JP2896015B2 - 直接染料用染料固着剤 - Google Patents

直接染料用染料固着剤

Info

Publication number
JP2896015B2
JP2896015B2 JP4127202A JP12720292A JP2896015B2 JP 2896015 B2 JP2896015 B2 JP 2896015B2 JP 4127202 A JP4127202 A JP 4127202A JP 12720292 A JP12720292 A JP 12720292A JP 2896015 B2 JP2896015 B2 JP 2896015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
polymer
fastness
relative viscosity
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4127202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195450A (ja
Inventor
賢二 影野
敏夫 上田
浩二 翠
重二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP4127202A priority Critical patent/JP2896015B2/ja
Publication of JPH05195450A publication Critical patent/JPH05195450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896015B2 publication Critical patent/JP2896015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接染料用染料固着剤に
関する。詳しくは直接染料で染色した染色物の堅牢度を
向上させる、改良された染料固着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】直接染料は木綿、麻などのセルロース繊
維、セルロース繊維と合成繊維との混紡品、紙、木材、
皮革などの染色に多用されている。これは(1)直接染
料による染色操作が簡便である、(2)コストが比較的
廉価で経済的である、(3)ポリエステル、アクリル繊
維などに対して汚染性がない、(4)色数が極めて多
い、(5)脱色が比較的簡単で染め直しのきくものが多
い、などの特徴があるためと考えられる。
【0003】一方直接染料で染色した染色物の堅牢度に
ついては従来から問題があった。特に湿潤堅牢度(洗濯
堅牢度、水堅牢度)に関しては、該染料がほとんど例外
なくスルホン酸基を有し水に易溶性であることから良好
ではない。これに対する対策としては、一般に染色後に
染色物をポリアミン系の染料固着剤、すなわちジシアン
ジアミドとポリエチレンポリアミンとの縮合物で処理す
ることが行われており、ある程度の効果をあげている。
しかしこのタイプの染料固着剤で処理すると処理によっ
て染色物の色調が変化するという問題、および他の堅牢
度、例えば耐光堅牢度、塩素堅牢度が、未処理の場合に
比べてかえって低下するという問題が生じている。
【0004】直接染料で染色した染色物の湿潤堅牢度を
向上させ、耐光堅牢度や塩素堅牢度が低下することのな
い固着剤として、本発明者らは先にモノアリルアミン誘
導体の重合体を提案した(特開平2−80681号)。
この重合体を用いると上記目的は相当程度達成すること
ができる。すなわち直接染料で染色した染色物の処理変
色がなく、未処理物に比べて洗濯堅牢度などの湿潤堅牢
度は向上し、塩素堅牢度は著しく向上し、処理による耐
光堅牢度の低下が従来品に比べて少ない。しかしながら
直接染料は極めて水に溶け易く、その種類によっては洗
濯堅牢度がなお十分でない場合もあり、同堅牢度を一層
向上させる方策が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は直
接染料で染色した染色物の処理変色がなく、塩素堅牢度
を向上させ、耐光堅牢度の低下が少なく、しかも洗濯堅
牢度を一層改良することができる染料固着剤を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記技術を
ベースとして、上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねて
きた。その結果、モノアリルアミン誘導体としてアリル
アミン塩酸塩重合体を選択し、かつ0.1規定塩化ナト
リウム水溶液中の当該重合体濃度を5g/100mlと
して30℃で測定した相対粘度が1.12〜1.6の範
囲であるものを用いることによって本発明の目的を達成
できることを見出して本発明を完成させた。
【0007】即ち本発明は、式
【化2】 で表される繰り返し単位からなるアリルアミン塩酸塩重
合体であって、0.1規定塩化ナトリウム水溶液中の当
該重合体濃度を5g/100mlとして30℃で測定し
た相対粘度が1.12〜1.6の範囲であるものを有効
成分として含有する直接染料用染料固着剤を要旨とす
る。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明の直
接染料用染料固着剤の有効成分であるアリルアミン塩酸
塩重合体は例えばアリルアミン塩酸塩の重合により得ら
れるものであり、その相対粘度は、溶媒として0.1規
定塩化ナトリウム水溶液を用い当該重合体濃度を5g/
100mlとして30で測定した場合に1.12〜
1.6、好ましくは1.15〜1.5の範囲であるもの
である。ここに相対粘度とはウベローデ型の粘度計で測
定した場合、重合体溶液についての落下秒数と溶媒につ
いての落下秒数の比である。1.12未満とすると本発
明の効果を達成できないし、1.6超えると他の効果
には変化はないものの洗濯堅牢度が低下する。なお相対
粘度は分子量の指標となるものであり同一条件、すなわ
ち同一溶媒、同一重合体濃度、同一温度で測定して相対
粘度が大きいほど重合体の分子量は大きい。本発明の重
合体は分子量の小さいものであるといえる。
【0009】これらのアリルアミン塩酸塩重合体は、ア
リルアミン塩酸塩を、例えばアゾビス(2ーアミジノプ
ロパン)二塩酸塩、アゾビス(2ーイミダゾリニルプロ
パン)二塩酸塩、過硫酸アンモニウム、過酸化水素など
の公知のラジカル重合開始剤を用い、水などの極性溶媒
中で重合させることによって得られる。一般的にはモノ
マー濃度を低く、重合温度を高く、開始剤濃度を高くす
れば、低相対粘度すなわち低分子量の重合体が得られ
る。
【0010】本発明の直接染料用染料固着剤には低分子
量アリルアミン塩酸塩重合体の他に、任意的成分として
従来公知の直接染料用染料固着剤を含めることも可能で
ある。
【0011】本発明の染料固着剤は、セルロース系繊維
および該繊維と他の繊維との混合繊維を直接染料により
染色した染色物に適用される。セルロース系繊維および
該繊維と他の繊維との混合繊維としては例えば、木綿、
レーヨン、麻、木綿とポリエステル繊維、ポリアミド繊
維、アクリル繊維との混合繊維、レーヨンとポリアミド
繊維との混合繊維を挙げることができる。
【0012】本発明で言う直接染料とは、染色ノート1
9版(色染社、平成3年2月25日発行)に直接染料と
分類されている染料と、インドゾール染料を含む。
【0013】本発明の染料固着剤を用いて染色物を処理
する方法には特に制限はなく、従来公知の方法を適宜使
用できる。例えば該重合体の濃度0.1〜5g/lの水
溶液中に処理すべき染色物を所定時間浸漬した後、水洗
して乾燥する。浴比は通常1:10〜1:20であり、
処理温度は通常、室温〜80℃であり、また処理時間は
通常5〜20分である。
【0014】
【作用】本発明の直接染料用染料固着剤の有効成分であ
るアリルアミン塩酸塩重合体は、直接染料で染色したセ
ルロース繊維の表面に吸着され、染料を被覆することに
よって染色物の洗濯堅牢度を向上させるものと考えられ
る。低分子量のアリルアミン塩酸塩重合体は高分子量の
ものに較べて染色物への吸着量が大きく従って堅牢度を
向上させる効果も大きいものと考えられる。
【0015】
【実施例】本発明をより一層明らかにするために、本発
明の染料固着剤の有効成分である低分子量アリルアミン
塩酸塩重合体の製造例、本発明の固着剤による染色物の
処理、処理した染色物の堅牢度試験、および綿布への固
着剤の吸着率について実施例で示す。本発明はこれら実
施例によって限定されるものでないことは勿論である。
【0016】実施例1 モノアリルアミン塩酸塩20gを水80gに溶解し、反
応容器に仕込み、100℃に加温してからアゾビス(2
−アミジノプロパン)二塩酸塩3.4gを少量ずつ加
え、同温度にて4時間重合させて重合体の水溶液を得
た。ガスクロマトグラフィにより未重合のモノアリルア
ミンを測定した。重合率は74%であった。また重合体
水溶液を多量のアセトン中に加え沈殿した重合体を濾
別、乾燥した。この重合体を0.1N塩化ナトリウム水
溶液に濃度5g/100mlに溶解して測定した相対粘
度は30℃で1.577であった。
【0017】実施例2 モノアリルアミン塩酸塩20gを水80gに溶解し、反
応容器に仕込み、100℃に加温してからアゾビス(2
−イミダゾニルプロパン)二塩酸塩3.4gを少量ずつ
加え、同温度にて4時間重合させて重合体の水溶液を得
た。実施例1と同様の方法により重合率、相対粘度を測
定した。重合率は77%、相対粘度は1.169であっ
た。
【0018】実施例3 モノアリルアミン塩酸塩58g、水42gを反応容器に
仕込み、75℃に加温してから過硫酸アンモニウム10
gを少量ずつ加え、75〜90℃にて4時間重合させて
重合体の水溶液を得た。実施例1と同様の方法により重
合率、相対粘度を測定した。重合率は93%、相対粘度
は1.125であった。
【0019】実施例4 モノアリルアミン塩酸塩88g、水12gを反応容器に
仕込み、90℃に加温してから30%の過酸化水素水5
9gを少量ずつ加え、90〜100℃にて5時間重合さ
せて重合体の水溶液を得た。実施例1と同様の方法によ
り重合率、相対粘度を測定した。重合率は92%、相対
粘度は1.180であった。
【0020】実施例5 窒素ガスを通じながらモノアリルアミン塩酸塩50g、
水40g、過硫酸アンモニウム10gを反応容器に仕込
み、90〜95℃にて4時間重合させて重合体の水溶液
を得た。実施例1と同様の方法により重合率、相対粘度
を測定した。重合率は85%、相対粘度は1.176で
あった。
【0021】実施例6 窒素ガスを通じながらモノアリルアミン塩酸塩50g、
水40g、過硫酸カリウム10gを反応容器に仕込み、
90〜95℃にて4時間重合させて重合体の水溶液を得
た。実施例1と同様の方法により重合率、相対粘度を測
定した。重合率は82%、相対粘度は1.159であっ
た。
【0022】実施例7〜10 重合開始剤として過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリ
ウムを用い、実施例5または6と同様にして表1に示す
組成にて重合を行い、それぞれの重合体の水溶液を得
た。実施例1と同様の方法により重合率、相対粘度を測
定した。
【0023】 表1 モノアリルアミン 開始剤 水 重合率 相対粘度 塩酸塩 (%) 実施例7 70g A:10g 20g 88 1.275 実施例8 70g B:10g 20g 86 1.244 実施例9 80g A:10g 10g 90 1.337 実施例10 80g B:10g 10g 88 1.385 A:過硫酸アンモニウム B:過硫酸カリウム
【0024】比較例1 モノアリルアミン塩酸塩65g、水35gを反応容器に
仕込み、60℃に加温してからアゾビス(2−アミジノ
プロパン)二塩酸塩2.6gを少しずつ加え、同温度に
て48時間重合させて重合体の水溶液を得た。実施例1
と同様の方法により重合率、相対粘度を測定した。重合
率は96%、相対粘度は3.364であった。
【0025】(染色物の処理)上記実施例1〜10およ
び比較例1で得た重合体の20重量%水溶液、並びに市
販の直接染料用染料固着剤であるポリアミン系樹脂ネオ
フィックスRP−70(日華化学(株)製)を、染色物
の重量に対し3または6重量%で用い、浴比1:20、
温度50℃にて20分間浸漬処理し、水洗した後乾燥し
た。
【0026】試験に供した染色物は、綿メリヤスを下記
直接染料、下記使用量にて常法に従い染色し、乾燥した
ものである。
【0027】 染料1:カヤラススプラ レッド 5%O.W.F BWS(日本化薬製) 染料2:カヤラススプラ スカーレット 5%O.W.F BNW 200(日本化薬製) 染料3:カヤラススプラ ブルー 5%O.W.F BWL 143(日本化薬製) 染料4:インドゾール ブルー 5%O.W.F SF−2G 400%(サンド社製) 染料5:スミライトスプラブラウン 0.5%O.W.F G(住友化学製) 染料6:カヤラススプラ レッド 0.5%O.W.F BWS(日本化薬製) 染料7:カヤラススプラ ブルー 0.5%O.W.F BWL143(日本化薬製)
【0028】(堅牢度試験)処理した染色物の堅牢度試
験を次の方法に従い行った。 (a)洗濯堅牢度試験 JIS L−0844 A−2法 (b)汗堅牢度試験(アルカリ) JIS L−0848 A法 (c)耐塩素堅牢度試験 JIS L−0884 強試験 (有効塩素20ppm、浴比1:200,時間30分) (d)耐光堅牢度試験 JIS L−0842 (フェードメーターを用いて63℃で20時間照射)
【0029】洗濯堅牢度および汗堅牢度は添付白布(綿
および絹)の汚染度を汚染用グレースケールにて級数判
定し、耐塩素堅牢度および耐光堅牢度は退色度を変退色
用グレースケールにて級数判定した。
【0030】種々の重合開始剤を用いて重合させて得ら
れた実施例1〜4の低分子量アリルアミン塩酸塩重合体
の20重量%水溶液を用いて処理した染色物についての
堅牢度の試験結果を表2〜3にまとめて示す。なおこの
場合、重合体の20重量%水溶液の染色物に対する使用
量は6重量%である。
【0031】 表2:洗濯堅牢度試験結果 重合体 染料1 染料3 染料4 綿 絹 綿 絹 綿 絹 未処理布 1 4 1 1−2 2−1 2 実施例1 4 5 4 5 4 5 実施例2 4 5 4 5 4 5 実施例3 3 5 4 5 4 5 実施例4 3 5 4 5 4 5 比較例1 2 4−5 2 3−4 2 4
【0032】 表3:汗堅牢度試験結果 重合体 染料1 染料3 染料4 綿 絹 綿 絹 綿 絹 未処理布 1 2−3 1 1−2 2−1 2−1 実施例1 5 5 4−5 5 5 5 実施例2 5 5 4−5 5 5 5 実施例3 5 5 4−5 5 5 5 実施例4 5 5 4−5 5 5 5 比較例1 5 5 4−5 4−5 4−5 4−5
【0033】重合開始剤として過硫酸アンモニウムまた
は過硫酸カリウムを用いて、種々の条件下で重合させて
得られた実施例5〜10の低分子量アリルアミン塩酸塩
重合体の20重量%水溶液を用いて処理した染色物につ
いての堅牢度の試験結果を表4〜7にまとめて示す。な
おこの場合、重合体20重量%水溶液の染色物に対する
使用量は3重量%である。
【0034】 表4:洗濯堅牢度試験結果 重合体 染料1 染料2 染料3 染料4 綿 絹 綿 絹 綿 絹 綿 絹 未処理布 1 4 1−2 4−5 1 1−2 2−1 2 実施例5 3−4 5 3 5 3−4 5 3−4 5 実施例6 3−4 5 3 5 3−4 5 3−4 5 実施例7 3−4 5 3 5 3−4 5 3−4 5 実施例8 3−4 5 3 5 3−4 5 3−4 5 実施例9 3−4 5 3 5 3−4 5 3−4 5 実施例10 3−4 5 3 5 3−4 5 3−4 5 RP−70 3 4−5 2−3 5 3 4−5 3 5 RP−70: ネオフィックスRP−70
【0035】 表5:汗堅牢度試験結果 重合体 染料1 染料2 染料3 染料4 綿 絹 綿 絹 綿 絹 綿 絹 未処理布 1 2−3 3−4 4 1 1−2 2−1 2−1 実施例5 5 5 5 5 4−5 5 5 5 実施例6 5 5 5 5 4−5 5 5 5 実施例7 5 5 5 5 4−5 5 5 5 実施例8 5 5 5 5 4−5 5 5 5 実施例9 5 5 5 5 4−5 5 5 5 実施例10 5 5 5 5 4−5 5 5 5 RP−70 5 5 5 4−5 4−5 4−5 5 5
【0036】 表6:塩素堅牢度試験結果 重合体 染料5 染料6 染料7 未処理布 4−3 4 4−3 実施例5 4 4 4 実施例6 4 4 4 実施例7 4 4 4 実施例8 4−5 4 4 実施例9 4 4−5 4 実施例10 4−5 4−5 4 RP−70 2 2 2−1
【0037】 表7:耐光堅牢度試験結果 重合体 染料5 染料6 染料7 未処理布 4−5 5 5 実施例5 5 5 5 実施例6 5 5 5 実施例7 5 5 5 実施例8 5 5 5 実施例9 5 5 5 実施例10 5 5 5 RP−70 3 3−4 3−4
【0038】(固着剤の綿布への吸着率の測定)本発明
の重合体の綿布に対する吸着率を次のような方法で測定
した。2.5gの綿ニットを、20重量%の重合体水溶
液を1g/lまたは3g/lとなるよう水で希釈した5
0℃の処理液50mlにそれぞれ浸漬し、20分後水溶
液から綿布を除去した。浸漬前後の水溶液5mlについ
てN/400のPVSK(ポリビニル硫酸カリウム)を
用いてコロイド滴定を行った。次の式を用いて綿布への
重合体の吸着率を計算した。
【0039】吸着率(%)=[(A−B)/A]x10
0 ここでA:浸漬前の重合体水溶液5mlに対するN/4
00PVSK滴定量 B:浸漬後の重合体水溶液5mlに対するN/400P
VSK滴定量 結果を表8に示す。
【0040】 表8 重合体 吸着率(%) 重合体水溶液1g/l 重合体水溶液3g/l 実施例1 85 59 実施例2 88 57 実施例3 90 64 実施例4 88 55 比較例1 48 22
【0041】
【発明の効果】以上述べたように本発明の染料固着剤に
よれば、直接染料で染色した染色物の処理変色がなく、
塩素堅牢度を向上させ、耐光堅牢度の低下が少なく、し
かも洗濯堅牢度を一層改良することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 翠 浩二 福井県坂井郡金津町南金津49−1−7 (72)発明者 内田 重二 福井県▲鯖▼江市別司町4−23 (56)参考文献 特開 平2−80681(JP,A) 特開 昭62−282083(JP,A) 特開 昭58−104292(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表される繰り返し単位からなるアリルアミン塩酸塩重
    合体であって、0.1規定塩化ナトリウム水溶液中の当
    該重合体濃度を5g/100mlとして30℃で測定し
    た相対粘度が1.12〜1.6の範囲であるものを有効
    成分として含有する直接染料用染料固着剤。
JP4127202A 1991-06-05 1992-05-20 直接染料用染料固着剤 Expired - Lifetime JP2896015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127202A JP2896015B2 (ja) 1991-06-05 1992-05-20 直接染料用染料固着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13428891 1991-06-05
JP3-134288 1991-06-05
JP4127202A JP2896015B2 (ja) 1991-06-05 1992-05-20 直接染料用染料固着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195450A JPH05195450A (ja) 1993-08-03
JP2896015B2 true JP2896015B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=26463215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127202A Expired - Lifetime JP2896015B2 (ja) 1991-06-05 1992-05-20 直接染料用染料固着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896015B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2221190T3 (es) 1997-10-13 2004-12-16 Nitto Boseki Co., Ltd. Procedimiento para producir polimeros de alilamina de peso molecular bajo o sus sales de adicion.
EP3650474A4 (en) 2017-07-05 2021-04-14 Nitto Boseki Co., Ltd. HIGHLY PURE ALLYLAMINE (CO) POLYMER AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104292A (ja) * 1981-12-11 1983-06-21 三洋化成工業株式会社 耐塩素堅牢度向上剤
JPH0647792B2 (ja) * 1986-05-28 1994-06-22 三洋化成工業株式会社 染料固着剤
JPH0723589B2 (ja) * 1988-09-16 1995-03-15 日東紡績株式会社 直接染料用染料固着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05195450A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2317965A (en) Process of coloring fibrous materials and the materials obtained thereby
US3232691A (en) Dyeing with copolymeric dyes and crosslinking the latter
JP2018104850A (ja) セルロース系繊維用染料固着剤
US3232692A (en) Sil\/kultaneously dyekng and resin finishing textiles
JPS63120181A (ja) 布の染着性の改善方法
JPH02142810A (ja) 水溶性または水分散性共重合体、その製造方法ならびにその使用
JPH0229788B2 (ja)
JP7146164B2 (ja) セルロース系繊維用湿潤摩擦堅牢度向上剤、それを用いた染色セルロース繊維の製造方法、およびその用途
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
EP0812949A2 (de) Verfahren zur Behandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial
EP0250365B1 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial
DE2738497C3 (de) Verfahren zum Färben und gegebenen- · falls gleichzeitigen Ausrüsten von Textilien
CN114990911A (zh) 自交联固色剂及其制备方法
JP2778036B2 (ja) 塩素堅牢度向上剤
JPH0723589B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPS607079B2 (ja) 染色堅牢度向上法
JPS6017869B2 (ja) 繊維又は繊維構造物の加工法
US2732317A (en) Modified cellulose and method of
Franklin et al. Creasable Durable Press Cotton Fabrics By Polymerization and Crosslinking.
JPS6220317B2 (ja)
US3037835A (en) Processes for improving the dyeability of textile fibers, films, and moulded articles
JPS62257481A (ja) 染料固着剤
US4735628A (en) Wet fast dyed cellulosic materials
JPS61194282A (ja) カチオン化セルロ−ズ系繊維の処理方法
JPS61130318A (ja) ジアリルアミン重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14