JP3865470B2 - テープの連結方法,連結部材および連結工具 - Google Patents

テープの連結方法,連結部材および連結工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3865470B2
JP3865470B2 JP19595497A JP19595497A JP3865470B2 JP 3865470 B2 JP3865470 B2 JP 3865470B2 JP 19595497 A JP19595497 A JP 19595497A JP 19595497 A JP19595497 A JP 19595497A JP 3865470 B2 JP3865470 B2 JP 3865470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
component holding
pressing
connecting member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19595497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140984A (ja
Inventor
鎬一 浅井
邦夫 大江
義房 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISHA MEIWA
Fuji Corp
Original Assignee
KABUSHIKI KAISHA MEIWA
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16349745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3865470(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP19595497A priority Critical patent/JP3865470B2/ja
Application filed by KABUSHIKI KAISHA MEIWA, Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical KABUSHIKI KAISHA MEIWA
Priority to US09/108,243 priority patent/US6073334A/en
Priority to EP98305374A priority patent/EP0893948B2/en
Priority to DE69829611T priority patent/DE69829611T3/de
Publication of JPH1140984A publication Critical patent/JPH1140984A/ja
Priority to US09/525,945 priority patent/US6364567B1/en
Priority to US10/003,089 priority patent/US6687966B2/en
Publication of JP3865470B2 publication Critical patent/JP3865470B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/0215Interconnecting of containers, e.g. splicing of tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/16Belt fasteners
    • Y10T24/1664Splices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/49Fastener destructively secured by reshaping distortion force [e.g., ductile fastener]
    • Y10T24/492Distorted structure having shape facilitating impaling
    • Y10T24/497Distorted structure having shape facilitating impaling including plural impaling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49922Overedge assembling of seated part by bending over projecting prongs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • Y10T29/53896Puller or pusher means, contained force multiplying operator having lever operator
    • Y10T29/539Plier type means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53909Means comprising hand manipulatable tool
    • Y10T29/53943Hand gripper for direct push or pull
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/551Externally bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/559Fluted or splined section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7152Lapped rod ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • Y10T428/197Sheets or webs coplanar with noncoplanar reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、部品保持テープの端部同士を連結する方法、その方法の実施に使用される連結部材および連結工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
部品保持テープは、長手方向に延びる2本の直線に沿って多数の部品収容凹部と送り孔とがそれぞれ一定ピッチで形成され、部品収容凹部に電気部品を1個ずつ収容するものである。この部品保持テープを部品収容凹部の形成ピッチずつ送り、各部品収容凹部から電気部品を1個ずつ順次供給することが広く行われている。この場合、部品保持テープはリールに巻かれたり、収容容器内に収容され、始端部から引き出されて、送り機構により送られるのであるが、終端部近くになれば、その終端部に新しい部品保持テープの始端部を連結し、前の部品保持テープに続いて新しい部品保持テープから電気部品を供給することが行われている。
【0003】
上記連結には、粘着テープやテープ連結チップが使用されている。部品保持テープが、厚さ方向に貫通した多数の貫通孔を有する厚紙製のテープの裏面にボトムテープが貼りつけられたキャリヤテープと、そのキャリヤテープの表面に貼りつけられて貫通孔の上向きの開口を覆うトップテープとを含む紙テープである場合には、キャリヤテープとトップテープとの両方が粘着テープにより連結されることが多い。それに対し、部品保持テープが、合成樹脂製のテープに長手方向に多数のエンボスが形成されたキャリヤテープと、そのキャリヤテープの表面に貼りつけられてエンボスの開口を覆うトップテープとを含むエンボステープである場合には、キャリヤテープがメタルチップで連結され、トップテープが粘着テープで連結されることがあった。メタルチップは、長手形状を成す金属板に部品保持テープの送り孔と同ピッチで送り孔が形成されるとともに、各送り孔の間に、バーリング加工により周縁にバリが形成された連結孔が形成され、バリがキャリヤテープに食い込まされることにより、連結機能を果たすものである。
【0004】
しかし、表裏両側共粘着テープにより連結される場合には、連結強度や連結された両端部の送り孔のピッチ精度が不足し勝ちであり、連結の信頼性が不十分である問題があった。バーリング加工されたメタルチップを使用すれば、エンボステープにおいては、ある程度信頼性が向上するが、紙テープでは不十分であり、実用に供し得ない問題があった。メタルチップの本体部は、部品保持テープと共に湾曲可能とするために薄くする必要があり、薄い金属板から十分な高さのバリを突出させることが困難であり、低いバリを紙製のキャリヤテープに食い込ませても十分な連結強度が得られないからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用および効果】
本発明は、以上の事情を背景として、エンボステープでも紙テープでも十分な信頼性を以て連結し得るようにすることを課題としてなされたものであり、本発明によれば、以下の各態様のテープ連結方法,テープ連結部材およびテープ連結工具が得られる。各態様は、請求項と同様に項に分け、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。各態様の構成要素の組合わせの可能性を明示するためである。
(1)長手方向に延びる2本の直線に沿って多数の部品収容凹部と送り孔とがそれぞれ一定ピッチで形成され、部品収容凹部に電気部品を1個ずつ収容する部品保持テープの端同士を連結する方法であって、
複数の送り孔が前記部品保持テープの送り孔と等しいピッチで形成された板状の本体部から複数本のかしめ爪が本体部に直角に突出させられたテープ連結部材を用い、そのテープ連結部材の複数の送り孔の少なくとも1個ずつを、連結すべき2本の部品保持テープのそれぞれ端部の送り孔に一致させた状態で、複数本のかしめ爪の少なくとも1本ずつにそれぞれの部品保持テープを厚さ方向に貫通させ、前記本体部を部品保持テープの一面に密着させるとともに、反対側の面からのかしめ爪の突出部をかしめることにより、部品保持テープの端部同士を連結するテープ連結方法(請求項1)。
このように、テープ連結部材のかしめ爪に部品保持テープを貫通させ、テープ連結部材の本体部を部品保持テープの一方の面に密着させるとともに、反対側の面からのかしめ爪の突出部をかしめることにより部品保持テープの端部同士を連結すれば、エンボステープは勿論、紙テープであっても十分高い信頼性を以て連結することができる。かしめ爪は十分な高さに形成することができ、部品保持テープの反対側まで突出させ、突出端部をかしめることにより、紙テープであっても十分な強度で連結することができるのである。
(2)前記部品保持テープに前記送り孔が、その部品保持テープの幅方向の片側に寄せて形成されており、前記テープ連結部材の幅が、部品保持テープの送り孔の中心から近い側の側縁までの距離の2倍以下である (1)項に記載のテープ連結方法。
このようにすれば、連結部材の本体部の幅を小さくすることができ、本体部を比較的厚くしても、部品保持テープと共に湾曲させることができる。本体部を厚くすることができれば、その一部を曲げ起こしてかしめ爪を形成する場合に、かしめ爪に十分な強度を持たせることができる。
(3)複数の送り孔が等ピッチで形成された板状の本体部から、複数本のかしめ爪が本体部に直角に突出させられたテープ連結部材(請求項2)。
本形態のテープ連結部材を使用すれば、前記テープ連結方法を実施することができる。
(4)前記テープ連結部材が金属板により形成され、前記かしめ爪がその金属板の一部が直角に曲げ起こされることにより予め定められた形状に形成された (3)項に記載のテープ連結部材(請求項3)
この形態のテープ連結部材は容易に安価に製造することができる。
(5)前記複数本のかしめ爪が、当該テープ連結部材の幅方向に並んで形成された複数本を含む (3)または (4)項のいずれか1つに記載のテープ連結部材(請求項4)
かしめ爪をテープ連結部材の幅方向に並んで複数本設ければ、幅が狭く、容易にかしめ得るかしめ爪によって、十分な連結強度を得ることが可能となる。また、同数のかしめ爪をテープ連結部材の長手方向に並べて設ける場合に比較してテープ連結部材の長さを短くすることが可能となる。特に望ましい態様においては、かしめ爪がテープ連結部材の幅方向に並んで2本ずつ形成される(請求項5)。
(6)前記複数本のかしめ爪の少なくとも1本の正面形状が、上端部が二股に分かれてほぼY字形を成す (3)ないし (5)項のいずれか1つに記載のテープ連結部材。
この形状のかしめ爪の二股に分かれた部分を平らな押圧面で押しつぶせば、二股に分かれた部分がさらに押し開かれる方向の成分を含む方向に押しつぶされ、かしめ爪の抜出しが良好に防止されて、連結強度が向上する効果が得られる。
(7)前記複数本のかしめ爪の少なくとも1本の正面形状が、上端部がそのかしめ爪の幅方向に湾曲してほぼJ字形を成す (3)ないし (6)項のいずれか1つに記載のテープ連結部材(請求項6)
この形状のかしめ爪の幅方向に湾曲した部分を平らな押圧面で押しつぶせば、湾曲した部分が幅方向の成分を含む方向に押しつぶされ、かしめ爪の抜出しが良好に防止されて、連結強度が向上する効果が得られる。
(8)前記J字形の湾曲部が、上端部の一側部に凹曲線で画定される切欠が形成されるとともに、上端縁が、前記切欠が形成された側の側端から反対側の側端に向かうに従って低くなる向きに傾斜させられることにより形成された (7)項に記載のテープ連結部材。
このようにして形成された湾曲部は、かしめ爪の他の部分の幅内で形成されるため、部品保持テープを貫通させられる際、不必要に大きな穴を形成することがなく、連結精度の低下を回避することができる。また、湾曲部は他の部分より幅が狭いため、容易に押しつぶすことができる。
(9)前記複数の送り孔が3個であり、かつ、前記複数本のかしめ爪が、前記本体部の長手方向の両端の各々と、前記3個の送り孔の互いに隣接する2対の各中間位置とからそれぞれ突出した (3)ないし (8)項のいずれか1つに記載のテープ連結部材。
テープ連結部材の送り孔を3個とすれば、両端の1個ずつを、互いに連結されるべき2本の部品保持テープのそれぞれ1個ずつの送り孔に合わせて連結することができる。この場合、互いに連結されるべき部品保持テープの端は、それぞれ送り孔の中心近傍で切断されることとなり、テープ連結部材の中央の送り孔には、2本の保持テープのそれぞれの端の送り孔のほぼ半分ずつが対応する状態となる。したがって、それらほぼ半分の送り孔とそれらに隣接する完全な送り孔との各中間位置においても、かしめ爪に部品保持テープを貫通させることができ、比較的短いテープ連結部材によって、十分な連結強度を得ることができる。テープ連結部材は、部品保持テープの送りの邪魔にならないこと、安価であること等の観点から、連結強度が十分である限りにおいて短いほどよいのであり、送り孔を2個とする場合に最も短くし得るが、この場合には、互いに連結されるべき部品保持テープの端は、互いに隣接する送り孔の中間の位置で切断されることとなり、一番端の送り孔からの長さが短すぎ、中間部のかしめ爪を貫通させることが困難であり、送り孔を3個とすることが望ましいのである。
(10)前記複数本のかしめ爪が、上端部が二股に分かれてほぼY字形を成すY形爪と、上端部がそのかしめ爪の幅方向に湾曲してほぼJ字形を成すJ形爪との両方を含み、Y形爪が前記本体部の長手方向の両端から突出し、J形爪が本体部の中間部の長手方向に隔たった2個所から突出した (3)ないし (5)項, (8)項, (9)項のいずれか1つに記載のテープ連結部材。
この形状のテープ連結部材においては、各かしめ爪のつぶされる方向がほぼ均等にばらつき、テープ連結部材と部品保持テープとの相対移動が小さくて済むことが実験によって確認されている。特に、Y形爪とJ形爪とを共に、テープ連結部材の幅方向に2ずつ並べたものであって、かつ、2のJ形爪がそれの湾曲部が幅方向外向きになるように互いに対称に配置されたものが良好である。
(11)前記複数の送り孔が3個であり、前記J形爪がそれら3個の送り孔の互いに隣接するものの間から突出し、前記Y形爪が各J形爪から送り孔のピッチと同じ距離離れた位置から突出している(10)項に記載のテープ連結部材。
(12) 長手方向に延びる2本の直線に沿って多数の部品収容凹部と送り孔とがそれぞれ一定ピッチで形成され、部品収容凹部に電気部品を1個ずつ収容する部品保持テープの端同士を、複数の送り孔が等ピッチで形成された板状の本体部から、複数本のかしめ爪が本体部に直角に突出させられたテープ連結部材により連結するために使用されるテープ連結工具であって、
押圧面において互いに対向する一対の押圧板と、
それら一対の押圧板同士を接近,離間させ得る状態で保持し、それら押圧板の接近状態において一対の押圧面をテープの両面に押圧する押圧機構と、
前記一対の押圧板の一方の押圧面に一列に並んで突設され、前記テープ連結部材の複数 の送り孔の少なくとも1個ずつと、前記連結されるべき部品保持テープの各端の少なくとも各1個ずつの送り孔とに嵌入して、それらテープ連結部材と部品保持テープの2つの端とを位置決めする複数の位置決め突起と、
前記一対の押圧板の他方の押圧面の前記位置決め突起に対向する部分に形成され、一対の押圧板の接近時に位置決め突起を収容する凹部と、
前記一対の押圧板の他方の押圧面の前記複数本のかしめ爪の各々に対向する部分に形成され、一対の押圧板の接近時にそれらかしめ爪の各々の座屈方向を決める傾斜した案内面と
を含むテープ連結工具(請求項)。
このテープ連結工具により2本の部品保持テープの端部同士を連結する場合には、それぞれの端部の送り孔に各位置決め突起を挿入して端部同士の相対的な位置決めを行い、その状態で一対の押圧板を押圧機構により互いに接近させる。それにより、テープ連結部材の本体部と部品保持テープとが接近させられ、かしめ爪が部品保持テープを貫通させられて、反対側の押圧板の案内面に当接する。その状態からさらに押圧板を接近させれば、テープ連結部材の本体部と部品保持テープとが一層接近させられ、その分だけかしめ爪が部品保持テープから突出しようとするが案内面に当接しているため、案内面の案内によって予め定められた方向に押しつぶされ、テープ連結部材の本体部が部品保持テープに密着した状態になった時点では、かしめ爪の部品保持テープの反対側へ突出した部分がすべて完全に押しつぶされた状態となり、抜け出しが防止されて、2本の部品保持テープ同士が強固に連結される。この際、位置決め突起の先端部が部品保持テープの反対側の面から突出するが、この突出部は反対側の押圧板の押圧面に形成された凹部に収容され、押圧板同士の接近を妨げることがない。
(13)前記押圧機構が、
長手形状を有する第1レバーと、
第1部材と第2部材とが第1結合軸により相対回転可能に結合されて成り、その結合部において屈曲可能な第2レバーと、
前記第1結合軸から前記第1レバーの長手方向に隔たった位置において第1結合軸と平行に延び、前記第1レバーと前記第1部材とを相対回転可能に結合する第2結合軸と、
前記第1レバーと前記第2部材とにそれぞれ設けられ、前記第2部材の前記第1部材と結合された側とは反対側の端部と、前記第1レバーの対応する端部とが互いに接近させられる場合に、互いに係合して支点を形成し、第2レバーの第1部材と第2部材とを相対回転させる一対の支点形成部と
を含み、前記一対の押圧板が、前記第1部材の前記第2部材と結合された側とは反対側の端部と、前記第1レバーの対応する部分とにそれぞれ取り付けられた(12)項に記載のテープ連結工具。
この構成の押圧機構において、第2部材の第1部材と結合された側とは反対側の端部と、前記第1レバーの対応する端部とがハンドル部として機能し、それら一対のハンドル部に力が加えられて互いに接近させられるとき、一対の支点形成部が係合して支点を形成し、第2レバーの第1部材と第2部材とを相対回転させる。第1部材を第2結合軸のまわりに回転させるのであり、それによって第1部材の前記第2部材と結合された側とは反対側の端部が、第1レバーの対応する部分に接近する。それら互いに接近する部分に一対の押圧板が取り付けられているため、それら押圧板が接近させられることととなる。このように、第2レバーの第1部材と第2部材との相対回転によって一対の押圧板が互いに接近させられるようにすれば、第1レバーと第2レバーとを互いに交差する状態で結合軸により結合する必要がなく、第1レバーと第2レバーとの両方を比較的薄い板によって構成される中空体でありながら、十分な剛性を有するものとすることが容易になる。
(14)前記一対の押圧板のうち、前記位置決め突起が設けられた側のものに、その押圧板にテープを弾性的に押さえつけるテープ押さえ部材が設けられた(12)または(13)項に記載のテープ連結工具。
位置決め突起を有する押圧板に部品保持テープの端部を位置決めした後に、その端部をテープ押さえ部材に押さえさせておくことができ、2本の部品保持テープの端部をテープ連結工具にセットする作業が容易になる。テープ押さえ部材を2個設けて、2本の部品保持テープの端部を共に押さえさせ得るようにすることが望ましいが、1個設けて一方の端部のみを押さえさせ得るようにするのみでも、作業は相当容易となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1および図2において、10は、電気部品の一種としてのSOパッケージ12を保持する部品保持テープであり、図3に概略的に示すリール14に巻かれた状態でテープ収容装置16に収容されている。部品保持テープ10は、キャリヤテープ20とトップテープ22とによって、2側面から突出したリード線を有するフラットパッケージであるSOパッケージ12がテーピングされたものである。キャリヤテープ20は、厚紙製の本体テープ24の裏面にボトムテープ26が貼り付けられることにより構成されている。本体テープ24の幅方向の中央部には、厚さ方向に貫通した多数の貫通孔が等ピッチで設けられており、この貫通孔の下向きの開口がボトムテープ26で覆われることにより、キャリヤテープ20に部品収容凹部28が等間隔に形成されている。部品収容凹部28にはSOパッケージ12が1個ずつ収容されており、トップテープ22はキャリヤテープ20の表面29に貼り付けられて部品収容凹部28の上向きの開口を覆っている。また、キャリヤテープ20の長手方向に平行な一方の縁部31に沿って、キャリヤテープ20の表面29から裏面30まで貫通する送り孔32が一列に等ピッチで形成されている。
【0007】
テープ送り装置34により部品保持テープ10がテープ送り方向に一定ピッチずつ送られ、トップテープ剥離装置36によりトップテープ22が剥がされる。トップテープ22が剥がされた部分のSOパッケージ12のうち、先頭のSOパッケージ12が電子部品取出位置に送られ、この位置において吸着ヘッドの吸着ノズルに真空吸着されて取り出される。これがSOパッケージ12の供給であるが、供給が進んでリール14に巻き付けられた部品保持テープ10が終わりに近づけば、作業者が新しい部品保持テープ10を補給する。部品保持テープ10が終わりに近づいた先のリール14を外し、次に部品保持テープ10を供給する次のリール14をセットするとともに、図11に示すように、現にSOパッケージ12を供給している先の部品保持テープ10の終端部37と、次にSOパッケージ12を供給する次の部品保持テープ10の始端部38とをテープ連結部材40により連結するのである。
【0008】
テープ連結部材40は、図4および図5に示すように、金属製の矩形板状を成す本体部42と、本体部42に部品保持テープ10の送り孔32と等ピッチで形成された複数(本実施形態の場合3個)の送り孔44と、本体部42から直角に突出させられた複数(本実施形態の場合8個)のかしめ爪46とを備えている。本体部42の幅は、部品保持テープの送り孔32の中心から縁部31の側縁までの距離の2倍以下とされている。また、かしめ爪46は、部品保持テープ10の厚さよりも大きい高さとされている。本実施形態におけるかしめ爪46は、本体部42の長手方向の両端部からそれぞれ突出したY形爪50と、3個の送り孔44の互いに隣接する2対の各中間位置からそれぞれ突出したJ形爪52との2種類の形状を有する爪とされており、Y形爪50とJ形爪52とはそれぞれ長手方向に隔たった2箇所ずつに設けられている。なお、Y形爪50から送り孔32の中心までの距離と、J形爪52から送り孔32の中心までの距離とはほぼ等しくされている。
【0009】
Y形爪50は、本体部42の両端縁から突出して形成された耳部が、図5に示すように、直角に曲げられることにより形成されたものであり、図6に示すように、幅方向に並んで2個形成され、その正面形状は上端部53が二股に分かれてほぼY字形を成している。図7に拡大して示すように、Y形爪50の基端部54は、上端部53に向かうにつれて幅が狭くなる向きに傾斜させられており、上端部53は基端部54の最大幅内で形成されている。また、J形爪52は、本体部42の一部が、切り曲げにより図5に示すように直角に曲げ起こされることにより形成されたものであり、したがって、本体部42には、図4に示すように、J形爪52に対応する形状の開口が生じている。図8に拡大して示すように、J形爪52の正面形状は、上端部が幅方向に湾曲したほぼJ字形を成している。このJ字形の湾曲部55は、上端部の幅方向内側の側部に凹曲線で画定される切欠56が形成されるとともに、その上端縁58が、切欠56が形成された内側の側端から外側の側端に向かうに従って低くなる向きに傾斜させられることにより形成されており、したがって、湾曲部55は、J形爪52の基端部59の幅内で形成されている。J形爪52もY形爪50と同様に幅方向に2個並んで形成されており、これら2個のJ形爪52は、上記湾曲部55が幅方向の内向きになるように互いに対称に配置されている。
【0010】
以下、上記テープ連結部材40により部品保持テープ10の終端部37と始端部38とを連結するためのテープ連結工具60について説明する。
図9および図10に示すように、テープ連結工具60は、長手形状を有する第1レバー62および第2レバー64を備えている。それらの長手方向の先端部(図9において左端部)近傍において、長手方向に直交する方向(幅方向と称する)に延びる結合軸66により第1レバー62と第2レバー64とが相対回転可能に結合されている。第1レバー62および第2レバー64の各後端部(図9において右端部)にはハンドル部材68,70が取り付けられて一対のハンドル部が形成されている。また、第1レバー62,第2レバー64の各先端部には、押圧板72,74が取り付けられている。
【0011】
第1レバー62の本体部76は、第1レバー62の長手方向に延びる2枚の側板78,80を備え、これら側板78,80が幅方向に延びる複数の結合ピン82により相対移動不能に結合されている。ハンドル部を形成するハンドル部材68は、横断面形状がU字形を成す合成樹脂製の部材であり、Uの字の開口部を内側(第2レバー64側)にして本体部76に嵌合され、固定されている。また、本体部76の先端部に上記押圧板72が、幅方向に延びる結合軸84により結合されている。押圧板72は、断面形状が凸状を成し、本体部76内に嵌合されて結合軸84により本体部76に結合される結合部86と、結合部86より広い幅の押圧面88を有する本体部90とを備えている。結合軸84は、押圧板72を本体部76に対して相対回転可能に結合しているが、押圧板72の幅の広い本体部90が第1レバー62の本体部76に当接しているため、押圧板72と第1レバー62とは実質的に相対回転不能である。
【0012】
第2レバー64は、第1部材100と第2部材102とを備え、これら第1部材100の後端部と第2部材102の先端部とが、結合軸66より長手方向のやや後端側に隔たった結合部103において、結合軸66と平行に延びる結合軸104により相対回転可能に結合されている。第1部材100と第2部材102とは概して同じ幅で形成されているが、第1部材100の後端部の幅が第2部材102よりも狭くされている。この第1部材100の後端部が第2部材102の先端部内に嵌合され、結合軸104により両部材が結合されているのである。なお、これら第1部材100および第2部材102は第1レバー62の本体部76とも概して同じ幅とされているが、第1部材100の中間部の第1レバー60側の部分の幅が本体部76よりも狭くされ、本体部76内に嵌合された状態で、結合軸66により結合されている。
【0013】
第1部材100と第2部材102とはそれぞれ、第1レバー62と同様に、長手方向に延びる2枚ずつの側板が幅方向に延びる複数の結合ピンにより相対移動不能に結合されて成るものである。第2部材102の後端部には、ハンドル部材68と同様な構成のハンドル部材70が嵌合され、固定されている。
【0014】
第1部材100の先端部には、前記押圧板74が結合軸114により結合されている。押圧板74は、押圧板72と同じく概して凸形の断面形状を有し、本体部76に嵌合される結合部116と、結合部116より広い幅の押圧面118を有する本体部120とを備えている。押圧板74も押圧板72と同様に第1部材100に対して実質的に相対回転不能とされている。押圧板72と押圧板74とは、押圧面88,118が互いに対向する状態で第1レバー62,第2レバー64にそれぞれ保持されており、押圧板74の本体部120の前端部および両側部は、押圧板72を越えて延び出している。この延び出した前端部の押圧面118側には切欠121が幅方向に延びて形成されている。また、押圧面118の、前記結合軸84と結合軸114との軸線を含む平面と交差する位置には、押圧面88,118の接近限度を規定するストッパ123が設けられている。
【0015】
第2部材102の、第1レバー62の本体部76の内側(図9において下側)の端面122と対向する内側(図9において上側)の端面124には、結合部103近傍において本体部76に最も接近する向きに突出した突出部126が形成されている。また、結合軸66には、図示を省略するねじりコイルばねが取り付けられ、それの一方のアームが第1レバー62の結合ピン82に、他方のアームが第2レバー64の第1部材100の前記結合ピンにそれぞれ係合させられることにより、第1レバー62と第2レバー64の第1部材100とは、常には押圧面88,118が互いに離間する向きに付勢されている。したがって、ハンドル部材68,70に力が加えられていない非作動時には、第1レバー62の本体部76の端面122と第2レバー64の突出部126とが当接し、ハンドル部材68,70が離間させられた状態で安定している。このねじりコイルばねの付勢力に抗してハンドル部材68,70に力が加えられて互いに接近する向きに移動させられれば、第2部材102の突出部126と、第1レバー62の本体部76の端面122の突出部126に対向する部分との係合部が支点となって第2部材102の先端部が第1レバー62から遠ざかる向きに回動させられる。その結果、第1部材100が結合軸104のまわりに回転し、第1部材100の先端部が第1レバー62に接近する。第1部材100の先端部が第1レバー62に接近することにより、押圧板72の押圧面88と押圧板74の押圧面118とが接近させられる。
【0016】
押圧板74の押圧面118には、複数個(本実施形態の場合6個)の位置決め突起130,131,132,133,134,135が幅方向に一列に並んで突設されている。位置決め突起130〜135は、部品保持テープ10およびテープ連結部材40の送り孔32,44より僅かに小径で、押圧板72の押圧面88に向かって突出している。位置決め突起130,135は、押圧板72から両側方に外れた2箇所にそれぞれ設けられている。本実施形態の場合、位置決め突起131と132との間隔、および位置決め突起133と134との間隔はそれぞれ送り孔32,44と等ピッチとされているが、位置決め突起132,133間は送り孔32,44のピッチの2倍の間隔とされている。また、位置決め突起130,131間および位置決め突起134,135間も、送り孔32のピッチの2倍の間隔とされている。なお、位置決め突起130〜135の各ピッチは、送り孔32,44のピッチの整数倍の値から適宜選択可能である。
【0017】
図14に拡大して示すように、押圧板72の押圧面88の、位置決め突起131〜134に対応する位置には、これら位置決め突起131〜134を収容するための凹部136〜139(本実施形態においては貫通孔)が形成されている。また、押圧面88において凹部137,138の両側に、Y形爪50とJ形爪52との座屈方向を決めるための案内面158,159および案内面160,161がそれぞれ形成されている。案内面158と案内面159とは押圧面88から遠ざかるに従って互いに接近する向きに傾斜した傾斜面とされており、したがって、Y形爪50とJ形爪52とは先端部(上端部53と湾曲部55)が互いに接近する向きに座屈する。案内面158,159はそれぞれ傾斜が緩やかな別の傾斜面162,163と共同して浅いV溝を形成しており、そのV溝の底部が丸められて案内面158,159と傾斜面162,163とが滑らかにつながれている。案内面160,161についても同様であり、これら案内面160,161に対応する緩やかな傾斜面164,165が形成されている。
【0018】
押圧面118の、位置決め突起130,135よりさらに外側方の2箇所には、テープ押さえ部材140,142がそれぞれ取り付けられている。テープ押さえ部材140,142は、図12および図13に示すように、帯状の板がへの字形に曲げられて押さえ部144と操作部146とが形成されるとともに、湾曲部に円筒状のボス部材148が固定されたものであり、それぞれ結合軸150およびブラケット152により押圧板74に取り付けられている。各ブラケット152は、一対の側板154を備え、上記ボス部材148に挿通された結合軸150の両端部が一対の側板154に支持されるとともに、ブラケット152が押圧板74にスポット溶接等適宜の固定手段により固定されることによって、テープ押さえ部材140,142が押圧板74に相対回転可能に取り付けられているのである。各結合軸150にはばね部材としてのねじりコイルばね156が取り付けられ、このねじりコイルばね156によりテープ押さえ部材140,142が付勢されることにより、それらの押さえ部144が押圧板74の押圧面118に弾性的に押し付けられている。操作部146を押圧板74に向かって押し下げ操作すれば、押さえ部144をねじりコイルばね156の付勢力に抗して押圧面118から離間させることができる。
【0019】
上記のように構成されたテープ連結工具60による2本の部品保持テープ10の連結について説明する。
テープ連結工具60は、常には第1,第2レバー62,64の押圧板72と74、ハンドル部材68,70が互いに離間した状態にある。この状態で、押圧面118の位置決め突起132,133がテープ連結部材40の3つの送り孔44のうちの両端の2つに挿入されることにより、テープ連結部材40が押圧面118に位置決めされる。この時テープ連結部材40の両端に設けられたY形爪50は、位置決め突起131と132との中間および位置決め突起133と134との中間にそれぞれ位置している。その後、テープ押さえ部材140の操作部146の押下げ操作により押さえ部144が押圧面118から離間させられた状態で、現在SOパッケージ12を供給している部品保持テープ10の終端部37の送り孔32に位置決め突起130〜132が挿入され、操作部146の押下げ解除により押さえ部144により終端部37が押さえられる。次に、テープ押さえ部材142の押さえ部144が押圧面11から離間させられた状態で、次にSOパッケージ12を供給する部品保持テープ10の始端部38の送り孔32に位置決め突起133〜135が挿入され、押さえ部144により始端部38が押さえられる。このようにテープ連結部材40と部品保持テープ10とが押圧面118上に位置決めされた状態では、図11に示すように、テープ連結部材40の一方の端の送り孔44と部品保持テープ10の終端部37の送り孔32とが一致し、テープ連結部材40の他方の端の送り孔44と部品保持テープ10の始端部38の送り孔32とが一致し、2本の部品保持テープ10のそれぞれの端に形成されたほぼ半分の送り孔32がテープ連結部材40の中央の送り孔44に一致する状態となる。また、各部品保持テープ10の上記完全な送り孔32と半分の送り孔32との中間位置にそれぞれJ形爪52が位置し、各部品保持テープ10の完全な送り孔32同士の中間位置にY形爪50が位置する状態となってセットが完了する。
【0020】
次に、作業者がハンドル部材68,70を握って互いに接近する方向に移動させれば、第2レバー64が第1部材100と第2部材102との相対回転によりほぼ真っ直ぐな状態に復帰し、押圧板74が押圧板72に接近させられる。この押圧板74と押圧板72との接近により、部品保持テープ10の表面29側が押圧面88により、テープ連結部材40が押圧面118によりそれぞれ押圧され、Y形爪50の上端部53とJ形爪52の湾曲部55とが部品保持テープ10を厚さ方向に貫通して表面29側から突出させられ、案内面158〜161に当接させられる。この状態でさらに押圧板72,74が接近させられることにより、Y形爪50の上端部53およびJ形爪52の湾曲部55が案内面158〜161に案内されて互いに接近する方向に座屈させられる。さらに押圧板72,74が接近させられれば、Y形爪50の上端部53およびJ形爪52の湾曲部55は傾斜面162〜165によって曲げられ、完全に押しつぶされる。この際の上端部53および湾曲部55の案内面158〜161から傾斜面162〜165への移行は、V溝底部の丸みにより円滑に行われる。この押しつぶし時に、Y形爪50は、上端部53の二股に分かれた部分が案内面158,161および傾斜面162,165によりさらに押し開かれる方向の成分を含む方向に押しつぶされ、J形爪52は、案内面159,160および傾斜面163,164により湾曲部55が幅方向の成分を含む方向に押しつぶされる。テープ連結部材40の本体部42が部品保持テープ10の裏面30に密着した状態になった時点では、Y形爪50およびJ形爪52の、部品保持テープ10の表面29側へ突出した部分がすべて完全に押しつぶされた状態となり、テープ連結部材40の抜け出しが防止されて、2本の部品保持テープ10同士が強固に連結される。この時、押圧面118に設けられた位置決め突起131〜134の先端部が部品保持テープ10の表面29から突出するが、この突出部は押圧面88に形成された凹部136〜139に収容されるため、押圧板72,74同士の接近を妨げることがない。また、押圧面88,118の接近限度がストッパ123により規定されるため、部品保持テープ10やY形爪50,J形爪52等が過剰に押しつぶされることがない。
【0021】
このようにして2本の部品保持テープ10が連結された後、ハンドル部材68,70が解放されれば、テープ連結工具60は前記ねじりコイルばねの付勢力により第1部材100の先端部が第1レバー62から離間し、押圧面88,118同士が離間した状態に復帰させられる。その状態でテープ押さえ部材140,142の押さえ部144が押圧面118から離間させられれば、連結された2本の部品保持テープ10のテープ連結工具60からの取り外しが可能となる。
【0022】
部品保持テープ10が紙テープである場合には、上記のように、Y形爪50,J形爪52のほぼ上端部53,湾曲部55のみが部品保持テープ10を貫通し、かしめられる。Y形爪50,J形爪52の部品保持テープ10の表面29から突出する長さが短く、通常であれば座屈させられにくいのであるが、上端部53および湾曲部55はそれぞれ、Y形爪50,J形爪52の他の部分より幅が狭く、かつ、幅方向に傾斜して形成されているため、容易にかつ幅方向の成分を持った方向に押しつぶされ、部品保持テープ10からの離脱が良好に防止される。現在SOパッケージ12を供給している部品保持テープ10の終端部37と、次にSOパッケージ12を供給する部品保持テープ10の始端部38とが確実に連結されるのである。
【0023】
それに対し、連結されるべき部品保持テープがエンボステープである場合には、連結されるべき部分の厚さが紙テープに比較して薄いため、Y形爪50およびJ形爪52は、上端部53および湾曲部55のみならず、基端部に近い部分まで部品保持テープを貫通する。そして、これら長く突出した部分がかしめられるのであるが、押圧面88,118の接近限度がストッパ123により規定されるため、Y形爪50およびJ形爪52は突出部全体が部品保持テープの表面に密着するまで完全にはかしめられず、中間部は部品保持テープの表面から僅かに浮き上がった状態となる。しかし、上端部53および湾曲部55は部品保持テープの表面に密着し、本体部42と共同して部品保持テープの連結されるべき部分を両側から挟む状態となるため、エンボステープの始端部と終端部とも確実に連結される。もし、ストッパ123を有しないテープ連結工具によりY形爪50,J形爪52を完全にかしめてエンボステープを連結すれば、エンボステープが過剰に押しつぶされて幅方向に広がってしまうのであるが、そのような不都合な事態の発生がストッパ123により良好に防止されるのである。なお、エンボステープの連結を行う場合には、前記押圧板74の切欠121の形成された部分にエンボス部が受容されることにより、エンボス部を損傷することなくテープの側縁部同士を良好に連結することができる。
【0024】
以上の説明から明らかなように、本実施形態における結合軸104が第1結合軸、結合軸66が第2結合軸をそれぞれ構成している。また、第2レバー64の第2部材102に形成された突出部126と第1レバー62の本体部76の側面122の突出部126に対応する部分とが一対の支点形成部を構成し、第1レバー62,第2レバー64,結合軸66,104および上記支点形成部が押圧機構を構成している。
【0025】
本実施形態におけるテープ連結部材40およびテープ連結工具60によれば、紙テープ同士の連結だけでなく、エンボステープ同士の連結をも行うことができ、厚さの異なる種々の部品保持テープに適用することもできる。
【0026】
また、本実施形態においては、Y形爪50とJ形爪52とが互いに接近する方向につぶされるとともに、Y形爪50の上端部53やJ形爪52の湾曲部55のつぶされる方向が幅方向にほぼ均等に分かれるため、爪の押しつぶしに伴ってテープ連結部材40と部品保持テープ10との間にずれが生じることが良好に防止されるとともに、両爪50,52の部品保持テープ10からの離脱が良好に防止されて十分な結合強度が得られる。また、Y形爪50の上端部53やJ形爪52の湾曲部55が、各爪の基端部よりも幅が狭くされているため、これらが部品保持テープ10を貫通する際、部品保持テープ10に過大な穴が形成されることがない。二股の上端部53や湾曲部55が各爪の基端部より側方に突出している場合には、それらが通過することにより形成された穴に基端部が嵌入しても側方に隙間が生じ、移動が許容されて、部品保持テープ10とテープ連結部材40との相対位置決め精度が不十分となり、結局、2本の部品保持テープ10相互の相対位置決め精度が不十分となる可能性があるのであるが、本実施形態においては十分な相対位置決め精度が得られるのである。また、Y形爪50の上端部53やJ形爪52の湾曲部55が、各爪の基端部よりも幅が狭くされていることにより、これら上端部53や湾曲部55の押しつぶしが容易となり、両爪50,52が基端部において座屈してしまい、連結不良が発生することも良好に防止される。
【0027】
さらに、第2レバー64の第2部材102において、支点形成部として機能する突出部126から結合軸104までの距離に比較して、突出部126から後端部(ハンドル部材70)までの距離が大きくされているため、比較的小さな力でテープ連結部材40を強固にかしめることができる。ただし、第1,第2レバーの構成は本実施形態のものに限定されるわけではなく、例えば、通常の工具におけるように、両レバーを交差させ、その交差部において結合軸により相対回転可能に結合することも可能である。
【0028】
前記実施形態におけるテープ連結部材40においては、長手方向の両端部にY形爪50が設けられ、その間にJ形爪52が長手方向に隔たって設けられていたが、Y形爪およびJ形爪の配置、さらにかしめ爪の形状等については適宜選択可能である。
また、テープ連結部材40は、本体部42が部品保持テープ10の裏面30において密着させられ、表面29側から突出したかしめ爪46がかしめられていたたが、本体部42を表面29に密着させてかしめ爪46を裏面30側からかしめる形態とすることも可能である。
【0029】
前記実施形態においては、部品保持テープの連結毎に1個のテープ連結部材40をテープ連結工具60に装着していたが、この連結作業を連続的に行うことを可能とすることも可能である。例えば、ステープラにおけるように、上記実施形態のテープ連結部材40と同様の構成のテープ連結部材を複数個幅方向に連結したものを予めテープ連結工具内に装填しておき、順次1個ずつ送り出して切り離し、連結位置まで移動させて部品保持テープを連結する形態とすることも可能である。なお、この場合には、テープ連結部材の移動を円滑に行うために、テープ連結部材の両端部に形成されたかしめ爪の少なくとも一方を、テープ連結部材の側端に沿って延び出させて、そのかしめ爪の外側の側面をガイドとして使用することが望ましい。
その他、特許請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるテープ連結方法によって連結される部品保持テープを示す平面図である。
【図2】上記部品保持テープの側面断面図である。
【図3】上記部品保持テープを収容し、送る部品供給装置を概略的に示す図である。
【図4】本発明の一実施形態であるテープ連結部材を示す平面図である。
【図5】上記テープ連結部材の正面図である。
【図6】上記テープ連結部材の側面図である。
【図7】上記テープ連結部材のかしめ爪を拡大して示す図である。
【図8】上記テープ連結部材の別のかしめ爪を拡大して示す図である。
【図9】本発明の一実施形態であるテープ連結工具を示す側面図である。
【図10】上記テープ連結工具の正面図である。
【図11】上記テープ連結部材と部品保持テープとが上記テープ連結工具に位置決めされた状態を示す側面断面図である。
【図12】上記テープ連結工具のテープ押さえ部材を示す正面図である。
【図13】上記テープ押さえ部材の右側面図である。
【図14】上記テープ連結工具の押圧板を示す正面図である。
【符号の説明】
10:部品保持テープ 12:SOパッケージ 28:部品収容凹部 32:送り孔 37:終端部 38:始端部 40:テープ連結部材 42:本体部 44:送り孔 46:かしめ爪 50:Y形爪 52:J形爪 60:テープ連結工具 62:第1レバー 64:第2レバー
66:結合軸 72,74:押圧板 88,118:押圧面 100:第1部材 102:第2部材 104:結合軸 122,124:側面
126:突出部 130〜135:位置決め突起 136〜139:凹部

Claims (7)

  1. 長手方向に延びる2本の直線に沿って多数の部品収容凹部と送り孔とがそれぞれ一定ピッチで形成され、部品収容凹部に電気部品を1個ずつ収容する部品保持テープの端同士を連結する方法であって、
    複数の送り孔が前記部品保持テープの送り孔と等しいピッチで形成された板状の本体部から複数本のかしめ爪が本体部に直角に突出させられたテープ連結部材を用い、そのテープ連結部材の複数の送り孔の少なくとも1個ずつを、連結すべき2本の部品保持テープのそれぞれ端部の送り孔に一致させた状態で、複数本のかしめ爪の少なくとも1本ずつにそれぞれの部品保持テープを厚さ方向に貫通させ、前記本体部を部品保持テープの一面に密着させるとともに、反対側の面からのかしめ爪の突出部をかしめることにより、部品保持テープの端部同士を連結するテープ連結方法。
  2. 複数の送り孔が等ピッチで形成された板状の本体部から、複数本のかしめ爪が本体部に直角に突出させられたテープ連結部材。
  3. 前記テープ連結部材が金属板により形成され、前記かしめ爪がその金属板の一部が直角に曲げ起こされることにより予め定められた形状に形成された請求項2に記載のテープ連結部材。
  4. 前記複数本のかしめ爪が、当該テープ連結部材の幅方向に並んで形成された複数本を含む請求項3に記載のテープ連結部材。
  5. 前記複数本のかしめ爪が、当該テープ連結部材の幅方向に並んで2本ずつ形成された請求項4に記載のテープ連結部材。
  6. 前記複数本のかしめ爪の少なくとも1本の正面形状が、上端部がそのかしめ爪の幅方向に湾曲してほぼJ字形を成す請求項3ないし5のいずれかに記載のテープ連結部材。
  7. 長手方向に延びる2本の直線に沿って多数の部品収容凹部と送り孔とがそれぞれ一定ピッチで形成され、部品収容凹部に電気部品を1個ずつ収容する部品保持テープの端同士を、複数の送り孔が等ピッチで形成された板状の本体部から、複数本のかしめ爪が本体部に直角に突出させられたテープ連結部材により連結するために使用されるテープ連結工具であって、
    押圧面において互いに対向する一対の押圧板と、
    それら一対の押圧板同士を接近,離間させ得る状態で保持し、それら押圧板の接近状態において一対の押圧面をテープの両面に押圧する押圧機構と、
    前記一対の押圧板の一方の押圧面に一列に並んで突設され、前記テープ連結部材の複数の送り孔の少なくとも1個ずつと、前記連結されるべき部品保持テープの各端の少なくとも各1個ずつの送り孔とに嵌入して、それらテープ連結部材と部品保持テープの2つの端とを位置決めする複数の位置決め突起と、
    前記一対の押圧板の他方の押圧面の前記位置決め突起に対向する部分に形成され、一対の押圧板の接近時に位置決め突起を収容する凹部と、
    前記一対の押圧板の他方の押圧面の前記複数本のかしめ爪の各々に対向する部分に形成され、一対の押圧板の接近時にそれらかしめ爪の各々の座屈方向を決める傾斜した案内面と
    を含むテープ連結工具。
JP19595497A 1997-07-22 1997-07-22 テープの連結方法,連結部材および連結工具 Expired - Lifetime JP3865470B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19595497A JP3865470B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 テープの連結方法,連結部材および連結工具
US09/108,243 US6073334A (en) 1997-07-22 1998-07-01 Tape connecting method, member, and tool
EP98305374A EP0893948B2 (en) 1997-07-22 1998-07-06 Tape connecting method, member, and tool
DE69829611T DE69829611T3 (de) 1997-07-22 1998-07-06 Verfahren zur Verbindung eines Bandes, Verbindungsteil und Werkzeug
US09/525,945 US6364567B1 (en) 1997-07-22 2000-03-15 Tape connecting method, member, and tool
US10/003,089 US6687966B2 (en) 1997-07-22 2001-12-06 Tape connecting method, member and tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19595497A JP3865470B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 テープの連結方法,連結部材および連結工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140984A JPH1140984A (ja) 1999-02-12
JP3865470B2 true JP3865470B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16349745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19595497A Expired - Lifetime JP3865470B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 テープの連結方法,連結部材および連結工具

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6073334A (ja)
EP (1) EP0893948B2 (ja)
JP (1) JP3865470B2 (ja)
DE (1) DE69829611T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865470B2 (ja) * 1997-07-22 2007-01-10 富士機械製造株式会社 テープの連結方法,連結部材および連結工具
JP4197549B2 (ja) * 1998-06-24 2008-12-17 富士機械製造株式会社 電気部品供給装置およびプリント回路板組立方法
FR2787151A1 (fr) * 1998-12-15 2000-06-16 Vincent Huret Attache rapide pour bandes perforees
DE10022483C1 (de) 2000-05-09 2001-11-29 Siemens Ag Spleißeinrichtung
JP3994809B2 (ja) * 2002-07-09 2007-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子回路部品の打ち抜き装置及びその供給リール交換方法
JP2004059776A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電材テープ
JP4186594B2 (ja) * 2002-11-15 2008-11-26 松下電器産業株式会社 電子部品供給用テープおよび電子部品供給用テープの接続方法
CN100434344C (zh) * 2003-02-12 2008-11-19 富士机械制造株式会社 零件供给带的连接方法和连接结构,及零件供给带用剪刀
CN1906103B (zh) * 2003-11-17 2010-06-02 富士机械制造株式会社 元件保持带连接设备和条带体
US20070031626A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Electro Reel Components, L.L.C. Connecting splice for connecting reel
WO2007044570A2 (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Cummins-Allison Corp. Currency processing system with fitness detection
JP4792319B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 部品供給装置
JP5131922B2 (ja) * 2008-10-02 2013-01-30 富士機械製造株式会社 部品供給テープのスプライシング装置
KR20110005976A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 아이엠디자인주식회사 클립 리본, 클립 공급 유닛 및 이송 테이프 연결 장치
JP5991907B2 (ja) * 2012-12-03 2016-09-14 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. テープ先端処理装置
CN104070491A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 纬创资通股份有限公司 料带接合设备
US9195929B2 (en) * 2013-08-05 2015-11-24 A-Men Technology Corporation Chip card assembling structure and method thereof
GB201705753D0 (en) * 2017-04-10 2017-05-24 Henrob Ltd Tape joining
CN112678598A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 江苏汇成光电有限公司 一种用于牵引带计数裁切的机器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US686711A (en) * 1901-02-25 1901-11-19 Robert E Cain Belt or strap splicer.
US1402304A (en) * 1920-05-06 1922-01-03 Lord Mfg Co Corner cleat
US1413106A (en) * 1920-05-28 1922-04-18 American Casting And Mfg Corp Seal press
US1916024A (en) * 1932-07-02 1933-06-27 Simon Julius Fancy crystal inserter
US2348237A (en) * 1941-08-08 1944-05-09 Mercer Film patching jig
US2506933A (en) * 1945-04-27 1950-05-09 Raymond C Mercer Means for patching motion-picture film
US2552114A (en) * 1949-05-07 1951-05-08 Walter J Reinhard Carpet joining device and method
US3017692A (en) * 1959-08-31 1962-01-23 Kelsey Hayes Co Operating tool for spring clip
US3024681A (en) * 1960-09-12 1962-03-13 Sadler Bros Inc Optician's punch plier
US3571862A (en) * 1968-12-20 1971-03-23 Albert W Zemek Belted axial lead electronic component splicing clip
US3758355A (en) * 1971-09-23 1973-09-11 Eastman Kodak Co Method and apparatus for splicing webs of photographic film or paper
US3853654A (en) * 1973-02-28 1974-12-10 Eastman Kodak Co Method for splicing web end portions with plastic rivets
US4222985A (en) * 1978-04-27 1980-09-16 Scientific Tools, Inc. Laboratory tool
US4460420A (en) * 1980-08-18 1984-07-17 Sylver National Industries, Inc. Method and articles for repairing gypsum wallboard
US4410093A (en) * 1981-05-18 1983-10-18 Keystone Ferrule & Nut Corporation Device for organizing papers and files
DE3311634A1 (de) * 1982-08-23 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum verbinden zweier naepfchengurtenden
CH676703A5 (en) * 1988-01-23 1991-02-28 Hrs Ag Splicing of tapes carrying electronic components - applying coupling strips folded over edges of tape ends and bonded
GB8928367D0 (en) * 1989-12-15 1990-02-21 Kimberly Clark Ltd Improvements in and relating to mat holders
DE9013093U1 (de) * 1990-09-14 1990-11-15 Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt Baugruppenträger
US5160300A (en) * 1990-12-19 1992-11-03 Ncr Corporation Method of assembly of a motion transmission apparatus
JPH05259691A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd テーピング電子部品の接続装置
EP0562212B1 (de) * 1992-03-25 1996-12-04 Gretag Imaging Ag Verfahren zur Erstellung eines langen Bands aus einer Vielzahl von kurzen Streifen eines fotografischen Bandmaterials
DE4210139C1 (en) 1992-03-27 1993-05-19 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De PCB or ceramic substrate component belt connecting - using plastically deformable brass splice strips with transport perforations and strips anchored in belt by projections
DE9211415U1 (de) * 1992-08-25 1993-12-23 Siemens AG, 80333 München Fixierhilfe zum Verbinden von Bauteilgurten
JPH06100217A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd テーピング電子部品の接続装置
EP0613339A1 (de) * 1993-02-25 1994-08-31 Willi, A., Dipl.-Ing., Patentanwalt Verfahren, Vorrichtung und Verbindungsstreifen zum Spleissen von Gurten mit Deckbandern
DE9314832U1 (de) 1993-09-30 1994-02-10 Siemens AG, 80333 München Spleißeinrichtung zum Verbinden von Bauelementegurten
JP3865470B2 (ja) * 1997-07-22 2007-01-10 富士機械製造株式会社 テープの連結方法,連結部材および連結工具

Also Published As

Publication number Publication date
US6073334A (en) 2000-06-13
DE69829611D1 (de) 2005-05-12
EP0893948A3 (en) 1999-11-03
JPH1140984A (ja) 1999-02-12
US20020038584A1 (en) 2002-04-04
US6364567B1 (en) 2002-04-02
DE69829611T3 (de) 2012-05-10
US6687966B2 (en) 2004-02-10
EP0893948A2 (en) 1999-01-27
DE69829611T2 (de) 2006-02-09
EP0893948B1 (en) 2005-04-06
EP0893948B2 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865470B2 (ja) テープの連結方法,連結部材および連結工具
US4953384A (en) Magazine-type wiring accessory crimping tool
US7214099B2 (en) Integrated circuit (IC) card connector including a movable braking piece
US7044350B2 (en) Cartridge for stapler and stapler
JP3095967B2 (ja) シートベルト装置用ベルト取付金具
TW200822475A (en) Insulation displacement connector
US3951325A (en) Stapler with a punch mechanism
KR20000068370A (ko) 공급 릴상에 감겨진 뒷받침 스트립으로부터 기층까지 부착 또는코팅 또는 채색된 재료의 필름을 전달하기 위한 손잡이 기구
JP4558644B2 (ja) 部品供給テープ用鋏
US4592499A (en) Apparatus for dispensing fasteners
US4763700A (en) Binding tool
US7654422B2 (en) Needle threader
KR880002602Y1 (ko) 결속구
KR900008286B1 (ko) 철혈 보강편 첩착기
EP0303723A1 (en) Binding tool
JP3335644B2 (ja) 部品保持体
US4940163A (en) Wiring accessory dispenser
JP4250404B2 (ja) 電気コネクタ
JP3536656B2 (ja) ロールステープルカートリッジにおけるステープル切断機構
WO2022239629A1 (ja) ヒューズプラー
JP7287565B2 (ja) テープカッター
JPH0344692Y2 (ja)
JP2790873B2 (ja) 部品供給カセット
JPH0646923Y2 (ja) 両面粘着転写テープの自動転写器
JPS6227688Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term