WO2016006340A1 - 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料 - Google Patents

穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2016006340A1
WO2016006340A1 PCT/JP2015/065021 JP2015065021W WO2016006340A1 WO 2016006340 A1 WO2016006340 A1 WO 2016006340A1 JP 2015065021 W JP2015065021 W JP 2015065021W WO 2016006340 A1 WO2016006340 A1 WO 2016006340A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fermented
beer
alcoholic beverage
flavored alcoholic
extract
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩平 水谷
Original Assignee
アサヒビール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒビール株式会社 filed Critical アサヒビール株式会社
Publication of WO2016006340A1 publication Critical patent/WO2016006340A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs

Definitions

  • the present invention relates to beer-flavored alcoholic beverages, and particularly to non-fermented beer-flavored alcoholic beverages.
  • beer-flavored beverages such as beer-flavored alcoholic beverages that are alcohols that substantially contain ethanol, and beer-flavored carbonated beverages that are carbonated beverages that do not substantially contain ethanol.
  • the beer-flavored alcoholic beverage here has an alcohol content of about 1.0 v / v% or more, preferably about 3.0 to 9.0 v / v%, more preferably about 4. It means that it is 0-6.0v / v%.
  • Beer-flavored alcoholic beverages are mainly produced by fermenting malt or cereal saccharified liquid as a main raw material.
  • malt or cereal as a fermentation raw material, a beer-flavored alcoholic beverage is imparted with a fermenting feeling, a grain feeling, and a complex taste, and the pungent odor or feeling of alcohol is reduced.
  • the beer-flavored alcoholic beverage that generates a substantial amount of alcohol by performing the fermentation process is hereinafter referred to as “fermented beer-flavored alcoholic beverage”.
  • the substantial amount here is about 3.0 v / v% or more based on the beer-flavored alcoholic beverage.
  • beer-flavored alcoholic beverages have a beer-like flavor by appropriately blending drinking water with wort, malt extract, hops, sugars, acidulants, pigments, foaming agents, fragrances, and ethanol as necessary. Some are finished in taste.
  • the beer-flavored alcoholic beverage that does not undergo the fermentation process is hereinafter referred to as “non-fermented beer-flavored alcoholic beverage”.
  • Non-fermented beer-flavored alcoholic beverages do not undergo fermentation during the production process, and therefore do not require special fermentation equipment for production.
  • the production period necessary for fermentation and ripening in the case of a fermented beer-flavored alcoholic beverage, usually about one month or more
  • the production period can be greatly shortened. Therefore, non-fermented beer flavor alcoholic beverages are suitable for mass production at low cost.
  • non-fermented beer-flavored alcoholic beverages have a problem that the irritating odor or feeling of alcohol is prominent and difficult to drink.
  • Patent Document 1 discloses a non-fermented beer-taste beverage that has excellent beer character and good fermentation feeling and has excellent taste by containing a sulfur-containing compound in an amount of 1 ⁇ 10 2 ppt to 1 ⁇ 10 3 ppt. It is described to provide.
  • Patent Document 2 in the production process of non-fermented beer flavored carbonated beverages, by using plant protein degradation products and malt extract as raw materials, beer-like bitterness and richness are imparted, and the thickness and unity are added to the flavor. It is described that it can be added.
  • Patent Documents 1 and 2 are techniques for a non-fermented beer-flavored carbonated beverage that does not substantially contain alcohol. Therefore, the problem of non-fermented beer-flavored alcoholic beverages in which the pungent odor of alcohol or the feeling of alcohol is prominent is not recognized.
  • Patent Document 3 describes that yeast or lactic acid bacteria are added to a fermented enzymatic extract of white rice and fermented, and then the solid content is filtered to obtain a fermented rice product or fermented rice extract. And this rice fermented product is added to various foods and beverages such as beer, sake, fruit wine, condiment liquor, distilled liquor, carbonated beverages, coffee, seasonings, etc. Astringency is alleviated.
  • the beer used in Patent Document 3 is a commercial beer and is produced through a fermentation process, the problem of non-fermented beer-flavored alcoholic beverages in which an irritating odor of alcohol or a feeling of alcohol protrudes is the problem. It does not exist.
  • the grain feeling and complex taste of beer flavored beverages are mainly caused by natural raw materials represented by malt, but wort or malt extract contains a large amount of purines. Therefore, in order to keep the purine content low, it is necessary to limit the amount of wort or malt extract used.
  • wort or malt extract used for beer-flavored alcoholic beverages with a low purine content, grains required for beer-flavored alcoholic beverages It is more difficult to solve the problem of lack of feeling and complex taste, and the irritating odor of alcohol or the feeling of alcohol protruding.
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and its object is that there is no problem that the irritating odor or alcohol feeling of alcohol protrudes, the grain feeling and complex taste are excellent, and the purine content is high. It is to provide a low non-fermented beer flavor alcoholic beverage.
  • the present invention provides a non-fermented beer flavor alcoholic beverage containing at least one selected from the group consisting of a cereal extract and a fermented cereal extract.
  • the fermented cereal extract is a lactic acid fermented cereal extract.
  • the content of at least one selected from the group consisting of the cereal extract and the fermented cereal extract is 3 to 300 mg / 100 ml in terms of nonvolatile content.
  • the cereal is rice.
  • purine body content in a non-fermented beer flavor alcoholic beverage is 0.2 mg / 100ml or less.
  • the saccharide content in the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage is 2 g / 100 ml or less.
  • the said non-fermented beer flavor alcoholic beverage contains a water-soluble dietary fiber.
  • the content of water-soluble dietary fiber in the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage is 0.5 to 5% by weight in terms of nonvolatile content.
  • a non-fermented beer-flavored alcoholic beverage that has no problem of prominent odor or alcohol feeling of alcohol, is excellent in grain feeling and complex taste, and has a low purine content.
  • the non-fermented beer flavor alcoholic beverage of the present invention contains a cereal extract or a fermented cereal extract. Both cereal extract and fermented cereal extract may be contained. By containing a cereal extract or a fermented cereal extract, the resulting beverage has an increased grain feel and complex taste. As a result, the problem that the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage has an irritating odor or a feeling of alcohol that is presented by alcohol is solved.
  • “Cereal extract” refers to a product obtained by subjecting a cereal hydrolyzate to enzymatic degradation or koji, or a water extract or an organic solvent extract from cereals.
  • acid / alkali extraction may be performed, and further, an enzyme (for example, amylase, protease, lipase, cellulase) or the enzyme that acts on the cereal tissue before, simultaneously with or after the extraction.
  • an enzyme for example, amylase, protease, lipase, cellulase
  • “Fermented cereal extract” means a fermented cereal extract or fermented cereal extract.
  • the cereal fermented product extract refers to a product obtained by fermenting cereals treated with a saccharifying enzyme or an enzyme containing the enzyme and extracting the fermented cereal components with water or an organic solvent.
  • a cereal extract fermented product refers to a product obtained by fermenting a cereal extract. Fermented cereal extract does not contain solid components. Examples of the fermentation include alcohol fermentation, lactic acid fermentation, and organic acid fermentation. A preferable fermentation from the viewpoint of flavor is lactic acid fermentation.
  • the cereal for producing the cereal extract or fermented cereal extract barley, wheat, malt, rice, rice bran, rice bran and the like can be used. These extracts have an excellent effect of imparting grain feeling and complex taste. Among them, the preferred grain is rice because of its low purine content.
  • the content of the cereal extract or fermented cereal extract in the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage is appropriately adjusted, but is generally 3 to 300 mg / 100 ml in terms of nonvolatile content.
  • the content of the cereal extract or the fermented cereal extract is less than 3 mg / 100 ml, the effect of increasing the grain feeling and the complex taste is reduced.
  • this content exceeds 300 mg / 100 ml, the taste balance becomes worse, for example, the sweetness remains.
  • the content of the cereal extract or fermented cereal extract in the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage is preferably 10 to 100 mg / 100 ml in terms of non-volatile content, and more preferably 10 to 30 mg / 100 ml in terms of non-volatile content.
  • the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage of the present invention preferably contains barley or wheat-derived components such as wort, barley extract, and malt extract.
  • Ingredients derived from barley or wheat are excellent in enhancing grain feeling and complex taste.
  • malt extract since malt extract has a high purine content, it is preferable to use the malt extract as little as possible.
  • the malt extract content is 200 mg / 100 ml or less in terms of non-volatile content, preferably 80 mg / 100 ml or less in terms of non-volatile content, and more preferably 50 mg / 100 ml or less in terms of non-volatile content.
  • the non-fermented beer flavor alcoholic beverage of the present invention preferably contains water-soluble dietary fiber.
  • Water-soluble dietary fiber has the effect of reducing the pungent odor or alcohol feeling of alcohol.
  • the water-soluble dietary fiber has an action of suppressing the increase in blood neutral fat after meal
  • the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage of the present invention is effective in preventing obesity, heart disease, cerebral infarction and the like. Beer-flavored alcoholic beverages tend to be ingested with meals (high-fat foods) with a high lipid energy ratio, and it is highly significant that beer-flavored alcoholic beverages are provided with a function to suppress the increase in blood neutral fat after meals.
  • water-soluble dietary fiber examples include, but are not limited to, for example, agar, agarose, polydextrose, sodium alginate (including low molecular weight sodium alginate), inulin, carrageenan, indigestible dextrin, water-soluble soybean polysaccharide, psyllium, Non-fermentable dietary fibers such as fucoidan, laminaran, sodium carboxymethylcellulose; gum arabic, pectin (including low molecular weight peptin), guar gum, guar bean enzyme degradation product (guar gum degradation product), locust bean gum, pullulan, curdlan, Mention may be made of fermentable dietary fibers such as xanthan gum, gellan gum, low molecular weight hemicellulose and glucomannan. Among them, preferred water-soluble dietary fiber is indigestible dextrin.
  • Indigestible dextrin is a starch degradation product, which is obtained by subjecting a dextrin obtained by acid roasting of starch to enzymatic degradation such as alpha amylase and then separating the dietary fiber component.
  • the amount of water-soluble dietary fiber contained in the non-fermented beer flavor alcoholic beverage of the present invention is preferably a concentration of 1 g / l or more in terms of nonvolatile content.
  • the concentration of water soluble dietary fiber is 5-50 g / l, more preferably 10-25 g / l. If the concentration of the water-soluble dietary fiber exceeds 50 g / l, the flavor of the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage may be deteriorated.
  • the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage of the present invention preferably contains moderately sweet substances.
  • a sweet substance refers to a substance that feels sweet when it is put in the mouth.
  • a typical sweet substance is a sweetener.
  • a sweetener means the seasoning used in order to sweeten a drink or a foodstuff.
  • sweet substances include sugar alcohols and high-intensity sweeteners.
  • saccharide include glucose, fructose, wood sugar, sorbose, galactose, isomerized sugar (fructose glucose liquid sugar, glucose fructose liquid sugar, high fructose liquid sugar, etc.), sucrose, maltose, lactose, isomerized lactose, palatinose, iso Examples thereof include maltose, maltotriose, raffinose, fructooligosaccharide, maltooligosaccharide, isomaltooligosaccharide, galactooligosaccharide, coupling sugar, palatinose and the like.
  • sugar alcohols examples include erythritol, sorbitol, xylitol, mannitol, maltitol, isomaltitol, lactitol, maltotriitol, isomaltoliitol, panitol and the like.
  • high-intensity sweetener examples include aspartame, stevia, enzyme-treated stevia, thaumatin, sucralose, acesulfame K, neotame, lacanca, and the like.
  • a low molecular sugar is used as a sweet substance.
  • Low molecular weight sugars are oligomers in which various sugars are linked by glycosidic bonds.
  • More preferable sweet substances are one or more selected from the group consisting of monosaccharides, disaccharides and trisaccharides.
  • Further preferred sweet substances are one or more selected from the group consisting of glucose, fructose, maltose, fructose glucose and glucose fructose.
  • the concentration of the sweet substance contained in the non-fermented beer-flavored alcoholic beverage is appropriately adjusted within a range not exceeding 18 g / l in terms of sucrose.
  • acesulfame K is preferable.
  • the concentration of acesulfame K contained in the non-fermented beer flavored alcoholic beverage is 0.050 g / l or less, preferably 0.005 to 0.020 g / l, more preferably 0.007 to 0.015 g / l. is there.
  • the content of the sweet substance is adjusted in consideration of the amount of ethanol contained in the non-fermented beer flavor alcoholic beverage. This is because ethanol also has sweetness as a taste function.
  • the form of ethanol to add is not limited, For example, alcohol for raw materials, shochu, awamori, whiskey, brandy, vodka, rum, tequila, gin, spirits, etc. can be added.
  • the non-fermented beer flavor alcoholic beverage of the present invention has a purine content of 0.2 mg / 100 ml or less, preferably 0.1 mg / 100 ml or less, more preferably 0.08 mg / 100 ml or less.
  • Purine refers to purine or a purine derivative, for example, purine base (adenine, guanine, xanthine, hypoxanthine), purine nucleoside (adenosine, guanosine, inosine), purine nucleotide (adenylic acid, guanylic acid, inosine acid), And low molecular or high molecular nucleic acid (oligonucleotide, polynucleotide) and the like, but is not particularly limited as long as it is a compound having a purine nucleus structure.
  • the non-fermented beer flavor alcoholic beverage of the present invention has a saccharide content of 2 g / 100 ml or less, more preferably less than 0.5 g / 100 ml.
  • Sugar refers to carbohydrates that are not dietary fiber. By reducing the sugar content, adverse health effects caused by carbohydrate intake such as obesity and diabetes are less likely to occur.
  • non-fermented beer-flavored alcoholic beverage of the present invention includes various glycosides such as sour substances, bitter substances, sugars, sugar alcohols, saponins, fragrances, and dietary fibers, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • raw materials such as polysaccharides, acids, and yeast extracts can be used in combination.
  • flavors include malt flavor (may include natural extracts derived from wheat and malt), hop flavor (may include natural extracts derived from hop), beer flavor, alcohol flavor, caramel flavor, and the like. Can do.
  • the method for producing a non-fermented beer-flavored alcoholic beverage of the present invention includes a process usually performed when producing a non-fermented beer-flavored alcoholic beverage.
  • a predetermined amount of a high molecular sugar, a sweet substance and other components are mixed to prepare a blend.
  • a predetermined amount of drinking water is added to the blend to prepare a primary raw material liquid. After boiling the primary raw material liquid, alcohol is added and carbonic acid is added by the carbonation process.
  • Alcohol added is a source of alcohol, and for example, raw material alcohol, shochu, awamori, whiskey, brandy, vodka, rum, tequila, gin, spirits and the like can be used. From the viewpoint of cost, alcohol for raw materials is generally used.
  • alcohol for raw material molasses obtained from sugarcane etc. is used as raw material, and alcohol fermented liquid is distilled to a ethanol concentration of about 95% with a continuous distiller. Adjusting and using is included.
  • the precipitate can be separated and removed by filtration, centrifugation, etc. at each stage. Further, carbonated water may be added after the raw material liquid is prepared in a concentrated state. By using a normal soft drink manufacturing process, it is possible to easily prepare a non-fermented beer-flavored alcoholic beverage without having a fermentation facility.
  • “Rice Lactic Acid Fermented Solution PH108” manufactured by Taiyo Inc. was prepared. This is a liquid obtained by treating glutinous rice with a saccharifying enzyme such as amylase, adding lactic acid bacteria to the resulting liquid for fermentation, and then removing insoluble solids by centrifugation or the like.
  • the blending components listed in Table 1 were mixed in the blending amounts indicated by numerical values, and water containing carbon dioxide gas was added to the resulting blend to prepare 1 L (liter) of a base solution.
  • This base solution is sugar free (less than 0.5 mg / 100 mL), low purine (0.08 mg / 100 mL), has an alcohol content of about 5%, and a gas pressure of 0.23 MPa.
  • a fermented rice extract was added to the prepared base solution to prepare a non-fermented beer-flavored alcoholic beverage. As shown in Table 2, the amount of fermented rice extract added was adjusted to be 0 mg / 100 mL (control) to 300 mg / 100 mL in terms of solid content.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

発明の課題は、アルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという問題がなく、穀物感及び複雑味に優れ、プリン体の含有量が低い非発酵ビール風味アルコール飲料を提供することである。課題の解決手段は、穀類エキス及び発酵穀類エキスから成る群から選択される少なくとも一種を含有する非発酵ビール風味アルコール飲料である。

Description

穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料
 本発明はビール風味アルコール飲料に関し、特に、非発酵ビール風味アルコール飲料に関する。
 ビール風味飲料には、実質的にエタノールを含有する酒類であるビール風味アルコール飲料、及び実質的にエタノールを含有しない炭酸飲料であるビール風味炭酸飲料等の多種類の製品がある。ここでいうビール風味アルコール飲料は、アルコール含有量がビール風味アルコール飲料を基準にして約1.0v/v%以上、好ましくは約3.0~9.0v/v%、より好ましくは約4.0~6.0v/v%であるものを意味する。
 ビール風味アルコール飲料は、主として、麦芽又は穀類の糖化液を主原料として用いて、これを発酵させて製造される。発酵原料として麦芽又は穀類を使用することで、ビール風味アルコール飲料には発酵感、穀物感、複雑味が付与され、アルコールの刺激臭又はアルコール感が減少する。その結果、飲用者は発酵により生成する特有のフレーバーや、熟成感を楽しむことができる。発酵工程を行うことで実質的な量のアルコールを生成させるビール風味アルコール飲料は、以下、「発酵ビール風味アルコール飲料」という。ここでいう実質的な量とは、ビール風味アルコール飲料を基準にして約3.0v/v%以上である。
 他方、ビール風味アルコール飲料には、飲用水に、麦汁、麦芽エキス、ホップ、糖類、酸味料、色素、起泡剤、香料及びエタノールなどを必要に応じて適宜配合することによりビールらしい風味及び味質に仕上げたものもある。発酵工程を行わないビール風味アルコール飲料は、以下、「非発酵ビール風味アルコール飲料」という。
 非発酵ビール風味アルコール飲料は、製造過程で発酵を行わないため、製造するのに特別な発酵装置を必要としない。また、発酵、熟成に必要な製造期間(発酵ビール風味アルコール飲料の場合、通常1ヶ月程度またはそれ以上)を必要とせず、製造期間の大幅な短縮が可能である。そのため、非発酵ビール風味アルコール飲料は低コストで大量生産するのに適している。しかしながら、非発酵ビール風味アルコール飲料にはアルコールの刺激臭又はアルコール感が突出して飲みにくいという問題がある。
 特許文献1には、含硫化合物を1×10ppt以上1×10ppt以下含有させることにより、優れたビールらしさと良好な発酵感を有する、おいしさに優れた非発酵ビールテイスト飲料を提供することが記載されている。
 特許文献2には、非発酵ビール風味炭酸飲料の製造工程において、植物性タンパク分解物及び麦芽抽出物を原料として用いることにより、ビール様の苦みやコク感を付与し、香味に厚みとまとまりを加えることができることが記載されている。
 特許文献1及び2は、アルコールを実質的に含有しない非発酵ビール風味炭酸飲料を対象とした技術である。従って、アルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという非発酵ビール風味アルコール飲料の問題は認識されていない。
 特許文献3には、白米の酵素分解抽出物に酵母又は乳酸菌を添加して発酵させた後、固形分をろ別して米発酵物又は米エキス発酵物を得ることが記載されている。そして、この米発酵物等は、ビール、清酒、果実酒、薬味酒、蒸留酒、炭酸飲料水、コーヒー、調味料等の様々な飲食品に添加され、これらの飲食品が持つ刺激、苦み、渋味等が緩和されている。しかしながら、特許文献3で使用されているビールは市販のビールであり、発酵過程を経て製造されたものであるから、アルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという非発酵ビール風味アルコール飲料の問題は存在しないものである。
 また、近年の消費者の健康志向から、ビール風味飲料における糖やカロリー量、さらにはプリン体量への関心が高まっている。中でもプリン体は肝臓で代謝されて尿酸となるが、血液中の尿酸値が一定値以上となると高尿酸血症になり、さらに結晶化した尿酸が関節にたまると痛風になる。このようなことから、従来のビール等が有する旨味等を保持した、低糖・低カロリー量である発酵麦芽飲料に加えて、プリン体の含有量が低いビール風味飲料に対する消費者の要求が高まっている。
 ビール風味飲料が有する穀物感及び複雑味は主として麦芽に代表される天然原料に起因するが、麦汁又は麦芽エキスにはプリン体が多く含まれている。それゆえ、プリン体の含有量を低く抑えるためには麦汁又は麦芽エキスの使用量も制限する必要があり、プリン体の含有量が低いビール風味アルコール飲料では、ビール風味アルコール飲料に求められる穀物感及び複雑味が不足し、アルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという問題の解消がより困難になる。
国際公開2013/080357号公報 特開2011-142901号公報 国際公開2004/049829号公報
 本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、アルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという問題がなく、穀物感及び複雑味に優れ、プリン体の含有量が低い非発酵ビール風味アルコール飲料を提供することにある。
 本発明は、穀類エキス及び発酵穀類エキスから成る群から選択される少なくとも一種を含有する非発酵ビール風味アルコール飲料を提供する。
 ある一形態においては、前記発酵穀類エキスは乳酸発酵穀類エキスである。
 ある一形態においては、前記穀類エキス及び発酵穀類エキスから成る群から選択される少なくとも一種の含有量が不揮発分換算で3~300mg/100mlである。
 ある一形態においては、前記穀類は米である。
 ある一形態においては、非発酵ビール風味アルコール飲料中のプリン体含有量が0.2mg/100ml以下である。
 ある一形態においては、非発酵ビール風味アルコール飲料中の糖質含有量が2g/100ml以下である。
 ある一形態においては、前記非発酵ビール風味アルコール飲料は水溶性食物繊維を含有する。
 ある一形態においては、非発酵ビール風味アルコール飲料中の水溶性食物繊維の含有量が不揮発分換算で0.5~5重量%である。
 本発明によれば、アルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという問題がなく、穀物感及び複雑味に優れ、プリン体の含有量が低い非発酵ビール風味アルコール飲料が提供される。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は穀類エキス又は発酵穀類エキスを含有する。穀類エキス、発酵穀類エキスは両方含有させてもよい。穀類エキス又は発酵穀類エキスを含有させることで、得られる飲料は、穀物感及び複雑味が増大する。その結果、非発酵ビール風味アルコール飲料が呈するアルコールの刺激臭又はアルコール感が突出するという問題が解消される。
 「穀類エキス」とは、穀類の加水物を酵素分解または麹を作用させたものあるいは、穀類からの水抽出物又は有機溶媒抽出物をいう。ここで、水抽出物に関しては、酸・アルカリ抽出でもよく、更に、その抽出前、抽出と同時又は抽出後に、穀類の組織に働く酵素(例えば、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ)や前記酵素を含むもの(例えば、麹、細菌、バクテリアなどの微生物)で処理したものも含む概念である。但し、単なる水抽出物は含まない概念である。
 「発酵穀類エキス」とは、穀類発酵物エキス又は穀類エキス発酵物を意味する。穀類発酵物エキスは、糖化酵素又はその酵素を含むもので処理された穀類を発酵させ、発酵した穀類の成分を水抽出又は有機溶媒抽出した物をいう。穀類エキス発酵物は穀類エキスを発酵させた物をいう。発酵穀類エキスは固形成分を含有しない。発酵の種類には、アルコール発酵、乳酸発酵、有機酸発酵等が挙げられる。香味の観点から好ましい発酵は乳酸発酵である。
 穀類エキス又は発酵穀類エキスを製造するための穀類としては、大麦、小麦、麦芽、米、粟、稗等が使用できる。これらのエキスは穀物感、複雑味を付与する作用が優れているが、中でも、プリン体含有量が少ない点で、好ましい穀類は米である。
 米を原料とした発酵エキスを得る方法の一例を説明する。即ち、粉砕したうるち米に対しアミラーゼ等の糖化酵素によってでんぷん質を分解した後、乳酸菌を植菌して培養する。培養後、加熱処理等により乳酸菌を死滅させ、遠心分離等により固形物を除去し、清澄化したエキスを得る。
 非発酵ビール風味アルコール飲料中の穀類エキス又は発酵穀類エキスの含有量は適宜調節されるが、一般に、不揮発分換算で3~300mg/100mlである。穀類エキス又は発酵穀類エキスの含有量が3mg/100ml未満であると穀物感及び複雑味を増大する効果が少なくなる。この含有量が300mg/100mlを超えると甘味が残る等、味のバランスが悪くなる。非発酵ビール風味アルコール飲料中の穀類エキス又は発酵穀類エキスの含有量は、好ましくは、不揮発分換算で10~100mg/100mlであり、より好ましくは、不揮発分換算で10~30mg/100mlである。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は、好ましくは、麦汁、大麦エキス、麦芽エキス等の大麦又は小麦由来の成分を含有する。大麦又は小麦由来の成分は穀物感及び複雑味を増大する作用に優れる。しかしながら、例えば、麦芽エキスはプリン体含有量が高いので、麦芽エキスの使用量はできるだけ少なくすることが好ましい。
 麦芽エキスの含有量は、不揮発分換算で200mg/100ml以下、好ましくは、不揮発分換算で80mg/100ml以下であり、より好ましくは、不揮発分換算で50mg/100ml以下である。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は、好ましくは、水溶性食物繊維を含有する。水溶性食物繊維にはアルコールの刺激臭又はアルコール感を低減する作用がある。
 また、水溶性食物繊維は食後の血中中性脂肪の上昇を抑制する作用を有し、本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は、肥満、心疾患及び脳梗塞等の予防に有効である。ビール風味アルコール飲料は脂質エネルギー比率の高い食事(高脂肪食品)とともに摂取される傾向があり、ビール風味アルコール飲料に食後の血中中性脂肪の上昇抑制機能が付与される意義は高い。
 水溶性食物繊維としては、制限はされないが、例えば、寒天、アガロース、ポリデキストロース、アルギン酸ナトリウム(低分子化アルギン酸ナトリウムを含む)、イヌリン、カラギーナン、難消化性デキストリン、水溶性大豆多糖類、サイリウム、フコイダン、ラミナラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の難発酵性食物繊維;アラビアガム、ペクチン(低分子化ペプチンを含む)、グァーガム、グァー豆酵素分解物(グアーガム分解物)、ローカストビーンガム、プルラン、カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、低分子化ヘミセルロース、グルコマンナン等の発酵性食物繊維を挙げることができる。中でも、好ましい水溶性食物繊維は難消化性デキストリンである。
 難消化性デキストリンはデンプン分解物であり、デンプンを酸焙焼して得られるデキストリンにアルファーアミラーゼなどの酵素を作用させて酵素分解を行った後、食物繊維成分を分取したものである。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料に含まれる水溶性食物繊維の量は、不揮発分換算で好ましくは濃度1g/l以上である。好ましくは、水溶性食物繊維の濃度は5~50g/l、より好ましくは10~25g/lである。水溶性食物繊維の濃度が50g/lを超えると、非発酵ビール風味アルコール飲料の風味が悪くなることがある。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は甘味物質を適度に含有することが好ましい。甘味物質とは、ヒトが口に含んだときに甘味を感じる物質をいう。代表的な甘味物質は甘味料である。甘味料とは、飲料又は食品に甘みを付けるために使用される調味料をいう。甘味物質を含有することで、得られる飲料は、酸味と甘味のバランスが良くなり、アルコールの刺激臭又はアルコール感が低減される。
甘味物質の例として、糖アルコール類、高甘味度甘味料等が挙げられる。上記糖類としては、ぶどう糖、果糖、木糖、ソルボース、ガラクトース、異性化糖(果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖など)、蔗糖、麦芽糖、乳糖、異性化乳糖、パラチノース、イソマルトース、マルトトリオース、ラフィノース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー、パラチノースなどが挙げられる。上記糖アルコール類としては、例えば、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、マルトトリイトール、イソマルトトリイトール、パニトールなどが挙げられる。上記高甘味度甘味料としては、例えばアスパルテーム、ステビア、酵素処理ステビア、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、ラカンカ等が挙げられる。
 ある一形態においては、甘味物質として低分子糖が使用される。低分子糖とは各種の糖がグリコシド結合によってつながったオリゴマーをいう。より好ましい甘味物質は、単糖、二糖及び三糖から成る群から選択される一種以上である。更に好ましい甘味物質は、グルコース、フルクトース、マルトース、果糖ぶどう糖及びぶどう糖果糖から成る群から選択される一種以上である。
 非発酵ビール風味アルコール飲料に含まれる甘味物質の濃度は、ショ糖換算で18g/lを超えない範囲で適宜調節される。
 本発明における甘味物質としてはアセスルファムKが好ましい。その場合、非発酵ビール風味アルコール飲料に含まれるアセスルファムKの濃度は、0.050g/l以下、好ましくは0.005~0.020g/l、より好ましくは0.007~0.015g/lである。
 例えば、甘味物質の含有量は、非発酵ビール風味アルコール飲料に含まれるエタノールの量を考慮して調節される。エタノールは呈味機能として甘味も有しているからである。なお、添加するエタノールの形態は限定されず、例えば、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジン、スピリッツ等を添加できる。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は、プリン体の含有量が0.2mg/100ml以下、好ましくは0.1mg/100ml以下、より好ましくは0.08mg/100ml以下である。プリン体とは、プリンまたはプリン誘導体を示し、例えば、プリン塩基(アデニン、グアニン、キサンチン、ヒポキサンチン)、プリンヌクレオシド(アデノシン、グアノシン、イノシン)、プリンヌクレオチド(アデニル酸、グアニル酸、イノシン酸)、および低分子または高分子の核酸(オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド)等が挙げられるが、プリン核構造を有する化合物であれば特に限定されるものではない。
 プリン体の含有量を低減することで、高尿酸血症、痛風等のプリン体の摂取に起因した健康に対する悪影響が生じ難くなる。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料は、糖質の含有量が2g/100ml以下、より好ましくは0.5g/100ml未満である。糖質とは、食物繊維ではない炭水化物をいう。糖質の含有量を低減することで、肥満、糖尿病等の糖質の摂取に起因した健康に対する悪影響が生じ難くなる。
 他にも、本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料には、本発明の目的を損わない範囲において、酸味物質、苦味物質、糖類、糖アルコール、サポニン等の各種配糖体、香料、食物繊維や多糖類、酸類、酵母エキス等の原料を併用することができる。例えば、香料としては、モルトフレーバー(麦や麦芽由来の天然抽出物を含んでも良い)、ホップフレーバー(ホップ由来の天然抽出物を含んでも良い)、ビールフレーバー、アルコールフレーバー、カラメルフレーバー等を挙げることができる。
 本発明の非発酵ビール風味アルコール飲料の製造方法は、非発酵ビール風味アルコール飲料を製造する際に通常行われる工程を包含する。一例として、まず、高分子糖、甘味物質及びその他の成分を所定量混合して配合物を調製する。次いで、配合物に飲用水を所定量添加して一次原料液を調製する。一次原料液を煮沸後、酒類を加え、カーボネーション工程によって炭酸を添加する。
 加えられる酒類はアルコール源であり、例えば、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジン、スピリッツ等を使用することができる。コストの観点から、中でも、原料用アルコール等が一般に使用される。原料用アルコールには、サトウキビなどから得られる糖蜜を原料として、アルコール発酵させた液を連続式蒸留器でエタノール濃度約95%まで蒸留した後、エタノール濃度45%を下限として適宜希釈してエタノール濃度を調節し、使用するものが含まれる。
 必要により、各段階において、濾過、遠心分離等で沈澱を分離除去することもできる。また、上記原料液を濃厚な状態で作成した後に、炭酸水を添加しても良い。これらは通常のソフトドリンクの製造プロセスを用いることで、発酵設備を持たなくても、簡便に非発酵ビール風味アルコール飲料の調製が可能である。
 カーボネーション工程や炭酸水添加工程の前に沈殿を除去すると、オリや雑味の原因物質が除去でき、より望ましい。尚、カーボネーション工程や炭酸水の添加工程の前に、必要に応じてろ過又は殺菌を行ってもよい。
 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
 発酵米エキスとして大洋香料社製「米乳酸発酵液PH108」を準備した。これは、うるち米をアミラーゼ等の糖化酵素を用いて酵素処理し、得られた液体に乳酸菌を加えて発酵させた後、遠心分離等により不溶固形分を除去して得られた液である。
 表1に掲げる配合成分を数値で示した配合量だけ混合し、得られた配合物に炭酸ガス含有水を加えてベース液1L(リットル)を調製した。このベース液は、糖質ゼロ(0.5mg/100mL未満)、低プリン体(0.08mg/100mL)であり、アルコール度数約5%、ガス圧0.23MPaである。
[表1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
※:原料用アルコール(第一アルコール社製「酒類原料用アルコール」)
 調製したベース液に発酵米エキスを添加して、非発酵ビール風味アルコール飲料を調製した。発酵米エキスの添加量は表2に示すとおり、固形分換算で0mg/100mL(対照)~300mg/100mL)になるように調節した。
 官能試験
 ビール類専門パネル5人が上記飲料を試飲し、おいしさ、アルコール感の改善等の各項目について、良いものに5点、普通のものに3点、悪いものに1点を付ける基準にて採点し、5人が付けた点数の平均値を評価として採用した。また、5人のコメントをまとめた。結果を表2に示す。
[表2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
※アルコール感の改善:エタノールの刺激臭や苦味、調和していない(浮いている)などネガティブなアルコール感の改善
 米乳酸発酵液を不揮発分換算で100mg/L~1000mg/Lの濃度になる量で添加することで、「甘味が残る」等の悪影響なく、対照に比してボディ感、発酵感を付与し、アルコール感の改善効果がみられ、結果として高い嗜好性を得ることができた。

Claims (8)

  1.  穀類エキス及び発酵穀類エキスから成る群から選択される少なくとも一種を含有する非発酵ビール風味アルコール飲料。
  2.  前記発酵穀類エキスが乳酸発酵穀類エキスである請求項1に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
  3.  前記穀類エキス及び発酵穀類エキスから成る群から選択される少なくとも一種の含有量が不揮発分換算で3~300mg/100mlである請求項1又は2に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
  4.  前記穀類が米である請求項1~3のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
  5.  非発酵ビール風味アルコール飲料中のプリン体含有量が0.2mg/100ml以下である請求項1~4のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
  6.  非発酵ビール風味アルコール飲料中の糖質含有量が2g/100ml以下である請求項1~5のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
  7.  水溶性食物繊維を含有する請求項1~6のいずれか一項に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
  8.  非発酵ビール風味アルコール飲料中の水溶性食物繊維の含有量が不揮発分換算で0.5~5重量%である請求項7に記載の非発酵ビール風味アルコール飲料。
PCT/JP2015/065021 2014-07-09 2015-05-26 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料 WO2016006340A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-141617 2014-07-09
JP2014141617A JP6499833B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016006340A1 true WO2016006340A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=55063982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065021 WO2016006340A1 (ja) 2014-07-09 2015-05-26 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6499833B2 (ja)
TW (1) TW201601641A (ja)
WO (1) WO2016006340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018138998A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 アサヒビール株式会社 ビール様発泡性飲料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510773B2 (ja) * 2014-07-25 2019-05-08 サッポロビール株式会社 発泡性飲料の製造方法、発泡性飲料用高濃度液の製造方法および起泡抑制方法
EP3543327A4 (en) * 2016-11-21 2020-11-11 Asahi Group Holdings, Ltd. BEER-TYPE ALCOHOLIC BEVERAGE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250512A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Asahi Breweries Ltd 高ギャバ含有アルコール飲料とその製造方法
JP2008043231A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Takasago Internatl Corp ビール系飲料および焙煎飲料用風味付与剤の製造方法
JP2011142901A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Fuji Oil Co Ltd 非発酵ビール風味炭酸飲料
JP2011188833A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Asahi Group Holdings Ltd ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法
JP2014128251A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Suntory Holdings Ltd 新規ビールテイスト飲料
WO2014192357A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 アサヒビール株式会社 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料
JP2015107099A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料のアルコール感改善方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229868A (ja) * 1996-12-17 1998-09-02 Noriyuki Sugawara アルコール飲料の製造方法
WO2004049829A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Kabushiki Kaisha Soken 機能性飲食品
JP6280682B2 (ja) * 2011-10-07 2018-02-14 アサヒビール株式会社 ビール様飲料用風味改善剤
EP2783579A4 (en) * 2011-11-22 2015-10-07 Suntory Holdings Ltd BEER TASTE BEVERAGE WITH LOW EXTRACT AND pH ADJUSTED
WO2013146348A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 サントリーホールディングス株式会社 食物繊維含有ビールテイストアルコール飲料
JP5917228B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-11 アサヒビール株式会社 ビール様飲料用風味改善剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250512A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Asahi Breweries Ltd 高ギャバ含有アルコール飲料とその製造方法
JP2008043231A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Takasago Internatl Corp ビール系飲料および焙煎飲料用風味付与剤の製造方法
JP2011142901A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Fuji Oil Co Ltd 非発酵ビール風味炭酸飲料
JP2011188833A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Asahi Group Holdings Ltd ビール様発泡性アルコール飲料の製造方法
JP2014128251A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Suntory Holdings Ltd 新規ビールテイスト飲料
WO2014192357A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 アサヒビール株式会社 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料
JP2015107099A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料のアルコール感改善方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Prine-tai Zero'' to ''Toshitsu Zero'' ga Tokucho no Happoshu 'Asahi Super Zero' 9 Gatsu 2 Nichi Shinhatsubai! -''Kome Nyusan Hakkoeki'' ni yori Honkakuteki na Nomigotae o Jitsugen", 24 July 2014 (2014-07-24), Retrieved from the Internet <URL:https://www.asahibeer.co.jp/news/2014/07242.html> [retrieved on 20150806] *
"Sapporo Goku ZERO (Gokuzero)' Shin Hatsubai -Sekai Hatsu! µPurine- tai 0.00 to Toshitsu 0 (Zero). Futatsu no Zero o Kiwameta Shin Genre", 9 April 2013 (2013-04-09), Retrieved from the Internet <URL:http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020569/pdf/20130409gokuzero.pdf> [retrieved on 20150806] *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018138998A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 アサヒビール株式会社 ビール様発泡性飲料
CN110167356A (zh) * 2017-01-30 2019-08-23 朝日集团控股株式会社 啤酒样发泡性饮料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016015935A (ja) 2016-02-01
TW201601641A (zh) 2016-01-16
JP6499833B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735133B2 (ja) 非発酵ビール風味飲料及びその製造方法
JP5694616B1 (ja) 難消化性デキストリン及び苦味物質を含有する非発酵ビール風味飲料
JP5694615B1 (ja) 難消化性デキストリンを含有する非発酵ビール風味飲料
JP6649946B2 (ja) 発酵ビール様発泡性飲料
JP6042490B1 (ja) 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料
TWI657136B (zh) 類啤酒發泡性飲料之製造方法
WO2017026226A1 (ja) ビール様発泡性飲料
JP5793628B2 (ja) 非発酵ビール風味飲料及びその製造方法
WO2018138998A1 (ja) ビール様発泡性飲料
JP6499833B2 (ja) 穀類エキス含有ビール風味アルコール飲料
JP6661515B2 (ja) 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料
JP6382546B2 (ja) 非発酵濃色ビール風味飲料
JP2019071795A (ja) ビールテイスト飲料
JP6722726B2 (ja) 非発酵濃色ビール風味飲料
JP5861003B1 (ja) 発酵飲料の製造方法
JP5861004B1 (ja) 発酵飲料の製造方法
JP2020039368A (ja) 非発酵ビール風味ノンアルコール飲料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15819748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15819748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1