WO2015133610A1 - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015133610A1
WO2015133610A1 PCT/JP2015/056668 JP2015056668W WO2015133610A1 WO 2015133610 A1 WO2015133610 A1 WO 2015133610A1 JP 2015056668 W JP2015056668 W JP 2015056668W WO 2015133610 A1 WO2015133610 A1 WO 2015133610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber composition
crosslinking agent
producing
rubber
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056668
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大高 豊史
真一 宇渡
恒志朗 濱口
尚也 矢嶋
Original Assignee
ダイソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソー株式会社 filed Critical ダイソー株式会社
Priority to JP2016506189A priority Critical patent/JP6650868B2/ja
Publication of WO2015133610A1 publication Critical patent/WO2015133610A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • C08J2371/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a rubber composition containing a polyether polymer.
  • Polyether polymers are widely used as fuel hoses, air hoses, and tube materials in automotive applications, taking advantage of their heat resistance, oil resistance, ozone resistance, and the like. In recent years, it has been used as a rubber material used for a semiconductive roller or belt for development, charging, transfer, etc. of an electrophotographic process in a copier printer or the like by utilizing its unique electrical characteristics.
  • the polyether polymer is used by appropriately selecting a reinforcing agent such as carbon black or silica gel, a filler such as calcium carbonate, clay or talc, a plasticizer, a crosslinking agent, etc.
  • a reinforcing agent such as carbon black or silica gel
  • a filler such as calcium carbonate, clay or talc
  • a plasticizer such as polymethyl methacrylate
  • a crosslinking agent such as polystyrenethacrylate
  • a plasticizer such as calcium carbonate, clay or talc
  • the base material portion is required for further higher image quality and higher speed.
  • As physical properties required for rubber materials low volume resistivity and reduction in variation in volume resistivity are required.
  • carbon black is used to impart conductivity to rubber materials that are base materials.
  • a method of adding a conductivity-imparting agent such as a metal oxide to the polyether polymer is used.
  • the present invention has been developed in view of the above circumstances, and provides a method for producing a polyether polymer-containing rubber composition that has excellent mechanical strength, low volume resistivity, and reduced volume resistivity. For the purpose.
  • the inventors of the present invention in particular, paying attention to the mixing method of each raw material constituting the rubber composition, as a result of intensive studies, have found that the above problems can be solved, and have completed the present invention.
  • the present invention is a method for producing a rubber composition containing (a) a polyether-based polymer, comprising at least (a) a polyether-based polymer, (b) a crosslinking agent, and (c) a diameter of 0.5 nm.
  • the present invention relates to a method for producing a rubber composition comprising a mechanical kneading step of dry-mixing a solid carbon material having an aspect ratio of 100 or more and ⁇ 100 nm.
  • the mechanical kneading step preferably uses a mixing roll, a Banbury mixer, a kneader, or a kneading extruder.
  • the polyether polymer includes at least one structural unit derived from a compound selected from the group consisting of ethylene oxide, propylene oxide, epichlorohydrin, and allyl glycidyl ether. It is preferable.
  • the polyether polymer is selected from the group consisting of an epichlorohydrin homopolymer, an epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer, and an epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether terpolymer. It is preferable to contain at least one selected polymer.
  • the polyether polymer contains a polymer containing 4 to 95 mol% of ethylene oxide when the total of the structural units is 100 mol%.
  • the crosslinking agent is a polyamine crosslinking agent, a quinoxaline crosslinking agent, a thiourea crosslinking agent, a triazine crosslinking agent, a bisphenol crosslinking agent, a sulfur crosslinking agent, and a peroxide. It is preferable to contain at least one crosslinking agent selected from the group consisting of crosslinking agents.
  • the amount of (c) the solid carbon material is 0.1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (a) polyether polymer.
  • the solid carbon material when mixing a solid carbon material having a high aspect ratio with a rubber component, in order to increase the dispersibility of the solid carbon material, the solid carbon material is dispersed in advance in a solvent such as water or an organic solvent, Wet mixing in which this is mixed with the rubber component is common.
  • a solvent such as water or an organic solvent
  • Wet mixing in which this is mixed with the rubber component is common.
  • the carbonaceous material is dry-mixed (mechanical kneading method).
  • the dispersibility can be increased by appropriately applying a shearing force to the solid carbon material in the polyether polymer.
  • a solvent removal step by heating or the like is not necessary, so that the process can be simplified and polymer deterioration due to heating or the like can be prevented, and deterioration of the mechanical strength of the vulcanized rubber can be prevented. be able to.
  • the total of the structural units is 100 mol%, 4 to 95 mol% of ethylene oxide is used, (a) a polyether polymer is used, (b) a crosslinking agent, and (c) a diameter of 0.5 nm to 100 nm.
  • a polyether polymer is used, (b) a crosslinking agent, and (c) a diameter of 0.5 nm to 100 nm.
  • a crosslinked product obtained by crosslinking the rubber composition produced by the method for producing a rubber composition of the present invention is excellent in mechanical properties and reinforcing properties as a rubber material, and is a rubber sheet, rubber tube, rubber hose, rubber packing, rubber roll. It is useful for rubber belts, anti-vibration rubbers, etc.
  • the crosslinked product obtained by crosslinking the rubber composition of the present invention has a small volume resistivity fluctuation range as a rubber material. Therefore, an electrical or electronic material including a copier, a semiconductive rubber roll of a printer, a belt, and the like. It is very useful for structural members.
  • a polyether polymer In the method for producing a rubber composition of the present invention, at least (a) a polyether polymer, (b) a crosslinking agent, and (c) a solid carbon material having a diameter of 0.5 nm to 100 nm and an aspect ratio of 100 or more.
  • the (a) polyether polymer used in the present invention is generally obtained by polymerizing an oxirane compound.
  • (A) Polyether polymers specifically include alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, and n-butylene oxide, methyl glycidyl ether, ethyl glycidyl ether, n-glycidyl ether, allyl glycidyl ether, and phenyl glycidyl ether.
  • a structural unit derived from epihalohydrins such as glycidyls such as epichlorohydrin and epibromohydrin, styrene oxide, etc., and a structure derived from a compound selected from ethylene oxide, propylene oxide, epichlorohydrin and allyl glycidyl ether It is preferable to include at least one unit.
  • an epihalohydrin polymer containing a structural unit derived from epihalohydrins is specifically exemplified.
  • the epihalohydrin polymer refers to an epihalohydrin homopolymer or a copolymer with other epoxides copolymerizable with epihalohydrin such as ethylene oxide, propylene oxide, allyl glycidyl ether and the like.
  • Examples of these are epichlorohydrin homopolymer, epibromohydrin homopolymer, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer, epibromohydrin-ethylene oxide copolymer, epichlorohydrin-propylene oxide copolymer, epibromohydrin.
  • the polyether polymer (a) is preferably an epichlorohydrin polymer, and is an epichlorohydrin homopolymer, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer, epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether terpolymer. It is preferably an epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer or an epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether terpolymer having a structural unit derived from ethylene oxide.
  • the polyether polymer when (a) the polyether polymer is 100 mol% in total of the structural units, ethylene oxide is added. It is preferable to contain a polymer containing 4 to 95 mol%, more preferably 34 to 95 mol%, particularly preferably 50 to 95 mol%.
  • the copolymerization ratio of the structural unit based on epichlorohydrin is preferably 5 mol% to 95 mol%, more preferably 10 mol% to 75 mol%, more preferably 10 mol% to 65 mol%. It is particularly preferred that The structural unit based on ethylene oxide is preferably 5 mol% to 95 mol%, more preferably 25 mol% to 90 mol%, and particularly preferably 35 mol% to 90 mol%.
  • the copolymerization ratio is preferably 5 mol% to 95 mol%, more preferably 10 mol% to 75 mol%, based on epichlorohydrin. Particularly preferred is 10 mol% to 65 mol%.
  • the constitutional unit based on ethylene oxide is preferably 4 mol% to 94 mol%, more preferably 24 mol% to 89 mol%, and particularly preferably 34 mol% to 89 mol%.
  • the structural unit based on allyl glycidyl ether is preferably 1 mol% to 10 mol%, more preferably 1 mol% to 8 mol%, and particularly preferably 1 mol% to 7 mol%.
  • the copolymer composition of epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer and epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether terpolymer is determined by the chlorine content and iodine value.
  • Chlorine content is measured by potentiometric titration according to the method described in JIS K7229. From the obtained chlorine content, the molar fraction of the structural unit based on epichlorohydrin is calculated.
  • the iodine value is measured by a method according to JIS K6235.
  • the mole fraction of the structural unit based on allyl glycidyl ether is calculated from the obtained iodine value.
  • the mole fraction of the structural unit based on ethylene oxide is calculated from the mole fraction of the structural unit based on epichlorohydrin and the mole fraction of the structural unit based on allyl glycidyl ether.
  • a polymer other than (a) the polyether polymer can be blended in the rubber composition as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Polymers other than the polyether polymer are not particularly limited, but polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, chlorinated polyethylene, polystyrene, polyester, nylon, ABS resin, epoxy resin, (meth) acrylate resin, phenol resin, Thermoplastic resins such as melamine resin and diallyl phthalate resin, thermosetting resins, natural rubber (NR), butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), isoprene rubber (IR), Butyl rubber (IIR), chloroprene rubber (CR), ethylene propylene rubber (EPM, EPDM), chlorosulfonated polyethylene (CSM), acrylic rubber (ACM, AEM), fluoro rubber (FKM),
  • the blending ratio is not particularly limited, and blending can be performed within an arbitrary range.
  • the (b) crosslinking agent is not particularly limited as long as it crosslinks the (a) polyether polymer, but a polyamine crosslinking agent, a quinoxaline crosslinking agent, a thiourea crosslinking agent, a triazine crosslinking agent.
  • An agent, a bisphenol crosslinking agent, a sulfur crosslinking agent, a peroxide crosslinking agent, or the like is used.
  • Polyamine crosslinking agents include ethylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, hexamethylenetetramine, p-phenylenediamine, cumenediamine, N, N'-dicinenamylidene-1,6-hexanediamine, ethylenediamine carbamate, hexamethylene Examples include diamine carbamate.
  • quinoxaline crosslinking agents examples include 2,3-dimercaptoquinoxaline, quinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 6-methylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 5,8-dimethylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, etc. Is mentioned.
  • thiourea-based crosslinking agent examples include 2-mercaptoimidazoline, 1,3-diethylthiourea, 1,3-dibutylthiourea, trimethylthiourea and the like.
  • triazine crosslinking agents examples include 2,4,6-trimercapto-1,3,5-triazine, 2-hexylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2-diethylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2 -Cyclohexylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2-dibutylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2-anilino-4,6-dimercaptotriazine, 2-phenylamino-4,6-dimercaptotriazine, etc. Is mentioned.
  • Examples of the bisphenol-based crosslinking agent include bisphenol AF and bisphenol S.
  • Sulfur-based crosslinking agents include sulfur, tetramethylthiuram monosulfide, tetramethylthiuram disulfide, tetraethylthiuram disulfide, tetrabutylthiuram monosulfide, tetrabutylthiuram disulfide, N, N'-dimethyl-N, N'-diphenylthiuram disulfide
  • active sulfur-releasing compounds such as dipentamethylene thiuram monosulfide, dipentamethylene thiuram disulfide, dipentamethylene thiuram tetrasulfide, dipentamethylene thiuram hexasulfide.
  • Peroxide crosslinking agents include tert-butyl hydroperoxide, p-menthane hydroperoxide, dicumyl peroxide, tert-butyl peroxide, 1,3-bis (tert-butylperoxyisopropyl) benzene, 2, Examples include 5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxy) hexane, benzoyl peroxide, tert-butylperoxybenzoate, and the like.
  • cross-linking agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the crosslinking agent (b) is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 parts by weight, and preferably 0.3 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (a) polyether polymer. It is particularly preferred. If the blending amount is less than this range, the crosslinking becomes insufficient. On the other hand, if it exceeds this range, the crosslinked product becomes too rigid and the physical properties normally expected as a crosslinked product cannot be obtained.
  • a solid carbon material having a diameter of 0.5 nm to 100 nm and an aspect ratio of 100 or more can be used without any particular limitation.
  • the upper limit of the aspect ratio is not particularly limited as long as the effect of the present invention is achieved, but may be 20000 or less, preferably 10,000 or less, and more preferably 5000 or less.
  • Examples of the shape include a cylindrical shape and a horn shape, and may have a multilayer structure.
  • the solid carbon material having a diameter of 0.5 nm to 100 nm and an aspect ratio of 100 or more may be a carbon nanotube (single layer, multilayer) or carbon nanohorn.
  • the aspect ratio generally means the ratio of the long side to the short side of a substance.
  • a measuring method of an aspect ratio According to the objective, it can select suitably, For example, the method etc. which measure with an electron microscope etc. are mentioned.
  • the shape of the solid carbon material is cylindrical, the outer diameter of the cylindrical solid carbon material is used as the diameter for calculating the aspect ratio.
  • the amount of the solid carbon material having a diameter of 0.5 nm to 100 nm and an aspect ratio of 100 or more is not particularly limited, but (a) 0.1 to 15 with respect to 100 parts by weight of the polyether polymer. Parts by weight, preferably 0.3 to 13 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 12 parts by weight.
  • compounding agents other than those described above in the rubber composition such as acid acceptors, lubricants, fillers, reinforcing agents, plasticizers, processing aids, flame retardants.
  • a foaming aid, a conductive agent, an antistatic agent, etc., a crosslinking accelerator, a crosslinking retarder, an antiaging agent, and the like can be arbitrarily blended.
  • a known acid acceptor may be used depending on the crosslinking, and a metal compound and / or an inorganic microporous crystal is used.
  • Group II of the Periodic Table Group 2 and Group 12 metal oxides, hydroxides, carbonates, carboxylates, silicates, borates, phosphites, Groups IV of the Periodic Table
  • Group 4 and Group 14 non-lead metal oxides, basic carbonates, basic carboxylates, basic phosphites, basic sulfites, tribasic sulfates and the like. It is done.
  • the metal compound examples include magnesium oxide, magnesium hydroxide, barium hydroxide, magnesium carbonate, barium carbonate, sodium carbonate, quicklime, slaked lime, calcium carbonate, calcium silicate, calcium stearate, zinc stearate, calcium phthalate , Calcium phosphite, zinc white, tin oxide, tin stearate, basic tin phosphite, and the like.
  • Particularly preferred acid acceptors include magnesium oxide, calcium carbonate, slaked lime, and quicklime.
  • Inorganic microporous crystal means a crystalline porous body, which can be clearly distinguished from amorphous porous bodies such as silica gel and alumina.
  • amorphous porous bodies such as silica gel and alumina.
  • examples of such inorganic microporous crystals include zeolites, alumina phosphate type molecular sieves, layered silicates, hydrotalosites, alkali metal titanates and the like.
  • Particularly preferred acid acceptors include hydrotalcites.
  • Zeolite is natural zeolite, A type, X type, Y type synthetic zeolite, sodalite, natural or synthetic mordenite, various zeolites such as ZSM-5, and metal substitutes thereof. It may be used or a combination of two or more. Further, the metal of the metal substitution product is often sodium. As the zeolite, those having a large acid-accepting ability are preferable, and A-type zeolite is preferable.
  • hydrotalcite Mg 4.5 Al 2 (OH) 13 CO 3 ⁇ 3.5H 2 O, Mg 4.5 Al 2 (OH) 13 CO 3, Mg 4 Al 2 (OH) 12 CO 3 ⁇ 3.5H 2 O, Mg 5 Al 2 (OH) 14 CO 3 ⁇ 4H 2 O, Mg 3 Al 2 (OH) 10 CO 3 ⁇ 1.7H 2 O, Mg 3 ZnAl 2 (OH) 12 CO 3 ⁇ 3.5H 2 O, Mg 3 ZnAl 2 (OH) may be mentioned 12 CO 3, Mg 4.3 Al 2 (OH) 12.6 CO 3 ⁇ 3.5H 2 O and the like.
  • the content thereof is preferably 0.2 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (a) polyether polymer, and 1 to 20 parts by weight. It is particularly preferred that
  • the method for producing a rubber composition of the present invention is characterized in that it includes a mechanical kneading step in which each material is dry-mixed.
  • Mechanical kneading is to physically knead each compounding agent using any mixing means conventionally used in the field of polymer processing, such as a mixing roll, a Banbury mixer, various kneaders, a kneading extruder, etc. .
  • a solvent such as water or an organic solvent is used in advance (that is, in the liquid).
  • the mechanical kneading (process) for physically kneading does not disperse (in the liquid) in the solvent ( c)
  • a rubber composition in which a solid carbon material having a diameter of 0.5 nm to 100 nm and an aspect ratio of 100 or more is dispersed can be obtained.
  • dry mixing means mixing in the rubber composition in a state where the content of a solvent such as water or an organic solvent is 50% by weight or less, and in particular, mixing in a state of 30% by weight or less. It means to do.
  • heating can be performed to shorten the kneading time, and cooling can be performed to suppress an excessive increase in temperature.
  • a heating method a general method such as electric heating, steam, water or oil is used.
  • the cooling method is cooled by water, oil, air or the like.
  • the temperature at the time of kneading is not particularly limited, but kneading is usually performed in a temperature range used for rubber kneading. For example, it is room temperature to 300 ° C., preferably about 50 ° C. to 200 ° C.
  • the crosslinked product of the present invention can be obtained by crosslinking a rubber composition produced by the production method of the present invention (hereinafter referred to as a crosslinking step).
  • crosslinking can be performed by heating to 100 to 200 ° C., and the crosslinking time varies depending on the temperature, but is usually between 0.5 and 300 minutes.
  • any heating method using a steam can, an air oven, microwaves, radiation, or the like can be used.
  • molding can be performed simultaneously with cross-linking.
  • the molding method include compression molding using a mold, injection molding, and the like.
  • a kneading compound shown in Table 1 is dry-mixed for 6 minutes in a pressure kneader at 120 ° C. (mechanical kneading step), and then dry-mixed (mechanical kneading step) for 5 minutes in an open roll. It was created.
  • B kneading compound was created by adding B kneading compounding agent (crosslinking agent, crosslinking accelerator) to this A kneading compound and kneading for 10 minutes.
  • the obtained compound was press-crosslinked at 170 ° C. for 15 minutes to prepare a cross-linked sheet having a thickness of 2 mm, and various measurements were performed.
  • Epihalohydrin rubber 1 “Epichromer CG-102” manufactured by Daiso Corporation (the proportion of ethylene oxide is 56 mol% when the total of the structural units of the polymer is 100 mol%)
  • Epihalohydrin rubber 2 “Epichromer H” manufactured by Daiso Corporation (the proportion of ethylene oxide is 0 mol% when the total of the structural units of the polymer is 100 mol%)
  • Acrylonitrile butadiene rubber “JSR N-230S” manufactured by JSR Corporation Zinc oxide: “Zinc oxide 2 types” manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 1 “NOCRACK MB” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 2 “NOCRACK 224” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd.
  • Cross-linking accelerator 1 “Noxeller DM” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Cross-linking accelerator 2 “Noxeller TS” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Cross-linking accelerator 3 “Noxeller CZ” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Cross-linking accelerator 4 “Noxeller TT” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Crosslinking agent 1 “Kinka seal colloidal sulfur” manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd.
  • Crosslinking agent 2 “Axel 22-S” manufactured by Kawaguchi Chemical Industry Co., Ltd.
  • Solid carbon material 1 “SWeNT SMW200” manufactured by Aldrich (diameter 9-11 nm, aspect ratio 350-550)
  • Solid carbon material 2 “Seast SO” (spherical particles) manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.
  • Tensile test and hardness test The obtained cross-linked sheet was subjected to a tensile test and hardness. Each evaluation test was performed according to the method described in JIS K 6251 and JIS K 6253-3. Table 2 shows the test results of Examples and Comparative Examples obtained by each test method.
  • M 100 is the tensile stress at 100% elongation defined in JIS K6251 tensile test
  • Tb is the tensile strength defined in JIS K6251 tensile test
  • Eb is the elongation defined in JIS K6251 tensile test
  • Hs is the hardness of JIS K6253-3. Indicates the hardness determined in the length test.
  • the prepared crosslinked sheet was subjected to condition adjustment in a 23 ° C./50% RH environment, and then molded into a length of 80 mm, a width of 130 mm, and a thickness of 2 mm.
  • Examples 1 to 3 and Comparative Example 2 in accordance with JIS K6271, using a Loresta manufactured by Mitsubishi Yuka Co., Ltd. using a 4-terminal electrode, an arbitrary range of 30 mm ⁇ 30 mm in the center portion of the molded crosslinked product These three measurement points (measurement points A to C) were selected, and volume resistivity was measured every 10 seconds, 30 seconds, and 50 seconds after 10 V application and continuous voltage application.
  • any three measurement points (measurement point A) of a 20 mm ⁇ 20 mm cross-linked sheet formed using a Hiresta manufactured by Mitsubishi Oil Chemical Co., Ltd. using a double ring electrode in accordance with JIS K6271 ⁇ C) was selected, and the volume resistivity was measured every 10 seconds, 30 seconds, and 50 seconds after 10 V application and continuous voltage application.
  • the results are shown in Table 3.
  • the maximum value of the volume resistivity in the measured values after 10 seconds, 30 seconds, and 50 seconds after each crosslinked sheet is M ( ⁇ ⁇ cm), and the minimum value is m ( ⁇ ⁇ cm). ) And evaluated by M / m.
  • Table 4 The results are shown in Table 4.
  • Tables 2 and 3 show that Examples 1 to 3 are excellent in mechanical properties and reinforcing properties.
  • Examples 1 and 2 using an epihalohydrin rubber having a high ethylene oxide ratio as a structural unit can be understood to be able to produce a rubber composition as a raw material for vulcanized rubber having excellent mechanical properties and reinforcing properties.
  • “good mechanical properties” means that the tensile strength Tb is large.
  • Tb tensile strength
  • Tables 3 and 4 show that Examples 1 to 3 have a small volume resistivity fluctuation width.
  • Comparative Example 1 containing a solid carbon material which is a spherical particle and Comparative Example 3 containing no solid carbon material may be inferior in mechanical properties and reinforcing properties as compared with Examples 1 to 3. It is shown in Table 2. Further, Comparative Example 1 and Comparative Example 3 have a small volume resistivity fluctuation width, but the volume resistivity itself is high. Further, (a) Comparative Example 2 using acrylonitrile butadiene rubber in place of the polyether polymer was not preferable because the volume resistivity fluctuation range was very large as compared with Examples 1 to 3.
  • the rubber material obtained by crosslinking the rubber composition produced by the production method of the present invention is excellent in mechanical properties and reinforcing properties, rubber sheet, rubber tube, rubber hose, rubber packing, rubber roll, rubber belt, anti-vibration rubber, low Since the fluctuation range of the resistivity and the volume resistivity is small, it is usefully used for members for electric or electronic materials including a semiconductive rubber roll of a copying machine and a printer and a belt.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 (a)ポリエーテル系重合体を含有するゴム組成物の製造方法であって、少なくとも(a)ポリエーテル系重合体、(b)架橋剤、および(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を乾式混合する機械混練工程を含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法。(a)ポリエーテル系重合体としては、構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドを4~95mol%含む重合体を含有することが好ましい。

Description

ゴム組成物の製造方法
 本発明は、ポリエーテル系重合体を含有するゴム組成物の製造方法に関する。
 ポリエーテル系重合体はその耐熱性、耐油性、耐オゾン性等を活かして、自動車用途では燃料ホースやエアー系ホース、チューブ材料として幅広く使用されている。また、近年ではそのユニークな電気特性を利用して、コピー機プリンター等における電子写真プロセスの現像、帯電、転写などの半導電性ローラーまたはベルトに用いられるゴム材料に使用されている。
 ポリエーテル系重合体は要求特性に応じて球形粒子であるカーボンブラック、シリカゲル等の補強剤、炭酸カルシウム、クレー、タルク等の充填剤、可塑剤、架橋剤等が適宜選択されて使用されているが、その応用範囲を広げるためにさらなる機械的物性の向上が求められている。
 また、電子写真機器の接触帯電方式に用いられる帯電ロール、転写ロール、現像ロールにおいては、上記の機械的物性の向上に加えて、さらなる高画質化、高速化の要求から、基材部分であるゴム材料に要求される物性として、低い体積抵抗率、および体積抵抗率のばらつきの低減が求められており、一般的に、基材部分であるゴム材料に導電性を付与するために、カーボンブラック、金属酸化物等の導電性付与剤をポリエーテル系重合体へ添加するという手法が用いられる。
 機械的物性を向上する、または低い体積抵抗率、および体積抵抗率の振れ幅を低減するためには、球形粒子であるカーボンブラック等を添加することになるが、少量添加ではほとんど効果がなく、大量に添加しなければならない。しかし、大量に添加することにより、上記の目的を達成することができるが、他の物性を損なう恐れ、および混練により多くの時間を要することになる(特許文献1、2参照)。
特開2001-316528 WO2013-146648
 従って、ポリエーテル系重合体の種々の物性を損なわず、機械的強度を向上させ、体積抵抗率の振れ幅を低減するためには少量の添加で上記の目的を達成することができる材料が求められている。
 本発明は上記実情に鑑みて開発されたものであり、機械的強度に優れ、低くてかつ振れ幅が低減された体積抵抗率を有するポリエーテル系重合体含有ゴム組成物の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、特にゴム組成物を構成する各原材料の混合方法に着目し、鋭意検討した結果、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、(a)ポリエーテル系重合体を含有するゴム組成物の製造方法であって、少なくとも(a)ポリエーテル系重合体、(b)架橋剤、および(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を乾式混合する機械混練工程を含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法に関する。
 上記ゴム組成物の製造方法において、機械混練工程が、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ニーダー、または混練押し出し機を使用するものであることが好ましい。
 上記ゴム組成物の製造方法において、(a)ポリエーテル系重合体が、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、およびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択される化合物に由来する構成単位を少なくとも1つ以上含むことが好ましい。
 上記ゴム組成物の製造方法において、(a)ポリエーテル系重合体が、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、およびエピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体を含有することが好ましい。
 上記ゴム組成物の製造方法において、(a)ポリエーテル系重合体が、構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドを4~95mol%含む重合体を含有することが好ましい。
 上記ゴム組成物の製造方法において、(b)架橋剤が、ポリアミン系架橋剤、キノキサリン系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン系架橋剤、ビスフェノール系架橋剤、硫黄系架橋剤、および過酸化物架橋剤からなる群より選択される少なくとも一種の架橋剤を含有することが好ましい。
 上記ゴム組成物の製造方法において、(c)固体状炭素物質の配合量が、(a)ポリエーテル系重合体100重量部に対して、0.1~15重量部であることが好ましい。
 一般に、高アスペクト比である固体状炭素材料をゴム成分に混合する場合、固体状炭素材料の分散性を高めるために、予め固体状炭素材料を水、有機溶媒などの溶剤中に分散させて、これをゴム成分に混合する湿式混合が一般的である。しかしながら、本発明に係るゴム組成物の製造方法では、少なくとも(a)ポリエーテル系重合体、(b)架橋剤、および(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を乾式混合する(機械混練方法)。乾式状態で機械混練を行うことにより、ポリエーテル系重合体中で、固体状炭素材料に適度にせん断力が作用することにより、その分散性を高めることができる。また、溶剤を使用しないため、加熱などによる溶剤の除去工程が不要となるため、工程簡略化が図れるとともに、加熱などに伴うポリマー劣化を防止でき、加硫ゴムの機械的強度の悪化を防止することができる。
 特に、構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドを4~95mol%含む、(a)ポリエーテル系重合体を使用し、(b)架橋剤、および(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を乾式混合した場合(機械混練方法)、ゴム組成物中の固体状炭素物質の分散性が著しく向上し、その結果、得られる加硫ゴムの機械的強度がさらに向上するとともに、体積抵抗の振れ幅も著しく低下する。この原因は明らかでは無いが、ゴム組成物を乾式混合する際、ポリエーテル系重合体が有するエチレンオキサイドユニットと固体状炭素材料とが、溶剤非存在下で強く相互作用し、その結果、ゴム組成物中で固体状炭素材料の分散性が著しく向上することが原因の一つと考えられる。
 本発明のゴム組成物の製造方法により製造されたゴム組成物を架橋してなる架橋物は、ゴム材料として、機械的物性、補強性に優れ、ゴムシート、ゴムチューブ、ゴムホース、ゴムパッキン、ゴムロール、ゴムベルト、防振ゴム等に有用に用いられる。また、本発明のゴム組成物を架橋してなる架橋物は、ゴム材料として、体積抵抗率の振れ幅が小さいため、コピー機、プリンターの半導電性ゴムロールおよび、ベルト等を含む電気または電子材料用部材に非常に有用である。
 本発明のゴム組成物の製造方法では、少なくとも(a)ポリエーテル系重合体、(b)架橋剤、および(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を乾式混合する機械混練工程を含む。
 本発明に使用される(a)ポリエーテル系重合体としては、一般的にはオキシラン化合物を重合して得られる。(a)ポリエーテル系重合体は、具体的にはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、n-ブチレンオキサイド等のアルキレンオキシド類、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n-グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等のグリシジル類、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリン類、スチレンオキサイド等に由来する構成単位を含むことが好ましく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、アリルグリシジルエーテルから選択される化合物に由来する構成単位を少なくとも1つ以上含むことが好ましい。
 本発明に使用される(a)ポリエーテル系重合体の具体例の一つとして、エピハロヒドリン類に由来する構成単位を含むエピハロヒドリン系重合体を具体的に例示する。エピハロヒドリン系重合体とは、エピハロヒドリン単独重合体またはエピハロヒドリンと共重合可能な他のエポキシド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、アリルグリシジルエーテル等との共重合体をいう。これらを例示すれば、エピクロルヒドリン単独重合体、エピブロムヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、エピブロムヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン-プロピレンオキサイド共重合体、エピブロムヒドリン-プロピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピブロムヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル四元共重合体、エピブロムヒドリン-エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル四元共重合体等を挙げることができる。これら単独重合体または共重合体の分子量は特に制限されないが、通常ムーニー粘度表示でML1+4(100℃)=30~150程度である。これらの単独重合体または共重合体を一種または二種以上併用して使用することができる。
 本発明では、(a)ポリエーテル系重合体はエピクロルヒドリン系重合体であることが好ましく、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体であることが好ましく、エチレンオキサイドに由来する構成単位を有するエピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体であることがより好ましい。
 特に本発明では、ゴム組成物中での(c)固体状炭素物質の分散性向上の観点から、(a)ポリエーテル系重合体が、構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドを4~95mol%、より好ましくは34~95mol%、特に好ましくは50~95mol%含む重合体を含有することが好ましい。
 エピクロルヒドリンーエチレンオキサイド共重合体の場合、それら共重合割合は、エピクロルヒドリンに基づく構成単位は5mol%~95mol%であることが好ましく、10mol%~75mol%であることがより好ましく、10mol%~65mol%であることが特に好ましい。エチレンオキサイドに基づく構成単位は5mol%~95mol%であることが好ましく、25mol%~90mol%であることがより好ましく、35mol%~90mol%であることが特に好ましい。
 エピクロルヒドリンーエチレンオキサイドーアリルグリシジルエーテル三元共重合体の場合、それら共重合割合は、エピクロルヒドリンに基づく構成単位は5mol%~95mol%であることが好ましく、10mol%~75mol%であることがより好ましく、10mol%~65mol%であることが特に好ましい。エチレンオキサイドに基づく構成単位は4mol%~94mol%であることが好ましく、24mol%~89mol%であることがより好ましく、34mol%~89mol%であることが特に好ましい。アリルグリシジルエーテルに基づく構成単位は1mol%~10mol%であることが好ましく、1mol%~8mol%であることがより好ましく、1mol%~7mol%であることが特に好ましい。
 エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体の共重合組成については、塩素含有量、ヨウ素価により求められる。
 塩素含有量はJIS K7229に記載の方法に従い、電位差滴定法によって測定する。得られた塩素含有量からエピクロルヒドリンに基づく構成単位のモル分率を算出する。
 ヨウ素価はJIS K6235に準じた方法で測定する。得られたヨウ素価からアリルグリシジルエーテルに基づく構成単位のモル分率を算出する。
 エチレンオキサイドに基づく構成単位のモル分率は、エピクロロヒドリンに基づく構成単位のモル分率、アリルグリシジルエーテルに基づく構成単位のモル分率より算出する。
 本発明のゴム組成物の製造方法では、本発明の効果を損なわない限りゴム組成物中に(a)ポリエーテル系重合体以外のポリマーをブレンドすることもできる。(a)ポリエーテル系重合体以外のポリマーは特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエステル、ナイロン、ABS樹脂、エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂や、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、アクリルゴム(ACM、AEM)、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Q)等の天然ゴム、合成ゴムが挙げられる。特に好ましくはポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、フェノール樹脂、NBR、CR、CSM、ACM、AEM等が挙げられる。ブレンドする比率は特に限定されず、任意の範囲でブレンドすることができる。
 本発明において、(b)架橋剤とは、(a)ポリエーテル系重合体を架橋するものであれば特に限定されないが、ポリアミン系架橋剤、キノキサリン系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン系架橋剤、ビスフェノール系架橋剤、硫黄系架橋剤、過酸化物架橋剤などが用いられる。
 ポリアミン系架橋剤としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p-フェニレンジアミン、クメンジアミン、N,N’-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、エチレンジアミンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート等が挙げられる。
 キノキサリン系架橋剤としては、2,3-ジメルカプトキノキサリン、キノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、5,8-ジメチルキノキサリン-2,3-ジチカーボネート等が挙げられる。
 チオウレア系架橋剤としては、2-メルカプトイミダゾリン、1,3-ジエチルチオウレア、1,3-ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等が挙げられる。
 トリアジン系架橋剤としては、2,4,6-トリメルカプト-1,3,5-トリアジン、2-ヘキシルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-ジエチルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-シクロヘキシルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-ジブチルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-アニリノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-フェニルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン等が挙げられる。
 ビスフェノール系架橋剤としてはビスフェノールAF、ビスフェノールS等が挙げられる。
 硫黄系架橋剤としては、硫黄やテトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムモノスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N′-ジメチル-N,N′-ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド等の活性硫黄放出型の化合物が挙げられる。
 過酸化物架橋剤としては、tert-ブチルヒドロパーオキサイド、p-メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキサイド、1,3-ビス(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
 これらの架橋剤は単独で用いることもできるし、2種以上組み合わせて使用することもできる。
 (b)架橋剤の配合量は特に限定されないが、(a)ポリエーテル系重合体100重量部に対して0.1~10重量部であることが好ましく、0.3~5重量部であることが特に好ましい。この範囲未満の配合量では架橋が不十分となり、一方この範囲を超えると架橋物が剛直になりすぎて、架橋物として通常期待される物性が得られなくなる。
 本発明において、(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質であれば、特に限定することなく用いることができる。アスペクト比の上限は本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、20000以下であってよく、10000以下が好ましく、5000以下がより好ましい。形状としては、筒状、ホーン状などが挙げられ、多層構造を有していてもよい。(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質としては、カーボンナノチューブ(単層、多層)、カーボンナノホーンであってよい。
 アスペクト比とは、一般的には物質の長辺と短辺との比を意味する。アスペクト比の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子顕微鏡等により測定する方法などが挙げられる。なお、固体状炭素物質の形状が筒状の場合には、前記アスペクト比を算出するための直径としては、該筒状の固体状炭素物質の外径を用いる。
 (c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質の配合量は特に限定されないが、(a)ポリエーテル系重合体100重量部に対して0.1~15重量部であり、0.3~13重量部であることが好ましく、0.5~12重量部であることが特に好ましい。
 本発明の製造方法では、本発明の効果を損なわない限り、ゴム組成物中に上記以外の配合剤、例えば、受酸剤、滑剤、充填剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、難燃剤、発泡助剤、導電剤、帯電防止剤等、架橋促進剤、架橋遅延剤、老化防止剤等を任意に配合できる。
 本発明において、架橋に応じて公知の受酸剤を使用してもよく、金属化合物および/または無機マイクロポーラス・クリスタルが用いられる。
 金属化合物としては、周期表第II族(2族および12族 金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期表第IV族(4族および14族)の非鉛系金属の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩等の金属化合物が挙げられる。
 前記金属化合物の具体例としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸ナトリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、ステアリン酸錫、塩基性亜リン酸錫、等を挙げることができる。特に好ましい受酸剤としては酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、消石灰、生石灰が挙げられる。
 無機マイクロポーラス・クリスタルとは、結晶性の多孔体を意味し、無定型の多孔体、例えばシリカゲル、アルミナ等とは明瞭に区別できるものである。このような無機マイクロポーラス・クリスタルの例としては、ゼオライト類、アルミナホスフェート型モレキュラーシーブ、層状ケイ酸塩、ハイドロタロサイト類、チタン酸アルカリ金属塩等が挙げられる。特に好ましい受酸剤としては、ハイドロタルサイト類が挙げられる。
 ゼオライト類は、天然ゼオライトの外、A型、X型、Y型の合成ゼオライト、ソーダライト類、天然ないしは合成モルデナイト、ZSM-5などの各種ゼオライトおよびこれらの金属置換体であり、これらは単独で用いても2種以上の組み合わせで用いても良い。また金属置換体の金属はナトリウムであることが多い。ゼオライト類としては酸受容能が大きいものが好ましく、A型ゼオライトが好ましい。
 前記ハイドロタルサイト類は下記一般式(1)
MgZnAl(OH)(2(X+Y)+3Z-2)CO・wHO   (1)
[式中、xとy はそれぞれx+y=1~10の関係を有する0~10の実数、zは1~5の実数、wは0~10の実数をそれぞれ示す]で表わされる。
 ハイドロタルサイト類の具体例として、Mg4.5Al(OH)13CO・3.5HO、Mg4.5Al(OH)13CO、MgAl(OH)12CO・3.5HO、MgAl(OH)14CO・4HO、MgAl(OH)10CO・1.7HO、MgZnAl(OH)12CO・3.5HO、MgZnAl(OH)12CO、Mg4.3Al(OH)12.6CO・3.5HO等を挙げることができる。
 本発明において、受酸剤を使用する場合、その含有量は、(a)ポリエーテル系重合体100重量部に対して、0.2~50重量部であることが好ましく、1~20重量部であることが特に好ましい。
 本発明のゴム組成物の製造方法では、各材料を乾式混合する機械混練工程を含む点が特徴である。機械混練とは従来ポリマー加工の分野において用いられている任意の混合手段、例えばミキシングロール、バンバリーミキサー、各種ニーダー類、混練押し出し機等を用い、それぞれの配合剤を物理的に混練することである。通常、分散性の低い(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を混合する場合には、予め、水、有機溶媒といった溶剤に(即ち、液中で)分散させ、混合することが一般的ではあるが、本発明のゴム組成物においては、上記の物理的に混練する機械混練(工程)により、溶剤に(液中で)分散させることなく、(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物が分散されたゴム組成物を得ることができる。
 本発明において「乾式混合」とは、ゴム組成物中、水、有機溶媒などの溶剤の含有率を50重量%以下の状態で混合することを意味し、特には30重量%以下の状態で混合することを意味する。
 機械混練工程においては、混練時間の短縮のために加温、温度の上がりすぎを抑えるために冷却することもできる。加温の方法は電気加熱、蒸気、水、油等一般的な方法が用いられる。冷却の方法は水、油、空気等により冷却される。混練時の温度は特に限定されないが、通常ゴム混練で使用される温度帯で混練される。例えば室温~300℃、好ましくは50℃~200℃程度である。
 本発明の架橋物は、本発明の製造方法により製造されるゴム組成物を架橋すること(以下、架橋工程と記載する。)により得られる。架橋工程は、通常100~200℃に加熱することで架橋することができ、架橋時間は温度により異なるが、通常0.5~300分の間である。加熱方法としては、スチーム缶やエアーオーブン、マイクロ波、放射線等による任意の加熱方法を用いることができる。
 架橋工程では、架橋と同時に、成型することができる。成型方法としては、金型による圧縮成型、射出成型等が挙げられる。 
 以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明する。但し、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではない。
 表1に示すA練り配合剤を120℃の加圧式ニーダーにて6分間、乾式混合し(機械混練工程)、その後オープンロールにて5分間、乾式混合(機械混練工程)することでA練コンパウンドを作成した。このA練コンパウンドにB練り配合剤(架橋剤、架橋促進剤)を加えて10分間練ることで、B練コンパウンドを作成した。得られたコンパウンドを170℃で15分プレス架橋し、2mm厚の架橋シートを作成し、各種測定を行った。
 以下に実施例、比較例で用いた配合剤を示す。
エピハロヒドリン系ゴム1:ダイソー株式会社製「エピクロマーCG-102」(重合体の構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドの割合は56mol%)
エピハロヒドリン系ゴム2:ダイソー株式会社製「エピクロマーH」(重合体の構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドの割合は0mol%)
アクリロニトリルブタジエンゴム:JSR株式会社製「JSR N-230S」
酸化亜鉛:堺化学工業株式会社製「酸化亜鉛2種」
ステアリン酸:日油株式会社製「ステアリン酸さくら」
老化防止剤1:大内新興化学工業社製「ノクラックMB」
老化防止剤2:大内新興化学工業社製「ノクラック224」
架橋促進剤1:大内新興化学工業社製「ノクセラーDM」
架橋促進剤2:大内新興化学工業社製「ノクセラーTS」
架橋促進剤3:大内新興化学工業社製「ノクセラーCZ」
架橋促進剤4:大内新興化学工業社製「ノクセラーTT」
架橋剤1:鶴見化学工業社製「金華印コロイド硫黄」
架橋剤2:川口化学工業社製「アクセル 22-S」
固体状炭素物質1:アルドリッチ社製「SWeNT SMW200」(直径9~11nm、アスペクト比350~550)
固体状炭素物質2:東海カーボン株式会社製「シーストSO」(球形粒子)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
引張試験、硬さ試験
 得られた架橋シートを用い、引張試験、硬さを行った。各評価試験はそれぞれJIS K 6251、JIS K 6253-3に記載の方法に準じて行った。各試験方法より得られた実施例および比較例の試験結果を表2に示す。M100はJIS K6251の引張試験に定める100%伸び時の引張応力、TbはJIS K6251の引張試験に定める引張強さ、EbはJIS K6251の引張試験に定める伸び、HsはJIS K6253-3の硬さ試験に定める硬さを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
体積抵抗率の測定
 得られた架橋シートを、23℃/50%RH環境下で状態調整を行った後、縦80mm、横130mm、厚さ2mmに成形した。実施例1~3、比較例2については、JIS K6271に準拠し、4端子電極を用いた三菱油化株式会社製ローレスタを用いて、成形した架橋物シートの中央部における30mm×30mm範囲の任意の3点の測定点(測定点A~Cとする)を選択し、10V印加、連続的に電圧印加してから10秒後、30秒後、50秒後ごとの体積抵抗率を測定した。比較例1、3ついては、JIS K6271に準拠し、二重リング電極を用いた三菱油化株式会社製ハイレスタを用いて、成形した20mm×20mm架橋シートの任意の3点の測定点(測定点A~Cとする)を選択し、10V印加、連続的に電圧印加してから10秒後、30秒後、50秒後ごとの体積抵抗率を測定した。結果を表3に示す。
 体積抵抗率の振れ幅については、各架橋シートの10秒後、30秒後、50秒後の測定値における体積抵抗率の最大値をM(Ω・cm)、最小値をm(Ω・cm)とし、M/mにより、評価を行った。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
測定点A~Cにおける電圧印加時間別体積抵抗率(Ω・cm)
  ※ 23℃/50%RH
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
体積抵抗率の振れ幅 M/m
 
 実施例1~3は、機械的物性、補強性に優れることが表2で示される。特に、構成単位として、エチレンオキサイドの割合が高いエピハロヒドリン系ゴムを使用した実施例1,2は、機械的物性、補強性に優れた加硫ゴムの原料となるゴム組成物を製造できることが理解できる。ここで、本発明において、機械的物性が良好であるとは、引張強さTbが大きいことをいう。また、補強効果があるというのはM100やHsが大きいことを言う。また、実施例1~3は、体積抵抗率の振れ幅が小さいことが表3,4に示されている。特に実施例1,2はM/mの値が1.00に限りなく近づいており、体積抵抗率の振れ幅が極めて小さいことが示されている。
 一方、球形粒子である固体状炭素物質を含有する比較例1、固体状炭素物質含有していない比較例3は、実施例1~3と比較して、機械的物性、補強性に劣ることが表2で示される。また、比較例1と比較例3は体積抵抗率の振れ幅が小さいが、体積抵抗率自体が高い結果となった。
 更に、(a)ポリエーテル系重合体に代えて、アクリロニトリルブタジエンゴムを用いた比較例2は、実施例1~3と比較して、体積抵抗率の振れ幅が非常に大きく、好ましくなかった。
 本発明の製造方法により製造されたゴム組成物を架橋してなるゴム材料は、機械的物性、補強性に優れ、ゴムシート、ゴムチューブ、ゴムホース、ゴムパッキン、ゴムロール、ゴムベルト、防振ゴム、低抵抗率かつ体積抵抗率の振れ幅が小さいため、コピー機、プリンターの半導電性ゴムロールおよび、ベルト等を含む電気または電子材料用部材等に有用に用いられる。

Claims (9)

  1.  (a)ポリエーテル系重合体を含有するゴム組成物の製造方法であって、
     少なくとも(a)ポリエーテル系重合体、(b)架橋剤、および(c)直径0.5nm~100nm、かつアスペクト比が100以上である固体状炭素物質を乾式混合する機械混練工程を含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2.  機械混練工程が、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ニーダー、または混練押し出し機を使用するものであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3.  (a)ポリエーテル系重合体が、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、およびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択される化合物に由来する構成単位を少なくとも1つ以上含むことを特徴とする請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4.  (a)ポリエーテル系重合体が、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体、およびエピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体からなる群より選択される少なくとも一種の重合体を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  5.  (a)ポリエーテル系重合体が、構成単位の合計を100mol%としたとき、エチレンオキサイドを4~95mol%含む重合体を含有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  6.  (b)架橋剤が、ポリアミン系架橋剤、キノキサリン系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン系架橋剤、ビスフェノール系架橋剤、硫黄系架橋剤、および過酸化物架橋剤からなる群より選択される少なくとも一種の架橋剤を含有することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  7.  (c)固体状炭素物質の配合量が、(a)ポリエーテル系重合体100重量部に対して、0.1~15重量部であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法により製造されるゴム組成物。
  9.  請求項8に記載のゴム組成物を架橋してなるゴム材料。
PCT/JP2015/056668 2014-03-07 2015-03-06 ゴム組成物の製造方法 WO2015133610A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016506189A JP6650868B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045753 2014-03-07
JP2014-045753 2014-03-07
JP2014188011 2014-09-16
JP2014-188011 2014-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015133610A1 true WO2015133610A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54055410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056668 WO2015133610A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 ゴム組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6650868B2 (ja)
WO (1) WO2015133610A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181371A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社大阪ソーダ 電気抵抗調整剤
WO2020040215A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社大阪ソーダ 樹脂含有ゴム組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176327A (ja) * 2001-08-06 2003-06-24 Showa Denko Kk 導電性硬化性樹脂組成物
JP2004123770A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Bridgestone Corp ゴム−カーボンナノチューブ複合体及びその製造方法
WO2012057299A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
WO2013005653A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 日本ゼオン株式会社 組成物
JP2013014699A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料、油田装置及び炭素繊維複合材料の製造方法
JP2013072037A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646591B2 (ja) * 1975-10-21 1981-11-04
JPS57185050A (en) * 1982-04-12 1982-11-15 Mita Ind Co Ltd Magnetic developer
JP2002214928A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Yuka Denshi Co Ltd エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2005099480A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 転写材担持部材、中間転写部材及び画像形成装置
JP2009127038A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Showa Denko Kk 樹脂組成物およびその製造方法、並びに、その用途
JP5493554B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 日本ゼオン株式会社 ポリエーテル重合体の製造方法、ならびにポリエーテル重合体組成物、架橋物、および導電性ロール
JP5582343B2 (ja) * 2010-08-06 2014-09-03 ダイソー株式会社 半導電性ゴム材料
JP2012197397A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性熱可塑性エラストマ組成物および導電性ローラ
JP2013122582A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Canon Inc 帯電部材、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
US9243108B2 (en) * 2012-03-27 2016-01-26 Zeon Corporation Method of production of cross-linked rubber

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176327A (ja) * 2001-08-06 2003-06-24 Showa Denko Kk 導電性硬化性樹脂組成物
JP2004123770A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Bridgestone Corp ゴム−カーボンナノチューブ複合体及びその製造方法
WO2012057299A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
JP2013014699A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料、油田装置及び炭素繊維複合材料の製造方法
WO2013005653A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 日本ゼオン株式会社 組成物
JP2013072037A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Boshoku Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181371A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社大阪ソーダ 電気抵抗調整剤
CN110382652A (zh) * 2017-03-31 2019-10-25 株式会社大阪曹达 电阻调节剂
JPWO2018181371A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 株式会社大阪ソーダ 電気抵抗調整剤
JP7111095B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-02 株式会社大阪ソーダ 電気抵抗調整剤
CN110382652B (zh) * 2017-03-31 2023-02-28 株式会社大阪曹达 电阻调节剂
WO2020040215A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社大阪ソーダ 樹脂含有ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6650868B2 (ja) 2020-02-19
JPWO2015133610A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660453B2 (ja) 半導電性ゴム組成物及びその加硫物
JP5061641B2 (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム成形体
CN110066430B (zh) 橡胶组合物、橡胶辊及图像形成装置
JPWO2013051689A1 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP6650868B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5601478B2 (ja) 半導電性ゴム用組成物、ゴム架橋体および半導電性部品
JP5682780B2 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP4883476B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物
JP2007099788A (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物、その加硫ゴム材料、および加硫ゴム部材
WO2020022451A1 (ja) 吸音材料用組成物
JP4855643B2 (ja) 耐酸性に優れた加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP2008007597A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム成形体
JP2015044965A (ja) 電子写真機器等の帯電ロール、転写ロール、現像ロール、転写ベルト等に使用される半導電性ゴム組成物
JP7444063B2 (ja) 樹脂含有ゴム組成物
CN109890897B (zh) 美容器具用组合物
JP7192767B2 (ja) ポリエーテル重合体
JP5541525B2 (ja) 空気バネ用加硫ゴム組成物及び空気バネ用ゴム成型体
JP4154781B2 (ja) 半導電性ゴム材料
JP5093636B2 (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物
JP7111095B2 (ja) 電気抵抗調整剤
JP5233988B2 (ja) ポリエーテル系多元共重合体、同共重合体を含む架橋用ゴム組成物およびその架橋物からなる自動車用ゴム部品
JP2004059847A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム材料
JP2023058281A (ja) 紙送りローラ用ゴム組成物および紙送りローラ
JP5397752B2 (ja) 低金属汚染性ゴム組成物
JP2014181277A (ja) 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15758329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016506189

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15758329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1