WO2015053289A1 - コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法 - Google Patents

コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015053289A1
WO2015053289A1 PCT/JP2014/076858 JP2014076858W WO2015053289A1 WO 2015053289 A1 WO2015053289 A1 WO 2015053289A1 JP 2014076858 W JP2014076858 W JP 2014076858W WO 2015053289 A1 WO2015053289 A1 WO 2015053289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
weight
shell polymer
epoxy resin
shell
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誉士夫 古川
翔平 西森
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to CN201480055664.6A priority Critical patent/CN105612215B/zh
Priority to ES14851926T priority patent/ES2778199T3/es
Priority to JP2015541597A priority patent/JP6463271B2/ja
Priority to EP14851926.7A priority patent/EP3056540B1/en
Priority to US15/028,614 priority patent/US10370531B2/en
Publication of WO2015053289A1 publication Critical patent/WO2015053289A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Definitions

  • the present invention relates to a core-shell polymer-containing epoxy resin composition having a low viscosity and easy to handle and having an excellent impact resistance improvement effect, a cured product containing the same, and a method for producing the same.
  • a curable resin typified by a phenol resin, an unsaturated polyester resin, or an epoxy resin is excellent in heat resistance, mechanical strength, dimensional accuracy, and the like and is widely used in various fields.
  • epoxy resins are excellent in many respects such as mechanical strength, electrical insulation properties, heat resistance, and adhesiveness, so they are widely used in civil engineering and building materials, electrical and electronic materials, adhesives, fiber reinforced composite materials, etc. in use.
  • a molded product obtained from an epoxy resin has a problem that it exhibits very brittle properties because of its low fracture toughness.
  • a method for strengthening toughness by adding a modifier to an epoxy resin a method of adding a rubber component to the epoxy resin composition is known.
  • a method of adding a rubber component a method of adding a reactive liquid rubber (CTBN or the like) or a nitrile rubber, a method of mixing a core-shell polymer with an epoxy resin, or the like is known (for example, Patent Document 1).
  • the reactive liquid rubber undergoes a process of once dissolving in the epoxy resin and then phase-separating at the time of curing, the morphology of the cured product changes depending on the type of epoxy resin to be blended and the curing conditions, and the desired In addition to the effect of improving the quality of the resin, the reproducibility of the quality is poor, and part of the rubber component dissolves and remains in the cured epoxy resin phase. It is known that problems such as a decrease in the quality of epoxy resin products occur due to a decrease in the temperature. Further, in the method of adding the core-shell polymer to the epoxy resin, although the glass transition temperature can be suppressed, the primary particle aggregate (aggregate) is, for example, in the form of powder of several tens to several hundreds of microns.
  • Patent Document 2 water is brought into contact with a mixture obtained by mixing an aqueous latex of rubber-like polymer particles with an organic solvent having partial solubility in water, and the rubber-like polymer particles Agglomerates are formed, and the aqueous phase is separated from the mixture of the agglomerates and the aqueous phase to obtain aggregates of rubber-like polymer particles with less impurities, and the dispersion obtained by adding an organic solvent to the aggregates
  • the shell layer of the core-shell type polymer shown by this method has a glass transition temperature (hereinafter abbreviated as Tg) significantly higher than room temperature, Tg having a poor impact resistance improving effect of the epoxy resin. High resin component is brought into the composition. For this reason, there was room for further improvement.
  • Tg glass transition temperature
  • Patent Documents 3 and 4 show compositions comprising a core-shell polymer having a shell part Tg of 20 ° C. or lower and a hydroxyl group in the shell part, and a thermosetting resin.
  • this type of core-shell polymer tends to increase the viscosity of the composition and is difficult to handle, and may not exhibit impact resistance, leaving room for improvement.
  • the present invention contains a core-shell polymer that has good dispersibility in epoxy resin, further dispersibility after curing, excellent mechanical properties, particularly excellent impact resistance improvement effect, and preferably has low viscosity.
  • An object of the present invention is to provide an epoxy resin composition that is easy to handle.
  • the present inventors have excellent mechanical properties by allowing a specific core-shell polymer (B) having an epoxy group in the shell portion to exist in a specific state in the epoxy resin.
  • the inventors have found a core-shell polymer-containing epoxy resin composition having a particularly excellent impact resistance improvement effect.
  • the present invention provides a core-shell polymer-containing epoxy resin composition
  • a core-shell polymer-containing epoxy resin composition comprising 100 parts by weight of the epoxy resin (A) and 1 to 100 parts by weight of the core-shell polymer (B), wherein the volume average particle size of the core-shell polymer (B) is 0.01-1 ⁇ m, the glass transition temperature (Tg) of the core part of the core-shell polymer (B) is less than 0 ° C., and the glass transition temperature (Tg) of the shell part of the core-shell polymer (B) ) Is less than 25 ° C., and the shell portion of the core-shell polymer (B) relates to a core-shell polymer-containing epoxy resin composition containing a monomer having an epoxy group.
  • the core part of the core-shell polymer (B) has at least 50% by weight of at least one monomer selected from the group consisting of a diene monomer and a (meth) acrylate monomer, A rubber elastic body composed of 0% by weight or more and less than 50% by weight of another copolymerizable vinyl monomer; a polysiloxane rubber-based elastic body; or a mixture of these elastic bodies, and the other copolymerizable
  • the shell part of the core-shell polymer (B) contains an alkoxy group- or aryloxy group-containing (meth) acrylate unit, an epoxy group-containing (meth) acrylate unit, and optionally contained. It is to make the said core-shell polymer containing epoxy resin composition which contains the other monomer unit in the range from which the glass transition temperature calculated by FOX formula will be less than 25 degreeC.
  • the shell part of the core-shell polymer (B) has 5 to 99% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate and ethyl acrylate, glycidyl 1 to 50% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (meth) acrylate, and other vinyl monomers of 0 to 50% by weight
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition is 5 to 99% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate and ethyl acrylate, glycidyl 1 to 50% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (me
  • the shell part of the core-shell polymer (B) is composed of 5 to 99% by weight of 2-alkoxyethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (meth) acrylate.
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition comprises 1 to 50% by weight of one or more monomers selected from the group and 0 to 50% by weight of other vinyl monomers.
  • the shell part of the core-shell polymer (B) is selected from the group consisting of 5 to 99% by weight of 2-methoxyethyl acrylate, glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (meth) acrylate.
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition is composed of 1 to 50% by weight of one or more monomers and 0 to 50% by weight of other vinyl monomers.
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition has a glass transition temperature of less than 20 ° C. in the shell portion of the core-shell polymer (B).
  • the core-shell polymer (B) includes an intermediate layer between the core part and the shell part, and the intermediate layer contains 30 to 100% by weight of a polyfunctional monomer and other vinyl monomers.
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition containing 0 to 70% by weight of the body.
  • the present invention is a cured product of the core-shell polymer-containing epoxy resin composition, wherein the core-shell polymer-containing epoxy resin composition is dispersed in the state of primary particles in the cured product.
  • the present invention is a method for producing the core-shell polymer-containing epoxy resin composition, wherein an aqueous medium dispersion in which the core-shell polymer (B) is dispersed in an aqueous medium is dissolved in water at 20 ° C. Is mixed with an organic solvent of 5 wt% or more and 40 wt% or less, and further mixed with excess water to obtain a core-shell polymer (B) loose aggregate, and the agglomerated core-shell polymer (B) is a liquid. After separating and recovering from the phase, the organic solvent is again mixed with the organic solvent to obtain the organic solvent dispersion of the core-shell polymer (B), and the organic solvent dispersion is further mixed with the epoxy resin, and then the organic solvent is added.
  • the manufacturing method of the core-shell polymer containing epoxy resin composition including the 3rd process distilled off.
  • a core-shell polymer-containing epoxy resin composition having excellent dispersibility of the core-shell polymer and excellent impact resistance can be provided. More preferably, it is possible to provide a core-shell polymer-containing epoxy resin composition that has a low viscosity and is easy to handle and has an excellent impact resistance improvement effect as compared with the prior art.
  • Epoxy resin (A) The epoxy resin that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having an epoxy group, but the epkin resin that can be used in the present invention is preferably an epoxy resin also called a polyepoxide.
  • the epoxy resin include polyglycidyl ethers such as addition reaction products of polyphenols such as bisphenol A, bisphenol F, biphenol, and phenol novolak and epichlorohydrin, aniline, diaminobenzene, aminophenol, phenylenediamine, and diaminophenyl ether.
  • polyepoxides further include those disclosed in US Pat. Nos. 3,804,735, 3,892,819, 3,948,698, 4,147,771, and an epoxy resin handbook (Nikkan Kogyo Shimbun, 1987). Can be mentioned.
  • Polyalkylene glycol diglycidyl ether, glycol diglycidyl ether, diglycidyl ester of aliphatic polybasic acid, glycidyl ether of divalent or higher polyhydric aliphatic alcohol, and divinylbenzene dioxide can also be used as component (A).
  • the content of these epoxy resins is preferably 0.5 to 20% by weight, more preferably 1 to 10% by weight, and still more preferably 2 to 5% by weight in the component (A).
  • examples of the polyalkylene glycol diglycidyl ether include polyethylene glycol diglycidyl ether and polypropylene glycol diglycidyl ether. More specific examples of the glycol diglycidyl ether include fats such as neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, and cyclohexanedimethanol diglycidyl ether. And diglycidyl ethers of group diols.
  • the diglycidyl ester of the aliphatic polybasic acid include dimer acid diglycidyl ester, adipic acid diglycidyl ester, sebacic acid diglycidyl ester, and maleic acid diglycidyl ester.
  • the glycidyl ether of the dihydric or higher polyhydric aliphatic alcohol is trimethylolpropane triglycidyl ether, trimethylolethane triglycidyl ether, castor oil modified. Examples include polyglycidyl ether, propoxylated glycerin triglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, and the like.
  • An epoxy compound obtained by addition reaction of a polybasic acid or the like with an epoxy resin as described in WO2010 / 098950 pamphlet can also be used as the component (A).
  • an addition reaction product of a dimer of tall oil fatty acid (dimer acid) and a bisphenol A type epoxy resin can be mentioned.
  • Chelate-modified epoxy resins, rubber-modified epoxy resins, and urethane-modified epoxy resins can also be used as the component (A).
  • the epoxy resin that can be used in the present invention is as described above, but generally, an epoxy resin having an epoxy equivalent of 80 to 2000 is exemplified.
  • These polyepoxides can be obtained by a well-known method, and as a commonly used method, for example, a method in which an excess amount of epihalohydrin is reacted with a polyhydric alcohol or polyhydric phenol in the presence of a base can be mentioned.
  • a component may be used independently and may be used together 2 or more types.
  • epoxy resins bisphenol A type epoxy resins and bisphenol F type epoxy resins are preferable because the obtained cured products have high elastic modulus, excellent heat resistance and adhesion, and are relatively inexpensive. Resins are particularly preferred.
  • an epoxy resin having an epoxy equivalent of less than 220 is preferable because the resulting cured product has high elastic modulus and heat resistance, and the epoxy equivalent is more preferably 90 or more and less than 210, and more preferably 150 or more and less than 200. Is more preferable.
  • a bisphenol A type epoxy resin or a bisphenol F type epoxy resin having an epoxy equivalent of less than 220 is preferable because it is liquid at normal temperature and the handleability of the resulting resin composition is good.
  • a bisphenol A type epoxy resin or a bisphenol F type epoxy resin having an epoxy equivalent of 220 or more and less than 2000 is added to the component (A), preferably in the range of 40% by weight or less, more preferably 20% by weight or less.
  • a cured product is preferred because of its excellent impact resistance.
  • the chelate-modified epoxy resin is preferably added in the range of 0.1 to 10% by weight, more preferably 0.5 to 3% by weight in the component (A).
  • the chelate-modified epoxy resin is a reaction product of an epoxy resin and a compound containing a chelate functional group (chelate ligand), and when added to the resin composition of the present invention and used as a vehicle adhesive, The adhesion to the surface of a metal substrate contaminated with an oily substance can be improved.
  • the chelate functional group is a functional group of a compound having in its molecule a plurality of coordination sites capable of coordinating to metal ions.
  • a phosphorus-containing acid group for example, —PO (OH) 2
  • a carboxylic acid group for example, — CO 2 H
  • sulfur-containing acid groups for example, —SO 3 H
  • amino groups and hydroxyl groups particularly, hydroxyl groups adjacent to each other in the aromatic ring.
  • chelate ligands include ethylenediamine, bipyridine, ethylenediaminetetraacetic acid, phenanthroline, porphyrin, and crown ether.
  • Examples of commercially available chelate-modified epoxy resins include Adeka Resin EP-49-10N manufactured by ADEKA.
  • the rubber-modified epoxy resin is a reaction product obtained by reacting rubber with an epoxy group-containing compound and having an average of 1.1 or more epoxy groups per molecule.
  • rubber examples include acrylonitrile butadiene rubber (NBR), styrene butadiene rubber (SBR), hydrogenated nitrile rubber (HNBR), ethylene propylene rubber (EPDM), acrylic rubber (ACM), butyl rubber (IIR), butadiene rubber, polypropylene oxide, Mention may be made of rubber polymers such as polyoxyalkylenes such as polyethylene oxide and polytetramethylene oxide.
  • the rubber polymer is preferably one having a reactive group such as an amino group, a hydroxy group, or a carboxyl group at the terminal.
  • the rubber-modified epoxy resin used in the present invention is a product obtained by reacting these rubber-based polymer and epoxy resin at an appropriate blending ratio by a known method.
  • acrylonitrile-butadiene rubber-modified epoxy resin and polyoxyalkylene-modified epoxy resin are preferable from the viewpoint of adhesion of the resulting resin composition and impact peel resistance, and acrylonitrile-butadiene rubber-modified epoxy resin is more preferable.
  • the acrylonitrile-butadiene rubber-modified epoxy resin can be obtained, for example, by reacting a carboxyl group-terminated NBR (CTBN) with a bisphenol A type epoxy resin.
  • CTBN carboxyl group-terminated NBR
  • the polyoxyalkylene-modified epoxy resin is obtained, for example, by a reaction between an amino group-terminated polyoxyalkylene and a bisphenol A type epoxy resin.
  • the content of the acrylonitrile monomer component in the acrylonitrile-butadiene rubber is preferably 5 to 40% by weight, more preferably 10 to 35% by weight, from the viewpoints of adhesion of the resin composition to be obtained and impact resistance. Preferably, 15 to 30% by weight is more preferable. From the viewpoint of thixotropy of the obtained resin composition, 20 to 30% by weight is particularly preferable.
  • the average number of epoxide-reactive end groups per molecule in the rubber-modified epoxy resin is preferably 1.5 to 2.5, and more preferably 1.8 to 2.2.
  • the number average molecular weight of the rubber is preferably 2,000 to 10,000, more preferably 3,000 to 8,000, and particularly preferably 4,000 to 6,000 in terms of polystyrene measured by GPC.
  • a rubber modified epoxy resin there is no restriction
  • the rubber-modified epoxy resin is produced by heating to a temperature of 100 to 250 ° C.
  • the epoxy group-containing compound used in producing the rubber-modified epoxy resin is not particularly limited, but bisphenol A type epoxy resin and bisphenol F type epoxy resin are preferable, and bisphenol A type epoxy resin is more preferable.
  • the unreacted epoxy group-containing compound remaining after the reaction is included in the rubber-modified epoxy resin of the present invention. , Not included.
  • the rubber-modified epoxy resin can be modified by pre-reaction with a bisphenol component.
  • the bisphenol component used for modification is preferably 3 to 35 parts by weight, more preferably 5 to 25 parts by weight, based on 100 parts by weight of the rubber component in the rubber-modified epoxy resin.
  • a cured product obtained by curing a resin composition containing a modified rubber-modified epoxy resin is excellent in adhesion durability after high-temperature exposure and excellent in impact resistance at low temperatures.
  • the glass transition temperature (Tg) of the rubber-modified epoxy resin is not particularly limited, but is preferably ⁇ 25 ° C. or lower, more preferably ⁇ 35 ° C. or lower, still more preferably ⁇ 40 ° C. or lower, and particularly preferably ⁇ 50 ° C. or lower.
  • the content of the rubber-modified epoxy resin in the component (A) is preferably 1 to 40% by weight, more preferably 3 to 30% by weight, still more preferably 5 to 25% by weight, and particularly preferably 10 to 20% by weight. If it is less than 1% by weight, the resulting cured product may be brittle and impact resistance adhesiveness may be low, and if it exceeds 40% by weight, the resulting cured product may have low heat resistance and / or elastic modulus (rigidity).
  • the rubber-modified epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the urethane-modified epoxy resin is obtained by reacting a compound containing a group having reactivity with an isocyanate group and an epoxy group with a urethane prepolymer containing an isocyanate group. Is a reaction product having 1.1 or more.
  • a urethane-modified epoxy resin can be obtained by reacting a hydroxy group-containing epoxy compound with a urethane prepolymer.
  • the content of the urethane-modified epoxy resin in the component (A) is preferably 1 to 40% by weight, more preferably 3 to 30% by weight, still more preferably 5 to 25% by weight, and particularly preferably 10 to 20% by weight. If it is less than 1% by weight, the resulting cured product may be brittle and impact resistance adhesiveness may be low, and if it exceeds 40% by weight, the resulting cured product may have low heat resistance and / or elastic modulus (rigidity).
  • Urethane-modified epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • Epoxy resins that can be used in the present invention include monoepoxides as reactive diluents, for example, aliphatic glycidyl ethers such as butyl glycidyl ether, or aromatic glycidyl ethers such as phenyl glycidyl ether and cresyl glycidyl ether, such as 6 to 12 carbon atoms that can be substituted with an ether composed of an alkyl group having 8 to 10 carbon atoms such as 2-ethylhexyl glycidyl ether and a glycidyl group, for example, an alkyl group having 2 to 8 carbon atoms such as p-tertbutylphenylglycidyl ether.
  • monoepoxides as reactive diluents for example, aliphatic glycidyl ethers such as butyl glycidyl ether, or aromatic glycidyl ethers
  • Ethers consisting of a phenyl group and a glycidyl group, such as neodecanoic acid monoglycidyl ether, ethers consisting of an alkyl group having 12 to 14 carbon atoms and a glycidyl group; for example, glycidyl (meth) acrylate, glycidyl maleate Aliphatic glycidyl esters such as glycidyl esters, glycidyl esters of aliphatic carboxylic acids having 8 to 12 carbon atoms such as versatic acid glycidyl esters and lauric acid glycidyl esters; pt-butyl benzoic acid glycidyl esters and the like .
  • the amount used is preferably 0.1 to 20% by weight, more preferably 0.5 to 10% by weight, and particularly preferably 1 to 5% by weight in the component (A). If it is less than 0.1% by weight, the effect of reducing the viscosity may not be sufficient. If it is more than 20% by weight, physical properties such as adhesiveness may be deteriorated.
  • the core-shell polymer in the present invention needs to have a volume average particle diameter of 0.01 to 1 ⁇ m, and from the viewpoint of obtaining a core-shell polymer-containing epoxy resin composition having a preferable viscosity and impact resistance improvement effect.
  • the thickness is preferably 0.05 to 0.8 ⁇ m. Further, it may be a mixture of core-shell polymers having different volume average particle diameters, and may be a multi-peak type core-shell polymer having a particle frequency peak in the vicinity of each volume average particle diameter.
  • a core-shell polymer having a volume average particle diameter of 0 ⁇ m, preferably 0.15 to 0.9 ⁇ m may be mixed.
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition has a reduced viscosity and is easy to handle.
  • the core-shell polymer has at least two layers of a core part existing on the inner side and a shell part existing on the outermost side, and the core part is made of a rubber-like polymer having a Tg of less than 0 ° C.
  • the core-shell polymer according to the present invention is obtained by graft polymerization of a monomer (shell-forming monomer) that can be graft-copolymerized in the presence of such a rubber-like polymer (corresponding to the core).
  • the weight ratio of the core part to the shell part of the present invention is preferably in the range of 50/50 to 99/1 in terms of the value of the core part / shell part (weight ratio of monomers forming each polymer).
  • the polymer constituting the rubber-like polymer in the present invention is preferably crosslinked.
  • the crosslinked rubbery polymer can swell in a suitable solvent but does not substantially dissolve. Further, the crosslinked rubber-like polymer is insoluble in the epoxy resin.
  • the gel content of the rubbery polymer or the crosslinked rubbery polymer is, for example, 60% by weight or more, preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and further preferably 95% by weight or more.
  • the Tg of the polymer constituting the rubbery polymer or crosslinked rubbery polymer is less than 0 ° C., preferably less than ⁇ 10 ° C., more preferably less than ⁇ 20 ° C., and even more preferably less than ⁇ 40 ° C.
  • the polymer constituting the rubber-like polymer is 50 weight percent of one or more monomers selected from the group consisting of diene monomers (conjugated diene monomers) and (meth) acrylate monomers. % Of rubber and other copolymerizable vinyl monomers of 0% by weight or more and less than 50% by weight; a polysiloxane rubber-based elastic body; or a combination of these elastic bodies is preferable.
  • (meth) acryl means acryl and / or methacryl.
  • Examples of the conjugated diene monomer constituting the rubber-like polymer include alkadiene monomers having about 4 to 8 carbon atoms such as butadiene, isoprene and chloroprene, and butadiene is particularly preferable.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester monomers include (meth) acrylic acid C 3-15 alkyl such as butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl methacrylate, and the like. Butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate Is particularly preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of at least one monomer selected from the group consisting of a conjugated diene monomer and a (meth) acrylic acid ester monomer is preferably 50% with respect to the total weight of the rubber-like polymer. % Or more, more preferably 60% by weight or more, and particularly preferably 70% by weight or more. When the amount of the monomer used is less than 50% by weight, the impact resistance improving effect of the core-shell polymer of the present invention tends to decrease.
  • the rubber-like polymer may be a copolymer of a conjugated diene monomer or a (meth) acrylic acid ester monomer and a vinyl monomer copolymerizable therewith.
  • vinyl monomers copolymerizable with conjugated diene monomers or (meth) acrylic acid ester monomers include aromatic vinyl monomers, vinyl cyanide monomers, unsaturated acid derivatives, Examples include monomers selected from (meth) acrylic acid amide derivatives, maleimide derivatives, and vinyl ether monomers.
  • the aromatic vinyl monomer include styrene, ⁇ -methylstyrene, and vinyl naphthalene.
  • Examples of the vinyl cyanide monomer include (meth) acrylonitrile and substituted acrylonitrile.
  • examples of the unsaturated acid derivative include ⁇ , ⁇ -unsaturated acid, ⁇ , ⁇ -unsaturated acid anhydride, itaconic acid, crotonic acid and the like.
  • examples of the (meth) acrylic acid amide derivative include (meth) acrylamide (including N-substituted product).
  • Examples of maleimide derivatives include maleic anhydride and maleic imide.
  • Examples of the vinyl ether monomer include 2-chloroethyl vinyl ether. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of these copolymerizable vinyl monomers used is preferably less than 50% by weight, more preferably less than 40% by weight, and particularly less than 10% by weight, based on the total weight of the rubber-like polymer. It may be 0% by weight.
  • the rubbery polymer may contain a polyfunctional monomer in order to adjust the degree of crosslinking. Examples of the polyfunctional monomer include divinylbenzene, butanediol di (meth) acrylate, triallyl (iso) cyanurate, allyl (meth) acrylate, diallyl itaconate, diallyl phthalate, and the like.
  • the amount of the polyfunctional monomer used is not more than 10% by weight, preferably not more than 5% by weight, more preferably not more than 3% by weight, based on the total weight of the rubber-like polymer. When the amount used exceeds 10% by weight, the impact resistance improving effect of the core-shell polymer of the present invention tends to be lowered.
  • the usage-amount may be 0.1 weight% or more and 1 weight% or more with respect to the weight of the whole rubber-like polymer.
  • a chain transfer agent may be used to adjust the molecular weight and the degree of crosslinking of the polymer constituting the rubbery polymer, and examples thereof include alkyl mercaptans having 5 to 20 carbon atoms.
  • the amount of the chain transfer agent used is 5% by weight or less, preferably 3% by weight or less, based on the total weight of the rubber-like polymer. If the amount of chain transfer agent used exceeds 5% by weight, the amount of the uncrosslinked component of the rubbery polymer increases, the viscosity of the epoxy resin composition of the present invention increases, and handling becomes difficult. This is not preferred because it may adversely affect the heat resistance, rigidity, etc. of the cured product obtained from the composition.
  • the rubbery polymer it is possible to use a polysiloxane rubber-based elastic body in place of or in combination with the rubbery polymer.
  • a polysiloxane rubber-based elastic body a polysiloxane rubber composed of alkyl or aryl disubstituted silyloxy units such as dimethylsilyloxy, methylphenylsilyloxy, diphenylsilyloxy, etc. is used. it can.
  • a polyfunctional alkoxysilane compound is partially used in the polymerization, or (meth) acryloyloxypropylmethyldimethoxysilane or (meth) acryloyloxypropyl is used. It is more preferable to introduce a crosslinked structure in advance by radical reaction of a silane compound having a vinyl reactive group such as a (meth) acryloyloxy group-containing alkoxysilane such as trimethoxysilane.
  • the shell portion in the present invention is composed of a polymer (shell polymer) obtained by polymerizing a shell-forming monomer, but improves the compatibility between the core-shell polymer according to the present invention and the epoxy resin, and contains the core-shell polymer according to the present invention. It plays the role which enables a core shell polymer to disperse
  • Tg of a shell part will not be specifically limited if it is less than 20 degreeC as a homopolymer or a copolymer of 2 or more types of monomers.
  • the lower limit of the Tg of the shell portion may be, for example, -80 ° C or -70 ° C.
  • the glass transition temperature Tg n of copolymer is can be calculated by the FOX equation shown below (Equation 1).
  • Tg 1 , Tg 2 ,. . . , Tg n each component 1, 2, ..., of a homopolymer of n Tg (K), w 1 , w 2,. . . w n each component 1, 2 is the weight fraction of n.
  • the Tg of the homopolymer may be, for example, a numerical value described in Polymer Handbook Fourth Edition (edited by J. Brandup et al., 1999 John Wiley & Sons, Inc).
  • the peak temperature of loss tangent (tan ⁇ ) in a viscoelasticity measurement method (shear method, measurement frequency: 1 Hz) may be adopted as Tg.
  • the shell portion in the present invention is preferably graft-bonded to the rubbery polymer. More precisely, it is preferable that the shell-forming monomer is graft-polymerized to the core part forming the rubber-like polymer, and the shell part and the core part are substantially chemically bonded.
  • the ratio of the shell part chemically bonded to the core part is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 80 to 100% by weight, and more preferably 90 to 100% by weight with respect to 100% by weight of the shell part. %, More preferably 95 to 100% by weight.
  • This polymerization operation can be carried out, for example, by adding a shell-forming monomer to a core polymer latex prepared and present in the form of an aqueous polymer latex.
  • a aqueous polymer latex can be prepared by a known method such as emulsion polymerization, miniemulsion polymerization, or microsuspension polymerization.
  • the shell part contains a monomer having an epoxy group as its structural unit.
  • the monomer having an epoxy group chemically bonds the core-shell polymer and the epoxy resin in order that the core-shell polymer according to the present invention is dispersed in the state of primary particles in the cured product after the epoxy resin composition is cured. From the viewpoint, it is not particularly limited as long as it is a monomer used as a part of the shell-forming monomer and has an ethylenically unsaturated double bond and an epoxy group in the same molecule.
  • ether compounds such as allyl glycidyl ether
  • ester compounds such as glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (meth) acrylate (particularly, epoxy group-containing (meth) acrylic acid esters).
  • the proportion of the monomer having an epoxy group is, for example, 3 to 60% by weight, preferably 5 to 50% by weight, more preferably 10 to 45% by weight, based on the total monomer constituting the shell portion.
  • the shell part may contain a monomer other than the monomer having the epoxy group as a structural unit, and the monomers described in the shell part are all monomers having the epoxy group. Can be used in combination. By the way, while the monomer having an epoxy group is useful for improving dispersibility, the homopolymer has a high Tg in some cases. ) Acrylic acid esters are included. Therefore, when a high Tg monomer (such as an epoxy group-containing (meth) acrylic acid ester) is used to improve dispersibility, it is combined with a low Tg monomer in order to keep the Tg of the shell portion below a predetermined value. It is recommended to configure the shell part.
  • a high Tg monomer such as an epoxy group-containing (meth) acrylic acid ester
  • Examples of the low Tg monomer include alkoxy group or aryloxy group-containing (meth) acrylic acid ester, (meth) acrylic acid C 3-10 alkyl ester (for example, butyl (meth) acrylate), (meth) acrylic acid Hydroxy C 3-10 alkyl ester (for example, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate etc.) etc. are mentioned. Use of such a low Tg monomer can improve impact resistance adhesion.
  • the aryloxy group-containing (meth) acrylic acid ester includes (meth) acrylic acid aryloxy C 1-4 alkyl ester such as phenoxyethyl (meth) acrylic acid.
  • alkoxy group-containing (meth) acrylic acid examples include an alkoxy group or a methacrylic acid alkyl ester in which a linking group (such as an alkoxyalkoxy group) is bonded to an alkyl group.
  • a linking group such as an alkoxyalkoxy group
  • an alkoxyalkyl (meth) Say acrylate.
  • This alkoxyalkyl (meth) acrylate imparts a certain polarity to the shell polymer from the viewpoint of compatibility of the shell polymer with the epoxy resin because the core-shell polymer according to the present invention is dispersed in the state of primary particles in the epoxy resin. Therefore, it is a monomer used as part of the monomer for shell formation.
  • alkoxyalkyl (meth) acrylates include C 1-4 alkoxy groups such as 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, and the like.
  • Examples thereof include esters of C 1-4 alkyl alcohols to which a linking group of 2 to 4 C 1-4 alkoxy groups is bonded and (meth) acrylic acid.
  • 2-methoxyethyl acrylate, 2-ethoxyethyl acrylate and 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate are preferred.
  • 2-methoxyethyl acrylate is particularly preferable from the viewpoint of availability and economy. These may be used alone or in combination of two or more.
  • an alkoxy group or aryloxy group-containing (meth) acrylic acid ester is preferable, and an alkoxy group-containing (meth) acrylic acid ester is particularly preferable.
  • alkoxy group-containing (meth) acrylates are advantageous in reducing the viscosity when the core-shell polymer is blended with an epoxy resin, further improving handling properties. Can be improved.
  • an alkoxy group or an aryloxy group containing acrylic ester is preferable.
  • the alkoxy group- or aryloxy group-containing acrylate ester can further improve the impact resistance adhesion at a low temperature (for example, ⁇ 20 to ⁇ 40 ° C.) as compared with the alkoxy group- or aryloxy group-containing methacrylate ester.
  • Particularly preferred low Tg monomers are alkoxy group-containing acrylic esters.
  • the ratio of the low Tg monomer can be set in a range where the glass transition temperature of the shell part calculated by the FOX formula is less than 25 ° C., and is, for example, 30 to 97% by weight in the total monomer constituting the shell part. , Preferably 40 to 95% by weight, more preferably 50 to 90% by weight.
  • monomers that can be used as a monomer other than the monomer having an epoxy group include, in addition to the low Tg monomer, alkyl (meth) acrylates such as methyl acrylate and ethyl acrylate, and many other monomers. Examples thereof include functional monomers (such as allyl (meth) acrylate) (these are referred to as other vinyl monomers A). Further, it may be a vinyl monomer that is not any of a monomer having an epoxy group, an alkoxyalkyl (meth) acrylate, an alkyl (meth) acrylate, or a polyfunctional monomer (hereinafter referred to as other vinyl monomers).
  • Monomer B for example, vinyl aromatic compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, 1- or 2-vinylnaphthalene, monochlorostyrene, dichlorostyrene, bromostyrene, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate , Alkyl (meth) acrylates such as butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, behenyl (meth) acrylate, ethylene, propylene , Butylene, isobutyl Alkenes such as ethylene, vinyl cyanide compounds typified by (meth) acrylonitrile, (meth) acrylamide, alkyl vinyl ethers, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the shell part of the core-shell polymer (B) includes an alkoxy group or aryloxy group-containing (meth) acrylate unit, an epoxy group-containing (meth) acrylate unit, and other monomer units contained as necessary. It is preferable to contain in the range from which the glass transition temperature calculated by FOX formula will be less than 25 degreeC.
  • the shell portion of the core-shell polymer (B) has at least one monomer selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate, and ethyl acrylate, a monomer having an epoxy group, and other vinyl monomers. It is preferable to consist of the monomer B.
  • the core portion of the core-shell polymer (B) has 5 to 99% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate, and ethyl acrylate, and an epoxy group. It has 1 to 50% by weight of the monomer and 0 to 50% by weight of the other vinyl monomer B. More preferably, the core portion of the core-shell polymer (B) has 10 to 99% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate, and ethyl acrylate, and an epoxy group.
  • the shell part of the core-shell polymer (B) has 20 to 99% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate, and ethyl acrylate, and an epoxy group. It has 1 to 50% by weight of the monomer and 0 to 50% by weight of the other vinyl monomer B.
  • the shell part of the core-shell polymer (B) has 40 to 99% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of alkoxyalkyl (meth) acrylate, methyl acrylate, and ethyl acrylate, and an epoxy group. It consists of 1 to 50% by weight of monomer and 0 to 50% by weight of other vinyl monomers.
  • the shell portion of the core-shell polymer (B) is selected from the group consisting of 5-alkoxyethyl (meth) acrylate 5 to 99% by weight, glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (meth) acrylate 1 It is also a preferred embodiment that it consists of 1 to 50% by weight of at least one monomer and 0 to 50% by weight of other vinyl monomers, 2 to 99% by weight of 2-methoxyethyl acrylate, 1 to 50% by weight of one or more monomers selected from the group consisting of glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl alkyl (meth) acrylate, and others It is also a preferred embodiment that the vinyl monomer consists of 0 to 50% by weight.
  • the core-shell polymer in the present invention is preferably dispersed in the state of primary particles in the cured product of the epoxy resin composition.
  • “dispersed in the state of primary particles” means the core-shell polymer. It means that the particles do not aggregate with each other and are dispersed independently.
  • the particle dispersion rate (%) calculated by using the following (Formula 2) by the method described later is 50%. That means that.
  • Such a particle dispersion rate is preferably 75% or more, more preferably 90% or more, from the viewpoint of improving the impact-resistant adhesion.
  • the sum B 0 of the number of single core-shell polymers in the measurement sample and the number of lumps in contact with two or more core-shell polymers, and the number B of lumps in contact with two or more core-shell polymers. 1 is obtained and calculated according to the above formula (Formula 2).
  • a sample whose B 0 is at least 10 or more and an observation region are selected.
  • the intermediate layer in the present invention comprises a polymer containing 30 to 100% by weight of a polyfunctional monomer and 0 to 70% by weight of other vinyl monomers, contained between the core part and the shell part.
  • polyfunctional monomer examples include divinylbenzene, butanediol di (meth) acrylate, triallyl (iso) cyanurate, allyl (meth) acrylate, diallyl itaconate, diallyl phthalate, and the like.
  • the shell polymer is formed on the intermediate polymer layer through one of the double bonds of the polyfunctional monomer.
  • the intermediate layer and the shell polymer are chemically bonded to each other and graft polymerized to the rubber-like polymer through the remaining double bonds, so that the intermediate layer and the rubber-like polymer are substantially Chemically bond.
  • the graft efficiency of the shell polymer is increased and the gel content of the entire core-shell polymer is increased, so that the above three effects are easily obtained. .
  • a curing agent When the core-shell polymer-containing epoxy resin composition of the present invention is thermally cured, a curing agent may be added to the core-shell polymer-containing epoxy resin composition.
  • curing agents include amine curing agents such as aliphatic diamines and aromatic diamines; acid anhydrides such as hexahydrophthalic anhydride; novolac-type phenolic resins, imidazole compounds, tertiary amines, triphenylphosphine, aliphatic polyamines.
  • Aromatic polyamines polyamides, polymercaptans, dicyandiamides, dibasic acid dihydrazides, N, N-dialkylurea derivatives, N, N-dialkylthiourea derivatives, alkylaminophenol derivatives, melamine, guanamine and the like.
  • These curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred curing agents are amine-based curing agents, acid anhydrides, N, N-dialkylurea derivatives, tertiary amines, and imidazole compounds.
  • the amount of the curing agent used is preferably 1 to 80 parts by weight, more preferably 2 to 40 parts by weight, still more preferably 3 to 30 parts by weight, and more preferably 5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (A). Particularly preferred. If it is less than 1 part by weight, the curability of the resin composition of the present invention may deteriorate. When it is more than 80 parts by weight, the storage stability of the resin composition of the present invention may be poor and handling may be difficult.
  • dicyanandamide is used as a main component of the curing agent, and further, an N, N′-dialkylurea derivative is used. It is preferable to use a small amount of one or more selected from imidazole compounds, tertiary amines, and amine curing agents as a curing accelerator.
  • amine curing agent examples include chain aliphatic polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, dipropylenediamine, diethylaminopropylamine, hexamethylenediamine; N-aminoethylpiverazine, bis ( 4-amino-3-methylcyclohexyl) methane, mensendiamine, isophoronediamine, 4,4′-diaminodicyclohexylmethane, 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraoxa Cyclic aliphatic polyamines such as spiro [5.5] undecane (spiroacetal diamine), norbornane diamine, tricyclodecane diamine, 1,3-bisaminomethylcyclohexane; aliphatic aromatic amines such as meta-xylene diamine; Metafe Aromatic amines such as range amine,
  • an amine-terminated polyether containing a polyether main chain and having an average of 1 to 4 (preferably 1.5 to 3) amino groups and / or imino groups per molecule can also be used.
  • Commercially available amine-terminated polyethers include Huntsman's Jeffamine D-230, Jeffamine D-400, Jeffamine D-2000, Jeffamine D-4000, Jeffamine T-5000, and the like.
  • an amine-terminated rubber containing a conjugated diene-based polymer main chain and having an average of 1 to 4 (more preferably 1.5 to 3) amino groups and / or imino groups per molecule is also an amine.
  • the main chain of the rubber is preferably a polybutadiene homopolymer or copolymer, more preferably a polybutadiene / acrylonitrile copolymer, and an acrylonitrile monomer content of 5 to 40% by weight (more preferably 10 to 35% by weight, still more preferably 15 to Polybutadiene / acrylonitrile copolymers that are 30% by weight) are particularly preferred.
  • Examples of commercially available amine-terminated rubbers include Hypro 1300X16 ATBN manufactured by CVC.
  • the resin composition of the present invention is used as a two-component adhesive that can be cured at a relatively low temperature of about room temperature, among the amine-based curing agents, polyamidoamines, amine-terminated polyethers, and An amine-terminated rubber is more preferred, and it is particularly preferred to use polyamide amines, an amine-terminated polyether and an amine-terminated rubber in combination. Further, by using a tertiary amine or imidazole compound in combination with an amine curing agent, the curing speed, the physical properties of the cured product, the heat resistance, and the like can be improved.
  • the acid anhydride examples include polysebacic acid polyanhydride, polyazeline acid polyanhydride, succinic anhydride, citraconic acid anhydride, itaconic acid anhydride, alkenyl-substituted succinic acid anhydride, dodecenyl succinic acid anhydride, maleic acid anhydride, Tricarballylic anhydride, nadic anhydride, methyl nadic anhydride, linoleic acid adduct with maleic anhydride, alkylated terminal alkylene tetrahydrophthalic anhydride, methyl tetrahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydro Phthalic anhydride, pyromellitic dianhydride, trimellitic anhydride, phthalic anhydride, tetrachlorophthalic anhydride, tetrabromophthalic anhydride, dichloromaleic anhydride
  • N, N-dialkylurea derivative examples include p-chlorophenyl-N, N-dimethylurea (Monuron), 3-phenyl-1,1-dimethylurea (Phenuron), and 3,4-dichlorophenyl-N, N. -Dimethylurea (Diuron), N- (3-chloro-4-methylphenyl) -N ', N'-dimethylurea (Chlortoluron) and the like.
  • tertiary amine examples include benzyldimethylamine, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, and 2,4,4 incorporated in a poly (p-vinylphenol) matrix.
  • examples thereof include 6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, triethylenediamine, N, N-dimethylpiperidine and the like.
  • imidazole compound examples include C1-C12 alkylene imidazole, N-aryl imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethyl-2-methylimidazole, N-butylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazolium trimellitate, epoxy
  • a photopolymerization initiator may be added to the core-shell polymer-containing epoxy resin composition.
  • photopolymerization initiators include onium salts such as aromatic sulfonium salts and aromatic iodonium salts with anions such as hexafluoroantimonate, hexafluorophosphate, and tetraphenylborate, and light such as aromatic diazonium salts and metallocene salts.
  • Examples include cationic polymerization initiators (photoacid generators). These photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • a reinforcing agent other than the component (B), rubber-modified epoxy resin, and urethane-modified epoxy resin is required. Can be used according to.
  • the reinforcing agent is not particularly limited, but is, for example, an elastomer type, containing a urethane group and / or a urea group, and having a terminal isocyanate group, and all or part of the terminal isocyanate group is Examples include so-called blocked isocyanate capped with various blocking agents having an active hydrogen group. In particular, a compound in which all of the terminal isocyanate groups are capped with a blocking agent is preferable.
  • Such a compound can be prepared, for example, by reacting an organic polymer having an active hydrogen-containing group at the terminal with an excess of a polyisocyanate compound to have a urethane group and / or a urea group in the main chain and an isocyanate group at the terminal. It is obtained by capping all or part of the isocyanate group with a blocking agent having an active hydrogen group after or simultaneously with the polymer (urethane prepolymer).
  • a polyether polymer As the main chain skeleton constituting the organic polymer having an active hydrogen-containing group at the terminal, a polyether polymer, a polyacrylic polymer, a polyester polymer, a polydiene polymer, a saturated hydrocarbon polymer (polyolefin) ) And polythioether polymers.
  • Examples of the active hydrogen-containing group constituting the organic polymer having an active hydrogen-containing group at the terminal include a hydroxyl group, an amino group, an imino group, and a thiol group.
  • a hydroxyl group, an amino group, and an imino group are preferable from the viewpoint of availability, and a hydroxyl group is more preferable from the viewpoint of easy handling (viscosity) of the obtained reinforcing agent.
  • organic polymer having an active hydrogen-containing group at the terminal examples include a polyether polymer having a hydroxyl group at the terminal (polyether polyol), and a polyether polymer having an amino group and / or an imino group at the terminal (polyether amine). ), Polyacryl polyol, polyester polyol, diene polymer having a hydroxyl group at the terminal (polydiene polyol), saturated hydrocarbon polymer having a hydroxyl group at the terminal (polyolefin polyol), polythiol compound, polyamine compound, and the like.
  • polyether polyol, polyether amine, and polyacryl polyol are excellent in compatibility with the component (A), the glass transition temperature of the organic polymer is relatively low, and the resulting cured product is low in temperature. It is preferable because of its excellent impact resistance.
  • polyether polyols and polyether amines are more preferred because the resulting organic polymer has a low viscosity and good workability, and polyether polyols are particularly preferred.
  • the organic polymer having an active hydrogen-containing group at the terminal used when preparing the urethane prepolymer that is a precursor of the reinforcing agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the organic polymer having an active hydrogen-containing group at the end is preferably from 800 to 7000, more preferably from 1500 to 5000, and particularly preferably from 2000 to 4000 in terms of polystyrene equivalent molecular weight measured by GPC.
  • the polyether polymer essentially has the general formula (1): -R 1 -O- (1) (Wherein R 1 is a linear or branched alkylene group having 1 to 14 carbon atoms), and R 1 in the general formula (1) is a carbon atom. A linear or branched alkylene group having 1 to 14 or 2 to 4 is preferable. Specific examples of the repeating unit represented by the general formula (1) include —CH 2 O—, —CH 2 CH 2 O—, —CH 2 CH (CH 3 ) O—, —CH 2 CH (C 2 H 5 ) O—, —CH 2 C (CH 3 ) 2 O—, —CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O— and the like.
  • the main chain skeleton of the polyether polymer may be composed of only one type of repeating unit, or may be composed of two or more types of repeating units.
  • a polymer composed mainly of a propylene oxide polymer having a propylene oxide repeating unit of 50% by weight or more is preferred because of its relatively low viscosity.
  • Polytetramethylene glycol (PTMG) obtained by ring-opening polymerization of tetrahydrofuran is preferable because it has low Tg and excellent low-temperature characteristics and high heat resistance.
  • the polyether polyol is a polyether polymer having a hydroxyl group at the terminal
  • the polyether amine is a polyether polymer having an amino group or an imino group at the terminal.
  • polyacrylic polyol examples include a polyol having a (meth) acrylic acid alkyl ester (co) polymer as a skeleton and a hydroxyl group in the molecule.
  • a polyacryl polyol obtained by copolymerizing a hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid alkyl ester monomer such as 2-hydroxyethyl methacrylate is preferred.
  • polyester polyol examples include polybasic acids such as maleic acid, fumaric acid, adipic acid, and phthalic acid, and acid anhydrides thereof, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, Examples thereof include polymers obtained by polycondensation with polyhydric alcohols such as diethylene glycol, dipropylene glycol and neopentyl glycol in the presence of an esterification catalyst in a temperature range of 150 to 270 ° C. Also included are ring-opening polymers such as ⁇ -caprolactone and valerolactone, and active hydrogen compounds having two or more active hydrogens such as polycarbonate diol and castor oil.
  • polybasic acids such as maleic acid, fumaric acid, adipic acid, and phthalic acid
  • acid anhydrides thereof ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanedi
  • polydiene polyol examples include polybutadiene polyol, polyisoprene polyol, polychloroprene polyol and the like, and polybutadiene polyol is particularly preferable.
  • Group polyisocyanates can be mentioned. Among these, aliphatic polyisocyanates are preferable from the viewpoint of heat resistance, and isophorone diisocyanate and hexamethylene diisocyanate are more preferable from the viewpoint of availability.
  • the blocking agent examples include a primary amine blocking agent, a secondary amine blocking agent, an oxime blocking agent, a lactam blocking agent, an active methylene blocking agent, an alcohol blocking agent, a mercaptan blocking agent, and an amide.
  • Blocking agents, imide-based blocking agents, heterocyclic aromatic compound-based blocking agents, hydroxy-functional (meth) acrylate-based blocking agents, and phenol-based blocking agents are preferable, and a hydroxy functional (meth) acrylate block agent and a phenol block agent are more preferable.
  • a phenolic blocking agent is more preferable.
  • Examples of the primary amine blocking agent include butylamine, isopropylamine, dodecylamine, cyclohexylamine, aniline, benzylamine and the like.
  • Examples of the secondary amine blocking agent include dibutylamine, diisopropylamine, dicyclohexylamine, diphenylamine, dibenzylamine, morpholine, and piperidine.
  • Examples of the oxime blocking agent include formaldoxime, acetoaldoxime, acetoxime, methyl ethyl ketoxime, diacetyl monooxime, cyclohexane oxime and the like.
  • lactam blocking agent examples include ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam, ⁇ -butyrolactam and the like.
  • active methylene-based blocking agent examples include ethyl acetoacetate and acetylacetone.
  • Examples of the alcohol blocking agent include methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, amyl alcohol, cyclohexanol, 1-methoxy-2-propanol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, benzyl alcohol Methyl glycolate, butyl glycolate, diacetone alcohol, methyl lactate, ethyl lactate and the like.
  • Examples of the mercaptan-based blocking agent include butyl mercaptan, hexyl mercaptan, decyl mercaptan, t-butyl mercaptan, thiophenol, methylthiophenol, and ethylthiophenol.
  • Examples of the amide blocking agent include acetic acid amide and benzamide.
  • Examples of the imide-based blocking agent include succinimide and maleic imide.
  • Examples of the heterocyclic aromatic compound blocking agent include imidazoles such as imidazole and 2-ethylimidazole, pyrroles such as pyrrole, 2-methylpyrrole, and 3-methylpyrrole, pyridine, 2-methylpyridine, and 4-methyl. Examples thereof include pyridines such as pyridine, and diazabicycloalkenes such as diazabicycloundecene and diazabicyclononene.
  • the hydroxy functional (meth) acrylate blocking agent may be a (meth) acrylate having one or more hydroxyl groups.
  • Specific examples of hydroxy functional (meth) acrylate blocking agents include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) An acrylate etc. are mentioned.
  • the phenolic blocking agent contains at least one phenolic hydroxyl group, that is, a hydroxyl group directly bonded to a carbon atom of an aromatic ring.
  • the phenolic compound may have two or more phenolic hydroxyl groups, but preferably contains only one phenolic hydroxyl group.
  • the phenolic compound may contain other substituents, but these substituents are preferably those that do not react with isocyanate groups under the conditions of the capping reaction, and are preferably alkenyl groups and allyl groups.
  • substituents include linear, branched, or cycloalkyl alkyl groups; aromatic groups (eg, phenyl, alkyl-substituted phenyl, alkenyl-substituted phenyl, etc.); aryl-substituted alkyl groups; phenol-substituted alkyl groups Can be mentioned.
  • phenolic blocking agent examples include phenol, cresol, xylenol, chlorophenol, ethylphenol, allylphenol (especially o-allylphenol), resorcinol, catechol, hydroquinone, bisphenol, bisphenol A, bisphenol AP (1,1- Bis (4-hydroxylphenyl) -1-phenylethane), bisphenol F, bisphenol K, bisphenol M, tetramethylbiphenol and 2,2′-diallyl-bisphenol A.
  • the blocking agent is preferably bonded to the end of the polymer chain of the urethane prepolymer in such a manner that the terminal to which it is bonded no longer has a reactive group.
  • the blocking agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the toughening agent may contain residues of crosslinkers, residues of chain extenders, or both.
  • the molecular weight of the crosslinking agent is preferably 750 or less, more preferably 50 to 500, and a polyol or polyamine compound having at least three hydroxyl groups, amino groups and / or imino groups per molecule.
  • Crosslinkers are useful for imparting branching to the toughener and increasing the functionality of the toughener (ie, the number of capped isocyanate groups per molecule).
  • the molecular weight of the chain extender is preferably 750 or less, more preferably 50 to 500, and a polyol or polyamine compound having two hydroxyl groups, amino groups and / or imino groups per molecule. Chain extenders are useful for increasing the molecular weight of the toughening agent without increasing functionality.
  • crosslinking agent and chain extender include trimethylolpropane, glycerin, trimethylolethane, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, sucrose, sorbitol, pentaerythritol, ethylenediamine, triethanolamine, monoethanol.
  • examples include amine, diethanolamine, piperazine, and aminoethylpiperazine.
  • Resorcinol catechol, hydroquinone, bisphenol, bisphenol A, bisphenol AP (1,1-bis (4-hydroxylphenyl) -1-phenylethane), bisphenol F, bisphenol K, bisphenol M, tetramethylbiphenol, 2,2 Also included are compounds having two or more phenolic hydroxyl groups, such as' -diallyl-bisphenol A.
  • the reinforcing agent is, for example, general formula (2): A- (NR 2 —C ( ⁇ O) —X) a (2) (Wherein, a R 2 s are each independently a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. A represents the average number of capped isocyanate groups per molecule, 1.1 or more. It is preferably 1.5 to 8, more preferably 1.7 to 6, and particularly preferably 2 to 4.
  • X is a residue obtained by removing an active hydrogen atom from the blocking agent. Is a residue obtained by removing a terminal isocyanate group from an isocyanate-terminated prepolymer.
  • the number average molecular weight of the reinforcing agent is preferably 2000 to 40000, more preferably 3000 to 30000, and particularly preferably 4000 to 20000 in terms of polystyrene-converted molecular weight measured by GPC.
  • the molecular weight distribution (ratio of weight average molecular weight to number average molecular weight) is preferably 1 to 4, more preferably 1.2 to 3, and particularly preferably 1.5 to 2.5.
  • the amount used is preferably 1 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 30 parts by weight, and particularly preferably 10 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of component (A). If it is less than 1 part by weight, there are cases where the modifying effects such as toughness, impact resistance and adhesion are not sufficient, and if it exceeds 50 parts by weight, the elastic modulus of the resulting cured product may be low.
  • a reinforcing agent may be used independently and may be used together 2 or more types.
  • numerator can be used as needed.
  • a low molecular compound having a molecular weight of less than 300 and having at least one double bond in the molecule can be added.
  • the low molecular weight compound has a function of adjusting viscosity, physical properties of a cured product, and curing speed by using in combination with the radical curable resin, and functions as a so-called reactive diluent for the radical curable resin.
  • a radical polymerization initiator can be added to the resin composition of the present invention.
  • the radical polymerization initiator is preferably a potential type that is activated when the temperature is increased (preferably, about 50 ° C. to about 150 ° C.).
  • radical curable resins examples include unsaturated polyester resins, polyester (meth) acrylates, epoxy (meth) acrylates, urethane (meth) acrylates, polyether (meth) acrylates, and acrylated (meth) acrylates. These may be used alone or in combination.
  • Specific examples of the radical curable resin include compounds described in the pamphlet of WO2014 / 115778.
  • specific examples of the low molecular weight compound and the radical polymerization initiator include compounds described in WO2014 / 115778 pamphlet.
  • the resin composition can be partially cured by selective polymerization of the radical curable resin. Become. This partial curing can increase the viscosity of the composition after coating and improve the wash-off resistance.
  • the uncured adhesive composition is partially dissolved, scattered, or deformed by the shower water pressure during the washing shower process. The corrosion resistance of the coated steel sheet may be adversely affected, and the rigidity of the steel sheet may be reduced.
  • the “hardness to be washed off” means resistance to this problem.
  • this partial curing can provide a function of temporarily fixing (temporarily adhering) the substrates to each other until the composition is completely cured.
  • the free radical initiator is preferably activated by heating to 80 ° C. to 130 ° C., more preferably 100 ° C. to 120 ° C.
  • a filler in the present invention, can be used as necessary.
  • the filler include reinforcing silica fillers such as dry silica such as hydrophobic fumed silica surface-treated with polydimethylsiloxane, wet silica, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium silicate, dolomite and carbon black.
  • Plate-like fillers such as talc and wollastonite; colloidal calcium carbonate, heavy calcium carbonate, calcium oxide, magnesium carbonate, titanium oxide, ferric oxide, aluminum fine powder, zinc oxide, activated zinc white and the like.
  • a microballoon having an average particle size of up to 200 ⁇ m and a density of up to 0.2 g / cc can also be used.
  • the particle size is preferably about 25 to 150 ⁇ m and the density is preferably about 0.05 to about 0.15 g / cc.
  • Examples of commercially available microballoons include Dualite manufactured by Dualite Corporation, Expandel manufactured by Akzo Nobel, and Microsphere manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku.
  • an organic peroxide in using the core-shell polymer-containing epoxy resin composition of the present invention, an organic peroxide, a dehydrating agent such as calcium oxide, an expanding agent such as an azo type chemical blowing agent or a thermally expandable microballoon, or a fiber such as an aramid pulp Pulp, antioxidant, leveling agent, antifoaming agent, silane coupling agent, antistatic agent, flame retardant, lubricant, low shrinkage agent, thermoplastic resin, drying agent, dispersant, curing accelerator, chain transfer agent, light Sensitizer, reducing agent, plasticizer, flexibilizer, liquid rubber (reactive / non-reactive), adhesion-imparting agent (including primer), dye, pigment, stabilizer, UV absorber, Diluents (reactive / non-reactive), organic solvents and the like can be mixed in various production stages.
  • a dehydrating agent such as calcium oxide
  • an expanding agent such as an azo type chemical blowing agent or a thermally expandable microballoon
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition of the present invention can be prepared by the method described in International Publication No. 2005/28546 pamphlet. Specifically, an aqueous medium dispersion in which the core-shell polymer (B) is dispersed in an aqueous medium (an aqueous latex containing the core-shell polymer (specifically, a reaction mixture after producing the core-shell polymer by emulsion polymerization)) ) Is mixed with an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C.
  • the first step includes an operation of mixing an aqueous latex with an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of preferably 5% by weight or more and 40% by weight or less (particularly 30% by weight or less).
  • an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of preferably 5% by weight or more and 40% by weight or less (particularly 30% by weight or less).
  • solubility of the organic solvent When the solubility of the organic solvent is less than 5% by weight, mixing with the aqueous medium dispersion containing the core-shell polymer may be somewhat difficult. When the solubility exceeds 40% by weight, it may be difficult to separate and recover the core-shell polymer (described later) from the liquid phase (mainly the aqueous phase) in the second step.
  • Examples of the organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of 5 wt% to 40 wt% include ketones such as methyl ethyl ketone, esters such as methyl formate, methyl acetate, and ethyl acetate, diethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, Examples include ethers such as tetrahydropyran, acetals such as methylal, alcohols such as n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, and sec-butyl alcohol. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic solvent used in the first step may be a mixed organic solvent as long as the solubility in water at 20 ° C. is 5 wt% or more and 40 wt% or less as a whole.
  • ketones such as methyl propyl ketone, diethyl ketone, methyl isobutyl ketone and ethyl butyl ketone
  • esters such as diethyl carbonate, butyl formate, propyl acetate and butyl acetate
  • ethers such as diisopropyl ether and dibutyl ether, pentane and hexane
  • Aliphatic hydrocarbons such as heptane and octane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform, and acetone, cyclohexanone, etc.
  • the organic solvent used in the first step is preferably one having a specific gravity lighter than water from the viewpoint of facilitating removal of the liquid phase (mainly the aqueous phase) in the second step described later.
  • the amount of the organic solvent mixed with the aqueous latex is preferably 50 parts by weight or more (particularly 60 parts by weight or more) and 250 parts by weight or less (particularly 150 parts by weight or less) with respect to 100 parts by weight of the aqueous latex.
  • the mixing amount of the organic solvent is less than 50 parts by weight, it may be difficult to form an aggregate of the core-shell polymer contained in the aqueous latex.
  • the amount of the organic solvent mixed exceeds 300 parts by weight, the amount of water required for obtaining the core-shell polymer loose aggregate thereafter increases, and the production efficiency may decrease.
  • a well-known thing can be used for mixing operation of the said aqueous latex and an organic solvent.
  • a general apparatus such as a stirring tank with a stirring blade may be used, or a static mixer (static mixer), a line mixer (a system in which a stirring apparatus is incorporated in a part of piping), or the like may be used.
  • the first step includes an operation of adding and mixing excess water after the operation of mixing the aqueous latex and the organic solvent. As a result, phase separation occurs, and an agglomerated state of the core-shell polymer can be obtained.
  • electrolyte such as the water-soluble emulsifier or dispersant, the water-soluble polymerization initiator, or the reducing agent used in the preparation of the aqueous latex can be eluted into the aqueous phase.
  • the amount of water mixed is 40 parts by weight or more (particularly 60 parts by weight or more) and 1000 parts by weight or less (particularly 700 parts by weight or less) with respect to 100 parts by weight of the organic solvent used when mixing with the aqueous latex. preferable. If the amount of water mixed is less than 40 parts by weight, it may be difficult to obtain the core-shell polymer as a loose aggregate. When the amount of water exceeds 1000 parts by weight, the concentration of the organic solvent in the agglomerated core-shell polymer becomes low, so the time required to redisperse the agglomerated core-shell polymer in the second step described later is long. In some cases, the dispersibility of the core-shell polymer may decrease.
  • the second step includes an operation of separating and recovering the slowly aggregated core-shell polymer from the liquid phase to obtain a core-shell polymer dope.
  • water-soluble impurities such as an emulsifier can be separated and removed from the core-shell polymer.
  • a method for separating and recovering the agglomerated core-shell polymer from the liquid phase for example, since the agglomerated core-shell polymer is generally floatable with respect to the liquid phase, when the agitation tank is used in the first step, Examples of the method include discharging a liquid phase (mainly an aqueous phase) from the bottom, and filtering using a filter paper, a filter cloth, or a metal screen having a relatively wide opening.
  • a liquid phase mainly an aqueous phase
  • the amount of the organic solvent contained in the core-shell polymer loose agglomerates is preferably 30% by weight or more (particularly 35% by weight or more), preferably 95% by weight or less (particularly 90% by weight) based on the total weight of the slow agglomerates. Or less).
  • the content of the organic solvent is less than 30% by weight, the time required for re-dispersing the core-shell polymer dope in the organic solvent (described later) is prolonged, and irreversible aggregates are likely to remain. May occur.
  • the content of the organic solvent exceeds 95% by weight, a large amount of water dissolves and remains in the organic solvent, which may cause the core-shell polymer to aggregate in the third step. .
  • the amount of the organic solvent contained in the core-shell polymer aggregate is determined by drying the core-shell polymer aggregate at 120 ° C. for 15 minutes after precise weighing, and then reducing the organic solvent contained in the aggregate. It is calculated
  • the second step includes an operation of mixing the core-shell polymer aggregate with an organic solvent. Since the core-shell polymer is aggregated in a loose state, the core-shell polymer can be easily redispersed in the state of primary particles in the organic solvent by mixing with the organic solvent.
  • Examples of the organic solvent used in the second step include those exemplified as those that can be used in the first step. By using such an organic solvent, water contained in the core-shell polymer can be removed by azeotroping with water when the organic solvent is distilled off in the third step described later. Further, the organic solvent used in the second step may be the same as or different from the organic solvent used in the first step.
  • the mixing amount of the organic solvent used in the second step is 40 parts by weight or more (more preferably 200 parts by weight or more), 1400 parts by weight or less (more preferably 1000 parts by weight or less) with respect to 100 parts by weight of the core-shell polymer aggregate. ).
  • the mixing amount of the organic solvent is less than 40 parts by weight, the core-shell polymer is difficult to uniformly disperse in the organic solvent, and the agglomerated core-shell polymer may remain as a lump, or the viscosity may increase and handling may be difficult. .
  • the agglomerated core-shell polymer is separated and recovered from the liquid phase, and again an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of 5 wt% to 40 wt% After mixing, it is preferable to perform one or more operations of further mixing with excess water to obtain a core-shell polymer loose aggregate. In addition, this makes it possible to lower the remaining amount of water-soluble impurities such as emulsifiers contained in the core-shell polymer dope.
  • the third step includes an operation for replacing the organic solvent in the organic solvent solution of the core-shell polymer obtained in the second step with the epoxy resin.
  • a core-shell polymer-containing epoxy resin composition in which the core-shell polymer is dispersed in the form of primary particles can be obtained.
  • water remaining in the core-shell polymer aggregate can be distilled off azeotropically.
  • a well-known method is applicable as a method of distilling off the organic solvent. For example, a method of charging a mixture of an organic solvent solution and the epoxy resin into a tank and distilling under reduced pressure by heating, a method of countercurrently contacting the mixture with a dry gas in the tank, a continuous type using a thin film evaporator And a method using an extruder equipped with a devolatilization mechanism or a continuous stirring tank.
  • Conditions such as temperature and time required for distilling off the organic solvent can be appropriately selected within a range that does not impair the quality of the obtained core-shell polymer-containing epoxy resin composition.
  • the amount of volatile matter remaining in the core-shell polymer-containing epoxy resin composition can be appropriately selected within a range where there is no problem depending on the purpose of use of the core-shell polymer-containing epoxy resin composition.
  • the resin composition of the present invention can be used as a one-component resin composition in which all compounding components are preliminarily blended and stored and cured by heating or light irradiation after coating.
  • it is prepared as a two-component or multi-component resin composition comprising a component A containing the component (A) as a main component and a separately prepared component B containing a curing agent.
  • B liquid can also be mixed and used before use.
  • the resin composition contains 100 parts by weight of the epoxy resin (A) and 1 to 100 parts by weight of the core-shell polymer (B), preferably 100 parts by weight of the epoxy resin (A) and 10 to 70 parts by weight of the core-shell polymer (B). More preferably, it contains 100 parts by weight of the epoxy resin (A) and 20 to 50 parts by weight of the core-shell polymer (B).
  • the present invention includes a cured product obtained by curing the resin composition.
  • a resin composition in which polymer fine particles are dispersed in the form of primary particles a cured product in which polymer fine particles are uniformly dispersed can be easily obtained by curing the resin composition.
  • the polymer fine particles hardly swell and the viscosity of the resin composition is low, a cured product can be obtained with good workability.
  • the resin composition of the present invention can be applied by any method. It can be applied at a low temperature of about room temperature, and can be applied by heating as necessary.
  • the resin composition of the present invention is extruded onto a substrate in a bead shape, a monofilament shape or a swirl shape using a coating robot, or a mechanical coating method such as a caulking gun or other manual coating means is used. You can also.
  • the composition can also be applied to the substrate using a jet spray method or a streaming method.
  • the resin composition of this invention is apply
  • the resin composition of the present invention When used as an adhesive for vehicles, it is effective to increase the viscosity of the composition in order to improve the “hardness to be washed off”. It is preferable because of its high thixotropy and high viscosity.
  • a highly viscous composition can be adjusted to a viscosity that can be applied by heating.
  • a polymer compound having a crystalline melting point near the coating temperature of the composition is used as the curable composition of the present invention. It is preferable to blend in.
  • the composition has a low viscosity at the coating temperature (easy to apply), and a high viscosity at the temperature in the washing shower step, thus improving the “hardness to be washed off”.
  • the polymer compound having a crystalline melting point near the coating temperature include various polyester resins such as crystalline or semicrystalline polyester polyols.
  • the resin composition is made into a two-component type, and a curing agent to be used is an amino group or Examples include a method in which a small amount of a curing agent capable of being cured at room temperature such as an amine curing agent having an imino group is used, and a latent curing agent such as dicyandiamide that exhibits activity at high temperatures is used in combination.
  • a curing agent capable of being cured at room temperature such as an amine curing agent having an imino group
  • a latent curing agent such as dicyandiamide that exhibits activity at high temperatures
  • Adhesive substrate When various substrates are bonded using the resin composition of the present invention, for example, wood, metal, plastic, glass or the like can be bonded. It is preferable to join automobile parts, more preferably joining of automobile frames or joining of an automobile frame and other automobile parts.
  • the substrate include various plastic substrates such as steel materials such as cold-rolled steel and hot-dip galvanized steel, aluminum materials such as aluminum and coated aluminum, general-purpose plastics, engineering plastics, and composite materials such as CFRP and GFRP. . Since the resin composition of the present invention is excellent in toughness, it is suitable for joining different kinds of substrates having different linear expansion coefficients.
  • the resin composition of the present invention can also be used for joining aerospace components, particularly exterior metal components.
  • the curing temperature of the resin composition of the present invention is not particularly limited, but when used as a one-pack type resin composition, it is preferably 50 ° C to 250 ° C, more preferably 80 ° C to 220 ° C, and more preferably 100 ° C to 200 ° C. is more preferable, and 130 ° C. to 180 ° C. is particularly preferable.
  • it is not particularly limited, but is preferably 0 ° C to 150 ° C, more preferably 10 ° C to 100 ° C, further preferably 15 ° C to 80 ° C, and more preferably 20 ° C to 60 ° C. Is particularly preferred.
  • the resin composition of the present invention is used as an automobile adhesive, after the adhesive is applied to an automobile member, the coating is then applied, and the adhesive is cured at the same time as the coating is baked and cured. It is preferable from the viewpoint of process shortening and simplification.
  • the core-shell polymer-containing epoxy resin composition of the present invention comprises a molding material, an adhesive, a structural adhesive (preferably a structural adhesive for vehicles and aircraft, a structural adhesive for wind power generation), a fiber or filler reinforced composite material, Sealing materials such as liquid crystal panels, OLED lighting, OLED displays, and other display devices and lighting device sealing materials, casting materials, printed wiring board materials, solder resists, interlayer insulating films, build-up materials, adhesion for FPC Electrical insulation materials such as encapsulants, sealing materials for electronic components such as semiconductors and LEDs, die bonding materials, underfills, semiconductor mounting materials such as ACF, ACP, NCF, NCP, coating materials, fillers, photomolding materials, optical components, It is suitably used as ink and toner.
  • a structural adhesive preferably a structural adhesive for vehicles and aircraft, a structural adhesive for wind power generation
  • Sealing materials such as liquid crystal panels, OLED lighting, OLED displays, and other display devices and lighting device sealing materials, casting materials, printed wiring board materials,
  • the cured product was split in liquid nitrogen, and the frozen fracture surface was scanned with a scanning electron microscope (JSM-6300F, manufactured by JEOL Ltd.). Observation was performed at a magnification of 20,000 times, and the dispersion state was determined using the particle dispersion rate (%) by the following method as an index.
  • particle dispersion rate In the obtained scanning electron micrograph at a magnification of 20,000 times, four 5 cm square areas were selected at random, and the particle dispersion rate (%) was calculated using Equation 2 according to the above method, and the average value was calculated. Was used.
  • the evaluation criteria for the particle dispersion rate are as follows. Good: Particle dispersion is 70% or more. Poor: The particle dispersion rate is less than 70%.
  • volume average particle diameter of rubber particles and core-shell polymer The volume average particle size was measured with a particle size measuring device (Microtrac UPA manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). An aqueous latex diluted with deionized water was used as a measurement sample. The measurement is performed by inputting the refractive index of water and the refractive index of each rubber particle or core-shell polymer, and measuring the sample concentration so that the measurement time is 600 seconds and the Signal Level is in the range of 0.6 to 0.8. Adjusted.
  • Viscosity of core-shell polymer-containing epoxy resin composition The viscosity of the core-shell polymer-containing epoxy resin composition was measured by using a viscosity measuring epoxy resin composition obtained by the method described below using a digital viscometer DV-II + Pro type manufactured by BROOKFIELD. Depending on the viscosity region, spindle CPE-41 or CPE-52 was used separately, and the viscosity at a measurement temperature of 50 ° C. and a shear rate of 10 / s was measured.
  • Tg of core part Using the Tg value of the following homopolymer, the calculation was performed according to the above-mentioned formula 1. Butadiene -85 °C Dimethylsiloxane -123 ° C ⁇ -Methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane 43 ° C n-Butyl acrylate -54 ° C
  • Tg of shell part Using the Tg value of the following homopolymer, the calculation was performed according to the above-mentioned formula 1.
  • Styrene 100 ° C Methyl methacrylate 105 ° C Acrylonitrile 97 ° C
  • 2-Methoxyethyl acrylate -50 °C 4-hydroxybutyl acrylate -40 ° C
  • PPP paramentane hydroperoxide
  • SSS sodium formaldehyde sulfoxylate
  • EDTA 0.003 parts by weight of ferrous sulfate heptahydrate
  • the residual monomer was removed by devolatilization under reduced pressure to complete the polymerization, and a polybutadiene rubber latex (R-1) containing polybutadiene rubber as a main component was obtained.
  • the volume average particle diameter of the polybutadiene rubber particles contained in the obtained latex was 0.08 ⁇ m.
  • Polymerization was started by adding 0.02 part by weight of PHP and subsequently 0.10 part by weight of SFS. 0.025 parts by weight of PHP, 0.0006 parts by weight of EDTA, and 0.003 parts by weight of ferrous sulfate heptahydrate were added every 3 hours from the start of polymerization to 24 hours. At 30 hours after polymerization, the residual monomer was removed by devolatilization under reduced pressure to complete the polymerization, and a polybutadiene rubber latex (R-2) containing polybutadiene rubber as a main component was obtained. The volume average particle diameter of the polybutadiene rubber particles contained in the obtained latex was 0.20 ⁇ m.
  • This emulsion was immediately charged all at once into a glass reactor having a thermometer, a stirrer, a reflux condenser, a nitrogen inlet, and an auxiliary material addition device such as a monomer and an emulsifier.
  • the reaction was started at 30 ° C. while stirring the system. After 6 hours, the mixture was cooled to 23 ° C. and allowed to stand for 20 hours, the pH of the system was returned to 6.8 with sodium bicarbonate to complete the polymerization, and latex (R-3) containing polyorganosiloxane rubber particles was obtained. .
  • the volume average particle diameter of the polyorganosiloxane rubber particles contained in the obtained latex was 0.28 ⁇ m.
  • aqueous latex (L-4) containing a core-shell polymer After adding 0.004 parts by weight of EDTA, 0.001 part by weight of ferrous sulfate heptahydrate, and 0.2 parts by weight of SFS, a mixture of 10 parts by weight of MEA, 3 parts by weight of GMA, and 0.04 parts by weight of CHP was added. Added continuously over 85 minutes. After the addition was completed, 0.065 part by weight of CHP was added, and stirring was further continued for 1 hour to complete the polymerization, thereby obtaining an aqueous latex (L-4) containing a core-shell polymer. The polymerization conversion rate of the monomer component was 99% or more. The volume average particle size of the core-shell polymer contained in the obtained aqueous latex was 0.19 ⁇ m.
  • TAIC triallyl isocyanurate
  • CHP0 0.07 part by weight 2 parts by weight of triallyl isocyanurate (TAIC) and CHP0 0.07 part by weight was added and stirred for 60 minutes.
  • TAIC triallyl isocyanurate
  • MEA 11.5 parts by weight, BA 0.5 parts by weight, GMA 1 part by weight, and CHP 0.04 parts by weight was continuously added as a shell part component over 85 minutes.
  • 0.065 parts by weight of CHP was added, and stirring was further continued for 1 hour to complete the polymerization, thereby obtaining an aqueous latex (L-10) containing a core-shell polymer.
  • the polymerization conversion rate of the monomer component was 99% or more.
  • the volume average particle size of the core-shell polymer contained in the obtained aqueous latex was 0.19 ⁇ m.
  • Production Example 16 Polymerization of core-shell polymer (L-12)
  • an aqueous latex containing a core-shell polymer (L) was used in the same manner as in Production Example 15 except that StA 7 parts by weight, AN 4 parts by weight, and GMA 6 parts by weight were used instead of MEA 11 parts by weight and GMA 6 parts by weight. -12) was obtained.
  • the polymerization conversion rate of the monomer component was 99% or more.
  • the volume average particle diameter of the core-shell polymer contained in the obtained aqueous latex was 0.30 ⁇ m.
  • aqueous latex (L-13) containing a core-shell polymer was obtained.
  • the polymerization conversion rate of the monomer component was 99% or more.
  • the volume average particle size of the core-shell polymer contained in the obtained aqueous latex was 0.11 ⁇ m.
  • Production Example 18 Polymerization of core-shell polymer (L-14)
  • an aqueous latex (L) containing a core-shell polymer was used in the same manner as in Production Example 17 except that StA 7 parts by weight, AN 4 parts by weight, and GMA 6 parts by weight were used instead of MEA 11 parts by weight and GMA 6 parts by weight. -14) was obtained.
  • the polymerization conversion rate of the monomer component was 99% or more.
  • the volume average particle size of the core-shell polymer contained in the obtained aqueous latex was 0.11 ⁇ m.
  • Example 1 As a reactive diluent (glycidyl ester compound), 120 parts by weight of the epoxy resin composition (A-1) obtained in Production Example 19 (including 30 parts by weight of the core-shell polymer), 10 parts by weight of the above jER (registered trademark) 828EL 10 parts by weight of “Cardura (registered trademark) E10P” (trade name, manufactured by Momentive), 7 parts by weight of dicyandiamide “jER Cure (registered trademark) DICY7” (trade name, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) as a curing agent, curing accelerator 1 part by weight of aromatic dimethylurea “Dyhard (registered trademark) UR300” (trade name, manufactured by AlzChem GmbH), 3 parts by weight of silica “CAB-O-SIL (registered trademark) TS720” (trade name, manufactured by CABOT) Carbon Black “Monarch® 280” (trade name, CABOT ) 0.3 parts by weight, calcium carbonate “Whiteon SB” (trade name,
  • Example 2 (Examples 2 to 6) In Example 1, instead of the epoxy resin composition (A-1), the epoxy resin compositions (A-4), (A-5), (A-10), (A-11), (A-13) ) was used in the same manner as in Example 1, except that each core-shell polymer-containing adhesive composition (B-4), (B-5), (B-10), (B-11), (B-13) was used. ) To obtain a symmetrical wedge impact test piece. These were designated as Examples 2 to 6, respectively.
  • Example 1 In Example 1, instead of the epoxy resin composition (A-1), the epoxy resin compositions (A-2), (A-3), (A-6), (A-7), (A-8) ), (A-9), (A-12), and (A-14), respectively, and in the same manner as in Example 1, the core-shell polymer-containing adhesive composition (B-2), (B-3) ), (B-6), (B-7), (B-8), (B-9), (B-12), and (B-14) were obtained, respectively, and symmetrical wedge impact test pieces were prepared. These were designated as Comparative Examples 1 to 8, respectively. Table 2 summarizes the results of various physical property evaluations of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 8.
  • Example 1 (In case of polybutadiene rubber core 1; Example 1, Comparative Examples 1 and 2) As shown in Table 2, it was found that in Comparative Example 1, the viscosity of the epoxy resin composition was higher than that in Example 1, and the impact resistance adhesion at 23 ° C. and ⁇ 40 ° C. was low. In Comparative Example 2, the viscosity of the epoxy resin composition was almost the same as in Example 1, but the impact resistance adhesion at 23 ° C. and ⁇ 40 ° C. was low, and it was found that no strength was obtained at ⁇ 40 ° C. It was. It was also found that the core-shell polymer does not disperse in the primary particles during curing because no epoxy group-containing monomer is used in the shell portion of the core-shell polymer. In contrast, Example 1 was found to have a lower viscosity of the epoxy resin composition and higher impact resistance adhesion at both 23 ° C. and ⁇ 40 ° C. than Comparative Examples 1 and 2.
  • Comparative Example 5 the viscosity of the epoxy resin composition is substantially the same as in Examples 2 to 4, but the impact resistance adhesion at 23 ° C. is somewhat low, and the impact resistance strength at ⁇ 40 ° C. is not at all. It was also found that since the epoxy group-containing monomer is not used in the shell part of the core-shell polymer, the core-shell polymer is not dispersed in the primary particles during curing. Comparative Example 6 was found to have a higher epoxy resin viscosity than Examples 2 to 4 and low impact adhesion at 23 ° C. and ⁇ 40 ° C. On the other hand, in Examples 2 to 4, it was found that the viscosity of the epoxy resin composition was lower and the impact resistance adhesion at 23 ° C. and ⁇ 40 ° C. was higher than those of Comparative Examples 3 to 6.
  • Example 5 Comparative Example 7
  • Table 2 it was found that in Comparative Example 7, the viscosity of the epoxy resin composition was higher than that in Example 5, and the impact resistance strength at 23 ° C. did not appear at all.
  • Example 5 was found to have a lower viscosity of the epoxy resin composition and higher impact resistance adhesion at 23 ° C. than Comparative Example 7.
  • Example 6 Comparative Example 8
  • Table 2 it was found that in Comparative Example 8, the viscosity of the epoxy resin composition was higher than that in Example 6, and the impact resistance strength at 23 ° C. was not exhibited at all.
  • Example 6 was found to have a lower viscosity of the epoxy resin composition and higher impact resistance adhesion at 23 ° C. than Comparative Example 8.
  • aqueous latex L-15
  • the polymerization conversion rate of the monomer component was 99% or more.
  • the volume average particle size of the core-shell polymer contained in the obtained aqueous latex was 0.19 ⁇ m.
  • Example 7 In Example 1, instead of 120 parts by weight of the epoxy resin composition (A-1) (including 30 parts by weight of the core-shell polymer) and 10 parts by weight of the above jER (registered trademark) 828EL, the epoxy resin composition (A-15) To (A-19) 75 parts by weight (including 30 parts by weight of the core-shell polymer) and 55 parts by weight of the above jER (registered trademark) 828EL were used in the same manner as in Example 1 to obtain the core-shell polymer-containing adhesive composition (B -15 to 19) were obtained, and symmetrical wedge impact test pieces were prepared. These were designated as Examples 7 to 11, respectively.
  • Example 9 In Example 1, in place of 120 parts by weight of the epoxy resin composition (A-1) (including 30 parts by weight of the core-shell polymer) and 10 parts by weight of the jER (registered trademark) 828EL, the epoxy resin composition (A-20) A core-shell polymer-containing adhesive composition (B-20) was obtained in the same manner as in Example 1 except that 75 parts by weight (including 30 parts by weight of the core-shell polymer) and 55 parts by weight of the above jER (registered trademark) 828EL were used. Symmetric wedge impact specimens were prepared. These were designated as Comparative Example 9, respectively. The results of impact resistance adhesion at 23 ° C. in Examples 7 to 11 and Comparative Example 9 are summarized in Table 4.
  • Example 7 the impact resistance adhesion at ⁇ 30 ° C. was 21.1 kN / m, and the viscosity at 50 ° C. was 9200 mPa ⁇ s.
  • Example 8 the impact resistance adhesion at ⁇ 30 ° C. was 19.9 kN / m, and the viscosity at 50 ° C. was 9800 mPa ⁇ s.
  • Example 9 the viscosity at 50 ° C. was 13300 mPa ⁇ s.
  • Example 11 the impact resistance adhesion at ⁇ 30 ° C. was 24.4 kN / m.
  • Comparative Example 9 had lower impact resistance adhesion at 23 ° C. than Examples 7-11. In contrast, Examples 7 to 11 show higher impact resistance adhesion at 23 ° C. than Comparative Example 9.
  • the examples of the present invention particularly examples in which an acrylate ester is used in the shell portion
  • the examples of the present invention show excellent impact resistance at ⁇ 30 ° C.
  • the examples of the present invention exhibit excellent low viscosity characteristics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 本発明は、エポキシ樹脂(A)100重量部、コアシェルポリマー(B)1~100重量部を含むコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物であって、前記コアシェルポリマー(B)の体積平均粒子径が0.01~1μmであり、かつ、前記コアシェルポリマー(B)のコア部のガラス転移温度が0℃未満であり、かつ、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部のガラス転移温度が25℃未満であり、かつ、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、エポキシ基をもつ単量体を含む、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物に関する。

Description

コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法
 本発明は、低粘度で取り扱いやすく、且つ、優れた耐衝撃接着性改良効果を有するコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、それを含有する硬化物、及びその製造方法に関する。
 フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、あるいはエポキシ樹脂などに代表される硬化性樹脂は、耐熱性、機械的強度、あるいは寸法精度などに優れることから、種々の分野で広範囲に使用されている。なかでも、エポキシ樹脂は、機械的強度、電気的絶縁特性、耐熱性、接着性等の多くの点で優れているため、土木建築材料、電気電子材料、接着剤、繊維強化複合材料等に幅広く使用されている。その一方で、エポキシ樹脂から得られる成形品は、破壊靭性が小さいため、非常に脆性的な性質を示すという問題がある。
 エポキシ樹脂に改質剤を添加して靭性を強化する方法としては、エポキシ樹脂組成物中にゴム成分を添加する方法が知られている。ゴム成分を添加する方法としては、反応性液状ゴム(CTBNなど)やニトリルゴムを添加する方法や、コアシェルポリマーをエポキシ樹脂に混合する方法などが知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、反応性液状ゴムは、一旦エポキシ樹脂へ溶解した後、硬化時に相分離するという過程を経るため、配合するエポキシ樹脂の種類や硬化条件の違いによって得られる硬化物のモルフォロジーが変化し、所望の改質効果が得られなかったり、品質の再現性が悪かったりすることに加え、硬化後のエポキシ樹脂相にゴム成分が一部溶解し残存するために、硬化物の弾性率やガラス転移温度が低下してエポキシ樹脂製品の品質が低下する等の問題が発生することが知られている。また、コアシェルポリマーをエポキシ樹脂に添加する方法においては、ガラス転移温度の低下を抑制することはできるものの、一次粒子の集合体(凝集体)として、例えば、数十~数百ミクロンのパウダー状で市販されており、エポキシ樹脂に混合するに際しては、これらを10μm未満に微粉末化し、更に50~200℃の温度で加熱攪拌、高速せん断攪拌、熱ロール、インターミキサー、ニーダーや三本ロール等の混錬機で入念に混合しなければ、混合したコアシェルポリマーが容易に沈殿あるいは浮上して分離する問題がある。
 一方、特許文献2には、ゴム状重合体粒子の水性ラテックスを水に対し部分溶解性を示す有機溶媒と混合して得られる混合物に対して、水を接触させて、ゴム状重合体粒子の凝集体を生成させ、さらに凝集体と水相の混合物より水相を分離することにより、不純物の少ないゴム状重合体粒子の凝集体を得、該凝集体に有機溶媒を添加し得られた分散体を、エポキシ樹脂などの反応性基を有する重合性有機化合物と混合し、揮発成分を留去することにより、ゴム状重合体粒子が良好に分散し、かつ不純物の少ない樹脂組成物を得る方法が開示されている。しかし、この方法で示されているコアシェル型ポリマーのシェル層は、室温より有意に高いガラス転移温度(以下、Tgと略す)を有しているため、エポキシ樹脂の耐衝撃性改良効果の乏しいTgの高い樹脂成分を組成物中に持ち込むこととなる。このため、さらなる改善の余地があった。
 また、特許文献3、4には、シェル部のTgが20℃以下で、且つ、シェル部にヒドロキシル基を有するコアシェルポリマーと熱硬化性樹脂とからなる組成物が示されている。しかし、この種のコアシェルポリマーでは組成物の粘度が高くなる傾向があり取扱いづらいばかりか、耐衝撃性が発現しない場合があり、改善の余地があった。
米国特許4476285号 国際公開第2005/028546号パンフレット 特許5045239号 特開2012-092356号
 本発明は、エポキシ樹脂に対する分散性、さらには硬化後の分散性が良好で、優れた機械物性、特に優れた耐衝撃接着性改良効果を有するコアシェルポリマーを含有し、好ましくは低粘度化も可能で取扱し易いエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決する手段として鋭意検討した結果、シェル部にエポキシ基をもつ特定のコアシェルポリマー(B)を特定の状態でエポキシ樹脂中に存在させることで、優れた機械物性、特に優れた耐衝撃接着性改良効果を有するコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を見出すに至った。
 即ち、本発明は、エポキシ樹脂(A)100重量部、コアシェルポリマー(B)1~100重量部を含むコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物であって、前記コアシェルポリマー(B)の体積平均粒子径が0.01~1μmであり、かつ、前記コアシェルポリマー(B)のコア部のガラス転移温度(Tg)が0℃未満であり、かつ、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部のガラス転移温度(Tg)が25℃未満であり、かつ、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、エポキシ基をもつ単量体を含む、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物に関する。
 好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)のコア部が、ジエン系単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体50重量%以上と、他の共重合可能なビニル単量体0重量%以上50重量%未満とから構成されるゴム弾性体;ポリシロキサンゴム系弾性体;またはそれら弾性体の混合物からなり、前記他の共重合可能なビニル単量体が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、マレイミド誘導体、及びビニルエーテル系単量体から選ばれる1種以上からなる、前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、アルコキシ基又はアリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位と、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位と、必要に応じて含有される他のモノマー単位とを、FOX式で計算されるガラス転移温度が25℃未満となる範囲で含有する前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 より好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなる、前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 より好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、2-アルコキシエチル(メタ)アクリレート5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなる、前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 より好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、2-メトキシエチルアクリレート5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなる、前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 より好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部のガラス転移温度が20℃未満である前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 より好ましい実施態様は、前記コアシェルポリマー(B)が、コア部とシェル部の間に中間層を含み、その中間層が、多官能性単量体30~100重量%、及びその他のビニル単量体0~70重量%を含む前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物とすることである。
 また、本発明は、前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の硬化物であって、前記コアシェルポリマー(B)が硬化物中に一次粒子の状態で分散しているコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の硬化物に関する。
 また、本発明は、前記コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、順に、前記コアシェルポリマー(B)が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、20℃における水に対する溶解度が5重量%以上40重量%以下の有機溶媒と混合した後、さらに過剰の水と混合して、コアシェルポリマー(B)緩凝集体を得る第1工程と、凝集したコアシェルポリマー(B)を液相から分離・回収した後、再度有機溶媒と混合して、コアシェルポリマー(B)の有機溶媒分散液を得る第2工程と、前記有機溶媒分散液をさらにエポキシ樹脂と混合した後、有機溶媒を留去する第3工程とを含む、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法に関する。
 本発明によれば、コアシェルポリマーの分散性に優れ、かつ耐衝撃性にすぐれたコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を提供できる。より好ましくは、従来技術に比べ、低粘度で取扱い易く、且、優れた耐衝撃接着性改良効果を有するコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を提供することができる。
 (エポキシ樹脂(A))
 本発明に用いられ得るエポキシ樹脂は、エポキシ基を有する化合物であれば特に制限されないが、本発明に用いられ得るエポキン樹脂はポリエポキシドとも言われるエポキシ樹脂であることが好ましい。前記のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール、フェノール類ノボラック等の多価フェノールとエピクロルヒドリンの付加反応生成物などのポリグリシジルエーテル、アニリン、ジアミノベンゼン、アミノフェノール、フェニレンジアミン、ジアミノフェニルエーテル等のモノアミンおよび多価アミンより誘導される多価グリシジルアミン化合物、シクロヘキシルエポキシ等の脂環式エポキシ構造を有する脂環式エポキシ樹脂、多価アルコール類とエピクロルヒドリンとの付加反応生成物、これらの一部の水素を臭素等のハロゲン元素で置換したハロゲン化エポキシ樹脂、アリルグリシジルエーテル等の不飽和モノエポキシドを含む単量体を重合して得られるホモポリマーもしくはコポリマーなどが例示される。これらは1種または2種以上の混合物であっても良い。多価フェノールより合成される多くのポリエポキシドは、例えば米国特許第4431782号に開示されている。ポリエポキシドの例としては更に、米国特許第3804735号、同第3892819号、同第3948698号、同第4014771号、及び、エポキシ樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社、昭和62年)に開示されているものが挙げられる。
 また、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリコールジグリシジルエーテル、脂肪族多塩基酸のジグリシジルエステル、二価以上の多価脂肪族アルコールのグリシジルエーテル、ジビニルベンゼンジオキシドも、(A)成分として使用できる。これらは比較的低い粘度を有するエポキシ樹脂であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂等の他のエポキシ樹脂と併用すると、反応性希釈剤として機能し、組成物の粘度と硬化物の物性のバランスを改良する事ができる。これらのエポキシ樹脂の含有量は、(A)成分中の0.5~20重量%が好ましく、1~10重量%がより好ましく、2~5重量%が更に好ましい。
 前記ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルとしては、より具体的には、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。前記グリコールジグリシジルエーテルとしては、より具体的には、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルなどの脂肪族ジオールのジグリシジルエーテルが挙げられる。前記脂肪族多塩基酸のジグリシジルエステルとしては、より具体的には、ダイマー酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、マレイン酸ジグリシジルエステルなどが挙げられる。前記二価以上の多価脂肪族アルコール(特に三価以上の多価脂肪族アルコール)のグリシジルエーテルとしては、より具体的には、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ひまし油変性ポリグリシジルエーテル、プロポキシ化グリセリントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 WO2010/098950号パンフレットに記載されているような、エポキシ樹脂に多塩基酸類等を付加反応させて得られるエポキシ化合物も、(A)成分として使用できる。例えば、トール油脂肪酸の二量体(ダイマー酸)とビスフェノールA型エポキシ樹脂との付加反応物が挙げられる。また、キレート変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、及び、ウレタン変性エポキシ樹脂も、(A)成分として使用できる。
 本発明で用いられ得るエポキシ樹脂は前述のようなものであるが、一般的にはエポキシ当量として、80~2000を有するものが挙げられる。これらのポリエポキシドは周知の方法で得ることができるが、通常よく用いられる方法として、例えば、多価アルコールもしくは多価フェノールなどに対して過剰量のエピハロヒドリンを塩基存在下で反応させる方法が挙げられる。
 (A)成分は、単独で用いても良く2種以上併用しても良い。
 前記のエポキシ樹脂の中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂は、得られる硬化物の弾性率が高く、耐熱性および接着性に優れ、比較的安価である為好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が特に好ましい。
 また、各種のエポキシ樹脂の中でも、エポキシ当量が220未満のエポキシ樹脂は、得られる硬化物の弾性率および耐熱性が高い為に好ましく、エポキシ当量は90以上210未満がより好ましく、150以上200未満が更に好ましい。
 特に、エポキシ当量が220未満のビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂は、常温で液体であり、得られる樹脂組成物の取扱い性が良い為に好ましい。
 エポキシ当量が220以上2000未満のビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂を、(A)成分中に、好ましくは40重量%以下、より好ましくは20重量%以下の範囲で添加すると、得られる硬化物が耐衝撃性に優れる為に好ましい。
 前記キレート変性エポキシ樹脂は、(A)成分中、好ましくは0.1~10重量%、より好ましくは0.5~3重量%の範囲で添加するのが好ましい。前記キレート変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂とキレート官能基を含有する化合物(キレート配位子)との反応生成物であり、本発明の樹脂組成物に添加して車両用接着剤として用いた場合、油状物質で汚染された金属基材表面への接着性を改善できる。キレート官能基は、金属イオンへ配位可能な配位座を分子内に複数有する化合物の官能基であり、例えば、リン含有酸基(例えば、-PO(OH)2)、カルボン酸基(-CO2H)、硫黄含有酸基(例えば、-SO3H)、アミノ基及び水酸基(特に、芳香環において互いに隣接した水酸基)などが挙げられる。キレート配位子としては、エチレンジアミン、ビピリジン、エチレンジアミン四酢酸、フェナントロリン、ポルフィリン、クラウンエーテル、などが挙げられる。市販されているキレート変性エポキシ樹脂としては、ADEKA製アデカレジンEP-49-10Nなどが挙げられる。
 ゴム変性エポキシ樹脂および/またはウレタン変性エポキシ樹脂を、(A)成分中に、好ましくは40重量%以下、より好ましくは20重量%以下の範囲で添加すると、得られる硬化物が耐衝撃性に優れる為に好ましい。
 前記ゴム変性エポキシ樹脂は、ゴムとエポキシ基含有化合物とを反応させて得た、1分子当り平均して、エポキシ基を1.1個以上有する反応生成物である。ゴムとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素添加ニトリルゴム(HNBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、アクリルゴム(ACM)、ブチルゴム(IIR)、ブタジエンゴム、ポリプロピレンオキシドやポリエチレンオキシドやポリテトラメチレンオキシド等のポリオキシアルキレンなどのゴム系重合体を挙げることができる。該ゴム系重合体は、アミノ基、ヒドロキシ基、またはカルボキシル基等の反応性基を末端に有するものが好ましい。これらのゴム系重合体とエポキシ樹脂とを公知の方法により適宜の配合比にて反応させた生成物が本発明に使用されるゴム変性エポキシ樹脂である。これらの中でも、アクリロニトリル-ブタジエンゴム変性エポキシ樹脂や、ポリオキシアルキレン変性エポキシ樹脂が、得られる樹脂組成物の接着性や耐衝撃剥離接着性の観点から好ましく、アクリロニトリル-ブタジエンゴム変性エポキシ樹脂がより好ましい。なお、アクリロニトリル-ブタジエンゴム変性エポキシ樹脂は、例えば、カルボキシル基末端NBR(CTBN)とビスフェノールA型エポキシ樹脂との反応により得られる。また、ポリオキシアルキレン変性エポキシ樹脂は、例えば、アミノ基末端ポリオキシアルキレンとビスフェノールA型エポキシ樹脂との反応により得られる。
 前記アクリロニトリル-ブタジエンゴム中のアクリロニトリル単量体成分の含有量は、得られる樹脂組成物の接着性や耐衝撃剥離接着性の観点から、5~40重量%が好ましく、10~35重量%がより好ましく、15~30重量%が更に好ましい。得られる樹脂組成物のチキソ性の観点から、20~30重量%が特に好ましい。
 前記ゴム変性エポキシ樹脂中の1分子当たりの平均のエポキシド反応性末端基の数は、1.5~2.5個が好ましく、1.8~2.2個がより好ましい。ゴムの数平均分子量は、GPCで測定したポリスチレン換算分子量にて、2000~10000が好ましく、3000~8000がより好ましく、4000~6000が特に好ましい。
 ゴム変性エポキシ樹脂の製法について特に制限は無く、例えば、多量のエポキシ基含有化合物中でゴムとエポキシ基含有化合物とを反応させて製造することができる。具体的には、ゴム中の1当量のエポキシ反応性末端基当たり、2当量以上のエポキシ基含有化合物を反応させて製造することが好ましい。得られる生成物が、ゴムとエポキシ基含有化合物との付加体と、遊離のエポキシ基含有化合物との混合物となるのに十分な量のエポキシ基含有化合物を反応させることがより好ましい。フェニルジメチル尿素やトリフェニルホスフィンなどの触媒の存在下で、100~250℃の温度に加熱することにより、ゴム変性エポキシ樹脂は製造される。ゴム変性エポキシ樹脂を製造する際に使用されるエポキシ基含有化合物は特に制限は無いが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂がより好ましい。なお、本発明において、ゴム変性エポキシ樹脂の製造時に過剰量のエポキシ基含有化合物が使用された場合には、反応後に残存する未反応のエポキシ基含有化合物は、本発明のゴム変性エポキシ樹脂には、含まれないものとする。
 ゴム変性エポキシ樹脂は、ビスフェノール成分と予備反応させることで改質することができる。改質に使用するビスフェノール成分は、ゴム変性エポキシ樹脂中のゴム成分100重量部に対し、3~35重量部が好ましく、5~25重量部がより好ましい。改質されたゴム変性エポキシ樹脂を含有する樹脂組成物を硬化してなる硬化物は、高温曝露後の接着耐久性に優れ、また、低温時の耐衝撃性にも優れる。
 ゴム変性エポキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)は、特に制限は無いが、-25℃以下が好ましく、-35℃以下がより好ましく、-40℃以下が更に好ましく、-50℃以下が特に好ましい。
 (A)成分中のゴム変性エポキシ樹脂の含有量は、1~40重量%が好ましく、3~30重量%がより好ましく、5~25重量%が更に好ましく、10~20重量%が特に好ましい。1重量%未満では、得られる硬化物が脆く、耐衝撃接着性が低い場合があり、40重量%より多いと、得られる硬化物の耐熱性や弾性率(剛性)が低い場合がある。
 ゴム変性エポキシ樹脂は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記ウレタン変性エポキシ樹脂は、イソシアネート基との反応性を有する基とエポキシ基とを含有する化合物と、イソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーを反応させて得た、1分子当り平均して、エポキシ基を1.1個以上有する反応生成物である。例えば、ヒドロキシ基含有エポキシ化合物とウレタンプレポリマーを反応させることにより、ウレタン変性エポキシ樹脂が得られる。
 (A)成分中のウレタン変性エポキシ樹脂の含有量は、1~40重量%が好ましく、3~30重量%がより好ましく、5~25重量%が更に好ましく、10~20重量%が特に好ましい。1重量%未満では、得られる硬化物が脆く、耐衝撃接着性が低い場合があり、40重量%より多いと、得られる硬化物の耐熱性や弾性率(剛性)が低い場合がある。
 ウレタン変性エポキシ樹脂は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明で用いられ得るエポキシ樹脂には、反応性希釈剤としてモノエポキシド、例えば、例えばブチルグリシジルエーテルなどの脂肪族グリシジルエーテル、あるいは例えばフェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルなどの芳香族グリシジルエーテル、例えば2-エチルヘキシルグリシジルエーテルなどの炭素数8~10のアルキル基とグリシジル基とからなるエーテル、例えばp-tertブチルフェニルグリシジルエーテルなどの炭素数2~8のアルキル基で置換され得る炭素数6~12のフェニル基とグリシジル基とからなるエーテル、例えばネオデカン酸モノグリシジルエーテルなどの炭素数12~14のアルキル基とグリシジル基とからなるエーテル;例えばグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルマレエートなどの脂肪族グリシジルエステル;バーサチック酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステルなどの炭素数8~12の脂肪族カルボン酸のグリシジルエステル;p-t-ブチル安息香酸グリシジルエステルなどを含んでいても良い。
 モノエポキシドを使用する場合、その使用量は、(A)成分中の、0.1~20重量%が好ましく、0.5~10重量%がより好ましく、1~5重量%が特に好ましい。0.1重量%未満では、低粘度化効果が十分ではない場合があり、20重量%より多いと、接着性等の物性が低下する場合がある。
 (コアシェルポリマー(B))
 本発明におけるコアシェルポリマーは、その体積平均粒子径が、0.01~1μmであることを要し、好ましい粘度、及び、耐衝撃接着性改良効果を有するコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を得る観点から、好ましくは0.05~0.8μmであることである。また異なる体積平均粒子径のコアシェルポリマーの混合物であってもよく、それぞれの体積平均粒子径付近に粒子頻度のピークを有するマルチピーク型のコアシェルポリマーであってもよい。異なる体積平均粒子径のコアシェルポリマーの混合物を用いる場合、例えば、0.01~0.20μm、好ましくは0.05~0.15μmに体積平均粒子径を有するコアシェルポリマーと、0.10~1.0μm、好ましくは0.15~0.9μmに体積平均粒子径を有するコアシェルポリマーとを混合してもよい。こうした混合型又はマルチピーク型(例えば、2ピーク型)のコアシェルポリマーによれば、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物が低粘度化し、取り扱い易くなる。
 また、前記コアシェルポリマーは、その内側に存在するコア部とその最も外側に存在するシェル部の少なくとも2層を有し、且つ、そのコア部が、Tg0℃未満のゴム状重合体からなる。好ましくは、本発明に係るコアシェルポリマーは、このようなゴム状重合体(コア相当部)の存在下に、グラフト共重合可能な単量体(シェル形成用単量体)をグラフト重合してシェル部を形成したコアシェルポリマーであり、この場合、その内部に存在するゴム状重合体と、その表面にグラフト重合してゴム状重合体の周囲、又は、一部を覆っている、少なくとも1つのシェル部とを有する構造となる。
 本発明のコア部とシェル部の重量比率は、コア部/シェル部(各重合体を形成する単量体の重量比率)の値で、50/50~99/1の範囲であることが好ましく、本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の粘度を低く抑え取扱し易くする観点、組成物中でコアシェルポリマーを安定に一次粒子分散させる観点、及び、本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の硬化物に十分な耐衝撃接着性改良効果を付与する観点から、コア部/シェル部の重量比率は60/40~95/5であることがより好ましく、70/30~95/5であることがさらに好ましい。
 (コア部(ゴム状重合体))
 本発明におけるゴム状重合体を構成するポリマーは、架橋されているのが好ましい。架橋ゴム状重合体は、適切な溶媒に対して膨潤しうるけれども実質的には溶解しない。また、架橋ゴム状重合体はエポキシ樹脂に不溶である。ゴム状重合体又は架橋ゴム状重合体のゲル分は例えば60重量%以上、好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上で、さらに好ましくは95重量%以上である。ゴム状重合体又は架橋ゴム状重合体を構成するポリマーのTgは0℃未満であり、好ましくは-10℃未満、より好ましくは-20℃未満、さらに好ましくは-40℃未満である。
 ゴム状重合体を構成するポリマーは、ジエン系単量体(共役ジエン系単量体)および(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる一つ以上の単量体を50重量%以上と、他の共重合可能なビニル単量体0重量%以上50重量%未満とから構成されるゴム弾性体;ポリシロキサンゴム系弾性体;またはこれら弾性体の併用が好ましい。なお、本明細書において(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
 前記ゴム状重合体を構成する共役ジエン系単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の炭素数4~8程度のアルカジエン系モノマーを挙げることができ、ブタジエンが特に好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えばアクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸C3-15アルキルがあげられ、アクリル酸ブチルとアクリル酸2-エチルヘキシルが特に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 共役ジエン系単量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の単量体の使用量は、ゴム状重合体全体の重量に対して好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上である。該単量体の使用量が50重量%未満の場合には、本発明のコアシェルポリマーが有する耐衝撃接着性改良効果が低下する傾向にある。
 さらに、前記ゴム状重合体は、共役ジエン系単量体または(メタ)アクリル酸エステル系単量体の他に、これらと共重合可能なビニル単量体との共重合体であってもよい。共役ジエン系単量体または(メタ)アクリル酸エステル系単量体と共重合可能なビニル単量体としては、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、不飽和酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、マレイミド誘導体、及びビニルエーテル系単量体から選ばれる単量体があげられる。芳香族ビニル系単量体としては、例えばスチレン、α-メチルスチレン、ビニルナフタレンが挙げられる。シアン化ビニル系単量体としては、例えば(メタ)アクリロニトリルおよび置換アクリロニトリルが挙げられる。不飽和酸誘導体としては、α,β-不飽和酸、及びα,β-不飽和酸無水物、イタコン酸、クロトン酸などが挙げられる。(メタ)アクリル酸アミド誘導体としては、(メタ)アクリルアミド(N-置換物を含む)などが挙げられる。マレイミド誘導体としては、マレイン酸無水物、マレイン酸イミドなどが挙げられる。ビニルエーテル系単量体としては2-クロロエチルビニルエーテルが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの共重合可能なビニル単量体の使用量は、ゴム状重合体全体の重量に対して、好ましくは50重量%未満、より好ましくは40重量%未満であり、特に10重量%未満であってもよく、0重量%であってもよい。
 また、前記ゴム状重合体は、架橋度を調節するために、多官能性単量体を含んでいても良い。多官能性単量体としては、ジビニルベンゼン、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(イソ)シアヌル酸トリアリル、(メタ)アクリル酸アリル、イタコン酸ジアリル、フタル酸ジアリル等が例示できる。多官能性単量体の使用量はゴム状重合体全体の重量に対して10重量%以下、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下である。使用量が10重量%を超えると、本発明のコアシェルポリマーが有する耐衝撃接着性改良効果が低下する傾向がある。なお多官能性単量体を使用する場合、その使用量は、ゴム状重合体全体の重量に対して0.1重量%以上、1重量%以上であってもよい。
 また、前記ゴム状重合体を構成するポリマーの分子量や架橋度を調節するために、連鎖移動剤を使用してもよく、炭素数5~20のアルキルメルカプタン等が例示できる。連鎖移動剤の使用量はゴム状重合体全体の重量に対して5重量%以下、好ましくは3重量%以下である。連鎖移動剤の使用量が5重量%を越えると、ゴム状重合体の未架橋成分の量が増加し、本発明のエポキシ樹脂組成物の粘度が増粘し、取扱いが難しくなったり、エポキシ樹脂組成物から得られた硬化物の耐熱性、剛性等に悪影響を与えたりする可能性があり好ましくない。
 さらに、ゴム状重合体として、前記ゴム状重合体に替えて、またはこれらと併用して、ポリシロキサンゴム系弾性体を使用することも可能である。ゴム状重合体としてポリシロキサンゴム系弾性体を使用する場合には、例えばジメチルシリルオキシ、メチルフェニルシリルオキシ、ジフェニルシリルオキシ等の、アルキルまたはアリール2置換シリルオキシ単位から構成されるポリシロキサンゴムが使用できる。また、前記ポリシロキサンゴムを使用する場合には、必要に応じて、重合時に多官能性のアルコキシシラン化合物を一部併用するか、(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシ基含有アルコキシシランなどのビニル反応性基を持ったシラン化合物をラジカル反応させること等により、予め架橋構造を導入しておくことがより好ましい。
 (シェル部)
 本発明におけるシェル部は、シェル形成用単量体を重合した重合体(シェルポリマー)からなるが、本発明に係るコアシェルポリマーとエポキシ樹脂との相溶性を向上させ、本発明に係るコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、又は、その硬化物中においてコアシェルポリマーが一次粒子の状態で分散することを可能にする役割を担う。
 さらに、本発明におけるコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物に良好な耐衝撃接着性改良効果を付与するために本発明に係るシェル部のTgは、25℃未満であり、20℃未満とすることが好ましく、より好ましくは0℃未満、さらに好ましくは-20℃未満、特に好ましくは-40℃未満である。また、シェル部のTgは、単独重合体、又は、2種以上の単量体の共重合物として20℃未満で有れば特に限定されるものではない。シェル部のTgの下限は、例えば-80℃又は-70℃であってもよい。共重合物のガラス転移温度Tgnは以下に示すFOX式(数式1)で算出することが可能である。
  1/Tgn=w1/Tg1+w2/Tg2+・・・+wn/Tgn (数式1)
 ここで、Tg1、Tg2、...、Tgnがそれぞれ成分1、2、・・・、nの単独重合体のTg(K)、w1、w2、...wnがそれぞれ成分1、2、・・・、nの重量分率である。また、単独重合体のTgは、例えば、Polymer Handbook Fourth Edition(J.Brandupら編、1999 John Wiley & Sons,Inc)に記載されている数値等を用いることができる。また、新規ポリマーの場合には、粘弾性測定法(剪断法、測定周波数:1Hz)における損失正接(tanδ)のピーク温度をTgとして採用すればよい。
 また、本発明におけるシェル部は、前記ゴム状重合体にグラフト結合していることが好ましい。より正確には、シェル形成用単量体が、ゴム状重合体を形成するコア部にグラフト重合して、実質的にシェル部とコア部とが化学結合していることが好ましい。コア部に化学結合しているシェル部の割合は、シェル部100重量%に対して、50~100重量%であることが好ましく、80~100重量%であることがより好ましく、90~100重量%であることがさらに好ましく、95~100重量%であることが特に好ましい。コア部に化学結合しているシェル部の割合が50重量%未満だと、エポキシ樹脂組成物としたときの粘度が高くなったり、エポキシ樹脂組成物を硬化したときの硬化物の耐熱性が低下したりする可能性があり好ましくない。この重合操作は、例えば、水性ポリマーラテックス状態で調製され存在するコアポリマーのラテックスに対して、シェル形成用単量体を加えて重合させることで実施できる。このような水性ポリマーラテックスは、乳化重合、ミニエマルジョン重合、マイクロサスペンジョン重合等の周知の方法で調製できる。
 (シェル部の組成)
 前記シェル部は、エポキシ基を持つ単量体をその構成単位として含有する。このエポキシ基をもつ単量体は、本発明に係るコアシェルポリマーがエポキシ樹脂組成物の硬化後もその硬化物中で一次粒子の状態で分散するために、コアシェルポリマーとエポキシ樹脂とを化学結合させる観点からシェル形成用単量体の一部として使用される単量体であり、同一分子内にエチレン性不飽和二重結合とエポキシ基を有する単量体であれば、特に限定されない。例えばアリルグリシジルエーテルなどのエーテル系化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアルキル(メタ)アクリレートなどのエステル系化合物(特にエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル)等があげられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ基を持つ単量体の割合は、シェル部を構成する全単量体中、例えば、3~60重量%、好ましくは5~50重量%、より好ましくは10~45重量%である。
 前記シェル部は、前記エポキシ基を持つ単量体以外の単量体もその構成単位として含有してもよく、シェル部で説明する単量体は、いずれも前記エポキシ基を持つ単量体と組み合わせて使用できる。ところで前記エポキシ基を持つ単量体は、分散性向上の為に有用である一方、そのホモポリマーのTgが高い場合があり、この様な高Tgの単量体には、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルが含まれる。従って分散性向上の為に高Tg単量体(エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルなど)を用いた場合、シェル部のTgを所定の値以下にするために、低Tg単量体と組み合わせてシェル部を構成することが推奨される。
 前記低Tg単量体としては、アルコキシ基又はアリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸C3-10アルキルエステル(例えば、ブチル(メタ)アクリレートなど)、(メタ)アクリル酸ヒドロキシC3-10アルキルエステル(例えば、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。こうした低Tg単量体を使用すると、耐衝撃接着性を改善できる。
 前記アリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルには、フェノキシエチル(メタ)アクリル酸などの(メタ)アクリル酸アリールオキシC1-4アルキルエステルが含まれる。
 前記アルコキシ基含有(メタ)アクリル酸としては、アルコキシ基、またはその連結基(アルコキシアルコキシ基など)がアルキル基に結合したメタアクリル酸アルキルエステルが挙げられ、本明細書では、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートと言う。このアルコキシアルキル(メタ)アクリレートは、本発明に係るコアシェルポリマーがエポキシ樹脂中で一次粒子の状態で分散するために、エポキシ樹脂に対するシェルポリマーの相溶性の観点で、シェルポリマーに一定の極性を付与するため、シェル形成用単量体の一部として使用される単量体である。アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとして、例えば2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどの、C1-4アルコキシ基又は2~4個のC1-4アルコキシ基の連結基が結合したC1-4アルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル等が挙げられる。2-メトキシエチルアクリレートと2-エトキシエチルアクリレートと2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレートが好ましい。入手性、経済性の観点から2-メトキシエチルアクリレートが特に好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 前記低Tg単量体としては、アルコキシ基又はアリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、アルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルが特に好ましい。アルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルは、アリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位に比べると、コアシェルポリマーをエポキシ樹脂に配合した時の粘度を低減するのに有利であり、取り扱い性をさらに向上できる。
 また前記低Tg単量体としては、アルコキシ基又はアリールオキシ基含有アクリル酸エステルが好ましい。アルコキシ基又はアリールオキシ基含有アクリル酸エステルは、アルコキシ基又はアリールオキシ基含有メタクリル酸エステルに比べると、低温(例えば、-20~-40℃)での耐衝撃接着性をさらに向上できる。
 特に好ましい低Tg単量体は、アルコキシ基含有アクリル酸エステルである。
 低Tg単量体の割合は、FOX式で計算されるシェル部のガラス転移温度が25℃未満となる範囲で設定でき、シェル部を構成する全単量体中、例えば、30~97重量%、好ましくは40~95重量%、より好ましくは50~90重量%である。
 (その他のビニル単量体A、B)
 シェル部において、エポキシ基を持つ単量体以外の単量体として使用可能な単量体としては、上記低Tg単量体の他、メチルアクリレート、エチルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、及び多官能性単量体(アリル(メタ)アクリレートなど)が挙げられる(これらをその他のビニル単量体Aという)。またエポキシ基を持つ単量体、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、多官能性単量体のいずれでもでないビニル単量体であってもよく(以下、これらをその他のビニル単量体Bという)、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、1-又は2-ビニルナフタレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン等のビニル芳香族化合物類、メチル(メタ)クリレート、エチル(メタ)クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のアルケン類、(メタ)アクリロニトリルに代表されるシアン化ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド、アルキルビニルエーテル等が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (シェル部の好ましい組成および組成比)
 前記コアシェルポリマー(B)のシェル部は、アルコキシ基又はアリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位と、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位と、必要に応じて含有される他のモノマー単位とを、FOX式で計算されるガラス転移温度が25℃未満となる範囲で含有することが好ましい。
 前記コアシェルポリマー(B)のシェル部は、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群より選ばれる1種以上の単量体、エポキシ基を持つ単量体、並びにその他ビニル単量体Bからなることが好ましい。
 より好ましくは、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群より選ばれる1種以上の単量体5~99重量%、エポキシ基を持つ単量体1~50重量%、並びにその他ビニル単量体B0~50重量%からなる。より好ましくは、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群より選ばれる1種以上の単量体10~99重量%、エポキシ基を持つ単量体1~50重量%、並びにその他ビニル単量体B0~50重量%からなる。さらに好ましくは、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群より選ばれる1種以上の単量体20~99重量%、エポキシ基を持つ単量体1~50重量%、並びにその他ビニル単量体B0~50重量%からなる。特に好ましくは、前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群より選ばれる1種以上の単量体40~99重量%、エポキシ基を持つ単量体1~50重量%、並びにその他ビニル単量体0~50重量%からなる。
 さらに前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、2-アルコキシエチル(メタ)アクリレート5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなることも好ましい態様であり、
 2-メトキシエチルアクリレート5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなることも好ましい態様である。
 (コアシェルポリマーの分散状態)
 本発明におけるコアシェルポリマーは、エポキシ樹脂組成物の硬化物中で一次粒子の状態で分散していることが好ましいが、本明細書において「一次粒子の状態で分散している」とは、コアシェルポリマー同士が互いに凝集せず、それぞれ独立して分散していることを意味し、具体的には、後述の方法で以下の(数式2)を用いて算出した粒子分散率(%)が、50%以上であることを意味する。このような粒子分散率は、前記耐衝撃接着性改良の観点から、75%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上である。
 粒子分散率(%)=(1-(B1/B0))×100 (数式2)
 ここで、測定サンプル中の単独のコアシェルポリマーの個数、及び2個以上のコアシェルポリマーが接触している塊の個数の和B0と、2個以上のコアシェルポリマーが接触している塊の個数B1を求め、上記(数式2)の式により算出する。ここで、B0が少なくとも10以上であるサンプル、及び観察領域を選択するものとする。
 (中間層(中間部))
 本発明における中間層は、コア部とシェル部の間に含み、多官能性単量体30~100重量%、及びその他のビニル単量体0~70重量%の重合体からなり、本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の粘度を低下させる効果、前記シェルポリマーをコアシェルポリマー外壁面へ均一に存在せしめる効果、コアシェルポリマーのエポキシ樹脂への分散性を向上させる効果、の内何れかの効果を奏するものであれば、特に限定されない。多官能性単量体としては、ジビニルベンゼン、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(イソ)シアヌル酸トリアリル、(メタ)アクリル酸アリル、イタコン酸ジアリル、フタル酸ジアリル等が例示できる。
 このような多官能性単量体を主成分として形成される中間層を有することで、この多官能性単量体の二重結合の一つを介して、前記シェルポリマーが前記中間ポリマー層にグラフト重合して、実質的に中間層とシェルポリマーとが化学結合するとともに、残りの二重結合を介してゴム状重合体にグラフト重合することで、実質的に中間層とゴム状重合体とが化学結合する。また、言い換えれば前記ゴム状重合体に多くの二重結合が配されることから、シェルポリマーのグラフト効率が高められ、コアシェルポリマー全体のゲル分が上がるため、上述の3つの効果が得やすくなる。
 (硬化剤)
 本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を熱硬化する場合には、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物に硬化剤を添加してもよい。かかる硬化剤としては、脂肪族ジアミンや芳香族ジアミンなどのアミン系硬化剤;無水ヘキサヒドロ無水フタル酸などの酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、イミダゾール化合物、3級アミン、トリフェニルホスフィン、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、ポリメルカプタン、ジシアンジアミド、二塩基酸ジヒドラジド、N,N-ジアルキル尿素誘導体、N,N-ジアルキルチオ尿素誘導体、アルキルアミノフェノール誘導体、メラミン、グアナミンなどが挙げられる。これらの硬化剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましい硬化剤は、アミン系硬化剤、酸無水物、N,N-ジアルキル尿素誘導体、3級アミン、イミダゾール化合物である。
 硬化剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して、1~80重量部が好ましく、2~40重量部がより好ましく、3~30重量部が更に好ましく、5~20重量部が特に好ましい。1重量部未満では、本発明の樹脂組成物の硬化性が悪くなる場合がある。80重量部より多いと、本発明の樹脂組成物の貯蔵安定性が悪く、取り扱い難くなる場合がある。
 本発明の樹脂組成物を、加熱により硬化しうる一液型の接着剤として使用する場合には、ジシアアンジアミドを硬化剤の主成分として使用し、更に、N,N’-ジアルキル尿素誘導体、イミダゾール化合物、3級アミン、及び、アミン系硬化剤から選択される1種以上を、硬化促進剤として少量併用することが好ましい。
 前記アミン系硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロプレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、などの鎖状脂肪族ポリアミン類;N-アミノエチルピベラジン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、メンセンジアミン、イソフオロンジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(スピロアセタールジアミン)、ノルボルナンジアミン、トリシクロデカンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、などの環状脂肪族ポリアミン類;メタキシレンジアミン、などの脂肪芳香族アミン類;メタフェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、などの芳香族アミン類;エポキシ樹脂と過剰のポリアミンとの反応物である、ポリアミンエポキシ樹脂アダクト類;ポリアミンとメチルエチルケトンやイソブチルメチルケトン等のケトン類との脱水反応生成物であるケチミン類;トール油脂肪酸の二量体(ダイマー酸)とポリアミンとの縮合により生成するポリアミドアミン類;トール油脂肪酸とポリアミンとの縮合により生成するアミドアミン類;などを挙げることができる。
 その他のアミン系硬化剤として、ポリエーテル主鎖を含み、1分子あたり平均して、1~4個(好ましくは1.5~3個)のアミノ基および/またはイミノ基を有するアミン末端ポリエーテルも使用できる。市販されているアミン末端ポリエーテルとしては、Huntsman社製のJeffamine D-230、Jeffamine D-400、Jeffamine D-2000、Jeffamine D-4000、Jeffamine T-5000などが挙げられる。
 更に、共役ジエン系ポリマー主鎖を含み、1分子あたり平均して、1~4個(より好ましくは1.5~3個)のアミノ基および/またはイミノ基を有するアミン末端ゴムもまた、アミン系硬化剤として使用できる。ここで、ゴムの主鎖はポリブタジエンのホモポリマーまたはコポリマーが好ましく、ポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマーがより好ましく、アクリロニトリルモノマー含量が、5~40重量%(より好ましくは10~35重量%、更に好ましくは15~30重量%)であるポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマーが特に好ましい。市販されているアミン末端ゴムとしては、CVC社製のHypro 1300X16 ATBNなどが挙げられる。
 本発明の樹脂組成物を、室温程度の比較的低温で硬化しうる二液型の接着剤として使用する場合には、前記アミン系硬化剤の中では、ポリアミドアミン類、アミン末端ポリエーテル、および、アミン末端ゴムがより好ましく、ポリアミドアミン類とアミン末端ポリエーテルとアミン末端ゴムを併用することが特に好ましい。更に、三級アミンやイミダゾール化合物を、アミン系硬化剤と併用することにより、硬化速度、硬化物の物性、耐熱性などを向上させることができる。
 前記酸無水物としては、ポリセバシン酸ポリ無水物、ポリアゼライン酸ポリ無水物、無水コハク酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニル置換コハク酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸、トリカルバリル酸無水物、ナド酸無水物、メチルナド酸無水物、無水マレイン酸によるリノール酸付加物、アルキル化末端アルキレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ピロメリット酸二無水物、トリメリット酸無水物、無水フタル酸、テトラクロロフタル酸無水物、テトラブロモフタル酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、クロロナド酸無水物、およびクロレンド酸無水物、ならびに無水マレイン酸-グラフト化ポリブタジエン、などを挙げることができる。前記ノボラック型フェノール樹脂としては、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾールノボラックなどを挙げることができる。
 前記N,N-ジアルキル尿素誘導体としては、例えば、p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(Monuron)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(Phenuron)、3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(Diuron)、N-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-N’,N’-ジメチル尿素(Chlortoluron)などを挙げることができる。
 前記3級アミンとしては、ベンジルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、ポリ(p-ビニルフェノール)マトリックスに組み込まれた2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、N,N-ジメチルピペリジンなどを挙げることができる。
 前記イミダゾール化合物としては、C1-C12アルキレンイミダゾール、N-アリールイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチル-2-メチルイミダゾール、N-ブチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウム・トリメリテート、エポキシ樹脂とイミダゾールとの付加生成物などを挙げることができる。
 また、本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を光硬化する場合には、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物に光重合開始剤を添加してもよい。かかる光重合開始剤としては、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフェニルボレートなどのアニオンとの芳香族スルホニウム塩や芳香族ヨードニウム塩などのオニウム塩や、芳香族ジアゾニウム塩、メタロセン塩などの光カチオン重合開始剤(光酸発生剤)などが挙げられる。これらの光重合開始剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (強化剤)
 本発明では、靭性、耐衝撃性、せん断接着性、及び、剥離接着性などの性能を更に向上させる目的で、(B)成分やゴム変性エポキシ樹脂やウレタン変性エポキシ樹脂以外の強化剤を、必要に応じて使用することができる。
 前記強化剤は、特に限定されないが、例えば、エラストマー型であって、ウレタン基および/または尿素基を含有し、かつ、末端イソシアネート基を有するものであり、当該末端イソシアネート基の全部または一部が活性水素基を有する種々のブロック剤でキャップされた所謂ブロックドイソシアネートと呼ばれる化合物が挙げられる。特に、当該末端イソシアネート基の全部がブロック剤でキャップされた化合物が好ましい。この様な化合物は、例えば、末端に活性水素含有基を有する有機重合体に、過剰のポリイソシアネート化合物を反応させて、主鎖中にウレタン基および/または尿素基を有し末端にイソシアネート基を有する重合体(ウレタンプレポリマー)とした後、あるいは同時に、該イソシアネート基の全部または一部に、活性水素基を有するブロック剤でキャップすることにより得られる。
 末端に活性水素含有基を有する有機重合体を構成する主鎖骨格としては、ポリエーテル系重合体、ポリアクリル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリジエン系重合体、飽和炭化水素系重合体(ポリオレフィン)、ポリチオエーテル系重合体などが挙げられる。
 末端に活性水素含有基を有する有機重合体を構成する活性水素含有基としては、水酸基、アミノ基、イミノ基、チオール基が挙げられる。これらの中でも、入手性の点から、水酸基、アミノ基、イミノ基が好ましく、更に得られる強化剤の取扱い易さ(粘度)の点から、水酸基がより好ましい。
 末端に活性水素含有基を有する有機重合体としては、末端に水酸基を有するポリエーテル系重合体(ポリエーテルポリオール)、末端にアミノ基および/またはイミノ基を有するポリエーテル系重合体(ポリエーテルアミン)、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、末端に水酸基を有するジエン系重合体(ポリジエンポリオール)、末端に水酸基を有する飽和炭化水素系重合体(ポリオレフィンポリオール)、ポリチオール化合物、ポリアミン化合物などが挙げられる。これらの中でも、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルアミン、および、ポリアクリルポリオールは、(A)成分との相溶性に優れ、有機重合体のガラス転移温度が比較的低く、得られる硬化物が低温での耐衝撃性に優れることから好ましい。特に、ポリエーテルポリオールおよびポリエーテルアミンは、得られる有機重合体の粘度が低く作業性が良好である為により好ましく、ポリエーテルポリオールは特に好ましい。
 強化剤の前駆体である前記ウレタンプレポリマーを調製する際に使用する、末端に活性水素含有基を有する有機重合体は、単独で用いても良く2種以上併用しても良い。
 末端に活性水素含有基を有する有機重合体の数平均分子量は、GPCで測定したポリスチレン換算分子量にて、800~7000が好ましく、1500~5000がより好ましく、2000~4000が特に好ましい。
 前記ポリエーテル系重合体は、本質的に一般式(1):
-R1-O-  (1)
(式中、R1は、炭素原子数1から14の直鎖状もしくは分岐アルキレン基である。)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、一般式(1)におけるR1は、炭素原子数1から14の、さらには2から4の、直鎖状もしくは分岐状アルキレン基が好ましい。一般式(1)で示される繰り返し単位の具体例としては、-CH2O-、-CH2CH2O-、-CH2CH(CH3)O-、-CH2CH(C25)O-、-CH2C(CH32O-、-CH2CH2CH2CH2O-等が挙げられる。ポリエーテル系重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特に、プロピレンオキシドの繰り返し単位を50重量%以上有するプロピレンオキシド重合体を主成分とする重合体から成るものは、比較的低粘度である点から好ましい。また、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコール(PTMG)は、Tgが低い為に低温特性に優れ、かつ、耐熱性が高いことから好ましい。
 前記ポリエーテルポリオールは、末端に水酸基を有するポリエーテル系重合体であり、前記ポリエーテルアミンは、末端にアミノ基またはイミノ基を有するポリエーテル系重合体である。
 前記ポリアクリルポリオールとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体を骨格とし、かつ、分子内に水酸基を有するポリオールを挙げることができる。特に、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを共重合して得られるポリアクリルポリオールが好ましい。
 前記ポリエステルポリオールとしては、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸等の多塩基酸およびその酸無水物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-へキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコールとを、エステル化触媒の存在下、150~270℃の温度範囲で重縮合させて得られる重合体が挙げられる。また、ε-カプロラクトン、バレロラクトン等の開環重合物やポリカーボネートジオールやヒマシ油等の活性水素を2個以上有する活性水素化合物等も挙げられる。
 前記ポリジエンポリオールとしては、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリクロロプレンポリオールなどを挙げることができ、特に、ポリブタジエンポリオールが好ましい。
 前記ポリオレフィンポリオールとしては、ポリイソブチレンポリオール、水添ポリブタジエンポリオールなどを挙げることができる。
 前記ポリイソシアネート化合物の具体例としては、トルエン(トリレン)ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート;イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素化トルエンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネートなどを挙げることができる。これらの中でも、耐熱性の点から、脂肪族系ポリイソシアネートが好ましく、更に入手性の点から、イソフォロンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネートがより好ましい。
 前記ブロック剤は、例えば、第一級アミン系ブロック剤、第二級アミン系ブロック剤、オキシム系ブロック剤、ラクタム系ブロック剤、活性メチレン系ブロック剤、アルコール系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤、アミド系ブロック剤、イミド系ブロック剤、複素環式芳香族化合物系ブロック剤、ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート系ブロック剤、フェノール系ブロック剤が挙げられる。これらの中でも、オキシム系ブロック剤、ラクタム系ブロック剤、ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート系ブロック剤、フェノール系ブロック剤が好ましく、ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート系ブロック剤、フェノール系ブロック剤がより好ましく、フェノール系ブロック剤が更に好ましい。
 前記第一級アミン系ブロック剤としては、ブチルアミン、イソプロピルアミン、ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ベンジルアミン等が挙げられる。前記第二級アミン系ブロック剤としては、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジフェニルアミン、ジベンジルアミン、モルホリン、ピペリジン、等が挙げられる。前記オキシム系ブロック剤としては、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等が挙げられる。前記ラクタム系ブロック剤としては、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、β-ブチロラクタム等が挙げられる。前記活性メチレン系ブロック剤としては、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等が挙げられる。前記アルコール系ブロック剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール、シクロヘキサノール、1-メトキシ-2-プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコール、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル、乳酸エチル等が挙げられる。前記メルカプタン系ブロック剤としては、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、デシルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等が挙げられる。前記アミド系ブロック剤としては、酢酸アミド、ベンズアミド等が挙げられる。前記イミド系ブロック剤としては、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等が挙げられる。前記複素環式芳香族化合物系ブロック剤としては、イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール類、ピロール、2-メチルピロール、3-メチルピロール等のピロール類、ピリジン、2-メチルピリジン、4-メチルピリジン等のピリジン類、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等のジアザビシクロアルケン類が挙げられる。
 前記ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート系ブロック剤は、1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレートであってもよい。ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート系ブロック剤の具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 前記フェノール系ブロック剤は、少なくとも1個のフェノール性ヒドロキシル基、即ち、芳香環の炭素原子に直接結合したヒドロキシル基を含有する。フェノール性化合物は2個以上のフェノール性ヒドロキシル基を有していてもよいが、好ましくはフェノール性ヒドロキシル基を一つだけ含有する。フェノール性化合物は、他の置換基を含有していてもよいが、これら置換基は好ましくはキャッピング反応の条件下でイソシアネート基と反応しないものであり、アルケニル基、アリル基が好ましい。他の置換基としては、直鎖状、分岐鎖状またはシクロアルキル等のアルキル基;芳香族基(例えば、フェニル、アルキル置換フェニル、アルケニル置換フェニル等);アリール置換アルキル基;フェノール置換アルキル基が挙げられる。フェノール系ブロック剤の具体例としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール、エチルフェノール、アリルフェノール(特にo-アリルフェノール)、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)-1-フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビフェノールおよび2,2’-ジアリル-ビスフェノールA等が挙げられる。
 前記ブロック剤は、それが結合する末端がもはや反応性基を有しないような態様で、ウレタンプレポリマーのポリマー鎖の末端に結合していることが好ましい。
 前記ブロック剤は、単独で用いても良く2種以上併用しても良い。
 前記強化剤は、架橋剤の残基、鎖延長剤の残基、または、その両方を含有していてもよい。
 前記架橋剤の分子量は750以下が好ましく、より好ましくは50~500であり、かつ、1分子当たり少なくとも3個のヒドロキシル基、アミノ基および/またはイミノ基を有するポリオールまたはポリアミン化合物である。架橋剤は強化剤に分岐を付与し、強化剤の官能価(即ち、キャップされたイソシアネート基の1分子当たりの数)を増加させるのに有用である。
 前記鎖延長剤の分子量は750以下が好ましく、より好ましくは50~500であり、かつ、1分子当たり2個のヒドロキシル基、アミノ基および/またはイミノ基を有するポリオールまたはポリアミン化合物である。鎖延長剤は、官能価を増加させずに強化剤の分子量を上げるのに有用である。
 前記架橋剤や鎖延長剤の具体例としては、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、スクロース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジンが挙げられる。また、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1-ビス(4-ヒドロキシルフェニル)-1-フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビフェノール、2,2’-ジアリル-ビスフェノールA等の、2個以上のフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物も挙げられる。
 前記強化剤は、例えば、一般式(2):
A-(NR2-C(=O)-X)a   (2)
(式中、a個のR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1~20の炭化水素基である。aはキャップされたイソシアネート基の1分子当たりの平均数を表し、1.1個以上が好ましく、1.5~8個がより好ましく、1.7~6個が更に好ましく、2~4個が特に好ましい。Xは、前記ブロック剤から活性水素原子を除いた残基である。Aは、イソシアネート末端化プレポリマーから末端イソシアネート基を除いた残基である。)で表される。
 強化剤の数平均分子量は、GPCで測定したポリスチレン換算分子量にて、2000~40000が好ましく、3000~30000がより好ましく、4000~20000が特に好ましい。分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量との比)は、1~4が好ましく、1.2~3がより好ましく、1.5~2.5が特に好ましい。
 強化剤を使用する場合、その使用量は、(A)成分100重量部に対して、1~50重量部が好ましく、5~30重量部がより好ましく、10~20重量部が特に好ましい。1重量部未満では、靭性、耐衝撃性、接着性などの改質効果が十分ではない場合があり、50重量部より多いと、得られる硬化物の弾性率が低くなる場合がある。
 強化剤は単独で用いても良く2種以上併用しても良い。
 (ラジカル硬化性樹脂)
 本発明では、分子内に2個以上の二重結合を有するラジカル硬化性樹脂を、必要に応じて使用することができる。また、必要により、分子内に少なくとも1個の二重結合を有する分子量300未満の低分子化合物を添加することができる。前記低分子化合物は、前記ラジカル硬化性樹脂との併用により、粘度や硬化物の物性や硬化速度を調整する機能を有し、ラジカル硬化性樹脂の所謂反応性希釈剤として機能するものである。更に、本発明の樹脂組成物には、ラジカル重合開始剤を添加することができる。ここで、ラジカル重合開始剤は、温度を上げる(好ましくは、約50℃~約150℃)と活性化される潜在的なタイプであることが好ましい。
 前記ラジカル硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂やポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル化(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく併用してもよい。前記ラジカル硬化性樹脂の具体例としては、WO2014/115778号パンフレットに記載の化合物が挙げられる。また、前記低分子化合物や前記ラジカル重合開始剤の具体例としては、WO2014/115778号パンフレットに記載の化合物が挙げられる。
 WO2010/019539号パンフレットに記載のように、ラジカル重合開始剤がエポキシ樹脂の硬化温度と異なる温度で活性化すれば、前記ラジカル硬化性樹脂の選択的な重合によって樹脂組成物の部分硬化が可能となる。この部分硬化により、塗布後に組成物の粘度を上昇させ、洗い落とされにくさ(wash-off resistance)を向上させることができる。なお、車両などの製造ラインにおける水洗シャワー工程では、未硬化状態の接着剤組成物が、水洗シャワー工程中に、シャワー水圧により、組成物が一部溶解したり、飛散したり、変形して、塗布部の鋼板の耐食性に悪影響を与えたり、鋼板の剛性が低下する場合があり、前記「洗い落とされにくさ」とは、この課題に対する抵抗力を意味するものである。また、この部分硬化により、組成物の硬化完了までの間、基板同士を仮止め(仮接着)する機能を与えることができる。この場合、フリーラジカル開始剤は、80℃~130℃へ加熱することで活性化されることが好ましく、100℃~120℃がより好ましい。
 (充填剤)
 本発明では、充填剤を、必要に応じて使用することができる。充填剤の具体例としては、ポリジメチルシロキサンで表面処理した疎水性ヒュームドシリカなどの乾式シリカ、湿式シリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ドロマイトおよびカーボンブラックの如き補強性充填材;タルクやウォラストナイト等の板状フィラー;膠質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、酸化亜鉛、活性亜鉛華等が挙げられる。また、200μmまでの平均粒子径と0.2g/ccまでの密度を有するマイクロバルーンも使用できる。粒子径は好ましくは約25~150μmであり、密度は好ましくは約0.05~約0.15g/ccである。市販されているマイクロバルーンとしては、Dualite Corporation製Dualite、アクゾノーベル社製Expancel、松本油脂製薬製マイクロスフェアーなどが挙げられる。
 (添加剤)
 本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の使用に際しては、有機過酸化物や、酸化カルシウムなどの脱水剤、アゾタイプ化学的発泡剤や熱膨張性マイクロバルーンなどの膨張剤、アラミド系パルプなどの繊維パルプ、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤、シランカップリング剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、低収縮剤、熱可塑性樹脂、乾燥剤、分散剤、硬化促進剤、連鎖移動剤、光増感剤、還元剤、可塑剤、可撓化剤(flexibilizer)、液状ゴム(反応性/非反応性)、接着性付与剤(プライマーを含む)、染料、顔料、安定剤、紫外線吸収剤、希釈剤(反応性/非反応性)、有機溶剤などを各種製造の段階で混合することができる。
 (エポキシ樹脂組成物の合成)
 本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物は、国際公開第2005/28546号パンフレットに記載の方法により調製することができる。具体的には、前記コアシェルポリマー(B)が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液(コアシェルポリマーを含有する水性ラテックス(詳細には、乳化重合によってコアシェルポリマーを製造した後の反応混合物))を、20℃における水に対する溶解度が5重量%以上40重量%以下の有機溶媒と混合した後、さらに過剰の水と混合して、コアシェルポリマー緩凝集体を得る第1工程と、緩凝集したコアシェルポリマーを液相から分離して回収した後、再度有機溶媒と混合して、コアシェルポリマーの有機溶媒分散液を得る第2工程と、この有機溶媒分散液をさらにエポキシ樹脂と混合した後、前記有機溶媒を留去する第3工程を含んで調製されるものである。
 (第1工程:コアシェルポリマー緩凝集体の合成)
 第1工程は、20℃における水に対する溶解度が好ましくは5重量%以上で、40重量%以下(特に30重量%以下)の有機溶媒と、水性ラテックスとを混合する操作を含む。かかる有機溶媒を用いることによって、上記混合操作の後、さらに水を添加すると(後述する)相分離することとなって、再分散が可能な程度の緩やかな状態のコアシェルポリマー緩凝集体を得ることができる。
 有機溶媒の溶解度が5重量%未満の場合には、コアシェルポリマーを含有する前記水媒体分散液との混合がやや困難になる場合がある。また、溶解度が40重量%を超える場合には、第2工程において(後述する)コアシェルポリマーを液相(主として水相)から分離・回収することが難しくなる場合がある。
 20℃における水に対する溶解度が5重量%以上40重量%以下の有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン等のケトン類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロピラン等のエーテル類、メチラール等のアセタール類、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール等のアルコール類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 第1工程で用いる有機溶媒は、20℃における水に対する溶解度が全体として5重量%以上40重量%以下を示す限り、混合有機溶媒であってもよい。例えば、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン等のケトン類、ジエチルカーボネート、ギ酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等の低水溶性の有機溶媒と、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、γ-バレロラクトン、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル等のエステル類、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等の高水溶性の有機溶媒とを2種以上適宜組み合わせた混合有機溶媒が挙げられる。
 また、第1工程で用いる有機溶媒は、後述する第2工程における液相(主として水相)の除去を容易にする観点から、比重が水よりも軽いものであることが好ましい。
 水性ラテックスと混合する有機溶媒の混合量は、水性ラテックス100重量部に対して50重量部以上(特に60重量部以上)、250重量部以下(特に150重量部以下)であることが好ましい。有機溶媒の混合量が50重量部未満の場合には、水性ラテックスに含有されるコアシェルポリマーの凝集体が生成し難くなる場合がある。また、有機溶媒の混合量が300重量部を超える場合には、その後コアシェルポリマー緩凝集体を得るために要する水量が増大して、製造効率が低下する場合がある。
 上記水性ラテックスと有機溶媒との混合操作には、公知のものが使用可能である。例えば、撹拌翼つきの撹拌槽等の一般的装置を使用してもよく、スタティックミキサ(静止混合器)やラインミキサ(配管の一部に撹拌装置を組み込む方式)などを使用してもよい。
 第1工程は、上記水性ラテックスと有機溶媒とを混合する操作の後、さらに過剰の水を添加して混合する操作を含む。これにより、相分離することとなって、緩やかな状態コアシェルポリマーの凝集体を得ることができる。また、あわせて、水性ラテックスの調製に際して使用した水溶性の乳化剤もしくは分散剤、水溶性を有する重合開始剤、あるいは還元剤等の電解質の大半を水相に溶出させることができる。
 水の混合量は、水性ラテックスと混合させる際に使用した上記有機溶媒100重量部に対し40重量部以上(特に60重量部以上)、1000重量部以下(特に700重量部以下)であることが好ましい。水の混合量が40重量部未満では、コアシェルポリマーを緩凝集体として得ることが困難となる場合がある。また、水の混合量が1000重量部を超える場合には、凝集したコアシェルポリマー中の有機溶媒濃度が低くなるため、後述する第2工程において凝集したコアシェルポリマーを再分散させるのに要する時間が長期化する等、コアシェルポリマーの分散性が低下する場合がある。
 (第2工程:コアシェルポリマー分散液の合成)
 第2工程は、緩凝集したコアシェルポリマーを液相から分離・回収して、コアシェルポリマードープを得る操作を含む。かかる操作によって、コアシェルポリマーから乳化剤等の水溶性の夾雑物を分離・除去することができる。
 凝集したコアシェルポリマーを液相から分離・回収する方法としては、例えば、凝集したコアシェルポリマーは液相に対し一般に浮上性があるため、第1工程で撹拌槽を用いた場合には、撹拌槽の底部から液相(主として水相)を排出したり、濾紙、濾布や比較的開き目の粗い金属製スクリーンを使って濾過したりする方法が挙げられる。
 コアシェルポリマーの緩凝集体に含まれる有機溶媒の量は、緩凝集体全体の重量に対して30重量%以上(特に35重量%以上)であることが好ましく、95重量%以下(特に90重量%以下)であることが好ましい。有機溶媒の含有量が30重量%未満では、コアシェルポリマードープを有機溶媒へ再度分散させる(後述する)のに要する時間が長期化したり、不可逆な凝集体が残存し易くなったりするなどの不都合が生じる場合がある。また、有機溶媒の含有量が95重量%を超える場合には、その有機溶媒に水が多量に溶解・残存することとなることから、第3工程においてコアシェルポリマーが凝集する原因となる場合がある。
 なお、本明細書において、コアシェルポリマーの凝集体に含まれる有機溶媒量は、コアシェルポリマーの凝集体を精秤後120℃で15分間乾燥させ、そこで減少した量を凝集体に含まれていた有機溶媒量とすることによって求められる。
 第2工程は、コアシェルポリマーの凝集体を有機溶媒と混合する操作を含む。コアシェルポリマーは緩やかな状態で凝集していることから、上記有機溶媒と混合することによって、コアシェルポリマーを有機溶媒中に一次粒子の状態で容易に再分散させることができる。
 第2工程で用いる有機溶媒としては、第1工程で用い得るものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。かかる有機溶媒を用いることにより、後述する第3工程において有機溶媒を留去する際に水と共沸して、コアシェルポリマーに含まれる水分を除去することができる。また、第2工程で用いる有機溶媒は、第1工程で用いた有機溶媒と同一でも、異なっていてもよい。
 第2工程で用いる有機溶媒の混合量は、コアシェルポリマーの凝集体100重量部に対して、40重量部以上(より好ましくは200重量部以上)、1400重量部以下(より好ましくは1000重量部以下)である。有機溶媒の混合量が40重量部未満では、有機溶媒中にコアシェルポリマーが均一に分散し難くなり、凝集したコアシェルポリマーが塊として残ったり、粘度が上昇して取り扱いが難しくなったりする場合がある。また、有機溶媒の混合量が1400重量部を超えると、後述する第3工程において有機溶媒を蒸発留去するに際して多量のエネルギーおよび大規模な装置を必要として不経済となる。
 本発明においては、第1工程と第2工程との間に、凝集したコアシェルポリマーを液相から分離・回収し、再度20℃における水に対する溶解度が5重量%以上40重量%以下の有機溶媒と混合した後、さらに過剰の水と混合してコアシェルポリマーの緩凝集体を得る操作を1回以上行うことが好ましい。また、これによりコアシェルポリマードープ中に含まれる乳化剤等の水溶性の夾雑物の残存量をより低くすることができる。
 (第3工程:エポキシ樹脂組成物の合成)
 第3工程は、第2工程で得たコアシェルポリマーの有機溶媒溶液中の有機溶媒を前記エポキシ樹脂に置換する操作を含む。かかる操作によって、コアシェルポリマーが一次粒子の状態で分散したコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物を得ることができる。また、コアシェルポリマーの凝集体に残存する水分を共沸留去することができる。
 第3工程で用いる前記エポキシ樹脂の混合量は、最終的に望むコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物のコアシェルポリマー濃度に応じて適宜調整すればよい。
 また、有機溶媒を留去する方法としては、公知の方法が適用できる。例えば、槽内に有機溶媒溶液と前記エポキシ樹脂との混合物を仕込み、加熱減圧留去する方法、槽内で乾燥ガスと上記混合物を向流接触させる方法、薄膜式蒸発機を用いるような連続式の方法、脱揮機構を備えた押出機あるいは連続式撹拌槽を用いる方法等が挙げられる。有機溶媒を留去する際の温度や所要時間等の条件は、得られるコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の品質を損なわない範囲で適宜選択することができる。また、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物に残存する揮発分の量は、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の使用目的に応じて問題のない範囲で適宜選択できる。
 (コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物)
 本発明の樹脂組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、塗布後加熱や光照射により硬化する一液型樹脂組成物として使用することができる。また、(A)成分を主成分とするA液と、硬化剤を含有する別途調整したB液からなる、二液型または多液型の樹脂組成物として調製しておき、該A液と該B液を使用前に混合して、使用することもできる。
 前記樹脂組成物中、エポキシ樹脂(A)100重量部、コアシェルポリマー(B)1~100重量部を含み、好ましくはエポキシ樹脂(A)100重量部、コアシェルポリマー(B)10~70重量部を含み、より好ましくはエポキシ樹脂(A)100重量部、コアシェルポリマー(B)20~50重量部を含む。
 (硬化物)
 本発明には、上記樹脂組成物を硬化して得られる硬化物が含まれる。ポリマー微粒子が一次粒子の状態で分散している樹脂組成物の場合には、これを硬化することによって、ポリマー微粒子が均一に分散した硬化物を容易に得ることができる。また、ポリマー微粒子が膨潤し難く、樹脂組成物の粘性が低いことから、硬化物を作業性よく得ることができる。
 (塗布方法)
 本発明の樹脂組成物は、任意の方法によって塗布可能である。室温程度の低温で塗布可能であり、必要に応じて加温して塗布することも可能である。
 本発明の樹脂組成物は、塗布ロボットを使用してビード状またはモノフィラメント状またはスワール(swirl)状に基板上へ押出したり、コーキングガン等の機械的な塗布方法や他の手動塗布手段を用いることもできる。また、ジェットスプレー法またはストリーミング法を用いて組成物を基板へ塗布することもできる。本発明の樹脂組成物を、一方または両方の基板へ塗布し、接合しようとする基板間に組成物が配置されるよう基板同士を接触させ、硬化させることにより接合する。
 本発明の樹脂組成物を車両用接着剤として使用する場合、前記「洗い落とされにくさ」を向上させるには、組成物の粘度を高くすることが有効であり、本発明の樹脂組成物は、チクソ性が高く高粘度になり易い為に好ましい。高粘度な組成物は、加温により塗布可能な粘度に調整可能である。
 また、前記「洗い落とされにくさ」を向上させる為には、WO2005/118734号パンフレットに記載のように、組成物の塗布温度付近に結晶融点を有する高分子化合物を本発明の硬化性組成物に配合することが好ましい。該組成物は、塗布温度では粘度は低く(塗布し易く)、水洗シャワー工程での温度では高粘度となって「洗い落とされにくさ」が向上する。塗布温度付近に結晶融点を有する前記高分子化合物としては、結晶性または半結晶性ポリエステルポリオールなどの各種のポリエステル樹脂が挙げられる。
 更に、前記「洗い落とされにくさ」を向上させる別の方法としては、WO2006/093949号パンフレットに記載のように、樹脂組成物を二液型とした上で、用いる硬化剤として、アミノ基またはイミノ基を有するアミン系硬化剤などの室温硬化し得る硬化剤を少量使用し、高温時に活性を示すジシアンジアミドなどの潜在性硬化剤を併用する方法が挙げられる。硬化温度の大きく異なる2種類以上の硬化剤を併用することにより、組成物の塗布直後から部分硬化が進行し、水洗シャワー工程の時点では高粘度となって「洗い落とされにくさ」が向上する。
 (接着基板)
 本発明の樹脂組成物を使用して、様々な基板同士を接着させる場合、例えば、木材、金属、プラスチック、ガラス等を接合することができる。自動車部品を接合することが好ましく、自動車フレーム同士の接合または自動車フレームと他の自動車部品との接合がより好ましい。基板としては、冷間圧延鋼や溶融亜鉛メッキ鋼などの鋼材、アルミニウムや被覆アルミニウムなどのアルミニウム材、汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチック、CFRPやGFRP等の複合材料、等の各種のプラスチック系基板が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物は、靭性に優れる為に、線膨張係数の異なる異種基材間の接合に適している。
 また、本発明の樹脂組成物は、航空宇宙用の構成材、特に、外装金属構成材の接合にも使用できる。
 <硬化温度>
 本発明の樹脂組成物の硬化温度は、特に限定はないが、一液型樹脂組成物として使用する場合には、50℃~250℃が好ましく、80℃~220℃がより好ましく、100℃~200℃が更に好ましく、130℃~180℃が特に好ましい。二液型樹脂組成物として使用する場合には、特に限定はないが、0℃~150℃が好ましく、10℃~100℃がより好ましく、15℃~80℃が更に好ましく、20℃~60℃が特に好ましい。
 本発明の樹脂組成物を自動車用接着剤として使用する場合、該接着剤を自動車部材へ施工した後、次いでコーティングを塗布し、該コーティングを焼付け・硬化するのと同時に接着剤を硬化させるのが工程短縮・簡便化の観点から好ましい。
 (用途)
 本発明のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物は、成形材料、接着剤、構造接着剤(好ましくは、車両や航空機向けの構造用接着剤、風力発電用構造接着剤)、繊維あるいはフィラー強化複合材料、液晶パネル、OLED照明、OLEDディスプレイ等の表示機器・照明機器用封止材等の封止材料、注型材料、およびプリント配線基板用材料、ソルダーレジスト、層間絶縁膜、ビルドアップ材料、FPC用接着剤、半導体・LED等電子部品用封止材等の電気絶縁材料、ダイボンド材料、アンダーフィル、ACF、ACP、NCF、NCP等の半導体実装材料、コーティング材料、充填材、光造型材料、光学部品、インキ、トナーとして好適に使用される。
 本願は、2013年10月11日に出願された日本国特許出願第2013-213403号に基づく優先権の利益を主張するものである。2013年10月11日に出願された日本国特許出願第2013-213403号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 次に、具体例をあげて本発明の組成物を具体的に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
 本製造例、実施例、比較例における評価方法は以下の通りである。
 (粒子分散状態)
 後述するコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物(A-1~A-14)それぞれ20重量部にそれぞれ液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER(登録商標)828EL」(商品名、三菱化学株式会社製)を80重量部、及び、ジシアンジアミド「jERキュア(登録商標)DICY7」(商品名、三菱化学株式会社製)7重量部、芳香族ジメチルウレア「Dyhard(登録商標) UR300」(商品名、AlzChem GmbH社製)1重量部を混合し、170℃で1時間硬化させた後、その硬化物を液体窒素中で割裂させ、その凍結破断面を、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM-6300F)を用いて倍率2万倍にて観察を行い、以下の方法による粒子分散率(%)を指標として分散状態を判定した。
(粒子分散率)
 得られた2万倍の走査型電子顕微鏡写真において、5cm四方のエリアを無作為に4カ所選択して、上述の方法で数式2を用いて粒子分散率(%)を算出し、その平均値を用いた。粒子分散率の評価基準は以下の通りである。
良好:粒子分散率が70%以上である。
不良:粒子分散率が70%未満である。
 (ゴム粒子、及び、コアシェルポリマーの体積平均粒子径)
 体積平均粒子径は、粒子径測定装置(日機装(株)製Microtrac UPA)で測定した。水性ラテックスを脱イオン水で希釈したものを測定試料として用いた。測定は、水の屈折率、及びそれぞれのゴム粒子、又は、コアシェルポリマーの屈折率を入力し、計測時間600秒、Signal Levelが0.6~0.8の範囲内になるように試料濃度を調整して行った。
(コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の粘度)
 コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の粘度は、後述の方法で得た粘度測定用のエポキシ樹脂組成物をBROOKFIELD社製デジタル粘度計DV-II+Pro型を用いて測定した。粘度領域によってスピンドルCPE-41またはCPE-52を使い分け、測定温度50℃、Shear Rate10「1/s」時の粘度を測定した。
(耐衝撃接着性(くさび衝撃法))
 JIS K 6865に準拠して、対称くさび試験片を作製し、衝撃速度2m/秒、衝撃エネルギー50Jの条件で、23℃、及び/又は、-30℃、及び/又は、-40℃で試験を実施した。
(コア部のTg)
 以下の単独重合体のTg値を用い、上述の数式1に従い算出した。
 ブタジエン                        -85℃
 ジメチルシロキサン                   -123℃
 γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン   43℃
 n-ブチルアクリレート                  -54℃
(シェル部のTg)
 以下の単独重合体のTg値を用い、上述の数式1に従い算出した。
スチレン                      100℃
メチルメタクリレート                105℃
アクリロニトリル                   97℃
グリシジルメタクリレート               46℃
2-メトキシエチルアクリレート           -50℃
4-ヒドロキシブチルアクリレート          -40℃
n-ブチルアクリレート               -54℃
2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート   -54℃
2-メトキシエチルメタクリレート             16℃
2-エトキシエチルメタクリレート            -31℃
フェノキシエチルアクリレート              -22℃
(製造例1;ポリブタジエンゴムラテックス(R-1)の調製)
 耐圧重合機中に、脱イオン水200重量部、リン酸三カリウム0.03重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)0.002重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及び、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)1.55重量部を投入し、撹拌しつつ十分に窒素置換を行なって酸素を除いた後、ブタジエン(Bd)100重量部を系中に投入し、45℃に昇温した。パラメンタンハイドロパーオキサイド(PHP)0.03重量部、続いてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.10重量部を投入し重合を開始した。重合開始から3、5、7時間目それぞれに、パラメンタンハイドロパーオキサイド(PHP)0.025重量部を投入した。また、重合開始4、6、8時間目それぞれに、EDTA0.0006重量部、及び硫酸第一鉄・7水和塩0.003重量部を投入した。重合15時間目に減圧下残存モノマーを脱揮除去して重合を終了し、ポリブタジエンゴムを主成分とするポリブタジエンゴムラテックス(R-1)を得た。得られたラテックスに含まれるポリブタジエンゴム粒子の体積平均粒子径は0.08μmであった。
(製造例2;ポリブタジエンゴムラテックス(R-2)の調製)
 耐圧重合機中に、製造例1で得たポリブタジエンゴムラテックス(R-1)を21重量部(ポリブタジエンゴム7重量部を含む)、脱イオン水185重量部、リン酸三カリウム0.03重量部、EDTA0.002重量部、及び硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部を投入し、撹拌しつつ十分に窒素置換を行なって酸素を除いた後、Bd93重量部を系中に投入し、45℃に昇温した。PHP0.02重量部、続いてSFS0.10重量部を投入し重合を開始した。重合開始から24時間目まで3時間おきに、それぞれ、PHP0.025重量部、及びEDTA0.0006重量部、及び硫酸第一鉄・7水和塩0.003重量部を投入した。重合30時間目に減圧下残存モノマーを脱揮除去して重合を終了し、ポリブタジエンゴムを主成分とするポリブタジエンゴムラテックス(R-2)を得た。得られたラテックスに含まれるポリブタジエンゴム粒子の体積平均粒子径は0.20μmであった。
(製造例3;ポリオルガノシロキサンゴムラテックス(R-3)の調製)
 脱イオン水200重量部、SDBS1.0重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸1.0重量部、平均分子量2000の末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン97.5重量部およびγ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン2.5重量部の混合物をホモミキサーにより10000rpmで5分間撹拌後、高圧ホモジナイザーに500barの圧力下で3回通過させてシロキサンエマルジョンを調製した。このエマルジョンを速やかに温度計、撹拌器、還流冷却器、窒素流入口、モノマーと乳化剤などの副原料の添加装置を有するガラス反応器に一括して投入した。系を撹拌しながら、30℃で反応を開始させた。6時間後、23℃に冷却して20時間放置後、系のpHを炭酸水素ナトリウムで6.8に戻して重合を終了し、ポリオルガノシロキサンゴム粒子を含むラテックス(R-3)を得た。得られたラテックスに含まれるポリオルガノシロキサンゴム粒子の体積平均粒子径は0.28μmであった。
(製造例4;アクリルゴムラテックス(R-4)の調製)
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、モノマーと乳化剤の添加装置を有するガラス反応器に、脱イオン水180重量部、EDTA0.002重量部、Fe0.001重量部、SFS0.04重量部およびSDBS0.5重量部を仕込み、窒素気流中で撹拌しながら45℃に昇温した。次にn-ブチルアクリレート(BA)98重量部、アリルメタクリレート(ALMA)2重量部およびクメンハイドロパーオキサイド(CHP)0.02重量部の混合物を3時間要して滴下した。また、前記のモノマー混合物の添加とともに、1重量部のSDSを5重量%濃度の水溶液にしたものを3時間にわたり連続的に追加した。モノマー混合物添加終了から1時間撹拌を続けて重合を完結し、アクリルゴム粒子を含むラテックス(R-4)を得た。得られたラテックスに含まれるアクリルゴム粒子の体積平均粒子径は0.09μmであった。
(製造例5:コアシェルポリマーの重合(L-1))
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス反応器に、製造例1で調製したポリブタジエンゴムラテックス(R-1)250重量部(ポリブタジエンゴム粒子83重量部を含む)、及び、脱イオン水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、2-メトキシエチルアクリレート(MEA)10重量部、グリシジルメタクリレート(GMA)7重量部、及び、CHP0.08重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-1)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.10μmであった。
(製造例6、7:コアシェルポリマーの重合(L-2、L-3))
 製造例5において、MEA10重量部、GMA7重量部に代えて、スチレン(St)6重量部、アクリロニトリル(AN)3重量部、メチルメタクリレート(MMA)1重量部、GMA7重量部、又は、MEA16.2重量部、アリルメタクリレート(ALMA)0.8重量部を用いたこと以外は、製造例5と同様にして、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-2)、(L-3)をそれぞれ得た。モノマー成分の重合転化率はいずれも99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径はいずれも0.10μmであった。
(製造例8:コアシェルポリマーの重合(L-4))
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス反応器に、製造例1で得たポリブタジエンゴムラテックス(R-1)183重量部(ポリブタジエンゴム粒子61重量部を含む)、製造例2で得たポリブタジエンゴムラテックス(R-2)78重量部(ポリブタジエンゴム粒子26重量部を含む)、及び脱イオン水54重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、MEA10重量部、GMA3重量部、及び、CHP0.04重量部の混合物を85分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.065重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-4)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.19μmであった。
(製造例9~13:コアシェルポリマーの重合(L-5~L-9))
 製造例8において、MEA10重量部、GMA3重量部に代えて、MEA9重量部、MMA2重量部、GMA2重量部、又は、St7重量部、AN3重量部、GMA3重量部、又は、MMA13重量部、又は、MEA13重量部、又は、MEA12重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)1重量部を用いたこと以外は、製造例8と同様にして、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-5)~(L-9)それぞれを得た。モノマー成分の重合転化率は全て99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は全て0.19μmであった。
(製造例14:コアシェルポリマーの重合(L-10))
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス反応器に、製造例1で得たポリブタジエンゴムラテックス(R-1)183重量部(ポリブタジエンゴム粒子61重量部を含む)、製造例2で得たポリブタジエンゴムラテックス(R-2)78重量部(ポリブタジエンゴム粒子26重量部を含む)、及び脱イオン水54重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、中間部成分として、イソシアヌル酸トリアリル(TAIC)2重量部、及び、CHP0.07重量部を添加し60分間攪拌した。その後、シェル部成分として、MEA11.5重量部、BA0.5重量部、GMA1重量部、及び、CHP0.04重量部の混合物を85分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.065重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-10)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.19μmであった。
(製造例15:コアシェルポリマーの重合(L-11))
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス反応器に、製造例3で得たポリオルガノシロキサンゴムラテックス(R-3)250重量部(ポリオルガノシロキサンゴム粒子83重量部を含む)、及び、脱イオン水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、TAIC2重量部、及び、CHP0.07重量部を添加し60分間攪拌した。その後、MEA11重量部、GMA6重量部、及び、CHP0.05重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.065重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-11)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.30μmであった。
(製造例16:コアシェルポリマーの重合(L-12))
 製造例15において、MEA11重量部、GMA6重量部に代えて、St7重量部、AN4重量部、GMA6重量部を用いたこと以外は、製造例15と同様にして、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-12)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.30μmであった。
(製造例17:コアシェルポリマーの重合(L-13))
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス反応器に、製造例4で調製したアクリルゴムラテックス(R-4)250重量部(アクリルゴム粒子83重量部を含む)、及び、脱イオン水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、MEA11重量部、GMA6重量部、及び、CHP0.08重量部の混合物を110分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-13)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.11μmであった。
(製造例18:コアシェルポリマーの重合(L-14))
 製造例17において、MEA11重量部、GMA6重量部に代えて、St7重量部、AN4重量部、GMA6重量部を用いたこと以外は、製造例17と同様にして、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-14)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.11μmであった。
(製造例19:エポキシ樹脂組成物の製造(A-1~A-14))
 30℃の1L混合槽にメチルエチルケトン(MEK)126重量部を仕込み、撹拌しながら、製造例5で得られたコアシェルポリマーの水性ラテックス(L-1)を126重量部投入した。均一に混合後、水200重量部を80重量部/分の供給速度で投入した。供給終了後、速やかに撹拌を停止し、浮上性の凝集体を含むスラリー液を得た。次に、凝集体を残し、液相350重量部を槽下部の払い出し口より排出させた。得られた凝集体にMEK150重量部を追加して混合し、コアシェルポリマーが分散した分散液を得た。この分散液に液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER(登録商標)828EL」(商品名、三菱化学株式会社製、エポキシ当量184~194)をコアシェルポリマー/エポキシ樹脂が25/75となるように添加、混合後、有機溶媒を減圧留去し、エポキシ樹脂組成物(A-1)として得た。また、同様に製造例6~18で得られたコアシェルポリマーの水性ラテックス(L-2~L-14)をそれぞれ用いることで、エポキシ樹脂組成物(A-2~A-14)をそれぞれ得た。
(製造例20:粘度測定用のエポキシ樹脂組成物の製造)
 製造例5~18で得られたコアシェルポリマーの水性ラテックス(L-1~L-14)それぞれ126重量部を、撹拌しながら、MEK126重量部を仕込んだ30℃の1L混合槽にそれぞれ投入した。均一に混合後、水200重量部を80重量部/分の供給速度で投入した。供給終了後、速やかに撹拌を停止し、浮上性の凝集体を含むスラリー液を得た。次に、凝集体を残し、液相350重量部を槽下部の払い出し口より排出させた。得られた凝集体にMEK150重量部を追加して混合し、コアシェルポリマーが分散した分散液をそれぞれ得た。この分散液に上記jER(登録商標)828ELをコアシェルポリマー/エポキシ樹脂が25/75、又は、45/55となるように添加、混合後、有機溶媒を減圧留去し、粘度測定用のエポキシ樹脂組成物をそれぞれ得た。
 製造例19で得られた、エポキシ樹脂組成物(A-1~A-14)の成分を、表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例1)
 製造例19で得られたエポキシ樹脂組成物(A-1)120重量部(コアシェルポリマー30重量部を含む)に上記jER(登録商標)828EL 10重量部、反応性希釈剤(グリシジルエステル化合物)として「Cardura(登録商標) E10P」(商品名、Momentive社製)10重量部、硬化剤としてジシアンジアミド「jERキュア(登録商標)DICY7」(商品名、三菱化学株式会社製)7重量部、硬化促進剤として芳香族ジメチルウレア「Dyhard(登録商標) UR300」(商品名、AlzChem GmbH社製)1重量部、シリカ「CAB-O-SIL(登録商標) TS720」(商品名、CABOT社製)3重量部、カーボンブラック「Monarch(登録商標)280」(商品名、CABOT社製)0.3重量部、炭酸カルシウム「ホワイトンSB」(商品名、白石カルシウム株式会社製)15重量部、酸化カルシウム「CML#31」(商品名、近江化学工業株式会社製)5重量部を添加し、自動公転ミキサー(シンキー社製、AR-250)で混合した後、3本ロールミルで3回混合撹拌しコアシェルポリマー含有接着組成物(B-1)を得た。
 得られたコアシェルポリマー含有接着組成物(B-1)と厚み0.8mm、幅20mm、長さ90mmの冷間圧延鋼板SPCC-SD 2枚を用いてJIS K 6865に準拠し、対称くさび衝撃試験片を作製した。接着厚みは0.25mmに調整し、コアシェルポリマー含有接着組成物の硬化は170℃で1時間加温することで実施した。
(実施例2~6)
 実施例1において、エポキシ樹脂組成物(A-1)に代えて、エポキシ樹脂組成物(A-4)、(A-5)、(A-10)、(A-11)、(A-13)をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアシェルポリマー含有接着組成物(B-4)、(B-5)、(B-10)、(B-11)、(B-13)をそれぞれ得、対称くさび衝撃試験片を作製した。これらをそれぞれ実施例2~6とした。
(比較例1~8)
 実施例1において、エポキシ樹脂組成物(A-1)に代えて、エポキシ樹脂組成物(A-2)、(A-3)、(A-6)、(A-7)、(A-8)、(A-9)、(A-12)、(A-14)をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアシェルポリマー含有接着組成物(B-2)、(B-3)、(B-6)、(B-7)、(B-8)、(B-9)、(B-12)、(B-14)をそれぞれ得、対称くさび衝撃試験片を作製した。これらをそれぞれ比較例1~8とした。
 実施例1~6、比較例1~8の各種物性評価の結果を表2にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(ポリブタジエンゴムコアの場合1;実施例1、比較例1、2)
 表2に示す通り、比較例1は、実施例1と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度が高く、また、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も低いことが分かった。比較例2は実施例1と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度はほぼ同等ながら、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も低く、特に-40℃では全く強度が出ないことが分かった。また、コアシェルポリマーのシェル部にエポキシ基含有モノマーを使用しないため硬化時にコアシェルポリマーが一次粒子分散しないことも分かった。これに対し、実施例1は、比較例1、2と比較して、エポキシ樹脂組成物の粘度が低く、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も高いことが分かった。
(ポリブタジエンゴムコアの場合2;実施例2~4、比較例3~6)
 表2に示す通り、比較例3は、実施例2~4と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度が高く、また、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も低いことが分かった。比較例4は、実施例2~4と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度が高く、また、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も低く、特に、-40℃では全く強度が出ないこと、及び、コアシェルポリマーのシェル部にエポキシ基含有モノマーを使用しないため硬化時にコアシェルポリマーが一次粒子分散しないことも分かった。比較例5は実施例2~4と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度はほぼ同等ながら、23℃での耐衝撃接着性がやや低く、-40℃での耐衝撃接着強度は全くでないこと、及び、コアシェルポリマーのシェル部にエポキシ基含有モノマーを使用しないため硬化時にコアシェルポリマーが一次粒子分散しないことも分かった。比較例6は実施例2~4と比較してエポキシ樹脂粘度が高く、また、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も低いことが分かった。これに対し、実施例2~4は、比較例3~6と比較して、エポキシ樹脂組成物の粘度が低く、23℃、-40℃いずれの耐衝撃接着性も高いことが分かった。
(ポリオルガノシロキサンゴムコアの場合;実施例5、比較例7)
 表2に示す通り、比較例7は、実施例5と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度が高く、また、23℃の耐衝撃接着強度が全く出ないことが分かった。これに対し、実施例5は、比較例7と比較して、エポキシ樹脂組成物の粘度が低く、23℃の耐衝撃接着性が高いことが分かった。
(アクリルゴムコアの場合;実施例6、比較例8)
 表2に示す通り、比較例8は、実施例6と比較してエポキシ樹脂組成物の粘度が高く、また、23℃の耐衝撃接着強度が全く出ないことが分かった。これに対し、実施例6は、比較例8と比較して、エポキシ樹脂組成物の粘度が低く、23℃の耐衝撃接着性が高いことが分かった。
(製造例21:コアシェルポリマーの重合(L-15))
 温度計、撹拌機、還流冷却器、窒素流入口、及びモノマーの添加装置を有するガラス反応器に、製造例1で調製したポリブタジエンゴムラテックス(R-1)90重量部(ポリブタジエンゴム粒子30重量部を含む)、製造例2で調製したポリブタジエンゴムラテックス(R-2)180重量部(ポリブタジエンゴム粒子60重量部を含む)、及び、脱イオン水65重量部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.004重量部、硫酸第一鉄・7水和塩0.001重量部、及びSFS0.2重量部を加えた後、MEA8.5重量部、GMA1.5重量部、及び、CHP0.05重量部の混合物を60分間かけて連続的に添加した。添加終了後、CHP0.04重量部を添加し、さらに1時間撹拌を続けて重合を完結させ、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-15)を得た。モノマー成分の重合転化率は99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径は0.19μmであった。
(製造例22~26:コアシェルポリマーの重合(L-16~L-20))
 製造例21において、MEA8.5重量部に代えて、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート(EEEA)8.5重量部、又は2-メトキシエチルメタクリレート(MEMA)8.5重量部、又は2-エトキシエチルメタクリレート(EEMA)8.5重量部、又はフェノキシエチルアクリレート(PEA)8.5重量部、又はMMA8.5重量部を用いたこと以外は、製造例21と同様にして、コアシェルポリマーを含む水性ラテックス(L-16)~(L-20)をそれぞれ得た。モノマー成分の重合転化率はいずれも99%以上であった。得られた水性ラテックスに含まれるコアシェルポリマーの体積平均粒子径はいずれも0.19μmであった。
(製造例27:エポキシ樹脂組成物の製造(A-15~A-20))
 30℃の1L混合槽にメチルエチルケトン(MEK)126重量部を仕込み、撹拌しながら、製造例21で得られたコアシェルポリマーの水性ラテックス(L-15)を126重量部投入した。均一に混合後、水200重量部を80重量部/分の供給速度で投入した。供給終了後、速やかに撹拌を停止し、浮上性の凝集体を含むスラリー液を得た。次に、凝集体を残し、液相350重量部を槽下部の払い出し口より排出させた。得られた凝集体にMEK150重量部を追加して混合し、コアシェルポリマーが分散した分散液を得た。この分散液に上記液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER(登録商標)828EL」をコアシェルポリマー/エポキシ樹脂が40/60となるように添加、混合後、有機溶媒を減圧留去し、エポキシ樹脂組成物(A-15)を得た。また、同様に製造例22~26で得られたコアシェルポリマーの水性ラテックス(L-16~L-20)をそれぞれ用いることで、エポキシ樹脂組成物(A-16~A-20)をそれぞれ得た。
 製造例27で得られた、エポキシ樹脂組成物(A-16~A-20)の成分を表3にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例7~11)
 実施例1において、エポキシ樹脂組成物(A-1)120重量部(コアシェルポリマー30重量部を含む)、上記jER(登録商標)828EL 10重量部に代えて、エポキシ樹脂組成物(A-15)~(A-19)75重量部(コアシェルポリマー30重量部を含む)、上記jER(登録商標)828EL 55重量部用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアシェルポリマー含有接着組成物(B-15~19)をそれぞれ得、対称くさび衝撃試験片を作製した。これらをそれぞれ実施例7~11とした。
(比較例9)
 実施例1において、エポキシ樹脂組成物(A-1)120重量部(コアシェルポリマー30重量部を含む)、上記jER(登録商標)828EL 10重量部に代えて、エポキシ樹脂組成物(A-20)75重量部(コアシェルポリマー30重量部を含む)、上記jER(登録商標)828EL 55重量部用いたこと以外は実施例1と同様にして、コアシェルポリマー含有接着組成物(B-20)を得、対称くさび衝撃試験片を作製した。これらをそれぞれ比較例9とした。
 実施例7~11、比較例9の23℃での耐衝撃接着性の結果を表4にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 なお実施例7では、-30℃での耐衝撃接着性が21.1kN/mであり、50℃での粘度が9200mPa・sであった。実施例8では、-30℃での耐衝撃接着性が19.9kN/mであり、50℃での粘度が9800mPa・sであった。実施例9では、50℃での粘度が13300mPa・sであった。実施例11では、-30℃での耐衝撃接着性が24.4kN/mであった。
 以上より、比較例9は、実施例7~11と比較して23℃での耐衝撃接着性が低かった。
 これに対し、実施例7~11は、比較例9と比較して、23℃での耐衝撃接着性が高いことが分かる。また実施例7、8、11などの結果によれば、本発明例(特にアクリル酸エステルをシェル部に用いた例)は、優れた-30℃での耐衝撃接着性を示すことも分かる。さらに実施例7、8などによれば、本発明例(特にアルコキシ基含有アクリル酸エステルをシェル部に用いた例)は、優れた低粘度特性を示すことも分かる。

Claims (10)

  1.  エポキシ樹脂(A)100重量部、コアシェルポリマー(B)1~100重量部を含む
    コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物であって、
     前記コアシェルポリマー(B)の体積平均粒子径が0.01~1μmであり、かつ、
     前記コアシェルポリマー(B)のコア部のガラス転移温度が0℃未満であり、かつ、
     前記コアシェルポリマー(B)のシェル部のガラス転移温度が25℃未満であり、かつ、
     前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、エポキシ基をもつ単量体を含む、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  2.  前記コアシェルポリマー(B)のコア部が、ジエン系単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体からなる群より選ばれる1種以上の単量体50重量%以上と、他の共重合可能なビニル単量体0重量%以上50重量%未満とから構成されるゴム弾性体;ポリシロキサンゴム系弾性体;またはそれら弾性体の混合物からなり、
     前記他の共重合可能なビニル単量体が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和酸誘導体、(メタ)アクリル酸アミド誘導体、マレイミド誘導体、及びビニルエーテル系単量体から選ばれる1種以上からなる、請求項1に記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  3.  前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、
     アルコキシ基又はアリールオキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位と、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル単位と、必要に応じて含有される他のモノマー単位とを、FOX式で計算されるガラス転移温度が25℃未満となる範囲で含有する請求項1または2に記載のコアシェル含有エポキシ樹脂組成物。
  4.  前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、
     アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなる、請求項1~3のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  5.  前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、
     2-アルコキシエチル(メタ)アクリレート5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなる、請求項1~4のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  6.  前記コアシェルポリマー(B)のシェル部が、
     2-メトキシエチルアクリレート5~99重量%、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びグリシジルアルキル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の単量体1~50重量%、並びに、その他のビニル単量体0~50重量%からなる、請求項1~5のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  7.  前記コアシェルポリマー(B)のシェル部のガラス転移温度が20℃未満である請求項1~6のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  8.  前記コアシェルポリマー(B)が、
     コア部とシェル部の間に中間層を含み、
     その中間層が、多官能性単量体30~100重量%、及びその他のビニル単量体0~70重量%を含む請求項1~7のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の硬化物であって、前記コアシェルポリマー(B)が硬化物中に一次粒子の状態で分散しているコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の硬化物。
  10.  請求項1~8のいずれかに記載のコアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、順に、
     前記コアシェルポリマー(B)が水媒体中に分散されてなる水媒体分散液を、20℃における水に対する溶解度が5重量%以上40重量%以下の有機溶媒と混合した後、さらに過剰の水と混合して、コアシェルポリマー(B)緩凝集体を得る第1工程と、
     凝集したコアシェルポリマー(B)を液相から分離・回収した後、再度有機溶媒と混合して、コアシェルポリマー(B)の有機溶媒分散液を得る第2工程と、
     前記有機溶媒分散液をさらにエポキシ樹脂と混合した後、有機溶媒を留去する第3工程とを含む、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法。
PCT/JP2014/076858 2013-10-11 2014-10-07 コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法 WO2015053289A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480055664.6A CN105612215B (zh) 2013-10-11 2014-10-07 含有核壳聚合物的环氧树脂组合物、其固化物及其制造方法
ES14851926T ES2778199T3 (es) 2013-10-11 2014-10-07 Composición de resina epoxi que contiene polímero de núcleo-cubierta, producto curado de la misma y método para preparación de la misma
JP2015541597A JP6463271B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-07 コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法
EP14851926.7A EP3056540B1 (en) 2013-10-11 2014-10-07 Core-shell polymer-containing epoxy resin composition, cured product of same and method for producing same
US15/028,614 US10370531B2 (en) 2013-10-11 2014-10-07 Core-shell polymer-containing epoxy resin composition, cured product thereof and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213403 2013-10-11
JP2013-213403 2013-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015053289A1 true WO2015053289A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52813105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076858 WO2015053289A1 (ja) 2013-10-11 2014-10-07 コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10370531B2 (ja)
EP (1) EP3056540B1 (ja)
JP (1) JP6463271B2 (ja)
CN (1) CN105612215B (ja)
ES (1) ES2778199T3 (ja)
TW (1) TWI652303B (ja)
WO (1) WO2015053289A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159224A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 貯蔵安定性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2016159223A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ チキソトロピー性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2017057253A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
KR20170112215A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 한국화학연구원 인장강도 및 굴곡강도를 향상시키는 폴리우레탄 강화제를 포함하는 에폭시 몰딩 조성물 및 이의 경화물
WO2017188286A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日立化成株式会社 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN109852003A (zh) * 2019-01-02 2019-06-07 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种增韧型环氧树脂的制备方法
WO2020213642A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤
WO2020218552A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社カネカ 構造物の製造方法
JP2021532220A (ja) * 2018-07-25 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2022503491A (ja) * 2018-07-25 2022-01-12 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
CN113929945A (zh) * 2021-12-08 2022-01-14 郑州圣莱特空心微珠新材料有限公司 一种装配式浮力块及其制备方法
WO2022138808A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社カネカ 樹脂組成物
US11884813B2 (en) 2017-09-06 2024-01-30 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer, epoxy resin composition, adhesive, molding material, and cured product

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107428913B (zh) * 2015-04-09 2019-10-18 株式会社钟化 改善了耐冲击剥离粘接性的含聚合物微粒固化性树脂组合物
ES2733103T3 (es) * 2017-03-03 2019-11-27 Roehm Gmbh Composiciones de resina (met)acrílica curable que tienen viscosidad mejorada
EP3369788B1 (en) * 2017-03-03 2019-05-08 Evonik Röhm GmbH Curable thermosetting resin compositions with improved mechanical properties
EP3652244A1 (en) * 2017-07-12 2020-05-20 Hexcel Composites Limited Resin composition
CN111212863A (zh) * 2017-09-20 2020-05-29 Ppg工业俄亥俄公司 包括多硫醇的粘结层组合物
WO2019153108A1 (zh) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社大赛璐 固化性环氧树脂组合物及其固化物
JP7073824B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-24 株式会社リコー インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インク収容容器、およびインクジェット記録方法
EP3816253A4 (en) * 2018-07-25 2021-07-14 Lg Chem, Ltd. ADHESIVE COMPOSITION
JP2021531367A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 二元シリコーン−アクリルポリマー粒子
CN109180945A (zh) * 2018-08-31 2019-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 硅基球状颗粒、框胶和液晶显示屏
CN109721915B (zh) * 2018-12-11 2020-11-27 中国建筑材料科学研究总院有限公司 防火层材料及其制备方法及防火玻璃
CN109679537B (zh) * 2018-12-11 2020-11-27 中国建筑材料科学研究总院有限公司 防火层材料及其制备方法及防火玻璃
EP3950749A4 (en) * 2019-03-28 2022-12-21 Kaneka Corporation GRANULAR BODY AND ITS USE
EP3985045A4 (en) * 2019-06-14 2023-06-14 DIC Corporation EPOXY RESIN COMPOSITION, CURED PRODUCT, FIBER REINFORCED COMPOSITE, PREPREG AND TOW-PREPREG
CN112280241B (zh) * 2019-07-12 2021-12-14 中国科学院福建物质结构研究所 一种3d打印光敏树脂及制备方法和用途
CN112851881B (zh) * 2019-11-28 2022-06-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种3d打印光敏树脂及其制备方法和用途
WO2022081806A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Rohm And Haas Company Thin fiber cement roof tiles comprising core-shell emulsions having improved impact resistance
CN112500821B (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 烟台信友新材料有限公司 一种紫外光固化可变操作时间单组份环氧胶及其制备方法
WO2022164480A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-04 Kaneka Americas Holding, Inc. Syntactic foam compositions
CN112876813A (zh) * 2021-02-06 2021-06-01 杭州每步材料科技有限公司 一种阻燃型无溶剂环氧灌浆材料及其制备方法
US20220363962A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Ingevity South Carolina, Llc Uv or eb curable multifunctional tall oil (meth)acrylates
CN113493638A (zh) * 2021-07-20 2021-10-12 湖北工业大学 一种利用亲水小分子环氧复合树脂改性硫酸铝盐水泥潮湿基面的方法
CN114015197A (zh) * 2021-11-19 2022-02-08 中航复合材料有限责任公司 一种适用于非热压罐成型的基体树脂及其制备方法
WO2023237631A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Byk-Chemie Gmbh Pre-polymer composition with improved properties
CN115322381B (zh) * 2022-07-27 2024-04-26 安徽壹石通材料科学研究院有限公司 聚醚型有机硅树脂微球及其制备方法和应用

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804735A (en) 1972-04-10 1974-04-16 Continental Can Co Photopolymerizable compositions prepared from beta-hydroxy esters and polyitaconates
US3892819A (en) 1973-03-21 1975-07-01 Dow Chemical Co Impact resistant vinyl ester resin and process for making same
US3948698A (en) 1967-09-06 1976-04-06 Hercules Incorporated Solid propellant compositions having epoxy cured, carboxy-terminated rubber binder
US4014771A (en) 1973-10-04 1977-03-29 Bayer Aktiengesellschaft Highly reactive resin compositions hardenable by UV-light
US4431782A (en) 1981-07-27 1984-02-14 The Dow Chemical Company Process for the preparation of radiation-curable, water-thinnable vinyl ester resins
US4476285A (en) 1983-03-02 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rubber modified epoxy adhesive
JPH0545239B2 (ja) 1985-06-27 1993-07-08 Fuji Yakuhin Kogyo Kk
JPH08183836A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2005028546A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法
JP2005255822A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kaneka Corp ゴム強化エポキシ樹脂製品
WO2005118734A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Dow Global Technologies Inc. Epoxy adhesive composition
WO2006093949A1 (en) 2005-02-28 2006-09-08 Dow Global Technologies Inc. Two-component epoxy adhesive composition
WO2009034966A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Kaneka Corporation 液状樹脂組成物、および該液状樹脂組成物を用いた硬化物
JP2009545656A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
WO2010019539A2 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Dow Global Technologies Inc. One-part structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with phenols and hydroxy-terminated acrylates or hydroxy-terminated methacrylates
JP2010084083A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
WO2010098950A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Dow Global Technologies Inc. One-part structural epoxy resin adhesives containing dimerized fatty acid/epoxy resin adduct and a polyol
WO2010143366A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社カネカ ポリマー微粒子含有ビニルエステル系樹脂組成物、その製造方法、及びその硬化物
JP2011181525A (ja) * 2011-06-09 2011-09-15 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料
JP2012092356A (ja) 2012-02-17 2012-05-17 Hitachi Chemical Co Ltd コアシェルポリマ及び硬化物
WO2014115778A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 カネカ ノース アメリカ エルエルシー ポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60030023T2 (de) * 1999-03-29 2007-03-08 Kaneka Corp. Härtbare Harzzusammensetzung, geeignet zur Formulierung in einer Packung
CN100392005C (zh) * 2003-09-18 2008-06-04 株式会社钟化 橡胶状聚合物粒子的制法及含该粒子的树脂组合物的制法
US8217098B2 (en) 2007-02-28 2012-07-10 Kaneka Corporation Thermosetting resin composition having rubbery polymer particle dispersed therein, and process for production thereof
JP5045239B2 (ja) 2007-05-25 2012-10-10 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、コアシェルポリマ、硬化物
US8895148B2 (en) 2011-11-09 2014-11-25 Cytec Technology Corp. Structural adhesive and bonding application thereof
CN107428913B (zh) * 2015-04-09 2019-10-18 株式会社钟化 改善了耐冲击剥离粘接性的含聚合物微粒固化性树脂组合物

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948698A (en) 1967-09-06 1976-04-06 Hercules Incorporated Solid propellant compositions having epoxy cured, carboxy-terminated rubber binder
US3804735A (en) 1972-04-10 1974-04-16 Continental Can Co Photopolymerizable compositions prepared from beta-hydroxy esters and polyitaconates
US3892819A (en) 1973-03-21 1975-07-01 Dow Chemical Co Impact resistant vinyl ester resin and process for making same
US4014771A (en) 1973-10-04 1977-03-29 Bayer Aktiengesellschaft Highly reactive resin compositions hardenable by UV-light
US4431782A (en) 1981-07-27 1984-02-14 The Dow Chemical Company Process for the preparation of radiation-curable, water-thinnable vinyl ester resins
US4476285A (en) 1983-03-02 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rubber modified epoxy adhesive
JPH0545239B2 (ja) 1985-06-27 1993-07-08 Fuji Yakuhin Kogyo Kk
JPH08183836A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2005028546A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法
JP2005255822A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kaneka Corp ゴム強化エポキシ樹脂製品
WO2005118734A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Dow Global Technologies Inc. Epoxy adhesive composition
WO2006093949A1 (en) 2005-02-28 2006-09-08 Dow Global Technologies Inc. Two-component epoxy adhesive composition
JP2009545656A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
WO2009034966A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Kaneka Corporation 液状樹脂組成物、および該液状樹脂組成物を用いた硬化物
WO2010019539A2 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Dow Global Technologies Inc. One-part structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with phenols and hydroxy-terminated acrylates or hydroxy-terminated methacrylates
JP2010084083A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
WO2010098950A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Dow Global Technologies Inc. One-part structural epoxy resin adhesives containing dimerized fatty acid/epoxy resin adduct and a polyol
WO2010143366A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社カネカ ポリマー微粒子含有ビニルエステル系樹脂組成物、その製造方法、及びその硬化物
JP2011181525A (ja) * 2011-06-09 2011-09-15 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電材料
JP2012092356A (ja) 2012-02-17 2012-05-17 Hitachi Chemical Co Ltd コアシェルポリマ及び硬化物
WO2014115778A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 カネカ ノース アメリカ エルエルシー ポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"epoxy resin handbook", 1987, NIKKAN KOGYO SHIMBUN
J. BRANDUP AT EL.,: "Polymer Handbook Fourth Edition", 1999, JOHN WILEY & SONS, INC.
See also references of EP3056540A4

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159224A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 貯蔵安定性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2016159223A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ チキソトロピー性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2017057253A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
KR20170112215A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 한국화학연구원 인장강도 및 굴곡강도를 향상시키는 폴리우레탄 강화제를 포함하는 에폭시 몰딩 조성물 및 이의 경화물
KR102454221B1 (ko) * 2016-03-31 2022-10-14 한국화학연구원 인장강도 및 굴곡강도를 향상시키는 폴리우레탄 강화제를 포함하는 에폭시 몰딩 조성물 및 이의 경화물
US11059966B2 (en) 2016-04-28 2021-07-13 Showa Denko Materials Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition for sealing, and electronic component device
KR20220016296A (ko) * 2016-04-28 2022-02-08 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 밀봉용 액상 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치
KR102504140B1 (ko) * 2016-04-28 2023-02-28 레조낙 가부시끼가이샤 밀봉용 액상 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치
CN109071922B (zh) * 2016-04-28 2022-10-28 昭和电工材料株式会社 密封用液状环氧树脂组合物及电子部件装置
WO2017188286A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日立化成株式会社 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN109071922A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 日立化成株式会社 密封用液状环氧树脂组合物及电子部件装置
CN115093545A (zh) * 2016-04-28 2022-09-23 日立化成株式会社 密封用液状环氧树脂组合物及电子部件装置
JPWO2017188286A1 (ja) * 2016-04-28 2019-03-07 日立化成株式会社 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
US11884813B2 (en) 2017-09-06 2024-01-30 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer, epoxy resin composition, adhesive, molding material, and cured product
JP2022503491A (ja) * 2018-07-25 2022-01-12 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP7138764B2 (ja) 2018-07-25 2022-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP2021532220A (ja) * 2018-07-25 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
JP7158559B2 (ja) 2018-07-25 2022-10-21 エルジー・ケム・リミテッド 接着剤組成物
CN109852003A (zh) * 2019-01-02 2019-06-07 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种增韧型环氧树脂的制备方法
WO2020213642A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤
WO2020218552A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社カネカ 構造物の製造方法
WO2022138808A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社カネカ 樹脂組成物
CN113929945A (zh) * 2021-12-08 2022-01-14 郑州圣莱特空心微珠新材料有限公司 一种装配式浮力块及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI652303B (zh) 2019-03-01
JP6463271B2 (ja) 2019-01-30
EP3056540A4 (en) 2017-06-28
JPWO2015053289A1 (ja) 2017-03-09
CN105612215A (zh) 2016-05-25
EP3056540A1 (en) 2016-08-17
TW201529699A (zh) 2015-08-01
CN105612215B (zh) 2018-01-19
ES2778199T3 (es) 2020-08-10
US20160251510A1 (en) 2016-09-01
EP3056540B1 (en) 2020-02-19
US10370531B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463271B2 (ja) コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法
JP6924135B2 (ja) 耐衝撃剥離接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
JP6560617B2 (ja) 貯蔵安定性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
JP6476045B2 (ja) 接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
WO2016159224A1 (ja) 貯蔵安定性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6767758B2 (ja) 貯蔵安定性および接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
JP6694425B2 (ja) チキソトロピー性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
JP7187347B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた積層体
US20210214549A1 (en) Curable epoxy resin composition and laminate using the same
JP6722477B2 (ja) 剥離接着性および耐衝撃剥離接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
US20230295416A1 (en) One-part curable resin composition and adhesive
JP2020152775A (ja) エポキシ樹脂組成物及び接着剤
WO2023249099A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14851926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015541597

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15028614

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014851926

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014851926

Country of ref document: EP