WO2018083968A1 - 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018083968A1
WO2018083968A1 PCT/JP2017/037486 JP2017037486W WO2018083968A1 WO 2018083968 A1 WO2018083968 A1 WO 2018083968A1 JP 2017037486 W JP2017037486 W JP 2017037486W WO 2018083968 A1 WO2018083968 A1 WO 2018083968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
vinyl
polymerization
pva polymer
suspension polymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健弘 大森
佳明 小塚
Original Assignee
日本酢ビ・ポバール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本酢ビ・ポバール株式会社 filed Critical 日本酢ビ・ポバール株式会社
Priority to JP2018548608A priority Critical patent/JP6543004B2/ja
Priority to US16/343,377 priority patent/US11339232B2/en
Priority to EP17866768.9A priority patent/EP3536714B1/en
Priority to CN201780068315.1A priority patent/CN109906233B/zh
Priority to ES17866768T priority patent/ES2868299T3/es
Publication of WO2018083968A1 publication Critical patent/WO2018083968A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/02Monomers containing chlorine
    • C08F114/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F114/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • C08F18/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/02Low molecular weight, e.g. <100,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols

Definitions

  • the present invention uses a polyvinyl alcohol polymer that can be suitably used as a dispersion aid for suspension polymerization of a vinyl compound, an aqueous liquid containing the polyvinyl alcohol polymer, and the polyvinyl alcohol polymer as a dispersion aid. And a method for producing a vinyl chloride resin obtained by suspension polymerization.
  • a vinyl chloride resin (or sometimes referred to as a vinyl chloride polymer) is generally a suspension weight in which a vinyl chloride monomer is dispersed in an aqueous medium together with a polymerization initiator and a dispersion stabilizer.
  • a so-called “dispersion stabilizer” (or hereinafter referred to as a primary stabilizer) added to stabilize the dispersibility of the vinyl chloride monomer and adjust the particle size of the vinyl chloride resin produced.
  • a dispersing agent "and so-called” dispersing aid “(or hereinafter referred to as a secondary dispersing agent) that is added to increase the porosity in the produced vinyl chloride resin. ) ”.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • HPMC hydroxypropylmethylcellulose
  • PVA having a saponification degree lower than that of the aforementioned primary dispersant is used (see Patent Documents 1 to 3).
  • PVA having a saponification degree of 75 to 85 mol% is used as the primary dispersant, and the saponification degree is 20 in the secondary dispersant. ⁇ 57 mol% PVA is used.
  • PVA having a saponification degree of 70 mol% or less has a drawback that it is difficult to use as an aqueous solution or an aqueous liquid because of its low affinity with water. Therefore, in order to use as a solution or a dispersion liquid, it is necessary to use organic solvents, such as alcohol. In recent years, from the viewpoint of environmental considerations and workability improvement, it has been desired to develop a secondary dispersant that can be dissolved or dispersed with water alone without using an organic solvent such as alcohol. Dispersion in water by introducing ionic functional groups such as carboxylic acid group, sulfonic acid group and amino group and hydrophilic groups other than polyvinyl alcohol such as polyoxyalkylene into the molecule as in Patent Documents 4 to 12. There has been proposed a method for producing a vinyl chloride resin using PVA having improved properties and solubility as a dispersion aid.
  • the secondary dispersant introduced with an ionic functional group or polyoxyalkylene group has improved water solubility and dispersibility, but as a secondary dispersant.
  • the improvement of the porosity, which is the original function is insufficient, the polymerization stability becomes poor, the scale adheres to the polymerization tank, and so on.
  • a dispersion aid that has improved water solubility and water dispersibility by introducing an ionic functional group can obtain an aqueous liquid having a PVA content of 10% by mass or less, but a PVA content of 20% by mass or more.
  • aggregation of the dispersion aid occurs, there is a problem that a high-content aqueous liquid cannot be obtained.
  • suspension polymerization when used for suspension polymerization of a vinyl monomer, 1) suspension polymerization can be stably carried out, and adhesion of scale to a polymerization tank can be reduced.
  • Polyvinyl alcohol having effects such as obtaining a vinyl chloride resin having excellent removability of remaining vinyl monomers, and / or 3) obtaining a vinyl chloride resin having high porosity and excellent plasticizer absorbability
  • An object of the present invention is to provide a dispersion aid for suspension polymerization containing a polymer.
  • Another object of the present invention is to provide an aqueous solution containing a dispersion aid for suspension polymerization that is stable even at a high concentration and a method for producing a vinyl resin using the dispersion aid for suspension polymerization.
  • the structural unit represented by the general formula (1) is contained in an amount of 0.1 to 10 mol% per monomer unit of polyvinyl alcohol, and the degree of saponification is 15 to 70.
  • the dispersion aid for suspension polymerization containing the polyvinyl alcohol polymer (A) in mol% is used for suspension polymerization of vinyl chloride, the polymerization can be carried out stably and the removability of residual monomers and the plasticizer It has been found that a vinyl chloride resin excellent in absorbability can be obtained.
  • the present inventors contain 0.1 to 10 mol% of the structural unit represented by the general formula (1) per monomer unit of polyvinyl alcohol, have a saponification degree of 50 to 70 mol%, and an average polymerization degree of 120 to 400.
  • An aqueous liquid containing a dispersion aid for suspension polymerization containing a polyvinyl alcohol polymer (A) having a block character of 0.5 or more contains 30 to 50% by mass of the polyvinyl alcohol polymer (A).
  • the present inventors have found that it has a viscosity that is stable and easy to handle as an aqueous liquid, and the present inventors have further researched to complete the present invention.
  • R represents an alkyl group.
  • the present invention relates to the following dispersion aids for suspension polymerization.
  • Dispersion auxiliary agent for suspension polymerization additive for suspension polymerization, dispersant for suspension polymerization.
  • R represents an alkyl group
  • [3] The dispersion aid for suspension polymerization according to [1] or [2], wherein the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol polymer (A) is 120 to 800.
  • [5] The aqueous liquid according to [4], wherein the polyvinyl alcohol polymer (A) has a saponification degree of 50 to 70 mol%, an average polymerization degree of 120 to 400, and a block character of 0.5 or more.
  • the aqueous liquid according to [4] or [5] comprising 30 to 50% by mass of the polyvinyl alcohol polymer (A).
  • [7] A method for producing a vinyl resin in which a vinyl monomer is subjected to suspension polymerization in the presence of the dispersion aid for suspension polymerization according to any one of [1] to [3].
  • [8] The production method according to [7], further comprising suspension polymerization in the presence of a water-soluble polymer.
  • the water-soluble polymer is a polyvinyl alcohol polymer having a saponification degree of 65 to 90 mol%.
  • a composition comprising a water-soluble polymer (or dispersion stabilizer) and the polyvinyl alcohol polymer (A) according to any one of [1] to [3] (or a dispersion aid for suspension polymerization).
  • the water-soluble polymer (or dispersion stabilizer) is a polyvinyl alcohol polymer (for example, a polyvinyl alcohol polymer having a saponification degree of 65 to 90 mol%, which is different from the polyvinyl alcohol polymer (A), for example). (11), wherein the mass ratio of the water-soluble polymer and the polyvinyl alcohol polymer (A) is 90/10 to 30/70.
  • suspension polymerization can be carried out stably, and therefore vinyl resin (especially vinyl chloride resin) with less scale adhesion to the polymerization tank and less coarse particles. Can be obtained.
  • a vinyl resin (particularly, vinyl chloride resin) having excellent removability of the remaining vinyl monomer can be obtained, which can contribute to energy saving and productivity improvement.
  • a vinyl resin in particular, a vinyl chloride resin having a high porosity and an excellent plasticizer absorbability can be produced.
  • the dispersion aid for suspension polymerization of the present invention can be handled as a stable aqueous liquid even at a high concentration, the environmental load due to the use of an organic solvent can be reduced.
  • the dispersion aid (dispersant) for suspension polymerization of the present invention includes a polyvinyl alcohol polymer (A) (PVA polymer (A)) containing a structural unit represented by the general formula (1).
  • PVA polymer (A) polyvinyl alcohol polymer
  • the dispersion aid for suspension polymerization of the present invention may contain one type of PVA polymer (A) or two or more types.
  • the PVA polymer (A) contains the structural unit represented by the general formula (1).
  • R in the structural unit represented by the general formula (1) is an alkyl group (saturated aliphatic hydrocarbon group), preferably an alkyl group having 1 or more carbon atoms, preferably 3 to 11 carbon atoms. More preferably an alkyl group having 4 to 9 carbon atoms.
  • the alkyl group is not particularly limited.
  • a chain alkyl group for example, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group
  • cyclopentyl group cyclohexyl group and the like.
  • alkyl groups may include a branched structure or a cyclic structure.
  • the alkyl group may have a substituent.
  • substituents For example, a hydroxyl group, an aromatic group, a halogen group, a carboxyl group, an ether group, an ester group, an alkoxy group, a nitro group, an amino group etc. are mentioned. These substituents may be substituted alone or in combination of two or more with an alkyl group.
  • the content of the structural unit represented by the general formula (1) per monomer unit of polyvinyl alcohol in the PVA polymer (A) is, for example, 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to 5%. It may be mol%, more preferably 0.3 to 3 mol%. In addition, content of 1 mol% means the case where it has one structural unit shown by General formula (1) per 100 monomer units (for example, vinyl alcohol unit). If the content is a predetermined amount or more (for example, 0.1 mol% or more), a vinyl-based resin having excellent removability of residual monomers and excellent plasticizer absorbability when used for suspension polymerization is preferable.
  • the content is not more than a predetermined amount (for example, 10 mol% or less), the hydrophobicity of the PVA polymer (A) does not become too high, and the dispersibility in an aqueous medium is maintained during suspension polymerization. This is preferable because it is possible.
  • a predetermined amount for example, 10 mol% or less
  • a method of measuring the content of the structural unit represented by the general formula (1) is not particularly limited, for example, by dissolving the PVA polymer (A) is d 6-DMSO solvent, which 1 Examples thereof include a method for analyzing a signal derived from an alkyl group (for example, a terminal methyl group) as measured by 1 H-NMR.
  • the method for obtaining the structural unit represented by the general formula (1) is not particularly limited, for example, as described later, it is preferable to obtain the PVA polymer (B) by acetalization with a compound corresponding to R.
  • Examples of the compound corresponding to R include aldehyde and its acetal.
  • the number of carbon atoms of the aldehyde may be 2 or more, preferably 3 or more, more preferably 4 to 12, particularly 5 to 10.
  • aldehyde is not particularly limited, and alkanals (chain or cyclic alkanals) which may have a substituent, for example, acetaldehyde, propionaldehyde, butanal, pentanal, hexanal, heptanal, octanal, nonanal.
  • alkanals chain or cyclic alkanals
  • acetal which is a condensate of aldehyde and alcohol can also be used. Although it does not specifically limit as acetal, for example, the condensate with primary alcohol (for example, methanol etc.) etc. are mentioned.
  • Aldehydes and their acetals can be used alone or in combination of two or more.
  • polyvalent aldehydes such as glyoxal and glutaraldehyde are not preferable because the PVA polymer (A) obtained by acetalization may be insolubilized.
  • the PVA polymer (A) may have a structural unit (b) (acetal unit) that does not belong to the category of the structural unit (a) represented by the general formula (1).
  • the method for introducing the structural unit (b) is not particularly limited, and examples thereof include a method of acetalizing the PVA polymer (B) with an aldehyde other than the aliphatic aldehyde.
  • aldehydes other than aliphatic aldehydes include aromatic aldehydes such as benzaldehyde, 2-naphthaldehyde and terephthalaldehyde acid, alkenals such as acrolein, methacrolein, crotonaldehyde and cinnamaldehyde.
  • the ratio of the structural unit (b) to the entire acetal unit is, for example, 50 mol% or less, preferably 30 mol% or less, more preferably It may be 10 mol% or less.
  • the degree of saponification obtained by the method for measuring the degree of saponification of PVA defined in JIS K 6726 is, for example, 15 to 70 mol%, preferably 30 It is ⁇ 65 mol% (for example, 30 mol% or more and less than 65 mol%), more preferably 45 to 60 mol%.
  • a saponification degree of approximately 15 mol% or more is preferable because the dispersibility in an aqueous medium is excellent during suspension polymerization.
  • the saponification degree is approximately 70 mol% or less, a vinyl resin having excellent removability of residual monomers and excellent plasticizer absorbability can be obtained when used for suspension polymerization.
  • the saponification degree of the PVA polymer (A) can be adjusted by, for example, the saponification degree of the PVA polymer (B) as the raw material.
  • the saponification degree of the PVA polymer (B) as the raw material.
  • the PVA polymer (B) is acetalized with an aliphatic aldehyde or the like, if the reaction system contains water, the change in the degree of saponification of the PVA polymer during the acetalization reaction can be reduced.
  • the difference in saponification degree between the PVA polymer (A) and the PVA polymer (B) can be adjusted to, for example, about 0 to 5 mol%.
  • the (average) degree of polymerization of the PVA polymer (A) is not particularly limited, but the degree of polymerization determined by the method for measuring the average degree of polymerization of PVA defined in JIS K 6726 is preferably 120 to 800, more It is preferably 160 to 400. If the degree of polymerization of the PVA polymer (A) is about 120 or more, the stability of suspension polymerization is excellent, scale adhesion to the polymerization tank is suppressed, and the particle size of the resulting vinyl resin is difficult to coarsen. preferable. A degree of polymerization of approximately 800 or less is preferred because of excellent dispersibility in an aqueous medium during suspension polymerization. In addition, the polymerization degree of PVA polymer (A) can be adjusted with the polymerization degree of PVA polymer (B) used as this raw material, and usually reflects the polymerization degree of PVA polymer (B). be able to.
  • the PVA polymer (A) usually has a structural unit (residual ester unit) derived from a vinyl ester monomer, not a completely saponified product.
  • a structural unit (residual ester group) is a vinyl ester monomer (for example, vinyl acetate, vinyl formate, vinyl propionate, vinyl caprylate, vinyl versatate, etc.) of the PVA polymer (B) described later. It corresponds to a structural unit derived from (aliphatic vinyl ester).
  • the block character of the residual ester group (fatty acid group) of the PVA polymer (A) is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 0.8, more preferably 0.35 to 0.55. If it is about 0.8 or less, a vinyl resin having excellent removability of residual monomers and excellent plasticizer absorbability when used for suspension polymerization is preferable. If it is about 0.3 or more, since it is excellent in the dispersibility to an aqueous medium, it is preferable.
  • the block character ( ⁇ ) of the residual ester group is an index indicating the distribution of the residual fatty acid group of the PVA polymer, and is obtained by analyzing three peaks appearing in the methylene region in the 13 C-NMR spectrum. It is done. The three peaks correspond to three two-unit chain structures corresponding to (OH, OH), (OH, OR), and (OR, OR), and the absorption intensity is proportional to the three structures. ing.
  • the block character ( ⁇ ) is expressed by the following (formula 2).
  • the OR group is an ester unit (that is, a unit derived from a vinyl ester). For example, when vinyl acetate is used as the vinyl ester, it represents an acetoxy group (OAc group).
  • (OH, OR) represents the ratio of the two-unit chain structure (OH, OR) in which the OH group and the OR group are adjacent to each other, and is determined from the intensity ratio of methylene carbon in the 13 C-NMR spectrum.
  • (OH) represents the degree of saponification
  • (OR) represents the ratio of residual ester groups (fatty acid groups), each represented by a mole fraction.
  • (OH, OR) represents the ratio of (OH, OR) to the total amount of (OH, OH), (OH, OR) and (OR, OR). Moreover, (OH) and (OR) represent the ratio of (OH) and (OR) to the total amount of (OH) and (OR) contained in the PVA polymer (A).
  • This block character usually takes a value of 0-2, the closer to 0, the higher the blockiness of the remaining ester group distribution, the closer to 1, the higher the randomness, and the closer to 2, the alternation. Indicates high.
  • the blockiness of the remaining ester group affects the dispersibility of vinyl monomers such as vinyl chloride monomer.
  • this block character its measurement method and the like are described in detail in “Poval”, pp. 246 to 249 of Macromolecules Publication (published in 1981) and Macromolecules, 10, 532 (1977).
  • the block character of the residual ester group of the PVA polymer (A) can be adjusted by the block character of the PVA polymer (B) as a raw material. For example, when the PVA polymer (B) is acetalized with an aliphatic aldehyde or the like, if the reaction system contains water, the change in the block character of the PVA polymer during the acetalization reaction can be reduced.
  • the difference in the block character of the residual ester group between the PVA polymer (A) and the PVA polymer (B) can be adjusted to, for example, about 0 to 0.1.
  • the PVA polymer (A) may be used as it is as a dispersion aid (dispersant, secondary dispersant) or as an aqueous solution dissolved in water.
  • the aqueous liquid of this invention should just contain the PVA-type polymer (A) and water.
  • the aqueous liquid is, for example, one obtained by dispersing or dissolving the PVA polymer (A) in water as a dispersoid.
  • the saponification degree of the aqueous PVA polymer (A) containing the PVA polymer (A) can be selected from the same range as described above, but is preferably 50 to 70 mol%.
  • a saponification degree of approximately 50 mol% or more is preferable because the stability and fluidity of the aqueous liquid are excellent.
  • the saponification degree is approximately 70 mol% or less, a vinyl resin having excellent removability of residual monomers and excellent plasticizer absorbability can be obtained when used for suspension polymerization.
  • the average degree of polymerization of the aqueous PVA polymer (A) containing the PVA polymer (A) can be selected from the same range as above, but is preferably 120 to 400, more preferably 160 to 300. If the degree of polymerization of the PVA polymer (A) is 120 or more, the suspension polymerization is excellent in stability, adhesion of scale to the polymerization tank is suppressed, and the particle size of the resulting vinyl resin is less likely to become coarse. Therefore, it is preferable. Moreover, since the fluidity
  • the block character of the residual ester group (fatty acid group) of the PVA polymer (A) in the aqueous liquid containing the PVA polymer (A) can be selected from the same range as above, but is particularly 0.5 or more. It is preferably 0.6 to 0.8. If the block character is approximately 0.5 or more, it is preferable because the viscosity of the aqueous liquid is reduced and an aqueous liquid excellent in fluidity and handleability can be obtained. If the block character is approximately 0.8 or less, a vinyl resin having excellent removability of residual monomers and excellent plasticizer absorbability can be obtained when used for suspension polymerization.
  • the content of the PVA polymer (A) is preferably 30 to 50% by mass. If the ratio of the polymer is approximately 30% by mass or more, the compatibility between the PVA polymer (A) and water is excellent, the PVA polymer (A) and water are not separated, and the aqueous liquid is left stable. This is preferable because of improved properties. On the other hand, if it is about 50 mass% or less, since the viscosity of an aqueous liquid becomes low and fluidity
  • the aqueous liquid of the present invention has good stability (especially without using an organic solvent, a dispersant or an emulsifier). Even if it is left standing for a long period of time (for example, 1 year or longer).
  • a method for obtaining such an aqueous liquid is not particularly limited. For example, a method in which a solvent such as alcohol during acetalization is replaced with water by blowing steam or the like, and a PVA polymer (A) is introduced into water under stirring. And a method of dissolving or dispersing PVA in water by continuously stirring.
  • the aqueous liquid may contain a water-soluble organic solvent from the viewpoint of improving the standing stability.
  • water-soluble organic solvents include alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol and isobutanol; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; ethylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl Glycol derivatives such as ether; and the like.
  • the ratio of the water-soluble organic solvent to the whole solvent is, for example, 70% by mass or less (for example, 60% by mass or less), preferably 50% by mass or less, and more preferably 30% by mass or less.
  • the content of the organic solvent is preferably 5% by mass or less with respect to the entire solvent or the aqueous liquid.
  • the value measured at 20 ° C. according to the measuring method specified in JISZ8802 is preferably 4.5 to 7.0. If the pH of the aqueous liquid is approximately 4.5 or more, when the aqueous liquid containing the PVA polymer (A) is stored for a long period of time (for example, 6 months or more), the PVA polymer (A) A decrease in the content of the structural unit represented by the general formula (1) can be suppressed. A pH of about 7 or less is preferable because it can suppress a change in the degree of saponification of the PVA polymer (A) due to the saponification reaction.
  • the pH of the aqueous liquid of the present invention can be adjusted, for example, by the pH during neutralization of the acetalization reaction.
  • the pH of the aqueous liquid can also be adjusted by adding an acidic substance or a basic substance after preparation of the aqueous liquid. It is preferable to use what was used for the below-mentioned saponification reaction and acetalization reaction as an acidic substance or a basic substance.
  • the viscosity of the aqueous liquid of the present invention is preferably 5000 mPa ⁇ s or less from the viewpoint that the viscosity at 20 ° C. measured using a B-type rotational viscometer is excellent in the fluidity and handleability of the aqueous liquid. Preferably, it is 2500 mPa ⁇ s or less.
  • the method for producing the PVA polymer (A) is not particularly limited.
  • the PVA polymer (B) is reacted with a compound corresponding to R (such as an aliphatic aldehyde) to acetalize.
  • a PVA polymer (A) can be obtained.
  • R such as an aliphatic aldehyde
  • PVA polymer (B) Although it does not specifically limit as a PVA type polymer (B), for example, the conventionally well-known PVA type polymer obtained by carrying out saponification reaction of a vinyl ester polymer can be used.
  • the vinyl ester polymer can be obtained by polymerizing a vinyl ester monomer.
  • the polymerization method is not particularly limited, and may be a conventionally known method, and examples thereof include bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization, and the like. In view of the above, solution polymerization using methanol as a solvent or suspension polymerization using water or water / methanol as a dispersion medium is preferable, but not limited thereto.
  • the vinyl ester monomer that can be used for the polymerization is not particularly limited, and examples thereof include fatty acid vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl formate, vinyl propionate, vinyl caprylate, and vinyl versatate. These vinyl ester monomers can be used alone or in combination of two or more. Among these, vinyl acetate is preferable from an industrial viewpoint.
  • the vinyl ester monomer may be copolymerized with other monomers as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • Other monomers that can be used are not particularly limited.
  • ⁇ -olefin eg, ethylene, propylene, n-butene, isobutylene, etc.
  • acrylic acid and salts thereof (meth) acrylic acid Esters
  • (meth) acrylic acid alkyl esters e.g., methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, (meth) N-butyl acrylate, i-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate,
  • ⁇ -olefin eg, ethylene, propy
  • the content of the other monomer is, for example, 0.1 to 20% by mass with respect to the total amount of the vinyl ester monomer.
  • a chain transfer agent may be allowed to coexist for the purpose of adjusting the degree of polymerization of the resulting vinyl ester polymer.
  • the chain transfer agent include, but are not limited to, aldehydes such as acetaldehyde, propionaldehyde, butyraldehyde, and benzaldehyde; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, hexanone, and cyclohexanone; mercaptans such as 2-hydroxyethanethiol and dodecyl mercaptan.
  • the addition amount of the chain transfer agent is determined according to the chain transfer constant of the chain transfer agent to be added and the degree of polymerization of the target vinyl ester polymer, but is generally 0.1% relative to the vinyl ester monomer. ⁇ 10% by weight is desirable.
  • a PVA polymer (B) can be produced by saponifying the vinyl ester polymer obtained as described above.
  • the method for saponifying the vinyl ester polymer is not particularly limited, and may be a conventionally known method.
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide; monoethanolamine, aminoethylethanolamine, monoisopropanolamine, N- (2- Hydroxypropyl) -ethylenediamine, 2-amino-1-butanol, 2-amino-2-methyl-1-propanol, 3-amino-1-propanol, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol, 2 -Primary alkanolamines such as amino-2-ethyl-1,3-propanediol, tris (hydroxyethyl) -aminomethane; diethanolamine, methylethanolamine, butylmethanolamine, N-acet
  • Secondary alkanolamine Tertiary alkanolamines such as triethanolamine, methyldiethanolamine, dimethylethanolamine, diethylethanolamine, ethyldiethanolamine and triisopropanolamine; primary alkylamines such as methylamine, ethylamine, isobutylamine, t-butylamine and cyclohexylamine Secondary alkylamines such as dimethylamine, diethylamine and diisopropylamine; basic catalysts such as organic amines such as tertiary alkylamines such as trimethylamine; or inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid; formic acid Alcohol decomposition or hydrolysis reaction using an acidic catalyst such as organic acid such as acetic acid, oxalic acid and p-toluenesulfonic acid can be applied.
  • primary alkylamines such as methylamine, ethylamine
  • Examples of the solvent used in the saponification reaction include alcohols such as methanol and ethanol; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; aromatic hydrocarbons such as benzene and toluene; These can be used alone or in combination of two or more.
  • the saponification degree of the PVA polymer (B) is not particularly limited, but the saponification degree of the PVA polymer (A) during the subsequent acetalization reaction is that of the PVA polymer (B) as a raw material. Since the saponification degree is higher, it is preferable to adjust the saponification degree lower than the target saponification degree of the PVA polymer (A) (for example, 0 to 5 mol% lower saponification degree).
  • the polymerization degree of the PVA polymer (B) is not particularly limited, but the polymerization degree of the PVA polymer (A) in the subsequent acetalization reaction is the same as that of the raw material PVA polymer (B). Since it can reflect, it is preferable to adjust to the target degree of polymerization of the PVA polymer (A).
  • the block character of the residual ester group of the PVA polymer (B) is not particularly limited, but it is preferably adjusted near the target block character of the PVA polymer (A).
  • the block character of the residual ester group (fatty acid group) of the PVA polymer (B) is not particularly limited, but can be selected from the same range as described above, and is particularly preferably 0.3 to 0 from the viewpoint of industrial productivity. .8 is preferred.
  • the block character of the residual ester group (fatty acid group) of the PVA polymer (B) is a saponification catalyst used when the vinyl ester polymer is saponified to produce the PVA polymer (B). And the type of solvent.
  • a saponification method using a basic catalyst such as an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide is simple.
  • an acid catalyst such as inorganic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid or phosphoric acid; organic acid such as formic acid, acetic acid, oxalic acid or p-toluenesulfonic acid is used.
  • the method of converting is simple.
  • the method for introducing the structural unit represented by the general formula (1) into the PVA polymer (A) is not particularly limited.
  • the PVA polymer (A) can be obtained by acetalizing the PVA polymer (B) with a compound corresponding to R (such as an aliphatic aldehyde).
  • the acetalization method is not particularly limited, and a known acetalization method can be used.
  • the amount of the compound corresponding to R (aliphatic aldehyde, etc.) used is not particularly limited, but is, for example, 0.1 to 40 parts by weight, preferably 100 parts by weight, preferably 100 parts by weight of the PVA polymer (B).
  • the amount is 0.2 to 20 parts by mass, more preferably 0.5 to 10 parts by mass.
  • the acetalization reaction is preferably performed in the presence of an acidic catalyst.
  • the acidic catalyst is not particularly limited, and examples thereof include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and phosphoric acid; organic acids such as formic acid, acetic acid, oxalic acid and p-toluenesulfonic acid.
  • the amount of the acidic catalyst used is not particularly limited, but is, for example, 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the PVA polymer (B).
  • the acetalization may be performed in the presence of water.
  • acetalizing the PVA polymer (B) in the presence of water it is easy to acetalize while suppressing changes in physical properties such as block characters. Therefore, the physical properties of the PVA polymer (B) are changed to PVA polymer (A ).
  • a vinyl ester polymer is saponified with a basic catalyst such as sodium hydroxide in a solvent such as methanol, and a solution of the PVA polymer (B) is obtained.
  • PVA polymer (B) When the PVA polymer (B) is obtained by saponification reaction in the presence, an aliphatic aldehyde or the like is added in advance, the acetalization reaction is performed, and then neutralized with a basic substance.
  • An aqueous liquefied PVA polymer (B) is added with an aliphatic aldehyde and reacted in the presence of an acidic catalyst, and then neutralized with a basic substance to obtain a PVA polymer (A).
  • a slurry or powder PVA polymer (B) is directly added with an aliphatic aldehyde or a liquid in which an aliphatic aldehyde is dissolved or dispersed in an organic solvent or water.
  • a method of obtaining a PVA polymer (A) by reacting in the presence of an acidic catalyst, then neutralizing with a basic substance, and further removing excess solvent in the methods (i) to (iii), the solvent can then be dried to obtain a solid, or the solvent can be replaced with water to obtain an aqueous liquid.
  • the method (iv) since it can be obtained as an aqueous liquid, it can be used for suspension polymerization of vinyl chloride as it is.
  • the method of reacting in the slurry state (v) is easy to handle because the PVA polymer can be obtained as a solid.
  • the method of making the PVA polymer (A) and the PVA polymer (B) into an aqueous liquid the method of saponification, neutralization, dissolution, dispersion and drying are as follows: There is no particular limitation, and a conventional method can be used.
  • the basic substance used for neutralization is not particularly limited, but examples thereof include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, monoethanolamine, Aminoethylethanolamine, monoisopropanolamine, N- (2-hydroxypropyl) -ethylenediamine, 2-amino-1-butanol, 2-amino-2-methyl-1-propanol, 3-amino-1-propanol, 2- Primary alkanolamines such as amino-2-methyl-1,3-propanediol, 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol, tris (hydroxyethyl) -aminomethane; diethanolamine, methylethanolamine, Butylmethanolamine, N-acetylethanol Secondary alkanolamines such as amine and diisopropanolamine; tertiary alkanolamines such as triethanolamine,
  • the pH of the reaction solution during the acetalization reaction is preferably 3.0 or less from the viewpoint of the reaction rate.
  • the pH of the reaction solution after neutralization is preferably 4.7 to 8.5.
  • a suspension polymerization method of a vinyl monomer using the dispersion aid of the present invention will be described.
  • the suspension polymerization is performed by adding a dispersion stabilizer and the dispersion aid of the present invention to an aqueous solvent (for example, water, heated water, etc.) and dispersing the vinyl monomer.
  • the suspension polymerization is usually performed in the presence of a polymerization initiator.
  • the vinyl monomer to be subjected to suspension polymerization is not particularly limited.
  • vinyl chloride, vinylidene halide, vinyl ether, vinyl ester for example, vinyl acetate, vinyl benzoate, etc.
  • (meth) acrylic acid (Meth) acrylic acid esters (for example, (meth) acrylic acid alkyl esters), styrenic monomers (for example, styrene), unsaturated dicarboxylic acids (for example, maleic acid), or anhydrides thereof, olefins (for example, Ethylene, propylene, etc.), and the like, but preferably contains at least vinyl chloride.
  • vinyl monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • a vinyl chloride resin can be obtained by suspension polymerization of a vinyl monomer containing vinyl chloride. In the production of the vinyl chloride resin, it is preferable that 50 to 100 mol% (or 50 to 100 mass%) of vinyl chloride is the total amount of vinyl monomers used.
  • dispersion stabilizer examples include water-soluble polymers (for example, cellulose derivatives such as methylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, gelatin, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, etc.). You may use a dispersion stabilizer individually or in combination of 2 or more types.
  • water-soluble polymers for example, cellulose derivatives such as methylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, gelatin, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, etc.
  • the saponification degree of the PVA polymer is preferably 60 mol% or more, more than 65 mol% (for example, 65 to 90 mol%, 66 mol% or more, 67 mol% or more, 68 mol% or more, 69 mol% or more, 70 mol% or more, more than 70 mol%, etc.) are more preferable.
  • the degree of polymerization of the PVA polymer is preferably 300 to 4000, more preferably 500 to 3000.
  • the addition amount of the dispersion stabilizer can be selected depending on the type of the dispersion stabilizer and the like, and cannot be generally specified, but is usually 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the vinyl monomer, and 0.005 to 1 Part by mass is preferable, and 0.01 to 0.5 part by mass is more preferable.
  • the amount of the dispersion aid of the present invention is not particularly limited, but the mass of the PVA polymer (A) (PVA polymer (A) contained in the dispersion aid) is a vinyl monomer.
  • the amount is 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass, preferably 0.002 to 0.5 parts by mass, and more preferably 0.005 to 0.2 parts by mass.
  • the mass ratio between the dispersion stabilizer and the PVA polymer (A) can be selected depending on the type of the dispersion stabilizer, etc., and cannot be generally stated. However, the range of 90/10 to 30/70 is preferable, and 80/20 to 50/50 is particularly preferable. In general, increasing the use ratio of the dispersion aid (particularly the ratio of the dispersion aid to the dispersion stabilizer) can provide a vinyl resin having excellent residual monomer removal and plasticizer absorption, By using the dispersion aid of the present invention, a vinyl polymer having excellent characteristics (removability of residual monomer, plasticizer absorbability, etc.) can be obtained with a small addition amount.
  • the dispersion stabilizer and the dispersion aid may be charged all at the beginning of the polymerization or may be divided and charged in the middle of the polymerization.
  • the dispersion aid of the present invention may be present (for example, added) in a vinyl monomer polymerization system in the form of a powder, or an aqueous liquid (preferably a PVA polymer (A ) In an aqueous solution containing 30 to 50% by mass.
  • the dispersion aid of the present invention can be dissolved in a water-soluble organic solvent, a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent, or the like and added to the polymerization system.
  • the dispersion aid of the present invention may be charged into the polymerization system when or after the vinyl monomer is charged into the polymerization system, but before the vinyl monomer is charged into the polymerization system. It is preferable to charge in the inside.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, but an oil-soluble initiator is preferable.
  • the oil-soluble initiator include percarbonate compounds such as diisopropyl peroxydicarbonate, di-2-ethylhexyl peroxydicarbonate, diethoxyethyl peroxydicarbonate, t-butyl peroxyneodecanoate, t- Hexyl peroxyneodecanoate, t-hexyl peroxypivalate, ⁇ -cumyl peroxyneodecanoate, t-hexyl neohexanoate, 2,4,4-trimethylpentyl-2-peroxy-2-neodecanoate
  • Peroxyester compounds such as azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), azo compounds such as azobisisobutyronitrile, lauryl peroxide, benzoyl peroxide, cumene hydroperoxide, 2,4,4-trimethyl
  • the polymerization initiator may be added either before or after the water or monomer is charged, or may be added in advance to the polymerization tank after an aqueous emulsion.
  • the addition amount of the polymerization initiator is preferably 0.02 to 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the vinyl monomer or the monomer mixture containing the vinyl monomer.
  • a cationic, anionic or nonionic surfactant or the like may be added during suspension polymerization.
  • the charging conditions of each raw material compound, the charging ratio of the monomer and the aqueous solvent, the polymerization temperature, the polymerization conversion rate, the polymerization conditions such as the stirring rotation speed are not particularly limited.
  • various known additives such as a pH adjusting agent, an antifoaming agent, a polymerization degree adjusting agent, a chain transfer agent, an antioxidant and an antistatic agent may be used in combination.
  • the PVA polymer as the dispersion stabilizer is a PVA polymer different from the PVA polymer (A) (for example, a PVA polymer not belonging to the category of the PVA polymer (A)). Also good.
  • the PVA polymer usually does not have (substantially does not have) the structural unit represented by the general formula (1) in many cases, and even when it has the content per unit of polyvinyl alcohol, It may be outside the range (for example, less than 0.1 mol%, 0.05 mol% or less, etc.).
  • the PVA polymer (A) may be used in combination with a water-soluble polymer as a dispersion stabilizer. Therefore, the present invention includes a composition containing a water-soluble polymer (or a dispersion stabilizer such as the PVA polymer) and a PVA polymer (A) (or a dispersion aid for suspension polymerization). To do.
  • the timing of combining (mixing) the water-soluble polymer and the PVA polymer (A) is not particularly limited, and the PVA polymer (A) and the water-soluble polymer are suspended. They may be mixed in suspension polymerization to form a composition in the polymerization system. Further, a composition containing a PVA polymer (A) and a water-soluble polymer may be prepared in advance and used in suspension polymerization.
  • the mass ratio between the dispersion stabilizer (water-soluble polymer) and the PVA polymer (A) can be selected from the same range as described above, for example, 90/10 to 30/70 (particularly 80/20 to 50/50) or the like.
  • the composition of the present invention may contain other components.
  • the composition of the present invention can be constituted in a polymerization system (suspension polymerization system) as described above, the components (vinyl monomer, polymerization initiator, solvent, various additives) present in the polymerization system. Etc.).
  • the ratio of the dispersion stabilizer and the dispersion aid can be selected from the same range as described above.
  • the proportion of the dispersion stabilizer water-soluble polymer
  • the proportion of the dispersion aid (PVA polymer (A)) may be 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the vinyl monomer, and is 0.002 to 0.5 parts by mass. Preferably, 0.005 to 0.2 part by mass is more preferable.
  • ⁇ Plasticizer absorbability> Put the obtained resin in a cylindrical container filled with glass fiber at the bottom, add an excess of dioctyl phthalate (hereinafter abbreviated as DOP), and let it stand for 30 minutes. After removing excess DOP by centrifugation, the weight of the resin was measured, and the amount of DOP absorption per 100% by mass of the polymer was calculated. The larger the DOP absorption, the greater the resin porosity, the better the plasticizer absorbability, and the better the moldability.
  • DOP dioctyl phthalate
  • the analysis values of this PVA polymer (A) were a saponification degree of 56 mol%, a polymerization degree of 230, and a block character of 0.70.
  • a signal derived from a methyl group was observed at 0.85 ppm.
  • the amount of modification of hexanal to the PVA polymer (A) determined from the signal intensity was 1.0 mol%.
  • Table 1 shows the production conditions and analysis results of the PVA polymer (A).
  • Examples 2 to 5 A PVA polymer (A) was synthesized in the same manner as in Example 1 except that the aldehyde shown in Table 1 was used instead of hexanal, and an aqueous solution containing the PVA polymer (A) in the same manner as in Example 1. A liquid was prepared. Using the obtained aqueous liquid, suspension polymerization of vinyl chloride was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a vinyl chloride resin. The evaluation results of the vinyl chloride resin are shown in Table 2. In all examples, there is almost no scale adhesion to the polymerization tank, stable suspension polymerization can be carried out, residual monomer removal is excellent, plasticizer absorption is large, and the porosity is high. was gotten.
  • Examples 6 to 7 A PVA polymer (A) was synthesized in the same manner as in Example 1 except that the amount of hexanal used was changed so that the content shown in Table 1 was obtained, and the PVA polymer was synthesized in the same manner as in Example 1.
  • An aqueous liquid containing (A) was prepared. Using the obtained aqueous liquid, suspension polymerization of vinyl chloride was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a vinyl chloride resin. The evaluation results of the vinyl chloride resin are shown in Table 2. In all examples, there is almost no scale adhesion to the polymerization tank, stable suspension polymerization can be carried out, residual monomer removal is excellent, plasticizer absorption is large, and the porosity is high. was gotten.
  • suspension polymerization of vinyl chloride was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a vinyl chloride resin.
  • the evaluation results of the vinyl chloride resin are shown in Table 2. In all examples, there is almost no scale adhesion to the polymerization tank, stable suspension polymerization can be carried out, residual monomer removal is excellent, plasticizer absorption is large, and the porosity is high. was gotten.
  • Example 1 A PVA polymer (A) was synthesized in the same manner as in Example 1 except that acrolein having no alkyl group was used as the aldehyde, and an aqueous solution containing the PVA polymer (A) in the same manner as in Example 1. A liquid was prepared. Using the obtained aqueous liquid, suspension polymerization of vinyl chloride was carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a vinyl chloride resin. The evaluation results of the vinyl chloride resin are shown in Table 2. Although there was almost no scale adhesion and the polymerization was stable, the removal property of the residual monomer and the plasticizer absorption amount of the obtained vinyl chloride resin were not sufficient.
  • a PVA polymer (A) was synthesized in the same manner as in Example 1 except that the amount of hexanal used was changed so as to have the content shown in Table 1, and the PVA polymer (A) was synthesized in the same manner as in Example 1.
  • suspension polymerization of vinyl chloride was carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a vinyl chloride resin.
  • the PVA polymer (B) was synthesized by appropriately changing the reaction conditions so that a PVA polymer (B) having a saponification degree shown in Table 1 was obtained.
  • the dispersion aid of the present invention exhibits high polymerization stability when used for suspension polymerization of vinyl compounds.
  • the obtained polymer is excellent in plasticizer absorbability, it is excellent in molding processability.
  • the aqueous liquid of the present invention can be handled as a stable aqueous liquid even at a high concentration, and the environmental burden due to the use of an organic solvent can be reduced, which is extremely useful industrially.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

ビニル系化合物の懸濁重合に有用な分散助剤を提供する。分散助剤を、下記一般式(1)で示される構成単位をポリビニルアルコールのモノマーユニットあたり0.1~10モル%含有し、鹸化度が15~70モル%であるポリビニルアルコール系重合体(A)を含有するものとする。 (但し、Rはアルキル基を表す。)

Description

懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法
 本発明は、ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤として好適に使用出来るポリビニルアルコール系重合体、前記ポリビニルアルコール系重合体を含有する水性液及び前記ポリビニルアルコール系重合体を分散助剤として使用して懸濁重合することにより得られる塩化ビニル系樹脂の製造方法に関する。
 塩化ビニル系樹脂(又は、以下、塩化ビニル系重合体ということがある)は、一般に、塩化ビニルモノマーを、重合開始剤及び分散安定剤などと共に水性媒体中に分散させて重合を行う懸濁重合法により製造されている。
 その際使用される分散剤としては、塩化ビニルモノマーの分散性を安定化して、製造される塩化ビニル系樹脂の粒径を調節するために添加されるいわゆる「分散安定剤(又は、以下、一次分散剤ということがある)」と、製造される塩化ビニル系樹脂中の空孔率(ポロシティ)を上げるために添加されるいわゆる「分散助剤(又は、以下、二次分散剤ということがある)」とがある。
 従来、一次分散剤としては、ポリビニルアルコール(PVA)やヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などが使用されている。また、二次分散剤としては、前述した一次分散剤よりもケン化度が低いPVAが使用されている(特許文献1~3参照)。
 例えば、特許文献3に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法では、一次分散剤には、ケン化度が75~85モル%のPVAを使用し、二次分散剤にはケン化度が20~57モル%のPVAを使用している。
 ケン化度が70モル%以下のPVAは、水との親和性が低いため、水溶液や水性液として用いることが困難であるという欠点がある。そのため、溶液又は分散液として用いるためには、アルコール等の有機溶剤を使用する必要がある。近年、環境に対する配慮や作業性の向上の観点から、アルコール等の有機溶剤を使用しなくとも、水単独で溶解又は分散が可能な二次分散剤の開発が望まれていた。
 特許文献4~12のように、分子内にカルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基などのイオン性官能基やポリオキシアルキレンなどのポリビニルアルコール以外の親水基を導入することにより、水への分散性や溶解性を向上させたPVAを分散助剤として使用して、塩化ビニル樹脂を製造する方法が提案されている。
特開平09-77807号公報 特開2002-37807号公報 特開2005-281680号公報 特開平04-154810号公報 特開平09-100301号公報 特開平09-183805号公報 特開平10-152508号公報 特開平10-168128号公報 特開平10-259213号公報 特開2002-69105号公報 特開2007-63369号公報 特開2013-203994号公報
 しかし、本発明者らの検討によれば、イオン性官能基やポリオキシアルキレン基を導入した二次分散剤では、水に対する溶解性や分散性は改善されているものの、二次分散剤としての本来の働きである空孔率の改善が不十分であったり、重合安定性が不良になったり、重合槽へのスケールの付着等が著しくなったりなどの懸念があった。
 また、イオン性官能基を導入して水溶性や水分散性を改善した分散助剤は、10質量%以下のPVA含有量の水性液を得ることはできるが、20質量%以上のPVA含有量では分散助剤の凝集が起こるため、高含有量の水性液を得ることができないという問題があった。
 本発明は、ビニル系単量体の懸濁重合に用いた際に、1)懸濁重合が安定して実施でき、重合槽へのスケールの付着を少なくすることができる、2)樹脂中に残存するビニルモノマーの除去性が優れる塩化ビニル系樹脂が得られる、及び/又は3)高い空孔率をもち、可塑剤吸収性が優れる塩化ビニル系樹脂が得られるなどの効果を奏する、ポリビニルアルコール系重合体を含有する懸濁重合用分散助剤を提供することを目的とする。
 本発明は、高濃度においても安定な懸濁重合用分散助剤を含有する水溶液及び前記懸濁重合用分散助剤を使用するビニル系樹脂の製造方法を提供することを他の目的とする。
 本発明者らはかかる事情に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)で示される構成単位をポリビニルアルコールのモノマーユニットあたり0.1~10モル%含有し、鹸化度が15~70モル%であるポリビニルアルコール系重合体(A)を含有する懸濁重合用分散助剤を塩化ビニルの懸濁重合に用いると、安定的に重合が実施できるとともに、残存モノマーの除去性及び可塑剤吸収性に優れた塩化ビニル系樹脂が得られることを見出した。
 また、本発明者らは、一般式(1)で示される構成単位をポリビニルアルコールのモノマーユニットあたり0.1~10モル%含有し、鹸化度が50~70モル%、平均重合度が120~400、ブロックキャラクターが0.5以上であるポリビニルアルコール系重合体(A)を含有する懸濁重合用分散助剤を含む水性液は、ポリビニルアルコール系重合体(A)を30~50質量%含有する場合でも水性液として安定で、かつ取り扱いやすい粘度を有することを見出し、本発明者らはさらに研究を重ねて本発明を完成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(但し、Rはアルキル基を表す。)
 即ち、本発明は、以下の懸濁重合用分散助剤等に関する。
[1]下記一般式(1)で示される構成単位をポリビニルアルコールのモノマーユニットあたり0.1~10モル%含有し、鹸化度が15~70モル%であるポリビニルアルコール系重合体(A)を含有する懸濁重合用分散助剤(懸濁重合用添加剤、懸濁重合用分散剤)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(但し、Rはアルキル基を表す)
[2]一般式(1)で示される構成単位中のRが炭素数3~11のアルキル基である[1]に記載の懸濁重合用分散助剤。
[3]ポリビニルアルコール系重合体(A)の平均重合度が120~800である[1]又は[2]に記載の懸濁重合用分散助剤。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の懸濁重合用分散助剤を含有する水性液。
[5]ポリビニルアルコール系重合体(A)の鹸化度が50~70モル%、平均重合度が120~400、ブロックキャラクターが0.5以上である[4]記載の水性液。
[6]ポリビニルアルコール系重合体(A)を30~50質量%含有する[4]又は[5]記載の水性液。
[7][1]~[3]のいずれかに記載の懸濁重合用分散助剤の存在下で、ビニル系単量体を懸濁重合させるビニル系樹脂の製造方法。
[8]さらに、水溶性高分子の存在下で懸濁重合させる[7]記載の製造方法。
[9]水溶性高分子が、鹸化度65~90モル%のポリビニルアルコール系重合体である[8]記載の製造方法。
[10]ビニル系単量体が塩化ビニルを含む[7]~[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]
 水溶性高分子(又は分散安定剤)と、[1]~[3]のいずれかに記載のポリビニルアルコール系重合体(A)(又は懸濁重合用分散助剤)を含む組成物。
[12]
 水溶性高分子(又は分散安定剤)が、ポリビニルアルコール系重合体(例えば、ポリビニルアルコール系重合体(A)とは異なるポリビニルアルコール系重合体、特に、鹸化度65~90モル%のポリビニルアルコール系重合体)を含有し、水溶性高分子とポリビニルアルコール系重合体(A)との質量比が、90/10~30/70である、[11]記載の組成物。
 本発明の懸濁重合用分散助剤を用いれば、安定して懸濁重合が実施できるので、重合槽へのスケールの付着が少なく、粗大粒子が少ないビニル系樹脂(特に、塩化ビニル系樹脂)を得ることができる。
 本発明の懸濁重合用分散助剤によれば、残存するビニルモノマーの除去性に優れるビニル系樹脂(特に、塩化ビニル系樹脂)が得られ、省エネルギーや生産性向上に寄与することができる。
 本発明では、高い空孔率をもち、可塑剤吸収性に優れており、そのため、成形加工性に優れたビニル系樹脂(特に、塩化ビニル系樹脂)を製造できる。
 本発明の懸濁重合用分散助剤は、高濃度においても安定な水性液として取り扱うことができるので、有機溶剤の使用による環境負荷を低減させることができる。
 以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
 本発明の懸濁重合用分散助剤(分散剤)は、一般式(1)で示される構成単位を含有するポリビニルアルコール系重合体(A)(PVA系重合体(A))を含むことを特徴とする。本発明の懸濁重合用分散助剤は、PVA系重合体(A)を1種含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
[PVA系重合体(A)]
 PVA系重合体(A)は、前記一般式(1)で示される構成単位を含有することを特徴とする。ここで、一般式(1)で示される構成単位中のRは、アルキル基(飽和脂肪族炭化水素基)であり、好ましくは炭素数1以上のアルキル基であり、好ましくは炭素数3~11のアルキル基であり、より好ましくは炭素数4~9のアルキル基である。
 アルキル基の炭素数をこのようにすることで、PVA系重合体(A)を含有する分散助剤を懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性に優れたビニル系樹脂が得られやすくなると共に、PVA系重合体(A)の親水性を確保しやすくなるため、懸濁重合の際、水性媒体への分散性を確保しやすくなる。
 アルキル基としては、特に限定されないが、例えば、鎖状アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらのアルキル基は、分岐構造や環状構造を含んでもよい。
 また、アルキル基は置換基を有していてもよい。置換基としては、特に限定されないが、例えば、水酸基、芳香族基、ハロゲン基、カルボキシル基、エーテル基、エステル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基などが挙げられる。これらの置換基は、単独で又は2種以上組み合わせてアルキル基に置換されていてもよい。
 PVA系重合体(A)中のポリビニルアルコールのモノマーユニットあたりの一般式(1)で示される構成単位の含有量は、例えば、0.1~10モル%であり、好ましくは0.2~5モル%、より好ましくは0.3~3モル%であってもよい。
 なお、1モル%の含有量とは、モノマーユニット(例えば、ビニルアルコール単位)100個あたり、一般式(1)で示される構成単位を1個有する場合をいう。
 含有量が所定量以上(例えば、0.1モル%以上)であれば、懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性が優れるビニル系樹脂が得られるため好ましい。また、含有量が所定量以下(例えば、10モル%以下)であれば、PVA系重合体(A)の疎水性が高くなりすぎず、懸濁重合の際、水性媒体への分散性を維持できるため好ましい。
 本発明において、一般式(1)で示される構成単位の含有量を測定する方法は、特に限定されないが、例えば、PVA系重合体(A)をd-DMSO溶媒に溶解させ、これをH-NMRにより測定し、アルキル基(例えば、末端のメチル基)に由来するシグナルを解析する方法等が挙げられる。
 一般式(1)で示される構成単位を得る方法は、特に限定されないが、例えば、後述のように、PVA系重合体(B)を、Rに対応する化合物によりアセタール化して得ることが好ましい。
 Rに対応する化合物としては、アルデヒドやそのアセタールなどが挙げられる。アルデヒド(脂肪族アルデヒド)の炭素数は、2以上であってもよく、好ましくは3以上でありさらに好ましくは4~12、特に5~10であってもよい。アルデヒドの炭素数をこのようにすることで、PVA系重合体(A)を含有する分散助剤を懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性に優れたビニル系樹脂が得られやすくなると共に、PVA系重合体(A)の親水性を確保しやすくなるため、懸濁重合の際、水性媒体への分散性を確保しやすくなる。
 具体的なアルデヒドとしては、特に限定されないが、置換基を有していてもよいアルカナール(鎖状又は環状アルカナール)、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブタナール、ペンタナール、ヘキサナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、ウンデカナール、ドデカナール、2-メチルブタナール、2-エチルブタナール、2-メチルペンタナール、2-エチルヘキサナール、シクロペンタンカルボキシアルデヒド(シクロペンタンカルボアルデヒド)、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(シクロヘキサンカルボアルデヒド)、3-フェニルプロピオンアルデヒド、6-クロロヘキサナール、10-ウンデカナール等が挙げられる。
 本発明では、アルデヒドとアルコールとの縮合物であるアセタールも使用することができる。アセタールとしては、特に限定されないが、例えば、第1級アルコール(例えば、メタノールなど)との縮合物などが挙げられる。
 アルデヒド及びそのアセタールは、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。
 尚、グリオキサール、グルタルアルデヒド等の多価アルデヒドは、アセタール化して得られるPVA系重合体(A)が不溶化する恐れがあるため好ましくない。
 また、PVA系重合体(A)は、一般式(1)で示される構成単位(a)の範疇に属さない構成単位(b)(アセタール単位)を有してもよい。構成単位(b)の導入方法は、特に限定されないが、例えば、PVA系重合体(B)を脂肪族アルデヒド以外のアルデヒドによりアセタール化する方法が挙げられる。
 脂肪族アルデヒド以外のアルデヒドとしては、例えば、ベンズアルデヒド、2-ナフトアルデヒド、テレフタルアルデヒド酸等の芳香族アルデヒド、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド等のアルケナール等が挙げられる。
 なお、PVA系重合体(A)が、構成単位(b)を有する場合、アセタール単位全体に対する構成単位(b)の割合は、例えば、50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下であってもよい。
 PVA系重合体(A)のケン化度としては、JIS K 6726で規定されているPVAのケン化度測定方法により求められるケン化度が、例えば、15~70モル%であり、好ましくは30~65モル%(例えば、30モル%以上65モル%未満)であり、より好ましくは45~60モル%である。
 ケン化度が概ね15モル%以上であれば、懸濁重合の際、水性媒体への分散性が優れるため好ましい。ケン化度が概ね70モル%以下であれば、懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性が優れるビニル系樹脂が得られるため好ましい。
 PVA系重合体(A)のケン化度は、例えば、この原料であるPVA系重合体(B)のケン化度により調整することができる。例えば、PVA系重合体(B)を脂肪族アルデヒド等でアセタール化する際に、反応系に水を含有させるとアセタール化反応中のPVA系重合体のケン化度の変化を少なくすることができ、PVA系重合体(A)及びPVA系重合体(B)間のケン化度の差を、例えば0~5モル%程度に調整することができる。
 PVA系重合体(A)の(平均)重合度としては、特に限定されないが、JIS K 6726で規定されているPVAの平均重合度測定方法により求められる重合度が、120~800が好ましく、より好ましくは160~400である。
 PVA系重合体(A)の重合度が概ね120以上であれば、懸濁重合の安定性が優れ、重合槽へのスケール付着が抑制され、得られるビニル系樹脂の粒径が粗大化しにくいため好ましい。重合度が概ね800以下であれば、懸濁重合の際、水性媒体への分散性に優れるため好ましい。
 尚、PVA系重合体(A)の重合度は、この原料となるPVA系重合体(B)の重合度により調整することができ、通常、PVA系重合体(B)の重合度を反映することができる。
 なお、PVA系重合体(A)は、上記の通り、通常、完全ケン化物ではなく、ビニルエステル系単量体由来の構造単位(残存エステル単位)を有している。このような構造単位(残存エステル基)は、後述のPVA系重合体(B)のビニルエステル系単量体(例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリル酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の脂肪族ビニルエステル)由来の構造単位に対応する。
 PVA系重合体(A)の残存エステル基(脂肪酸基)のブロックキャラクターは、特に限定されないが、0.3~0.8が好ましく、0.35~0.55がより好ましい。概ね0.8以下であれば、懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性が優れるビニル系樹脂が得られるため好ましい。概ね0.3以上であれば、水性媒体への分散性に優れるため好ましい。
 ここで、残存エステル基のブロックキャラクター(η)とは、PVA系重合体の残存脂肪酸基の分布を示す指標であり、13C-NMRスペクトル中のメチレン領域に現れる3本のピークの解析により求められる。前記の3本のピークは、(OH、OH)、(OH、OR)、(OR、OR)に相当する3個の2単位連鎖構造に相当し、その吸収強度は3個の構造に比例している。ブロックキャラクター(η)は、下記(式2)で表される。尚、OR基は、エステル単位(すなわち、ビニルエステル由来の単位)であり、例えば、ビニルエステルとして酢酸ビニルが使用された場合は、アセトキシ基(OAc基)を示す。
 (式2)  η=(OH、OR)/[2(OH)(OR)]
〔式中、(OH、OR)は、OH基とOR基が隣接する2単位連鎖構造(OH、OR)の割合を表し、13C-NMRスペクトルのメチレン炭素の強度比より求められる。また、式中、(OH)は、ケン化度を表し、(OR)は、残存エステル基(脂肪酸基)の割合を表し、それぞれモル分率で表される。〕
 尚、(式2)において、(OH、OR)とは、(OH、OH)、(OH、OR)及び(OR、OR)の総量に対する、(OH、OR)の割合を表す。
 また、(OH)、(OR)とは、PVA系重合体(A)に含まれる(OH)及び(OR)の総量に対する(OH)、(OR)の割合を表す。
 このブロックキャラクターは、通常0~2の値をとり、0に近いほど残存エステル基分布のブロック性が高いことを示し、1に近いほどランダム性が高いことを示し、2に近いほど交互性が高いことを示す。残存エステル基のブロック性は、塩化ビニルモノマー等のビニル系単量体の分散性に影響を与える。尚、このブロックキャラクターに関しては、「ポバール」、高分子刊行会(1981年発行)の第246~249頁及びMacromolecules,10,532(1977年)にその測定法等が詳述されている。
 PVA系重合体(A)の残存エステル基のブロックキャラクターは、原料であるPVA系重合体(B)のブロックキャラクターにより調整することができる。例えば、PVA系重合体(B)を脂肪族アルデヒド等でアセタール化する際に、反応系に水を含有させるとアセタール化反応中のPVA系重合体のブロックキャラクターの変化を少なくすることができ、PVA系重合体(A)及びPVA系重合体(B)間の残存エステル基のブロックキャラクターの差を、例えば0~0.1程度に調整することができる。
[水性液]
 PVA系重合体(A)は、そのまま分散助剤(分散剤、二次分散剤)として使用してもよいし、水に溶解させた水性液として使用してもよい。
 本発明の水性液は、PVA系重合体(A)及び水を含んでいればよい。水性液は、例えば、PVA系重合体(A)を分散質として、水中に分散又は溶解させたものである。
 PVA系重合体(A)を含有する水性液のPVA系重合体(A)のケン化度は、前記と同様の範囲から選択できるが、特に50~70モル%が好ましい。ケン化度が概ね50モル%以上であれば、水性液の安定性や流動性が優れるため好ましい。ケン化度が概ね70モル%以下であれば、懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性が優れるビニル系樹脂が得られるため好ましい。
 PVA系重合体(A)を含有する水性液のPVA系重合体(A)の平均重合度は、前記と同様の範囲から選択できるが、特に120~400が好ましく、160~300がより好ましい。PVA系重合体(A)の重合度が120以上であれば、懸濁重合の安定性が優れ、重合槽へのスケールの付着が抑制され、得られるビニル系樹脂の粒径が粗大化しにくくなるため好ましい。また、重合度が400以下であれば、水性液の流動性が優れるため好ましい。
 PVA系重合体(A)を含有する水性液のPVA系重合体(A)の残存エステル基(脂肪酸基)のブロックキャラクターは、前記と同様の範囲から選択できるが、特に0.5以上であることが好ましく、0.6~0.8がより好ましい。ブロックキャラクターが概ね0.5以上であれば、水性液の粘度が低減され、流動性や取扱性に優れる水性液が得られるため好ましい。ブロックキャラクターが概ね0.8以下であれば、懸濁重合に用いた際、残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性が優れるビニル系樹脂が得られるため好ましい。
 水性液において、PVA系重合体(A)の含有量は、30~50質量%が好ましい。該重合体の割合が概ね30質量%以上であれば、PVA系重合体(A)と水との相溶性に優れ、PVA系重合体(A)と水が分離せず、水性液の放置安定性が向上するため好ましい。一方、概ね50質量%以下であれば、水性液の粘度が低くなり、流動性が優れるため好ましい。
 本発明の水性液は、PVA系重合体(A)の含有量が概ね30~50質量%という高濃度であっても、良好な安定性(特に、有機溶媒、分散剤や乳化剤を使用しなくても良好な安定性)を有し、長期間(例えば、1年以上)の良好な放置安定性を有する。
 かかる水性液を得る方法としては、特に限定されず、例えば、アセタール化時のアルコール等の溶媒をスチーム等の吹き込みにより水に置換する方法、撹拌下で水中へPVA系重合体(A)を投入し、引き続き撹拌してPVAを水に溶解または分散させる方法等が挙げられる。
 水性液には、放置安定性向上の観点から水溶性の有機溶媒などが含まれていてもよい。水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノールなどのアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコール誘導体;などが挙げられる。なお、これら有機溶媒は2種以上を混合して使用してもよい。
 水溶性有機溶媒を含む場合、溶媒全体に対する水溶性有機溶媒の割合は、例えば、70質量%以下(例えば、60質量%以下)、好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下であってもよく、特に、環境に対する配慮や作業性の向上の観点から、有機溶媒の含有量は、溶媒全体又は水性液に対して5質量%以下であることが好ましい。
 本発明の水性液のpHとしては、JISZ8802で規定される測定方法に従って20℃において測定した値が、好ましくは4.5~7.0である。
 水性液のpHが概ね4.5以上であれば、PVA系重合体(A)を含む水性液を長期間(例えば、6か月以上)保管した場合に、PVA系重合体(A)中の一般式(1)で示される構成単位の含有量の低下を抑制することができる。pHが概ね7以下であれば、ケン化反応によるPVA系重合体(A)のケン化度の変化を抑制することが出来るため好ましい。
 本発明の水性液のpHは、例えば、アセタール化反応の中和の際のpHで調整することができる。また、水性液のpHは、水性液作製後に酸性物質又は塩基性物質を加えることで調整することもできる。酸性物質又は塩基性物質は、後述のケン化反応やアセタール化反応に用いたものを用いることが好ましい。
 本発明の水性液の粘度は、B型回転粘度計を用いて測定した20℃における粘度が、水性液の流動性や取扱性が優れる等の観点から、好ましくは5000mPa・s以下であり、より好ましくは2500mPa・s以下である。
 本発明において、PVA系重合体(A)を製造する方法は特に限定されないが、例えば、PVA系重合体(B)と、Rに対応する化合物(脂肪族アルデヒド等)とを反応させ、アセタール化することにより、PVA系重合体(A)を得ることができる。以下、PVA系重合体(B)及びアセタール化について詳述する。
[PVA系重合体(B)]
 PVA系重合体(B)としては、特に限定されないが、例えば、ビニルエステル系重合体をケン化反応することにより得られる従来公知のPVA系重合体を使用することができる。
 該ビニルエステル系重合体は、ビニルエステル系単量体を重合することにより得ることができる。重合方法としては、特に限定されないが、従来公知の方法に従って良いが、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が挙げられ、重合度の制御や重合後に行うケン化反応のことを考慮すると、メタノールを溶媒とした溶液重合、あるいは、水又は水/メタノールを分散媒とする懸濁重合が好ましいが、これらに限定されるものではない。
 前記重合に用いることができるビニルエステル系単量体としては、特に限定されないが、例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリル酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル等を挙げることができ、これらのビニルエステル系単量体は1種又は2種以上使用することができる。これらの中でも酢酸ビニルが工業的観点から好ましい。
 ビニルエステル系単量体の重合に際して、本発明の効果を奏する限り、ビニルエステル系単量体を他の単量体と共重合させても差し支えない。
 使用しうる他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、α-オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブチレン等)、(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル類[例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸i-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸C1-20アルキル等)]、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体(例えば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸及びその塩、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルアミン及びその塩又はその4級塩、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等)、ビニルエーテル類(例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のC1-20アルキルビニルエーテル等)、ニトリル類(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ハロゲン化ビニル類(例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル等)、ハロゲン化ビニリデン類(例えば、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等)、アリル化合物(例えば、酢酸アリル、塩化アリル等)、不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等)及びその塩又はそのエステル、ビニルシリル化合物(例えば、ビニルトリメトキシシラン等)、脂肪酸アルキルエステル(例えば、酢酸イソプロペニル等)等が挙げられる。これらの他の単量体は1種又は2種以上使用することができる。
 前記他の単量体を使用する場合、他の単量体の含有量は、ビニルエステル系単量体の総量に対して、例えば0.1~20質量%等である。
 また、ビニルエステル系単量体の重合に際して、得られるビニルエステル系重合体の重合度を調節すること等を目的として、連鎖移動剤を共存させても差し支えない。
 連鎖移動剤としては、特に限定されないが、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサノン、シクロヘキサノン等のケトン類;2-ヒドロキシエタンチオール、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン等の有機ハロゲン類が挙げられ、中でもアルデヒド類及びケトン類が好適に用いられる。連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動定数及び目的とするビニルエステル系重合体の重合度に応じて決定されるが、一般にビニルエステル系単量体に対して0.1~10重量%が望ましい。
 上述のようにして得られたビニルエステル系重合体をケン化反応することにより、PVA系重合体(B)を製造することができる。
 ビニルエステル系重合体のケン化反応方法は、特に限定されないが、従来公知の方法に従ってよい。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;モノエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-エチレンジアミン、2-アミノ-1-ブタノール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、3-アミノ-1-プロパノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール、トリス(ヒドロキシエチル)-アミノメタン等の第一級アルカノールアミン;ジエタノールアミン、メチルエタノールアミン、ブチルメタノールアミン、N-アセチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の第二級アルカノールアミン;トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第三級アルカノールアミン;メチルアミン、エチルアミン、イソブチルアミン、t-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン等の第一級アルキルアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の第二級アルキルアミン;トリメチルアミン等の第三級アルキルアミン等の有機アミン類等の塩基性触媒、又は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、シュウ酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸等の酸性触媒を用いた、加アルコール分解ないし加水分解反応が適用できる。
 ケン化反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
 PVA系重合体(B)のケン化度としては、特に制限はないが、続くアセタール化反応の際にPVA系重合体(A)のケン化度は原料であるPVA系重合体(B)のケン化度より高くなるので、PVA系重合体(A)の目標とするケン化度より低いケン化度(例えば、0~5モル%低いケン化度)に調整することが好ましい。
 また、PVA系重合体(B)の重合度としては、特に制限はないが、続くアセタール化反応の際にPVA系重合体(A)の重合度は原料であるPVA系重合体(B)を反映することができるので、PVA系重合体(A)の目標とする重合度に調整することが好ましい。
 PVA系重合体(B)の残存エステル基のブロックキャラクターは、特に制限されないが、PVA系重合体(A)の目標とするブロックキャラクターの近傍に調整することが好ましい。
 例えば、PVA系重合体(B)の残存エステル基(脂肪酸基)のブロックキャラクターは、特に限定されないが、前記と同様の範囲から選択でき、特に、工業的生産性の観点から0.3~0.8が好ましい。
 本発明において、PVA系重合体(B)の残存エステル基(脂肪酸基)のブロックキャラクターは、ビニルエステル系重合体をケン化してPVA系重合体(B)を製造する際に使用するケン化触媒及び溶媒の種類等により調整できる。
 0.6以下のブロックキャラクターを得るためには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等の塩基性触媒を用いてケン化する方法が簡便である。
 0.6以上のブロックキャラクターを得るためには、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、シュウ酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸等の酸性触媒を用いてケン化する方法が簡便である。
 また、得られたPVA系重合体を加熱しブロックキャラクターを増加させることにより調整する方法もある。
[アセタール化]
 本発明において、PVA系重合体(A)に一般式(1)で示される構成単位を導入する方法は特に限定されない。例えば、PVA系重合体(B)をRに対応する化合物(脂肪族アルデヒド等)によりアセタール化させることにより、PVA系重合体(A)を得ることができる。アセタール化方法は、特に限定されず、公知のアセタール化方法を用いることができる。
 アセタール化において、Rに対応する化合物(脂肪族アルデヒド等)の使用量は、特に限定されないが、PVA系重合体(B)100質量部に対して、例えば0.1~40質量部、好ましくは0.2~20質量部、より好ましくは0.5~10質量部である。
 また、アセタール化反応は、酸性触媒の存在下で行うことが好ましい。酸性触媒としては、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、シュウ酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。
 酸性触媒の使用量は、特に限定されないが、PVA系重合体(B)100質量部に対して、例えば0.1~10質量部である。
 アセタール化は、水の存在下で行ってもよい。水の存在下でPVA系重合体(B)をアセタール化することで、ブロックキャラクターなどの物性変化を抑えつつ、アセタール化しやすいため、PVA系重合体(B)の物性をPVA系重合体(A)に反映させやすい。
 具体的なアセタール化方法としては、例えば、(i)ビニルエステル系重合体をメタノールなどの溶媒中にて水酸化ナトリウムなどの塩基性触媒でケン化反応させ、PVA系重合体(B)の溶液を得、その後脂肪族アルデヒド等と酸性触媒を添加しアセタール化させ、その後塩基性物質で中和しPVA系重合体(A)の溶液を得る方法;(ii)ビニルエステル系重合体をメタノールなどの溶媒中でケン化触媒として酸性触媒の存在下でケン化反応させPVA系重合体(B)とした後、脂肪族アルデヒド等を添加し、ケン化反応で用いた酸性触媒をそのまま利用し、アセタール化反応させ、その後塩基性物質で中和し、PVA系重合体(A)の溶液を得る方法;(iii)前記(ii)と同様にビニルエステル系重合体を溶媒中で酸性触媒の存在下でケン化反応させPVA系重合体(B)を得る際に、予め脂肪族アルデヒド等を添加しておき、アセタール化反応させ、その後塩基性物質で中和しPVA系重合体(A)の溶液を得る方法;(iv)水性液としたPVA系重合体(B)に脂肪族アルデヒドを添加し酸性触媒の存在下で反応させ、その後塩基性物質で中和しPVA系重合体(A)の水性液を得る方法;(v)スラリー状又は粉末状のPVA系重合体(B)に、脂肪族アルデヒド等を直接添加又は脂肪族アルデヒドを有機溶剤若しくは水に溶解若しくは分散させた液体を添加し、酸性触媒の存在下で反応させ、その後塩基性物質で中和し、さらに余分な溶媒を除去してPVA系重合体(A)を得る方法;等が挙げられる。
 (i)~(iii)の方法では、その後溶媒を乾燥させ固体として得ることができるし、溶媒を水に置換して水性液にすることができる。
 (iv)の方法では、水性液として得ることができるので、そのまま塩化ビニルの懸濁重合に用いることができる。
 (v)のスラリー状態で反応させる方法は、PVA系重合体を固体として得ることができるため取り扱いやすい。
 尚、(i)~(v)の方法において、PVA系重合体(A)及びPVA系重合体(B)を水性液とする方法、ケン化、中和、溶解、分散及び乾燥の方法は、特に限定されず、常法を用いることができる。
 また、中和に用いる塩基性物質としては、特に制限されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、モノエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-エチレンジアミン、2-アミノ-1-ブタノール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、3-アミノ-1-プロパノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール、トリス(ヒドロキシエチル)-アミノメタン等の第一級アルカノールアミン;ジエタノールアミン、メチルエタノールアミン、ブチルメタノールアミン、N-アセチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の第二級アルカノールアミン;トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第三級アルカノールアミン;メチルアミン、エチルアミン、イソブチルアミン、t-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン等の第一級アルキルアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等の第二級アルキルアミン;トリメチルアミン等の第三級アルキルアミン等の有機アミン類等を挙げることができる。
 アセタール化反応の際の反応液のpHは、3.0以下が反応速度の観点から好ましい。
 また、中和後の反応液のpHは、4.7~8.5が好ましい。
[ビニル系樹脂の製造方法]
 本発明の分散助剤を用いたビニル系単量体の懸濁重合法について説明する。
 懸濁重合は、水性溶媒(例えば、水、加熱された水等)に分散安定剤及び本発明の分散助剤を添加し、ビニル系単量体を分散させて行う。尚、懸濁重合は、通常、重合開始剤の存在下で行う。
 懸濁重合の対象となるビニル系単量体としては、特に限定されず、例えば、塩化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等)、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)クリル酸アルキルエステル等)、スチレン系モノマー(例えば、スチレン等)、不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸等)又はその無水物、オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン等)等が挙げられるが、少なくとも塩化ビニルを含むことが好ましい。これらビニル系単量体は、1種又は2種以上を使用することができる。
 塩化ビニルを含むビニル系単量体を懸濁重合させることにより、塩化ビニル系樹脂を得ることができる。塩化ビニル系樹脂の製造においては、使用するビニル系単量体総量に対して、50~100モル%(又は50~100質量%)が塩化ビニルであることが好ましい。
 分散安定剤としては、例えば、水溶性高分子(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)等が挙げられる。分散安定剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
 これらの中でも、PVA系重合体が好ましい。PVA系重合体のケン化度は、60モル%以上が好ましく、65モル%超(例えば、65~90モル%、66モル%以上、67モル%以上、68モル%以上、69モル%以上、70モル%以上、70モル%超など)がより好ましい。また、PVA系重合体の重合度は、300~4000が好ましく、500~3000がより好ましい。
 分散安定剤の添加量は、分散安定剤の種類等によって選択でき、一概に言えないが、通常はビニル系単量体100質量部に対して、5質量部以下であり、0.005~1質量部が好ましく、0.01~0.5質量部がより好ましい。
 本発明の分散助剤の使用量は、特に制限はないが、PVA系重合体(A)(分散助剤中に含有されるPVA系重合体(A))の質量が、ビニル系単量体100質量部に対して、1質量部以下であり、0.002~0.5質量部が好ましく、0.005~0.2質量部がより好ましい。
 分散安定剤とPVA系重合体(A)(本発明の分散助剤に含有されるPVA系重合体(A))との質量比は、分散安定剤の種類等によって選択でき、一概に言えないが、90/10~30/70の範囲が好ましく、特に80/20~50/50が好ましい。
 一般的に、分散助剤の使用比率(特に、分散安定剤に対する分散助剤の比率)を増加させると残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性に優れたビニル系樹脂を得ることができるが、本発明の分散助剤を用いれば、少ない添加量で優れた特性(残存モノマーの除去性や可塑剤吸収性等)を有するビニル系重合体を得ることが出来る。
 尚、該分散安定剤及び分散助剤は、重合の初期に一括で仕込んでも、又重合の途中で分割して仕込んでもよい。
 本発明の分散助剤は、粉体の状態でビニル系単量体の重合系内に存在させても(例えば、添加しても)よいし、水性液(好ましくは、PVA系重合体(A)を30~50質量%含有する水性液)に調製してから使用してもよい。また、本発明の分散助剤は、水溶性有機溶媒、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒などに溶解して重合系に添加することができる。また、本発明の分散助剤は、ビニル系単量体を重合系内に仕込む際又は仕込んだ後に重合系内に仕込んでもよいが、ビニル系単量体を重合系内に仕込む前に重合系内に仕込むことが好ましい。
 重合開始剤は、特に限定されないが、油溶性開始剤が好ましい。油溶性開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート化合物、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、α-クミルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルネオヘキサノエート、2,4,4-トリメチルペンチル-2-パーオキシ-2-ネオデカノエートなどのパーオキシエステル化合物、アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物など、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、2,4,4-トリメチルペンチル-2-パーオキシフェノキシアセテートなどのパーオキシド化合物が挙げられる。
 重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 重合開始剤は、水又は単量体を仕込む前と仕込む後のどちらに添加してもよく、予め水性エマルジョンとしてから重合槽に添加してもよい。
 重合開始剤の添加量は、ビニル単量体又はそれを含む単量体混合物100質量部に対して、0.02~0.5質量部であることが好ましい。
 本発明の効果を阻害しない範囲において、カチオン系、アニオン系又はノニオン系の界面活性剤等を、懸濁重合の際に加えてもよい。
 なお、本発明のビニル系樹脂の製造方法における種々の条件は、公知の技術を用いることができる。例えば、各原料化合物の仕込み方法、単量体と水性溶媒との仕込み比率、重合温度や、重合転化率や、攪拌回転数等の重合条件は、特に限定されない。また、必要に応じて、pH調整剤、消泡剤、重合度調節剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、耐電防止剤等の公知の各種添加剤を併用しても差し支えない。
 なお、分散安定剤としてのPVA系重合体は、PVA系重合体(A)とは異なるPVA系重合体(例えば、PVA系重合体(A)の範疇に属しないPVA系重合体)であってもよい。例えば、PVA系重合体は、前記一般式(1)で示される構造単位を、通常、有しない(実質的に有しない)場合が多く、有する場合でもポリビニルアルコールのモノマーユニットあたりの含有量が前記範囲外(例えば、0.1モル%未満、0.05モル%以下など)であってもよい。
 上記のように、PVA系重合体(A)は、分散安定剤としての水溶性高分子と組み合わせて使用してもよい。
 そのため、本発明には、水溶性高分子(又は分散安定剤、例えば、上記PVA系重合体など)及びPVA系重合体(A)(又は懸濁重合用分散助剤)を含む組成物を包含する。
 このような組成物において、水溶性高分子と、PVA系重合体(A)とを組み合わせる(混合する)タイミングは、特に限定されず、PVA系重合体(A)と水溶性高分子とを懸濁重合において混合し、重合系において組成物を形成してもよい。また、PVA系重合体(A)と水溶性高分子とを含む組成物を予め調製し、懸濁重合において使用してもよい。
 なお、分散安定剤(水溶性高分子)とPVA系重合体(A)との質量比は、前記と同様の範囲から選択でき、例えば、90/10~30/70(特に、80/20~50/50)などであってもよい。
 本発明の組成物は、他の成分を含んでいてもよい。例えば、本発明の組成物は、前記のように、重合系(懸濁重合系)において構成できるため、重合系に存在する前記成分(ビニル系単量体、重合開始剤、溶媒、各種添加剤など)を含んでいてもよい。
 本発明の組成物がビニル系単量体を含有する場合、分散安定剤や分散助剤の割合は、前記と同様の範囲から選択できる。
 例えば、分散安定剤(水溶性高分子)の割合は、ビニル系単量体100質量部に対して5質量部以下であってもよく、例えば、0.005~1質量部が好ましく、0.01~0.5質量部がより好ましい。
 また、分散助剤(PVA系重合体(A))の割合は、ビニル系単量体100質量部に対して、1質量部以下であってもよく、0.002~0.5質量部が好ましく、0.005~0.2質量部がより好ましい。
 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
 なお、以下の実施例及び比較例において「%」及び「部」は、特に断りのない限り、「質量%」及び「質量部」を意味する。
 はじめに、本実施例における塩化ビニル樹脂の特性評価方法を以下に示す。
[塩化ビニル樹脂の評価]
 塩化ビニル樹脂について、スケール付着量、残存モノマーの除去性及び可塑剤吸収性を次のようにして評価した。
<スケール付着量>
 重合体スラリーを重合槽から取り出した後の重合槽の内壁におけるスケールの付着状態を目視観察し、以下の基準で評価した。
 A:スケールの付着がほとんどない
 B:スケールが目視で分かる程度に付着
 C:白色のスケール付着が著しい
<残存モノマーの除去性>
 塩化ビニル樹脂1gをテトラヒドロフラン25gに溶解し、ガスクロマトグラフにより塩化ビニル樹脂中の塩化ビニルモノマー含有量を定量した。以下の基準により評価した。
 A:5ppm未満
 B:5ppm以上10ppm未満
 C:10ppm以上
<可塑剤吸収性>
 底にグラスファイバーを詰めた円筒状容器に得られた樹脂を入れ、過剰のジオクチルフタレート(以下、DOPと略記する)を加え、30分放置することによって樹脂にDOPを浸透させた後、3000rpmで遠心分離することによって余分なDOPを除去した後、樹脂の重量を測定して、重合体100質量%あたりのDOP吸収量を算出した。DOP吸収量が大きいほど、樹脂の空孔率が大きく、可塑剤吸収性がよく、成形加工性に優れることを示す。
<実施例1>
(PVA系重合体(B)の合成)
 攪拌機、コンデンサー、窒素ガス導入口及び開始剤投入口を備えた反応槽に、予め酢酸ビニル10質量部、メタノール67質量部及び2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)0.02質量部を重合缶に仕込み、窒素置換後加熱して沸点まで昇温した。その後、重合缶上部より、酢酸ビニル140質量部を、13時間かけて少しずつ連続的に滴下した。滴下が終了してから1時間後、重合率95%に達した時点で系を冷却し、重合を停止した。
 次に、常法により未反応の酢酸ビニルを除去し、メタノール含量を調整しポリ酢酸ビニルの濃度が60%になるように調整した。得られたポリ酢酸ビニルの60%メタノール溶液100質量部に、ケン化触媒としてパラトルエンスルホン酸の45%メタノール溶液3質量部を加えて良く混合し、55℃でケン化反応を行い、水酸化ナトリウムの5%メタノール溶液5.5質量部を加え中和しケン化反応を停止し、PVA系重合体(B)の溶液を得た。得られた溶液を乾燥して、分析したところ、ケン化度55モル%、平均重合度230、ブロックキャラクター0.70であった。
(PVA系重合体(A)の合成)
 上記で得られたPVA系重合体(B)の溶液100質量部に水を2質量部加え、さらにヘキサナール1.0質量部を加え良く混合した後、パラトルエンスルホン酸の45%メタノール溶液1質量部を添加し、40℃の温度で30分間反応を行った。次いで、水酸化ナトリウムの5%水溶液2.3質量部で中和した。次いで、真空乾燥機を用いて100℃で2時間乾燥しPVA系重合体(A)を得た。このPVA系重合体(A)の分析値は、ケン化度56モル%、重合度230で、ブロックキャラクターは、0.70であった。また、d-DMSO溶媒に溶解させてH-NMR測定を行ったところ、0.85ppmにメチル基由来のシグナルが観測された。このシグナル強度から求めたヘキサナールのPVA系重合体(A)への変性量は、1.0モル%であった。
 PVA系重合体(A)の製造条件と分析結果を表1に示す。
(水性液の作製)
 上記のようにして得られたPVA系重合体(A)を溶質として40質量%含有するように水中に投入し、80℃で1時間撹拌することにより溶解し、室温まで冷却することにより水性液を得た。
(塩化ビニルの懸濁重合)
 上記で得られたPVA系重合体(A)を分散助剤として用いて、以下に示す条件にて塩化ビニルの懸濁重合を行った。
 内容積100リットルの重合機(耐圧オートクレーブ)に、部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度80モル%、重合度2500)0.05質量部及び部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度72モル%、重合度800)0.02質量部を脱イオン水100質量部に溶解させ仕込んだ。さらに上記で得られた水性液(PVA系重合体(A)の含有量が40重量%)0.075重量部(PVA系重合体(A)として0.03質量部)を仕込み、さらにt-ブチルパーオキシネオデカエート0.05質量部を投入した。次に、重合機内を40mmHgまで脱気した後、塩化ビニル単量体を100質量部仕込み、重合を開始した。重合温度は57℃とし、重合終了までこの温度を保持した。
 重合転化率が80%に達した時点で反応を終了し、重合機内の未反応単量体を回収した後、重合体スラリーを系外に取り出し、脱水乾燥し、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 本分散助剤を用いた場合、重合槽へのスケール付着がほとんどなく、安定的に懸濁重合が実施できるとともに、残存モノマーの除去性に優れ、可塑剤吸収量が25%の高い空孔率を有する塩化ビニル樹脂が得られた。
<実施例2~5>
 ヘキサナールに代えて表1に示すアルデヒドを用いた以外は、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を合成し、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を含む水性液を作製した。得られた水性液を用い、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 全ての例において、重合槽へのスケール付着はほとんどなく、安定的に懸濁重合が実施できるとともに、残存モノマーの除去性に優れ、可塑剤吸収量が多く、高い空孔率を有する塩化ビニル樹脂が得られた。
<実施例6~7>
 表1に示す含有量が得られるようにヘキサナールの使用量を変えた以外は、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を合成し、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を含む水性液を作製した。得られた水性液を用い、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 全ての例において、重合槽へのスケール付着はほとんどなく、安定的に懸濁重合が実施できるとともに、残存モノマーの除去性に優れ、可塑剤吸収量が多く、高い空孔率を有する塩化ビニル樹脂が得られた。
<実施例8~14>
 表1に示す重合度、ケン化度及びブロックキャラクターを有するPVA系重合体(B)が得られるように反応条件を適宜変え、各種PVA系重合体(B)を合成した。次いで、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を合成し、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を含む水性液を作製した。
 実施例10では、水に代えて、水/メタノール=1/1の混合溶剤を使用して、PVA系重合体(A)を20重量%含む水性液を作製した。また、実施例11については、水に代えて、水/メタノール=1/1の混合溶剤を使用して、PVA系重合体(A)を40重量%含む水性液を作製した。さらに、実施例14については、水に代えて、水/メタノール=1/1の混合溶剤を使用して、PVA系重合体(A)を20重量%含む水性液を作製した。
 得られた水性液を用い、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 全ての例において、重合槽へのスケール付着はほとんどなく、安定的に懸濁重合が実施できるとともに、残存モノマーの除去性に優れ、可塑剤吸収量が多く、高い空孔率を有する塩化ビニル樹脂が得られた。
<比較例1>
 PVA系重合体(A)の代わりにPVA系重合体(B)をアセタール化せずに使用し、実施例1と同様に水性液を作製した。得られた水性液を用いて、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 スケール付着はほとんどなく、懸濁重合は安定であったが、得られた塩化ビニル樹脂の可塑剤吸収性は19%であり、十分なものではなかった。
<参考例1>
 アルデヒドとして、アルキル基を有しないアクロレインを用いた以外は、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を合成し、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を含む水性液を作製した。得られた水性液を用いて、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 スケール付着はほとんどなく、重合は安定であったが、得られた塩化ビニル樹脂の残存モノマーの除去性及び可塑剤吸収量は、十分なものではなかった。
<参考例2~3>
 表1に示す含有量となるようにヘキサナールの使用量を変えた以外は、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を合成し、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を含む水性液を作製した(参考例3については、ヘキサナールの含有量が多いため、水との相溶性が悪くなったので、水に代えて、水/メタノール=1/1の混合溶剤を使用して、PVA系重合体(A)を40重量%含む水性液を作製した。)。得られた水性液を用いて、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 参考例2では、含有量が少なすぎたため、十分な効果を得ることは出来なかった。一方、参考例3は、含有量が多すぎたため、懸濁重合の際、水性媒体への分散性が悪くなり、十分な効果が得られなかった。
<参考例4~5>
 表1に示すケン化度を有するPVA系重合体(B)が得られるように反応条件を適宜変え、PVA系重合体(B)を合成した。次いで、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を合成し、実施例1と同様にしてPVA系重合体(A)を含む水性液を作製した(参考例4については、PVA系重合体(A)のケン化度が低いため、水との相溶性が悪くなったので、水に代えて、水/メタノール=1/4の混合溶剤を使用して、PVA系重合体(A)を40重量%含む水性液を作製した。)。得られた水性液を用いて、実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル樹脂を得た。塩化ビニル樹脂の評価結果を表2に示す。
 参考例4では、鹸化度が低すぎたため、懸濁重合の際、水性媒体への分散性が悪くなり、十分な効果が得られなかった。一方、参考例5では、親水性が高くなりすぎ、得られた塩化ビニル樹脂の残存モノマーの除去性及び可塑剤吸収量は、十分なものではなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明の分散助剤は、ビニル系化合物の懸濁重合に用いると、高い重合安定性を示す。また、本発明の分散助剤を使用することで、得られる重合体の残存モノマーの除去性を高めることができ、そのため、省エネルギーや生産性向上に寄与する。さらに、得られる重合体は、可塑剤吸収性にも優れるため、成形加工性に優れている。
 また、本発明の水性液は、高濃度でも、安定な水性液として取り扱うことができ、有機溶剤の使用による環境負荷を低減できるため、工業的に極めて有用である。

Claims (12)

  1.  下記一般式(1)で示される構成単位をポリビニルアルコールのモノマーユニットあたり0.1~10モル%含有し、鹸化度が15~70モル%であるポリビニルアルコール系重合体(A)を含有する懸濁重合用分散助剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (但し、Rはアルキル基を表す)
  2.  一般式(1)で示される構成単位中のRが炭素数3~11のアルキル基である請求項1に記載の懸濁重合用分散助剤。
  3.  ポリビニルアルコール系重合体(A)の平均重合度が120~800である請求項1又は2に記載の懸濁重合用分散助剤。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の懸濁重合用分散助剤を含有する水性液。
  5.  ポリビニルアルコール系重合体(A)の鹸化度が50~70モル%、平均重合度が120~400、ブロックキャラクターが0.5以上である請求項4記載の水性液。
  6.  ポリビニルアルコール系重合体(A)を30~50質量%含有する請求項4又は5記載の水性液。
  7.  請求項1~3のいずれかに記載の懸濁重合用分散助剤の存在下で、ビニル系単量体を懸濁重合させるビニル系樹脂の製造方法。
  8.  さらに、水溶性高分子の存在下で懸濁重合させる請求項7記載の製造方法。
  9.  水溶性高分子が、鹸化度65~90モル%のポリビニルアルコール系重合体である請求項8記載の製造方法。
  10.  ビニル系単量体が塩化ビニルを含む請求項7~9のいずれかに記載の製造方法。
  11.  水溶性高分子と、請求項1~3のいずれかに記載のポリビニルアルコール系重合体(A)を含む組成物。
  12.  水溶性高分子が、鹸化度65~90モル%のポリビニルアルコール系重合体を含有し、水溶性高分子とポリビニルアルコール系重合体(A)との質量比が、90/10~30/70である、請求項11記載の組成物。
PCT/JP2017/037486 2016-11-02 2017-10-17 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法 WO2018083968A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018548608A JP6543004B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-17 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法
US16/343,377 US11339232B2 (en) 2016-11-02 2017-10-17 Dispersion assistant for suspension polymerization and method for producing vinyl-based polymer using the same
EP17866768.9A EP3536714B1 (en) 2016-11-02 2017-10-17 Dispersion assistant for suspension polymerization and method for producing vinyl-based polymer using the same
CN201780068315.1A CN109906233B (zh) 2016-11-02 2017-10-17 悬浮聚合用分散助剂和使用其制备乙烯基系聚合物的方法
ES17866768T ES2868299T3 (es) 2016-11-02 2017-10-17 Ayudante de dispersión para polimerización en suspensión y método para producir polímero a base de vinilo usando el mismo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-215717 2016-11-02
JP2016215717 2016-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018083968A1 true WO2018083968A1 (ja) 2018-05-11

Family

ID=62076826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037486 WO2018083968A1 (ja) 2016-11-02 2017-10-17 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11339232B2 (ja)
EP (1) EP3536714B1 (ja)
JP (1) JP6543004B2 (ja)
CN (1) CN109906233B (ja)
ES (1) ES2868299T3 (ja)
TW (1) TWI718342B (ja)
WO (1) WO2018083968A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022097572A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12
WO2023282240A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日本酢ビ・ポバール株式会社 分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946513B2 (ja) * 2020-03-30 2021-10-06 株式会社クラレ 水分散液、コーティング剤、塗工紙及び多層構造体

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115402A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JPS5655403A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Suspension stabilizer for vinyl compound
JPH04154810A (ja) 1990-10-19 1992-05-27 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用の分散助剤
JPH07278209A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0977807A (ja) 1995-09-08 1997-03-25 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JPH09100301A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH09183805A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH10152508A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH10168128A (ja) 1990-04-05 1998-06-23 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体
JPH10259213A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 安定性に優れた部分ケン化ビニルエステル系樹脂水溶液
JP2002037807A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2002069105A (ja) 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP2005281680A (ja) 2004-03-02 2005-10-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2007063369A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤
JP2013203994A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアルコール系重合体、懸濁重合用分散剤、塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
WO2015182567A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散安定剤、ビニル系重合体の製造方法及び塩化ビニル樹脂
WO2017094698A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤およびそれを用いるビニル系重合体の製造方法、並びに塩化ビニル樹脂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155402A (en) 1979-05-24 1980-12-03 Matsushita Electric Works Ltd Illuminator
CA2058416C (en) 1990-04-05 1998-11-24 Shigeki Takada Process for suspension polymerization of vinyl compound
DE19617893C1 (de) * 1996-05-04 1997-10-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyvinylacetalen und -ketalen
PT103239A (pt) 2004-03-02 2005-09-30 Shinetsu Chemical Co Processo para a producao de polimeros a base de cloreto de vinilo
JP5655403B2 (ja) * 2010-07-13 2015-01-21 富士通株式会社 マルチコアプロセッサシステム,スケジュール管理プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US9416054B2 (en) 2011-03-28 2016-08-16 Kuraray Co., Ltd. Alkyl-modified vinyl acetal polymer, and composition
WO2014014009A1 (ja) 2012-07-19 2014-01-23 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115402A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JPS5655403A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Suspension stabilizer for vinyl compound
JPH10168128A (ja) 1990-04-05 1998-06-23 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体
JPH04154810A (ja) 1990-10-19 1992-05-27 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用の分散助剤
JPH07278209A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0977807A (ja) 1995-09-08 1997-03-25 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JPH09100301A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH09183805A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH10152508A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH10259213A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 安定性に優れた部分ケン化ビニルエステル系樹脂水溶液
JP2002037807A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2002069105A (ja) 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP2005281680A (ja) 2004-03-02 2005-10-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2007063369A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤
JP2013203994A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアルコール系重合体、懸濁重合用分散剤、塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
WO2015182567A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散安定剤、ビニル系重合体の製造方法及び塩化ビニル樹脂
WO2017094698A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤およびそれを用いるビニル系重合体の製造方法、並びに塩化ビニル樹脂

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Poval", 1981, KOBUNSHI KANKOKAI, pages: 246 - 249
MACROMOLECULES, vol. 10, 1977, pages 532

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022097572A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12
WO2022097572A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 株式会社クラレ 懸濁重合用分散剤及びビニル系重合体の製造方法
JP7321394B2 (ja) 2020-11-04 2023-08-04 株式会社クラレ 懸濁重合用分散剤及びビニル系重合体の製造方法
WO2023282240A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日本酢ビ・ポバール株式会社 分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536714A1 (en) 2019-09-11
US11339232B2 (en) 2022-05-24
TW201821451A (zh) 2018-06-16
US20190248931A1 (en) 2019-08-15
JP6543004B2 (ja) 2019-07-10
CN109906233B (zh) 2021-10-08
JPWO2018083968A1 (ja) 2019-09-19
TWI718342B (zh) 2021-02-11
EP3536714B1 (en) 2021-03-17
EP3536714A4 (en) 2020-05-06
CN109906233A (zh) 2019-06-18
ES2868299T3 (es) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI582115B (zh) 懸浮聚合用分散安定劑及乙烯系樹脂之製造方法
JP6110678B2 (ja) ヒドロキシメチル基含有ビニルアルコール系重合体
TW201602137A (zh) 懸浮聚合用分散穩定劑、乙烯系聚合物的製造方法及氯乙烯樹脂
JP4223545B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤およびビニル化合物重合体の製造方法
TW201512228A (zh) 懸浮聚合用分散穩定劑及乙烯基系樹脂之製造方法
JP6543004B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法
JP6893175B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤およびそれを用いるビニル系重合体の製造方法、並びに塩化ビニル樹脂
JP3995584B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤の製造法
JP6866130B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤およびそれを用いるビニル系重合体の製造方法、並びに塩化ビニル樹脂
JP6606387B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤およびその水性液、並びに、それらを用いるビニル系樹脂の製造方法
JP6207921B2 (ja) ビニルアセタール系重合体
JP5715025B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体
WO2023282240A1 (ja) 分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法
WO2023282239A1 (ja) 分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法
JP5009302B2 (ja) 一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体の製造方法ならびに一酸化炭素−ビニルアルコール系共重合体とこれを用いた耐水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17866768

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018548608

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017866768

Country of ref document: EP

Effective date: 20190603