JPH11340158A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH11340158A JPH11340158A JP10148538A JP14853898A JPH11340158A JP H11340158 A JPH11340158 A JP H11340158A JP 10148538 A JP10148538 A JP 10148538A JP 14853898 A JP14853898 A JP 14853898A JP H11340158 A JPH11340158 A JP H11340158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- implanted
- silicon carbide
- impurity
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
外方拡散を防ぐ。 【解決手段】 イオン注入した部分を、イオン注入不純
物を含む高融点金属化合物の薄膜で被覆してから、アニ
ールする。
Description
型又はp型の不純物となる原子のイオン注入を行い、そ
の後にアニールにより結晶欠陥と電気的活性化を行って
拡散層を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法に関す
るものである。
は、禁制帯幅が約3eVと広く、またシリコンに比べて約
3倍の熱伝導度、約2倍の飽和電子ドリフト速度を有す
ることから、絶縁破壊電圧はシリコンに比べて10倍程
度も高く、動作可能温度は500℃に達するので、耐環境
(例えば放射線)用デバイス、高温動作デバイス、大電
力デバイス等のように厳しい環境下で動作させようとす
る半導体デバイス材料として期待されている。
しては、n型としては窒素、隣等が、またp型としては
アルミニウムや硼素等が用いられる。これら炭化珪素へ
の不純物の導入方法に関しては、Proceeding of the IE
EE.Vol.79 No5 May 1991 P677において、Robert.F.Davi
sらにより詳細が報告されている。
結晶欠陥の回復とイオン注入した不純物の電気的活性化
のためには、熱的に安定であることが逆に災いして、1,
500℃〜1,700℃という非常に高い温度で、且つ長時間行
う熱処理(アニール)が必要となる。
ルを行うと、炭化珪素基板内にイオン注入した不純物が
外方拡散してしまい、初期の不純物濃度を得ることがで
きなくなるという問題があった。
のであり、その目的は、イオン注入した不純物の外方拡
散を防ぎ、初期の不純物濃度のままでその不純物の活性
化が行われるようにした炭化珪素半導体装置の製造方法
を提供することである。
の第1の発明の製造方法は、炭化珪素基板の所定の領域
にn型又はp型不純物となる原子のイオン注入を行い、
該不純物のイオン注入を行った領域の一部又は全面を、
少なくともイオン注入した不純物原子を含んだ高融点金
属化合物で構成された第1の薄膜により被覆し、その後
アニールするようにした。
p型不純物として硼素を注入し、前記第1の薄膜として
硼化タングステン又は硼化モリブデンを使用した。
n型不純物として窒素を注入し、前記第1の薄膜として
窒化タングステン又は窒化モリブデンを使用した。
n型不純物として隣を注入し、前記第1の薄膜として隣
化タングステン又は隣化モリブデンを使用した。
て、前記第1の薄膜を、少なくともイオン注入した不純
物原子を含んだランタン化合物の薄膜に置換した。
て、前記第1の薄膜の上に、炭化タングステン又は炭化
モリブデンからなる第2の薄膜を積層し、その後にアニ
ールするようにした。
発明において、前記第1の薄膜として高融点金属硼化物
を使用するとき、該高融点金属硼化物ターゲットをジボ
ラン雰囲気中でスパッタすることにより、前記第1の薄
膜を形成するようにした。
明の第1の実施の形態の製造方法の説明図である。ま
ず、炭化珪素基板1にp型不純物としての硼素イオン2
のイオン注入を行い(図1の(a))、硼素インプラ領域
3を形成する(図1の(b))。次に、基板1の表面に硼
化タングステン薄膜4をCVD(Chemical Vapor Depos
ition)或いはPVD(Physical Vapor Deposition)に
より形成する(図1の(c))。この後1,500℃〜1,700℃の
高温でアニールを行って、注入した硼素を活性化させ
る。これにより、結晶欠陥の回復と電気的活性化が行わ
れる。
の所定濃度の拡散領域が作成されるので、これを例え
ば、抵抗素子として、或いはトランジスタ素子ではドレ
インやソースとして、或いは他の動作領域として構成す
ることができる。薄膜4はその後必要に応じて除去す
る。
を行ってそのまま何も被覆しないで高温で熱処理を行う
と、注入した不純物が外方拡散してしまうが、ここでは
イオン注入した領域3の表面を、そのイオン注入した不
純物原子を含む高融点金属化合物で構成された薄膜4で
被覆してからアニールするので、不純物の外方拡散を防
ぐことができる。
子を含んだ高融点金属化合物の薄膜4から炭化珪素基板
1の側に不純物(硼素)の拡散が生じ、そのドーピング
濃度をより高くすることが可能となる。
金属化合物の薄膜4と炭化珪素基板1とでは、熱膨張係
数の差が小さいため、薄膜4の剥離や亀裂が生じにく
い。
の実施の形態の製造方法の説明図である。まず、炭化珪
素基板1にn型不純物としての窒素イオン5のイオン注
入を行い(図2の(a))、窒素インプラ領域6を形成す
る(図2の(b))。次に、基板1の表面に窒化タングス
テン薄膜7をCVD或いはPVDにより形成する(図2
の(c))。さらに、薄膜7の表面に炭化タングステンの
薄膜8を同様にCVD又はPVDにより形成する(図2
の(d))。この後1,500℃〜1,700℃の高温でアニールを
行って、注入した窒素を活性化させる。
同様に、炭化珪素基板1にイオン注入した窒素がアニー
ル時に外方拡散することを防止することができる。さら
に、高融点金属化合物として窒化タングステンの薄膜7
を使用するので、高温アニール時にその薄膜7から分解
された窒素が外方拡散することがあるが、ここでは、こ
の薄膜7の上面に炭化タングステンの薄膜8を積層して
いるので、その外方拡散を防ぐことができる。
タングステンの融点が低く、高温で酸素と反応すること
から、酸化を防ぐ保護膜としても働く。窒化タングステ
ンの薄膜7から分解された窒素により発生する窒素の圧
力が平衡蒸気圧を越えると窒化タングステンの継続的分
解が抑止されて、安定な拡散の確保と良好なオーム性接
触を可能にする。タングステンは原子半径が大きいため
に、炭化珪素基板1中への拡散は無視できるほどに小さ
いので、窒化タングステンの状態で窒素の拡散源として
有効に働く。
板1にn型の拡散層を形成するときは、イオン注入する
不純物として隣を使用することもでき、このときは薄膜
7に代えて隣化タングステンの薄膜を使用する。また、
高融点金属としてはモリブデンを使用することもでき、
このときは薄膜4に代えて硼化モリブデンの薄膜を使用
し、薄膜7に代えて窒化モリブデン又は隣化モリブデン
の薄膜を使用し、薄膜8はそのまま又はこれに代えて炭
化モリブデンの薄膜を使用する。また、薄膜4、7に代
えて、イオン注入した不純物を含むランタン化合物(硼
化ランタン、窒化ランタン、隣化ランタン等)で構成さ
れた薄膜を使用することもできる。特に、硼化ランタン
は融点が約2,400℃と高く安定な物質であるので、外方
拡散を防ぐ効果が大きい。さらに、薄膜8のように2層
目の薄膜はn型不純物をイオン注入して拡散層を形成す
る場合について説明したが、p型不純物をイオン注入し
て拡散層を形成する場合にも使用することができる。
融点金属硼化物を使用するときは、その高融点金属硼化
物ターゲットをジボラン(B2H6)雰囲気中でスパッタ
することにより、そのターゲット材の硼素濃度以上の高
融点金属硼化物の薄膜を形成することができる。この条
件で形成した高融点金属硼化物の薄膜により、より高濃
度の拡散を行うことができる。
る不純物と同じ不純物を含む薄膜によりイオン注入した
部分を被覆してアニールするので、アニール時の不純物
の外方拡散を防止して所望の不純物濃度を得ることがで
きる。
る。
る。
領域、4:硼化タングステンの薄膜、5:窒素イオン、
6:窒素インプラ領域、7:窒化タングステンの薄膜、
8:炭化タングステンの薄膜。
Claims (7)
- 【請求項1】炭化珪素基板の所定の領域にn型又はp型
不純物となる原子のイオン注入を行い、該不純物のイオ
ン注入を行った領域の一部又は全面を、少なくともイオ
ン注入した不純物原子を含んだ高融点金属化合物で構成
された第1の薄膜により被覆し、その後アニールするこ
とを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】前記p型不純物として硼素を注入し、前記
第1の薄膜として硼化タングステン又は硼化モリブデン
を使用したことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素
半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記n型不純物として窒素を注入し、前記
第1の薄膜として窒化タングステン又は窒化モリブデン
を使用したことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素
半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】前記n型不純物として隣を注入し、前記第
1の薄膜として隣化タングステン又は隣化モリブデンを
使用したことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半
導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記第1の薄膜を、少なくともイオン注入
した不純物原子を含んだランタン化合物の薄膜に置換し
たことを特徴とする請求項1乃至4に記載の炭化珪素半
導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記第1の薄膜の上に、炭化タングステン
又は炭化モリブデンからなる第2の薄膜を積層し、その
後にアニールすることを特徴とする請求項1乃至5に記
載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記第1の薄膜として高融点金属硼化物を
使用するとき、該高融点金属硼化物ターゲットをジボラ
ン雰囲気中でスパッタすることにより、前記第1の薄膜
を形成することを特徴とする請求項第1、2、5、又は
6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14853898A JP3661409B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14853898A JP3661409B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11340158A true JPH11340158A (ja) | 1999-12-10 |
JP3661409B2 JP3661409B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=15455025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14853898A Expired - Fee Related JP3661409B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3661409B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012482A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化けい素半導体素子の製造方法 |
JP2002289551A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2002314071A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
KR100725551B1 (ko) | 2004-06-18 | 2007-06-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체기판의 제조방법, 및 반도체기판 |
JP2007281005A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JPWO2008120469A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2010-07-15 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
US7855131B2 (en) | 2008-04-23 | 2010-12-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of a semiconductor device |
CN103193507A (zh) * | 2013-04-22 | 2013-07-10 | 江苏大学 | 一种提高金属对SiC陶瓷润湿性的方法 |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14853898A patent/JP3661409B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012482A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化けい素半導体素子の製造方法 |
JP2002289551A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP4595224B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2002314071A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
KR100725551B1 (ko) | 2004-06-18 | 2007-06-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체기판의 제조방법, 및 반도체기판 |
JP2007281005A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JPWO2008120469A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2010-07-15 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
US7855131B2 (en) | 2008-04-23 | 2010-12-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of a semiconductor device |
CN103193507A (zh) * | 2013-04-22 | 2013-07-10 | 江苏大学 | 一种提高金属对SiC陶瓷润湿性的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3661409B2 (ja) | 2005-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0659298B1 (en) | Ohmic contact structure between platinum and silicon carbide | |
KR0153878B1 (ko) | 탄화규소반도체장치와 그 제조방법 | |
KR100642627B1 (ko) | 다결정 실리콘 구조물의 제조 방법 | |
JP3184320B2 (ja) | ダイヤモンド電界効果トランジスタ | |
EP0651077B1 (en) | Epitaxial cobalt silicide formed using a thin metal underlayer | |
WO2003038877A2 (en) | Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices | |
JP4961633B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP4785249B2 (ja) | 縦型デバイスのための裏面オーミックコンタクトの低温形成 | |
US20040171204A1 (en) | Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices | |
JP3661409B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US6770508B2 (en) | Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor | |
JPH0766926B2 (ja) | GaAs MESFETの製造方法 | |
JP2001185507A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3539417B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014229708A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008004704A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6079721A (ja) | 半導体構造体の形成方法 | |
JP3540918B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000106350A (ja) | オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法 | |
US9805944B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
KR20110021782A (ko) | 컨택트 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JP4119968B2 (ja) | 炭化硅素半導体装置の電極形成方法 | |
JPH0488642A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100244078B1 (ko) | 백금과 탄화규소 사이의 옴접촉구조 | |
JP5092353B2 (ja) | 炭化珪素へのドーピング方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050314 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |