JP6538456B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6538456B2
JP6538456B2 JP2015134709A JP2015134709A JP6538456B2 JP 6538456 B2 JP6538456 B2 JP 6538456B2 JP 2015134709 A JP2015134709 A JP 2015134709A JP 2015134709 A JP2015134709 A JP 2015134709A JP 6538456 B2 JP6538456 B2 JP 6538456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
transmission
seat
lock release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013717A (ja
Inventor
治希 望月
治希 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015134709A priority Critical patent/JP6538456B2/ja
Publication of JP2017013717A publication Critical patent/JP2017013717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538456B2 publication Critical patent/JP6538456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、乗員の降車動作を補助するためのサイドサポート装置を備えた車両用シートに関する。
従来、乗員が着座可能なシートクッションにおいてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた起立位置と、中央部よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能に支持するサイドサポート装置を備えた車両用シートが知られている。
シートクッションのサイド部がサイドサポート装置によって起立位置で支持されている場合には、乗員が着座しているときに乗員のホールド性を向上できる。そして、サイド部が後退位置で支持されている場合には、乗員が車両のドアを開いて乗降するときに乗員のサイド部を乗り越えるための負担を軽減することができる。
例えば、特許文献1に記載の乗降サポート装置を備えた車両用シートでは、シートクッションのサイド部を起立位置と倒伏位置との間で移動可能に支持するサイドフレームと、乗員の着座荷重がシートクッションの中央部に掛かるとサイドフレームをロックするロック機構と、を備えている。
具体的にはロック機構は、乗員がシート本体に着座しているときにはサイド部を起立位置でロックし、乗員が立ち上がって乗降する際にはサイドフレームのロックを解除する構成となっている。
また特許文献2に記載の乗降サポート装置を備えた車両用シートでは、サイドサポートクッションを起立位置と傾倒位置との間で移動可能に支持するクッションホルダと、クッションホルダを起立位置で保持する起立保持装置と、クッションホルダの起立保持状態を解除し、クッションホルダを起立位置から傾倒位置へ移動させる起立保持解除装置と、を備えている。
具体的には、乗員が車両に乗降するために車両ドアが開かれるとクッションホルダの起立保持状態が解除され、また、乗員の乗降後に車両ドアが閉じられるとクッションホルダが起立保持状態に戻される。
特開昭61−57435号公報 特開2007−282746号公報
ところで、特許文献1、2のような乗降サポート装置では、乗員の着座動作や、車両ドアの開閉動作に伴ってサイド部を起立位置でロックすることやロック解除する構成となっているが、乗員が車両に乗降するとき以外の場合には、当該サイド部を確実に起立位置でロックしておくことが求められていた。
理由として例えば、乗員がシート本体から少し立ち上がる動作をした場合や、乗員が着座したままの状態で車両ドアを開く動作をした場合には、シートクッションのサイド部が傾倒してしまい、着座している乗員のホールド性を損なう虞があった。
また、一般に乗員にとっては特に降車する場合に乗降サポート装置によってサポートされることが望まれていた。
そのため、特に乗員の降車動作をより確実に補助することが可能な乗降サポート装置が求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助することが可能なサイドサポート装置を備えた車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特に乗員の降車動作をより確実に補助することが可能なサイドサポート装置を備えた車両用シートを提供することにある。
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、乗員が着座するシート本体と、該シート本体においてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた突出位置と、該突出位置よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置と、を備えた車両用シートであって、前記サイドサポート装置は、前記サイド部を前記突出位置でロックするロック装置と、該ロック装置のロック状態を解除するロック解除装置と、を有し、該ロック解除装置は、前記シート本体においてシート幅方向のサイド側部分に配置され、該サイド側部分の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を解除するための動作をすること、により解決される。
上記構成により、乗員が車両に乗降する際にシート本体のサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、シート本体においてサイド側部分の着座面に所定の荷重を加えてロック解除装置を動作させる必要がある。
そのため、従来例よりも、乗員が乗車してから着座するまでの動作、あるいは乗員が着座してから降車するまでの動作に対応させてロック解除装置を動作させることができる。
すなわち、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助すること可能なサイドサポート装置を実現することができる。
このとき、前記ロック解除装置は、互いに異なる位置に設けられ、それぞれ前記ロック状態を解除するために動作する第1ロック解除部材と第2ロック解除部材を有していると良い。
上記構成により、乗員が車両に乗降する際にシート本体のサイド部を突出位置から後退位置へ移動させるためには、2つのロック解除部材を動作させる必要がある。その結果、乗員が車両に乗るとき、あるいは降りるとき以外の場合には、当該サイド部をより確実に突出位置でロックしておくことができる。
このとき、前記第1ロック解除部材は、シート幅方向において前記中央部に配置され、該中央部の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を維持するためのロック位置から、前記ロック状態を解除するためのロック解除位置へ移動し、前記第2ロック解除部材は、シート幅方向において前記サイド部に配置され、該サイド部の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を維持するためのロック位置から、前記ロック状態を解除するためのロック解除位置へ移動すると良い。
上記構成により、乗員の着座荷重を利用した比較的シンプルな構成で、2つのロック解除部材の動作を実現できる。
このとき、前記ロック解除装置は、前記第1ロック解除部材が前記ロック解除位置に位置する状態で、前記第2ロック解除部材が前記ロック位置から、前記ロック解除位置へ移動したときに前記ロック状態を解除すると良い。
上記構成により、乗員が着座しているときに第1ロック解除部材がロック解除位置に位置し、着座している乗員が車両から降りようとするときに第2ロック解除部材がロック位置からロック解除位置へ移動するため、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてロック解除部材を動作させることができる。
このとき、前記シート本体は、着座部となるシートクッションを有し、前記サイドサポート装置は、前記シートクッションの前記サイド部を移動可能となるように支持し、前記第1ロック解除部材及び前記第2ロック解除部材は、それぞれシート前後方向に沿った軸回りに回転移動し、かつ、前記シートクッションにおいてシート前後方向の中央部分に配置されている。
上記構成により、シートクッションに着座している乗員からの着座荷重を効率良く2つのロック解除部材に伝達することができる。
このとき、前記サイドサポート装置は、前記サイド部を支持するためのサイドプレートと、該サイドプレートを前記突出位置と前記後退位置の間で回転可能となるように回転軸を介して支持するサイドベースと、を有し、前記ロック装置は、前記サイドプレートをロックするために、該サイドプレートに対して設けられたロックレバーを、前記サイドベースに対して設けられた被ロックレバーに係合させていると良い。
上記のようにロックレバーと被ロックレバーとが係合することで、乗員が車両に乗降するとき以外の場合には、サイド部を確実に起立位置でロックしておくことができる。
このとき、前記ロックレバーは、前記サイドプレートに対して支持軸を介して取り付けられ、該支持軸を中心として前記被ロックレバーに係合する係合位置と、前記被ロックレバーから離脱する離脱位置との間で回転可能であって、前記回転軸と、前記支持軸とが同一方向に沿って延びていると良い。
上記構成により、サイドプレートの回転軸と、ロックレバーの支持軸とが同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置のシンプルな動作を実現でき、かつ、サイドサポート装置のコンパクト化を果たせる。
このとき、前記ロック解除装置は、前記第1ロック解除部材と前記ロックレバーとの間に介在し、前記第1ロック解除部材の動作を前記ロックレバーに伝達させる第1伝達レバーを有し、該第1伝達レバーは、前記サイドプレートに対して第1連結軸を介して取り付けられ、該第1連結軸を中心として基準位置と、前記ロックレバーに伝達させるための伝達位置との間で回転可能であって、前記回転軸と、前記第1連結軸とが同一方向に沿って延びていると良い。
上記構成により、回転軸と、第1連結軸とが同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置のシンプルな動作を実現でき、サイドサポート装置のコンパクト化を果たせる。
このとき、前記ロック解除装置は、前記第2ロック解除部材と前記ロックレバーとの間に介在し、前記第2ロック解除部材の動作を前記ロックレバーに伝達させる第2伝達レバーを有し、該第2伝達レバーは、前記サイドプレートに対して第2連結軸を介して取り付けられ、該第2連結軸を中心として基準位置と、前記ロックレバーに伝達させるための伝達位置との間で回転可能であって、前記第1連結軸と、前記第2連結軸とが同一方向に沿って延びており、前記第1伝達レバーは、前記第1ロック解除部材の動作に伴って前記基準位置から、該基準位置と前記伝達位置との間の中間位置へ回転移動し、該中間位置に位置する状態で前記第2伝達レバーが前記基準位置から前記伝達位置へ回転移動したときに、前記第2伝達レバーの回転動作に伴って前記伝達位置まで回転移動し、前記ロック解除装置は、前記第1伝達レバー及び前記第2伝達レバーが前記伝達位置へ移動したときに、前記係合位置にある前ロックレバーを前記離脱位置へ移動させるように構成されていると良い。
上記構成により、回転軸と、第1連結軸と、第2連結軸とが同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置のシンプルな動作を実現でき、コンパクト化できる。
また、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させて、2つの伝達部材からロックレバーを動作させることができる。
このとき、前記ロック解除装置は、前記第1ロック解除部材と前記第1伝達レバーとを連結し、前記第1ロック解除部材の動作に牽引されて前記第1伝達レバーを前記基準位置から前記伝達位置に向かって回転させる伝達ケーブルを有し、該伝達ケーブルの端部において前記第1伝達レバーに取り付けられるケーブル取り付け端部は、前記第1伝達レバーが前記伝達位置にいるときに、シート前後方向に沿ってそれぞれ延びる前記支持軸と前記第1連結軸とのシート幅方向の間に配置されていると良い。
上記のように伝達ケーブルを採用することで、シート本体の中央部に配置される第1ロック解除部材と、シート本体のサイド部に配置される第1伝達レバーとを好適に連結させることができる。
また、ケーブル取り付け部が、第1伝達レバーが伝達位置にいるときに支持軸に対して第1連結軸よりも近づく位置に配置されるため、このときにケーブル取り付け部がロックレバーに近づく位置に配置されることになる。その結果、伝達ケーブルの牽引動作を効率良く伝達させることができる。
請求項1の発明によれば、従来例よりも、乗員が乗車してから着座するまでの動作、あるいは乗員が着座してから降車するまでの動作に対応させてロック解除装置を動作させることができる。すなわち、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の乗降動作を補助すること可能なサイドサポート装置を実現することができる。
請求項2の発明によれば、乗員が車両に乗るとき、あるいは降りるとき以外の場合には、当該サイド部をより確実に突出位置でロックしておくことができる。
請求項3の発明によれば、乗員の着座荷重を利用した比較的シンプルな構成で、2つのロック解除部材の動作を実現できる。
請求項4の発明によれば、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させてロック解除部材を動作させることができる。
請求項5の発明によれば、シートクッションに着座している乗員からの着座荷重を効率良く2つのロック解除部材に伝達することができる。
請求項6の発明によれば、乗員が車両に乗降するとき以外の場合には、サイド部を確実に起立位置でロックしておくことができる。
請求項7の発明によれば、サイドサポート装置のシンプルな動作を実現でき、かつ、サイドサポート装置のコンパクト化を果たせる。
請求項8、9の発明によれば、回転軸と、第1連結軸と、第2連結軸とが同一方向の軸回りに沿って回転するため、サイドサポート装置のシンプルな動作を実現でき、コンパクト化できる。また、着座している乗員が車両から降りる動作に好適に対応させて、2つの伝達部材からロックレバーを動作させることができる。
請求項10の発明によれば、伝達ケーブルを採用することで、シート本体の中央部に配置される第1ロック解除部材と、シート本体のサイド部に配置される第1伝達レバーとを好適に連結できる。また、伝達ケーブルの牽引動作を効率良くロックレバーに対して伝達させることができる。
本実施形態の車両用シートの外観斜視図である。 サイドサポート装置の外観斜視図である。 乗員が乗車する前のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その1)。 乗員が乗車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その2)。 乗員が着座している際のサイドサポート装置の状態を示す図である。 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その1)。 乗員が降車している際のサイドサポート装置の状態を示す図である(その2)。 乗員が降車した後のサイドサポート装置の状態を示す図である。 図3のサイドサポート装置において、ロック装置がサイド部を突出位置でロックした状態を示す図である。 図4のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバーがロック位置からロック解除位置へ移動した状態を示す図である。 図5のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバー、第1ロック解除レバーの順にロック解除位置へ移動した状態を示す図である。 図6のサイドサポート装置において、第2ロック解除レバーがロック解除位置からロック位置へ戻った状態を示す図である。 図7のサイドサポート装置において、第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーの順にロック解除位置へ移動した状態を示す図である。 図8のサイドサポート装置において、ロック装置のロックが解除され、サイド部を突出位置から後退位置へ移動させた状態を示す図である。 図9のサイドサポート装置において、第1ロック解除レバー、第2ロック解除レバーの順にロック位置へ戻り、再びロック装置のロックがされた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、図1〜図16を参照しながら説明する。
本実施形態は、シートクッションのサイド部を突出位置と後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置を備えた車両用シートであって、サイド部を突出位置でロックするロック装置と、ロック装置のロック状態を解除するロック解除装置とを備えており、ロック解除装置は、乗員の着座荷重に伴って、シートクッションの中央部に配置される第1ロック解除レバーがロック解除位置に位置する状態で、サイド部に配置される第2ロック解除レバーがロック位置からロック解除位置へ移動したときにロック状態を解除することを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、着座シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
本実施形態の車両用シートSは、例えば車両の後部座席に相当するリアシートである。
車両用シートSは、図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、を有し、乗員が着座可能なシート本体と、シート本体のサイド部を突出位置と後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置30と、サイド部を突出位置でロックするロック装置40と、ロック装置40のロック状態を解除するロック解除装置50と、から主に構成されている。
なお、サイドサポート装置30は、シートクッション1のシート幅方向のクッションサイド部10に設けられているが、特に限定されることなく、シートバック2のバックサイド部20に設けられていても良い。
車両用シートSは、サイドサポート装置30を動作させることで、着座している乗員の降車動作を補助することが可能なシートであって、クッションサイド部10を、図3に示すようにクッション中央部15よりも着座面が突出するように設けた突出位置と、図8に示すようにクッション中央部15よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能なシートである。
そのため、クッションサイド部10がサイドサポート装置30によって突出位置で支持されている場合には、着座している乗員のホールド性を向上できる。また、クッションサイド部10が後退位置で支持されている場合には、乗員が車両のドアを開いて降車するときに乗員のクッションサイド部10を乗り越えるための負担を軽減することができる。
シートクッション1は、図1、図3に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる不図示のクッションフレームにクッション材1aを載置して、表皮1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、図1に示すように、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる不図示のバックフレームにクッション材2aを載置して、表皮2bで被覆されて構成されている。
シートクッション1、シートバック2のシート幅方向の左右側方部分は、着座している乗員をシート幅方向の外側から包み込むように支持するクッションサイド部10、バックサイド部としてそれぞれ形成されている。
クッションサイド部10は、図1、図3に示すように、樹脂製のサイドフレーム11にクッション材12を載置して表皮材13で被覆されており、上下方向においてサイドフレーム11とクッション材12の間にはサイドサポート装置30が取り付けられている。
クッションサイド部10は、図3に示す突出位置と、図8に示すように、サイドフレーム11が固定された状態でクッション材12が下方へ後退する後退位置との間で移動可能となるようにサイドサポート装置30によって支持されている。
サイドサポート装置30は、乗員の降車動作に対応させてクッションサイド部10を移動可能となるように支持する装置であって、図1、図3に示すように、クッションサイド部10及びクッション中央部15の内部にわたって配置されている。
サイドサポート装置30は、図2に示すように、クッションサイド部10を下方から支持するプレート状のサイドプレート31と、サイドプレート31の底面に取り付けられる縦断面コ字形状のサイドブラケット32と、サイドプレート31及びサイドブラケット32を突出位置と後退位置の間で回転可能となるように回転軸33を介して支持するサイドベース34と、サイドベース34に中央部分が連結され、サイドベース34から外側に張り出すように延びているサイドワイヤー35と、から主に構成されている。
なお、サイドワイヤー35は、クッション材12内部に設けられた不図示の取り付け孔に挿入されるものであって、クッションサイド部10内部にサイドサポート装置30を取り付けるための取り付けワイヤーである。
サイドプレート31は、図1、図2に示すように、金属プレートからなり、クッションサイド部10においてシート前後方向の中央部分に配置されている。
サイドプレート31の上面においてシート幅方向の外側部分には、上下方向に貫通した矩形状の貫通穴31aと、貫通穴31aの外縁部分においてシート前後方向の両端部分を下方に屈曲させて形成した一対の側壁部31bとが設けられている。
当該貫通穴31aが形成された部分には、第2ロック解除レバー54が配置されており、第2ロック解除レバー54は、一対の側壁部31bに回動軸55を介して回転可能となるように取り付けられている。
サイドブラケット32は、図2に示すように、シート幅方向に長尺なコ字形状体からなり、サイドプレート31を取り付けるための上壁部32aと、上壁部32aのシート前後方向の両端部分から下方に屈曲して延びている一対の側壁部32bと、から主に構成されている。
一対の側壁部32bは、シート前後方向に沿って延びる回転軸33を介して、コ字形状体からなるサイドベース34の側壁部34bに取り付けられている。
また、後方側の側壁部32bの内側面には、図10に示すように、ロック装置40と、ロック解除装置50の構成部品とが取り付けられている。
サイドベース34は、サイドフレーム11上に取り付けられる底壁部34aと、底壁部34aのシート前後方向の両端部分から上方に屈曲して延びている一対の側壁部34bとから主に構成されている。
一対の側壁部34bには、シート前後方向に沿って延びる回動軸52を介して第1ロック解除レバー51が回転可能となるように取り付けられている。
ロック装置40は、サイドプレート31及びサイドブラケット32を突出位置でロックする装置であって、図2、図10に示すように、サイドブラケット32においてシート後方側の側壁部32bの内側面に配置されている。
ロック解除装置50は、ロック装置40のロック状態を解除する装置であって、図2に示すように、第1ロック解除レバー51と、第2ロック解除レバー54とを備えている。
第1ロック解除レバー51は、回動軸52を中心として図2に示すロック位置と、ロック位置よりも下方に移動したロック解除位置との間で回転する部材であって、第1伝達ケーブル53によってロック位置に付勢されている。
第2ロック解除レバー54は、回動軸55を中心として図2に示すロック位置と、ロック位置よりも下方に移動したロック解除位置との間で回転する部材であって、第2伝達ケーブル56によってロック位置に付勢されている。
なお、ロック装置40及びロック解除装置50の詳細は後述する。
<サイドサポート装置の動作>
次に、図3〜図9に基づいてサイドサポート装置30の具体的な動作を説明する。
まずは図3(a)に示すように乗員が乗車する前のとき、図3(b)に示すように、サイドサポート装置30がクッションサイド部10を突出位置で支持した状態となっている。
また、ロック装置40がクッションサイド部10を突出位置でロックしており、ロック解除装置50の第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54が、それぞれロック位置に付勢された状態となっている。
そして、図4(a)に示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10に腰を下ろしたとき、図4(b)に示すように、第2ロック解除レバー54は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
ここで、第2ロック解除レバー54のみがロック解除位置へ移動しただけでは、ロック装置40のロック状態は解除されない構成となっている。
そして図5(a)に示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10及びクッション中央部15に腰を下ろしたとき、図5(b)に示すように、第2ロック解除レバー54がロック解除位置に位置した状態で、第1ロック解除レバー51は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
ここで、第2ロック解除レバー54、第1ロック解除レバー51の順にロック解除位置へ移動した場合には、ロック装置40のロック状態は解除されない構成となっている。
そして図6(a)に示すように乗員が着座している状態のとき、図6(b)に示すように、第2ロック解除レバー54は所定の着座荷重から解放されることでロック解除位置からロック位置へ戻り、また、第1ロック解除レバー51はロック解除位置に位置した状態となる。
このとき、クッションサイド部10がサイドサポート装置30によって突出位置で支持されているため、着座している乗員のホールド性を確保することができる。
そして図7(a)に示すように乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしたとき、図7(b)に示すように、第1ロック解除レバー51がロック解除位置に位置した状態で、第2ロック解除レバー54は所定の着座荷重が加わることでロック位置からロック解除位置へ回転移動する。
ここで、第1ロック解除レバー51、第2ロック解除レバー54の順にロック解除位置へ移動したことによって、ロック装置40のロック状態が解除される。
そして図8(a)に示すように乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、図8(b)に示すように、クッションサイド部10に着座荷重がさらに加わることで、クッションサイド部10がサイドプレート31と共に突出位置から後退位置へ回転移動する。
その結果、降車している乗員のクッションサイド部10を乗り越えるための負担を軽減することができる。
最後に図9(a)に示すように乗員が降車を終えると、図9(b)に示すように、第1ロック解除レバー51及び第2ロック解除レバー54が再びロック位置へ戻り、また、ロック装置40がクッションサイド部10を突出位置でロックした状態に戻る。
上記一連の動作によって、サイドサポート装置30は、着座している乗員のホールド性を安定して確保しながら、乗員の降車動作を補助することが可能となる。また、乗員の乗車動作の際にはクッションサイド部10をあえて傾倒させない構成になるため、乗員が確実に乗車できるような配慮がなされている。
<ロック装置、ロック解除装置の詳細>
次に、図10〜図16に基づいてロック装置40及びロック解除装置50の詳細について説明する。
ロック装置40は、図10に示すように、サイドブラケット32の内側面に支持軸42を介して回転可能となるように取り付けられるロックレバー41と、サイドベース34の内側面に固定ボルト44を用いて固定される被ロックレバー43と、から主に構成されている。
ロックレバー41と被ロックレバー43は、互いに対向する位置に配置されている。
ロック装置40は、ロックレバー41が被ロックレバー43に係合する図10に示す係合位置にいるときに、サイドプレート31(サイドブラケット32)を突出位置でロックする。すなわち、クッションサイド部10を突出位置でロックする。
またロック装置40は、ロックレバー41が被ロックレバー43から離脱する図14に示す離脱位置にいるときに、サイドプレート31(サイドブラケット32)のロック状態を解除する。すなわち、クッションサイド部10のロック状態を解除する。
ロックレバー41は、シート幅方向に沿って延びる支持軸42を中心として図10に示す係合位置と、係合位置よりもシート前方に移動した離脱位置との間で回転する部材であって、不図示の付勢バネによって図10に示す矢印A方向へ付勢されている。すなわち、係合位置側から離脱位置側へ付勢されている。
ロックレバー41には、被ロックレバー43に設けられた係合溝43aに係合する係合突起41aと、シート前後方向において係合突起41aとは反対側に配置され、後述の中継レバー80によって保持される被保持部41bと、シート幅方向の内側に突出し、後述の第1伝達レバー60に設けられた貫通穴60bの内部を移動可能に配置された貫通突起42cと、がそれぞれ形成されている。
ロックレバー41は、通常、中継レバー80によって保持されて、係合突起41aが係合溝43aに係合した係合位置に配置されている。
ロック解除装置50は、図10に示すように、サイドブラケット32の内側面に第1連結軸61を介して回転可能に取り付けられる第1伝達レバー60と、サイドブラケット32の内側面に第2連結軸71を介して回転可能に取り付けられる第2伝達レバー70と、サイドブラケット32と第1伝達レバー60の間に取り付けられ、第1連結軸61を介して回転可能となる中継レバー80と、をさらに備えている。
ロック解除装置50は、第1伝達レバー60及び第2伝達レバー70が図10に示す基準位置から図14に示す伝達位置へ移動したときに、中継レバー80を介してロックレバー41を図10に示す係合位置から図14に示す離脱位置へ移動させることができる。
第1伝達レバー60は、シート幅方向に沿って延びる第1連結軸61を中心として図10に示す基準位置と、基準位置よりも下方に移動した図13に示す中間位置と、中間位置よりもさらに下方に移動した図14に示す伝達位置との間で回転する部材である。
第1伝達レバー60は、不図示の付勢バネによって図10に示す矢印B方向へ付勢されている。すなわち、伝達位置側から基準位置側へ付勢されている。
第1伝達レバー60には、第1伝達ケーブル53のケーブル取り付け端部53aを取り付けるための取り付け穴60aと、第1連結軸61に対して取り付け穴60aとは反対側にそれぞれ配置され、ロックレバー41の貫通突起41cを貫通させるための貫通穴60bと、中継レバー80に設けられた嵌合突起80aを嵌合させるための嵌合穴と、がそれぞれ形成されている。
第1伝達レバー60は、通常、不図示の付勢バネによって矢印B方向へ付勢されて基準位置に配置されている。このとき、貫通穴60bの外縁部分と、ロックレバー41の貫通突起41cとが互いに当接しない位置に配置されている。
そして、第1伝達レバー60は、第1ロック解除レバー51の回転動作に伴って第1伝達ケーブル53によって牽引されることで、基準位置から中間位置へ回転移動する。このとき、貫通穴60bの外縁部分が貫通突起41cに当接することで、第1伝達レバー60が安定して中間位置で停止する。すなわち、貫通突起41cがストッパーとなる。
そして、第1伝達レバー60は、第2伝達レバー70の回転動作に伴って中継レバー80を介して中間位置から伝達位置へさらに移動する。このとき、取り付け60穴aの外縁部分がケーブル取り付け端部53aに当接することで、第1伝達レバー60が安定して伝達位置で停止する。すなわち、ケーブル取り付け端部53aがストッパーとなる。
第2伝達レバー70は、シート幅方向に沿って延びる第2連結軸71を中心として図10に示す基準位置と、基準位置よりも上方に移動した図14に示す伝達位置との間で回転する部材である。
第2伝達レバー70は、不図示の付勢バネによって図10に示す矢印C方向へ付勢されている。すなわち、伝達位置側から基準位置側へ付勢されている。
第2伝達レバー70には、シート前後方向に沿って延びる連結ピン73を介して回転可能に取り付けられ、中継レバー80を押圧するための押圧レバー72が設けられている。
また第2伝達レバー70には、第2伝達ケーブル56のケーブル取り付け端部56aを取り付けるための取り付け穴70aと、第2連結軸71に対して取り付け穴70aとは反対側に配置され、押圧レバー72の貫通突起72aを貫通させるための貫通穴70bと、がそれぞれ形成されている。
第2伝達レバー70は、通常、不図示の付勢バネによって矢印C方向へ付勢されて基準位置に配置されている。また、押圧レバー72についても、不図示の付勢バネによって矢印D方向へ付勢されて図10に示す基準位置に配置されている。
このとき、押圧レバー72の貫通突起72aと、貫通穴70bの外縁部分とが互いに当接する位置に配置されている。
そして、第2伝達レバー70は、第2ロック解除レバー54の回転動作に伴って第2伝達ケーブル56によって牽引されることで、基準位置から伝達位置へ回転移動する。また、押圧レバー72についても基準位置から図14に示す押圧位置へ回転移動する。
このとき、押圧レバー72の押圧部72bが、中継レバー80に設けられた押圧受け部80bを押し動かすことで、中継レバー80が第1ロック解除レバーと共に回転移動する。
中継レバー80は、第1連結軸61を中心として図10に示す保持位置と、保持位置よりも上方に移動した図13に示す中間位置と、中間位置よりもさらに上方に移動した図14に示す離脱位置との間で回転する部材である。
中継レバー80は、第1連結軸61及び嵌合突起80aを介して第1伝達レバー60と連結されており、第1伝達レバー60の付勢方向と同じ矢印B方向へ付勢されている。すなわち、離脱位置側から保持位置側へ付勢されている。
中継レバー80には、嵌合突起80aと、第1連結軸61に対して嵌合突起80aとは反対側に配置される押圧受け部80bと、第1連結軸61に対して嵌合突起80aと同一側に配置され、ロックレバー41の被保持部41bを保持する保持部80cと、がそれぞれ形成されている。
中継レバー80は、通常、矢印B方向へ付勢されて保持位置に配置されている。ここで保持位置とは、保持部80cがロックレバー41を係合位置で保持している位置である。
そして、中継レバー80は、第1伝達レバー60の回転動作に伴って保持位置から中間位置へ回転移動する。このとき、保持部80cは、ロックレバー41を係合位置で保持した状態を維持している。
そして、中継レバー80は、第2伝達レバー70(押圧レバー72)の回転動作に伴って中間位置から離脱位置へ回転移動する。ここで離脱位置とは、保持部80cがロックレバー41を係合位置で保持している状態から離脱した位置である。
その結果、ロックレバー41が矢印A方向へ付勢されて係合位置から離脱位置へ移動する。すなわち、ロック装置40のロック状態が解除される。
<ロック装置、ロック解除装置の動作>
次に、図3〜図9、図10〜図16に基づいてロック装置40、ロック解除装置50の具体的な動作を説明する。
まずは図3(a)に示すように乗員が乗車する前のとき、図10に示すように、ロックレバー41が被ロックレバー43に係合した係合位置に配置されている。
また、第1伝達レバー60、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が基準位置に配置されており、中継レバー80が保持位置に配置されている。
つまり、図3(b)に示すように、ロック装置40がクッションサイド部10を突出位置でロックした状態となっている。
そして、図4(a)に示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10に腰を下ろしたとき、図11に示すように、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が、第2ロック解除レバー54によって牽引されて基準位置から伝達位置へ回転移動する。
このときは、押圧レバー72が中継レバー80を押し動かすことがなく空振りする。
その結果、ロックレバー41が係合位置に配置されたままで、ロック装置40のロック状態は解除されない。
そして図5(a)に示すように乗員が乗車しようとクッションサイド部10及びクッション中央部15に腰を下ろしたとき、図12に示すように、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が伝達位置に位置した状態で、第1伝達レバー60が、第1ロック解除レバー51によって牽引されて基準位置から中間位置へ回転移動する。
また、中継レバー80が、第1伝達レバー60と共に回転することで、保持位置から中間位置へ移動する。
このときは、押圧レバー72と中継レバー80が互いに空振りした状態となっている。
その結果、ロックレバー41が係合位置に配置されたままで、ロック装置40のロック状態は解除されない。
そして図6(a)に示すように乗員が着座している状態のとき、図13に示すように、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が、第2ロック解除レバー54の牽引動作から解放されることで、再び伝達位置から基準位置へ戻る。
このとき、押圧レバー72は、第2伝達レバー70に対して連結ピン73を中心として回転することで、中継レバー80を乗り越えるように空振りして基準位置へ戻る。
その結果、ロックレバー41が係合位置に配置されたままで、ロック装置40のロック状態は解除されない。
そして図7(a)に示すように乗員が体をドア側に寄せて降車しようとしたとき、図14に示すように、第1伝達レバー60が中間位置に位置した状態で、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が、第2ロック解除レバー54によって牽引されて基準位置から伝達位置へ回転移動する。
また、中継レバー80が、押圧レバー72によって押し動かされることで、中間位置から離脱位置へ回転移動する。
その結果、ロックレバー41が中継レバー80によって係合位置に保持された状態から離脱し、係合位置から離脱位置へ回転移動する。すわなち、ロック装置40のロック状態が解除される。
そして図8(a)に示すように乗員が体をさらにドア側に寄せて降車しようとしたとき、図15に示すように、サイドプレート31(サイドブラケット32)が、乗員の着座荷重が加わることでサイドベース34に対して突出位置から後退位置へ回転移動する。
その結果、図8(b)に示すように、クッションサイド部10が突出位置から後退位置へ回転移動する。
最後に図9(a)に示すように乗員が降車を終えると、図16に示すように、第1伝達レバー60、第2伝達レバー70(押圧レバー72)が再び基準位置へ戻り、中継レバー80が保持位置へ戻る。
また、ロックレバー41が被ロックレバー43に係合した係合位置に再び戻る。
上記一連の動作によって、ロック装置40及びロック解除装置50によるロック状態とロック解除状態との切り替えがなされる。
<その他の実施形態>
上記実施形態において、クッションサイド部10は、図3に示す突出位置と、図8に示すように、クッション材12が下方へ後退する後退位置との間で移動可能となっているが、後退位置について特に限定されることなく変更可能である。
例えば、クッション材12がシート後方に格納されるように後退しても良いし、クッション材12が部分的に下方へ後退しても良い。
上記実施形態において、クッションサイド部10は、ロック装置のロック状態が解除された後、乗員の着座荷重に伴って突出位置から後退位置へ移動する構成となっているが、特に限定されることなく、自動で突出位置から後退位置へ移動するような構造となっていても良い。
上記実施形態において、サイドサポート装置30は、乗員の降車動作を補助することが可能な装置として構成されているが、特に限定されることなく、乗員の乗車動作及び降車動作を補助することが可能な装置として構成されても良い。
その場合、乗員の乗車動作のときには、降車動作のときよりもサイドサポート装置30によるクッションサイド部10の移動量を小さくしておくとより望ましい。
また、乗員の乗車動作のみを補助可能な装置として構成されても良い。
上記実施形態において、サイドサポート装置30(ロック解除装置50)は、シート本体のクッションサイド部10に配置されているが、特に限定されることなく、シート本体においてシート幅方向のサイド側部分に配置されていれば良い。
サイド側部分とは、例えば、クッションサイド部10のほか、クッション中央部15のサイド側の部分を含むものである。
上記実施形態において、ロック解除装置50は、第1ロック解除レバー51、第2ロック解除レバー54の順にロック解除位置へ移動するとロック状態が解除される構成となっているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、第1ロック解除レバー51と第2ロック解除レバー54が同時にロック解除位置へ移動したときにロック解除されても良いし、また、第2ロック解除レバー54、第1ロック解除レバー51の順にロック解除位置へ移動したときにロック解除されても良い。
上記実施形態において、図1に示すように、第1ロック解除レバー51はクッション中央部15に配置され、第2ロック解除レバー54はクッションサイド部10に配置されており、それぞれシートクッション1、シートバック2及びヘッドレストの左右中心位置よりも左右外側に配置され、また、乗員が着座したときの着座中心位置よりも左右外側に配置されているが、特に配置限定されることなく変更可能である。
例えば、第1ロック解除レバー51がシートクッション1又はシートバック2の所定位置に配置され、第2ロック解除レバー54が車両ドアの所定位置に配置されていても良い。
また例えば、第1ロック解除レバー51が不図示のシートベルト装置に対して取り付けられ、シートベルトの取り外しに対応して動作するように設けられ、第2ロック解除レバー54が車両ドア用の所定位置に取り付けられ、ドアの開閉動作に対応して動作するように設けられても良い。
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる収納可能な車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートSに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
S 車両用シート
1 シートクッション
1a,2a クッション材
1b,2b 表皮材
2 シートバック
10 クッションサイド部(サイド部)
11 サイドフレーム
12 クッション材
13 表皮材
15 クッション中央部
20 バックサイド部
30 サイドサポート装置
31 サイドプレート
31a 貫通穴
31b 側壁部
32 サイドブラケット
32a 上壁部
32b 側壁部
33 回転軸
34 サイドベース
34a 底壁部
34b 側壁部
35 サイドワイヤー
40 ロック装置
41 ロックレバー
41a 係合突起
41b 被保持部
41c 貫通突起
42 支持軸
43 被ロックレバー
43a 係合溝
44 固定ボルト
50 ロック解除装置
51 第1ロック解除レバー(第1ロック解除部材)
52,55 回動軸
53 第1伝達ケーブル
53a,56a ケーブル取り付け端部
54 第2ロック解除レバー(第2ロック解除部材)
56 第2伝達ケーブル
60 第1伝達レバー
60a 取り付け穴
60b 貫通穴
61 第1連結軸
70 第2伝達レバー
70a 取り付け穴
70b 貫通穴
71 第2連結軸
72 押圧レバー
72a 貫通突起
72b 押圧部
73 連結ピン
80 中継レバー
80a 嵌合突起
80b 押圧受け部
80c 保持部

Claims (10)

  1. 乗員が着座するシート本体と、
    該シート本体においてシート幅方向のサイド部を、シート幅方向の中央部よりも着座面が突出するように設けた突出位置と、該突出位置よりも着座面が後退するように設けた後退位置との間で移動可能となるように支持するサイドサポート装置と、を備えた車両用シートであって、
    前記サイドサポート装置は、前記サイド部を前記突出位置でロックするロック装置と、該ロック装置のロック状態を解除するロック解除装置と、を有し、
    該ロック解除装置は、前記シート本体においてシート幅方向のサイド側部分に配置され、該サイド側部分の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を解除するための動作をすることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記ロック解除装置は、互いに異なる位置に設けられ、それぞれ前記ロック状態を解除するために動作する第1ロック解除部材と第2ロック解除部材を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記第1ロック解除部材は、シート幅方向において前記中央部に配置され、該中央部の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を維持するためのロック位置から、前記ロック状態を解除するためのロック解除位置へ移動し、
    前記第2ロック解除部材は、シート幅方向において前記サイド部に配置され、該サイド部の着座面に所定の荷重が加わることで前記ロック状態を維持するためのロック位置から、前記ロック状態を解除するためのロック解除位置へ移動することを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記ロック解除装置は、
    前記第1ロック解除部材が前記ロック解除位置に位置する状態で、
    前記第2ロック解除部材が前記ロック位置から、前記ロック解除位置へ移動したときに前記ロック状態を解除することを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記シート本体は、着座部となるシートクッションを有し、
    前記サイドサポート装置は、前記シートクッションの前記サイド部を移動可能となるように支持し、
    前記第1ロック解除部材及び前記第2ロック解除部材は、それぞれシート前後方向に沿った軸回りに回転移動し、かつ、前記シートクッションにおいてシート前後方向の中央部分に配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両用シート。
  6. 前記サイドサポート装置は、前記サイド部を支持するためのサイドプレートと、該サイドプレートを前記突出位置と前記後退位置の間で回転可能となるように回転軸を介して支持するサイドベースと、を有し、
    前記ロック装置は、前記サイドプレートをロックするために、該サイドプレートに対して設けられたロックレバーを、前記サイドベースに対して設けられた被ロックレバーに係合させていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の車両用シート。
  7. 前記ロックレバーは、前記サイドプレートに対して支持軸を介して取り付けられ、該支持軸を中心として前記被ロックレバーに係合する係合位置と、前記被ロックレバーから離脱する離脱位置との間で回転可能であって、
    前記回転軸と、前記支持軸とが同一方向に沿って延びていることを特徴とする請求項6に記載の車両用シート。
  8. 前記ロック解除装置は、前記第1ロック解除部材と前記ロックレバーとの間に介在し、前記第1ロック解除部材の動作を前記ロックレバーに伝達させる第1伝達レバーを有し、
    該第1伝達レバーは、前記サイドプレートに対して第1連結軸を介して取り付けられ、該第1連結軸を中心として基準位置と、前記ロックレバーに伝達させるための伝達位置との間で回転可能であって、
    前記回転軸と、前記第1連結軸とが同一方向に沿って延びていることを特徴とする請求項7に記載の車両用シート。
  9. 前記ロック解除装置は、前記第2ロック解除部材と前記ロックレバーとの間に介在し、前記第2ロック解除部材の動作を前記ロックレバーに伝達させる第2伝達レバーを有し、
    該第2伝達レバーは、前記サイドプレートに対して第2連結軸を介して取り付けられ、該第2連結軸を中心として基準位置と、前記ロックレバーに伝達させるための伝達位置との間で回転可能であって、
    前記第1連結軸と、前記第2連結軸とは同一方向に沿って延びており、
    前記第1伝達レバーは、
    前記第1ロック解除部材の動作に伴って前記基準位置から、該基準位置と前記伝達位置との間の中間位置へ回転移動し、
    該中間位置に位置する状態で前記第2伝達レバーが前記基準位置から前記伝達位置へ回転移動したときに、前記第2伝達レバーの回転動作に伴って前記伝達位置まで回転移動し、
    前記ロック解除装置は、前記第1伝達レバー及び前記第2伝達レバーが前記伝達位置へ移動したときに、前記係合位置にある前ロックレバーを前記離脱位置へ移動させるように構成されていることを特徴とする請求項8記載の車両用シート。
  10. 前記ロック解除装置は、前記第1ロック解除部材と前記第1伝達レバーとを連結し、前記第1ロック解除部材の動作に牽引されて前記第1伝達レバーを前記基準位置から前記伝達位置に向かって回転させる伝達ケーブルを有し、
    該伝達ケーブルの端部において前記第1伝達レバーに取り付けられるケーブル取り付け端部は、前記第1伝達レバーが前記伝達位置にいるときに、シート前後方向に沿ってそれぞれ延びる前記支持軸と前記第1連結軸とのシート幅方向の間に配置されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の車両用シート。
JP2015134709A 2015-07-03 2015-07-03 車両用シート Active JP6538456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134709A JP6538456B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134709A JP6538456B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013717A JP2017013717A (ja) 2017-01-19
JP6538456B2 true JP6538456B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57827674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134709A Active JP6538456B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538456B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236943A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP2007111121A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017013717A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442322B2 (en) Easy-entry vehicle seat
JP4755823B2 (ja) ダブルフォールディングシート
KR101081213B1 (ko) 차량용 폴드 앤 다이브 시트
US8672399B2 (en) Vehicle seat having an adjustable head restraint
EP2261078B1 (en) Erroneous operation preventing device and stowable seat for vehicle
US7494186B2 (en) Folding recliner of seat for vehicles
US7967375B2 (en) Headrest apparatus moveable in cooperation with seat back
EP3071443B1 (en) Sedan slouch seat
US8465096B2 (en) Stowable vehicle seat
JP6530263B2 (ja) 車両用シート
US10675998B2 (en) Stow-in-floor seat assembly with pitched easy entry position
KR100649090B1 (ko) 차량용 시트의 워크인 디바이스
EP1574390B1 (en) Vehicle, in particular a commercial vehicle, with a collapsible front passenger seat
JP4553210B2 (ja) 自動車
JP6538456B2 (ja) 車両用シート
JP5193126B2 (ja) 車椅子乗車可能な自動車
CN112606746B (zh) 用于车辆的座椅和车辆
JP6547586B2 (ja) 乗り物用シート
CN219133925U (zh) 一种适用于多实用场景的后排座椅
CN112606745B (zh) 用于座椅的解锁联动机构和车辆
KR100622699B1 (ko) 차량용 시트의 워크인 장치
CN214001432U (zh) 用于车辆的座椅和车辆
JP2570900Y2 (ja) 車両用シ−ト構造
KR200395740Y1 (ko) 차량용 시트의 워크인 디바이스
CN114889505A (zh) 车辆后排座椅及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250