撮像され、プリント回路板20の複
数の部品取付位置の各々について、X方向およびY方向
の位置誤差が算出されており、電気部品60および部品
取付位置のX方向およびY方向の各位置誤差および電気
部品60の回転位置誤差が修正されて電気部品60がプ
リント回路板20に取り付けられる。
【0093】供給ユニット32は、電気部品60がエン
ボス70から取り出された状態で次の電気部品60の供
給に備えて待機している。空のエンボス70が部品供給
位置に位置するのである。電気部品60が部品吸着具2
2によって取り出される供給ユニット32については、
搭載システムコントローラ530からの指示に基づいて
ユニットコントローラ500のステッピングモータ30
0を制御するコンピュータがステッピングモータ300
を起動させ、テーピング電気部品62を送らせる。
【0094】ステッピングモータ300は、テーピング
電気部品62の電気部品60の保持ピッチに応じて、電
気部品60を部品供給位置へ移動させるのに必要な量、
回転させられる。例えば、供給ユニット32がテーピン
グ電気部品62から電気部品60を供給するのであれ
ば、テーピング電気部品62は、電気部品60の保持ピ
ッチが最小であって、基準ピッチに等しいため、ステッ
ピングモータ300は、板カム306を90度回転させ
るように制御される。それにより、回動部材280,2
82のうちのいずれか一方が送り動作(往運動)を行っ
てテーピング電気部品62を保持ピッチに等しい距離、
送り、回動部材280あるいは282の1回の送り動作
によるスプロケット272の1回の駆動によって電気部
品60が部品供給位置へ移動させられる。スプロケット
272の駆動を1回行う毎に電気部品60を1個ずつ供
給するのであり、この工程が1回送り供給工程である。
【0095】供給ユニット32がテーピング電気部品7
5を保持し、テーピング電気部品75から電気部品60
を供給するのであれば、電気部品60の保持ピッチは基
準ピッチの2倍であり、ステッピングモータ300は、
板カム306を180(90×2)度回転させるように
制御される。それにより、回動部材280,282が交
互に1回ずつ送り動作(往運動)を行ってスプロケット
272の駆動が2回行われ、電気部品60が部品供給位
置へ移動させられる。スプロケット272の駆動をM回
(2回)行う毎に電気部品60を1個ずつ供給するので
あり、この工程がM回送り供給工程である。ユニットコ
ントローラ500に含まれ、ステッピングモータ300
を制御するコンピュータが、ステッピングモータ300
の回転数を、テーピング電気部品を電気部品の保持ピッ
チに応じて制御し、テーピング電気部品を保持ピッチに
等しい距離送らせる送り制御手段を構成している。
【0096】部品吸着具22は、スプロケット272が
1回駆動されるときには、その駆動によるテーピング電
気部品の送りと同期して、また、スプロケット272が
M回駆動されるときには、最後の駆動、すなわちM回目
の駆動によるテーピング電気部品の送りと同期して下降
させられる。部品吸着具22の下降が同期制御手段によ
って制御され、部品吸着具22は、M回目(スプロケッ
ト272が1回のみ駆動されるときは1回目)のテーピ
ング電気部品の送りの少なくとも一部と並行して下降さ
せられるか、あるいはM回目(スプロケット272が1
回のみ駆動されるときは1回目)のテーピング電気部品
の送りの終了と同時に下降させられるのである。部品吸
着具22の下降とテーピング電気部品のM回目(スプロ
ケット272が1回のみ駆動されるときは1回目)の送
りとを並行させる場合でも、部品吸着具22が電気部品
を吸着する前にテーピング電気部品の送りが終了し、先
頭の電気部品が部品供給位置へ移動させられ、停止した
後に部品吸着具22が電気部品を吸着するようにされ
る。テーピング電気部品の送り状況(スプロケット27
2の駆動状態)は、搭載システムコントローラ530と
ユニットコントローラ500との間の情報のやりとりか
らわかり、部品吸着具22の下降が制御される。
【0097】前述のように、板カム306のカム面31
4は、両停留対称変形等速度曲線に沿って形成されてい
るため、ベルクランクレバー308は速度0から滑らか
に加速し、等速回動した後、速度0まで滑らかに減速
し、それにより回動部材280,282も速度0から滑
らかに加速し、等速回動した後、速度0まで滑らかに減
速させられ、テーピング電気部品62は振動少なく移動
開始,停止させられて、エンボス70からの電気部品6
0の飛出しや、電気部品60の姿勢が変わることがな
い。また、回動部材280,282が交互に送り動作を
行い、スプロケット272を実質的に休みなく駆動され
てテーピング電気部品62が送られるため、テーピング
電気部品の電気部品の保持ピッチが基準ピッチのM倍で
あっても、電気部品が迅速に供給される。ステッピング
モータ300の制御によるテーピング電気部品62の送
りは、ユニットコントローラ500に設けられたコンピ
ュータにより行われ、このコンピュータ,ステッピング
モータ駆動回路および回転停止位置検出器350が駆動
源制御装置を構成している。
【0098】なお、前述のように、ステッピングモータ
300に脱調が生ずれば、ステッピングモータ300が
更に少し回転させられて停止位置信号が得られるように
する等の処理が行われるが、これは、ユニットコントロ
ーラ500に設けられたステッピングモータ300の制
御用のコンピュータによって行われ、脱調に起因する駆
動信号とステッピングモータの回転位置とのずれを解消
することができない場合の警報音の発生,異常内容の表
示は、部品搭載システム16に設けられた報知器53
2,表示装置534によって行われる。ユニットコント
ローラ500から台車側コントローラ520を介して部
品搭載システムコントローラ530へ報知器532,表
示装置534を作動させる旨の指示が出されるのであ
る。
【0099】テーピング電気部品62の送り時には、ス
テッピングモータ300が起動されると同時に、トップ
カバーテープ送り装置366のDCモータ408が起動
され、トップカバーテープ66がキャリヤテープ64か
ら剥がされつつ送られ、収容箱368に収容される。ト
ップカバーテープ送り装置366はトップカバーテープ
剥離装置を兼ねているのである。
【0100】DCモータ408の起動により送りギヤ3
84,386が回転させられ、トップカバーテープ66
が送られるのであるが、トップカバーテープ66のキャ
リヤテープ64からの剥離は、カバー210に設けられ
た切欠212の端縁によって規制されているため、キャ
リヤテープ64が送られた分、トップカバーテープ66
が剥がされる。トップカバーテープ66は、キャリヤテ
ープ64が送られた分、確実に剥がされることが必要で
あり、送りギヤ384,386は、キャリヤテープ64
の送り量よりトップカバーテープ66の送り量の方が多
くなるように回転させられる。
【0101】この送りギヤ384,386による余分な
送りは、トップカバーテープ66の張力が増大し、ロー
ラ保持レバー370がばね部材374の付勢力に抗して
回動させられることにより許容される。そして、DCモ
ータ408が、ステッピングモータ300より先に停止
させられ、キャリヤテープ64の送りが停止する前に送
りギヤ384,386が停止させられる。この送りギヤ
384,386の停止後は、キャリヤテープ64が送ら
れるに連れてローラ保持レバー370がばね部材374
の付勢により回動させられ、トップカバーテープ66が
キャリヤテープ64から剥がされる。キャリヤテープ6
4が送られる間、ローラ保持レバー370がトップカバ
ーテープ66の張力を調節するのであり、トップカバー
テープ66がたるむことなく、剥がされつつ、送られ
る。
【0102】トップカバーテープ66の送り量の方がキ
ャリヤテープ64の送り量よりやや多くされ、ローラ保
持レバー370がトップカバーテープ66の張力によ
り、ストッパ部材380よりも、ローラ設定位置到達検
出センサ378に近い側に位置するようにされているた
め、ローラ保持レバー370がばね部材374の付勢に
より回動させられても、ローラ保持レバー370がスト
ッパ部材380に当接するに至ることはなく、トップカ
バーテープ66がたるむことはない。そのため、テーピ
ング電気部品62の送りが繰り返し行われ、トップカバ
ーテープ66の剥離および送りが繰り返し行われれば、
やがてローラ保持レバー370に設けられた被検出片3
76がローラ設定位置到達検出センサ378によって検
出されるに至る。それによりDCモータ408が停止さ
せられ、トップカバーテープ66の張力が設定張力を超
えて増大し、切れることが防止される。DCモータ40
8の停止後も、テーピング電気部品62が送られれば、
ローラ保持レバー370がばね部材374により回動さ
せられ、トップカバーテープ66は張った状態に保たれ
つつ剥がされる。ばね部材374の付勢によりローラ保
持レバー370が回動させられ、被検出片376がロー
ラ設定位置到達検出センサ378から外れた際、まだ、
DCモータ408の駆動によるトップカバーテープ66
の送り期間中であれば、DCモータ408が再起動さ
れ、送りギヤ384,386が回転させられてトップカ
バーテープ66が送られる。
【0103】ローラ設定位置到達検出センサ378によ
り、トップカバーテープ送り装置366の異常も検出し
得る。例えば、何らかの事情により、テーピング電気部
品62の送り終了後もDCモータ408が回転させられ
続ければ、トップカバーテープ66の張力が増大し、ギ
ヤ保持レバー370がばね部材374の付勢力に抗して
回動させられ、被検出片376がローラ設定位置到達検
出センサ378によって検出されるに至る。それによ
り、DCモータ408あるいはDCモータの制御等に異
常が生じていることがわかり、DCモータ408の回転
を止め、部品搭載システム16に設けられた報知器53
2や表示装置534を用いて作業者に異常の発生を報
知,表示する等、適宜の処理が施され、トップカバーテ
ープ66が切れることが防止される。このローラ設定位
置到達検出器379の検出に基づくDCモータ408の
制御は、ユニットコントローラ500に設けられたDC
モータ408の制御用のコンピュータによって行われ
る。ユニットコントローラ500の、トップカバーテー
プ送り装置366のDCモータ408を制御するコンピ
ュータが送り停止装置を構成している。
【0104】このようにキャリヤテープ64から剥がさ
れ、送りギヤ384,386により送られたトップカバ
ーテープ66は、収容箱368内へ流入口472を通っ
て流入する。一対の送りギヤ384,386は歯388
において互いに噛み合ってトップカバーテープ66を挟
みつつ回転するため、トップカバーテープ66を確実に
送ることができる。また、送りギヤ386に対してスク
レーパ436が設けられているため、トップカバーテー
プ66のキャリヤテープ64に貼り付けられていた側の
面に粘着剤が残っていることがあって、送りギヤ386
の歯388にくっつくことがあっても、トップカバーテ
ープ66がスクレーパ436によって歯388から剥が
され、トップカバーテープ66が歯388に貼り付いた
ままとなって送りに支障が生ずることがない。送りギヤ
384が接触するトップカバーテープ66の面は、キャ
リヤテープ64に貼り付けられていた側とは反対側の面
であって、粘着剤が付着していることはないが、送りギ
ヤ384についてもスクレーパ434が設けられている
ため、トップカバーテープ66が重量により垂れ下がる
ことがあっても、スクレーパ434によって送りギヤ3
84の歯388から剥がされ、送りギヤ384に巻き付
くことが防止される。
【0105】さらに、一対のスクレーパ434,436
の、送りギヤ384,386の出口側の部分は、約12
0度開いているため、トップカバーテープ66はスクレ
ーパ434,436に貼り付くことなく、スムーズに収
容箱368へ送られる。これらスクレーパ434,43
6のトップカバーテープ66の通過経路側の面および収
容箱368の内面には、ポリテトラフルオルエチレンが
塗布されて摩擦係数が低くされているため、トップカバ
ーテープ66が付着することはない。
【0106】作業者は、窓468から収容箱368内に
おけるトップカバーテープ66の溜まり具合を見ること
ができ、一杯になったならば、蓋464を開いてトップ
カバーテープ66を取り出す。なお、収容箱368を第
5部材50から外し、空の収容箱368と交換してもよ
い。この際、トップカバーテープ66を送りギヤ38
4,386側において切断し、第5部材50に取り付け
られた新たな収容箱368内に挿入する。あるいは収容
箱368内に着脱可能に収容器を設け、収容器を交換す
るようにしてもよい。
【0107】電気部品60の供給が進み、供給リール7
6に巻き付けられたテーピング電気部品62が少なくな
ってくれば、作業者は、報知器532および表示装置5
34による報知,表示に基づいて、現に電気部品60を
供給しているテーピング電気部品62に、次に電気部品
60を供給する別のテーピング電気部品62を接続す
る。供給リール76に残っているテーピング電気部品6
2を供給リール76から外し、その供給リール76をバ
ケット78から外した後、別の供給リール76をバケッ
ト78にセットするとともに、その供給リール76に巻
き付けられたテーピング電気部品62と、現に電気部品
60を供給しているテーピング電気部品62とを接続す
るのである。2つのテーピング電気部品62の接続は、
前記接続片100および接続テープ102を用いて行わ
れる。なお、本実施形態においては、補給されるテーピ
ング電気部品62(テーピング電気部品送り装置90に
より送られて電気部品60を供給しているテーピング電
気部品62の後端に接続される別のテーピング電気部品
62)は、電気部品60の供給を1度も行っていない新
品である。報知器532および表示装置534による報
知,表示については、後に説明する。
【0108】ユニットコントローラ500のテーピング
電気部品62の接続の監視を行うコンピュータにおいて
は、図32に示す接続監視処理が実行されている。この
処理においては、まず、ステップ1(以下、S1と略記
する。他のステップについても同じ。)において、テー
ピング電気部品62の識別情報の入力があったか否かの
判定が行われる。テーピング電気部品62の接続時に
は、作業者は、接続の前または後に、バーコードリーダ
538を用いて、接続した別のテーピング電気部品62
が巻き付けられた供給リール76のバーコード88およ
びそのテーピング電気部品62が電気部品60を供給す
る供給ユニット32のバーコードを読み取る。供給ユニ
ット32のバーコードは、固定把手部材550から可動
把手部材552を引き出して読み取る。バーコードリー
ダ538は台車側コントローラ520に接続されてお
り、供給ユニット32についての識別情報に基づいて、
テーピング電気部品62についての識別情報が、そのテ
ーピング電気部品62から電気部品60を供給する供給
ユニット32のユニットコントローラ500へ台車側コ
ントローラ520から供給され、それによりS1の判定
結果がYESになる。
【0109】テーピング電気部品62の接続が行われ
ず、識別情報が入力されなければ、S1の判定結果はN
OになってS3が実行され、接続部103が検出された
か否かの判定が行われる。この判定結果は、接続部10
3が検出されなければNOであり、処理の実行は終了す
る。
【0110】テーピング電気部品62の接続が行われ、
識別情報が入力されればS1の判定結果はYESになっ
てS2が実行され、入力されたテーピング電気部品62
の識別情報が入力識別情報メモリ506に格納されると
ともに、タイマの時間が読み込まれ、識別情報入力時間
メモリ508に格納される。次いでS3が実行される
が、テーピング電気部品62の接続位置と、検出ヘッド
152が設けられた接続部検出位置とは離れており、接
続部103が接続位置から接続部検出位置へ到達するま
でには時間があり、S3の判定結果は当初はNOとな
る。
【0111】テーピング電気部品62の接続時に作業者
がバーコードを読み取っても、読取りを忘れても、接続
部103が検出ヘッド152に至れば、接続片100が
一対の電極166を電気的に接続して接続部103が検
出され、S3の判定結果がYESになり、S4が実行さ
れて識別情報があるか否かの判定が行われる。この判定
は、入力識別情報メモリ506に識別情報があるか否か
により行われる。作業者がテーピング電気部品62を接
続してもバーコードの読取りを忘れれば、入力識別情報
メモリ506にデータがなく、S4の判定結果の判定結
果はNOになってS5が実行される。
【0112】S5においては、作業者がバーコードの読
取りを忘れていること等を報知器532および表示装置
534を用いて報知,表示すること、ならびに部品搭載
システム16の作動を停止させる旨の指示が台車側コン
トローラ520を経て部品搭載システムコントローラ5
30へ出力される。それにより部品搭載システムコント
ローラ530は、報知器532に警報を出させ、表示装
置534に、作業者がバーコードの読み取りを忘れてい
ること、バーコードの読み取りが行われていない供給リ
ール76に巻き付けられたテーピング電気部品62から
電気部品60が供給される供給ユニット32の種類等が
表示される。この供給ユニット32の種類は、表示装置
534への表示を指示しているユニットコントローラ5
00がいずれであるかによりわかる。また、部品搭載シ
ステムコントローラ530は、部品搭載システム16の
作動を停止させる。
【0113】S5の実行後、処理は終了し、S1が実行
される。そして、作業者がバーコードを読み取り、識別
情報が入力されればS1の判定結果がYESになり、S
2が実行された後、S3が実行される。バーコードの読
取り後、部品搭載システム16が再起動されれば、接続
部検出信号が疑似的に発せられ、S3の判定結果がYE
SになってS4が実行される。この場合には、識別情報
が入力されているため、S4の判定結果はYESになっ
てS6以降のステップが実行される。部品搭載システム
16は、バーコードの読取り後、再起動されるのが普通
であり、識別情報が入力され、部品搭載システム16が
再起動されるまではS1,S3の判定結果がNOにな
り、S1,S3が繰り返し実行される。このようにテー
ピング電気部品62の接続に伴って識別情報が入力され
たか否かを判定し、識別情報が入力されるまでは、電気
部品60のプリント配線板20への取付けが行われない
ようにすることにより、種類の正誤が確認されていない
テーピング電気部品62から電気部品60が供給されて
取付ミスが発生することが回避される。
【0114】S4の判定結果がYESになれば、S6が
実行される。S6においては、タイマの時間が読み込ま
れて接続部検出時間メモリ510に格納され、次いでS
7において接続部検出時間メモリ510に格納された時
間から、識別情報入力時間メモリ508に格納された時
間が引かれ、その差が設定時間内であるか否かの判定が
行われる。S7が実行されるのは、S4の判定結果がY
ESになったときであり、必ずS2が実行されており、
2つの時間の差が設定時間と比較される。
【0115】識別情報入力時の時間および接続部検出時
の時間を記憶し、両者の差を設定時間と比較するのは、
テーピング電気部品62の接続に伴って入力されたので
はない識別情報を排除し、テーピング電気部品の接続に
伴う識別情報の入力がないにもかかわらず、入力有りと
されることを回避するためである。接続部検出位置と、
テーピング電気部品62の接続位置とは離れており、接
続部103が接続位置から接続部検出位置へ至るまでに
は時間がある。この接続部到達時間は、接続位置と接続
部検出位置との距離(接続時における接続片100と検
出ヘッド152との間のテーピング電気部品62の長
さ),テーピング電気部品62の電気部品60の保持ピ
ッチ,テーピング電気部品62から電気部品60を供給
する供給ユニット32の供給ペース、すなわち連続して
複数の電気部品60を供給するか否か等により推定し得
る。したがって、設定時間を接続部到達時間よりやや長
い時間に設定し、テーピング電気部品62が接続され、
識別情報が入力された後、設定時間内に接続部103が
検出されれば、その入力された識別情報は接続に伴って
入力された情報であると言うことができる。設定時間
は、テーピング電気部品62の接続時に、接続作業に先
立ってバーコードの読取りが行われても、入力された識
別情報が接続に伴って入力された情報であると言うこと
ができる長さに設定される。
【0116】それに対し、設定時間内に接続部103が
検出されない場合には問題がある。本システム10にお
いて電気部品60へのプリント配線板20への搭載が開
始された後、何らかの理由で、テーピング電気部品62
の接続以外の時に供給リール76のバーコードの読取り
が行われれば、それによってもS1の判定結果がYES
になり、S2において時間が読み込まれるとともに、識
別情報が入力識別情報メモリ506に格納される。その
後、作業者がテーピング電気部品62の接続時にバーコ
ードの読取りを忘れなければ、S2において入力された
識別情報が入力識別情報メモリ506に、先に格納され
ている識別情報に代わって格納されるため、支障はな
い。しかし、作業者が入力を忘れれば、入力識別情報メ
モリ506には、テーピング電気部品62の接続に伴わ
ない識別情報が格納されたままであり、それによってS
4の判定結果がYESになってしまう。しかし、この場
合には、識別情報の入力がテーピング電気部品62の接
続の前に行われており、識別情報の入力から接続部10
3の検出までの時間が設定時間を超えているため、S7
の判定がNOになり、入力された識別情報が接続に伴っ
て入力されたのではない識別情報であることがわかる。
【0117】S7の判定結果がNOになればS8が実行
され、入力識別情報メモリ506に格納されたデータが
消されるとともに、識別情報は入力されていたが、テー
ピング電気部品62の接続に伴う入力ではなく、接続に
伴うバーコードの読取りが行われていないことの報知,
表示ならびに部品搭載システム16の作動を停止させる
旨の指示が台車側コントローラ520を介して部品搭載
システムコントローラ530へ出力される。S8の実行
後、処理は終了し、その後は、前述のバーコードの読取
りが行われておらず、S4の判定結果がNOになった場
合と同様に処理が実行される。
【0118】識別情報の入力から接続部103の検出ま
での時間が設定時間内であればS7の判定結果はYES
になってS9が実行され、接続された別のテーピング電
気部品86に関する識別情報が、入力されるべき識別情
報と一致するか否かの判定が行われる。この入力される
べき識別情報は、ホストコンピュータ540側から供給
されて基準識別情報メモリ504に格納されており、両
者の内容が一致しなければ、接続されるべきテーピング
電気部品62とは違う種類のテーピング電気部品62が
接続されていることがわかる。それによりS9の判定結
果はNOになってS10が実行され、識別情報が不一致
であることを表す不一致情報が作成れる。この不一致情
報は、間違ったテーピング電気部品62が接続されたこ
とを表すデータ,間違ったテーピング電気部品62が接
続された供給ユニット32を表すデータ,接続されるべ
きテーピング電気部品62の識別情報および間違って接
続されたテーピング電気部品62の識別情報等を含む。
次いでS11が実行され、入力識別情報メモリ506に
格納された識別情報が消されるとともに、間違ったテー
ピング電気部品62が接続されたことを報知器532を
用いて報知し、不一致情報を表示装置534に表示する
こと、および部品搭載システム16の作動を停止する旨
の指示ならびにS10において作成された不一致情報が
台車側コントローラ520を介して部品搭載システムコ
ントローラ530へ出力される。
【0119】接続されるべきテーピング電気部品62が
接続されていれば、識別情報は一致し、S9の判定結果
がYESになってS12が実行される。S12において
は、残量カウンタ512のカウント値Cが、接続された
テーピング電気部品62に含まれる電気部品60の個数
に、接続部検出位置と部品供給位置との間に位置する電
気部品60の個数を加えた値にセットされる。接続部検
出位置と部品供給位置との間の距離は、供給ユニット3
2の設計上、わかっており、この距離と、テーピング電
気部品62の電気部品60の保持ピッチとに基づいて、
両位置の間に位置する電気部品60の個数が算出され
る。また、S9において入力された識別情報が基準識別
情報と一致するか否かの判定が行われた後は、この接続
監視処理においては識別情報は不要であり、入力識別情
報メモリ506に格納された識別情報が消される。
【0120】次いでS13が実行され、電気部品60が
1個、供給されたか否か、すなわち部品吸着具22が電
気部品60を1個、エンボス70から取り出したか否か
の判定が行われる。この判定は、部品吸着具22の吸着
動作を制御する部品搭載システムコントローラ530か
らの情報に基づいて行われる。電気部品60が1個、供
給されたならばS13の判定結果はYESになってS1
4が実行され、残量カウンタ512のカウント値Cが1
減少させられる。次いでS15が実行され、残量Cが設
定数CS 以下になったか否かの判定が行われる。テーピ
ング電気部品62が保持する電気部品60が残り少なく
なったか否かの判定が行われるのであるが、この判定結
果は当初はNOであり、S13が実行される。
【0121】S15の判定結果がYESになるまでS1
3〜S15が繰り返し実行される。電気部品60の残量
が少なくなり、残量カウンタ512のカウント値CがC
S 以下になればS15の判定結果がYESになってS1
6が実行され、電気部品60の数が残り少なくなったこ
とを報知し、表示する旨の指示が台車側コントローラ5
20を介して搭載システムコントローラ530へ出力さ
れる。この情報に基づき、報知器532が警報音を発し
てテーピング電気部品62の補給を作業者に促し、表示
装置534により、作業者にテーピング電気部品62を
補給すべき旨およびテーピング電気部品62が少なくな
った供給ユニット32の種類および接続すべきテーピン
グ電気部品62の種類等が表示される。この指示の出力
後、S17が実行され、残量カウンタ512のカウント
値Cがリセットされて処理が終了する。
【0122】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、バーコードリーダ538が入力装置を構
成し、ユニットコントローラ500の、テーピング電気
部品62の接続の監視を行うコンピュータのS9,S1
0を実行する部分が不一致情報作成手段を構成し、これ
らが接続テープ適否情報作成装置を構成している。ま
た、このコンピュータのS1,S4を実行する部分が入
力有無判定手段を構成し、コンピュータのS2,S6お
よびS7を実行する部分が接続随伴入力判定手段を構成
し、S12の入力された識別情報から、テーピング電気
部品62に含まれる電気部品60の数を取得する部分が
当初収容量取得手段を構成し、コンピュータのS13,
S14を実行する部分が残量取得手段を構成し、報知器
532および表示装置534が無入力報知器,テープ不
適切報知器を構成している。テーピング電気部品送り装
置90がテーピング電気部品62を送り、電気部品60
を部品搭載システム16に1個ずつ供給する工程が部品
供給工程を構成し、作業者が2本のテーピング電気部品
62を接続する工程が接続工程を構成し、作業者がバー
コードリーダ538を用いてバーコードを読み取る工程
が識別情報入力工程を構成し、金属検出器150が接続
片100を検出し、接続部103を検出する工程が接続
部検出工程を構成し、ユニットコントローラ500のコ
ンピュータからの指示に基づいて部品搭載システムコン
トローラ530が部品搭載システム16の作動を停止さ
せる工程が停止工程を構成している。また、ユニットコ
ントローラ500のコンピュータのS13〜S15を実
行し、電気部品60の残量を把握する工程が残量把握工
程を構成し、S16を実行する部分が報知工程を構成し
ている。バーコードリーダ538を用いて読み取られた
データは、台車側コントローラ520へ入力されるが、
台車34が保持する供給ユニット32からの電気部品6
0の供給に基づいて電気部品60のプリント回路板20
への取付けが行われ、電気部品供給システム18も部品
搭載システム16を構成していると考えてもよく、台車
側コントローラ520へのバーコードデータ(識別情
報)の入力は、部品搭載システム16への入力でもあ
る。
【0123】なお、上記実施形態において金属接続片1
00は、一対の電極166を有する接触式センサたる金
属検出器150によって検出されていたが、非接触式の
金属検出器により検出してもよい。例えば、図34に示
す供給ユニット600には、高周波発振型近接センサ6
04が設けられている。その他の構成は、前記供給ユニ
ット32と同じであり、同じ作用を成す構成要素には同
じ符号を付して説明を省略する。
【0124】高周波発振型近接センサ604は、前記金
属検出器150の検出ヘッド152と同様に、供給ユニ
ット600の第3,第4部材46,48の後部に設けら
れ、保持部材608により保持されている。保持部材6
08はブロック状を成し、図34および図35に示すよ
うに、電気部品送り方向に平行に延び、テーピング電気
部品62のキャリヤテープ64の幅より僅かに大きい幅
の溝610と、溝610に開口し、テーピング電気部品
62のエンボス70の通過を許容する幅および深さの溝
612とが設けられ、キャリヤテープの送り穴が設けら
れた側の被支持部を支持する幅の広い支持面614と、
他方の被支持部を支持する幅の狭い支持面616とが設
けられている。
【0125】保持部材608の支持面614が設けられ
た側の部分に、高周波発振型近接センサ604が嵌合さ
れ、取付部材618によって着脱可能に固定されてい
る。高周波発振型近接センサ606は、上下方向に延
び、かつその上端面が支持面614より下方に位置する
ように設けられている。高周波発振型近接センサ604
の原理を図36に示す。高周波発振型近接センサ604
は発振コイル622を備えており、検出ヘッド606の
近くに金属製の検出体624(供給ユニット600にお
いては金属製の接続片100)がない場合は、発振回路
626は通常の発振状態であるが、検出体624が近づ
くと発振コイル622からの磁力線により、検出体62
4内に渦電流が発生し、発振コイル622に影響を与
え、発振回路626の発振が停止する。高周波発振型近
接センサ604は、図示は省略するが、信号処理回路を
備えており、発振状態の変化に応じて変化する信号を出
力し、この信号に基づいて検出体624が検出される。
【0126】テーピング電気部品62は、被支持部68
が支持面614,616により下方から支持されて送ら
れるとともに、キャリヤテープ64の送り穴が設けられ
た側の被支持部68は押付けローラ170によって支持
面614からの浮上がりが防止されている。この状態で
も、被支持部68と高周波発振型近接センサ604との
間には隙間がある。テーピング電気部品62が接続さ
れ、接続片100が支持面614を通るとき、高周波近
接センサ604により検出され、接続部103が検出さ
れる。
【0127】非接触式センサは、高周波発振型近接セン
サに限らず、例えば、透過型の光電センサ、反射型の光
電センサあるいはカラーセンサ等の光学的検出器を用い
てもよい。透過型の光電センサを用いる例を図37に示
す。キャリヤテープ64は、トップカバーテープ66と
同様に、接続片の一種である合成樹脂製の接続テープ6
40を用いて接続されている。キャリヤテープ64は透
明な合成樹脂により作られており、接続テープ640は
不透明な合成樹脂により作られており、接続テープ64
0の一方の面に粘着剤(あるいは接着剤)が塗布されて
いる。2本のテーピング電気部品62の各キャリヤテー
プ64および接続テープ640は、接続片100を用い
て接続する場合と同様に、位置決め治具によって互いに
位置決めされる。接続テープ640には、複数の送り穴
(図示省略)が、キャリヤテープ64に設けられた送り
穴と等ピッチで設けられており、2本のキャリヤテープ
64が互いに位置決めされるとともに、接続テープ64
0の送り穴とキャリヤテープ64の送り穴とが一致する
状態で接続テープ640がキャリヤテープ64に貼り付
けられる。接続テープ640,102が、2本のテーピ
ング電気部品62の後端部および前端部と共に接続部6
42を構成している。
【0128】透過型の光電センサ644は、投光器を構
成する発光素子646および受光器を構成する受光素子
648を備え、ユニット本体に設けられており、発光素
子646および受光素子648は、テーピング電気部品
62の通過経路を挟み、テーピング電気部品62の厚さ
方向の両側、すなわち上側と下側とに設けられている。
発光素子646および受光素子648はまた、供給ユニ
ットの幅方向においては、キャリヤテープ64の送り穴
が設けられた側の被支持部に対応する位置に設けられて
いる。図示は省略するが、受光素子648の受光状態に
よって異なるレベルの信号を出力する信号処理回路が設
けられており、信号処理回路と、コンピュータ(図示省
略)の信号処理回路からの信号に基づいて発光素子64
6から光が照射された部分が接続部642であるか否か
を判定する部分とが判定装置を構成している。
【0129】キャリヤテープ64の接続テープ640に
より接続されていない部分が通過するときには、発光素
子646から発せられる光はキャリヤテープ64を透過
し、受光素子648が受光するが、接続テープ640が
通過するとき、発光素子646から発せられる光の透過
は、接続テープ640により妨げられる。キャリヤテー
プ64の通過時と接続テープ64の通過時とで受光素子
648の受光量が変化し、それにより接続テープ640
が検出され、接続部642が検出される。
【0130】反射型の光電センサを用いる場合を説明す
る。図38に示すように、反射型の光電センサ660
は、発光素子662および受光素子664を備えてお
り、発光素子662および受光素子664は、ユニット
本体の、テーピング電気部品62の通過経路の一方の
側、すなわち厚さ方向の一方の側であって、上側と下側
とのいずれか一方の側(本実施形態では下側)に設けら
れている。発光素子662および受光素子664はま
た、供給ユニットの幅方向においては、キャリヤテープ
64の送り穴が設けられた側の被支持部に対応する位置
に設けられている。この光電センサ660についても、
信号処理回路およびコンピュータを含む判定装置が設け
られている。
【0131】2本のテーピング電気部品62の各キャリ
ヤテープ64は、トップカバーテープ66と同様に合成
樹脂製の接続テープ670によって接続されており、接
続テープ670,102,2本のテーピング電気部品6
2の後端部および前端部が接続部672を構成してい
る。キャリヤテープ64の色は、反射光量の多い色(例
えば白色)とされているのに対し、接続テープ670は
反射光量の少ない色(例えば黒色)とされており、キャ
リヤテープ64の接続テープ670によって接続された
部分以外の部分が光電センサ660上を通過するとき
と、接続テープ670が通過するときとで受光素子66
4の受光量が著しく異なり、接続テープ670が検出さ
れ、テーピング電気部品62の接続部672が検出され
る。
【0132】非接触式センサとして、カラーセンサを用
いてもよい。カラーセンサは、例えば、図39に原理を
示すように、積層型半導体カラーセンサ680が用いら
れる。積層型半導体カラーセンサ680は、半導体膜の
厚さが3種類に異なる三層構造の半導体素子682を備
え、半導体素子682の中で光の波長成分を分離する。
光起電力効果を示すP−N接合を2個作り、第1層68
4と第2層686との間で、短波長の光の強さが測定さ
れ、第2層686と第3層688との間で長波長の光の
強さが測定される構造となっている。
【0133】一般に半導体に用いられるシリコン材料は
長波長帯の光をよく透過させるが、短波長帯の光は吸収
され易い特性を持っている。しかし、短波長帯の光のエ
ネルギが大きいため、両者の特性を考慮して、第1層6
84の厚さを約500ナノメートル(nm)とし、第2
層686の厚さを1000ナノメートルとすることによ
り、第1層684,第2層686での波長感度のピーク
値を600ナノメートル、第2層686,第3層688
での波長感度のピーク値を870ナノメートルとしてい
る。この第1層684,第2層686間で測定される光
の強さと、第2層686,第3層688間で測定される
光の強さとの比に基づいて色が決定される。したがっ
て、キャリヤテープの色と、接続テープの色とを、両者
を明確に区別し得る色に設定することにより、接続テー
プを検出し、テーピング電気部品の接続部を検出するこ
とができる。
【0134】なお、カラーセンサとして、積層型半導体
カラーセンサに限らず、例えば、分光感度が異なる3種
類の光学フィルタおよび3つの光センサを含む光電色彩
計を用いてもよい。また、透過型の光電センサ,反射型
の光電センサあるいはカラーセンサを用いる場合でも、
金属製の接続片によりキャリヤテープを接続してもよ
い。キャリヤテープおよび接続片の光の反射率,色は、
両者を明確に区別し、接続片を検出し得るように設定さ
れる。
【0135】さらに、上記各実施形態において、バーコ
ードリーダ538は台車側コントローラ520に接続さ
れていたが、ユニットコントローラ500に接続しても
よい。
【0136】また、報知器532および表示装置534
は部品搭載システム16に設けられていたが、台車34
や供給ユニット32に設けてもよい。
【0137】さらに、供給リールにはバーコードが印刷
されていたが、バーコードが印刷されたバーコードシー
ルを貼ってもよい。
【0138】さらに、上記各実施形態においてユニット
コントローラ500は複数のコンピュータを含み、テー
ピング電気部品の接続の監視,ステッピングモータ30
0(テーピング電気部品の送り)の制御およびDCモー
タ408(トップカバーテープの送り)の制御がそれぞ
れ専用のコンピュータによって行われるようになってい
たが、それらを共通のコンピュータによって行うように
してもよい。
【0139】また、ユニットコントローラ500に操作
盤502を設けることは不可欠ではなく、省略してもよ
い。
【0140】さらに、テーピング電気部品を送る送り装
置は、上記各実施形態においては、回転駆動源たるステ
ッピングモータの回転をカムおよびカムフォロワ等を含
む運動変換装置により2個の回動部材の往復回動運動に
変換し、回動部材の往運動が一方向回転伝達装置により
送り部材たるスプロケットに伝達されるものとされてい
たが、送り装置は、それに限らず、例えば、往復駆動源
の一種である複動式エアシリンダ等の複動式流体圧シリ
ンダを備え、往復駆動部材の往復運動を運動変換装置に
よって回動部材の回動運動に変換して伝達するものとし
てもよく、あるいは供給ユニットとは別に設けられた駆
動源の駆動力に基づいて回動部材を回動させ、送り部材
にテーピング電気部品を送らせるものとしてもよい。こ
れらは、速度制御用のカムおよびカムフォロワを含むも
のとすることも、含まないものとすることもできる。ま
た、上記各実施形態のテーピング電気部品送り装置90
は、2個の回動部材を有するものとされていたが、テー
ピング電気部品送り装置は、回動部材を1個のみ含むも
のとしてもよい。
【0141】また、上記各実施形態において、トップカ
バーテープ66は、トップカバーテープ送り装置366
により、キャリヤテープ64から剥がされつつ送られて
収容箱368に収容されるようになっていたが、キャリ
ヤテープ64から剥がされたトップカバーテープ66の
処理は、収容箱368に収容するのに限らず、例えば、
巻取リールに巻き取ってもよく、あるいは導管等により
収容スペースへ導かれるようにしてもよい。さらに、ト
ップカバーテープ送り装置366は、トップカバーテー
プ66の剥離装置と送り装置とを兼ねていたが、トップ
カバーテープ剥離装置とトップカバーテープ送り装置と
をそれぞれ別々に設けてもよい。
【0142】また、上記各実施形態において、供給ユニ
ット32,600は、電気部品60が部品吸着具22に
よってエンボス70から取り出された後、空のエンボス
70が部品供給位置に位置する状態で次の電気部品60
の供給に備えて待機するようにされていたが、電気部品
が部品供給位置へ送られた状態で待機するようにしても
よい。電気部品がエンボスから取り出された後、直ちに
テーピング電気部品を送るのである。
【0143】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電気部品供給システ
ムを備えたプリント回路板組立システムを概略的に示す
正面図である。
【図2】上記電気部品供給システムを構成する電気部品
供給ユニットを示す正面図である。
【図3】上記電気部品供給ユニットがテーブルに位置決
めされた部分を示す側面図である。
【図4】上記電気部品供給ユニットを保持するバケット
の一部を示す平面図である。
【図5】上記電気部品供給ユニットが保持するテーピン
グ電気部品の一部を示す平面図である。
【図6】上記テーピング電気部品を示す正面図である。
【図7】上記テーピング電気部品を示す側面断面図であ
る。
【図8】テーピング電気部品の別の例を示す平面図であ
る。
【図9】2本のテーピング電気部品が接続片および接続
テープによって接続された状態を示す平面図である。
【図10】2本のテーピング電気部品が接続片および接
続テープによって接続された状態を示す正面図である。
【図11】上記接続片を示す平面図である。
【図12】上記接続片を示す正面図である。
【図13】上記接続片を示す側面図である。
【図14】上記接続片に設けられたY形爪を示す側面図
である。
【図15】上記接続片に設けられたJ形爪を示す側面図
である。
【図16】前記電気部品供給ユニットに設けられた金属
検出器の検出ヘッドおよびその周辺を示す正面図(一部
断面)である。
【図17】上記検出ヘッドおよびその周辺を示す側面図
である。
【図18】上記検出ヘッドおよびその周辺を示す平面図
である。
【図19】前記電気部品供給ユニットのテーピング電気
部品送り装置を示す正面図である。
【図20】前記電気部品供給ユニットの前部を示す平面
図である。
【図21】前記電気部品供給ユニットの上部を示す側面
図である。
【図22】前記電気部品供給ユニットをスプロケットお
よびラチェットホイールが設けられた部分において断面
にして示す側面図である。
【図23】前記電気部品供給ユニットを回転停止位置検
出センサが設けられた部分において断面にして示す側面
図である。
【図24】前記電気部品供給ユニットのテープガイド部
材およびカバーを示す正面図である。
【図25】図24に示すテープガイド部材およびカバー
を、カバーがテープガイド部材に連結された部分におい
て断面にして示す側面図である。
【図26】前記テーピング電気部品送り装置における2
つの回動部材の動作,変位,速度および加速度と板カム
の回転角度との関係を示す図である。
【図27】前記電気部品供給ユニットを構成するトップ
カバーテープ処理装置を示す正面図である。
【図28】上記トップカバーテープ処理装置を構成する
トップカバーテープ送り装置を示す側面断面図である。
【図29】上記トップカバーテープ送り装置を示す側面
図(一部断面)である。
【図30】上記トップカバーテープ処理装置を構成する
収容箱を示す側面図である。
【図31】前記プリント回路組立システムの制御システ
ムを概略的に示すブロック図である。
【図32】前記電気部品供給ユニットに設けられたユニ
ットコントローラのコンピュータのROMに記憶された
接続監視処理を示すフローチャートである。
【図33】上記コンピュータのRAMの構成を示す図で
ある。
【図34】本発明の別の実施形態である電気部品供給ユ
ニットの高周波発振型近接センサが設けられた部分を示
す正面図である。
【図35】図34に示す電気部品供給ユニットの高周波
発振型近接センサが設けられた部分を示す側面図(一部
断面)である。
【図36】上記高周波発振型近接センサの原理を説明す
る図である。
【図37】本発明の別の実施形態である電気部品供給ユ
ニットに設けられた透過型の光電センサを概略的に示す
図である。
【図38】本発明の別の実施形態である電気部品供給ユ
ニットに設けられた反射型の光電センサを概略的に示す
図である。
【図39】本発明の別の実施形態である電気部品供給ユ
ニットに設けられたカラーセンサの原理を説明する図で
ある。
【符号の説明】
10:プリント回路板組立システム 16:部品搭載
システム 18:電気部品供給システム 32:電
気部品供給ユニット 62:テーピング電気部品
64:キャリヤテープ 66:トップカバーテープ
90:テーピング電気部品送り装置 92:トップ
カバーテープ処理装置 100:接続片 103:
接続部 150:金属検出器 166:電極 1
68:接続検出回路 366:トップカバーテープ送
り装置 500:ユニットコントローラ 600:
電気部品供給ユニット 604:高周波発振型近接セ
ンサ 640:接続テープ 642:接続部 6
44,660:光電センサ 670:接続テープ 672:接続部 680:積
層型半導体カラーセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 鎬一 愛知県知立市山町茶碓山19番地 富士機械 製造株式会社内 Fターム(参考) 3C030 AA03 AA11 AA19 AA21 DA04 5E313 AA03 AA04 AA11 AA18 CC03 CC04 CC08 CD05 DD01 DD02 DD03 DD05 DD32 DD34 DD35 DD50 EE24 EE25 FF01 FF24 FF26 FF32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手形状のキャリヤテープに複数の電気
    部品がキャリヤテープの長手方向に並んで保持されたテ
    ーピング電気部品から、電気部品を1個ずつ対象装置に
    供給する電気部品供給装置であって、 前記テーピング電気部品を長手方向に送る送り装置と、 その送り装置により送られるテーピング電気部品の後端
    に別のテーピング電気部品の前端が接続された接続部を
    検出する接続部検出装置とを含むことを特徴とする電気
    部品供給装置。
  2. 【請求項2】 前記接続部検出装置が、前記2本のテー
    ピング電気部品を接続している金属製の接続片を検出す
    る金属検出器を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    電気部品供給装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記別のテーピング電気部品が
    適切なものである場合と適切なものではない場合とで異
    なる情報を作成する接続テープ適否情報作成装置を含
    み、その接続テープ適否情報作成装置が、 前記別のテーピング電気部品の識別情報を入力する入力
    装置と、 前記接続部検出装置による前記接続部の検出に応じて、
    前記入力装置から入力された識別情報と予め付与された
    識別情報とを比較し、両識別情報が不一致の場合に不一
    致情報を作成する不一致情報作成手段とを含むことを特
    徴とする請求項1または2に記載の電気部品供給装置。
  4. 【請求項4】 さらに、 前記別のテーピング電気部品の識別情報を入力する入力
    装置と、 前記接続部検出装置による前記接続部の検出に応じて、
    前記識別情報が入力されたか否かを判定する入力有無判
    定手段とを含むことを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれ1つに記載の電気部品供給装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記入力装置による識別情報の
    入力が前記別のテーピング電気部品の接続に伴って行わ
    れたものであるか否かを判定する接続随伴入力判定手段
    を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の電気
    部品供給装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記接続部検出装置により前記
    接続部が検出された後に当該電気部品供給装置により供
    給された電気部品の個数をカウントする供給カウンタを
    含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つ
    に記載の電気部品供給装置。
  7. 【請求項7】 長手形状のキャリヤテープに複数の電気
    部品がキャリヤテープの長手方向に並んで保持されたテ
    ーピング電気部品から、電気部品を1個ずつ部品搭載シ
    ステムに供給し、部品搭載システムによりプリント配線
    板上の予め定められた複数の位置に順次取り付けてプリ
    ント回路板を組み立てる方法であって、 前記テーピング電気部品であって各々種類の異なる電気
    部品を保持しているものを、それぞれ長手方向に送りつ
    つ各テーピング電気部品から電気部品を1個ずつ順次前
    記部品搭載システムに供給する部品供給工程と、 現に電気部品を供給しつつあるテーピング電気部品の後
    端に、同じ種類の電気部品を保持している別のテーピン
    グ電気部品の前端を接続する接続工程と、 その接続工程と相前後して前記別の電気部品の識別情報
    を前記部品搭載システムに入力する識別情報入力工程
    と、 前記接続工程において接続された接続部を検出する接続
    部検出工程と、 その接続部の検出に応じて、前記識別情報入力工程にお
    いて入力された識別情報と前記部品搭載システムに予め
    付与されている識別情報とを比較し、両識別情報が不一
    致の場合には、前記部品搭載システムの作動を停止させ
    る停止工程とを含むことを特徴とするプリント回路板組
    立方法。
  8. 【請求項8】 長手形状のキャリヤテープに複数の電気
    部品がキャリヤテープの長手方向に並んで保持されたテ
    ーピング電気部品から、電気部品を1個ずつ部品搭載シ
    ステムに供給し、部品搭載システムによりプリント配線
    板上の予め定められた複数の位置に順次取り付けてプリ
    ント回路板を組み立てる方法であって、 前記テーピング電気部品であって各々種類の異なる電気
    部品を保持しているものを、それぞれ長手方向に送りつ
    つ各テーピング電気部品から電気部品を1個ずつ順次前
    記部品搭載システムに供給する部品供給工程と、 現に電気部品を供給しつつあるテーピング電気部品の後
    端に、同じ種類の電気部品を保持している別のテーピン
    グ電気部品の前端を接続する接続工程と、 その接続工程において接続された接続部を検出する接続
    部検出工程と、 その接続部の検出後に前記別のテーピング電気部品から
    供給される電気部品の個数と、その別のテーピング電気
    部品に当初含まれていた電気部品の個数とに基づいて電
    気部品の残量を把握する残量把握工程とを含むことを特
    徴とするプリント回路板組立方法。
JP17789698A 1998-06-24 1998-06-24 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法 Expired - Lifetime JP4197549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789698A JP4197549B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法
US09/334,931 US6694606B1 (en) 1998-06-24 1999-06-17 Electric-component supplying apparatus and circuit-board assembling method for feeding a plurality of electric-component tapes
DE69900379T DE69900379T3 (de) 1998-06-24 1999-06-24 Vorrichtung zum Zuführen elektrischer Bauelemente
EP99304978A EP0967851B2 (en) 1998-06-24 1999-06-24 Electric component supplying apparatus
US10/654,420 US6901658B2 (en) 1998-06-24 2003-09-04 Electric-component supplying apparatus and circuit-board assembling method for feeding a plurality of electric-component tapes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789698A JP4197549B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013092A true JP2000013092A (ja) 2000-01-14
JP4197549B2 JP4197549B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=16038965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17789698A Expired - Lifetime JP4197549B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6694606B1 (ja)
EP (1) EP0967851B2 (ja)
JP (1) JP4197549B2 (ja)
DE (1) DE69900379T3 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023292A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープフィーダ
JP2003101290A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給方法及び部品装着機並びに部品装着システム
WO2004095902A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Yamaha Motor Co. Ltd. 部品管理装置
JP2007109780A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置における部品供給方法
JP2007273810A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給装置
JP2008066752A (ja) * 2007-11-21 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給方法および部品実装装置
US7571539B2 (en) 2003-08-26 2009-08-11 Panasonic Corporation Component verification method and apparatus
WO2010132593A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Accu-Assembly Incorporated Detecting component carrier tape splicing
CN102328192A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 装配工具
JP2012104508A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
DE112011103710T5 (de) 2010-11-10 2013-08-08 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Verfahren zum Verhindern eines Fehlers bei einem Spleiß-Vorgang
WO2013157107A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士機械製造株式会社 スプライシング装置およびスプライシング方法
JP7466103B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダおよび部品実装装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197549B2 (ja) * 1998-06-24 2008-12-17 富士機械製造株式会社 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法
DE19929596A1 (de) * 1999-06-28 2001-01-18 Siemens Ag Anordnung zum Bestücken und ihre Verwendung
DE19961835C2 (de) 1999-12-21 2003-03-20 Rational Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum automatischen Gargerätereinigen
US7220095B2 (en) * 2001-05-24 2007-05-22 Lyndaker David W Self-threading component tape feeder
DE10139158C1 (de) * 2001-08-09 2003-04-17 Siemens Dematic Ag Bauelemente-Erfassungsvorrichtung, Bauelemente-Zuführvorrichtung und Verfahren zum Zuführen von Bauelementen mittels einer Bauelemente-Zuführvorrichtung
DE10224998A1 (de) * 2002-06-05 2004-01-08 Siemens Ag Bauelementegurt-Transportrad, Bauelementegurt-Transportsystem und Verfahren zum Betreiben eines Bauelementegurt-Transportsystems
US6817216B2 (en) * 2002-08-22 2004-11-16 Accu-Assembly Incorporated Electronic component placement
US7273166B2 (en) * 2002-11-11 2007-09-25 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Component information applying method and apparatus
CN1906103B (zh) * 2003-11-17 2010-06-02 富士机械制造株式会社 元件保持带连接设备和条带体
US7208904B2 (en) * 2004-01-29 2007-04-24 Dina M. Lewis, legal representative Multiple motor position control
DE102004047031A1 (de) * 2004-09-28 2006-06-14 Siemens Ag Zuführeinrichtung für elektrische Bauelemente und Verfahren zum Fördern von Bauelementen in einer Zuführeinrichtung
CN2770290Y (zh) * 2004-12-24 2006-04-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 封皮导出装置
JP4450772B2 (ja) * 2005-06-30 2010-04-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
EP1786255B1 (de) * 2005-11-14 2012-01-11 ASM Assembly Systems GmbH & Co. KG Zuführeinrichtung zum Transport von elektrischen Bauteilen
JP4450788B2 (ja) * 2005-11-30 2010-04-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4922014B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-25 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
DE102007044778A1 (de) * 2007-09-19 2008-11-13 Siemens Ag Verbindungselement, Verbindungswerkzeug und Verfahren zum Verbinden zweier Bauelementgurte
US8253290B2 (en) * 2009-01-28 2012-08-28 Innovative Motor Controls, Inc. Electronic retrofit controller for hydraulically adjusted printing press
JP2011077096A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置、部品供給装置及び電子部品装着方法
JP5293708B2 (ja) * 2010-09-14 2013-09-18 パナソニック株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
WO2013157109A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士機械製造株式会社 自動スプライシング装置
CN104541595B (zh) 2012-08-06 2018-02-13 韩华泰科株式会社 载带送进装置、芯片安装系统以及芯片安装方法
WO2014025120A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Samsung Techwin Co., Ltd Carrier tape feeding device, chip mounting system, and chip mounting method
JP6363606B2 (ja) * 2013-08-26 2018-07-25 株式会社Fuji 部品実装装置
US9801320B2 (en) * 2013-11-26 2017-10-24 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Device for judging whether splicing of carrier tapes is allowed
EP3116712A4 (en) * 2014-03-12 2018-02-21 Edo Segal A system and method for constructing 3d objects
EP3166377B1 (en) * 2014-07-02 2019-03-27 FUJI Corporation Electronic component mounting machine
EP3211983B1 (en) * 2014-10-20 2021-03-17 FUJI Corporation Component pickup position correction system and component pickup position correction method for rotary head-type component mounter
EP3232757B1 (en) * 2014-12-12 2022-08-31 FUJI Corporation Apparatus and method for automatically detecting tape
US10772249B2 (en) 2015-03-18 2020-09-08 Mycronic AB Method, system and device for providing and changing information related to an SMT job
US20160345441A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Accu-Assembly Incorporated Verifying components for placement
JP6574979B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置
JP6744316B2 (ja) * 2015-08-20 2020-08-19 株式会社Fuji 部品実装装置
JP6572443B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャリアテープの部品検出装置および部品供給装置
EP3439448B1 (en) * 2016-03-30 2023-11-08 Fuji Corporation Component supply unit and mounting device
JP6496908B2 (ja) * 2016-10-28 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システム
US11427425B2 (en) * 2017-02-20 2022-08-30 Fuji Corporation Splicing tape management system
DE102020100614B4 (de) * 2020-01-14 2021-10-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bauteilkassette mit passivem Bauteilausgabeantrieb, Annahmevorrichtung und System aus Bauteilkassette und Annahmevorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610083A (en) 1985-08-26 1986-09-09 Zenith Electronics Corporation Method and apparatus for electronic component matching
JPH089374B2 (ja) 1990-03-13 1996-01-31 株式会社村田製作所 テーピング自動選別装置
EP0613339A1 (de) 1993-02-25 1994-08-31 Willi, A., Dipl.-Ing., Patentanwalt Verfahren, Vorrichtung und Verbindungsstreifen zum Spleissen von Gurten mit Deckbandern
JP3453803B2 (ja) * 1993-06-15 2003-10-06 株式会社日立製作所 電子回路基板の配線修正方法およびその装置
US5680936A (en) * 1995-03-14 1997-10-28 Automated Technologies Industries, Inc. Printed circuit board sorting device
US6157870A (en) 1997-02-18 2000-12-05 Zevatech Trading Ag Apparatus supplying components to a placement machine with splice sensor
JP3865470B2 (ja) 1997-07-22 2007-01-10 富士機械製造株式会社 テープの連結方法,連結部材および連結工具
JPH11135986A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品フィーダ
US6276051B1 (en) * 1998-01-29 2001-08-21 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Electric-component transferring apparatus
US5969752A (en) * 1998-06-15 1999-10-19 Electro Scientific Industries Multi-function viewer/tester for miniature electric components
JP4117859B2 (ja) * 1998-06-24 2008-07-16 富士機械製造株式会社 部品供給ユニット
JP4014296B2 (ja) * 1998-06-24 2007-11-28 富士機械製造株式会社 テーピング電気部品送り装置および電気部品供給方法
JP4197549B2 (ja) * 1998-06-24 2008-12-17 富士機械製造株式会社 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023292A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープフィーダ
JP2003101290A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給方法及び部品装着機並びに部品装着システム
WO2004095902A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Yamaha Motor Co. Ltd. 部品管理装置
US7571539B2 (en) 2003-08-26 2009-08-11 Panasonic Corporation Component verification method and apparatus
JP2007109780A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置における部品供給方法
JP4539522B2 (ja) * 2005-10-12 2010-09-08 パナソニック株式会社 電子部品実装ラインにおける部品供給方法
JP2007273810A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給装置
JP2008066752A (ja) * 2007-11-21 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給方法および部品実装装置
WO2010132593A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Accu-Assembly Incorporated Detecting component carrier tape splicing
WO2010132593A3 (en) * 2009-05-13 2011-02-17 Accu-Assembly Incorporated Detecting component carrier tape splicing
US8269973B2 (en) 2009-05-13 2012-09-18 Accu-Assembly Incorporated Detecting component carrier tape splicing
CN102328192A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 装配工具
JP2012104508A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
DE112011103710T5 (de) 2010-11-10 2013-08-08 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Verfahren zum Verhindern eines Fehlers bei einem Spleiß-Vorgang
WO2013157107A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士機械製造株式会社 スプライシング装置およびスプライシング方法
JPWO2013157107A1 (ja) * 2012-04-18 2015-12-21 富士機械製造株式会社 スプライシング装置およびスプライシング方法
US9573783B2 (en) 2012-04-18 2017-02-21 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Splicing device and splicing method
JP7466103B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダおよび部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197549B2 (ja) 2008-12-17
DE69900379T3 (de) 2008-03-06
EP0967851B1 (en) 2001-10-24
EP0967851B2 (en) 2007-10-31
US6901658B2 (en) 2005-06-07
US20040078962A1 (en) 2004-04-29
DE69900379T2 (de) 2002-07-04
US6694606B1 (en) 2004-02-24
EP0967851A1 (en) 1999-12-29
DE69900379D1 (de) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000013092A (ja) 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法
JP4242479B2 (ja) トップカバーテープ送り装置
JP4014296B2 (ja) テーピング電気部品送り装置および電気部品供給方法
JP4117859B2 (ja) 部品供給ユニット
JP6067034B2 (ja) スプライシングテープ送り装置および送り方法
JP2015176970A (ja) キャリアテープ中の部品の有無を検出する方法、センサモジュール、スプライシング装置、及び、部品実装機
US20040039480A1 (en) Electronic component placement
EP3270676A1 (en) Feeder
JP4291866B2 (ja) 電気部品供給方法および部品供給ユニット
JP4224286B2 (ja) 電子回路部品供給方法および供給システム、ならびに電子回路部品装着システム
IT9021258A1 (it) Apparecchiatura di alimentazione di nastro di carta perforato con mezzi per rivelare la presenza e/o il movimento della carta
JP6434500B2 (ja) キャリアテープ検出装置および検知方法
JP4789711B2 (ja) スプライシング検出装置を備えた部品供給装置
GB1604522A (en) Film reel mounting adaptor
US4710044A (en) Ribbon cassette with end of ribbon detector
JP2019186486A (ja) 電子部品実装システム
JP4355362B2 (ja) トップカバーテープ送り装置および処理装置
JP2009173456A (ja) トップカバーテープ送り装置および処理装置
JP4484959B2 (ja) 電気部品供給装置および電気部品供給方法
JP4331788B2 (ja) トップカバーテープ送り装置および処理装置
JPH01208900A (ja) テーピング部品の部品切れ事前検出装置
JP2018056153A (ja) 干渉有無検知装置および干渉有無検知方法
CN114391308A (zh) 供料器及元件安装机
JP7303095B2 (ja) フィーダの取付構造
JP4155661B2 (ja) キャリアテープの測長方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term