WO2014192357A1 - 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料 - Google Patents

難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192357A1
WO2014192357A1 PCT/JP2014/056061 JP2014056061W WO2014192357A1 WO 2014192357 A1 WO2014192357 A1 WO 2014192357A1 JP 2014056061 W JP2014056061 W JP 2014056061W WO 2014192357 A1 WO2014192357 A1 WO 2014192357A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beer
fermented beer
flavored
beverage
flavored beverage
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎介 伊藤
響子 藤原
高橋 朋子
巧弥 大橋
Original Assignee
アサヒビール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒビール株式会社 filed Critical アサヒビール株式会社
Priority to KR1020157033766A priority Critical patent/KR102231544B1/ko
Priority to CN201480030797.8A priority patent/CN105246352B/zh
Priority to JP2014531433A priority patent/JP5694616B1/ja
Priority to US14/888,857 priority patent/US20160066614A1/en
Publication of WO2014192357A1 publication Critical patent/WO2014192357A1/ja
Priority to HK16101516.5A priority patent/HK1213439A1/zh

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • C12G3/05Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to non-fermented beer-flavored beverages, and particularly to non-fermented beer-flavored alcoholic beverages and non-fermented beer-flavored carbonated beverages.
  • beer-flavored beverages such as beer-flavored alcoholic beverages that are alcohols that substantially contain ethanol, and beer-flavored carbonated beverages that are carbonated beverages that do not substantially contain ethanol.
  • Beer-flavored alcoholic beverages are mainly produced by fermenting malt or cereal saccharified liquid as a main raw material.
  • the beer-flavored alcoholic beverage produced through the fermentation process is hereinafter referred to as “fermented beer-flavored alcoholic beverage”.
  • some beer-flavored alcoholic beverages have a beer-like flavor and taste quality by adding wort, malt extract, sugar, fragrance, ethanol, and the like to drinking water.
  • the beer-flavored alcoholic beverage produced without undergoing the fermentation process is hereinafter referred to as “non-fermented beer-flavored alcoholic beverage”.
  • Non-fermented beer-flavored alcoholic beverages do not require fermentation in the production process, and therefore do not require special fermentation equipment. Therefore, it is suitable for mass production at low cost. However, it has not yet been clarified whether what kind of ingredients can be formulated and how much the flavor and taste quality like beer can be reproduced, and the production method is in the process of research and development.
  • beer-flavored carbonated drinks have a low alcohol content and can be easily consumed by drivers and pregnant and lactating women. In general, beer-flavored carbonated drinks have lower calories than normal beer and are supported by health-conscious people.
  • beer-flavored carbonated beverages are roughly classified into three types: (1) ethanol removal, (2) fermentation inhibition, and (3) non-fermentation.
  • (1) is made by extracting only ethanol from ordinary beer with a special device.
  • (2) ferment at a lower temperature than usual to suppress yeast activity and finish with low ethanol.
  • the beer-flavored carbonated drink manufactured through these fermentation processes is hereinafter referred to as “fermented beer-flavored carbonated drink”.
  • Fermented beer-flavored carbonated beverages have a beer-like flavor because the production method has a fermentation process.
  • ethanol is produced in the fermentation process, and it is difficult to completely eliminate the ethanol content.
  • non-fermented beer-flavored carbonated beverage is not fermented during the manufacturing process, so it is easy to eliminate ethanol.
  • no special fermenter is required for production. Therefore, it is suitable for mass production at low cost, and is a drink for everyone.
  • a non-fermented beer flavor alcoholic beverage can be manufactured by adding a predetermined amount of ethanol in the manufacturing process of a non-fermented beer flavor carbonated beverage. That is, the only substantial difference between the two is whether or not ethanol is contained. Therefore, in this specification, a non-fermented beer flavor alcoholic beverage and a non-fermented beer flavor carbonated beverage are handled together, and both are referred to as a “non-fermented beer flavored beverage”.
  • Patent Document 1 in the production process of non-fermented beer flavored carbonated beverages, by using plant protein degradation products and malt extract as raw materials, beer-like bitterness and richness are imparted, and the thickness and unity are added to the flavor. It is described that it can be added.
  • the malt extract itself has a strong sweetness and umami. Therefore, when malt extract is contained in a non-fermented beer-flavored beverage, it is difficult to adjust the balance of the flavor due to the conspicuous excessive sweetness and umami, and the unfavorable odor of the malt itself is conspicuous.
  • Patent Document 1 describes a non-fermented beer-flavored carbonated beverage containing polydextrose as a specific example.
  • Patent Document 1 does not explain anything about the purpose and function of polydextrose. Therefore, polydextrose is only described as a component, and there is no suggestion that polydextrose solves the above problems.
  • Indigestible dextrin which is a water-soluble dietary fiber, has been reported as a food material having the effect of suppressing the increase in blood neutral fat. It is clear that the mechanism of action is to inhibit and stabilize the destruction of bile acid micelles, to suppress lipid absorption by delaying the release of lipids, and to promote lipid excretion into the stool. ing. Indigestible dextrin is excellent in processability and stability, so it has been used in various foods so far, and it can be said that it is a very excellent food material from the viewpoint of safety.
  • Patent Documents 3 to 5 describe that an indigestible dextrin is contained in a brewing raw material for a fermented beer-flavored alcoholic beverage.
  • the purpose of use of indigestible dextrin is to reduce the calorie of beer in Patent Document 3, and to impart flavor and richness in Patent Documents 4 and 5, "good balance", "feels good in the throat” It is not a grant of “Drinking response” or “Good quality after drinking”.
  • fermented beer-flavored alcoholic beverages In the first place, in fermented beer-flavored alcoholic beverages, low molecular weight sugars and nitrogen sources are assimilated into yeast, and are hardly contained in the final product. Therefore, fermented beer-flavored drinks inherently have “good balance”, “drinking response to the throat” and “goodness after drinking” and do not exist as a solution.
  • JP 2011-142901 A International Publication No. 2005/056746 JP-A-8-9953 JP-A-8-249 JP 2006-6342 A
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and its object is to give a non-fermented beer-flavored beverage with a beer-like flavor and an effect of suppressing an increase in blood neutral fat. More specifically, the non-fermented beer-flavored beverages are strengthened and moderately balanced to enhance the “feeling of drinking comfort” and “crisp quality after drinking”. The purpose is to give the blood neutral fat a rise-inhibiting effect while imparting a beer-like flavor. That is, the problem to be solved by the present invention is to achieve both the impartment of beer-like flavor to the non-fermented beer-flavored beverage and the effect of suppressing the increase in blood neutral fat.
  • the present invention provides a non-fermented beer flavored beverage containing an indigestible dextrin having a concentration of 8 g / l or more and a bitter substance.
  • the said bitter substance is an iso alpha acid.
  • concentration of the said iso alpha acid is 0.001 g / l or more.
  • the non-fermented beer flavored beverage is produced without using wort or barley extract.
  • the said non-fermented beer flavor drink further contains a sweet substance.
  • concentration of the said sweet substance is 18 g / l or less in conversion of sucrose.
  • the sweet substance is acesulfame K, and its concentration is 0.09 g / l or less.
  • the sweet substance is at least one sugar selected from the group consisting of monosaccharides, disaccharides and trisaccharides.
  • the non-fermented beer-flavored beverage has an effect of reducing blood neutral fat by drinking.
  • the non-fermented beer-flavored beverage of the present invention is enhanced in the “drinking response to the throat” and “goodness after drinking”, is moderately balanced, has a beer-like flavor, and is neutral in blood It also has the effect of suppressing the increase in fat.
  • the non-fermented beer flavored beverage of the present invention contains indigestible dextrin.
  • the obtained beverage gives a sensation of being caught in the throat when it is drunk. That is, according to the present invention, there is provided a non-fermented beer-flavored beverage having the characteristics of “good balance”, “good drinking response to the throat” and “good crispness after drinking”, which are the characteristics of a fermented beer-flavored beverage Is done.
  • indigestible dextrin has an action of suppressing the increase in blood neutral fat after meal
  • the non-fermented beer flavored drink of the present invention is effective for prevention of obesity, heart disease, cerebral infarction and the like.
  • Beer-flavored beverages tend to be ingested with meals (high-fat foods) having a high lipid energy ratio, and it is highly significant that beer-flavored beverages are provided with a function to suppress the increase in blood neutral fat after meals.
  • Indigestible dextrin is a starch degradation product, and is obtained by allowing an enzyme such as alpha amylase to act on dextrin obtained by acid roasting of starch.
  • the amount of indigestible dextrin contained in the non-fermented beer flavored beverage of the present invention has a concentration of 8 g / l or more.
  • concentration of indigestible dextrin is less than 8 g / l, the non-fermented beer-flavored beverage has a weak feeling of catching on the throat, and the blood neutral fat rise inhibitory effect is also weakened.
  • the concentration of indigestible dextrin is 9 to 25 g / l, more preferably 12.8 to 16.2 g / l.
  • the concentration of the hardly digestible dextrin exceeds 25 g / l, the flavor of the non-fermented beer flavored beverage may be deteriorated.
  • the non-fermented beer-flavored beverage of the present invention appropriately contains a sweet substance.
  • a sweet substance refers to a substance that feels sweet when it is put in the mouth.
  • a typical sweet substance is a sweetener.
  • a sweetener means the seasoning used in order to sweeten a drink or a foodstuff.
  • sweet substances include sugars or sugar alcohols, high-intensity sweeteners, and the like.
  • saccharide include glucose, fructose, wood sugar, sorbose, galactose, isomerized sugar (fructose glucose liquid sugar, glucose fructose liquid sugar, high fructose liquid sugar, etc.), sucrose, maltose, lactose, isomerized lactose, palatinose, iso Examples thereof include maltose, maltotriose, raffinose, fructooligosaccharide, maltooligosaccharide, isomaltooligosaccharide, galactooligosaccharide, coupling sugar, palatinose and the like.
  • sugar alcohols examples include erythritol, sorbitol, xylitol, mannitol, maltitol, isomaltitol, lactitol, maltotriitol, isomaltoliitol, panitol and the like.
  • high-intensity sweetener examples include aspartame, stevia, enzyme-treated stevia, thaumatin, sucralose, acesulfame K, neotame, lacanca, and the like.
  • a low molecular sugar is used as a sweet substance.
  • Low molecular weight sugars are oligomers in which various sugars are linked by glycosidic bonds.
  • More preferable sweet substances are one or more selected from the group consisting of monosaccharides, disaccharides and trisaccharides.
  • Further preferred sweet substances are one or more selected from the group consisting of glucose, fructose, maltose, fructose glucose and glucose fructose.
  • the concentration of the sweet substance contained in the non-fermented beer flavored beverage is appropriately adjusted within a range not exceeding 18 g / l in terms of sucrose.
  • acesulfame K is preferable.
  • the concentration of acesulfame K contained in the non-fermented beer flavored drink is 0.09 g / l or less, preferably 0.015 to 0.060 g / l, more preferably 0.015 to 0.045 g / l. .
  • the content of the sweet substance is adjusted in consideration of the amount of ethanol contained in the non-fermented beer flavored beverage. This is because ethanol also has sweetness as a taste function.
  • the form of ethanol to add is not limited, For example, alcohol for raw materials, beer, shochu, awamori, whiskey, brandy, vodka, rum, tequila, gin, spirits, etc. can be added.
  • the concentration of the sweet substance contained in the non-fermented beer flavored beverage is 18 g / l or less, preferably 3 in terms of sucrose. -12 g / l, more preferably 3-9 g / l.
  • the concentration of sweet substances contained in the non-fermented beer flavored beverage is 0.1 to 1.8 g / l in terms of sucrose. , Preferably 0.4 to 1.3 g / l, more preferably 0.6 to 1.1 g / l.
  • the non-fermented beer flavored beverage of the present invention preferably contains a grain-derived protein degradation product.
  • a cereal-derived proteolysate By containing a cereal-derived proteolysate, the sensation of being caught in the throat when drinking a non-fermented beer-flavored beverage, that is, the “drinking response to the throat” is further enhanced.
  • the grain-derived protein degradation product also has a foam retention effect.
  • Grain-derived proteolysate refers to a fraction containing a large amount of protein such as isolated protein obtained from soybeans, peas, corn, wheat, barley, rice, peanuts, rapeseed, sunflower, etc. Protein raw material is hydrolyzed by acid, alkali or enzyme.
  • the grain-derived protein material proteins derived from legumes such as soybeans and peas are preferable, and the hydrolysis method is preferably an enzymatic method.
  • the enzymatic method uses one or more proteases and performs hydrolysis at a temperature, pH, and time suitable for them. The degree of degradation can be adjusted as appropriate, but a 15% by weight TCA solubilization rate of 30 to 100% is suitable.
  • the average molecular weight of the water-soluble fraction contained in the cereal-derived protein degradation product is 550 or more and 3,000 or less, preferably 600 or more and 1,500 or less.
  • the final beverage is used in an amount of 10 g / l or less, preferably 0.1 to 6 g / l, more preferably 0.5 to 4 g / l.
  • the non-fermented beer flavored beverage of the present invention preferably does not contain wort or barley extract.
  • the wort is a liquid obtained by pulverizing barley malt.
  • the barley extract refers to an extract obtained by extracting components from barley, barley malt or a pulverized product thereof with water or hot water, a concentrate of the extract or a dried product.
  • Wort or barley extract contains a relatively low molecular weight sugar or nitrogen source, and itself has a strong sweetness and umami taste. Therefore, when wort or barley extract is contained in a non-fermented beer-flavored beverage, it is difficult to adjust the flavor balance, and sweetness remains as an aftertaste or an unpleasant odor tends to occur.
  • the non-fermented beer flavored beverage of the present invention is preferably produced without using wort or barley extract.
  • Using wort or barley extract means blending wort or barley extract in a substantial amount as a wort or barley extract with respect to a non-fermented beer-flavored beverage.
  • wort or barley extract is included in the fragrance, etc.
  • the wort or barley extract is blended in a small amount in a non-fermented beer flavored beverage as a fragrance, it is manufactured using wort or barley extract. Not applicable.
  • Wort is a saccharified solution obtained by pulverizing barley malt.
  • the saccharified solution is obtained, for example, by subjecting barley malt to a saccharification reaction using an enzyme derived from malt.
  • the saccharified solution may be obtained by saccharifying barley using an enzyme.
  • the barley extract refers to an extract obtained by extracting components from barley, barley malt or a pulverized product thereof with water or hot water, a concentrate of the extract or a dried product.
  • Wort or barley extract contains a relatively low molecular weight sugar or nitrogen source, and itself has a strong sweetness and umami taste. Therefore, when wort or barley extract is used for the production of a non-fermented beer-flavored beverage, it is difficult to adjust the flavor balance, and sweetness remains as an aftertaste or an unpleasant odor is likely to occur.
  • non-fermented beer-flavored beverage of the present invention may be produced using wort or barley extract in the case where the balance of the obtained non-fermented beer-flavored beverage is not impaired and the sharpness after drinking is not impaired.
  • the content of the wort or barley extract of the non-fermented beer flavored beverage of the present invention is such that the concentration of the non-volatile component of the wort or barley extract is 2% by weight or less, preferably 1% by weight or less, more preferably 0.5% by weight. It is the amount which becomes% or less.
  • the non-fermented beer flavor drink of the present invention contains a bitter substance in order to reproduce the refreshing bitterness peculiar to beer.
  • a bitter substance refers to a substance that feels bitter when put in the mouth. By containing a bitter substance, the resulting beverage is less sticky due to the addition of indigestible dextrin and it is difficult to give a heavy aftertaste, and exhibits “goodness after drinking”.
  • the bitter substance is not particularly limited as long as it exhibits the same or similar bitter taste as beer, and may be a bitter component contained in hops, or a bitter component not contained in hops. It may be.
  • bitter substance examples include magnesium salt, calcium salt, tributyl citrate, triethyl citrate, naringin, quassin, iso ⁇ acid, tetraiso ⁇ acid, ⁇ acid oxide, quinine, momordesine, quercitrin, Representative examples include bitterness-imparting ingredients such as theobromine and caffeine, and bitterness-imparting materials such as bitter gourd, senburi tea, bitter tea, nigamomogi extract, gentian extract, and kina extract.
  • iso- ⁇ acid is preferred because it can suppress the stickiness caused by the addition of indigestible dextrin and impart a more beer-like flavor.
  • Isolated iso alpha acid can be used. Moreover, iso alpha acid is contained in the hop and can also be used as a hop or a hop extract.
  • the hop or hop extract refers to a hop leaf or a ground product thereof, an extract obtained by extracting these with water or hot water, a concentrate or a dried product of the extract.
  • the amount of isoalpha acid contained in the non-fermented beer flavored beverage of the present invention is a concentration of 0.001 g / l or more.
  • concentration of iso- ⁇ acid is less than 0.001 g / l, the aftertaste of a non-fermented beer-flavored beverage containing indigestible dextrin becomes sticky and heavy.
  • concentration of isoalpha acid is 0.005 to 0.08 g / l, more preferably 0.01 to 0.03 g / l.
  • concentration of iso alpha acid exceeds 0.08 g / l, the flavor of a non-fermented beer flavor drink may worsen.
  • the non-fermented beer-flavored beverage of the present invention includes various glycosides such as sugars, sugar alcohols, and saponins, flavorings, dietary fibers and polysaccharides, acids, and yeasts, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Raw materials such as extracts can be used in combination.
  • the saccharide include reducing sugars such as glucose, fructose, and maltose, oligosaccharides such as sucrose, various dextrins and oligosaccharides, and the fragrances include malt flavor (may include natural extracts derived from wheat and malt), Hop flavors (which may include hop-derived natural extracts), beer flavors, alcohol flavors, caramel flavors and the like can be mentioned.
  • the acids include organic acids such as citric acid, lactic acid and tartaric acid, and mineral acids such as hydrochloric acid and phosphoric acid.
  • the method for producing a non-fermented beer-flavored beverage of the present invention includes a process usually performed when producing a non-fermented beer-flavored beverage.
  • a predetermined amount of a high molecular sugar, a sweet substance and other components are mixed to prepare a blend.
  • a predetermined amount of drinking water is added to the blend to prepare a primary raw material liquid.
  • fermented alcohol is added if necessary, and carbonic acid is added by a carbonation process.
  • the precipitate can be separated and removed by filtration, centrifugation, etc. at each stage. Further, carbonated water may be added after the raw material liquid is prepared in a concentrated state. By using a normal soft drink manufacturing process, it is possible to easily prepare a non-fermented beer-flavored beverage without having a fermentation facility.
  • Fibersol 2 As the indigestible dextrin, “Fibersol 2” (trade name) manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd. was used (the same applies to the subsequent data).
  • the indigestible dextrin content in Fibersol 2 is 90% by weight.
  • the soy protein degradation product was blended for the purpose of giving a feeling of drinking and maintaining foam, for the purpose of coloring caramel, and for the purpose of adjusting pH of phosphoric acid.
  • the evaluation of the obtained beverage is shown in Table 2.
  • the evaluation averaged the scoring of 9 points each by 5 beer special panels.
  • the sensory evaluation was carried out with a nose clip attached to the nose to avoid the effects of fragrance.
  • the test group has a low evaluation of “good balance” and “good sharpness after drinking”. Unfavorable evaluation was observed as beer such as remaining, especially in test sections 2 and 3 to which more than 12.8 g / L of indigestible dextrin was added, and it was difficult to drink due to the sticky mouthfeel, resulting in beer flavor There was a tendency to damage the characteristic of good sharpness.
  • Example 1 Iso-alpha acid blending To the blend of test section 2 where evaluation was not preferable in the comparative example, hop-derived iso-alpha acid was added to improve the sticky-like stickiness. Iso- ⁇ acid was added in the form of hop (Table 3) and bitter (Table 4), respectively, and the addition amount was adjusted so as to finally match the amount of iso- ⁇ acid. Mix the compounds listed in Tables 3 and 4 (unit is g), make up with water to 1 L, boil for 1 hour, add water for evaporation, filter with diatomaceous earth for clarification and Filter filtration was performed, and carbon dioxide was blown into the liquid to dissolve carbon dioxide to a 2.9 gas volume.
  • the hop was adjusted to the iso-alpha acid content (g / l) described in the table using “CO2 Hop Extract” (trade name) manufactured by Barth-Haas Group.
  • the bittering agent was adjusted to the iso-alpha acid content (g / l) described in the table using “ISOHOP” (trade name) manufactured by Barth-Haas Group.
  • Evaluation of the obtained beverage is shown in Table 5. Evaluation averaged the scoring of each 9 points perfect score by three beer special panels. The sensory evaluation was carried out with a nose clip attached to the nose to avoid the effects of fragrance. Compared with the control group, both hops and bitters added with iso- ⁇ acid both had a final iso- ⁇ acid content of 0.01 to 0 in “good balance” and “good sharpness after drinking” The evaluation was good at 0.03 g / L, particularly the highest evaluation at 0.02 g / L. While comments such as stickiness, moistness, and aftertaste remained inconspicuous, the acidity was conspicuous from the top to the middle, and it seemed that the overall balance was not in place.
  • Example 2 Mixing of sweet substances Mixing the compounds listed in Table 6 (unit: g), mess up with water to 1L, boiling for 1 hour, adding water for evaporation, diatomaceous earth for clarification Filtration and filter filtration were carried out, and carbon dioxide was blown into the liquid to dissolve carbon dioxide to a 2.9 gas volume.
  • Sweetening substances were glucose, maltose, fructose-glucose, acesulfame K, sucralose, stevia, aspartame, and thaumatin after blending each with a sweetness.
  • the sucrose equivalent concentration of the sweet substance is 5 g / l.
  • the hop was adjusted using a “CO2 Hop Extract” (trade name) manufactured by Barth-Haas Group so that the iso- ⁇ acid content was 0.02 g / L.
  • Evaluation of the obtained beverage is shown in Table 7. Evaluation averaged the scoring of 9 points each by three beer special panels. The sensory evaluation was carried out with a nose clip attached to the nose to avoid the effects of fragrance. It was confirmed that the evaluation of “good balance” and “good sharpness after drinking” were higher in the monosaccharide, disaccharide, and acesulfame K, which are the test groups, compared with the control group. In addition, when the energy of samples using these low-molecular sugars and sweeteners was confirmed, the amount of energy consumed by sweeteners such as acesulfame K was very low. This is the energy intake of people who are concerned about obesity and metabolic syndrome. It was confirmed that the amount could be reduced.
  • Example 3 Mixing of acesulfame K Mix the compounds listed in Table 8 with water to make 1L, boil for 1 hour, add water for evaporation, and filter diatomite and filter for clarification. The carbon dioxide gas was blown into the liquid, and the carbon dioxide gas was dissolved to a 2.9 gas volume.
  • the hop was adjusted using a “CO2 Hop Extract” (trade name) manufactured by Barth-Haas Group so that the iso- ⁇ acid content was 0.02 g / L.
  • Table 9 shows the evaluation of the obtained beverage. Evaluation averaged the scoring of 9 points perfect score by five beer special panels. In “Good balance” and “Good sharpness after drinking”, the acesulfame K addition amount is 0.015 to 0.045 g / L, and the evaluation is particularly high, especially at 0.030 g / L. It was.
  • Example 4 Blood triglyceride reduction effect Dissolve other than fragrances in water so that the blending amount per liter is as shown in Table 10 (unit is g). After boiling for 1 hour, add water for evaporation. After cooling, the fragrances listed in Table 10 were added, diatomaceous earth filtration and filter filtration were carried out for clarification, and carbon dioxide was blown into the liquid to dissolve the carbon dioxide to a 2.9 gas volume. After stuffing the container, it was sterilized by heat so that the internal temperature was 65 ° C. for 10 minutes or more.
  • a placebo-controlled randomized double-blind crossover study was conducted with 80 males and females aged 20 to under 65 who had slightly elevated fasting blood neutral fat (120-200 mg / dL) from the normal high level. .
  • the subject was ingested 350 ml of beverage prepared together with a loaded diet with a lipid amount of 42.5 g, blood was collected after 2, 3, 4, and 6 hours of ingestion, and the blood neutral fat concentration was measured.
  • the results are shown in Table 11 and FIG.
  • the test drink group showed a significantly lower value than the control drink group in the blood triglyceride measurement values and changes at 2, 3, and 4 hours after ingestion of the load diet (2, 4 and 4 after ingestion). Time p ⁇ 0.05, 3 hours after ingestion p ⁇ 0.01).
  • the indigestible dextrin-containing carbonated drink used in this study is safe and useful for suppressing the increase in postprandial blood neutral fat, which is slightly higher than normal high in fasting blood neutral fat It was shown to be a good beverage.
  • Example 5 Effect by blending amount of indigestible dextrin After the ingredients other than the fragrance are dissolved in water so that the blending amount per liter is the blending shown in Table 12 (unit is g), boiling for 1 hour, After cooling, add the fragrance listed in Table 12 (same fragrance for both control and test), filter through diatomaceous earth and filter for clarification, and blow carbon dioxide into the liquid to produce 2 carbon dioxide. .9 Gas volume was dissolved and packed in a container, and then heat-sterilized so that the internal temperature became 65 ° C. for 10 minutes or more.
  • the hop was adjusted using a “CO2 Hop Extract” (trade name) manufactured by Barth-Haas Group so that the iso- ⁇ acid content was 0.02 g / L.
  • Table 12 shows the evaluation of the obtained beverage. Evaluation averaged the scoring of each 9 points perfect score by six beer special panels. In contrast to the control group, which does not contain indigestible dextrin, the test group did not drop the evaluation of “good balance”, and “drinking response to the throat” and “goodness after drinking” It was confirmed that the evaluation tends to increase according to the amount added. By including indigestible dextrin in this formulation, it can effectively give a drinking response without making it feel hard to drink due to the sticky taste and due to the difference in taste afterwards It is thought that it felt the goodness of sharpness.
  • Example 6 Effect of blending saccharified solution Mixtures listed in Tables 14 and 15 were mixed with water to make 1 L, boiled for 1 hour, added with water for evaporation, and diatomaceous earth for clarification. Filtration and filter filtration were carried out, and carbon dioxide was blown into the liquid to dissolve carbon dioxide to a 2.9 gas volume.
  • barley malt was subjected to a saccharification reaction using an enzyme derived from malt and then filtered (however, barley may be saccharified with an enzyme).
  • the specified amount of 15% by weight of the extract (nonvolatile component) after filtration was added to the saccharified solution (added so that the final extract was 0.5% by weight and 1.5% by weight).
  • the hop was adjusted to 0.02 g / L of final isoalpha acid using “CO2 Hop Extract” (trade name) of Barth-Haas Group.
  • Table 16 and 17 show the evaluation of the obtained beverage. Evaluation averaged the evaluation of each 9 points perfect score by three beer special panels. The sensory evaluation was carried out with a nose clip attached to the nose to avoid the effects of fragrance. It was confirmed that the evaluation of “good balance” and “good sharpness after drinking” were higher in the monosaccharide, disaccharide, and acesulfame K, which are the test groups, compared with the control group. In addition, when the energy of samples using these low-molecular sugars and sweeteners was confirmed, the amount of energy consumed by sweeteners such as acesulfame K was very low. This is the energy intake of people who are concerned about obesity and metabolic syndrome. It was confirmed that the amount could be reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

発明の課題は、非発酵ビール風味飲料に対するビールらしい風味の付与と血中中性脂肪の上昇抑制効果を両立させることである。課題の解決手段は、濃度8g/l以上の難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料である。

Description

難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料
 本発明は非発酵ビール風味飲料に関し、特に、非発酵ビール風味アルコール飲料及び非発酵ビール風味炭酸飲料に関する。
 ビール風味飲料には、実質的にエタノールを含有する酒類であるビール風味アルコール飲料、及び実質的にエタノールを含有しない炭酸飲料であるビール風味炭酸飲料等の多種類の製品がある。
 ビール風味アルコール飲料は、主として、麦芽又は穀類の糖化液を主原料として用いて、これを発酵させて製造される。発酵工程を経て製造されるビール風味アルコール飲料は、以下、「発酵ビール風味アルコール飲料」という。他方、ビール風味アルコール飲料には、飲用水に、麦汁、麦芽エキス、糖類、香料及びエタノールなどを加えることによりビールらしい風味及び味質に仕上げたものもある。発酵工程を経ないで製造されるビール風味アルコール飲料は、以下、「非発酵ビール風味アルコール飲料」という。
 非発酵ビール風味アルコール飲料は、製造過程で発酵を行わないために、製造するのに特別な発酵装置を必要としない。そのため、低コストで大量生産するのに向いている。しかしながら、どのような成分をどれくらいの量で調合すればビールらしい風味及び味質を再現することができるのかは未だ明確になっておらず、製造方法は研究開発の途上である。
 他方、ビール風味炭酸飲料はアルコール度数が低く、運転者及び妊娠・授乳中の女性も気軽に飲むことができる。また、一般に、ビール風味炭酸飲料は通常のビールに比べてカロリーが低く、健康志向の人にも支持を受けている。
 ビール風味炭酸飲料の製造方法は、(1)エタノール除去、(2)発酵抑制、(3)非発酵の3種類に大別される。(1)は通常のビールから特殊な装置でエタノール分だけを抜いて造る。(2)は通常より低温で発酵させるなどして酵母の活動を抑制し、低エタノールに仕上げる。これらの発酵工程を経て製造されるビール風味炭酸飲料は、以下、「発酵ビール風味炭酸飲料」という。
 発酵ビール風味炭酸飲料は、製造方法に発酵工程があるため、ビールらしい風味になる。しかしながら、発酵工程でエタノールが生成してしまい、エタノール含有量を完全に無くすることは困難である。
 これに対し、(3)は飲用水に、麦汁、麦芽エキス、糖類及び香料などを加えて製造される。これらの発酵工程を経ないで製造されるビール風味炭酸飲料は、以下、「非発酵ビール風味炭酸飲料」という。非発酵ビール風味炭酸飲料は、製造過程で発酵を行わないために、エタノールを含まなくするのが容易である。また、製造するのに特別な発酵装置を必要としない。そのため、低コストで大量生産するのに向いており、万人向けの飲料である。しかしながら、どのような成分をどれくらいの量で調合すればビールらしい風味及び味質を再現することができるのかは未だ明確になっておらず、製造方法は研究開発の途上である。
 尚、非発酵ビール風味アルコール飲料は、非発酵ビール風味炭酸飲料の製造過程でエタノールを所定量添加することにより製造することができる。つまり、両者の実質的な相違点はエタノールを含有するかしないかのみである。従って、本明細書では、非発酵ビール風味アルコール飲料及び非発酵ビール風味炭酸飲料を一緒に扱い、両方を含めて「非発酵ビール風味飲料」という。
 特許文献1には、非発酵ビール風味炭酸飲料の製造工程において、植物性タンパク分解物及び麦芽抽出物を原料として用いることにより、ビール様の苦みやコク感を付与し、香味に厚みとまとまりを加えることができることが記載されている。しかし、麦芽抽出物はそれ自体で甘味や旨味が強い。そのため、麦芽抽出物を非発酵ビール風味飲料に含有させると、過剰な甘味や旨味が目立つ事で風味のバランスを整え難い上、麦芽自体が持つあまり好ましくない臭気が目立ってしまう。
 その結果、従来の非発酵ビール風味飲料は、通常のビールと対比すると、未だビールらしい風味について差が大きく、特に、「バランスの良さ」、「のどにグッとくる飲み応え」及び「飲んだ後のキレの良さ」が通常のビールに劣っている問題がある。
 尚、特許文献1には、具体例としてポリデキストロースを含有する非発酵ビール風味炭酸飲料が記載されている。しかし、特許文献1には、ポリデキストロースの使用目的、機能作用について何も説明が無い。それゆえ、ポリデキストロースは単なる成分として記載されているに過ぎず、ポリデキストロースが上記課題を解決する旨の示唆はない。
 他方、発酵ビール風味アルコール飲料の分野では、飲み応え及び飲んだ後のキレを増大させる方法が知られている。例えば、特許文献2には、原料中の麦芽の使用比率を高率とすることにより飲み応えを確保できること、及び麦を原料の一部としたアルコール含有物を蒸留して得た蒸留液を添加することにより、麦芽発酵飲料の飲み応えを損ねることなく、喉越しのキレが付与できることが記載されている。
また、昨今の日本の食生活の欧米化に伴う脂質の過剰摂取は、肥満やメタボリックシンドロームのみならず、高脂血症や動脈硬化などの生活習慣病の発症リスクを高めるとされており、国民の健康に重篤な影響をもたらす要因として問題視されている。空腹時における血中中性脂肪値はメタボリックシンドロームの診断基準のひとつであり、この値を低下させることは肥満予防に有効である。一方で近年は、食後に血中中性脂肪値が高い状態が長時間継続する食後高脂血症にも注目が集まってきており、食後高脂血症が心疾患や脳梗塞の危険因子であることが明らかになってきている。すなわち、食後の血中中性脂肪の上昇を抑制することは、肥満だけでなく心疾患や脳梗塞の予防にも有効であると考えられる。
この血中中性脂肪の上昇抑制効果を有する食品素材として、水溶性食物繊維である難消化性デキストリンが報告されている。その作用機序として、胆汁酸ミセルの崩壊を阻害して安定化させ、脂質の放出を遅延させることにより脂質吸収を抑制すること、また、便中への脂質排泄を促進することが明らかとなっている。難消化性デキストリンは加工適性や安定性に優れていることからこれまでに様々な食品に使用されており、安全性の観点でも非常に優れた食品素材であるといえる。
 特許文献3~5には、発酵ビール風味アルコール飲料の醸造原料に難消化性デキストリンを含有させることが記載されている。しかし、難消化性デキストリンの使用目的は、特許文献3ではビールの低カロリー化であり、特許文献4及び5では香味、コク味の付与であり、「バランスの良さ」、「のどにグッとくる飲み応え」及び「飲んだ後のキレの良さ」の付与ではない。また、血中中性脂肪の上昇抑制効果についての記載は一切ない。
 そもそも、発酵ビール風味アルコール飲料では、低分子量の糖や窒素源は酵母に資化され、最終製品にはほとんど含まれていない。それゆえ、発酵ビール風味飲料は「バランスの良さ」、「のどにグッとくる飲み応え」及び「飲んだ後のキレの良さ」を本来的に有し、解決課題として存在しない。
特開2011-142901号公報 国際公開2005/056746号公報 特開平8-9953号公報 特開平8-249号公報 特開2006-6342号公報
 本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、非発酵ビール風味飲料にビールらしい風味及び血中中性脂肪の上昇抑制効果を付与することにある。より具体的には、非発酵ビール風味飲料の「のどにグッとくる飲み応え」及び「飲んだ後のキレの良さ」を増強し、適度にバランスさせることにより、非発酵ビール風味飲料に対してビールらしい風味を付与させつつ、血中中性脂肪の上昇抑制効果を持たせることにある。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、非発酵ビール風味飲料に対するビールらしい風味の付与と血中中性脂肪の上昇抑制効果を両立させることである。
 本発明は、濃度8g/l以上の難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料を提供する。
 ある一形態においては、前記苦味物質がイソα酸である。
 ある一形態においては、前記イソα酸の濃度が0.001g/l以上である。
 ある一形態においては、前記非発酵ビール風味飲料は麦汁又は大麦エキスを使用しないで製造されたものである。
 ある一形態においては、前記非発酵ビール風味飲料は甘味物質を更に含有する。
 ある一形態においては、前記甘味物質の濃度がショ糖換算で18g/l以下である。
 ある一形態においては、前記甘味物質がアセスルファムKであり、その濃度が0.09g/l以下である。
 ある一形態においては、前記甘味物質が、単糖、二糖及び三糖から成る群から選択される少なくとも一つの糖である。
 ある一形態においては、前記非発酵ビール風味飲料は飲用により血中中性脂肪を低減する効果を有する。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は「のどにグッとくる飲み応え」及び「飲んだ後のキレの良さ」が増強され、適度にバランスされており、ビールらしい風味を持ちつつ、血中中性脂肪の上昇抑制効果も併せ持つ。
空腹時中性脂肪値がやや高めである被験者に本発明の非発酵ビール風味飲料を負荷食と共に摂取させた後、血中中性脂肪値がどのように推移するかを示したグラフである(a:測定値、b:変化量)。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は難消化性デキストリンを含有する。難消化性デキストリンを含有することで、得られる飲料は、飲んだときにのどに引っかかる感覚を与える。すなわち、本発明によって、発酵ビール風味飲料の特徴である「バランスの良さ」、「のどにグッとくる飲み応え」及び「飲んだ後のキレの良さ」という特徴を有する非発酵ビール風味飲料が提供される。
 また、難消化性デキストリンは食後の血中中性脂肪の上昇を抑制する作用を有し、本発明の非発酵ビール風味飲料は、肥満、心疾患及び脳梗塞等の予防に有効である。ビール風味飲料には脂質エネルギー比率の高い食事(高脂肪食品)とともに摂取される傾向があり、ビール風味飲料に食後の血中中性脂肪の上昇抑制機能が付与される意義は高い。
 難消化性デキストリンはデンプン分解物であり、デンプンを酸焙焼して得られるデキストリンにアルファーアミラーゼなどの酵素を作用させて得られる。
 本発明の非発酵ビール風味飲料に含まれる難消化性デキストリンの量は、濃度8g/l以上である。難消化性デキストリンの濃度が8g/l未満になると、非発酵ビール風味飲料ののどに対する引っかかり感が弱くなり、また、血中中性脂肪の上昇抑制効果も弱くなる。好ましくは、難消化性デキストリンの濃度は9~25g/l、より好ましくは12.8~16.2g/lである。難消化性デキストリンの濃度が25g/lを超えると、非発酵ビール風味飲料の風味が悪くなることがある。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は甘味物質を適度に含有することが好ましい。甘味物質とは、ヒトが口に含んだときに甘味を感じる物質をいう。代表的な甘味物質は甘味料である。甘味料とは、飲料又は食品に甘みを付けるために使用される調味料をいう。甘味物質を含有することで、得られる飲料は、酸味と甘味のバランスが良くなり、酸味又は甘味等の後味感を与え難くなり、「飲んだ後のキレの良さ」を増す。
甘味物質の例として、糖類または糖アルコール類、高甘味度甘味料等が挙げられる。上記糖類としては、ぶどう糖、果糖、木糖、ソルボース、ガラクトース、異性化糖(果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖など)、蔗糖、麦芽糖、乳糖、異性化乳糖、パラチノース、イソマルトース、マルトトリオース、ラフィノース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー、パラチノースなどが挙げられる。上記糖アルコール類としては、例えば、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、マルトトリイトール、イソマルトトリイトール、パニトールなどが挙げられる。上記高甘味度甘味料としては、例えばアスパルテーム、ステビア、酵素処理ステビア、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、ラカンカ等が挙げられる。
 ある一形態においては、甘味物質として低分子糖が使用される。低分子糖とは各種の糖がグリコシド結合によってつながったオリゴマーをいう。より好ましい甘味物質は、単糖、二糖及び三糖から成る群から選択される一種以上である。更に好ましい甘味物質は、グルコース、フルクトース、マルトース、果糖ぶどう糖及びぶどう糖果糖から成る群から選択される一種以上である。
 非発酵ビール風味飲料に含まれる甘味物質の濃度は、ショ糖換算で18g/lを超えない範囲で適宜調節される。
 本発明における甘味物質としてはアセスルファムKが好ましい。その場合、非発酵ビール風味飲料に含まれるアセスルファムKの濃度は、0.09g/l以下、好ましくは0.015~0.060g/l、より好ましくは0.015~0.045g/lである。
 例えば、甘味物質の含有量は、非発酵ビール風味飲料に含まれるエタノールの量を考慮して調節される。エタノールは呈味機能として甘味も有しているからである。なお、添加するエタノールの形態は限定されず、例えば、原料用アルコール、ビール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジン、スピリッツ等を添加できる。
 非発酵ビール風味飲料がエタノールを実質的に含まない非発酵ビール風味炭酸飲料である場合は、非発酵ビール風味飲料に含まれる甘味物質の濃度は、ショ糖換算で18g/l以下、好ましくは3~12g/l、より好ましくは3~9g/lである。
 非発酵ビール風味飲料がエタノールを実質的に含む非発酵ビール風味アルコール飲料である場合は、非発酵ビール風味飲料に含まれる甘味物質の濃度は、ショ糖換算で0.1~1.8g/l、好ましくは0.4~1.3g/l、より好ましくは0.6~1.1g/lである。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は穀物由来タンパク質分解物を含有することが好ましい。穀物由来タンパク質分解物を含有することで、非発酵ビール風味飲料の飲んだときにのどに引っかかる感覚、すなわち、「のどにグッとくる飲み応え」がより増強される。また、穀物由来タンパク質分解物は泡保持効果も有する。
 穀物由来タンパク分解物とは、大豆、エンドウ、トウモロコシ、小麦、大麦、米、落花生、菜種、ヒマワリ等から得られた、分離たん白等のタンパク質を多く含む画分を植物タンパク原料とし、この穀物タンパク原料を酸、アルカリまたは酵素によって加水分解したものである。穀物由来タンパク原料としては、大豆およびエンドウ等の豆科植物に由来する蛋白質が好ましく、加水分解方法は酵素法が好ましい。酵素法は、1種または2種以上のプロテアーゼを用い、それらに適した温度、pH、時間で加水分解を行う。分解の程度は適宜調節することができるが、概ね15重量%TCA可溶化率30~100%が適している。また、分子サイズが大きすぎると、後工程や保存中にオリとなって不溶化してくる画分が多く、小さすぎると違和感のある旨味の原因となりやすくなる。よって、穀物由来タンパク分解物中に含有する水溶性画分の平均分子量が、550以上3、000以下、好ましくは600以上1、500以下が適している。
 尚、上記穀物由来タンパク分解物のパラメータである15重量%TCA可溶化率、及び水溶性画分の平均分子量の意義は、特許文献1の第0017段落及び第0018段落にそれぞれ記載されている通りである。
 本発明の非発酵ビール風味飲料に含まれる穀物由来タンパク質分解物の量は、少なすぎると効果が弱く、多すぎると逆に雑味の原因となり易く、更にpH上昇による微生物リスクを引き起こす原因となりうる。一般には、最終の飲料中の濃度が10g/l以下、好ましくは0.1~6g/l、より好ましくは0.5~4g/lになる量で使用される。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は、麦汁又は大麦エキスを含有しないことが好ましい。麦汁とは大麦麦芽を粉砕して糖化を行った液をいう。大麦エキスとは大麦、大麦麦芽又はこれらの粉砕物から水又は熱湯で成分を抽出した抽出液、抽出液の濃縮物又は乾燥物をいう。麦汁又は大麦エキスは比較的低分子量の糖又は窒素源を多く含み、それ自体で甘味や旨味が強い。そのため、麦汁又は大麦エキスを非発酵ビール風味飲料に含有させると、風味のバランスを整え難く、後味として甘味が残ったり、不快な臭気が発生し易くなるからである。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は、麦汁又は大麦エキスを使用しないで製造することが好ましい。「麦汁又は大麦エキスを使用する」とは、非発酵ビール風味飲料に対し、麦汁又は大麦エキスを麦汁又は大麦エキスとして実質的な量で配合することを意味する。例えば、香料等に麦汁又は大麦エキスが含まれていて、麦汁又は大麦エキスが香料として非発酵ビール風味飲料に少量配合された場合は、麦汁又は大麦エキスを使用して製造したことに該当しない。
 麦汁とは大麦麦芽を粉砕して糖化を行った麦糖化液をいう。麦糖化液は、例えば、大麦麦芽を麦芽由来の酵素を用いて糖化反応させて得られる。麦糖化液は、大麦を酵素を用いて糖化反応させて得たものでもよい。大麦エキスとは大麦、大麦麦芽又はこれらの粉砕物から水又は熱湯で成分を抽出した抽出液、抽出液の濃縮物又は乾燥物をいう。麦汁又は大麦エキスは比較的低分子量の糖又は窒素源を多く含み、それ自体で甘味や旨味が強い。そのため、麦汁又は大麦エキスを非発酵ビール風味飲料の製造に使用すると、風味のバランスを整え難く、後味として甘味が残ったり、不快な臭気が発生し易くなる。
 しかしながら、得られる非発酵ビール風味飲料のバランスの良さ、飲んだ後のキレの良さを損なわない場合は、本発明の非発酵ビール風味飲料は麦汁又は大麦エキスを使用して製造してよい。
 本発明の非発酵ビール風味飲料の麦汁又は大麦エキスの含有量は、麦汁又は大麦エキスの不揮発性成分の濃度が2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下になる量である。
 本来、酵母発酵させたビール風味飲料では、低分子量の糖や窒素源は酵母に資化され、最終製品にはほとんど含まれていない。逆に、高分子量の糖は酵母に資化されないために最終製品にそのまま残存する。発酵ビール風味飲料では、この少量の低分子糖(甘味物質)と多量の高分子糖の含有バランスによって、過度な甘味や旨味といった過剰な後味が抑制され、のどにグッとくる飲み応えが提供され、ビールらしい風味が実現されていると考えられる。
 本発明の非発酵ビール風味飲料は、ビール特有の爽やかな苦味を再現するために、苦味物質を含有する。苦味物質とは、ヒトが口に含んだときに苦味を感じる物質をいう。苦味物質を含有することで、得られる飲料は、難消化性デキストリン添加によるべたつき、重い後味感を与え難くなり、「飲んだ後のキレの良さ」を示すようになる。苦味物質としては、ビールと同質若しくは近似する苦味を呈するものであれば特に限定されるものではなく、ホップ中に含まれている苦味成分であってもよく、ホップには含まれていない苦味成分であってもよい。当該苦味物質としては、具体的には、マグネシウム塩、カルシウム塩、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、ナリンジン、クワシン、イソα酸、テトライソα酸、β酸の酸化物、キニーネ、モモルデシン、クエルシトリン、テオブロミン、カフェイン等の苦味付与成分、及びゴーヤ、センブリ茶、苦丁茶、ニガヨモギ抽出物、ゲンチアナ抽出物、キナ抽出物等の苦味付与素材が代表的に挙げられる。特に、難消化性デキストリン添加によるべたつきを押さえてよりビールらしい風味を付与できることから、イソα酸が好ましい。
 単離したイソα酸を用いることができる。また、イソα酸はホップに含有されており、ホップまたはホップエキスとして用いることもできる。ホップまたはホップエキスとは、ホップの葉やその磨砕物、これらを水や熱湯で抽出した抽出液、抽出液の濃縮物や乾燥物を指す。
 本発明の非発酵ビール風味飲料に含まれるイソα酸の量は、濃度0.001g/l以上である。イソα酸の濃度が0.001g/l未満になると、難消化性デキストリンを含んだ非発酵ビール風味飲料の後味がべたつき、重くなる。好ましくは、イソα酸の濃度は0.005~0.08g/l、より好ましくは0.01~0.03g/lである。イソα酸の濃度が0.08g/lを超えると、非発酵ビール風味飲料の風味が悪くなることがある。
 他にも、本発明の非発酵ビール風味飲料には、本発明の目的を損わない範囲において、糖類、糖アルコール、サポニン等の各種配糖体、香料、食物繊維や多糖類、酸類、酵母エキス等の原料を併用することができる。糖類としては、グルコース、フルクトース、マルトース等の還元糖や蔗糖等の少糖類、各種デキストリンやオリゴ糖類が挙げられ、香料としては、モルトフレーバー(麦や麦芽由来の天然抽出物を含んでも良い)、ホップフレーバー(ホップ由来の天然抽出物を含んでも良い)、ビールフレーバー、アルコールフレーバー、カラメルフレーバー等を挙げることができる。酸類としては、クエン酸、乳酸酸、酒石酸等の有機酸や、塩酸、リン酸等の鉱酸が例示できる。
 本発明の非発酵ビール風味飲料の製造方法は、非発酵ビール風味飲料を製造する際に通常行われる工程を包含する。一例として、まず、高分子糖、甘味物質及びその他の成分を所定量混合して配合物を調製する。次いで、配合物に飲用水を所定量添加して一次原料液を調製する。一次原料液を煮沸後、必要に応じて発酵アルコールを加え、カーボネーション工程によって炭酸を添加する。
 必要により、各段階において、濾過、遠心分離等で沈澱を分離除去することもできる。また、上記原料液を濃厚な状態で作成した後に、炭酸水を添加しても良い。これらは通常のソフトドリンクの製造プロセスを用いることで、発酵設備を持たなくても、簡便に非発酵ビール風味飲料の調製が可能である。
 カーボネーション工程や炭酸水添加工程の前に沈殿を除去すると、オリや雑味の原因物質が除去でき、より望ましい。尚、カーボネーション工程や炭酸水の添加工程の前に、必要に応じてろ過又は殺菌を行ってもよい。
 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
 比較例
 難消化性デキストリンの配合
 表1に掲げる配合物(単位はg)を混合し1Lになるように水でメスアップし、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させた。
[表1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 難消化性デキストリンは松谷化学社製「ファイバーソル2」(商品名)を使用した(以降のデータも同じ)。ファイバーソル2における難消化デキストリン含量は90重量%である。大豆タンパク質分解物については飲み応え感付与及び泡保持目的、カラメルは着色目的、リン酸はpH調整目的で、それぞれ配合した。
得られた飲料の評価を表2に示した。評価はビール類専門パネル5人による各9点満点の採点を平均した。官能評価時は香りによる影響を避けるためノーズクリップを鼻に付けた状態で実施した。難消化性デキストリンの含まれていない対照区に対し、試験区ではいずれも「バランスの良さ」、「飲んだ後のキレの良さ」で低い評価となっており、コメントでもべたつく、もったり、後味残る等のビールとして好ましくない評価が見られ、特に難消化性デキストリンを12.8g/L以上添加した試験区2や3で糊様のべたっとした口当たりにより飲みづらさが生じ、ビール風味としての後キレの良さという特性を損なう傾向が見られた。
[表2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 実施例1
 イソα酸の配合
 比較例で評価が好ましくなかった試験区2の配合に対し、糊様のべたっとした口当たりを改善するためにホップ由来のイソα酸を添加した。イソα酸はホップ(表3)、苦味料(表4)の形態でそれぞれ添加し、最終的にイソα酸量に整合するように添加量を調節した。表3、4に掲げる配合物(単位はg)を混合し1Lになるように水でメスアップし、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させた。
[表3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 ホップはBarth-Haas Group社製の「CO2 Hop Extract」(商品名)を用いて、表に記載のイソα酸含量(g/l)になるように調整した。
[表4]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 苦味料はBarth-Haas Group社製の「ISOHOP」(商品名)を用いて、表の記載のイソα酸含量(g/l)になるように調整した。
 得られた飲料の評価を表5に示した。評価はビール類専門パネル3人による各9点満点の採点を平均した。官能評価時は香りによる影響を避けるためノーズクリップを鼻に付けた状態で実施した。対照区に比べ、ホップ、苦味料のいずれの形態でイソα酸を付与したものどちらも、「バランスの良さ」、「飲んだ後のキレの良さ」において最終イソα酸含量0.01~0.03g/Lで評価が良くなっており、特に0.02g/Lでもっとも高い評価となっていた。べたつく、もったり、後味残る等のコメントも目立たなくなっていた一方で、トップからミドルにかけて酸味が目立っており、全体のバランスが整っていないように感じられた。
[表5-1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
[表5-2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 実施例2
 甘味物質の配合
 表6に掲げる配合物(単位はg)を混合し1Lになるように水でメスアップし、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させた。
[表6]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 甘味物質は、グルコース、マルトース、果糖ぶどう糖、アセスルファムK、スクラロース、ステビア、アスパルテーム、ソーマチンを、それぞれ甘味度を揃えた上で、配合した。甘味物質のショ糖換算濃度は5g/lである。ホップはBarth-Haas Group社製の「CO2 Hop Extract」(商品名)を用いて、イソα酸含量が0.02g/Lになるように調整した。
 得られた飲料の評価を表7に示した。評価はビール類専門パネル3人により各9点満点の採点を平均した。官能評価時は香りによる影響を避けるためノーズクリップを鼻に付けた状態で実施した。対照区に比べ、試験区である単糖、2糖類、およびアセスルファムKで「バランスの良さ」、「飲んだ後のキレの良さ」の評価が上昇している事が確認された。またこれらの低分子糖および甘味料を用いたサンプルのエネルギーを確認したところ、アセスルファムKをはじめとする甘味料で非常に低いエネルギー量となり、これは肥満やメタボリックシンドロームを気にする方々のエネルギー摂取量を低減できる配合である事が確認された。
[表7]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 実施例3
 アセスルファムKの配合
 表8に掲げる配合物を混合し1Lになるように水でメスアップし、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させた。
[表8]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 ホップはBarth-Haas Group社製の「CO2 Hop Extract」(商品名)を用いて、イソα酸含量が0.02g/Lになるように調整した。
 得られた飲料の評価を表9に示した。評価はビール類専門パネル5人により各9点満点の採点を平均した。「バランスの良さ」、「飲んだ後のキレの良さ」において、アセスルファムK添加量0.015~0.045g/Lで評価が良くなっており、特に0.030g/Lでもっとも高い評価となっていた。
[表9]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 実施例4
 血中中性脂肪低減効果
 1Lあたりの配合量が、表10に掲げる配合(単位はg)になるように香料以外を水に溶解し、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、冷却後表10記載の香料を添加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させ、容器詰めした後に、内温が65℃10分以上になるように熱殺菌した。
[表10]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 空腹時血中中性脂肪が正常高値域からやや高め(120~200mg/dL)の20歳以上65歳未満の男女80名を被験者とし、プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー試験を実施した。脂質量42.5gの負荷食とともに調製した飲料350mlを被験者に摂取させ、摂取2、3、4、6時間後に採血を行い、血中中性脂肪濃度を測定した。結果を表11及び図1に示す。
[表11]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 試験の結果、負荷食摂取後2、3、4時間での血中中性脂肪測定値及び変化量において、被験飲料群は対照飲料群よりも有意に低い値を示した(摂取後2、4時間p<0.05、摂取後3時間p<0.01)。本試験中において、試験飲料の摂取に起因すると考えられる有害事象の発生は認められなかった。これらの結果より、本試験に用いた難消化性デキストリン配合炭酸飲料は安全であり、空腹時血中中性脂肪が正常高値域からやや高めの方の食後血中中性脂肪の上昇抑制に有用な飲料であることが示された。
 実施例5
 難消化性デキストリンの配合量による効果
 1Lあたりの配合量が、表12に掲げる配合(単位はg)になるように香料以外を水に溶解し、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、冷却後表12記載の香料(対照・試験ともに全て同じ香料)を添加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させ、容器詰めした後に、内温が65℃10分以上になるように熱殺菌したものを作成した。
[表12]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 ホップはBarth-Haas Group社製の「CO2 Hop Extract」(商品名)を用いて、イソα酸含量が0.02g/Lになるように調整した。
 得られた飲料の評価を表12に示した。評価はビール類専門パネル6人による各9点満点の採点を平均した。難消化性デキストリンの含まれていない対照区に対し、試験区ではいずれも「バランスの良さ」の評価を落とさず、「のどにグッとくる飲み応え」や「飲んだ後のキレの良さ」の評価が添加量に従い上昇傾向にある事が確認された。本配合にて難消化性デキストリンが含まれる事で、糊様のべたっとした口当たりによる飲みづらさを感じさせる事無く、効果的に飲み応えを付与する事ができ、その後の味の落差によりキレの良さを感じさせたものと考えられる。
[表13]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 実施例6
 麦糖化液配合による効果
 表14及び表15に掲げる配合物を混合し1Lになるように水でメスアップし、1時間煮沸を行った後、蒸発分の水を追加し、清澄化のため珪藻土濾過およびフィルター濾過を実施し、液中に炭酸ガスを吹き込む事で炭酸ガスを2.9ガスボリュームとなるように溶解させた。麦糖化液については大麦麦芽を麦芽由来の酵素を用いて糖化反応させた上で濾過したものを使用した(但し大麦を酵素にて糖化したものでもよい)。
[表14]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
[表15]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 麦糖化液は濾過後エキス分(不揮発性成分)15重量%のものを指定量添加した(最終エキス分0.5重量%、1.5重量%分になるように添加)。ホップはBarth-Haas Groupの「CO2 Hop Extract」(商品名)を用いて、最終イソα酸0.02g/Lになるように調整した。
 得られた飲料の評価を表16及び17に示した。評価はビール類専門パネル3人により各9点満点の評価を平均した。官能評価時は香りによる影響を避けるためノーズクリップを鼻に付けた状態で実施した。対照区に比べ、試験区である単糖、2糖類、およびアセスルファムKで「バランスの良さ」、「飲んだ後のキレの良さ」の評価が上昇している事が確認された。またこれらの低分子糖および甘味料を用いたサンプルのエネルギーを確認したところ、アセスルファムKをはじめとする甘味料で非常に低いエネルギー量となり、これは肥満やメタボリックシンドロームを気にする方々のエネルギー摂取量を低減できる配合である事が確認された。
[表16]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
[表17]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018

Claims (9)

  1.  濃度8g/l以上の難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料。
  2.  前記苦味物質がイソα酸である請求項1に記載の非発酵ビール風味飲料。
  3. 前記イソα酸の濃度が0.001g/l以上である請求項2に記載の非発酵ビール風味飲料。
  4.  麦汁又は大麦エキスを使用しないで製造された、請求項1~3のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味飲料。
  5.  甘味物質を更に含有する請求項1~4のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味飲料。
  6.  前記甘味物質の濃度がショ糖換算で18g/l以下である請求項5に記載の非発酵ビール風味飲料。
  7.  前記甘味物質がアセスルファムKであり、その濃度が0.09g/l以下である請求項5又は6に記載の非発酵ビール風味飲料。
  8. 前記甘味物質が、単糖、二糖及び三糖から成る群から選択される少なくとも一つの糖である請求項5又は6に記載の非発酵ビール風味飲料。
  9.  飲用により血中中性脂肪を低減する効果を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味飲料。
PCT/JP2014/056061 2013-05-29 2014-03-07 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料 WO2014192357A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157033766A KR102231544B1 (ko) 2013-05-29 2014-03-07 난소화성 덱스트린 및 쓴맛 물질을 함유하는 비발효 맥주 풍미 음료
CN201480030797.8A CN105246352B (zh) 2013-05-29 2014-03-07 含有难消化性糊精及苦味物质的未发酵啤酒风味饮料
JP2014531433A JP5694616B1 (ja) 2013-05-29 2014-03-07 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料
US14/888,857 US20160066614A1 (en) 2013-05-29 2014-03-07 Unfermented beer-flavoured beverage containing indigestible dextrin, and bitter substance
HK16101516.5A HK1213439A1 (zh) 2013-05-29 2016-02-11 含有難消化性糊精及苦味物質的未發酵啤酒風味飲料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113183 2013-05-29
JP2013-113183 2013-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192357A1 true WO2014192357A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056061 WO2014192357A1 (ja) 2013-05-29 2014-03-07 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160066614A1 (ja)
JP (1) JP5694616B1 (ja)
KR (1) KR102231544B1 (ja)
CN (1) CN105246352B (ja)
HK (1) HK1213439A1 (ja)
TW (1) TWI492713B (ja)
WO (1) WO2014192357A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226486A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キリン株式会社 苦味成分を配合したビールテイスト飲料
WO2016006340A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 アサヒビール株式会社 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料
JP2016119892A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キリン株式会社 麦と大豆を併用するビールテイスト非発酵飲料
JP6010713B1 (ja) * 2016-04-05 2016-10-19 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP2017012014A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 キリン株式会社 ビールらしい飲み応えやバランスを有するビールテイスト飲料
JP2017018089A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社東洋新薬 ホップ葉含有飲食用組成物
JP2017060494A (ja) * 2016-11-09 2017-03-30 アサヒビール株式会社 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料
JPWO2016189631A1 (ja) * 2015-05-25 2017-06-22 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP2017112911A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キリン株式会社 ビールらしい苦味を有する未発酵のビールテイスト飲料
JP2018201392A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 アサヒビール株式会社 容器入り非アルコール飲料及びその製造方法
JP6487521B1 (ja) * 2017-12-18 2019-03-20 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JPWO2019131697A1 (ja) * 2017-12-27 2020-12-10 サントリーホールディングス株式会社 飲料およびその製造方法
JP2022079610A (ja) * 2020-08-11 2022-05-26 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP7469886B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-17 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX364506B (es) 2011-09-02 2019-04-26 Suntory Holdings Ltd Bebidas con sabor a cerveza que contienen saponina.
TW201638326A (zh) * 2015-04-21 2016-11-01 朝日啤酒股份有限公司 類啤酒發泡性飲料之製造方法
JP6815187B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-20 アサヒビール株式会社 非発酵ビール様発泡性飲料及びその製造方法
KR101986825B1 (ko) * 2017-04-28 2019-06-07 롯데칠성음료주식회사 저감미 맥아엑기스의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 풍미가 향상된 무알코올 맥주맛 음료
JP6828086B2 (ja) * 2019-05-14 2021-02-10 アサヒビール株式会社 非発酵ビールテイスト飲料
US11540549B2 (en) 2019-11-28 2023-01-03 Tate & Lyle Solutions Usa Llc High-fiber, low-sugar soluble dietary fibers, products including them and methods for using them

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532042A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 リウ,トニー ビール様飲料及びその製造方法
JP2011188833A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Asahi Group Holdings Ltd ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法
JP2011217706A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Asahi Breweries Ltd ビールテイスト飲料、及び、その製造方法
JP2013021944A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Asahi Breweries Ltd 未発酵のビールテイスト飲料
WO2014057953A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 花王株式会社 ビアテイスト飲料
WO2014057954A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 花王株式会社 ビアテイスト飲料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252064A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Matsutani Chem Ind Ltd 食物繊維を含有するビール又は発泡酒
KR20050056746A (ko) 2003-12-10 2005-06-16 한국델파이주식회사 캘리퍼 브레이크용 브레이크 패드 리턴 스프링의 조립방법
JP2006006342A (ja) 2004-11-08 2006-01-12 Sapporo Breweries Ltd 麦芽、大麦及び小麦を使用しない低糖質発泡アルコール飲料の製造方法及びその製造方法により製造した発泡アルコール飲料
KR100913487B1 (ko) * 2007-09-07 2009-08-25 하이트홀딩스 주식회사 식이섬유를 함유하는 맥주의 제조방법
JP5231438B2 (ja) * 2009-01-08 2013-07-10 麒麟麦酒株式会社 酸味が低減・緩和された未発酵のビール風味麦芽飲料およびその製造方法
JP5672773B2 (ja) 2009-12-18 2015-02-18 不二製油株式会社 非発酵ビール風味炭酸飲料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532042A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 リウ,トニー ビール様飲料及びその製造方法
JP2011188833A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Asahi Group Holdings Ltd ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法
JP2011217706A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Asahi Breweries Ltd ビールテイスト飲料、及び、その製造方法
JP2013021944A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Asahi Breweries Ltd 未発酵のビールテイスト飲料
WO2014057953A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 花王株式会社 ビアテイスト飲料
WO2014057954A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 花王株式会社 ビアテイスト飲料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDEKI FUJIWARA: "Suiyosei Shokumotsusen'i no Inryo eno Riyo", BEVERAGE JAPAN, vol. 11, no. 215, 1999, pages 55, 56 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226486A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キリン株式会社 苦味成分を配合したビールテイスト飲料
WO2016006340A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 アサヒビール株式会社 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料
JP2016119892A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キリン株式会社 麦と大豆を併用するビールテイスト非発酵飲料
JPWO2016189631A1 (ja) * 2015-05-25 2017-06-22 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP2017012014A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 キリン株式会社 ビールらしい飲み応えやバランスを有するビールテイスト飲料
JP2017018089A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社東洋新薬 ホップ葉含有飲食用組成物
JP2017112911A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キリン株式会社 ビールらしい苦味を有する未発酵のビールテイスト飲料
JP2016214236A (ja) * 2016-04-05 2016-12-22 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP6010713B1 (ja) * 2016-04-05 2016-10-19 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP2017060494A (ja) * 2016-11-09 2017-03-30 アサヒビール株式会社 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料
JP2018201392A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 アサヒビール株式会社 容器入り非アルコール飲料及びその製造方法
JP6487521B1 (ja) * 2017-12-18 2019-03-20 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JP2019106925A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料
JPWO2019131697A1 (ja) * 2017-12-27 2020-12-10 サントリーホールディングス株式会社 飲料およびその製造方法
JP7218304B2 (ja) 2017-12-27 2023-02-06 サントリーホールディングス株式会社 飲料およびその製造方法
JP7469886B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-17 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2022079610A (ja) * 2020-08-11 2022-05-26 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP7290369B2 (ja) 2020-08-11 2023-06-13 株式会社東洋新薬 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI492713B (zh) 2015-07-21
TW201446156A (zh) 2014-12-16
CN105246352A (zh) 2016-01-13
JP5694616B1 (ja) 2015-04-01
CN105246352B (zh) 2017-06-09
US20160066614A1 (en) 2016-03-10
KR102231544B1 (ko) 2021-03-23
JPWO2014192357A1 (ja) 2017-02-23
KR20160013041A (ko) 2016-02-03
HK1213439A1 (zh) 2016-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694616B1 (ja) 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料
JP5694615B1 (ja) 難消化性デキストリンを含有する非発酵ビール風味飲料
JP5735133B2 (ja) 非発酵ビール風味飲料及びその製造方法
JP6649946B2 (ja) 発酵ビール様発泡性飲料
TWI712365B (zh) 非發酵啤酒風味無酒精飲料
WO2017026226A1 (ja) ビール様発泡性飲料
JP5793628B2 (ja) 非発酵ビール風味飲料及びその製造方法
TWI737853B (zh) 類啤酒發泡性飲料
JP6382546B2 (ja) 非発酵濃色ビール風味飲料
JP2017060494A (ja) 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料
JP6499833B2 (ja) 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料
JP6722726B2 (ja) 非発酵濃色ビール風味飲料
WO2023248557A1 (ja) ビール様発泡性飲料

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014531433

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14804320

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14888857

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157033766

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14804320

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1