JP2002314071A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002314071A
JP2002314071A JP2001120165A JP2001120165A JP2002314071A JP 2002314071 A JP2002314071 A JP 2002314071A JP 2001120165 A JP2001120165 A JP 2001120165A JP 2001120165 A JP2001120165 A JP 2001120165A JP 2002314071 A JP2002314071 A JP 2002314071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001120165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961633B2 (ja
Inventor
Shinji Amano
伸治 天野
Hiroki Nakamura
広希 中村
Toshio Sakakibara
利夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001120165A priority Critical patent/JP4961633B2/ja
Publication of JP2002314071A publication Critical patent/JP2002314071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961633B2 publication Critical patent/JP4961633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiCにおいて、不純物の活性化のための熱
処理による表面荒れと組成比異常を抑制する。 【解決手段】 n-型エピ層2にソース領域4、ドレイ
ン領域5を形成するためのp型不純物のイオン注入を行
う前あるいは後、n-型エピ層2の上にキャップ層とし
てシリコン酸化膜6を成膜する。そして、シリコン酸化
膜6によってn-型エピ層2、ソース領域4及びドレイ
ン領域5を覆った状態で活性化のための熱処理を行う。
このように、シリコン酸化膜6からなるキャップ層を用
いれば、高温でも有効にキャップ層としての役割を果た
し、不純物の活性化のための熱処理による表面荒れと組
成比異常を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置及びその製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSF
ETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】SiCにおける不純物層形成は、イオン
注入および注入されたイオンの活性化熱処理によって行
われる。SiCでは、不純物、特にp型不純物が熱処理
によって活性化し難いため、活性化のための熱処理温度
を上げることで不純物の活性化率を向上させようとして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、エピタキシャ
ル膜(以下、エピ膜という)の形成を容易にするために
オフ角のあるウェハを用い、1600℃での活性化熱処
理を行った後にエピ膜に形成した不純物層の表面をAF
Mで観察したところ、ステップ状の表面荒れが発生して
いることが確認された。この表面荒れの大きさを調べた
ところ、表面荒れ量Ra=3.0nmであった。また、
1700℃での活性化熱処理を行なった後に、エピ膜に
形成した不純物層の表面をAES(オージェ電子分析)
で調べたところ、図7のように表面に組成異常が確認さ
れた。この組成異常層は表面から約10nmまで形成さ
れており、炭化珪素本来の組成比に比べ炭素が過剰にな
っていた。
【0004】このような表面荒れや表面の組成比異常
は、活性化熱処理時に生じるマイグレーションに起因し
て発生すると考えられる。すなわち、オフ角を有するウ
ェハの場合には表面に細かいステップが存在するため、
活性化熱処理(特に、高温熱処理が必要とされるp型不
純物の活性化熱処理)の際に最もエネルギー的に不安定
なステップのエッジ部分でSi抜けが発生すると共に、
このSi抜けによってマイグレーションや組成比異常を
起こし、マイグレーションや組成比異常を起こした原子
が安定な(0001)面を形成しながら再結晶化してし
まうために、表面荒れが発生するのである。
【0005】このような表面荒れと組成比異常を抑制す
る方法として、特開平10−174284号公報に示さ
れるようなSiキャップによって不純物注入領域を覆う
方法が提案されているが、SiCの活性化熱処理温度が
1500〜1700℃と非常に高く、Siの融点である
1420℃を大きく超えていることから、表面荒れ抑制
効果を得ることができない。
【0006】本発明は上記点に鑑みて、SiCにおい
て、不純物の活性化のための熱処理による表面荒れと組
成比異常を抑制できる炭化珪素半導体装置の製造方法を
適用することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、炭化珪素半導体(2)
にイオン注入を行ったのち、熱処理を施すことで注入さ
れたイオンを活性化させ、不純物層(4、5)を形成す
る不純物層形成工程を含んだ炭化珪素半導体装置の製造
方法において、不純物層形成工程では、炭化珪素半導体
にシリコン酸化膜からなるキャップ層(6)を配置した
のち、キャップ層によって不純物層の表面を覆った状態
で活性化を行うことを特徴とする。
【0008】このように、シリコン酸化膜からなるキャ
ップ層を用いれば、高温でも有効にキャップ層としての
役割を果たし、不純物の活性化のための熱処理による表
面荒れと組成比異常を抑制することができる。また、シ
リコン酸化膜は、1200℃以上の高温雰囲気におい
て、炭化珪素半導体の表面の過剰炭素と反応して過剰炭
素を低減させることができるため、より不純物の活性化
のための熱処理による表面荒れと組成比異常を抑制でき
るただし、活性化時の雰囲気圧力に応じてシリコン酸化
膜が昇華して無くなっていくため、請求項2に示すよう
に、活性化時の雰囲気圧力に応じてキャップ層の膜厚を
調整し、キャップ層が活性化時に残存する厚みとなるよ
うにする。
【0009】また、請求項3に示すように、キャップ層
を構成するシリコン酸化膜が昇華し難い状態となるよう
に活性化を行うようにしても良い。例えば、請求項4に
示すように、キャップ層に対してシリコン酸化膜を有す
る基板を向かい合わせた状態で活性化を行ったり、請求
項5に示すように、活性化時における雰囲気ガスとして
不活性ガスを用いると共に、雰囲気圧力を常圧〜10気
圧にしても良い。また、請求項6に示すように、活性化
時の雰囲気をシランもしくはジシランを含むシリコン化
合物雰囲気としても良い。
【0010】さらに、請求項7に示すように、活性化時
の雰囲気をシリコン酸化膜が生成される雰囲気としても
良い。例えば、請求項8に示すように、シリコン酸化膜
が生成される雰囲気として、シランとO2、シランとN2
O、シランとCO2とH2、SiH2Cl2とN2Oのいず
れかの雰囲気、又は、BPSG、BSG、PSG、As
SGのいずれかが生成される雰囲気を採用することがで
きる。
【0011】請求項9に記載の発明では、キャップ層の
表面に耐高温の別材料(12)を形成することでダブル
キャップ構造とし、このダブルキャップ構造とした状態
で活性化を行うことを特徴とする。このように、ダブル
キャップ構造とした状態とすることで、シリコン酸化膜
が昇華し難くなるようにできる。
【0012】この耐高温の別材料としては、請求項10
に示すようなカーボン、請求項11に示すような炭化珪
素を用いることが可能である。なお、炭化珪素の場合に
は、不純物層が形成される炭化珪素半導体と同材料であ
るため、工程に追加することが容易である。
【0013】なお、請求項12に示すように、キャップ
層の表面に耐高温の炭化珪素を生成させながら活性化を
行っても良い。このようにすることで、熱処理と炭化珪
素膜形成を同時に処理することが可能となり、製造工程
の簡略化を図ることも可能である。
【0014】請求項13に記載の発明では、不純物層形
成工程では、炭化珪素半導体の表面にキャップ層を配置
したのち、キャップ層をスルーさせたイオン注入を行う
ことで不純物を炭化珪素半導体に注入することを特徴と
している。このようにキャップ層をスルーさせること
で、イオン注入時の汚染を防止することができる。
【0015】請求項14に記載の発明では、不純物層形
成工程では、熱処理をランプアニール装置によって行う
ことを特徴としている。このようにランプアニール装置
を用いて熱処理を行うことで、昇温、降温時間を短くす
ることができ、シリコン酸化膜の昇華量を減少させるこ
とができる。
【0016】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態を適用した半導体装置の製造工程を示し、
この図に基づいて本実施形態における半導体装置の製造
方法についての説明を行う。
【0018】〔図1(a)に示す工程〕まず、SiCか
らなるn+型基板1を用意する。ここでは、n+型基板1
として、後工程でエピ膜の形成を容易にするためにオフ
角のあるウェハを用いている。そして、このn+型基板
1の表面にn-型エピ膜2をエピタキシャル成長させ
る。
【0019】〔図1(b)に示す工程〕n-型エピ膜2
の表面にマスク材3を成膜したのち、フォトリソグラフ
ィによってマスク材3をパターニングする。そして、マ
スク材3をマスクとして用い、p型不純物であるB又は
Alをイオン注入することでソース領域4及びドレイン
領域5を形成する。
【0020】〔図1(c)、(d)に示す工程〕まず、
図1(c)に示すようにマスク材3を除去したのち、図
1(d)に示すようにソース領域4及びドレイン領域5
の上を含み、n-型エピ膜2の表面全面にシリコン酸化
膜6を成膜する。
【0021】その後、上記工程を経た基板を熱処理用の
加熱炉、例えば昇温、降温時間を短くできるランプアニ
ール装置内に入れ、加熱炉内に雰囲気ガスとして不活性
ガス(例えばAr)を導入し、雰囲気圧力を調整する。
そして、シリコン酸化膜6によってn-型エピ膜2、ソ
ース領域4及びドレイン領域5を覆った状態で、つまり
シリコン酸化膜6をキャップ層として用いた状態で熱処
理を行い、ソース領域4及びドレイン領域5におけるp
型不純物を活性化させる。
【0022】このとき、キャップ層をシリコン酸化膜6
で構成していることから、高温下においてもキャップ層
としての役割を果たすことができ、活性化時におけるS
i抜けやマイグレーション及び表面の組成比異常の発生
を抑制することができる。このため、n-型エピ膜2、
ソース領域4及びドレイン領域5の表面荒れと組成比異
常を抑制することが可能となる。
【0023】ただし、キャップ層として用いるシリコン
酸化膜6も高温下において昇華するため、熱処理期間中
にシリコン酸化膜6がすべて昇華してしまわないように
シリコン酸化膜6の膜厚を設定する必要がある。具体的
には、このときのシリコン酸化膜6の昇華量は熱処理を
行う炉内の雰囲気圧力に応じて決まるため、その雰囲気
圧力に応じてシリコン酸化膜6の膜厚を調整し、熱処理
期間中にシリコン酸化膜6が残存する厚みに設定する。
これにより、熱処理期間中、シリコン酸化膜6がキャッ
プ層としての役割を果たし、上記効果を得ることが可能
となる。
【0024】なお、実験により、温度1600℃、時間
30min、雰囲気ガスとしてArを導入し、雰囲気圧
力を0.95×105Paとした条件で活性化のための
熱処理を行い、表面荒れについて観察を行った。その結
果、シリコン酸化膜6によるキャップ層を設けていない
場合には表面荒れ量Raが3.0373nmであったの
に対し、キャップ層を2μm設けた場合には表面荒れ量
Raが0.3673nmとなっており、表面荒れ量が1
/10程度に低減されていた。このように、実験結果か
らもシリコン酸化膜6をキャップ層として用いること
で、十分に表面荒れを抑制することができることが分か
る。
【0025】また、1700℃、時間30min、雰囲
気ガスとしてArを導入し、雰囲気圧力を0.95×1
5Paとした条件で活性化のための熱処理を行い、表
面組成異常について観察を行った。その結果、シリコン
酸化膜6によるキャップ層を設けていない場合には図7
に示すように炭素過剰の組成異常が表面から約10nm
まで形成されていたのに対し、キャップ層を2μm設け
た場合には図2に示すように表面の炭素過剰層が5nm
へ低減されていた。
【0026】上記条件での熱処理においては、シリコン
酸化膜のみによるキャップ層2μmが熱処理の途中に失
われてしまったため、表面の組成異常の抑制効果はある
程度にとどまっていたが、この実験結果からもシリコン
酸化膜6をキャップ層として用いることで、一定の表面
組成異常を抑制する効果があることが分かる。
【0027】〔図1(e)、(f)に示す工程〕まず、
図1(e)に示すようにシリコン酸化膜6を除去する。
その後、図1(f)に示すようにゲート酸化膜7やゲー
ト電極8を形成したのち、層間絶縁膜9を形成し、さら
に、層間絶縁膜9にコンタクトホールを形成したのち、
ソース領域4に電気的に接続されるソース電極10、ド
レイン領域5に電気的に接続されるドレイン電極11を
形成することで半導体装置としてMOSトランジスタが
完成する。
【0028】以上説明したように、不純物層であるソー
ス領域4やドレイン領域5の活性化のための熱処理時に
シリコン酸化膜6をキャップ層として用いることで、表
面荒れと組成比異常を抑制することが可能である。
【0029】(第2実施形態)図3に、本発明の第2実
施形態における半導体装置の製造工程を示す。ただし、
図3では、第1実施形態と異なる工程についてのみ示し
てある。上記第1実施形態では、図1(e)に示す工程
においてキャップ層として用いたシリコン酸化膜6を除
去した後に、新たにゲート酸化膜7を形成するようにし
ているが、熱処理後におけるシリコン酸化膜6の膜厚
(残存量)を調整することで、図3に示すように、シリ
コン酸化膜6をゲート酸化膜7の代りに用いることも可
能である。
【0030】(第3実施形態)図4に、本発明の第3実
施形態における半導体装置の製造工程を示す。ただし、
図4では、第1実施形態と異なる工程についてのみ示し
てある。上記第1実施形態では、図1(b)に示す工程
においてソース領域4及びドレイン領域5のためのp型
不純物のイオン注入を行ってから、図1(d)に示す工
程においてキャップ層となるシリコン酸化膜6を形成し
ているが、本実施形態ではその順序を逆にする。
【0031】まず、図4(a)に示すようにn-型エピ
層2を形成する。その後、図4(b)に示すようにキャ
ップ層となるシリコン酸化膜6を形成しのち、シリコン
酸化膜6の上にマスク材3を配置し、シリコン酸化膜6
をスルー膜としたイオン注入を行うことでソース領域4
及びドレイン領域5を形成する。そして、図4(c)に
示すようにマスク材3を除去した後、上述した図1
(d)と同様の工程を行う。
【0032】このように、シリコン酸化膜6をソース領
域4及びドレイン領域5のためのイオン注入の前に形成
しておき、シリコン酸化膜6をスルー膜としてソース領
域4及びドレイン領域5を形成することが可能である。
このようにすれば、ソース領域4及びドレイン領域5の
ためのイオン注入時に生じ得る汚染を防ぐことができ
る。
【0033】(第4実施形態)図5に、本発明の第4実
施形態における半導体装置の製造工程を示す。ただし、
図5では、第1〜第3実施形態と異なる工程についての
み示してある。上記第1〜第3実施形態では、キャップ
層としてシリコン酸化膜6のみを用いるようにしている
が、図1(d)の工程においてシリコン酸化膜6を形成
したのち、図5(a)に示すようにシリコン酸化膜6の
上に耐高温の別材料としてカーボン層12を形成するこ
とでダブルキャップ構造とする。そして、この状態で活
性化のための熱処理を行ったのち、図5(b)に示すよ
うにカーボン層12及びシリコン酸化膜6を除去する。
【0034】このように、シリコン酸化膜6の上に耐高
温の別材料となるカーボン層12を形成することで、熱
処理中にシリコン酸化膜6が昇華することを防止するこ
とができる。このため、雰囲気圧力やシリコン酸化膜6
の膜厚によらず、上記各実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0035】なお、ここでは耐高温の別材料としてカー
ボン層12を用いているが、SiCを用いても良い。こ
のようにSiCを用いれば、高温に耐え、かつn+型基
板1等と同材料であることから、SiCにて半導体装置
を製造する場合の工程に追加することが用意である。ま
た、SiCを用いる場合、熱処理中にSiCが形成され
るような条件とすることも可能であるため、このように
することで熱処理とSiC形成を同時に行うことがで
き、製造工程の削減を図ることも可能となる。
【0036】実験により、温度1600℃、時間30m
in、雰囲気ガスとしてArを導入して雰囲気圧力を
0.95×105Paと、シリコン酸化膜6の膜厚を4
μmにすると共にシリコン酸化膜6の上にSiCを配置
した条件で活性化のための熱処理を行い、表面荒れにつ
いて観察を行った。その結果、シリコン酸化膜6による
キャップ層を設けていない場合には表面荒れ量Raが
3.0nmであったのに対し、キャップ層を設けた場合
には表面荒れ量Raが0.2nmとなっており、表面荒
れ量が1/10程度に低減されていた。このように、実
験結果からもシリコン酸化膜6をキャップ層として用い
ることで、十分に表面荒れを抑制することができること
が分かる。
【0037】また、1700℃、時間30min、雰囲
気ガスとしてArを導入し、雰囲気圧力を0.95×1
5Paとして、シリコン酸化膜6の膜厚を4μmにす
ると共にシリコン酸化膜6の上にSiCを配した条件で
活性化のための熱処理を行い、表面組成異常について観
察を行った。その結果、シリコン酸化膜6によるキャッ
プ層を設けていない場合には図7に示すように炭素過剰
の組成異常が表面から約10nmまで形成されていたの
に対し、キャップ層を2μm設けた場合には図6に示す
ように表面の組成異常が発生していなかった。
【0038】このように、実験結果からもシリコン酸化
膜6をキャップ層として用いることで、十分に表面組成
異常を抑制することができると分かる。
【0039】(他の実施形態)上記第1実施形態では、
雰囲気圧力に応じてシリコン酸化膜6の膜厚を調整する
ことで、熱処理期間中にシリコン酸化膜6が残存するよ
うにしているが、シリコン酸化膜6が昇華し難い条件と
するようにしても良い。
【0040】例えば、キャップ層となるシリコン酸化膜
6に対してシリコン酸化膜を有する基板を向かい合わせ
て配置し、この状態で活性化を行うようにすることで、
シリコン酸化膜6の昇華を抑制することが可能である。
【0041】また、熱処理中の炉内の雰囲気圧力を1〜
10気圧程度となるように制御することによっても可能
であり、活性化時の雰囲気をシランもしくはジシランを
含むシリコン化合物雰囲気とすることによっても可能で
ある。さらに、活性化時の雰囲気をシリコン酸化膜が生
成される雰囲気とすること、例えば、シランとO2、シ
ランとN2O、シランとCO2とH2、SiH2Cl2とN2
Oのいずれかの雰囲気としたり、又は、BPSG、BS
G、PSG、AsSGのいずれかが生成される周知の雰
囲気とすることによっても可能である。
【0042】なお、上記各実施形態では、半導体装置と
してラテラル型のMOSトランジスタを例に挙げて説明
しているが、この他の半導体装置、例えばプレーナ型の
縦型パワーMOSFET、トレンチゲート型の縦型パワ
ーMOSFET等に関しても本発明を適用することが可
能である。また、上記各実施形態ではp型の不純物層
(ソース領域4及びドレイン領域5)に関する活性化熱
処理について説明しているが、勿論、n型の不純物層の
活性化熱処理に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図2】キャップ層を用いた活性化熱処理後のSiC表
面深さ方向AES分析を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態における半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図4】本発明の第3実施形態における半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図5】本発明の第4実施形態における半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図6】キャップ層を用いた活性化熱処理後のSiC表
面深さ方向AES分析を示す図である。
【図7】キャップ層を用いなかった活性化熱処理後のS
iC表面深さ方向AES分析を示す図である。
【符号の説明】
1…n+型基板、2…n-型エピ層、3…マスク材、4…
ソース領域、5…ドレイン領域、6…シリコン酸化膜、
7…ゲート酸化膜、8…ゲート電極、9…層間絶縁膜、
10…ソース電極、11…ドレイン電極、12…カーボ
ン層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 利夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F140 AA00 AA08 AC23 BA02 BA17 BE03 BH21 BK13 BK19 BK21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素半導体(2)にイオン注入を行
    ったのち、熱処理を施すことで前記注入されたイオンを
    活性化させ、不純物層(4、5)を形成する不純物層形
    成工程を含んだ炭化珪素半導体装置の製造方法におい
    て、 前記不純物層形成工程では、前記炭化珪素半導体にシリ
    コン酸化膜からなるキャップ層(6)を配置したのち、
    該キャップ層によって前記不純物層の表面を覆った状態
    で前記活性化を行うことを特徴とする炭化珪素半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不純物層形成工程では、前記活性化
    時の雰囲気圧力に応じて前記キャップ層の膜厚を調整
    し、前記キャップ層が前記熱処理期間中に残存する厚み
    とすることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物層形成工程では、前記キャッ
    プ層を構成するシリコン酸化膜が昇華し難い状態となる
    ように前記活性化を行うことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記不純物層形成工程では、前記キャッ
    プ層に対してシリコン酸化膜を有する基板を向かい合わ
    せた状態で前記活性化を行うことを特徴とする請求項3
    に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不純物層形成工程では、前記活性化
    時における雰囲気ガスとして不活性ガスを用いると共
    に、雰囲気圧力を1〜10気圧にすることを特徴とする
    請求項3又は4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記不純物層形成工程では、前記活性化
    時の雰囲気をシランもしくはジシランを含むシリコン化
    合物雰囲気とすることを特徴とする請求項3又は4に記
    載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物層形成工程では、前記活性化
    時の雰囲気をシリコン酸化膜が生成される雰囲気とする
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン酸化膜が生成される雰囲気
    として、シランとO 2、シランとN2O、シランとCO2
    とH2、SiH2Cl2とN2Oのいずれかの雰囲気、又
    は、BPSG、BSG、PSG、AsSGのいずれかが
    生成される雰囲気とすることを特徴とする請求項7に記
    載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物層形成工程では、前記キャッ
    プ層の表面に耐高温の別材料(12)を形成することで
    ダブルキャップ構造とし、このダブルキャップ構造とし
    た状態で前記活性化を行うことを特徴とする請求項3に
    記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記耐高温の別材料としてカーボンを
    用いることを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記耐高温の別材料として炭化珪素を
    用いることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記不純物層形成工程では、前記キャ
    ップ層の表面に耐高温の炭化珪素を生成させながら前記
    活性化を行うことを特徴とする請求項3に記載の炭化珪
    素半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記不純物層形成工程では、前記炭化
    珪素半導体の表面に前記キャップ層を配置したのち、前
    記キャップ層をスルーさせたイオン注入を行うことで前
    記不純物を前記炭化珪素半導体に注入することを特徴と
    する請求項1乃至12のいずれか1つに記載の炭化珪素
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記不純物層形成工程では、前記熱処
    理をランプアニール装置によって行うことを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれか1つに記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
JP2001120165A 2001-04-18 2001-04-18 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4961633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120165A JP4961633B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120165A JP4961633B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314071A true JP2002314071A (ja) 2002-10-25
JP4961633B2 JP4961633B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=18970257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120165A Expired - Fee Related JP4961633B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961633B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076327A1 (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2005277108A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 New Japan Radio Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008503894A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP2008205323A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009290160A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010034481A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7718519B2 (en) 2007-03-29 2010-05-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
JP2010135552A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011176336A (ja) * 2005-06-20 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
WO2012120731A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014150278A (ja) * 2009-07-21 2014-08-21 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014229708A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018056149A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 豊田合成株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
CN109979829A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 无锡华润微电子有限公司 碳化硅激活退火方法
CN113178384A (zh) * 2021-06-30 2021-07-27 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 SiC基欧姆接触结构及其制造方法
JP2021150503A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551155A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Mitsubishi Electric Corp Method of fabricating semiconductor device
JPH06151860A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素mosfetの製造方法
JPH06204250A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Misトランジスタの作製方法
JPH0786199A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の製造方法
JPH08107223A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH10125611A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11135450A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH11340158A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 New Japan Radio Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000012482A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2001068428A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2002016013A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551155A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Mitsubishi Electric Corp Method of fabricating semiconductor device
JPH06151860A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素mosfetの製造方法
JPH06204250A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Misトランジスタの作製方法
JPH0786199A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の製造方法
JPH08107223A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH10125611A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11135450A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPH11340158A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 New Japan Radio Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000012482A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2001068428A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP2002016013A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1713117A1 (en) * 2004-02-06 2006-10-18 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and process for producing the same
WO2005076327A1 (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
US7462540B2 (en) 2004-02-06 2008-12-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for producing the same
EP1713117A4 (en) * 2004-02-06 2009-07-22 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR DEVICE OF SILICON CARBIDE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP4708722B2 (ja) * 2004-03-25 2011-06-22 新日本無線株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005277108A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 New Japan Radio Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008503894A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP2011176336A (ja) * 2005-06-20 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
JP2011176337A (ja) * 2005-06-20 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイヤモンド半導体素子およびその製造方法
JP2008205323A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7718519B2 (en) 2007-03-29 2010-05-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
JP2009290160A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010034481A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010135552A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014150278A (ja) * 2009-07-21 2014-08-21 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8524585B2 (en) 2011-03-09 2013-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2012190865A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
CN103548118A (zh) * 2011-03-09 2014-01-29 住友电气工业株式会社 制造半导体器件的方法
WO2012120731A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014229708A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018056149A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 豊田合成株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
CN109979829A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 无锡华润微电子有限公司 碳化硅激活退火方法
JP2021150503A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7458217B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-29 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN113178384A (zh) * 2021-06-30 2021-07-27 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 SiC基欧姆接触结构及其制造方法
CN113178384B (zh) * 2021-06-30 2022-03-18 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 SiC基欧姆接触结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961633B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961633B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4600438B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7569496B2 (en) Method for manufacturing SiC semiconductor device
US8697555B2 (en) Method of producing semiconductor device and semiconductor device
JP5845714B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4483900B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8377811B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4255836B2 (ja) 改善されたトランジスタ性能に対する複合スペーサライナー
JP2004031753A (ja) 半導体装置の製造方法
US8524585B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20060270166A1 (en) Laser spike annealing for gate dielectric materials
JP3972450B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20050035413A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20120231618A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3539417B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4100070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950027916A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2017168673A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4792645B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6155553B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004273772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016004955A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR100446954B1 (ko) 탄화규소 반도체 소자의 제조방법
JP2017168719A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees