WO2015156218A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2015156218A1
WO2015156218A1 PCT/JP2015/060564 JP2015060564W WO2015156218A1 WO 2015156218 A1 WO2015156218 A1 WO 2015156218A1 JP 2015060564 W JP2015060564 W JP 2015060564W WO 2015156218 A1 WO2015156218 A1 WO 2015156218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blower
bracket
suction port
pair
vehicle seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林祥生
島崎隼人
大島一浩
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US15/303,379 priority Critical patent/US10399470B2/en
Priority to CN201580019122.8A priority patent/CN106163866B/zh
Priority to JP2016512696A priority patent/JP6555253B2/ja
Publication of WO2015156218A1 publication Critical patent/WO2015156218A1/ja
Priority to US16/547,970 priority patent/US11001176B2/en
Priority to US17/230,585 priority patent/US11618356B2/en
Priority to US18/189,502 priority patent/US11945347B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5635Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/742Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling
    • A47C7/744Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling with active means, e.g. by using air blowers or liquid pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5642Heating or ventilating devices characterised by convection by air with circulation of air through a layer inside the seat

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat configured to be able to blow air from a seat body.
  • a vehicle seat having an air-conditioning function configured to blow air from a seat cushion to a seated person
  • the vehicle seat is configured such that a blower (fan) is provided under the seat cushion, and the air sucked from the suction port of the blower is sent out from the seat cushion.
  • a blower fan
  • Patent Document 1 since the suction port of the blower faces downward, there is a possibility that foreign matter such as dust falling on the floor of the vehicle is sucked from the suction port.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle seat in which foreign matter such as dust is prevented from entering the suction port.
  • a vehicle seat according to the present invention is a vehicle seat including a seat body having an air passage connected to an air outlet and a blower for sending air sucked from a suction port into the air passage.
  • the blower is disposed on the opposite side of the occupant with the seat body interposed therebetween, and the suction port faces the seat body side.
  • the vehicle seat described above may be arranged at a position facing the suction port of the seat body, and may include a bracket for fixing the blower to the seat body.
  • the bracket may have a recess facing the suction port.
  • the recess may be open to the left and right.
  • This configuration makes it easy to suck air from the left and right of the suction port.
  • the bracket includes a pair of base portions, a facing portion that is opposed to the suction port between the pair of base portions, and is disposed farther from the blower than the pair of base portions.
  • the bracket includes a pair of base portions, a facing portion that is opposed to the suction port between the pair of base portions, and is disposed farther from the blower than the pair of base portions. And a pair of connecting portions that connect the pair of base portions, and an attachment portion that is provided protruding from the base portion toward the blower, and for attaching the blower, and the base portion includes the blower It is good also as a structure separated from.
  • the seat body has a pair of side frames that are spaced apart from each other on the left and right sides, and a connecting member that connects the pair of side frames, A part may be configured to enter the recess.
  • the seat body includes a pair of side frames that are spaced apart from each other on the left and right sides, and a pan frame that connects the pair of side frames on the front side, and the bracket is attached to the pan frame. It is good also as a structure currently provided.
  • the bracket may have a configuration in which a through hole is formed in a portion facing the suction port.
  • the bracket is made of resin, and the base to which the blower is fixed is opposite to the occupant from the base. And a first wall disposed on at least a part of the periphery of the blower.
  • the blower can be protected by the first wall. Moreover, since the bracket is made of resin, the weight of the bracket can be reduced.
  • the bracket may have a second wall protruding from the base portion toward the occupant side, and a hole corresponding to the suction port may be formed in the base portion.
  • the second wall can be disposed at least at a part of the periphery of the hole, so that the foreign material can be prevented from entering the suction port by the second wall.
  • the bracket may be provided with a hole in which a harness member is fixed.
  • the harness member can be easily fixed to the bracket. Further, since the bracket for fixing the harness member is made of resin, it is possible to prevent the harness member from being disconnected even when the harness member is rubbed against the bracket.
  • the bracket has a first boss, a second boss, and a third boss to be engaged with the blower and to which a fastening member for fixing the blower is fastened.
  • a circular first engagement hole that engages with one boss and determines the position of the blower; and an oval second engagement hole that engages with the second boss and determines a position in a direction perpendicular to the longitudinal direction;
  • a third engagement hole that engages with the third boss with play can be used.
  • the position of the blower relative to the bracket can be determined by the first boss and the first engagement hole, and the position of the blower relative to the bracket can be determined by the second boss and the second engagement hole.
  • the second engagement hole is oval and the third engagement hole engages with the third boss with play, so that the blower can be easily operated even if there is a manufacturing error in the position of each boss of the blower. Can be assembled in a regular position.
  • the suction port faces the sheet body side, foreign matter such as dust can be prevented from entering the suction port.
  • the bracket since the bracket has a recess, air can be easily sucked from the suction port, and the mounting rigidity of the bracket can be increased.
  • air can be easily sucked from the left and right of the suction port by opening the left and right sides of the recess.
  • connection portion on the bracket it is possible to prevent foreign matter from entering the suction port from the front-rear direction by providing the connection portion on the bracket.
  • air can be easily sucked from the suction port by separating the base portion of the bracket from the suction port.
  • the bracket by providing a through hole in the bracket, air can be easily sucked from the through hole.
  • the blower can be protected by the first wall. Moreover, since the bracket is made of resin, the weight of the bracket can be reduced.
  • the second wall can be disposed at least at a part of the periphery of the hole, so that the foreign material can be prevented from entering the suction port by the second wall.
  • the harness member can be easily fixed to the bracket. Further, since the bracket for fixing the harness member is made of resin, it is possible to prevent the harness member from being disconnected even when the harness member is rubbed against the bracket.
  • the position and posture of the blower can be easily determined, and even if there is a manufacturing error in the position of each boss of the blower, the blower can be easily assembled at a regular position.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat according to a first embodiment. It is a perspective view of a seat frame built in a vehicle seat. It is the figure which looked at the seat cushion frame and the seat cushion pad from the bottom. It is a disassembled perspective view of the front side of a seat cushion frame. It is the perspective view which looked at the bracket from the bottom. It is the figure (a) which looked at the bracket with which the blower was attached from the front, and the figure (b) seen from the right side. It is the perspective view (a) which looked at the bracket which concerns on the modification 1 from the bottom, and the figure (b) which looked at the bracket with which the blower was attached from the right side. It is the perspective view which looked at the bracket which concerns on the modification 2 from the bottom.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of the front side of the seat cushion frame of FIG. 9. It is the perspective view which looked at the bracket of FIG. 9 from the bottom.
  • FIG. 10 is an XX sectional view (a) of FIG. 9 and a YY sectional view (b) of FIG. It is a figure which shows the structure of the motor drive device for vehicles. It is the figure (a) which shows the voltage input into a comparison part, the figure (b) which shows the output of a comparison part, and the figure (c) which shows the output of the comparison part in a comparative example.
  • the vehicle seat S is a seat used for a driver's seat of an automobile, and mainly includes a seat cushion S1, an example of a seat body, a seat back S2, and a headrest S3. .
  • a seat cushion S1 an example of a seat body
  • a seat back S2 a seat back S3
  • a headrest S3. a seat cushion S1
  • front and rear, left and right, and top and bottom are used with reference to an occupant sitting on the vehicle seat S.
  • a seat frame F is built in the seat cushion S1 and the seat back S2.
  • the seat frame F is mainly composed of a seat cushion frame F1 constituting a frame of the seat cushion S1 and a seat back frame F2 constituting a frame of the seat back S2.
  • the seat cushion S ⁇ b> 1 is configured by covering a seat cushion frame F ⁇ b> 1 with a seat cushion pad 1 made of a cushion material such as urethane foam and a skin material 2 made of synthetic leather or fabric. .
  • the seat cushion frame F1 connects the pair of left and right side frames 10, the pan frame 30 that connects the front portions of the side frames 10, and the front and rear ends of the side frames 10.
  • a connection pipe 40 (see also FIG. 3) as an example of a cylindrical connection member is mainly provided.
  • the left and right side frames 10 are metal frames extending in the front-rear direction, and are spaced apart from each other on the left and right.
  • the pan frame 30 is formed by press-molding a metal plate, and has a shape in which a central portion is recessed downward.
  • the S spring 20 is a long spring extending in the front-rear direction, and is formed to be bent a plurality of times in the left-right direction.
  • the seat cushion pad 1 has an air passage 1 ⁇ / b> A formed inside and a plurality of air outlets 1 ⁇ / b> B formed on the upper surface, and air sent from the blower 100 into the air passage 1 ⁇ / b> A is indicated by an arrow. It is comprised so that ventilation can be carried out toward the passenger
  • a blower 100 and a bracket 200 are provided under the pan frame 30, that is, on the side opposite to the occupant with the seat cushion pad 1 interposed therebetween.
  • the blower 100 is a blower for sending air toward the ventilation path 1A through the duct 1C, and includes a housing 110, a motor 120, and a fan 130.
  • the housing 110 includes a cylindrical portion 111 formed in a cylindrical shape, and a blowout portion 112 that protrudes to the left from the front portion of the cylindrical portion 111 and is connected to the duct 1 ⁇ / b> C. Yes.
  • the cylindrical portion 111 is formed with a suction port 113, and the blowout portion 112 is formed with a blowout port 114.
  • the suction port 113 is an opening for sucking air into the housing 110 by the rotation of the fan 130, and is formed in a circular shape on the upper surface of the cylindrical portion 111 so as to face the upper side (the pan frame 30 side).
  • the suction port 113 is formed slightly to the left of the upper surface of the cylindrical portion 111. Specifically, the suction port 113 gradually increases as the distance between the inner periphery of the cylindrical portion 111 and the outer periphery of the fan 130 starts from the center left position of the cylindrical portion 111 and goes downstream in the clockwise direction in the figure. It is arranged in such a position. Thereby, the ventilation path 115 until it goes to the blower outlet 114 (blowing part 112) of the air which came out of the fan 130 is formed so that it may spread gradually.
  • the suction port 113 is not exposed with a cover member such as a net or a lattice that covers the suction port 113, and is exposed.
  • the suction port 113 consists of a single opening.
  • the air outlet 114 is an opening for blowing out air sucked from the air inlet 113, and is formed on the left surface of the air outlet 112. Thereby, the blower outlet 114 is connected with the ventilation path 1A via the duct 1C.
  • the housing 110 has three projecting portions 116 projecting from the outer peripheral surface of the cylindrical portion 111.
  • a total of three projecting portions 116 are provided at the front right portion of the cylindrical portion 111 and one at each of the left and right end portions of the rear portion, and a hole 116A penetrating vertically is provided.
  • the motor 120 is a drive source for rotationally driving a fan 130 such as a DC (Direct Current) brushless motor, and is provided inside the housing 110.
  • a fan 130 such as a DC (Direct Current) brushless motor
  • the fan 130 is connected to the output shaft of the motor 120 and is provided inside the housing 110, specifically, at a position along the edge of the suction port 113 of the housing 110.
  • the blower 100 is configured so that the air sucked from the suction port 113 by the rotation of the fan 130 flows in the ventilation passage 115 in the clockwise direction in the drawing and reaches the blowout port 114. It is configured.
  • the bracket 200 is a sheet metal member for fixing the blower 100 to the pan frame 30 and is disposed at a position facing the suction port 113 of the pan frame 30.
  • the bracket 200 is opposed to the suction port 113 between the pair of base portions 210 disposed at positions corresponding to the front and rear end sides of the suction port 113 and the pair of base portions 210. It has the opposing part 220 arrange
  • FIG. 1 the bracket 200 is opposed to the suction port 113 between the pair of base portions 210 disposed at positions corresponding to the front and rear end sides of the suction port 113 and the pair of base portions 210. It has the opposing part 220 arrange
  • the pair of base portions 210 are provided with a total of three welding nuts 211 for attaching the blower 100, one for the front base portion 210A and two for the rear base portion 210B.
  • the welding nut 211 is disposed at a position corresponding to the protruding portion 116 of the blower 100 on the upper surface of the base portion 210. Accordingly, the blower 100 is fixed to the lower surface of the base portion 210 of the bracket 200 by fitting the bolt inserted through the hole 116 ⁇ / b> A of the protruding portion 116 to the welding nut 211.
  • the front base portion 210A is provided with an extending portion 212 extending upward on the front side at the left end.
  • the extending part 212 has a bent part 212A whose upper end is bent to the left.
  • the facing portion 220 is a portion that is fixed to the pan frame 30 together with the bent portion 212A by welding or the like, and as shown in FIGS. 6A and 6B, the vertical position is substantially the same as the bent portion 212A. It is arrange
  • the pair of connection portions 230 are walls that connect the front and rear ends of the facing portion 220 and the pair of base portions 210.
  • the pair of connection portions 230 rises from the base portion 210 and extends to the outside of the range where the suction port 113 is disposed in the left-right direction. As a result, even if a foreign object moves from the front-rear direction toward the suction port 113, the connecting portion 230 blocks the foreign object.
  • the bracket 200 has a concave portion 240 that is recessed upward by the facing portion 220 and the connecting portion 230 described above. As a result, a space is created between the suction port 113 and the bracket 200.
  • the recessed part 240 is open
  • the connecting pipe 40 is disposed in the space above the suction port 113, and the flow path in the recess 240 is appropriately narrowed, so that large foreign matter that moves from the left and right directions of the connecting pipe 40 does not enter. Yes.
  • the upper surface of the facing portion 220 of the bracket 200 and the bent portion 212A are fixed to the pan frame 30 by welding or the like.
  • the front connection pipe 40 is inserted into the concave portion 240, and the pan frame 30 is disposed on the side frame 10.
  • a bolt is inserted into the hole 116 ⁇ / b> A of the projecting portion 116 of the blower 100 and is fitted into the welding nut 211 of the bracket 200 to fix the blower 100 to the bracket 200.
  • the suction port 113 of the blower 100 faces upward, it is possible to suppress dust and the like from being sucked from the suction port 113. Further, since the suction port 113 and the bracket 200 face each other, it is possible to prevent foreign matter from entering the suction port 113.
  • bracket 200 since a space is formed between the suction port 113 and the bracket 200, air can be easily sucked from the suction port 113. Further, since the bracket 200 has the recess 240, the rigidity of the bracket 200 can be increased.
  • the foreign matter from the front-rear direction of the connecting portion 230 is blocked, the foreign matter can be prevented from entering the suction port 113 from the front-rear direction.
  • the connecting pipe 40 blocks foreign matter from the left and right direction, it is possible to prevent large foreign matter from entering the suction port 113 from the left and right direction.
  • the suction port 113 is exposed. However, the suction port 113 is directed upward to block foreign matter from the front, rear, left and right, so that a separate cover member is not required. , Foreign matter can be prevented from entering the suction port 113.
  • the blower 100 is fixed to the lower surface of the base portion 210.
  • the present invention is not limited to this, for example, as shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b).
  • the base part 210 may be separated from the blower 100.
  • the bracket 200 in this configuration protrudes from the pair of base portions 210, and is provided with a total of three attachment portions 213 for attaching the blower 100, one on the front side and two on the rear side.
  • the front mounting portion 213 extends upward from the base portion 210 and then bends forward, and the rear mounting portion 213 extends upward from the base portion 210 and then bends rearward. Is formed.
  • the attachment portion 213 is disposed such that each bent portion is located at a position corresponding to the protruding portion 116 of the blower 100.
  • bracket 200 may have a configuration in which a through hole 250 is formed in a portion facing the suction port 113 as shown in FIG.
  • the through hole 250 in this configuration is formed in the rear portion of the portion of the bracket 200 that faces the suction port 113.
  • the through-hole 250 is formed in a range from the front-rear direction center portion of the opposing portion 220 of the bracket 200 to the front-rear direction center portion of the rear base portion 210B across the rear connection portion 230B.
  • the through hole 250 may have any shape.
  • a plurality of through holes 250 may be provided.
  • the blower 300 and the bracket 400 in this embodiment are disposed under the connecting pipe 40 of the pan frame 30.
  • the blower 300 includes a housing 310, a motor 120, and a fan 130, similar to the blower 100 of the first embodiment.
  • the housing 310 is made of, for example, a resin such as PBT (polybutylene terephthalate), and includes a cylindrical portion 311 and a blowout portion 312 as in the blower 100 of the first embodiment. As shown in FIGS. 9 and 10, a suction port 313 is formed on the upper surface of the cylindrical portion 311. The blowout part 312 protrudes rearward from the rear part of the cylindrical part 311, and a blower outlet 314 is formed on the rear surface (see FIG. 12A).
  • casing 310 is not specifically limited, You may be comprised with materials other than PBT.
  • the attachment portion 316 protrudes to the right front of the cylindrical portion 311
  • the attachment portion 317 protrudes substantially rearward of the cylindrical portion 311
  • the attachment portion 318 protrudes to the left front of the cylindrical portion 311.
  • the attachment portion 316 has a circular first engagement hole 316A
  • the attachment portion 317 has an oblong second engagement hole 317A that is long in the front and rear
  • the attachment portion 318 has a first engagement.
  • a circular third engagement hole 318A larger than the hole 316A is formed.
  • the first engagement hole 316A, the second engagement hole 317A, and the third engagement hole 318A are portions for fixing the blower 300 to the bracket 400 by inserting a tapping bolt B1 as an example of a fastening member. .
  • the first engagement hole 316A is formed so as to be fitted to a first boss 416, which will be described later, so that the position of the blower 300 can be determined at the position of the first engagement hole 316A.
  • the second engagement hole 317A engages with a second boss 417, which will be described later, and determines the direction orthogonal to the longitudinal direction of the second engagement hole 317A, that is, the position in the substantially left-right direction, and determines the attitude of the blower 300. It is formed so that it can be. Since the third engagement hole 318A is slightly larger than the first engagement hole 316A, the third engagement hole 318A is formed to engage with a third boss 418 described later with play in the front, rear, left, and right.
  • the duct 320 is manufactured, for example, by blow molding olefin-based elastomer (TPO), and connects the blower 300 and the air passage 1A.
  • TPO blow molding olefin-based elastomer
  • the material of the duct 320 is not specifically limited, You may manufacture with materials other than TPO.
  • the duct 320 includes a first extending portion 321 extending in the front-rear direction and a second extending portion 322 extending upward from the rear end of the first extending portion 321 and having an upper end connected to the air passage 1A. .
  • the front-end part of the 1st extension part 321 becomes the fitting part 321A formed so that it might fit inside the blower outlet 314.
  • FIG. By fitting the fitting portion 321 ⁇ / b> A into the blowout port 314, the blowout port 314 is connected to the ventilation path 1 ⁇ / b> A through the duct 320.
  • the bracket 400 is manufactured by injection molding a resin such as PP (polypropylene), for example, and includes a base 410, a first wall 420, and a second wall 430. Yes.
  • PP polypropylene
  • the material of the bracket 400 is not specifically limited, You may manufacture with materials other than PP.
  • the base 410 is a part to which the blower 300 is fixed, and is formed in a substantially rectangular shape.
  • the base 410 is formed with a circular hole 411 at a position corresponding to the suction port 313 of the blower 300 (see also FIG. 12B).
  • a concave portion 412 that is recessed upward from the lower surface is formed at the left and right center of the front end portion of the base portion 410.
  • the first wall 420 protrudes from the base 410 to the opposite side of the occupant, that is, downward, and includes a front wall 421 positioned at the front end of the base 410 and a pair of side walls 422 positioned at the left and right side ends of the base 410. have.
  • the front wall 421 is formed in the entire range of the front end of the base 410 in the left-right direction, and the pair of side walls 422 extends from the left and right ends of the front wall 421 in the front-rear direction. Is formed.
  • the front wall 421 and the pair of side walls 422 are disposed around the hole 411 of the base 410, that is, around the blower 300.
  • the second wall 430 protrudes from the front end of the base 410 to the passenger side, that is, upward, and is located in front of the hole 411 (see also FIGS. 12A and 12B).
  • the second wall 430 is formed in the entire left and right range of the front end of the base 410.
  • the base 410 is provided with a first boss 416, a second boss 417, and a third boss 418 for attaching the blower 300 so as to protrude downward from the lower surface.
  • Each of the bosses 416, 417, and 418 has a cylindrical shape, and holes 416A, 417A, and 418A into which the tapping bolt B1 is engaged are formed on the lower end surface.
  • the bosses 416, 417, and 418 have the same shape, and are disposed at positions corresponding to the first engagement hole 316A, the second engagement hole 317A, and the third engagement hole 318A, respectively.
  • the base 410 is provided with ribs (reference numerals omitted) that connect the outer peripheral surfaces of the bosses 416, 417, and 418 and the front wall 421 or the side wall 422.
  • the ribs have the same amount of protrusion from the base 410, and the vertical positions of the blower 300 can be determined by contacting the mounting portions 316, 317, and 318 of the blower 300.
  • the base portion 410 has a pair of fixing portions 413 that extend to the left and right outside of the side wall 422 at the rear end portion.
  • the left fixing portion 413 is provided with an extending portion 414 extending downward from the left end.
  • a first fixing hole 412A is formed in the bottom wall of the recess 412 described above, a second fixing hole 413A is formed in the left fixing portion 413, and a third fixing hole is formed in the right fixing portion 413. 413B is formed.
  • Each of the fixing holes 412A, 413A, 413B is a part for inserting the tapping bolt B2 and fixing the bracket 400 to the pan frame 30.
  • the first fixing hole 412A is a circular hole that fits with a boss (not shown) of the pan frame 30 and determines the position of the bracket 400 at the position of the first fixing hole 412A.
  • the second fixing hole 413A is an oblong hole that is long on the left and right sides, and is engaged with a boss (not shown) of the pan frame 30 to determine the position in the front-rear direction perpendicular to the longitudinal direction of the oval, and the seat of the bracket 400 The posture with respect to the cushion frame F1 can be determined.
  • the third fixing hole 413B is an oval hole larger than the first fixing hole 412A and the second fixing hole 413A, and engages with a boss (not shown) of the pan frame 30 with play in the front, rear, left, and right. It has become.
  • first wall 420 and the extending portion 414 are formed with holes 440 penetrating left and right.
  • the hole 440 is a hole capable of fixing a clip that supports the harness member of the blower 300 and the harness member of other electrical components.
  • each fixing hole 412A, 413A, 413B of the bracket 400 is engaged with a boss corresponding to each hole of the pan frame 30, and each tapping bolt B2 is inserted into each hole of the pan frame 30. Insert into the corresponding boss hole. Thereby, the bracket 400 is fixed to the pan frame 30.
  • the fitting portion 321A of the duct 320 is fitted to the blower outlet 314 of the blower 300, and the upper end of the second extending portion 322 is inserted into the opening connected to the air passage 1A.
  • the engagement holes 316A, 317A, 318A of the blower 300 are engaged with the bosses 416, 417, 418 of the bracket 400, and the tapping bolts B1 are connected to the bracket 400. Insert into the holes of the bosses 416, 417, 418. Thereby, the blower 300 is attached to the bracket 400.
  • the following effects can be obtained in the present embodiment. Since the first wall 420 is disposed around the blower 300, the blower 300 can be protected by the first wall 420. Further, since the bracket 400 is made of resin, the weight of the bracket 400 can be reduced and the degree of freedom in design can be improved.
  • the hole 411 is formed at a position corresponding to the suction port 313 of the base 410, air can be sucked into the suction port 313 from the upper side of the base 410.
  • the second wall 430 is located around the hole 411, that is, around the suction port 313, the air around the bracket 400 once flows upward to the seat cushion pad 1 as shown in FIG. After approaching, it flows downward toward the suction port 313. That is, the air around the bracket 400 passes over the second wall 430 and enters the suction port 313.
  • the presence of the second wall 430 in this way narrows the entry path of foreign matter between the bracket 400 and the seat cushion pad 1, and therefore foreign matter enters the suction port 313 as compared to the configuration without the second wall. Can be suppressed.
  • the harness member can be easily fixed to the bracket 400. Further, since the bracket 400 for fixing the harness member is made of resin, even when the harness member is rubbed against the bracket, the harness member can be prevented from being broken or short-circuited.
  • the position of the blower 300 with respect to the bracket 400 can be determined by fitting the first boss 416 and the first engagement hole 316A, and the blower with respect to the bracket 400 can be determined by the engagement of the second boss 417 and the second engagement hole 317A. 300 postures can be determined. Further, the second engagement hole 317A is oval, and the third engagement hole 318A engages with the third boss 418 with play so that the second engagement hole 317A is manufactured at the position of each boss 416, 417, 418 of the bracket 400. Even if there is an error, the blower 300 can be easily assembled at the normal position.
  • vehicle motor drive device 500 for driving the motor 120 of the blowers 100 and 300 (only the first embodiment is shown) of the first and second embodiments described above will be described.
  • the vehicle motor drive device 500 is supplied with electric power from a battery power supply VB as an example of a power supply mounted on the vehicle, and includes a motor 120, an input voltage generation unit 520, and a drive unit 530. I have.
  • the motor 120 and the drive unit 530 are provided in the blower 100.
  • the motor 120 is a drive source for rotationally driving the fan 130 such as a DC (Direct Current) brushless motor.
  • DC Direct Current
  • the input voltage generation unit 520 is a part that generates the input voltage V11 to be input to the drive unit 530, and includes a resistor string 521 and a switch unit 522.
  • the resistor string 521 is configured by connecting three resistors 521A, 521B, and 521C in series from the battery power source VB side between the battery power source VB and the ground.
  • the resistors 521A, 521B, and 521C may have the same resistance value or different resistance values.
  • the switch unit 522 is a part for the occupant to switch the air volume when the blower 100 is ON / OFF and when the blower 100 is ON to each level of Hi, Mid, and Low.
  • the switch unit 522 includes a connection part P1 on the battery power supply VB side of the resistor string 521, a connection part P2 between the resistors 521A and 521B, a connection part P3 between the resistors 521B and 521C, and the ground of the resistor string 521. Any one of the connection portions P4 on the side is configured to be selectively connected to the output unit 523 of the input voltage generation unit 520. Thus, the voltage at each connection portion selected in the switch unit 522 is output from the output unit 523 to the drive unit 530 as the input voltage V11 in the drive unit 530.
  • the air volume of the blower 100 when the switch unit 522 is connected to the connection portion P1, the air volume of the blower 100 becomes Hi output, and when connected to the connection portion P2, the air volume of the blower 100 becomes Mid output, and the connection portion P3. When connected to, the air volume of the blower 100 becomes Low output. Moreover, when the switch part 522 is connected to the connection part P4, the blower 100 is turned off.
  • the drive unit 530 is a part that directly receives the input voltage V11 from the input voltage generation unit 520 and drives the motor 120 at a rotation speed corresponding to the magnitude of the input voltage V11.
  • the drive unit 530 includes a reference voltage generation unit 531, a triangular wave generation unit 532, a buffer unit 533, a comparison unit 534, and a drive signal output unit 535.
  • the reference voltage generation unit 531 is a part that generates the reference voltage V21, and includes two resistors 531A and 531B connected in series between the battery power supply VB and the ground.
  • the reference voltage generation unit 531 is configured to output a voltage between the resistor 531A and the resistor 531B to the triangular wave generation unit 532 as the reference voltage V21.
  • the resistors 531A and 531B may have the same resistance value or different resistance values.
  • the input voltage generation unit 520 and the reference voltage generation unit 531 described above generate the input voltage V11 and the reference voltage V21 by dividing the voltage between the battery power supply VB and the ground by a plurality of resistors connected in series. ing. Therefore, when the voltage of the battery power source VB varies, the input voltage V11 and the reference voltage V21 vary in conjunction with the voltage variation of the battery power source VB.
  • the triangular wave generation unit 532 is a part that generates a triangular wave V22 having an amplitude corresponding to the reference voltage V21, and is configured to output the triangular wave V22 to the comparison unit 534 (see FIG. 14A).
  • the buffer unit 533 adjusts the input voltage V11 to the buffer voltage V12 and outputs it to the comparison unit 534.
  • the buffer unit 533 is connected in series between the amplifier 533A to which the input voltage V11 is input and the output of the amplifier 533A and the ground. It consists of two resistors 533B and 533C.
  • the buffer unit 533 is configured to output the voltage between the resistor 533B and the resistor 533C to the comparison unit 534 as the buffer voltage V12.
  • the comparison unit 534 compares the magnitude relationship between the input voltage V11 and the reference voltage V21, specifically, the buffer voltage V12 and the triangular wave V22, and outputs a pulse signal Vp having a pulse width corresponding to the magnitude of the input voltage V11 to the drive signal output unit. It is configured to output to 535.
  • the comparison unit 534 in the present embodiment is set to output a high voltage when it is determined that the buffer voltage V12 is large, and to output a low voltage when it is determined that the triangular wave V22 is large (FIG. 14). (See (a) and (b)) may be set so that the outputs are opposite to each other.
  • the drive signal output unit 535 is configured to output to the motor 120 a drive signal for driving the motor 120 at a rotational speed corresponding to the duty ratio of the pulse signal Vp.
  • any connection portion of the resistor string 521 in the input voltage generation unit 520 is selected by the switch unit 522.
  • the switch unit 522 an input voltage V11 corresponding to the voltage of the connection portion P1 is input to the buffer portion 533, and the buffer voltage V12 (indicated by a broken line) is displayed as shown in FIG.
  • the data is input to the comparison unit 534.
  • the comparison unit 534 compares the magnitude relationship between the triangular wave V22 (broken line display) generated by the triangular wave generation unit 532 from the reference voltage V21 and the buffer voltage V12, and generates a pulse signal Vp as shown in FIG.
  • the data is output to the output unit 535.
  • the motor 120 is rotated by the drive signal corresponding to the pulse signal Vp of the drive signal output unit 535, the fan 130 is rotationally driven along with it, and air is sent from the blower 100 to the ventilation path 1A.
  • the comparison unit 534 outputs a pulse signal Vp having a pulse width corresponding to each input voltage V11, so that it corresponds to the duty ratio of the pulse signal Vp.
  • the motor 120 is driven at the rotational speed. That is, by switching the connection portions P1, P2, and P3 by the switch unit 522, the rotation speed of the motor 120 can be changed by so-called PWM (Pulse Width Modulation) control for controlling the pulse width of the pulse signal Vp.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • the rotation speed of the motor 120 can be determined by switching the input voltage V11 in a plurality of stages by the switch unit 522, the air volume of the blower 100 can be adjusted with a simple configuration using only an analog circuit. it can. Therefore, there is no need to provide an ECU for digital control, and the number of parts in the vehicle seat S and the vehicle motor drive device 500 can be reduced.
  • the voltage of the battery power source VB decreases depending on the usage conditions and the like. Therefore, for example, as shown in FIG. 15, in the case of the configuration having the reference voltage generation unit 540 instead of the reference voltage generation unit 531 in FIG. 13, even if the voltage of the battery power supply VB varies, the reference voltage generation unit 540. Is constant, the triangular wave V22 of the triangular wave generator 532 is constant (see the broken line in FIG. 14A), unchanged from the voltage fluctuation of the battery power supply VB.
  • the reference voltage generation unit 540 includes a resistor 541 having one end connected to the battery power supply VB, and a Zener diode 542 having a cathode connected to the other end of the resistor 541 and an anode connected to the ground. Yes.
  • the voltage at the connection point between the resistor 541 and the Zener diode 542 is input to the triangular wave generation unit 532 as the reference voltage V23.
  • Such a reference voltage generation unit 540 applies a voltage equal to or higher than the Zener voltage to the cathode side of the Zener diode 542 even when the battery power supply VB fluctuates, so that current flows from the cathode to the anode.
  • a constant reference voltage V23 is output by a so-called Zener effect that flows.
  • the comparison part 534 outputs the pulse signal Vp of a pulse width smaller than the pulse width of FIG.14 (b), and the rotational speed of the motor 120 falls, Even if the air volume of the blower 100 is set to Hi, the air volume becomes smaller than that.
  • the input voltage V11 and the reference voltage V21 vary according to the voltage variation of the battery power source VB, so the buffer voltage V12 and the triangular wave V22 are changed as shown in FIG. From the broken line state to the solid line state.
  • the output of the comparison unit 534 at this time is substantially the same as that before the battery power supply VB changes, as shown in FIG. Therefore, since the influence of the voltage fluctuation of the battery power supply VB can be suppressed, the influence of the voltage fluctuation of the battery power supply VB on the rotation speed of the motor 120 can be reduced.
  • vehicle motor drive device 500 has been described above. However, the specific configuration of the vehicle motor drive device 500 can be changed as appropriate.
  • the buffer voltage V12 from the buffer unit 533 is directly input to the comparison unit 534.
  • a capacitor 550 is provided between the buffer unit 533 and the comparison unit 534. It may be a configuration.
  • the capacitor 550 has one end connected between the buffer unit 533 and the comparison unit 534, and the other end connected to the ground. Note that one end of the capacitor 550 only needs to be connected between the input voltage generation unit 520 and the comparison unit 534. For example, one end may be connected between the input voltage generation unit 520 and the buffer unit 533.
  • the air volume of the blower 100 is switched from Hi to Low in the switch unit 522 of the input voltage generation unit 520 and the rotational speed of the motor 120 is low, the air volume of the blower 100 is switched to Hi again.
  • the input voltage (buffer voltage V12) to the comparison unit 534 is input from V L (input voltage when the air flow rate of the blower 100 is low) to V H (the air flow rate of the blower 100 is high) as indicated by the broken line. Therefore, the rotational speed of the motor 120 suddenly increases.
  • the capacitor 550 can vary the input voltage to the comparison unit 534 so as to gradually increase, so that the rotation speed of the motor 120 can be prevented from suddenly increasing. can do.
  • the input voltage generation unit 520 includes the resistor string 521 including three resistors.
  • the present invention is not limited to this, and may be a resistor string including two resistors, or four or more resistors.
  • a resistor string composed of resistors may be used.
  • the vehicle motor driving device 500 is applied to the motor 120 for driving the fan 130.
  • the present invention is not limited to this, and the motor driving device for devices other than the fan is used. May be applied.
  • the seat cushion S1 is exemplified as an example of the seat body, but the present invention is not limited to this, and may be, for example, the seat back S2.
  • a blower is provided after the seat back S2.
  • the suction port of the blower faces the seat back S2 side (front side).
  • the bracket faces the suction port.
  • the present invention is not limited to this, and may not face the suction port.
  • the blower is fixed to the bracket.
  • the present invention is not limited to this, and may be directly fixed to the pan frame 30 or may be fixed to a member other than the bracket. .
  • the bracket 200 has the concave portion 240.
  • the present invention is not limited to this, and the concave portion 240 may not be provided.
  • the recess 240 is configured to be opened to the left and right, but the present invention is not limited to this, and may be configured not to be opened to the left and right.
  • the connecting portion 230 extends to the left and right outer sides of the suction port 113, but the present invention is not limited to this, and may not extend to the left and right outer sides.
  • connection pipe 40 on the front side has entered the recess 240, but the present invention is not limited to this, and may have a configuration in which the recess 240 does not enter.
  • the bracket is attached to the pan frame 30, but the present invention is not limited to this.
  • the bracket may be attached to a portion other than the pan frame 30 such as the S spring 20.
  • the vehicle seat S used in an automobile is exemplified as the vehicle seat.
  • the present invention is not limited to this, and the vehicle seat S is used in other vehicle seats, for example, railway vehicles, ships, and aircrafts. It can also be applied to a sheet to be processed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

 吹出口(114)につながった通気路を有するシートクッションパッド(シート本体)と、吸い込み口(113)から吸い込んだ空気を通気路に送り込むためのブロワ(100)と、を備えた乗物用シート(車両用シート)を提供する。そして、ブロワ(100)は、シートクッションパッド(シート本体)を挟んで乗員とは反対側である下側に配置され、吸い込み口(113)は、シートクッションパッド側(シート本体側)である上側を向いている。

Description

乗物用シート
 本発明は、シート本体から空気を送風可能に構成された乗物用シートに関する。
 従来、シートクッションから着座者に空気を送風可能に構成された空調機能を有する車両用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両用シートは、シートクッションの下にブロワ(ファン)が設けられ、ブロワの吸い込み口から吸い込んだ空気をシートクッションから送り出すように構成されている。
特開2013-66571号公報
 しかしながら、特許文献1の構成では、ブロワの吸い込み口が下側を向いているので、車両のフロアに落ちている埃等の異物を吸い込み口から吸い込むおそれがあった。
 そこで、本発明は、埃等の異物が吸い込み口に入るのを抑制した乗物用シートを提供することを目的とする。
 前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、吹出口につながった通気路を有するシート本体と、吸い込み口から吸い込んだ空気を前記通気路に送り込むブロワとを備えた乗物用シートであって、前記ブロワは、前記シート本体を挟んで乗員とは反対側に配置され、前記吸い込み口は、前記シート本体側を向いている。
 このような構成によれば、ブロワの吸い込み口がシート本体側を向いているので、埃等の異物が吸い込み口に入るのを抑制することができる。
 前記した乗物用シートは、前記シート本体の前記吸い込み口と対向する位置に配置され、前記ブロワを前記シート本体に固定するためのブラケットを備える構成とすることができる。
 このような構成によれば、ブラケットにより、異物が吸い込み口に入るのを抑制することができる。
 前記した構成において、前記ブラケットは、前記吸い込み口と対向する凹部を有する構成とすることができる。
 このような構成によれば、吸い込み口とブラケットの間に空間ができるので、吸い込み口から空気を吸い込みやすくできる。また、このように構成することで、ブラケットの剛性を高くすることができる。
 前記したブラケットが凹部を有する構成において、前記凹部は、左右に開放している構成とすることができる。
 このような構成によれば、吸い込み口の左右から空気を吸い込みやすくできる。
 前記した構成において、前記ブラケットは、一対のベース部と、前記一対のベース部の間で前記吸い込み口と対向し、前記一対のベース部より前記ブロワから離れて配置された対向部と、前記対向部の前後端と前記一対のベース部をつなぐ一対の接続部と、を有し、前記接続部は、壁からなり、左右方向において前記吸い込み口が配置された範囲の外側まで延びている構成とすることができる。
 このような構成によれば、壁からなる接続部により、吸い込み口に前後方向から異物が入るのを抑制することができる。
 前記した構成において、前記ブラケットは、一対のベース部と、前記一対のベース部の間で前記吸い込み口と対向し、前記一対のベース部より前記ブロワから離れて配置された対向部と、前記対向部と前記一対のベース部をつなぐ一対の接続部と、前記ベース部から前記ブロワ側に突出して設けられた、前記ブロワを取り付けるための取付部と、を有し、前記ベース部は、前記ブロワから離間している構成としてもよい。
 このような構成によれば、ブロワとベース部の間の間隔を広くできるので、吸い込み口から空気をより吸い込みやすくできる。
 前記した凹部が左右に開放した構成において、前記シート本体は、左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームを連結する連結部材とを有し、前記連結部材の少なくとも一部は、前記凹部に入り込んでいる構成とすることができる。
 このような構成によれば、連結部材が凹部に入り込んでいるので、大きな異物が吸い込み口に入るのを抑制することができる。
 前記した構成において、前記シート本体は、左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームを前側で連結するパンフレームとを有し、前記ブラケットは、前記パンフレームに取り付けられている構成としてもよい。
 前記した構成において、前記ブラケットは、前記吸い込み口に対向する部分に貫通孔が形成されている構成としてもよい。
 このような構成によれば、貫通孔を通して空気を吸い込みやすくすることができる。
 前記した乗物用シートが、前記ブロワを前記シート本体に固定するためのブラケットを備える場合、前記ブラケットは、樹脂で作られており、前記ブロワが固定される基部と、前記基部から乗員とは反対側に突出し、前記ブロワの周囲の少なくとも一部に配置された第1壁とを有する構成とすることができる。
 このような構成によれば、第1壁により、ブロワを保護することができる。また、ブラケットが樹脂で作られているので、ブラケットの軽量化を図ることができる。
 前記した構成において、前記ブラケットは、前記基部から乗員側に突出する第2壁を有し、前記基部には、前記吸い込み口に対応した孔が形成されている構成とすることができる。
 このような構成によれば、基部の乗員側から孔を介して空気を吸い込み口に吸い込ませることができる。また、例えば、シートクッションにブラケットを配置する場合、第2壁を孔の周囲の少なくとも一部に配置することで、第2壁により、吸い込み口に異物が入るのを抑制することができる。
 前記した構成において、前記ブラケットには、ハーネス部材が固定される穴が設けられている構成とすることができる。
 このような構成によれば、ハーネス部材をブラケットに容易に固定しやすくなる。また、ハーネス部材を固定するブラケットが樹脂で作られているので、ハーネス部材がブラケットに擦れた場合でもハーネス部材が断線するのを抑制することができる。
 前記した構成において、前記ブラケットは、前記ブロワと係合するとともに前記ブロワを固定するための締結部材が締結される第1ボス、第2ボスおよび第3ボスを有し、前記ブロワは、前記第1ボスと嵌合して前記ブロワの位置を決める円形の第1係合孔と、前記第2ボスと係合して長手方向に直交する方向の位置を決める長円形の第2係合孔と、前記第3ボスと遊びをもって係合する第3係合孔と、を有する構成とすることができる。
 このような構成によれば、第1ボスと第1係合孔によって、ブラケットに対するブロワの位置を決めることができるとともに、第2ボスと第2係合孔によって、ブラケットに対するブロワの姿勢を決めることができる。また、第2係合孔が長円形であり、第3係合孔が第3ボスに対して遊びをもって係合することにより、ブロワの各ボスの位置に製造誤差があっても、ブロワを容易に正規の位置に組み付けることができる。
 本発明によれば、吸い込み口がシート本体側を向いているので、埃等の異物が吸い込み口に入るのを抑制することができる。
 本発明によれば、ブラケットを配置することで、異物が吸い込み口に入るのを抑制することができる。
 本発明によれば、ブラケットが凹部を有することで、吸い込み口から空気を吸い込みやすくできるとともにブラケットの取付の剛性を高くすることができる。
 本発明によれば、凹部の左右を開放することで、吸い込み口の左右から空気を吸い込みやすくできる。
 本発明によれば、ブラケットに接続部を設けることで、吸い込み口に前後方向から異物が入るのを抑制することができる。
 本発明によれば、ブラケットのベース部を吸い込み口から離間させることで、吸い込み口から空気をより吸い込みやすくできる。
 本発明によれば、ブラケットの凹部に連結部材を入り込ませることで、異物が吸い込み口に入るのを抑制することができる。
 本発明によれば、ブラケットに貫通孔を設けることで、貫通孔から空気を吸い込みやすくすることができる。
 本発明によれば、第1壁により、ブロワを保護することができる。また、ブラケットが樹脂で作られているので、ブラケットの軽量化を図ることができる。
 本発明によれば、基部の乗員側から孔を介して空気を吸い込み口に吸い込ませることができる。また、例えば、シートクッションにブラケットを配置する場合、第2壁を孔の周囲の少なくとも一部に配置することで、第2壁により、吸い込み口に異物が入るのを抑制することができる。
 本発明によれば、ハーネス部材をブラケットに容易に固定しやすくなる。また、ハーネス部材を固定するブラケットが樹脂で作られているので、ハーネス部材がブラケットに擦れた場合でもハーネス部材が断線するのを抑制することができる。
 本発明によれば、ブロワの位置と姿勢を容易に決めることができ、ブロワの各ボスの位置に製造誤差があっても、ブロワを容易に正規の位置に組み付けることができる。
第1実施形態に係る車両用シートの斜視図である。 車両用シートに内蔵されるシートフレームの斜視図である。 シートクッションフレームとシートクッションパッドを下から見た図である。 シートクッションフレームの前側の分解斜視図である。 ブラケットを下から見た斜視図である。 ブロワが取り付けられたブラケットを前から見た図(a)と、右側から見た図(b)である。 変形例1に係るブラケットを下から見た斜視図(a)と、ブロワが取り付けられたブラケットを右側から見た図(b)である。 変形例2に係るブラケットを下から見た斜視図である。 第2実施形態に係るシートクッションフレームとシートクッションパッドを下から見た図である。 図9のシートクッションフレームの前側の分解斜視図である。 図9のブラケットを下から見た斜視図である。 図9のX-X断面図(a)と、図9のY-Y断面図(b)である。 車両用モータ駆動装置の構成を示す図である。 比較部に入力される電圧を示す図(a)と、比較部の出力を示す図(b)と、比較例における比較部の出力を示す図(c)である。 比較例に係る車両用モータ駆動装置の構成を示す図である。 変形例に係る車両用モータ駆動装置の構成を示す図である。 変形例におけるブロワ風量をHi、Low間で切り替えたときの入力電圧の変動の様子を示す図である。
 次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、乗物用シートの一例としての車両用シートSの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。
 図1に示すように、車両用シートSは、自動車の運転席に使用されるシートであり、シート本体の一例としてのシートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを主に備えている。なお、以下の説明において、前後、左右、上下は、車両用シートSに座る乗員を基準として用いる。
 シートクッションS1およびシートバックS2には、図2に示すように、シートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。
 シートクッションS1は、図1に示すように、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッド1と、合成皮革や布地などからなる表皮材2を被せることで構成されている。
 シートクッションフレームF1は、図2に示すように、左右一対のサイドフレーム10と、各サイドフレーム10の前部を連結するパンフレーム30と、各サイドフレーム10の前端部及び後端部を連結する円筒状の連結部材の一例としての連結パイプ40(図3も参照)とを主に備えている。
 左右のサイドフレーム10は、前後方向に延びる金属製のフレームであり、左右に離間して配置されている。パンフレーム30は、金属板をプレス成形してなり、中央部が下方に凹んだ形状に形成されている。
 また、パンフレーム30と後側の連結パイプ40の間には、4つのSバネ20が架設されている。Sバネ20は、前後方向に延びる長尺状のバネであり、左右方向で複数回屈曲するように形成されている。
 シートクッションパッド1は、図1に示すように、内部に形成された通気路1Aと上面に形成された複数の送風口1Bを有し、ブロワ100から通気路1A内に送り込まれた空気を矢印で示すように送風口1Bから乗員に向けて送風可能に構成されている。
 また、図3に示すように、パンフレーム30の下、つまり、シートクッションパッド1を挟んで乗員とは反対側には、ブロワ100及びブラケット200が設けられている。
 ブロワ100は、ダクト1Cを介して通気路1Aに向けて空気を送り込むための送風機であり、筐体110と、モータ120と、ファン130とを備えている。
 筐体110は、図3、図4に示すように、円筒状に形成された円筒部111と、円筒部111の前部から左側に突出し、ダクト1Cに接続された吹出部112とを備えている。円筒部111には、吸い込み口113が形成され、吹出部112には、吹出口114が形成されている。
 吸い込み口113は、ファン130の回転により筐体110の内部に空気を吸い込むための開口であり、上側(パンフレーム30側)を向くように円筒部111の上面に円形に形成されている。
 吸い込み口113は、図3に示すように、円筒部111の上面のやや左寄りに形成されている。詳しくは、吸い込み口113は、円筒部111の内周とファン130の外周の距離が、円筒部111の中央左側の位置を始点として、図示時計回り方向の下流側に行くにつれ、徐々に大きくなるような位置に配置されている。これにより、ファン130から出た空気の吹出口114(吹出部112)に向かうまでの通風路115が徐々に広がるように形成されている。
 また、吸い込み口113は、図4に示すように、吸い込み口113を覆うような網状、格子状等のカバー部材が配置されておらず、剥き出しとなっている。別の言い方をすると、吸い込み口113は、単一の開口からなっている。
 吹出口114は、吸い込み口113から吸い込んだ空気を吹き出すための開口であり、吹出部112の左面に形成されている。これにより、吹出口114は、ダクト1Cを介して通気路1Aとつながっている。
 また、筐体110は、円筒部111の外周面から突出する3つの突出部116を有している。突出部116は、円筒部111の前側右部分に1つ、後側の左右両端部分に各1つの合計3つ設けられ、上下に貫通した穴116Aが設けられている。
 図3に示すように、モータ120は、DC(Direct Current)ブラシレスモータ等のようなファン130を回転駆動するための駆動源であり、筐体110の内部に設けられている。
 ファン130は、モータ120の出力軸に接続されており、筐体110の内部、詳しくは、筐体110の吸い込み口113の縁に沿った位置に設けられている。このようにファン130が配置されることで、ブロワ100は、ファン130の回転により吸い込み口113から吸い込んだ空気が通風路115の中を図示時計回り方向に流れて、吹出口114に達するように構成されている。
 ブラケット200は、ブロワ100をパンフレーム30に固定するための板金部材であり、パンフレーム30の吸い込み口113と対向する位置に配置されている。
 ブラケット200は、図4、図5に示すように、吸い込み口113の前後両端側に対応する位置に配置された一対のベース部210と、一対のベース部210の間で吸い込み口113と対向する位置に配置された対向部220と、対向部220と一対のベース部210の間に配置された接続部230とを有している。
 一対のベース部210は、ブロワ100を取り付けるための溶接ナット211が前側のベース部210Aに1つ、後側のベース部210Bに2つの合計3つ設けられている。溶接ナット211は、ベース部210の上面において、ブロワ100の突出部116に対応する位置に配置されている。これにより、ブロワ100は、突出部116の穴116Aを挿通されたボルトを溶接ナット211にはめることでブラケット200のベース部210の下面に固定される。
 また、前側のベース部210Aは、左端の前側において、上側に延出する延出部212が設けられている。延出部212は、上端を左に折り曲げた屈曲部212Aを有している。
 対向部220は、上述した屈曲部212Aとともにパンフレーム30に溶接等により固定される部分であり、図6(a),(b)に示すように、上下の位置が屈曲部212Aと略同じ位置になるように一対のベース部210よりもブロワ100から離れて配置されている。
 一対の接続部230は、対向部220の前後端と一対のベース部210をつなぐ壁である。一対の接続部230は、ベース部210から立ち上がっており、左右方向において吸い込み口113が配置された範囲の外側まで延びている。これにより、前後方向から異物が吸い込み口113に向けて移動してきても、接続部230が当該異物を遮断するようになっている。
 また、ブラケット200は、前述した対向部220および接続部230により、上側に凹む凹部240が形成されている。これにより、吸い込み口113とブラケット200の間に空間ができるようになっている。
 また、凹部240は、左右に開放しており、前側の連結パイプ40の一部が入り込むような位置に設けられている。これにより、連結パイプ40が吸い込み口113の上側の空間に配置され、凹部240内の流路を適度に狭めるので、連結パイプ40が左右方向から移動してくる大きな異物が入らないようになっている。
 次に、ブロワ100及びブラケット200の取付方法について説明する。
 ブラケット200の対向部220の上面及び屈曲部212Aを溶接等によりパンフレーム30に固定する。ブラケット200をパンフレーム30に固定したら、凹部240の部分に前側の連結パイプ40を入り込ませ、パンフレーム30をサイドフレーム10に配置する。そして、ブロワ100の突出部116の穴116Aにボルトを挿通し、ブラケット200の溶接ナット211にはめ込んでブロワ100をブラケット200に固定する。
 以上のように構成された車両用シートSの作用効果について説明する。
 ブロワ100内に設けられたファン130が回転すると、吸い込み口113から空気がブロワ100内に吸い込まれ、通風路115を通って、吹出口114に達する。その後、空気は、通気路1Aに送り込まれ、送風口1Bから送風される。ここで、従来の構成のように、ブロワの吸い込み口が下側を向いていると、車両のフロアに落ちている埃等を吸い込みやすくなる。
 しかし、本実施形態では、ブロワ100の吸い込み口113が上側を向いているので、吸い込み口113から埃等を吸い込むのを抑制することができる。また、吸い込み口113とブラケット200が対向することにより、吸い込み口113に異物が入るのを抑制することができる。
 また、吸い込み口113とブラケット200の間に空間ができるので、吸い込み口113から空気を吸い込みやすくできる。また、ブラケット200が凹部240を有した構成であるので、ブラケット200の剛性を高くすることができる。
 凹部240が左右に開放しているので、吸い込み口113の左右から空気を吸い込みやすくできる。
 接続部230前後方向からの異物を遮断するので、前後方向から異物が吸い込み口113に入るのを抑制することができる。
 連結パイプ40が左右方向からの異物を遮断するので、左右方向から大きな異物が吸い込み口113に入るのを抑制することができる。
 また、本実施形態では、吸い込み口113が剥き出しになっているが、吸い込み口113を上側に向かせ、前後左右からの異物を遮断するように構成することで、カバー部材を別に設けなくても、異物が吸い込み口113に入るのを抑制することができる。
 また、第1実施形態では、ベース部210の下面にブロワ100が固定された構成であったが、本発明はこれに限定されず、例えば、図7(a),(b)に示すように、ベース部210がブロワ100から離間している構成であってもよい。
 この構成におけるブラケット200は、一対のベース部210から突出し、ブロワ100を取り付けるための取付部213が前側に1つ、後側に2つの合計3つ設けられている。前側の取付部213は、ベース部210から上方に延出した後、前側に屈曲して形成され、後側の取付部213は、ベース部210から上方に延出した後、後側に屈曲して形成されている。取付部213は、それぞれの屈曲した部分が、ブロワ100の突出部116に対応する位置になるように配置されている。
 このような取付部213にブロワ100を取り付けると、ブロワ100がベース部210から離間して配置される。これにより、ブロワ100とベース部210の間隔Xを広くできるので、吸い込み口113からより空気を吸い込みやすくすることができる。
 また、ブラケット200は、例えば、図8に示すように、吸い込み口113に対向する部分に貫通孔250が形成された構成であってもよい。
 この構成における貫通孔250は、ブラケット200の吸い込み口113に対向する部分のうち、後側の部分に形成されている。詳しくは、貫通孔250は、ブラケット200の対向部220の前後方向中央部分から、後側の接続部230Bを跨いで後側のベース部210Bの前後方向中央部分までの範囲に形成されている。なお、貫通孔250は、どのような形状であってもよい。また、貫通孔250は、複数設けられていてもよい。
 このような構成によれば、貫通孔250から空気を吸い込み口113に吸い込みやすくすることができる。
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、先に説明した実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して説明を省略することとする。
 図9に示すように、この形態におけるブロワ300およびブラケット400は、パンフレーム30の連結パイプ40の下に配置されている。ブロワ300は、第1実施形態のブロワ100と同様に、筐体310と、モータ120と、ファン130とを備えている。
 筐体310は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂により構成され、第1実施形態のブロワ100と同様に、円筒部311と、吹出部312とを備えている。図9および図10に示すように、円筒部311の上面には、吸い込み口313が形成されている。吹出部312は、円筒部311の後部から後側に突出しており、後面に吹出口314が形成されている(図12(a)参照)。なお、筐体310の材料は、特に限定されず、PBT以外の材料で構成されていてもよい。
 また、円筒部311の外周には、外側に突出して設けられた3つの取付部316,317,318が形成されている。取付部316は、円筒部311の右前方に突出し、取付部317は、円筒部311の略後方に突出し、取付部318は、円筒部311の左前方に突出している。取付部316には、円形の第1係合孔316Aが形成され、取付部317には、前後に長い長円形の第2係合孔317Aが形成され、取付部318には、第1係合孔316Aよりも大きい円形の第3係合孔318Aが形成されている。
 第1係合孔316A、第2係合孔317Aおよび第3係合孔318Aは、締結部材の一例としてのタッピングボルトB1が挿通することで、ブロワ300をブラケット400に固定するための部分である。
 第1係合孔316Aは、後述する第1ボス416と嵌合して第1係合孔316Aの位置にブロワ300の位置を決めることができるように形成されている。第2係合孔317Aは、後述する第2ボス417と係合して、第2係合孔317Aの長手方向に直交する方向、つまり、略左右方向の位置を決め、ブロワ300の姿勢を決めることができるように形成されている。第3係合孔318Aは、第1係合孔316Aよりも一回り大きいので、後述する第3ボス418に対して前後左右に遊びを持って係合するように形成されている。
 ダクト320は、例えば、オレフィン系エラストマー(TPO)をブロー成形することで製造され、ブロワ300と通気路1Aを接続している。なお、ダクト320の材料は、特に限定されず、TPO以外の材料で製造されていてもよい。
 ダクト320は、前後方向に延びる第1延在部321と、第1延在部321の後端から上方に延びて、上端が通気路1Aに繋がる第2延在部322とを有している。図12(a)に示すように、第1延在部321の前端部は、吹出口314の内側に嵌合するように形成された嵌合部321Aとなっている。この嵌合部321Aが吹出口314に嵌合することで、吹出口314は、ダクト320を介して通気路1Aと繋がっている。
 図10および図11に示すように、ブラケット400は、例えば、PP(ポリプロピレン)等の樹脂を射出成形することにより製造され、基部410と、第1壁420と、第2壁430とを備えている。なお、ブラケット400の材料は、特に限定されず、PP以外の材料で製造されていてもよい。
 基部410は、ブロワ300が固定される部分であり、略矩形状に形成されている。基部410は、ブロワ300の吸い込み口313に対応した位置に、円形の孔411が形成されている(図12(b)も参照)。基部410の前端部の左右中央には、下面から上に凹む凹部412が形成されている。
 第1壁420は、基部410から乗員とは反対側、つまり、下方に突出しており、基部410の前端に位置する前壁421と、基部410の左右の側端に位置する一対の側壁422とを有している。
 前壁421は、基部410の前端の左右方向の全範囲に形成されており、一対の側壁422は、前壁421の左右両端から前後方向に延び、基部410の左右両端の前後方向の全範囲に形成されている。前壁421および一対の側壁422は、基部410の孔411、つまり、ブロワ300の周囲に配置されている。
 第2壁430は、基部410の前端から乗員側、つまり、上方に突出しており、孔411よりも前側に位置している(図12(a),(b)も参照)。第2壁430は、基部410の前端の左右方向の全範囲に形成されている。
 基部410には、ブロワ300を取り付けるための第1ボス416、第2ボス417および第3ボス418が下面から下方に突出して設けられている。各ボス416,417,418は、円筒形状であり、下端面にタッピングボルトB1が係合する穴416A,417A,418Aが形成されている。各ボス416,417,418は、全て同じ形状であり、それぞれ第1係合孔316A、第2係合孔317Aおよび第3係合孔318Aに対応した位置に配置されている。
 また、基部410には、各ボス416,417,418の外周面と前壁421または側壁422とを繋ぐリブ(符号省略)が設けられている。各リブは、基部410からの突出量が同じになっており、ブロワ300の各取付部316,317,318が当接することでブロワ300の上下方向の位置を決めることが可能となっている。
 また、基部410は、後端部において、側壁422よりも左右外側に延出する一対の固定部413を有している。左側の固定部413には、左端から下方に延びる延出部414が設けられている。
 また、前述した凹部412の底壁には、第1固定孔412Aが形成され、左側の固定部413には、第2固定孔413Aが形成され、右側の固定部413には、第3固定孔413Bが形成されている。各固定孔412A,413A,413Bは、タッピングボルトB2が挿通されて、ブラケット400をパンフレーム30に固定するための部分である。
 第1固定孔412Aは、パンフレーム30の図示しないボスと嵌合して第1固定孔412Aの位置におけるブラケット400の位置を決める円形の孔となっている。第2固定孔413Aは、左右に長い長円形の孔であり、パンフレーム30の図示しないボスと係合することで、長円の長手方向に直交する前後方向の位置を決め、ブラケット400のシートクッションフレームF1に対する姿勢を決めることができるようになっている。第3固定孔413Bは、第1固定孔412Aおよび第2固定孔413Aよりも大きい長円形の孔であり、パンフレーム30の図示しないボスに対して前後左右に遊びを持って係合するようになっている。
 また、第1壁420や、延出部414には、左右に貫通する穴440が形成されている。穴440は、ブロワ300のハーネス部材や、その他の電装部品のハーネス部材を支持するクリップを固定可能な穴となっている。
 次に、ブロワ300およびブラケット400の取付方法について説明する。
 図10に示すように、まず、ブラケット400の各固定孔412A,413A,413Bを、パンフレーム30の各孔に対応したボスに係合させ、各タッピングボルトB2をパンフレーム30の、各孔に対応するボスの穴に挿入する。これにより、ブラケット400がパンフレーム30に固定される。
 図9および図12(a)に示すように、ダクト320の嵌合部321Aをブロワ300の吹出口314に嵌合させ、第2延在部322の上端を通気路1Aに繋がる開口部に挿入する。そして、図9および図10に示すように、ブロワ300の各係合孔316A,317A,318Aを、ブラケット400の各ボス416,417、418に係合させ、各タッピングボルトB1をブラケット400の各ボス416,417,418の穴に挿入する。これにより、ブロワ300がブラケット400に取り付けられる。
 以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
 第1壁420がブロワ300の周囲に配置されているので、第1壁420によりブロワ300を保護することができる。また、ブラケット400が樹脂で作られているので、ブラケット400の軽量化を図ることができるとともに、設計自由度を向上させることができる。
 基部410の吸い込み口313に対応した位置に孔411が形成されているので、基部410の上側から空気を吸い込み口313に吸い込ませることができる。また、第2壁430が孔411、つまり、吸い込み口313の周囲に位置するので、図12(b)に示すように、ブラケット400の周囲の空気は、一度上に流れてシートクッションパッド1に近づいた後、吸い込み口313へ向けて下へ流れる。つまり、ブラケット400の周囲の空気は、第2壁430をのり越えて吸い込み口313に入る。このように第2壁430があることで、ブラケット400とシートクッションパッド1の間における異物の浸入経路が狭くなるので、第2壁がない構成と比較して、吸い込み口313に異物が入るのを抑制することができる。
 ブラケット400に穴440が形成されているので、ハーネス部材をブラケット400に容易に固定しやすくなる。また、ハーネス部材を固定するブラケット400が樹脂で作られているので、ハーネス部材がブラケットに擦れた場合でもハーネス部材が断線やショート等の不具合を抑制することができる。
 第1ボス416と第1係合孔316Aの嵌合によって、ブラケット400に対するブロワ300の位置を決めることができるとともに、第2ボス417と第2係合孔317Aの係合によって、ブラケット400に対するブロワ300の姿勢を決めることができる。また、第2係合孔317Aが長円形であり、第3係合孔318Aが第3ボス418に対して遊びをもって係合することにより、ブラケット400の各ボス416,417,418の位置に製造誤差があっても、ブロワ300を容易に正規の位置に組み付けることができる。
 ここで、前述した第1実施形態及び第2実施形態のブロワ100,300(第1実施形態のみ図示)のモータ120を駆動するための車両用モータ駆動装置500について説明する。
 図13に示すように、車両用モータ駆動装置500は、車両に搭載された電源の一例としてのバッテリー電源VBから電力が供給され、モータ120と、入力電圧生成部520と、駆動部530とを備えている。モータ120及び駆動部530は、ブロワ100内に設けられている。
 モータ120は、DC(Direct Current)ブラシレスモータ等のようなファン130を回転駆動するための駆動源である。
 入力電圧生成部520は、駆動部530に入力する入力電圧V11を生成する部分であり、抵抗列521と、スイッチ部522とを有している。
 抵抗列521は、バッテリー電源VBとグランドの間において、3つの抵抗521A,521B,521Cがバッテリー電源VB側から順に直列接続されて構成されている。なお、抵抗521A,521B,521Cは、互いに同じ抵抗値としてもよいし、異なる抵抗値としてもよい。
 スイッチ部522は、乗員がブロワ100のON、OFFとブロワ100のON時における風量をHi、Mid、Lowの各レベルに切り替えるための部分である。スイッチ部522は、抵抗列521のバッテリー電源VB側の接続部分P1と、抵抗521Aと抵抗521Bの間の接続部分P2と、抵抗521Bと抵抗521Cの間の接続部分P3と、抵抗列521のグランド側の接続部分P4のいずれか1つを、入力電圧生成部520の出力部523と選択的に接続するように構成されている。このようにスイッチ部522において選択された各接続部分における電圧が、駆動部530における入力電圧V11として出力部523から駆動部530に出力される。
 なお、本実施形態では、スイッチ部522が接続部分P1に接続されたとき、ブロワ100の風量がHi出力となり、接続部分P2に接続されたとき、ブロワ100の風量がMid出力となり、接続部分P3に接続されたとき、ブロワ100の風量がLow出力となる。また、スイッチ部522が接続部分P4に接続されたとき、ブロワ100はOFFとなる。
 駆動部530は、入力電圧生成部520からの入力電圧V11が直接入力され、入力電圧V11の大きさに応じた回転速度でモータ120を駆動する部分である。駆動部530は、参照電圧生成部531と、三角波生成部532と、バッファ部533と、比較部534と、駆動信号出力部535とを有している。
 参照電圧生成部531は、参照電圧V21を生成する部分であり、バッテリー電源VBとグランドの間に直列接続された2つの抵抗531A,531Bから構成されている。参照電圧生成部531は、抵抗531Aと抵抗531Bの間の電圧を参照電圧V21として三角波生成部532に出力するように構成されている。なお、抵抗531A,531Bは、互いに同じ抵抗値としてもよいし、異なる抵抗値としてもよい。
 ここで、前述した入力電圧生成部520と参照電圧生成部531は、バッテリー電源VBとグランドの間の電圧を直列接続された複数の抵抗により分圧することで入力電圧V11と参照電圧V21を生成している。そのため、バッテリー電源VBが電圧変動すると、入力電圧V11及び参照電圧V21がバッテリー電源VBの電圧変動に連動して電圧変動するようになっている。
 三角波生成部532は、参照電圧V21に応じた振幅の三角波V22を生成する部分であり、当該三角波V22を比較部534に出力するように構成されている(図14(a)参照)。
 バッファ部533は、入力電圧V11をバッファ電圧V12に調整して比較部534に出力する部分であり、入力電圧V11が入力されるアンプ533Aと、アンプ533Aの出力とグランドの間に直列接続された2つの抵抗533B,533Cとから構成されている。バッファ部533は、抵抗533Bと抵抗533Cの間の電圧をバッファ電圧V12として比較部534に出力するように構成されている。
 比較部534は、入力電圧V11と参照電圧V21、詳しくは、バッファ電圧V12と三角波V22の大小関係を比較して、入力電圧V11の大きさに応じたパルス幅のパルス信号Vpを駆動信号出力部535に出力するように構成されている。なお、本実施形態における比較部534は、バッファ電圧V12が大きいと判定したとき、ハイ電圧を出力し、三角波V22が大きいと判定したとき、ロー電圧を出力するように設定されている(図14(a),(b)参照)が、それぞれが逆の出力となるように設定してもよい。
 駆動信号出力部535は、パルス信号Vpのデューティ比に応じた回転速度でモータ120を駆動するための駆動信号をモータ120に出力するように構成されている。
 以上のように構成された本実施形態における車両用モータ駆動装置500の作用効果について説明する。
 バッテリー電源VBが変動しない状態において、入力電圧生成部520における抵抗列521のいずれかの接続部分をスイッチ部522により選択する。例えば、スイッチ部522により接続部分P1を選択すると、接続部分P1の電圧に相当する入力電圧V11がバッファ部533に入力され、図14(a)に示すように、バッファ電圧V12(破線表示)が比較部534に入力される。比較部534は、参照電圧V21から三角波生成部532により生成された三角波V22(破線表示)とバッファ電圧V12の大小関係を比較して、図14(b)に示すようなパルス信号Vpを駆動信号出力部535に出力する。
 そして、駆動信号出力部535の当該パルス信号Vpに対応した駆動信号により、モータ120が回転して、ファン130がそれに伴い回転駆動し、ブロワ100から通気路1Aに空気が送り込まれる。また、スイッチ部522により接続部分P2又はP3を選択することで、比較部534がそれぞれの入力電圧V11に対応したパルス幅のパルス信号Vpを出力するので、そのパルス信号Vpのデューティ比に応じた回転速度でモータ120が駆動する。すなわち、スイッチ部522により接続部分P1,P2,P3を切り替えることで、パルス信号Vpのパルス幅を制御するいわゆるPWM(Pulse Width Modulation)制御によりモータ120の回転速度を変動させることができる。
 このように、スイッチ部522で入力電圧V11を複数段階に切り替えることによりモータ120の回転速度を決定することができるので、アナログ回路のみを用いた簡易な構成によりブロワ100の風量を調節することができる。そのため、デジタル制御をするためのECUを設ける必要がなくなり、車両用シートS及び車両用モータ駆動装置500における部品点数を削減することができる。
 ところで、バッテリー電源VBは、使用状況等により電圧が低下する。そのため、例えば、図15に示すように、図13における参照電圧生成部531に代えて、基準電圧生成部540を有する構成の場合、バッテリー電源VBの電圧が変動しても、基準電圧生成部540から出力される基準電圧V23が一定であるので、三角波生成部532の三角波V22がバッテリー電源VBの電圧変動前と変わらずに一定となる(図14(a)の破線参照)。
 具体的に、基準電圧生成部540は、バッテリー電源VBに一端が接続された抵抗541と、抵抗541の他端にカソードが接続され、グランドにアノードが接続されたツェナーダイオード542とから構成されている。基準電圧生成部540は、抵抗541とツェナーダイオード542の接続点における電圧が基準電圧V23として三角波生成部532に入力されている。このような基準電圧生成部540は、バッテリー電源VBが電圧変動しても、ツェナーダイオード542のカソード側にツェナー電圧以上の電圧が印加されるようにすることで、カソードからアノードに向けて電流が流れるいわゆるツェナー効果により、一定の基準電圧V23を出力するようになっている。
 ここで、三角波V22が一定であっても、入力電圧V11は、バッテリー電源VBの電圧変動により変動するので、バッファ電圧V12は低下する(図14(a)の実線参照)。そして、比較部534は、図14(c)に示すように、図14(b)のパルス幅よりも小さいパルス幅のパルス信号Vpを出力してしまい、モータ120の回転速度が低下して、ブロワ100の風量をHiに設定しても、それより風量が小さくなってしまう。
 しかし、本実施形態では、バッテリー電源VBの電圧が変動したとき、入力電圧V11及び参照電圧V21がバッテリー電源VBの電圧変動に応じて変動するので、バッファ電圧V12及び三角波V22が図14(a)の破線の状態から実線の状態に変動する。このときの比較部534の出力は、図14(b)に示すように、バッテリー電源VBの変動前と略同じ出力となる。そのため、バッテリー電源VBの電圧変動の影響を抑制することができるので、バッテリー電源VBの電圧変動によるモータ120の回転速度への影響を小さくすることができる。
 以上、車両用モータ駆動装置500の一実施形態について説明したが、車両用モータ駆動装置500の具体的な構成については、適宜変更が可能である。
 前記実施形態では、バッファ部533からのバッファ電圧V12が比較部534に直接入力された構成であったが、図16に示すように、バッファ部533と比較部534の間にコンデンサ550を備えた構成であってもよい。
 具体的に、コンデンサ550は、バッファ部533と比較部534の間に一端が接続され、グランドに他端が接続されている。なお、コンデンサ550は、入力電圧生成部520と比較部534の間に一端が接続されていればよく、例えば、入力電圧生成部520とバッファ部533の間に一端が接続されていてもよい。
 ここで、例えば、入力電圧生成部520のスイッチ部522において、ブロワ100の風量をHiからLowに切り替えてモータ120の回転速度が小さいときに、再度ブロワ100の風量をHiに切り替えると、図17に示すように、比較部534への入力電圧(バッファ電圧V12)が破線に示すようにV(ブロワ100の風量がLow時の入力電圧)からV(ブロワ100の風量がHi時の入力電圧)に向けて急に変動するので、モータ120の回転速度が急に大きくなってしまう。しかし、図16の構成では、コンデンサ550により、比較部534への入力電圧を徐々に大きくなるように変動させることができるので、モータ120の回転速度が急に大きくなるように変動するのを抑制することができる。
 また、比較部534への入力電圧が徐々に変動するので、モータ120の回転速度も徐々に変動する。そのため、ブロワ100の風量も徐々に変動するので、乗員が違和感を覚えるのを抑制することができる。
 前記実施形態では、入力電圧生成部520が3つの抵抗からなる抵抗列521を有していたが、本発明はこれに限定されず、2つの抵抗からなる抵抗列でもよいし、4つ以上の抵抗からなる抵抗列でもよい。
 前記実施形態では、車両用モータ駆動装置500がファン130を駆動するためのモータ120に適用されていたが、本発明はこれに限定されず、ファン以外の他の装置を駆動するためのモータに適用されてもよい。
 前記実施形態では、シート本体の一例としてシートクッションS1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、シートバックS2であってもよい。この場合、シートバックS2の後にブロワが設けられる。ブロワの吸い込み口は、シートバックS2側(前側)を向いている。
 前記実施形態では、ブラケットが吸い込み口に対向していたが、本発明はこれに限定されず、吸い込み口に対向していなくてもよい。
 前記実施形態では、ブロワがブラケットに固定されていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、パンフレーム30に直接固定されていてもよいし、ブラケット以外の部材に固定されていてもよい。
 前記第1実施形態では、ブラケット200が凹部240を有していたが、本発明はこれに限定されず、凹部240を有していなくてもよい。
 前記第1実施形態では、凹部240は、左右に開放した構成であったが、本発明はこれに限定されず、左右に開放していない構成であってもよい。
 前記第1実施形態では、接続部230が吸い込み口113の左右外側まで延びていたが、本発明はこれに限定されず、左右外側まで延びていなくてもよい。
 前記第1実施形態では、前側の連結パイプ40が凹部240に入り込んだ構成であったが、本発明はこれに限定されず、凹部240に入り込んでいない構成であってもよい。
 前記実施形態では、ブラケットは、パンフレーム30に取り付けられていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、Sバネ20等のパンフレーム30以外の部分に取り付けられていてもよい。
 前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、鉄道車両、船舶、航空機などで使用されるシートに適用することもできる。
 1   シートクッションパッド
 1A  通気路
 10  サイドフレーム
 30  パンフレーム
 40  連結パイプ
 100 ブロワ
 113 吸い込み口
 114 吹出口
 130 ファン
 200 ブラケット
 210 ベース部
 220 対向部
 230 接続部
 240 凹部
 S1  シートクッション
 S   車両用シート

Claims (13)

  1.  吹出口につながった通気路を有するシート本体と、吸い込み口から吸い込んだ空気を前記通気路に送り込むブロワとを備えた乗物用シートであって、
     前記ブロワは、前記シート本体を挟んで乗員とは反対側に配置され、
     前記吸い込み口は、前記シート本体側を向いていることを特徴とする乗物用シート。
  2.  前記シート本体の前記吸い込み口と対向する位置に配置され、前記ブロワを前記シート本体に固定するためのブラケットを備えることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記ブラケットは、前記吸い込み口と対向する凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4.  前記凹部は、左右に開放していることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5.  前記ブラケットは、
     一対のベース部と、
     前記一対のベース部の間で前記吸い込み口と対向し、前記一対のベース部より前記ブロワから離れて配置された対向部と、
     前記対向部の前後端と前記一対のベース部をつなぐ一対の接続部と、を有し、
     前記接続部は、壁からなり、左右方向において前記吸い込み口が配置された範囲の外側まで延びていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  6.  前記ブラケットは、
     一対のベース部と、
     前記一対のベース部の間で前記吸い込み口と対向し、前記一対のベース部より前記ブロワから離れて配置された対向部と、
     前記対向部と前記一対のベース部をつなぐ一対の接続部と、
     前記ベース部から前記ブロワ側に突出して設けられた、前記ブロワを取り付けるための取付部と、を有し、
     前記ベース部は、前記ブロワから離間していることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  7.  前記シート本体は、左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームを連結する連結部材とを有し、
     前記連結部材の少なくとも一部は、前記凹部に入り込んでいることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  8.  前記シート本体は、左右に離間して配置された一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームを前側で連結するパンフレームとを有し、
     前記ブラケットは、前記パンフレームに取り付けられていることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  9.  前記ブラケットは、前記吸い込み口に対向する部分に貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  10.  前記ブロワを前記シート本体に固定するためのブラケットを備え、
     前記ブラケットは、樹脂で作られており、前記ブロワが固定される基部と、前記基部から乗員とは反対側に突出し、前記ブロワの周囲の少なくとも一部に配置された第1壁とを有することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  11.  前記ブラケットは、前記基部から乗員側に突出する第2壁を有し、
     前記基部には、前記吸い込み口に対応した孔が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の乗物用シート。
  12.  前記ブラケットには、ハーネス部材が固定される穴が設けられていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の乗物用シート。
  13.  前記ブラケットは、前記ブロワと係合するとともに前記ブロワを固定するための締結部材が締結される第1ボス、第2ボスおよび第3ボスを有し、
     前記ブロワは、
     前記第1ボスと嵌合して前記ブロワの位置を決める円形の第1係合孔と、
     前記第2ボスと係合して長手方向に直交する方向の位置を決める長円形の第2係合孔と、
     前記第3ボスと遊びをもって係合する第3係合孔と、を有することを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の乗物用シート。
PCT/JP2015/060564 2014-04-11 2015-04-03 乗物用シート WO2015156218A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/303,379 US10399470B2 (en) 2014-04-11 2015-04-03 Vehicle seat
CN201580019122.8A CN106163866B (zh) 2014-04-11 2015-04-03 交通工具用座椅
JP2016512696A JP6555253B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-03 乗物用シート
US16/547,970 US11001176B2 (en) 2014-04-11 2019-08-22 Vehicle seat
US17/230,585 US11618356B2 (en) 2014-04-11 2021-04-14 Vehicle seat
US18/189,502 US11945347B2 (en) 2014-04-11 2023-03-24 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081976 2014-04-11
JP2014-081976 2014-04-11

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/303,379 A-371-Of-International US10399470B2 (en) 2014-04-11 2015-04-03 Vehicle seat
US16/547,970 Continuation US11001176B2 (en) 2014-04-11 2019-08-22 Vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015156218A1 true WO2015156218A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060564 WO2015156218A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-03 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10399470B2 (ja)
JP (5) JP6555253B2 (ja)
CN (1) CN106163866B (ja)
WO (1) WO2015156218A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020713A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2018025797A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018020714A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2018056144A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 アイシン精機 株式会社 吸排気バルブ装置及び車両用シート装置
JP6309130B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018062303A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ紡織株式会社 空調装置
JP2018162058A (ja) * 2018-03-13 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2018216610A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN109080515A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 捷温公司 具有包括分配构件的鼓风机连接组件的空调系统和附接方法
US10538212B2 (en) 2017-03-24 2020-01-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US10654385B2 (en) 2017-03-24 2020-05-19 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2020196384A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本発條株式会社 車両用シートの電装部品配置構造
JP2021112586A (ja) * 2019-06-13 2021-08-05 テイ・エス テック株式会社 シート
US11850982B2 (en) 2016-09-30 2023-12-26 Ts Tech Co., Ltd. Seat with blower

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399470B2 (en) * 2014-04-11 2019-09-03 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP6720822B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
BR112019017315B1 (pt) * 2017-03-01 2023-03-07 Ts Tech Co., Ltd Assento de veículo
WO2019103043A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10632883B2 (en) * 2018-01-25 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Multifunctional seat bracket for vehicular seating assembly
GB2580026B (en) * 2018-12-19 2023-02-22 Safran Seats Gb Ltd Aircraft seat
JP7290425B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11084405B2 (en) 2019-02-01 2021-08-10 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having internal support member
US11097637B2 (en) 2019-02-01 2021-08-24 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having internal support member
DE102019212992A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz und Hintersitzanlage
KR20210033817A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 서울반도체 주식회사 덕트 모듈 및 덕트 모듈을 포함하는 차량용 시트
DE102020113982A1 (de) * 2020-05-25 2021-11-25 Faurecia Autositze Gmbh Kraftfahrzeugsitz

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012550A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用シート空調装置
JP2013177027A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482014A (en) 1977-12-12 1979-06-29 Kiyoshi Hama Speed control device for dc motor
SE504973C2 (sv) * 1995-09-14 1997-06-02 Walinov Ab I en ventilerad fordonsstol ingående fläktanordning
JPH10103059A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Kubota Corp 農作業車の原動部騒音漏出し防止構造
US5927817A (en) * 1997-08-27 1999-07-27 Lear Corporation Ventilated vehicle seat assembly
JP2001327363A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Tetsuya Sakamoto 身体支持装置
JP3861674B2 (ja) * 2001-11-30 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
EP1398270B1 (en) * 2002-09-11 2005-08-31 Structural Design & Analysis S.A. en abrégé SD&A S.A. Shoulder belt-type aircraft seat comprising an energy absorbing device
DE10259648B4 (de) 2002-12-18 2006-01-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierter Sitz und Klimatisierungseinrichtung für einen ventilierten Sitz
DE10259621B4 (de) * 2002-12-18 2005-12-01 W.E.T. Automotive Systems Ag Fahrzeugsitz und zugehörige Klimatisierungseinrichtung
US7425034B2 (en) * 2003-10-17 2008-09-16 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seat having a comfort system
JP4394521B2 (ja) 2004-06-02 2010-01-06 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2006102329A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 T S Tec Kk 車両用シート
US20060087160A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Hanh Dong Apparatus for providing fluid through a vehicle seat
JP4513555B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
EP1851087A1 (en) * 2005-02-07 2007-11-07 L&P Property Management Company Heat, cool, and ventilate system for automotive applications
JP3901198B2 (ja) * 2005-06-27 2007-04-04 株式会社デンソー シート空調装置
JP2007126047A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp 車両用シート空調装置
US7591507B2 (en) * 2006-04-13 2009-09-22 Amerigon Incorporated Tie strap for climate controlled seat
US7607739B2 (en) * 2006-05-08 2009-10-27 Lear Corporation Air routing system and method for use with a vehicle seat
US7419209B1 (en) * 2007-05-30 2008-09-02 Lear Corporation Seat assembly providing airflow path to cool batteries
JP5091579B2 (ja) 2007-07-26 2012-12-05 矢崎総業株式会社 負荷制御装置
JP5188884B2 (ja) * 2008-06-03 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US9121414B2 (en) * 2010-11-05 2015-09-01 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
JP2012165830A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Maspro Denkoh Corp 空調シート
JP5784946B2 (ja) 2011-03-30 2015-09-24 ダイハツ工業株式会社 車両用シート
US8727434B2 (en) * 2011-04-07 2014-05-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP5855403B2 (ja) 2011-09-22 2016-02-09 株式会社タチエス 空調シート
DE202011107805U1 (de) * 2011-10-06 2013-02-19 I.G. Bauerhin Gmbh Sitzgestell für einen Fahrzeugsitz
US20130328359A1 (en) * 2012-06-10 2013-12-12 Bbreezer Llc Ventilation and Cooling System for an Office Chair
WO2014058429A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Kongsberg Automotive, Inc. Ventilated and heated vehicle seat assembly
JP6094371B2 (ja) * 2013-05-15 2017-03-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 シート空調用の送風機を備えたシート
JP6024619B2 (ja) * 2013-08-20 2016-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 シート空調用送風機
TWM469220U (zh) * 2013-08-30 2014-01-01 jing-lun Yang 兒童用透氣椅墊裝置及兒童用透氣椅裝置
US10399470B2 (en) 2014-04-11 2019-09-03 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN107406020B (zh) * 2015-07-01 2019-09-10 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
JP6524843B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10137807B2 (en) * 2016-04-01 2018-11-27 Fca Us Llc Ventilated vehicle seat with blind coupling and related method
JP6720822B2 (ja) * 2016-10-14 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012550A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用シート空調装置
JP2013177027A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027631B2 (en) 2016-08-05 2021-06-08 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2018025797A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018020714A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN109562705A (zh) * 2016-08-05 2019-04-02 提爱思科技股份有限公司 车辆座椅
EP3495199A4 (en) * 2016-08-05 2019-08-21 TS Tech Co., Ltd. VEHICLE SEAT
JP2018020713A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10743668B2 (en) 2016-09-23 2020-08-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Intake/exhaust valve device and vehicular seat device
CN109715440A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 爱信精机株式会社 进气排气阀装置及车辆用座椅装置
JP2018047874A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 アイシン精機株式会社 吸排気バルブ装置及び車両用シート装置
WO2018056144A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 アイシン精機 株式会社 吸排気バルブ装置及び車両用シート装置
US11850982B2 (en) 2016-09-30 2023-12-26 Ts Tech Co., Ltd. Seat with blower
JP2018062303A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ紡織株式会社 空調装置
US10639958B2 (en) 2016-10-14 2020-05-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Air conditioning device
US10889217B2 (en) 2017-03-24 2021-01-12 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2018173319A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN110267848A (zh) * 2017-03-24 2019-09-20 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
US10532679B2 (en) 2017-03-24 2020-01-14 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US10538212B2 (en) 2017-03-24 2020-01-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP6309130B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11745679B2 (en) 2017-03-24 2023-09-05 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US10654385B2 (en) 2017-03-24 2020-05-19 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2018161915A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10857958B2 (en) 2017-03-24 2020-12-08 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11370338B2 (en) 2017-03-24 2022-06-28 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11235719B2 (en) 2017-03-24 2022-02-01 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP7152672B2 (ja) 2017-05-23 2022-10-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11654803B2 (en) 2017-05-23 2023-05-23 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat
WO2018216610A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JPWO2018216610A1 (ja) * 2017-05-23 2020-03-26 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN109080515A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 捷温公司 具有包括分配构件的鼓风机连接组件的空调系统和附接方法
JP2018162058A (ja) * 2018-03-13 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7453575B2 (ja) 2018-03-13 2024-03-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2020196384A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本発條株式会社 車両用シートの電装部品配置構造
JP2021112586A (ja) * 2019-06-13 2021-08-05 テイ・エス テック株式会社 シート
JP7315860B2 (ja) 2019-06-13 2023-07-27 テイ・エス テック株式会社 シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024061878A (ja) 2024-05-08
US10399470B2 (en) 2019-09-03
JP7185153B2 (ja) 2022-12-07
JP2023015368A (ja) 2023-01-31
JP2021151862A (ja) 2021-09-30
JP7460928B2 (ja) 2024-04-03
CN106163866B (zh) 2018-10-16
US20210229581A1 (en) 2021-07-29
JP6867600B2 (ja) 2021-04-28
US20230226959A1 (en) 2023-07-20
US11618356B2 (en) 2023-04-04
US20190375317A1 (en) 2019-12-12
US11945347B2 (en) 2024-04-02
JP2019163062A (ja) 2019-09-26
JPWO2015156218A1 (ja) 2017-04-13
JP6555253B2 (ja) 2019-08-07
US11001176B2 (en) 2021-05-11
US20170036575A1 (en) 2017-02-09
CN106163866A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555253B2 (ja) 乗物用シート
US10507746B2 (en) Vehicle seat
US8727434B2 (en) Vehicle seat
WO2018173319A1 (ja) 乗物用シート
WO2018025797A1 (ja) 乗物用シート
US8488818B2 (en) Interior structural assembly for a vehicle
WO2019008871A1 (ja) 吸気グリル及び車両
US10661692B2 (en) Vehicle seat pump assembly
JP2010094146A (ja) シートおよびシート空調装置
JP6982258B2 (ja) 乗物用シート
JP6308862B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP2018020713A (ja) 乗物用シート
JP6652713B2 (ja) 乗物用シート
JP2021030946A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15776652

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016512696

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15303379

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15776652

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1