WO2014156904A1 - 電池用包装材料 - Google Patents

電池用包装材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2014156904A1
WO2014156904A1 PCT/JP2014/057606 JP2014057606W WO2014156904A1 WO 2014156904 A1 WO2014156904 A1 WO 2014156904A1 JP 2014057606 W JP2014057606 W JP 2014057606W WO 2014156904 A1 WO2014156904 A1 WO 2014156904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
resin
packaging material
battery packaging
coating layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋平 橋本
山下 力也
堀 弥一郎
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013062995A external-priority patent/JP6135233B2/ja
Priority claimed from JP2013062992A external-priority patent/JP6136432B2/ja
Priority claimed from JP2013198617A external-priority patent/JP6286984B2/ja
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to US14/778,904 priority Critical patent/US10483503B2/en
Priority to EP14775806.4A priority patent/EP2980881B1/en
Priority to KR1020157021968A priority patent/KR102230063B1/ko
Priority to CN201480017387.XA priority patent/CN105144422B/zh
Publication of WO2014156904A1 publication Critical patent/WO2014156904A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/14Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0292Polyurethane particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a film-like battery packaging material in which a coating layer that can be cured in a short time and can impart resistance to an electrolytic solution or the like is provided on the surface of a base material layer.
  • An object of the present invention is to provide a film-like battery packaging material in which a coating layer that can be cured in a short time and has excellent chemical resistance is provided on the surface of a base material layer.
  • the inventors of the present invention provide a battery packaging material comprising at least a coating layer, a base material layer, an adhesive layer, a barrier layer, and a sealant layer in this order.
  • a resin composition containing a thermosetting resin and a curing accelerator as the coating layer, it is possible to form a coating layer that can be cured in a short time and that can impart resistance to an electrolytic solution and the like. I found it.
  • the present inventors have formed the coating layer with a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin, a curing accelerator, and a reactive slip agent, so that the coating layer has a slip property. It has also been found that the coating layer can function as a coating layer, can be cured in a short time, can prevent the slip agent from being removed from the coating layer, and can exhibit an excellent slip effect.
  • the present inventors have formed the coating layer with a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin and reactive resin beads, thereby providing the coating layer with excellent scratch resistance, It has been found that the maintenance performance is improved. Furthermore, it has also been found that when the content of the reactive resin beads satisfies a predetermined range, the film strength of the coating layer can be increased and cracking of the coating layer can be suppressed.
  • the present invention has been completed by further study based on the above findings.
  • Item 1 It consists of a laminate having at least a coating layer, a base material layer, an adhesive layer, a barrier layer, and a sealant layer in this order, The battery packaging material, wherein the coating layer is a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin and a curing accelerator.
  • the thermosetting resin is a thermosetting resin having a polycyclic aromatic skeleton and / or a heterocyclic skeleton.
  • thermosetting resin is at least one selected from the group consisting of an epoxy resin, an amino resin, an acrylic resin, a urethane resin, a phenol resin, an unsaturated polyester resin, and an alkyd resin.
  • Battery packaging material Item 4.
  • Item 4. The battery packaging material according to any one of Items 1 to 3, wherein the coating layer is a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin, a curing accelerator, and a slip agent.
  • the reactive slip agent is a reactive slip agent having 1 to 3 functional groups that chemically react with the thermosetting resin.
  • Item 7. Item 7. The battery packaging material according to Item 6, wherein the reactive resin beads are urethane resin beads or acrylic resin beads having a functional group.
  • Item 8. Item 8. The battery packaging material according to Item 6 or 7, wherein 0.1 to 30 parts by mass of the reactive resin beads are contained per 100 parts by mass of the thermosetting resin.
  • the curing accelerator is at least one selected from the group consisting of amidine compounds, carbodiimide compounds, ketimine compounds, hydrazine compounds, sulfonium salts, benzothiazolium salts, and tertiary amine compounds.
  • the battery packaging material according to any one of the above. Item 11. Item 11. The battery packaging material according to any one of Items 1 to 10, wherein the barrier layer is a metal foil. Item 12.
  • a method for producing a battery packaging material comprising a laminate having a coating layer, a substrate layer, an adhesive layer, a barrier layer, and a sealant layer in this order, A first step of laminating a base material layer and a barrier layer through an adhesive layer to form a laminate in which the base material layer, the adhesive layer, and the barrier layer are sequentially laminated, and the laminate obtained in the first step A second step of laminating a sealant layer on the barrier layer of Before the first step, after the first step and before the second step, or after the second step, a thermosetting resin is provided on the surface of the base material layer opposite to the surface on which the adhesive layer is laminated.
  • a resin composition containing a curing accelerator, and a coating layer is formed by heating and curing to form a coating material for a battery.
  • Item 13 A method for producing a battery packaging material comprising a laminate having a coating layer, a substrate layer, an adhesive layer, a barrier layer, and a sealant layer in this order, A first step of laminating a base material layer and a barrier layer through an adhesive layer to form a laminate in which the base material layer, the adhesive layer, and the barrier layer are sequentially laminated, and the laminate obtained in the first step A second step of laminating a sealant layer on the barrier layer of Before the first step, after the first step and before the second step, or after the second step, a thermosetting resin is provided on the surface of the base material layer opposite to the surface on which the adhesive layer is laminated.
  • a coating composition is formed by applying a resin composition containing a curing accelerator and a reactive slip agent, followed by curing by heating.
  • Item 14. The method for producing a battery packaging material according to Item 12 or 13, wherein the resin composition further comprises reactive resin beads.
  • Item 15. Item 12. A battery, wherein a battery element including at least a positive electrode, a negative electrode, and an electrolyte is accommodated in the battery packaging material according to any one of Items 1 to 11.
  • the battery packaging material of the present invention has a chemical-resistant coating layer comprising a strong cured film by a resin composition containing a thermosetting resin and a curing accelerator on the resurface opposite to the sealant layer.
  • a chemical-resistant coating layer comprising a strong cured film by a resin composition containing a thermosetting resin and a curing accelerator on the resurface opposite to the sealant layer.
  • the coating layer in the battery packaging material of the present invention can be cured in a short time without requiring aging under high temperature conditions, so that the lead time can be shortened, and further, the product by being exposed to high temperature conditions for a long time. The occurrence of defects can be prevented.
  • the coating layer when the coating layer is a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin, a curing accelerator, and a slip agent, the coating layer is slippery. It also functions as a coating layer having. Since the coating layer containing the reactive slip agent is provided on the outermost surface opposite to the sealant layer, the coating layer has an excellent slip effect. Workability and operability are improved. Further, in the battery packaging material of the present invention, since the slip agent contained in the coating layer is bonded to the curable resin by a chemical bond, the slip agent may be removed from the coating layer even with the passage of time or exposure to a high temperature atmosphere.
  • the coating layer can be cured in a short time without requiring aging under high temperature conditions by including a curing accelerator, so that the lead time can be shortened, and consequently high temperature conditions. It is also possible to prevent the occurrence of product defects due to long-term exposure.
  • the reactive resin beads are chemically bonded to the curable resin in the coating layer, and the reactive resin beads As a result, fine irregularities are formed on the surface of the coating layer. Since the fine unevenness reduces the contact area between the object giving damage and the coating layer, it has excellent scratch resistance.
  • the battery packaging material has excellent resistance (chemical resistance) to chemicals such as an electrolytic solution, an acid, an alkali, and an organic solvent, and can stably maintain the chemical resistance.
  • the battery packaging material of the present invention comprises a laminate having at least a coating layer, a base material layer, an adhesive layer, a barrier layer, and a sealant layer in this order.
  • the coating layer comprises a thermosetting resin and a curing accelerator. It is the hardened
  • the battery packaging material is made of a laminate having at least a coating layer 1, a base material layer 2, an adhesive layer 3, a barrier layer 4, and a sealant layer 5 in this order. It has the laminated structure which becomes. That is, in the battery packaging material of the present invention, the coating layer 1 is the outermost layer and the sealant layer 5 is the innermost layer.
  • the battery element is hermetically sealed by thermally sealing the sealant layers 5 positioned at the periphery of the battery element to contact each other, thereby sealing the battery element.
  • the battery packaging material of the present invention may be provided with an adhesive layer 6 between the barrier layer 4 and the sealant layer 5 as necessary for the purpose of enhancing these adhesive properties.
  • the coating layer 1 is a layer that forms the outermost layer as the surface coating layer of the base material layer 2.
  • the coating layer 1 is formed of a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin and a curing accelerator.
  • the coating layer 1 has excellent resistance to chemicals such as an electrolytic solution, an acid, an alkali, and an organic solvent, and at a high temperature condition during production. It is possible to shorten the lead time by curing in a short time without requiring aging.
  • the coating layer 1 when the coating layer 1 is a cured product of a resin composition further containing a slip agent in addition to the thermosetting resin and the curing accelerator, The coating layer 1 also functions as the coating layer 1.
  • thermosetting resin The resin composition used for forming the coating layer 1 contains a thermosetting resin. Any thermosetting resin may be used as long as it causes polymerization upon heating to form a polymer network structure and cure. Specifically, as the thermosetting resin used for forming the coating layer 1, epoxy resin, amino resin (melamine resin, benzoguanamine resin, etc.), acrylic resin, urethane resin, phenol resin, unsaturated polyester resin, alkyd resin Etc.
  • thermosetting resins may be used alone or in combination of two or more.
  • thermosetting resins from the viewpoints of further shortening the curing time of the coating layer 1 and further improving chemical resistance, preferably a urethane resin, an epoxy resin, and more preferably a two-component curable urethane resin.
  • a two-component curable epoxy resin, particularly preferably a two-component curable urethane resin is used.
  • the two-component curable urethane resin examples include a combination of a polyol compound (main agent) and an isocyanate compound (curing agent).
  • a polyol compound main agent
  • an isocyanate compound curing agent
  • an epoxy resin main agent
  • Acid anhydrides amine compounds
  • combinations of amino resins curing agents
  • the polyol compound used as the main agent is not particularly limited, and examples thereof include polyester polyol, polyester polyurethane polyol, polyether polyol, polyether polyurethane polyol, and the like. These polyol compounds may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the isocyanate compound used as a curing agent is not particularly limited.
  • polyisocyanate, its adduct, its isocyanurate modified, its carbodiimide modified, The allophanate modified body, the bullet modified body, etc. are mentioned.
  • Specific examples of the polyisocyanate include diphenylmethane diisocyanate (MDI), polyphenylmethane diisocyanate (polymeric MDI), toluene diisocyanate (TDI), hexamethylene diisocyanate (HDI), and bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane (H12MDI).
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • polymeric MDI polyphenylmethane diisocyanate
  • TDI toluene diisocyanate
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • H12MDI bis (4-isocyanatocyclohexyl) methane
  • Aromatic diisocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI), 1,5-naphthalene diisocyanate (1,5-NDI), 3,3′-dimethyl-4,4′-diphenylene diisocyanate (TODI), xylene diisocyanate (XDI) Aliphatic diisocyanates such as tramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate DOO; 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), alicyclic diisocyanates such as isophorone diisocyanate; 1,5-naphthalene diisocyanate (1, 5-NDI) polycyclic aromatic diisocyanates such as are exemplified. Specific examples of the adduct include those obtained by adding trimethylolpropane, glycol and the like to the polyisocyanate. These isocyanate compounds may be
  • the thermosetting resin can be used in combination with a curing accelerator described later to form a strong cured film and have excellent chemical resistance.
  • the thermosetting resin having a polycyclic aromatic skeleton and / or a heterocyclic skeleton can be provided with even better chemical resistance. It is preferably used.
  • Specific examples of the thermosetting resin having a polycyclic aromatic skeleton include an epoxy resin having a polycyclic aromatic skeleton and a urethane resin having a polycyclic aromatic skeleton.
  • the thermosetting resin having a heterocyclic skeleton include amino resins such as melamine resin and benzoguanamine resin. These thermosetting resins having a polycyclic aromatic skeleton and / or a heterocyclic skeleton may be either a one-component curable type or a two-component curable type.
  • an epoxy resin having a polycyclic aromatic skeleton a reaction product of dihydroxynaphthalene and epihalohydrin; a condensate of naphthol and aldehydes (naphthol novolac resin) and a reaction product of epihalohydrin; dihydroxy Condensate of naphthalene and aldehydes and reaction product of epihalohydrin; condensation product of mono- or dihydroxynaphthalene and xylylene glycol and reaction product of epihalohydrin; adduct of mono- or dihydroxynaphthalene and diene compound, and epihalohydrin A reaction product of polynaphthols in which naphthols are directly coupled with epihalohydrin, and the like.
  • examples of the urethane resin having a polycyclic aromatic skeleton include a reaction product of a polyol compound and an isocyanate compound having a polycyclic aromatic skeleton.
  • the resin composition used for forming the coating layer 1 contains a curing accelerator. In this way, the coexistence of the curing accelerator together with the thermosetting resin not only provides excellent chemical resistance but also cures the coating layer 1 in a short time without requiring aging under high temperature conditions during production. It is also possible to reduce the lead time.
  • the “curing accelerator” is a substance that does not form a crosslinked structure by itself, but promotes a crosslinking reaction of a thermosetting resin, and has an action of promoting a crosslinking reaction of a thermosetting resin. Is also a substance that may form a crosslinked structure.
  • the type of curing accelerator is appropriately selected according to the thermosetting resin used.
  • an amidine compound for example, an amidine compound, a carbodiimide compound, a ketimine compound, a hydrazine compound, a sulfonium salt, a benzothiazolium salt, a tertiary amine.
  • an amidine compound for example, an amidine compound, a carbodiimide compound, a ketimine compound, a hydrazine compound, a sulfonium salt, a benzothiazolium salt, a tertiary amine.
  • amidine compound is not particularly limited, and examples thereof include imidazole compounds, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4.3.0] none.
  • Examples include 5-ene (DBN) and guanidine compounds.
  • imidazole compound examples include 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-undecylimidazole, 2,4-dimethylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 1,2 -Diethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1-benzyl- 2-methylimidazole, 2,4-diamino-6- [2′-methylimidazolyl- (1) ′]-ethyl-S-triazine, 2,4-diamino-6- [2′-ethyl-4′-methyl Imidazolyl- (1) ′]-ethyl-S-triazine, 2,4-didi
  • the carbodiimide compound is not particularly limited.
  • Specific examples of the ketone include methyl ethyl ketone, methyl isopropyl ketone, methyl tertiary butyl ketone, methyl cyclohexyl ketone, diethyl ketone, ethyl propyl ketone, ethyl butyl ketone, dipropyl ketone, dibutyl ketone, and diisobutyl ketone.
  • the amine include aromatic polyamines such as o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, m-xylylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, and diaminodiethyldiphenylmethane; ethylenediamine , Propylenediamine, butylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, hexamethylenediamine, trimethylhexamethylenediamine, 1,2-propanediamine, iminobispropylamine, methyliminobispropylamine, etc.
  • aromatic polyamines such as o-phenylenediamine, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, m-xylylenediamine, diaminodiphenylmethane, dia
  • Aliphatic polyamines N-aminoethylpiperazine, 3-butoxyisopropylamine, and other monoamines and polyesters having an ether bond in the main chain Terbone diamines; alicyclic polyamines such as isophorone diamine, 1,3-bisaminomethylcyclohexane, 1-cyclohexylamino-3-aminopropane, 3-aminomethyl-3,3,5-trimethylcyclohexylamine; norbornane skeletons Diamines; polyamide amines having an amino group at the molecular end of the polyamide; 2,5-dimethyl-2,5-hexamethylenediamine, mensendiamine, 1,4-bis (2-amino-2-methylpropyl) piperazine, etc. Is given as a specific example. These ketimine compounds may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the hydrazine compound is not particularly limited, and examples thereof include dipic acid dihydrazide and isophthalic acid dihydrazide. These hydrazine compounds may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the sulfonium salt is not particularly limited.
  • 4-acetophenyldimethylsulfonium hexafluoroantimonate 4-acetophenyldimethylsulfonium hexafluoroarsenate, dimethyl-4- (benzyloxycarbonyloxy) phenylsulfonium hexafluoroantimony
  • Alkylsulfonium salts such as dimethyl-4- (benzoyloxy) phenylsulfonium hexafluoroantimonate, dimethyl-4- (benzoyloxy) phenylsulfonium hexafluoroarsenate; benzyl-4-hydroxyphenylmethylsulfonium hexafluoroantimonate, 4-acetoxyphenylbenzylmethylsulfonium hexafluoroantimonate, benzyl-4-methoxyphen Benzylsulfonium salts such as rumethyl
  • the benzothiazolium salt is not particularly limited.
  • Benzylbenzothiazolium salt may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the tertiary amine compound is not particularly limited, and examples thereof include trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, triethylenediamine, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, quinuclidine, and 3-quinuclidinol. And aliphatic tertiary amines; aromatic tertiary amines such as dimethylaniline; and heterocyclic tertiary amines such as isoquinoline, pyridine, collidine, and betapicoline. These tertiary amine compounds may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • a thermal acid generator is a substance that generates an acid by heating and functions as a curing accelerator.
  • Specific examples of the curing accelerator that can function as a thermal acid generator include sulfonium salts and benzothiazolium salts.
  • the curing accelerator is a thermal latent that is activated under a predetermined heating condition (for example, 80 to 2000 ° C., preferably 100 to 160 ° C.) to promote the crosslinking reaction of the thermosetting resin.
  • a predetermined heating condition for example, 80 to 2000 ° C., preferably 100 to 160 ° C.
  • the heat-latent substance include an epoxy adduct obtained by adding an epoxy compound to an amidine compound, a hydrazine compound, a tertiary amine compound, or the like.
  • the curing accelerator does not function as a curing agent in a sealed state, that is, in a moisture blocking state, but the sealed state is opened and hydrolyzed under the presence of moisture as a curing agent.
  • the hydrolytic latent substance include an epoxy adduct obtained by adding an epoxy compound to an amidine compound, a hydrazine compound, a tertiary amine compound, or the like.
  • curing accelerators may be used alone or in combination of two or more.
  • an amidine compound and a sulfonium salt are preferable, and an amidine compound is more preferable.
  • thermosetting About content of the hardening accelerator in the resin composition used for formation of the coating layer 1, although it sets suitably according to the kind of thermosetting resin to be used, the kind of hardening accelerator, etc., for example, thermosetting
  • the total amount of the curing accelerator is 0.01 to 6 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, and more preferably 0.1 to 2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the conductive resin.
  • the resin composition used for forming the coating layer 1 contains other additives such as a matting agent, slip agent, solvent, elastomer, and colorant as necessary. Also good.
  • the coating layer 1 can be given a slip effect, and the molding and workability in press molding and embossing can be improved, and the operability can be improved.
  • the colorant is not particularly limited, and known pigments and dyes can be used.
  • the material of the matting agent is not particularly limited, and examples thereof include metals, metal oxides, inorganic substances, and organic substances.
  • the shape of the matting agent is not particularly limited, and examples thereof include a spherical shape, a fiber shape, a plate shape, an indeterminate shape, and a balloon shape.
  • Specific examples of the matting agent include talc, silica, graphite, kaolin, montmorilloid, montmorillonite, synthetic mica, hydrotalcite, silica gel, zeolite, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, zinc oxide, magnesium oxide, and aluminum oxide.
  • These matting agents may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. Among these matting agents, silica, barium sulfate, and titanium oxide are preferable from the viewpoint of dispersion stability and cost.
  • the matting agent may be subjected to various surface treatments such as insulation treatment and high dispersibility treatment on the surface noodles.
  • the thickness of the coating layer 1 is, for example, 1 to 5 ⁇ m, preferably 2 to 4 ⁇ m.
  • the coating layer 1 when the coating layer 1 is a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin, a curing accelerator, and a slip agent, chemical resistance
  • the coating layer 1 having the function also functions as the coating layer 1 having slip properties.
  • the coating layer 1 is a layer that forms the outermost layer as the surface coating layer of the base material layer 2.
  • the coating layer 1 is formed of a cured product of a resin composition containing a thermosetting resin, a curing accelerator, and a reactive slip agent.
  • the resin composition used for forming the coating layer 1 contains a reactive slip agent.
  • the use of the reactive slip agent makes it difficult for the slip agent to lose bleed from the coating layer 1, causing powder blowing and set-off during use, and the slip effect of the coating layer 1 over time. It can suppress that it falls.
  • the reactive slip agent is a compound that has a functional group that reacts with the thermosetting resin and chemically binds, and can impart (slip property).
  • the type of functional group of the reactive slip agent is appropriately set according to the type of the thermosetting resin. For example, a hydroxyl group, a mercapto group, a hydrolyzable silyl group, an isocyanate group, an epoxy group, and a polymerizable vinyl are used. Group, (meth) acryloyl group and the like.
  • the number of functional groups per molecule is not particularly limited, and examples thereof include 1 to 3, preferably 1 or 2.
  • the reactive slip agent include modified silicone having the functional group; modified fluororesin having the functional group; silicone modified resin having the functional group; stearic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, ethylene
  • examples thereof include a compound in which the functional group is introduced to a fatty acid amide such as bis-stearic acid amide; a metal soap in which the functional group is introduced; paraffin in which the functional group is introduced.
  • These reactive slip agents may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the modified silicone having the functional group, the fluororesin having the functional group, and the silicone-modified resin having the functional group are preferable.
  • a modified silicone obtained by block polymerization of a polymer having the functional group such as a modified silicone obtained by block polymerization of an acrylic resin; a modified silicone obtained by graft polymerization of an acrylate, or the like, Examples thereof include modified silicone obtained by graft polymerization of a monomer having a functional group.
  • modified fluororesin specifically, a modified fluororesin in which a monomer having the functional group is graft-polymerized, such as a fluororesin in which acrylate is graft-polymerized; modified fluorine in which an acrylic resin is block-polymerized
  • resin include a fluororesin in which a polymer having the functional group is block polymerized.
  • silicone-modified resin specifically, the silicone having a functional group and the silicone having undergone graft polymerization, such as a silicone-modified acrylic resin in which silicone is graft-polymerized to the acrylic resin having the functional group. Examples include silicone-modified resins.
  • modified fluororesin specifically, a modified fluororesin in which a monomer having the functional group is graft-polymerized, such as a fluororesin in which acrylate is graft-polymerized; modified fluorine in which an acrylic resin is block-polymerized
  • the resin include a fluororesin in which a polymer having the functional group is block polymerized.
  • modified silicone and modified fluororesin for example, “Modiper (registered trademark) F / FS series” (manufactured by NOF Corporation), “Symac (registered trademark) series” (manufactured by Toagosei Co., Ltd.), etc. These commercial products can also be used.
  • the content of the reactive slip agent in the resin composition used for forming the coating layer 1 is not particularly limited.
  • the total amount of the reactive slip agent is 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin.
  • the amount is 12 parts by mass, preferably 3 to 10 parts by mass, and more preferably 5 to 8 parts by mass.
  • the coating layer 1 comprises the coating layer 1, it is as above-mentioned about a thermosetting resin, a hardening accelerator, another additive, and thickness.
  • the resin composition used for forming the coating layer 1 may contain reactive resin beads.
  • the reactive resin beads fine irregularities are formed on the surface of the coating layer 1 based on the shape of the reactive resin beads, and it is possible to provide excellent scratch resistance.
  • the reactive resin beads are chemically bonded to the thermosetting resin in the coating layer 1, it contributes to the improvement of the film strength of the coating layer 1 and further makes it difficult to drop off from the coating layer 1. ing.
  • the reactive resin beads are resin particles (filler) having a functional group that reacts with the thermosetting resin and chemically binds.
  • the type of the functional group of the reactive resin bead used in the present invention is appropriately set according to the type of the thermosetting resin.
  • examples thereof include a silyl group, an epoxy group, a polymerizable vinyl group, and a (meth) acryloyl group.
  • the number of functional groups per one is not particularly limited, but from the viewpoint that the reactive resin beads are stably held in the adhesive layer and exhibit excellent moldability. It is preferable to have two or more functional groups per bead.
  • the hydroxyl value is, for example, 1 to 100 KOHmg / g, preferably 5 to 80 KOHmg / g.
  • the content of N ⁇ C ⁇ O is 1 to 10% by weight, preferably 3 to 8% by weight.
  • the functional group equivalent is 100 to 5000, preferably 150 to 3000.
  • the resin constituting the particles of the reactive resin beads is not particularly limited, and examples thereof include a urethane resin, an acrylic resin, a urethane acrylic resin, and a nylon resin. Among these, Preferably, a urethane resin and an acrylic resin are mentioned.
  • the reactive resin beads of the present invention preferably include urethane beads having a hydroxyl group and / or an isocyanate group as functional groups, and acrylic beads having a hydroxyl group and / or an isocyanate group.
  • the refractive index of the reactive resin beads is not particularly limited, but from the viewpoint of providing the coating layer 1 with excellent transparency, for example, 1.3 to 1.8, preferably 1.4 to 1.6. Is mentioned.
  • the refractive index of the reactive resin beads is a value measured in accordance with the B method of JIS K7142 “Plastic refractive index measurement method”. Further, the closer the refractive index of the reactive resin bead to the thermosetting resin used, the more difficult it is to visually recognize the presence of the reactive resin bead in the coating layer 1, and the coating layer 1 has more excellent transparency. be able to.
  • the average particle diameter of the reactive resin beads is not particularly limited, but may be 0.1 to 10 ⁇ m, preferably 0.2 to 5 ⁇ m from the viewpoint of further improving the film strength and moldability.
  • the average particle size of the reactive resin beads is measured by using the Shimadzu laser diffraction particle size distribution analyzer SALD-2100-WJA1 and using compressed air to inject the powder to be measured from the nozzle and into the air. It is a value measured by an injection-type dry measurement method that is measured by dispersing.
  • Such reactive resin beads include Art Pearl C-TH series (urethane hydroxyl group-containing urethane beads), Art Pearl RU to RV series (reactive urethane beads to block NCO type), etc. (all of which are Negami Kogyo Co., Ltd.) Manufactured) are commercially available, and these commercially available products can also be used.
  • These reactive resin beads may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the reactive resin beads is appropriately set according to the type of the thermosetting resin used, the type of the reactive resin beads, etc.
  • the total amount of reactive resin beads is 0.05 to 50 parts by mass, preferably 0.1 to 30 parts by mass, and more preferably 0.3 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin. .
  • the film strength of the coating layer 1 is further improved. This makes it possible to effectively suppress cracking of the coating layer 1.
  • the base material layer 2 is a layer forming the outermost layer.
  • the material for forming the base material layer 2 is not particularly limited as long as it has insulating properties. Examples of the material for forming the base material layer 2 include polyester, polyamide, epoxy, acrylic, fluorine resin, polyurethane, silicon resin, phenol, polyetherimide, polyimide, and mixtures and copolymers thereof.
  • polyester examples include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene naphthalate, polyethylene isophthalate, polycarbonate, copolymer polyester mainly composed of ethylene terephthalate, butylene terephthalate as a repeating unit Copolyester etc. mainly composed of
  • the copolymer polyester mainly composed of ethylene terephthalate is a copolymer polyester that polymerizes with ethylene isophthalate mainly composed of ethylene terephthalate (hereinafter, polyethylene (terephthalate / isophthalate)).
  • polyethylene terephthalate / isophthalate
  • polyethylene terephthalate / adipate
  • polyethylene terephthalate / sodium sulfoisophthalate
  • polyethylene terephthalate / sodium isophthalate
  • polyethylene terephthalate / phenyl-dicarboxylate
  • polyethylene terephthalate / decanedicarboxylate
  • polyester mainly composed of butylene terephthalate as a repeating unit
  • a copolymer polyester that polymerizes with butylene isophthalate having butylene terephthalate as a repeating unit hereinafter referred to as polybutylene (terephthalate / isophthalate).
  • polybutylene (terephthalate / adipate) polybutylene (terephthalate / sebacate), polybutylene (terephthalate / decanedicarboxylate), polybutylene naphthalate and the like.
  • These polyesters may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • Polyester has the advantage that it is excellent in resistance to electrolytic solution and hardly causes whitening or the like due to adhesion of the electrolytic solution, and is suitably used as a material for forming the base material layer 2.
  • polyamides include aliphatic polyamides such as nylon 6, nylon 66, nylon 610, nylon 12, nylon 46, and a copolymer of nylon 6 and nylon 6,6; terephthalic acid and / or Or hexamethylenediamine-isophthalic acid-terephthalic acid copolymerized polyamides such as nylon 6I, nylon 6T, nylon 6IT, nylon 6I6T (I represents isophthalic acid, T represents terephthalic acid),
  • An aromatic polyamide such as taxylylene adipamide (MXD6); an alicyclic polyamide such as polyaminomethylcyclohexyl adipamide (PACM6); and an isocyanate component such as a lactam component or 4,4′-diphenylmethane-diisocyanate Copolymerized polyamide, Examples thereof include polyesteramide copolymers and polyetheresteramide copolymers, which are copolymers of copolymerized polyamide and polyester or polyalkylene
  • polyamides may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the stretched polyamide film has excellent stretchability, can prevent whitening due to resin cracking of the base material layer 2 during molding, and is suitably used as a material for forming the base material layer 2.
  • the base material layer 2 may be formed of a uniaxially or biaxially stretched resin film, or may be formed of an unstretched resin film. Among them, a uniaxially or biaxially stretched resin film, particularly a biaxially stretched resin film has improved heat resistance due to orientation crystallization, and thus is preferably used as the base material layer 2.
  • the resin film for forming the base material layer 2 preferably nylon and polyester, more preferably biaxially stretched nylon, biaxially stretched polyester, and particularly preferably biaxially stretched polyester.
  • the base material layer 2 can be laminated with resin films of different materials in order to improve pinhole resistance and insulation when used as a battery package.
  • resin films of different materials include a multilayer structure in which a polyester film and a nylon film are laminated, and a multilayer structure in which a biaxially stretched polyester and a biaxially stretched nylon are laminated.
  • each resin film may be adhere
  • a method of bonding in a hot melt state such as a co-extrusion method, a sand lamination method, or a thermal laminating method can be mentioned.
  • the composition of the adhesive to be used is not particularly limited, but from the viewpoint of shortening the curing time to shorten the lead time, and further improving the moldability.
  • the resin composition for an adhesive layer described in the column of [Adhesive layer 3] described later is used.
  • the thickness of the base material layer 2 is, for example, 10 to 50 ⁇ m, preferably 15 to 30 ⁇ m.
  • the adhesive layer 3 is a layer provided for adhering these layers between the base material layer 2 and the barrier layer 4.
  • the adhesive component used for forming the adhesive layer 3 is not particularly limited as long as the base material layer 2 and the barrier layer 4 can be bonded, and may be a two-component curable adhesive. It may be a liquid curable adhesive. Further, the adhesion mechanism of the adhesive component used for forming the adhesive layer 3 is not particularly limited, and may be any of a chemical reaction type, a solvent volatilization type, a heat melting type, a hot pressure type, and the like.
  • Polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene naphthalate, polyethylene isophthalate, polycarbonate, and copolyester; polyether adhesives; polyurethane adhesives; epoxy resins; phenol resin resins Polyamide resins such as nylon 6, nylon 66, nylon 12 and copolymerized polyamides; polyolefin resins such as polyolefins, carboxylic acid modified polyolefins, metal modified polyolefins, polyvinyl acetate resins; cellulose adhesives; (meth) acrylic Tree ; Polyimide resin; urea resins, amino resins such as melamine resins; - chloroprene rubbers, nitrile rubbers, styrene rubbers such as butadiene rubber, silicone-based resins.
  • thermosetting A resin composition for an adhesive layer containing a resin, a curing accelerator, and an elastomer resin is preferably used.
  • a thermosetting resin and a curing accelerator in combination, the lead time can be shortened by curing in a short time without requiring aging under high temperature conditions.
  • the adhesive layer 3 is imparted with appropriate flexibility while suppressing the shrinkage of the adhesive layer 3 during curing, and the battery packaging material has excellent moldability. Is possible.
  • thermosetting resin used in the adhesive layer resin composition are the same as those of the thermosetting resin described in the column [Coating layer 1].
  • the types and preferred types of curing accelerators used in the adhesive layer resin composition are the same as the curing accelerators described in the section of [Coating layer 1].
  • About content of the hardening accelerator in the said resin composition for contact bonding layers although suitably set according to the kind of thermosetting resin to be used, the kind of hardening accelerator, etc., for example, 100 mass parts of thermosetting resins
  • the total amount of the curing accelerator is 0.01 to 6 parts by mass, preferably 0.05 to 5 parts by mass, and more preferably 0.1 to 2 parts by mass.
  • the type of elastomer resin used for the adhesive layer resin composition is not particularly limited.
  • ethylene and one or two or more ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms (excluding ethylene) are used.
  • Polyolefin elastomers such as ethylene elastomers; styrene elastomers; polyester elastomers; urethane elastomers; acrylic elastomers; epoxy elastomers such as bisphenol A epoxy elastomers; polyester polyols, polyester polyurethane polyols, Polyol-based elastomers such as polyether polyol and polyether polyurethane polyol; nitrile rubber, fluorine rubber, acrylic rubber, silicone rubber, chloroprene rubber, isoprene rubber, Rubber components such as Tajiengomu like.
  • These elastomer resins may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • urethane-based elastomers urethane-based elastomers, epoxy-based elastomers, and polyol-based elastomers are preferable.
  • the content of the elastomer resin in the adhesive layer resin composition is not particularly limited.
  • the total amount of the elastomer resin is 3 to 50 parts by mass, preferably 5 to 30 parts per 100 parts by mass of the thermosetting resin. Part by mass, more preferably 10 to 20 parts by mass can be mentioned.
  • the resin composition for an adhesive layer may contain a light-absorbing and exothermic substance as necessary.
  • a light-absorbing exothermic substance By containing the light-absorbing exothermic substance in this way, when the light irradiation is performed when the adhesive layer resin composition is heated and quickly cured, a stable and uniform amount of heat is applied to the entire adhesive layer resin composition. It is possible to supply, and it is possible to suppress the occurrence of variations in the cured state and to form the adhesive layer 3 in a uniform cured state.
  • a light-absorbing exothermic substance is a substance that generates heat by absorbing at least part of light having a wavelength of about 300 to 2000 nm.
  • the light-absorbing exothermic substance used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include metal powder, inorganic pigment, carbon, and organic dye.
  • metal powders such as aluminum, stainless steel, iron, titanium, tungsten, nickel, and alloys thereof. These metal powders may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the inorganic pigment examples include zinc oxide, titanium oxide, barium sulfate, aluminum borate, potassium titanate, iridium oxide, tin oxide, and composites thereof. These inorganic pigments have a property of generating heat by absorbing far-infrared light, mid-infrared light, and near-infrared light. These inorganic pigments may be used alone or in combination of two or more.
  • Specific examples of the carbon include carbon black.
  • organic dyes include methine dyes, cyanine dyes, merocyanine dyes, mercurochrome dyes, xanthene dyes, porphyrin dyes, phthalocyanine dyes (copper phthalocyanine, etc.), azo dyes, and coumarin dyes. . You may use individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
  • carbon, metal powder, more preferably carbon black, titanium powder, aluminum powder, iron powder, tungsten powder, stainless steel powder, nickel powder, and more preferably carbon black are mentioned.
  • the average particle diameter of the light-absorbing exothermic substance is not particularly limited, but for example, it is 1000 nm or less, preferably 10 to 1000 nm.
  • the average particle diameter of the light-absorbing and exothermic substance means an average value when the particle diameters of primary particles of 1000 light-absorbing and exothermic substances are measured using a transmission electron microscope.
  • the content of the light-absorbing and exothermic substance is, for example, 0.01 to 1 mass in total with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin. Parts, preferably 0.05 to 0.7 parts by mass, more preferably 0.1 to 0.5 parts by mass.
  • the adhesive layer 3 may contain a colorant.
  • the colorant is not particularly limited, and known pigments and dyes can be used.
  • the thickness of the adhesive layer 3 is, for example, 2 to 50 ⁇ m, preferably 3 to 25 ⁇ m.
  • the barrier layer 4 is a layer that functions as a barrier layer for preventing moisture, oxygen, light, and the like from entering the battery, in addition to improving the strength of the packaging material.
  • the material of the barrier layer 4 include metal foils such as aluminum, stainless steel, and titanium; films on which inorganic compounds such as silicon oxide and alumina are deposited. Among these, metal foil is preferable, and aluminum foil is more preferable.
  • the barrier layer 4 in the present invention is a soft aluminum foil, for example, annealed aluminum (JIS A8021P-O) or (JIS A8079P-O) foil. Etc. are preferably used.
  • the thickness of the barrier layer 4 is not particularly limited.
  • the thickness is usually 10 to 200 ⁇ m, preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the barrier layer 4 when a metal foil is used as the barrier layer 4, at least one surface, preferably at least the surface on the sealant layer side, more preferably both surfaces are subjected to chemical conversion treatment in order to stabilize adhesion, prevent dissolution and corrosion, and the like. It is preferable.
  • the chemical conversion treatment is a treatment for forming an acid-resistant film on the surface of the barrier layer 4.
  • Chemical conversion treatment is, for example, chromate chromate treatment using a chromic acid compound such as chromium nitrate, chromium fluoride, chromium sulfate, chromium acetate, chromium oxalate, chromium biphosphate, chromic acetyl acetate, chromium chloride, potassium sulfate chromium, etc. ; Phosphoric acid chromate treatment using a phosphoric acid compound such as sodium phosphate, potassium phosphate, ammonium phosphate, polyphosphoric acid; aminated phenol heavy consisting of repeating units represented by the following general formulas (1) to (4) Examples thereof include chromate treatment using a coalescence.
  • a chromic acid compound such as chromium nitrate, chromium fluoride, chromium sulfate, chromium acetate, chromium oxalate, chromium biphosphate,
  • X represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group, a hydroxyalkyl group, an allyl group or a benzyl group.
  • R 1 and R 2 are the same or different and represent a hydroxyl group, an alkyl group, or a hydroxyalkyl group.
  • examples of the alkyl group represented by X, R 1 and R 2 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, Examples thereof include a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a tert-butyl group.
  • Examples of the hydroxyalkyl group represented by X, R 1 and R 2 include a hydroxymethyl group, a 1-hydroxyethyl group, a 2-hydroxyethyl group, a 1-hydroxypropyl group, a 2-hydroxypropyl group, 3- A straight or branched chain having 1 to 4 carbon atoms substituted with one hydroxy group such as hydroxypropyl group, 1-hydroxybutyl group, 2-hydroxybutyl group, 3-hydroxybutyl group, 4-hydroxybutyl group An alkyl group is mentioned.
  • X is preferably any one of a hydrogen atom, a hydroxyl group, and a hydroxyalkyl group.
  • the number average molecular weight of the aminated phenol polymer comprising the repeating units represented by the general formulas (1) to (4) is, for example, about 500 to about 1,000,000, preferably about 1,000 to about 20,000.
  • a metal oxide such as aluminum oxide, titanium oxide, cerium oxide, tin oxide or the like, in which fine particles of barium sulfate are dispersed in phosphoric acid, is coated.
  • a method of forming a corrosion-resistant treatment layer on the surface of the metal foil by performing a baking treatment at a temperature of 0 ° C. or higher can be mentioned.
  • a resin layer obtained by crosslinking a cationic polymer with a crosslinking agent may be formed on the corrosion-resistant treatment layer.
  • the cationic polymer for example, polyethyleneimine, an ionic polymer complex composed of a polymer having polyethyleneimine and a carboxylic acid, a primary amine-grafted acrylic resin in which a primary amine is grafted on an acrylic main skeleton, polyallylamine, or Examples thereof include aminophenols and derivatives thereof.
  • These cationic polymers may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the crosslinking agent include compounds having at least one functional group selected from the group consisting of isocyanate groups, glycidyl groups, carboxyl groups, and oxazoline groups, silane coupling agents, and the like. These crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • These chemical conversion treatments may be performed alone or in combination of two or more chemical conversion treatments. Furthermore, these chemical conversion treatments may be carried out using one kind of compound alone, or may be carried out using a combination of two or more kinds of compounds. Among these, chromic acid chromate treatment is preferable, and chromate treatment in which a chromic acid compound, a phosphoric acid compound, and the aminated phenol polymer are combined is more preferable.
  • the amount of the acid-resistant film to be formed on the surface of the metal foil in the chemical conversion treatment is not particularly limited.
  • the chromate treatment is performed by combining a chromic acid compound, a phosphoric acid compound, and the aminated phenol polymer.
  • the chromic acid compound is about 0.5 to about 50 mg, preferably about 1.0 to about 40 mg in terms of chromium
  • the phosphorus compound is about 0.5 to about 50 mg in terms of phosphorus per 1 m 2 of the surface of the metal foil, preferably About 1.0 to about 40 mg
  • the aminated phenol polymer is desirably contained in a proportion of about 1 to about 200 mg, preferably about 5.0 to 150 mg.
  • a solution containing a compound used for forming an acid-resistant film is applied to the surface of the metal foil by a bar coating method, a roll coating method, a gravure coating method, a dipping method or the like, and then the temperature of the metal foil is 70. It is performed by heating to about 200 ° C.
  • the metal foil may be subjected to a degreasing treatment in advance by an alkali dipping method, an electrolytic cleaning method, an acid cleaning method, an electrolytic acid cleaning method, or the like. By performing the degreasing treatment in this way, it becomes possible to more efficiently perform the chemical conversion treatment on the surface of the metal foil.
  • the adhesive layer 6 is a layer provided between the barrier layer 4 and the sealant layer 5 as necessary in order to firmly bond the barrier layer 4 and the sealant layer 5.
  • the adhesive layer 6 is formed of an adhesive that can bond the barrier layer 4 and the sealant layer 5 together.
  • the composition of the adhesive used for forming the adhesive layer 6 is not particularly limited, but from the viewpoint of shortening the curing time by shortening the lead time, and further improving the moldability, preferably, The resin composition for adhesive layers described in the column of [Adhesive layer 3] is mentioned.
  • the thickness of the adhesive layer 6 is, for example, 1 to 40 ⁇ m, preferably 2 to 30 ⁇ m.
  • the sealant layer 5 corresponds to the innermost layer, and the sealant layers are thermally welded to each other when the battery is assembled to seal the battery element.
  • the resin component used for the sealant layer 5 is not particularly limited as long as it can be thermally welded, and examples thereof include polyolefin, cyclic polyolefin, carboxylic acid-modified polyolefin, and carboxylic acid-modified cyclic polyolefin.
  • polystyrene resin examples include polyethylene such as low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, and linear low density polyethylene; homopolypropylene, polypropylene block copolymer (for example, block copolymer of propylene and ethylene), polypropylene Crystalline or amorphous polypropylene, such as a random copolymer of propylene and ethylene; an ethylene-butene-propylene terpolymer; and the like.
  • polyethylene and polypropylene are preferable.
  • the cyclic polyolefin is a copolymer of an olefin and a cyclic monomer
  • examples of the olefin that is a constituent monomer of the cyclic polyolefin include ethylene, propylene, 4-methyl-1-pentene, styrene, butadiene, and isoprene. Is mentioned.
  • Examples of the cyclic monomer that is a constituent monomer of the cyclic polyolefin include cyclic alkenes such as norbornene; specifically, cyclic dienes such as cyclopentadiene, dicyclopentadiene, cyclohexadiene, and norbornadiene.
  • cyclic alkene is preferable, and norbornene is more preferable.
  • the carboxylic acid-modified polyolefin is a polymer obtained by modifying the polyolefin with a carboxylic acid.
  • Examples of the carboxylic acid used for modification include maleic acid, acrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, maleic anhydride, itaconic anhydride and the like.
  • the carboxylic acid-modified cyclic polyolefin is obtained by copolymerizing a part of the monomer constituting the cyclic polyolefin in place of the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid or its anhydride, or ⁇ , ⁇ with respect to the cyclic polyolefin.
  • -A polymer obtained by block polymerization or graft polymerization of an unsaturated carboxylic acid or its anhydride.
  • the cyclic polyolefin to be modified with carboxylic acid is the same as described above.
  • the carboxylic acid used for modification is the same as that used for modification of the acid-modified cycloolefin copolymer.
  • these resin components preferably a crystalline or amorphous polyolefin, a cyclic polyolefin, and a blend polymer thereof; more preferably polyethylene, polypropylene, a copolymer of ethylene and norbornene, and two or more of these The blend polymer of these is mentioned.
  • the sealant layer 5 may be formed of one kind of resin component alone, or may be formed of a blend polymer in which two or more kinds of resin components are combined. Furthermore, the sealant layer may be formed of only one layer, but may be formed of two or more layers using the same or different resin components.
  • the thickness of the sealant layer 5 is not particularly limited, but may be 2 to 2000 ⁇ m, preferably 5 to 1000 ⁇ m, and more preferably 10 to 500 ⁇ m.
  • the method for producing the battery packaging material of the present invention is not particularly limited as long as a laminate in which layers having a predetermined composition are laminated is obtained.
  • the following method is exemplified.
  • the base material layer 2 and the barrier layer 4 are laminated via the adhesive layer 3, and the base material layer 2, the adhesive layer 3, and the barrier layer 4 are sequentially laminated (hereinafter referred to as “laminate A”).
  • laminate A a second step of laminating the sealant layer 5 on the barrier layer 4 of the laminate A obtained in the first step, Before the first step, between the first step and the second step, or after the second step, the coating layer 1 is formed on the surface of the base material layer 2 opposite to the surface on which the adhesive layer 3 is laminated.
  • the resin composition used for is applied and heated to cure.
  • the formation of the laminate A in the first step is performed by extruding an adhesive used for forming the adhesive layer 3 on the base material 1 or on the barrier layer 4 whose surface is subjected to chemical conversion treatment as necessary.
  • a coating method such as a coating method, a gravure coating method, or a roll coating method
  • the barrier layer 4 or the substrate 1 can be laminated to dry the adhesion layer 3.
  • the curing condition thereof is, for example, 150 to 200 ° C., preferably 160 to 190 ° C., preferably 0.1 to 60 seconds. For 1 to 30 seconds.
  • the adhesive layer 3 can be sufficiently cured only by the curing conditions without requiring aging at a high temperature condition for curing the adhesive layer 3, so that the lead time can be reduced. It can be shortened.
  • the resin composition for an adhesive layer further containing a light-absorbing and exothermic substance is used as the adhesive layer 3, the resin composition for the adhesive layer is cured at the time of curing by irradiating light upon curing by the heating.
  • a stable and uniform amount of heat can be supplied to the entire product, and variations in the cured state can be suppressed, and the adhesive layer 3 in a uniform cured state can be formed.
  • the light irradiation may be performed by irradiating light having a wavelength capable of generating heat by the light-absorbing and exothermic substance contained in the resin composition for the adhesive layer. Is set as appropriate.
  • the output density of light having a wavelength capable of generating heat by the light-absorbing exothermic substance is usually 1 to 10 W ⁇ m ⁇ 2 , preferably 3 to 9 W ⁇ m ⁇ 2, more preferably 5 to 8 W ⁇ m ⁇ . 2 is mentioned.
  • light irradiation is performed by installing a light source in the base material layer 2 side, and irradiating light from the base material layer 2 side.
  • the sealant layer 5 is laminated on the barrier layer 4 of the laminate A.
  • the resin component constituting the sealant layer 5 may be applied on the barrier layer 4 of the laminate A by a method such as a gravure coating method or a roll coating method.
  • the adhesive layer 6 is provided between the barrier layer 4 and the sealant layer 5, for example, (1) the adhesive layer 6 and the sealant layer 5 are laminated on the barrier layer 4 of the laminate A by coextrusion.
  • the coating layer 1 is formed on the surface of the base material layer 2 opposite to the surface on which the adhesive layer 3 is laminated.
  • the resin composition used for the coating is applied by a coating method such as a gravure coating method or a roll coating method, and is cured by heating.
  • heating conditions for curing the coating layer 1 include 150 to 200 ° C., preferably 160 to 190 ° C., and 0.1 to 60 seconds, preferably 1 to 30 seconds.
  • the curing of the coating layer 1 does not require aging under a high temperature condition, and the coating layer 1 can be sufficiently cured only by the curing condition, so that the lead time is significantly shortened as compared with the prior art. can do.
  • Laminate comprising coating layer 1 / base material layer 2 / adhesive layer 3 / barrier layer 4 whose surface is subjected to chemical conversion treatment as necessary / adhesive layer 6 / sealant layer 5 provided as necessary Is formed.
  • each layer constituting the laminate improves or stabilizes film forming properties, lamination processing, suitability for final processing (pouching, embossing), etc., as necessary. Therefore, surface activation treatment such as corona treatment, blast treatment, oxidation treatment, ozone treatment may be performed.
  • the battery packaging material of the present invention is used as a packaging material for sealing and housing battery elements such as a positive electrode, a negative electrode, and an electrolyte.
  • a battery element including at least a positive electrode, a negative electrode, and an electrolyte is formed using the battery packaging material of the present invention, with the metal terminals connected to each of the positive electrode and the negative electrode protruding outward.
  • a battery using a battery packaging material is formed by covering the periphery of the element so that a flange portion (a region where the sealant layers are in contact with each other) can be formed, and heat-sealing and sealing the sealant layers of the flange portion.
  • the battery packaging material of the present invention is used such that the sealant portion is on the inner side (surface in contact with the battery element).
  • the battery packaging material of the present invention may be used for either a primary battery or a secondary battery, but is preferably a secondary battery.
  • the type of secondary battery to which the battery packaging material of the present invention is applied is not particularly limited.
  • a lithium ion battery, a lithium ion polymer battery, a lead battery, a nickel / hydrogen battery, a nickel / cadmium battery , Nickel / iron livestock batteries, nickel / zinc livestock batteries, silver oxide / zinc livestock batteries, metal-air batteries, polyvalent cation batteries, capacitors, capacitors and the like are suitable applications for the battery packaging material of the present invention.
  • Example 1A-32A and Comparative Example 1A-18A Manufacture of battery packaging materials
  • a barrier layer 4 made of an aluminum foil (thickness 40 ⁇ m) subjected to chemical conversion treatment on both surfaces was laminated by a dry lamination method.
  • a two-component urethane adhesive (a polyol compound and an aromatic isocyanate compound) was applied to one surface of the aluminum foil, and an adhesive layer 3 (thickness 4 ⁇ m) was formed on the barrier layer 4.
  • an aging treatment is carried out at 40 ° C.
  • base material layer 2 / adhesive layer 3 / barrier layer 4 A laminate was prepared.
  • the chemical conversion treatment of the aluminum foil used as the barrier layer 4 is performed by rolling a treatment liquid composed of a phenol resin, a chromium fluoride compound, and phosphoric acid so that the coating amount of chromium is 10 mg / m 2 (dry weight). The coating was applied to both surfaces of the aluminum foil and baked for 20 seconds under the condition that the film temperature was 180 ° C. or higher.
  • the carboxylic acid-modified polypropylene (arranged on the barrier layer side, thickness 23 ⁇ m) and homopolypropylene (innermost layer, thickness 23 ⁇ m) are coextruded to form the barrier layer 4
  • a two-layer sealant layer 5 was laminated on the substrate.
  • a battery packaging material comprising a laminate in which coating layer 1 / base material layer 2 / adhesion layer 3 / barrier layer 4 / sealant layer 5 (carboxylic acid-modified polypropylene layer / homopolypropylene layer) is laminated in this order is obtained. It was.
  • Example 1B-32B and Comparative Example 1B-18B (when the resin forming the coating layer contains a slip agent) [Manufacture of battery packaging materials]
  • a barrier layer 4 made of an aluminum foil (thickness 40 ⁇ m) subjected to chemical conversion treatment on both surfaces was laminated by a dry lamination method. Specifically, a two-component urethane adhesive (a polyol compound and an aromatic isocyanate compound) was applied to one surface of the aluminum foil, and an adhesive layer 3 (thickness 4 ⁇ m) was formed on the barrier layer 4.
  • an aging treatment is carried out at 40 ° C. for 24 hours, whereby base material layer 2 / adhesive layer 3 / barrier layer 4 A laminate was prepared.
  • the chemical conversion treatment of the aluminum foil used as the barrier layer 4 is performed by rolling a treatment liquid composed of a phenol resin, a chromium fluoride compound, and phosphoric acid so that the coating amount of chromium is 10 mg / m 2 (dry weight). The coating was applied to both surfaces of the aluminum foil and baked for 20 seconds under the condition that the film temperature was 180 ° C. or higher.
  • the carboxylic acid-modified polypropylene (arranged on the barrier layer side, thickness 23 ⁇ m) and homopolypropylene (innermost layer, thickness 23 ⁇ m) are coextruded to form the barrier layer 4
  • a two-layer sealant layer 5 was laminated on the substrate.
  • a battery packaging material comprising a laminate in which coating layer 1 / base material layer 2 / adhesion layer 3 / barrier layer 4 / sealant layer 5 (carboxylic acid-modified polypropylene layer / homopolypropylene layer) is laminated in this order is obtained. It was.
  • Examples 1C to 68C and Comparative Examples 1 to 3C (when the resin forming the coating layer contains reactive resin beads) [Manufacture of battery packaging materials 1C]
  • a base material layer made of a biaxially stretched nylon film (thickness 25 ⁇ m)
  • a barrier layer made of an aluminum foil (thickness 40 ⁇ m) subjected to chemical conversion treatment on both surfaces was laminated by a dry lamination method.
  • a two-component urethane adhesive (a polyol compound and an aromatic isocyanate compound) was applied to one surface of the aluminum foil, and an adhesive layer (thickness 4 ⁇ m) was formed on the barrier layer.
  • the adhesive layer and the base material layer on the barrier layer were pressure-heat bonded, and then an aging treatment was performed at 40 ° C. for 24 hours to prepare a base material layer / adhesive layer / barrier layer laminate.
  • the chemical conversion treatment of the aluminum foil used as the barrier layer was performed by roll coating a treatment liquid composed of a phenol resin, a chromium fluoride compound, and phosphoric acid so that the coating amount of chromium was 10 mg / m 2 (dry weight). The coating was performed on both surfaces of the aluminum foil by the method and baked for 20 seconds under the condition that the film temperature was 180 ° C. or higher.
  • a resin composition A having the following composition is applied to the surface of the substrate layer (the surface opposite to the adhesive layer), and the resin composition is cured under the conditions of 80 ° C. and 7 days, whereby the substrate A coating layer was formed on the surface of layer 2.
  • thermosetting resin main agent: urethane polyol, curing agent: diphenylmethane diisocyanate
  • Resin beads Predetermined amounts shown in Tables 1C to 6C (Resin beads shown in Tables 1C to 6C)
  • thermosetting resin main agent: urethane polyol, curing agent: diphenylmethane diisocyanate
  • Curing accelerator 1 part by mass (imidazole compound that promotes crosslinking reaction of thermosetting resin at 80-150 °C)
  • Resin beads Predetermined amounts shown in Tables 1C to 6C (Resin beads shown in Tables 1C to 6C)
  • thermosetting resin main agent: urethane polyol, curing agent: diphenylmethane diisocyanate
  • Curing accelerator 1 part by mass (octylate of 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7ene)
  • Resin beads Predetermined amounts shown in Tables 1C to 6C (Resin beads shown in Tables 1C to 6C)
  • In at least one chemical, abnormalities such as whitening, swelling, and peeling were confirmed on the surface, but there were chemicals in which no trace was confirmed on the surface.
  • X Abnormalities such as whitening, swelling, and peeling were confirmed on the surface of all chemicals.
  • the adhesive layer can be cured in an extremely short time of 160 ° C. for 30 seconds, and the lead time can be greatly shortened. (In the case of resin compositions B and C).

Abstract

本発明は、短時間で硬化でき、しかも優れた耐薬品性を備えるコーティング層が、基材層表面に設けられているフィルム状の電池用包装材料を提供することを目的とする。 少なくとも、コーティング層(1)、基材層(2)、接着層(3)、バリア層(4)、及びシーラント層(5)をこの順に有する積層体からなる電池用包装材料において、当該コーティング層(1)として、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物を使用することによって、短時間で硬化可能で、しかも電解液等に対する耐性を付与できるコーティング層を形成できる。

Description

電池用包装材料
 本発明は、短時間で硬化でき、電解液等に対する耐性を付与できるコーティング層が、基材層表面に設けられているフィルム状の電池用包装材料に関する。
 従来、様々なタイプの電池が開発されているが、あらゆる電池において、電極や電解質等の電池素子を封止するために包装材料が不可欠な部材になっている。従来、電池用包装として金属製の包装材料が多用されていたが、近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、パソコン、カメラ、携帯電話等の高性能化に伴い、電池には、多様な形状が要求されると共に、薄型化や軽量化が求められている。しかしながら、従来多用されていた金属製の電池用包装材料では、形状の多様化に追従することが困難であり、しかも軽量化にも限界があるという欠点がある。
 そこで、近年、多様な形状に加工が容易で、薄型化や軽量化を実現し得る電池用包装材料として、基材層/接着層/バリア層/シーラント層が順次積層されたフィルム状の積層体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなフィルム状の電池用包装材料では、シーラント層同士を対向させて周縁部をヒートシールにて熱溶着させることにより電池素子を封止できるように形成されている。
 一方、電池の製造現場では、電解液、酸、アルカリ、有機溶剤等の薬品が使用されるため、フィルム状の電池用包装材料には、これらの薬品が付着しても劣化、変性、損傷等が生じないように耐薬品性を備えていることが求められている。従来、フィルム状の電池用包装材料の基材層の表面(接着層とは反対側の面)に、熱硬化性樹脂を用いてコーティング層を設けることにより、耐薬品性を備えさせ得ることが知られている。しかしながら、従来、熱硬化性樹脂によるコーティング層の形成には、2液硬化型樹脂が用いており、その硬化には高温条件でのエージングを数日~数週間行う必要があるため、リードタイムの長期化を招き、高温条件に長期間晒されることによる製品不良が生じることも問題となっている。他方、このような高温条件でのエージングに起因する製品不良を抑制するには、2液硬化型樹脂の硬化温度を高めてクイックキュア(短時間での硬化)させることが有効になるが、従来の技術では、2液硬化型樹脂をクイックキュアさせると、熱硬化性樹脂の硬化が十分に進行せず、その結果、コーティング層に十分な耐薬品性を備えることができなくなるという欠点がある。
 このような従来技術を背景として、短時間で硬化でき、しかも優れた耐薬品性を備えるコーティング層を、フィルム状電池用包装材料の基材層上に形成する技術の開発が切望されている。
特開2001-202927号公報
 本発明は、短時間で硬化でき、しかも優れた耐薬品性を備えるコーティング層が、基材層表面に設けられているフィルム状の電池用包装材料を提供することを目的とする。
 本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、少なくとも、コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなる電池用包装材料において、当該コーティング層として、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物を使用することによって、短時間で硬化可能で、しかも電解液等に対する耐性を付与できるコーティング層を形成できることを見出した。
 また、本発明者等は、当該コーティング層を、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性スリップ剤とを含有する樹脂組成物の硬化物で形成することにより、コーティング層がスリップ性を有するコーティング層としても機能することができ、当該コーティング層を短時間で硬化可能で、しかもコーティング層におけるスリップ剤の離脱を抑制でき、優れたスリップ効果を奏し得ることを見出した。
 さらに、本発明者等は、当該コーティング層を、熱硬化性樹脂及び反応性樹脂ビーズを含有する樹脂組成物の硬化物で形成することにより、当該コーティング層に優れた耐傷性を備えさせつつ、の維持性能も良好になることを見出した。更に、前記反応性樹脂ビーズの含有量が所定の範囲を充足することによって、コーティング層の膜強度を高め、コーティング層の割れを抑制できることも見出した。
 本発明は、以上のような知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
 即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 少なくとも、コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなり、
 前記コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする、電池用包装材料。
項2. 前記熱硬化性樹脂が、多環芳香族骨格及び/又は複素環骨格を有する熱硬化性樹脂である、項1に記載の電池用包装材料。
項3. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及びアルキド樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である、項1又は2に記載の電池用包装材料。
項4. 前記コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、スリップ剤とを含有する樹脂組成物の硬化物である、項1~3のいずれかに記載の電池用包装材料。
項5. 前記反応性スリップ剤が、前記熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合する官能基を1~3個有する反応性スリップ剤である、項4に記載の電池用包装材料。
項6. 前記コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性樹脂ビーズとを含む樹脂組成物の硬化物である、項1~5のいずれかに記載の電池用包装材料。
項7. 前記反応性樹脂ビーズが、官能基を有するウレタン樹脂ビーズ又はアクリル樹脂ビーズである、項6に記載の電池用包装材料。
項8. 前記熱硬化性樹脂100質量部当たり、前記反応性樹脂ビーズが0.1~30質量部含まれる、項6又は7に記載の電池用包装材料。
項9. 前記反応性樹脂ビーズの屈折率が1.3~1.8である、項6~8のいずれかに記載の電池用包装材料。
項10. 前記硬化促進剤が、アミジン化合物、カルボジイミド化合物、ケチミン化合物、ヒドラジン化合物、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、及び第3級アミン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、項1~9のいずれかに記載の電池用包装材料。
項11. 前記バリア層が金属箔である、項1~10のいずれかに記載の電池用包装材料。
項12. コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなる電池用包装材料の製造方法であって、
 接着層を介して基材層とバリア層を積層させて、基材層、接着層、バリア層が順に積層された積層体を形成する第1工程、及び
 前記第1工程で得られた積層体のバリア層上に、シーラント層を積層させる第2工程を含み、
 前記第1工程の前、前記第1工程後且つ第2工程前、又は前記第2工程の後に、前記基材層において前記接着層を積層させる面とは反対側の面に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物を塗布し、加熱して硬化させることにより、コーティング層を形成することを特徴とする、電池用包装材料の製造方法。
項13. コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなる電池用包装材料の製造方法であって、
 接着層を介して基材層とバリア層を積層させて、基材層、接着層、バリア層が順に積層された積層体を形成する第1工程、及び
 前記第1工程で得られた積層体のバリア層上に、シーラント層を積層させる第2工程を含み、
 前記第1工程の前、前記第1工程後且つ第2工程前、又は前記第2工程の後に、前記基材層において前記接着層を積層させる面とは反対側の面に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性スリップ剤とを含有する樹脂組成物を塗布し、加熱して硬化させることにより、コーティング層を形成することを特徴とする、電池用包装材料の製造方法。
項14. 前記樹脂組成物が、反応性樹脂ビーズを更に含む、項12または13に記載の電池用包装材料の製造方法。
項15. 少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子が、項1~11のいずれかに記載の電池用包装材料内に収容されている、電池。
 本発明の電池用包装材料は、シーラント層とは反対側の再表面に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物によって強固な硬化膜からなる耐薬品性を有するコーティング層が設けられており、電解液、酸、アルカリ、有機溶剤等の薬品に対して優れた耐性を備えている。また、本発明の電池用包装材料におけるコーティング層は、高温条件でのエージングを要することなく、短時間で硬化できるので、リードタイムを短縮化でき、更には高温条件に長期間晒されることによる製品不良の発生を防止することができる。
 また、本発明の電池用包装材料において、コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、スリップ剤とを含有する樹脂組成物の硬化物である場合には、コーティング層が、スリップ性を有するコーティング層としても機能する。シーラント層とは反対側の最表面に、反応性スリップ剤を含むコーティング層が設けられていることにより、当該コーティング層が優れたスリップ効果を有しているので、プレス成型やエンボス加工における成形・加工性や操作性が向上する。また、本発明の電池用包装材料において、コーティング層に含まれるスリップ剤は、硬化性樹脂と化学結合により結合しているため、時間経過や高温雰囲気の曝露等によっても、コーティング層からスリップ剤がブリード喪失し難く、使用時に粉吹きや裏移りが生じるのを抑制し、コーティング層のスリップ効果が低下するのを防止できる。更に、本発明の電池用包装材料において、コーティング層は、硬化促進剤を含むことにより、高温条件でのエージングを要することなく、短時間で硬化できるので、リードタイムを短縮化でき、ひいては高温条件に長期間晒されることによる製品不良の発生を防止することもできる。
 さらに、本発明の電池用包装材料では、コーティング層の形成に反応性樹脂ビーズを使用することにより、コーティング層中で反応性樹脂ビーズは硬化性樹脂と化学結合により結合し、当該反応性樹脂ビーズによってコーティング層の表面に微細な凹凸が形成される。この微細な凹凸が、傷付きを与える物とコーティング層との接触面積を小さくするので、優れた耐傷付き性を備えている。また、当該電池用包装材料は、電解液、酸、アルカリ、有機溶剤等の薬品に対して優れた耐性(耐薬品性)を備え、その耐薬品性を安定に維持することもできる。
 また、コーティング層中で反応性樹脂ビーズの含有量を所定の範囲に充足させることにより、膜強度を高め、コーティング層の割れを抑制することも可能になる。
本発明の電池用包装材料の断面構造の一例を示す図である。 コーティング層の形成に反応性樹脂ビーズを使用した場合における、本発明の電池用包装材料の断面構造の一例を示す図である。
 本発明の電池用包装材料は、少なくとも、コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなり、当該コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする。以下、本発明の電池用包装材料について詳述する。
1.電池用包装材料の積層構造
 電池用包装材料は、図1に示すように、少なくとも、コーティング層1、基材層2、接着層3、バリア層4、及びシーラント層5をこの順に有する積層体からなる積層構造を有する。即ち、本発明の電池用包装材料は、コーティング層1が最外層になり、シーラント層5が最内層になる。電池の組み立て時に、電池素子の周縁に位置するシーラント層5同士を接面させて熱溶着することにより電池素子が密封され、電池素子が封止される。
 また、本発明の電池用包装材料には、バリア層4とびシーラント層5との間に、これらの接着性を高める目的で、必要に応じて接着層6が設けられていてもよい。
2.電池用包装材料を形成する各層の組成
[コーティング層1]
 本発明の電池用包装材料において、コーティング層1は基材層2の表面コーティング層として最外層を形成する層である。コーティング層1は、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物の硬化物で形成される。このようにコーティング層1を、特定組成の樹脂組成物を硬化させて形成することにより、電解液、酸、アルカリ、有機溶剤等の薬品に対して優れた耐性を備え、しかも製造時に高温条件でのエージングを要することなく短時間で硬化させてリードタイムを短縮化することが可能になる。また、上述の通り、本発明の電池用包装材料において、コーティング層1が、熱硬化性樹脂及び硬化促進剤に加えて、さらにスリップ剤を含有する樹脂組成物の硬化物である場合には、コーティング層1は、コーティング層1としても機能する。
(熱硬化性樹脂)
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化性樹脂は、加熱すると重合を起こして高分子の網目構造を形成して硬化するものであればよい。コーティング層1の形成に使用される熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、アミノ樹脂(メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂等が挙げられる。
 これらの熱硬化性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 これらの熱硬化性樹脂の中でも、コーティング層1の硬化時間のより一層の短縮化、耐薬品性の更なる向上等の観点から、好ましくはウレタン樹脂、エポキシ樹脂、更に好ましく2液硬化性ウレタン樹脂、2液硬化性エポキシ樹脂、特に好ましくは2液硬化性ウレタン樹脂が挙げられる。
 2液硬化性ウレタン樹脂として、具体的にはポリオール化合物(主剤)と、イソシアネート系化合物(硬化剤)の組み合わせが挙げられ、2液硬化性エポキシ樹脂として、具体的にはエポキシ樹脂(主剤)と、酸無水物、アミン化合物、又はアミノ樹脂(硬化剤)の組み合わせが挙げられる。
 前記2液硬化性ウレタン樹脂において、主剤として使用されるポリオール化合物については、特に制限されないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール等が挙げられる。これらのポリオール化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、前記2液硬化性ウレタン樹脂において、硬化剤として使用されるイソシアネート系化合物については、特に制限されないが、例えば、例えば、ポリイソシアネート、そのアダクト体、そのイソシアヌレート変性体、そのカルボジイミド変性体、そのアロハネート変性体、そのビュレット変性体等が挙げられる。前記ポリイソシアネートとしては、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリフェニルメタンジイソシアネート(ポリメリックMDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ビス(4-イソシアネートシクロヘキシル)メタン(H12MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(1,5-NDI)、3,3'-ジメチル-4,4'-ジフェニレンジイソシアネート(TODI)、キシレンジイソシアネート(XDI)等の芳香族ジイソシアネート;トラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;4,4'-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;1,5-ナフタレンジイソシアネート(1,5-NDI)等の多環芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。前記アダクト体としては、具体的には、前記ポリイソシアネートに、トリメチロールプロパン、グリコール等を付加したものが挙げられる。これらのイソシアネート系化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 コーティング層1において、熱硬化性樹脂は、後述する硬化促進剤と併用されることにより、強固な硬化膜を形成し、優れた耐薬品性を備えることができるので、熱硬化性樹脂の構造にいては特に制限されないが、多環芳香族骨格及び/又は複素環骨格を有している熱硬化性樹脂は、より一層優れた耐薬品性を備えることができるので、コーティング層1の形成において特に好適に使用される。多環芳香族骨格を有する熱硬化性樹脂として、具体的には、多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂、多環芳香族骨格を有するウレタン樹脂が挙げられる。また、複素環骨格を有する熱硬化性樹脂として、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のアミノ樹脂が挙げられる。これらの多環芳香族骨格及び/又は複素環骨格を有する熱硬化性樹脂は、1液硬化型又は2液型硬化型のいずれであってもよい。
 多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂としては、より具体的には、ジヒドロキシナフタレンと、エピハロヒドリンとの反応物;ナフトールとアルデヒド類との縮合物(ナフトールノボラック樹脂)と、エピハロヒドリンとの反応物;ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物と、エピハロヒドリンの反応物;モノ又はジヒドロキシナフタレンとキシリレングリコール類との縮合物と、エピハロヒドリンとの反応物;モノ又はジヒドロキシナフタレンとジエン化合物との付加物と、エピハロヒドリンとの反応物;ナフトール同士が直接カップリングしたポリナフトール類とエピハロヒドリンとの反応物等が挙げられる。
 多環芳香族骨格を有するウレタン樹脂としては、より具体的には、ポリオール化合物と、多環芳香族骨格を有するイソシアネート系化合物との反応物が挙げられる。
(硬化促進剤)
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物は、硬化促進剤を含有する。
このように、熱硬化性樹脂と共に、硬化促進剤を共存させることにより、優れた耐薬品性を備えさせるだけでなく、製造時に高温条件でのエージングを要することなく短時間でコーティング層1を硬化させて、リードタイムを短縮することも可能になる。
 ここで、「硬化促進剤」とは、自らは架橋構造を形成しないが、熱硬化性樹脂の架橋反応を促進する物質であり、熱硬化性樹の架橋反応を促進する作用を有し、自らも架橋構造を形成する場合もある物質である。
 硬化促進剤の種類については、使用する熱硬化性樹脂に応じて適宜選定されるが、例えば、アミジン化合物、カルボジイミド化合物、ケチミン化合物、ヒドラジン化合物、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、第3級アミン化合物等が挙げられる。
 前記アミジン化合物としては、特に制限されないが、例えば、イミダゾール化合物、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ-5-エン(DBN)、グアニジン化合物等が挙げられる。前記イミダゾール化合物としては、具体的には、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,2-ジエチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2,4-ジアミノ-6-[2'-メチルイミダゾリル-(1)']-エチル-S-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-エチル-4'-メチルイミダゾリル-(1)']-エチル-S-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-ウンデシルイミダゾリル]-エチル-S-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-メチルイミダゾリル-(1)']-エチル-S-トリアジンイソシアヌール酸化付加物、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-アリール-4,5-ジフェニルイミダゾール等が挙げられる。これらのアミジン化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記カルボジイミド化合物としては、特に制限されないが、例えば、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'-ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N'-エチルカルボジイミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N'-エチルカルボジイミドメチオジド、N-tert-ブチル-N'-エチルカルボジイミド、N-シクロヘキシル-N'-(2-モルホリノエチル)カルボジイミドメソ-p-トルエンスルホネート、N,N'-ジ-tert-ブチルカルボジイミド、N,N'-ジ-p-トリルカルボジイミド等が挙げられる。これらのカルボジイミド化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記ケチミン化合物としては、ケチミン結合(N=C)を有することを限度として特に制限されないが、例えばケトンとアミンとを反応させて得られるケチミン化合物が挙げられる。前記ケトンとしては、具体的には、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル第3ブチルケトン、メチルシクロヘキシルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソブチルケトン等が挙げられる。また、前記アミンとしては、具体的には、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジエチルジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン等の脂肪族ポリアミン;N-アミノエチルピペラジン、3-ブトキシイソプロピルアミン等の主鎖にエーテル結合を有するモノアミンやポリエーテル骨格のジアミン;イソホロンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、1-シクロヘキシルアミノ-3-アミノプロパン、3-アミノメチル-3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアミン等の脂環式ポリアミン;ノルボルナン骨格のジアミン;ポリアミドの分子末端にアミノ基を有するポリアミドアミン;2,5-ジメチル-2,5-ヘキサメチレンジアミン、メンセンジアミン、1,4-ビス(2-アミノ-2-メチルプロピル)ピペラジン等が、具体例として挙げられる。これらのケチミン化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記ヒドラジン化合物としては、特に制限されないが、例えば、ジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等が挙げられる。これらのヒドラジン化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記スルホニウム塩としては、特に制限されないが、例えば、4-アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル-4-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル-4-(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル-4-(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート等のアルキルスルホニウム塩;ベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル-4-メトキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル-3-クロロ-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4-メトキシベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のベンジルスルホニウム塩;ジベンジル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー、ジベンジル-4-メトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル-4-メトキシベンジル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のジベンジルスルホニウム塩;p-クロロベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p-ニトロベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,5-ジクロロベンジル-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、o-クロロベンジル-3-クロロ-4-ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等の置換ベンジルスルホニウム塩等が挙げられる。これらのスルホニウム塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記ベンゾチアゾリウム塩としては、特に制限されないが、例えば、3-ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、3-ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、3-ベンジルベンゾチアゾリウム テトラフルオロボレート、3-(p-メトキシベンジル)ベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート、3-ベンジル-2-メチルチオベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート、3-ベンジル-5-クロロベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート等のベンジルベンゾチアゾリウム塩が挙げられる。これらのベンゾチアゾリウム塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記第3級アミン化合物としては、特に制限されないが、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、キヌクリジン、3-キヌクリジノール等の脂肪族第3級アミン;ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン;イソキノリン、ピリジン、コリジン、ベータピコリン等の複素環第3級アミン等が挙げられる。これらの第3級アミン化合物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記硬化促進剤の好適な一例としては、熱酸発生剤として機能するものが挙げられる。熱酸発生剤とは、加熱により酸を発生し、硬化促進剤として機能する物質である。前述する硬化促進剤の内、熱酸発生剤として機能し得るものとしては、具体的には、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩等が挙げられる。
 また、前記硬化促進剤の他の好適な一例としては、所定の加熱条件下(例えば80~2000℃、好ましくは100~160℃)で活性化して熱硬化性樹脂の架橋反応を促進する熱潜在性を備えるものが挙げられる。前述する硬化促進剤の内、熱潜在性である物質としては、具体的には、アミジン化合物、ヒドラジン化合物、第3級アミン化合物等にエポキシ化合物が付加したエポキシアダクトが挙げられる。
 更に、前記硬化促進剤の他の好適な一例としては、密閉状態、すなわち湿気遮断状態では硬化剤として機能しないが、密閉状態を開封し、湿気の存在する条件下で加水分解して硬化剤として機能する加水分解型潜在性を備えるものが挙げられる。前述する硬化促進剤の内、加水分解型潜在性である物質としては、具体的には、アミジン化合物、ヒドラジン化合物、第3級アミン化合物等にエポキシ化合物が付加したエポキシアダクトが挙げられる。
 これらの硬化促進剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの硬化促進剤の中でも、好ましくはアミジン化合物、スルホニウム塩、更に好ましくはアミジン化合物が挙げられる。
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物における硬化促進剤の含有量については、使用する熱硬化性樹脂の種類、硬化促進剤の種類等に応じて適宜設定されるが、例えば、熱硬化性樹脂100質量部に対して、硬化促進剤が総量で0.01~6質量部、好ましくは0.05~5質量部、更に好ましくは0.1~2質量部が挙げられる。
(他の添加剤)
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物には、前述する成分の他に、必要に応じて、マット化剤、スリップ剤、溶剤、エラストマー、着色剤等の他の添加剤が含まれてもよい。
 また、マット化剤やスリップ剤を含有させると、コーティング層1にスリップ効果を付与し、プレス成形やエンボス加工における成形・加工性を向上させたり、操作性を良好にすることができる。着色剤としては特に制限されず、公知の顔料、染料などを使用することができる。
 マット化剤の材質については、特に制限されないが、例えば、金属、金属酸化物、無機物、有機物等が挙げられる。また、マット化剤の形状についても、特に制限されないが、例えば、球状、繊維状、板状、不定形、バルーン状等が挙げられる。マット化剤として、具体的には、タルク,シリカ,グラファイト、カオリン、モンモリロイド、モンモリロナイト、合成マイカ、ハイドロタルサイト、シリカゲル、ゼオライト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛,酸化マグネシウム,酸化アルミニウム,酸化ネオジウム,酸化アンチモン、酸化チタン、酸化セリウム、硫酸カルシウム,硫酸バリウム、炭酸カルシウム,ケイ酸カルシウム、炭酸リチウム、安息香酸カルシウム,シュウ酸カルシウム,ステアリン酸マグネシウム、アルミナ、カーボンブラック、カーボンナノチューブ類、高融点ナイロン、架橋アクリル、架橋スチレン、架橋ポリエチレン、ベンゾグアナミン、金、アルミニウム、銅、ニッケル等が挙げられる。これらのマット化剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのマット化剤の中でも、分散安定性やコスト等の観点から、好ましくはりシリカ、硫酸バリウム、酸化チタンが挙げられる。また、マット化剤には、表麺に絶縁処理、高分散性処理等の各種表面処理を施しておいてもよい。
(コーティング層1の厚さ)
 コーティング層1の厚さについては、例えば、1~5μm、好ましくは2~4μmが挙げられる。
 上記のとおり、本発明の電池用包装材料において、コーティング層1が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、スリップ剤とを含有する樹脂組成物の硬化物である場合には、耐薬品性を有するコーティング層1は、スリップ性を有するコーティング層1としても機能する。本発明の電池用包装材料において、コーティング層1は基材層2の表面コーティング層として最外層を形成する層である。コーティング層1は、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性スリップ剤とを含有する樹脂組成物の硬化物で形成される。このようにコーティング層1を、特定組成の樹脂組成物を硬化させて形成することにより、スリップ剤がブリード喪失し難く、しかも製造時に高温条件でのエージングを要することなく短時間で硬化させてリードタイムを短縮化することが可能になる。
(反応性スリップ剤)
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物は、反応性スリップ剤を含有する。本発明では、反応性スリップ剤を使用することによって、コーティング層1からスリップ剤がブリード喪失し難くなっており、使用時に粉吹きや裏移りが生じたり、コーティング層1のスリップ効果が経時的に低下したりするのを抑制することができる。
 反応性スリップ剤とは、前記熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合する官能基を有し、且つ(滑り性)を付与できる化合物である。反応性スリップ剤の官能基の種類については、前記熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜設定されるが、例えば、水酸基、メルカプト基、加水分解性シリル基、イソシアネート基、エポキシ基、重合性ビニル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
 反応性スリップ剤において、1分子当たりの官能基数については、特に制限されないが、例えば、1~3個、好ましくは1又は2個が挙げられる。
 反応性スリップ剤として、具体的には、前記官能基を有する変性シリコーン;前記官能基を有する変性フッ素樹脂;前記官能基を有するシリコーン変性樹脂;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸アミドに対して前記官能基が導入された化合物;前記官能基が導入された金属石鹸;前記官能基が導入されたパラフィン等が挙げられる。これらの反応性スリップ剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 これらの反応性スリップ剤の中でも、好ましくは前記官能基を有する変性シリコーン、前記官能基を有するフッ素樹脂、前記官能基を有するシリコーン変性樹脂が挙げられる。前記変性シリコーンとして、具体的には、アクリル樹脂がブロック重合した変性シリコーン等のように、前記官能基を有する重合体がブロック重合した変性シリコーン;アクリレートがグラフト重合した変性シリコーン等のように、前記官能基を有する単量体がグラフト重合した変性シリコーン等が挙げられる。また、前記変性フッ素樹脂としては、具体的には、アクリレートがグラフト重合したフッ素樹脂等のように、前記官能基を有する単量体がグラフト重合した変性フッ素樹脂;アクリル樹脂がブロック重合した変性フッ素樹脂等のように、前記官能基を有する重合体がブロック重合したフッ素樹脂等が挙げられる。また、前記シリコーン変性樹脂としては、具体的には、前記官能基を有するアクリル樹脂にシリコーンがグラフト重合しているシリコーン変性アクリル樹脂等のように、前記官能基を有し且つシリコーンがグラフト重合したシリコーン変性樹脂等が挙げられる。また、前記変性フッ素樹脂としては、具体的には、アクリレートがグラフト重合したフッ素樹脂等のように、前記官能基を有する単量体がグラフト重合した変性フッ素樹脂;アクリル樹脂がブロック重合した変性フッ素樹脂等のように、前記官能基を有する重合体がブロック重合したフッ素樹脂等が挙げられる。これらの中でも、特に好ましい反応性スリップ剤として、前記官能基を有する単量体又は重合体がシリコーンの一方の末端に重合している変性シリコーン;前記官能基を有する単量体又は重合体がフッ素樹脂の一方の末端に重合している変性フッ素樹脂が挙げられる。このような変性シリコーン及び変性フッ素樹脂としては、例えば「モディパー(登録商標)F・FSシリーズ」(日油株式会社製)、「サイマック(登録商標)シリーズ」(東亞合成株式会社製)等が市販されており、これらの市販品を使用することもできる。
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物における反応性スリップ剤の含有量については、特に制限されないが、例えば、熱硬化性樹脂100質量部に対して、反応性スリップ剤が総量で1~12質量部、好ましくは3~10質量部、更に好ましくは5~8質量部が挙げられる。
 なお、コーティング層1がコーティング層1を構成する場合にも、熱硬化性樹脂、硬化促進剤、他の添加剤、厚みについては、上記のとおりである。
(反応性樹脂ビーズ)
 上記のとおり、コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物は、反応性樹脂ビーズを含有していてもよい。このように、反応性樹脂ビーズを含有させることにより、当該反応性樹脂ビーズの形状に基づいてコーティング層1の表面に微細な凹凸が形成され、優れた耐傷性を備えさせることが可能になる。また、コーティング層1中で反応性樹脂ビーズは、熱硬化性樹脂と化学的に結合されているため、コーティング層1の膜強度の向上に寄与し、更にコーティング層1からの脱落をし難くしている。
 反応性樹脂ビーズとは、前記熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合する官能基を有する樹脂製の粒子(フィラー)である。
 本発明で使用される反応性樹脂ビーズの官能基の種類については、前記熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜設定されるが、例えば、水酸基、カルボキシル基、イソシアネート基、メルカプト基、加水分解性シリル基、エポキシ基、重合性ビニル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。また、反応性樹脂ビーズにおいて、1個当たりの官能基数については、特に制限されないが、接着層中で反応性樹脂ビーズが安定に保持されて優れた成形性を発揮させるという観点から、反応性樹脂ビーズ1個当たり、2個以上の官能基を有していることが好ましい。より具体的には、水酸基を有する反応性樹脂ビーズの場合であれば、水酸基価が、例えば1~100KOHmg/g、好ましくは5~80KOHmg/gが挙げられる。また、イソシアネート基(-N=C=O)を有する反応性樹脂ビーズの場合であれば、N=C=O含有量が1~10重量%、好ましくは3~8重量%が挙げられる。また、水酸基価及びイソシアネート基以外の官能基を有する反応性樹脂ビーズの場合であれば、官能基当量(反応性樹脂ビーズの分子量を官能基の分子量で除した値)が100~5000、好ましくは150~3000が挙げられる。
 反応性樹脂ビーズの粒子を構成する樹脂については、特に制限されないが、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、ナイロン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはウレタン樹脂、アクリル樹脂が挙げられる。
 本発明の反応性樹脂ビーズとして、成形性をより一層向上させるという観点から、好ましくは官能基として水酸基及び/又はイソシアネート基を有するウレタンビーズ、水酸基及び/又はイソシアネート基を有するアクリルビーズが挙げられる。
 また、反応性樹脂ビーズの屈折率については、特に制限されないが、コーティング層1に優れた透明性を備えさせるという観点から、例えば1.3~1.8、好ましくは1.4~1.6が挙げられる。ここで、反応性樹脂ビーズの屈折率は、JIS K7142「プラスチックの屈折率測定法」のB法に従って測定される値である。また、反応性樹脂ビーズは、使用する熱硬化性樹脂の屈折率に近い程、コーティング層1内の反応性樹脂ビーズの存在が視認し難くなり、コーティング層1により一層優れた透明性を備えさせることができる。
 また、反応性樹脂ビーズの平均粒径については、特に制限されないが、膜強度及び成形性をより一層向上させるという観点から、例えば0.1~10μm、好ましくは0.2~5μmが挙げられる。なお、反応性樹脂ビーズの平均粒径は、島津レーザ回折式粒度分布測定装置SALD-2100-WJA1を使用し、圧縮空気を利用してノズルから測定対象となる粉体を噴射し、空気中に分散させて測定する噴射型乾式測定方式により測定される値である。
 このような反応性樹脂ビーズとしては、例えば、アートパールC-THシリーズ(水酸基付与ウレタンビーズ)、アートパールRU~RVシリーズ(反応性ウレタンビーズ~ブロックNCOタイプ~)等(いずれも根上工業株式会社製)が市販されており、これらの市販品を使用することもできる。
 これらの反応性樹脂ビーズは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 コーティング層1の形成に使用される樹脂組成物において、反応性樹脂ビーズの含有量については、使用する熱硬化性樹脂の種類、反応性樹脂ビーズの種類等に応じて適宜設定されるが、例えば、熱硬化性樹脂100質量部に対して、反応性樹脂ビーズが総量で0.05~50質量部、好ましくは0.1~30質量部、更に好ましくは0.3~15質量部が挙げられる。特に、熱硬化性樹脂100質量部に対して、反応性樹脂ビーズが0.1~30質量部、とりわけ0.3~15質量部を満たす場合には、コーティング層1の膜強度をより一層向上させてコーティング層1の割れを効果的に抑制させることが可能になる。
[基材層2]
 本発明の電池用包装材料において、基材層2は最外層を形成する層である。基材層2を形成する素材については、絶縁性を備えるものであることを限度として特に制限されるものではない。基材層2を形成する素材としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ、アクリル、フッ素樹脂、ポリウレタン、珪素樹脂、フェノール、ポリエーテルイミド、ポリイミド、及びこれらの混合物や共重合物等が挙げられる。
 前記ポリエステルとしては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリカーボネート、エチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステル、ブチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステル等が挙げられる。また、エチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステルとしては、具体的には、エチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体としてエチレンイソフタレートと重合する共重合体ポリエステル(以下、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)にならって略す)、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/ナトリウムスルホイソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/ナトリウムイソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/フェニル-ジカルボキシレート)、ポリエチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)等が挙げられる。また、ブチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステルとしては、具体的には、ブチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体としてブチレンイソフタレートと重合する共重合体ポリエステル(以下、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)にならって略す)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。これらのポリエステルは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。ポリエステルは、耐電解液性に優れ、電解液の付着に対して白化等が発生し難いという利点があり、基材層2の形成素材として好適に使用される。
 また、前記ポリアミドとしては、具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6とナイロン6,6との共重合体等の脂肪族系ポリアミド;テレフタル酸及び/又はイソフタル酸に由来する構成単位を含むナイロン6I、ナイロン6T、ナイロン6IT、ナイロン6I6T(Iはイソフタル酸、Tはテレフタル酸を表す)等のヘキサメチレンジアミン-イソフタル酸-テレフタル酸共重合ポリアミド、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等の芳香族を含むポリアミド;ポリアミノメチルシクロヘキシルアジパミド(PACM6)等の脂環系ポリアミド;さらにラクタム成分や、4,4'-ジフェニルメタン-ジイソシアネート等のイソシアネート成分を共重合させたポリアミド、共重合ポリアミドとポリエステルやポリアルキレンエーテルグリコールとの共重合体であるポリエステルアミド共重合体やポリエーテルエステルアミド共重合体;これらの共重合体等が挙げられる。これらのポリアミドは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。延伸ポリアミドフィルムは延伸性に優れており、成形時の基材層2の樹脂割れによる白化の発生を防ぐことができ、基材層2の形成素材として好適に使用される。
 基材層2は、1軸又は2軸延伸された樹脂フィルムで形成されていてもよく、また未延伸の樹脂フィルムで形成してもよい。中でも、1軸又は2軸延伸された樹脂フィルム、とりわけ2軸延伸された樹脂フィルムは、配向結晶化することにより耐熱性が向上しているので、基材層2として好適に使用される。
 これらの中でも、基材層2を形成する樹脂フィルムとして、好ましくはナイロン、ポリエステル、更に好ましくは2軸延伸ナイロン、2軸延伸ポリエステル、特に好ましくは2軸延伸ポリエステルが挙げられる。
 基材層2は、耐ピンホール性及び電池の包装体とした時の絶縁性を向上させるために、異なる素材の樹脂フィルムを積層化することも可能である。具体的には、ポリエステルフィルムとナイロンフィルムとを積層させた多層構造や、2軸延伸ポリエステルと2軸延伸ナイロンとを積層させた多層構造等が挙げられる。基材層2を多層構造にする場合、各樹脂フィルムは接着剤を介して接着してもよく、また接着剤を介さず直接積層させてもよい。接着剤を介さず接着させる場合には、例えば、共押出し法、サンドラミ法、サーマルラミネート法等の熱溶融状態で接着させる方法が挙げられる。また、接着剤を介して接着させる場合、使用する接着剤の組成については、特に制限されないが、硬化時間を短くしてリードタイムの短縮化を図り、更には成形性を向上させる等の観点から、好ましくは、後述する[接着層3]の欄に記載の接着層用樹脂組成物が挙げられる。
 基材層2の厚さは、例えば、10~50μm、好ましくは15~30μmが挙げられる。
[接着層3]
 接着層3は、基材層2とバリア層4との間に、これらの層を接着させるために設けられる層である。
 接着層3の形成に使用される接着剤成分は、基材層2とバリア層4を接着可能であることを限度として特に制限されず、2液硬化型接着剤であってもよく、また1液硬化型接着剤であってもよい。更に、接着層3の形成に使用される接着剤成分の接着機構についても、特に制限されず、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれであってもよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリカーボネート、共重合ポリエステル等のポリエステル系樹脂;ポリエーテル系接着剤;ポリウレタン系接着剤;エポキシ系樹脂;フェノール樹脂系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリオレフィン、カルボン酸変性ポリオレフィン、金属変性ポリオレフィン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂;セルロース系接着剤;(メタ)アクリル系樹脂;ポリイミド系樹脂;尿素樹脂、メラミン樹脂等のアミノ樹脂;クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン-ブタジエンゴム等のゴム;シリコーン系樹脂等が挙げられる。
 接着層3の形成において、製造時に高温条件でのエージングを要することなく短時間で硬化させてリードタイムの短縮化を図り、更には成形性を向上させる等の観点から、好ましくは、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、エラストマー樹脂とを含有する接着層用樹脂組成物が好適に使用される。熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを併用することにより、高温条件でのエージングを要することなく短時間で硬化させて、リードタイムを短縮することが可能になる。また、更にエラストマー樹脂を含有させることにより、接着層3が硬化時に収縮するのを抑制しつつ、接着層3に適度な柔軟性を付与し、電池用包装材料に優れた成形性を備えさせることが可能になる。
 前記接着層用樹脂組成物に使用される熱硬化性樹脂の種類や好ましいもの等については、前記[コーティング層1]の欄に記載の熱硬化性樹脂と同様である。
 また、前記接着層用樹脂組成物に使用される硬化促進剤の種類や好ましいもの等については、前記[コーティング層1]の欄に記載の硬化促進剤と同様である。前記接着層用樹脂組成物における硬化促進剤の含有量については、使用する熱硬化性樹脂の種類、硬化促進剤の種類等に応じて適宜設定されるが、例えば、熱硬化性樹脂100質量部に対して、硬化促進剤が総量で0.01~6質量部、好ましくは0.05~5質量部、更に好ましくは0.1~2質量部が挙げられる。
 また、前記接着層用樹脂組成物に使用されるエラストマー樹脂の種類については、特に制限されないが、例えば、エチレンと1種又は2種以上の炭素数2~20のα-オレフィン(エチレンを除く)とを構成モノマーとして含むエチレン系エラストマー等のポリオレフィン系エラストマー;スチレン系エラストマー;ポリエステル系エラストマー;ウレタン系エラストマー;アクリル系エラストマー;ビスフェノールA型エポキシ系エラストマー等のエポキシ系エラストマー;ポリエステルポリオール、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール等のポリオール系エラストマー;ニトリルゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等のゴム成分等が挙げられる。これらのエラストマー樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用しても
よい。
 これらのエラストマー樹脂の中でも、好ましくは、ウレタン系エラストマー、エポキシ系エラストマー、ポリオール系エラストマーが挙げられる。
 前記接着層用樹脂組成物におけるエラストマー樹脂の含有量については、特に制限されないが、例えば、熱硬化性樹脂100質量部に対して、エラストマー樹脂が総量で3~50質量部、好ましくは5~30質量部、更に好ましくは10~20質量部が挙げられる。
 更に、前記接着層用樹脂組成物には、必要に応じて、吸光発熱物質を含有してもよい。このように吸光発熱物質を含有させることにより、前記接着層用樹脂組成物を加熱してクイックキュアさせる際に光照射を行うと、当該接着層用樹脂組成物の全体に安定で均一な熱量を供給でき、硬化状態にバラツキが生じるのを抑制し、均一な硬化状態の接着層3の形成が可能になる。
 吸光発熱物質とは、300~2000nm程度の波長の光の少なくとも一部を吸光して発熱する物質である。本発明に使用される吸光発熱物質としては、特に制限されないが、例えば、金属粉末、無機顔料、カーボン、有機色素等が挙げられる。
 前記金属粉末としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄、チタン、タングステン、ニッケル、これらの合金等の金属粉末が挙げられる。これらの金属粉末は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記無機顔料としては、具体的には、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、硼酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化イリジウム、酸化錫、これらの複合物等が挙げられる。これらの無機顔料は、遠赤外光、中赤外光、及び近赤外光を吸収して発熱する特性を備えている。これらの無機顔料は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 前記カーボンとしては、具体的には、カーボンブラックが挙げられる。
 前記有機色素としては、具体的には、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、マーキュロクロム色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン色素(銅フタロシアニン等)、アゾ系色素、クマリン系色素等が挙げられる。1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 これらの吸光発熱物質の中でも、好ましくはカーボン、金属粉末、更に好ましくはカーボンブラック、チタン粉末、アルミニウム粉末、鉄粉末、タングステン粉末、ステンレス粉末、ニッケル粉末、更に好ましくはカーボンブラックが挙げられる。
 吸光発熱物質の平均粒径については、特に制限されないが、例えば1000nm以下、好ましくは10~1000nmが挙げられる。ここで、吸光発熱物質の平均粒径とは、透過型電子顕微鏡を用いて、1000個の吸光発熱物質の一次粒子の粒子径を測定したときの平均値を意味する。
 前記接着層用樹脂組成物に吸光発熱物質を含有させる場合、吸光発熱物質の含有量としては、例えば、熱硬化性樹脂100質量部に対して、吸光発熱物質が総量で0.01~1質量部、好ましくは0.05~0.7質量部、更に好ましくは0.1~0.5質量部が挙げられる。
 また、接着層3には、着色剤が含まれていてもよい。着色剤としては特に制限されず、公知の顔料、染料などを使用することができる。
 接着層3の厚さについては、例えば、2~50μm、好ましくは3~25μmが挙げられる。
[バリア層4]
 本発明の電池用包装材料において、バリア層4は、包装材料の強度向上の他、電池内部に水蒸気、酸素、光等が侵入するのを防止するためのバリア層として機能する層である。バリア層4の材質としては、具体的には、アルミニウム、ステンレス、チタン等の金属箔;酸化珪素、アルミナ等の無機化合物を蒸着したフィルム等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは金属箔、更に好ましくはアルミニウム箔が挙げられる。電池用包装材料の製造時にしわやピンホールを防止するために、本発明においてバリア層4として、軟質アルミニウム箔、例えば、焼きなまし処理済みのアルミニウム(JIS A8021P-O)又は(JIS A8079P-O)箔等を用いることが好ましい。
 バリア層4の厚さについては、特に制限されないが、例えば、金属箔を使用する場合であれば、通常10~200μm、好ましくは20~100μmが挙げられる。
 また、バリア層4として金属箔を使用する場合、接着の安定化、溶解や腐食の防止等のために、少なくとも一方の面、好ましくは少なくともシーラント層側の面、更に好ましくは両面が化成処理されていることが好ましい。ここで、化成処理とは、バリア層4の表面に耐酸性皮膜を形成する処理である。化成処理は、例えば、硝酸クロム、フッ化クロム、硫酸クロム、酢酸クロム、蓚酸クロム、重リン酸クロム、クロム酸アセチルアセテート、塩化クロム、硫酸カリウムクロム等のクロム酸化合物を用いたクロム酸クロメート処理;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、ポリリン酸等のリン酸化合物を用いたリン酸クロメート処理;下記一般式(1)~(4)で表される繰り返し単位からなるアミノ化フェノール重合体を用いたクロメート処理等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(1)~(4)中、Xは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリル基又はベンジル基を示す。また、R1及びR2は、同一又は異なって、ヒドロキシル基、アルキル基、又はヒドロキシアルキル基を示す。一般式(1)~(4)において、X、R1、R2で示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等の炭素数1~4の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が挙げられる。また、X、R1、R2で示されるヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ基が1個置換された炭素数1~4の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が挙げられる。一般式(1)~(4)において、Xは、水素原子、ヒドロキシル基、及び、ヒドロキシアルキル基のいずれかであることが好ましい。一般式(1)~(4)で表される繰り返し単位からなるアミノ化フェノール重合体の数平均分子量は、例えば、約500~約100万、好ましくは約1000~約2万が挙げられる。
 また、金属箔に耐食性を付与する化成処理方法として、リン酸中に、酸化アルミ、酸化チタン、酸化セリウム、酸化スズ等の金属酸化物や硫酸バリウムの微粒子を分散させたものをコーティングし、150℃以上で焼付け処理を行うことにより、金属箔の表面に耐食処理層を形成する方法が挙げられる。また、前記耐食処理層の上には、カチオン性ポリマーを架橋剤で架橋させた樹脂層を形成してもよい。ここで、カチオン性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーからなるイオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフトさせた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミンまたはその誘導体、アミノフェノール等が挙げられる。これらのカチオン性ポリマーは1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、架橋剤としては、例えば、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、及びオキサゾリン基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物、シランカップリング剤等が挙げられる。これらの架橋剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 これらの化成処理は、1種の化成処理を単独で行ってもよく、2種以上の化成処理を組み合わせて行ってもよい。更に、これらの化成処理は、1種の化合物を単独で使用して行ってもよく、また2種以上の化合物を組み合わせて使用して行ってもよい。これらの中でも、好ましくはクロム酸クロメート処理、更に好ましくはクロム酸化合物、リン酸化合物、及び前記アミノ化フェノール重合体を組み合わせたクロメート処理が挙げられる。
 化成処理において金属箔の表面に形成させる耐酸性皮膜の量については、特に制限されないが、例えばクロム酸化合物、リン酸化合物、及び前記アミノ化フェノール重合体を組み合わせてクロメート処理を行う場合であれば、金属箔の表面1m2当たり、クロム酸化合物がクロム換算で約0.5~約50mg、好ましくは約1.0~約40mg、リン化合物がリン換算で約0.5~約50mg、好ましくは約1.0~約40mg、及び前記アミノ化フェノール重合体が約1~約200mg、好ましくは約5.0~150mgの割合で含有されていることが望ましい。
 化成処理は、耐酸性皮膜の形成に使用する化合物を含む溶液を、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、浸漬法等によって、金属箔の表面に塗布した後に、金属箔の温度が70~200℃程度になるように加熱することにより行われる。また、バリア層4に化成処理を施す前に、予め金属箔を、アルカリ浸漬法、電解洗浄法、酸洗浄法、電解酸洗浄法等による脱脂処理に供してもよい。このように脱脂処理を行うことにより、金属箔の表面の化成処理を一層効率的に行うことが可能になる。
[接着層6]
 本発明の電池用包装材料において、接着層6は、バリア層4とシーラント層5を強固に接着させために、これらの間に必要に応じて設けられる層である。
 接着層6は、バリア層4とシーラント層5とを接着可能である接着剤によって形成される。接着層6の形成に使用される接着剤の組成については、特に制限されないが、硬化時間を短くしてリードタイムの短縮化を図り、更には成形性を向上させる等の観点から、好ましくは、前記[接着層3]の欄に記載の接着層用樹脂組成物が挙げられる。
 接着層6の厚さについては、例えば、1~40μm、好ましくは2~30μmが挙げられる。
[シーラント層5]
 本発明の電池用包装材料において、シーラント層5は、最内層に該当し、電池の組み立て時にシーラント層同士が熱溶着して電池素子を密封する層である。
 シーラント層5に使用される樹脂成分については、熱溶着可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、カルボン酸変性ポリオレフィン、カルボン酸変性環状ポリオレフィンが挙げられる。
 前記ポリオレフィンとしては、具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等のポリエチレン;ホモポリプロピレン、ポリプロピレンのブロックコポリマー(例えば、プロピレンとエチレンのブロックコポリマー)、ポリプロピレンのランダムコポリマー(例えば、プロピレンとエチレンのランダムコポリマー)等の結晶性又は非晶性のポリプロピレン;エチレン-ブテン-プロピレンのターポリマー;等が挙げられる。これらのポリオレフィンの中でも、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンが挙げられる。
 前記環状ポリオレフィンは、オレフィンと環状モノマーとの共重合体であり、前記環状ポリオレフィンの構成モノマーであるオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、4-メチル-1-ペンテン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、等が挙げられる。また、前記環状ポリオレフィンの構成モノマーである環状モノマーとしては、例えば、ノルボルネン等の環状アルケン;具体的には、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン等の環状ジエン等が挙げられる。これらのポリオレフィンの中でも、好ましくは環状アルケン、更に好ましくはノルボルネンが挙げられる。
 前記カルボン酸変性ポリオレフィンとは、前記ポリオレフィンをカルボン酸で変性したポリマーである。変性に使用されるカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
 前記カルボン酸変性環状ポリオレフィンとは、環状ポリオレフィンを構成するモノマーの一部を、α,β―不飽和カルボン酸又はその無水物に代えて共重合することにより、或いは環状ポリオレフィンに対してα,β―不飽和カルボン酸又はその無水物をブロック重合又はグラフト重合することにより得られるポリマーである。カルボン酸変性される環状ポリオレフィンについては、前記と同様である。また、変性に使用されるカルボン酸としては、前記酸変性シクロオレフィンコポリマーの変性に使用されるものと同様である。
 これらの樹脂成分の中でも、好ましくは結晶性又は非晶性のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、及びこれらのブレンドポリマー;更に好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとノルボルネンの共重合体、及びこれらの中の2種以上のブレンドポリマーが挙げられる。
 シーラント層5は、1種の樹脂成分単独で形成してもよく、また2種以上の樹脂成分を組み合わせたブレンドポリマーにより形成してもよい。更に、シーラント層は、1層のみで形成されていてもよいが、同一又は異なる樹脂成分によって2層以上形成されていてもよい。
 また、シーラント層5の厚みとしては、特に制限されないが、2~2000μm、好ましくは5~1000μm、さらに好ましくは10~500μmが挙げられる。
3.電池用包装材料の製造方法
 本発明の電池用包装材料の製造方法については、所定の組成の各層を積層させた積層体が得られる限り、特に制限されないが、例えば、以下の方法が例示される:
 接着層3を介して基材層2とバリア層4を積層させて、基材層2、接着層3、バリア層4が順に積層された積層体(以下、「積層体A」と表記することもある)を形成する第1工程、及び
 前記第1工程で得られた積層体Aのバリア層4上に、シーラント層5を積層させる第2工程を含み、
 前記第1工程の前、前記第1工程と第2工程の間、又は前記第2工程の後に、基材層2において接着層3を積層させる面とは反対側の面にコーティング層1の形成に使用される樹脂組成物を塗布し、加熱して硬化させる。
 前記第1工程における積層体Aの形成は、具体的には、基材1上又は必要に応じて表面が化成処理されたバリア層4に接着層3の形成に使用される接着剤を、押出し法、グラビアコート法、ロールコート法等の塗布方法で塗布・乾燥した後に、当該バリア層4又は基材1を積層させて接着層3を硬化させるドライラミネーション法によって行うことができる。
 例えば、接着層3として前記接着層用樹脂組成物を使用する場合であれば、その硬化条件としては、例えば、150~200℃、好ましくは160~190℃で、0.1~60秒間、好ましくは1~30秒間が挙げられる。前記接着層用樹脂組成物を使用することによって、接着層3の硬化に高温条件でのエージングを要せず、前記硬化条件のみで接着層3を十分に硬化させることができるので、リードタイムを短縮することができる。
 更に、接着層3として、更に吸光発熱物質を含む前記接着層用樹脂組成物を使用する場合であれば、前記加熱による硬化の際に光照射を行うことにより、硬化時に当該接着層用樹脂組成物の全体に安定で均一な熱量を供給でき、硬化状態にバラツキが生じるのを抑制し、均一な硬化状態の接着層3の形成が可能になる。当該光照射は、前記接着層用樹脂組成物に含まれる吸光発熱物質が発熱可能な波長の光を照射すればよく、光照射条件については、使用する吸光発熱物質の種類や発熱性等を踏まえて適宜設定される。光照射条件の一例としては、吸光発熱物質が発熱可能な波長の光の出力密度として、通常1~10W・m-2、好ましくは3~9W・m-2更に好ましくは5~8W・m-2が挙げられる。なお、光照射は、光源を基材層2側に設置し、光を基材層2側から照射することにより行われる。
 前記第2工程では、積層体Aのバリア層4上に、シーラント層5を積層させる。バリア層4上にシーラント層5を直接積層させる場合には、積層体Aのバリア層4上に、シーラント層5を構成する樹脂成分をグラビアコート法、ロールコート法等の方法により塗布すればよい。また、バリア層4とシーラント層5の間に接着層6を設ける場合には、例えば、(1)積層体Aのバリア層4上に、接着層6及びシーラント層5を共押出しすることにより積層する方法(共押出しラミネーション法)、(2)別途、接着層6とシーラント層5が積層した積層体を形成し、これを積層体Aのバリア層4上に熱ラミネーション法により積層する方法、(3)積層体Aのバリア層4上に、接着層6を形成させるための接着剤を押出し法や溶液コーティングした高温で乾燥さらには焼き付ける方法等により積層させ、この接着層6上に予めシート状に製膜したシーラント層5をサーマルラミネーション法により積層する方法、(4)積層体Aのバリア層4と、予めシート状に製膜したシーラント層5との間に、溶融させた接着層6を流し込みながら、接着層6を介して積層体Aとシーラント層5を貼り合せる方法(サンドラミネーション法)等が挙げられる。
 前記第1工程の前、前記第1工程後且つ第2工程前、又は前記第2工程の後に、基材層2において接着層3を積層させる面とは反対側の面にコーティング層1の形成に使用される樹脂組成物を、グラビアコート法、ロールコート法等の塗布方法で塗布し、加熱して硬化させる。コーティング層1を硬化させる際の加熱条件としては、例えば、150~200℃、好ましくは160~190℃で、0.1~60秒間、好ましくは1~30秒間が挙げられる。本発明では、コーティング層1の硬化に高温条件でのエージングを要せず、前記硬化条件のみでコーティング層1を十分に硬化させることができるので、従来技術に比して大幅にリードタイムを短縮することができる。
 上記のようにして、コーティング層1/基材層2/接着層3/必要に応じて表面が化成処理されたバリア層4/必要に応じて設けられる接着層6/シーラント層5からなる積層体が形成される。
 本発明の電池用包装材料において、積層体を構成する各層は、必要に応じて、製膜性、積層化加工、最終製品2次加工(パウチ化、エンボス成形)適性等を向上又は安定化するために、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、オゾン処理等の表面活性化処理を施していてもよい。
4.電池用包装材料の用途
 本発明の電池用包装材料は、正極、負極、電解質等の電池素子を密封して収容するための包装材料として使用される。
 具体的には、少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子を、本発明の電池用包装材料で、前記正極及び負極の各々に接続された金属端子が外側に突出させた状態で、電池素子の周縁にフランジ部(シーラント層同士が接触する領域)が形成できるようにして被覆し、前記フランジ部のシーラント層同士をヒートシールして密封させることによって、電池用包装材料を使用した電池が提供される。なお、本発明の電池用包装材料を用いて電池素子を収容する場合、本発明の電池用包装材料のシーラント部分が内側(電池素子と接する面)になるようにして用いられる。
 本発明の電池用包装材料は、一次電池、二次電池のいずれに使用してもよいが、好ましくは二次電池である。本発明の電池用包装材料が適用される二次電池の種類については、特に制限されず、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、鉛畜電池、ニッケル・水素畜電池、ニッケル・カドミウム畜電池、ニッケル・鉄畜電池、ニッケル・亜鉛畜電池、酸化銀・亜鉛畜電池、金属空気電池、多価カチオン電池、コンデンサー、キャパシター等が挙げられる。これらの二次電池の中でも、本発明の電池用包装材料の好適な適用対象として、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池が挙げられる。
 以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1A-32A及び比較例1A-18A
[電池用包装材料の製造]
 二軸延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)からなる基材層2の上に、両面に化成処理を施したアルミニウム箔(厚さ40μm)からなるバリア層4をドライラミネーション法により積層させた。具体的には、アルミニウム箔の一方面に、2液型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し、バリア層4上に接着層3(厚さ4μm)を形成した。次いで、バリア層4上の接着層3と基材層2を加圧加熱貼合した後、40℃で24時間のエージング処理を実施することにより、基材層2/接着層3/バリア層4の積層体を調製した。なお、バリア層4として使用したアルミニウム箔の化成処理は、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液をクロムの塗布量が10mg/m2(乾燥重量)となるように、ロールコート法によりアルミニウム箔の両面に塗布し、皮膜温度が180℃以上となる条件で20秒間焼付けすることにより行った。
 次いで、基材層2の表面(接着層3とは反対側の面)に、表1A~5Aに示す樹脂組成物を塗布し、下記の硬化条件で、当該樹脂組成物を硬化させることにより、基材層2の表面にコーティング層1を形成した。
硬化条件A:45℃で7日間
硬化条件B:170℃で60秒間
 その後、積層体のバリア層4の上に、カルボン酸変性ポリプロピレン(バリア層側に配置、厚さ23μm)とホモポリプロピレン(最内層、厚さ23μm)を、共押し出しすることにより、バリア層4上に2層からなるシーラント層5を積層させた。斯して、コーティング層1/基材層2/接着層3/バリア層4/シーラント層5(カルボン酸変性ポリプロピレン層/ホモポリプロピレン層)が順に積層された積層体からなる電池用包装材料を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[シワ発生の評価]
 上記で得られた各電池用包装材料について、目視にてシワの発生の有無を確認し、電池用包装材料50枚当たり、シワが発生していた枚数の割合(熱ジワ不良率:%)を算出した。
[耐薬品性の評価]
 上記で得られた各電池用包装材料のコーティング層上に、薬品(電解液、エタノール、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、又はトルエン)を0.5ml滴下し、時計皿で被覆した。室温で3時間放置した後、薬品性コーティング層上の各薬品をガーゼで拭き取り、電池用包装材料のコーティング層表面の状態を目視で確認し、以下の基準で評価した。
○:表面に痕跡が全く確認できなかった。
×:表面に白化、膨潤、剥離等の異常が確認された。
[評価結果]
 得られた結果を表2Aに示す。この結果から、コーティング層の形成に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物を使用することにより、短時間で硬化可能で、熱によるシワの発生を抑制でき、しかも、優れた耐薬品性を備えていることが確認された(実施例1A~5A)。これに対して、コーティング層の形成に硬化促進剤を使用しなかった場合には、硬化時間を長く設定すると、優れた耐薬品性を備えるが、また加熱温度を高くして短時間で硬化させると、熱によるシワの発生を抑制できたが、耐薬品性が不十分であった(比較例1A)。
 なお、上記実施例及び比較例において、使用した熱硬化性樹脂の主剤や硬化剤、硬化促進剤は、同じ作用を持つ他の化合物に置換しても、同様の結果が得られることが確認できている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
実施例1B-32B及び比較例1B-18B(コーティング層を形成する樹脂がスリップ剤を含有している場合)
[電池用包装材料の製造]
 二軸延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)からなる基材層2の上に、両面に化成処理を施したアルミニウム箔(厚さ40μm)からなるバリア層4をドライラミネーション法により積層させた。具体的には、アルミニウム箔の一方面に、2液型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し、バリア層4上に接着層3(厚さ4μm)を形成した。次いで、バリア層4上の接着層3と基材層2を加圧加熱貼合した後、40℃で24時間のエージング処理を実施することにより、基材層2/接着層3/バリア層4の積層体を調製した。なお、バリア層4として使用したアルミニウム箔の化成処理は、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液をクロムの塗布量が10mg/m2(乾燥重量)となるように、ロールコート法によりアルミニウム箔の両面に塗布し、皮膜温度が180℃以上となる条件で20秒間焼付けすることにより行った。
 次いで、基材層2の表面(接着層3とは反対側の面)に、表1B~4Bに示す樹脂組成物を塗布し、下記の硬化条件で、当該樹脂組成物を硬化させることにより、基材層2の表面にコーティング層1を形成した。
硬化条件A:45℃で7日間
硬化条件B:170℃で60秒間
 その後、積層体のバリア層4の上に、カルボン酸変性ポリプロピレン(バリア層側に配置、厚さ23μm)とホモポリプロピレン(最内層、厚さ23μm)を、共押し出しすることにより、バリア層4上に2層からなるシーラント層5を積層させた。斯して、コーティング層1/基材層2/接着層3/バリア層4/シーラント層5(カルボン酸変性ポリプロピレン層/ホモポリプロピレン層)が順に積層された積層体からなる電池用包装材料を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[シワ発生の評価]
 上記で得られた各電池用包装材料について、目視にてシワの発生の有無を確認し、電池用包装材料50枚当たり、シワが発生していた枚数の割合(熱ジワ不良率:%)を算出した。
[白粉不良率の評価]
 上記で得られた各電池用包装材料について、製造後に、常温、常湿下にて1週間保管した後に、目視にてコーティング層を確認し、電池用包装材料50枚当たり、スリップ剤がブリードアウトして白粉(粉吹き)が生じていた枚数の割合(白粉不良率:%)を算出した。
[動摩擦係数(時間変化)]
 上記で得られた各電池用包装材料について、ロール状態で恒温恒湿槽(40℃、90%RH)にて3ヵ月間保存し、保存1日後、3週間後、及び3ヵ月後に、各電池用包装材料のコーティング層の動摩擦係数を測定した。測定はヘイドン式測定器〔東新化学製:ヘイドン14(商品名)〕にて、荷重100g、摩擦速度100mm/分の条件で行い、以下の判定基準に従って、動摩擦係数の評価を行った。
<動摩擦係数の判定基準>
○:動摩擦係数が0.15未満である。
△:動摩擦係数が0.15以上、0.3未満である。
×:動摩擦係数が0.3以上である。
[動摩擦係数(温度変化)]
 上記で得られた各電池用包装材料を25℃、40℃、55℃の各温度雰囲気に24時間静置した後に、各温度雰囲気にて電池用包装材料のコーティング層の動摩擦係数を測定した。測定はヘイドン式測定器〔東新化学製:ヘイドン14(商品名)〕にて、荷重100g、摩擦速度100mm/分の条件で行い、前記[動摩擦係数(時間変化)]
の場合と同様の判定基準で動摩擦係数の評価を行った。
[評価結果]
 得られた結果を表5B及び6Bに示す。この結果から、コーティング層の形成に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性スリップ剤とを含有する樹脂組成物を使用することにより、短時間で硬化可能で、熱によるシワの発生を抑制でき、しかも、時間経過や高温雰囲気の曝露によっても動摩擦係数が上昇せず、スリップ効果の低下を抑制できることが確認された(実施例1B~14B)。これに対して、コーティング層の形成において、反応性スリップ剤の代わりに、非反応性スリップ剤(脂肪酸アミド)を使用した場合には、白粉不良率が高く、スリップ剤のブリードアウトが認められ、更にスリップ剤3ヵ月保存した場合や、55℃の温度条件において、動摩擦係数が上昇して、コーティング層のスリップ効果が低下していた(比較例1B~7B)。また、コーティング層の形成において、反応性スリップ剤を使用した場合であっても、硬化促進剤を含まない場合には、動摩擦係数が大きく、十分なスリップ効果を備え得ることができなかった(比較例8B~13B)
 なお、上記実施例及び比較例において、使用した熱硬化性樹脂の主剤や硬化剤、硬化促進剤は、同じ作用を持つ他の化合物に置換しても、同様の結果が得られることが確認できている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 実施例1C~68C及び比較例1~3C(コーティング層を形成する樹脂が反応性樹脂ビーズを含有している場合)
[電池用包装材料の製造1C]
 二軸延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)からなる基材層の上に、両面に化成処理を施したアルミニウム箔(厚さ40μm)からなるバリア層をドライラミネーション法により積層させた。具体的には、アルミニウム箔の一方面に、2液型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し、バリア層上に接着層(厚さ4μm)を形成した。次いで、バリア層上の接着層と基材層を加圧加熱貼合した後、40℃で24時間のエージング処理を実施することにより、基材層/接着層/バリア層の積層体を調製した。なお、バリア層として使用したアルミニウム箔の化成処理は、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液をクロムの塗布量が10mg/m2(乾燥重量)となるように、ロールコート法によりアルミニウム箔の両面に塗布し、皮膜温度が180℃以上となる条件で20秒間焼付けすることにより行った。
 次いで、基材層の表面(接着層とは反対側の面)に、下記組成の樹脂組成物Aを塗布し、80℃、7日間の条件で当該樹脂組成物を硬化させることにより、基材層2の表面にコーティング層を形成した。
 その後、積層体のバリア層の上に、カルボン酸変性ポリプロピレン(バリア層側に配置、厚さ23μm)とホモポリプロピレン(最内層、厚さ23μm)を、共押し出しすることにより、バリア層4上に2層からなるシーラント層5を積層させた。斯して、コーティング層/基材層/接着層/バリア層/シーラント層(カルボン酸変性ポリプロピレン層/ホモポリプロピレン層)が順に積層された積層体からなる電池用包装材料を得た。
<コーティング層の形成に使用した樹脂組成物A>
・熱硬化性樹脂 100質量部
  (主剤:ウレタンポリオール、硬化剤:ジフェニルメタンジイソシアネート)
・樹脂ビーズ 表1C~6Cに示す所定量
  (表1C~6Cに示す樹脂ビーズ)
[電池用包装材料の製造2C]
 また、コーティング層の形成において、下記組成の樹脂組成物Bを使用し、その硬化条件を160℃、30秒間に変更したこと以外は、前記[電池用包装材料の製造1C]と同様の方法で電池用包装材料を製造した。
<コーティング層の形成に使用した樹脂組成物B>
・熱硬化性樹脂 100質量部
  (主剤:ウレタンポリオール、硬化剤:ジフェニルメタンジイソシアネート)
・硬化促進剤 1質量部
  (80~150℃で熱硬化性樹脂の架橋反応を促進するイミダゾール化合物)
・樹脂ビーズ 表1C~6Cに示す所定量
  (表1C~6Cに示す樹脂ビーズ)
[電池用包装材料の製造3C]
 また、コーティング層の形成において、下記組成の樹脂組成物Cを使用し、その硬化条件を160℃、30秒間に変更したこと以外は、前記[電池用包装材料の製造1C]と同様の方法で電池用包装材料を製造した。
<コーティング層の形成に使用した樹脂組成物C>
・熱硬化性樹脂 100質量部
  (主剤:ウレタンポリオール、硬化剤:ジフェニルメタンジイソシアネート)
・硬化促進剤 1質量部
  (1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7エンのオクチル酸塩)
・樹脂ビーズ 表1C~6Cに示す所定量
  (表1C~6Cに示す樹脂ビーズ)
[耐傷性の評価]
 上記で得られた各電池用包装材料について、学振型摩耗試験機を用いて、耐傷性試験を行った。具体的には、学振型摩耗試験機を用い、摩擦子は上質紙で覆った状態で使用し、荷重500g、200往復、往復速度30±2回/分に設定して各電池用包装材料のコーティング層を摩擦子で摩擦処理した。摩擦処理終了後、電池用包装材料の表面を目視で観察し、下記判定基準に従って、耐傷性を評価した。
(耐傷性の判定基準)
◎:傷(クラック、コーティング層の脱離等)が全く認められない。
○:僅かな傷(クラック、コーティング層の脱離等)が認められる。
×:著しい傷(クラック、コーティング層の脱離等)が認められる。
[耐薬品性の維持性能の評価]
 上記耐傷性試験後の各電池用包装材料を用いて耐薬品性の維持性能を評価した。具体的には、上記耐傷性試験後に、摩擦子で摩擦させた電池用包装材料のコーティング層上に、薬品(電解液、エタノール、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、又はトルエン)を0.5ml滴下し、時計皿で被覆した。室温で3時間放置した後、薬品性コーティング層上の各薬品をガーゼで拭き取り、電池用包装材料のコーティング層表面の状態を目視で確認し、以下の基準で評価した。
(耐薬品性の維持性能の評価基準)
◎:全ての薬品において、表面に痕跡が全く確認できなかった。
△:少なくとも1つの薬品において、表面に白化、膨潤、剥離等の異常が確認されたが、表面に痕跡が全く確認できない薬品もあった。
×:全ての薬品において、表面に白化、膨潤、剥離等の異常が確認された。
[コーティング層の膜強度の評価]
 上記で得られた各電池用包装材料のコーティング層を目視にて、樹脂の割れの有無を観察し、コーティング層の膜強度を以下の基準で評価した。
(コーティング層の膜強度の評価基準)
◎コーティング層に樹脂の割れが認められない。
×:コーティング層に樹脂の割れが認められる。
[評価結果]
 得られた結果を表1C~6Cに示す。表1C~6Cから明らかなように、コーティング層に樹脂ビーズを配合しなかった場合(比較例1C)、及びコーティング層に反応性を有していない樹脂ビーズを接着層に添加した場合(比較例2C~5C)では、耐傷性を備えておらず、摩擦に対する耐性が低くなっていた。更に、コーティング層に反応性を有していない樹脂ビーズを接着層に添加した場合(比較例2C~5C)では、耐傷性試験によってコーティング層にクラック又は脱落が生じ、耐傷試験後の耐薬品性が著しく劣っていた。これに対して、コーティング層に反応性樹脂ビーズを接着層に添加した場合では、耐傷性に優れ、耐傷性試験後でも、優れた耐薬品性を維持できていた。また、コーティング層において、熱硬化性樹脂100質量部当たり反応性樹脂ビーズを0.1~50質量部添加した場合では、優れた膜強度を備えることもできていた。また、コーティング層を形成する樹脂組成物に硬化促進剤を添加することにより、160℃、30秒間という極めて短時間で、当該接着層を硬化させることができ、リードタイムの大幅な短縮が図れていた(樹脂組成物B及びCの場合)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
1 コーティング層
2 基材層
3 接着層
4 バリア層
5 シーラント層

Claims (15)

  1.  少なくとも、コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなり、
     前記コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする、電池用包装材料。
  2.  前記熱硬化性樹脂が、多環芳香族骨格及び/又は複素環骨格を有する熱硬化性樹脂である、請求項1に記載の電池用包装材料。
  3.  前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、及びアルキド樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の電池用包装材料。
  4.  前記コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、スリップ剤とを含有する樹脂組成物の硬化物である、請求項1~3のいずれかに記載の電池用包装材料。
  5.  前記反応性スリップ剤が、前記熱硬化性樹脂と反応して化学的に結合する官能基を1~3個有する反応性スリップ剤である、請求項4に記載の電池用包装材料。
  6.  前記コーティング層が、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性樹脂ビーズとを含む樹脂組成物の硬化物である、請求項1~5のいずれかに記載の電池用包装材料。
  7.  前記反応性樹脂ビーズが、官能基を有するウレタン樹脂ビーズ又はアクリル樹脂ビーズである、請求項6に記載の電池用包装材料。
  8.  前記熱硬化性樹脂100質量部当たり、前記反応性樹脂ビーズが0.1~30質量部含まれる、請求項6又は7に記載の電池用包装材料。
  9.  前記反応性樹脂ビーズの屈折率が1.3~1.8である、請求項6~8のいずれかに記載の電池用包装材料。
  10.  前記硬化促進剤が、アミジン化合物、カルボジイミド化合物、ケチミン化合物、ヒドラジン化合物、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、及び第3級アミン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~9のいずれかに記載の電池用包装材料。
  11.  前記バリア層が金属箔である、請求項1~10のいずれかに記載の電池用包装材料。
  12.  コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなる電池用包装材料の製造方法であって、
     接着層を介して基材層とバリア層を積層させて、基材層、接着層、バリア層が順に積層された積層体を形成する第1工程、及び
     前記第1工程で得られた積層体のバリア層上に、シーラント層を積層させる第2工程を含み、
     前記第1工程の前、前記第1工程後且つ第2工程前、又は前記第2工程の後に、前記基材層において前記接着層を積層させる面とは反対側の面に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤とを含有する樹脂組成物を塗布し、加熱して硬化させることにより、コーティング層を形成することを特徴とする、電池用包装材料の製造方法。
  13.  コーティング層、基材層、接着層、バリア層、及びシーラント層をこの順に有する積層体からなる電池用包装材料の製造方法であって、
     接着層を介して基材層とバリア層を積層させて、基材層、接着層、バリア層が順に積層された積層体を形成する第1工程、及び
     前記第1工程で得られた積層体のバリア層上に、シーラント層を積層させる第2工程を含み、
     前記第1工程の前、前記第1工程後且つ第2工程前、又は前記第2工程の後に、前記基材層において前記接着層を積層させる面とは反対側の面に、熱硬化性樹脂と、硬化促進剤と、反応性スリップ剤とを含有する樹脂組成物を塗布し、加熱して硬化させることにより、コーティング層を形成することを特徴とする、電池用包装材料の製造方法。
  14.  前記樹脂組成物が、反応性樹脂ビーズを更に含む、請求項12または13に記載の電池用包装材料の製造方法。
  15.  少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子が、請求項1~11のいずれかに記載の電池用包装材料内に収容されている、電池。
PCT/JP2014/057606 2013-03-25 2014-03-19 電池用包装材料 WO2014156904A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/778,904 US10483503B2 (en) 2013-03-25 2014-03-19 Battery packaging material
EP14775806.4A EP2980881B1 (en) 2013-03-25 2014-03-19 Battery packaging material
KR1020157021968A KR102230063B1 (ko) 2013-03-25 2014-03-19 전지용 포장 재료
CN201480017387.XA CN105144422B (zh) 2013-03-25 2014-03-19 电池用包装材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062995A JP6135233B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電池用包装材料
JP2013062992A JP6136432B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電池用包装材料
JP2013-062992 2013-03-25
JP2013-062995 2013-03-25
JP2013198617A JP6286984B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 電池用包装材料
JP2013-198617 2013-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156904A1 true WO2014156904A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057606 WO2014156904A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-19 電池用包装材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10483503B2 (ja)
EP (1) EP2980881B1 (ja)
KR (1) KR102230063B1 (ja)
CN (1) CN105144422B (ja)
WO (1) WO2014156904A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041281A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015084314A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015088451A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2016052394A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
EP3098876A4 (en) * 2014-10-31 2017-03-01 Toppan Printing Co., Ltd. Outer package material for power storage device
JP2017157369A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料の製造方法及び電池用包装材料の巻取体
US10033021B2 (en) 2013-09-20 2018-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for cell
WO2021020583A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358261B2 (ja) * 2013-09-24 2018-07-18 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
WO2017141960A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法
JP2018058230A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 昭和電工パッケージング株式会社 包装材の製造方法
WO2019017457A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池用包装材料の製造方法、及び電池
JP7294132B2 (ja) * 2017-08-02 2023-06-20 大日本印刷株式会社 電池用包装材料及び電池
CN111587495B (zh) * 2018-01-22 2022-10-04 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池
CN109546016A (zh) * 2018-10-31 2019-03-29 上海恩捷新材料科技有限公司 电化学电池用包装膜及其制备方法
CN109713402B (zh) * 2018-12-28 2020-07-03 南京大学 可在极限温度范围工作的太阳能光热锂电池及其制备方法
CN112864501B (zh) * 2019-11-27 2022-07-26 无锡恩捷新材料科技有限公司 一种电池用包装材料及其制造方法
EP4075611A1 (fr) 2021-04-14 2022-10-19 Berker GmbH & Co. KG Dispositif de protection d'un connecteur électrique, ensemble comprenant un enjoliveur et ledit dispositif de protection et appareil électrique comprenant ledit dispositif de protection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625388A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Toagosei Chem Ind Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH07205387A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 艶消し化粧材
JPH0939161A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Teijin Ltd 積層フィルムの製造方法
JPH09283876A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用積層板
JP2001202927A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2002056823A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
JP2003072295A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60036354T2 (de) * 1999-04-08 2008-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminierte Mehrschichtstruktur für eine Lithiumbatterieverpackung
JP2001113642A (ja) 1999-10-21 2001-04-24 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート及び転写シート並びにそれらを使用した化粧方法
CN1193442C (zh) 1999-12-17 2005-03-16 大日本印刷株式会社 聚合物电池用包装材料及其制造方法
JP4769994B2 (ja) * 2000-02-16 2011-09-07 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4706099B2 (ja) * 2000-11-14 2011-06-22 株式会社アドヴィックス 電磁開閉弁
JP4788038B2 (ja) 2000-12-28 2011-10-05 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP4867069B2 (ja) 2000-12-28 2012-02-01 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2006342238A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Kyocera Chemical Corp 熱硬化性接着シート、銅張積層板及びフレキシブルプリント配線板
JP2007254650A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 硬化膜、反射防止フィルム、それらを用いた偏光板及び画像表示装置
KR101342773B1 (ko) 2006-10-20 2013-12-19 에아.워타 가부시키가이샤 비열용융성 입상 페놀 수지 및 그 제조 방법, 그리고 열경화성 수지 조성물, 반도체용 밀봉재 및 반도체용 접착제
CN101528458B (zh) * 2006-10-23 2013-10-30 富士胶片株式会社 表面金属膜材料及其制造方法、金属模型材料及其制造方法、聚合物层形成用组合物、含有腈基的聚合物及其合成方法、使用含有腈基的聚合物的组合物及层压体
JP5211622B2 (ja) 2007-01-31 2013-06-12 凸版印刷株式会社 リチウム電池用包材およびその製造方法
JP4978493B2 (ja) 2007-10-05 2012-07-18 日立化成工業株式会社 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP5347411B2 (ja) 2008-09-30 2013-11-20 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料
CN104282852B (zh) 2009-08-07 2018-01-26 大日本印刷株式会社 电化学电池用包装材料
JP5110132B2 (ja) 2009-08-07 2012-12-26 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材
JP5573254B2 (ja) 2010-03-10 2014-08-20 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
KR20130061132A (ko) * 2010-04-16 2013-06-10 발스파 소싱 인코포레이티드 패키징 용품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
KR20200130869A (ko) 2011-03-29 2020-11-20 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 성형용 포장재 및 전지용 케이스
JP5601265B2 (ja) 2011-03-31 2014-10-08 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625388A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Toagosei Chem Ind Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH07205387A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 艶消し化粧材
JPH0939161A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Teijin Ltd 積層フィルムの製造方法
JPH09283876A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用積層板
JP2001202927A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2002056823A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
JP2003072295A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2980881A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041281A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015084314A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
US10033021B2 (en) 2013-09-20 2018-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for cell
JP2015088451A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2016052394A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP6020778B2 (ja) * 2014-09-30 2016-11-02 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JPWO2016052394A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
US11024832B2 (en) 2014-09-30 2021-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for cell
EP3098876A4 (en) * 2014-10-31 2017-03-01 Toppan Printing Co., Ltd. Outer package material for power storage device
JP2017157369A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料の製造方法及び電池用包装材料の巻取体
WO2021020583A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JPWO2021020583A1 (ja) * 2019-08-01 2021-09-13 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR102230063B1 (ko) 2021-03-19
EP2980881B1 (en) 2018-10-24
EP2980881A4 (en) 2016-11-30
US20160049621A1 (en) 2016-02-18
US10483503B2 (en) 2019-11-19
CN105144422A (zh) 2015-12-09
EP2980881A1 (en) 2016-02-03
CN105144422B (zh) 2019-05-10
KR20150133701A (ko) 2015-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014156904A1 (ja) 電池用包装材料
WO2014156905A1 (ja) 電池用包装材料
JP6020778B2 (ja) 電池用包装材料
JP5708860B1 (ja) 電池用包装材料
JP5704272B1 (ja) 電池用包装材料
CN105556699B (zh) 电池用包装材料
JP7010332B2 (ja) 電池用包装材料
JP6135233B2 (ja) 電池用包装材料
WO2015041281A1 (ja) 電池用包装材料
JP7188079B2 (ja) 電池用外装材及び電池
JP6786802B2 (ja) 電池用包装材料
JP6136432B2 (ja) 電池用包装材料
JP5682648B2 (ja) 電池用包装材料
JP6286984B2 (ja) 電池用包装材料
JP5725070B2 (ja) 電池用包装材料
JP6428843B2 (ja) 電池用包装材料
JP5682688B1 (ja) 電池用包装材料
JP6169115B2 (ja) 電池用包装材料
JP6428841B2 (ja) 電池用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480017387.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14775806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157021968

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14778904

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014775806

Country of ref document: EP