WO2016038754A1 - 車両用ドアラッチ装置 - Google Patents

車両用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016038754A1
WO2016038754A1 PCT/JP2014/084148 JP2014084148W WO2016038754A1 WO 2016038754 A1 WO2016038754 A1 WO 2016038754A1 JP 2014084148 W JP2014084148 W JP 2014084148W WO 2016038754 A1 WO2016038754 A1 WO 2016038754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover plate
positioning
hole
door
female screw
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084148
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆雄 多賀
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to US15/503,897 priority Critical patent/US20170234039A1/en
Priority to CN201480080818.7A priority patent/CN106661904B/zh
Priority to MX2017002450A priority patent/MX2017002450A/es
Publication of WO2016038754A1 publication Critical patent/WO2016038754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/04Mounting of lock casings to the vehicle, e.g. to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door latch device.
  • a conventional vehicle door latch device includes a synthetic resin body having a surface open and containing a latch and a meshing mechanism such as a ratchet that can be engaged with the latch, and a metal cover that closes the opening of the body.
  • Some include a meshing unit (meshing part assembly) including a plate and a metal back plate or the like fixed to the back surface of the body (see, for example, Patent Document 1).
  • a meshing unit including a plate and a metal back plate or the like fixed to the back surface of the body.
  • a plurality of (three) bolt insertion holes are inserted into the cover plate, and a bolt insertion hole is inserted into the back plate.
  • a plurality of female screw holes into which the bolts are screwed are provided.
  • Patent Document 2 describes a door latch device in which a plurality of female screw holes are provided on a cover plate (base plate) side in order to reduce the size and weight of a back plate (sub-base plate).
  • the female screw may be damaged when the protrusion of the positioning jig is inserted into the female screw hole.
  • the female screw hole cannot be used as a positioning hole. Therefore, it is necessary to provide a positioning hole separately in the cover plate.
  • the positioning hole may be deformed when the bent portion is formed by pressing, and the protrusion of the positioning jig may not be inserted into the positioning hole.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle door latch device that can prevent a positioning jig from being inserted into a positioning hole provided in a cover plate.
  • a body having a striker entry groove into which a striker can enter, and a meshing mechanism capable of restraining a door in a closed position, a striker entry groove having substantially the same shape as the striker entry groove, and the striker
  • a metal cover plate that has a bent portion bent substantially at right angles to the body side on the side opposite to the entrance of the entrance groove, and that covers the surface of the body, At least one female screw hole into which a bolt for fixing the door can be screwed is provided on either side of the both sides sandwiching the striker entry groove, and the striker entry groove is also provided.
  • At least two female screw holes into which the bolts for fixing the door can be screwed are provided on either side of the both sides sandwiched in the striker entering direction. If the respectively near the female screw hole the between two female screw holes assembling various parts of the meshing mechanism to the cover plate, is characterized in that a positioning hole for positioning the cover plate.
  • the second invention is characterized in that, in the first invention, any one of the positioning holes is a circular hole and the other is a long hole that is long in a linear direction connecting the centers of the positioning holes.
  • the third invention is characterized in that the dimension in the minor axis direction of the positioning hole as the long hole is the same as the diameter of the circular hole.
  • a plurality of positioning holes are provided in the cover plate at positions spaced apart from the bent portion provided on the side edge of the cover plate opposite to the entrance of the striker entry groove. After that, the positioning hole is not deformed when the bent portion is bent by press working, and the protrusion of the positioning jig does not become insertable.
  • FIG. 1 is a perspective view of a door latch device according to the present invention and a door to which the door latch device is attached, as viewed obliquely from the rear inside the vehicle.
  • FIG. 2 is a rear view of the door latch device before the meshing unit and the operation unit are integrated.
  • FIG. 3 is a rear view of the door latch device after the meshing unit and the operation unit are integrated.
  • FIG. 4 is a perspective view of the door latch device as viewed obliquely from the rear.
  • FIG. 5 is a perspective view of the auxiliary cover and the lower part of the door latch device before the auxiliary cover is installed as viewed from the vehicle interior side.
  • FIG. 1 is a perspective view of a door latch device according to the present invention and a door to which the door latch device is attached, as viewed obliquely from the rear inside the vehicle.
  • FIG. 2 is a rear view of the door latch device before the meshing unit and the operation unit are integrated.
  • FIG. 3 is a rear view
  • FIG. 6 is a side view of the door latch device with the auxiliary cover attached to the cover, as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 7 is a side view of the door latch device with the auxiliary cover closed as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 8 is a front view of the meshing unit as seen from the front.
  • FIG. 9 is a perspective view of the casing and the body as viewed from the rear. 10 is an enlarged cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG.
  • a door latch device 1 As shown in FIGS. 1 to 4, a door latch device 1 according to the present invention is fixed to a rear end portion of an inner panel D1 of a door D, for example, in a front door (hereinafter referred to as a door) D on the right side of the vehicle.
  • the engagement unit 2 for holding the door D in the closed state and the operation unit 3 for operating the engagement unit 2 are provided.
  • the meshing unit 2 and the operation unit 3 are configured by being integrated.
  • the meshing unit 2 is made of a synthetic resin box-like body 4 and fixed to the rear surface of the body 4 and is fixed to the rear part of the inner panel D1 in the door D together with the body 4 by three bolts 5.
  • Cover plate 6. In the internal space between the body 4 and the cover plate 6, a meshing mechanism 8 that restrains the door in a closed state is accommodated.
  • An inner bent portion 6a that is bent at a substantially right angle toward the front side (the body 4 side) and abuts against the inner side surface of the body 4 is formed at the middle portion of the side edge of the cover plate 6 on the vehicle inner side. It is formed (see FIG. 1).
  • an outer bent portion 6b is formed at an intermediate portion in the vertical direction of the side edge on the vehicle outer side which is the opposite side of the entrance of the striker entry groove 9 in the cover plate 6.
  • the outer bent portion 6b of the cover plate 6 is a short portion that is bent at a substantially right angle toward the front side (the body 4 side) and abuts against the side surface of the body 4 on the vehicle outer side (FIGS. 2 and 4). (See FIG. 8).
  • the inner bent portion 6a may be omitted, and the cover plate 6 having only the outer bent portion 6b may be used.
  • the body 4 and the cover plate 6 are respectively formed with striker entry grooves 9 into which the striker 7 enters as the door D is closed.
  • the striker entry grooves 9 of the body 4 and the cover plate 6 have substantially the same shape.
  • One female screw hole 10a is formed on the upper side of the striker entry groove 9 in the cover plate 6 and two female screw holes 10b and 10c are formed on the lower side by burring.
  • the female screw holes 10a and 10b are positioned so as to be separated from their rotating regions so that the bolts 5 screwed into the female screw holes 10a and 10b do not interfere with a latch 14 and a ratchet 16 which will be described later that constitute the meshing mechanism 8.
  • the upper female screw hole 10 a is provided so as to be located closer to the side end portion in the vehicle interior direction, which is the opposite side of the outer bent portion 6 b in the cover plate 6.
  • the two lower female screw holes 10b and 10c are provided in the lower end portion of the cover plate 6 so as to be spaced apart in the approach direction of the striker 7 in the vicinity of both ends on the vehicle inner side and vehicle outer side.
  • a positioning hole 11 that is a long hole and a positioning hole 12 that is a circular hole are formed above and below the striker entry groove 9 in the cover plate 6, respectively.
  • the upper positioning hole 11 is obliquely downward in the vicinity of the upper female screw hole 10a and closer to the inner end of the cover plate 6, and the lower positioning hole 12 is provided with two lower female screw holes 10b and 10c. It is provided in the vicinity of the female screw hole 10b on the vehicle inner side.
  • the major axis direction of the upper positioning hole 11 which is a long hole is the same as the straight line connecting the centers of the positioning holes 11 and 12, and the dimension in the minor axis direction is the upper and lower positioning holes 11 and 12.
  • the diameter of the positioning hole 12 is set to be the same as that of the positioning hole 12 so that a positioning protrusion having the same dimension can be inserted into the positioning hole 12.
  • the size of the positioning holes 11 and 12 is made as small as possible so as not to reduce the strength of the cover plate 6.
  • the position of the upper positioning hole 11 may be provided, for example, near the outer side of the vehicle in the vicinity of the upper female screw hole 10a or in the vicinity of the center portion of the cover plate 6 in the in-vehicle direction.
  • the upper positioning hole 11 may be a circular hole and the lower positioning hole 12 may be a long hole.
  • the upper and lower positioning holes 11 and 12 are used for positioning and fixing the cover plate 6 with a positioning jig when the meshing unit 2 is automatically assembled in an automatic assembly line or the like. That is, the positioning at this time is generally performed using the three bolt insertion holes provided in the cover plate 6. As described above, the female screw holes 10a, 10b, 10c are formed in the three bolt insertion holes. If the protrusions of the positioning jig are fitted into the female screw holes 10a, 10b, and 10c, the female screws of the female screw holes 10a, 10b, and 10c may be damaged. For this reason, the positioning holes 11 and 12 as described above are provided separately.
  • the longitudinal direction of the positioning hole 11 is defined as a linear direction connecting the centers of the positioning holes 11 and 12 when the positioning projections having the same outer diameter are inserted into the upper and lower positioning holes 11 and 12. This is to prevent the plate 6 from being rotated and displaced about the positioning hole 12 below.
  • the upper positioning hole 11 is provided near the side end of the cover plate 6 in the vehicle interior direction.
  • the lower positioning hole 12 is provided between the two lower female screw holes 10b and 10c. Since the positioning holes 11 and 12 are thus greatly separated from the outer bent portion 6b of the cover plate 6, after the positioning holes 11 and 12 are formed, the outer bent portion 6b is bent by pressing. The positioning holes 11 and 12 are not deformed, and there is no possibility that the protrusion of the positioning jig cannot be inserted.
  • a striker entry groove 9 is formed in the inner bent portion 6a, and the bending rigidity is small as compared with the case where the outer bent portion 6b is bent by press working. For this reason, the inner side bending part 6a can be easily bent by press work. Therefore, even if the upper positioning hole 11 is provided at a position close to the inner bent portion 6a, the positioning hole 11 is not deformed.
  • the meshing mechanism 8 has a latch 14 and a ratchet 16.
  • the latch 14 is pivotally supported by the pivot 13 in the body 4 and is urged in the open direction (clockwise in FIG. 2) by a spring (not shown) and can be engaged with the striker 7 on the vehicle body side.
  • the ratchet 16 is pivotally supported by the pivot 15 in the body 4 and can be engaged with the outer peripheral edge of the latch 14.
  • the striker 7 is engaged with the latch 14 and the ratchet 16 is engaged with the outer peripheral edge of the latch 14 to prevent the latch 14 from rotating in the opening direction, thereby closing the door D. Kept in a state.
  • the outside handle provided outside the door D or the inside handle provided inside the vehicle can be opened.
  • the outside lever 29 or the inside lever 26 is turned on the basis, the ratchet 16 engaged with the outer peripheral edge of the latch 14 is released by the open lever 27 linked to the outside lever 29 in the releasing direction. By rotating, the door D can be opened.
  • the front end portions of the pivot shafts 13 and 15 are fixed by caulking to a metal back plate 17 that passes through the body 4 and is fixed to the front surface (back surface) and facing upward.
  • the body 4 is firmly held between the cover plate 6 and the back plate 17.
  • the lower end portion of the back plate 17 protruding downward from the lower end of the body 4 is fixed to the lower portion of the rear surface of the second casing 192 in the casing 19 described later by a bolt 18 inserted from the front side of the second casing 192.
  • the operation unit 3 includes a synthetic resin casing 19 having a substantially L shape in plan view (see FIG. 9).
  • the casing 19 includes a first casing 191 made of synthetic resin, a second casing 192 made of synthetic resin, and a cover 22 made of synthetic resin.
  • the first casing 191 is disposed in the door D in the vicinity of the side surface on the inner side of the inner panel D1, and has an operation mechanism accommodating portion 20 that opens on the inner side.
  • the second casing 192 includes a body accommodating portion 21 that extends from the rear end portion of the intermediate portion in the up-down direction of the first casing 191 substantially at right angles toward the vehicle exterior direction and that opens on the rear surface side.
  • the cover 22 closes the opening of the operation mechanism accommodating portion 20 of the first casing 191 by exposing the vicinity of the striker entry groove 9 of the body 4 in the meshing unit 2.
  • the casing 19 and the cover 22 are formed of, for example, polyacetal resin (POM).
  • POM polyacetal resin
  • FIG. 4 on the side surface of the first casing 191 on the vehicle exterior side of the operation mechanism housing portion 20, there is a mesh-like protrusion 201 that prevents slipping when the door latch device 1 is gripped and assembled to the door D. Is formed.
  • a mesh-shaped protrusion 224 for preventing slipping is also formed on the upper portion of the side surface of the cover 22 on the vehicle inner side.
  • the operation mechanism is accommodated in the accommodation space formed between the operation mechanism accommodation portion 20 and the cover 22 of the first casing 191.
  • the operating mechanism can be switched to an unlocked state in which the engagement state with the striker 7 can be released and a locked state in which the engagement mechanism 8 cannot be released by operating the engagement mechanism 8 of the engagement unit 2.
  • an actuator including a motor that automatically performs locking / unlocking operation, a key lever (not shown) linked to the operation of the key cylinder, a locking lever 24, an inside lever 26, and an open lever 27 (See FIG. 2).
  • the locking lever 24 is linked to a lock knob (not shown) provided on the inner side of the door D via a first Bowden cable 23 (see FIG.
  • the inside lever 26 is linked to an inside handle (not shown) provided inside the door D via a second Bowden cable 25 (see FIG. 6), and is rotated in conjunction with the opening operation of the inside handle.
  • the second Bowden cable 25 is an operation force transmission member.
  • the open lever 27 is connected to the end of the outside lever 29 that is interlocked with the opening operation of an outside handle (not shown) provided outside the door D, and is linked to the key lever and the locking lever 24. It is possible to move between the lock position and the unlock position.
  • the components of the operation mechanism are not directly related to the present invention, and are well-known components incorporated in a normal door latch device, and thus detailed description thereof is omitted.
  • the lower end portion of the base 193 of the second casing 192 protrudes downward from the meshing unit 2 in a state where the meshing unit 2 is assembled to the body housing portion 21.
  • a support shaft 28 in the front-rear direction is integrally protruded rearward on the rear surface of the base 193.
  • An intermediate portion of an outside lever 29 that faces the inside / outside direction of the vehicle is pivotally supported on the support shaft 28 so as to be rotatable in the vertical direction.
  • the outside lever 29 protrudes from the second casing 192 at the end on the vehicle outer side.
  • the outside lever 29 is exposed in the vicinity of the mounting portion of the outside lever 29, that is, the surface facing the inner panel D 1 of the door D below the body 4 except for the end on the vehicle inner side. It is open to.
  • an anti-sway piece 21 b adjacent to the rear surface of the outside lever 29 is integrally formed at the lower end portion of the outer peripheral wall portion 21 a of the body housing portion 21 in the second casing 192. It is connected continuously. By wobbling the outside end portion of the outside lever 29 between the steady stop piece 21b and the base portion 193 of the second casing 192, the wobbling of the outside lever 29 in the front-rear direction is prevented. .
  • the steady rest piece 21b also has a function as a protective wall for preventing unauthorized means inserted into the door D from entering the operation mechanism accommodating portion 20.
  • the rear surface of the support shaft 28 and the rear surface in the vicinity of the intermediate portion of the outside lever 29 protrude below the meshing unit 2 when the meshing unit 2 is assembled to the body housing portion 21. 17 is covered with a lower end portion.
  • a female screw hole 30 is formed at the lower end of the back plate 17 facing the support shaft 28.
  • Bolts 18 inserted from the front side of the second casing 192 are passed through the support shaft 28 and screwed into the female screw holes 30, so that the intermediate portion of the outside lever 29 is connected to the second casing 192 and the back plate 17. It is hold
  • the end of the outside lever 29 on the vehicle inner side is connected to the open lever 27 through an opening 192a (see FIGS.
  • the opening 192a is formed below the meshing unit 2 in the casing 19 and allows the operation mechanism accommodating portion 20 of the first casing 191 and the second casing 192 to communicate with each other.
  • the open lever 27 constitutes a part of the operation mechanism housed in the operation mechanism housing portion 20.
  • a plate-like engagement piece 31 protruding in the vehicle outward direction is integrally provided near the lower side of the vehicle outer side surface of the body 4.
  • an engagement groove 32 is formed in the thick portion 211 formed on the inner surface of the side wall portion outside the vehicle in the body housing portion 21 of the second casing 192.
  • the engagement groove 32 is an engagement piece 31 that can be engaged from the vehicle interior direction when the meshing unit 2 is coupled to the operation unit 3 and integrated, and is open in the inner panel D1 direction (vehicle interior direction) of the door D. is doing.
  • the engaging piece 31 and the engaging groove 32 constitute positioning means for positioning and fixing the meshing unit 2 to the body housing portion 21 of the second casing 192.
  • a protective wall 33 is integrally provided at an intermediate portion of the lower surface of the body 4 in the vehicle interior / exterior direction.
  • the protective wall 33 is provided in a downward direction so as to be close to the rear surface at the intermediate portion of the outside lever 29 and close to the opening portion 192a communicating with the operation mechanism housing portion 20 described above.
  • the protective wall 33 covers the opening 192a from the outside of the vehicle.
  • the unauthorized means will not enter the inside of the operation mechanism accommodating portion 20 through the opening 192a. Therefore, the locking / unlocking means such as the open lever 27 accommodated in the operation mechanism accommodating portion 20 is not moved in the unlocking direction by the unauthorized means, and there is no possibility that the door is opened.
  • the protective wall 33 is integrally provided on the body 4 made of synthetic resin, the back plate 17 can be reduced in size and weight compared to the case where the protective wall 33 is provided on the metal back plate 17. As a result, the door latch device 1 can be reduced in size and weight.
  • the engagement piece 31 as the positioning means is also provided integrally with the body 4 made of synthetic resin, not the metal back plate 17, so that the door latch device 1 can be further reduced in weight. it can.
  • the upper rainwater guiding protrusion 34 and the lower rainwater guiding protrusion 35 are for guiding rainwater flowing down along the surface of the cover 22 to the rear and downward and preventing the rainwater from flowing toward the cable connection region 221 described later. It is.
  • the cable connection region portion 221 is formed below the lower rainwater guide protrusion 35 in the cover 22 so as to be inclined downward.
  • the cable connection region portion 221 is used to connect the first and second Bowden cables 23 and 25 to the locking lever 24 and the inside lever 26, respectively.
  • the cable connection region portion 221 is provided along the lower rainwater guide protrusion 35, the front edge of the cover 22, and the front wall portion 36 in the oblique vertical direction protruding toward the vehicle interior, and is inclined downward to the rear of the cover 22. It is provided along the lower edge and is surrounded by a lower wall portion 37 in the front-rear direction that protrudes toward the vehicle inner side.
  • the cable connection region 221 is formed with an intermediate wall portion 38 in the vertical direction, a cable holding portion 39 in the vertical direction, a long hole 40, and a notch 41.
  • the intermediate wall portion 38 faces the front wall portion 36 and protrudes in the vehicle interior direction.
  • the cable holding portion 39 faces the intermediate wall portion 38 slightly behind and protrudes in the vehicle interior direction.
  • the long hole 40 is opened so as to communicate with the inside of the operation mechanism accommodating portion 20 of the casing 19, and has a shape along the rotation locus of the lower end portion of the locking lever 24.
  • the notch 41 communicates with the inside of the operation mechanism housing portion 20, and has a shape along the rotation locus of the lower end portion thereof while the lower end portion of the inside lever 26 protrudes toward the cable connection region portion 221.
  • the front wall portion 36 is formed with two fitting grooves 36a and 36a into which the ends of the outer tubes 231 and 251 of the first and second Bowden cables 23 and 25 are fitted.
  • the intermediate wall 38 is formed with two fitting grooves 38a and 38a into which the large diameter ends 232 and 252 of the first and second Bowden cables 23 and 25 are fitted.
  • the cable holding portion 39 is fitted with an annular groove formed at the distal end portion of the large-diameter end portions 232 and 252 of the first and second Bowden cables 23 and 25 so that both large-diameter end portions 232 and 232 are fitted. Holding grooves 39a and 39a are formed to hold the 252 so as not to move in the axial direction.
  • the connecting portion 233 a that forms the spherical shape of the terminal portion of the inner cable 233 in the first Bowden cable 23 is fitted through a long hole 40 into a hemispherical concave portion 241 that is formed at the lower end portion of the locking lever 24 and that opens in the vehicle interior.
  • the connecting portion 253 a that forms the shaft shape of the end portion of the inner cable 253 in the second Bowden cable 25 is fitted in a fitting hole 261 formed in the lower end portion protruding from the notch 41 in the inside lever 26.
  • Both the connecting portions 233a and 253a are prevented from being detached from the recessed portion 241 and the fitting hole 261 by an auxiliary cover 42 described later that closes the cable connecting region portion 221.
  • the concave portion 241 of the locking lever 24 and the fitting hole 261 of the inside lever 26 correspond to a connected portion.
  • the cable connection region 221 is connected to the locking lever 24 and the inside lever 26 after the first and second Bowden cables 23 and 25 are connected to each other, and then closed with an auxiliary cover 42 made of a synthetic resin such as polypropylene that is separate from the cover 22. It has come to be.
  • the auxiliary cover 42 has substantially the same shape as the cable connection region portion 221, and the front edge is close to the front surface of the front wall portion 36 of the cover 22 in a state where the cable connection region portion 221 is closed.
  • the side wall part 421 which protrudes toward the cable connection area
  • an upper wall portion 422 that can come into contact with the side surface on the inner side of the lower side of the cover 22 near the lower rainwater guiding projection 35 in a state where the cable connection region portion 221 is closed is provided at the lower edge of the auxiliary cover 42. In addition, it protrudes toward the cable connection region 221 so as to be continuous with the side wall 421.
  • the side wall 421 is formed with holding grooves 421a and 421a that can hold and hold the outer tubes 231 and 251 of the first and second Bowden cables 23 and 25 from the vehicle inner side in a state where the cable connection region 221 is closed. ing.
  • the front portion of the back surface of the auxiliary cover 42 (the surface facing the cable connection region portion 221 in the closed state) is intermediate to the front wall portion 36 of the cover 22 in the state where the cable connection region portion 221 is closed.
  • the first intermediate side wall portion 423 and the second intermediate side wall portion 424 hold the large-diameter end portions 232 and 252 of the first and second Bowden cables 23 and 25 from the inside of the vehicle in a state where the cable connection region portion 221 is closed.
  • the presser grooves 423a and 424a are formed in two upper and lower portions that can be held in a row.
  • the front edge and the rear edge of the upper edge of the auxiliary cover 42 are in the state where the cable connection area 221 is closed.
  • a pair of pivot portions 425 and 425 having a U-shaped cross section that opens in the vehicle interior direction are integrally formed.
  • An auxiliary cover connected to the cover 22 at the free end (tip) of both pivotal support portions 425 faces downward when the cable connection region portion 221 is closed and faces upward when the cable connection region portion 221 is opened.
  • a rotation restricting portion 425a is provided to prevent the rotation of 42 beyond the open position (details will be described later).
  • attachment portions 222 and 222 project downward from the front and rear portions of the lower end of the cable connection region 221 in the cover 22. Both attachment portions 222 can pivotally support an opening 222a into which the pivotal support portion 425 of the auxiliary cover 42 can be inserted, and an inner surface of a U-shaped bent portion of the pivotal support portion 425 below the opening 222a.
  • a hinge shaft 222b in the front-rear direction is provided.
  • Engagement pieces 426 and 426 having a front end portion and a rear portion of the back surface adjacent to the upper edge of the auxiliary cover 42 facing outward from the vehicle in a state where the cable connection region portion 221 is closed and having engagement claws 426a at the front end portions. Projected. Further, on the lower surfaces of the front and rear end portions of the upper wall portion 422 of the auxiliary cover 42 opposite to the pivot portions 425 and 425 (the upper surfaces when the cable connection region portion 221 is closed), the engaging claws 427 and 427 are provided. It protrudes (see FIG. 10).
  • the engaging holes 223 and 223 provided at the front end and the rear of the lower end of the cable connecting area 221 in the cover 22 are provided.
  • the engagement claws 426a of the engagement pieces 426 are engaged with the opening edges of the rear ends thereof.
  • the two engaging claws 427 are formed at the front and rear ends of the lower surface of the lower rainwater guiding projection 35 in the cover 22 when the cable connection region 221 is closed by the auxiliary cover 42. It engages with the provided claw portion 351 provided.
  • a mesh-like protrusion 428 for preventing slipping is formed on the surface of the auxiliary cover 42 (the side surface on the inner side of the vehicle when the cable connection region portion 221 is closed), and the door latch device 1 is When assembling to the door D, the ridge 224 forming portion of the cover 22, the ridge 428 forming portion of the auxiliary cover 42, and the ridge 201 forming portion of the operation mechanism housing portion 20 in the first casing 191 are gripped by hand.
  • the door latch device 1 can be efficiently assembled to the door D while preventing slippage.
  • the rotation restricting portions 425 a of the pivotal support portions 425 provided on the auxiliary cover 42 are connected to the inner surface of the cover 22 in the openings 222 a provided on the both attachment portions 222 of the cover 22.
  • the entire auxiliary cover 42 is rotated downward while being inserted from a substantially orthogonal direction, and the inner peripheral surface of the pivotal support portion 425 is fitted to the hinge shaft 222 b of the attachment portion 222.
  • the auxiliary cover 42 is opened to open the cable connection region portion 221 to each attachment portion 222 at the lower end of the cable connection region portion 221 (the position of the two-dot chain line in FIG. 10).
  • a closing position solid line position in FIG. 10 that closes the cable connection region portion 221 is pivotally supported in the vertical direction about the hinge shaft 222b.
  • auxiliary cover 42 When the auxiliary cover 42 is in the open position, the rotation restricting portion 425a at the distal end portion of each pivot support portion 425 contacts the outer surface of the base end portion of the mounting portion 222 as shown by a two-dot chain line in FIG. As a result, the auxiliary cover 42 is prevented from rotating outwardly beyond the open position. As a result, the auxiliary cover 42 is held in the open position, so that the first and second Bowden cables 23 and 25 are attached to the cable connection region 221, and the inner cables 233 and 253 are connected to the locking lever 24 and the inside lever 26. Or the like, the risk that the auxiliary cover 42 will rotate and become obstructive is reduced.
  • the auxiliary cover 42 When the first and second Bowden cables 23 and 25 are attached to the cable connection region 221 and the inner cables 233 and 253 are connected to the locking lever 24 and the inside lever 26, the auxiliary cover 42 is rotated to the closed position. 42, the engaging piece 426 and the engaging claw portion 427 engage with the engaging hole 223 and the engaged claw portion 351 on the cover 22 side, respectively, and the auxiliary cover 42 is held in the closed position (FIGS. 7 and 7). 10). As a result, the cable connection region 221 is covered with the auxiliary cover 42, and rainwater is prevented from entering the cable connection region 221.
  • the upper portion of the auxiliary cover 42 has two upper and lower ridge-shaped upper rainwater guiding protrusions for guiding rainwater flowing down along the surface of the cover 22 downward and downward. Since it is covered with the part 34 and the lower rainwater guide protrusion 35, the risk of rainwater entering the cable connection region part 221 is further reduced.
  • the back plate is provided with the female screw holes 10a, 10b, and 10c into which the bolts 5 to be fixed to the inner panel D1 of the door D are screwed.
  • the entire door latch device 1 including the back plate 17 can be reduced in size and weight.
  • the outer bent portion 6b is There is no possibility that the positioning holes 11 and 12 are deformed when bending by press working and the protrusion of the positioning jig cannot be inserted.
  • the upper positioning hole 11 is a long hole that is long in the linear direction connecting the centers of the upper and lower positioning holes 11, 12, when the protrusions of the positioning jig are inserted into the upper and lower positioning holes 11, 12, There is no fear that the cover plate 6 rotates around the lower positioning hole 12 and is displaced, and the protrusion of the positioning jig to the upper positioning hole 11 can be easily inserted and removed.
  • the upper positioning hole 11 forming the long hole has the same short diameter as the dimension of the lower positioning hole 12, the two protrusions of the positioning jig have the same outer diameter. it can. Therefore, it is not necessary to confirm the positional relationship between the two protrusions of the positioning jig and the upper and lower positioning holes 11 and 12 each time, so that the positioning operation of the cover plate 6 by the positioning jig is facilitated.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 カバープレートに設けた位置決め孔に位置決め用治具が挿入不能となるのを防止しうるようにするため、カバープレート6におけるストライカ進入溝9を挟む上方に、ドア固定用のボルトが螺合しうる1個の雌ねじ孔10aを、カバープレート6の外側折曲部6bの反対側の側端部寄りに設け、同じくストライカ進入溝9を挟む下方に、ドア固定用のボルトが螺合しうる2個の雌ねじ孔10b,10cを、ストライカ進入方向に離間させて設け、カバープレート6における1個の雌ねじ孔10aの近傍と2個の雌ねじ孔10b,10c間に、それぞれカバープレートを位置決めするための位置決め孔11,12を設ける。

Description

車両用ドアラッチ装置
 本発明は、車両用ドアラッチ装置に関する。
 従来の車両用ドアラッチ装置には、表面が開口し、ラッチ及びこのラッチに係合可能なラチェット等の噛合機構が収容されている合成樹脂製のボディと、ボディの開口を閉塞する金属製のカバープレートと、ボディの裏面に固定された金属製のバックプレート等とを含む噛合ユニット(噛合部アッセンブリ)を備えるものがある(例えば特許文献1参照)。
 このドアラッチ装置は、噛合ユニットをドアのインナパネルに複数のボルトにより固定するために、カバープレートには、複数(3個)のボルト挿通孔が、またバックプレートには、ボルト挿通孔に挿通したボルトが螺合される複数の雌ねじ孔がそれぞれ設けられている。
 特許文献1に記載のドアラッチ装置のように、金属製のバックプレートにボルトが螺合される雌ねじ孔を複数設けると、バックプレートに雌ねじ孔の形成領域を設ける必要があるのでバックプレートが必要以上に大となり、ドアラッチ装置が大型化して質量が大となるという問題がある。
 特許文献2には、バックプレート(サブベースプレート)の小型、軽量化を図るためにカバープレート(ベースプレート)側に複数の雌ねじ孔を設けたドアラッチ装置が記載されている。
特許第4765123号公報 特開2013-130028号公報
 上記特許文献2に記載のドアラッチ装置のように、カバープレート側に複数の雌ねじ孔を設けたものにおいては、次のような課題がある。
 近年においては、ドアラッチ装置の組立効率を向上させるために、噛合ユニットを例えば自動組立ライン等において自動的に組み立てることが多くなってきている。この場合、位置決め用の治具により定位置に固定したカバープレートに、ラッチ軸、ラッチ、ラチェット、ボディ、バックプレート等の各種部品が順次組み付けられる。この際のカバープレートの位置決めには、例えば特許文献1に記載のドアラッチ装置のように、カバープレートに設けられた複数のボルト挿通孔が利用されている。
 しかし、特許文献2に記載のドアラッチ装置において、ボルト挿通孔を雌ねじ孔に変更してしまうと、雌ねじ孔に位置決め用治具の突部を挿入した場合に、雌ねじを損傷させるおそれがあるため、雌ねじ孔を位置決め孔として利用することができない。そのため、カバープレートに位置決め孔を別途設ける必要がある。例えば特許文献2に記載ドアラッチ装置のように、強度向上を図るために、車外側の端部にボディ側に向けてL字状に折曲された折曲部を形成したカバープレートに設ける場合、位置決め孔の位置によっては、折曲部をプレス加工により形成する際に位置決め孔が変形して、位置決め用治具の突部が位置決め孔に挿入不能となるおそれがある。
 本発明は、上記課題に鑑み、カバープレートに設けた位置決め孔に位置決め用治具が挿入不能となるのを防止しうるようにした車両用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
 本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
 第1の発明は、ストライカが進入可能なストライカ進入溝を有し、ドアを閉位置に拘束可能な噛合機構が収容されるボディと、前記ストライカ進入溝とほぼ同形のストライカ進入溝、及び前記ストライカ進入溝の進入口と反対側の側部に前記ボディ側にほぼ直角に折曲された折曲部を有し、前記ボディの表面を閉塞する金属製のカバープレートとを備え、前記カバープレートにおける前記ストライカ進入溝を挟む両側のいずれか一方にドア固定用のボルトが螺合しうる少なくとも1個の雌ねじ孔を前記折曲部の反対側の側端部寄りに設け、同じく前記ストライカ進入溝を挟む両側のいずれか他方にドア固定用のボルトが螺合しうる少なくとも2個の雌ねじ孔を前記ストライカ進入方向に離間させて設け、前記カバープレートにおける前記1個の雌ねじ孔の近傍と前記2個の雌ねじ孔間にそれぞれ前記カバープレートに前記噛合機構の各種部品を組み付ける場合に、当該カバープレートを位置決めするための位置決め孔を設けたことを特徴としている。
 第2の発明は、上記第1の発明において、前記位置決め孔のいずれか一方を円形孔とし、他方を位置決め孔の中心同士を結ぶ直線方向に長い長孔としたことを特徴としている。
 第3の発明は、前記長孔とした位置決め孔における短径方向の寸法を前記円形孔の直径と同径としたことを特徴としている。
 本発明によると、カバープレートに複数の位置決め孔を、カバープレートにおけるストライカ進入溝の進入口と反対側の側縁に設けた折曲部から離間する位置に設けたことにより、位置決め孔を穿設した後、折曲部をプレス加工により折り曲げる際に位置決め孔が変形することはなく、位置決め用治具の突部が挿入不能となることはない。
図1は、本発明に係るドアラッチ装置とそれが取付けられるドアを車内側の斜め後方より見た斜視図である。 図2は、噛合ユニットと操作ユニットとを一体化する前のドアラッチ装置の後面図である。 図3は、噛合ユニットと操作ユニットとを一体化した後のドアラッチ装置の後面図である。 図4は、同じくドアラッチ装置を斜め後方より見た斜視図である。 図5は、補助カバーと補助カバー取付け前のドアラッチ装置の下部とを車内側より見た斜視図である。 図6は、補助カバーをカバーに取付けた状態のドアラッチ装置を車内側から見た側面図である。 図7は、同じく補助カバーを閉じた状態のドアラッチ装置を車内側から見た側面図である。 図8は、噛合ユニットを前方より見た正面図である。 図9は、ケーシングとボディとを後方より見た斜視図である。 図10は、図7のX-X線における拡大断面図である。 図11は、図1のXI-XI線における拡大断面図である。
 以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
 図1~図4に示すように、本発明に係るドアラッチ装置1は、例えば車両の右側のフロントドア(以下、ドアと略称する)D内において、ドアDのインナパネルD1の後端部に固定されるもので、ドアDを閉状態に保持するための噛合ユニット2と、この噛合ユニット2を操作するための操作ユニット3とを備える。これら噛合ユニット2と操作ユニット3とは、一体化することにより構成されている。
 噛合ユニット2は、合成樹脂製の箱状のボディ4と、ボディ4の後面に固定され、かつ3本のボルト5により、ボディ4と共にドアD内のインナパネルD1の後部に固定される金属製のカバープレート6とを有する。ボディ4とカバープレート6との間の内部空間には、ドアを閉状態に拘束する噛合機構8が収容されている。カバープレート6の車内側の側縁の上下方向の中間部には、前方(ボディ4側)に向かってほぼ直角に折曲され、ボディ4の車内側の側面に当接する内側折曲部6aが形成されている(図1参照)。また、カバープレート6におけるストライカ進入溝9の進入口の反対側である車外側の側縁の上下方向の中間部には、外側折曲部6bが形成されている。カバープレート6の外側折曲部6bは、前方(ボディ4側)に向かってほぼ直角に折曲され、ボディ4の車外側の側面に当接する短寸の部分である(図2、図4、図8参照)。なお、内側折曲部6aを省略し、外側折曲部6bのみ有するカバープレート6とすることもある。ボディ4とカバープレート6には、ドアDを閉めるのに応じてストライカ7が進入するストライカ進入溝9がそれぞれ形成されている。ボディ4及びカバープレート6のストライカ進入溝9は、ほぼ同形状である。
 カバープレート6におけるストライカ進入溝9の上側には1個の雌ねじ孔10aが、また同じく下側には2個の雌ねじ孔10b,10cがバーリング加工により前方に向かってそれぞれ形成されている。雌ねじ孔10a,10bは、当該雌ねじ孔10a,10bに螺合されるボルト5が、噛合機構8を構成する後述のラッチ14及びラチェット16と干渉しないようにそれらの回動領域から離間する位置に設けられている。すなわち、上部の雌ねじ孔10aは、カバープレート6における外側折曲部6bの反対側である車内方向の側端部寄りに位置するように設けられている。下部の2個の雌ねじ孔10b,10cは、カバープレート6の下端部における車内側と車外側の両端部付近にストライカ7の進入方向に離間するように設けられている。これらの各雌ねじ孔10a,10b,10cにボルト5を螺合することにより、噛合ユニット2はインナパネルD1に固定される(図1参照)。
 図2及び図3に示すように、カバープレート6におけるストライカ進入溝9を挟む上方と下方には、それぞれ長孔である位置決め孔11と、円形孔である位置決め孔12が穿設されている。上方の位置決め孔11は、上方の雌ねじ孔10aの近傍の斜め下方においてカバープレート6の車内側の側端部寄りに、また、下方の位置決め孔12は、下方の2個の雌ねじ孔10b,10c間において車内側の雌ねじ孔10bの近傍にそれぞれ設けられている。また、長孔である上方の位置決め孔11の長径方向は、両位置決め孔11,12の中心同士を結ぶ直線と同方向とされ、かつその短径方向の寸法は、上下の位置決め孔11,12に同寸法の位置決め用突部を挿入しうるように下方の位置決め孔12の直径と同径とされている。位置決め孔11,12の大きさは、カバープレート6の強度を低下させないように可能な限り小さくしてある。なお、上方の位置決め孔11の位置は、例えば上方の雌ねじ孔10aの近傍の車外側寄りか、またはカバープレート6の車内外方向の中央部付近に設けてもよい。また、この実施例とは反対に上方の位置決め孔11を円形孔とし、下方の位置決め孔12を長孔としてもよい。
 上下の位置決め孔11,12は、噛合ユニット2を自動組立ライン等において自動的に組立てる場合に、カバープレート6を位置決め用治具により位置決めして固定するために使用される。すなわち、この際の位置決めは、一般的にはカバープレート6に設けられる3個のボルト挿通孔を利用して行われるが、上記のように3個のボルト挿通孔に雌ねじ孔10a,10b,10cを形成すると、雌ねじ孔10a,10b,10cに位置決め用治具の突部を嵌合した際、雌ねじ孔10a,10b,10cの雌ねじが損傷するおそれがある。このため、上記のような位置決め孔11,12を別途設けてある。なお、上方の位置決め孔11を長孔としてあるのは、この位置決め孔11に嵌合される位置決め用治具の突部が挿脱し易いようにするためである。また、位置決め孔11の長径方向を両位置決め孔11,12の中心同士を結ぶ直線方向としてあるのは、上下の位置決め孔11,12に同外径の位置決め用突部を挿入した際に、カバープレート6が下方の位置決め孔12を中心として回動して位置ずれするのを防止するためである。
 上方の位置決め孔11は、カバープレート6の車内方向の側端部寄りに設けてある。下方の位置決め孔12は、下方の2個の雌ねじ孔10b,10c間に設けてある。このように両位置決め孔11,12をカバープレート6の外側折曲部6bから大きく離間させてあるので、位置決め孔11,12を穿設した後、外側折曲部6bをプレス加工により折り曲げる際に位置決め孔11,12が変形することはなく、位置決め用治具の突部が挿入不能となるおそれはない。なお、内側折曲部6aには、ストライカ進入溝9が形成されており、外側折曲部6bをプレス加工により折り曲げる場合に比して曲げ剛性が小さい。このため、内側折曲部6aをプレス加工により容易に折り曲げることができる。従って、上方の位置決め孔11を内側折曲部6aに近い位置に設けてあっても、位置決め孔11が変形することはない。
 噛合機構8は、ラッチ14とラチェット16とを有している。ラッチ14は、ボディ4内に枢軸13により枢支されるとともに、図示しないばねによりオープン方向(図2において時計方向)に付勢され、車体側のストライカ7と係合可能である。ラチェット16は、ボディ4内に枢軸15により枢支され、ラッチ14の外周縁に係合可能である。ドアDが閉じられると、ストライカ7がラッチ14に係合するとともに、ラチェット16がラッチ14の外周縁に係合し、ラッチ14のオープン方向への回動を阻止することにより、ドアDが閉状態に保持される。
 また、操作ユニット3のロッキングレバー24がアンロック位置にある場合に、ドアDの車外側に設けられたアウトサイドハンドル、または車内側に設けられたインサイドハンドル(いずれも図示略)の開操作に基づいてアウトサイドレバー29またはインサイドレバー26が回動させられると、アウトサイドレバー29に連係されたオープンレバー27によりラッチ14の外周縁に係合しているラチェット16がリリース作動されて解除方向へ回動することにより、ドアDを開けることができる。
 図8に示すように、枢軸13、15の前端部は、ボディ4を貫通してその前面(裏面)に固定される上下方向を向く金属製のバックプレート17にかしめによって固着されている。これにより、ボディ4は、カバープレート6とバックプレート17とにより強固に挟持されている。なお、ボディ4の下端より下方に突出するバックプレート17の下端部は、後述するケーシング19における第2ケーシング192の後面下部に第2ケーシング192の前面側から挿入されるボルト18により固定される。
 操作ユニット3は、平面視ほぼL字状をなす合成樹脂製のケーシング19を備えている(図9参照)。ケーシング19は、合成樹脂製の第1ケーシング191と、合成樹脂製の第2ケーシング192と、合成樹脂製のカバー22とを備えている。第1ケーシング191は、ドアD内においてインナパネルD1の車内側の側面に近接して配置され、車内側が開口する操作機構収容部20を有している。第2ケーシング192は、第1ケーシング191における上下方向の中間部の後端部から車外方向に向かってほぼ直角に延出し、後面側が開口するボディ収容部21を有している。カバー22は、第1ケーシング191の操作機構収容部20の開口部を、噛合ユニット2におけるボディ4のストライカ進入溝9付近を露出させて閉塞するものである。なお、ケーシング19及びカバー22は、例えばポリアセタール樹脂(POM)により成形されている。図4に示すように、第1ケーシング191における操作機構収容部20の車外側の側面には、ドアラッチ装置1を把時してドアDに組み付ける際に滑り止めを図る網目状の突条201が形成されている。また、図1に示すように、カバー22における車内側の側面の上部にも、滑り止め用の網目状の突条224が形成されている。
 第1ケーシング191の操作機構収容部20とカバー22との間に形成される収容空間には、操作機構が収容されている。操作機構は、噛合ユニット2の噛合機構8を操作することにより、噛合機構8を、ストライカ7との係合状態を解除可能とするアンロック状態、及び解除不能とするロック状態に切り替え可能なもので、ロック・アンロック操作を自動で行うモータを含むアクチュエータ(図示略)と、キーシリンダの操作に連動するキーレバー(いずれも図示略)と、ロッキングレバー24と、インサイドレバー26と、オープンレバー27(図2参照)等とからなっている。ロッキングレバー24は、ドアDの車内側に設けられるロックノブ(図示略)に、操作力伝達部材である第1ボーデンケーブル23(図6参照)を介して連係され、ロックノブの操作またはアクチュエータによりロック位置とアンロック位置とに作動させられるもので、施解錠手段の一部を構成する。インサイドレバー26は、ドアDの車内側に設けられるインサイドハンドル(図示略)に第2ボーデンケーブル25(図6参照)を介して連係され、インサイドハンドルの開操作に連動して回動させられる。第2ボーデンケーブル25は、操作力伝達部材である。オープンレバー27は、ドアDの車外側に設けられるアウトサイドハンドル(図示略)の開操作に連動するアウトサイドレバー29の車内側の端部に連結されるとともに、キーレバー及びロッキングレバー24に連係され、ロック位置とアンロック位置とに移動可能である。なお、操作機構の構成部品は、本発明とは直接関係せず、また、通常のドアラッチ装置に組み込まれる公知のものであるので、その詳細な説明は省略する。
 図3に示すように、噛合ユニット2をボディ収容部21に組み付けた状態において、第2ケーシング192の基部193の下端部は、噛合ユニット2よりも下方に突出している。図9にも示すように、基部193の後面には、前後方向の支持軸28が後向きに一体的に突設されている。支持軸28には、車内外方向を向くアウトサイドレバー29の中間部が上下方向に回動可能に枢支されている。アウトサイドレバー29は、車外側の端部が第2ケーシング192より突出している。第2ケーシング192におけるアウトサイドレバー29の取付部付近、すなわち、ボディ4よりも下方においてドアDのインナパネルD1と対向する面は、アウトサイドレバー29が車内側の端部を除いて露出するように開放されている。
 図2及び図3に示すように、第2ケーシング192におけるボディ収容部21の外周壁部21aの下端部には、アウトサイドレバー29の車外側の後面に近接する振れ止め片21bが一体的に連設されている。この振れ止め片21bと、第2ケーシング192の基部193とによってアウトサイドレバー29の車外側の端部を挟むことにより、アウトサイドレバー29の前後方向へのぐらつきが防止されるようになっている。なお、振れ止め片21bは、ドアD内に差し込まれた不正手段が操作機構収容部20内に侵入されるのを防止する防護壁としての作用も有している。
 図3に示すように、支持軸28の後面及びアウトサイドレバー29の中間部付近の後面は、噛合ユニット2をボディ収容部21に組み付けた際に、噛合ユニット2の下方に突出しているバックプレート17の下端部により覆われるようになっている。支持軸28と対向するバックプレート17の下端部には、雌ねじ孔30が形成されている。この雌ねじ孔30には、第2ケーシング192の前面側から挿入したボルト18を支持軸28に貫通させて螺合することにより、アウトサイドレバー29の中間部が第2ケーシング192とバックプレート17との対向面に回動可能に保持されている。アウトサイドレバー29の車内側の端部は、開口部192a(図4、図9参照)を介してオープンレバー27に連結されている。開口部192aは、ケーシング19における噛合ユニット2よりも下方に形成され、第1ケーシング191の操作機構収容部20と第2ケーシング192とを連通させるものである。オープンレバー27は、操作機構収容部20内に収容された操作機構の一部を構成するものである。
 図2、図8及び図9に示すように、ボディ4における車外側の側面の下方寄りには、車外方向に突出する板状の係合片31が一体的に設けられている。また、第2ケーシング192のボディ収容部21において車外側の側壁部の内面に形成された厚肉部211には、係合溝32が形成されている。係合溝32は、噛合ユニット2を操作ユニット3に結合して一体化する際に係合片31が車内方向より係合可能なもので、ドアDのインナパネルD1方向(車内方向)に開口している。この係合片31と係合溝32とにより、噛合ユニット2を第2ケーシング192のボディ収容部21に位置決めして固定するための位置決め手段が構成されている。
 図2~図4及び図9に示すように、ボディ4の下面における車内外方向の中間部には、防護壁33が一体的に設けられている。防護壁33は、アウトサイドレバー29の中間部においてその後面に近接し、上述した操作機構収容部20に連通する開口部192aと近接するようにして下向きに設けられている。この防護壁33により、開口部192aが車外方向から覆われている。このような防護壁33を設けると、例えばドアのアウタパネルとドアガラスとの間の隙間から特殊な工具等の不正手段がケーシング19におけるアウトサイドレバー29の取付部に向かって差し込まれても、防護壁33によりブロックされる。これにより、不正手段が開口部192aを介して操作機構収容部20の内部までは侵入されることはない。従って、操作機構収容部20内に収容されているオープンレバー27等の施解錠手段が不正手段によりアンロック方向に移動されることはなく、ドアが開放されてしまうというおそれがなくなる。
 また、防護壁33を、合成樹脂よりなるボディ4に一体的に設けてあるので、金属製のバックプレート17に防護壁33を設ける場合に比して、バックプレート17の小型化と軽量化が図れ、ドアラッチ装置1の小型化と軽量化も図ることができる。しかも、上述したように、位置決め手段である係合片31も金属製のバックプレート17ではなく、合成樹脂よりなるボディ4に一体的に設けてあるので、ドアラッチ装置1をより軽量化することができる。
 図5及び図6に示すように、カバー22における車内側を向く側面の下部には、車内方向に突出し、かつ後下がりに傾斜する庇状の上部雨水誘導突部34と下部雨水誘導突部35が形成されている。この上部雨水誘導突部34と下部雨水誘導突部35は、カバー22の表面を伝って流れ落ちる雨水を後下方に誘導し、後述するケーブル連結領域部221に向かって流れるのを防止するためのものである。
 カバー22における下部雨水誘導突部35の下方には、ケーブル連結領域部221が後下がりに傾斜するようにして形成されている。ケーブル連結領域部221は、第1、第2ボーデンケーブル23,25を、それぞれロッキングレバー24とインサイドレバー26に連結するためのものである。このケーブル連結領域部221は、下部雨水誘導突部35と、カバー22の前縁に沿って設けられ、車内側へ突出する斜め上下方向の前壁部36と、カバー22の後下がりに傾斜する下縁に沿って設けられ、車内側へ突出する前後方向の下壁部37とにより囲まれて形成されている。
 ケーブル連結領域部221には、上下方向の中間壁部38と、上下方向のケーブル保持部39と、長孔40と、切欠き41とが形成されている。中間壁部38は、前壁部36と対向し、車内方向に突出するものである。ケーブル保持部39は、中間壁部38のやや後方においてそれと対向し、車内方向に突出するものである。長孔40は、ケーシング19の操作機構収容部20の内部に連通するように開口したもので、ロッキングレバー24の下端部の回動軌跡に沿う形状を有している。切欠き41は、操作機構収容部20の内部に連通し、インサイドレバー26の下端部がケーブル連結領域部221側に突出するとともに、その下端部の回動軌跡に沿う形状を有している。前壁部36には、第1、第2ボーデンケーブル23,25のアウタチューブ231、251の端部が嵌合される2個の嵌合溝36a、36aが形成されている。中間壁部38には、第1、第2ボーデンケーブル23,25の大径端部232,252が嵌合される2個の嵌合溝38a,38aが形成されている。また、ケーブル保持部39には、第1、第2ボーデンケーブル23,25の大径端部232,252の先端部に形成された環状溝を嵌合することにより、両大径端部232,252を軸方向に移動不能に保持する保持溝39a,39aが形成されている。
 第1ボーデンケーブル23におけるインナケーブル233の端末部の球形をなす連結部233aは、ロッキングレバー24の下端部に形成された車内側が開口する半球面状の凹部241に長孔40を介して嵌合されている。また、第2ボーデンケーブル25におけるインナケーブル253の端末部の軸状をなす連結部253aは、インサイドレバー26における切欠き41より突出する下端部に形成された嵌合孔261に嵌合されている。なお、両連結部233a,253aは、ケーブル連結領域部221を閉塞する後述の補助カバー42により、凹部241及び嵌合孔261から離脱するのが防止される。なお、上記ロッキングレバー24の凹部241とインサイドレバー26の嵌合孔261は、被連結部に相当する。
 ケーブル連結領域部221は、第1、第2ボーデンケーブル23,25をそれぞれロッキングレバー24とインサイドレバー26に連結した後、カバー22と別体をなすポリプロピレン等の合成樹脂よりなる補助カバー42により閉塞されるようになっている。
 図5に示すように、補助カバー42は、ケーブル連結領域部221とほぼ同形をなし、前縁には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、カバー22の前壁部36の前面と近接する側壁部421が、ケーブル連結領域部221方向に向かって突出されている。また、補助カバー42の下縁には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、カバー22の下部雨水誘導突部35と近接する下方において車内側の側面に当接可能な上壁部422が、側壁部421と連続するようにして、ケーブル連結領域部221方向に向かって突出されている。側壁部421には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、第1、第2ボーデンケーブル23,25のアウタチューブ231,251を車内側から押さえて保持可能な押え溝421a,421aが形成されている。
 さらに、補助カバー42の裏面(ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、それと対向する面)の前部には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、カバー22の前壁部36と中間壁部38間に位置する第1中間側壁部423と、カバー22の中間壁部38とケーブル保持部39間に位置する第2中間側壁部424とがそれぞれケーブル連結領域部221方向に向かって突出されている。第1中間側壁部423と第2中間側壁部424には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、第1、第2ボーデンケーブル23,25の大径端部232,252を車内側から押えて保持可能な上下2個ずつの押え溝423a,424aが形成されている。
 補助カバー42の上縁(ケーブル連結領域部221を閉塞した状態においては下縁)の前部と後部には、図10の断面図にも示すように、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において車内方向に開口するU字形断面をなす1対の枢支部425,425が一体的に形成されている。両枢支部425の遊端(先端)には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態では下方を向くとともに、ケーブル連結領域部221を開いた状態では上方を向き、カバー22に連結された補助カバー42が開放位置を超えて回転するのを阻止する回転規制部425aが設けられている(詳細は後述する)。
 図5に示すように、カバー22におけるケーブル連結領域部221の下端の前部と後部には、取付部222,222が下向きに突設されている。両取付部222には、補助カバー42の枢支部425を挿入可能な開口部222aと、この開口部222aの下方において枢支部425のU字状折曲部の内面を回転自在に枢支可能な前後方向のヒンジ軸222bとが設けられている。
 補助カバー42の上縁と近接する裏面の前端部と後部には、ケーブル連結領域部221を閉塞した状態では車外方向を向き、かつ先端部に係合爪426aを有する係合片426,426が突設されている。
 また、補助カバー42の上壁部422における枢支部425,425と反対側の前後両端部の下面(ケーブル連結領域部221を閉塞した状態においては上面)には、係合爪部427,427が突設されている(図10参照)。
 上記の両係合片426は、ケーブル連結領域部221を補助カバー42により閉塞した際に、カバー22におけるケーブル連結領域部221の下端部の前端部と後部に設けられた係合孔223,223に嵌合されて、それらの奥端の開口縁に両係合片426の係合爪426aが係合するようになっている。
 また、上記の両係合爪部427は、図10に示すように、ケーブル連結領域部221を補助カバー42により閉塞した際に、カバー22における下部雨水誘導突部35の下面の前後両端部に設けられた被係合爪部351に係合するようになっている。これら前後2個ずつの係合爪426aと係合爪部427により、補助カバー42の4箇所が、カバー22のケーブル連結領域部221にがたなく安定的に固定される。
 図7に示すように、補助カバー42の表面(ケーブル連結領域部221を閉塞した状態において、車内側の側面)には、滑り止め用の網目状の突条428が形成され、ドアラッチ装置1をドアDに組み付ける際に、カバー22の突条224形成部と補助カバー42の突条428形成部、及び第1ケーシング191における操作機構収容部20の突条201形成部を手で把持することにより、ドアラッチ装置1を、滑り止めを図りながらドアDに効率よく組み付けることができる。
 補助カバー42をカバー22に取付けるには、カバー22の両取付部222に設けた開口部222aに、補助カバー42に設けた両枢支部425の回転規制部425aをカバー22の車内側の面とほぼ直交する方向から挿入しつつ、補助カバー42全体を下向きに回転させ、枢支部425の内周面を取付部222のヒンジ軸222bに嵌合させる。これにより、補助カバー42は、図6及び図10に示すように、ケーブル連結領域部221の下端の各取付部222にケーブル連結領域部221を開放する開放位置(図10の2点鎖線の位置)と、ケーブル連結領域部221を閉塞する閉塞位置(図10の実線位置)とに、ヒンジ軸222bを中心として上下方向に回転自在に枢支される。
 補助カバー42が開放位置にあるときには、各枢支部425の先端部の回転規制部425aが、図10の2点鎖線で示すように、取付部222の基端部の車外側の面に当接することにより、補助カバー42は、開放位置を超えて車外方向へ回転するのが阻止される。これにより、補助カバー42が開放位置に保持されるので、ケーブル連結領域部221に第1、第2ボーデンケーブル23,25を取り付けたり、それらのインナケーブル233,253をロッキングレバー24及びインサイドレバー26に連結したりする際に、補助カバー42が妄りに回転して邪魔になるというおそれが小さくなる。
 ケーブル連結領域部221に第1、第2ボーデンケーブル23,25を取り付け、インナケーブル233,253をロッキングレバー24及びインサイドレバー26に連結した後、補助カバー42を閉塞位置まで回転させると、補助カバー42の係合片426と係合爪部427が、それぞれカバー22側の係合孔223と被係合爪部351に係合し、補助カバー42が閉塞位置に保持される(図7、図10参照)。これにより、ケーブル連結領域部221は補助カバー42により覆われ、ケーブル連結領域部221内に雨水が浸入するのが防止される。また、補助カバー42の前後と上下の4箇所が、カバー22のケーブル連結領域部221に安定よく固定されるので補助カバー42のがたつきが防止される。なお、ケーブル連結領域部221を補助カバー42により閉塞した状態において、補助カバー42の上方は、カバー22の表面を伝って流れ落ちる雨水を後下方に誘導する上下2条の庇状の上部雨水誘導突部34と下部雨水誘導突部35により覆われているので、雨水がケーブル連結領域部221内に浸入するおそれはさらに小さくなる。
 以上説明したように、上記実施形態のドアラッチ装置においては、カバープレート6にドアDのインナパネルD1に固定するボルト5が螺合される雌ねじ孔10a,10b,10cを設けたことにより、バックプレート17に雌ねじ孔を設けた従来のドアラッチ装置に比して、バックプレート17を含むドアラッチ装置1全体の小型化と軽量化が図れる。
 また、カバープレート6に設けた上下の位置決め孔11,12をカバープレート6の外側折曲部6bから大きく離間させてあるので、位置決め孔11,12を穿設した後、外側折曲部6bをプレス加工により折り曲げる際に位置決め孔11,12が変形して、位置決め用治具の突部が挿入不能となるおそれはない。
 さらに、上方の位置決め孔11を上下の位置決め孔11,12の中心同士を結ぶ直線方向に長い長孔としてあるので、上下の位置決め孔11,12に位置決め用治具の突部を挿入した際にカバープレート6が下部の位置決め孔12を中心として回動して位置ずれするおそれはなく、かつ上方の位置決め孔11への位置決め用治具の突部の挿脱が容易となる。また、長孔をなす上方の位置決め孔11の短径方向の寸法、下方の位置決め孔12の直径と同径としてあるので、位置決め用治具の2個の突部を同じ外径とすることができる。従って、位置決め用治具の2個の突部と上下の位置決め孔11,12との位置関係をその都度確認する必要がないので、位置決め用治具によるカバープレート6の位置決め作業が容易となる。
1 ドアラッチ装置、2 噛合ユニット、3 操作ユニット、4 ボディ、5 ボルト、6 カバープレート、6a 内側折曲部、6b 外側折曲部、7 ストライカ、8 噛合機構、9 ストライカ進入溝、10a,10b,10c 雌ねじ孔、11 長孔である位置決め孔、12 円形孔である位置決め孔、13 枢軸、14 ラッチ、15 枢軸、16 ラチェット、17 バックプレート、18 ボルト、19 ケーシング、20 操作機構収容部、21 ボディ収容部、21a 外周壁部、21b 振れ止め片、22 カバー、23 第1ボーデンケーブル、24 ロッキングレバー、25 第2ボーデンケーブル、26 インサイドレバー、27 オープンレバー、28 支持軸、29 アウトサイドレバー、30 雌ねじ孔、31 係合片、32 係合溝、33 防護壁、34 上部雨水誘導突部、35 下部雨水誘導突部、36 前壁部、36a 嵌合溝、37 下壁部、38 中間壁部、38a 嵌合溝、39 ケーブル保持部、39a 保持溝、40 長孔、41 切欠き、42 補助カバー、191 第1ケーシング、192 第2ケーシング、192a 開口部、193 基部、201 突条、211 厚肉部、221 ケーブル連結領域部、222 取付部、222a 開口部、222b ヒンジ軸、223 係合孔、224 突条、231,251 アウタチューブ、232,252 大径端部、233,253 インナケーブル、233a,253a 連結部、241 凹部、261 嵌合孔、351 被係合爪部、421 側壁部、421a 押え溝、422 上壁部、423 第1中間側壁部、424 第2中間側壁部、423a,424a 押え溝、425 枢支部、425a 回転規制部、426 係合片、426a 係合爪、427 係合爪部、428 突条、D ドア、D1 インナパネル

Claims (3)

  1.  ストライカが進入可能なストライカ進入溝を有し、ドアを閉位置に拘束可能な噛合機構が収容されるボディと、前記ストライカ進入溝とほぼ同形のストライカ進入溝、及び前記ストライカ進入溝の進入口と反対側の側部に前記ボディ側にほぼ直角に折曲された折曲部を有し、前記ボディの表面を閉塞する金属製のカバープレートとを備え、
     前記カバープレートにおける前記ストライカ進入溝を挟む両側のいずれか一方に、ドア固定用のボルトが螺合しうる少なくとも1個の雌ねじ孔を前記折曲部の反対側の側端部寄りに設け、同じく前記ストライカ進入溝を挟む両側のいずれか他方に、ドア固定用のボルトが螺合しうる少なくとも2個の雌ねじ孔を前記ストライカ進入方向に離間させて設け、前記カバープレートにおける前記1個の雌ねじ孔の近傍と前記2個の雌ねじ孔間にそれぞれ前記カバープレートに前記噛合機構の各種部品を組み付ける場合に、当該カバープレートを位置決めするための位置決め孔を設けたことを特徴とする車両用ドアラッチ装置。
  2.  前記位置決め孔のいずれか一方を円形孔とし、他方を位置決め孔の中心同士を結ぶ直線方向に長い長孔としたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアラッチ装置。
  3.  前記長孔とした位置決め孔における短径方向の寸法を前記円形孔の直径と同径としたことを特徴とする請求項2に記載の車両用ドアラッチ装置。
PCT/JP2014/084148 2014-09-08 2014-12-24 車両用ドアラッチ装置 WO2016038754A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/503,897 US20170234039A1 (en) 2014-09-08 2014-12-24 Vehicle door latch device
CN201480080818.7A CN106661904B (zh) 2014-09-08 2014-12-24 车辆用门锁装置
MX2017002450A MX2017002450A (es) 2014-09-08 2014-12-24 Dispositivo de pestillo de puerta de vehiculo.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182441A JP6368954B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 車両用ドアラッチ装置
JP2014-182441 2014-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016038754A1 true WO2016038754A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084148 WO2016038754A1 (ja) 2014-09-08 2014-12-24 車両用ドアラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170234039A1 (ja)
JP (1) JP6368954B2 (ja)
CN (1) CN106661904B (ja)
MX (1) MX2017002450A (ja)
WO (1) WO2016038754A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633124A4 (en) * 2017-05-23 2021-03-10 Alpha Corporation VEHICLE HANDLE DEVICE
US11180935B2 (en) 2016-07-15 2021-11-23 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941592B2 (en) * 2015-05-21 2021-03-09 Magna Closures Inc. Latch with double actuation and method of construction thereof
JP2018080496A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6627672B2 (ja) 2016-07-20 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6627729B2 (ja) 2016-11-25 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6867333B2 (ja) * 2018-05-28 2021-04-28 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置
JP6627920B2 (ja) 2018-06-26 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP7095644B2 (ja) * 2019-04-02 2022-07-05 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
DE102020107360A1 (de) 2020-03-18 2021-09-23 Audi Aktiengesellschaft Lagerbügel und Kraftfahrzeug
DE102021105156A1 (de) * 2021-03-03 2022-09-08 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Komponentengehäuse für eine Kraftfahrzeugschließkomponente

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233318A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Aisin Kiko Co Ltd ドアロック装置
JP2013014943A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mitsui Kinzoku Act Corp 自動車用ドアラッチ装置
JP2013130028A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアロック装置のラッチ機構

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096552B2 (ja) * 1994-01-11 2000-10-10 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉用ドアロック装置
DE19654956B4 (de) * 1996-06-04 2005-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtür
US6390516B1 (en) * 1998-09-03 2002-05-21 Ohi Seisakusho Co. Ltd. Door lock unit of vehicular door closure system
FR2789717B1 (fr) * 1999-02-16 2001-06-29 Valeo Securite Habitacle Serrure en trois parties, pour ouvrant de vehicule automobile
JP3914149B2 (ja) * 2002-12-17 2007-05-16 株式会社ホンダロック 車両のドア開閉装置
US7302818B2 (en) * 2004-05-10 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Honda Lock Apparatus for locking and unlocking vehicle door
JP4293117B2 (ja) * 2004-11-17 2009-07-08 アイシン精機株式会社 自動車用ドアロック装置
JP4356731B2 (ja) * 2006-10-26 2009-11-04 日産自動車株式会社 自動車のドアアウトサイドハンドル取付部構造
JP4528804B2 (ja) * 2007-06-27 2010-08-25 三井金属鉱業株式会社 自動車用ドアラッチ装置
DE212008000099U1 (de) * 2007-09-14 2010-10-07 Inteva Products, LLC, Troy Fahrzeugtürverriegelungssystem
US20100072761A1 (en) * 2008-02-04 2010-03-25 Kris Tomaszewski Global Side Door Latch
JP4765123B2 (ja) * 2009-02-19 2011-09-07 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアラッチ装置
US8919827B2 (en) * 2009-03-24 2014-12-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door lock device
US8851533B2 (en) * 2009-03-27 2014-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door locking device
DE102011012369A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Magna Closures S.P.A. Türriegel mit Notfallverriegelungsaktuator
JP5293723B2 (ja) * 2010-10-29 2013-09-18 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置のラッチ機構
DE102010062000A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Kiekert Ag Schlossmodul für ein Kraftfahrzeug
JP5292653B2 (ja) * 2011-01-28 2013-09-18 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
EP2703581B1 (en) * 2011-04-28 2018-05-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door locking device
JP5743912B2 (ja) * 2012-01-11 2015-07-01 アイシン機工株式会社 ドアロック装置
WO2014021162A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 アイシン精機株式会社 ドアロック装置
EP2754799B1 (en) * 2012-12-21 2017-03-08 Magna Closures SpA An electrical vehicle latch
JP6326673B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-23 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP6466659B2 (ja) * 2014-06-24 2019-02-06 株式会社ユーシン ドアロック装置
US10752053B2 (en) * 2017-07-19 2020-08-25 The Boeing Company Flexible galley cart caster guides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233318A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Aisin Kiko Co Ltd ドアロック装置
JP2013014943A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mitsui Kinzoku Act Corp 自動車用ドアラッチ装置
JP2013130028A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアロック装置のラッチ機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180935B2 (en) 2016-07-15 2021-11-23 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
EP3633124A4 (en) * 2017-05-23 2021-03-10 Alpha Corporation VEHICLE HANDLE DEVICE
US11384574B2 (en) 2017-05-23 2022-07-12 Alpha Corporation Vehicle handle device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170234039A1 (en) 2017-08-17
JP2016056550A (ja) 2016-04-21
CN106661904A (zh) 2017-05-10
JP6368954B2 (ja) 2018-08-08
CN106661904B (zh) 2018-10-19
MX2017002450A (es) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038754A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6379438B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6368951B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US8662545B2 (en) Vehicle door latch apparatus
JP6627729B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5302622B2 (ja) 車両用リッドロック装置
WO2016038920A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2014198939A (ja) ドアアウトサイドハンドル装置の組付構造
WO2016143082A1 (ja) ドアラッチ装置
WO2016148181A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6543837B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2020044582A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US20180186218A1 (en) Vehicle door lock device
JP5734241B2 (ja) 車両用ドアのラッチ解除操作装置
JP4801812B2 (ja) 車両用シリンダ錠装置
JP2005282222A (ja) ドアロック装置
JP4515172B2 (ja) キーシリンダキャップの取付構造
JP6782285B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP6347090B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP4865486B2 (ja) 自動車のドアハンドル装置
JP6492349B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2009197985A (ja) ケーブル連結構造及びこれを備えたドアラッチ装置
KR200352216Y1 (ko) 양방향 설치가 가능한 도어록의 장착구조
JP5057118B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6182774B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14901715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/002450

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14901715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1