JP3525150B2 - 炭化けい素半導体基板の製造方法 - Google Patents

炭化けい素半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP3525150B2
JP3525150B2 JP28679597A JP28679597A JP3525150B2 JP 3525150 B2 JP3525150 B2 JP 3525150B2 JP 28679597 A JP28679597 A JP 28679597A JP 28679597 A JP28679597 A JP 28679597A JP 3525150 B2 JP3525150 B2 JP 3525150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sic
substrate
etching
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28679597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121441A (ja
Inventor
隆一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP28679597A priority Critical patent/JP3525150B2/ja
Publication of JPH11121441A publication Critical patent/JPH11121441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525150B2 publication Critical patent/JP3525150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を形成
する炭化けい素基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高周波、大電力の制御を目的として、シ
リコン(以下Siと記す)を用いた電力用半導体素子
(以下パワーデバイスと称する)では、各種の工夫によ
り高性能化が進められている。しかし、パワーデバイス
は高温や放射線等の存在下で使用されることもあり、そ
のような条件下ではSiのパワーデバイスは使用できな
いことがある。
【0003】また、Siのパワーデバイスより更に高性
能のものを求める声に対して、新しい材料の適用が検討
されている。本提案でとりあげる炭化けい素(以下Si
Cと記す)は広い禁制帯幅(4H−SiCで3.26e
V、6H−SiCで3.02eV)をもつため、高温で
の電気伝導度の制御性や耐放射線性に優れ、またSiよ
り約1桁高い絶縁破壊電圧をもつため、高耐圧素子への
適用が可能である。さらに、SiCはSiの約2倍の電
子飽和ドリフト速度をもつので、高周波大電力制御にも
適する。
【0004】しかし、SiCの優れた物性をパワーデバ
イスに応用するためには、Siのプロセス技術並みに洗
練された要素技術が必要となる。すなわち、SiC基板
の表面を鏡面に仕上げた後、SiC薄膜をエピタキシャ
ル成長させたり、その過程でドナーやアクセプターをド
ーピングしたり、金属膜や酸化膜を形成する等の工程条
件の最適化が必要である。
【0005】エピタキシャル成長における課題は、その
後作製する素子の特性が満足なものとなるように、意図
したキャリア密度をもち、かつ結晶性のよい薄膜を得る
ことである。Siのエピタキシャル成長においては、成
長前の下地板(以下基板と呼ぶ)に塩酸(以下HClと
記す)ガスエッチングをおこない、基板表面を平坦かつ
清浄にしている。そしてこのように表面を制御して作製
したショットキーダイオードの特性は表面処理しないも
のに比べ向上する。
【0006】これに対し、SiC上のエピタキシャル成
長においては、基板の表面処理としては水素(H2 )中
加熱が最も一般的である。[例えば、C.Hallin, A.S.Ba
kin,F.Owman, P.Maertensson, O.Kordina, and E.Janze
n,"Silicon Carbide and Related Materials" Inst. of
Phys. Conf. Ser., no.142, 1996, pp.613-616参照]
HClによるエッチングも低濃度領域で試みられては
いるが、エッチピットを生じるとして一般的にはなって
いなかった。[例えば、A.A.Burk,Jr., L.B.Rowland,
J. Crystal Growth, vol.167, pp.586-595,(1996)参
照]
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、H2 中加熱に
よるエッチングでは、表面にシリコンの液滴を生じるな
どの問題があった。[前記A.A.Burk,Jr., L.B.Rowlanの
文献参照] このような状況に鑑み本発明の目的は、素子特性の観点
からエピタキシャル成長前の処理として最適のエッチン
グ方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述のようにSiC技術
においてはエピタキシャル成長前のHClエッチング
は、エッチピットを生じるとして一般的にはなっていな
かった。発明者はエピタキシャル成長する直前におこな
う基板の熱気相エッチングの条件、すなわちHClガス
をH2 またはアルゴン(Ar)で希釈するときの体積比
および温度について実験をおこなった結果、むしろ高濃
度の領域で、HClエッチングが有効であることを見い
だした。
【0009】上記課題解決のため本発明は、半導体素子
用の炭化けい素基板の製造方法にお坩堝いて、エピタキ
シャル成長前の炭化けい素下地板の表面を、体積比で
〜15%に希釈した塩酸ガス雰囲気中で1300〜15
00℃に加熱、気相エッチングし、エピタキシャル層を
成長するものとする。そのようにすれば、基板表面の清
浄化およびエッチングがおこなわれ、例えば、キャリア
移動度などエピタキシャル層の結晶性および膜質が向上
する。
【0010】釈ガスとしては、H2 またはArが使用
できた。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明のためにおこなった実
験および実施例について説明する。 [実験1]まず、HCl濃度について実験をおこなっ
た。エピタキシャル成長前のサブストレート(以下基板
と呼ぶ)としては鏡面研磨された4H−SiC単結晶を
用い、(0001)Si面から〈1、1、−2、0〉方
向に8度傾けて研磨した面を使用した。
【0012】先ず、基板をダイサーにより5mm角のチ
ップに切り分け、有機溶剤と酸による洗浄をした後、エ
ッチングするSi面を上にして、基板をSiCで被覆し
た黒鉛のサセプタに載せる。基板を載せたサセプタを石
英反応管内に挿入し、1Pa以下の真空にひく。次に気
相エッチングをおこなう。気相エッチングは、H2 にH
Clガスを毎分10〜150mLの流量で混ぜた混合ガ
スを流しながら1400℃で5分間加熱した。サセプタ
の加熱法は高周波誘導加熱である。
【0013】続いて化学気相成長法でSiC薄膜を成長
する。H2 ガス、モノシランガス(SiH4 )、プロパ
ンガス(C3 8 )をそれぞれ毎分3L、0.3mL、
0.25mLの流量比率で混合したものを反応管内に導
入する。この状態で1550℃で2時間加熱した。する
と基板上に4H型SiCエピタキシャル層が成長する。
【0014】成長した膜の転位密度を評価するために、
水酸化カリウム(KOH)によるエッチングをおこなっ
た。このエッチングは、Ni坩堝内で400℃に加熱し
たKOHに試料を30秒間浸漬する方法を用いた。欠陥
密度の計数はSEM観察によった。エピタキシャル層の
キャリア密度は5×1015cm-3であった。図2に、エ
ピタキシャル層成長前のエッチング条件(HCl濃度)
とSiCエピタキシャル層中のエッチピット密度の関係
を示す。この図からHCl濃度(すなわち体積比)が増
すにつれて、エッチピット密度が減少し、特に10%を
越えるとエッチピット密度の減少が顕著になることが分
る。実験をおこなったうちの最高濃度である15%にお
いて、もっとも低いエッチピット密度を示した。
【0015】エッチピットは、エピタキシャル層中の線
状欠陥である転位の位置にできるのであり、結晶性の良
否を反映している。従って、図から、成長するエピタキ
シャル層の結晶性は、エッチング時のHCl濃度が高い
程改善され、3%以上、更に望ましくは6%以上とする
のが良いと結論づけられる。 [実験2]次に、エッチング条件とSiCエピタキシャ
ル層中の移動度の関係を調べた。
【0016】その実験方法を以下に述べる。SiCをエ
ピタキシャル成長した試料の作製方法は実施例1と同じ
とした。エピタキシャル層の移動度の評価法としては、
vander Pauw 法を用いた。すなわち、試料のエピタキ
シャル層上の四隅に、金属マスクを使ったスパッタ法に
よりニッケル(Ni)電極を形成する。電極の直径は2
00μm、厚さは400nmである。この後、整流性を
除きオーミックな接触とするためアルゴン(Ar)雰囲
気中で1050℃、5分間のアニールをおこなう。
【0017】図3に、エピタキシャル層成長前のエッチ
ング条件とSiCエピタキシャル層中の移動度との関係
を示す。図において、HCl濃度の増大とともに、移動
度が急速に向上し、10%を越えると飽和していること
が見られる。すなわち、移動度の観点から、エピタキシ
ャル層成長前処理のHCl濃度は高いが良く、3%以
上、更に望ましくは6%以上とするのが良いと結論づけ
られる。これは、エピタキシャル成長前に、表面の清浄
化およびエッチングが十分に行われたためである。ま
た、シリコン半導体において見られる金属不純物のゲッ
タリング作用もあるかもしれない。
【0018】[実施例]エッチング条件のデバイス特性
への直接的な影響を調べる目的で、ショットキーダイオ
ードを作製した。以下に実験方法を述べる。用いた基板
とその清浄法、基板のエッチング法とエピタキシャル成
長法は実験1と同じである。ショットキーダイオードは
以下に説明するような方法により作製した。
【0019】まず、SiC基板の裏面にNiをスパッタ
し、Ar雰囲気中、1050℃、5分間のアニールによ
りバックコンタクトを形成した。次にSiCエピタキシ
ャル層の表面上にメタルマスクを介してAuをスパッタ
し、ショットキー電極とした。ショットキー電極の直径
は200μmである。このようにして作製したショット
キーダイオードの特性(ショットキー障壁高さ、耐圧)
とエッチング条件との関係を調べた。ショットキー障壁
高さと耐圧は電流−電圧(IV)曲線より求めた。図1
は、両特性のHCl濃度依存性を示す特性図である。
【0020】HCl濃度が3%を越えると障壁高さ、耐
圧がともに増大している。さらに障壁高さは15%まで
徐々に増大している。また、耐圧はHCl濃度が5%で
520V程度に達しその後飽和している。10%のとき
の値は素子の設計値とほぼ一致する。以上の結果からH
Cl濃度を3%以上、のぞましくは6%以上とすること
によって、SiC半導体薄膜の結晶性および、半導体素
子の特性を向上させることができる。
【0021】また、実験および実施例では1400℃の
エッチング条件における結果のみを記したが、1300
から1500℃の範囲において同様の結果が得られた。
また成長面についても上記4H−SiCの(0001)
Si面だけでなく、4H−SiCのC面、或いは6H−
SiCのSi面、C面またはこれらの面を微小角度で傾
斜した面にも適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、S
iC半導体基板のエピタキシャル成長前の表面を、体積
比で〜15%に希釈した塩酸ガス雰囲気中で1300
〜1500℃に加熱し、気相エッチングすることによっ
て、成長するエピタキシャル層の結晶性を改善し、Si
C半導体素子の特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】HCl濃度とショットキーダイオード特性(障
壁高さと耐圧)の関係を示す特性図
【図2】HCl濃度とエッチピット密度の関係を示す特
性図
【図3】HCl濃度と薄膜の移動度の関係を示す特性図

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子用の炭化けい素基板の製造方法
    において、エピタキシャル成長前の炭化けい素下地板の
    表面を、体積比で〜15%に希釈した塩酸ガス雰囲気
    中で1300〜1500℃に加熱、気相エッチングし、
    エピタキシャル層を成長することを特徴とする炭化けい
    素半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】希釈ガスが水素またはアルゴンであること
    を特徴とする請求項1に記載の炭化けい素半導体基板の
    製造方法。
JP28679597A 1997-10-20 1997-10-20 炭化けい素半導体基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3525150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28679597A JP3525150B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 炭化けい素半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28679597A JP3525150B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 炭化けい素半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121441A JPH11121441A (ja) 1999-04-30
JP3525150B2 true JP3525150B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17709149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28679597A Expired - Lifetime JP3525150B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 炭化けい素半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525150B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489241B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
JP5285202B2 (ja) * 2004-03-26 2013-09-11 一般財団法人電力中央研究所 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
DE102005058713B4 (de) * 2005-12-08 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Reinigung des Volumens von Substraten, Substrat sowie Verwendung des Verfahrens
JP4916479B2 (ja) * 2008-05-13 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素エピタキシャル用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11121441A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995396B2 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and method for fabricating the same
KR100853991B1 (ko) 바이폴라형 반도체 장치 및 그의 제조방법
US20110006310A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
EP1981076A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8338833B2 (en) Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP4100652B2 (ja) SiCショットキーダイオード
JP2000319099A (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP4879507B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
WO2007094421A1 (ja) ショットキー接合型半導体素子およびその製造方法
JP2003234301A (ja) 半導体基板、半導体素子及びその製造方法
WO2007032214A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP3230650B2 (ja) 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
JP3733792B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP3915252B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP2000133819A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP3956487B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP3963154B2 (ja) 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
WO2008015766A1 (en) Method for recovering forward voltage of bipolar semiconductor device, method for reducing lamination defect and bipolar semiconductor device
JP3944970B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP3525150B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP3508356B2 (ja) 半導体結晶成長方法及び半導体薄膜
US5155559A (en) High temperature refractory silicide rectifying contact
JPH10261615A (ja) SiC半導体の表面モホロジー制御方法およびSiC半導体薄膜の成長方法
CN116705605A (zh) 一种硅基氮化镓hemt器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term