WO2018190328A1 - セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途 - Google Patents

セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2018190328A1
WO2018190328A1 PCT/JP2018/015026 JP2018015026W WO2018190328A1 WO 2018190328 A1 WO2018190328 A1 WO 2018190328A1 JP 2018015026 W JP2018015026 W JP 2018015026W WO 2018190328 A1 WO2018190328 A1 WO 2018190328A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
cationic polymer
polymer compound
general formula
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真知子 下田
勝 文屋
Original Assignee
日東紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東紡績株式会社 filed Critical 日東紡績株式会社
Priority to KR1020197025599A priority Critical patent/KR102513061B1/ko
Priority to JP2019512521A priority patent/JP7146164B2/ja
Priority to CN201880014911.6A priority patent/CN110382775B/zh
Publication of WO2018190328A1 publication Critical patent/WO2018190328A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having amino or quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Definitions

  • the present invention relates to a wet friction fastness improver for cellulosic fibers, and more specifically, used for the post-treatment of dyed cellulosic fibers dyed with reactive dyes, thereby improving wet friction fastness.
  • the present invention relates to a wet friction fastness improving agent capable of obtaining a cellulosic fiber.
  • Reactive dyes are frequently used for dyeing cellulosic fibers. This is because the hue is clear and the reactive dye is covalently bonded to the cellulosic fiber, so it is difficult to drop off from the fiber, and the unfixed dye is removed from the fiber by washing thoroughly after dyeing. This is probably because wet fastness to friction is obtained. However, it is impossible to completely remove unfixed dyes under industrial dyeing conditions.
  • post-treatments include removal of unfixed dyes, soaping agents, and dye fixing agents (for example, Patent Document 1). 2 and 3) and wet friction fastness improvers (see, for example, Patent Documents 4 and 5) have been proposed.
  • Patent Document 1 discloses that a fabric to be dyed is treated with a dye fixing agent in which a cationic polymer and a silicone compound are mixed.
  • Patent Document 2 discloses a method in which a polymer obtained by polymerizing a diallylamine-epichlorohydrin adduct is used as a dye fixing agent.
  • Patent Document 3 discloses a dye fixing agent made of an alkyl diallylamine polymer-epichlorohydrin quaternized product (also provides a different synthesis method for the polymer used in Patent Document 2).
  • Patent Document 4 discloses a wet fastness improver containing a tertiary amino group or a quaternary ammonium group.
  • Patent Document 5 a dyeing fastness improving agent for a neutralized salt-containing cationic copolymer in which a part of a quaternary ammonium group in a copolymer having a quaternary ammonium group is neutralized with an anionic compound, and the production thereof A method is disclosed.
  • the present invention provides a wet friction fastness improver capable of improving the wet friction fastness of cellulosic fibers dyed with reactive dyes beyond the limitations of the prior art, and
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a dyed cellulose fiber using the same.
  • the present inventors include a cationic polymer compound having a specific structure and an epichlorohydrin-added cationic polymer compound having another specific structure. It has been found that the wet friction fastness of cellulosic fibers dyed with reactive dye can be remarkably improved by using the first treatment liquid of the wet friction fastness improving agent, and the present invention has been made.
  • the present invention [1] The following general formula (1) (Wherein R is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) or the following general formula (2) A cationic polymer compound having a structure represented by the formula (excluding those corresponding to epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B)) (A), and the following general formula (3) (Wherein R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a structure represented by It is a 1st process liquid of the wet friction fastness improvement agent for cellulosic fibers which comprises.
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 3 and R 4 are independently an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or
  • R 5 is a hydroxyalkyl group
  • R 5 is a group selected from the group consisting of an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a hydroxyalkyl group and a benzyl group
  • X ⁇ is a halide ion and a monovalent having 1 to 3 carbon atoms.
  • Cellulose comprising a polymer having a structural unit derived from an acrylic compound (C) having a structure represented by an ion selected from the group consisting of alkyl sulfate ions, and Y is an oxygen atom or NH)
  • the solid content weight ratio of the amount of the epichlorohydrin addition-type cationic polymer compound (B) to the amount of the polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C) is from 1: 0.20.
  • a) a step of dyeing cellulosic fibers with a dye b)
  • the cellulosic fiber dyed by the step a) is represented by the following general formula (1) (Wherein R is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) or the following general formula (2) (A), and the following general formula (3) (excluding those corresponding to epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B)) (Wherein R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a structure represented by: A step of immersing in a first treatment liquid (a) of a wet friction fastness improving agent for cellulosic fibers
  • each R independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group
  • the following general formula (2) (A) and the following general formula (3) (excluding those corresponding to epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B))
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group
  • an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a structure represented by: And / or dyed cellulosic fibers comprising their reaction products.
  • each R independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group
  • the following general formula (2) (A) a cationic polymer compound having a structure represented by the above (excluding those corresponding to epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B))
  • the following general formula (3) (Wherein R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a structure represented by:
  • the following general formula (4) (However, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, and R 3 and R 4 are independently an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or R 5 is a hydroxyalkyl group, R 5 is a group selected from
  • C acrylic compound
  • Y is an oxygen atom or NH
  • a fiber product comprising the dyed cellulosic fiber according to [8] or [9].
  • the textile product according to [10] which is clothing, household / interior goods, or industrial material.
  • a first treatment liquid of a wet friction fastness improving agent comprising a cationic polymer compound having a specific structure and an epichlorohydrin addition-type cationic polymer compound having a specific structure.
  • the first treatment liquid of the wet friction fastness improving agent for cellulosic fibers of the present invention is combined with the second treatment liquid of the wet friction fastness improving agent for cellulosic fibers, which comprises an acrylic compound having a specific structure.
  • the dyed fiber and fiber product obtained using the wet friction fastness improver for cellulosic fibers of the present invention have excellent wet friction fastness, so that color fading due to water washing with friction is effectively suppressed. A remarkable technical effect having a high value in practical use is realized.
  • the present invention relates to the following general formula (1) (Wherein R is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) or the following general formula (2) A cationic polymer compound having a structure represented by the formula (excluding those corresponding to epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B)) (A), and the following general formula (3) (Wherein R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group) an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a structure represented by It is the 1st processing liquid (a) of the wet friction fastness improvement agent for cellulosic fibers which comprises.
  • the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention is composed of a cationic polymer compound (A) having a specific structure and an epichlorohydrin-added cationic polymer compound. What is necessary is just to contain (B), The quantity ratio of a component (A) and (B), the kind and quantity of the solvent to be used, the presence or absence, kind, and quantity of another component are not specifically limited. Moreover, the 2nd process liquid of the wet friction fastness improving agent which should be used in combination with the 1st process liquid (a) of the wet friction fastness improving agent of this invention is not specifically limited.
  • the cationic polymer compound (A) used in the present invention has a structure represented by the following general formula (1) or general formula (2) in at least a part of the polymer skeleton. .
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the specific structure of the cationic polymer compound containing the structure represented by the general formula (1) or the general formula (2) in at least a part of the polymer skeleton is not particularly limited, but examples include poly (diallyl chloride). Dimethylammonium), allylamine / diallylamine copolymer, diallylamine hydrochloride / sulfur dioxide copolymer, dimethyldiallylammonium chloride / sulfur dioxide copolymer, and the like. These cationic polymer compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the cationic polymer compound (A) preferably has a B-type viscosity at 30 ° C. in the range of 300 to 1000 mPa ⁇ s.
  • the cationic polymer compound (A) used in the present invention is not particularly limited as long as it has a structure represented by the above general formula (1) or general formula (2). Absent. Therefore, it may have a structure represented by only one type of the above general formula (1) or general formula (2), or a plurality of different types of the above general formula (1) or general formula (2). ), For example, the structure represented by the general formula (1) and the structure represented by the general formula (2) may be provided one by one. . There are no particular limitations on the molar ratio in the case of having a structure represented by the above general formula (1) or general formula (2) having a plurality of different structures, and monomers that give each structure at an arbitrary molar ratio Can be copolymerized.
  • the cationic polymer compound (A) used in the present invention only needs to have a structure represented by the above general formula (1) or general formula (2), and is composed only of structural units having these structures. Although it may be a thing, you may have further structures other than the structure represented by General formula (1) or General formula (2).
  • the other monomer may be any monomer that can be copolymerized with the monomer that gives the structure represented by the general formula (1) or the general formula (2), and there is no other limitation.
  • a cationic monomer other than the monomer that gives the structure represented by the general formula (1) or the general formula (2), an anionic monomer, sulfur dioxide, a (meth) acrylamide monomer, or the like is used. be able to.
  • the wet friction fastness improvement effect and dye From the viewpoint of improving the fixing performance, it is preferably 10% to 100%, and from the viewpoint of ease of synthesis, it is preferably 30% to 100%.
  • the proportion of the structural unit having the structure represented by the general formula (1) or the general formula (2) in the cationic polymer compound (A) is more preferably 50% to 100%.
  • the cationic polymer compound (A) used in the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention has a weight average molecular weight of 3,000 to 200,000 obtained by GPC measurement.
  • the polymerization degree is preferably 10 to 2,000, or the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is preferably 0.10 to 1.60 dl / g.
  • the term “or” means that the weight average molecular weight, the degree of polymerization, and the intrinsic viscosity are closely related to each other, so it is not always necessary to evaluate all of these physical properties. This is because it may be sufficient.
  • the weight average molecular weight of the cationic polymer compound (A) is not particularly limited. For example, a weight average molecular weight of 1,000 to 500,000 is preferably applicable to the present invention, but is 3,000 to 200,000. It is particularly preferred. When the weight average molecular weight is 3000 or more, it becomes easier to impart sufficient wet friction fastness to the dyed product, and when the weight average molecular weight is 200,000 or less, the cationic polymer compound (A It is easy to prepare a solution containing), and the treatment of the dyed product is further facilitated.
  • the weight average molecular weight of the cationic polymer compound (A) can be measured by gel permeation chromatography (GPC method).
  • the degree of polymerization of the cationic polymer compound (A) is not particularly limited, and for example, those having a molecular weight of 5 to 5,000 are preferably applicable to the present invention, but 10 to 2,000 is particularly preferred. When the degree of polymerization is 10 or more, it becomes easier to impart sufficient wet friction fastness to the dyed product, and when the degree of polymerization is 2,000 or less, the cationic polymer compound (A) is obtained. It becomes easy to prepare the solution to be contained, and the dyed product is further easily processed.
  • the degree of polymerization of the cationic polymer compound (A) can be determined by the following calculation formula from the weight average molecular weight obtained by the GPC method.
  • Degree of polymerization weight average molecular weight / unit molecular weight
  • the unit molecular weight (unit M W ) is a molecular weight per one repeating unit in the polymer.
  • the polymer is a copolymer, that is, when the polymer has two or more kinds of structural units derived from different monomers, the molecular weight and the ratio of each structural unit (1 in total) The weighted average obtained by multiplying the values and multiplying them is defined as the unit molecular weight.
  • the degree of polymerization average number of repeating units
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of the cationic polymer compound (A) is not particularly limited, and those having a molecular weight of 0.05 to 2.50 dl / g are preferably applicable to the present invention. Particularly preferred is .60 dl / g.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is 0.10 dl / g or more, it becomes easier to impart sufficient wet friction fastness to the dyed product, and the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is 1.60 dl / g or less.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of the cationic polymer compound (A) can be measured by, for example, a capillary viscometer such as an Ubbelohde viscometer.
  • the manufacturing method of the cationic high molecular compound (A) which comprises the 1st process liquid (a) of the wet friction fastness improving agent for cellulose fibers of this invention, It manufactures with the method described below. It is preferable.
  • a monomer that gives the structure represented by the general formula (1) or the general formula (2), and, if necessary, another monomer such as water, ethylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, or the like, a dispersion medium To mix.
  • the proportion (molar ratio) of the structural units derived from the respective monomers in the cationic polymer compound (A) substantially coincides with the charged composition (molar ratio) of each monomer. Therefore, it is desirable that the ratio (molar ratio) of each monomer mixed in the solvent and the dispersion medium in the above step substantially matches the desired composition.
  • the concentration of the monomer in the solvent, dispersion medium, and water during polymerization in the above-described steps for producing the cationic polymer compound (A) varies depending on the type of the monomer, solvent, and dispersion medium, but is usually 5 to 95% by mass. Yes, 10 to 70% by mass is preferable.
  • This polymerization reaction is usually a radical polymerization reaction and is performed in the presence of a radical polymerization catalyst.
  • the type of radical polymerization catalyst is not particularly limited, and preferred examples thereof include peroxides such as t-butyl hydroperoxide, persulfates such as ammonium persulfate, sodium persulfate, and potassium persulfate, azobis-based, Examples thereof include water-soluble azo compounds such as diazo compounds.
  • the addition amount of the radical polymerization catalyst is generally 0.1 to 20 mol%, preferably 1.0 to 10 mol%, based on the total monomers.
  • the polymerization temperature is generally 0 to 100 ° C., preferably 5 to 80 ° C.
  • the polymerization time is generally 20 to 150 hours, preferably 30 to 100 hours.
  • the polymerization atmosphere does not cause a significant problem in the polymerizability even in the air, but can also be performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen.
  • the polymer obtained as a result of the polymerization reaction is subjected to separation and washing treatment as necessary, and the polymer is recovered as a cationic polymer compound (A).
  • the cationic polymer compound (A) it is preferable to obtain the cationic polymer compound (A) as a solution or dispersion.
  • the desired cationic polymer compound (A) can be obtained relatively easily without the complicated grinding and dissolving operations conventionally required after polymerization. Can be recovered.
  • epichlorohydrin adduct type cationic polymer compound epichlorohydrin adduct type cationic polymer compound (B) used in the present invention have the general formula in at least part of the polymer backbone (3) It has the structure shown by.
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a hydroxyl group.
  • formula cationic polymer compound (B) For example, a diallylamine type compound and epichlorohydrin are made to react and the reaction material obtained by this is polymerized. Can be manufactured.
  • epichlorohydrin is preferably used in an amount of 0.5 to 1.5 mol, particularly 1 to 1.3 mol, per mol of the monomer of the diallylamine compound.
  • the reaction is preferably performed in a temperature range of 20 to 60 ° C., particularly preferably in a temperature range of 25 to 35 ° C.
  • a usual aqueous solution radical polymerization method can be used.
  • a salt of a reaction product of a diallylamine compound and epichlorohydrin is converted into a polymerization initiator such as ammonium persulfate, hydrogen peroxide, benzoyl peroxide, t-butyl in an aqueous solvent such as water at a reaction temperature of 60 to 90 ° C.
  • Polymerization can be performed in the presence of hydroperoxide, azobisbutyronitrile, azobis (2-aminodipropane) hydrochloride, and the like.
  • the molecular weight of the thus obtained (B) epichlorohydrin-added cationic polymer compound is usually about 3000 to 500,000.
  • the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver of the present invention (A) ) Having a molecular weight of about 10,000 to 100,000 is particularly suitable.
  • the epichlorohydrin addition-type cationic polymer compound (B) may be a copolymer, and as other monomer units capable of copolymerization in that case, typically, an allyl monomer and an acrylic monomer A unit can be illustrated.
  • Allyl monomer units and acrylic monomer units include diallyldimethylammonium chloride, diallylamine, diallylamine organic acid or inorganic acid salt, acrylic acid, methacrylic acid, acrylamide, methacrylamide, acrylic acid or alkali metal or ammonium salt of methacrylic acid And lower alkyl esters of acrylic acid or methacrylic acid, tertiary or quaternary amino-substituted lower alkyl esters, tertiary or quaternary amino and hydroxy-substituted lower alkyl esters, and the like. Of these monomer units, diallyldimethylammonium chloride is most preferred.
  • the production conditions of these copolymers may be the same as those of the above-mentioned salt polymer of the reaction product of diallylamine compound and epichlorohydrin, and the ratio of the salt of the reaction product of diallylamine compound and epichlorohydrin in the copolymer Although there is no limitation in particular, it is preferable that it is 5 mol% or more.
  • the epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) used in the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention has a weight average molecular weight of 1000 obtained by GPC measurement. It is preferable that the polymerization degree is 10 to 3000, the polymerization degree is 10 to 3000, or the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is 0.01 to 3.00 dl / g.
  • the term “or” means that the weight average molecular weight, the degree of polymerization, and the intrinsic viscosity are closely related to each other, so it is not always necessary to evaluate all of these physical properties. This is because it may be sufficient.
  • the weight average molecular weight of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is not particularly limited, and for example, those having a molecular weight of 1,000 to 500,000 are preferably applicable to the present invention, but are preferably 3000 to 200,000. Particularly preferred. When the weight average molecular weight is 3000 or more, it becomes easier to impart sufficient wet friction fastness to the dyed article, and when the weight average molecular weight is 200,000 or less, the epichlorohydrin addition type cationic system is high. It becomes easy to prepare a solution containing the molecular compound (B), and the treatment of the dyed product becomes easier.
  • the weight average molecular weight of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) can be measured by gel permeation chromatography (GPC method).
  • the degree of polymerization of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is not particularly limited, and is preferably 10 to 3000, for example, and preferably 20 to 2000. preferable. When the degree of polymerization is 20 or more, it becomes easier to impart sufficient wet friction fastness to the dyed product, and when the degree of polymerization is 2000 or less, epichlorohydrin addition type cationic polymer compound It becomes easy to prepare the solution containing (B), and the treatment of the dyed product becomes easier.
  • the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is not particularly limited, and those having a viscosity of, for example, 0.05 to 2.50 dl / g are preferably applicable to the present invention. 0.10 to 1.60 dl / g is particularly preferable. When the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is 0.10 dl / g or more, it becomes easier to impart sufficient wet friction fastness to the dyed product, and the intrinsic viscosity [ ⁇ ] is 1.60 dl / g or less. Thus, it becomes easy to prepare a solution containing the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B), and it becomes easier to treat the dyed product.
  • the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) can be measured with a capillary viscometer such as an Ubbelohde viscometer.
  • the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention includes the cationic polymer compound (A) having the specific structure detailed above and an epichlorohydrin addition-type cationic polymer. It comprises the compound (B).
  • the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention is entirely composed of the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B). Or only a part thereof may be composed of the compounds (A) and (B).
  • Cationic polymer compound (excluding those corresponding to epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B)) in the first treatment liquid (A) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention.
  • the amount ratio of (A) to the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is not particularly limited, but the solid content weight ratio is 0.01: 1 to 5.50: 1. It is preferable that there is.
  • the quantitative ratio of the cationic polymer compound (A) to the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is 0.01: 1 to 5.50: 1 in terms of solid content weight ratio, It is preferable because a sufficient effect of improving wet fastness can be expected.
  • the amount ratio between the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is more preferably 0.05: 1 to 5.00: 1 in terms of solid content weight ratio. Particularly preferred is a solid content weight ratio of 0.10: 1 to 4.50: 1.
  • the first treatment liquid (A) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention is a cationic polymer compound (A) and an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B).
  • the other components are not particularly limited, for example, solvent, binder, form stabilizer, deodorant, adsorbent, surfactant, softener, solvent, dye, humectant
  • an antibacterial agent, a fragrance, and the like may be used as long as the effects of the present invention are not impaired. From the viewpoint of effectively performing the treatment with the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improving agent, it is preferable to use a solvent.
  • the solvent that can be used in the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver is most preferably water from the viewpoints of safety, affinity with dyes, etc., but alcohol solvents, ketone solvents, ester solvents It is possible to use a solvent or the like, or a mixture of two or more such as a mixed solution of water and alcohol can be used as a solvent.
  • concentration of the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) in the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver containing a solvent is particularly limited.
  • the concentration of the polymer compounds (A) and (B) in the solvent is more preferably 1 to 20% by weight, and particularly preferably 3 to 10% by weight.
  • Second treatment liquid for improving wet friction fastness (I)
  • the second treatment liquid of the wet friction fastness improver for cellulose fibers used in combination with the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention is not particularly limited, and is conventionally known.
  • the wet friction fastness improver for cellulosic fibers can be appropriately used as the second treatment liquid, but the following general formula (4) (However, R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, and R 3 and R 4 are independently an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or a hydroxyalkyl group, R 5 is a group selected from the group consisting of alkyl groups and hydroxyalkyl groups, and a benzyl group having 1 to 3 carbon atoms, X - mono halide ions and 1 to 3 carbon atoms An ion selected from the group consisting of alkyl sulfate ions, and Y is an oxygen atom or a nitrogen atom (NH).)
  • Cellulose fiber comprising a polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C) having the above specific structure as the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improving agent for cellulose fiber of the present invention
  • first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improving agent for cellulose fiber of the present invention When used in combination with the second treatment liquid (I) of a wet friction fastness improving agent, it is possible to achieve a particularly high wet friction fastness improving effect.
  • X ⁇ in the general formula (4) is a halide ion, preferred examples thereof include Cl ⁇ , Br ⁇ and I ⁇ , but are not limited thereto.
  • X ⁇ is a monoalkyl sulfate ion
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • methyl sulfate ion (CH 3 OSO 3 ⁇ ), ethyl sulfate ion (CH 3 CH 2 OSO 3 ⁇ ) and the like, but are not limited thereto.
  • any of R 3 , R 4 and R 5 when any of R 3 , R 4 and R 5 is an alkyl group or a hydroxyalkyl group, it may be linear or branched. Also good.
  • Examples of the compound having the structure represented by the general formula (4) include 2-acryloyloxymethyltrimethylammonium salt, 2-acryloyloxyethyltrimethylammonium salt, 2-acryloyloxypropyltrimethylammonium salt, 2 -Acryloyloxyalkyltrialkylammonium salts such as acryloyloxymethyltriethylammonium salt, 2-acryloyloxyethyltriethylammonium salt, 2-acryloyloxypropyltriethylammonium salt; 2-methacryloyloxymethyltriethylammonium salt, 2 -Methacryloyloxyethyl trimethylammonium salt, 2-methacryloyloxypropyltrimethylammonium salt, 2-
  • the acrylic compound (C) that is a monomer that provides a polymer constituting the second treatment liquid (A) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers preferably used in the present invention is represented by the above general formula (4).
  • a polymer can be obtained.
  • a copolymer of an acrylic compound (C) having a structure represented by the general formula (4) and another monomer is preferable.
  • the content of the structural unit derived from the acrylic compound (C) having the structure represented by the general formula (4) constituting the copolymer is 100% by mass in total of all the structural units.
  • the content is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 3 to 25% by mass, and particularly preferably 5 to 20% by mass.
  • the content of the structural unit derived from the acrylic compound (C) having the structure represented by the general formula (4) is in the above range, the effect of improving wet fastness to friction is excellent.
  • At least one compound selected from an acid ester, an epoxy group-containing acrylic acid ester, an epoxy group-containing methacrylic acid ester, acrylamide, methacrylamide, an aromatic vinyl compound, and vinyl acetate can be used as another monomer. . These compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the other constituent units constituting the polymer preferably include a constituent unit derived from a hydroxyl group-containing acrylate ester and / or a hydroxyl group-containing methacrylate ester, and the total content is the sum of all constituent units.
  • the amount is preferably 20 to 40% by mass with respect to 100% by mass. By setting it as this range, the obtained dyed cellulosic fiber is excellent in dry and wet friction fastness.
  • a part of the quaternary ammonium group in the general formula (4) may be neutralized with the anion portion of the anionic compound.
  • the weight average molecular weight of the polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C) having the structure represented by the general formula (4) is preferably 100,000 or less, more preferably 20,000 to 90,000, More preferably, it is 30,000 to 80,000.
  • the weight average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the amount of the polymer having a constitutional unit derived from the acrylic compound (C) having the structure represented by the general formula (4) is not particularly limited, but a base fabric that obtains a high wet friction fastness improving effect. From the standpoint of not impairing the original texture, the use amount of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) and the use amount of the polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C) It is preferable to use it in such an amount that the solid content weight ratio is in the range of 1: 0.20 to 1: 4.00.
  • the solid content weight ratio between the amount of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) and the amount of the polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C) is from 1: 0.25. It is more preferably in the range of 1: 3.00, particularly preferably in the range of 1: 0.30 to 1: 2.50.
  • Method for producing dyed cellulosic fiber which is a preferred embodiment of the present invention, a) a step of dyeing cellulosic fibers with a dye, b) Wet friction for cellulosic fibers comprising the cellulosic fibers dyed in the step a) containing the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B). A step of immersing the fastness-improving agent in the first treatment liquid (a); and c) a polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C), the cellulosic fiber treated in the step b). A step of immersing in a second treatment liquid (I) of a wet friction fastness improving agent for cellulosic fibers.
  • the step a) of dyeing the cellulosic fiber with a dye in the present embodiment can be performed by a method conventionally known in the art.
  • Cellulosic fibers are not particularly limited, and may be yarn-like, string-like, or rope-like fibers, or may be configured in a cloth shape.
  • Specific examples of preferable cellulosic fibers include natural cellulose fibers such as cotton and hemp, and regenerated cellulose fibers such as viscose rayon and copper ammonia rayon.
  • the fiber material to be dyed may contain fibers other than these as long as the natural cellulose fiber and / or the regenerated cellulose fiber are included.
  • synthetic fibers and blended fibers with natural fibers other than cellulose can be suitably used in the method of this embodiment.
  • the dye used in the step a) of dyeing the cellulose fiber with a dye is not particularly limited, and a dye conventionally used in dyeing the cellulose fiber can be appropriately used. From the viewpoint of improving the wet fastness by forming a polyion complex by forming a salt with the cationic structural unit of the wet friction fastness improving agent, an anionic dye is preferable, and a reactive dye is preferable.
  • the reactive dye is a dye that chemically reacts with a functional group in the fiber and is dyed by a covalent bond.
  • the reactive dye is preferably one in which D: a dye matrix, T: a linking group, and X: a reactive group are bonded with, for example, a structure represented by DT—X. Dyeing occurs by causing a reaction between them.
  • preferred reactive groups include, but are not limited to, sulfatoethyl sulfone (vinyl sulfone), monochlorotriazine, pyrimidine and the like.
  • preferable dye bases include those having a pyrazolone azo structure, those having a ⁇ -acid azo structure, those having a H acid azo structure, those having an anthraquinone structure, and those having a H acid disazo structure. Although what has a structure etc. can be mentioned, it is not limited to these.
  • the step a) of dyeing cellulosic fibers with a dye can be carried out by a method conventionally known in the art.
  • a method conventionally known in the art for example, it can be carried out using a standard dyeing apparatus known in the art, and for example, a cheese dyeing machine, a jigger dyeing machine, a Wins dyeing machine, a liquid dyeing machine, a paddle dyeing machine or the like can be used. it can.
  • the cellulose fiber dyed in step a) is a cellulose fiber containing the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B).
  • the first treatment liquid (a) dipping step b) of the wet friction fastness improver can also be carried out by a method using a dye fixing agent or wet friction fastness improver conventionally known in the art.
  • the components of the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention used in step b) are as described in detail above.
  • the concentration of the cationic polymer compound (A) is preferably 0.1 to 10 g / L, particularly preferably 0.5 to 8 g / L in terms of solid content.
  • the concentration of the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is preferably from 0.1 to 20 g / L, particularly preferably from 1 to 15 g / L in terms of solid content.
  • the total concentration of the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) is 30 g / in solid weight. L or less is preferable, and 15 g / L or less is particularly preferable.
  • the temperature and time for carrying out step b) are not particularly limited, but it is preferable to immerse at 0 to 100 ° C., more preferably 10 to 50 ° C. for 0 to 2 hours, more preferably 0 to 1 hour. . In step b), stirring may be performed or stirring may not be performed.
  • the second treatment liquid (I) of the wet friction fastness improver for cellulose fibers comprising a polymer having a structural unit derived from the acrylic compound (C) used in step c) is as described above. As detailed.
  • the partial weight is preferably from 0.1 to 16 g / L, particularly preferably from 1 to 9 g / L.
  • the temperature and time for carrying out step c) are not particularly limited, but it is preferable to immerse at 0 to 100 ° C., more preferably 10 to 50 ° C. for 0 to 2 hours, more preferably 0 to 1 hour. .
  • stirring may be performed or stirring may not be performed.
  • step c) it is preferable to further include a step of removing a component derived from the unreacted first treatment liquid (a) by washing with water between the step b) and the step c).
  • the step c) can be more effectively carried out, and the wet friction fastness of the dyed cellulosic fiber is further improved. Can do.
  • the dye which has not been fixed by washing with water is also removed, color fading can be effectively prevented.
  • a method for producing a dyed cellulosic fiber having a step of removing a component derived from the unreacted first treatment liquid (a) by washing with water between the step b) and the step c) is performed in the art. This corresponds to a method called “immersion method”.
  • the dyed cellulose fibers are immersed in the first treatment liquid (a) heated to about 40 ° C. for about 20 minutes. 2. The soaked dyed cellulose fiber is washed with water and dehydrated. 3. The dyed cellulosic fiber after dehydration is dried at about 100 ° C. 4). Immerse in the second treatment liquid (A) heated to about 40 ° C. for about 20 minutes. 5). The dyed cellulosic fibers after immersion are dehydrated. 6). The dyed cellulosic fiber after dehydration is dried at about 100 ° C.
  • the dyed cellulose fibers are immersed in the heated first treatment liquid (a) for a long period of time so that the treatment liquid penetrates evenly into the fiber tissue, and then the excess treatment liquid is washed by washing with water. Can be removed. Since the unreacted first treatment liquid (a) is later removed by washing with water, it is sufficient to perform subsequent dehydration, for example, the same degree as dehydration with a commercially available dehydrator.
  • the method further includes a step of squeezing the dyed cellulosic fibers treated in the step b) between the step b) and the step c).
  • the treatment liquid (a) can be uniformly permeated into the fiber tissue of the dyed cellulose fibers, while excess treatment liquid (a) can be removed.
  • the manufacturing method of the above embodiment can be efficiently carried out.
  • the method for producing a dyed cellulosic fiber having a step of squeezing the dyed cellulosic fiber between step b) and step c) corresponds to a method called “continuous method” in the art. It is.
  • the dyed cellulose fiber is immersed in the first treatment liquid (a).
  • the dyed cellulosic fibers after soaking are squeezed at a drawing rate of about 80%.
  • the drawn cellulosic fiber after drawing is dried at about 100 ° C. 4).
  • the dyed cellulosic fiber after drying is washed with water. 5).
  • the dyed cellulose fiber after washing with water is dehydrated. 6).
  • the dehydrated dyed cellulose fiber is immersed in the second treatment liquid (I). 7).
  • the dyed cellulosic fibers after soaking are squeezed at a drawing rate of about 80%. 8).
  • the drawn cellulosic fiber after drawing is dried at about 100 ° C.
  • the treatment liquid penetrates into the fiber structure by drawing, whereas in the immersion method, the fiber is immersed in the heated chemical solution for a long time, so the dehydration process varies depending on this difference. It will be a thing.
  • the dyed cellulose fiber having high wet friction fastness is produced by treating the dyed cellulose fiber with the first treatment liquid (a) of the wet friction fastness improver for cellulose fiber of the present invention.
  • the dyed cellulose fibers include cellulose fibers, dyes, the cationic polymer compound (A), and the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B). And / or a reaction product thereof, and may or may not contain other components.
  • reaction products means a reaction product derived from the cationic polymer compound (A), a reaction product derived from the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B), and
  • the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) are at least one kind of reaction product, and the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydride A reaction component other than the phosphorus-added cationic polymer compound (B) may also be involved.
  • the dyed cellulose fiber is derived from the cellulose fiber, the dye, and the cationic polymer compound (A), the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B), and the acrylic compound (C).
  • reaction products means a reaction product derived from the cationic polymer compound (A), a reaction product derived from the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B), It is at least one of a reaction product derived from the acrylic compound (C) and a reaction product derived from any combination of the above (A), (B) and (C), and the cationic polymer compound (A), the above It may be accompanied by reaction components other than the epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) and the acrylic compound (C).
  • the fiber product of the present embodiment is excellent in wet friction fastness, and has excellent characteristics specific to cellulose fibers and a desired color tone with a dye, so that various kinds including clothing, household / interior goods, industrial materials, etc. It can be suitably used in applications.
  • -Wet friction fastness The wet friction fastness test was performed according to JIS L 0849, and evaluated based on JIS L 0805.
  • -Properties during treatment Properties during treatment with the second treatment liquid were evaluated according to the following criteria. A: No scum is generated during the treatment with the second treatment liquid. B: Scum is generated during the treatment with the second treatment liquid.
  • -Texture The properties of the treated fabric were evaluated according to the following criteria. A: Untreated fabric and no change in texture B: Increased firmness and stiffness compared to untreated fabric C: Hard and stiff
  • DANFIX-SC-8 A mixture of allylamine hydrochloride / diallylamine hydrochloride copolymer and polydiallyldimethylammonium chloride) -DANFIX-T8-Conc. (A mixture of allylamine hydrochloride / diallylamine hydrochloride copolymer and polydiallyldimethylammonium chloride) ⁇ DANFIX-KXV (A mixture of allylamine hydrochloride / diallylamine hydrochloride copolymer and polydiallyldimethylammonium chloride) ⁇ DANFIX-707 (polydiallyldimethylammonium chloride) ⁇ DANFIX-505RE (allylamine hydrochloride / diallylamine hydrochloride copolymer) PAS-880 (epichlorohydrin addition type tertiary amine hydrochloride / quaternary ammonium salt copolymer) ⁇ DANFIX-MM
  • Example 1 In a 100 mL beaker, take 0.3 g of DANFIX-SC-8 at a solid content concentration and 0.35 g of PAS-880 at a solid content concentration, add water to make 100 g, and mix to add a wet friction fastness improver. The first treatment liquid was used. Further, 0.45 g of DANFIX-MM11 in a 100 mL beaker was added at a solid content concentration, and water was added to a concentration of 100 g, and the resulting mixture was used as a second treatment liquid for improving wet friction fastness.
  • Remazol Black DEN manufactured by Dystar, reactive dye
  • a cotton cloth (cotton knit 100%) dyed by the dipping method using the dyeing solution dissolved in (1) was prepared.
  • the dyed fabric was immersed in the first treatment liquid of the wet friction fastness improving agent for about 1 minute at room temperature and squeezed at a drawing rate of 80%. After drying with a dryer at 100 ° C. for 10 minutes, washing with water and drying were performed. Then, it was immersed in the 2nd process liquid of the wet fastness improver for 1 minute, squeezed with a squeezing rate of 80%, and dried for 10 minutes with a 100 degreeC dryer.
  • the first treatment liquid is used between the step of immersing the wet friction fastness improving agent in the first treatment liquid and the step of immersing the wet friction fastness improving agent in the second treatment liquid.
  • This example is an example corresponding to a so-called continuous method.
  • the evaluation results of wet friction fastness are shown in Table 1.
  • Example 2 As a first treatment liquid of a wet friction fastness improver, DANFIX-T8-Conc. Is used instead of DANFIX-SC-8. Use.
  • the dyed cellulosic fiber was treated and its wet friction fastness was evaluated in the same manner as in Example 1 except that the amount used was 8.0 g / L in terms of solid content.
  • the results are shown in Table 1.
  • Example 3 DANFIX-KXV was used in place of DANFIX-SC-8 as the first treatment liquid for the wet friction fastness improver.
  • the dyed cellulosic fiber was treated and its wet friction fastness was evaluated in the same manner as in Example 1 except that the amount used was 5.7 g / L in terms of solid content.
  • Example 4 DANFIX-707 was used in place of DANFIX-SC-8 as the first treatment liquid for the wet friction fastness improver.
  • the dyed cellulosic fiber was treated and its wet friction fastness was evaluated in the same manner as in Example 1 except that the amount used was 4.0 g / L in terms of solid content.
  • the results are shown in Table 1.
  • Example 5 DANFIX-505RE was used in place of DANFIX-SC-8 as the first treatment liquid for the wet friction fastness improver.
  • the dyed cellulosic fiber was treated and its wet friction fastness was evaluated in the same manner as in Example 1 except that the amount used was changed to 4.0 g / L in terms of solid content.
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • the first treatment liquid of wet friction fastness improver is prepared to be 30% owf, bath ratio 1:20, and the second treatment liquid of wet friction fastness improver is 10% owf, bath ratio 1:20. And heated to 40 ° C.
  • the cellulose fiber dyed with the reactive dye was immersed in the first treatment liquid of the wet friction fastness improver for 20 minutes, washed with water for 30 seconds, dehydrated and dried at 100 ° C. for 10 minutes. Then, after dipping for 20 minutes in the 2nd processing liquid of the wet friction fastness improving agent heated at 40 degreeC, it dehydrated and dried for 10 minutes at 100 degreeC.
  • the first treatment liquid is used between the step of immersing the wet friction fastness improving agent in the first treatment liquid and the step of immersing the wet friction fastness improving agent in the second treatment liquid. Since the cellulosic fiber was washed with water to remove the components derived from the unreacted first treatment liquid, this example corresponds to a so-called dipping method. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Treatment of the dyed cellulosic fiber in the same manner as in Example 1 except that only 4.0 g / LPANFIX-SC-8 was used as the solid content concentration in the first treatment liquid of the wet friction fastness improver. And its wet friction fastness was evaluated. The results are shown in Table 1.
  • Table 1 shows the evaluation results of wet friction fastness of dyed cellulosic fibers not treated with a wet friction fastness improver.
  • Example 1 using the 1st process liquid of the wet friction fastness improving agent for cellulosic fibers comprising a cationic polymer compound (A) and an epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) No. 5, the other wet friction fastness-improving agent first treatment liquid was used, or the wet friction fastness-improving agent first treatment liquid was not used. Friction fastness improved by 1 to 2 grades.
  • Example 1-1 to 1-18 Examination of mixing ratio of cationic polymer compound (A) and epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) (Examples 1-1 to 1-18)
  • DANFIX-SC-8 and PAS-880 were placed in a 100 mL beaker, water was added to 100 g, and mixed to obtain solids concentrations shown in Table 2, respectively.
  • DANFIX-MM11 was taken into a 100 mL beaker so as to have a solid content concentration of 4.5 g / L, water was added so as to be 100 g, and the mixture was used as the second treatment liquid of the wet friction fastness improving agent. .
  • Cellulose fibers dyed with reactive dye were immersed in the first treatment liquid of wet friction fastness improver for about 1 minute at room temperature, and squeezed at 80% squeezing rate. After drying with a dryer at 100 ° C. for 10 minutes, washing with water and drying were performed. Then, it was immersed in the 2nd process liquid of the wet fastness improver for 1 minute, squeezed with a squeezing rate of 80%, and dried for 10 minutes with a 100 degreeC dryer. Table 2 shows the evaluation of wet friction fastness, properties during processing and texture.
  • Examples 2-1 to 2-9 Examination of mixing ratio of cationic polymer compound (A) and epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) (Examples 2-1 to 2-9)
  • PAS-880 were added, water was added to 100 g, and mixed to obtain a solid content concentration shown in Table 3 as a first treatment liquid for wet friction fastness improver.
  • DANFIX-MM11 was taken into a 100 mL beaker so as to have a solid content concentration of 4.5 g / L, water was added so as to be 100 g, and the mixture was used as the second treatment liquid of the wet friction fastness improving agent. .
  • Cellulose fibers dyed with reactive dye were immersed in the first treatment liquid of wet friction fastness improver for about 1 minute at room temperature, and squeezed at 80% squeezing rate. After drying with a dryer at 100 ° C. for 10 minutes, washing with water and drying were performed. Then, it was immersed in the 2nd process liquid of the wet fastness improver for 1 minute, squeezed with a squeezing rate of 80%, and dried for 10 minutes with a 100 degreeC dryer.
  • Table 3 The evaluation of wet friction fastness is shown in Table 3.
  • Example 3-1 to 3-9 Examination of mixing ratio of cationic polymer compound (A) and epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) (Examples 3-1 to 3-9)
  • the first treatment liquid was a friction fastness improving agent.
  • DANFIX-MM11 was taken into a 100 mL beaker so as to have a solid content concentration of 4.5 g / L, water was added so as to be 100 g, and the mixture was used as the second treatment liquid of the wet friction fastness improving agent. .
  • Cellulose fibers dyed with reactive dye were immersed in the first treatment liquid of wet friction fastness improver for about 1 minute at room temperature, and squeezed at 80% squeezing rate. After drying with a dryer at 100 ° C. for 10 minutes, washing with water and drying were performed. Then, it was immersed in the 2nd process liquid of the wet fastness improver for 1 minute, squeezed with a squeezing rate of 80%, and dried for 10 minutes with a 100 degreeC dryer.
  • Table 4 The evaluation of wet friction fastness is shown in Table 4.
  • Example 4-1 to 4-6 Examination of concentration of polymer having structural unit derived from acrylic compound (C) in second treatment liquid of wet friction fastness improver (Examples 4-1 to 4-6)
  • take DANFIX-SC-8 and PAS-880 in a 100 mL beaker add water to 100 g, mix, and adjust the solids concentration shown in Table 5 respectively.
  • DANFIX-MM11 was added to a 100 mL beaker so as to have a solid content concentration shown in Table 5, water was added so as to be 100 g, and the resulting mixture was used as the second treatment liquid for improving wet friction fastness.
  • Cellulose fibers dyed with reactive dye were immersed in the first treatment liquid of wet friction fastness improver for about 1 minute at room temperature, and squeezed at 80% squeezing rate. After drying with a dryer at 100 ° C. for 10 minutes, washing with water and drying were performed. Then, it was immersed in the 2nd process liquid of the wet fastness improver for 1 minute, squeezed with a squeezing rate of 80%, and dried for 10 minutes with a 100 degreeC dryer. Table 5 shows the evaluation of wet fastness, properties during processing and texture.
  • wet friction fastness for cellulosic fibers comprising a cationic polymer compound (A) having a predetermined structure and an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a predetermined structure
  • a cationic polymer compound (A) having a predetermined structure and an epichlorohydrin-added cationic polymer compound (B) having a predetermined structure
  • the first treatment liquid of the degree-improving agent excellent lubrication fastness over a wide range of mixing ratios of the cationic polymer compound (A) and the epichlorohydrin addition type cationic polymer compound (B) It was found that the improvement effect can be realized. Further, it was found that a particularly excellent wet friction fastness-improving effect, properties during processing and / or texture can be realized at a specific range of mixing ratio.
  • wet friction fastness improver for cellulose fibers of the present invention and the method for producing dyed cellulose fibers using the same can impart excellent wet fastness to dyed products, color fading due to water washing with friction and the like It is possible to produce fiber products that are effectively suppressed and have high applicability in various industrial fields, particularly in the textile industry, clothing industry, sanitary goods industry, and the like.

Abstract

反応染料で染色されたセルロース系繊維の湿潤摩擦堅牢度を、従来技術の限界を超えて向上させることができる、湿潤摩擦堅牢度向上剤、およびそれを用いた染色セルロース繊維の製造方法を提供する。該課題は、下記一般式(1)(ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)又は下記一般式(2)で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、並びに 下記一般式(3)(ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液によって解決される。

Description

セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途
 本発明は、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤に関し、より具体的には、反応性染料により染色された染色セルロース系繊維の後処理に用い、これにより湿潤摩擦堅牢度が改良された染色セルロース系繊維を得ることができる湿潤摩擦堅牢度向上剤に関する。
 反応性染料はセルロース系繊維の染色に多用されている。これは色相が鮮明で、反応性染料がセルロース系繊維と共有結合により結合するため繊維から脱落しづらく、また、染色後の十分な洗浄により未固着染料を繊維上から除去することで、優れた湿潤摩擦堅牢度が得られるためであると考えられる。
 しかし、工業染色条件では未固着染料の完全除去は不可能であり、染色後の堅牢度をさらに高めるために後処理として、未固着染料の除去、ソーピング剤、染料固着剤(例えば、特許文献1、2及び3参照)や湿潤摩擦堅牢度向上剤(例えば、特許文献4、及び5参照)の使用が提案されている。
 特許文献1ではカチオン性ポリマーとシリコーン化合物とを混合した染料固着剤で被染色布を処理することが開示されている。特許文献2では、ジアリルアミン-エピクロロヒドリン付加物を重合させて得られる重合体を染料固着剤として用いる方法が開示されている。特許文献3では、アルキルジアリルアミン重合物-エピクロロヒドリン4級化物でできた染料固着剤が開示されている(特許文献2で用いる重合体の、異なる合成方法を提供するものでもある。)。特許文献4では、第3級アミノ基または第4級アンモニウム基を含む湿潤堅牢度向上剤が開示されている。特許文献5では、4級アンモニウム基を有する共重合体における4級アンモニウム基の一部がアニオン性化合物と中和されてなる中和塩含有カチオン性共重合体の染色堅牢度向上剤とその製造方法が開示されている。
 上記の各特許文献に開示された薬剤をはじめとする従来の技術では一定の湿潤摩擦堅牢度の向上効果が見られているものの、特許文献1から3に記載の薬剤は湿潤摩擦堅牢度の向上を主目的として設計されたものではないためその性能には限界があり、また当業界においては、特許文献4及び5に記載の薬剤により達成できる水準を超えて湿潤摩擦堅牢度を更に良好にすることができる薬剤の開発が要望されている。
特開2001-20186号公報 特開平6-108382号公報 特開平11-505576号公報 特開平10-168768号公報 特開2008-115474号公報
 上記の従来技術の限界に鑑み、本発明は、反応染料で染色されたセルロース系繊維の湿潤摩擦堅牢度を、従来技術の限界を超えて向上させることができる、湿潤摩擦堅牢度向上剤、およびそれを用いた染色セルロース繊維の製造方法、を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有するカチオン系高分子化合物と、別の特定の構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物と、を含む湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を用いることで、反応染料で染色されたセルロース系繊維の湿潤摩擦堅牢度を顕著に向上させることができることを見い出し、本発明をなすに至った。
 すなわち本発明は、
[1]
 下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 
 (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)又は下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

 
で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、並びに
 下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

 
 (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液である。
 以下、[2]から[11]は、それぞれ本発明の好ましい態様、実施形態の一つである
[2]
 前記カチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)と前記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との固形分重量比が、0.01:1~5.50:1である、[1]に記載のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
[3]
 下記一般式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

 
 (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又はNHである)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液と組み合わせて用いることを特徴とする、[1]又は[2]に記載のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
[4]
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の使用量と、アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の使用量との固形分重量比が、1:0.20から1:4.00の範囲内である、[3]に記載のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
[5]
 a)セルロース系繊維を染料により染色する工程、
 b)該工程a)により染色されたセルロース系繊維を、下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

 
 (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)又は下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

 
で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、及び
 下記一般式(3)
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

 
 (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、を含むセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)に浸漬する工程、並びに
 c)該工程b)により処理されたセルロース系繊維を、下記一般式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

 
 (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又はNHである)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)に浸漬する工程、
を有する、染色セルロース系繊維の製造方法。
[6]
 前記工程b)と前記工程c)との間に、水洗により未反応の第1処理液(ア)由来の成分を除去する工程を有する、[5]に記載の染色セルロース系繊維の製造方法。
[7]
 前記工程b)と前記工程c)との間に、該工程b)により処理されたセルロース系繊維を絞る工程を有する、[5]に記載の染色セルロース系繊維の製造方法。
[8]
 セルロース系繊維、染料、並びに下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

 
 (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)若しくは下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

 
で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、及び
 下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

 
 (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、並びに/又はそれらの反応生成物を含んでなる、染色セルロース系繊維。
[9]
 セルロース系繊維、染料、並びに下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

 
 (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)若しくは下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

 
で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、
 下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

 
 (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、及び
 下記一般式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

 
 (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又はNHである)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体、並びに/又はそれらの反応生成物を含んでなる、染色セルロース系繊維。
[10]
 [8]又は[9]に記載の染色セルロース系繊維を含んでなる、繊維製品。
[11]
 衣類、家庭・インテリア用品、又は産業資材である、[10]に記載の繊維製品。
 本発明によれば、特定の構造を有するカチオン系高分子化合物と、特定の構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物と、を含む湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を用いることで、反応染料で染色されたセルロース系繊維の湿潤摩擦堅牢度を顕著に向上させることができる。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液は、特定の構造を有するアクリル化合物を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液と組み合わせて用いることで、特に高い湿潤摩擦堅牢度向上効果を実現することができる。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤を用いて得られた染色繊維、繊維製品は、優れた湿潤摩擦堅牢度を有するので、摩擦を伴う水洗い等による色落ちが有効に抑制されるなどの、実用上高い価値を有する顕著な技術的効果を実現する。
 本発明は、下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

 
 
 (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)又は下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

 
で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、並びに
 下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

 
 (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)である。
 すなわち、本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)は、特定の構造を有するカチオン系高分子化合物(A)及びエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含有するものであればよく、成分(A)と(B)との量比、使用する溶媒の種類及び量、それ以外の成分の有無、種類、及び量は、特に限定されない。また、本発明の湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)と組み合わせて使用されるべき湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液も、特に限定されない。
(A)カチオン系高分子化合物
 本発明で用いられるカチオン系高分子化合物(A)は、高分子骨格の少なくとも一部に次の一般式(1)又は一般式(2)で示される構造を有する。
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

 
 式中、Rは、水素原子、又は炭素数1~3のアルキル基を示す。
 上記一般式(1)又は一般式(2)で示される構造を高分子骨格の少なくとも一部に含むカチオン系高分子化合物の具体的な構造は特に限定されないが、例としては、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、アリルアミン・ジアリルアミン共重合体、ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ共重合体、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド・二酸化イオウ共重合体等が挙げられる。これらのカチオン系高分子化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記カチオン系高分子化合物(A)は、30℃におけるB型粘度が300~1000mPa・sの範囲であることが好ましい。
 本発明において用いられる、カチオン系高分子化合物(A)は、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有していればよく、それ以外に特に限定されるものではない。従って、1種類のみの上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有していてもよいし、複数種類の互いに異なる構造の上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有してもよく、例えば上記一般式(1)で表される構造と、上記一般式(2)で表される構造とを、一種類ずつ有していてもよい。
 複数種類の互いに異なる構造の上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有する場合のモル比には特に制限は無く、任意のモル比でそれぞれの構造を与える単量体を共重合させることができる。
 本発明において用いられるカチオン系高分子化合物(A)は、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有していればよく、これらの構造を有する構成単位のみからなるものであってもよいが、一般式(1)又は一般式(2)で表される構造以外の構造を、更に有していてもよい。
 その他の単量体は、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を与える単量体と共重合可能なものであればよく、それ以外の限定は特に存在しないが、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を与える単量体以外のカチオン性単量体、アニオン性単量体、二酸化硫黄、 (メタ)アクリルアミド系単量体等を用いることができる。
 なお、後述の一般式(3)で表される構造を有することにより、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当する場合には、一般式(1)又は一般式(2)で示される構造を有していたとしても、量比の計算等においては、カチオン系高分子化合物(A)からは除外されるものとする。
 カチオン系高分子化合物(A)における、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有する構成単位の割合には特に制限はないが、湿潤摩擦堅牢度向上効果や、染料固着性能の向上などの観点から、10%~100%であることが好ましく、合成の容易さなどの観点から、30%~100%であることが好ましい。カチオン系高分子化合物(A)における、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有する構成単位の割合は、より好ましくは50%~100%である。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)に用いられるカチオン系高分子化合物(A)は、GPC測定により得られる重量平均分子量が3,000~200,000、重合度が10~2,000、又は固有粘度[η]が0.10~1.60dl/gであることが好ましい。「又は」とあるのは、重量平均分子量、重合度、及び固有粘度の間には相互に密接な関連があるため、必ずしもこれらの物性の全てを評価する必要は無く、いずれか一つを評価すれば足る場合があるためである。
 カチオン系高分子化合物(A)の重量平均分子量には特に制限は無く、例えば1,000~500,000であるものを好ましく本発明に適用可能であるが、3,000~200,000であることが特に好ましい。重量平均分子量が3000以上であることで、染色物に十分な湿潤摩擦堅牢度を付与することが一層容易になり、重量平均分子量が200,000以下であることで、カチオン系高分子化合物(A)を含有する溶液を調整することが容易となり、染色物の処理が一層容易になる。
 カチオン系高分子化合物(A)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)により測定することができる。
 カチオン系高分子化合物(A)の重合度にも特に制限は無く、例えば5~5,000であるものを好ましく本発明に適用可能であるが、10~2,000であることが特に好ましい。重合度が10以上であることで、染色物に十分な湿潤摩擦堅牢度を付与することが一層容易になり、重合度が2,000以下であることで、カチオン系高分子化合物(A)を含有する溶液を調整することが容易となり、染色物の処理が一層容易になる。
 カチオン系高分子化合物(A)の重合度は、上記GPC法で得られた重量平均分子量から、以下の計算式で求めることできる。
  重合度=重量平均分子量/ユニット分子量
 ここで、ユニット分子量(ユニットM)とは、高分子における繰り返し単位1単位当たりの分子量である。高分子が共重合体である場合、すなわち当該高分子が、異なる単量体から導かれる2種以上の構成単位を有する場合には、各構成単位の分子量と割合(総計で1となる)とを乗じてからこれらを積算した加重平均を、ユニット分子量とする。
 重量平均分子量をこのユニット分子量で除することで、重合度(平均的な繰り返し単位の数)を得ることができる。
 カチオン系高分子化合物(A)の固有粘度[η]にも特に制限は無く、例えば0.05~2.50dl/gであるものを好ましく本発明に適用可能であるが、0.10~1.60dl/gであることが特に好ましい。固有粘度[η]が0.10dl/g以上であることで、染色物に十分な湿潤摩擦堅牢度を付与することが一層容易となり、固有粘度[η]が1.60dl/g以下であることで、カチオン系高分子化合物(A)を含有する溶液を調整することが容易となり、染色物の処理が一層容易になる。
 カチオン系高分子化合物(A)の固有粘度[η]は、例えばウベローデ粘度計等の毛細管粘度計により測定することができる。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)を構成するカチオン系高分子化合物(A)の製造方法には特に制限はないが、以下に述べる方法で製造することが好ましい。
 まず上記一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を与える単量体、及び必要に応じて他の単量体を水、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶媒、分散媒に混合する。
 カチオン系高分子化合物(A)における各単量体から導かれる構成単位の割合(モル比)は、各単量体の仕込み組成(モル比)とほぼ一致する。従って、上記工程で溶媒、分散媒に混合する各単量体の割合(モル比)は、所望の組成に略一致するものであることが望ましい。
 カチオン系高分子化合物(A)製造の上記工程における、溶媒、分散媒、重合時の水中における単量体濃度は単量体や溶媒、分散媒の種類によって異なるが、通常5~95質量%であり、10~70質量%が好ましい。
 次に、単量体成分の間で重合反応を進行させる。この重合反応は、通常、ラジカル重合反応であり、ラジカル重合触媒の存在下に行なわれる。ラジカル重合触媒の種類は特に限定されるものでなく、その好ましい例として、t-ブチルハイドロパーオキサイドなどの過酸化物、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、アゾビス系、ジアゾ系などの水溶性アゾ化合物が挙げられる。
 ラジカル重合触媒の添加量は、一般的には全モノマーに対して0.1~20モル%、好ましくは1.0~10モル%である。重合温度は一般的には0~100℃、好ましくは5~80℃であり、重合時間は一般的には20~150時間、好ましくは30~100時間である。重合雰囲気は、大気中でも重合性に大きな問題を生じないが、窒素などの不活性ガスの雰囲気で行なうこともできる。
 重合反応の結果得られた重合体に、必要に応じて分離、洗浄処理を行い、該重合体をカチオン系高分子化合物(A)として回収する。この際、溶液または分散液としてカチオン系高分子化合物(A)を得ることが好ましい。カチオン系高分子化合物(A)を溶液または分散液として得ることで、従来重合後に必要であった煩雑な粉砕や溶解作業をすることなく、比較的容易に所望のカチオン系高分子化合物(A)を回収することができる。
 (B)エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物
 本発明で用いられるエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)は、高分子骨格の少なくとも一部に次の一般式(3)で示される構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

 
 ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の製造方法には特に制限は無いが、例えばジアリルアミン系化合物とエピクロロヒドリンとを反応させ、これにより得られた反応物を重合することにより製造することができる。
 その場合にエピクロロヒドリンはジアリルアミン系化合物の単量体1モルに対して0.5~1.5モル、特に1~1.3モル使用されることが好ましい。ジアリルアミンとエピクロロヒドリンの反応に際して、20~60℃の温度範囲において反応させることが好ましく、特に25~35℃の温度範囲が好ましい。
 ジアリルアミン系化合物とエピクロロヒドリンとの反応物の塩の重合は通常の水溶液系ラジカル重合法を用いることができる。たとえば、ジアリルアミン系化合物とエピクロルヒドリンの反応物の塩を、水等の水性溶媒中、60~90℃の反応温度で、重合開始剤、たとえば、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t-ブチルヒドロパーオキサイド、アゾビスブチロニトリル、アゾビス(2-アミノジプロパン)塩酸塩等の存在下に重合させることができる。このようにして得られる(B)エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物の分子量は通常3000~50万程度とされるが、本発明の湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)において用いるには、1万~10万程度の分子量のものが特に好適である。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)は共重合体であってもよく、その場合における共重合可能な他のモノマー単位としては、代表的には、アリル系モノマーおよびアクリル系モノマー単位を例示できる。アリル系モノマー単位およびアクリル系モノマー単位としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルアミン、ジアリルアミンの有機酸もしくは無機酸塩、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸またはメタクリル酸のアルカリ金属もしくはアンモニウム塩、アクリル酸もしくはメタクリル酸の低級アルキルエステル、第3級もしくは第4級アミノ置換低級アルキルエステル、第3級もしくは第4級アミノおよびヒドロキシ置換低級アルキルエステル等を例示することができる。これらのモノマー単位中、最も好ましいのはジアリルジメチルアンモニウムクロライドである。これら共重合体の製造条件は、上記ジアリルアミン系化合物とエピクロルヒドリンの反応物の塩の重合体のそれに準じればよく、共重合体中のジアリルアミン系化合物とエピクロロヒドリンの反応物の塩の割合には特に限定はないが、5モル%以上あることが好ましい。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)に用いられるエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)は、GPC測定により得られる重量平均分子量が1000~500000、重合度が10~3000、又は固有粘度[η]が0.01~3.00dl/gであることが好ましい。「又は」とあるのは、重量平均分子量、重合度、及び固有粘度の間には相互に密接な関連があるため、必ずしもこれらの物性の全てを評価する必要は無く、いずれか一つを評価すれば足る場合があるためである。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の重量平均分子量には特に制限は無く、例えば1000~500000であるものを好ましく本発明に適用可能であるが、3000~200000であることが特に好ましい。重量平均分子量が3000以上であることで、染色物に十分な湿潤摩擦堅牢度を付与することが一層容易になり、重量平均分子量が200000以下であることで、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含有する溶液を調整することが容易となり、染色物の処理が一層容易になる。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)により測定することができる。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の重合度にも特に制限は無く、例えば10~3000であるものを好ましく本発明に適用可能であるが、20~2000であることが特に好ましい。重合度が20以上であることで、染色物に十分な湿潤摩擦堅牢度を付与することが一層容易になり、重合度が2000以下であることで、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含有する溶液を調整することが容易となり、染色物の処理が一層容易になる。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の固有粘度[η]にも特に制限は無く、例えば0.05~2.50dl/gであるものを好ましく本発明に適用可能であるが、0.10~1.60dl/gであることが特に好ましい。固有粘度[η]が0.10dl/g以上であることで、染色物に十分な湿潤摩擦堅牢度を付与することが一層容易となり、固有粘度[η]が1.60dl/g以下であることで、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含有する溶液を調整することが容易となり、染色物の処理が一層容易になる。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)は、例えばウベローデ粘度計等の毛細管粘度計により測定することができる。
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)は、以上詳説した特定の構造を有するカチオン系高分子化合物(A)及びエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含んでなるものである。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)は、その全部が上記カチオン系高分子化合物(A)及びエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)で構成されていてもよいし、その一部のみが上記化合物(A)及び(B)で構成されていてもよい。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)における、カチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)と、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との量比には特に限定は無いが、その固形分重量比が、0.01:1~5.50:1である、ことが好ましい。
 カチオン系高分子化合物(A)と、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との量比が、固形分重量比で0.01:1~5.50:1であると、十分な湿潤摩擦堅牢度向上の効果が期待できるため好ましい。
 カチオン系高分子化合物(A)と、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との量比は、より好ましくは、固形分重量比で0.05:1~5.00:1であり、特に好ましくは、固形分重量比で0.10:1~4.50:1である。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)の一部のみがカチオン系高分子化合物(A)と、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)とで構成されている場合の、他の成分には特に限定はないが、例えば、溶媒、バインダー、形態安定処理剤、防臭剤、吸着剤、界面活性剤、柔軟剤、溶剤、染料、保湿剤、抗菌剤、香料等を、本発明の効果を損なわない範囲において使用してもよい。湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)による処理を効果的に行う観点からは、溶媒を使用することが好ましい。
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)に用いることができる溶媒は、安全性、染料との親和性等の観点から水が最も望ましいが、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤等を使用することも可能であるし、水とアルコールの混合液等のように2種以上を混合して溶媒として使用することもできる。
 溶媒を含有する湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)中のカチオン系高分子化合物(A)と、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の濃度には特に限定は無いが、十分な湿潤摩擦堅牢度を得る等の観点からは、0.1重量%以上が好ましく、未反応物の繊維上への残留を抑制する観点からは、30重量%以下であることが好ましい。溶媒中の高分子化合物(A)及び(B)の濃度は、1~20重量%であることがより好ましく、3~10重量%であることが特に好ましい。
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)と組み合わせて用いる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液には特に制限はなく、従来公知のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤を、適宜第2処理液として使用することが可能であるが、下記一般式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

 
 (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又は窒素原子(NH)である。)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)と組み合わせて用いることが特に好ましい。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)を、上記特定の構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)と組み合わせて使用することで、特に高い湿潤摩擦堅牢度の向上効果を実現することが可能である。
 上記一般式(4)中のXがハロゲン化物イオンである場合、その好ましい例としてCl、Br及びI等を挙げることができるが、これらには限定されない。また、Xがモノアルキル硫酸イオンである場合、そのアルキル基は、直鎖状であってよいし、分岐状であってもよく、当該モノアルキル硫酸イオンの好ましい例として、メチル硫酸イオン(CHOSO )、エチル硫酸イオン(CHCHOSO )等が挙げることができるが、これらには限定されない。
 上記特定の構造を有するアクリル化合物(C)において、R、R及びRのいずれかが、アルキル基又はヒドロキシアルキル基である場合、直鎖状であってよいし、分岐状であってもよい。
 上記一般式(4)で表される構造を有する化合物としては、例えば、2-アクリロイロキシメチルトリメチルアンモニウム塩、2-アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム塩、2-アクリロイロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、2-アクリロイロキシメチルトリエチルアンモニウム塩、2-アクリロイロキシエチルトリエチルアンモニウム塩、2-アクリロイロキシプロピルトリエチルアンモニウム塩等のアクリロイロキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩;2-メタクリロイロキシメチルトリメチルアンモニウム塩、2-メタクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム塩、2-メタクリロイロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、2-メタクリロイロキシメチルトリエチルアンモニウム塩、2-メタクリロイロキシエチルトリエチルアンモニウム塩、2-メタクリロイロキシプロピルトリエチルアンモニウム塩等のメタクリロイロキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩、(2-アクリルアミドエチル)トリメチルアンモニウム塩、(3-アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム塩、(2-アクリルアミドエチル)トリエチルアンモニウム塩、(3-アクリルアミドプロピル)トリエチルアンモニウム塩、(2-メタクリルアミドエチル)トリメチルアンモニウム塩、(3-メタクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム塩、(2-メタクリルアミドエチル)トリエチルアンモニウム塩、(3-メタクリルアミドプロピル)トリエチルアンモニウム塩等を挙げることができる。これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明において好ましく用いられるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)を構成する高分子をもたらす単量体であるアクリル化合物(C)は、上記一般式(4)で表される構造を有していればよく、それ以外の限定は存在しない。アクリル化合物(C)を単独で重合し、或いはアクリル化合物(C)と、共重合可能な単量体とを共重合することで、使い勝手の良いエマルジョンを形成し易いことなどの観点から好適である、高分子を得ることができる。
 特に、上記一般式(4)で表される構造を有するアクリル化合物(C)と、他の単量体との共重合体であることが好ましい。
 この場合において、当該共重合体を構成する、上記一般式(4)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位の含有量は、全構成単位の合計100質量%に対して1~30質量%であることが好ましく、より好ましくは3~25質量%、特に好ましくは5~20質量%である。上記一般式(4)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位の含有量が上記範囲であれば、湿潤摩擦堅牢度の改良効果に優れる。
 上記共重合体を構成する他の構成単位には特に限定はないが、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルコキシエステル、メタクリル酸アルコキシエステル、ヒドロキシル基含有アクリル酸エステル、ヒドロキシル基含有メタクリル酸エステル、エポキシ基含有アクリル酸エステル、エポキシ基含有メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、芳香族ビニル化合物及び酢酸ビニルから選ばれた少なくとも1種の化合物を、他の単量体として用いることができる。これらの化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記重合体を構成する他の構成単位としては、ヒドロキシル基含有アクリル酸エステル及び/又はヒドロキシル基含有メタクリル酸エステルから導かれる構成単位を含むことが好ましく、その合計含有量は、全構成単位の合計100質量%に対して、好ましくは20~40質量%である。この範囲とすることにより、得られた染色セルロース系繊維は、乾湿潤摩擦堅牢度に優れる。
 上記一般式(4)で表される構造を有するアクリル化合物(C)は、上記一般式(4)における4級アンモニウム基の一部が、アニオン性化合物のアニオン部と中和されていてもよい。
 上記一般式(4)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の重量平均分子量は、好ましくは10万以下、より好ましくは20,000~90,000、更に好ましくは30,000~80,000である。尚、この重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
 上記一般式(4)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の使用量には特に限定は無いが、高い湿潤摩擦堅牢度向上効果を得る、基布本来の風合いを損なわない、などの観点からは、エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の使用量と、アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の使用量との固形分重量比が、1:0.20から1:4.00の範囲内となる量で使用することが、好ましい。
 エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の使用量と、アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の使用量との固形分重量比は、1:0.25から1:3.00の範囲内であることがより好ましく、1:0.30から1:2.50の範囲内であることが特に好ましい。
 染色セルロース系繊維の製造方法
 本発明の好ましい一実施形態である染色セルロース系繊維の製造方法は、
 a)セルロース系繊維を染料により染色する工程、
 b)該工程a)により染色されたセルロース系繊維を、上記カチオン系高分子化合物(A)、及び上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、を含むセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)に浸漬する工程、並びに
 c)該工程b)により処理されたセルロース系繊維を、上記アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)に浸漬する工程、を有する。
 本実施形態における、セルロース系繊維を染料により染色する工程a)は、従来より当業界において公知の方法により実施することができる。
 セルロース系繊維には特に限定は無く、糸状、ヒモ状、縄状の繊維であってよく、それらが布状に構成されたものであってもよい。好ましいセルロース系繊維の具体例として、木綿、麻等の天然セルロース繊維およびビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン等の再生セルロース繊維を例示することができる。染色される繊維材料としては、上記天然セルロース繊維および/または再生セルロース繊維が含まれていれば、これら以外の繊維が含まれていても構わない。例えば、合成繊維や、セルロース以外の天然繊維との混紡繊維も、本実施形態の方法において、好適に使用することができる。
 本実施形態における、セルロース系繊維を染料により染色する工程a)において用いられる染料には特に限定は無く、セルロース系繊維の染色において従来より使用されている染料を適宜使用することができる。湿潤摩擦堅牢度向上剤のカチオン性構成単位との塩形成によりポリイオンコンプレックスを生成して湿潤堅牢度を向上させる観点からは、アニオン性の染料であることが好ましく、反応染料であることが好ましい。
 反応染料は、繊維中の官能基と化学反応して共有結合により染着する染料である。反応染料は、好ましくは、D:色素母体、T:連結基、及びX:反応基が、例えば、D-T-Xで表される構造で結合したものであり、反応基とセルロース繊維との間で反応を生ずることにより染着する。
 好ましい反応基の例としては、スルファトエチルスルフォン(ビニルスルフォン)、モノクロロトリアジン、ピリミジン等を挙げることができるが、これらには限定されない。
 好ましい色素母体の例としては、ピラゾロンアゾ系の構造を有するもの、γ酸アゾ系の構造を有するもの、H酸アゾ系の構造を有するもの、アントラキノン系の構造を有するもの、H酸ジスアゾ系の構造を有するもの等を挙げることができるが、これらには限定されない。
 セルロース系繊維を染料により染色する工程a)は、従来から当業界において公知の方法により実施することができる。例えば、当業界において公知の標準的な染色装置を用いて実施することが可能であり、例えば、チーズ染色機、ジッガー染色機、ウィンス染色機、液流染色機、パドル染色機等を用いることができる。
 本実施形態における、工程a)により染色されたセルロース系繊維を、上記カチオン系高分子化合物(A)、及び上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、を含むセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)浸漬する工程b)も、従来から当業界において公知の染料固着剤や湿潤摩擦堅牢度向上剤を使用する方法により実施することができる。
 工程b)において用いる、本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)の成分等は、上記にて詳説したとおりである。
 工程b)において用いる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)におけるカチオン系高分子化合物(A)、及び上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、の濃度には特に制限は無いが、カチオン系高分子化合物(A)の濃度は固形分重量で0.1~10g/Lが好ましく、0.5~8g/Lが特に好ましい。エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の濃度は固形分重量で0.1~20g/Lが好ましく、1~15g/Lが特に好ましい。また、基布本来の風合いを損なわずに処理できる観点から、カチオン系高分子化合物(A)とエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の濃度の合計が固形分重量で30g/L以下が好ましく、15g/L以下が特に好ましい。
 工程b)を実施する、温度、時間には特に制限は無いが、0~100℃、より好ましくは10~50℃で、0~2時間、より好ましくは、0~1時間浸漬することが好ましい。
 工程b)においては、攪拌を行ってもよく、攪拌を行わなくてもよい。
 本実施形態における、工程b)により処理されたセルロース系繊維を、上記アクリル化合物(C)を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)に浸漬する工程c)も、従来から当業界において公知の湿潤摩擦堅牢度向上剤を使用する方法により実施することができる。
 工程c)において用いる、アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)の成分等は、上記にて詳説したとおりである。
 工程c)において用いる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)におけるアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の濃度には特に制限は無いが、固形分重量で0.1~16g/Lが好ましく、1~9g/Lが特に好ましい。
 工程c)を実施する、温度、時間には特に制限は無いが、0~100℃、より好ましくは10~50℃で、0~2時間、より好ましくは、0~1時間浸漬することが好ましい。
 工程b)においては、攪拌を行ってもよく、攪拌を行わなくてもよい。
 上記実施形態においては、前記工程b)と前記工程c)との間に、水洗により未反応の第1処理液(ア)由来の成分を除去する工程を、更に有することが好ましい。未反応の第1処理液(ア)由来の成分を除去することで、工程c)をより効果的に実施することが可能となり、染色されたセルロース系繊維の湿潤摩擦堅牢度を更に向上することができる。また、水洗により固着されなかった染料も除去されるので、色落ちを効果的に防止することができる。この様に、前記工程b)と前記工程c)との間に、水洗により未反応の第1処理液(ア)由来の成分を除去する工程を有する染色セルロース系繊維の製造方法は、当業界で「浸漬法」と呼ばれる方法に相当するものである。
 浸漬法の代表的な工程として、例えば、以下に挙げる工程をこの順番で実施することができる。
1.約40℃に加温した第1処理液(ア)に染色セルロース系繊維を約20分間浸漬する。
2.浸漬後の染色セルロース系繊維を、水洗し、脱水する。
3.脱水後の染色セルロース系繊維を、約100℃で乾燥する。
4.約40℃に加温した第2処理液(イ)に約20分間浸漬する。
5.浸漬後の染色セルロース系繊維を脱水する。
6.脱水後の染色セルロース系繊維を約100℃で乾燥する。
 浸漬法では、加温した第1処理液(ア)に染色セルロース繊維を長時間浸漬させることで、繊維組織内へ処理液を均等に浸透させ、その後に水洗を行うことで余剰の処理液を除去することができる。後に水洗により未反応の第1処理液(ア)を除去するため、その後の脱水は簡単なもの、例えば市販の脱水機での脱水と同程度のもので十分である。
 上記実施形態においては、また、前記工程b)と前記工程c)との間に、該工程b)により処理された染色セルロース系繊維を絞る工程、を更に有することが好ましい。工程b)により処理された染色セルロース系繊維を絞ることで、染色セルロース繊維の繊維組織内に処理液(ア)を均等に浸透させる一方、余剰の処理液(ア)を除去することができるので、上記実施形態の製造方法を効率よく実施することができる。この様に、前記工程b)と前記工程c)との間に、染色セルロース系繊維を絞る工程を有する染色セルロース系繊維の製造方法は、当業界で「連続法」と呼ばれる方法に相当するものである。
 連続法の代表的な工程として、例えば、以下に挙げる工程をこの順番で実施することができる。
1.第1処理液(ア)に染色セルロース系繊維を浸漬する。
2.マングル(絞り機)で、浸漬後の染色セルロース系繊維を、絞り率約80%で絞る。
3.絞り後の染色セルロース系繊維を、約100℃で乾燥する。
4.乾燥後の染色セルロース系繊維を、水洗する。
5.水洗後の染色セルロース系繊維を脱水する。
6.脱水後の染色セルロース系繊維を第2処理液(イ)に浸漬する。
7.マングル(絞り機)で、浸漬後の染色セルロース系繊維を、絞り率約80%で絞る。
8.絞り後の染色セルロース系繊維を、約100℃で乾燥する。
 連続法では、繊維組織内への処理液の浸透を絞りで行うのに対して、浸漬法では加熱した薬液に繊維を長時間浸漬させることで行うので、この違いに応じて、脱水工程が異なるものとなる。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)を用いて、染色されたセルロース繊維を処理することで、高い湿潤摩擦堅牢度を有する染色セルロース系繊維を製造することができる。
 当該染色セルロース系繊維は、セルロース系繊維、染料、並びに上記カチオン系高分子化合物(A)、及び上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)
並びに/又はそれらの反応生成物を含有するものであり、それ以外の成分を含んでいてもよく、含んでいなくともよい。ここで、「それらの反応生成物」とは、上記カチオン系高分子化合物(A)由来の反応生成物、上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)由来の反応生成物、並びに上記カチオン系高分子化合物(A)及び上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)由来の反応生成物の少なくとも一種であり、上記カチオン系高分子化合物(A)及び上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)以外の反応成分をも伴うものであってもよい。
 当該染色セルロース系繊維は、セルロース系繊維、染料、並びに上記カチオン系高分子化合物(A)、上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、及び上記アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体並びに/又はそれらの反応生成物を含有するものであることが特に好ましい。ここで、「それらの反応生成物」とは、上記カチオン系高分子化合物(A)由来の反応生成物、上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)由来の反応生成物、上記アクリル化合物(C)由来の反応生成物、並びに上記(A)、(B)及び(C)の任意の組み合わせ由来の反応生成物の少なくとも一種であり、上記カチオン系高分子化合物(A)、上記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)及び上記アクリル化合物(C)以外の反応成分をも伴うものであってもよい。
 本実施形態の染色セルロース系繊維を用いて、最終製品又は中間製品である繊維製品を製造することができる。
 本実施形態の繊維製品は、湿潤摩擦堅牢性に優れ、更にセルロース繊維特有の優れた諸特性と、染料による所望の色調を有するので、衣類、家庭・インテリア用品、産業資材を初めとする、各種用途において好適に使用することができる。
 以下、実施例を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、いかなる意味においても、これらの実施例により限定されるものではない。
 以下、実施例/比較例においては、諸特性の評価は、以下の方法で行った。
・湿潤摩擦堅牢度:湿潤摩擦堅牢度試験はJIS L 0849に準拠して行い、JIS L 0805に基づいて評価した。
・処理時性状:第2処理液での処理時の性状を、以下の基準に従って評価した。
 A:第2処理液での処理時にスカムの発生なし。
 B:第2処理液での処理時にスカムが発生。
・風合い:処理後の布の性状を、以下の基準に従って評価した。
 A:未処理の布と風合い変化なし
 B:未処理の布に対しハリ・コシが増す
 C:硬く、ごわつきがある
(湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液の調製)
 表1に示したカチオン系高分子化合物(A)とエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を、後述の手順で溶媒(水)に所定量添加し混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。使用したカチオン系高分子化合物(A)及びエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の詳細は以下のとおりである。
・DANFIX-SC-8(アリルアミン塩酸塩/ジアリルアミン塩酸塩共重合体とポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドの混合物)
・DANFIX-T8-Conc.(アリルアミン塩酸塩/ジアリルアミン塩酸塩共重合体とポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドの混合物)
・DANFIX-KXV(アリルアミン塩酸塩/ジアリルアミン塩酸塩共重合体とポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドの混合物)
・DANFIX-707(ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド)
・DANFIX-505RE(アリルアミン塩酸塩/ジアリルアミン塩酸塩共重合体)
・PAS-880(エピクロロヒドリン付加型3級アミン塩酸塩/4級アンモニウム塩共重合体)
・DANFIX-MM11(カチオン性アクリル系共重合体)
(実施例1)
 100mLのビーカーにDANFIX-SC-8を固形分濃度で0.3g、PAS-880を固形分濃度で0.35gとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。また、100mLのビーカーにDANFIX-MM11を固形分濃度で0.45gとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液とした。
 Remazol Black DEN (ダイスター社製、反応染料)を濃度10%o.w.f.で溶解した染色液を用い、浸漬法にて染色した綿製の布(綿ニット100%)を用意した。この染色された布を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に室温で1分間ほど浸し、80%の絞り率で絞った。100℃の乾燥機にて10分間乾燥させた後、水洗、乾燥を行った。その後、湿潤堅牢度向上剤の第2処理液に1分間浸し、80%の絞り率で絞り、100℃の乾燥機にて10分間乾燥を行った。
 なお本実施例では、湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に浸漬する工程と湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液に浸漬する工程との間で、該第1処理液により処理されたセルロース系繊維を絞っているので、本実施例はいわゆる連続法に相当する例である。
 湿潤摩擦堅牢度の評価結果を、表1に示す。
(実施例2)
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液として、DANFIX-SC-8に代えてDANFIX-T8-Conc.を使用し。その使用量を固形分濃度で8.0g/Lとした以外は実施例1と同様にして、染色されたセルロース系繊維の処理、及びその湿潤摩擦堅牢度の評価を行った。
 結果を、表1に示す。
(実施例3)
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液として、DANFIX-SC-8に代えてDANFIX-KXVを使用し。その使用量を固形分濃度で5.7g/Lとした以外は実施例1と同様にして、染色されたセルロース系繊維の処理、及びその湿潤摩擦堅牢度の評価を行った。
 結果を、表1に示す。
(実施例4)
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液として、DANFIX-SC-8に代えてDANFIX-707を使用し。その使用量を固形分濃度で4.0g/Lとした以外は実施例1と同様にして、染色されたセルロース系繊維の処理、及びその湿潤摩擦堅牢度の評価を行った。
 結果を、表1に示す。
(実施例5)
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液として、DANFIX-SC-8に代えてDANFIX-505REを使用し。その使用量を固形分濃度で4.0g/Lとしたに変更した以外は実施例1と同様にして、染色されたセルロース系繊維の処理、及びその湿潤摩擦堅牢度の評価を行った。
 結果を、表1に示す。
(実施例6)
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を30%owf、浴比1:20になるよう調製し、また、湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液を10%owf、浴比1:20になるよう調製し、40℃に加温した。反応染料により染色されたセルロース繊維を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に20分間浸漬した後、30秒間水洗、脱水して100℃で10分間乾燥した。その後、40℃に加温した湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液に20分間浸漬した後、脱水して100℃で10分間乾燥した。
 なお本実施例では、湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に浸漬する工程と湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液に浸漬する工程との間で、該第1処理液により処理されたセルロース系繊維を水洗して未反応の第1処理液由来の成分を除去しているので、本実施例はいわゆる浸漬法に相当する例である。
 結果を、表1に示す。
(比較例1)
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液において、固形分濃度で4.0g/LDANFIX-SC-8のみを使用した以外は、実施例1と同様にして、染色されたセルロース系繊維の処理、及びその湿潤摩擦堅牢度の評価を行った。
 結果を、表1に示す。
(比較例2)
 100mLのビーカーにPAS-880を0.7gとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。なお、湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液は、使用しなかった。反応染料により染色されたセルロース繊維を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に室温で1分間ほど浸し、80%の絞り率で絞った後、100℃の乾燥機にて10分間乾燥させた。
 なお、湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液は、使用しなかった。
 湿潤摩擦堅牢度の評価を、表1に示す。
(比較例3)
 100mLのビーカーにDANFIX-MM11を0.45gとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液とした。なお、湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液は、使用しなかった。反応染料により染色されたセルロース繊維を処理液に1分間浸し、80%の絞り率で絞った後、100℃の乾燥機にて10分間乾燥を行った。
 湿潤摩擦堅牢度の評価を、表1に示す。
 対照用として、湿潤摩擦堅牢度向上剤による処理を行っていない染色されたセルロース系繊維の湿潤摩擦堅牢度の評価結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038

 
 カチオン系高分子化合物(A)及びエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を用いた実施例1から5では、それ以外の湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を用いたり、或いは湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を用いなかった、比較例1から3及び対照のものよりも湿潤摩擦堅牢度が1~2級向上した。
 カチオン系高分子化合物(A)とエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との混合比率の検討
(実施例1-1から1-18)
 実施例1と同様にして、100mLのビーカーにDANFIX-SC-8とPAS-880をとり、100gになるよう水を添加し、混合し、それぞれ表2に示す固形分濃度となるようにしたものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。また、100mLのビーカーにDANFIX-MM11を固形分濃度で4.5g/Lとなるようとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液とした。
 反応染料により染色されたセルロース繊維を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に室温で1分間ほど浸し、80%の絞り率で絞った。100℃の乾燥機にて10分間乾燥させた後、水洗、乾燥を行った。その後、湿潤堅牢度向上剤の第2処理液に1分間浸し、80%の絞り率で絞り、100℃の乾燥機にて10分間乾燥を行った。
 湿潤摩擦堅牢度、処理時の性状および風合いの評価を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 カチオン系高分子化合物(A)とエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との混合比率の検討
(実施例2-1から2-9)
 実施例2と同様にして、100mLのビーカーにDANFIX-T8-conc.とPAS-880をとり、100gになるよう水を添加し、混合し、それぞれ表3に示す固形分濃度となるようにしたものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。また、100mLのビーカーにDANFIX-MM11を固形分濃度で4.5g/Lとなるようとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液とした。
 反応染料により染色されたセルロース繊維を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に室温で1分間ほど浸し、80%の絞り率で絞った。100℃の乾燥機にて10分間乾燥させた後、水洗、乾燥を行った。その後、湿潤堅牢度向上剤の第2処理液に1分間浸し、80%の絞り率で絞り、100℃の乾燥機にて10分間乾燥を行った。
 湿潤摩擦堅牢度の評価を、表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
 カチオン系高分子化合物(A)とエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との混合比率の検討
(実施例3-1から3-9)
 実施例3と同様にして、100mLのビーカーにDANFIX-KXVとPAS-880をとり、100gになるよう水を添加し、混合し、それぞれ表4に示す固形分濃度となるようにしたものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。また、100mLのビーカーにDANFIX-MM11を固形分濃度で4.5g/Lとなるようとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液とした。
 反応染料により染色されたセルロース繊維を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に室温で1分間ほど浸し、80%の絞り率で絞った。100℃の乾燥機にて10分間乾燥させた後、水洗、乾燥を行った。その後、湿潤堅牢度向上剤の第2処理液に1分間浸し、80%の絞り率で絞り、100℃の乾燥機にて10分間乾燥を行った。
 湿潤摩擦堅牢度の評価を、表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液におけるアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の濃度の検討
(実施例4-1から4-6)
 実施例4と同様にして、100mLのビーカーにDANFIX-SC-8とPAS-880をとり、100gになるよう水を添加し、混合し、それぞれ表5に示す固形分濃度となるようにしたものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液とした。また、100mLのビーカーにDANFIX-MM11を表5に示す固形分濃度となるようとり、100gになるよう水を添加し、混合したものを湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液とした。
 反応染料により染色されたセルロース繊維を湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液に室温で1分間ほど浸し、80%の絞り率で絞った。100℃の乾燥機にて10分間乾燥させた後、水洗、乾燥を行った。その後、湿潤堅牢度向上剤の第2処理液に1分間浸し、80%の絞り率で絞り、100℃の乾燥機にて10分間乾燥を行った。
 湿潤摩擦堅牢度、処理時の性状および風合いの評価を、表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 本発明に従い、所定の構造を有するカチオン系高分子化合物(A)と所定の構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)とを含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液を用いることで、広い範囲のカチオン系高分子化合物(A)とエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との混合比率にわたって、優れた潤摩擦堅牢度向上効果が実現できることがわかった。また、特定の範囲の混合比率において、特に優れた湿潤摩擦堅牢度向上効果、処理時の性状および/または風合いが実現できることがわかった。
 本発明のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、及びそれを用いた染色セルロース繊維の製造方法は、染色物に優れた湿潤摩擦堅牢度を付与できるので、摩擦を伴う水洗い等による色落ちが有効に抑制される繊維製品を製造することが可能であり、産業の各分野、特に繊維産業、服飾産業、衛生用品産業等で、高い利用可能性を有する。
 

Claims (11)

  1.  下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     
     (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)又は下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     
    で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、並びに
     下記一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

     
     (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
  2.  前記カチオン系高分子化合物(A)(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)と前記エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)との固形分重量比が、0.01:1~5.50:1である、請求項1に記載のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
  3.  下記一般式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

     
     (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又はNHである)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなる、セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液と組み合わせて用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
  4.  エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)の使用量と、アクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体の使用量との固形分重量比が、1:0.20から1:4.00の範囲内である、請求項3に記載のセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液。
  5.  a)セルロース系繊維を染料により染色する工程、
     b)該工程a)により染色されたセルロース系繊維を、下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

     
     
     (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)又は下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

     
    で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、及び
     下記一般式(3)
     
     
     
     
     
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

     
     (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、を含むセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第1処理液(ア)に浸漬する工程、並びに
     c)該工程b)により処理されたセルロース系繊維を、下記一般式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

     
     (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又はNHである)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体を含んでなるセルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤の第2処理液(イ)に浸漬する工程、
    を有する、染色セルロース系繊維の製造方法。
  6.  前記工程b)と前記工程c)との間に、水洗により未反応の第1処理液(ア)由来の成分を除去する工程を有する、請求項5に記載の染色セルロース系繊維の製造方法。
  7.  前記工程b)と前記工程c)との間に、該工程b)により処理されたセルロース系繊維を絞る工程を有する、請求項5に記載の染色セルロース系繊維の製造方法。
  8.  セルロース系繊維、染料、並びに下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

     
     
     (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)若しくは下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

     
    で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、及び
     下記一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

     
     (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、並びに/又はそれらの反応生成物を含んでなる、染色セルロース系繊維。
  9.  セルロース系繊維、染料、並びに下記一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

     
     
     (ただし、Rは、それぞれ独立に水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)若しくは下記一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

     
    で表される構造を有するカチオン系高分子化合物(エピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)に該当するものを除く)(A)、
     下記一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

     
     (ただし、Rは、水素原子、又は水酸基を有しても良い炭素数1~3のアルキル基を示す)で表される構造を有するエピクロロヒドリン付加型カチオン系高分子化合物(B)、及び
     下記一般式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

     
     (ただし、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキレン基であり、R及びRは、独立して、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、Rは、炭素数1~3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基並びにベンジル基よりなる群から選ばれた基であり、Xはハロゲン化物イオン及び炭素数1~3のモノアルキル硫酸イオンよりなる群から選ばれたイオンであり、Yは酸素原子又はNHである)で表される構造を有するアクリル化合物(C)から導かれる構成単位を有する重合体、並びに/又はそれらの反応生成物を含んでなる、染色セルロース系繊維。
  10.  請求項8又は9に記載の染色セルロース系繊維を含んでなる、繊維製品。
  11.  衣類、家庭・インテリア用品、又は産業資材である、請求項10に記載の繊維製品。
     
PCT/JP2018/015026 2017-04-14 2018-04-10 セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途 WO2018190328A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197025599A KR102513061B1 (ko) 2017-04-14 2018-04-10 셀룰로오스계 섬유용 습윤 마찰 견뢰도 향상제, 그것을 사용한 염색 셀룰로오스 섬유의 제조 방법, 및 그 용도
JP2019512521A JP7146164B2 (ja) 2017-04-14 2018-04-10 セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途
CN201880014911.6A CN110382775B (zh) 2017-04-14 2018-04-10 纤维素系纤维用湿摩擦坚牢度提高剂,使用其的染色纤维素纤维的制造方法,及其用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-080864 2017-04-14
JP2017080864 2017-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018190328A1 true WO2018190328A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63792616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015026 WO2018190328A1 (ja) 2017-04-14 2018-04-10 セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7146164B2 (ja)
KR (1) KR102513061B1 (ja)
CN (1) CN110382775B (ja)
WO (1) WO2018190328A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041862A (zh) * 2019-10-25 2020-04-21 深圳市迪威科技有限公司 一种全棉织物的改性和染色方法
CN115726203A (zh) * 2021-08-31 2023-03-03 传清化工(广东)有限公司 一种涤棉高牢度固色剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112647323B (zh) * 2020-11-24 2022-01-21 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 染色促进剂、其制备以及染色方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131062A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nikka Chem Co Ltd 染料固着剤
JPH10168768A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Tokai Seiyu Kogyo Kk 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤とその使用法
JPH11505576A (ja) * 1995-03-18 1999-05-21 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 繊維用フィックス剤
JP2008115474A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Servicetec Japan Corp 染色堅牢度向上剤及び繊維染色物の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607079B2 (ja) * 1979-07-04 1985-02-22 日東紡績株式会社 染色堅牢度向上法
JPS61133213A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリルアミン系共重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JPS62156374A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 日本染化工業株式会社 染色堅牢度向上方法
US4822374A (en) * 1986-06-17 1989-04-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the aftertreatment of dyed cellulose fibers
DE3706176A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Sandoz Ag Mischung mit synergistischen eigenschaften
KR950007821B1 (ko) * 1988-02-26 1995-07-20 산도즈 리미티드 염색의 견뢰성을 상승시키는 직물 후처리용 혼합물
JPH0723589B2 (ja) * 1988-09-16 1995-03-15 日東紡績株式会社 直接染料用染料固着剤
DE59103947D1 (de) * 1990-03-15 1995-02-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Verbesserung der Ausbeute und der Nassechtheiten von mit anionischen Farbstoffen auf Cellulosefasermaterial erzeugten Färbungen oder Drucken.
JPH06108382A (ja) 1992-09-25 1994-04-19 Senka Kk 湿潤堅牢度向上法
JP2001020186A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 染料固着剤
JP4074936B2 (ja) * 2003-01-15 2008-04-16 センカ株式会社 セルロース繊維材料の処理方法
CN102504104A (zh) * 2011-11-21 2012-06-20 南京理工大学 含3-氯-2-羟丙基反应性单元聚二甲基二烯丙基氯化铵改性固色剂及其合成方法
CN103711011B (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 福建清源科技有限公司 一种微交联型聚甲基丙烯酰氧乙基三甲基氯化铵改性固色剂及其制备方法
CN105482032A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 广东溢达纺织有限公司 一种阳离子固色剂及其制备方法与应用
JP6972546B2 (ja) 2016-12-27 2021-11-24 日東紡績株式会社 セルロース系繊維用染料固着剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505576A (ja) * 1995-03-18 1999-05-21 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 繊維用フィックス剤
JPH10131062A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nikka Chem Co Ltd 染料固着剤
JPH10168768A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Tokai Seiyu Kogyo Kk 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤とその使用法
JP2008115474A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Servicetec Japan Corp 染色堅牢度向上剤及び繊維染色物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041862A (zh) * 2019-10-25 2020-04-21 深圳市迪威科技有限公司 一种全棉织物的改性和染色方法
CN115726203A (zh) * 2021-08-31 2023-03-03 传清化工(广东)有限公司 一种涤棉高牢度固色剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190133158A (ko) 2019-12-02
KR102513061B1 (ko) 2023-03-22
JP7146164B2 (ja) 2022-10-04
CN110382775B (zh) 2022-09-09
JPWO2018190328A1 (ja) 2020-02-27
CN110382775A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146164B2 (ja) セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途
JP6972546B2 (ja) セルロース系繊維用染料固着剤
JP2008115474A (ja) 染色堅牢度向上剤及び繊維染色物の製造方法
KR900002275B1 (ko) 직물의 염색능을 향상시키기 위한 직물의 처리
EP0249380B1 (en) Shade enhancing agent
JPH02135207A (ja) 水溶性または水分散性グラフト重合体、その製造方法ならびにその使用
JPH02142810A (ja) 水溶性または水分散性共重合体、その製造方法ならびにその使用
JPS63268721A (ja) フッ素化された単量体によって重合体物質をグラフトして重合体物質の耐水性を確実にする方法およびそれによって得られる物質
JP2778036B2 (ja) 塩素堅牢度向上剤
DE102005018315B4 (de) Wässrige Zubereitungen auf Basis von carboxyfunktionellen Organopolysiloxan-Polyammonium-Copolymeren und deren Verwendung auf cellulosischen Substraten
JPS6361427B2 (ja)
JP2008013877A (ja) 染色性に優れたアクリル系合成繊維
CN110343214A (zh) 一种利用酶促体系在均相中制备纤维素接枝共聚物的方法
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPS61130318A (ja) ジアリルアミン重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JP2987442B1 (ja) 修飾絹の製造方法
JPS63145482A (ja) 衣料用仕上剤組成物
JPS5831185A (ja) 染色堅ろう度向上法
JPS5812390B2 (ja) 絹の加工方法
JPS61133213A (ja) ジアリルアミン系共重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JPS6328978A (ja) 衣料用仕上剤組成物
JPS62282083A (ja) 染料固着剤
JPH0146635B2 (ja)
JPH0146634B2 (ja)
JPS6120678B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18783747

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512521

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025599

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18783747

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1