WO2015129513A1 - エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料およびプリプレグ - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料およびプリプレグ Download PDF

Info

Publication number
WO2015129513A1
WO2015129513A1 PCT/JP2015/054255 JP2015054255W WO2015129513A1 WO 2015129513 A1 WO2015129513 A1 WO 2015129513A1 JP 2015054255 W JP2015054255 W JP 2015054255W WO 2015129513 A1 WO2015129513 A1 WO 2015129513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
polyrotaxane
cured
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054255
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野村圭一郎
森岡信博
佐野健太郎
平野啓之
小林定之
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2015510543A priority Critical patent/JP5804222B1/ja
Priority to KR1020167024882A priority patent/KR102235448B1/ko
Priority to CN201580010082.0A priority patent/CN106029777B/zh
Priority to US15/110,168 priority patent/US10829603B2/en
Priority to EP15755285.2A priority patent/EP3112420B1/en
Publication of WO2015129513A1 publication Critical patent/WO2015129513A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2400/21Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2405/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2401/00 or C08J2403/00
    • C08J2405/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Definitions

  • the present invention relates to an epoxy resin composition containing polyrotaxane, a prepreg using the same, and a fiber-reinforced composite material.
  • Fiber reinforced composite materials using carbon fibers, aramid fibers, etc. as reinforcing fibers make use of their high specific strength and specific elastic modulus to make structural materials such as aircraft and automobiles, sports such as tennis rackets, golf shafts and fishing rods. It is widely used as a material for applications and general industrial applications.
  • a method for producing these fiber-reinforced composite materials a method is often used in which a prepreg, which is a sheet-like intermediate material in which reinforcing fibers are impregnated with a matrix resin, is used, and a plurality of the prepregs are laminated and then cured.
  • the method using a prepreg has the advantage that it is easy to obtain a high-performance fiber-reinforced composite material because the orientation, arrangement, and blending amount of the reinforcing fibers can be strictly controlled and the design flexibility of the laminated structure is high.
  • a thermosetting resin composition is mainly used from the viewpoint of heat resistance and productivity, and an epoxy resin composition is preferably used from the viewpoint of adhesion to reinforcing fibers.
  • Matrix resin made of epoxy resin exhibits excellent heat resistance and good mechanical properties, while the elongation and toughness of epoxy resin are lower than those of thermoplastic resin. There is a need for improvement.
  • a rubber component or a thermoplastic resin having excellent toughness As a method for improving the toughness of a cured resin obtained by curing an epoxy resin composition, a rubber component or a thermoplastic resin having excellent toughness is known.
  • rubber has a low elastic modulus and glass transition temperature, and lowers the elastic modulus of the cured resin. Therefore, it is difficult to balance the toughness and rigidity of the cured resin by blending the rubber component.
  • Patent Documents 1 and 2 propose Methods for greatly improving the toughness of the cured resin.
  • Patent Document 3 proposes a method of alloying a (meth) acrylic block copolymer with respect to an epoxy resin.
  • Patent Document 5 a technique for forming a phase separation structure after the curing reaction by using an epoxy resin composition combined with an epoxy compound having a specific SP value is known.
  • Patent Document 6 a technique for adding a polyrotaxane is known.
  • Patent Documents 1 and 2 have problems such as deterioration of processability due to thickening and deterioration of quality such as generation of voids.
  • the method of patent document 3 can give the outstanding toughness by forming a fine phase structure, the improvement of the toughness is calculated
  • Patent Document 5 is a technique that can exhibit excellent toughness and rigidity of an epoxy resin cured product by forming a fine phase separation structure after curing, and a fiber-reinforced composite material as compared with the conventional technique. It can be said that this technology can greatly improve the performance of the matrix resin. On the other hand, depending on the reaction conditions, there is also a problem that the physical properties deteriorate due to the change of the phase separation structure.
  • Patent Document 6 is a technology that can improve heat resistance, internal stress, and external stress relaxation properties by forming a cross-linked structure with a cyclodextrin molecule in a polyrotaxane.
  • the toughness of the epoxy resin is lowered.
  • An object of the present invention is to provide an epoxy resin composition from which a cured resin having excellent rigidity and toughness can be obtained, a prepreg using the epoxy resin composition, and a fiber-reinforced composite material.
  • An epoxy resin composition comprising an epoxy resin (A), a polyrotaxane (B) in which a cyclic molecule is modified with a graft chain, and a curing agent (D) capable of reacting with the epoxy resin (A).
  • the present invention includes a cured resin obtained by curing the above epoxy resin composition.
  • the present invention includes the above-mentioned resin cured product and a fiber-reinforced composite material including reinforcing fibers.
  • This invention contains the prepreg containing said epoxy resin composition and a reinforced fiber.
  • the present invention includes a fiber reinforced composite material obtained by curing the prepreg.
  • a cured resin having both excellent rigidity and toughness can be obtained by curing the epoxy resin composition of the present invention.
  • the epoxy resin composition of the present invention comprises an epoxy resin (A), a polyrotaxane (B), and a curing agent (D) that can react with the epoxy resin (A).
  • Epoxy resin (A) is a component necessary for heat resistance and mechanical property expression. Specifically, an epoxy resin having a precursor such as a compound such as phenols, amines, carboxylic acid, or intramolecular unsaturated carbon as a precursor is preferable, and these may be added in combination of not only one type but also a plurality of types.
  • a precursor such as a compound such as phenols, amines, carboxylic acid, or intramolecular unsaturated carbon as a precursor is preferable, and these may be added in combination of not only one type but also a plurality of types.
  • Examples of glycidyl ether type epoxy resins that use phenols as precursors include bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, bisphenol S type epoxy resins, epoxy resins having a biphenyl skeleton, phenol novolac type epoxy resins, and cresol novolak type epoxy resins.
  • Resins Resins, resorcinol type epoxy resins, epoxy resins having a naphthalene skeleton, trisphenylmethane type epoxy resins, phenol aralkyl type epoxy resins, dicyclopentadiene type epoxy resins, diphenylfluorene type epoxy resins, and various isomers of these epoxy resins Examples include alkyl-substituted products and halogen-substituted products. Moreover, an epoxy resin obtained by modifying an epoxy resin having a phenol as a precursor with urethane or isocyanate is also included in this type.
  • bisphenol A type epoxy resins include “Epicoat (registered trademark)” 825, 826, 827, 828, 834, 1001, 1002, 1003, 1004, 1004AF, 1007, 1009 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • "Epiclon (registered trademark)” 850 (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd.), “Epototo (registered trademark)” YD-128 (Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.), DER-331, DER-332 (Dow) Chemical Co., Ltd.).
  • Examples of the bisphenol S type epoxy resin include “Epiclon (registered trademark)” EXA-1515 (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.).
  • epoxy resins having a biphenyl skeleton include “Epicoat (registered trademark)” YX4000H, YX4000, YL6616, YL6121H, YL6640 (above, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), NC-3000 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) ) And the like.
  • phenol novolac type epoxy resins include “Epicoat (registered trademark)” 152, 154 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), “Epicron (registered trademark)” N-740, N-770, N-775 ( As mentioned above, Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) and the like can be mentioned.
  • cresol novolac type epoxy resins include “Epicron (registered trademark)” N-660, N-665, N-670, N-673, N-695 (above, Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) , EOCN-1020, EOCN-102S, EOCN-104S (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) and the like.
  • Examples of commercially available resorcinol-type epoxy resins include “Denacol (registered trademark)” EX-201 (manufactured by Nagase ChemteX Corporation).
  • epoxy resins having a naphthalene skeleton include “Epiclon (registered trademark)” HP4032 (manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), NC-7000, NC-7300 (above, Nippon Kayaku Co., Ltd.) Etc.
  • trisphenylmethane type epoxy resins examples include TMH-574 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), Tactix 742 (manufactured by Huntsman Advanced Materials), and the like.
  • dicyclopentadiene type epoxy resins include “Epiclon (registered trademark)” HP7200, HP7200L, HP7200H (above, Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), Tactix558 (manufactured by Huntsman Advanced Materials), XD -1000-1L, XD-1000-2L (Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • Examples of commercially available epoxy resins modified with urethane and isocyanate include AER4152 (produced by Asahi Kasei Epoxy Co., Ltd.) having an oxazolidone ring and ACR1348 (produced by Asahi Denka Co., Ltd.).
  • dimer acid-modified bisphenol A type epoxy resins examples include “Epicoat (registered trademark)” 872 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • epoxy resins having amines as precursors include tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, glycidyl compounds of xylenediamine, triglycidylaminophenol, glycidylaniline, and positional isomers of these epoxy resins, substituted groups with alkyl groups and halogens. Can be mentioned.
  • tetraglycidyldiaminodiphenylmethane examples include “Sumiepoxy (registered trademark)” ELM434 (manufactured by Sumitomo Chemical), “Araldite (registered trademark)” MY720, MY721, MY9512, MY9612, MY9634, MY9663 (and above Huntsman Advanced Material). And “Epicoat (registered trademark)” 604 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • Examples of commercially available glycidyl compounds of xylenediamine include “TETRAD (registered trademark)”-X (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.).
  • Examples of commercially available glycidyl anilines include GAN and GOT (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • Examples of the epoxy resin having carboxylic acid as a precursor include glycidyl compounds of phthalic acid and various isomers of glycidyl compounds of carboxylic acids such as hexahydrophthalic acid and dimer acid.
  • Examples of commercially available diglycidyl phthalate esters include “Epomic (registered trademark)” R508 (manufactured by Mitsui Chemicals), “Denacol (registered trademark)” EX-721 (manufactured by Nagase ChemteX Corporation), and the like. It is done.
  • Examples of commercially available hexahydrophthalic acid diglycidyl ester include “Epomic (registered trademark)” R540 (manufactured by Mitsui Chemicals), AK-601 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), and the like.
  • dimer acid diglycidyl ester Commercial products of dimer acid diglycidyl ester include “Epicoat (registered trademark)” 871 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and “Epototo (registered trademark)” YD-171 (manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.). Can be mentioned.
  • Examples of the epoxy resin having an intramolecular unsaturated carbon as a precursor include an alicyclic epoxy resin.
  • Examples of the commercially available products include “Celoxide (registered trademark)” 2021, Celoxide (registered trademark) 2080 (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.), and CY183 (manufactured by Huntsman Advanced Materials).
  • the content ratio of the epoxy resin (A) is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and further preferably 90% by mass or more with respect to the entire epoxy resin composition.
  • the epoxy resin composition of the present invention includes a polyrotaxane (B) in which a cyclic molecule is modified with a graft chain.
  • a rotaxane is a molecule in which a cyclic molecule is generally penetrated by a dumbbell-shaped axial molecule (a linear molecule having a bulky blocking group at both ends). What is penetrated by the molecule is called polyrotaxane.
  • the polyrotaxane (B) is composed of a linear molecule and at least two cyclic molecules.
  • the linear molecule penetrates through the opening of the cyclic molecule, and the cyclic molecule is detached from the linear molecule at both ends of the linear molecule. It has a bulky block group to prevent separation.
  • the cyclic molecule can freely move on the linear molecule, but has a structure that cannot be removed from the linear molecule by the blocking group. That is, the linear molecule and the cyclic molecule have a structure in which the form is maintained not by chemical bonding but by mechanical bonding.
  • polyrotaxane Since such a polyrotaxane has high mobility of cyclic molecules, it has an effect of relieving external stress and residual stress. Further, by adding polyrotaxane to the epoxy resin composition, the same effect can be propagated to the epoxy resin.
  • the linear molecule is not particularly limited as long as it is a polymer having a functional group capable of reacting with the blocking group.
  • Preferred linear molecules include polyalkylene glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol; polybutadiene diol, polyisoprene diol, polyisobutylene diol, poly (acrylonitrile-butadiene) diol, hydrogenated polybutadiene diol, Terminal hydroxyl group polyolefins such as polyethylene diol and polypropylene diol; Polycaprolactone diol, polylactic acid, polyethylene adipate, polybutylene adipate, polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate; and terminal functional polysiloxanes such as terminal silanol type polydimethylsiloxane Terminal amino group polyethylene glycol, terminal amino group polypro Glycol, terminal amino group chain polymer such as the
  • a linear molecule selected from polyethylene glycol and terminal amino group polyethylene glycol is preferably used from the viewpoint of easy synthesis of polyrotaxane.
  • the linear molecule preferably has a number average molecular weight of 2,000 to 100,000, and more preferably 10,000 to 50,000.
  • the blocking group is not particularly limited as long as it is a group that can be bonded to a terminal functional group of a linear molecule and is sufficiently bulky to prevent the cyclic molecule from leaving the linear molecule.
  • dinitrophenyl groups, cyclodextrins, adamantane groups, trityl groups, fluoresceins, pyrenes, anthracene, etc., or a polymer main chain having a number average molecular weight of 1,000 to 1,000,000 Or a side chain etc. are mentioned.
  • These blocking groups may be used alone or in combination of two or more.
  • the cyclic molecule is not particularly limited as long as a linear molecule can penetrate through the opening.
  • Preferred examples include cyclodextrins, crown ethers, cryptands, macrocyclic amines, calixarenes, and cyclophanes.
  • Cyclodextrins are compounds in which a plurality of glucoses are cyclically linked by ⁇ -1,4-bonds.
  • a cyclic molecule selected from ⁇ -, ⁇ -, and ⁇ -cyclodextrin is more preferably used.
  • the cyclic molecule contained in the polyrotaxane (B) is modified with a graft chain.
  • the graft chain is preferably polyester. From the viewpoint of compatibility with an epoxy resin and solubility in an organic solvent, the graft chain is more preferably an aliphatic polyester.
  • Aliphatic polyesters include polylactic acid, polyglycolic acid, poly-3-hydroxybutyrate, poly-4-hydroxybutyrate, poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) and poly ( ⁇ -caprolactone) Preferred is a polyester selected from Among these, poly ( ⁇ -caprolactone) is particularly preferable from the viewpoint of compatibility with the epoxy resin.
  • the end of the graft chain reacts easily with the epoxy resin and / or the crosslinking agent in order to easily spread the relaxation effect to the epoxy resin.
  • a high group is preferred.
  • the terminal of the graft chain has a group selected from an isocyanate group, a thioisocyanate group, an amine group, a glycidyl group, a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, an alkoxysilane group, and an ammonium base.
  • the epoxy resin composition of the present invention preferably contains a crosslinking agent (C) that can react with the polyrotaxane.
  • a crosslinking agent (C) that can react with the polyrotaxane.
  • the cross-linking agent (C) is not particularly limited, but when a polyrotaxane is added to the epoxy resin composition, it easily reacts with the epoxy resin and / or polyrotaxane in order to easily spread the relaxation effect to the epoxy resin. It is preferable to have a highly reactive group.
  • Preferred examples of the crosslinking agent (C) include a polyisocyanate compound having a plurality of isocyanate groups in one molecule, a blocked polyisocyanate compound having a plurality of blocked isocyanate groups in one molecule, and a plurality of hydroxyl groups in one molecule.
  • examples thereof include a polyol compound having a polycarboxylic acid compound having a plurality of carboxyl groups in one molecule.
  • the compound obtained by making a polyisocyanate compound and a polyol compound react, and also the block polyisocyanate compound which protected this reaction material with the blocking agent can be used.
  • a compound selected from a polyisocyanate compound and a polyol compound is preferable, and a compound selected from a block polyisocyanate compound and a polyol compound is more preferable.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic polyisocyanate, aromatic polyisocyanate, and alicyclic polyisocyanate.
  • aliphatic polyisocyanate examples include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, methylene diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate.
  • Aromatic polyisocyanates include, for example, 4,4-diphenylmethane diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, naphthalene-1,5-diisocyanate, o-xylylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate Examples thereof include isocyanate and 2,4-tolylene dimer.
  • Examples of the alicyclic polyisocyanate include bicycloheptane triisocyanate, 4,4-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), and isophorone diisocyanate. Two or more polyisocyanate compounds may be used in combination as required.
  • the blocked polyisocyanate compound is a compound having a plurality of blocked isocyanate groups in which isocyanate groups are protected by reaction with a blocking agent and temporarily inactivated.
  • the blocking agent can be dissociated when heated to a predetermined temperature.
  • a block polyisocyanate compound an addition reaction product of a polyisocyanate compound and a blocking agent is used.
  • the polyisocyanate compound that can react with the blocking agent include isocyanurate bodies, biuret bodies, and adduct bodies.
  • this polyisocyanate compound the compound illustrated as said polyisocyanate compound is mentioned. Two or more block polyisocyanate compounds may be used in combination as required.
  • the blocking agent examples include phenolic blocking agents such as phenol, cresol, xylenol, chlorophenol, and ethylphenol; lactam blocking agents such as ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam, and ⁇ -propiolactam; Active methylene blocking agents such as ethyl acetoacetate and acetylacetone; methanol, ethanol, propanol, butanol, amyl alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, benzyl Ether, methyl glycolate, butyl glycolate, diacetone alcohol, methyl lactate, ethyl lactate Alcohol-based blocking agents such as formaldehyde oxime, acetaldoxime, acetoxime, methyl ethyl ketoxime,
  • a commercially available block polyisocyanate compound may be used, for example, “Sumijoule (registered trademark)” BL-3175, BL-4165, BL-1100, BL-1265, “Desmodule (registered trademark)” TPLS -2957, TPLS-2062, TPLS-2078, TPLS-2117, Desmotherm 2170, 2265 (above, manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.), "Coronate (registered trademark)” 2512, 2513, 2520 (above, made by Nippon Polyurethane Industry) , B-830, B-815, B-846, B-870, B-874, B-882 (above, manufactured by Mitsui Takeda Chemical), TPA-B80E, 17B-60PX, E402-B80T (above, Asahi Kasei Chemicals) Etc.).
  • polyol compound examples include polyester polyol, polyester amide polyol, polyether polyol, polyether ester polyol, polycarbonate polyol, and polyolefin polyol.
  • a polyol compound may be used independently or may be used together 2 or more types.
  • polycarboxylic acid compound examples include aromatic polycarboxylic acid and aliphatic polycarboxylic acid.
  • the polycarboxylic acid compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy resin composition may or may not contain a crosslinking agent (C).
  • the content ratio of the polyrotaxane (B) is preferably 1% by mass or more and less than 50% by mass with respect to the entire epoxy resin composition.
  • the content ratio is more preferably 2% by mass or more.
  • the content ratio is more preferably less than 20% by mass.
  • the total content ratio of the polyrotaxane (B) and the crosslinking agent (C) is 1% by mass or more and less than 50% by mass with respect to the entire epoxy resin composition. Is preferred.
  • the total content ratio is more preferably 2% by mass or more.
  • the total content ratio is more preferably less than 20% by mass.
  • the ratio of the polyrotaxane (B) to the total amount of the polyrotaxane (B) and the crosslinking agent (C) is preferably 20% by mass or more, and more preferably 30% by mass or more.
  • the ratio of the polyrotaxane (B) to the total amount of the polyrotaxane (B) and the crosslinking agent (C) is preferably less than 90% by mass, and more preferably less than 70% by mass.
  • polyrotaxane (B) examples include “CELUM (registered trademark)” superpolymers SH3400P, SH2400P, SH1310P (manufactured by Advanced Soft Materials Co., Ltd.) and the like.
  • C crosslinking agent
  • “Celum (trademark)” elastomer S1000, M1000 (above, Advanced Soft Materials Co., Ltd. product) etc. are mentioned, for example.
  • the curing agent (D) is not particularly limited as long as it can react with the epoxy resin (A), but an amine curing agent is preferably used.
  • the curing agent include tetramethylguanidine, imidazole or derivatives thereof, carboxylic acid hydrazides, tertiary amines, aromatic amines, aliphatic amines, dicyandiamide or derivatives thereof.
  • Examples of the imidazole derivative include 2-methylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, and the like.
  • Examples of the carboxylic acid hydrazide derivative include adipic acid hydrazide and naphthalenecarboxylic acid hydrazide.
  • Examples of the tertiary amine include N, N-dimethylaniline, N, N-dimethylbenzylamine, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol and the like.
  • aromatic amines examples include 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylsulfone, 3,3′-diaminodiphenylsulfone, m-phenylenediamine, m-xylylenediamine, diethyltoluenediamine, and the like.
  • aliphatic amine examples include diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, bis (aminomethyl) norbornane, bis (4-aminocyclohexyl) methane, dimer acid ester of polyethyleneimine, and the like.
  • modified amines obtained by reacting compounds having active hydrogen such as aromatic amines and aliphatic amines with compounds such as epoxy compounds, acrylonitrile, phenol and formaldehyde, thiourea, and the like are also included.
  • the latent curing agent (D) a latent curing agent having excellent storage stability of the resin composition is also preferably used.
  • the latent curing agent is a curing agent that exhibits activity by phase change, chemical change, or the like by a certain stimulus such as heat or light.
  • Examples of the latent curing agent include an amine adduct type latent curing agent, a microcapsule type latent curing agent, dicyandiamide or a derivative thereof.
  • amine adduct type latent curing agents include “Amicure (registered trademark)” PN-23, PN-H, PN-40, PN-50, PN-F, MY-24, MY-H (above, Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.), “ADEKA HARDNER (registered trademark)” EH-3293S, EH-3615S, EH-4070S (above, manufactured by ADEKA Corp.) and the like.
  • “Novacure (registered trademark)” HX-3721, HX-3722 (above, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) and the like can be used.
  • Examples of commercially available dicyandiamide include DICY-7 and DICY-15 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). These amine curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • dicyandiamide or a derivative thereof is particularly preferably used as the latent curing agent.
  • diandiamide When dicyandiamide is used as the curing agent (D), diandiamide may be used alone or in combination with a curing accelerator or other curing agent.
  • the curing accelerator to be combined include ureas, imidazoles, and Lewis acid catalysts.
  • Other epoxy resin curing agents include aromatic amine curing agents, alicyclic amine curing agents, acid anhydride curing agents, and the like.
  • Commercially available ureas include DCMU99 (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), “Omicure (registered trademark)” 24, Omicure (registered trademark) 52, Omicure (registered trademark) 94 (above CVC Specialty Specialty Chemicals, Inc.) Etc.
  • Lewis acid catalysts include boron trifluoride / piperidine complex, boron trifluoride / monoethylamine complex, boron trifluoride / triethanolamine complex, boron trichloride / octylamine complex, etc. Is mentioned. From the viewpoint of storage stability and latency, it is preferable to use ureas as a curing accelerator for dicyandiamide.
  • the content ratio is 0.5 to 1.2 times the amount of active groups in the epoxy resin (A) in terms of heat resistance and mechanical properties.
  • the ratio is 0.7 to 1.1 times.
  • the amount of active hydrogen is less than 0.5 times, the crosslink density of the cured product is lowered, so that the elastic modulus is reduced in heat resistance, and the static strength characteristics of the fiber reinforced composite material are reduced.
  • the amount of active hydrogen exceeds 1.2 times, the crosslink density of the cured product is increased, the composition deformation ability is decreased, and the impact resistance may be inferior.
  • the epoxy resin composition does not contain a crosslinking agent (C)
  • the epoxy resin (A) and the polyrotaxane (B) are compatible before curing, and both form a phase-separated structure in the cured resin after curing. It is preferable.
  • the epoxy resin composition contains a crosslinking agent (C)
  • the epoxy resin (A), the polyrotaxane (B) and the crosslinking agent (C) are compatible before curing, and in the cured resin product after curing, It is preferable that they form a phase separation structure.
  • Whether it is compatible or not is determined by, for example, an electron microscope, a differential scanning calorimeter, small-angle X-ray scattering, or other various methods as described in PolymerloyAlloys and Blends, Leszek A Utracki, Hanser Publishers, P.64. can do.
  • phase separation structure In order to confirm the compatibility state of the epoxy resin composition before curing, it is preferable to measure using an optical microscope and a small-angle X-ray scattering apparatus.
  • the phase separation structure is assumed to exist.
  • no phase separation structure was observed in the optical microscope observation and no scattering derived from the phase separation structure was detected in the X-ray scattering measurement, it was determined that the phase separation structure did not exist.
  • phase separation structure exists.
  • a detailed measurement method will be described later.
  • Whether the epoxy resin composition forms a phase-separated structure after curing was determined by heating the epoxy resin composition from 50 ° C. to 135 ° C. at 2 ° C./min and further heating at 135 ° C. for 2 hours. Later, it can confirm by observing as mentioned above.
  • the epoxy resin composition of the present invention is in a compatible state before curing, and when the phase separation structure is formed by spinodal decomposition along with the curing reaction, a uniform and fine phase separation structure is formed throughout the system. Is preferable. By forming such a phase separation structure, a cured product of the epoxy resin composition having high toughness can be obtained without impairing the rigidity of the epoxy resin. In this case, the epoxy resin composition before curing starts a curing reaction by heating or the like.
  • the phase is divided into two phases, a phase mainly composed of a cured epoxy resin and a phase mainly composed of a polyrotaxane or a crosslinked polyrotaxane.
  • main component means that the content of the component in the phase is 80% by mass or more.
  • the phase mainly composed of the cured epoxy resin includes a part of the polyrotaxane or the crosslinked polyrotaxane, and the phase mainly composed of the crosslinked polyrotaxane or the polyrotaxane includes a part of the cured epoxy resin. It will be in the state.
  • the phase separation structure is roughly classified into a sea-island structure and a co-continuous structure.
  • the sea-island structure refers to a structure in which island structures are scattered in the sea structure.
  • the co-continuous structure refers to a structure in which two or more components to be mixed each form a continuous phase and are entangled three-dimensionally.
  • the phase separation structure preferably forms a sea-island structure.
  • the diameter of the island structure is preferably 0.01 ⁇ m or more, and more preferably 0.05 ⁇ m or more. If the island structure has a diameter of less than 0.01 ⁇ m, it may approach a compatible state, and the characteristics of both components may not be sufficiently exhibited. Further, the diameter of the island structure is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or less, further preferably 0.5 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.1 ⁇ m or less. When the diameter of the island structure is larger than 10 ⁇ m, the physical properties of the cured epoxy resin and the crosslinked polyrotaxane are only expressed, and it may be difficult to compensate for the disadvantages.
  • the island structure is preferably a phase mainly composed of polyrotaxane or a crosslinked polyrotaxane.
  • the phase of the polyrotaxane or polyrotaxane crosslinked product as a main component forms an island structure, when the resin composition breaks, the progress of cracks is easily dispersed in the phase of the polyrotaxane or polyrotaxane crosslinked product as the main component. Toughness is easy to improve.
  • the sea structure is a phase mainly composed of a cured epoxy resin, so that rigidity is maintained.
  • the sea structure contains a part of polyrotaxane or a crosslinked polyrotaxane, and this component has an effect of spreading the relaxation effect of polyrotaxane or polyrotaxane to the cured epoxy resin, so that the toughness is further improved.
  • the structural period is preferably 0.01 ⁇ m or more, and more preferably 0.05 ⁇ m or more. If the structural period is less than 0.01 ⁇ m, the mixed state approaches and the characteristics of both components may not be sufficiently exhibited.
  • the structural period is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or less, further preferably 0.5 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.1 ⁇ m or less. If the structural period is larger than 10 ⁇ m, the physical properties of the cured epoxy resin and the crosslinked polyrotaxane are only expressed, and it may be difficult to compensate for the disadvantages.
  • the diameter of the island structure of the sea-island structure and the structural period of the co-continuous structure can be determined by the following method, for example, by observation with an electron microscope.
  • the magnification is adjusted so that there are 50 or more and less than 100 island structures in a square electron microscope observation photograph.
  • 50 island structures are randomly selected from the island structures present in the observed image, and the major axis and the minor axis are measured for each island structure.
  • the average value of the major axis and the minor axis is defined as the diameter of each island structure, and the average value of the diameters of all the measured island structures is defined as the island structure diameter.
  • the major axis and the minor axis of the island structure indicate the longest diameter and the shortest diameter of the island structure, respectively.
  • each line intersects the boundary between two phases of 20 or more and less than 200. Adjust the observation magnification so that At such a magnification, by dividing the length of a line segment from end to end of a straight line drawn randomly in the observed image by the number of boundaries divided by 2, the structure period on that line is Get the value. The same operation was performed for 10 straight lines, and such operations were performed on 10 randomly selected electron microscopic photographs on the sample, and the number average values of the structural period values on all the straight lines were shared.
  • the structure period is a continuous structure.
  • the length of the line segment here is the actual length, and the actual length can be obtained based on the scale bar in the observation photograph.
  • thermoplastic resin soluble in epoxy resin organic particles such as rubber particles and thermoplastic resin particles, inorganic particles, and the like can be blended within a range not impairing the object of the present invention.
  • additives can be added to the epoxy resin composition as long as the object of the present invention is not impaired.
  • examples of these other additives include talc, kaolin, mica, clay, bentonite, sericite, basic magnesium carbonate, aluminum hydroxide, glass flake, glass fiber, carbon fiber, asbestos fiber, rock wool, calcium carbonate, Silica sand, wollastonite, barium sulfate, glass beads, titanium oxide and other reinforcing or non-plate-like fillers; or antioxidants (phosphorous, sulfur, etc.), UV absorbers, heat stabilizers (hindered phenols) Etc.), lubricants, mold release agents, antistatic agents, antiblocking agents, colorants including dyes and pigments, flame retardants (halogen-based, phosphorus-based, etc.), flame retardant aids (antimony compounds represented by antimony trioxide) , Zirconium oxide, molybdenum oxide, etc.), foaming agent, coupling agent (glycidyl group, amino group, amino
  • the fiber-reinforced composite material containing the cured product of the epoxy resin composition of the present invention and the reinforcing fiber can be obtained by combining the epoxy resin composition of the present invention with the reinforcing fiber and then curing it.
  • the cured product of the epoxy resin composition of the present invention becomes a matrix resin.
  • a prepreg in which an epoxy resin composition is impregnated into a reinforcing fiber base in advance because it is easy to store and excellent in handleability.
  • the prepreg of the present invention includes the epoxy resin composition and reinforcing fibers.
  • Examples of the method of impregnating the reinforcing fiber base material with the epoxy resin composition include a wet method and a hot melt method (dry method).
  • a wet method after immersing the reinforcing fiber in a solution in which the epoxy resin composition is dissolved in a solvent such as methyl ethyl ketone or methanol, the reinforcing fiber is pulled up, and the solvent is evaporated from the reinforcing fiber using an oven or the like. This is a method of impregnating a reinforcing fiber with the composition.
  • the hot melt method is a method in which a reinforcing fiber is impregnated directly with an epoxy resin composition whose viscosity is reduced by heating, or a film in which an epoxy resin composition is coated on a release paper is prepared, and then both sides of the reinforcing fiber are prepared.
  • the reinforcing film is impregnated with resin by overlapping the film from one side and heating and pressing.
  • the method for producing the fiber-reinforced composite material of the present invention is not particularly limited, but includes a prepreg lamination molding method, a resin transfer molding method, a resin film infusion method, a hand layup method, a sheet molding compound method, and a filament winding method. , Pultrusion method, etc.
  • the reinforcing fiber is not particularly limited, and glass fiber, carbon fiber, aramid fiber, boron fiber, alumina fiber, silicon carbide fiber and the like are used. Two or more of these fibers may be mixed and used. Of these, carbon fibers that can provide a lightweight and highly rigid fiber-reinforced composite material are preferred.
  • the form of the reinforcing fiber is not particularly limited.
  • long fibers, tows, woven fabrics, mats, knits, braids, and non-woven fabrics using cut fibers are used.
  • an array in which reinforcing fiber bundles are aligned in a single direction is most suitable.
  • the fiber-reinforced composite material of the present invention is preferably used for sports applications, general industrial applications, and aerospace applications. More specifically, in sports applications, it is preferably used for golf shafts, fishing rods, tennis and badminton racket applications, stick applications such as hockey, and ski pole applications.
  • structural materials for moving bodies such as automobiles, bicycles, ships and railroad vehicles, drive shafts, leaf springs, windmill blades, pressure vessels, flywheels, paper rollers, roofing materials, cables, repair and reinforcement materials, etc. Is preferably used.
  • epoxy resin composition of the present invention will be described in more detail with reference to examples.
  • the following resin raw materials were used.
  • ⁇ Epoxy resin> ⁇ Bisphenol A type epoxy resin (YD-128, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.) ⁇ Bisphenol A type epoxy resin ("Epicoat (registered trademark)" 1004, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) -Biphenyl type epoxy resin (YX-4000, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation).
  • ⁇ Polyrotaxane> ⁇ PRX1 prepared by the following method 1.0 g of ⁇ -cyclodextrin and 4.0 g of terminal amino group polyethylene glycol having an average molecular weight of 20,000 were dissolved and stirred in distilled water at 80 ° C. to obtain an aqueous solution. The obtained aqueous solution was allowed to stand overnight in a refrigerator, and then water was removed from the resulting cloudy solution by lyophilization to obtain a white solid.
  • the obtained solid was dissolved in 20 ml of dimethyl sulfoxide and dropped into 200 ml of water to cause precipitation, followed by centrifugation and removal of the supernatant. Furthermore, after washing and centrifuging with 100 ml of water and 100 ml of methanol, respectively, vacuum drying was performed to obtain a polyrotaxane having both ends blocked with adamantane groups.
  • Preparation of the resin composition, preparation of the fiber reinforced composite material, and measurement of various physical properties were performed by the following methods.
  • the physical properties were measured in an environment with a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% unless otherwise specified.
  • the obtained epoxy resin composition was poured into a mold whose thickness was adjusted using a spacer made of “Teflon (registered trademark)” having a predetermined thickness, and was heated from 50 ° C. to 135 ° C. at 2 ° C./min. The temperature was raised and further heated at 135 ° C. for 2 hours to obtain a cured product plate.
  • Teflon registered trademark
  • island structures were randomly selected from the island structures present in the observed image, and the major axis and the minor axis were measured for each island structure.
  • the average value of the major axis and the minor axis was taken as the diameter of each island structure, and the average value of the diameters of all the measured island structures was taken as the diameter of the island structure.
  • the state where the size of the phase separation structure was less than 0.001 ⁇ m or the phase separation structure was not formed was regarded as a compatible state, and the state where a phase separation structure of 0.001 ⁇ m or more was formed was regarded as a phase separation state.
  • the 90 ° bending strength of the fiber reinforced composite material was measured as an index of adhesiveness between the epoxy resin composition and the reinforcing fiber.
  • the unidirectional laminate was cut out to have a thickness of 2 mm, a width of 15 mm, and a length of 60 mm.
  • Instron universal testing machine manufactured by Instron
  • measurement was performed at a crosshead speed of 1.0 mm / min, a span of 40 mm, an indenter diameter of 10 mm, and a fulcrum diameter of 4 mm to measure 90 ° bending strength and bending breaking elongation. .
  • Examples 1 to 5 Each component was mix
  • Example 6 to 14 Instead of polyrotaxane, a mixture of polyrotaxane and a crosslinking agent was used and the respective components were blended in the ratios shown in Tables 1 and 2, and a cured product of the epoxy resin composition was prepared as described in (1) above. From observation with an electron microscope, it was confirmed that all of the cured resin formed a phase-separated structure having a sea-island structure. As a result of measuring various physical properties, the obtained cured product had good bending properties, toughness, and compression properties.
  • Example 15 Each component was mix
  • Example 16 Instead of the polyrotaxane, a mixture of the polyrotaxane and the crosslinking agent was used and the respective components were blended in the ratios shown in Table 2 to prepare a cured product of the epoxy resin composition as described in (1) above. From observation with an electron microscope, it was confirmed that the cured resin did not form a phase separation structure but was compatible. As a result of measuring various physical properties, the bending properties and toughness of the obtained cured product were both good.
  • Example 17 Each component was mix
  • Example 18 Using a mixture of a polyrotaxane and a crosslinking agent, each component was blended at a ratio shown in Table 2, and a cured product of the epoxy resin composition was prepared as described in (1) above. From observation with an electron microscope, it was confirmed that the cured resin formed a phase-separated structure having a sea-island structure. As a result of measuring various physical properties, the obtained cured product had good bending properties, toughness, and compression properties. Further, a fiber-reinforced composite material unidirectional laminate was produced by the method described in (7) above. 0 ° and 90 ° bending test and was subjected to a G IC test, the value of flexural strength, flexural breaking elongation and G IC was good both.

Abstract

 エポキシ樹脂組成物の組成および相分離構造を制御することにより、従来のエポキシ樹脂組成物の硬化物と比較し、剛性および靱性のバランスに優れたエポキシ樹脂組成物の硬化物を提供する。エポキシ樹脂、環状分子がグラフト鎖により修飾されたポリロタキサンおよびエポキシ樹脂の硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を硬化することにより、従来の材料と比較し、優れた剛性および靱性を併せ持つエポキシ樹脂組成物の硬化物を得ることができる。

Description

エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料およびプリプレグ
 本発明は、ポリロタキサンを含有するエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いたプリプレグ、繊維強化複合材料に関する。
 炭素繊維やアラミド繊維などを強化繊維として用いた繊維強化複合材料は、その高い比強度および比弾性率を利用して、航空機や自動車などの構造材料や、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣り竿などのスポーツ用途、一般産業用途向けの材料などに広く利用されている。これら繊維強化複合材料の製造方法としては、強化繊維にマトリックス樹脂が含浸されたシート状中間材料であるプリプレグを用い、それを複数枚積層した後、硬化する方法がよく用いられている。プリプレグを用いる方法は、強化繊維の配向や配置および配合量を厳密に制御でき、また積層構成の設計自由度が高いことから、高性能な繊維強化複合材料を得やすい利点がある。プリプレグに用いられるマトリックス樹脂としては、耐熱性や生産性の観点から、主に熱硬化性樹脂組成物が用いられ、中でも強化繊維との接着性などの観点からエポキシ樹脂組成物が好ましく用いられる。
 エポキシ樹脂からなるマトリックス樹脂は、優れた耐熱性と良好な機械物性を示す一方で、エポキシ樹脂の伸度や靭性が熱可塑性樹脂より低いため、繊維強化複合材料としたときに、耐衝撃性が低くなることがあり、改善を求められている。
 エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる樹脂硬化物の靱性を向上させる方法としては、靱性に優れるゴム成分や熱可塑性樹脂の配合が知られている。しかし、ゴムは、弾性率やガラス転移温度が低く、樹脂硬化物の弾性率を低下させる。そのため、ゴム成分の配合により、樹脂硬化物の靱性と剛性のバランスを取ることは困難である。また、熱可塑性樹脂を配合する手法としては、例えばスチレン-ブタジエン-メタクリル酸メチルからなる共重合体や、ブタジエン-メタクリル酸メチルからなるブロック共重合体などのブロック共重合体を添加することにより、樹脂硬化物の靭性を大きく向上させる方法が提案されている(特許文献1、2)。さらに、特許文献3には、エポキシ樹脂に対して、(メタ)アクリル系ブロック共重合体をアロイ化する手法が提案されている。
 エポキシ樹脂硬化物の靱性と剛性のバランスを向上させる方法としては、特定の数平均分子量を有するジグリシジルエーテル型エポキシ化合物と前記エポキシ化合物と特定の範囲で溶解度パラメータ(SP値)が異なるエポキシ化合物を組み合わせて得られるエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献4)。
 エポキシ樹脂硬化物の靱性と剛性のバランスをさらに向上させる手法として、特定のSP値を有するエポキシ化合物を組み合わせたエポキシ樹脂組成物を用いることにより、硬化反応後に相分離構造を形成させる技術が知られている(特許文献5)。
 さらに、エポキシ樹脂の性能を向上させる技術として、ポリロタキサンを添加する技術が知られている(特許文献6)。
国際公開第2006/077153号 特表2003-535181号公報 特開2010-100834号公報 国際公開第2009/107697号 国際公開第2012/043453号 特開2006-316089号公報
 しかし、特許文献1、2の方法には、増粘によるプロセス性の悪化、ボイド発生等の品位低下といった問題があった。特許文献3の方法は、微細な相構造を形成させることで、優れた靭性を与えることができるが、さらなる靭性の向上が求められている。特許文献4の方法でも、エポキシ樹脂硬化物の靱性と剛性のバランスが不十分であるだけでなく、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなりがちであった。
 特許文献5の方法は、硬化後に微細な相分離構造を形成することで、優れたエポキシ樹脂硬化物の靱性と剛性を発現することのできる技術であり、従来技術と比較して繊維強化複合材料のマトリックス樹脂の性能を大幅に向上することのできる技術といえる。一方で、反応条件によっては相分離構造が変化することにより物性が低下してしまうという課題もあった。
 特許文献6の技術は、ポリロタキサン中のシクロデキストリン分子がエポキシ樹脂と架橋構造を形成することで耐熱性の向上、内部応力および外部応力緩和性を向上することができる技術である。しかしながら、エポキシ樹脂の靱性が低下してしまう課題があった。
 本発明は、剛性および靱性に優れた樹脂硬化物が得られるエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いたプリプレグ、繊維強化複合材料を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を有するものである。
エポキシ樹脂(A)、環状分子がグラフト鎖により修飾されたポリロタキサン(B)およびエポキシ樹脂(A)と反応し得る硬化剤(D)を含むエポキシ樹脂組成物。
本発明は、上記のエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物を含む。
本発明は、上記の樹脂硬化物と、強化繊維を含む繊維強化複合材料を含む。
本発明は、上記のエポキシ樹脂組成物と強化繊維を含むプリプレグを含む。
本発明は、上記のプリプレグを硬化させてなる繊維強化複合材料を含む。
 本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化することにより、優れた剛性および靱性を併せ持つ樹脂硬化物を得ることができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、ポリロタキサン(B)、およびエポキシ樹脂(A)と反応し得る硬化剤(D)を含むことを特徴とするものである。
 エポキシ樹脂(A)は、耐熱性や機械特性発現のために必要な成分である。具体的には、フェノール類、アミン類、カルボン酸、分子内不飽和炭素などの化合物を前駆体とするエポキシ樹脂が好ましく、これらは1種類だけでなく、複数種組み合わせて添加しても良い。
 フェノール類を前駆体とするグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、トリスフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジフェニルフルオレン型エポキシ樹脂、およびこれらのエポキシ樹脂の各種異性体やアルキル置換体、ハロゲン置換体などがあげられる。また、フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂をウレタンやイソシアネートで変性したエポキシ樹脂なども、このタイプに含まれる。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピコート(登録商標)”825、826、827、828、834、1001、1002、1003、1004、1004AF、1007、1009(以上三菱化学(株)製)、“エピクロン(登録商標)”850(大日本インキ化学工業(株)製)、“エポトート(登録商標)”YD-128(新日鉄住金化学(株)製)、DER-331、DER-332(ダウケミカル社製)などが挙げられる。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピコート(登録商標)”806、807、1750、4004P、4007P、4009P(以上三菱化学(株)製)、“エピクロン830(登録商標)”(大日本インキ化学工業(株)製)、“エポトート(登録商標)”YD-170、YD-175、YDF2001、YDF2004(以上新日鉄住金化学(株)製)などが挙げられる。また、アルキル置換体であるテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、YSLV-80XY(新日鐵化学(株)製)などが挙げられる。
 ビスフェノールS型エポキシ樹脂としては、“エピクロン(登録商標)”EXA-1515(大日本インキ化学工業(株)製)などがあげられる。
 ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“エピコート(登録商標)”YX4000H、YX4000、YL6616、YL6121H、YL6640(以上、三菱化学(株)製)、NC-3000(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピコート(登録商標)”152、154(以上三菱化学(株)製)、“エピクロン(登録商標)”N-740、N-770、N-775(以上、大日本インキ化学工業(株)製)などが挙げられる。
 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピクロン(登録商標)”N-660、N-665、N-670、N-673、N-695(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、EOCN-1020、EOCN-102S、EOCN-104S(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 レゾルシノール型エポキシ樹脂の市販品としては、“デナコール(登録商標)”EX-201(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
 ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“エピクロン(登録商標)”HP4032(大日本インキ化学工業(株)製)、NC-7000、NC-7300(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 トリスフェニルメタン型エポキシ樹脂の市販品としては、TMH-574(住友化学社製)Tactix742(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などが挙げられる。
 ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピクロン(登録商標)”HP7200、HP7200L、HP7200H(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、Tactix558(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、XD-1000-1L、XD-1000-2L(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 ウレタンおよびイソシアネートで変性したエポキシ樹脂の市販品としては、オキサゾリドン環を有するAER4152(旭化成エポキシ(株)製)やACR1348(旭電化(株)製)などが挙げられる。
 ダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピコート(登録商標)”872(三菱化学(株)製)などが挙げられる。
 アミン類を前駆体とするエポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、キシレンジアミンのグリシジル化合物、トリグリシジルアミノフェノール、グリシジルアニリン、およびこれらのエポキシ樹脂の位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体が挙げられる。
 テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンの市販品としては、“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(住友化学製)や、“アラルダイト(登録商標)”MY720、MY721、MY9512、MY9612、MY9634、MY9663(以上ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、“エピコート(登録商標)”604(三菱化学社製)などが挙げられる。
 キシレンジアミンのグリシジル化合物の市販品としては、“TETRAD(登録商標)”-X(三菱瓦斯化学社製)が挙げられる。
 トリグリシジルアミノフェノールの市販品としては、“エピコート(登録商標)”630(三菱化学社製)、“アラルダイト(登録商標)”MY0500、MY0510、MY0600(以上ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、ELM100(住友化学製)などが挙げられる。
 グリシジルアニリン類の市販品としては、GAN、GOT(以上日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 カルボン酸を前駆体とするエポキシ樹脂としては、フタル酸のグリシジル化合物や、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸などのカルボン酸のグリシジル化合物の各種異性体が挙げられる。
 フタル酸ジグリシジルエステルの市販品としては、“エポミック(登録商標)”R508(三井化学(株)製)、“デナコール(登録商標)”EX-721(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
 ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルの市販品としては、“エポミック(登録商標)”R540(三井化学(株)製)、AK-601(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
 ダイマー酸ジグリシジルエステルの市販品としては、“エピコート(登録商標)”871(三菱化学(株)製)や、“エポトート(登録商標)”YD-171(新日鉄住金化学(株)製)などが挙げられる。
 分子内不飽和炭素を前駆体とするエポキシ樹脂としては、例えば脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。その市販品としては、“セロキサイド(登録商標)”2021、セロキサイド(登録商標)2080(以上ダイセル化学工業(株)製)、CY183(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)が挙げられる。
 エポキシ樹脂(A)の含有比率は、エポキシ樹脂組成物全体に対して50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。含有比率を50質量%以上とすることにより、エポキシ樹脂組成物硬化後に、エポキシ樹脂硬化物本来の剛性および耐熱性といった特性が発揮されやすくなる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、環状分子がグラフト鎖により修飾されたポリロタキサン(B)を含むことを特徴とする。ロタキサンとは、一般的にダンベル型の軸分子(両末端に嵩高いブロック基を有する直鎖分子)に環状の分子が貫通された形状の分子のことを言い、複数の環状分子が一つの軸分子に貫通されたものをポリロタキサンと呼ぶ。
 ポリロタキサン(B)は、直鎖分子および少なくとも2つの環状分子からなり、該環状分子の開口部に該直鎖分子が貫通し、かつ該直鎖分子の両末端に環状分子が直鎖分子から脱離できなくするために嵩高いブロック基を有する。ポリロタキサン(B)において、環状分子は直鎖分子上を自由に移動することが可能であるが、ブロック基により直鎖分子から抜け出せない構造となっている。すなわち、直鎖分子および環状分子は、化学的な結合でなく、機械的な結合により形態を維持した構造となっている。
 このようなポリロタキサンは、環状分子の運動性が高いために、外部からの応力や内部に残留した応力を緩和する効果がある。さらに、ポリロタキサンをエポキシ樹脂組成物に添加することにより、エポキシ樹脂に同様の効果を波及させることが可能となる。
 前記直鎖分子としては、前記ブロック基と反応し得る官能基を有する高分子であれば、特に限定されない。好ましく用いられる直鎖分子としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類;ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、ポリイソブチレンジオール、ポリ(アクリロニトリル-ブタジエン)ジオール、水素化ポリブタジエンジオール、ポリエチレンジオール、ポリプロピレンジオールなどの末端水酸基ポリオレフィン類;ポリカプロラクトンジオール、ポリ乳酸、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル類;末端シラノール型ポリジメチルシロキサンなどの末端官能性ポリシロキサン類;末端アミノ基ポリエチレングリコール、末端アミノ基ポリプロピレングリコール、末端アミノ基ポリブタジエンなどの末端アミノ基鎖状ポリマー類;および上記官能基を一分子中に3つ以上有する3官能性以上の多官能性鎖状ポリマー類などが挙げられる。中でもポリロタキサンの合成が容易である点から、ポリエチレングリコールおよび末端アミノ基ポリエチレングリコールから選ばれた直鎖分子が好ましく用いられる。前記直鎖分子は数平均分子量2,000~100,000であることが好ましく、10,000~50,000であることがさらに好ましい。
 前記ブロック基としては、直鎖分子の末端官能基と結合し得るものであり、環状分子が直鎖分子から脱離できなくするために十分に嵩高い基であれば、特に限定されない。好ましくは、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、ピレン類、アントラセン類等、あるいは、数平均分子量1,000~1,000,000の高分子の主鎖または側鎖等が挙げられる。これらのブロック基は、単独で用いても、2種以上併用しても構わない。
 前記環状分子としては、開口部に直鎖分子が貫通し得るものであれば、特に限定されない。好ましくは、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類、クリプタンド類、大環状アミン類、カリックスアレーン類、およびシクロファン類が挙げられる。シクロデキストリン類は複数のグルコースがα-1、4-結合で環状に連なった化合物である。α-、β-、およびγ-シクロデキストリンから選ばれた環状分子が、より好ましく用いられる。
 本発明において、ポリロタキサン(B)に含まれる前記環状分子は、グラフト鎖により修飾されていることを特徴とする。環状分子がグラフト鎖により修飾されることで、ポリロタキサンのエポキシ樹脂との相溶性、ならびに有機溶剤への溶解性および反応性が良好になる。前記グラフト鎖は、ポリエステルであることが好ましい。エポキシ樹脂との相溶性および有機溶剤への溶解性の点から、前記グラフト鎖は、脂肪族ポリエステルであることがより好ましい。脂肪族ポリエステルとしては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ3-ヒドロキシブチレート、ポリ4-ヒドロキシブチレート、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシバレレート)およびポリ(ε-カプロラクトン)から選ばれたポリエステルが好ましく挙げられる。中でもポリ(ε-カプロラクトン)がエポキシ樹脂との相溶性の点から特に好ましい。
 また、前記グラフト鎖の末端は、エポキシ樹脂組成物にポリロタキサンを添加した際、その緩和効果をエポキシ樹脂に波及させやすくするために、エポキシ樹脂および/または架橋剤と容易に反応する、反応性の高い基であることが好ましい。グラフト鎖の末端が、イソシアネート基、チオイソシアネート基、アミン基、グリシジル基、カルボン酸基、スルホン酸基、アルコキシシラン基およびアンモニウム塩基から選ばれる基を有することが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、ポリロタキサンと反応し得る架橋剤(C)を含むことが好ましい。架橋剤(C)を含むことにより、ポリロタキサン(B)同士がエポキシ樹脂(A)中でネットワークを形成しやすくなり、硬化後に樹脂硬化物の剛性が発揮されやすくなる。架橋剤(C)としては、特に限定されないが、エポキシ樹脂組成物にポリロタキサンを添加した際、その緩和効果をエポキシ樹脂に波及させやすくするために、エポキシ樹脂および/またはポリロタキサンと容易に反応する、反応性の高い基を有することが好ましい。架橋剤(C)の好ましい例としては、1分子中に複数のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、1分子中に複数のブロック化イソシアネート基を有するブロックポリイソシアネート化合物、1分子中に複数の水酸基を有するポリオール化合物、1分子中に複数のカルボキシル基を有するポリカルボン酸化合物などが挙げられる。また、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物を反応させて得られる化合物や、さらに該反応物をブロック剤で保護したブロックポリイソシアネート化合物も用いることができる。エポキシ樹脂との反応性および取り扱いの容易性から、ポリイソシアネート化合物およびポリオール化合物から選ばれた化合物が好ましく、ブロックポリイソシアネート化合物およびポリオール化合物から選ばれた化合物がより好ましい。
 ポリイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートなどが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、o-キシリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンダイマーなどが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、ビシクロヘプタントリイソシアネート、4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。ポリイソシアネート化合物は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
 ブロックポリイソシアネート化合物とは、イソシアネート基がブロック剤との反応によって保護され、一時的に不活性化されたブロック化イソシアネート基を複数有する化合物である。ブロック剤は、所定温度に加熱すると解離させることが可能である。このようなブロックポリイソシアネート化合物としては、ポリイソシアネート化合物とブロック剤との付加反応生成物が用いられる。ブロック剤と反応し得るポリイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート体、ビウレット体、アダクト体などが挙げられる。このポリイソシアネート化合物としては、前記ポリイソシアネート化合物として例示した化合物が挙げられる。ブロックポリイソシアネート化合物は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
 ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール、エチルフェノールなどのフェノール系ブロック剤;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-プロピオラクタムなどのラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルエーテル、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル、乳酸エチルなどのアルコール系ブロック剤;ホルムアルデヒドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系ブロック剤;アセトアミド、ベンズアミドなどの酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系ブロック剤;キシリジン、アニリン、ブチルアミン、ジブチルアミンなどのアミン系ブロック剤;イミダゾール、2-エチルイミダゾールなどのイミダゾール系ブロック剤;メチレンイミン、プロピレンイミンなどのイミン系ブロック剤などが挙げられる。ブロック剤は、単独で用いても、2種以上併用しても構わない。
 ブロックポリイソシアネート化合物は、市販のものを用いてもよく、例えば、“スミジュール(登録商標)”BL-3175、BL-4165、BL-1100、BL-1265、“デスモジュール(登録商標)”TPLS-2957、TPLS-2062、TPLS-2078、TPLS-2117、デスモサーム2170、2265(以上、住友バイエルウレタン社製)、“コロネート(登録商標)”2512、2513、2520(以上、日本ポリウレタン工業社製)、B-830、B-815、B-846、B-870、B-874、B-882(以上、三井武田ケミカル社製)、TPA-B80E、17B-60PX、E402-B80T(以上、旭化成ケミカルズ社製)などが挙げられる。
 ポリオール化合物としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオールなどが挙げられる。ポリオール化合物は、単独で用いても、2種以上併用しても構わない。
 ポリカルボン酸化合物としては、例えば、芳香族ポリカルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸などが挙げられる。ポリカルボン酸化合物は、単独で用いても、2種以上併用しても構わない。
 本発明において、エポキシ樹脂組成物が架橋剤(C)を含まない場合と含む場合がある。
 架橋剤(C)を含まない場合、ポリロタキサン(B)の含有比率は、エポキシ樹脂組成物全体に対して1質量%以上50質量%未満であることが好ましい。含有比率は、2質量%以上であることがより好ましい。また、含有比率は、20質量%未満であることがより好ましい。ポリロタキサン(B)の含有比率を1質量%以上とすることにより、靭性向上に有利に作用する相分離構造がより形成しやすくなり、ポリロタキサンの緩和効果が発揮されやすくなる。また、ポリロタキサン(B)の含有比率を50質量%未満とすることにより、硬化後の樹脂硬化物の耐熱性や剛性が発揮されやすくなる。ポリロタキサン(B)の含有比率を上記の範囲内とすることにより、耐熱性と靱性を両立することができる。
 エポキシ樹脂組成物が架橋剤(C)を含む場合、ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の合計の含有比率は、エポキシ樹脂組成物全体に対して1質量%以上50質量%未満であることが好ましい。合計の含有比率は、2質量%以上であることがより好ましい。また、合計の含有比率は、20質量%未満であることがより好ましい。含有比率を1質量%以上とすることにより、靭性向上に有利に作用する相分離構造がより形成しやすくなり、エポキシ樹脂組成物硬化後にポリロタキサンおよび/またはその架橋物の緩和効果が発揮されやすくなる。また、含有比率を50質量%未満とすることにより、硬化後の樹脂硬化物の耐熱性や剛性が発揮されやすくなる。ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の合計の含有比率を上記の範囲内とすることにより、耐熱性と靱性を両立することができる。
 また、ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の合計量に対するポリロタキサン(B)の比率は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。また、ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の合計量に対するポリロタキサン(B)の比率は、90質量%未満であることが好ましく、70質量%未満であることがより好ましい。ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の合計量に対するポリロタキサン(B)の比率が20質量%より少ない場合、また、90質量%以上である場合、ポリロタキサン(B)と架橋剤(C)が効率的に反応せず、耐熱性と靱性を両立できない場合がある。
 ポリロタキサン(B)の市販品としては、例えば“セルム(登録商標)”スーパーポリマーSH3400P、SH2400P、SH1310P(以上、アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製)等が挙げられる。また、ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の混合物の市販品としては、例えば“セルム(登録商標)”エラストマーS1000、M1000(以上、アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製)等が挙げられる。
 硬化剤(D)としては、前記エポキシ樹脂(A)と反応し得るものであれば特に限定はないが、アミン系硬化剤が好ましく用いられる。かかる硬化剤としては、例えば、テトラメチルグアニジン、イミダゾールまたはその誘導体、カルボン酸ヒドラジド類、3級アミン、芳香族アミン、脂肪族アミン、ジシアンジアミドまたはその誘導体等が挙げられる。
 イミダゾール誘導体としては、例えば、2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール等が挙げられる。カルボン酸ヒドラジド誘導体としては、アジピン酸ヒドラジドやナフタレンカルボン酸ヒドラジド等が挙げられる。3級アミンとしては、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルベンジルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどが挙げられる。芳香族アミンとしては、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、m-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどが挙げられる。脂肪族アミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ポリエチレンイミンのダイマー酸エステルなどが挙げられ挙げられる。さらに、芳香族アミンおよび脂肪族アミンのように活性水素を有するアミンに、エポキシ化合物、アクリロニトリル、フェノールとホルムアルデヒド、チオ尿素などの化合物を反応させて得られる変性アミンも含まれる。
 硬化剤(D)としては、樹脂組成物の保存安定性に優れる潜在性硬化剤も好ましく用いられる。潜在性硬化剤とは、熱や光等の一定の刺激により相変化や化学変化等により活性を発現する硬化剤である。潜在性硬化剤としては、たとえばアミンアダクト型潜在性硬化剤、マイクロカプセル型潜在性硬化剤、ジシアンジアミドあるいはその誘導体等が挙げられる。
 アミンアダクト型潜在性硬化剤の市販品としては、“アミキュア(登録商標)”PN-23、PN-H、PN-40、PN-50、PN-F、MY-24、MY-H(以上、味の素ファインテクノ(株)製)、“アデカハードナー(登録商標)”EH-3293S、EH-3615S、EH-4070S(以上、ADEKA(株)製)などが挙げられる。マイクロカプセル型潜在性硬化剤の市販品としては、“ノバキュア(登録商標)”HX-3721、HX-3722(以上、旭化成ケミカルズ(株)製)などを用いることができる。ジシアンジアミドの市販品としては、DICY-7、DICY-15(以上、三菱化学(株)製)などが挙げられる。これらアミン系硬化剤は、単独で用いても、2種以上併用しても構わない。
 硬化剤(D)のうち、潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミドまたはその誘導体が特に好ましく用いられる。
 硬化剤(D)としてジシアンジアミドを用いる場合、ジアンジアミド単独で用いても良いし、硬化促進剤や、その他の硬化剤と組み合わせて用いても良い。組み合わせる硬化促進剤としては、ウレア類、イミダゾール類、ルイス酸触媒などが挙げられる。また、その他のエポキシ樹脂硬化剤としては、芳香族アミン硬化剤や、脂環式アミン硬化剤、酸無水物硬化剤などが挙げられる。ウレア類の市販品としては、DCMU99(保土ヶ谷化学(株)製)、“Omicure(登録商標)”24、Omicure(登録商標)52、Omicure(登録商標)94(以上CVC Specialty Chemicals, Inc.製)などが挙げられる。イミダゾール類の市販品としては、2MZ、2PZ、2E4MZ(以上、四国化成(株)製)などが挙げられる。ルイス酸触媒としては、三フッ化ホウ素・ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素・モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素・トリエタノールアミン錯体、三塩化ホウ素・オクチルアミン錯体などの、ハロゲン化ホウ素と塩基の錯体が挙げられる。保存安定性および潜在性の点から、ウレア類をジシアンジアミドの硬化促進剤として用いるのが好ましい。
 硬化剤(D)として、ジシアンジアミドを用いる場合、その含有比率は、耐熱性や力学特性の観点から、活性水素量が、エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基量の0.5~1.2倍となるようにすることが好ましく、0.7~1.1倍とすればより好ましい。活性水素量が0.5倍に満たない場合、硬化物の架橋密度が低くなるため、弾性率が耐熱性が低下し、繊維強化複合材料の静的強度特性が低下する。活性水素量が1.2倍を超える場合、硬化物の架橋密度が高くなり、組成変形能力が小さくなり、耐衝撃性に劣る場合がある。
 エポキシ樹脂組成物が架橋剤(C)を含まない場合、硬化前にはエポキシ樹脂(A)およびポリロタキサン(B)が相溶し、硬化後の樹脂硬化物においては、両者が相分離構造を形成していることが好ましい。また、エポキシ樹脂組成物が架橋剤(C)を含む場合、硬化前にはエポキシ樹脂(A)、ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)が相溶し、硬化後の樹脂硬化物においては、それらが相分離構造を形成していることが好ましい。相溶しているか否かは、例えばPolymer Alloys and Blends, Leszek A Utracki, Hanser Publishers, P.64に記載の様に、電子顕微鏡、示差走査熱量計、小角X線散乱、その他種々の方法によって判断することができる。
 硬化前のエポキシ樹脂組成物の相溶状態確認のためには、光学顕微鏡および小角X線散乱装置を用いて測定することが好ましい。この場合、光学顕微鏡観察により相分離構造が観察されるか、X線散乱測定において相分離構造由来の散乱が検出された場合、相分離構造が存在するとした。光学顕微鏡観察において相分離構造が観察されず、かつ、X線散乱測定において相分離構造由来の散乱が検出されなかった場合、相分離構造が存在しないとした。
 また、硬化後のエポキシ樹脂組成物の相溶状態確認のためには、透過型電子顕微鏡を用いて測定することが好ましい。この場合、異なる2成分の樹脂を主成分とする相のサイズがいずれも0.001μm未満であるか、もしくは相構造を全く形成していない場合、相分離構造が存在しないとした。また、異なる2成分の樹脂を主成分とする相が、サイズが0.001μm以上の相構造を形成している場合、相分離構造が存在するとした。詳細な測定方法は後述する。
 エポキシ樹脂組成物が硬化後に相分離構造を形成するかどうかは、エポキシ樹脂組成物を、50℃から135℃まで2℃/分で昇温し、さらに135℃で2時間加熱することにより硬化した後に、上記のようにして観察することにより、確認することができる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化前には相溶状態であって、硬化反応に伴い、スピノーダル分解により、相分離構造を形成すると、系全体にわたり均一で微細な相分離構造を形成することが可能となるので好ましい。そのような相分離構造を形成することにより、エポキシ樹脂の剛性を損なうことなく、高い靱性を有するエポキシ樹脂組成物の硬化物を得ることができる。この場合、硬化前のエポキシ樹脂組成物は、加熱等により、硬化反応を開始する。その際、エポキシ樹脂(A)の硬化とともに、分子量増加に伴う系のエントロピーが減少し、エポキシ樹脂硬化物を主成分とする相およびポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物を主成分とする相の2相に相分離する。ここで、「主成分とする」とは、当該相において、当該成分の含有量が80質量%以上であることを指す。この際、エポキシ樹脂硬化物を主成分とする相には、ポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物の一部が含まれ、ポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物を主成分とする相にはエポキシ樹脂硬化物の一部が含まれた状態となる。
 エポキシ樹脂組成物の物性は構成成分だけでなく、その相分離構造および相分離構造のサイズにも大きく影響されることが知られている。2種以上の成分からなり、相分離構造を有する組成物は、各々の原料となる樹脂の長所を引き出し、短所を補い合うことで単一の樹脂に比べて優れた特性を発現する。相分離構造は、大きく分けて海島構造および共連続構造が挙げられる。海島構造とは、海構造の中に島構造が点在した構造のことを指す。また、共連続構造とは、混合する2種以上の成分がそれぞれ連続相を形成し、互いに3次元的に絡み合った構造を指す。
 相分離構造は、海島構造を形成していることが好ましい。海島構造を形成することにより、破壊時のクラック進展が抑制され、靱性が向上する効果がある。海島構造において、島構造の直径は0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。島構造の直径が0.01μm未満であると、相溶状態に近づき、両成分の特性が十分に発揮されない場合がある。また、島構造の直径は10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることがさらに好ましく、0.1μm以下であることが特に好ましい。島構造の直径が10μmより大きいと、エポキシ樹脂硬化物とポリロタキサン架橋物の物性がそれぞれ発現するのみで、短所を補い合うことが困難となる場合がある。
 相分離構造が海島構造を形成する場合、島構造はポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物を主成分とする相であることが好ましい。ポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物を主成分とする相が島構造を形成することにより、樹脂組成物が破壊する際に、ポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物を主成分とする相でクラックの進展が分散されやすいため、靱性が向上しやすい。また、この場合、海構造がエポキシ樹脂硬化物を主成分とする相であることにより、剛性が保たれる。また、海構造にはポリロタキサンまたはポリロタキサン架橋物の一部が含まれており、この成分がポリロタキサンまたはポリロタキサンの有する緩和効果をエポキシ樹脂硬化物へと波及させる効果があるため、さらに靱性が向上しやすい。
 相分離構造が共連続構造を形成している場合には、構造周期は0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。構造周期が0.01μm未満であると、相溶状態に近づき、両成分の特性が十分に発揮されない場合がある。また、構造周期は10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることがさらに好ましく、0.1μm以下であることが特に好ましい。構造周期が10μmより大きいと、エポキシ樹脂硬化物とポリロタキサン架橋物の物性がそれぞれ発現するのみで、短所を補い合うことが困難となる場合がある。
 海島構造の島構造の直径および共連続構造の構造周期は、例えば電子顕微鏡観察により、以下の方法により求めることができる。
 海島構造の島構造の直径を求める場合、まず、正方形の電子顕微鏡観察写真に島構造が50個以上100個未満存在するように、倍率を調整する。かかる倍率において、観察像に存在する島構造から無作為に50個の島構造を選択し、それぞれの島構造について長径と短径を測定する。その長径と短径の平均値を各島構造の直径とし、測定した全ての島構造の直径の平均値を島構造の直径とする。なお、島構造の長径および短径とは、それぞれ島構造の最も長い直径および最も短い直径を示す。
 また、共連続構造の構造周期を求める場合、まず、正方形の電子顕微鏡観察写真に無作為に10本の直線を描いた際、いずれの直線も20個以上200個未満の2相の境界と交差するように、観察倍率を調整する。かかる倍率において、観察像に無作為に描かれた直線の像の端から端までの線分の長さを、境界の数を2で割った数で割ることにより、その直線上の構造周期の値を得る。10本の直線について同様の作業を行い、かかる作業を試料上の無作為に選択した10カ所の電子顕微鏡観察写真において実施し、測定した全ての直線上の構造周期の値の数平均値を共連続構造の構造周期とする。
 なお、ここでいう、線分の長さとは、実際の長さのことであり、観察写真中のスケールバーを基準に実際の長さを求めることができる。
 エポキシ樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、エポキシ樹脂に可溶性の熱可塑性樹脂や、ゴム粒子および熱可塑性樹脂粒子等の有機粒子や、無機粒子等を配合することができる。
 また、エポキシ樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲でさらに他の各種の添加剤を添加することもできる。これら他の添加剤としては、例えば、タルク、カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、セリサイト、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラスフレーク、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維、岩綿、炭酸カルシウム、ケイ砂、ワラステナイト、硫酸バリウム、ガラスビーズ、酸化チタンなどの強化材または非板状充填材;あるいは酸化防止剤(リン系、硫黄系など)、紫外線吸収剤、熱安定剤(ヒンダードフェノール系など)、滑剤、離型剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、染料および顔料を含む着色剤、難燃剤(ハロゲン系、リン系など)、難燃助剤(三酸化アンチモンに代表されるアンチモン化合物、酸化ジルコニウム、酸化モリブデンなど)、発泡剤、カップリング剤(グリシジル基、アミノ基メルカプト基、ビニル基、イソシアネート基を一種以上含むシランカップリング剤やチタンカップリング剤)、抗菌剤等が挙げられる。
 本発明のエポキシ樹脂組成物を、強化繊維と複合一体化した後、硬化させることにより、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物および強化繊維を含む繊維強化複合材料を得ることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、マトリックス樹脂となる。
 繊維強化複合材料を得るにあたり、あらかじめエポキシ樹脂組成物が強化繊維基材に含浸されたプリプレグとしておくことは、保管が容易となる上、取り扱い性に優れるため好ましいものである。本発明のプリプレグは、前記エポキシ樹脂組成物および強化繊維を含む。
 エポキシ樹脂組成物を強化繊維基材に含浸させる方法としては、ウェット法とホットメルト法(ドライ法)等を挙げることができる。ウェット法は、メチルエチルケトン、メタノール等の溶媒にエポキシ樹脂組成物を溶解させた溶液に強化繊維を浸漬した後、強化繊維を引き上げ、オーブン等を用いて強化繊維から溶媒を蒸発させることにより、エポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸させる方法である。ホットメルト法は、加熱により低粘度化したエポキシ樹脂組成物を直接強化繊維に含浸させる方法、または離型紙等の上にエポキシ樹脂組成物をコーティングしたフィルムを作製しておき、次いで強化繊維の両側または片側から前記フィルムを重ね、加熱加圧することにより、強化繊維に樹脂を含浸させる方法である。
 本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、特に限定されるものではないが、プリプレグ積層成形法、レジントランスファーモールディング法、レジンフィルムインフュージョン法、ハンドレイアップ法、シートモールディングコンパウンド法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、などにより製造することができる。
 強化繊維としては、特に限定されるものではなく、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維等が用いられる。これらの繊維を2種以上混合して用いても構わない。この中で、軽量かつ高剛性な繊維強化複合材料が得られる炭素繊維が好ましい。
 強化繊維の形態は特に限定されるものではない。たとえば、一方向に引き揃えた長繊維、トウ、織物、マット、ニット、組み紐、カットした繊維を用いた不織布などが用いられる。特に、高い比強度、比弾性率を要求される用途には、強化繊維束を単一方向に引き揃えた配列が最も適している。
 本発明の繊維強化複合材料は、スポーツ用途、一般産業用途および航空宇宙用途に好ましく用いられる。より具体的には、スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途、ホッケー等のスティック用途、およびスキーポール用途に好ましく用いられる。一般産業用途では、自動車、自転車、船舶および鉄道車両等の移動体の構造材、ドライブシャフト、板バネ、風車ブレード、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラ、屋根材、ケーブル、および補修補強材料等に好ましく用いられる。
 以下、実施例により、本発明のエポキシ樹脂組成物についてさらに詳細に説明する。各実施例のエポキシ樹脂組成物を得るために下記の樹脂原料を用いた。
 <エポキシ樹脂>
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD-128、新日鉄住金化学(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート(登録商標)”1004、三菱化学(株)製)
・ビフェニル型エポキシ樹脂(YX-4000、三菱化学(株)製)。
 <硬化剤>
・ジシアンジアミド(DICY7、三菱化学(株)製)。
 <硬化促進剤>
・3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア(DCMU99、保土谷化学工業(株)製)。
 <ポリロタキサン>
・PRX1(下記方法で作製)
 α-シクロデキストリン1.0gおよび平均分子量20,000の末端アミノ基ポリエチレングリコール4.0gを、80℃の蒸留水に溶解および撹拌し、水溶液を得た。得られた水溶液を冷蔵庫内で一晩静置した後、凍結乾燥により、得られた白濁溶液から水分を除去し、白色固体を得た。前記白色固体に、ジイソプロピルエチルアミン0.7ml、アダマンタン酢酸0.85g、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール0.6g、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート1.8gおよびジメチルホルムアミド30mlを加え、窒素封入下5℃で24時間反応させた。溶液にメタノール20mlを加え、遠心分離を行った。さらにメタノール:ジメチルホルムアミド=20ml:20mlの混合溶媒で2回、メタノール60mlで2回の洗浄および遠心分離操作を行った後、真空乾燥した。得られた固体をジメチルスルホキシド20mlに溶解し、水200mlに滴下して沈殿を生じせしめ、遠心分離を行い、上澄みを除去した。さらに、水100ml、メタノール100mlでそれぞれ洗浄および遠心分離後、真空乾燥し、両末端をアダマンタン基で封鎖したポリロタキサンを得た。
・“セルム(登録商標)”スーパーポリマーSH3400P(アドバンスト・ソフトマテリアル(株)製)
・“セルム(登録商標)”スーパーポリマーSH2400P(アドバンスト・ソフトマテリアル(株)製)
・“セルム(登録商標)”スーパーポリマーSH1310P(アドバンスト・ソフトマテリアル(株)製)
(これらの“セルム(登録商標)”スーパーポリマーは、ポリロタキサンであり、環状分子はα-シクロデキストリン、直鎖分子はポリエチレングリコール、ブロック基はアダマンタン基である。さらに、環状分子はポリ(ε-カプロラクトン)からなるグラフト鎖により修飾されている)。
 <ポリロタキサンおよび架橋剤の混合物>
・“セルム(登録商標)”エラストマーS-1000(アドバンスト・ソフトマテリアル(株)製)
・“セルム(登録商標)”エラストマーM-1000(アドバンスト・ソフトマテリアル(株)製)
(これらの“セルム(登録商標)”エラストマーは、ポリロタキサンおよび架橋剤の混合物であり、ポリロタキサンの環状分子はα-シクロデキストリン、直鎖分子はポリエチレングリコール、ブロック基はアダマンタン基である。さらに、環状分子はポリ(ε-カプロラクトン)からなるグラフト鎖により修飾されている。また、架橋剤はポリイソシアネート化合物およびポリオール化合物を含む)。
 <ブロックコポリマー>
・“ナノストレングス(登録商標)”M22N(アクリル系ブロック共重合体、アルケマ(株)製)。
 樹脂組成物の調製、繊維強化複合材料の作製および各種物性の測定は次の方法により行った。なお、物性測定に関しては、特に断りのない限り、温度23℃、相対湿度50%の環境で測定した。
 <エポキシ樹脂組成物、硬化物の作製および評価>
 (1)エポキシ樹脂組成物およびその硬化物の作製
 各種エポキシ樹脂を良く撹拌しながら混合し、均一な状態とした後に、ポリロタキサンを加えた。さらに良く撹拌しながら混合し、均一な状態とし、硬化剤として、硬化剤中の活性水素量がエポキシ樹脂中のエポキシ基量の0.8倍となるよう、ジシアンジアミドを加え、さらに硬化促進剤として3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレアを加えて、それぞれの粉末が十分に均一になるまで撹拌し、エポキシ樹脂組成物を作製した。
 得られたエポキシ樹脂組成物を所定の厚さの“テフロン(登録商標)”製スペーサーを用いて厚みを調整したモールド中に注入し、熱風オーブン内で50℃から135℃まで2℃/分で昇温し、さらに135℃で2時間加熱することにより硬化物の板を得た。
 (2)樹脂組成物の相溶状態確認
 エポキシ樹脂組成物を作製する際、エポキシ樹脂およびポリロタキサンを撹拌することにより得られた混合物の一部を採取し、観察倍率50倍の光学顕微鏡および小角X線散乱装置(SAXSess MC2)を用いて測定し、目視およびX線散乱それぞれの手法により相溶状態を確認した。光学顕微鏡観察により相分離構造が観察されるか、X線散乱測定において相分離構造由来の散乱が検出された場合、相分離構造が存在するとした。光学顕微鏡観察において相分離構造が観察されず、かつ、X線散乱測定において相分離構造由来の散乱が検出されなかった場合、相分離構造が存在しないとした。
 (3)硬化物の電子顕微鏡観察(硬化後の相分離構造有無確認および島構造の直径の測定)
 作製した樹脂硬化物を、モルホロジーに十分なコントラストが付くよう、OsOを用いて染色後、薄切片化し、H-7100透過型電子顕微鏡(日立(株)製)を用いて加速電圧100kVにて、観察倍率50000倍において観察した。さらに、相分離構造が観察された場合は、以下の手順で透過電子像を取得し、島構造の直径を求めた。正方形の電子顕微鏡観察写真に島構造が50個以上100個未満存在するよう、適切な倍率に調整した。かかる倍率において、観察像に存在する島構造から無作為に50個の島構造を選択し、それぞれの島構造について長径と短径を測定した。長径と短径の平均値を各島構造の直径とし、測定した全ての島構造の直径の平均値を島構造の直径とした。相分離構造のサイズが0.001μm未満であるか、相分離構造を形成していない状態を相溶状態とし、0.001μm以上の相分離構造を形成している状態を相分離状態とした。
 (4)硬化物の曲げ弾性率、曲げ破断伸度測定
 エポキシ樹脂組成物を、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーを用いて厚み2mmになるように設定したモールド中で硬化させ、厚さ2mmの樹脂硬化物を得た。これを幅10mm、長さ60mmの試験片に切り出し、インストロン万能試験機を用い、最大容量5kNのロードセルを使用し、スパン間長さを32mm、クロスヘッドスピードを100mm/分とし、JIS K7171(2008)に準拠して3点曲げ測定を実施し、曲げ弾性率および曲げ撓み量を得た。サンプル数n=5とし、その平均値で比較した。
 (5)樹脂硬化物の靭性測定
 エポキシ樹脂組成物を、6mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーを用いて厚み6mmになるように設定したモールド中で硬化させ、厚さ6mmの樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を12.7×150mmの試験片に切り出した。インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、ASTM D5045(1999)に従って試験片の加工および測定をおこなった。サンプル数n=5とし、その平均値で比較した。なお、試験片への初期の予亀裂の導入は、液体窒素温度まで冷やした剃刀の刃を試験片にあてハンマーで剃刀に衝撃を加えることで行った。ここでいう、樹脂靱性値とは、変形モード1(開口型)の臨界応力強度のことを指している。
 (6)樹脂硬化物の圧縮試験
 エポキシ樹脂組成物を、6mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーを用いて厚み6mmになるように設定したモールド中で硬化させ、厚さ6mmの樹脂硬化物を得た。ついで、この樹脂硬化物の板から一辺の長さが6mmの立方体の試験片を切り出し、試験速度5mm/分で、他の条件はJIS K7181(2011)に準じた条件により圧縮弾性率、圧縮降伏応力、圧縮破壊応力、および圧縮破壊時呼び歪みを測定した。サンプル数はn=5とし、平均値をそれぞれ圧縮弾性率、圧縮降伏応力、圧縮破壊応力、および圧縮破壊時呼び歪みとした。
 <繊維強化複合材料の作製および評価>
 (7)一方向プリプレグの作製
 (1)で作製した硬化前のエポキシ樹脂組成物を、リバースロールコーターを使用して離型紙上に塗布し、樹脂フィルムを作製した。次に、シート状に一方向に整列させた炭素繊維“トレカ(登録商標)”T800H(東レ(株)製)の両面に、前記樹脂フィルム2枚を重ね、加熱加圧して樹脂組成物を炭素繊維に含浸させ、単位面積辺りの炭素繊維重量125g/m、繊維重量含有率75%の一方向プリプレグを作製した。
 (8)繊維強化複合材料の一方向積層板の作製
 上記(7)で作製した一方向プリプレグを、繊維方向を揃えて20ply積層した。積層したプリプレグをナイロンフィルムで隙間のないように覆った。これをオートクレーブ中で135℃、内圧588kPaで2時間加熱加圧して硬化し、一方向積層板を作製した。
 (9)繊維強化複合材料の0°曲げ強度の測定方法
 繊維強化複合材料の曲げ強度の指標として、一方向積層板の0°曲げ強度を測定した。一方向積層板を、厚み2mm、幅15mm、長さ100mmとなるように切り出した。インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、クロスヘッド速度5.0mm/分、スパン80mm、圧子径10mm、支点径4mmで測定を行ない、0°曲げ強度および曲げ破断伸度を測定した。また、作製したプリプレグの目付に基づいて、実Vf(体積炭素繊維含有率)を求めた後、得られた曲げ強度および曲げ破断伸度をVf60%に換算した。サンプル数n=5とし、その平均値を曲げ強度および曲げ破断伸度とした。
 (10)繊維強化複合材料の90°曲げ強度
 エポキシ樹脂組成物と強化繊維の接着性の指標として、繊維強化複合材料の90°曲げ強度を測定した。一方向積層板を、厚み2mm、幅15mm、長さ60mmとなるように切り出した。インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、クロスヘッド速度1.0mm/分、スパン40mm、圧子径10mm、支点径4mmで測定をおこない、90°曲げ強度および曲げ破断伸度を測定した。また、作製したプリプレグの目付に基づいて、実Vfを求めた後、得られた曲げ強度および曲げ破断伸度をVf60%に換算した。サンプル数n=5とし、その平均値を曲げ強度および曲げ破断伸度とした。
 (11)繊維強化複合材料の層間靭性(モードI層間靱性)の測定
 ・モードI層間靭性(GIC)試験用複合材料製平板の作製とGIC測定
 JIS K7086(1993)に従い、次の(a)~(f)の操作によりGIC試験用複合材料製平板を作製した。
 (a)(7)で作製した一方向プリプレグを、繊維方向を揃えて20ply積層した。ただし、積層中央面(10ply目と11ply目の間)に、繊維配列方向と直角に、幅40mmの樹脂フィルムをはさんだ。
 (b)積層したプリプレグをナイロンフィルムで隙間のないように覆い、オートクレーブ中で180℃、内圧0.6MPaで2時間加熱加圧して硬化し、一方向繊維強化複合材料を成形した。
 (c)(b)で得た一方向繊維強化複合材料を、幅20mm、長さ195mmにカットした。繊維方向が、サンプルの長さ側と平行になるようにカットした。
 (d)JIS K7086(1993)に従い、ピン負荷用ブロック(長さ25mm、アルミ製)を試験片端(フィルムをはさんだ側)に接着した。
 (e)フィルム挿入部分をナイフ等の鋭利な刃物で開き、2mmから5mmの予亀裂を導入した。
 (f)亀裂進展を観察しやすくするため、試験片の両側面に白色塗料を塗った。
 ・作製した複合材料製平板を用いて、以下の手順により、GIC測定を行った。
 JIS K7086(1993)に従い、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて試験を行った。クロスヘッドスピードは、亀裂進展が20mmに到達するまでは0.5mm/分、20mm到達後は1mm/分とした。荷重、変位、および、亀裂長さから、GICを算出した。サンプル数n=3とし、その平均値をGICとした。
 (実施例1~5)
 表1に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、いずれも海島構造の相分離構造を形成していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性はいずれも良好であった。
 (実施例6~14)
 ポリロタキサンの代わりに、ポリロタキサンおよび架橋剤の混合物を用い表1および2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、いずれも海島構造の相分離構造を形成していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性はいずれも良好であった。
 (実施例15)
 表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、相分離構造を形成しておらず、相溶していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性および靭性はいずれも良好であった。
 (実施例16)
 ポリロタキサンの代わりに、ポリロタキサンおよび架橋剤の混合物を用い、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、相分離構造を形成しておらず、相溶していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性および靭性はいずれも良好であった。
 (実施例17)
 表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、海島構造の相分離構造を形成していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性はいずれも良好であった。さらに前記(7)に記載の方法により、繊維強化複合材料の一方向積層板を作製した。0°および90°曲げ試験並びにGIC試験を行ったところ、曲げ強度、曲げ破断伸度およびGICの値はいずれも良好であった。
 (実施例18)
 ポリロタキサンおよび架橋剤の混合物を用い、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、海島構造の相分離構造を形成していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性はいずれも良好であった。さらに前記(7)に記載の方法により、繊維強化複合材料の一方向積層板を作製した。0°および90°曲げ試験並びにGIC試験を行ったところ、曲げ強度、曲げ破断伸度およびGICの値はいずれも良好であった。
 (比較例1)
 ポリロタキサンを配合しないで、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、相分離構造を形成しておらず、相溶していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性は実施例1~4、6~11と比較し劣る結果となった。
 (比較例2)
 ポリロタキサンを配合しないで、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、相分離構造を形成しておらず、相溶していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性および靭性は、実施例15および16と比較し劣る結果となった。
 (比較例3)
 ポリロタキサンとして、グラフト鎖により修飾されていないポリロタキサンを用い、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、海島構造の相分離構造を形成していることを確認した。ポリロタキサンのシクロデキストリンがグラフト鎖により修飾されていないため、島構造の直径が10μmを超える相分離構造を形成していた。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性のバランスは実施例5、12~14、17および18と比較し劣る結果となった。
 (比較例4)
 ポリロタキサンを配合しないで、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、相分離構造を形成しておらず、相溶していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性のバランスは、実施例5、12~14、17および18と比較し劣る結果となった。さらに前記(7)に記載の方法により、繊維強化複合材料の一方向積層板を作製した。0°および90°曲げ試験並びにGIC試験を行った結果、実施例17および18と比較し、曲げ強度、曲げ破断伸度およびGICの値のいずれも劣る結果となった。
 (比較例5)
 ポリロタキサンの代わりに、ブロックコポリマーを配合し、表2に記載の比率で各成分を配合し、前記(1)に記載の通りエポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。電子顕微鏡観察から、樹脂硬化物は、海島構造の相分離構造を形成していることを確認した。各種物性測定を行った結果、得られた硬化物の曲げ特性、靭性および圧縮特性のバランスは実施例5、12~14および17~18と比較し劣る結果となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (11)

  1. エポキシ樹脂(A)、環状分子がグラフト鎖により修飾されたポリロタキサン(B)およびエポキシ樹脂(A)と反応し得る硬化剤(D)を含むエポキシ樹脂組成物。
  2. さらにポリロタキサンと反応し得る架橋剤(C)を含む請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)の合計の含有比率が、エポキシ樹脂組成物全体に対して1質量%以上50質量%未満である請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 架橋剤(C)がポリイソシアネート化合物およびポリオール化合物から選ばれた化合物である請求項2または3に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. エポキシ樹脂(A)およびポリロタキサン(B)が相溶しており、かつ、エポキシ樹脂組成物を50℃から135℃まで2℃/分で昇温し、さらに135℃で2時間加熱することにより得られる樹脂硬化物が相分離構造を形成する請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. エポキシ樹脂(A)、ポリロタキサン(B)および架橋剤(C)が相溶しており、かつ、エポキシ樹脂組成物を50℃から135℃まで2℃/分で昇温し、さらに135℃で2時間加熱することにより得られる樹脂硬化物が相分離構造を形成する請求項2~4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 前記相分離構造が海島構造を形成し、島構造の直径が0.01~10μmである請求項5または6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物。
  9. 請求項8に記載の樹脂硬化物と、強化繊維を含む繊維強化複合材料。
  10. 請求項1~7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物と強化繊維を含むプリプレグ。
  11. 請求項10に記載のプリプレグを硬化させてなる繊維強化複合材料。
PCT/JP2015/054255 2014-02-25 2015-02-17 エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料およびプリプレグ WO2015129513A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015510543A JP5804222B1 (ja) 2014-02-25 2015-02-17 炭素繊維強化複合材料およびプリプレグ
KR1020167024882A KR102235448B1 (ko) 2014-02-25 2015-02-17 에폭시 수지 조성물, 수지 경화물, 섬유 강화 복합 재료 및 프리프레그
CN201580010082.0A CN106029777B (zh) 2014-02-25 2015-02-17 环氧树脂组合物、树脂固化物、纤维增强复合材料及预浸料坯
US15/110,168 US10829603B2 (en) 2014-02-25 2015-02-17 Epoxy resin composition, resin cured product, fiber-reinforced composite material, and prepreg
EP15755285.2A EP3112420B1 (en) 2014-02-25 2015-02-17 Epoxy resin composition, resin cured product, fibre-reinforced composite material, and prepreg

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-033702 2014-02-25
JP2014033702 2014-02-25
JP2014-209704 2014-10-14
JP2014209704 2014-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129513A1 true WO2015129513A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054255 WO2015129513A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-17 エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、繊維強化複合材料およびプリプレグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10829603B2 (ja)
EP (1) EP3112420B1 (ja)
JP (1) JP5804222B1 (ja)
KR (1) KR102235448B1 (ja)
CN (1) CN106029777B (ja)
TW (1) TWI643899B (ja)
WO (1) WO2015129513A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089175A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 国立大学法人 東京医科歯科大学 接着性組成物
WO2017188376A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立大学法人大阪大学 ポリロタキサンの製造方法
JP2018009139A (ja) * 2016-02-29 2018-01-18 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
WO2018043025A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
WO2018168729A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成される架橋体を含有する吸音材
WO2019009201A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2019085493A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2020095928A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂フィルム、樹脂付金属箔、金属張積層板、配線基板及び回路実装品
JP2021088686A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 LG Japan Lab株式会社 高分子及び繊維構造体を備えた高分子複合体
WO2023210427A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 古河電気工業株式会社 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
WO2024024396A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 伸縮性樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂フィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、配線基板、及び、回路実装品
JP7471870B2 (ja) 2020-03-09 2024-04-22 キヤノン株式会社 接着剤組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3118370B1 (en) * 2014-03-12 2019-08-07 Toray Industries, Inc. Sizing agent-coated reinforcing fibers, method for producing sizing agent-coated reinforcing fibers, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP6245359B2 (ja) 2015-04-14 2017-12-13 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
CN105968723A (zh) * 2016-06-23 2016-09-28 安徽酷米智能科技有限公司 一种耐热力学性能好线路板用改性环氧树脂的制备方法
KR20190125369A (ko) * 2017-03-24 2019-11-06 도레이 카부시키가이샤 프리프레그 및 탄소섬유 강화 복합 재료
WO2019026724A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 東レ株式会社 シートモールディングコンパウンド、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2019146633A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
KR102087093B1 (ko) * 2018-04-25 2020-03-11 주식회사 케이씨씨 도료 조성물
US11360265B2 (en) * 2019-07-31 2022-06-14 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly with overlapping bundled strength members, and fabrication method and apparatus
CN114591599A (zh) * 2022-03-22 2022-06-07 朱旭改 一种热塑性环氧树脂及其制备方法
CN114799031B (zh) * 2022-04-20 2023-05-26 无锡神意环件法兰有限公司 轮胎模具用锻件的生产工艺及其用途
CN117004181A (zh) * 2023-07-21 2023-11-07 昆山力普电子橡胶有限公司 一种耐磨表带及其制备方法
CN117800620B (zh) * 2024-02-27 2024-05-07 河北瑞昌玻璃纤维制品有限公司 一种聚合物涂层高耐碱玻璃纤维及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316089A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Jsr Corp 樹脂組成物
JP2013124298A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ube Industries Ltd ゴム組成物、その製造方法、及びそれを用いたタイヤ
JP2013209460A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂反応生成物、およびそれを含む成形体
JP2014037477A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Cheil Industries Inc 偏光板用接着剤
WO2014196636A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサン、並びにオキシラン基及び/又はオキセタン基を2以上有する化合物を有する架橋用組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809741B1 (fr) 2000-05-31 2002-08-16 Atofina Materiaux thermodurs a tenue au choc amelioree
US7312401B2 (en) * 2004-09-21 2007-12-25 Ibiden Co., Ltd. Flexible printed wiring board
EP1866369B1 (en) 2005-01-20 2012-06-06 Arkema France Thermoset materials with improved impact resistance
CN101151294B (zh) * 2005-04-07 2011-02-09 旭化成电子材料株式会社 环氧树脂组合物
JP2007092024A (ja) 2005-09-02 2007-04-12 Univ Of Tokyo ポリロタキサンのポリマーブレンド及びその使用
JP4855753B2 (ja) * 2005-10-03 2012-01-18 富士通株式会社 多層配線基板及びその製造方法
TWI435887B (zh) 2008-02-26 2014-05-01 Toray Industries 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料
JP5564870B2 (ja) 2008-09-29 2014-08-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
JP2010138259A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Lintec Corp 粘着シート
WO2011108514A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
CA2811881A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite materials
CN103379995B (zh) * 2011-02-21 2014-12-31 松下电器产业株式会社 覆金属层压板及印刷线路板
JP6053014B2 (ja) 2013-03-29 2016-12-27 株式会社Lixil 水洗式便器及び水洗式便器の施工方法
CN105579499B (zh) * 2013-10-10 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物及使用该树脂组合物的薄膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316089A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Jsr Corp 樹脂組成物
JP2013124298A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ube Industries Ltd ゴム組成物、その製造方法、及びそれを用いたタイヤ
JP2013209460A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂反応生成物、およびそれを含む成形体
JP2014037477A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Cheil Industries Inc 偏光板用接着剤
WO2014196636A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサン、並びにオキシラン基及び/又はオキセタン基を2以上有する化合物を有する架橋用組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089175A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 国立大学法人 東京医科歯科大学 接着性組成物
JP2018009139A (ja) * 2016-02-29 2018-01-18 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
WO2017188376A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 国立大学法人大阪大学 ポリロタキサンの製造方法
JPWO2017188376A1 (ja) * 2016-04-27 2018-12-20 国立大学法人大阪大学 ポリロタキサンの製造方法
CN109563354A (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 东丽株式会社 树脂组合物及其成型品
WO2018043025A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
JPWO2018043025A1 (ja) * 2016-08-31 2018-08-30 東レ株式会社 樹脂組成物およびその成形品
CN109563354B (zh) * 2016-08-31 2021-06-04 东丽株式会社 树脂组合物及其成型品
US10626273B2 (en) 2016-08-31 2020-04-21 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article thereof
WO2018168729A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成される架橋体を含有する吸音材
JPWO2018168729A1 (ja) * 2017-03-13 2020-01-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成される架橋体を含有する吸音材
US11603469B2 (en) 2017-07-05 2023-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermally curable resin composition and film obtained therefrom
JP2019014797A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
WO2019009201A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2019085493A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2020095928A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂フィルム、樹脂付金属箔、金属張積層板、配線基板及び回路実装品
JPWO2020095928A1 (ja) * 2018-11-09 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂フィルム、樹脂付金属箔、金属張積層板、配線基板及び回路実装品
US11345784B2 (en) 2018-11-09 2022-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin composition, and resin film, metal foil with resin, metal clad laminate, wiring board, and circuit mount component using same
JP2021088686A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 LG Japan Lab株式会社 高分子及び繊維構造体を備えた高分子複合体
JP7399417B2 (ja) 2019-12-06 2023-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 高分子及び繊維構造体を備えた高分子複合体
JP7471870B2 (ja) 2020-03-09 2024-04-22 キヤノン株式会社 接着剤組成物
WO2023210427A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 古河電気工業株式会社 接着剤用組成物及びフィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
WO2024024396A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 伸縮性樹脂組成物、並びに、それを用いた樹脂フィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、配線基板、及び、回路実装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804222B1 (ja) 2015-11-04
TW201546164A (zh) 2015-12-16
TWI643899B (zh) 2018-12-11
EP3112420A1 (en) 2017-01-04
CN106029777B (zh) 2017-11-28
EP3112420B1 (en) 2018-10-31
EP3112420A4 (en) 2017-08-30
JPWO2015129513A1 (ja) 2017-03-30
KR20160127023A (ko) 2016-11-02
US20160340485A1 (en) 2016-11-24
CN106029777A (zh) 2016-10-12
US10829603B2 (en) 2020-11-10
KR102235448B1 (ko) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804222B1 (ja) 炭素繊維強化複合材料およびプリプレグ
KR101318093B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
EP2947109B1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material
JP5765484B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR101569595B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
KR101605581B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
EP2551288B1 (en) Epoxy resin composition for use in a carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material
EP3026073B1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP5747763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR20100133963A (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP5747762B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2017149887A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料
CN112673038B (zh) 环氧树脂组合物、纤维增强复合材料用成型材料及纤维增强复合材料
EP3819331B1 (en) Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and production method therefor
JP2016132708A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6555006B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2010174073A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2006219513A (ja) エポキシ樹脂組成物・プリプレグ・繊維強化複合材料
JP2014141632A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR20230146005A (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화복합 재료, 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015510543

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15755285

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015755285

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015755285

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15110168

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167024882

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A