WO2018025797A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2018025797A1
WO2018025797A1 PCT/JP2017/027655 JP2017027655W WO2018025797A1 WO 2018025797 A1 WO2018025797 A1 WO 2018025797A1 JP 2017027655 W JP2017027655 W JP 2017027655W WO 2018025797 A1 WO2018025797 A1 WO 2018025797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engagement
bracket
vehicle seat
hole
engaging
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027655
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
星祐一郎
小林和樹
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016154331A external-priority patent/JP2018020713A/ja
Priority claimed from JP2016154332A external-priority patent/JP6569622B2/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US16/323,409 priority Critical patent/US11027631B2/en
Priority to EP17836902.1A priority patent/EP3495199A4/en
Priority to CN201780047292.6A priority patent/CN109562705A/zh
Publication of WO2018025797A1 publication Critical patent/WO2018025797A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5635Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5642Heating or ventilating devices characterised by convection by air with circulation of air through a layer inside the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5664Heating or ventilating devices characterised by convection by air with unforced air circulation, i.e. not using a fan or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D33/00Seats
    • B61D33/0007Details; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • B63B29/02Cabins or other living spaces; Construction or arrangement thereof
    • B63B29/04Furniture peculiar to vessels
    • B63B2029/043Seats; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B29/00Accommodation for crew or passengers not otherwise provided for
    • B63B29/02Cabins or other living spaces; Construction or arrangement thereof
    • B63B29/04Furniture peculiar to vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0626Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats with individual temperature or ventilation control

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat provided with a blower.
  • a vehicle seat that includes a blower and is configured to blow air sent from the blower toward an occupant from a blower opening of a seat cushion.
  • the blower is attached to a plate-like pan frame that connects the left and right side frames of the seat cushion frame via a bracket, as disclosed in, for example, Patent Document 1. .
  • a seat cushion and a seat back in which an air outlet and an air passage are formed, a blower attached to the bottom surface of the seat cushion, and a duct that communicates the air blower with the air passage of the seat back are provided.
  • a vehicle seat in which an apparatus sends conditioned air to an outlet through an air passage or a duct (Patent Document 2).
  • this invention makes it the 1st objective to provide the vehicle seat which can improve workability
  • Another object of the present invention is to simply provide a portion for attaching one of the bracket and the plate-like portion to the other.
  • Another object of the present invention is to reduce the number of parts of a vehicle seat.
  • an object of this invention is to improve the attachment rigidity of an air blower.
  • Another object of the present invention is to simplify the configuration of the seat frame.
  • this invention sets it as the 2nd objective to provide the vehicle seat which can protect a duct and can suppress a motion of a duct. Moreover, an object of this invention is to move a seat cushion and a seat back favorably.
  • a vehicle seat of the present invention includes a seat frame having a plate-like portion, a blower, and a bracket for attaching the blower to the plate-like portion,
  • One of the bracket and the plate-like portion is provided with a first engaging portion that protrudes toward the other of the bracket and the plate-like portion, and the other of the bracket and the plate-like portion has the first engagement portion.
  • a first engaging hole is provided to engage with the first engaging portion, and the first engaging portion is engaged with the first engaging hole in the other of the bracket and the plate-like portion.
  • a first locking portion to be locked and elastically deformed so that the first locking portion can pass through the first engagement hole when the first engagement portion is inserted into the first engagement hole. And a first elastic deformation portion.
  • bracket and the plate-like portion of the seat frame can be attached with one touch, workability when the blower is attached to the seat frame can be improved.
  • the vehicle seat includes an attachment member having the first engagement portion and a second engagement portion projecting toward the one of the bracket and the plate-like portion, and the bracket and the plate-like portion.
  • the one of the two is provided with a second engagement hole with which the second engagement portion is engaged, and the first engagement portion is an engagement between the second engagement portion and the second engagement hole. Accordingly, the attachment member is attached to the one of the bracket and the plate-like portion, so that the one of the bracket and the plate-like portion can be provided.
  • the first engagement portion can be formed in a relatively free shape as compared with the case where the first engagement portion is formed integrally with one of the bracket and the plate-like portion. Accordingly, for example, the first engagement portion can be formed in a shape that can be more easily engaged with the first engagement hole, so that workability when the blower is attached to the seat frame can be further improved.
  • the second engagement portion is engaged with the second engagement hole, and the second engagement portion is engaged with the one of the bracket and the plate-like portion; And a second elastic deformation portion that elastically deforms so that the second locking portion can pass through the second engagement hole when the second engagement portion is inserted into the second engagement hole. Can do.
  • the attachment member can be attached to one of the bracket and the plate-like portion with one touch, the first engagement portion can be easily provided on one of the bracket and the plate-like portion.
  • the second engagement hole is a through hole provided in the bracket, and the blower device is engaged with the second engagement hole. It can be set as the structure which has the 3rd engagement hole engaged.
  • the air blower can be attached to the bracket with the mounting member, for example, workability when attaching the air blower to the seat frame compared to the case where the air blower is attached to the bracket by fastening with a tapping screw or the like. Can be improved. Moreover, since a tapping screw or the like for attaching the blower to the bracket is not necessary, the number of parts of the vehicle seat can be reduced.
  • the bracket may have three projecting portions projecting toward the blower, and the second engagement hole may be formed in the projecting portion.
  • the first engagement portion may be formed integrally with the bracket and the plate-like portion.
  • the number of parts of the vehicle seat can be reduced.
  • the first engagement portion is provided in the plate-like portion, the first engagement hole is a through-hole provided in the bracket, and the blower device includes the first It can be set as the structure which has a 4th engagement hole engaged with the said 1st engagement part of the state engaged with the 1 engagement hole.
  • bracket and the air blower can be attached to the plate-like portion by engaging the bracket and the air blower with the first engaging portion, for example, compared with the case where the bracket is attached by fastening a tapping screw or the like.
  • workability when the blower is attached to the seat frame can be improved.
  • a tapping screw or the like for attaching the blower is not necessary, the number of parts of the vehicle seat can be reduced.
  • the bracket may have three protrusions protruding toward the blower, and the first engagement hole may be formed in the protrusion.
  • the first engagement portion of the plate-like portion is engaged with the first engagement hole of the bracket and the fourth engagement hole of the blower device, and the bracket and the blower device are attached to the plate-like portion, thereby protruding.
  • the part can be abutted against the blower.
  • the plate-like portion may have a plurality of mounting holes for mounting members, and the mounting holes may be used as the first engagement holes.
  • the configuration of the seat frame can be simplified.
  • the plate-like portion may have a plurality of mounting holes for mounting members, and the mounting holes may be used as the second engagement holes.
  • the configuration of the seat frame can be simplified.
  • a vehicle seat of the present invention includes a seat cushion having a first air passage, a seat back having a second air passage, a blower, the first air passage, and the A duct that communicates the second air passage with the blower, and a seat frame that constitutes a skeleton of the seat cushion and the seat back, and the duct spans between the seat cushion and the seat back.
  • the vehicle seat covers at least a part of the connection pipe part and is fixed to the seat frame to regulate the position of the connection pipe part.
  • the apparatus further includes a member.
  • the cover member that covers the connecting pipe portion of the duct since the cover member that covers the connecting pipe portion of the duct is provided, the duct can be protected by the cover member. Moreover, since the cover member regulates the position of the connecting pipe portion by being fixed to the seat frame, the movement of the duct can be suppressed by the cover member.
  • the connecting pipe portion may have a flexible portion having flexibility
  • the cover member may be provided so as to cover at least a part of the flexible portion.
  • the flexible part is easier to be damaged and move than other parts when the rear passenger's foot hits, etc., so that the cover member is provided so as to cover the flexible part, It is possible to effectively protect the duct and suppress the movement of the duct.
  • the cover member may have a convex portion that protrudes toward the inner side where the connection pipe portion is disposed and contacts the connection pipe portion.
  • the movement of the duct can be further suppressed by the contact between the convex portion and the connecting pipe portion.
  • the convex portion may be provided so as to sandwich the connecting pipe portion on both the left and right sides of the connecting pipe portion.
  • the right and left movement of the duct can be effectively suppressed by the convex portions provided on the left and right sides of the connecting pipe portion.
  • connection pipe portion has a bellows portion in which peaks and valleys are alternately formed, and the convex portion is provided so as to enter the valley portion of the bellows portion. It can be.
  • the convex portion while suppressing the movement of the duct to the left and right, the convex portion enters the valley portion of the bellows portion, thereby suppressing the movement in the direction in which the peaks (valley portions) of the duct are arranged. it can. Thereby, the motion of a duct can be suppressed further.
  • one of the cover member and the connecting pipe portion has a convex portion protruding toward the other on both the left and right sides of the connecting pipe portion, and the cover member and the connecting pipe portion The other may have a recess with which the protrusion engages.
  • the movement of the duct can be further suppressed by the engagement between the convex portion and the concave portion.
  • the concave portion may have a groove shape extending along a direction in which the duct extends.
  • the seat cushion and the seat back can be moved favorably in a configuration in which one of the seat cushion and the seat back is movable with respect to the other. be able to.
  • the cover member extends from the left and right ends of the first wall toward the seat frame, with the first wall disposed so as to sandwich the connecting pipe portion between the cover member and the seat frame. It can be set as the structure which has a pair of 2nd wall.
  • the cover member can be made of a material harder than the connecting pipe portion.
  • the duct can be well protected by the cover member.
  • FIG. 2A is a view of a lower frame, a duct, and a cover member as viewed from above, and FIG. It is the figure which looked at the seat frame, the duct, and the cover member in a state where the seat back is tilted back from the left.
  • front and rear, left and right, and top and bottom are based on front and rear, left and right, and top and bottom viewed from a person sitting on a vehicle seat.
  • the vehicle seat of this embodiment is comprised as the vehicle seat S mounted in a motor vehicle, and is provided with the seat cushion S1 and the seat back S2.
  • the seat cushion S1 has a cushion pad P1, and the seat back S2 has a back pad P2.
  • the cushion pad P ⁇ b> 1 has a plurality of first ventilation holes H ⁇ b> 1 formed on the upper surface, and a first ventilation path A ⁇ b> 1 communicating with the first ventilation hole H ⁇ b> 1 inside.
  • the back pad P2 has a plurality of second ventilation holes H2 formed on the front surface and a second ventilation path A2 communicating with the second ventilation holes H2 formed therein.
  • the vehicle seat S further includes a blower device 30 disposed under the cushion pad P1, and a duct 40 that allows the blower device 30 to communicate with the air passages A1 and A2.
  • a blower device 30 disposed under the cushion pad P1
  • a duct 40 that allows the blower device 30 to communicate with the air passages A1 and A2.
  • the air blown from the blower 30 is seated on the vehicle seat S through the ducts 40 and the air passages A ⁇ b> 1 and A ⁇ b> 2 through the vent holes H ⁇ b> 1 and H ⁇ b> 2. It is configured to be blown out toward the passenger.
  • a seat frame F as shown in FIG. 3 is built in the vehicle seat S.
  • the seat frame F includes a seat cushion frame F1 constituting a skeleton of the seat cushion S1 and a seat back frame F2 constituting a skeleton of the seat back S2.
  • the seat cushion S1 is configured by covering the seat cushion frame F1 with a cushion pad P1 and a breathable skin material, and the seat back S2 has a breathability with the back pad P2 on the seat back frame F2. It is comprised by covering the skin material which has.
  • the seat cushion frame F1 includes a cushion side frame 11 as a pair of left and right side frames, a pan frame 12 as a plate-like portion, and a connecting pipe 13.
  • the cushion side frame 11 is a plate-like member that constitutes the left and right frames of the seat cushion S1, and is arranged in a state of being spaced apart from each other on the left and right.
  • the pan frame 12 is a member that connects the front portions of the left and right cushion side frames 11, and is formed by processing a metal plate. The left and right ends of the pan frame 12 are connected to the front end of the cushion side frame 11 by welding or the like.
  • the connection pipe 13 is a member that connects the rear portions of the left and right cushion side frames 11.
  • the lower portion of the seat back frame F2 is connected to the rear portion of the seat cushion frame F1 via a reclining mechanism RL so as to be pivotable back and forth. have.
  • the sheet metal frame 22 is disposed in a state of being spaced apart from each other on the left and right.
  • the pipe frame 23 includes left and right upper side frames 23A that extend substantially vertically and an upper frame 23B that connects upper ends of the upper side frames 23A.
  • the lower parts of the left and right upper side frames 23A are connected to the upper part of the sheet metal frame 22 by welding, thereby constituting a pair of back side frames 21 together with the left and right sheet metal frames 22.
  • the lower frame 24 is a member that connects the lower portions of the sheet metal frame 22 and is formed by processing a metal plate.
  • the lower frame 24 is connected by welding to the portion where the left and right ends extend to the left and right inside the rear end of the sheet metal frame 22.
  • the blower device 30 is a sirocco fan as an example, and includes a casing 31, an impeller 32, and a motor (not shown) for rotating the impeller 32.
  • the housing 31 includes a housing portion 34 in which the impeller 32 and the motor are housed, a cylindrical blowing portion 35 extending rearward from the left end portion of the housing portion 34, and a substantially circular housing portion 34 radially outward. And three attachment portions 36 to 38 extending toward the surface.
  • a suction port 30 ⁇ / b> A for sucking air is formed on the upper surface of the accommodating portion 34, and a blower outlet 30 ⁇ / b> B for blowing air is formed at the rear end of the blowout portion 35.
  • the mounting portion 36 extends diagonally right forward from the housing portion 34, the mounting portion 37 extends substantially rearward from the housing portion 34, and the mounting portion 38 is provided to extend diagonally left frontward from the housing portion 34. It has been.
  • the attachment portions 36 to 38 are formed with through holes (reference numerals omitted) through which the tapping screws 91 are inserted.
  • the air blower 30 is attached to the pan frame 12 via a bracket 50.
  • the bracket 50 is a member for attaching the blower device 30 to the pan frame 12. More specifically, the bracket 50 is a member interposed between the blower 30 and the pan frame 12.
  • the bracket 50 is made of a resin such as polypropylene, and has a base wall 51 and a side wall 52 extending downward from the peripheral edge of the base wall 51.
  • the base wall 51 includes a through hole 53 formed at a position corresponding to the suction port 30 ⁇ / b> A of the blower device 30, a hollow convex portion 54 protruding upward at a position on the front side of the through hole 53, and three Protrusions 56 to 58 (see FIG. 5).
  • the bracket 50 is provided with first engaging portions 110 and 210 that protrude upward toward where the pan frame 12 is disposed.
  • the projecting portions 56 to 58 are portions projecting downward from the base wall 51 where the blower 30 is disposed.
  • the protrusion 56 is provided at a position corresponding to the attachment part 36 of the blower device 30, the protrusion 57 is provided at a position corresponding to the attachment part 37, and the protrusion 58 is provided at a position corresponding to the attachment part 38. It has been. Further, the protruding portions 56 and 58 are provided on the right side of the recessed portion 54A and the protruding portion 58 is provided on the left side of the recessed portion 54A so as to sandwich the recessed portion 54A formed on the back side of the protruding portion 54. .
  • the protruding portion 57 is provided on the rear side of the through hole 53.
  • Screw holes 56A, 57A, 58A into which the tapping screws 91 (see FIG. 4) are screwed are formed in the protrusions 56-58.
  • the screw holes 56A to 58A are holes in which screw grooves are cut when the tapping screw 91 is screwed in, but may be holes in which screw grooves are formed in advance.
  • the first engaging portions 110 and 210 are portions that engage with the pan frame 12.
  • the first engagement portions 110 and 210 are provided on the bracket 50 by attaching the first clip 100 and the second clip 200 as attachment members to the bracket 50.
  • the first clip 100 includes a first engagement portion 110, a second engagement portion 120, and a flange portion 130.
  • the first engagement part 110 includes a first engagement part main body 111 protruding from the flange part 130, a first locking part 112, and a first elastic deformation part 113.
  • the first elastic deformation portion 113 is a portion between two slit holes 111 ⁇ / b> A formed at both end portions of the first engagement portion main body 111 in the longitudinal direction of the flange portion 130, and is located inside the first engagement portion 110. It is formed so as to bend elastically.
  • the first locking portion 112 is a portion that is locked to the pan frame 12 in a state where the first engaging portion 110 is engaged with the first engaging hole 12A of the pan frame 12, and from the first elastic deformation portion 113. It is provided so as to protrude toward the outside of the first engaging portion 110.
  • the second engaging portion 120 is a portion that engages with the bracket 50 and is provided so as to protrude toward the side opposite to the first engaging portion 110 (the side on which the bracket 50 is disposed).
  • the second engagement portion 120 includes a second engagement portion main body 121, a second engagement portion 122 that is engaged with the bracket 50 in a state of being engaged with the second engagement hole 50A of the bracket 50, and two slits.
  • the second elastic deformation portion 123 is provided between the holes 121A and formed to be elastically bent toward the inside of the second engagement portion 120.
  • the second engagement portion 120 is formed substantially symmetrically with the first engagement portion 110 with the flange portion 130 interposed therebetween.
  • the second clip 200 includes a first engagement portion 210, a second engagement portion 220, and a flange portion 230.
  • the first engagement portion 210 includes a first engagement portion main body 211 protruding from the flange portion 230, a first locking portion 212, and a first elastic deformation portion 213.
  • the first elastic deformation portion 213 is a portion that protrudes from the tip of the first engagement portion main body 211 toward the outer side in the longitudinal direction of the flange portion 230, bends toward the flange portion 230, and extends to connect to the flange portion 230.
  • One is provided on each side of the first engaging portion main body 211 with the first engaging portion main body 211 interposed therebetween.
  • the first elastic deformation portion 213 is formed so as to be elastically bent toward the first engagement portion main body 211.
  • the first locking portion 212 is a portion that is locked to the pan frame 12 in a state where the first engagement portion 210 is engaged with the first engagement hole 12B of the pan frame 12, and from the first elastic deformation portion 213.
  • the first engaging part main body 211 is provided so as to protrude toward the opposite side.
  • the second engagement portion 220 is a portion that engages with the bracket 50 and is provided so as to protrude toward the side opposite to the first engagement portion 210 (the side on which the bracket 50 is disposed).
  • the second engagement portion 220 includes a second engagement portion main body 221, a second engagement portion 222 that is engaged with the bracket 50 in a state of being engaged with the second engagement hole 50B of the bracket 50, and a second engagement portion.
  • a second elastic deformation portion 223 formed to be elastically bent toward the inside of the joint portion 220.
  • the second engagement portion 220 is formed substantially symmetrically with the first engagement portion 210 with the flange portion 230 interposed therebetween.
  • the bracket 50 is provided with second engagement holes 50A and 50B with which the second engagement portions 120 and 220 of the clips 100 and 200 are engaged.
  • the second engagement holes 50A and 50B are holes that penetrate vertically.
  • the second engagement hole 50A has a substantially rectangular shape that is long on the left and right, and is provided in the convex portion 54 (concave portion 54A) between the protruding portions 56 and 58.
  • the second engagement holes 50 ⁇ / b> B have a substantially rectangular shape that is long in the front-rear direction, and are provided one by one at the rear end portion of the base wall 51 with a space left and right.
  • the protrusion part 57 is provided in the position between the two 2nd engagement holes 50B and 50B in the left-right direction.
  • the pan frame 12 is provided with first engagement holes 12A and 12B with which the first engagement portions 110 and 210 provided in the bracket 50 are engaged.
  • the pan frame 12 has a plurality of mounting holes 12H, and in the present embodiment, three of the plurality of mounting holes 12H are used as the first engagement holes 12A and 12B.
  • the first engagement hole 12A is a substantially rectangular hole that is long on the left and right
  • the second engagement hole 50B is a substantially rectangular hole that is long on the front and rear.
  • the attachment hole 12H is a hole for attaching the wire harness of the blower 30 and other electrical components, and is provided so as to penetrate vertically.
  • the wire harness is held by a harness clip, and is attached to the pan frame 12 by engaging the harness clip with the attachment hole 12H.
  • the mounting hole 12H is a standardized hole.
  • each of the attachment holes 12H is a substantially rectangular hole, and is formed to have substantially the same size and to be arranged at substantially equal intervals on the left and right.
  • the pan frame 12 is provided with two rows of a plurality of mounting holes 12H arranged side by side in the front-rear direction.
  • the attachment hole 12H may be a hole for attaching a member other than the wire harness.
  • the clips 100 and 200 are attached to the bracket 50, and the first engaging portions 110 and 210 are provided on the bracket 50.
  • the second engagement portion 120 of the first clip 100 is engaged with the second engagement hole 50 ⁇ / b> A of the bracket 50
  • the second engagement portion 220 of the second clip 200 is engaged with the second engagement of the bracket 50.
  • Engage with hole 50B the action of the second engagement portions 120 and 220 at this time is the same as that of the first engagement portions 110 and 210 formed substantially symmetrically with the flange portions 130 and 230 interposed therebetween.
  • the description of the engagement of the first engaging portions 110 and 210 will be substituted. (In FIG. 9, the code
  • the first engagement portion 110 is flanged by the engagement of the second engagement portion 120 of the first clip 100 and the second engagement hole 50A.
  • the longitudinal direction of the part 130 is provided in the bracket 50 in a direction along the left-right direction.
  • the direction of the first engagement portion 110 is the same as the longitudinal direction of the first engagement hole 12 ⁇ / b> A of the pan frame 12.
  • the second engagement hole 50B has a substantially rectangular shape that is long in the front-rear direction
  • the first engagement portion 210 is engaged by the engagement between the second engagement portion 220 of the second clip 200 and the second engagement hole 50B.
  • the flange portion 230 is provided on the bracket 50 such that the longitudinal direction of the flange portion 230 is along the front-rear direction.
  • the direction of the first engagement portion 210 is the same as the longitudinal direction of the first engagement hole 12B of the pan frame 12.
  • the blower 30 is attached to the bracket 50. Specifically, as shown in FIG. 4, the tapping screw 91 is inserted into the through holes formed in the attachment portions 36 to 38 of the blower device 30, and the projections 56 to 58 (see FIG. 5) of the bracket 50. It is screwed into the formed screw holes 56A to 58A. Note that, by attaching the blower 30 to the bracket 50, the three protrusions 56 to 58 can be brought into contact with the attachments 36 to 38 of the blower 30. Thereby, since the air blower 30 becomes difficult to rattle, the attachment rigidity of the air blower 30 can be improved.
  • the bracket 50 to which the blower 30 is fixed is attached to the pan frame 12. Specifically, first, the two first engaging portions 210 on the rear side of the bracket 50 are engaged with the first engaging holes 12 ⁇ / b> B (see FIG. 8) of the pan frame 12. Thereafter, the first engaging portion 110 on the front side of the bracket 50 is engaged with the first engaging hole 12 ⁇ / b> A of the pan frame 12.
  • the distal end portions of the first engaging portions 110 and 210 are The first engaging portions 112 and 212 are abutted against the lower surfaces of the peripheral portions of the first engaging holes 12A and 12B of the pan frame 12 by being inserted into the first engaging holes 12A and 12B. Then, by pushing the first engagement portions 110 and 210 from this state, the first elastic deformation portions 113 and 213 are bent as shown in FIGS. 210 is inserted into the first engagement holes 12A and 12B.
  • the first elastic deformation portions 113 and 213 recover and restore the bending, so that FIG. As shown in FIG. 7B, the first locking portions 112 and 212 are locked to the upper surfaces of the peripheral portions of the first engagement holes 12 ⁇ / b> A and 12 ⁇ / b> B of the pan frame 12.
  • the blower 30 can be attached to the pan frame 12 via the bracket 50.
  • the order when attaching the 1st clip 100, the 2nd clip 200, and the air blower 30 to the bracket 50 is arbitrary. Further, the order in which the first engaging portions 110 and 210 are engaged with the pan frame 12 may be opposite to the order described above.
  • the duct 40 has a cushion pipe part 41, a back pipe part 42, and a connection pipe part 43.
  • the cushion tube portion 41 is formed from a resin such as polypropylene or polyethylene, and includes a first tube portion 44 and a second tube portion 45.
  • the first pipe portion 44 is disposed so as to extend substantially forward and backward and pass under the cushion pad P ⁇ b> 1 (not shown in FIG. 10). It bends and extends upward and is arranged behind the connecting pipe 13.
  • the first pipe part 44 has a front end connected to the blowing part 35 (see FIG. 4) of the blower 30 and a rear end connected to the connection pipe part 43.
  • the second pipe portion 45 is provided so as to branch from the front end portion of the first pipe portion 44 and extend upward, and the upper end thereof is connected to the first air passage A1 of the cushion pad P1. It is connected.
  • the back tube portion 42 is formed from a resin such as polypropylene or polyethylene.
  • the back tube portion 42 has a lower end portion extending substantially up and down arranged behind the lower frame 24, and an upper end portion bent and extended forward and arranged above the lower frame 24.
  • the back pipe part 42 has a lower end connected to the connection pipe part 43 and an upper end connected to the second ventilation path A2 of the back pad P2.
  • the connecting pipe part 43 is a part for connecting the cushion pipe part 41 and the back pipe part 42, and is formed of an olefin elastomer (TPO) or the like.
  • the connecting pipe portion 43 is disposed behind the lower frame 24 so as to be bridged between the seat cushion S1 and the seat back S2.
  • the connection pipe part 43 has a first connection part 46 to which the cushion pipe part 41 is connected, a second connection part 47 to which the back pipe part 42 is connected, and a bellows part 48 as a flexible part.
  • the bellows portion 48 is a portion in which crest portions 48A and trough portions 48B are alternately formed, and has flexibility and can be expanded and contracted.
  • a cover member 60 is attached to the rear side of the seat frame F.
  • the cover member 60 is made of a material harder than the connection pipe portion 43 of the duct 40, for example, a resin material such as polypropylene or polyethylene, and includes a first wall 61, a pair of left and right walls 62, and a pair of left and right walls. And an attachment portion 63.
  • the first wall 61 is a wall disposed behind the lower frame 24 so as to sandwich the connecting pipe portion 43 with the lower frame 24 constituting the seat frame F.
  • the second wall 62 is a wall extending from the left and right ends of the first wall 61 toward the front where the lower frame 24 is disposed.
  • the cover member 60 has a substantially U-shaped cross-sectional shape whose front is opened by the first wall 61 and the second wall 62.
  • the first wall 61 and the second wall 62 are formed to extend vertically from the position behind the lower frame 24 to the position behind the connecting pipe 13 (see FIG. 10).
  • the attachment portion 63 is a portion extending from the front end portion of the upper portion of the second wall 62 toward the left and right outer sides, and two through holes 63A through which the screws 92 are inserted are formed side by side.
  • the cover member 60 is provided with a rib-like convex portion 64 on the inner side where the connecting pipe portion 43 is disposed.
  • the convex portions 64 are provided so as to protrude from the inner surfaces of the left and right second walls 62 toward the left and right inner sides.
  • the convex part 64 is provided so that the connection pipe part 43 may be pinched
  • the convex portion 64 is provided so as to enter one of the valley portions 48B located at the upper end portion of the bellows portion 48 constituting the connection pipe portion 43 and to contact the inner surface (connection pipe portion 43) of the valley portion 48B. It has been.
  • the rear end of the convex portion 64 is connected to the first wall 61. That is, the convex portion 64 is provided so as to protrude from the corner formed by the first wall 61 and the second wall 62 to the left and right inside.
  • the cover member 60 is inserted with a screw 92 through a through hole 63A formed in the mounting portion 63 in a state in which the connecting pipe portion 43 is housed inside a recess formed by the first wall 61 and the second wall 62.
  • the cover member 60 is provided so as to cover a part of the connecting pipe portion 43, specifically, the bellows portion 48, by the first wall 61 and the second wall 62.
  • the cover member 60 is fixed to the lower frame 24, thereby restricting the position of the connecting pipe portion 43. Specifically, when the connecting pipe portion 43 tries to move back and forth, the cover member 60 is brought into contact with the lower frame 24 and the first wall 61. The front and rear positions of the connecting pipe portion 43 are restricted. Further, when the connecting pipe portion 43 tries to move left and right, the cover member 60 comes into contact with the left and right second walls 62, specifically, the convex portions 64. 62 restricts the left and right positions of the connecting pipe portion 43.
  • the cover member 60 also restricts the position of the connecting pipe portion 43 by the convex portion 64 entering the valley portion 48B of the bellows portion 48. Specifically, when the connecting pipe portion 43 is about to move up and down, the cover member 60 has an inner surface of the valley portion 48 ⁇ / b> B that abuts on the convex portion 64. Is regulated.
  • the cover member 60 and the duct 40 when the seat back S2 is rotated with respect to the seat cushion S1 will be described.
  • the cover member 60 fixed to the lower frame 24 is also centered on the axis of the reclining mechanism RL as shown in FIG. And turn backward. Accordingly, the upper end portion of the duct 40 regulated by the lower frame 24 and the cover member 60 also tries to rotate together with the seat back frame F2 and the cover member 60.
  • the cover member 60 is rotated forward around the axis of the reclining mechanism RL as shown in FIG. Then, the upper end portion of the duct 40 also tries to rotate together with the seat back frame F2 and the cover member 60.
  • the upper end portion of the bellows portion 48 is held by the convex portion 64, so that when the seat back frame F ⁇ b> 2 and the cover member 60 are rotated forward, the upper end portion of the bellows portion 48 is the convex portion 64. Pulled up by. Thereby, the portion below the convex portion 64 of the bellows portion 48 extends, so that the seat back S ⁇ b> 2 can be rotated and raised without stretching the connecting pipe portion 43.
  • the first engagement portions 110 and 210 provided on the bracket 50 insert the first engagement portions 110 and 210 into the first engagement holes 12A and 12B of the pan frame 12. Since the first locking portions 112 and 212 are elastically deformed so that the first locking portions 112 and 212 can pass through the first engagement holes 12A and 12B, the bracket 50 and the pan frame 12 are attached with one touch. be able to. Thereby, the workability
  • first engagement portions 110 and 210 are provided on the bracket 50 by attaching the clips 100 and 200 to the bracket 50, the first engagement portions 110 and 210 are compared with the case where the first engagement portion is formed integrally with the bracket.
  • the 1 engaging part 110,210 can be formed in a relatively free shape. Accordingly, for example, the first engagement portions 110 and 210 can be formed in a shape that can be more easily engaged with the first engagement holes 12A and 12B. Therefore, workability when attaching the blower 30 to the seat frame F is improved. Can be further improved.
  • the clips 100 and 200 when the second engaging portions 120 and 220 of the clips 100 and 200 insert the second engaging portions 120 and 220 into the second engaging holes 50A and 50B of the bracket 50, the second locking portions 122 and Since the second elastic deformation portions 123 and 223 that are elastically deformed so that 222 can pass through the second engagement holes 50A and 50B are provided, the clips 100 and 200 can be attached to the bracket 50 with one touch. Thereby, the first engaging portions 110 and 210 can be easily provided on the bracket 50.
  • attachment holes 12H are used as the first engagement holes 12A and 12B, it is not necessary to provide the first engagement holes 12A and 12B in the pan frame 12 separately from the attachment holes 12H. Thereby, the structure of the pan frame 12 can be simplified.
  • the cover member 60 that covers the connecting pipe portion 43 of the duct 40 is provided, the duct 40 can be protected by the cover member 60. Thereby, for example, it is possible to prevent the foot of the passenger in the rear seat from hitting the duct 40. Further, since the cover member 60 is fixed to the seat frame F and restricts the position of the connecting pipe portion 43, the movement of the duct 40 can be suppressed by the cover member 60.
  • the movement of the duct 40 can be regulated by the cover member 60, it is not necessary to provide a member for regulating the movement of the duct 40 separately from the cover member 60, so that the number of parts of the vehicle seat S can be reduced. Further, if the cover member 60 is not provided, in order to restrict the movement of the duct 40, for example, it is necessary to fix the vicinity of the connecting pipe portion 43, which is an intermediate portion of the duct 40, to the lower frame 24 or the like. Since the movement of the duct 40 can be restricted by the member 60, the work of fixing the intermediate portion of the duct 40 is not necessary. Thereby, workability
  • cover member 60 is provided so as to cover the bellows portion 48 that is flexible and easily damaged than the other portion when the rear passenger's foot hits, etc., and is easy to move.
  • the protection of the duct 40 and the movement of the duct 40 can be effectively suppressed.
  • the cover member 60 has the convex part 64 which protrudes inward and contacts the connecting pipe part 43, the movement of the duct 40 can be further suppressed by the contact between the convex part 64 and the connecting pipe part 43. .
  • the convex part 64 is provided so that the connection pipe part 43 may be pinched
  • the convex portion 64 since the left and right convex portions 64 are provided so as to enter the valley portion 48B of the bellows portion 48, the convex portion 64 enters the valley portion 48B while suppressing the movement of the duct 40 to the left and right. Further, the direction in which the peak portions 48A (the valley portions 48B) of the duct 40 are arranged, that is, the upward and downward movement can also be suppressed. Thereby, the movement of the duct 40 can be further suppressed.
  • cover member 60 has a substantially U-shaped cross-sectional view having the first wall 61 and the pair of second walls 62, both the protection of the duct 40 and the suppression of the movement of the duct 40 are achieved while the cover member 60 has a simple configuration. Can be made.
  • the cover member 60 is formed of a material harder than the connecting pipe portion 43, the duct 40 can be well protected by the cover member 60.
  • the first engaging portions 110 and 210 are provided on the bracket 50.
  • the present invention is not limited to this, and the first engaging portion may be provided on the pan frame.
  • the second engagement hole 12 ⁇ / b> A is provided in the pan frame 12, and the second engagement portion 110 and the second engagement hole 12 ⁇ / b> A projecting toward the pan frame 12 are provided.
  • the first engagement portion 120 may be provided on the pan frame 12 by attaching the first clip 100 as an attachment member to the pan frame 12 by engagement. In this case, the second locking portion 112 of the second engaging portion 110 is locked to the pan frame 12.
  • the first engagement portion 120 is provided so as to protrude toward the bracket 50, and the bracket 50 is provided with a first engagement hole 50 ⁇ / b> A for engaging the first engagement portion 120. It will be.
  • the first engagement portion 120 is engaged with the first engagement hole 50 ⁇ / b> A, the first engagement portion 122 is engaged with the bracket 50.
  • an attachment hole 12H (see FIG. 8) formed in the pan frame 12 can be used as the second engagement hole 12A.
  • the first engagement hole and the second engagement hole may be holes provided in the pan frame separately from the attachment holes.
  • the air blower 30 was attached to the bracket 50 with the tapping screw 91, it is not limited to this.
  • the air blower 30 may be attached to the bracket 50 by the clip 300 as an attachment member.
  • the clip 300 has a first engagement portion 310, a second engagement portion 320, and a flange portion 330.
  • the first engagement portion 310 includes a first locking portion 312 and a first elastic deformation portion 313 that can bend elastically
  • the second engagement portion 320 includes a second locking portion. Part 322 and a second elastic deformation part 323 that can bend elastically.
  • the bracket 50 has three projecting portions 59 (see FIG. 14B) projecting toward the blower 30.
  • Each projecting portion 59 is formed with a second engaging hole 50C through which the second engaging portion 320 is engaged, and each of the attachment portions 36 to 38 of the blower 30 has a second engaging hole.
  • a third engagement hole 30 ⁇ / b> C that penetrates the second engagement portion 320 that is engaged with 50 ⁇ / b> C is formed.
  • the blower 30 engages the second engagement portion 320 of the clip 300 with the second engagement hole 50C of the bracket 50 and then engages with the third engagement holes 30C of the attachment portions 36 to 38. Thus, it is attached to the bracket 50.
  • the air blower 30 can be attached to the bracket 50 with the clip 300, for example, compared to a case where the air blower is attached to the bracket by fastening a tapping screw or the like, the air blower 30 is attached to the seat frame. Workability when attaching to F can be improved.
  • a tapping screw or the like for attaching the blower to the bracket is not necessary, the number of parts of the vehicle seat S can be reduced.
  • the second engagement portion 320 of the clip 300 is engaged with the second engagement hole 50C of the bracket 50 and the third engagement hole 30C of the blower device 30 to attach the blower device 30 to the bracket 50.
  • the protrusion 59 can be abutted against the blower 30. Thereby, since the air blower 30 becomes difficult to rattle, the attachment rigidity of the air blower 30 can be improved.
  • the blower device 30 may be attached to the pan frame 12 together with the bracket 50 by a first engaging portion 310 provided in the pan frame 12.
  • the first engagement portion 310 is provided by attaching a clip 400 as an attachment member to the pan frame 12.
  • the clip 400 includes a first engagement portion 310, a second engagement portion 120, and a flange portion 130.
  • the bracket 50 includes three protrusions 59 (see FIG. 14B) that protrude toward the blower 30 and a first engagement provided on the bracket 50 to which the first engagement part 310 is engaged. Hole 50D.
  • the first engagement holes 50 ⁇ / b> D are through-holes, and are formed one by one in the protruding portion 59.
  • the attachment portions 36 to 38 (see FIG. 14B) of the blower device 30 are respectively penetrated through the fourth engagement portions engaged with the first engagement portions 310 engaged with the first engagement holes 50D.
  • An engagement hole 30D is formed.
  • the blower device 30 further engages the first engagement portion 310 of the pan frame 12 with the first engagement hole 50 D of the bracket 50, and then attaches the attachment portions 36 to 38.
  • the bracket 50 is attached to the pan frame 12.
  • the bracket 50 and the air blower 30 can be attached to the pan frame 12 by engaging the bracket 50 and the air blower 30 with the first engagement portion 310, and thus, for example, a tapping screw or the like Compared with the case where it attaches by fastening of this, workability
  • the bracket 50 and the blower 30 are attached to the pan frame 12 by engaging the first engagement portion 310 of the pan frame 12 with the first engagement hole 50D of the bracket 50 and the fourth engagement hole 30D of the blower 30.
  • the three protrusions 59 can be abutted against the blower 30.
  • the 1st engaging parts 110 and 210 were provided by attaching the clips 100 and 200 as an attachment member to the bracket 50, it is not limited to this.
  • the first engagement portion 50 ⁇ / b> E may be integrally formed with the bracket 50 as a part of the resin bracket 50.
  • the first engaging portion 12 ⁇ / b> E may be integrally formed with the pan frame 12 as a part of the pan frame 12.
  • the first engaging portion 12E can be formed, for example, by cutting and raising a part of the pan frame 12 made of a metal plate and bending the tip portion. According to such a configuration, the number of parts of the vehicle seat S can be reduced.
  • the three first engaging portions 110 and 210 are provided by two types of attachment members, specifically, the first clip 100 and the second clip 200, but the present invention is not limited to this.
  • the three first engaging portions may be provided by one type of attachment member.
  • the three first engaging portions may be provided by different types of attachment members.
  • the number of 1st engaging parts is arbitrary.
  • connection pipe part 43 of the duct 40 had the bellows part 48 as a flexible part, it is not limited to this.
  • the connection pipe part may be configured not to have a bellows-like part (see the connection pipe part 143 in FIG. 18).
  • the configuration of the flexible portion is not particularly limited as long as it has flexibility.
  • the connection pipe part may have a configuration without flexibility.
  • the convex portion 64 of the cover member 60 is provided so as to enter the valley portion 48B of the bellows portion 48, but is not limited thereto.
  • the cover member 60 includes a convex portion 65 that protrudes toward the connecting tube portion 43 on both the left and right sides of the connecting tube portion 143, and the connecting tube portion 143 includes the convex portion 65.
  • the connecting pipe portion 143 has convex portions 43B that protrude outward on the left and right sides toward the second wall 62 of the cover member 60 on both left and right sides of the connecting pipe portion 143.
  • the cover member 60 may be configured to have a concave portion 66 with which the convex portion 43B is engaged.
  • the recessed part 66 is a hole penetrated to the left and right, it may be a hole with a bottom. According to such a configuration, the movement of the duct 40 can be further suppressed by the engagement between the convex portion and the concave portion.
  • the recess 43A may have a groove shape extending in the vertical direction in which the connecting pipe portion 143 of the duct 40 extends, as shown in FIG. According to such a configuration, the duct 40 and the cover member 60 can be moved relative to each other in the vertical direction. Therefore, in the configuration in which one of the seat cushion and the seat back is movable with respect to the other, the seat cushion and the seat back are Can move well.
  • the seat back is rotatable with respect to the rear portion of the seat cushion
  • the convex portion Since the portion 65 can move up and down in the recess 43A, the seat back can be rotated well.
  • the direction in which the concave portion 43 ⁇ / b> A extends is along the locus of rotation of the convex portion 65.
  • a similar configuration can be employed for the recess 66 in FIG.
  • the duct 40 and the cover member 60 are not configured such that the convex portion of the cover member enters the valley portion of the bellows portion or engages with the concave portion of the connecting pipe portion.
  • the configuration may be such that the portion 67 only abuts on the left and right flat side walls of the connecting pipe portion 143. Even with such a configuration, the duct 40 and the cover member 60 can move relative to each other in the direction in which the duct 40 extends, so that the seat cushion and the seat back can be moved favorably.
  • the number of convex parts is arbitrary and may differ on right and left.
  • the duct 40 was the structure which consists of 3 parts which have the cushion pipe part 41, the back pipe part 42, and the connection pipe part 43 which connects these, it is not limited to this.
  • the duct may have a single-component configuration in which the cushion tube portion 41, the back tube portion 42, and the connection tube portion 43 of the above-described embodiment are integrally formed.
  • the cover member 60 is provided so as to cover a part of the connecting pipe portion 43, specifically, the bellows portion 48 as a flexible portion, but is not limited thereto.
  • the cover member may be provided so as to cover the entire connection pipe portion.
  • the structure which covers only a part of flexible part may be sufficient as a cover member instead of the whole flexible part.
  • the cover member 60 was a member for exclusive use which covers the connection pipe part 43 of the duct 40, it is not limited to this, A function other than the function that a cover member covers the connection pipe part of a duct The member which has this may be sufficient.
  • the cover member may be a member having a function of covering a joint portion between the cushion side frame 11 and the connection pipe 13 (see FIG. 3), for example, in addition to the function of covering the connection pipe portion of the duct. Good.
  • the cover member that covers the joint portion between the cushion side frame 11 and the connecting pipe 13 may be a member that has a function of covering the connecting pipe portion of the duct.
  • the cushion side frame 11 was illustrated as a side frame, and although the air blower 30 was attached to the pan frame 12 which connects the left and right cushion side frames 11, it is not limited to this.
  • the side frame may be a side frame of the seat back, and the blower may be attached to a pan frame that connects the left and right side frames of the seat back.
  • the pan frame 12 was illustrated as a plate-shaped part, it is not limited to this.
  • the plate-like portion may be a plate-like member attached to the pan frame 12 (see FIG. 3).
  • the plate-like portion may be a plate-like member attached to a seat spring (see FIG. 3, reference numerals omitted) that is spanned between the pan frame 12 and the connecting pipe 13.
  • both seat cushion S1 and seat back S2 from the one air blower 30 it is not limited to this.
  • both the first blower and the second blower may adopt the configuration of the present invention, or only one may adopt the configuration of the present invention and the other may adopt another configuration. Also good.
  • the sirocco fan was illustrated as the air blower 30, it is not limited to this, For example, a propeller fan, a turbo fan, etc. may be sufficient.
  • the vehicle seat S was comprised so that air might be blown out by the action
  • the air blower may be capable of switching between air blowing and suction, for example, by switching the rotation direction of the blades.
  • vehicle seat S mounted in a motor vehicle was illustrated as a vehicle seat, it is not limited to this, Vehicles mounted in vehicles other than a motor vehicle, for example, a rail vehicle, a ship, an aircraft, etc. It may be a sheet for use.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

乗物用シートは、パンフレーム(12)を有するシートフレームと、送風装置と、送風装置をパンフレーム(12)に取り付けるためのブラケット(50)とを備える。ブラケット(50)には、パンフレーム(12)に向けて突出する第1係合部(110)が設けられ、パンフレーム(12)には、第1係合部(110)が係合する第1係合穴(12A)が設けられている。第1係合部(110)は、第1係合穴(12A)に係合した状態でパンフレーム(12)に係止される第1係止部(112)と、当該第1係合部(110)を第1係合穴(12A)に挿入するときに第1係止部(112)が第1係合穴(12A)を通過できるように弾性変形する第1弾性変形部(113)とを有する。

Description

乗物用シート
 本発明は、送風装置を備える乗物用シートに関する。
 従来、送風装置を備え、送風装置から送り込まれた空気をシートクッションの送風口から乗員に向けて送風するように構成された乗物用シートが知られている。このような乗物用シートにおいて、送風装置は、例えば、特許文献1に開示されているように、シートクッションフレームの左右のサイドフレームを連結する板状のパンフレームにブラケットを介して取り付けられている。
 また、従来、吹出口と通気路が形成されたシートクッションおよびシートバックと、シートクッションの底面に取り付けられた送風装置と、送風装置とシートバックの通気路とを連通させるダクトとを備え、送風装置が、空調空気を通気路やダクトを介して吹出口へ送るように構成された車両シートが知られている(特許文献2)。
国際公開第2015/156218号 特開2009-023477号公報
 特許文献1に開示された構成では、送風装置をパンフレームに取り付けるときには、ブラケットをタッピングネジでパンフレームに取り付け、送風装置をタッピングネジでブラケットに取り付ける必要があったので、送風装置の取り付けに手間がかかっていた。
 そこで、本発明は、送風装置をシートフレームに取り付けるときの作業性を向上させることができる乗物用シートを提供することを第1の目的とする。
 また、本発明は、ブラケットおよび板状部の一方を他方に取り付けるための部分を簡単に設けることを目的とする。
 また、本発明は、乗物用シートの部品点数を削減することを目的とする。
 また、本発明は、送風装置の取付剛性を向上させることを目的とする。
 また、本発明は、シートフレームの構成を簡略化することを目的とする。
 また、特許文献2に開示された構成では、ダクトが、シートクッションの後方において露出した状態で配置されていたため、例えば、後席の乗員の足などがダクトに当たってしまうおそれがあった。また、ダクトは、一端が送風装置の吐出口に挿入され、他端がシートバックの通気路に挿入されることで車両シートに保持されていたため、車両シートに保持されていないダクトの中間部分が動いてしまうおそれもあった。
 そこで、本発明は、ダクトを保護することができるとともに、ダクトの動きを抑制することができる乗物用シートを提供することを第2の目的とする。
 また、本発明は、シートクッションやシートバックを良好に動かすことを目的とする。
 前記した第1の目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、板状部を有するシートフレームと、送風装置と、前記送風装置を前記板状部に取り付けるためのブラケットと、を備え、前記ブラケットおよび前記板状部の一方には、前記ブラケットおよび前記板状部の他方に向けて突出する第1係合部が設けられ、前記ブラケットおよび前記板状部の前記他方には、前記第1係合部が係合する第1係合穴が設けられており、前記第1係合部は、前記第1係合穴に係合した状態で前記ブラケットおよび前記板状部の前記他方に係止される第1係止部と、当該第1係合部を前記第1係合穴に挿入するときに前記第1係止部が前記第1係合穴を通過できるように弾性変形する第1弾性変形部とを有することを特徴とする。
 このような構成によれば、ブラケットとシートフレームの板状部をワンタッチで取り付けることができるので、送風装置をシートフレームに取り付けるときの作業性を向上させることができる。
 前記した乗物用シートは、前記第1係合部と、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に向けて突出する第2係合部とを有する取付部材を備え、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方には、前記第2係合部が係合する第2係合穴が設けられており、前記第1係合部は、前記第2係合部と前記第2係合穴の係合により前記取付部材が前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に取り付けられていることで、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に設けられている構成とすることができる。
 これによれば、第1係合部をブラケットおよび板状部の一方に一体に形成する場合と比較して、第1係合部を比較的自由な形状に形成することができる。これにより、例えば、第1係合部を第1係合穴に、より係合させやすい形状に形成可能となるので、送風装置をシートフレームに取り付けるときの作業性をより向上させることができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第2係合部は、前記第2係合穴に係合した状態で前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に係止される第2係止部と、当該第2係合部を前記第2係合穴に挿入するときに前記第2係止部が前記第2係合穴を通過できるように弾性変形する第2弾性変形部とを有する構成とすることができる。
 これによれば、取付部材をブラケットおよび板状部の一方にワンタッチで取り付けることができるので、第1係合部をブラケットおよび板状部の一方に簡単に設けることができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第2係合穴は、前記ブラケットに設けられた貫通した穴であり、前記送風装置は、前記第2係合穴に係合した状態の前記第2係合部と係合する第3係合穴を有する構成とすることができる。
 これによれば、取付部材で送風装置をブラケットに取り付けることができるので、例えば、送風装置をタッピングネジなどの締結によりブラケットに取り付ける場合と比較して、送風装置をシートフレームに取り付けるときの作業性を向上させることができる。また、送風装置をブラケットに取り付けるためのタッピングネジなどが不要となるので、乗物用シートの部品点数を削減することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記ブラケットは、前記送風装置に向けて突出する3つの突出部を有し、前記第2係合穴は、前記突出部に形成されている構成とすることができる。
 これによれば、取付部材の第2係合部をブラケットの第2係合穴と送風装置の第3係合穴に係合して送風装置をブラケットに取り付けることで、突出部を送風装置に突き当てることができる。これにより、送風装置ががたつきにくくなるので、送風装置の取付剛性を向上させることができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第1係合部は、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に一体に形成されている構成とすることもできる。
 これによれば、乗物用シートの部品点数を削減することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第1係合部は、前記板状部に設けられ、前記第1係合穴は、前記ブラケットに設けられた貫通した穴であり、前記送風装置は、前記第1係合穴に係合した状態の前記第1係合部と係合する第4係合穴を有する構成とすることができる。
 これによれば、第1係合部にブラケットと送風装置を係合させることで、板状部にブラケットと送風装置を取り付けることができるので、例えば、タッピングネジなどの締結により取り付ける場合と比較して、送風装置をシートフレームに取り付けるときの作業性を向上させることができる。また、送風装置を取り付けるためのタッピングネジなどが不要となるので、乗物用シートの部品点数を削減することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記ブラケットは、前記送風装置に向けて突出する3つの突出部を有し、前記第1係合穴は、前記突出部に形成されている構成とすることができる。
 これによれば、板状部の第1係合部をブラケットの第1係合穴と送風装置の第4係合穴に係合してブラケットと送風装置を板状部に取り付けることで、突出部を送風装置に突き当てることができる。これにより、送風装置ががたつきにくくなるので、送風装置の取付剛性を向上させることができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記板状部は、部材を取り付けるための複数の取付穴を有し、前記第1係合穴として前記取付穴を利用している構成とすることができる。
 これによれば、取付穴とは別に第1係合穴を設ける必要がないので、シートフレームの構成を簡略化することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記板状部は、部材を取り付けるための複数の取付穴を有し、前記第2係合穴として前記取付穴を利用している構成とすることもできる。
 これによれば、取付穴とは別に第2係合穴を設ける必要がないので、シートフレームの構成を簡略化することができる。
 前記した第2の目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、第1通気路を有するシートクッションと、第2通気路を有するシートバックと、送風装置と、前記第1通気路および前記第2通気路を前記送風装置と連通させるダクトと、前記シートクッションおよび前記シートバックの骨格を構成するシートフレームと、を備え、前記ダクトは、前記シートクッションと前記シートバックとの間で架け渡されるように配置された接続管部を有し、乗物用シートは、前記接続管部の少なくとも一部を覆うとともに、前記シートフレームに固定されていることで前記接続管部の位置を規制するカバー部材をさらに備えることを特徴とする。
 このような構成によれば、ダクトの接続管部を覆うカバー部材を備えるので、カバー部材によってダクトを保護することができる。また、カバー部材は、シートフレームに固定されていることで接続管部の位置を規制するので、カバー部材によってダクトの動きを抑制することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記接続管部は、可撓性を有するフレキシブル部を有し、前記カバー部材は、前記フレキシブル部の少なくとも一部を覆うように設けられている構成とすることができる。
 これによれば、フレキシブル部は、後席の乗員の足などが当たった場合に他の部分よりも損傷しやすく、動きやすいので、カバー部材がフレキシブル部を覆うように設けられていることで、ダクトの保護とダクトの動きの抑制を効果的に行うことができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記カバー部材は、前記接続管部が配置された内側に向けて突出して前記接続管部に当接する凸部を有する構成とすることができる。
 これによれば、凸部と接続管部との当接によってダクトの動きをより抑制することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記凸部は、前記接続管部の左右両側で前記接続管部を挟むように設けられている構成とすることができる。
 これによれば、接続管部の左右両側に設けられた凸部によりダクトの左右への動きを効果的に抑制することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記接続管部は、山部と谷部が交互に形成された蛇腹部を有し、前記凸部は、前記蛇腹部の谷部に入り込むように設けられている構成とすることができる。
 これによれば、ダクトの左右への動きを抑制しつつ、凸部が蛇腹部の谷部に入り込んでいることで、ダクトの山部(谷部)が並ぶ方向への動きも抑制することができる。これにより、ダクトの動きを一層抑制することができる。
 また、前記した乗物用シートにおいて、前記カバー部材および前記接続管部の一方は、前記接続管部の左右両側で他方に向けて突出する凸部を有し、前記カバー部材および前記接続管部の他方は、前記凸部が係合する凹部を有する構成とすることができる。
 これによれば、凸部と凹部との係合によってダクトの動きをより抑制することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記凹部は、前記ダクトが延びる方向に沿って延びる溝状である構成とすることができる。
 これによれば、凹部が延びる方向についてはダクトとカバー部材が相対移動可能となるので、シートクッションおよびシートバックの一方が他方に対して移動可能な構成において、シートクッションやシートバックを良好に動かすことができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記カバー部材は、前記シートフレームとの間で前記接続管部を挟むように配置される第1壁と、前記第1壁の左右両端から前記シートフレームに向けて延びる一対の第2壁とを有する構成とすることができる。
 これによれば、カバー部材を簡易な構成としつつ、ダクトの保護とダクトの動きの抑制を両立させることができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記カバー部材は、前記接続管部よりも硬い材料から形成されている構成とすることができる。
 これによれば、カバー部材によってダクトを良好に保護することができる。
実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートの斜視図である。 車両用シートの概略構成を示す断面図である。 シートフレームとダクトの斜視図である。 パンフレーム、ブラケット、送風装置およびダクト前端部の斜視図である。 ブラケット、第1クリップおよび第2クリップを下から見た斜視図である。 第1クリップの斜視図(a)と断面図(b)である。 第2クリップの斜視図(a)と正面図(b)である。 パンフレームを下から見た図である。 第1クリップの係合部を係合穴に係合する様子を示す図(a),(b)と、第2クリップの係合部を係合穴に係合する様子を示す図(c),(d)である。 シートフレーム、ダクトおよびカバー部材を左から見た図である。 シートフレーム、ダクトおよびカバー部材を後から見た斜視図である。 ロアフレーム、ダクトおよびカバー部材を上から見た図(a)と、図(a)のX-X断面図(b)である。 シートバックを後に倒した状態のシートフレーム、ダクトおよびカバー部材を左から見た図である。 第1の変形例における送風装置の取付構造の断面図(a)と、送風装置とブラケットを下から見た図(b)である。 第2の変形例における送風装置の取付構造の断面図(a),(b)である。 第3の変形例における送風装置の取付構造の断面図(a)と、第4の変形例における送風装置の取付構造の断面図(b)である。 第5の変形例におけるダクトとカバー部材の断面図(a)と、第6の変形例におけるダクトとカバー部材の断面図(b)である。 第7の変形例におけるダクトとカバー部材の斜視図である。 第8の変形例におけるダクトとカバー部材の断面図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、乗物用シートに座った者から見た前後、左右、上下を基準とする。
 図1に示すように、本実施形態の乗物用シートは、自動車に搭載される車両用シートSとして構成されており、シートクッションS1と、シートバックS2とを備えている。
 シートクッションS1は、クッションパッドP1を有し、シートバックS2は、バックパッドP2を有している。図2に示すように、クッションパッドP1には、上面に複数の第1通気穴H1が形成され、内部に第1通気穴H1に連通する第1通気路A1が形成されている。また、バックパッドP2には、前面に複数の第2通気穴H2が形成され、内部に第2通気穴H2に連通する第2通気路A2が形成されている。
 車両用シートSは、クッションパッドP1の下に配置された送風装置30と、当該送風装置30と通気路A1,A2を連通させるダクト40とをさらに備えている。図2に矢印で示すように、車両用シートSは、送風装置30から送風された空気が、ダクト40および通気路A1,A2を通って、通気穴H1,H2から車両用シートSに座った乗員に向けて吹き出されるように構成されている。
 車両用シートSの内部には、図3に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1の骨格を構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2の骨格を構成するシートバックフレームF2とを備えている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、クッションパッドP1と、通気性を有する表皮材を被せることで構成されており、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、バックパッドP2と、通気性を有する表皮材を被せることで構成されている。
 シートクッションフレームF1は、左右一対のサイドフレームとしてのクッションサイドフレーム11と、板状部としてのパンフレーム12と、連結パイプ13とを有している。
 クッションサイドフレーム11は、シートクッションS1の左右のフレームを構成する板状の部材であり、左右に間隔をあけて離間した状態で配置されている。
 パンフレーム12は、左右のクッションサイドフレーム11の前部同士を連結する部材であり、金属板を板金加工することにより形成されている。パンフレーム12は、左右の端部がクッションサイドフレーム11の前端部に溶接などにより接続されている。
 連結パイプ13は、左右のクッションサイドフレーム11の後部同士を連結する部材である。
 シートバックフレームF2は、その下部がシートクッションフレームF1の後部にリクライニング機構RLを介して前後に回動可能に連結されており、左右一対の板金フレーム22と、パイプフレーム23と、ロアフレーム24とを有している。
 板金フレーム22は、左右に間隔をあけて離間した状態で配置されている。
 パイプフレーム23は、略上下に延びる左右のアッパーサイドフレーム23Aと、アッパーサイドフレーム23Aの上端同士を連結するアッパーフレーム23Bとを有している。左右のアッパーサイドフレーム23Aは、その下部が板金フレーム22の上部に溶接により接続されていることで、左右の板金フレーム22とともに一対のバックサイドフレーム21を構成している。
 ロアフレーム24は、板金フレーム22の下部同士を連結する部材であり、金属板を板金加工することにより形成されている。ロアフレーム24は、左右の端部が板金フレーム22の後端の左右内側に延出した部分に溶接により接続されている。
 図4に示すように、送風装置30は、一例として、シロッコファンであり、筐体31と、羽根車32と、羽根車32を回転させるための図示しないモータとを備えている。
 筐体31は、羽根車32やモータが収容される収容部34と、収容部34の左端部から後方に向けて延びる筒状の吹出部35と、略円形の収容部34から径方向外側に向けて延びる3つの取付部36~38とを有している。収容部34の上面には、空気を吸い込むための吸込口30Aが形成されており、吹出部35の後端には、空気を吹き出すための吹出口30Bが形成されている。取付部36は、収容部34から右斜め前方に延出し、取付部37は、収容部34から略後方に延出し、取付部38は、収容部34から左斜め前方に延出するように設けられている。取付部36~38には、タッピングネジ91が挿通される貫通穴(符号省略)が形成されている。
 送風装置30は、ブラケット50を介してパンフレーム12に取り付けられている。
 ブラケット50は、送風装置30をパンフレーム12に取り付けるための部材である。さらに説明すると、ブラケット50は、送風装置30とパンフレーム12の間に介在する部材である。本発明において、ブラケットは、送風装置をパンフレームに固定するという用途以外の用途で設けてもよい。例えば、パンフレームに段差がある場合、送風装置の取付面を略平らにして段差を解消するためにブラケットを設けてもよい。また、送風装置とパンフレームの距離を確保するためにブラケットを設けてもよい。
 ブラケット50は、ポリプロピレンなどの樹脂から形成されており、ベース壁51と、ベース壁51の周縁部から下方に向けて延びる側壁52とを有している。また、ベース壁51は、送風装置30の吸込口30Aに対応した位置に形成された貫通穴53と、貫通穴53の前側の位置で上方に向けて突出する中空の凸部54と、3つの突出部56~58(図5参照)とを有している。また、ブラケット50には、パンフレーム12が配置される上方に向けて突出する第1係合部110,210が設けられている。
 図5に示すように、突出部56~58は、ベース壁51から送風装置30が配置される下方に向けて突出する部分である。突出部56は、送風装置30の取付部36に対応する位置に設けられ、突出部57は、取付部37に対応する位置に設けられ、突出部58は、取付部38に対応する位置に設けられている。また、突出部56,58は、凸部54の裏側に形成される凹部54Aを挟むように、突出部56が凹部54Aの右側に設けられ、突出部58が凹部54Aの左側に設けられている。また、突出部57は、貫通穴53の後側に設けられている。突出部56~58には、タッピングネジ91(図4参照)が螺嵌するネジ穴56A,57A,58Aが形成されている。なお、ネジ穴56A~58Aは、タッピングネジ91がねじ込まれる際にネジ溝が切られる穴であるが、予めネジ溝が形成された穴であってもよい。
 第1係合部110,210は、パンフレーム12に係合する部分である。本実施形態において、第1係合部110,210は、取付部材としての第1クリップ100および第2クリップ200がブラケット50に取り付けられていることで、ブラケット50に設けられている。
 図6(a),(b)に示すように、第1クリップ100は、第1係合部110と、第2係合部120と、フランジ部130とを有している。
 第1係合部110は、フランジ部130から突出する第1係合部本体111と、第1係止部112と、第1弾性変形部113とを有している。
 第1弾性変形部113は、フランジ部130の長手方向における第1係合部本体111の両端部に形成された2つのスリット孔111Aの間の部分であり、第1係合部110の内側に向けて弾性的に撓むように形成されている。
 第1係止部112は、第1係合部110がパンフレーム12の第1係合穴12Aに係合した状態でパンフレーム12に係止される部分であり、第1弾性変形部113から第1係合部110の外側に向けて突出するように設けられている。
 第2係合部120は、ブラケット50に係合する部分であり、第1係合部110とは反対側(ブラケット50が配置される側)に向けて突出するように設けられている。第2係合部120は、第2係合部本体121と、ブラケット50の第2係合穴50Aに係合した状態でブラケット50に係止される第2係止部122と、2つのスリット孔121Aの間に設けられ、第2係合部120の内側に向けて弾性的に撓むように形成された第2弾性変形部123とを有している。本実施形態において、第2係合部120は、フランジ部130を挟んで第1係合部110と略対称に形成されている。
 図7(a),(b)に示すように、第2クリップ200は、第1係合部210と、第2係合部220と、フランジ部230とを有している。
 第1係合部210は、フランジ部230から突出する第1係合部本体211と、第1係止部212と、第1弾性変形部213とを有している。
 第1弾性変形部213は、第1係合部本体211の先端からフランジ部230の長手方向外側に向けて突出し、フランジ部230に向けて屈曲してフランジ部230につながるように延びる部分であり、第1係合部本体211を挟んで第1係合部本体211の両側に1つずつ設けられている。第1弾性変形部213は、第1係合部本体211に向けて弾性的に撓むように形成されている。
 第1係止部212は、第1係合部210がパンフレーム12の第1係合穴12Bに係合した状態でパンフレーム12に係止される部分であり、第1弾性変形部213から第1係合部本体211とは反対側に向けて突出するように設けられている。
 第2係合部220は、ブラケット50に係合する部分であり、第1係合部210とは反対側(ブラケット50が配置される側)に向けて突出するように設けられている。第2係合部220は、第2係合部本体221と、ブラケット50の第2係合穴50Bに係合した状態でブラケット50に係止される第2係止部222と、第2係合部220の内側に向けて弾性的に撓むように形成された第2弾性変形部223とを有している。本実施形態において、第2係合部220は、フランジ部230を挟んで第1係合部210と略対称に形成されている。
 図5に示すように、ブラケット50には、クリップ100,200の第2係合部120,220が係合する第2係合穴50A,50Bが設けられている。第2係合穴50A,50Bは、上下に貫通した穴である。第2係合穴50Aは、左右に長い略矩形状を有し、突出部56,58の間の凸部54(凹部54A)に設けられている。また、第2係合穴50Bは、前後に長い略矩形状を有し、ベース壁51の後端部で左右に間隔をあけて1つずつ設けられている。なお、突出部57は、左右方向において、2つの第2係合穴50B,50Bの間の位置に設けられている。
 図8に示すように、パンフレーム12には、ブラケット50に設けられた第1係合部110,210が係合する第1係合穴12A,12Bが設けられている。詳しくは、パンフレーム12は、複数の取付穴12Hを有し、本実施形態では、第1係合穴12A,12Bとして複数の取付穴12Hのうちの3つを利用している。第1係合穴12Aは、左右に長い略矩形状の穴であり、第2係合穴50Bは、前後に長い略矩形状の穴である。
 取付穴12Hは、送風装置30やその他の電装部品のワイヤハーネスを取り付けるための穴であり、上下に貫通するように設けられている。ワイヤハーネスは、ハーネスクリップに保持され、当該ハーネスクリップを取付穴12Hに係合することで、パンフレーム12に取り付けられる。取付穴12Hは、規格化された穴である。具体的に、取付穴12Hは、いずれも略矩形状の穴であり、略同じ大きさで、左右に略等間隔に並ぶように形成されている。パンフレーム12には、左右に並ぶ複数の取付穴12Hの列が、前後に並んで2列設けられている。なお、取付穴12Hは、ワイヤハーネス以外の部材を取り付けるための穴であってもよい。
 送風装置30をパンフレーム12に取り付けるときには、まず、図5に示すように、クリップ100,200をブラケット50に取り付けてブラケット50に第1係合部110,210を設ける。具体的には、第1クリップ100の第2係合部120をブラケット50の第2係合穴50Aに係合し、第2クリップ200の第2係合部220をブラケット50の第2係合穴50Bに係合する。なお、このときの第2係合部120,220の作用は、フランジ部130,230を挟んで略対称に形成された第1係合部110,210の場合と同様であるから、後述する第1係合部110,210の係合の説明で代用することとする。(図9では、第2係合部120,220に関係する符号を括弧内に付している。)
 第2係合穴50Aは、左右に長い略矩形状であるため、第1クリップ100の第2係合部120と第2係合穴50Aの係合により、第1係合部110は、フランジ部130の長手方向が左右方向に沿う向きでブラケット50に設けられる。第1係合部110の向きは、パンフレーム12の第1係合穴12Aの長手方向と同じである。また、第2係合穴50Bは、前後に長い略矩形状であるため、第2クリップ200の第2係合部220と第2係合穴50Bの係合により、第1係合部210は、フランジ部230の長手方向が前後方向に沿う向きでブラケット50に設けられる。第1係合部210の向きは、パンフレーム12の第1係合穴12Bの長手方向と同じである。
 次に、送風装置30をブラケット50に取り付ける。具体的には、図4に示すように、タッピングネジ91を、送風装置30の取付部36~38に形成された貫通穴に挿通し、ブラケット50の突出部56~58(図5参照)に形成されたネジ穴56A~58Aに螺嵌する。なお、送風装置30をブラケット50に取り付けることで、3つの突出部56~58を送風装置30の取付部36~38に突き当てることができる。これにより、送風装置30ががたつきにくくなるので、送風装置30の取付剛性を向上させることができる。
 次に、送風装置30が固定されたブラケット50をパンフレーム12に取り付ける。具体的には、まず、ブラケット50の後側の2つの第1係合部210をパンフレーム12の第1係合穴12B(図8参照)に係合する。その後、ブラケット50の前側の第1係合部110をパンフレーム12の第1係合穴12Aに係合する。
 第1係合部110,210を第1係合穴12A,12Bに係合するときには、図9(a),(c)に示すように、第1係合部110,210の先端部を第1係合穴12A,12Bに挿入して、第1係止部112,212をパンフレーム12の第1係合穴12A,12Bの周辺部の下面に突き当てる。そして、この状態から第1係合部110,210を押し込むことで、図9(b),(d)に示すように、第1弾性変形部113,213が撓み、第1係合部110,210が第1係合穴12A,12Bに挿入されていく。その後、第1係止部112,212が第1係合穴12A,12Bを完全に通過すると、第1弾性変形部113,213が撓みを回復させて復元することで、図6(b)および図7(b)に示すように、第1係止部112,212がパンフレーム12の第1係合穴12A,12Bの周辺部の上面に係止される。
 これにより、ブラケット50を介して送風装置30をパンフレーム12に取り付けることができる。なお、ブラケット50に第1クリップ100、第2クリップ200、送風装置30を取り付けるときの順番は任意である。また、パンフレーム12に第1係合部110,210を係合するときの順番は、上記した順番とは逆であってもよい。
 図3に示すように、ダクト40は、クッション管部41と、バック管部42と、接続管部43とを有している。
 クッション管部41は、ポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂から形成されており、第1管部44と、第2管部45とを有している。図10に示すように、第1管部44は、略前後に延びてクッションパッドP1(図10では図示省略)の下を通るように配置され、後端部が、連結パイプ13の下付近から上方に向けて屈曲して延びて連結パイプ13の後方に配置されている。第1管部44は、前端が送風装置30の吹出部35(図4参照)に接続され、後端が接続管部43に接続されている。図4に示すように、第2管部45は、第1管部44の前端部から分岐して上方に向けて延びるように設けられており、上端がクッションパッドP1の第1通気路A1に接続されている。
 図10に戻って、バック管部42は、ポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂から形成されている。バック管部42は、略上下に延びる下端部がロアフレーム24の後方に配置され、上端部が前方に向けて屈曲して延びてロアフレーム24の上方を通るように配置されている。バック管部42は、下端が接続管部43に接続され、上端がバックパッドP2の第2通気路A2に接続されている。
 接続管部43は、クッション管部41とバック管部42を接続する部分であり、オレフィン系エラストマー(TPO)などから形成されている。接続管部43は、シートクッションS1とシートバックS2との間で架け渡されるように、ロアフレーム24の後方に配置されている。接続管部43は、クッション管部41が接続される第1接続部46と、バック管部42が接続される第2接続部47と、フレキシブル部としての蛇腹部48とを有している。図12(b)に示すように、蛇腹部48は、山部48Aと谷部48Bが交互に形成された部分であり、可撓性を有するとともに伸縮自在となっている。
 図11に示すように、シートフレームFの後側には、カバー部材60が取り付けられている。
 カバー部材60は、ダクト40の接続管部43よりも硬い材料、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂材料から形成されており、第1壁61と、左右一対の第2壁62と、左右一対の取付部63とを有している。
 図12(a)に示すように、第1壁61は、シートフレームFを構成するロアフレーム24との間で接続管部43を挟むように、ロアフレーム24の後方に配置される壁である。また、第2壁62は、第1壁61の左右両端からロアフレーム24が配置される前方に向けて延びる壁である。このような構成により、カバー部材60は、第1壁61と第2壁62とによって前方が開放された略U字状の断面形状を有している。第1壁61および第2壁62は、ロアフレーム24の後方の位置から連結パイプ13の後方の位置まで上下に長く延びるように形成されている(図10参照)。
 取付部63は、第2壁62の上側部分の前端部から左右外側に向けて延びる部分であり、ネジ92が挿通される貫通穴63Aが上下に並んで2つずつ形成されている。
 また、図12(a),(b)に示すように、カバー部材60には、接続管部43が配置された内側に、リブ状の凸部64が設けられている。詳しくは、凸部64は、左右の第2壁62の内面から左右内側に向けて突出するように設けられている。これにより、凸部64は、ダクト40、具体的には、接続管部43の左右両側で、接続管部43を挟むように設けられている。また、凸部64は、接続管部43を構成する蛇腹部48の上端部に位置する谷部48Bの1つに入り込んで、谷部48Bの内面(接続管部43)に当接するように設けられている。なお、凸部64の後端は第1壁61とつながっている。つまり、凸部64は、第1壁61と第2壁62とによって形成される隅部から左右内側に突出するように設けられている。
 カバー部材60は、第1壁61と第2壁62とによって形成される凹部の内側に接続管部43を収めた状態で、ネジ92を取付部63に形成された貫通穴63Aに挿通してロアフレーム24に締結することで、ロアフレーム24に固定されている。これにより、カバー部材60は、第1壁61と第2壁62とによって接続管部43の一部、具体的には、蛇腹部48を覆うように設けられている。
 また、カバー部材60は、ロアフレーム24に固定されていることで、接続管部43の位置を規制している。詳しくは、カバー部材60は、接続管部43が前後に動こうとした場合には、接続管部43がロアフレーム24や第1壁61に当接するので、ロアフレーム24や第1壁61によって接続管部43の前後の位置を規制している。また、カバー部材60は、接続管部43が左右に動こうとした場合には、接続管部43が左右の第2壁62、具体的には、凸部64に当接するので、第2壁62によって接続管部43の左右の位置を規制している。
 また、カバー部材60は、凸部64が蛇腹部48の谷部48Bに入り込んでいることによっても接続管部43の位置を規制している。詳しくは、カバー部材60は、接続管部43が上下に動こうとした場合には、当該谷部48Bの内面が凸部64に当接するので、凸部64によって接続管部43の上下の位置を規制している。
 ここで、シートバックS2をシートクッションS1に対して回動させるときの、カバー部材60とダクト40の動作について説明する。
 図10に示す姿勢から、シートバックフレームF2(シートバックS2)を後方へ回動させると、図13に示すように、ロアフレーム24に固定されたカバー部材60も、リクライニング機構RLの軸を中心として後方へ回動する。これにより、ロアフレーム24とカバー部材60とによって規制されたダクト40の上端部も、シートバックフレームF2およびカバー部材60とともに回動しようとする。ダクト40は、蛇腹部48の上端部の谷部48Bに左右の凸部64が入り込んでいることで、蛇腹部48の上端部が凸部64に保持されているため、シートバックフレームF2およびカバー部材60が後方へ回動することで、蛇腹部48の上端部が凸部64によって押し下げられる。これにより、蛇腹部48の凸部64よりも下側の部分が縮むことで、接続管部43がつかえることなく、シートバックS2を良好に回動させて倒すことができる。
 一方、図13に示す姿勢から、シートバックS2を前方へ回動させると、図10に示すように、カバー部材60は、リクライニング機構RLの軸を中心として前方へ回動する。そうすると、ダクト40の上端部も、シートバックフレームF2およびカバー部材60とともに回動しようとする。このとき、ダクト40は、蛇腹部48の上端部が凸部64に保持されていることで、シートバックフレームF2およびカバー部材60が前方へ回動すると、蛇腹部48の上端部が凸部64によって引き上げられる。これにより、蛇腹部48の凸部64よりも下側の部分が伸びることで、接続管部43が張ることなく、シートバックS2を良好に回動させて起こすことができる。
 以上説明した本実施形態によれば、ブラケット50に設けられた第1係合部110,210が、当該第1係合部110,210をパンフレーム12の第1係合穴12A,12Bに挿入するときに第1係止部112,212が第1係合穴12A,12Bを通過できるように弾性変形する第1弾性変形部113,213を有するので、ブラケット50とパンフレーム12をワンタッチで取り付けることができる。これにより、ブラケットをタッピングネジでパンフレームに取り付ける場合と比較して、送風装置30をシートフレームFに取り付けるときの作業性を向上させることができる。
 また、第1係合部110,210が、クリップ100,200をブラケット50に取り付けることで、ブラケット50に設けられるので、第1係合部をブラケットに一体に形成する場合と比較して、第1係合部110,210を比較的自由な形状に形成することができる。これにより、例えば、第1係合部110,210を第1係合穴12A,12Bに、より係合させやすい形状に形成可能となるので、送風装置30をシートフレームFに取り付けるときの作業性をより向上させることができる。
 また、クリップ100,200の第2係合部120,220が、当該第2係合部120,220をブラケット50の第2係合穴50A,50Bに挿入するときに第2係止部122,222が第2係合穴50A,50Bを通過できるように弾性変形する第2弾性変形部123,223を有するので、クリップ100,200をブラケット50にワンタッチで取り付けることができる。これにより、第1係合部110,210をブラケット50に簡単に設けることができる。
 また、第1係合穴12A,12Bとして取付穴12Hを利用しているので、パンフレーム12に、取付穴12Hとは別に、第1係合穴12A,12Bを設ける必要がない。これにより、パンフレーム12の構成を簡略化することができる。
 また、ダクト40の接続管部43を覆うカバー部材60を備えるので、カバー部材60によってダクト40を保護することができる。これにより、例えば、後席の乗員の足などがダクト40に当たるのを抑制することができる。また、カバー部材60は、シートフレームFに固定されていることで接続管部43の位置を規制するので、カバー部材60によってダクト40の動きを抑制することができる。
 また、カバー部材60によってダクト40の動きを規制できることで、カバー部材60とは別にダクト40の動きを規制する部材を設ける必要がないので、車両用シートSの部品点数を削減することができる。また、仮にカバー部材60を設けない場合、ダクト40の動きを規制するためには、例えば、ダクト40の中間部分である接続管部43付近をロアフレーム24などに固定する必要があるが、カバー部材60によってダクト40の動きを規制できるので、ダクト40の中間部分を固定する作業が不要となる。これにより、車両用シートSを組み立てるときの作業性を向上させることができる。
 また、フレキシブル性を有し、後席の乗員の足などが当たった場合に他の部分よりも損傷しやすく、動きやすい蛇腹部48を、覆うようにカバー部材60が設けられているので、ダクト40の保護とダクト40の動きの抑制を効果的に行うことができる。
 また、カバー部材60が内側に向けて突出して接続管部43に当接する凸部64を有するので、凸部64と接続管部43との当接によってダクト40の動きをより抑制することができる。
 また、凸部64が接続管部43の左右両側で接続管部43を挟むように設けられているので、左右の凸部64によりダクト40の左右への動きを効果的に抑制することができる。
 また、左右の凸部64が蛇腹部48の谷部48Bに入り込むように設けられているので、ダクト40の左右への動きを抑制しつつ、凸部64が谷部48Bに入り込んでいることで、ダクト40の山部48A(谷部48B)が並ぶ方向、つまり、上下への動きも抑制することができる。これにより、ダクト40の動きを一層抑制することができる。
 また、カバー部材60が第1壁61と一対の第2壁62を有する断面視略U字状なので、カバー部材60を簡易な構成としつつ、ダクト40の保護とダクト40の動きの抑制を両立させることができる。
 また、カバー部材60が接続管部43よりも硬い材料から形成されているので、カバー部材60によってダクト40を良好に保護することができる。
 以上、実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下では、先に説明した形態と同様の構成要素については同一符号を付して適宜説明を省略し、先に説明した形態と異なる点について詳細に説明する。
 例えば、前記実施形態では、第1係合部110,210がブラケット50に設けられていたが、これに限定されず、第1係合部は、パンフレームに設けられていてもよい。例えば、図6(b)を参考にして説明すると、パンフレーム12に第2係合穴12Aを設け、パンフレーム12に向けて突出する第2係合部110と第2係合穴12Aとの係合により取付部材としての第1クリップ100がパンフレーム12に取り付けられていることで、第1係合部120がパンフレーム12に設けられていてもよい。そして、この場合には、第2係合部110の第2係止部112は、パンフレーム12に係止されることとなる。また、この場合には、第1係合部120は、ブラケット50に向けて突出するように設けられ、ブラケット50に、第1係合部120が係合する第1係合穴50Aが設けられることとなる。そして、第1係合部120が第1係合穴50Aに係合すると、第1係止部122がブラケット50に係止されることとなる。
 また、この場合には、第2係合穴12Aとして、パンフレーム12に形成された取付穴12H(図8参照)を利用することができる。これによれば、パンフレーム12に、取付穴12Hとは別に、第2係合穴12Aを設ける必要がないので、パンフレーム12の構成を簡略化することができる。なお、第1係合穴や第2係合穴は、パンフレームに取付穴とは別に設けた穴であってもよい。
 また、前記実施形態では、送風装置30がタッピングネジ91によってブラケット50に取り付けられていたが、これに限定されない。例えば、図14(a)に示すように、送風装置30は、取付部材としてのクリップ300によってブラケット50に取り付けられていてもよい。クリップ300は、第1係合部310と、第2係合部320と、フランジ部330とを有している。そして、第1係合部310は、第1係止部312と、弾性的に撓むことが可能な第1弾性変形部313とを有し、第2係合部320は、第2係止部322と、弾性的に撓むことが可能な第2弾性変形部323とを有している。また、ブラケット50は、送風装置30に向けて突出する3つの突出部59(図14(b)参照)を有している。各突出部59には、第2係合部320が係合する貫通した第2係合穴50Cが形成されており、送風装置30の取付部36~38には、それぞれ、第2係合穴50Cに係合した状態の第2係合部320と係合する貫通した第3係合穴30Cが形成されている。
 送風装置30は、クリップ300の第2係合部320を、ブラケット50の第2係合穴50Cに係合させた上で、さらに取付部36~38の第3係合穴30Cに係合することで、ブラケット50に取り付けられている。このような構成によれば、クリップ300で送風装置30をブラケット50に取り付けることができるので、例えば、送風装置をタッピングネジなどの締結によりブラケットに取り付ける場合と比較して、送風装置30をシートフレームFに取り付けるときの作業性を向上させることができる。また、送風装置をブラケットに取り付けるためのタッピングネジなどが不要となるので、車両用シートSの部品点数を削減することができる。また、クリップ300の第2係合部320をブラケット50の第2係合穴50Cと送風装置30の第3係合穴30Cに係合して送風装置30をブラケット50に取り付けることで、3つの突出部59を送風装置30に突き当てることができる。これにより、送風装置30ががたつきにくくなるので、送風装置30の取付剛性を向上させることができる。
 また、図15(a)に示すように、送風装置30は、パンフレーム12に設けられた第1係合部310によってブラケット50とともにパンフレーム12に取り付けられていてもよい。第1係合部310は、取付部材としてのクリップ400をパンフレーム12に取り付けることで設けられている。クリップ400は、第1係合部310と、第2係合部120と、フランジ部130とを有している。また、ブラケット50は、送風装置30に向けて突出する3つの突出部59(図14(b)参照)と、第1係合部310が係合する当該ブラケット50に設けられた第1係合穴50Dとを有している。第1係合穴50Dは、貫通した穴であり、突出部59に1つずつ形成されている。また、送風装置30の取付部36~38(図14(b)参照)には、それぞれ、第1係合穴50Dに係合した状態の第1係合部310と係合する貫通した第4係合穴30Dが形成されている。
 図15(b)に示すように、送風装置30は、パンフレーム12の第1係合部310を、ブラケット50の第1係合穴50Dに係合させた上で、さらに取付部36~38の第4係合穴30Dに係合することで、ブラケット50とともにパンフレーム12に取り付けられている。このような構成によれば、第1係合部310にブラケット50と送風装置30を係合させることで、パンフレーム12にブラケット50と送風装置30を取り付けることができるので、例えば、タッピングネジなどの締結により取り付ける場合と比較して、送風装置30をシートフレームFに取り付けるときの作業性を向上させることができる。また、送風装置を取り付けるためのタッピングネジなどが不要となるので、車両用シートSの部品点数を削減することができる。また、パンフレーム12の第1係合部310をブラケット50の第1係合穴50Dと送風装置30の第4係合穴30Dに係合してブラケット50と送風装置30をパンフレーム12に取り付けることで、3つの突出部59を送風装置30に突き当てることができる。これにより、送風装置30ががたつきにくくなるので、送風装置30の取付剛性を向上させることができる。
 また、前記実施形態では、第1係合部110,210は、取付部材としてのクリップ100,200をブラケット50に取り付けることで設けられていたが、これに限定されない。例えば、図16(a)に示すように、第1係合部50Eは、樹脂製のブラケット50の一部としてブラケット50に一体に形成されていてもよい。また、図16(b)に示すように、第1係合部12Eは、パンフレーム12の一部としてパンフレーム12に一体に形成されていてもよい。第1係合部12Eは、例えば、金属板からなるパンフレーム12の一部を切り起こして先端部を屈曲させることにより形成することができる。このような構成によれば、車両用シートSの部品点数を削減することができる。
 また、前記実施形態では、3つの第1係合部110,210が2種類の取付部材、具体的には、第1クリップ100と第2クリップ200によって設けられていたが、これに限定されない。例えば、3つの第1係合部は、1種類の取付部材によって設けられていてもよい。また、3つの第1係合部は、それぞれ異なる種類の取付部材によって設けられていてもよい。なお、第1係合部の数は任意である。
 また、前記実施形態では、ダクト40の接続管部43が、フレキシブル部としての蛇腹部48を有していたが、これに限定されない。例えば、接続管部は、蛇腹状の部分を備えない構成(図18の接続管部143参照)であってもよい。また、フレキシブル部は、可撓性を有するものであれば、その構成は特に問わない。また、接続管部は、フレキシブル性を持たない構成であってもよい。
 また、前記実施形態では、カバー部材60の凸部64が蛇腹部48の谷部48Bに入り込むように設けられていたが、これに限定されない。例えば、図17(a)に示すように、カバー部材60は、接続管部143の左右両側で接続管部43に向けて突出する凸部65を有し、接続管部143は、凸部65が係合する凹部43Aを有する構成であってもよい。また、図17(b)に示すように、接続管部143は、当該接続管部143の左右両側でカバー部材60の第2壁62に向けて左右外側に突出する凸部43Bを有し、カバー部材60は、凸部43Bが係合する凹部66を有する構成であってもよい。なお、凹部66は、左右に貫通した穴であるが、有底の穴であってもよい。このような構成によれば、凸部と凹部との係合によってダクト40の動きをより抑制することができる。
 また、図17(a)に示した形態において、凹部43Aは、図18に示すように、ダクト40の接続管部143が延びる上下方向に沿って延びる溝状であってもよい。このような構成によれば、上下方向についてはダクト40とカバー部材60が相対移動可能となるので、シートクッションおよびシートバックの一方が他方に対して移動可能な構成において、シートクッションやシートバックを良好に動かすことができる。具体的には、例えば、シートバックがシートクッションの後部に対して回動可能な構成において、シートバックを回動させることでカバー部材60がダクト40に対して上下に回動したとしても、凸部65が凹部43A内を上下に動けるので、シートバックを良好に回動させることができる。なお、凹部43Aが延びる方向は、凸部65の回動の軌跡に沿っていることがより望ましい。図17(b)の凹部66についても、同様の構成を採用することができる。
 また、例えば、図19に示すように、ダクト40とカバー部材60は、カバー部材の凸部が蛇腹部の谷部に入り込んだり、接続管部の凹部に係合したりする構成ではなく、凸部67が、接続管部143の左右の平らな側壁に当接するだけの構成であってもよい。このような構成によっても、ダクト40が延びる方向についてはダクト40とカバー部材60が相対移動可能となるので、シートクッションやシートバックを良好に動かすことができる。なお、凸部の数は、任意であり、左右で異なっていてもよい。
 また、前記実施形態では、ダクト40は、クッション管部41と、バック管部42と、これらを接続する接続管部43とを有する3部品からなる構成であったが、これに限定されない。例えば、ダクトは、前記実施形態のクッション管部41、バック管部42および接続管部43が一体に形成されたような、1部品からなる構成であってもよい。
 また、前記実施形態では、カバー部材60が接続管部43の一部、具体的には、フレキシブル部としての蛇腹部48を覆うように設けられていたが、これに限定されない。例えば、カバー部材は、接続管部の全体を覆うように設けられていてもよい。また、カバー部材は、フレキシブル部の全体ではなく、フレキシブル部の一部だけを覆う構成であってもよい。
 また、前記実施形態では、カバー部材60がダクト40の接続管部43を覆う専用の部材であったが、これに限定されず、カバー部材は、ダクトの接続管部を覆うという機能以外の機能を有する部材であってもよい。具体的には、カバー部材は、ダクトの接続管部を覆うという機能以外に、例えば、クッションサイドフレーム11と連結パイプ13(図3参照)の接合部を覆うという機能を有する部材であってもよい。言い換えれば、クッションサイドフレーム11と連結パイプ13の接合部を覆うカバー部材に、ダクトの接続管部を覆うという機能を持たせた部材であってもよい。
 また、前記実施形態では、サイドフレームとしてクッションサイドフレーム11を例示し、送風装置30が左右のクッションサイドフレーム11を連結するパンフレーム12に取り付けられていたが、これに限定されない。例えば、サイドフレームは、シートバックのサイドフレームであり、送風装置は、シートバックの左右のサイドフレームを連結するパンフレームに取り付けられていてもよい。
 また、前記実施形態では、板状部としてパンフレーム12を例示したが、これに限定されない。例えば、板状部は、パンフレーム12(図3参照)に取り付けられた板状の部材であってもよい。また、例えば、板状部は、パンフレーム12と連結パイプ13との間に架け渡されたシートスプリング(図3参照。符号省略)に取り付けられた板状の部材であってもよい。
 また、前記実施形態では、1つの送風装置30からシートクッションS1とシートバックS2の両方に空気を送風する構成であったが、これに限定されない。例えば、シートクッションに設けられた第1送風装置からシートクッションに空気を送風し、シートバックに設けられた第2送風装置からシートバックに空気を送風する構成としてもよい。この場合において、第1送風装置および第2送風装置の取り付けは、両方とも本発明の構成を採用してもよいし、一方のみ本発明の構成を採用し、他方は別の構成を採用してもよい。
 また、前記実施形態では、送風装置30としてシロッコファンを例示したが、これに限定されず、例えば、プロペラファンやターボファンなどであってもよい。また、前記実施形態では、車両用シートSが送風装置30の作動によって空気を吹き出すように構成されていたが、これに限定されず、例えば、送風装置の作動によって空気を吸い込むように構成されていてもよい。また、送風装置は、例えば、羽根の回転方向を切り替えることで、送風と吸引を切り替えることができるものであってもよい。
 また、前記実施形態では、乗物用シートとして自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、これに限定されず、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載される乗物用シートであってもよい。
 また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。

Claims (19)

  1.  板状部を有するシートフレームと、
     送風装置と、
     前記送風装置を前記板状部に取り付けるためのブラケットと、を備え、
     前記ブラケットおよび前記板状部の一方には、前記ブラケットおよび前記板状部の他方に向けて突出する第1係合部が設けられ、
     前記ブラケットおよび前記板状部の前記他方には、前記第1係合部が係合する第1係合穴が設けられており、
     前記第1係合部は、前記第1係合穴に係合した状態で前記ブラケットおよび前記板状部の前記他方に係止される第1係止部と、当該第1係合部を前記第1係合穴に挿入するときに前記第1係止部が前記第1係合穴を通過できるように弾性変形する第1弾性変形部とを有することを特徴とする乗物用シート。
  2.  前記第1係合部と、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に向けて突出する第2係合部とを有する取付部材を備え、
     前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方には、前記第2係合部が係合する第2係合穴が設けられており、
     前記第1係合部は、前記第2係合部と前記第2係合穴の係合により前記取付部材が前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に取り付けられていることで、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記第2係合部は、前記第2係合穴に係合した状態で前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に係止される第2係止部と、当該第2係合部を前記第2係合穴に挿入するときに前記第2係止部が前記第2係合穴を通過できるように弾性変形する第2弾性変形部とを有することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4.  前記第2係合穴は、前記ブラケットに設けられた貫通した穴であり、
     前記送風装置は、前記第2係合穴に係合した状態の前記第2係合部と係合する第3係合穴を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の乗物用シート。
  5.  前記ブラケットは、前記送風装置に向けて突出する3つの突出部を有し、
     前記第2係合穴は、前記突出部に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6.  前記第1係合部は、前記ブラケットおよび前記板状部の前記一方に一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  7.  前記第1係合部は、前記板状部に設けられ、前記第1係合穴は、前記ブラケットに設けられた貫通した穴であり、
     前記送風装置は、前記第1係合穴に係合した状態の前記第1係合部と係合する第4係合穴を有することを特徴とする請求項1から請求項3および請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  8.  前記ブラケットは、前記送風装置に向けて突出する3つの突出部を有し、
     前記第1係合穴は、前記突出部に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の乗物用シート。
  9.  前記板状部は、部材を取り付けるための複数の取付穴を有し、
     前記第1係合穴として前記取付穴を利用していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  10.  前記板状部は、部材を取り付けるための複数の取付穴を有し、
     前記第2係合穴として前記取付穴を利用していることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の乗物用シート。
  11.  前記シートフレームは、シートクッションおよびシートバックの骨格を構成し、
     前記シートクッションは、第1通気路を有し、
     前記シートバックは、第2通気路を有し、
     前記第1通気路および前記第2通気路を前記送風装置と連通させるダクトを備え、
     前記ダクトは、前記シートクッションと前記シートバックとの間で架け渡されるように配置された接続管部を有し、
     前記接続管部の少なくとも一部を覆うとともに、前記シートフレームに固定されていることで前記接続管部の位置を規制するカバー部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  12.  前記接続管部は、可撓性を有するフレキシブル部を有し、
     前記カバー部材は、前記フレキシブル部の少なくとも一部を覆うように設けられていることを特徴とする請求項11に記載の乗物用シート。
  13.  前記カバー部材は、前記接続管部が配置された内側に向けて突出して前記接続管部に当接する凸部を有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の乗物用シート。
  14.  前記凸部は、前記接続管部の左右両側で前記接続管部を挟むように設けられていることを特徴とする請求項13に記載の乗物用シート。
  15.  前記接続管部は、山部と谷部が交互に形成された蛇腹部を有し、
     前記凸部は、前記蛇腹部の谷部に入り込むように設けられていることを特徴とする請求項14に記載の乗物用シート。
  16.  前記カバー部材および前記接続管部の一方は、前記接続管部の左右両側で他方に向けて突出する凸部を有し、
     前記カバー部材および前記接続管部の他方は、前記凸部が係合する凹部を有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の乗物用シート。
  17.  前記凹部は、前記ダクトが延びる方向に沿って延びる溝状であることを特徴とする請求項16に記載の乗物用シート。
  18.  前記カバー部材は、前記シートフレームとの間で前記接続管部を挟むように配置される第1壁と、前記第1壁の左右両端から前記シートフレームに向けて延びる一対の第2壁とを有することを特徴とする請求項11から請求項17のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  19.  前記カバー部材は、前記接続管部よりも硬い材料から形成されていることを特徴とする請求項11から請求項18のいずれか1項に記載の乗物用シート。
PCT/JP2017/027655 2016-08-05 2017-07-31 乗物用シート WO2018025797A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/323,409 US11027631B2 (en) 2016-08-05 2017-07-31 Vehicle seat
EP17836902.1A EP3495199A4 (en) 2016-08-05 2017-07-31 VEHICLE SEAT
CN201780047292.6A CN109562705A (zh) 2016-08-05 2017-07-31 车辆座椅

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154331A JP2018020713A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 乗物用シート
JP2016154332A JP6569622B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 乗物用シート
JP2016-154331 2016-08-05
JP2016-154332 2016-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018025797A1 true WO2018025797A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=61074085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027655 WO2018025797A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-31 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11027631B2 (ja)
EP (1) EP3495199A4 (ja)
CN (1) CN109562705A (ja)
WO (1) WO2018025797A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013006135U1 (de) * 2013-07-09 2013-07-25 I.G. Bauerhin Gmbh Klimatisierungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP6720822B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
EP4331909A2 (en) 2017-03-01 2024-03-06 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2018216610A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10967694B2 (en) 2017-12-21 2021-04-06 Polaris Industries Inc. Rear suspension assembly for a vehicle
US11260773B2 (en) * 2018-01-09 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Vehicle seating arrangements
CN112424021B (zh) 2018-07-17 2023-05-09 提爱思科技股份有限公司 车辆座椅
US11642983B2 (en) 2018-09-03 2023-05-09 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
KR20210111960A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 현대자동차주식회사 자동차의 슬림 시트용 통풍 장치
KR20210156021A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대자동차주식회사 차량 시트용 통풍장치
CN113320558B (zh) * 2021-06-10 2023-01-24 中车唐山机车车辆有限公司 车厢及轨道车辆

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172013A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Suzuki Motor Co Ltd 車両用座席
JPH01232200A (ja) * 1988-03-10 1989-09-18 Fujitsu Ltd 軸流ファンの固着用ブラケット
JP2580658B2 (ja) * 1987-12-25 1997-02-12 スズキ株式会社 車両用座席における空調制御装置
JP2001270392A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Piolax Inc 車装部材の固定構造
JP2009150433A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の保護カバー
JP2010096312A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nec Corp 連結部材、部材連結構造、ファン取付構造及び部材連結方法
JP2011131788A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kanto Auto Works Ltd 自動車のバックドア
JP2012092899A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nifco Inc クリップ及び連結構造
JP2015023615A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
US20150069811A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Ford Global Technologies, Llc Semi rigid push/pull vented envelope system
JP2015089682A (ja) * 2013-11-04 2015-05-11 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
WO2015156218A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705395B2 (ja) * 1997-04-22 2005-10-12 本田技研工業株式会社 自動車用シート構造
US5927817A (en) * 1997-08-27 1999-07-27 Lear Corporation Ventilated vehicle seat assembly
US6179706B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-30 Denso Corporation Seat air conditioner for vehicle
JP2001047848A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Denso Corp 車両用シート空調装置
DE10054009B4 (de) * 2000-11-01 2005-01-05 Daimlerchrysler Ag Windschutzeinrichtung für einen offenen Kraftwagen
JP4513555B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
JP3901198B2 (ja) * 2005-06-27 2007-04-04 株式会社デンソー シート空調装置
US7487575B2 (en) * 2005-07-13 2009-02-10 Lyle J Smith System for attaching trim covers to a flexible substrate
JP4850563B2 (ja) * 2006-04-05 2012-01-11 タカタ株式会社 車両シート、車両、エアバッグモジュール
KR100820029B1 (ko) * 2006-08-24 2008-04-07 정상호 자동차 시트의 온도 조절 장치
US8091184B2 (en) * 2007-04-19 2012-01-10 Hope Global, Division Of Nfa Corp. Festooned trim clip system and method for attaching festooned clips to a substrate
US9126477B2 (en) * 2007-05-30 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Ductless cooling system for a vehicle power storage unit
JP2009023477A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用シート空調装置
US8727434B2 (en) * 2011-04-07 2014-05-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
DE202011107805U1 (de) * 2011-10-06 2013-02-19 I.G. Bauerhin Gmbh Sitzgestell für einen Fahrzeugsitz
JP5677562B2 (ja) 2013-12-27 2015-02-25 テイ・エス テック株式会社 衝撃吸収可能な自動車用シート
JP5989706B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-07 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN106457959B (zh) * 2014-05-06 2018-12-28 捷温汽车有限公司 液冷式热电装置
EP3135532B1 (en) * 2014-10-07 2017-09-20 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor vehicle having a seat provided with a system for supplying conditioned air
US10486571B2 (en) * 2015-03-27 2019-11-26 Ts Tech Co., Ltd. Chair
CN107406020B (zh) * 2015-07-01 2019-09-10 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
CN113108449B (zh) * 2015-07-21 2022-06-14 捷温汽车系统(中国)有限公司 用于氛围控制支撑装置的连接器
JP6524843B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US11135949B2 (en) * 2016-09-30 2021-10-05 Ts Tech Co., Ltd. Seat with blower
JP6720822B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6743684B2 (ja) * 2016-12-22 2020-08-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート送風装置、及び乗物用シート
WO2018216610A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10625643B2 (en) * 2017-06-14 2020-04-21 Gentherm Gmbh Conditioning system with blower attachment system and method of attachment

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172013A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Suzuki Motor Co Ltd 車両用座席
JP2580658B2 (ja) * 1987-12-25 1997-02-12 スズキ株式会社 車両用座席における空調制御装置
JPH01232200A (ja) * 1988-03-10 1989-09-18 Fujitsu Ltd 軸流ファンの固着用ブラケット
JP2001270392A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Piolax Inc 車装部材の固定構造
JP2009150433A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の保護カバー
JP2010096312A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nec Corp 連結部材、部材連結構造、ファン取付構造及び部材連結方法
JP2011131788A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kanto Auto Works Ltd 自動車のバックドア
JP2012092899A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nifco Inc クリップ及び連結構造
JP2015023615A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
US20150069811A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Ford Global Technologies, Llc Semi rigid push/pull vented envelope system
JP2015089682A (ja) * 2013-11-04 2015-05-11 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
WO2015156218A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3495199A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190176663A1 (en) 2019-06-13
EP3495199A1 (en) 2019-06-12
US11027631B2 (en) 2021-06-08
CN109562705A (zh) 2019-04-02
EP3495199A4 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018025797A1 (ja) 乗物用シート
JP6569622B2 (ja) 乗物用シート
JP6867600B2 (ja) 乗物用シート
US11987157B2 (en) Vehicle seat
CN114523889A (zh) 交通工具用座椅
JP6756240B2 (ja) 乗物用シート送風装置、及び乗物用シート
JP2018020713A (ja) 乗物用シート
JP2019206303A (ja) 車両下部構造
JP6982258B2 (ja) 乗物用シート
JP6182089B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP2013252800A (ja) インストルメントパネルの取り付け構造
JP6819345B2 (ja) 乗物用内装材
JPWO2019087420A1 (ja) 配線保持部材
JP7135774B2 (ja) カウルサイドトリムの取付構造
JP5935667B2 (ja) 車両用カバーの支持構造
JP2020132029A (ja) 乗物用シートの下部構造
JP2015058735A (ja) 車両用内部部材
JP2021088239A (ja) 車両用外装部材の取付構造
JP2020119843A (ja) 車両用スイッチユニット
JP2010064643A (ja) 車両用ダクトの固定構造
JP2019026097A (ja) 乗物用シート
JP2004114781A (ja) インストルメントパネルの電装部品取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17836902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017836902

Country of ref document: EP

Effective date: 20190305