WO2017006858A1 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2017006858A1
WO2017006858A1 PCT/JP2016/069619 JP2016069619W WO2017006858A1 WO 2017006858 A1 WO2017006858 A1 WO 2017006858A1 JP 2016069619 W JP2016069619 W JP 2016069619W WO 2017006858 A1 WO2017006858 A1 WO 2017006858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
occupant
lever
lock
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治希 望月
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US15/741,555 priority Critical patent/US10759320B2/en
Priority to CN201680034782.8A priority patent/CN107709088B/zh
Publication of WO2017006858A1 publication Critical patent/WO2017006858A1/ja
Priority to US17/004,649 priority patent/US20200391640A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • B60N2/99Side-rests adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/646Back-rests or cushions shape of the cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat, and more particularly, to a vehicle seat provided with a side support device for assisting a passenger to get off the vehicle.
  • a side portion in the seat width direction is provided such that the seating surface protrudes from the center portion in the seat width direction, and the seating surface is retracted from the center portion.
  • a side frame that supports the side portion of the seat cushion so as to be movable between a standing position and a lying position, and the seating load of the occupant is the seat cushion.
  • a locking mechanism that locks the side frame when it is hooked on the central portion is configured to lock the side portion in an upright position when the occupant is seated on the seat body, and to unlock the side frame when the occupant stands and gets on and off.
  • the cushion holder which supports a side support cushion so that a movement is possible between a standing position and a tilting position, and the standing holding apparatus which hold
  • an upright holding release device that releases the upright holding state of the cushion holder and moves the cushion holder from the upright position to the tilted position.
  • the cushion holder is released from the standing holding state, and when the vehicle door is closed after the passenger gets on and off, the cushion holder is returned to the standing holding state.
  • the vehicle seat provided with the boarding / alighting support device described in Patent Document 3 includes, for example, a seat deflection sensor that detects that the occupant is seated on the seat body, and a door switch that detects the opening and closing operation of the vehicle door by the occupant.
  • a belt wearing switch for detecting that the occupant is wearing the seat belt is provided.
  • the vehicle seat includes a control device that receives information from various sensors and various switches and controls operation of the boarding / alighting support device.
  • the boarding / alighting support devices such as Patent Documents 1 to 3 are configured to lock or unlock the side portion in the standing position in accordance with the seating operation of the occupant and the opening / closing operation of the vehicle door.
  • it is required to securely lock the side portion in the standing position. For example, if the occupant moves up slightly from the seat body or opens the vehicle door while the occupant is seated, the side part of the seat cushion tilts and sits down. There was a risk of losing the holdability of the passenger.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a side support capable of assisting the passenger in getting on and off while stably securing the holdability of the passenger. It is providing the vehicle seat provided with the apparatus. Another object of the present invention is to provide a vehicle seat including a side support device that can more reliably assist a passenger to get off the vehicle.
  • the subject is a seat body on which an occupant is seated, a seatable state in which the occupant can sit on a side portion in the seat width direction of the seat body, and the occupant's getting-off operation
  • a side support device that supports the vehicle so that it can be switched between a dismounting assisting state for assisting the vehicle, and detecting that the occupant is seated on the seat body.
  • the side support device when the occupant gets off the vehicle, the side support device is operated to move the side portion of the seat body from the seatable state to the unloading assisting state after the first detector starts detecting the occupant's seating.
  • the second detection body needs to detect the seating of the occupant. Therefore, as compared with the conventional example, the side portion can be reliably maintained in a seatable state except when the occupant gets off the vehicle. Therefore, it is possible to realize a vehicle seat with a side support device capable of assisting the passenger to get off while stably securing the holdability of the seated passenger.
  • the first detection body is a first sensor that outputs a detection signal when it is detected that the occupant is seated on the seat body, and the second detection body is the detection object.
  • a second sensor that outputs a detection signal when detecting a state change of the first sensor, wherein the actuating device receives the detection signal from the second sensor after starting to receive the detection signal from the first sensor.
  • the operation control device controls the operation of the side support device.
  • the side support device can be controlled and operated with a simple configuration including the first sensor, the second sensor, and the operation control device (for example, ECU (electronic control circuit)), and the vehicle seat can be made compact. can do.
  • the actuating device may actuate the side support device when the second detecting body detects while the first detecting body continues to detect.
  • the first detection body may be disposed at a central portion in the sheet width direction of the sheet main body, and the second detection body may be disposed at the side portion of the sheet main body.
  • the second detection body may be configured to detect that the occupant is seated on the side portion as the occupant's getting-off operation.
  • the first detection body may be configured to have a larger area for receiving a seating load by the occupant than the second detection body.
  • the seat body has a seat cushion as a seating portion, and the side support device supports the side portion of the seat cushion so as to be switchable, and the first detection body and the second detection body.
  • the body may be disposed at a central portion of the seat cushion in the front-rear direction of the seat.
  • the side support device has a lock device that locks the side portion at the seatable position, and the actuating device detects when the second detection body detects after the first detection body starts detection.
  • the side support device may be operated so as to release the lock state of the lock device.
  • a child seat detection body that detects that a child seat is attached to the seat body
  • the operating device is configured to prevent the side portion from being switched when the child seat detection body detects the side support.
  • the device should be activated.
  • the seat main body is provided with an anchor member for attaching a portion to be attached provided on the child seat, and the first detection body and the second detection body are respectively in the seat main body more than the anchor member. It is good to arrange outside the sheet width direction. With the above configuration, even when a child seat is attached to the seat body, the possibility of affecting the detection accuracy of the first detection body and the second detection body is reduced.
  • the side portion can be reliably maintained in a seatable state except when the occupant gets out of the vehicle. Therefore, it is possible to realize a vehicle seat with a side support device capable of assisting the passenger to get off while stably securing the holdability of the seated passenger.
  • the operation of the side support device can be controlled with a simple configuration including the first sensor, the second sensor, and the operation control device, and the seat can be made compact. According to the present invention, when the occupant is not getting off, the side portion can be more reliably maintained in a seatable state.
  • the present invention it is possible to operate the side support device in an appropriate manner corresponding to an operation in which a seated passenger gets off the vehicle. Therefore, it is possible to realize a vehicle seat with a side support device that can more reliably assist only the passenger getting off. According to the present invention, it is possible to detect a passenger's dismounting operation with higher accuracy. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when the passenger
  • the side portion when the occupant is not getting off, the side portion can be locked in a seatable state.
  • a safety lock can be applied to infants and children. According to the present invention, even when a child seat is attached to the seat body, the possibility of affecting the detection accuracy of the first detection body and the second detection body is reduced.
  • FIG. 3 It is a figure which shows the state of the side support apparatus after a passenger
  • the side support device of FIG. 3 it is a figure which shows the state which the locking device locked the side part in the seatable position.
  • the side support device of FIG. 4 it is a figure which shows the state which the 2nd lock release lever moved from the lock position to the lock release position.
  • the side support device of FIG. 5 it is a figure which shows the state which moved to the lock release position in order of the 2nd lock release lever and the 1st lock release lever.
  • the side support device of FIG. 6 it is a figure which shows the state which the 2nd lock release lever returned to the lock position from the lock release position.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state in which the lock of the locking device is released and the side portion is moved from the seatable position to the unloading assist position in the side support device of FIG. 8.
  • the side support device of FIG. 9 it is a figure which returns to a locked position in order of a 1st lock release lever and a 2nd lock release lever, and shows the state by which the lock device was locked again.
  • It is a block diagram which shows the electrical structure of a side support apparatus. It is a flowchart which shows an example of control of a side support apparatus. It is a top view which shows the external appearance of the vehicle seat of 3rd Embodiment.
  • the present embodiment is a vehicle seat that includes a side support device that supports a side portion of a seat cushion so that the side portion can be switched between a seatable state and an unloading assist state, and the side portion is locked in a seatable state. And a lock release device that releases the lock state of the lock device.
  • the lock release device includes a first lock release lever that detects that the occupant is seated on the seat body, A second unlocking lever for detecting that the user is seated on the side portion as a dismounting operation, and the second unlocking lever detects the seating of the passenger while the first unlocking lever continues to detect the seating of the passenger.
  • the present invention relates to an invention of a vehicle seat characterized by releasing a locked state.
  • the unlocking device corresponds to an operating device
  • the first unlocking lever and the second unlocking lever correspond to a first detection body and a second detection body, respectively.
  • the side on which the occupant sits with respect to the seat back of the seat is the seat front side.
  • the vehicle seat S of the present embodiment is a rear seat corresponding to a rear seat of the vehicle, for example.
  • the vehicle seat S includes a seat cushion 1 and a seat back 2, and a seat main body SB on which an occupant can be seated, and a position where the side portion SP of the seat main body SB can be seated and alighting From the side support device 30 that supports the movable portion between the auxiliary position, the lock device 40 that locks the side portion SP in the seatable position, and the unlock device 50 that releases the lock state of the lock device 40. It is mainly composed.
  • the side support device 30 is provided on the cushion side portion 10 in the seat width direction of the seat cushion 1, but is not particularly limited, and may be provided on the back side portion 20 of the seat back 2.
  • the vehicle seat S is a seat that can assist the passenger getting off by seated passengers by operating the side support device 30.
  • the vehicle seat S is a seatable position (also referred to as a protruding position, which is provided so that the seating surface protrudes from the cushion central portion 15, and is a position where the seating is possible. )
  • a disengagement assist position also referred to as a retreat position, which is a disengagement assist state
  • This is a sheet on which the portion 10 can be moved. Therefore, when the cushion side portion 10 is supported by the side support device 30 at the seatable position, the holdability of the seated occupant can be improved. Further, when the cushion side portion 10 is supported at the getting-off assist position, it is possible to reduce the burden of the occupant to get over the cushion side portion 10 when getting off the vehicle by opening the vehicle door.
  • the seat cushion 1 is a seating portion that supports an occupant from below, and is covered with a skin 1b by placing a cushion material 1a on a cushion frame (not shown) serving as a skeleton. Configured.
  • the seat back 2 is a backrest portion that supports the back of the occupant from behind, and a cushion material 2 a is placed on a back frame (not shown) serving as a skeleton and is covered with a skin 2 b. It is configured.
  • Left and right anchor members 2c are attached to the seat back 2 for attaching attached portions provided on a child seat (not shown).
  • the left and right side portions in the seat width direction of the seat cushion 1 and the seat back 2 are respectively formed as a cushion side portion 10 and a back side portion 20 that support a seated occupant so as to wrap from the outside in the seat width direction. .
  • the cushion side portion 10 is covered with a skin material 13 by placing a cushion material 12 on a resin side frame 11, and the side frame 11 and the cushion material 12 in the vertical direction.
  • a side support device 30 is attached between the two.
  • the cushion side portion 10 can be moved between a seatable position shown in FIG. 3 and a get-off assist position in which the cushion material 12 retreats downward with the side frame 11 fixed as shown in FIG. The side support device 30 is thus supported.
  • the side support device 30 is a device that supports the cushion side portion 10 so as to be movable in response to the occupant's dismounting operation, and as shown in FIGS. 1 and 3, the cushion side portion 10 and the cushion central portion 15. It is arranged over the inside.
  • the side support device 30 includes a plate-shaped side plate 31 that supports the cushion side portion 10 from below, a side bracket 32 having a U-shaped longitudinal section attached to the bottom surface of the side plate 31, and a side plate. 31 and the side bracket 32 are supported via a rotary shaft 33 so as to be rotatable between a seatable position and an alighting assist position, and a central portion is coupled to the side base 34, and the outer side from the side base 34.
  • the side wire 35 that extends so as to overhang is mainly constituted.
  • the side wire 35 is inserted into a mounting hole (not shown) provided in the cushion material 12 and is a mounting wire for mounting the side support device 30 in the cushion side portion 10.
  • the side plate 31 is made of a metal plate, and is disposed at the center portion of the cushion side portion 10 in the seat front-rear direction.
  • a pair of rectangular through holes 31a penetrating in the vertical direction on the outer side in the sheet width direction on the upper surface of the side plate 31 and a pair of end portions in the longitudinal direction of the sheet bent downward at the edges of the through holes 31a.
  • Side wall portion 31b Side wall portion 31b.
  • a second lock release lever 54 is disposed in a portion where the through hole 31a is formed, and the second lock release lever 54 can be rotated via a rotation shaft 55 on the pair of side wall portions 31b. Is attached.
  • the side bracket 32 is formed of a U-shaped body elongated in the seat width direction, and includes an upper wall portion 32a for attaching the side plate 31, and both end portions in the seat front-rear direction of the upper wall portion 32a. And a pair of side wall portions 32b that are bent and extended downward.
  • the pair of side wall portions 32b is attached to the side wall portion 34b of the side base 34 formed of a U-shaped body via a rotation shaft 33 extending along the seat front-rear direction.
  • the locking device 40 and the components of the lock releasing device 50 are attached to the inner side surface of the rear side wall portion 32b.
  • the side base 34 is mainly composed of a bottom wall portion 34a attached on the side frame 11, and a pair of side wall portions 34b that are bent upward and extend from both end portions of the bottom wall portion 34a in the seat front-rear direction. Yes.
  • a first lock release lever 51 is attached to the pair of side wall portions 34b via a rotation shaft 52 extending in the front-rear direction of the seat so as to be rotatable.
  • the locking device 40 is a device that locks the side plate 31 and the side bracket 32 in a seatable position, and is disposed on the inner side surface of the side wall portion 32b on the rear side of the seat in the side bracket 32 as shown in FIGS. Has been.
  • the lock release device 50 is a device for releasing the lock state of the lock device 40, and includes a first lock release lever 51 and a second lock release lever 54 as shown in FIG.
  • the first lock release lever 51 is a member that rotates between the lock position shown in FIG. 2 about the rotation shaft 52 and the lock release position moved downward from the lock position, and the first transmission cable 53. Is biased to the locked position.
  • the second lock release lever 54 is a member that rotates between the lock position shown in FIG.
  • the first lock release lever 51 is configured to have a larger area for receiving a seating load by the occupant than the second lock release lever 54. Details of the lock device 40 and the lock release device 50 will be described later.
  • the side support device 30 supports the cushion side portion 10 at the seatable position.
  • the lock device 40 locks the cushion side portion 10 at the seatable position, and the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54 of the lock release device 50 are respectively urged to the lock position. It has become.
  • the second unlocking lever 54 is locked from the locked position by applying a predetermined seating load as shown in FIG. 4B. Rotate to the release position.
  • the lock state of the lock device 40 is not released only by moving the second lock release lever 54 only to the lock release position.
  • the second unlocking lever 54 When the occupant sits down on the cushion side portion 10 and the cushion central portion 15 to get on as shown in FIG. 5A, the second unlocking lever 54 is located at the unlocking position as shown in FIG. 5B.
  • the first lock release lever 51 rotates from the lock position to the lock release position when a predetermined seating load is applied.
  • the second unlocking lever 54 and the first unlocking lever 51 are moved to the unlocking position in this order, the locked state of the locking device 40 is not released.
  • the second unlocking lever 54 is released from the predetermined seating load to return from the unlocked position to the locked position, Further, the first lock release lever 51 is in a state of being located at the lock release position. At this time, since the cushion side portion 10 is supported by the side support device 30 at the seatable position, the holdability of the seated occupant can be ensured.
  • FIG. 8A when the occupant tries to get off the vehicle with the body closer to the door side, as shown in FIG. 8B, a seating load is further applied to the cushion side portion 10 so that the cushion side portion 10 becomes the side plate. Together with 31, it moves from the seatable position to the alighting assistance position. As a result, the burden for getting over the cushion side portion 10 of the occupant who gets off can be reduced.
  • the side support device 30 can assist the occupant's getting-off operation while stably securing the holdability of the occupant seated. Moreover, since it becomes the structure which does not incline the cushion side part 10 in the case of a passenger
  • the lock device 40 uses a lock lever 41 that is rotatably attached to the inner side surface of the side bracket 32 via a support shaft 42, and a fixing bolt 44 on the inner side surface of the side base 34. It is mainly comprised from the to-be-locked lever 43 fixed.
  • the lock lever 41 and the locked lever 43 are disposed at positions facing each other.
  • the lock device 40 locks the side plate 31 (side bracket 32) in the seatable position when the lock lever 41 is in the engagement position shown in FIG. That is, the cushion side portion 10 is locked at the seatable position. Further, the lock device 40 releases the locked state of the side plate 31 (side bracket 32) when the lock lever 41 is at the release position shown in FIG. That is, the locked state of the cushion side portion 10 is released.
  • the lock lever 41 is a member that rotates between an engagement position shown in FIG. 10 around a support shaft 42 extending in the seat width direction and a disengagement position that has moved further forward than the engagement position. It is biased in the direction of arrow A shown in FIG. 10 by a biasing spring (not shown). That is, it is biased from the engagement position side to the disengagement position side.
  • the lock lever 41 is disposed on the opposite side of the engagement protrusion 41a in the front-rear direction of the seat with an engagement protrusion 41a that engages with an engagement groove 43a provided in the locked lever 43, and is connected by a relay lever 80 described later.
  • a held portion 41b to be held and a through protrusion 42c that protrudes inward in the sheet width direction and is arranged so as to be movable in a through hole 60b provided in the first transmission lever 60 described later are formed. Yes.
  • the lock lever 41 is normally held by the relay lever 80 and is disposed at an engagement position where the engagement protrusion 41a is engaged with the engagement groove 43a.
  • the lock release device 50 includes a first transmission lever 60 that is rotatably attached to an inner surface of the side bracket 32 via a first connection shaft 61, and a second connection to the inner surface of the side bracket 32.
  • a second transmission lever 70 which is rotatably attached via a shaft 71
  • a relay lever 80 which is attached between the side bracket 32 and the first transmission lever 60 and is rotatable via a first connecting shaft 61. It has more.
  • the lock release device 50 moves the lock lever 41 to the position shown in FIG. 10 via the relay lever 80.
  • the engagement position shown can be moved to the disengagement position shown in FIG.
  • the first transmission lever 60 is centered on the first connecting shaft 61 extending along the sheet width direction, the reference position shown in FIG. 10, the intermediate position shown in FIG. 13 moved below the reference position, and the intermediate position. Furthermore, it is a member which rotates between the transmission positions shown in FIG.
  • the first transmission lever 60 is biased in the direction of arrow B shown in FIG. 10 by a biasing spring (not shown). That is, it is urged from the transmission position side to the reference position side.
  • the first transmission lever 60 is provided with an attachment hole 60a for attaching the cable attachment end portion 53a of the first transmission cable 53, and the first connection shaft 61 on the opposite side of the attachment hole 60a.
  • a through hole 60b for penetrating the 41 through protrusion 41c and a fitting hole for fitting the fitting protrusion 80a provided on the relay lever 80 are formed.
  • the first transmission lever 60 is normally urged in the direction of arrow B by an urging spring (not shown) and disposed at the reference position. At this time, the edge portion of the through hole 60b and the through protrusion 42c of the lock lever 41 are disposed at positions where they do not contact each other. Then, the first transmission lever 60 is pulled by the first transmission cable 53 along with the rotation operation of the first lock release lever 51, so that the first transmission lever 60 rotates from the reference position to the intermediate position. At this time, the first transmission lever 60 is stably stopped at the intermediate position by the edge portion of the through hole 60b coming into contact with the through protrusion 41c. That is, the through protrusion 41c serves as a stopper.
  • the first transmission lever 60 further moves from the intermediate position to the transmission position via the relay lever 80 as the second transmission lever 70 rotates. At this time, the first transmission lever 60 is stably stopped at the transmission position because the edge portion of the attachment hole 60a contacts the cable attachment end portion 53a. That is, the cable attachment end portion 53a serves as a stopper.
  • the second transmission lever 70 rotates between the reference position shown in FIG. 10 and the transmission position shown in FIG. 14 moved upward from the reference position, with the second connecting shaft 71 extending along the sheet width direction as the center. It is a member.
  • the second transmission lever 70 is biased in the direction of arrow C shown in FIG. 10 by a biasing spring (not shown). That is, it is urged from the transmission position side to the reference position side.
  • the second transmission lever 70 is provided with a pressing lever 72 that is rotatably attached via a connecting pin 73 extending in the front-rear direction of the seat and that presses the relay lever 80.
  • the second transmission lever 70 is provided with an attachment hole 70a for attaching the cable attachment end portion 56a of the second transmission cable 56, and on the opposite side of the attachment hole 70a with respect to the second connecting shaft 71, and a pressing lever.
  • a through hole 70b for penetrating the 72 through protrusions 72a is formed.
  • the second transmission lever 70 is normally urged in the direction of arrow C by an urging spring (not shown) and is arranged at the reference position. Further, the pressing lever 72 is also urged in the direction of arrow D by an urging spring (not shown) and is arranged at the reference position shown in FIG. At this time, the penetrating protrusion 72a of the pressing lever 72 and the edge portion of the through hole 70b are disposed at positions where they abut each other. Then, the second transmission lever 70 is pulled from the reference position to the transmission position by being pulled by the second transmission cable 56 as the second lock release lever 54 rotates. Further, the pressing lever 72 also rotates from the reference position to the pressing position shown in FIG. At this time, when the pressing portion 72 b of the pressing lever 72 pushes and moves the pressing receiving portion 80 b provided on the relay lever 80, the relay lever 80 rotates and moves together with the first lock release lever 51.
  • the relay lever 80 has the holding position shown in FIG. 10 around the first connecting shaft 61, the intermediate position shown in FIG. 13 moved upward from the holding position, and the reference position shown in FIG. 14 moved further upward than the intermediate position. It is a member that rotates between the separation position.
  • the relay lever 80 is coupled to the first transmission lever 60 via the first coupling shaft 61 and the fitting protrusion 80a, and is urged in the same arrow B direction as the urging direction of the first transmission lever 60. That is, it is urged from the separation position side to the holding position side.
  • the relay lever 80 includes a fitting protrusion 80 a, a pressure receiving portion 80 b disposed on the opposite side of the first connecting shaft 61 from the fitting protrusion 80 a, and a fitting protrusion 80 a with respect to the first connecting shaft 61. And holding portions 80c that hold the held portion 41b of the lock lever 41 are formed.
  • the relay lever 80 is normally urged in the direction of arrow B and is disposed at the holding position.
  • the holding position is a position where the holding portion 80c holds the lock lever 41 at the engagement position.
  • the relay lever 80 rotates from the holding position to the intermediate position with the rotation of the first transmission lever 60.
  • the holding portion 80c maintains a state where the lock lever 41 is held at the engagement position.
  • the relay lever 80 rotates from the intermediate position to the disengagement position in accordance with the rotation operation of the second transmission lever 70 (pressing lever 72).
  • the disengagement position is a position where the holding portion 80c has disengaged from the state where the lock lever 41 is retained at the engagement position.
  • the lock lever 41 is biased in the direction of arrow A and moves from the engagement position to the disengagement position. That is, the lock state of the lock device 40 is released.
  • FIG. 3A Before the occupant gets on, as shown in FIG. 10, the lock lever 41 is disposed at the engaged position where the lock lever 41 is engaged. Moreover, the 1st transmission lever 60 and the 2nd transmission lever 70 (pressing lever 72) are arrange
  • the second transmission lever 70 (pressing lever 72) is moved by the second unlocking lever 54 as shown in FIG. It is pulled to rotate from the reference position to the transmission position. At this time, the pressing lever 72 is swung without pushing the relay lever 80. As a result, the lock state of the lock device 40 is not released while the lock lever 41 remains in the engaged position.
  • the second transmission lever 70 (pressing lever 72) is positioned at the transmission position as shown in FIG.
  • the first transmission lever 60 is pulled by the first lock release lever 51 to rotate from the reference position to the intermediate position.
  • the relay lever 80 moves with the first transmission lever 60 to move from the holding position to the intermediate position.
  • the pressing lever 72 and the relay lever 80 are in a state of being swung with respect to each other. As a result, the lock state of the lock device 40 is not released while the lock lever 41 remains in the engaged position.
  • the second transmission lever 70 (pressing lever 72) is released from the pulling operation of the second unlocking lever 54 as shown in FIG. Then, the position returns from the transmission position to the reference position again. At this time, the pressing lever 72 rotates about the connecting pin 73 with respect to the second transmission lever 70, so that the pressing lever 72 swings over the relay lever 80 and returns to the reference position. As a result, the lock state of the lock device 40 is not released while the lock lever 41 remains in the engaged position.
  • the second transmission lever 70 pressing force
  • the first transmission lever 60 positioned at the intermediate position
  • the lever 72 is pulled by the second lock release lever 54 to rotate from the reference position to the transmission position.
  • the relay lever 80 rotates from the intermediate position to the separation position.
  • the lock lever 41 is released from the state where it is held at the engagement position by the relay lever 80, and rotates from the engagement position to the release position. That is, the lock state of the lock device 40 is released.
  • the side plate 31 (side bracket 32) is applied to the side base by applying the seating load of the occupant. Rotate and move from the seatable position to the alighting assistance position with respect to 34. As a result, as shown in FIG. 8B, the cushion side portion 10 rotates from the seatable position to the dismount assistance position.
  • the lock release device 50 can be operated in accordance with the operation from when the occupant gets on to sit down, or the operation from when the occupant sits down to get off. That is, it is possible to realize the side support device 30 that can assist the occupant's getting-on / off operation while stably securing the seating ability of the occupant.
  • the lock release device 50 has the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54 that operate to release the locked state, and these are provided at different positions. .
  • the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54 are operated in order to move the side part SP of the seat body SB from the protruding position to the retracted position when the passenger gets on and off the vehicle.
  • the side portion SP can be more reliably locked at the protruding position in cases other than when the occupant gets on or off the vehicle.
  • the first unlocking lever 51 is disposed in the cushion central portion 15 in the seat width direction, and a predetermined load is applied to the seating surface of the cushion central portion 15, so that the first unlocking lever 51 moves from the locked position to the unlocked position.
  • the second lock release lever 54 is disposed on the side portion SP in the seat width direction, and moves from the lock position to the lock release position when a predetermined load is applied to the seating surface of the side portion SP. For this reason, operation
  • movement of the two 1st lock release levers 51 and the 2nd lock release lever 54 is realizable with the comparatively simple structure using a passenger
  • the lock release device 50 is in a locked state when the second lock release lever 54 moves from the lock position to the lock release position while the first lock release lever 51 is located at the lock release position. Is released.
  • the first unlocking lever 51 is located at the unlocked position, and when the seated occupant is about to get out of the vehicle, the second unlocking lever 54 is moved from the locked position. It will move to the unlocked position. For this reason, the unlocking member can be operated in an appropriate manner corresponding to the operation in which the seated passenger gets off the vehicle.
  • the side support device 30 supports the side part SP of the seat cushion 1 so as to be movable.
  • the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54 rotate around an axis along the seat front-rear direction, and are disposed at the center portion of the seat cushion 1 in the seat front-rear direction. With such a configuration, a seating load from an occupant seated on the seat cushion 1 can be efficiently transmitted to the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54.
  • the locking device 40 engages a lock lever 41 provided for the side plate 31 with a locked lever 43 provided for the side base 34 in order to lock the side plate 31.
  • a lock lever 41 provided for the side plate 31
  • a locked lever 43 provided for the side base 34 in order to lock the side plate 31.
  • the lock lever 41 is attached to the side plate 31 via the support shaft 42, and engages with the locked lever 43 around the support shaft 42 and disengages from the locked lever 43. It is attached so that it can rotate between.
  • the rotation shaft 33 and the support shaft 42 of the side plate 31 extend along the same direction.
  • the lock release device 50 includes a first transmission lever 60 that is interposed between the first lock release lever 51 and the lock lever 41 and transmits the operation of the first lock release lever 51 to the lock lever 41.
  • the first transmission lever 60 is attached to the side plate 31 via the first connection shaft 61, and is between the reference position around the first connection shaft 61 and the transmission position for transmitting to the lock lever 41. It can be rotated with.
  • the rotating shaft 33 and the first connecting shaft 61 extend along the same direction. With the above-described configuration, the rotation shaft 33 and the first connecting shaft 61 rotate around the same axis, so that the simple operation of the side support device 30 can be realized, and the side support device 30 can be made compact.
  • the lock release device 50 includes a second transmission lever 70 that is interposed between the second lock release lever 54 and the lock lever 41 and transmits the operation of the second lock release lever 54 to the lock lever 41.
  • the second transmission lever 70 is attached to the side plate 31 via the second connection shaft 71, and is between the reference position around the second connection shaft 71 and the transmission position for transmitting to the lock lever 41. It can be rotated with.
  • the first connecting shaft 61 and the second connecting shaft 71 extend in the same direction, and the first transmission lever 60 rotates from the reference position to the intermediate position in accordance with the operation of the first lock release lever 51. To do.
  • the lock release device 50 may be configured to move the lock lever 41 in the engagement position to the disengagement position when the first transmission lever 60 and the second transmission lever 70 move to the transmission position.
  • the rotation shaft 33, the first connection shaft 61, and the second connection shaft 71 rotate along the same axis, so that the simple operation of the side support device 30 can be realized and the size can be reduced.
  • the lock lever 41 can be operated by the first transmission lever 60 and the second transmission lever 70 in response to the operation of the seated passenger getting off the vehicle.
  • the lock release device 50 connects the first lock release lever 51 and the first transmission lever 60 and is pulled by the operation of the first lock release lever 51 to transmit the first transmission lever 60 from the reference position.
  • the first transmission cable 53 is rotated toward the position.
  • the cable attachment end 53a attached to the first transmission lever 60 at the end of the first transmission cable 53 is between the support shaft 42 and the first connecting shaft 61 extending in the seat width direction. Is arranged.
  • the cable attachment end portion 53a is disposed closer to the support shaft 42 than the first connection shaft 61 in the seat width direction, the cable attachment end portion 53a is disposed closer to the lock lever 41.
  • the first transmission lever 60 can efficiently transmit the pulling operation of the first transmission cable 53 to the lock lever 41.
  • the vehicle seat S ⁇ b> 2 of the second embodiment supports the seat main body SB and the cushion side portion 10 of the seat main body SB so as to be switchable between a seatable position and a dismounting assist position.
  • the device 30 includes a lock device 40 that locks the cushion side portion 10 in a seatable position, and an operation control device 150 that controls the lock device 40 so as to release the locked state, as shown in FIG. Yes. That is, the operation control device 150 is attached instead of the lock release device 50.
  • the operation control device 150 includes a first sensor 160 that detects that an occupant is seated on the cushion central portion 15, and an occupant seated on the cushion side portion 10 as a dismounting operation. And a second sensor 170 for detecting the presence. When receiving the detection signal from the second sensor 170 while continuing to receive the detection signal from the first sensor 160, the operation control device 150 controls to release the locked state.
  • the operation control device 150 corresponds to an operation device, and the first sensor 160 and the second sensor 170 correspond to a first detection body and a second detection body, respectively.
  • the operation control device 150 corresponds to an ECU (Electronic Control Unit), and is a central function that comprehensively executes electric control. As shown in FIG. 18, each of the operation control devices 150 supplies drive power to the side support device 30 (lock device 40). A drive circuit 151 to be supplied and a vehicle body power supply 152 connected to the side support device 30 (lock device 40) via the drive circuit 151 are provided. The operation control device 150 controls the drive power supplied to the side support device 30 by the drive circuit 151, for example, maintains the lock state of the lock device 40 by controlling the current of an electromagnetic clutch (not shown) on or off. Control to release.
  • an electromagnetic clutch not shown
  • the operation control device 150 includes a first sensor 160, a second sensor 170, a child seat detection sensor 180 that is provided in the seat body SB and detects that a child seat (not shown) is attached to the seat body SB, Each is connected. In the above configuration, the operation control device 150 receives the detection signals input from these sensors, and controls the side support device 30 (lock device 40).
  • control for releasing the lock state of the lock device 40 when receiving the detection signal from the second sensor 170 while receiving the detection signal from the first sensor 160 This will be described with reference to FIG.
  • the process of the flowchart of FIG. 19 is repeatedly executed, for example, during a period when the ignition switch of the vehicle is on.
  • step 01 it is determined whether the first sensor 160 is turned on. If the first sensor 160 is not turned on (ST01: No), the occupant is not seated on the vehicle seat S2, and therefore ST01 is repeated until the occupant is seated.
  • the process returns to ST01 to confirm that the occupant is seated again. By doing so, the locked state of the locking device 40 can be released in correspondence with a series of operations from when the occupant is seated until getting off.
  • first sensor 160 remains on (ST02: Yes)
  • second sensor 170 is turned on. If second sensor 170 is not turned on (ST03: No), ST03 is repeated until the occupant is about to get off, assuming that the seated occupant is not trying to get off the vehicle by moving the body toward the door.
  • ST05 After releasing the lock device 40, in ST05, it is determined whether the first sensor 160 or the second sensor 170 is switched from the on state to the off state. When the first sensor 160 or the second sensor 170 is not switched off (ST05: No), ST05 is repeated assuming that the occupant has not completed the dismounting operation.
  • the above-described series of processing flows enables the side support device 30 to assist the passenger in getting off while stably securing the holdability of the seated passenger. Moreover, since it becomes the structure which does not incline the cushion side part 10 in the case of a passenger
  • the side support device 30 is controlled so that the cushion side portion 10 cannot be switched. It has a configuration. By doing so, when a child seat (not shown) is attached, a safety lock can be applied in advance for infants and children.
  • the cushion side portion 10 is movable between the seatable state shown in FIG. 3 and the unloading assist state in which the cushion material 12 moves backward as shown in FIG. It is possible to change the getting-off assistance state without any particular limitation.
  • the cushion material 12 may be retracted so as to be stored behind the seat, or the cushion material 12 may be partially retracted downward as long as the passenger can easily get off.
  • the cushion side portion 10 is configured to move from the seatable position to the unloading assist position in accordance with the seating load of the occupant after the lock state of the locking device 40 is released.
  • the present invention is not limited to this configuration, and a structure that automatically moves from the seatable position to the unloading assist position may be employed.
  • the side support device 30 is configured as a device that can assist the passenger in getting off the vehicle, but is not particularly limited, and can assist the passenger in getting on and off the vehicle. It may be configured as a device. In that case, it is more desirable that the amount of movement of the cushion side portion 10 by the side support device 30 is smaller when the occupant is getting on the vehicle than when the passenger is getting off. Moreover, you may be comprised as an apparatus which can assist only a passenger
  • the side support device 30 (the lock release device 50) is disposed on the cushion side portion 10 of the seat body SB, but is not particularly limited, and is disposed on the side portion in the seat width direction of the seat body SB. It only has to be done.
  • the side portion includes, for example, the side portion of the cushion central portion 15 in addition to the cushion side portion 10.
  • the lock release device 50 is configured to be unlocked when moved to the lock release position in the order of the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54, but is particularly limited. It can be changed.
  • the lock may be released when the first lock release lever 51 and the second lock release lever 54 are simultaneously moved to the lock release position, or the second lock release lever 54 and the first lock release lever 51 in this order. The lock may be released when moving to the unlock position.
  • the first lock release lever 51 is disposed in the cushion center portion 15, and the second lock release lever 54 is disposed in the cushion side portion 10.
  • seat main body SB rather than the center side, it can change, without being specifically limited.
  • the first lock release lever 51 may be disposed at a predetermined position of the seat cushion 1 or the seat back 2
  • the second lock release lever 54 may be disposed at a predetermined position of the vehicle door D.
  • the first unlocking lever 51 is attached to a seat belt device (not shown) and is provided to operate in response to the removal of the seat belt, and the second unlocking lever 54 is provided at a predetermined position for the vehicle door. And may be provided so as to operate corresponding to the opening / closing operation of the door.
  • the operation control device 150 includes a first sensor 160 that detects that the occupant is seated on the cushion central portion 15, and the occupant is getting off as shown in FIG. 17.
  • the second sensor 170 that detects the seating on the cushion side portion 10, but can be changed without any particular limitation.
  • a second door sensor 190 that is attached to the vehicle door D and detects that the occupant has opened the vehicle door D as a dismounting operation may be provided.
  • a second handle sensor that detects that an occupant has turned the inner handle of the vehicle door D as a dismounting operation may be provided. That is, the second sensor can be appropriately changed as long as it detects a change in the state of the detected object whose state changes in response to the passenger getting off the vehicle.
  • a stowable vehicle seat used for an automobile has been described as a specific example.
  • the seat is not limited to this, and a vehicle seat such as a train or a bus, or a vehicle seat such as an airplane or a ship. Can also be used.
  • the vehicle seat S according to the present invention has been mainly described.
  • said embodiment is only an example for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention.
  • the present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助可能なサイドサポート装置付き車両用シートを提供する。車両用シートは、シートクッションのクッションサイド部(10)を着座可能位置と降車補助位置との間で切り替え可能となるように支持するサイドサポート装置(30)と、クッションサイド部(10)を着座可能位置でロックするロック装置(40)と、ロック装置(40)のロック状態を解除するロック解除装置とを備えている。ロック解除装置は、乗員がクッション中央部(15)に着座していることを検出する第1ロック解除レバー(51)と、乗員が降車動作としてクッションサイド部(10)に着座していることを検出する第2ロック解除レバー(54)とを有している。そして、第1ロック解除レバー(51)が検出し続けながら第2ロック解除レバー(54)が検出した場合にロック状態を解除する。

Description

車両用シート
 本発明は、車両用シートに係り、特に、乗員の降車動作を補助するためのサイドサポート装置を備えた車両用シートに関する。
 従来、乗員が着座可能なシートクッションにおいてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた起立位置と、中央部よりも着座面が後退するように設けた降車補助位置との間で移動可能に支持するサイドサポート装置を備えた車両用シートが知られている。
 シートクッションのサイド部がサイドサポート装置によって起立位置で支持されている場合には、乗員が着座しているときに乗員のホールド性を向上できる。そして、サイド部が降車補助位置で支持されている場合には、乗員が車両のドアを開いて乗降するときに乗員のサイド部を乗り越えるための負担を軽減することができる。
 例えば、特許文献1に記載の乗降サポート装置を備えた車両用シートでは、シートクッションのサイド部を起立位置と倒伏位置との間で移動可能に支持するサイドフレームと、乗員の着座荷重がシートクッションの中央部に掛かるとサイドフレームをロックするロック機構と、を備えている。
 具体的にはロック機構は、乗員がシート本体に着座しているときにはサイド部を起立位置でロックし、乗員が立ち上がって乗降する際にはサイドフレームのロックを解除する構成となっている。
 また特許文献2に記載の乗降サポート装置を備えた車両用シートでは、サイドサポートクッションを起立位置と傾倒位置との間で移動可能に支持するクッションホルダと、クッションホルダを起立位置で保持する起立保持装置と、クッションホルダの起立保持状態を解除し、クッションホルダを起立位置から傾倒位置へ移動させる起立保持解除装置と、を備えている。
 具体的には、乗員が車両に乗降するために車両ドアが開かれるとクッションホルダの起立保持状態が解除され、また、乗員の乗降後に車両ドアが閉じられるとクッションホルダが起立保持状態に戻される。
 また特許文献3に記載の乗降サポート装置を備えた車両用シートは、例えば、乗員がシート本体に着座していることを検出するシートたわみセンサや、乗員による車両ドアの開閉動作を検出するドアスイッチ、乗員がシートベルトを装着していることを検出するベルト装着スイッチ等を備えている。さらに、当該車両用シートは、各種センサ、各種スイッチからの情報を受信して乗降サポート装置を作動制御する制御装置を備えている。
特開昭61-57435号公報 特開2007-282746号公報 特開平7-163439号公報
 ところで、特許文献1~3のような乗降サポート装置では、乗員の着座動作や、車両ドアの開閉動作に伴ってサイド部を起立位置でロックすることやロック解除する構成となっている。しかし、乗員が車両に乗降するとき以外の場合には、当該サイド部を確実に起立位置でロックしておくことが求められていた。
 理由として例えば、乗員がシート本体から少し立ち上がる動作をした場合や、乗員が着座したままの状態で車両ドアを開く動作をした場合には、シートクッションのサイド部が傾倒してしまい、着座している乗員のホールド性を損なう虞があった。
 また、一般に乗員にとっては特に降車する場合に乗降サポート装置によってサポートされることが望まれていた。
 そのため、特に乗員の降車動作をより確実に補助することが可能な乗降サポート装置が求められていた。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助することが可能なサイドサポート装置を備えた車両用シートを提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、特に乗員の降車動作をより確実に補助することが可能なサイドサポート装置を備えた車両用シートを提供することにある。
 前記課題は、本発明の車両用シートによれば、乗員が着座するシート本体と、該シート本体においてシート幅方向のサイド部を、前記乗員が着座可能な着座可能状態と、前記乗員の降車動作を補助するための降車補助状態との間で切り替え可能となるように支持するサイドサポート装置と、を備えた車両用シートであって、前記乗員が前記シート本体に着座していることを検出する第1検出体と、前記乗員の降車動作に対応して状態が変化する被検出物の状態変化を検出する第2検出体と、前記第1検出体が前記乗員の着座を検出し始めてから前記第2検出体が前記乗員の着座を検出した場合に、前記サイド部を前記着座可能状態から前記降車補助状態へ切り替え可能となるように前記サイドサポート装置を作動させる作動装置と、を備えていること、により解決される。
 上記構成により、乗員が降車する際にサイドサポート装置を作動させてシート本体のサイド部を着座可能状態から降車補助状態へ移動させるためには、第1検出体が前記乗員の着座を検出し始めてから第2検出体が前記乗員の着座を検出する必要がある。
 そのため、従来例と比較して、乗員が降車するとき以外の場合には、当該サイド部を確実に着座可能状態で維持しておくことができる。
 従って、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助可能なサイドサポート装置付き車両用シートを実現することができる。
 このとき、前記第1検出体は、前記乗員が前記シート本体に着座していることを検出したときに検出信号を出力する第1センサであって、前記第2検出体は、前記被検出物の状態変化を検出したときに検出信号を出力する第2センサであって、前記作動装置は、前記第1センサからの前記検出信号を受信し始めてから前記第2センサからの前記検出信号を受信した場合に、前記サイドサポート装置を作動制御する作動制御装置であると良い。
 上記のように、第1センサ、第2センサ、及び作動制御装置(例えば、ECU(電子制御回路))を備えたシンプルな構成でサイドサポート装置を作動制御することができ、車両用シートをコンパクト化することができる。
 このとき、前記作動装置は、前記第1検出体が検出し続けながら前記第2検出体が検出した場合に、前記サイドサポート装置を作動させると良い。
 上記構成により、シート本体のサイド部を着座可能状態から降車補助状態へ移動させるためには、第1検出体が検出し続けながら第2検出体が検出する必要がある。
 そのため、乗員が降車するとき以外の場合には、当該サイド部をより確実に着座可能状態で維持しておくことができる。
 このとき、前記第1検出体は、前記シート本体においてシート幅方向の中央部に配置され、前記第2検出体は、前記シート本体において前記サイド部に配置されていると良い。
 また、前記第2検出体は、前記乗員の降車動作として前記乗員が前記サイド部に着座していることを検出するものであると良い。
 上記構成により、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてサイドサポート装置を作動させることができる。そのため、乗員の降車動作のみをより確実に補助することが可能なサイドサポート装置付き車両用シートを実現できる。
 このとき、前記第1検出体は、前記第2検出体よりも前記乗員による着座荷重を受ける面積が大きくなるように構成されていると良い。
 上記構成により、シート本体の中央部に配置される第1検出体は、当該中央部において比較的空いたスペースを有効活用して大型化することができるため、乗員の降車動作をより精度良く検出することができる。
 このとき、前記シート本体は、着座部となるシートクッションを有し、前記サイドサポート装置は、前記シートクッションの前記サイド部を切り替え可能となるように支持し、前記第1検出体及び前記第2検出体は、それぞれ前記シートクッションにおいてシート前後方向の中央部分に配置されていると良い。
 上記構成により、シートクッションに着座している乗員が降車するときに、乗員からの着座荷重を効率良く検出することができる。
 このとき、前記サイドサポート装置は、前記サイド部を前記着座可能位置でロックするロック装置を有し、前記作動装置は、前記第1検出体が検出し始めてから前記第2検出体が検出した場合に、前記ロック装置のロック状態を解除するように前記サイドサポート装置を作動させると良い。
 上記構成により、乗員が降車するとき以外の場合には、当該サイド部を着座可能状態でロックしておくことができる。
 このとき、前記シート本体にチャイルドシートが取り付けられていることを検出するチャイルドシート検出体を備え、前記作動装置は、前記チャイルドシート検出体が検出した場合に、前記サイド部を切り替え不能となるように前記サイドサポート装置を作動させると良い。
 上記構成により、シート本体にチャイルドシートが取り付けられている場合には、幼児や子供向けに安全ロックをかけることができる。
 このとき、前記シート本体には、チャイルドシートに設けられた被取り付け部を取り付けるためのアンカー部材が設けられ、前記第1検出体及び前記第2検出体は、それぞれ前記シート本体において前記アンカー部材よりもシート幅方向の外側に配置されていると良い。
 上記構成により、シート本体にチャイルドシートが取り付けられた場合でも、第1検出体及び第2検出体の検出精度に影響を及ぼす虞が軽減される。
 本発明によれば、従来例と比較して、乗員が降車するとき以外の場合には、当該サイド部を確実に着座可能状態で維持しておくことができる。従って、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助可能なサイドサポート装置付き車両用シートを実現することができる。
 本発明によれば、第1センサ、第2センサ、及び作動制御装置を備えたシンプルな構成でサイドサポート装置を作動制御することができ、シートをコンパクト化できる。
 本発明によれば、乗員が降車するとき以外の場合には、当該サイド部をより確実に着座可能状態で維持できる。
 本発明によれば、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてサイドサポート装置を作動できる。そのため、乗員の降車動作のみをより確実に補助可能なサイドサポート装置付き車両用シートを実現できる。
 本発明によれば、乗員の降車動作をより精度良く検出することができる。
 本発明によれば、シートクッションに着座している乗員が降車するときに、乗員からの着座荷重を効率良く検出できる。
 本発明によれば、乗員が降車するとき以外の場合には、当該サイド部を着座可能状態でロックしておくことができる。
 本発明によれば、シート本体にチャイルドシートが取り付けられている場合には、幼児や子供向けに安全ロックをかけることができる。
 本発明によれば、シート本体にチャイルドシートが取り付けられた場合でも、第1検出体及び第2検出体の検出精度に影響を及ぼす虞が軽減される。
本実施形態の車両用シートの外観を示す平面図である。 サイドサポート装置の外観斜視図である。 乗員が乗車する前のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が乗車する前のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その1)。 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その1)。 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その2)。 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その2)。 乗員が着座している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が着座している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その1)。 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その1)。 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その2)。 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その2)。 乗員が降車した後のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が降車した後のサイドサポート装置の状態を示す図である。 図3のサイドサポート装置において、ロック装置がサイド部を着座可能位置でロックした状態を示す図である。 図4のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバーがロック位置からロック解除位置へ移動した状態を示す図である。 図5のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバー、第1ロック解除レバーの順にロック解除位置へ移動した状態を示す図である。 図6のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバーがロック解除位置からロック位置へ戻った状態を示す図である。 図7のサイドサポート装置において、第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーの順にロック解除位置へ移動した状態を示す図である。 図8のサイドサポート装置において、ロック装置のロックが解除され、サイド部を着座可能位置から降車補助位置へ移動させた状態を示す図である。 図9のサイドサポート装置において、第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーの順にロック位置へ戻り、再びロック装置のロックがされた状態を示す図である。 第2実施形態の車両用シートの外観を示す平面図である。 サイドサポート装置の電気的構造を示すブロック図である。 サイドサポート装置の制御の一例を示すフロー図である。 第3実施形態の車両用シートの外観を示す平面図である。
 以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、図1~図16を参照しながら説明する。
 本実施形態は、シートクッションのサイド部を着座可能状態と降車補助状態との間で切り替え可能となるように支持するサイドサポート装置を備えた車両用シートであって、サイド部を着座可能状態でロックするロック装置と、ロック装置のロック状態を解除するロック解除装置と、を備えており、ロック解除装置は、乗員がシート本体に着座していることを検出する第1ロック解除レバーと、乗員が降車動作としてサイド部に着座していることを検出する第2ロック解除レバーとを有し、第1ロック解除レバーが乗員の着座を検出し続けながら第2ロック解除レバーが乗員の着座を検出した場合にロック状態を解除することを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
 なお、ロック解除装置は、作動装置に相当し、第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーは、それぞれ第1検出体、第2検出体に相当する。
 なお、着座シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
 本実施形態の車両用シートSは、例えば車両の後部座席に相当するリアシートである。
 車両用シートSは、図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、を有し、乗員が着座可能なシート本体SBと、シート本体SBのサイド部SPを着座可能位置と降車補助位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置30と、サイド部SPを着座可能位置でロックするロック装置40と、ロック装置40のロック状態を解除するロック解除装置50と、から主に構成されている。
 なお、サイドサポート装置30は、シートクッション1のシート幅方向のクッションサイド部10に設けられているが、特に限定されることなく、シートバック2のバックサイド部20に設けられていても良い。
 車両用シートSは、サイドサポート装置30を動作させることで、着座している乗員の降車動作を補助することが可能なシートである。具体的には、車両用シートSは、図3に示すようにクッション中央部15よりも着座面が突出するように設けた着座可能位置(突出位置ともいい、着座可能状態となる位置である。)と、図8に示すようにクッション中央部15よりも着座面が後退するように設けた降車補助位置(後退位置ともいい、降車補助状態となる位置である。)との間で、クッションサイド部10を移動させることが可能なシートである。
 そのため、クッションサイド部10がサイドサポート装置30によって着座可能位置で支持されている場合には、着座している乗員のホールド性を向上できる。また、クッションサイド部10が降車補助位置で支持されている場合には、乗員が車両のドアを開いて降車するときに乗員のクッションサイド部10を乗り越えるための負担を軽減することができる。
 シートクッション1は、図1、図3に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる不図示のクッションフレームにクッション材1aを載置して、表皮1bで被覆されて構成されている。
 シートバック2は、図1に示すように、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる不図示のバックフレームにクッション材2aを載置して、表皮2bで被覆されて構成されている。シートバック2には、不図示のチャイルドシートに設けられた被取り付け部を取り付けるための左右のアンカー部材2cが取り付けられている。
 シートクッション1、シートバック2のシート幅方向の左右側方部分は、着座している乗員をシート幅方向の外側から包み込むように支持するクッションサイド部10、バックサイド部20としてそれぞれ形成されている。
 クッションサイド部10は、図1、図3に示すように、樹脂製のサイドフレーム11にクッション材12を載置して表皮材13で被覆されており、上下方向においてサイドフレーム11とクッション材12の間にはサイドサポート装置30が取り付けられている。
 クッションサイド部10は、図3に示す着座可能位置と、図8に示すように、サイドフレーム11が固定された状態でクッション材12が下方へ後退する降車補助位置との間で移動可能となるようにサイドサポート装置30によって支持されている。
 サイドサポート装置30は、乗員の降車動作に対応させてクッションサイド部10を移動可能となるように支持する装置であって、図1、図3に示すように、クッションサイド部10及びクッション中央部15の内部にわたって配置されている。
 サイドサポート装置30は、図2に示すように、クッションサイド部10を下方から支持するプレート状のサイドプレート31と、サイドプレート31の底面に取り付けられる縦断面コ字形状のサイドブラケット32と、サイドプレート31及びサイドブラケット32を着座可能位置と降車補助位置の間で回転可能となるように回転軸33を介して支持するサイドベース34と、サイドベース34に中央部分が連結され、サイドベース34から外側に張り出すように延びているサイドワイヤー35と、から主に構成されている。
 なお、サイドワイヤー35は、クッション材12内部に設けられた不図示の取り付け孔に挿入されるものであって、クッションサイド部10内部にサイドサポート装置30を取り付けるための取り付けワイヤーである。
 サイドプレート31は、図1、図2に示すように、金属プレートからなり、クッションサイド部10においてシート前後方向の中央部分に配置されている。
 サイドプレート31の上面においてシート幅方向の外側部分には、上下方向に貫通した矩形状の貫通穴31aと、貫通穴31aの縁部分においてシート前後方向の両端部分を下方に屈曲させて形成した一対の側壁部31bとが設けられている。
 当該貫通穴31aが形成された部分には、第2ロック解除レバー54が配置されており、第2ロック解除レバー54は、一対の側壁部31bに回動軸55を介して回転可能となるように取り付けられている。
 サイドブラケット32は、図2に示すように、シート幅方向に長尺なコ字形状体からなり、サイドプレート31を取り付けるための上壁部32aと、上壁部32aのシート前後方向の両端部分から下方に屈曲して延びている一対の側壁部32bと、から主に構成されている。
 一対の側壁部32bは、シート前後方向に沿って延びる回転軸33を介して、コ字形状体からなるサイドベース34の側壁部34bに取り付けられている。
 また、後方側の側壁部32bの内側面には、図10に示すように、ロック装置40と、ロック解除装置50の構成部品とが取り付けられている。
 サイドベース34は、サイドフレーム11上に取り付けられる底壁部34aと、底壁部34aのシート前後方向の両端部分から上方に屈曲して延びている一対の側壁部34bとから主に構成されている。
 一対の側壁部34bには、シート前後方向に沿って延びる回動軸52を介して第1ロック解除レバー51が回転可能となるように取り付けられている。
 ロック装置40は、サイドプレート31及びサイドブラケット32を着座可能位置でロックする装置であって、図2、図10に示すように、サイドブラケット32においてシート後方側の側壁部32bの内側面に配置されている。
 ロック解除装置50は、ロック装置40のロック状態を解除する装置であって、図2に示すように、第1ロック解除レバー51と、第2ロック解除レバー54とを備えている。
 第1ロック解除レバー51は、回動軸52を中心として図2に示すロック位置と、ロック位置よりも下方に移動したロック解除位置との間で回転する部材であって、第1伝達ケーブル53によってロック位置に付勢されている。
 第2ロック解除レバー54は、回動軸55を中心として図2に示すロック位置と、ロック位置よりも下方に移動したロック解除位置との間で回転する部材であって、第2伝達ケーブル56によってロック位置に付勢されている。
 第1ロック解除レバー51は、第2ロック解除レバー54よりも乗員による着座荷重を受ける面積が大きくなるように構成されている。
 なお、ロック装置40及びロック解除装置50の詳細は後述する。
   <<サイドサポート装置の動作>>
 次に、図3~図9に基づいてサイドサポート装置30の具体的な動作を説明する。
 まずは図3Aに示すように乗員が乗車する前のとき、図3Bに示すように、サイドサポート装置30がクッションサイド部10を着座可能位置で支持した状態となっている。
 また、ロック装置40がクッションサイド部10を着座可能位置でロックしており、ロック解除装置50の第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54が、それぞれロック位置に付勢された状態となっている。
 そして、図4Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10に腰を下ろしたとき、図4Bに示すように、第2ロック解除レバー54は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
 ここで、第2ロック解除レバー54のみがロック解除位置へ移動しただけでは、ロック装置40のロック状態は解除されない構成となっている。
 そして図5Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10及びクッション中央部15に腰を下ろしたとき、図5Bに示すように、第2ロック解除レバー54がロック解除位置に位置した状態で、第1ロック解除レバー51は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
 ここで、第2ロック解除レバー54、第1ロック解除レバー51の順にロック解除位置へ移動した場合には、ロック装置40のロック状態は解除されない構成となっている。
 そして図6Aに示すように乗員が着座している状態のとき、図6Bに示すように、第2ロック解除レバー54は所定の着座荷重から解放されることでロック解除位置からロック位置へ戻り、また、第1ロック解除レバー51はロック解除位置に位置した状態となる。
 このとき、クッションサイド部10がサイドサポート装置30によって着座可能位置で支持されているため、着座している乗員のホールド性を確保することができる。
 そして図7Aに示すように乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしたとき、図7Bに示すように、第1ロック解除レバー51がロック解除位置に位置した状態で、第2ロック解除レバー54は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
 ここで、第1ロック解除レバー51、第2ロック解除レバー54の順にロック解除位置へ移動したことによって、ロック装置40のロック状態が解除される。
 そして図8Aに示すように乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、図8Bに示すように、クッションサイド部10に着座荷重がさらに加わることで、クッションサイド部10がサイドプレート31と共に着座可能位置から降車補助位置へ回転移動する。
 その結果、降車している乗員のクッションサイド部10を乗り越えるための負担を軽減することができる。
 最後に図9Aに示すように乗員が降車を終えると、図9Bに示すように、第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54が再びロック位置へ戻り、また、ロック装置40がクッションサイド部10を着座可能位置でロックした状態に戻る。
 上記一連の動作によって、サイドサポート装置30は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助することが可能となる。また、乗員の乗車動作の際にはクッションサイド部10をあえて傾倒させない構成になるため、乗員が確実に乗車できるような配慮がなされている。
   <<ロック装置、ロック解除装置の詳細>>
 次に、図10~図16に基づいてロック装置40及びロック解除装置50の詳細について説明する。
 ロック装置40は、図10に示すように、サイドブラケット32の内側面に支持軸42を介して回転可能となるように取り付けられるロックレバー41と、サイドベース34の内側面に固定ボルト44を用いて固定される被ロックレバー43と、から主に構成されている。
 ロックレバー41と被ロックレバー43は、互いに対向する位置に配置されている。
 ロック装置40は、ロックレバー41が被ロックレバー43に係合する図10に示す係合位置にいるときに、サイドプレート31(サイドブラケット32)を着座可能位置でロックする。すなわち、クッションサイド部10を着座可能位置でロックする。
 またロック装置40は、ロックレバー41が被ロックレバー43から離脱する図14に示す離脱位置にいるときに、サイドプレート31(サイドブラケット32)のロック状態を解除する。すなわち、クッションサイド部10のロック状態を解除する。
 ロックレバー41は、シート幅方向に沿って延びる支持軸42を中心として図10に示す係合位置と、係合位置よりもシート前方に移動した離脱位置との間で回転する部材であって、不図示の付勢バネによって図10に示す矢印A方向へ付勢されている。すなわち、係合位置側から離脱位置側へ付勢されている。
 ロックレバー41には、被ロックレバー43に設けられた係合溝43aに係合する係合突起41aと、シート前後方向において係合突起41aとは反対側に配置され、後述の中継レバー80によって保持される被保持部41bと、シート幅方向の内側に突出し、後述の第1伝達レバー60に設けられた貫通穴60bの内部を移動可能に配置された貫通突起42cと、がそれぞれ形成されている。
 ロックレバー41は、通常、中継レバー80によって保持されて、係合突起41aが係合溝43aに係合した係合位置に配置されている。
 ロック解除装置50は、図10に示すように、サイドブラケット32の内側面に第1連結軸61を介して回転可能に取り付けられる第1伝達レバー60と、サイドブラケット32の内側面に第2連結軸71を介して回転可能に取り付けられる第2伝達レバー70と、サイドブラケット32と第1伝達レバー60の間に取り付けられ、第1連結軸61を介して回転可能となる中継レバー80と、をさらに備えている。
 ロック解除装置50は、第1伝達レバー60及び第2伝達レバー70が図10に示す基準位置から図14に示す伝達位置へ移動したときに、中継レバー80を介してロックレバー41を図10に示す係合位置から図14に示す離脱位置へ移動させることができる。
 第1伝達レバー60は、シート幅方向に沿って延びる第1連結軸61を中心として図10に示す基準位置と、基準位置よりも下方に移動した図13に示す中間位置と、中間位置よりもさらに下方に移動した図14に示す伝達位置との間で回転する部材である。
 第1伝達レバー60は、不図示の付勢バネによって図10に示す矢印B方向へ付勢されている。すなわち、伝達位置側から基準位置側へ付勢されている。
 第1伝達レバー60には、第1伝達ケーブル53のケーブル取り付け端部53aを取り付けるための取り付け穴60aと、第1連結軸61に対して取り付け穴60aとは反対側にそれぞれ配置され、ロックレバー41の貫通突起41cを貫通させるための貫通穴60bと、中継レバー80に設けられた嵌合突起80aを嵌合させるための嵌合穴と、がそれぞれ形成されている。
 第1伝達レバー60は、通常、不図示の付勢バネによって矢印B方向へ付勢されて基準位置に配置されている。このとき、貫通穴60bの縁部分と、ロックレバー41の貫通突起42cとが互いに当接しない位置に配置されている。
 そして、第1伝達レバー60は、第1ロック解除レバー51の回転動作に伴って第1伝達ケーブル53によって牽引されることで、基準位置から中間位置へ回転移動する。このとき、貫通穴60bの縁部分が貫通突起41cに当接することで、第1伝達レバー60が安定して中間位置で停止する。すなわち、貫通突起41cがストッパーとなる。
 そして、第1伝達レバー60は、第2伝達レバー70の回転動作に伴って中継レバー80を介して中間位置から伝達位置へさらに移動する。このとき、取り付け穴60aの縁部分がケーブル取り付け端部53aに当接することで、第1伝達レバー60が安定して伝達位置で停止する。すなわち、ケーブル取り付け端部53aがストッパーとなる。
 第2伝達レバー70は、シート幅方向に沿って延びる第2連結軸71を中心として図10に示す基準位置と、基準位置よりも上方に移動した図14に示す伝達位置との間で回転する部材である。
 第2伝達レバー70は、不図示の付勢バネによって図10に示す矢印C方向へ付勢されている。すなわち、伝達位置側から基準位置側へ付勢されている。
 第2伝達レバー70には、シート前後方向に沿って延びる連結ピン73を介して回転可能に取り付けられ、中継レバー80を押圧するための押圧レバー72が設けられている。
 また第2伝達レバー70には、第2伝達ケーブル56のケーブル取り付け端部56aを取り付けるための取り付け穴70aと、第2連結軸71に対して取り付け穴70aとは反対側に配置され、押圧レバー72の貫通突起72aを貫通させるための貫通穴70bと、がそれぞれ形成されている。
 第2伝達レバー70は、通常、不図示の付勢バネによって矢印C方向へ付勢されて基準位置に配置されている。また、押圧レバー72についても、不図示の付勢バネによって矢印D方向へ付勢されて図10に示す基準位置に配置されている。
 このとき、押圧レバー72の貫通突起72aと、貫通穴70bの縁部分とが互いに当接する位置に配置されている。
 そして、第2伝達レバー70は、第2ロック解除レバー54の回転動作に伴って第2伝達ケーブル56によって牽引されることで、基準位置から伝達位置へ回転移動する。また、押圧レバー72についても基準位置から図14に示す押圧位置へ回転移動する。
 このとき、押圧レバー72の押圧部72bが、中継レバー80に設けられた押圧受け部80bを押し動かすことで、中継レバー80が第1ロック解除レバー51と共に回転移動する。
 中継レバー80は、第1連結軸61を中心として図10に示す保持位置と、保持位置よりも上方に移動した図13に示す中間位置と、中間位置よりもさらに上方に移動した図14に示す離脱位置との間で回転する部材である。
 中継レバー80は、第1連結軸61及び嵌合突起80aを介して第1伝達レバー60と連結されており、第1伝達レバー60の付勢方向と同じ矢印B方向へ付勢されている。すなわち、離脱位置側から保持位置側へ付勢されている。
 中継レバー80には、嵌合突起80aと、第1連結軸61に対して嵌合突起80aとは反対側に配置される押圧受け部80bと、第1連結軸61に対して嵌合突起80aと同一側に配置され、ロックレバー41の被保持部41bを保持する保持部80cと、がそれぞれ形成されている。
 中継レバー80は、通常、矢印B方向へ付勢されて保持位置に配置されている。ここで保持位置とは、保持部80cがロックレバー41を係合位置で保持している位置である。
 そして、中継レバー80は、第1伝達レバー60の回転動作に伴って保持位置から中間位置へ回転移動する。このとき、保持部80cは、ロックレバー41を係合位置で保持した状態を維持している。
 そして、中継レバー80は、第2伝達レバー70(押圧レバー72)の回転動作に伴って中間位置から離脱位置へ回転移動する。ここで離脱位置とは、保持部80cがロックレバー41を係合位置で保持している状態から離脱した位置である。
 その結果、ロックレバー41が矢印A方向へ付勢されて係合位置から離脱位置へ移動する。すなわち、ロック装置40のロック状態が解除される。
   <<ロック装置、ロック解除装置の動作>>
 次に、図3~図9、図10~図16に基づいてロック装置40、ロック解除装置50の具体的な動作を説明する。
 まずは図3Aに示すように乗員が乗車する前のとき、図10に示すように、ロックレバー41が被ロックレバー43に係合した係合位置に配置されている。
 また、第1伝達レバー60、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が基準位置に配置されており、中継レバー80が保持位置に配置されている。
 つまり、図3Bに示すように、ロック装置40がクッションサイド部10を着座可能位置でロックした状態となっている。
 そして、図4Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10に腰を下ろしたとき、図11に示すように、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が、第2ロック解除レバー54によって牽引されて基準位置から伝達位置へ回転移動する。
 このときは、押圧レバー72が中継レバー80を押し動かすことがなく空振りする。
 その結果、ロックレバー41が係合位置に配置されたままで、ロック装置40のロック状態は解除されない。
 そして図5Aに示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10及びクッション中央部15に腰を下ろしたとき、図12に示すように、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が伝達位置に位置した状態で、第1伝達レバー60が、第1ロック解除レバー51によって牽引されて基準位置から中間位置へ回転移動する。
 また、中継レバー80が、第1伝達レバー60と共に回転することで、保持位置から中間位置へ移動する。
 このときは、押圧レバー72と中継レバー80が互いに空振りした状態となっている。
 その結果、ロックレバー41が係合位置に配置されたままで、ロック装置40のロック状態は解除されない。
 そして図6Aに示すように乗員が着座している状態のとき、図13に示すように、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が、第2ロック解除レバー54の牽引動作から解放されることで、再び伝達位置から基準位置へ戻る。
 このとき、押圧レバー72は、第2伝達レバー70に対して連結ピン73を中心として回転することで、中継レバー80を乗り越えるように空振りして基準位置へ戻る。
 その結果、ロックレバー41が係合位置に配置されたままで、ロック装置40のロック状態は解除されない。
 そして図7Aに示すように乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしたとき、図14に示すように、第1伝達レバー60が中間位置に位置した状態で、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が、第2ロック解除レバー54によって牽引されて基準位置から伝達位置へ回転移動する。
 また、中継レバー80が、押圧レバー72によって押し動かされることで、中間位置から離脱位置へ回転移動する。
 その結果、ロックレバー41が中継レバー80によって係合位置に保持された状態から離脱し、係合位置から離脱位置へ回転移動する。すわなち、ロック装置40のロック状態が解除される。
 そして図8Aに示すように乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、図15に示すように、サイドプレート31(サイドブラケット32)が、乗員の着座荷重が加わることでサイドベース34に対して着座可能位置から降車補助位置へ回転移動する。
 その結果、図8Bに示すように、クッションサイド部10が着座可能位置から降車補助位置へ回転移動する。
 最後に図9Aに示すように乗員が降車を終えると、図16に示すように、第1伝達レバー60、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が再び基準位置へ戻り、中継レバー80が保持位置へ戻る。
 また、ロックレバー41が被ロックレバー43に係合した係合位置に再び戻る。
 上記一連の動作によって、ロック装置40及びロック解除装置50によるロック状態とロック解除状態との切り替えがなされる。
 上記のように、乗員が車両に乗降する際にシート本体SBのサイド部SPを突出位置から後退位置へ移動させるためには、シート本体SBにおいてサイド部SPの着座面に所定の荷重を加えてロック解除装置50を動作させる必要がある。
 そのため、従来例よりも、乗員が乗車してから着座するまでの動作、あるいは乗員が着座してから降車するまでの動作に対応させてロック解除装置50を動作させることができる。
 すなわち、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助すること可能なサイドサポート装置30を実現することができる。
 また、上記のように、ロック解除装置50は、それぞれロック状態を解除するために動作する第1ロック解除レバー51と第2ロック解除レバー54を有し、これらが互いに異なる位置に設けられている。このような構成により、乗員が車両に乗降する際にシート本体SBのサイド部SPを突出位置から後退位置へ移動させるためには、第1ロック解除レバー51と第2ロック解除レバー54を動作させる必要がある。その結果、乗員が車両に乗るとき、あるいは降りるとき以外の場合には、サイド部SPをより確実に突出位置でロックしておくことができる。
 また、上記のように、第1ロック解除レバー51は、シート幅方向においてクッション中央部15に配置され、クッション中央部15の着座面に所定の荷重が加わることで、ロック位置からロック解除位置へ移動する。一方、第2ロック解除レバー54は、シート幅方向においてサイド部SPに配置され、サイド部SPの着座面に所定の荷重が加わることで、ロック位置からロック解除位置へ移動する。このため、乗員の着座荷重を利用した比較的シンプルな構成で、2つの第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54の動作を実現できる。
 さらに、上記のように、ロック解除装置50は、第1ロック解除レバー51がロック解除位置に位置する状態で、第2ロック解除レバー54がロック位置からロック解除位置へ移動したときに、ロック状態を解除する。この構成により、乗員が着座しているときに第1ロック解除レバー51がロック解除位置に位置し、着座している乗員が車両から降りようとするときに第2ロック解除レバー54がロック位置からロック解除位置へ移動することとなる。このため、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてロック解除部材を動作させることができる。
 さらに、サイドサポート装置30は、シートクッション1のサイド部SPを移動可能となるように支持している。そして、第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54は、それぞれシート前後方向に沿った軸回りに回転移動し、かつ、シートクッション1においてシート前後方向の中央部分に配置されている。このような構成により、シートクッション1に着座している乗員からの着座荷重を、効率良く第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54に伝達することができる。
 また、ロック装置40は、サイドプレート31をロックするために、サイドプレート31に対して設けられたロックレバー41を、サイドベース34に対して設けられた被ロックレバー43に係合させている。このように、ロックレバー41と被ロックレバー43とが係合することで、乗員が車両に乗降するとき以外の場合には、サイド部SPを確実に起立位置でロックしておくことができる。
 さらに、ロックレバー41は、サイドプレート31に対して支持軸42を介して取り付けられ、支持軸42を中心として被ロックレバー43に係合する係合位置と、被ロックレバー43から離脱する離脱位置との間で回転可能に取り付けられている。そして、サイドプレート31の回転軸33と支持軸42とが同一方向に沿って延びている。上記構成により、サイドプレート31の回転軸33とロックレバー41の支持軸42とが、同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置30のシンプルな動作を実現でき、かつ、サイドサポート装置30のコンパクト化を果たせる。
 また、ロック解除装置50は、第1ロック解除レバー51とロックレバー41との間に介在し、第1ロック解除レバー51の動作をロックレバー41に伝達させる第1伝達レバー60を有する。この第1伝達レバー60は、サイドプレート31に対して第1連結軸61を介して取り付けられ、第1連結軸61を中心として基準位置と、ロックレバー41に伝達させるための伝達位置との間で回転可能である。そして回転軸33と第1連結軸61とが、同一方向に沿って延びている。
 上記構成により、回転軸33と第1連結軸61とが、同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置30のシンプルな動作を実現でき、サイドサポート装置30のコンパクト化を果たせる。
 また、ロック解除装置50は、第2ロック解除レバー54とロックレバー41との間に介在し、第2ロック解除レバー54の動作をロックレバー41に伝達させる第2伝達レバー70を有する。この第2伝達レバー70は、サイドプレート31に対して第2連結軸71を介して取り付けられ、第2連結軸71を中心として基準位置と、ロックレバー41に伝達させるための伝達位置との間で回転可能である。第1連結軸61と、第2連結軸71とが同一方向に沿って延びており、第1伝達レバー60は、第1ロック解除レバー51の動作に伴って、基準位置から中間位置へ回転移動する。そして、第1伝達レバー60は、中間位置に位置する状態で第2伝達レバー70が基準位置から伝達位置へ回転移動したときに、第2伝達レバー70の回転動作に伴って伝達位置まで回転移動する。ロック解除装置50は、第1伝達レバー60及び第2伝達レバー70が伝達位置へ移動したときに、係合位置にあるロックレバー41を離脱位置へ移動させるように構成されているとよい。
 上記構成により、回転軸33と、第1連結軸61と、第2連結軸71とが同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置30のシンプルな動作を実現でき、コンパクト化できる。また、第1伝達レバー60及び第2伝達レバー70によって、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応して、ロックレバー41を動作させることができる。
 上記のように、ロック解除装置50は、第1ロック解除レバー51と第1伝達レバー60とを連結し、第1ロック解除レバー51の動作に牽引されて第1伝達レバー60を基準位置から伝達位置に向かって回転させる第1伝達ケーブル53を有する。このように第1伝達ケーブル53を採用することで、シート本体SBのクッション中央部15に配置される第1ロック解除レバー51と、シート本体SBのサイド部SPに配置される第1伝達レバー60とを好適に連結させることができる。
 また、第1伝達ケーブル53の端部において第1伝達レバー60に取り付けられるケーブル取り付け端部53aは、シート前後方向に沿ってそれぞれ延びる支持軸42と第1連結軸61とのシート幅方向の間に配置されている。さらに、ケーブル取り付け端部53aは、シート幅方向において、第1連結軸61と比較して、支持軸42に近い位置に配置されるため、ロックレバー41に近い位置に配置されることになる。その結果、第1伝達レバー60は、第1伝達ケーブル53の牽引動作を効率良くロックレバー41に伝達させることができる。
  <車両用シートの第2実施形態>
 次に、車両用シートの第2実施例について、図17~図19に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シートSと重複する内容は説明を省略する。
 第2実施形態の車両用シートS2は、図17に示すように、シート本体SBと、シート本体SBのクッションサイド部10を着座可能位置と降車補助位置との間で切り替え移動可能に支持するサイドサポート装置30と、クッションサイド部10を着座可能位置でロックするロック装置40と、図18に示すように、ロック装置40のロック状態を解除するように作動制御する作動制御装置150と、を備えている。
 つまり、ロック解除装置50の代わりに作動制御装置150が取り付けられている。
 作動制御装置150は、図17、図18に示すように、乗員がクッション中央部15に着座していることを検出する第1センサ160と、乗員が降車動作としてクッションサイド部10に着座していることを検出する第2センサ170と、を有している。作動制御装置150は、第1センサ160からの検出信号を受信し続けながら第2センサ170からの検出信号を受信した場合に、ロック状態を解除するように制御するものである。
 なお、作動制御装置150は、作動装置に相当し、第1センサ160、第2センサ170が、それぞれ第1検出体、第2検出体に相当する。
 作動制御装置150は、ECU(Electronic Control Unit)に相当し、電気制御を総合的に実行する中枢機能であって、図18に示すように、サイドサポート装置30(ロック装置40)に駆動電力をそれぞれ供給する駆動回路151と、駆動回路151を介してサイドサポート装置30(ロック装置40)に接続されている車体電源152と、を備えている。
 作動制御装置150は、駆動回路151がサイドサポート装置30に供給する駆動電力を制御し、例えば、不図示の電磁クラッチの電流をオン又はオフに制御することで、ロック装置40のロック状態を維持又は解除するように制御する。
 また、作動制御装置150は、第1センサ160と、第2センサ170と、シート本体SBに設けられ、シート本体SBに不図示のチャイルドシートが取り付けられていることを検出するチャイルドシート検出センサ180と、それぞれ接続されている。
 上記構成において、作動制御装置150は、これら各センサから入力される検出信号を受信して、サイドサポート装置30(ロック装置40)を制御する。
 次に、作動制御装置150の制御の一例として、第1センサ160からの検出信号を受信し続けながら第2センサ170からの検出信号を受信した場合にロック装置40のロック状態を解除する制御について、図19に基づいて説明する。
 図19のフローチャートの処理は、例えば車両のイグニッションスイッチがオンになっている期間中、繰返し実行されるものである。
 図19のフローチャートの処理がスタートすると、まず、ステップ01(ST01)で、第1センサ160がオンされたか判定する。
 第1センサ160がオンされていない場合(ST01:No)、車両用シートS2には乗員が着座していないため、乗員が着座するまでST01を繰り返す。
 第1センサ160がオンされた場合(ST01:Yes)、さらにST02で、第1センサ160がオンされた状態のままか判定する。
 第1センサ160がオンされた状態のままでない場合(ST02:No)、乗員が再び着座していることを確認するため、ST01に戻る。
 そうすることで、乗員が着座してから降車するまでの一連の動作に対応させてロック装置40のロック状態を解除させることができる。
 第1センサ160がオンされた状態のままの場合(ST02:Yes)、さらにST03で、第2センサ170がオンされたか判定する。
 第2センサ170がオンされていない場合(ST03:No)、着座している乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしていないものとして、乗員が降車しようとするまでST03を繰り返す。
 第2センサ170がオンされている場合(ST03:Yes)、着座している乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしているものとして、ST04で、サイドサポート装置30を作動させてロック装置40のロック状態を解除する。
 これにより、乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、クッションサイド部10に着座荷重がさらに加わることで、クッションサイド部10がサイドサポート装置30とともに着座可能位置から降車補助位置へ切り替わる。
 その結果、降車している乗員のクッションサイド部10を乗り越える負担を軽減することができる。
 ロック装置40の解除後、ST05で、第1センサ160又は第2センサ170がオン状態からオフに切り替わっているか判定する。
 第1センサ160又は第2センサ170がオフに切り替わっていない場合(ST05:No)、乗員が降車動作を完了していないものとして、ST05を繰り返す。
 第1センサ160又は第2センサ170がオフに切り替わった場合(ST05:Yes)、乗員が降車動作を完了したものとして、ST06で、サイドサポート装置30を作動させてロック装置40をロック状態に戻す。
 上記ST01からST06を経て図19の処理を終了する。
 上記の一連の処理フローによって、サイドサポート装置30は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助することができる。また、乗員の乗車動作の際にはクッションサイド部10をあえて傾倒させない構成になるため、乗員が確実に乗車できるような配慮がなされている。
 なお、上記の処理フローの前に、作動制御装置150が予めチャイルドシート検出センサ180からの検出信号を受信している場合には、クッションサイド部10を切り替え不能となるようにサイドサポート装置30を制御する構成となっている。
 そうすることで、不図示のチャイルドシートが取り付けられている場合には、予め幼児や子供向けに安全ロックをかけることができる。
  <その他の実施形態>
 上記実施形態において、クッションサイド部10は、図3に示す着座可能状態と、図8に示すように、クッション材12が下方へ後退する降車補助状態との間で移動可能となっているが、降車補助状態について特に限定されることなく変更可能である。
 例えば、クッション材12がシート後方に格納されるように後退しても良いし、クッション材12が部分的に下方へ後退しても良く、乗員が降車し易い状態になっていれば良い。
 上記実施形態において、クッションサイド部10は、ロック装置40のロック状態が解除された後、乗員の着座荷重に伴って着座可能位置から降車補助位置へ移動する構成となっている。しかし、この構成に限定されることなく、自動で着座可能位置から降車補助位置へ移動するような構造となっていても良い。
 上記実施形態において、サイドサポート装置30は、乗員の降車動作を補助することが可能な装置として構成されているが、特に限定されることなく、乗員の乗車動作及び降車動作を補助することが可能な装置として構成されていても良い。
 その場合、乗員の乗車動作のときには、降車動作のときよりもサイドサポート装置30によるクッションサイド部10の移動量を小さくしておくとより望ましい。
 また、乗員の乗車動作のみを補助可能な装置として構成されても良い。
 上記実施形態において、サイドサポート装置30(ロック解除装置50)は、シート本体SBのクッションサイド部10に配置されているが、特に限定されることなく、シート本体SBにおいてシート幅方向のサイド部分に配置されていれば良い。
 サイド部分とは、例えば、クッションサイド部10のほか、クッション中央部15のサイド部分を含むものである。
 上記実施形態において、ロック解除装置50は、第1ロック解除レバー51、第2ロック解除レバー54の順にロック解除位置へ移動するとロック状態が解除される構成となっているが、特に限定されることなく変更可能である。
 例えば、第1ロック解除レバー51と第2ロック解除レバー54が同時にロック解除位置へ移動したときにロック解除されても良いし、また、第2ロック解除レバー54、第1ロック解除レバー51の順にロック解除位置へ移動したときにロック解除されても良い。
 上記実施形態において、図1に示すように、第1ロック解除レバー51はクッション中央部15に配置され、第2ロック解除レバー54はクッションサイド部10に配置されており、それぞれシート本体SBの左右中心側よりも左右外側に配置され、また、シート本体SBに取り付けられたアンカー部材2cよりも左右外側に配置されているが、特に配置限定されることなく変更可能である。
 例えば、第1ロック解除レバー51がシートクッション1又はシートバック2の所定位置に配置され、第2ロック解除レバー54が車両ドアDの所定位置に配置されていても良い。
 また例えば、第1ロック解除レバー51が不図示のシートベルト装置に対して取り付けられ、シートベルトの取り外しに対応して動作するように設けられ、第2ロック解除レバー54が車両ドア用の所定位置に取り付けられ、ドアの開閉動作に対応して動作するように設けられても良い。
 上記実施形態において、図17に示すように、作動制御装置150は、図17に示すように、乗員がクッション中央部15に着座していることを検出する第1センサ160と、乗員が降車動作としてクッションサイド部10に着座していることを検出する第2センサ170と、を有しているが、特に限定されることなく変更可能である。
 例えば、第2センサ170の代わりに、図20に示すように、車両ドアDに取り付けられ、乗員が降車動作として車両ドアDを開いたことを検出する第2ドアセンサ190を有していても良い。
 また例えば、第2センサ170の代わりに、乗員が降車動作として車両ドアDのインナハンドルを回したことを検出する第2ハンドルセンサを有していても良い。
 すなわち、第2センサは、乗員の降車動作に対応して状態が変化する被検出物の状態変化を検出するものであれば、適宜変更することが可能である。
 上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる収納可能な車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。
 本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートSに関して説明した。
 ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
S 車両用シート
SB シート本体
SP サイド部
1 シートクッション
 1a,2a クッション材
 1b,2b 表皮材
2 シートバック
 2c アンカー部材
10 クッションサイド部(サイド部)
11 サイドフレーム
12 クッション材
13 表皮材
15 クッション中央部
20 バックサイド部
30 サイドサポート装置
31 サイドプレート
 31a 貫通穴
 31b 側壁部
32 サイドブラケット
 32a 上壁部
 32b 側壁部
33 回転軸
34 サイドベース
 34a 底壁部
 34b 側壁部
35 サイドワイヤー
40 ロック装置
41 ロックレバー
 41a 係合突起
 41b 被保持部
 41c 貫通突起
42 支持軸
43 被ロックレバー
 43a 係合溝
44 固定ボルト
50 ロック解除装置(作動装置)
51 第1ロック解除レバー(第1検出体、第1ロック解除部材)
52,55 回動軸
53 第1伝達ケーブル
 53a,56a ケーブル取り付け端部
54 第2ロック解除レバー(第2検出体、第2ロック解除部材)
56 第2伝達ケーブル
60 第1伝達レバー
 60a 取り付け穴
 60b 貫通穴
61 第1連結軸
70 第2伝達レバー
 70a 取り付け穴
 70b 貫通穴
71 第2連結軸
72 押圧レバー
 72a 貫通突起
 72b 押圧部
73 連結ピン
80 中継レバー
 80a 嵌合突起
 80b 押圧受け部
 80c 保持部
150 作動制御装置(作動装置)
151 駆動回路
152 車体電源
160 第1センサ(第1検出体)
170 第2センサ(第2検出体)
180 チャイルドシート検出センサ
190 第2ドアセンサ(第2検出体)
D 車両ドア

Claims (10)

  1.  乗員が着座するシート本体と、
     該シート本体においてシート幅方向のサイド部を、前記乗員が着座可能な着座可能状態と、前記乗員の降車動作を補助するための降車補助状態との間で切り替え可能となるように支持するサイドサポート装置と、を備えた車両用シートであって、
     前記乗員が前記シート本体に着座していることを検出する第1検出体と、
     前記乗員の降車動作に対応して状態が変化する被検出物の状態変化を検出する第2検出体と、
     前記第1検出体が前記乗員の着座を検出し始めてから前記第2検出体が前記乗員の着座を検出した場合に、前記サイド部を前記着座可能状態から前記降車補助状態へ切り替え可能となるように前記サイドサポート装置を作動させる作動装置と、を備えていることを特徴とする車両用シート。
  2.  前記第1検出体は、前記乗員が前記シート本体に着座していることを検出したときに検出信号を出力する第1センサであって、
     前記第2検出体は、前記被検出物の状態変化を検出したときに検出信号を出力する第2センサであって、
     前記作動装置は、前記第1センサからの前記検出信号を受信し始めてから前記第2センサからの前記検出信号を受信した場合に、前記サイドサポート装置を作動制御する作動制御装置であることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3.  前記作動装置は、前記第1検出体が検出し続けながら前記第2検出体が検出した場合に、前記サイドサポート装置を作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  4.  前記第1検出体は、前記シート本体においてシート幅方向の中央部に配置され、
     前記第2検出体は、前記シート本体において前記サイド部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  5.  前記第2検出体は、前記乗員の降車動作として前記乗員が前記サイド部に着座していることを検出するものであることを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。
  6.  前記第1検出体は、前記第2検出体よりも前記乗員による着座荷重を受ける面積が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用シート。
  7.  前記シート本体は、着座部となるシートクッションを有し、
     前記サイドサポート装置は、前記シートクッションの前記サイド部を切り替え可能となるように支持し、
     前記第1検出体及び前記第2検出体は、それぞれ前記シートクッションにおいてシート前後方向の中央部分に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  8.  前記サイドサポート装置は、前記サイド部を前記着座可能状態でロックするロック装置を有し、
     前記作動装置は、前記第1検出体が検出し始めてから前記第2検出体が検出した場合に、前記ロック装置のロック状態を解除するように前記サイドサポート装置を作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  9.  前記シート本体にチャイルドシートが取り付けられていることを検出するチャイルドシート検出体を備え、
     前記作動装置は、前記チャイルドシート検出体が検出した場合に、前記サイド部を切り替え不能となるように前記サイドサポート装置を作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  10.  前記シート本体には、チャイルドシートに設けられた被取り付け部を取り付けるためのアンカー部材が設けられ、
     前記第1検出体及び前記第2検出体は、それぞれ前記シート本体において前記アンカー部材よりもシート幅方向の外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
PCT/JP2016/069619 2015-07-03 2016-07-01 車両用シート WO2017006858A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/741,555 US10759320B2 (en) 2015-07-03 2016-07-01 Vehicle seat
CN201680034782.8A CN107709088B (zh) 2015-07-03 2016-07-01 车用座椅
US17/004,649 US20200391640A1 (en) 2015-07-03 2020-08-27 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-134710 2015-07-03
JP2015134710A JP6530263B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 車両用シート

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/741,555 A-371-Of-International US10759320B2 (en) 2015-07-03 2016-07-01 Vehicle seat
US17/004,649 Continuation US20200391640A1 (en) 2015-07-03 2020-08-27 Vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017006858A1 true WO2017006858A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=57685751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069619 WO2017006858A1 (ja) 2015-07-03 2016-07-01 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10759320B2 (ja)
JP (1) JP6530263B2 (ja)
CN (1) CN107709088B (ja)
WO (1) WO2017006858A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108327580A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 丰田自动车株式会社 车辆座椅的上车/下车支撑结构
DE102019207286A1 (de) * 2019-05-18 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugsitz
CN114182948A (zh) * 2021-11-22 2022-03-15 中国一冶集团有限公司 爬架提升装置及爬架装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060421B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-26 本田技研工業株式会社 収容サポートシステム
KR102588327B1 (ko) 2021-07-14 2023-10-11 현대트랜시스 주식회사 시트 사이드 볼스터 기구 및 제어 방법
US20230191953A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active vehicle seat with spring-supported morphing portions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113027U (ja) * 1988-01-27 1989-07-28
JP2004236943A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP2007282746A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート
JP2008012930A (ja) * 2004-10-27 2008-01-24 Aisin Seiki Co Ltd シート装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157435A (ja) 1984-08-30 1986-03-24 Tachikawa Spring Co Ltd バケツトシ−ト
US5419614A (en) * 1993-05-25 1995-05-30 Simula Inc. Crewseat with adjustable lumbar and thigh supports
JP3551453B2 (ja) 1993-12-16 2004-08-04 日産自動車株式会社 シート
US6039402A (en) * 1999-02-12 2000-03-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat provided with a seat climbing/descending aid structure for easy climbing onto and descending from the seat, and a seat climbing/descending aid designed for that purpose
US6246936B1 (en) * 1999-10-05 2001-06-12 Delphi Technologies, Inc. Vehicle occupant characterization method based on sensed occupant weight
DE50113750D1 (de) * 2000-09-12 2008-04-30 Porsche Ag Sitz mit Seitenstützen für Fahrzeuge
US7168738B2 (en) * 2003-10-17 2007-01-30 General Motors Corporation Child restraint seat detection devices
WO2006020069A2 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 L & P Property Management Company Adjustable seat bolster for easy access
US20070118259A1 (en) * 2005-10-06 2007-05-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle seat
JP2008132843A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
DE102010022020B4 (de) * 2010-05-29 2014-03-06 Audi Ag Sitzvorrichtung und Einstellverfahren
US8948962B2 (en) * 2010-06-08 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Touch sensitive control for a latch mechanism
JP2014100975A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
WO2014084283A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
KR102347758B1 (ko) * 2017-09-18 2022-01-05 현대자동차주식회사 자율주행차량의 회전형 시트 제어 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113027U (ja) * 1988-01-27 1989-07-28
JP2004236943A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP2008012930A (ja) * 2004-10-27 2008-01-24 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
JP2007282746A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108327580A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 丰田自动车株式会社 车辆座椅的上车/下车支撑结构
US10538178B2 (en) 2017-01-20 2020-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Entry/exit support structure of vehicle seat
CN108327580B (zh) * 2017-01-20 2020-07-07 丰田自动车株式会社 车辆座椅的上车/下车支撑结构
DE102019207286A1 (de) * 2019-05-18 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugsitz
CN114182948A (zh) * 2021-11-22 2022-03-15 中国一冶集团有限公司 爬架提升装置及爬架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530263B2 (ja) 2019-06-12
US10759320B2 (en) 2020-09-01
JP2017013718A (ja) 2017-01-19
US20200391640A1 (en) 2020-12-17
CN107709088A (zh) 2018-02-16
US20180194255A1 (en) 2018-07-12
CN107709088B (zh) 2020-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017006858A1 (ja) 車両用シート
JP4755823B2 (ja) ダブルフォールディングシート
JP4459124B2 (ja) 折畳み式車両用シート
EP2875990B1 (en) Vehicle seat
JP5860975B2 (ja) 乗車容易機能を備える車両座席用の解除装置及び解除装置を作動するための方法
CN112135751B (zh) 用于座椅、特别是车辆座椅的枢转配件以及座椅
CZ2004949A3 (cs) Zámkový systém pro operadla zadních sedadel vozidel
US20080197683A1 (en) Motor Vehicle
JP4722046B2 (ja) シート及びその方法
JP5227549B2 (ja) 車両用シート
CN112606746B (zh) 用于车辆的座椅和车辆
JP2022001487A (ja) 乗り物用シート及び乗り物用ユニット
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
KR101926066B1 (ko) 차량용 시트의 워크인 작동장치
JP6538456B2 (ja) 車両用シート
US20240174138A1 (en) Manual Seatback Folding Apparatus of Electric Seat for Vehicle
JP7392007B2 (ja) ドア制御システム
US20240051437A1 (en) Electric seatback-folding device for emergency escape
JP2010126063A (ja) 車両用シート装置
JP5217306B2 (ja) 車両用ロック装置
KR102003986B1 (ko) 차량용 시트의 워크인 장치
JP4477445B2 (ja) タイヤラックの開閉機構
JP2007022303A (ja) 折畳み式車両用シート
JPH02293225A (ja) シートトラックスライド装置におけるメモリ付きロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16821327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16821327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1