JP2000012482A - 炭化けい素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化けい素半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000012482A
JP2000012482A JP10174284A JP17428498A JP2000012482A JP 2000012482 A JP2000012482 A JP 2000012482A JP 10174284 A JP10174284 A JP 10174284A JP 17428498 A JP17428498 A JP 17428498A JP 2000012482 A JP2000012482 A JP 2000012482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon carbide
annealing
sic
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10174284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956487B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuji
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17428498A priority Critical patent/JP3956487B2/ja
Publication of JP2000012482A publication Critical patent/JP2000012482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956487B2 publication Critical patent/JP3956487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭化けい素半導体素子製造のため、イオン注入
をおこない、更にダメージ回復と不純物活性化のため1
500℃以上のアニールをおこなう際の、炭化けい素基
板表面の粗面化による素子特性の劣化を防止する。 【解決手段】炭化けい素基板のイオン注入層3表面上
に、減圧CVD法により多結晶シリコン膜4を堆積し、
アニールをおこなった後、多結晶シリコン膜4をふっ硝
酸で溶解除去して、初期の表面粗さを保つ。多結晶シリ
コン膜と炭化けい素膜、多結晶シリコン膜とアルミナ膜
を堆積しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化けい素からなる
半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高周波、大電力の制御を目的として、シ
リコン(以下Siと記す)を用いた電力用半導体素子
(以下パワーデバイスと称する)では、各種の工夫によ
り高性能化が進められている。しかし、パワーデバイス
は高温や放射線等の存在下で使用されることもあり、そ
のような条件下ではSiのパワーデバイスは使用できな
いことがある。また、従来のSiパワーデバイス、ある
いはその理論的な限界を越える高耐圧化、大電流化、耐
高温性等が要求されるようになってきている。
【0003】そのようなSiパワーデバイスより高性能
のものを求める声に対して、新しい材料の適用が検討さ
れている。本発明でとりあげる炭化けい素(以下SiC
と記す)は広い禁制帯幅(4H型で3.26eV、6H
型で3.02eV)をもつため、高温での電気伝導度の
制御性に優れ、動作上限温度を高くできる。またSiよ
り約1桁高い絶縁破壊電圧をもつため、オン抵抗を低減
でき、定常状態でのパワーロスを低減できて、高耐圧素
子への適用が可能である。さらに、SiCはSiの約2
倍の電子飽和ドリフト速度をもつので、高周波大電力制
御にも適する。このようなSiCの長所を生かすことが
できれば、パワーデバイスの飛躍的な特性向上が実現で
きると考えられ、現在、MOSFETやダイオード等が
試作されている。
【0004】しかし、このようなSiCの優れた物性を
パワーデバイスに応用するためには、Siのプロセス技
術並みに洗練された要素技術が必要となる。すなわち、
SiCウェハの表面を鏡面に仕上げた後、SiC薄膜を
エピタキシャル成長させたり、ドナーやアクセプターを
ドーピングしたり、金属膜や絶縁膜を形成する等のプロ
セス技術の確立が必要である。
【0005】最も重要なプロセス技術の一つとして、選
択的な不純物導入による不純物領域形成技術がある。一
般的な方法としては、熱拡散法とイオン注入法がある。
Si半導体素子で広く用いられている熱拡散法は、Si
Cでは不純物の拡散係数が非常に小さいために適用が困
難である。そのためSiCでは主にイオン注入法が用い
られる。
【0006】しかし、Siのプロセスで用いられている
ような通常のイオン注入では、結晶にダメージが生じ
る、このダメージの回復と、注入した不純物の活性化の
ため、通常1500℃前後の高温中で熱処理(以下アニ
ールと呼ぶ)がおこなわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、さらに活性化
率の増大を図るため、1500℃以上のアニールを行う
と、SiCウェハのイオン注入層表面に筋状の凹凸が生
じる。この筋状の凹凸の方向はSiCウェハのオフ角度
の方向に対して垂直である。そしてこの凹凸はアニール
温度を高くするほど、またイオンの注入ドーズ量を増加
させるほど大きくなる。例えば、常圧のアルゴン中の1
450℃のアニールで、表面粗さが平均振幅で約0.2
nmであるのに対し、1550℃のアニールでは、約3
nmになる。この凹凸は、高温領域においては表面のS
i原子の脱離が激しくなることによって発生すると考え
られる。
【0008】その結果、表面形状による散乱のため表面
近傍の移動度が低下したり、接触抵抗の増大を招いたり
するという問題が発生する。特に、MOSFETでは、
表面近傍に誘起した層でのキャリアの輸送が重要であ
り、表面近傍の移動度は表面状態により大きな影響を受
ける。上記の問題点に鑑み本発明の目的は、イオン注入
後高温のアニールを行っても表面荒れが発生せず、特性
の低下を招くことのないSiC半導体素子の製造方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、SiC基板にイオン注入を行い、高温でア
ニールを実施するSiC半導体素子の製造方法におい
て、イオン注入後、基板表面にシリコンを接触させてア
ニールを行い、その後そのシリコンを除去するものとす
る。
【0010】そのようにすれば、SiC基板表面からの
Si表面原子の脱離が防止され、平滑な表面をもつSi
C半導体基板が得られる。Siであれば、アニール中に
SiC基板表面層に拡散し、特性が変化することもな
く、また、アニール後の除去も容易である。特に、Si
C基板表面に接するSiとして、Si薄膜を堆積すると
よい。
【0011】Si膜を堆積することによりSiC基板表
面からのSi原子の離脱を防止できる。Si膜とSiC
膜、或いはSi膜とアルミナ(以下Al2 3 と記す)
膜とを順次堆積した積層膜を堆積してもよい。Siの融
点は1420℃とアニール温度と同程度であるため、ア
ニール中に蒸発し続ける。従って、アニール中に堆積し
たSi膜が消滅して、SiC基板のSi原子の脱離が始
まらないように、保持温度、保持時間等のアニール条件
によって堆積するSi膜の膜厚を厚くしなければならな
い。しかしながら、その上に耐熱性の薄膜、例えば昇華
温度が2200℃のSiC膜や、融点が2050℃のA
2 3 膜を堆積すれば、Si膜の消滅を防止できる。
耐熱性の薄膜の下にSi膜を堆積すれば、耐熱性の薄膜
の原子が、アニール中にSiC基板に拡散し、特性が変
化するのを防ぐことができる。
【0012】容器中に、SiC基板とSi片を入れ、融
解したSi中でアニールしても良い。勿論溶融Siと反
応しない容器、例えば炭化けい素容器を用いる。Si膜
をふっ硝酸により除去するものとする。ふっ硝酸を使用
すれば、Si膜の溶解が容易であり、Si膜およびその
上の耐熱性の薄膜も除去できる。
【0013】
【発明の実施の形態】[実施例1]図1(a)〜(c)
は本発明によるSiC半導体素子の製造工程順に示した
主な工程ごとの断面図である。(0001)Si面から
(1,1,−2,0)方向に8°傾けた主面をもつn型
4H−SiCウェハ1を用意し、約10μmのエピタキ
シャル層2を成長させた。初期の表面粗さは、平均振幅
で約0.1nm以下である。このSiCウェハに、10
00℃で加速電圧180keV、100keV、50k
eV、総ドーズ量5×1014cm-2の条件でアルミニウ
ム(Al)のイオン注入を行った[図1(a)]。イオ
ン注入層3の深さは約0.4μmであり、深さ方向に関
してほぼ平坦な不純物濃度プロフィルが形成された。
【0014】次にこのSiC基板のイオン注入層3の表
面上に、モノシラン(SiH4 )とヘリウム(He)と
の混合ガスを用い、減圧CVD法により厚さ約10μm
の多結晶Si膜4を堆積した[同図(b)]。成膜温度
は600℃、ガス圧力は100Paである。続いて、こ
のSiC基板を常圧Ar雰囲気中、1500℃で30分
間アニールを行った。
【0015】アニール後、このSiC基板をふっ硝酸溶
液(ふっ酸:硝酸=1:4)に20分間浸漬し、多結晶
Si膜4を除去した[同図(c)]。この時、表面粗さ
の平均振幅は0.1nmであり、アニール前の値とほと
んど変化しなかった。なお、表面粗さの平均振幅は、い
ずれも原子間力顕微鏡(AFM : Atomic Force Micros
cope)の観測結果から算出した。
【0016】この試料について、van der Pauw 法によ
りキャリアの移動度を評価した。すなわち、試料のイオ
ン注入層3の表面上の四隅に、金属マスクを使ったスパ
ッタ法によりアルミニウム(Al)電極を形成する。電
極の直径は500μm、厚さは500nmである。その
後、金属と半導体間で整流性を除きオーミックな接触と
するため、Ar雰囲気中で900℃、10分間のアニー
ルをおこなった。
【0017】この結果、移動度は40cm2 /Vsと、
多結晶Si膜4を積層しない場合と比べるとほぼ二倍に
増大した。 [実施例2]実施例1と同様にイオン注入を行い、多結
晶Si膜4を堆積した後、さらに常圧CVD法によりS
iC膜5を約10μm成膜した[図2(a)]。成膜温
度は1200℃とした。このSiC膜5は多結晶膜とな
る。その後、実施例1と同様のアニールを行った。
【0018】アニール後、先ず四ふっ化炭素(CF4
ガスを用いたドライエッチングによりSiC膜5を除去
した[同図(b)]。条件は、圧力0.66Pa、RF
パワーは1kWとした。その後、実施例1と同様にし
て、多結晶Si膜4を溶解除去した[同図(c)]。
【0019】その結果、表面粗さは、ほぼ初期の値に保
たれた。このSiC基板についても、実施例1と同様に
キャリア移動度の評価をおこなったところ、実施例1と
ほぼ同じ値が得られた。SiC膜5の成膜は、アルゴン
(以下Arと記す)を用いたスパッタ法によっても可能
である。条件としては、例えば、温度300℃、圧力
0.66Pa、RFパワーは500Wとすればよい。
【0020】[実施例3]実施例1と同様にイオン注入
層3上に多結晶Si膜4を堆積した後、さらにArを用
いたスパッタ法によりAl2 3 膜を1μm堆積した。
成膜条件は、基板温度300℃、圧力0.66Pa、R
Fパワー500Wである。実施例1と同様にアニールを
行った後、Al2 3 膜の除去は、スパッタエッチング
によりおこなった。スパッタガスとしてはArを用い、
圧力0.66Pa、RFパワー1kWとした。多結晶S
i膜4の除去は実施例1と同様にしておこなった。
【0021】その結果、表面粗さはほぼ初期の値に保た
れた。実施例1と同様にキャリア移動度の測定を行った
ところ、約40cm2 /Vsと実施例1と同様の値が得
られた。 [実施例4]SiC製のアニール容器7に、イオン注入
後のSiC基板とSi片とを入れ、加熱してSi片を溶
融する。アニール温度がSiの融点1415℃を越える
とSi片は融解し、SiC基板のイオン注入層3の表面
は溶融Si6により被覆される[図3(a)]。
【0022】アニール終了後、冷却固化したSiの付着
したSiC基板をふっ硝酸溶液に1時間浸漬し、付着し
たSiを除去した[同図(b)]。その結果、表面粗さ
はほぼ初期の値に保たれ、キャリア移動度も実施例1と
同様の値が得られた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
オン注入を行い、高温でアニールを実施する炭化けい素
半導体素子の製造方法において、アニール前に基板表面
に薄膜を積層することによって基板表面の平滑性を保つ
ことができ、表面の平滑な炭化けい素半導体素子とする
ことができる。その結果、特に表面層のキャリアの移動
度の低下を防ぐことができる。これらは、MOSFET
のスイッチングの遅延を防ぐことになり、損失低減、高
周波化に大きな寄与をなすことになる。また、作製され
た半導体装置素子における特性の均一化も図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の方法にかかる工程順に示し
た、(a)はイオン注入後、(b)は多結晶Si膜堆積
後、(c)は多結晶Si膜除去後のSiC基板の模式的
断面図
【図2】本発明実施例2の方法にかかる工程順に示し
た、(a)は多結晶Si膜およびSiC膜堆積後、
(b)は多結晶SiC膜除去後、(c)は多結晶Si膜
除去後のSiC基板の模式的断面図
【図3】本発明実施例4の方法に係る工程順に示した、
(a)はアニール中のアニール容器内断面図、(b)は
溶融晶Si除去後のSiC基板の模式的断面図
【符号の説明】
1…SiCウェハ 2…エピタキシャル層 3…イオン注入層 4…Si膜 5…SiC膜 6 …Si融液 7 …SiC 容器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化けい素基板にイオン注入を行い、高温
    でアニールを実施する炭化けい素半導体素子の製造方法
    において、イオン注入後、基板表面にシリコンを接触さ
    せてアニールを行い、その後そのシリコンを除去するこ
    とを特徴とする炭化けい素半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】イオン注入後、炭化けい素基板表面にシリ
    コン膜を堆積することを特徴とする請求項1記載の炭化
    けい素半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】イオン注入後、炭化けい素基板表面にシリ
    コン膜と炭化けい素膜とを順次堆積することを特徴とす
    る請求項1記載の炭化けい素半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】イオン注入後、炭化けい素基板表面にシリ
    コン膜とアルミナ膜とを順次堆積することを特徴とする
    請求項1記載の炭化けい素半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】イオン注入後、炭化けい素基板をシリコン
    融液中でアニールすることを特徴とする請求項1記載の
    炭化けい素半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】シリコン膜をふっ硝酸により除去すること
    を特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の炭化
    けい素半導体素子の製造方法。
JP17428498A 1998-06-22 1998-06-22 炭化けい素半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3956487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17428498A JP3956487B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 炭化けい素半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17428498A JP3956487B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 炭化けい素半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012482A true JP2000012482A (ja) 2000-01-14
JP3956487B2 JP3956487B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=15975989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17428498A Expired - Lifetime JP3956487B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 炭化けい素半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956487B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184714A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002289551A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002314071A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005517296A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 クリー インコーポレイテッド 改良エピタキシャル堆積のために炭化珪素基板を処理する方法、及びその方法によって得られる構造とデバイス
WO2007139146A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation 半導体装置およびその製造方法
WO2008053628A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur de carbure de silicium
US7462540B2 (en) 2004-02-06 2008-12-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for producing the same
JP2009135127A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp 炭化ケイ素ウェハの保持方法及びウェハ保持具
JP2009170457A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の表面処理方法および半導体装置
US7569496B2 (en) * 2006-04-03 2009-08-04 Denso Corporation Method for manufacturing SiC semiconductor device
CN106257619A (zh) * 2015-06-17 2016-12-28 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
CN109979829A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 无锡华润微电子有限公司 碳化硅激活退火方法
CN115058778A (zh) * 2022-05-09 2022-09-16 江苏超芯星半导体有限公司 一种针对不同厚度碳化硅晶体的退火工艺选择方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214624A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6473614A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Hitachi Ltd Method and apparatus of heat treatment
JPH0786199A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の製造方法
JPH08107223A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH10125611A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH1187257A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素基板の熱処理方法
JPH11135450A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH11274481A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11340158A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 New Japan Radio Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214624A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6473614A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Hitachi Ltd Method and apparatus of heat treatment
JPH0786199A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の製造方法
JPH08107223A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH10125611A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH1187257A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素基板の熱処理方法
JPH11135450A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH11274481A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11340158A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 New Japan Radio Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184714A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4581240B2 (ja) * 2000-12-12 2010-11-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002289551A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4595224B2 (ja) * 2001-03-27 2010-12-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002314071A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005517296A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 クリー インコーポレイテッド 改良エピタキシャル堆積のために炭化珪素基板を処理する方法、及びその方法によって得られる構造とデバイス
US7462540B2 (en) 2004-02-06 2008-12-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for producing the same
US7569496B2 (en) * 2006-04-03 2009-08-04 Denso Corporation Method for manufacturing SiC semiconductor device
WO2007139146A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Panasonic Corporation 半導体装置およびその製造方法
WO2008053628A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur de carbure de silicium
JP2008112834A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
US7867882B2 (en) 2006-10-30 2011-01-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN101536162B (zh) * 2006-10-30 2011-02-09 住友电气工业株式会社 制造碳化硅半导体装置的方法
JP2009135127A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp 炭化ケイ素ウェハの保持方法及びウェハ保持具
JP2009170457A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の表面処理方法および半導体装置
CN106257619A (zh) * 2015-06-17 2016-12-28 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
JP2017010986A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106257619B (zh) * 2015-06-17 2021-07-02 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
CN109979829A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 无锡华润微电子有限公司 碳化硅激活退火方法
CN115058778A (zh) * 2022-05-09 2022-09-16 江苏超芯星半导体有限公司 一种针对不同厚度碳化硅晶体的退火工艺选择方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956487B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136727A (en) Method for forming thermal oxide film of silicon carbide semiconductor device
JP3760688B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
US7569496B2 (en) Method for manufacturing SiC semiconductor device
JP4666200B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP3956487B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
US6294444B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2005303010A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
JPS62177909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4961633B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3733792B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3944970B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH09321323A (ja) 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
JP3963154B2 (ja) 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP3972450B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2008015766A1 (en) Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
JP2006228763A (ja) 単結晶SiC基板の製造方法
JP3915252B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP3138174B2 (ja) シリコンまたはシリコン合金の低温選択的成長方法
KR950027916A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3657036B2 (ja) 炭化ケイ素薄膜および炭化ケイ素薄膜積層基板の製造方法
JPH02253622A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3525150B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP2003347235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0395920A (ja) 結晶性の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term