WO2017047143A1 - 車両用ドアロック装置 - Google Patents

車両用ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017047143A1
WO2017047143A1 PCT/JP2016/061249 JP2016061249W WO2017047143A1 WO 2017047143 A1 WO2017047143 A1 WO 2017047143A1 JP 2016061249 W JP2016061249 W JP 2016061249W WO 2017047143 A1 WO2017047143 A1 WO 2017047143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
vehicle
casing
plate
latch
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊太郎 木村
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to EP16846016.0A priority Critical patent/EP3231969B1/en
Priority to CN201680004882.6A priority patent/CN107109871B/zh
Publication of WO2017047143A1 publication Critical patent/WO2017047143A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/66Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/72Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the lock status, i.e. locked or unlocked condition
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/72Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the lock status, i.e. locked or unlocked condition
    • E05B81/74Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the lock status, i.e. locked or unlocked condition by sensing the state of the actuator
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door lock device.
  • Patent Document 1 discloses a latch mechanism that engages and disengages with a striker on the vehicle body side when opening and closing a vehicle door, and a locked state in which the engagement state (the door is closed) between the latch mechanism and the striker is locked.
  • a technology of a vehicle door lock device provided with a locking / unlocking mechanism (lock mechanism) that can switch between an unlocked state and a unlocked state that has been released is disclosed.
  • the casing of the vehicle door lock device described in Patent Document 1 includes a lock position corresponding to a locked state and an unlock position corresponding to an unlocked state in response to an operation of a door lock knob, a key cylinder, or a wireless key.
  • a pivotable active lever, a motor that is a pivot drive source of the active lever, and a detection switch for detecting a pivot position (lock position or unlock position) of the active lever are provided.
  • wiring for electrically connecting an external device such as a power source or an electronic control device mounted on the vehicle to the above-described motor and detection switch is necessary.
  • this wiring is assembled by insert-molding a conductive plate formed by punching a sheet metal into a resin, and is provided in a casing of a vehicle door lock device.
  • a vehicle door lock device in addition to the motor and the detection switch described above, it is desired to arrange a plurality of electronic components in a casing, such as a room lamp switch for switching on / off of a vehicle room lamp.
  • a casing such as a room lamp switch for switching on / off of a vehicle room lamp.
  • the shape of the wiring provided (incorporated) in the casing of the vehicle door lock device tends to be complicated, resulting in a decrease in the yield of wiring components. This leads to an increase in size and cost of the vehicle door lock device.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle door lock device that can improve the yield of built-in wiring components.
  • a vehicle door lock device is disposed at a front portion of a casing and a front-rear direction of the vehicle on an outer surface of the casing, and is used for connection with an external device.
  • a lever lock that switches according to the motor, a motor that drives the lever lock, a locking / unlocking mechanism that is disposed in the casing, a first switch that detects a rotation position of the lever lock, and a rotation of the latch A second switch for switching on and off the vehicle room lamp according to the position, a conduction plate and a resin base material to which the conduction plate is assembled.
  • a switch plate for electrically connecting the motor, the first switch, and the connecting portion disposed in the casing and disposed in a front portion of the casing in the vehicle longitudinal direction, and a plurality of harnesses A harness holding portion that holds the plurality of harnesses together and is disposed in the casing, and electrically connects the second switch and the connection portion via the plurality of harnesses and the switch plate; And a harness plate.
  • the casing is arranged at the upper end in the vehicle vertical direction, from the vehicle front side to the vehicle rear side, corresponding to the latch mechanism and in the vehicle vertical direction upper side.
  • the harness holding part is disposed along the upper end side wall part, and has a groove part into which the plurality of harnesses are fitted together, and the groove part is provided on the upper end side wall part.
  • the plurality of harnesses are arranged side by side in the vehicle inside / outside direction from the lower part to the upper part of the inclined part of the side wall part.
  • the harness holding portion is inserted through the rear end of the vehicle in the vehicle front-rear direction and each of the plurality of harnesses in the vehicle inside-outside direction. It has the insertion holding
  • the harness holding portion includes a switch holding portion that holds the second switch at a rear end portion in the vehicle front-rear direction, and the switch holding The portion is characterized in that the held second switch is inserted in an insertion hole formed in a body of the latch mechanism and arranged in the vicinity of the outer periphery of the latch.
  • the second switch is disposed between an upper end portion of the casing and an upper end portion of the latch in the vehicle vertical direction. To do.
  • FIG. 1 is a side view of a configuration example of a vehicle door lock device according to an embodiment of the present invention as viewed from the inside of a vehicle.
  • FIG. 2 is a rear view showing a configuration example of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as seen from the rear of the vehicle.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of the first casing of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a rear view as seen from the rear of the vehicle, showing a configuration example of the latch mechanism and the locking / unlocking mechanism of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a side view of a configuration example of a vehicle door lock device according to an embodiment of the present invention as viewed from the inside of a vehicle.
  • FIG. 2 is a rear view showing a configuration example of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as seen from the rear of the vehicle.
  • FIG. 3 is a perspective view showing
  • FIG. 5 is a side view of an example of the internal configuration of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 6 is a side view of an example of the internal configuration of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as viewed from the outside of the vehicle.
  • FIG. 7 is a side view seen from the outside of the vehicle, showing a configuration example of the conductive wiring portion built in the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view as seen from the outside of the vehicle, showing one configuration example of the switch plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing one configuration example of the switch plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a side view as seen from the outside of the vehicle showing an example of the configuration of the harness plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing one configuration example of the harness plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing one configuration example of the harness plate insertion holding portion and the switch holding portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is the perspective view seen from another viewpoint which shows one structural example of the insertion holding
  • FIG. 14 is a perspective view showing an arrangement state of the second switch and the latch mechanism held by the switch holding portion of the harness plate according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a side view seen from the outside of the vehicle showing an example of the arrangement of the second switch in the casing of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a side view of a configuration example of a vehicle door lock device according to an embodiment of the present invention viewed from the inside of a vehicle.
  • FIG. 2 is a rear view showing a configuration example of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as seen from the rear of the vehicle.
  • FIG. 2 shows the rear surface of the vehicle door lock device 1 as viewed from the direction II in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of the first casing of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a rear view as seen from the rear of the vehicle, showing a configuration example of the latch mechanism and the locking / unlocking mechanism of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a side view of an example of the internal configuration of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 6 is a side view of an example of the internal configuration of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention as viewed from the outside of the vehicle.
  • a vehicle door lock device 1 is mounted inside a vehicle door (for example, a rear side door). As shown in FIG. 1, a casing 10 and a latch mechanism 4 are provided. And comprising. In addition, as shown in FIG. 5 and the like, the vehicle door lock device 1 includes a conduction wiring portion that includes a locking / unlocking mechanism 6, a first switch 13, a second switch 14, a switch plate 7, and a harness plate 8. 5 is provided.
  • the vehicle front-rear direction, the vehicle up-down direction, and the vehicle inside-outside direction are set as the front-rear, up-down, left-right (horizontal) directions of the vehicle door lock device 1 and the components constituting the vehicle door lock device Is done.
  • the vehicle front-rear direction is the front-rear direction of the vehicle when the vehicle door lock device 1 is attached to the vehicle door.
  • the vehicle vertical direction is the vertical direction of the vehicle when the vehicle door lock device 1 is attached to the vehicle door.
  • the vehicle inside / outside direction is an inside / outside direction of the vehicle in a state where the vehicle door lock device 1 is attached to a vehicle door, and is a direction orthogonal to the vehicle front-rear direction and the vehicle up-down direction.
  • the casing 10 has a first casing 2 and a second casing 3 as shown in FIG.
  • the first casing 2 includes a first storage portion 11 and a second storage portion 12.
  • the first storage unit 11 is a space for storing the locking / unlocking mechanism 6.
  • the second storage portion 12 is a space for storing the latch mechanism 4.
  • the first storage unit 11 is located on the vehicle front side with respect to the second storage unit 12.
  • the 1st casing 2 has the 1st outer wall part 2a and the 1st side wall part 2b which form the 1st accommodating part 11, as shown in FIG.
  • the 1st outer wall part 2a is a wall part which cross
  • the 1st side wall part 2b is a wall part surrounding the 1st outer wall part 2a, and protrudes toward the vehicle inner side from the 1st outer wall part 2a.
  • the first side wall 2b is provided continuously along the upper edge, the front edge, and the lower edge of the first outer wall 2a.
  • the 1st casing 2 has the 2nd outer wall part 2c and the 2nd side wall part 2d which form the 2nd accommodating part 12, as shown in FIG.
  • the second outer wall 2c is a wall that intersects with the vehicle longitudinal direction.
  • the second outer wall portion 2c protrudes from the rear end of the first outer wall portion 2a toward the vehicle outer side.
  • the 2nd side wall part 2d is a wall part surrounding the 2nd outer wall part 2c, and protrudes toward the vehicle rear side from the 2nd outer wall part 2c.
  • the second side wall 2d is continuously provided along the edge of the upper end and the edge of the outer end of the second outer wall 2c.
  • the 2nd accommodating part 12 is the space part of the rear-end part of the casing 10 in the vehicle front-back direction.
  • the second casing 3 is a cover member that closes the opening inside the vehicle in the first casing 2.
  • the second casing 3 forms a storage space for storing the locking / unlocking mechanism 6 and the latch mechanism 4 together with the first casing 2.
  • the latch mechanism 4 is a mechanism that engages and disengages with the striker of the vehicle body when opening and closing the vehicle door, and is disposed at the rear end portion of the casing 10 in the vehicle front-rear direction as shown in FIG.
  • the latch mechanism 4 has a body 41 and a cover plate 42.
  • the cover plate 42 has an entry groove 42a into which a striker provided in the vehicle body enters.
  • the latch mechanism 4 includes a latch 43 and a ratchet 44 as shown in FIG.
  • the latch 43 and the ratchet 44 are rotatably supported by a shaft 43a and a shaft 44a, respectively.
  • the latch 43 is biased in the clockwise direction (opening direction) in FIG. 4 by a spring.
  • the ratchet 44 is urged counterclockwise in FIG. 4 by a spring.
  • the engagement groove 43c of the latch 43 is aligned with the entry groove 42a (see FIG. 2) of the cover plate 42 and the groove portion of the body 41 corresponding to the entry groove 42a. It is in a state. That is, the rotation position of the latch 43 is an unlatching position.
  • the striker S of the vehicle body enters the latch mechanism 4 as indicated by the arrow Y1 along the entry groove 42a and the like. In this case, the striker S contacts the contact portion 43b of the latch 43 and rotates the latch 43 in the counterclockwise direction (engagement direction). At the same time, the latch 43 receives the striker S in the engagement groove 43c.
  • the ratchet 44 abuts on the latch 43 in a state where the striker S is received in the engagement groove 43c, and restricts the rotation of the latch 43 in the opening direction. That is, the ratchet 44 stops the latch 43 at the half latch position by contacting the contact portion 43b of the latch 43, and stops the latch 43 at the full latch position by contacting the projection portion 43d.
  • the rotation position of the latch 43 is the half latch position
  • the latch mechanism 4 is in the half latch state
  • the rotation position of the latch 43 is the full latch position
  • the latch mechanism 4 is in the full latch state.
  • the latch 43 holds the striker S by engaging the engagement groove 43c and the striker S as shown in FIG. 4 in the half latch state and the full latch state.
  • FIG. 4 shows the fully latched state of the latch mechanism 4.
  • the locking / unlocking mechanism 6 is a mechanism capable of switching between a locked state and an unlocked state of the door, and is disposed in the casing 10. As shown in FIG. 5, the locking / unlocking mechanism 6 includes an inside lever 61, an open link 62, a lever lock 63, an intermediate lever 64, a connecting member 70, a child proof lever 65, a worm wheel 67, and a motor 68. The locking / unlocking mechanism 6 further includes an outside lever 69 shown in FIG.
  • the inside lever 61 is arranged at the lower end of the first storage portion 11.
  • the inside lever 61 is rotatably supported by the first shaft 21 of the first casing 2.
  • the inside lever 61 includes a first arm 61a, a second arm 61b, and a pressing portion 61c.
  • the first arm 61a extends from the first shaft 21 toward the vehicle upper side.
  • the first arm 61 a is connected to the inner handle of the door via the cable 15.
  • the second arm 61b extends from the first shaft 21 toward the vehicle rear side.
  • the pressing part 61c is provided at the tip of the second arm 61b.
  • the lever lock 63 switches whether or not to transmit the opening operation of the vehicle to the latch mechanism 4 according to its own rotation position. As shown in FIG. 5, the lever lock 63 is disposed at the center of the first storage portion 11 in the vehicle front-rear direction and the vehicle vertical direction. The lever lock 63 is rotatably supported by the second shaft 22 of the first casing 2.
  • the lever lock 63 has a silencer 63a located on the upper side of the vehicle with respect to the second shaft 22, and an arm 63b extending from the second shaft 22 toward the lower side of the vehicle.
  • the silencer 63a is substantially fan-shaped in plan view, and the width increases toward the outer side in the radial direction of the second shaft 22.
  • the silencer 63a is provided with a connection protrusion 63c and an engagement protrusion 63d that protrude toward the inside of the vehicle.
  • the connection protrusion 63c is a cylindrical protrusion disposed at the end of the silencer 63a on the vehicle rear side.
  • the engaging protrusion 63d is a cylindrical protrusion disposed at the end of the silencer 63a on the vehicle front side.
  • the arm 63b is connected to the lock knob of the door via the cable 16.
  • the over center spring 66 is a spring that applies a biasing force in the rotation direction to the lever lock 63.
  • the over center spring 66 is a coil spring, and both ends of the wire constituting the coil portion protrude outward from the coil portion and intersect. As shown in FIG. 5, the intersecting portion is engaged with the engaging protrusion 63 d of the lever lock 63.
  • the over center spring 66 is supported by the spring shaft 25 of the first casing 2 and presses the silencer 63a toward the rear side of the vehicle.
  • the biasing force of the over center spring 66 is a force that rotates the lever lock 63 in the unlocking direction.
  • the unlocking direction of the lever lock 63 is the clockwise direction in FIG.
  • the child proof lever 65 and the intermediate lever 64 are arranged in the lower part of the first storage part 11 on the rear side of the vehicle, as shown in FIG.
  • the child proof lever 65 is rotatably supported by the third shaft 23 of the first casing 2.
  • the intermediate lever 64 is rotatably supported by the fourth shaft 24 of the first casing 2.
  • the intermediate lever 64 has an arm 64a and a connecting hole 64b provided in the arm 64a.
  • the arm 64a extends from the fourth shaft 24 toward the vehicle front side.
  • the connection hole 64b is a slit-like through hole formed with a predetermined length along the longitudinal direction of the arm 64a.
  • a connecting member 70 is disposed in the connecting hole 64b.
  • the connecting member 70 is a member that connects the child proof lever 65 and the intermediate lever 64, and is supported by the connecting hole 64b.
  • the connecting member 70 is movable in the longitudinal direction of the arm 64a along the connecting hole 64b.
  • the child proof lever 65 switches between enabling / disabling of the door opening operation with respect to the inner handle by moving the connecting member 70 according to the user's operation.
  • the child proof lever 65 has a connecting hole 65c and a knob 65d.
  • the connection hole 65c is a slit-shaped through hole formed with a predetermined length along a direction intersecting the connection hole 64b of the intermediate lever 64.
  • a knob 65d is provided at the rear end of the child proof lever 65 in the vehicle longitudinal direction. As shown in FIG. 1, the knob 65 d protrudes outside from the opening 31 provided in the second casing 3. The user can pinch the knob 65d in the door open state and rotate the child proof lever 65 to the child lock position and the child unlock position.
  • FIG. 5 shows the child proof lever 65 in the child unlock position.
  • the pressing portion 61 c of the inside lever 61 can contact the connecting member 70.
  • the inside lever 61 rotates counterclockwise in FIG. 5 by opening the door to the inner handle. Thereby, the pressing part 61c contacts the connecting member 70 and pushes up the connecting member 70 and the arm 64a toward the vehicle upper side.
  • the intermediate lever 64 has a pressing portion 64 c.
  • the pressing portion 64c is provided on the arm 64a shown in FIG. 5, and is in contact with the contact portion 69c of the outside lever 69 as shown in FIG.
  • the outside lever 69 is supported by the first casing 2 so as to be rotatable about a rotation axis XX shown in FIG.
  • the pressing part 64c presses the contact part 69c toward the vehicle upper side, and rotates the outside lever 69 in the clockwise direction of FIG.
  • the connecting portion 69b of the outside lever 69 is connected to the outer handle of the door. When the door opening operation is performed on the outer handle, the connecting portion 69b is pressed toward the vehicle lower side. Thereby, the outside lever 69 rotates in the clockwise direction of FIG. 4 in the same manner as when the contact portion 69c is pressed by the pressing portion 64c.
  • the open link 62 can be switched between the unlock position and the lock position.
  • the open link 62 is a plate-like member and has a first connection hole 62a and a second connection hole 62b.
  • the first connection hole 62 a is provided at the end of the open link 62 on the vehicle lower side.
  • the connection protrusion 69a of the outside lever 69 (see FIG. 4) is inserted into the first connection hole 62a.
  • the connection protrusion 69 a is a plate-like protrusion, and is provided at the end of the outside lever 69 on the vehicle inner side.
  • the first connection hole 62a of the open link 62 allows relative rotation of the open link 62 with respect to the connection protrusion 69a. More specifically, the first connecting hole 62a is configured such that the open link 62 rotates counterclockwise from the unlocked position shown in FIG. 5 to the locked position within a predetermined angle range around the connecting protrusion 69a. Allow.
  • the second connection hole 62b of the open link 62 is a slit-like through hole extending in the vehicle vertical direction. As shown in FIG. 5, the connection protrusion 63c of the lever lock 63 is inserted into the second connection hole 62b. That is, the open link 62 is connected to the lever lock 63 via the connection protrusion 63 c and rotates around the connection protrusion 69 a of the outside lever 69 in conjunction with the rotation of the lever lock 63.
  • the second connection hole 62b allows the open link 62 to move relative to the connection protrusion 63c in the vehicle vertical direction.
  • the open link 62 has a pressing portion 62c.
  • the pressing portion 62c is a surface facing the vehicle upper side, and is provided on the vehicle upper side than the first connection hole 62a. As shown in FIG. 5, when the open link 62 is in the unlock position, the pressing portion 62c faces the release lever 44b in the vehicle vertical direction.
  • the release lever 44 b is rotatably supported by the shaft 44 a of the ratchet 44 and is connected to the ratchet 44.
  • the pressing portion 62c comes into contact with the release lever 44b and pushes up the release lever 44b by moving the open link 62 toward the upper side of the vehicle, the ratchet 44 rotates in the clockwise direction of FIG. Thereby, the meshing between the latch 43 and the ratchet 44 is released, and the latch mechanism 4 is switched to the unlatched state.
  • the inside lever 61 pushes the connecting member 70 and the arm 64a of the intermediate lever 64 upward toward the vehicle.
  • the pressing part 64c (refer FIG. 4) of the intermediate lever 64 rotates the outside lever 69, and moves the open link 62 toward the vehicle upper side.
  • the open link 62 in the unlock position rotates the release lever 44b to switch the latch mechanism 4 to the unlocked state.
  • the portion of the connecting hole 65c in the child proof lever 65 moves the connecting member 70 to the front side of the vehicle, as indicated by an arrow Y2 in FIG.
  • the position of the connecting member 70 is switched from the child unlock position to the child lock position.
  • the pressing portion 61c of the inside lever 61 cannot contact the connecting member 70. Accordingly, the opening operation for the inner handle is not transmitted from the inside lever 61 to the open link 62, and the opening operation becomes invalid.
  • the lever lock 63 switches whether the door opening operation is transmitted to the latch mechanism 4 according to the rotation position.
  • the cable 16 pulls the arm 63b toward the vehicle front side in accordance with the unlocking operation.
  • the lever lock 63 rotates in the unlocking direction.
  • the cable 16 presses the arm 63b toward the vehicle rear side in accordance with the locking operation.
  • the lever lock 63 rotates in the locking direction.
  • the worm wheel 67 transmits the rotation of the motor 68 to the lever lock 63 to rotate the lever lock 63 in the locking direction and the unlocking direction.
  • the worm wheel 67 is rotatably supported by the wheel shaft 26 of the first casing 2.
  • a helical thread groove is formed on the outer peripheral surface of the worm wheel 67, and this thread groove meshes with the worm 68 a of the motor 68.
  • the worm wheel 67 has a protrusion 67a.
  • the protrusion 67 a has a substantially triangular shape in plan view, and the width becomes narrower toward the radially outer side of the worm wheel 67.
  • the worm wheel 67 has three protrusions 67a arranged at equal intervals in the circumferential direction, as shown in FIG.
  • the silencer 63a of the lever lock 63 has a meshing groove 63e as shown in FIG.
  • the meshing groove 63e is a recess formed on the outer peripheral surface of the silencer 63a, that is, a surface facing the wheel shaft 26 (see FIG. 5).
  • the protrusion 67a of the worm wheel 67 engages with the engagement groove 63e and presses the silencer 63a in the locking direction and the unlocking direction. That is, the motor 68 drives the lever lock 63 in the locking direction and the unlocking direction via the worm wheel 67.
  • the second switch 14 is inserted into an insertion hole 41 a formed in the body 41 of the latch mechanism 4, and is near the outer periphery of the latch 43 so as to be adjacent to the latch 43 from the vehicle upper side. Is arranged.
  • the second switch 14 is an adjuster switch and detects the rotational position of the latch 43. Specifically, the second switch 14 detects that the rotation position of the latch 43 is a position other than the full latch position. At this time, the second switch 14 detects whether or not the rotation position of the latch 43 is closer to the unlatch position than the position between the full latch position and the half latch position.
  • the second switch 14 detects that the rotation position of the latch 43 is a position other than the full latch position (ie, the door is a half-door or opened), the vehicle room lamp is turned on.
  • the rotation position of the latch 43 is the full latch position (the door is fully closed)
  • the second switch 14 turns off the vehicle room lamp. That is, the second switch 14 has a function as a room lamp switch that switches on / off of the vehicle room lamp according to the rotation position of the latch 43.
  • the second switch 14 has a main body 14a and a mover 14b.
  • the main body 14a is fixed to the first casing 2 via a harness holding portion 83 of the harness plate 8 described later.
  • the mover 14b is a cylindrical member whose tip is curved in a spherical shape.
  • the mover 14b is supported by the main body 14a so as to be relatively movable in the axial direction of the mover 14b.
  • the tip of the mover 14 b protrudes from the lower surface of the main body 14 a toward the outer peripheral surface of the latch 43.
  • the mover 14b is biased toward the latch 43 by a spring (not shown).
  • the second switch 14 is an open signal indicating that the rotation position of the latch 43 is closer to the unlatch position than the position between the full latch position and the half latch position when the mover 14b is pushed into the main body 14a. (For example, ON signal) is output.
  • ON signal On the other hand, when the latch 43 is in the full latch position as shown in FIG. 4, the second outer peripheral surface 43g of the latch 43 faces the movable element 14b.
  • the distance from the shaft 43a to the second outer peripheral surface 43g is smaller than the distance from the shaft 43a to the first outer peripheral surface 43f.
  • the movable element 14b protrudes toward the second outer peripheral surface 43g side by the biasing force of the spring.
  • the second switch 14 outputs an engagement signal (for example, an OFF signal) indicating that the rotation position of the latch 43 is the full latch position.
  • the first switch 13 is disposed adjacent to the lever lock 63 and detects the rotation position of the lever lock 63. In the present embodiment, the first switch 13 detects whether or not the rotation position of the lever lock 63 is the lock position.
  • the first switch 13 is disposed on the vehicle front side with respect to the silencer 63 a of the lever lock 63.
  • the first switch 13 has a main body 13a and a mover 13b.
  • the main body 13a is fixed to the first casing 2 via a resin base material 73 of the switch plate 7 described later.
  • the mover 13b is a cylindrical member whose tip is curved in a spherical shape.
  • the mover 13b is supported by the main body 13a so as to be relatively movable in the axial direction of the mover 13b.
  • the tip of the mover 13b protrudes from the side surface of the main body 13a on the rear side of the vehicle toward the side surface of the silencer 63a.
  • the movable element 13b is urged toward the side surface of the silencer 63a by a spring (not shown).
  • the lever lock 63 When the lever lock 63 is in the unlock position as shown in FIG. 5, the side surface of the silencer 63 a is separated from the mover 13 b of the first switch 13. For this reason, the mover 13b of the first switch 13 is projected from the main body 13a toward the side surface of the silencer 63a by the biasing force of the spring.
  • the first switch 13 outputs an unlock signal (for example, an OFF signal) indicating that the rotation position of the lever lock 63 is the unlock position when the movable element 13b protrudes from the main body 13a.
  • the first switch 13 outputs a lock signal (for example, an ON signal) indicating that the rotation position of the lever lock 63 is the lock position when the movable element 13b is pushed into the main body 13a.
  • a lock signal for example, an ON signal
  • the motor 68 is an electric component that functions as a drive source for the rotation of the lever lock 63 described above. As shown in FIG. 5, the motor 68 and the first switch 13 are arranged in the front part in the vehicle front-rear direction in the casing 10 (specifically, in the first casing 2). More specifically, the motor 68 and the first switch 13 are disposed on the vehicle front side relative to the lever lock 63. Thereby, the wiring for the motor 68 and the first switch 13 can be concentrated on the vehicle front side in the casing 10.
  • connection portion 3a to which a connector for connection with an external device mounted on the vehicle side is connected is exposed.
  • a connector for external wiring such as a wire harness is connected to the connection portion 3a.
  • an external wiring connected to the connecting portion 3a the vehicle door lock device 1 and an external device mounted on the vehicle side, specifically, an electronic control unit (ECU) for controlling the vehicle door lock device 1 or the like
  • ECU electronice control unit
  • control devices and control circuits are electrically connected.
  • the connection part 3a is arrange
  • connection portion 3a The connector of the external wiring inserted into the fitting portion of the connection portion 3a is fixed to the connection portion 3a by engaging with a claw-like engagement protrusion provided on the connection portion 3a. As a result, the external wiring connector is prevented from coming off from the connection portion 3a.
  • the vehicle door lock device 1 includes a conductive wiring portion 5 as an internal wiring that electrically connects the connecting portion 3 a and the motor 68, the first switch 13, and the second switch 14.
  • the conductive wiring portion 5 includes a switch plate 7 and a harness plate 8.
  • the switch plate 7 is disposed at a front portion of the casing 10 in the vehicle front-rear direction, and electrically connects the connecting portion 3a (see FIG. 1), the motor 68, and the first switch 13.
  • the harness plate 8 is disposed in an upper portion of the casing 10 in the vertical direction of the vehicle, and electrically connects the second switch 14 and the connection portion 3 a via the switch plate 7.
  • the vehicle door lock device 1 includes a waterproof cover 17 that covers the casing 10 as shown in FIG.
  • the waterproof cover 17 is a water-impermeable cover member that integrally covers the first casing 2 and the second casing 3 constituting the casing 10.
  • the waterproof cover 17 integrally covers an upper edge portion of the casing 10 and an edge portion on the vehicle front side.
  • the waterproof cover 17 having such a structure suppresses water intrusion into the casing 10 and protects internal components of the vehicle door lock device 1 such as the conductive wiring portion 5.
  • FIG. 7 is a side view seen from the outside of the vehicle, showing a configuration example of the conductive wiring portion built in the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view as seen from the outside of the vehicle, showing one configuration example of the switch plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing one configuration example of the switch plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a side view as seen from the outside of the vehicle showing an example of the configuration of the harness plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing one configuration example of the harness plate of the conductive wiring portion according to the embodiment of the present invention.
  • the conduction wiring part 5 is an internal wiring that is disposed in the casing 10 of the vehicle door lock device 1 and electrically connects the connection part 3a and the motor 68, the first switch 13, and the second switch 14 described above. .
  • the conductive wiring portion 5 is configured by connecting a plate-like switch plate 7 and a harness plate 8 using a flexible electric wire.
  • the switch plate 7 is a plate-like internal wiring that has a conduction plate and a resin base material to which the conduction plate is assembled and is arranged in the casing 10.
  • the switch plate 7 includes a motor conduction plate 71, a switch conduction plate 72, and a resin base material 73.
  • the motor conduction plate 71 is a conduction plate that electrically connects the connecting portion 3 a and the motor 68. As shown in FIG. 8, the motor conduction plate 71 includes a first conduction plate 71a and a second conduction plate 71b. The first conduction plate 71 a is connected to one input terminal of the motor 68. The second conduction plate 71 b is connected to the other input terminal of the motor 68. A current having a direction corresponding to the rotation direction of the motor 68 is supplied to the motor 68 through the first conduction plate 71a and the second conduction plate 71b. The motor conduction plate 71 extends along the vertical direction of the vehicle in a region from the connecting portion 3 a to the motor 68. The first conduction plate 71a and the second conduction plate 71b are each a conductive plate-like member such as copper. The first conduction plate 71a and the second conduction plate 71b are formed, for example, by being stamped by pressing.
  • the end portion (terminal) 711a on the vehicle upper side of the first conduction plate 71a is bent toward the inside of the vehicle as shown in FIG.
  • the vehicle upper end (terminal) 711b of the second conduction plate 71b is bent toward the vehicle inner side as shown in FIG.
  • the terminals 711a and 711b are connected to different terminals of the motor 68, respectively.
  • An end portion (terminal) 712a on the vehicle lower side of the first conduction plate 71a is bent toward the vehicle inner side as shown in FIG.
  • the vehicle lower end (terminal) 712b of the second conduction plate 71b is bent toward the vehicle inner side as shown in FIG.
  • the front ends of the terminals 712a and 712b are arranged in the connection portion 3a shown in FIG.
  • the switch conduction plate 72 is a conduction plate that electrically connects the connection portion 3 a and the first switch 13 and electrically connects the connection portion 3 a and the harness plate 8.
  • the switch conduction plate 72 includes an input plate 74, a first output plate 75a, and a second output plate 75b.
  • the input plate 74, the first output plate 75a, and the second output plate 75b are each a conductive plate-like member such as copper, and are formed, for example, by being stamped by press working.
  • a predetermined voltage is supplied to the input plate 74 from an external device. Further, as shown in FIG. 8, the input plate 74 is branched into a first input plate 74a and a second input plate 74b.
  • the end (terminal) 741a of the first input plate 74a is connected to the input terminal 13c of the first switch 13 by resistance welding or the like.
  • An end (terminal) 741 b of the second input plate 74 b is disposed in a connector portion 734 provided on the resin base material 73.
  • the second input plate 74b is connected to the harness plate 8 via the terminal 741b.
  • An end (terminal) 751a of the first output plate 75a is connected to the output terminal 13d of the first switch 13 by resistance welding or the like.
  • An end (terminal) 751 b of the second output plate 75 b is disposed in the connector portion 734.
  • the second output plate 75b is connected to the harness plate 8 via the terminal 751b.
  • the lower end (terminal) 742 of the input plate 74 is bent toward the inside of the vehicle.
  • a vehicle lower end (terminal) 752a of the first output plate 75a is bent toward the vehicle inner side.
  • a vehicle lower end (terminal) 752b of the second output plate 75b is bent toward the vehicle inner side.
  • the front ends of the terminals 742, 752a, 752b are arranged in the connection part 3a shown in FIG.
  • the motor conduction plate 71 and the switch conduction plate 72 having the above-described configuration are respectively held by a resin base material 73 as shown in FIGS.
  • the resin base material 73 is integrally molded using a resin.
  • the resin base material 73 has a groove 731 corresponding to the motor conduction plate 71 and a groove 732 corresponding to the switch conduction plate 72.
  • the motor conduction plate 71 and the switch conduction plate 72 are fitted into the grooves 731 and 732 by a method such as press fitting or heat caulking, for example, and are assembled to the resin base material 73.
  • the resin base material 73 has a switch holding part 733 for holding the first switch 13 as shown in FIGS.
  • the switch holding portion 733 holds the main body 13a of the first switch 13 so as not to move, and positions the main body 13a with respect to the lever lock 63 (see FIG. 5).
  • the resin base material 73 has a connector portion 734 as shown in FIGS.
  • the connector part 734 connects the switch plate 7 and the harness plate 8 as shown in FIG.
  • the connector portion 734 is provided on the resin base material 73 so as to be located on the vehicle lower side than the motor 68.
  • the connector part 734 is a hollow rectangular body that can be fitted into the connector part 834 of the harness plate 8 shown in FIG.
  • terminals 741 b and 751 b of the switch conduction plate 72 are arranged in the connector portion 734 side by side in the vehicle front-rear direction.
  • the connector portion 734 is fitted into the connector portion 834 of the harness plate 8 so as to connect the switch plate 7 and the harness plate 8, and the terminals 741b and 751b are connected to the end portions of the wires of the harness plate 8 (the harness 81, which will be described later). 82 are brought close to the respective terminals 81b and 82b). In this state, the terminals 741b and 751b in the connector portion 734 are connected to the wire ends of the harness plate 8 by resistance welding or the like. Thereby, the switch conduction plate 72 of the switch plate 7 is electrically connected to the harness plate 8.
  • the resin base material 73 has fixing portions 735 and 736.
  • the fixing portion 735 is provided at the lower end of the resin base material 73.
  • the fixing portion 735 has a through hole 735a.
  • the fixing portion 736 is provided at the front end of the resin base material 73.
  • the fixing portion 736 has a through hole 736a.
  • the harness plate 8 is an internal wiring that electrically connects the second switch 14 and the switch plate 7, and is disposed in the casing 10, and is connected to the second switch 14 and the connection portion 3 a (see FIG. 1). Specifically, as shown in FIGS. 10 and 11, the harness plate 8 holds a plurality (two in the present embodiment) of harnesses 81 and 82 and these two harnesses 81 and 82 together. And a harness holding portion 83.
  • the harnesses 81 and 82 are flexible conductive members, and are configured by covering a conductive linear member such as copper with an insulating material such as resin.
  • One harness 81 is an input line that supplies a predetermined voltage input from an external device via the switch plate 7 to the second switch 14. Ends (terminals) 81a and 81b on both sides in the longitudinal direction of the harness 81 are not covered and are exposed.
  • the other harness 82 is an output line that transmits the output signal of the second switch 14 to the switch plate 7. End portions (terminals) 82a and 82b on both sides in the longitudinal direction of the harness 82 are not covered and are exposed.
  • the harness holding portion 83 has a groove portion 831 into which the harnesses 81 and 82 are fitted together.
  • the harness holding portion 83 includes an insertion holding portion 832 that inserts and holds the vicinity of the terminals 81a and 82a of the harnesses 81 and 82 that are electrically connected to the second switch 14 at the rear end portion in the vehicle longitudinal direction, and the second switch. And a switch holding portion 833 that holds 14.
  • the harness holding part 83 has a connector part 834 that connects and electrically connects the switch plate 7 and the harness plate 8 to the lower end part in the vehicle vertical direction.
  • the groove portion 831 is a concave member having a space capable of holding the harnesses 81 and 82 that electrically connect the second switch 14 and the switch plate 7 to be adjacent to each other. As shown in FIGS. 10 and 11, groove portion 831 integrally has a portion extending from connector portion 834 toward the vehicle upper side and a portion extending along the upper end of casing 10.
  • the casing 10 has an upper end side wall portion 10 b continuous from the front end to the rear end in the vehicle front-rear direction of the vehicle door lock device 1 at the upper end portion in the vehicle vertical direction.
  • the upper end side wall portion 10b is an upper end side wall portion of the first side wall portion 2b of the first casing 2, and is an inclined portion that inclines upward in the vehicle vertical direction from the vehicle front side toward the vehicle rear side corresponding to the latch mechanism 4. 10c.
  • the groove 831 integrally includes a connector-side groove 831a, a switch-side groove 831b, and an intermediate groove 831c.
  • the connector-side groove 831a is continuous with the connector 834 and extends from the connector 834 toward the vehicle upper side.
  • the switch-side groove portion 831b is a portion of the groove portion 831 on the second switch 14 side, and extends so as to incline along the inclined portion 10c in the upper end side wall portion 10b of the casing 10.
  • the intermediate groove portion 831c is an intermediate portion that connects the connector side groove portion 831a and the switch side groove portion 831b, and extends in the vehicle front-rear direction along a portion other than the inclined portion 10c in the upper end side wall portion 10b.
  • the groove portion 831 is arranged along the upper end side wall portion 10b such that the switch side groove portion 831b is along the inclined portion 10c and the intermediate groove portion 831c is along the portion other than the inclined portion 10c in the upper end side wall portion 10b.
  • the groove portion 831 opens toward the vehicle outer side, and the harnesses 81 and 82 are fitted together and assembled through the opening.
  • the harnesses 81 and 82 fitted in the groove portion 831 are prevented from coming off by a plurality of protrusions provided at intervals on the opening end portion of the groove portion 831.
  • the groove portion 831 forms a routing route from the connector portion 834 to the second switch 14 along the upper end side wall portion 10b of the casing 10, and along these routing routes, these two harnesses 81 and 82 are adjacent to each other. Hold side by side.
  • the connector-side groove portion 831 a extends along the routing route from the connector portion 834 toward the vehicle upper side, passing through the motor 68 (see FIG. 7, etc.) and reaching the intermediate groove portion 831 c.
  • the intermediate groove portion 831c extends along the routing path from the upper end of the connector side groove portion 831a toward the rear side of the vehicle and reaches the lower end of the switch side groove portion 831b (that is, along the portion of the upper end side wall portion 10b other than the inclined portion 10c). Harnesses 81 and 82 are held side by side in the vehicle vertical direction.
  • the switch-side groove portion 831b holds the harnesses 81 and 82 side by side in the vehicle inside / outside direction along the routing route that is inclined upward from the intermediate groove portion 831c to the vehicle upper side along the inclined portion 10c and reaches the vicinity of the second switch 14. That is, the groove 831 holds the two harnesses 81 and 82 side by side in the vehicle inside / outside direction from the lower part to the upper part of the inclined part 10c in the upper end side wall part 10b.
  • the insertion holding portion 832 inserts each of the plurality of harnesses in the vehicle inside / outside direction, and holds the vicinity of each end of the plurality of harnesses, that is, the vicinity of each harness end electrically connected to the second switch 14. .
  • the switch holding unit 833 holds the second switch 14.
  • FIG. 12 is a perspective view showing one configuration example of the harness plate insertion holding portion and the switch holding portion according to the embodiment of the present invention.
  • the insertion holding portion 832 holds the vicinity of the terminals 81a and 82a of the two harnesses 81 and 82 that are electrically connected to the second switch 14, as shown in FIGS. As shown, it has a pair of insertion holes 832a and 832b and a pair of fitting grooves 832c and 832d.
  • the pair of insertion holes 832a and 832b are through-holes penetrating in the vehicle inside / outside direction, and are formed side by side in the vehicle front-rear direction in the vicinity of the outlet portion on the upper end side of the groove portion 831 (the outlet portion of the switch side groove portion 831b).
  • the terminal 81a of the harness 81 and the vicinity thereof are inserted through the insertion hole 832a from the inside to the outside in the vehicle inside / outside direction.
  • the terminal 82a of the harness 82 and the vicinity thereof are inserted into the insertion hole 832b from the inside to the outside in the vehicle inside / outside direction.
  • the pair of fitting grooves 832c and 832d are concave-shaped portions that are continuous with the pair of insertion holes 832a and 832b, respectively, and as shown in FIG. 12, between the pair of insertion holes 832a and 832b and the switch holding portion 833. Formed.
  • the fitting groove 832c the vicinity of the terminal 81a of the harness 81 inserted through the one insertion hole 832a (the covered electric wire portion) is fitted.
  • the fitting groove 832c holds the terminal 81a of the harness 81 at a position where it can contact the input terminal 14c of the second switch 14 held by the switch holding portion 833, as shown in FIG. To do.
  • the fitting groove 832d In the fitting groove 832d, the vicinity (the covered electric wire portion) of the terminal 82a of the harness 82 inserted through the other insertion hole 832b is inserted. Thereby, the fitting groove 832d holds the terminal 82a of the harness 82 at a position where it can contact the output terminal 14d of the second switch 14 held by the switch holding portion 833 as shown in FIG. To do.
  • the terminal 81a of the harness 81 inserted and held by the action of the one insertion hole 832a and the fitting groove 832c of the insertion holding portion 832 described above is connected to the input terminal 14c of the second switch 14 held by the switch holding portion 833. Connected by resistance welding or the like.
  • the terminal 82a of the harness 82 inserted and held by the action of the other insertion hole 832b and the fitting groove 832d is connected to the output terminal 14d of the second switch 14 held by the switch holding portion 833 by resistance welding or the like. .
  • FIG. 14 is a perspective view showing an arrangement state of the second switch and the latch mechanism held by the switch holding portion of the harness plate according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a side view seen from the outside of the vehicle showing an example of the arrangement of the second switch in the casing of the vehicle door lock device according to the embodiment of the present invention.
  • the switch holding portion 833 places the held second switch 14 in the vicinity of the outer periphery of the latch 43 through the insertion hole 41 a formed in the body 41 of the latch mechanism 4.
  • the harness plate 8 causes the mover 14b of the second switch 14 held by the switch holding portion 833 to move from the upper end side of the latch mechanism 4 to the outer peripheral surface of the latch 43 through the insertion hole 41a of the body 41 (FIG. 4).
  • the second switch 14 held by the switch holding portion 833 can detect the rotation position of the latch 43 through the insertion hole 41 a of the body 41.
  • the second switch 14 held by the switch holding portion 833 is disposed between the upper end portion of the casing 10 and the upper end portion of the latch 43 in the vehicle vertical direction.
  • the harness holding portion 83 is configured to connect the second switch 14 held by the switch holding portion 833 to the uppermost position Pa of the upper end side wall portion 10 b of the casing 10 and the latch mechanism 4.
  • the latch 43 is disposed at a position Pc between the outermost surface Pb of the outer peripheral surface. Thereby, the arrangement of the second switch 14 relative to the latch 43 is fixedly set at a position Pc shown in FIG.
  • connector portion 834 is provided at the lower end of harness holding portion 83 so as to be located on the vehicle lower side than motor 68 (see FIG. 7).
  • the connector part 834 is a hollow rectangular body into which the connector part 734 of the switch plate 7 shown in FIG. 8 can be fitted.
  • a pair of fitting grooves 834 a and 834 b that are continuous with the connector-side groove 831 a are provided on the vehicle upper edge of the connector 834. In the fitting groove 834a, the vicinity (the covered electric wire portion) of the terminal 81b of one harness 81 assembled in the groove portion 831 is fitted.
  • the fitting groove 834a holds the terminal 81b of the harness 81 inside the connector portion 834.
  • the fitting groove 834b holds the terminal 82 b of the harness 82 inside the connector portion 834.
  • the connector portion 834 connects the switch plate 7 and the harness plate 8 by fitting the connector portion 734 of the switch plate 7, and connects the terminals 81 b and 82 b of the harnesses 81 and 82 to the terminals 741 b and 741 b of the switch plate 7. 751b (see FIG. 8).
  • the terminals 81b and 82b in the connector portion 834 are connected to the terminals 741b and 751b of the switch plate 7 by resistance welding or the like.
  • the harness plate 8 is electrically connected to the switch conduction plate 72 of the switch plate 7. That is, the second switch 14 is electrically connected to the switch conduction plate 72 of the switch plate 7 via the harnesses 81 and 82 of the harness plate 8.
  • the harness holding part 83 has a fixing part 835 as shown in FIGS.
  • the fixing portion 835 is provided at an upper portion of the harness holding portion 83, specifically, a portion between the switch side groove portion 831 b and the switch holding portion 833.
  • the fixing portion 835 has a through hole 835a.
  • the harness holding portion 83 integrally includes the groove portion 831, the insertion holding portion 832, the switch holding portion 833, the connector portion 834, and the fixing portion 835 described above. That is, the groove portion 831, the insertion holding portion 832, the switch holding portion 833, the connector portion 834, and the fixing portion 835 are integrally formed by resin molding so as to form the structure of the harness holding portion 83 as shown in FIGS. Formed.
  • the switch plate 7 in which the conductive plate is assembled to the resin base material 73 and the two harnesses 81 and 82 are assembled together in the groove portion 831 of the harness holding portion 83.
  • the harness plate 8 is a separate body, and the switch plate 7 that electrically connects the motor 68 and the first switch 13 to the connection portion 3a on the outer surface of the casing 10 at a location within the casing 10 is separated from the switch plate 7.
  • a harness plate 8 that electrically connects the second switch 14 and the harnesses 81 and 82 disposed in the casing 10 is connected by a connector, and the second switch 14 and the switch plate 7 are connected to the harnesses 81 and 82.
  • the motor 68, the first switch 13, and the second switch 14 and the connecting portion 3a It is electrically connected via the switch plate 7 and the harness plate 8.
  • the switch plate 7 which requires a high-precision manufacturing process such as punching of the conductive plate or resin insert molding is reduced in size compared to the conventional internal wiring in which a plurality of switch plates are connected by connectors. Can do.
  • the shape of the switch plate 7 can be a straight and simple shape with a small bending structure.
  • the second internal wiring electrically connected to the second switch 14 can be replaced with the harness plate 8 from the conventional switch plate (second switch plate). The size can be reduced and the wiring shape can be simplified.
  • the yield of the switch plate 7 is improved as compared with the conventional case, the switch plate built in the vehicle door lock device 1 can be reduced in size and cost.
  • the vehicle door lock device 1 can be reduced in size and cost.
  • maintenance is carried out so that the harnesses 81 and 82 of the harness plate 8 may be located side by side in the vehicle inside / outside from the lower part to the upper part of the inclination part 10c in the upper end side wall part 10b in the casing 10. It is assembled in the groove portion 831 of the portion 83.
  • the height position of the harnesses 81 and 82 can be made as low as possible without giving an excessive twisting load to the harnesses 81 and 82.
  • the height position of the upper end side wall portion 10b of the casing 10 along the harness plate 8 can be made as low as possible, further downsizing of the casing 10 and further downsizing of the vehicle door lock device 1 are further promoted. can do.
  • the terminals 81a and 82a of the harnesses 81 and 82 and the vicinity thereof are respectively inserted into the insertion holes 832a and 832b of the insertion holding portion 832 in the vehicle inside and outside directions, and the second switch 14
  • the terminals 81a and 82a are held in contact with the terminals.
  • the process (harness press-fitting process) of pressing and assembling the vicinity of the terminals 81a and 82a of the harnesses 81 and 82 from the upper side in the vehicle up-and-down direction to the part near the second switch 14 in the harness holding part 83 may be eliminated. It can.
  • the labor and time required for the harness press-fitting process can be omitted, and as a result, the assembly time of the harness plate 8 can be shortened and the labor required for assembling the harness plate 8 can be reduced.
  • the second switch 14 held by the switch holding portion 833 of the harness plate 8 is inserted into the insertion hole 41 a formed in the body 41 of the latch mechanism 4 to be near the outer periphery of the latch 43. It is arranged. For this reason, the mover 14 b of the second switch 14 assembled to the switch holding portion 833 can be opposed to the outer peripheral surface of the latch 43 from the upper end side of the latch mechanism 4 through the insertion hole 41 a of the body 41. As a result, for example, the structure in which the second switch 14 is arranged near the outer periphery of the latch 43 by bypassing the body 41 of the latch mechanism 4 and the like is assembled to the switch holding portion 833 without complicating the structure of the harness plate 8. The two switches 14 can detect the rotation position of the latch 43.
  • the internal wiring of the vehicle door lock device 1 in which the switch plate 7 and the harness plate 8 are connected to each other by connectors is arranged in a region on the vehicle upper side in the casing 10. For this reason, even if water intrusion into the casing 10 occurs, the switch plate 7 and the harness plate 8 can be hardly affected by water.
  • the two harnesses 81 and 82 are assembled together on the harness plate 8, but the present invention is not limited to this.
  • the number of harnesses assembled together on the harness plate 8 may be plural (two or more).
  • the number of conductive plates of the switch plate 7 may be plural (two or more) according to the number of harnesses of the harness plate 8.
  • the plurality of harnesses assembled together on the harness plate 8 may include a harness connected to an electronic component other than the second switch 14.
  • the harness 81,82 of the harness plate 8 was arranged in the vehicle inside / outside direction from the lower part of the inclination part 10c of the upper end side wall part 10b in the casing 10 to the upper part, this invention, It is not limited to this.
  • the plurality of harnesses assembled together on the harness plate 8 may be arranged in the vehicle inside / outside direction along the entire upper end side wall portion 10b of the casing 10.
  • the harness holding part 83 may hold a plurality of harnesses arranged in the vehicle inside / outside direction over the entire area of the switch side groove part 831b and the intermediate groove part 831c.
  • the present invention is not limited by the above-described embodiment, and the present invention includes a configuration in which the above-described constituent elements are appropriately combined.
  • other embodiments, examples, operational techniques, and the like made by those skilled in the art based on the above-described embodiments are all included in the scope of the present invention.
  • the vehicle door lock device according to the present invention is useful for reducing the size and cost of a vehicle door lock device incorporating a plurality of electronic components, and in particular, improving the yield of built-in wiring components. Suitable for a vehicle door lock device.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本発明の一態様である車両用ドアロック装置(1)は、ケーシングと、外部機器との接続用のコネクタが接続される接続部と、ラッチ(43)およびラチェット(44)を有するラッチ機構(4)と、レバーロック(63)およびモータ(68)を有する施解錠機構(6)と、レバーロック(63)の回動位置を検出する第一スイッチ(13)と、ラッチ(43)の回動位置に応じて車両のルームランプのオンオフを切り替える第二スイッチ(14)と、ケーシング内における車両前後方向の前部に配置されているモータ(68)および第一スイッチ(13)と接続部とを電気的に接続するスイッチプレート(7)と、複数のハーネスおよびスイッチプレート(7)を介して第二スイッチ(14)と接続部とを電気的に接続するハーネスプレート(8)と、を備える。

Description

車両用ドアロック装置
 本発明は、車両用ドアロック装置に関する。
 従来、ドアを閉じて施錠した状態(ロック状態)とロック状態のドアを解錠して開扉可能にした状態(アンロック状態)とを切り替えることができる車両用ドアロック装置が公知である。例えば、特許文献1には、車両のドアを開閉する際に車体側のストライカと係脱するラッチ機構と、ラッチ機構とストライカとの係合状態(ドアが閉じた状態)をロックしたロック状態と該ロック状態を解除したアンロック状態とを切り替え可能な施解錠機構(ロック機構)とを備えた車両用ドアロック装置の技術が開示されている。
 特許文献1に記載の車両用ドアロック装置のケーシング内には、ドアロックノブやキーシリンダ或いは無線キー等の操作に応じてロック状態に対応するロック位置とアンロック状態に対応するアンロック位置とに回動可能なアクティブレバーと、アクティブレバーの回動駆動源であるモータと、アクティブレバーの回動位置(ロック位置またはアンロック位置)を検出するための検出スイッチとが設けられている。このような構成を有する車両用ドアロック装置においては、車両に搭載の電源や電子制御装置等の外部機器と上述のモータおよび検出スイッチとを電気的に接続する配線が必要である。一般に、この配線は、板金の打抜き加工によって形成した導通プレートを樹脂にインサート成形する等して組み立てられ、車両用ドアロック装置のケーシング内に設けられる。
特開2013-83086号公報
 近年、車両用ドアロック装置においては、上述したモータおよび検出スイッチに加え、車両のルームランプのオンオフを切り替えるルームランプスイッチ等、複数の電子部品をケーシング内に配置することが要望されている。これに伴い、車両用ドアロック装置のケーシング内に設ける(内蔵する)配線の形状は複雑化する傾向にあり、これに起因して、配線部品の歩留りが低下してしまう。このことは、車両用ドアロック装置の大型化およびコスト増加を招来する。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、内蔵する配線部品の歩留りを向上することができる車両用ドアロック装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用ドアロック装置は、ケーシングと、前記ケーシングの外面における車両前後方向の前部に配置され、外部機器との接続用のコネクタが接続される接続部と、車両前後方向における前記ケーシングの後端部に配置され、ラッチおよびラチェットを有するラッチ機構と、開扉操作を前記ラッチ機構に伝達するか否かを回動位置に応じて切り替えるレバーロック、および前記レバーロックを駆動するモータを有し、前記ケーシング内に配置された施解錠機構と、前記レバーロックの回動位置を検出する第一スイッチと、前記ラッチの回動位置に応じて車両のルームランプのオンオフを切り替える第二スイッチと、導通プレートと前記導通プレートが組み付けられる樹脂基材とを有して前記ケーシング内に配置され、前記ケーシング内における車両前後方向の前部に配置されている前記モータおよび前記第一スイッチと前記接続部とを電気的に接続するスイッチプレートと、複数のハーネスと前記複数のハーネスをまとめて保持するハーネス保持部とを有して前記ケーシング内に配置され、前記複数のハーネスおよび前記スイッチプレートを介して前記第二スイッチと前記接続部とを電気的に接続するハーネスプレートと、を備えたことを特徴とする。
 また、本発明に係る車両用ドアロック装置は、上記の発明において、前記ケーシングは、車両上下方向の上端部に、車両前側から車両後側に向かい前記ラッチ機構に対応して車両上下方向の上側に傾斜する傾斜部を含む上端側壁部を有し、前記ハーネス保持部は、前記上端側壁部に沿って配置され、前記複数のハーネスをまとめて嵌め入れる溝部を有し、前記溝部は、前記上端側壁部のうちの前記傾斜部の下部から上部に亘り、前記複数のハーネスを車両内外方向に並べて保持することを特徴とする。
 また、本発明に係る車両用ドアロック装置は、上記の発明において、前記ハーネス保持部は、車両前後方向の後端部に、前記複数のハーネスの各々を車両内外方向に挿通して、前記第二スイッチと電気的に接続する前記複数のハーネスの各端部の近傍を保持する挿通保持部を有することを特徴とする。
 また、本発明に係る車両用ドアロック装置は、上記の発明において、前記ハーネス保持部は、車両前後方向の後端部に、前記第二スイッチを保持するスイッチ保持部を有し、前記スイッチ保持部は、保持した前記第二スイッチを、前記ラッチ機構のボディに形成された挿通孔に挿通して前記ラッチの外周近傍に配置することを特徴とする。
 また、本発明に係る車両用ドアロック装置は、上記の発明において、前記第二スイッチは、車両上下方向における前記ケーシングの上端部と前記ラッチの上端部との間に配置されることを特徴とする。
 本発明によれば、車両用ドアロック装置に内蔵する配線部品の歩留りを向上することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の一構成例を示す車両内側から見た側面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の一構成例を示す車両後方から見た後面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の第一ケーシングの一構成例を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置のラッチ機構および施解錠機構の一構成例を示す車両後方から見た後面図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の内部構成の一例を示す車両内側から見た側面図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の内部構成の一例を示す車両外側から見た側面図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置に内蔵する導通配線部の一構成例を示す車両外側から見た側面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のスイッチプレートの一構成例を示す車両外側から見た側面図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のスイッチプレートの一構成例を示す斜視図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のハーネスプレートの一構成例を示す車両外側から見た側面図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のハーネスプレートの一構成例を示す斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態に係るハーネスプレートの挿通保持部およびスイッチ保持部の一構成例を示す斜視図である。 図13は、本発明の実施の形態に係るハーネスプレートの挿通保持部およびスイッチ保持部の一構成例を示す別視点から見た斜視図である。 図14は、本発明の実施の形態に係るハーネスプレートのスイッチ保持部に保持された第二スイッチとラッチ機構との配置状態を示す斜視図である。 図15は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置のケーシング内における第二スイッチの一配置例を示す車両外側から見た側面図である。
 以下に、添付図面を参照して、本発明に係る車両用ドアロック装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、各図面において、同一構成部分には同一符号が付されている。
(車両用ドアロック装置の構成)
 まず、図1~6を参照して、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の一構成例を示す車両内側から見た側面図である。図2は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の一構成例を示す車両後方から見た後面図である。図2には、図1のII方向から見た車両用ドアロック装置1の後面が示されている。図3は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の第一ケーシングの一構成例を示す斜視図である。図4は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置のラッチ機構および施解錠機構の一構成例を示す車両後方から見た後面図である。図5は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の内部構成の一例を示す車両内側から見た側面図である。図6は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置の内部構成の一例を示す車両外側から見た側面図である。
 本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置1は、車両のドア(例えばリア側のサイドドア)の内部に取り付けられるものであり、図1に示すように、ケーシング10と、ラッチ機構4と、を備える。また、車両用ドアロック装置1は、図5等に示すように、施解錠機構6と、第一スイッチ13と、第二スイッチ14と、スイッチプレート7およびハーネスプレート8によって構成される導通配線部5と、を備える。
 なお、本実施の形態では、車両用ドアロック装置1およびこれを構成する各構成部の前後、上下、左右(横)の各方向として、車両前後方向、車両上下方向、および車両内外方向が設定される。車両前後方向は、車両用ドアロック装置1が車両のドアに取り付けられた状態における当該車両の前後方向である。同様にして、車両上下方向は、車両用ドアロック装置1が車両のドアに取り付けられた状態における当該車両の上下方向である。また、車両内外方向は、車両用ドアロック装置1が車両のドアに取り付けられた状態における当該車両の内外方向であり、車両前後方向および車両上下方向のそれぞれと直交する方向である。
 ケーシング10は、図2に示すように、第一ケーシング2および第二ケーシング3を有する。第一ケーシング2は、図3に示すように、第一収納部11および第二収納部12を有する。第一収納部11は、施解錠機構6を収納する空間部である。第二収納部12は、ラッチ機構4を収納する空間部である。第一収納部11は、図3に示すように、第二収納部12よりも車両前側に位置している。
 第一ケーシング2は、図3に示すように、第一収納部11を形成する第一外壁部2aおよび第一側壁部2bを有する。第一外壁部2aは、車両内外方向と交差する壁部であり、例えば、車両内外方向と略直交する。第一側壁部2bは、第一外壁部2aを囲む壁部であり、第一外壁部2aから車両内側に向けて突出している。第一側壁部2bは、第一外壁部2aの上端の縁部、前端の縁部、および下端の縁部に沿って連続的に設けられている。
 また、第一ケーシング2は、図3に示すように、第二収納部12を形成する第二外壁部2cおよび第二側壁部2dを有する。第二外壁部2cは、車両前後方向と交差する壁部である。第二外壁部2cは、第一外壁部2aの後端から車両外側に向けて突出している。第二側壁部2dは、第二外壁部2cを囲む壁部であり、第二外壁部2cから車両後側に向けて突出している。第二側壁部2dは、第二外壁部2cの上端の縁部および外側端部の縁部に沿って連続的に設けられている。第二収納部12は、車両前後方向におけるケーシング10の後端部の空間部である。
 第二ケーシング3は、第一ケーシング2における車両内側の開口部を閉塞するカバー部材である。第二ケーシング3は、第一ケーシング2と共に、施解錠機構6およびラッチ機構4を収納する収納空間を形成する。
 ラッチ機構4は、車両のドアを開閉する際に車体のストライカと係脱する機構であり、図1に示すように、車両前後方向におけるケーシング10の後端部に配置される。図2に示すように、ラッチ機構4は、ボディ41およびカバープレート42を有する。カバープレート42は、車体に設けられたストライカが進入する進入溝42aを有する。また、ラッチ機構4は、図4に示すように、ラッチ43およびラチェット44を有する。ラッチ43およびラチェット44は、それぞれ軸43aおよび軸44aによって回動自在に支持されている。ラッチ43は、スプリングによって図4の時計回り方向(開放方向)に付勢されている。ラチェット44は、スプリングによって図4の反時計回り方向に付勢されている。
 ラッチ機構4がアンラッチ状態である場合、ラッチ43の係合溝43cは、カバープレート42の進入溝42a(図2参照)と、この進入溝42aに対応するボディ41の溝部とに開口を合わせた状態になっている。すなわち、ラッチ43の回動位置は、アンラッチ位置になっている。このようなアンラッチ状態において、車両のドアが閉じられた際、車体のストライカSは、進入溝42a等に沿って矢印Y1で示すようにラッチ機構4内に進入する。この場合、ストライカSは、ラッチ43の当接部43bに当接してラッチ43を反時計回り方向(係合方向)に回動させる。これとともに、ラッチ43は、係合溝43c内にストライカSを受け入れる。ラチェット44は、係合溝43c内にストライカSを受け入れた状態のラッチ43に当接してラッチ43の開放方向への回動を規制する。すなわち、ラチェット44は、ラッチ43の当接部43bに当接することでラッチ43をハーフラッチ位置で停止させ、突起部43dに当接することでラッチ43をフルラッチ位置で停止させる。ラッチ43の回動位置がハーフラッチ位置である場合、ラッチ機構4はハーフラッチ状態であり、ラッチ43の回動位置がフルラッチ位置である場合、ラッチ機構4はフルラッチ状態である。ラッチ43は、ハーフラッチ状態およびフルラッチ状態の際、図4に示すように係合溝43cとストライカSとを係合させてストライカSを保持する。なお、図4には、ラッチ機構4のフルラッチ状態が示されている。
 施解錠機構6は、ドアのロック状態とアンロック状態とを切り替えることが可能な機構であり、ケーシング10内に配置される。図5に示すように、施解錠機構6は、インサイドレバー61、オープンリンク62、レバーロック63、中間レバー64、連結部材70、チャイルドプルーフレバー65、ウォームホイール67、およびモータ68を有する。施解錠機構6は、更に、図4に示すアウトサイドレバー69を有する。
 図5に戻り、インサイドレバー61は、第一収納部11における下端に配置されている。インサイドレバー61は、第一ケーシング2の第一軸21によって回動自在に支持されている。インサイドレバー61は、第一アーム61a、第二アーム61b、および押圧部61cを有する。第一アーム61aは、第一軸21から車両上側に向けて延在している。第一アーム61aは、ケーブル15を介してドアのインナーハンドルに連結されている。第二アーム61bは、第一軸21から車両後側に向けて延在している。押圧部61cは、第二アーム61bの先端部に設けられている。
 レバーロック63は、車両の開扉操作をラッチ機構4に伝達するか否かを自身の回動位置に応じて切り替えるものである。図5に示すように、レバーロック63は、第一収納部11における車両前後方向および車両上下方向の中央部に配置されている。レバーロック63は、第一ケーシング2の第二軸22によって回動自在に支持されている。レバーロック63は、第二軸22に対して車両上側に位置するサイレンサ63a、および第二軸22から車両下側に向けて延在するアーム63bを有する。サイレンサ63aは、平面視における形状が略扇形状であり、第二軸22の半径方向外側へ向かうに従って幅が広がっている。
 サイレンサ63aには、図5に示すように、車両内側に向けて突出する連結突起63cおよび係合突起63dが設けられている。連結突起63cは、サイレンサ63aの車両後側の端部に配置された円筒形状の突起である。係合突起63dは、サイレンサ63aの車両前側の端部に配置された円柱形状の突起である。アーム63bは、ケーブル16を介してドアのロックノブに連結されている。
 オーバーセンタースプリング66は、レバーロック63に対して回動方向の付勢力を与えるスプリングである。オーバーセンタースプリング66は、コイルスプリングであり、コイル部を構成する線材の両端がコイル部から外側に向けて突出し、且つ交差している。この交差部が、図5に示すように、レバーロック63の係合突起63dに係合している。オーバーセンタースプリング66は、第一ケーシング2のスプリング軸25によって支持されており、サイレンサ63aを車両後側に向けて押圧する。オーバーセンタースプリング66の付勢力は、レバーロック63を解錠方向に向けて回動させる力である。レバーロック63の解錠方向は、図5における時計回り方向である。
 チャイルドプルーフレバー65および中間レバー64は、図5に示すように、第一収納部11における車両後側の下部に配置されている。チャイルドプルーフレバー65は、第一ケーシング2の第三軸23によって回動自在に支持されている。中間レバー64は、第一ケーシング2の第四軸24によって回動自在に支持されている。中間レバー64は、アーム64aと、アーム64aに設けられた連結孔64bと、を有する。アーム64aは、第四軸24から車両前側に向けて延在している。連結孔64bは、アーム64aの長手方向に沿って所定の長さで形成されたスリット状の貫通孔である。連結孔64bには、連結部材70が配置されている。連結部材70は、チャイルドプルーフレバー65と中間レバー64とを連結する部材であり、連結孔64bによって支持されている。連結部材70は、連結孔64bに沿ってアーム64aの長手方向に移動自在である。
 チャイルドプルーフレバー65は、ユーザの操作に応じて連結部材70を移動させることにより、インナーハンドルに対する開扉操作の有効/無効を切り替える。図5に示すように、チャイルドプルーフレバー65は、連結孔65cと、つまみ65dとを有する。連結孔65cは、中間レバー64の連結孔64bと交差する方向に沿って所定の長さで形成されたスリット状の貫通孔である。チャイルドプルーフレバー65における車両前後方向の後端部には、つまみ65dが設けられている。つまみ65dは、図1に示すように、第二ケーシング3に設けられた開口部31から外部に突出している。ユーザは、ドア開状態でつまみ65dをつまんでチャイルドプルーフレバー65をチャイルドロック位置およびチャイルドアンロック位置に回動させることができる。
 図5には、チャイルドアンロック位置にあるチャイルドプルーフレバー65が示されている。チャイルドプルーフレバー65がチャイルドアンロック位置にある場合、インサイドレバー61の押圧部61cが連結部材70に当接可能である。インナーハンドルに対する開扉操作によってインサイドレバー61が図5の反時計回り方向に回動する。これにより、押圧部61cは、連結部材70に当接して連結部材70およびアーム64aを車両上側に向けて押し上げる。図4に示すように、中間レバー64は、押圧部64cを有する。押圧部64cは、図5に示すアーム64aに設けられ、図4に示すようにアウトサイドレバー69の当接部69cと当接している。アウトサイドレバー69は、図4に示す回動軸線XXを中心として回動自在となるように第一ケーシング2によって支持されている。押圧部64cは、当接部69cを車両上側に向けて押圧し、アウトサイドレバー69を図4の時計回り方向に回動させる。アウトサイドレバー69の連結部69bは、ドアのアウターハンドルに連結されている。アウターハンドルに対する開扉操作がなされると、連結部69bが車両下側に向けて押圧される。これにより、当接部69cが押圧部64cによって押圧された場合と同様に、アウトサイドレバー69が図4の時計回り方向に回動する。
 図5に戻り、オープンリンク62は、アンロック位置およびロック位置に切り替え可能である。オープンリンク62は、板状の部材であって、第一連結孔62aおよび第二連結孔62bを有する。第一連結孔62aは、オープンリンク62における車両下側の端部に設けられている。第一連結孔62aには、アウトサイドレバー69(図4参照)の連結突起69aが挿入されている。連結突起69aは、板状の突出部であり、アウトサイドレバー69の車両内側の端部に設けられている。オープンリンク62の第一連結孔62aは、連結突起69aに対するオープンリンク62の相対回動を許容する。より具体的には、第一連結孔62aは、図5に示すアンロック位置から、オープンリンク62が連結突起69aを中心として所定の角度範囲でロック位置まで反時計回り方向に回動することを許容する。
 オープンリンク62の第二連結孔62bは、車両上下方向に延在するスリット状の貫通孔である。レバーロック63の連結突起63cは、図5に示すように、第二連結孔62bに挿入されている。つまり、オープンリンク62は、連結突起63cを介してレバーロック63と連結されており、レバーロック63の回動と連動してアウトサイドレバー69の連結突起69aを中心として回動する。第二連結孔62bは、連結突起63cに対するオープンリンク62の車両上下方向への相対移動を許容する。
 また、オープンリンク62は、押圧部62cを有する。押圧部62cは、車両上側を向く面であり、第一連結孔62aよりも車両上側に設けられている。図5に示すように、オープンリンク62がアンロック位置にある場合、押圧部62cは車両上下方向において解除レバー44bと対向している。解除レバー44bは、ラチェット44の軸44aによって回動自在に支持され、且つラチェット44に接続されている。オープンリンク62が車両上側に向けて移動することにより押圧部62cが解除レバー44bに当接して解除レバー44bを押し上げると、ラチェット44が図4の時計回り方向に回動する。これにより、ラッチ43とラチェット44との噛み合いが解除されてラッチ機構4がアンラッチ状態に切り替わる。
 従って、チャイルドプルーフレバー65がチャイルドアンロック位置にある場合に、インナーハンドルに対する開扉操作がなされると、インサイドレバー61が連結部材70および中間レバー64のアーム64aを車両上側に向けて押し上げる。これにより、中間レバー64の押圧部64c(図4参照)は、アウトサイドレバー69を回動させ、オープンリンク62を車両上側に向けて移動させる。アンロック位置にあるオープンリンク62は、解除レバー44bを回動させてラッチ機構4をアンラッチ状態に切り替える。
 一方、チャイルドプルーフレバー65がチャイルドロック位置に向けて回動すると、図5に矢印Y2で示すように、チャイルドプルーフレバー65における連結孔65cの部分が連結部材70を車両前側に移動させる。この結果、連結部材70の位置は、チャイルドアンロック位置からチャイルドロック位置に切り替わる。連結部材70の位置がチャイルドロック位置となると、インサイドレバー61の押圧部61cが連結部材70に当接不能となる。従って、インナーハンドルに対する開扉操作は、インサイドレバー61からオープンリンク62に伝達されなくなり、当該開扉操作が無効となる。
 レバーロック63は、開扉操作をラッチ機構4に伝達するか否かを回動位置に応じて切り替える。ユーザによってロックノブに対する解錠操作がなされると、ケーブル16がその解錠操作に応じてアーム63bを車両前側に向けて引っ張る。これにより、レバーロック63は解錠方向に回動する。一方、ユーザによってロックノブに対する施錠操作がなされると、ケーブル16がその施錠操作に応じてアーム63bを車両後側に向けて押圧する。これにより、レバーロック63は施錠方向に回動する。
 ウォームホイール67は、モータ68の回転をレバーロック63に伝達してレバーロック63を施錠方向および解錠方向に回動させる。図5に示すように、ウォームホイール67は、第一ケーシング2のホイール軸26によって回転自在に支持されている。ウォームホイール67の外周面には、はす歯のネジ溝が形成されており、このネジ溝がモータ68のウォーム68aと噛み合っている。図6に示すように、ウォームホイール67は、突起67aを有する。突起67aは、平面視における形状が略三角形状であり、ウォームホイール67の半径方向外側へ向かうに従い幅が狭くなっている。本実施の形態において、ウォームホイール67は、図6に示すように、周方向に等間隔で配置された3つの突起67aを有する。
 レバーロック63のサイレンサ63aは、図6に示すように、噛合溝63eを有する。噛合溝63eは、サイレンサ63aの外周面、すなわちホイール軸26(図5参照)と対向する面に形成された凹部である。ウォームホイール67の突起67aは、噛合溝63eと噛み合い、サイレンサ63aを施錠方向および解錠方向に押圧する。つまり、モータ68は、ウォームホイール67を介してレバーロック63を施錠方向および解錠方向に駆動する。
 第二スイッチ14は、図4または図5に示すように、ラッチ機構4のボディ41に形成された挿通孔41a内に挿通され、ラッチ43に対して車両上側から隣接するようラッチ43の外周近傍に配置されている。本実施の形態において、第二スイッチ14は、アジャースイッチであり、ラッチ43の回動位置を検出する。具体的には、第二スイッチ14は、ラッチ43の回動位置がフルラッチ位置以外の位置であることを検出する。この際、第二スイッチ14は、ラッチ43の回動位置がフルラッチ位置とハーフラッチ位置との間の位置よりもアンラッチ位置側であるか否かを検出する。第二スイッチ14によってラッチ43の回動位置がフルラッチ位置以外の位置であること(ドアが半ドアあるいは開放されていること)が検出されると、車両のルームランプが点灯される。一方、ラッチ43の回動位置がフルラッチ位置である(ドアが全閉状態である)場合、第二スイッチ14は、車両のルームランプを消灯させる。すなわち、第二スイッチ14は、ラッチ43の回動位置に応じて車両のルームランプのオンオフを切り替えるルームランプスイッチとしての機能を有する。
 第二スイッチ14は、本体14aと可動子14bとを有する。本体14aは、後述するハーネスプレート8のハーネス保持部83を介して第一ケーシング2に固定されている。可動子14bは、先端部が球面状に湾曲した円柱状の部材である。可動子14bは、本体14aによって可動子14bの軸方向に相対移動自在に支持されている。可動子14bの先端部は、本体14aの下面からラッチ43の外周面に向けて突出している。可動子14bは、スプリング(図示せず)によってラッチ43に向けて付勢されている。
 ラッチ43がアンラッチ位置にある場合、可動子14bの先端はラッチ43の第一外周面43fに当接する。第一外周面43fは、スプリングの付勢力に抗して可動子14bを本体14aに押し込む。第二スイッチ14は、可動子14bが本体14aに押し込まれている場合に、ラッチ43の回動位置がフルラッチ位置とハーフラッチ位置との間の位置よりもアンラッチ位置側であることを示す開放信号(例えば、ON信号)を出力する。一方、ラッチ43が図4に示すようにフルラッチ位置にある場合、ラッチ43の第二外周面43gが可動子14bと対向する。ラッチ43において、軸43aから第二外周面43gまでの距離は、軸43aから第一外周面43fまでの距離よりも小さい。ラッチ43がフルラッチ位置にある場合、可動子14bはスプリングの付勢力によって第二外周面43g側に突出した状態となる。第二スイッチ14は、可動子14bが突出している場合に、ラッチ43の回動位置がフルラッチ位置であることを示す係合信号(例えば、OFF信号)を出力する。
 第一スイッチ13は、図5および図6に示すように、レバーロック63に隣接して配置されており、レバーロック63の回動位置を検出する。本実施の形態において、第一スイッチ13は、レバーロック63の回動位置がロック位置であるか否かを検出する。第一スイッチ13は、レバーロック63のサイレンサ63aに対して車両前側に配置されている。第一スイッチ13は、本体13aと可動子13bとを有する。本体13aは、後述するスイッチプレート7の樹脂基材73を介して第一ケーシング2に固定されている。可動子13bは、先端部が球面状に湾曲した円柱状の部材である。可動子13bは、本体13aによって可動子13bの軸方向に相対移動自在に支持されている。可動子13bの先端部は、本体13aの車両後側の側面からサイレンサ63aの側面に向けて突出している。可動子13bは、スプリング(図示せず)によってサイレンサ63aの側面に向けて付勢されている。
 レバーロック63が図5に示すようにアンロック位置にある場合、サイレンサ63aの側面は、第一スイッチ13の可動子13bから離間している。このため、第一スイッチ13の可動子13bは、スプリングの付勢力によってサイレンサ63aの側面に向けて本体13aから突出した状態となる。第一スイッチ13は、可動子13bが本体13aから突出している場合に、レバーロック63の回動位置がアンロック位置であることを示すアンロック信号(例えば、OFF信号)を出力する。一方、レバーロック63がロック位置にある場合、サイレンサ63aの側面が可動子13bに当接し、サイレンサ63aはスプリングの付勢力に抗して可動子13bを本体13aに押し込む。第一スイッチ13は、可動子13bが本体13aに押し込まれている場合に、レバーロック63の回動位置がロック位置であることを示すロック信号(例えば、ON信号)を出力する。
 モータ68は、上述したレバーロック63の回動の駆動源として機能する電動部品である。図5に示すように、モータ68および第一スイッチ13は、ケーシング10内(詳細には第一ケーシング2内)における車両前後方向の前部に配置されている。より具体的には、モータ68および第一スイッチ13は、レバーロック63に対して相対的に車両前側に配置されている。これにより、モータ68および第一スイッチ13のための配線をケーシング10内の車両前側に集約することが可能となっている。
 図1に示すように、第二ケーシング3には、車両側に搭載された外部機器との接続用のコネクタが接続される接続部3aが表出している。接続部3aには、ワイヤハーネス等の外部配線のコネクタが接続される。接続部3aに接続される外部配線を介して、車両用ドアロック装置1と、車両側に搭載の外部機器、具体的には、車両用ドアロック装置1を制御する電子制御装置(ECU)等の制御機器や制御回路と、が電気的に接続される。図1に示すように、接続部3aは、ケーシング10(詳細には第二ケーシング3)の外面における車両前後方向の前部に配置されている。外部配線のコネクタの先端部は、接続部3aの嵌合部に差し込まれる。接続部3aの嵌合部に差し込まれた外部配線のコネクタは、接続部3aに設けられた爪状の係合突起と係合して接続部3aに固定される。これにより、外部配線のコネクタの接続部3aからの抜け止めがなされる。
 図5に示すように、車両用ドアロック装置1は、上述した接続部3aとモータ68、第一スイッチ13、および第二スイッチ14とを電気的に接続する内部配線として、導通配線部5を備える。導通配線部5は、スイッチプレート7およびハーネスプレート8を有する。スイッチプレート7は、ケーシング10内における車両前後方向の前部に配置され、接続部3a(図1参照)とモータ68および第一スイッチ13とを電気的に接続する。ハーネスプレート8は、ケーシング10内における車両上下方向の上部に配置され、スイッチプレート7を介して第二スイッチ14と接続部3aとを電気的に接続する。
 一方、車両用ドアロック装置1は、図1に示すように、ケーシング10を覆う防水カバー17を備える。防水カバー17は、ケーシング10を構成する第一ケーシング2および第二ケーシング3を一体に覆う非透水性のカバー部材である。防水カバー17は、図1に示すように、ケーシング10の上部の縁部および車両前側の縁部を一体に覆っている。このような構造の防水カバー17は、ケーシング10内への浸水を抑制して、導通配線部5等の車両用ドアロック装置1の内部部品を保護する。
(導通配線部の構成)
 つぎに、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置1に内蔵される導通配線部5の構成について詳細に説明する。図7は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置に内蔵する導通配線部の一構成例を示す車両外側から見た側面図である。図8は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のスイッチプレートの一構成例を示す車両外側から見た側面図である。図9は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のスイッチプレートの一構成例を示す斜視図である。図10は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のハーネスプレートの一構成例を示す車両外側から見た側面図である。図11は、本発明の実施の形態に係る導通配線部のハーネスプレートの一構成例を示す斜視図である。
 導通配線部5は、車両用ドアロック装置1のケーシング10内に配置され、上述した接続部3aとモータ68、第一スイッチ13、および第二スイッチ14とを電気的に接続する内部配線である。本実施の形態において、導通配線部5は、図7に示すように、板状のスイッチプレート7と、可撓性のある電線を用いたハーネスプレート8とを接続して構成される。
 スイッチプレート7は、導通プレートと該導通プレートが組み付けられる樹脂基材とを有してケーシング10内に配置される板状の内部配線であり、上述したモータ68および第一スイッチ13と接続部3aとを電気的に接続する。具体的には、スイッチプレート7は、図8および図9に示すように、モータ用導通プレート71、スイッチ用導通プレート72、および樹脂基材73を有する。
 モータ用導通プレート71は、接続部3aとモータ68とを電気的に接続する導通プレートである。図8に示すように、モータ用導通プレート71は、第一導通プレート71aおよび第二導通プレート71bを有する。第一導通プレート71aは、モータ68の一方の入力端子に接続される。第二導通プレート71bは、モータ68の他方の入力端子に接続される。第一導通プレート71aおよび第二導通プレート71bを介して、モータ68の回転方向に応じた向きの電流がモータ68に対して供給される。モータ用導通プレート71は、接続部3aからモータ68に至る領域内で車両上下方向に沿って延在している。第一導通プレート71aおよび第二導通プレート71bは、それぞれ銅等の導電性の板状部材である。第一導通プレート71aおよび第二導通プレート71bは、例えば、プレス加工によって打ち抜かれる等して形成される。
 第一導通プレート71aにおける車両上側の端部(ターミナル)711aは、図9に示すように、車両内側に向けて折れ曲がっている。同様に、第二導通プレート71bにおける車両上側の端部(ターミナル)711bは、図9に示すように、車両内側に向けて折れ曲がっている。ターミナル711a,711bは、それぞれモータ68の異なる端子に接続される。第一導通プレート71aにおける車両下側の端部(ターミナル)712aは、図9に示すように、車両内側に向けて折れ曲がっている。同様に、第二導通プレート71bにおける車両下側の端部(ターミナル)712bは、図9に示すように、車両内側に向けて折れ曲がっている。ターミナル712a,712bの先端部は、図1に示す接続部3aに配置されている。
 スイッチ用導通プレート72は、接続部3aと第一スイッチ13とを電気的に接続し、且つ接続部3aとハーネスプレート8とを電気的に接続する導通プレートである。図8に示すように、スイッチ用導通プレート72は、入力プレート74、第一出力プレート75a、および第二出力プレート75bを有する。入力プレート74、第一出力プレート75a、および第二出力プレート75bは、それぞれ銅等の導電性の板状部材であり、例えば、プレス加工によって打ち抜かれる等して形成される。入力プレート74には、外部機器から所定の電圧が供給される。また、図8に示すように、入力プレート74は、第一入力プレート74aと第二入力プレート74bとに分岐している。
 第一入力プレート74aの端部(ターミナル)741aは、第一スイッチ13の入力端子13cに抵抗溶接等によって接続される。第二入力プレート74bの端部(ターミナル)741bは、樹脂基材73に設けられたコネクタ部734内に配置される。第二入力プレート74bは、このターミナル741bを介してハーネスプレート8に接続される。第一出力プレート75aの端部(ターミナル)751aは、第一スイッチ13の出力端子13dに抵抗溶接等によって接続される。第二出力プレート75bの端部(ターミナル)751bは、コネクタ部734内に配置される。第二出力プレート75bは、このターミナル751bを介してハーネスプレート8に接続される。
 図9に示すように、入力プレート74における車両下側の端部(ターミナル)742は、車両内側に向けて折れ曲がっている。第一出力プレート75aにおける車両下側の端部(ターミナル)752aは、車両内側に向けて折れ曲がっている。第二出力プレート75bにおける車両下側の端部(ターミナル)752bは、車両内側に向けて折れ曲がっている。ターミナル742,752a,752bの先端部は、図1に示す接続部3aに配置されている。
 上述した構成を有するモータ用導通プレート71およびスイッチ用導通プレート72は、図8および図9に示すように、それぞれ樹脂基材73によって保持されている。本実施の形態において、樹脂基材73は、樹脂を用いて一体成型されている。図8に示すように、樹脂基材73は、モータ用導通プレート71に対応する溝731と、スイッチ用導通プレート72に対応する溝732とを有する。モータ用導通プレート71およびスイッチ用導通プレート72は、例えば、圧入や熱加締め等の手法によって各溝731,732内にそれぞれ嵌め込まれ、これにより、樹脂基材73に組み付けられている。
 また、樹脂基材73は、図8および図9に示すように、第一スイッチ13を保持するスイッチ保持部733を有する。スイッチ保持部733は、第一スイッチ13の本体13aを移動不能に保持して、レバーロック63(図5参照)に対する本体13aの位置決めを行う。
 一方、樹脂基材73は、図8および図9に示すように、コネクタ部734を有する。コネクタ部734は、図7に示すようにスイッチプレート7とハーネスプレート8とを連結するものである。コネクタ部734は、モータ68よりも車両下側に位置するように樹脂基材73に設けられる。コネクタ部734は、図10に示すハーネスプレート8のコネクタ部834に嵌め込み可能な中空の矩形体である。コネクタ部734の内部には、図8に示すように、スイッチ用導通プレート72のターミナル741b,751bが車両前後方向に並んで配置されている。コネクタ部734は、ハーネスプレート8のコネクタ部834に嵌め込むことにより、スイッチプレート7とハーネスプレート8とを連結するとともに、ターミナル741b,751bをハーネスプレート8の各電線端部(後述するハーネス81,82の各ターミナル81b,82b)にそれぞれ近接させる。この状態において、コネクタ部734内の各ターミナル741b,751bは、それぞれ、ハーネスプレート8の各電線端部と抵抗溶接等によって接続される。これにより、スイッチプレート7のスイッチ用導通プレート72は、ハーネスプレート8と電気的に接続される。
 また、図8および図9に示すように、樹脂基材73は、固定部735,736を有する。固定部735は、樹脂基材73の下端に設けられている。固定部735は、貫通孔735aを有する。固定部736は、樹脂基材73の前端に設けられている。固定部736は、貫通孔736aを有する。樹脂基材73が第一ケーシング2に組み付けられる際に、固定部735の貫通孔735aには、第一ケーシング2の軸27(図3参照)が挿入され、固定部736の貫通孔736aには軸28(図3参照)が挿入される。これにより、第一ケーシング2に対する樹脂基材73の位置決めおよび固定(延いては、スイッチプレート7の位置決めおよび固定)がなされる。
 一方、ハーネスプレート8は、第二スイッチ14とスイッチプレート7とを電気的に接続する内部配線であり、ケーシング10内に配置され、スイッチプレート7を介して第二スイッチ14と接続部3a(図1参照)とを電気的に接続する。具体的には、ハーネスプレート8は、図10および図11に示すように、複数(本実施の形態では2本)のハーネス81,82と、これら2本のハーネス81,82をまとめて保持するハーネス保持部83とを有する。
 ハーネス81,82は、可撓性のある導通部材であり、銅等の導電性の線状部材に樹脂等の絶縁材を被覆して構成される。一方のハーネス81は、外部機器からスイッチプレート7を介して入力される所定の電圧を第二スイッチ14に供給する入力線である。このハーネス81の長手方向両側の端部(ターミナル)81a,81bは、被覆されておらず、露出している。他方のハーネス82は、第二スイッチ14の出力信号をスイッチプレート7に伝達する出力線である。このハーネス82の長手方向両側の端部(ターミナル)82a,82bは、被覆されておらず、露出している。
 図10および図11に示すように、ハーネス保持部83は、ハーネス81,82をまとめて嵌め入れる溝部831を有する。ハーネス保持部83は、車両前後方向の後端部に、第二スイッチ14と電気的に接続するハーネス81,82の各ターミナル81a,82aの近傍を挿通保持する挿通保持部832と、第二スイッチ14を保持するスイッチ保持部833と、を有する。ハーネス保持部83は、車両上下方向の下端部に、スイッチプレート7とハーネスプレート8とを連結して電気的に接続するコネクタ部834を有する。
 溝部831は、第二スイッチ14とスイッチプレート7とを電気的に接続するハーネス81,82を互いに隣接させた状態で保持可能な空間を有する凹状の部材である。図10および図11に示すように、溝部831は、コネクタ部834から車両上側に向けて延在する部分と、ケーシング10の上端に沿って延在する部分とを一体的に有する。
 ここで、ケーシング10は、図5および図6に示すように、車両上下方向の上端部に、車両用ドアロック装置1における車両前後方向の前端から後端に亘って連続する上端側壁部10bを有する。上端側壁部10bは、第一ケーシング2の第一側壁部2bのうち上端の側壁部であり、車両前側から車両後側に向かいラッチ機構4に対応して車両上下方向の上側に傾斜する傾斜部10cを含む。
 図10および図11に示すように、溝部831は、コネクタ側溝部831aと、スイッチ側溝部831bと、中間溝部831cとを一体的に有する。コネクタ側溝部831aは、コネクタ部834に連続し、コネクタ部834から車両上側に向かって延在する。スイッチ側溝部831bは、溝部831のうち第二スイッチ14側の部分であり、ケーシング10の上端側壁部10bにおける傾斜部10cに沿って傾斜するよう延在する。中間溝部831cは、コネクタ側溝部831aとスイッチ側溝部831bとを連続させる中間部分であり、上端側壁部10bのうち傾斜部10c以外の部分に沿って車両前後方向に延在する。溝部831は、スイッチ側溝部831bが傾斜部10cに沿い且つ中間溝部831cが上端側壁部10bのうち傾斜部10c以外の部分に沿うように、上端側壁部10bに沿って配置される。
 溝部831は、車両外側に向かって開口しており、開口を通じてハーネス81,82をまとめて嵌め入れて組み付けられる。溝部831に嵌め入れたハーネス81,82は、溝部831の開口端部に間隔をあけて設けられた複数の突起部によって抜け止めされる。溝部831は、コネクタ部834からケーシング10の上端側壁部10bに沿って第二スイッチ14に至る配索経路を形成し、この配索経路に沿って、これら2本のハーネス81,82を隣り合わせに並べて保持する。
 具体的には、図10および図11に示すように、コネクタ側溝部831aは、コネクタ部834から車両上側に向かいモータ68(図7等参照)を通り越して中間溝部831cに至る配索経路に沿って、ハーネス81,82を車両前後方向に並べて保持する。中間溝部831cは、コネクタ側溝部831aの上端から車両後側に向かいスイッチ側溝部831bの下端に至る配索経路に沿って(すなわち上端側壁部10bのうち傾斜部10c以外の部分に沿って)、ハーネス81,82を車両上下方向に並べて保持する。スイッチ側溝部831bは、中間溝部831cから傾斜部10cに合わせて車両上側に傾斜して第二スイッチ14の近傍に至る配索経路に沿って、ハーネス81,82を車両内外方向に並べて保持する。すなわち、溝部831は、上端側壁部10bのうちの傾斜部10cの下部から上部に亘り、2本のハーネス81,82を車両内外方向に並べて保持する。
 挿通保持部832は、複数のハーネスの各々を車両内外方向に挿通して、これら複数のハーネスの各端部近傍、すなわち、第二スイッチ14と電気的に接続する各ハーネス端部近傍を保持する。スイッチ保持部833は、第二スイッチ14を保持する。図12は、本発明の実施の形態に係るハーネスプレートの挿通保持部およびスイッチ保持部の一構成例を示す斜視図である。図13は、本発明の実施の形態に係るハーネスプレートの挿通保持部およびスイッチ保持部の一構成例を示す別視点から見た斜視図である。
 本実施の形態において、挿通保持部832は、第二スイッチ14と電気的に接続する2本のハーネス81,82の各ターミナル81a,82aの近傍を保持するものであり、図12および図13に示すように、一対の挿通孔832a,832bと、一対の嵌合溝832c,832dとを有する。
 一対の挿通孔832a,832bは、それぞれ、車両内外方向に貫通する貫通孔であり、溝部831の上端側の出口部(スイッチ側溝部831bの出口部)の近傍に、車両前後方向に並べて形成される。挿通孔832aには、車両内外方向の内側から外側に向かってハーネス81のターミナル81aおよびその近傍が挿通される。一方、挿通孔832bには、車両内外方向の内側から外側に向かってハーネス82のターミナル82aおよびその近傍が挿通される。
 一対の嵌合溝832c,832dは、それぞれ、一対の挿通孔832a,832bに連続する凹形状部であり、図12に示すように、一対の挿通孔832a,832bとスイッチ保持部833との間に形成される。嵌合溝832cには、一方の挿通孔832aに挿通されたハーネス81のターミナル81aの近傍(被覆された電線部分)が嵌入される。これにより、嵌合溝832cは、図12に示すように、このハーネス81のターミナル81aを、スイッチ保持部833に保持された状態の第二スイッチ14の入力端子14cに当接可能な位置に保持する。嵌合溝832dには、他方の挿通孔832bに挿通されたハーネス82のターミナル82aの近傍(被覆された電線部分)が嵌入される。これにより、嵌合溝832dは、図12に示すように、このハーネス82のターミナル82aを、スイッチ保持部833に保持された状態の第二スイッチ14の出力端子14dに当接可能な位置に保持する。
 上述した挿通保持部832の一方の挿通孔832aおよび嵌合溝832cの作用によって挿通保持されたハーネス81のターミナル81aは、スイッチ保持部833に保持された状態の第二スイッチ14の入力端子14cに抵抗溶接等によって接続される。他方の挿通孔832bおよび嵌合溝832dの作用によって挿通保持されたハーネス82のターミナル82aは、スイッチ保持部833に保持された状態の第二スイッチ14の出力端子14dに抵抗溶接等によって接続される。
 スイッチ保持部833は、図12および図13に示すように、第二スイッチ14の本体14aを移動不能に保持して、ラッチ機構4のラッチ43(図4参照)に対する本体14aの位置決めを行う。図14は、本発明の実施の形態に係るハーネスプレートのスイッチ保持部に保持された第二スイッチとラッチ機構との配置状態を示す斜視図である。図15は、本発明の実施の形態に係る車両用ドアロック装置のケーシング内における第二スイッチの一配置例を示す車両外側から見た側面図である。
 図14に示すように、スイッチ保持部833は、保持した第二スイッチ14を、ラッチ機構4のボディ41に形成された挿通孔41aに挿通してラッチ43の外周近傍に配置する。これにより、ハーネスプレート8は、スイッチ保持部833で保持した第二スイッチ14の可動子14bを、ラッチ機構4の上端側からボディ41の挿通孔41aを介して、ラッチ43の外周面(図4に示す第一外周面43f、第二外周面43g)と対向させる。この構造により、スイッチ保持部833による保持状態の第二スイッチ14は、ボディ41の挿通孔41aを通じてラッチ43の回動位置を検出できるようになる。
 また、上述したようにスイッチ保持部833によって保持された状態の第二スイッチ14は、車両上下方向におけるケーシング10の上端部とラッチ43の上端部との間に配置される。具体的には、図15に示すように、ハーネス保持部83は、スイッチ保持部833によって保持した第二スイッチ14を、ケーシング10の上端側壁部10bにおける最上端の位置Paと、ラッチ機構4のラッチ43における外周面の最上端の位置Pbとの間の位置Pcに配置する。これにより、ラッチ43に対する相対的な第二スイッチ14の配置は、図15に示す位置Pcに固定的に設定される。
 図10および図11に示すコネクタ部834は、図7に示すようにスイッチプレート7とハーネスプレート8とを連結するものである。本実施の形態において、コネクタ部834は、モータ68(図7参照)よりも車両下側に位置するようにハーネス保持部83の下端に設けられる。コネクタ部834は、図8に示すスイッチプレート7のコネクタ部734を嵌め込み可能な中空の矩形体である。図10および図11に示すように、コネクタ部834の車両上側の縁部には、コネクタ側溝部831aに連続する一対の嵌合溝834a,834bが設けられている。嵌合溝834aには、溝部831に組み付けられる一方のハーネス81のターミナル81bの近傍(被覆された電線部分)が嵌入される。これにより、嵌合溝834aは、このハーネス81のターミナル81bを、コネクタ部834の内部に保持する。嵌合溝834bには、溝部831に組み付けられる他方のハーネス82のターミナル82bの近傍(被覆された電線部分)が嵌入される。これにより、嵌合溝834bは、このハーネス82のターミナル82bを、コネクタ部834の内部に保持する。
 コネクタ部834は、スイッチプレート7のコネクタ部734を嵌め込むことにより、スイッチプレート7とハーネスプレート8とを連結するとともに、ハーネス81,82の各ターミナル81b,82bをスイッチプレート7の各ターミナル741b,751b(図8参照)にそれぞれ近接させる。この状態において、コネクタ部834内の各ターミナル81b,82bは、それぞれ、スイッチプレート7の各ターミナル741b,751bと抵抗溶接等によって接続される。これにより、ハーネスプレート8は、スイッチプレート7のスイッチ用導通プレート72と電気的に接続される。すなわち、第二スイッチ14は、ハーネスプレート8のハーネス81,82を介してスイッチプレート7のスイッチ用導通プレート72と電気的に接続される。
 一方、ハーネス保持部83は、図10および図11に示すように、固定部835を有する。固定部835は、ハーネス保持部83の上部、具体的には、スイッチ側溝部831bとスイッチ保持部833との間の部分に設けられている。固定部835は、貫通孔835aを有する。ハーネスプレート8が第一ケーシング2に組み付けられる際に、固定部835の貫通孔835aには、第一ケーシング2の軸29(図3参照)が挿入される。これにより、第一ケーシング2に対するハーネスプレート8の位置決めおよび固定がなされる。
 ハーネス保持部83は、上述した溝部831、挿通保持部832、スイッチ保持部833、コネクタ部834、および固定部835を一体的に有する。すなわち、溝部831、挿通保持部832、スイッチ保持部833、コネクタ部834、および固定部835は、図10および図11に示すようなハーネス保持部83の構造をなすように、樹脂成型によって一体的に形成される。
 以上、説明したように、本発明の実施の形態では、樹脂基材73に導通プレートを組み付けたスイッチプレート7と、ハーネス保持部83の溝部831内に2本のハーネス81,82をまとめて組み付けたハーネスプレート8とを別体とし、ケーシング10内の一所においてモータ68および第一スイッチ13とケーシング10外面の接続部3aとを電気的に接続するスイッチプレート7と、スイッチプレート7から離れてケーシング10内に配置される第二スイッチ14とハーネス81,82とを電気的に接続しているハーネスプレート8と、をコネクタ接続して、第二スイッチ14とスイッチプレート7とをハーネス81,82を介して電気的に接続し、且つ、モータ68、第一スイッチ13、および第二スイッチ14と接続部3aとをスイッチプレート7およびハーネスプレート8を介して電気的に接続している。
 このため、導通プレートの打抜き加工や樹脂インサート成形等の高い精度を求められる製造工程が必要なスイッチプレート7を、複数のスイッチプレートをコネクタ接続してなる従来の内部配線に比べて小型化することができる。これに加え、スイッチプレート7の形状を、曲げ構造の少ない直線的で簡素な形状にすることができる。さらには、第二スイッチ14と電気的に接続する第二内部配線を従来のスイッチプレート(第二スイッチプレート)からハーネスプレート8に置き換えることができ、これにより、第二内部配線を従来に比べ極めて小型化するとともに、その配線形状を簡素化することができる。この結果、スイッチプレート7の歩留りが従来に比べて向上することから、車両用ドアロック装置1に内蔵するスイッチプレートを小型化および低コスト化することができる。これに加え、車両用ドアロック装置1の小型化および低コスト化を促進することができる。
 また、本発明の実施の形態では、ケーシング10における上端側壁部10bのうちの傾斜部10cの下部から上部に亘り、ハーネスプレート8のハーネス81,82を、車両内外方向に並べて保持するようハーネス保持部83の溝部831内に組み付けている。これにより、ハーネス81,82に過度な捩れ負荷を与えることなく、ハーネス81,82の高さ位置を可能な限り低くすることができる。この結果、ハーネスプレート8に沿ったケーシング10の上端側壁部10bの高さ位置を可能な限り低くできることから、ケーシング10の小型化、延いては、車両用ドアロック装置1の小型化を一層促進することができる。
 また、本発明の実施の形態では、挿通保持部832の挿通孔832a,832bに対し、ハーネス81,82の各ターミナル81a,82aおよびその近傍を車両内外方向にそれぞれ挿通して、第二スイッチ14の各端子に各ターミナル81a,82aを当接可能に保持している。このため、ハーネス保持部83における第二スイッチ14近傍の部分にハーネス81,82の各ターミナル81a,82aの近傍を車両上下方向の上側から圧入して組み付ける工程(ハーネス圧入工程)を廃止することができる。これにより、ハーネス圧入工程に掛かる手間および時間を省略することができ、この結果、ハーネスプレート8の組立時間を短縮できるとともに、ハーネスプレート8の組立に掛かる手間を軽減することができる。
 また、本発明の実施の形態では、ハーネスプレート8のスイッチ保持部833によって保持した第二スイッチ14を、ラッチ機構4のボディ41に形成された挿通孔41aに挿通してラッチ43の外周近傍に配置している。このため、スイッチ保持部833に組み付けた第二スイッチ14の可動子14bを、ラッチ機構4の上端側からボディ41の挿通孔41aを介してラッチ43の外周面と対向させることができる。この結果、例えばラッチ機構4のボディ41を迂回して第二スイッチ14をラッチ43の外周近傍に配置させる構造等、ハーネスプレート8の構造を複雑化することなく、スイッチ保持部833に組み付けた第二スイッチ14にラッチ43の回動位置の検出を行わせることができる。
 また、スイッチプレート7とハーネスプレート8とをコネクタ接続してなる車両用ドアロック装置1の内部配線を、ケーシング10内の概ね車両上側の領域に配置している。このため、ケーシング10内への浸水が発生したとしても、スイッチプレート7およびハーネスプレート8に浸水の影響が及び難くすることができる。
 なお、上述した実施の形態では、ハーネスプレート8に2本のハーネス81,82をまとめて組み付けていたが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、ハーネスプレート8にまとめて組み付けるハーネスの数は、複数(2本以上)であってもよい。この場合、スイッチプレート7の導通プレートの数は、ハーネスプレート8のハーネスの数に合わせて複数(2本以上)としてもよい。また、ハーネスプレート8にまとめて組み付ける複数のハーネスには、第二スイッチ14以外の電子部品に接続するハーネスが含まれていてもよい。
 また、上述した実施の形態では、ケーシング10における上端側壁部10bのうちの傾斜部10cの下部から上部に亘り、ハーネスプレート8のハーネス81,82を車両内外方向に並べていたが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、ハーネスプレート8にまとめて組み付けられる複数のハーネスは、ケーシング10における上端側壁部10bの全域に沿って車両内外方向に並んでいてもよい。すなわち、ハーネス保持部83は、スイッチ側溝部831bおよび中間溝部831cの全域に亘り、複数のハーネスを車両内外方向に並べて保持してもよい。
 また、上述した実施の形態により本発明が限定されるものではなく、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。その他、上述した実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
 以上のように、本発明に係る車両用ドアロック装置は、複数の電子部品を内蔵する車両用ドアロック装置の小型化および低コスト化に有用であり、特に、内蔵する配線部品の歩留まりを向上することができる車両用ドアロック装置に適している。
 1 車両用ドアロック装置
 2 第一ケーシング
 2a 第一外壁部
 2b 第一側壁部
 2c 第二外壁部
 2d 第二側壁部
 3 第二ケーシング
 3a 接続部
 4 ラッチ機構
 5 導通配線部
 6 施解錠機構
 7 スイッチプレート
 8 ハーネスプレート
 10 ケーシング
 10b 上端側壁部
 10c 傾斜部
 11 第一収納部
 12 第二収納部
 13 第一スイッチ
 13a 本体
 13b 可動子
 13c 入力端子
 13d 出力端子
 14 第二スイッチ
 14a 本体
 14b 可動子
 14c 入力端子
 14d 出力端子
 15,16 ケーブル
 17 防水カバー
 21 第一軸
 22 第二軸
 23 第三軸
 24 第四軸
 25 スプリング軸
 26 ホイール軸
 27,28,29 軸
 31 開口部
 41 ボディ
 41a 挿通孔
 42 カバープレート
 42a 進入溝
 43 ラッチ
 43b 当接部
 43c 係合溝
 43d 突起部
 43f 第一外周面
 43g 第二外周面
 44 ラチェット
 44b 解除レバー
 61 インサイドレバー
 61a 第一アーム
 61b 第二アーム
 61c 押圧部
 62 オープンリンク
 62a 第一連結孔
 62b 第二連結孔
 62c 押圧部
 63 レバーロック
 63a サイレンサ
 63b アーム
 63c 連結突起
 63d 係合突起
 63e 噛合溝
 64 中間レバー
 64a アーム
 64b 連結孔
 64c 押圧部
 65 チャイルドプルーフレバー
 65c 連結孔
 65d つまみ
 66 オーバーセンタースプリング
 67 ウォームホイール
 68 モータ
 69 アウトサイドレバー
 69a 連結突起
 69b 連結部
 69c 当接部
 70 連結部材
 71 モータ用導通プレート
 71a 第一導通プレート
 71b 第二導通プレート
 711a,711b,712a,712b ターミナル
 72 スイッチ用導通プレート
 73 樹脂基材
 731,732 溝
 733 スイッチ保持部
 734 コネクタ部
 74 入力プレート
 74a 第一入力プレート
 74b 第二入力プレート
 741a,741b,742 ターミナル
 75a 第一出力プレート
 75b 第二出力プレート
 751a,751b,752a,752b ターミナル
 81,82 ハーネス
 81a,81b,82a,82b ターミナル
 83 ハーネス保持部
 831 溝部
 831a コネクタ側溝部
 831b スイッチ側溝部
 831c 中間溝部
 832 挿通保持部
 832a,832b 挿通孔
 832c,832d 嵌合溝
 833 スイッチ保持部
 834 コネクタ部
 834a,834b 嵌合溝

Claims (5)

  1.  ケーシングと、
     前記ケーシングの外面における車両前後方向の前部に配置され、外部機器との接続用のコネクタが接続される接続部と、
     車両前後方向における前記ケーシングの後端部に配置され、ラッチおよびラチェットを有するラッチ機構と、
     開扉操作を前記ラッチ機構に伝達するか否かを回動位置に応じて切り替えるレバーロック、および前記レバーロックを駆動するモータを有し、前記ケーシング内に配置された施解錠機構と、
     前記レバーロックの回動位置を検出する第一スイッチと、
     前記ラッチの回動位置に応じて車両のルームランプのオンオフを切り替える第二スイッチと、
     導通プレートと前記導通プレートが組み付けられる樹脂基材とを有して前記ケーシング内に配置され、前記ケーシング内における車両前後方向の前部に配置されている前記モータおよび前記第一スイッチと前記接続部とを電気的に接続するスイッチプレートと、
     複数のハーネスと前記複数のハーネスをまとめて保持するハーネス保持部とを有して前記ケーシング内に配置され、前記複数のハーネスおよび前記スイッチプレートを介して前記第二スイッチと前記接続部とを電気的に接続するハーネスプレートと、
     を備えたことを特徴とする車両用ドアロック装置。
  2.  前記ケーシングは、車両上下方向の上端部に、車両前側から車両後側に向かい前記ラッチ機構に対応して車両上下方向の上側に傾斜する傾斜部を含む上端側壁部を有し、
     前記ハーネス保持部は、前記上端側壁部に沿って配置され、前記複数のハーネスをまとめて嵌め入れる溝部を有し、
     前記溝部は、前記上端側壁部のうちの前記傾斜部の下部から上部に亘り、前記複数のハーネスを車両内外方向に並べて保持することを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアロック装置。
  3.  前記ハーネス保持部は、車両前後方向の後端部に、前記複数のハーネスの各々を車両内外方向に挿通して、前記第二スイッチと電気的に接続する前記複数のハーネスの各端部の近傍を保持する挿通保持部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアロック装置。
  4.  前記ハーネス保持部は、車両前後方向の後端部に、前記第二スイッチを保持するスイッチ保持部を有し、
     前記スイッチ保持部は、保持した前記第二スイッチを、前記ラッチ機構のボディに形成された挿通孔に挿通して前記ラッチの外周近傍に配置することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の車両用ドアロック装置。
  5.  前記第二スイッチは、車両上下方向における前記ケーシングの上端部と前記ラッチの上端部との間に配置されることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の車両用ドアロック装置。
PCT/JP2016/061249 2015-09-17 2016-04-06 車両用ドアロック装置 WO2017047143A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16846016.0A EP3231969B1 (en) 2015-09-17 2016-04-06 Door lock device for vehicle
CN201680004882.6A CN107109871B (zh) 2015-09-17 2016-04-06 车辆用门锁装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184272A JP6097981B1 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 車両用ドアロック装置
JP2015-184272 2015-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017047143A1 true WO2017047143A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061249 WO2017047143A1 (ja) 2015-09-17 2016-04-06 車両用ドアロック装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3231969B1 (ja)
JP (1) JP6097981B1 (ja)
CN (1) CN107109871B (ja)
WO (1) WO2017047143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170314300A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-02 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772270B1 (ko) * 2015-05-09 2017-08-29 박동원 청과물의 씨앗 제거 및 청과육 분할 머신
JP7188324B2 (ja) * 2019-08-22 2022-12-13 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012810A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP2012041764A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチ装置
JP2014214501A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ホンダロック 車両用ドアのラッチ制御装置
JP2016023461A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP2016089350A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783252B2 (ja) * 1995-09-29 2006-06-07 株式会社デンソー ドアロック駆動装置
JPH10196182A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Denso Corp ターミナル装置の製造方法
IT1296286B1 (it) * 1997-07-31 1999-06-21 Roltra Morse Spa Serratura per una porta di un veicolo con modulo di segnalazione preassemblabile.
CN1665692A (zh) * 2001-11-27 2005-09-07 德尔菲技术公司 一种车门组件
GB2424036B (en) * 2004-03-30 2007-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Door lock system
JP5041423B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 ドアのロック装置
JP5685853B2 (ja) * 2010-08-19 2015-03-18 株式会社アンセイ 車両ドア開閉装置
CN104662243B (zh) * 2012-09-26 2017-09-12 爱信精机株式会社 车辆用远程控制装置
JP6409210B2 (ja) * 2013-10-25 2018-10-24 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012810A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP2012041764A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチ装置
JP2014214501A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ホンダロック 車両用ドアのラッチ制御装置
JP2016023461A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP2016089350A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3231969A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170314300A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-02 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device
US10612276B2 (en) * 2014-10-29 2020-04-07 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107109871B (zh) 2019-04-09
EP3231969B1 (en) 2019-11-27
JP6097981B1 (ja) 2017-03-22
CN107109871A (zh) 2017-08-29
EP3231969A1 (en) 2017-10-18
JP2017057655A (ja) 2017-03-23
EP3231969A4 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097980B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US6557910B2 (en) Door lock drive unit
US7029054B2 (en) Outside handle device
JP6097981B1 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5205679B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6592842B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US7063360B2 (en) Door lock device
CN111279041A (zh) 锁驱动装置和自行车锁装置
JP3503875B2 (ja) コンビネーションスイッチ装置
JP4517914B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3783252B2 (ja) ドアロック駆動装置
JP2016194197A (ja) ドアロック装置及びドアロック装置の製造方法
JP2002283964A (ja) 車両のステアリングロック装置
JP6513445B2 (ja) ドアロック装置
JP2012007342A (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP5810622B2 (ja) 車両用ドアロック装置
CN220621478U (zh) 机动车锁
JP5685853B2 (ja) 車両ドア開閉装置
JP7459374B2 (ja) ドアラッチ装置
JP5810623B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3927520B2 (ja) 回転コネクタ
JP5514645B2 (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP3936296B2 (ja) アウトサイドハンドル装置及びそのコネクタ構造
JP2019206818A (ja) ドアロック装置
JP3614697B2 (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16846016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016846016

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE