WO2014050029A1 - 誘導加熱容器 - Google Patents

誘導加熱容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014050029A1
WO2014050029A1 PCT/JP2013/005511 JP2013005511W WO2014050029A1 WO 2014050029 A1 WO2014050029 A1 WO 2014050029A1 JP 2013005511 W JP2013005511 W JP 2013005511W WO 2014050029 A1 WO2014050029 A1 WO 2014050029A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
induction heating
heating
region
container
conductive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/005511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
萩乃 藤田
充由 斉藤
由寛 猿渡
小関 修
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority to US14/425,661 priority Critical patent/US9736891B2/en
Priority to CN201380047024.6A priority patent/CN104619216B/zh
Priority to EP13842779.4A priority patent/EP2901899B1/en
Publication of WO2014050029A1 publication Critical patent/WO2014050029A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay

Definitions

  • the present invention relates to an induction heating container including an induction heating heating element in which an eddy current is induced by a high frequency magnetic field generated by an electromagnetic induction heating coil provided in an electromagnetic cooker or the like and generates heat by its Joule heat.
  • a cooking device generally called an electromagnetic cooker, which generates a high-frequency magnetic field by an electromagnetic induction heating coil provided inside and heats an object to be heated by Joule heat generated by induced eddy current
  • an electromagnetic cooker which generates a high-frequency magnetic field by an electromagnetic induction heating coil provided inside and heats an object to be heated by Joule heat generated by induced eddy current
  • a metal-made cooking utensil such as iron or iron enamel has been conventionally used. Therefore, in order to provide inexpensively a container that can be induction-heated by an electromagnetic cooker, the present applicant has disclosed in Patent Documents 1 and 2 and the like that a conductive body that generates heat by induction heating is applied to a container body made of a non-conductive material.
  • a container for an electromagnetic cooker with a heating element made of material we have proposed a container for an electromagnetic cooker with a heating element made of material.
  • induction heating containers proposed by the present applicant are disposable by combining a container body formed using a general-purpose resin material and an induction heating heating element formed using an inexpensive conductive material such as aluminum foil. It is intended to solve the following problems when providing at a low price.
  • the induction heating heating element when the container body is molded using a general-purpose resin material, if the induction heating heating element generates excessive heat, the container body may be deformed or damaged.
  • the induction heating heating element is divided in the radial direction, the divided edge portions are abutted or overlapped to form a fuse function part, and an induction heating heating element such as air blowing is formed. Under the condition of overheating that is excessively heated, the fuse function part is selectively broken to prevent overheating so that the container is not damaged.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an induction heating heating element is attached to a container body made of a non-conductive material, and the contained liquid heated object is heated by an electromagnetic cooker or the like.
  • An object of the present invention is to provide an induction heating container that can be used as a heating container, and in such a usage mode, can effectively prevent bumping when a liquid object to be heated is heated.
  • An induction heating container is an induction heating container in which an induction heating heating element is attached to the inside of a container body made of a non-conductive material and cooking by an electromagnetic cooker is possible, and the induction heating heating element Is composed of a laminate having a conductive layer that generates heat when an eddy current is induced by a high-frequency magnetic field, and a heat seal layer having heat sealability with respect to the container body, and the conductive layer is cut along the circumferential direction.
  • the eddy current control unit is provided.
  • the induction heating container of the present invention effectively suppresses bumping of the liquid heated object contained therein, prevents user burns due to scattering of the heated object, prevents contamination around the electromagnetic cooker, and safely induces the induction heating container.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of an AA end surface of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a schematic view of the BB end surface of FIG. 1.
  • It is an end surface schematic diagram which shows the structure of the cutting line in the induction heating heating element of the induction heating container of this invention.
  • It is a top view which shows the outline of 2nd embodiment which concerns on the induction heating container of this invention.
  • FIG. 5 is a schematic CC end face view of FIG. 4. It is a top view which shows the outline of the modification of 2nd embodiment which concerns on the induction heating container of this invention.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the induction heating container according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a schematic end view taken along the line AA of FIG.
  • An induction heating container 1 shown in FIGS. 1 and 2 includes a container main body 2 made of a non-conductive material, and an induction heating heating element 3 attached to the inside of the container main body 2.
  • the induction heating heating element 3 is composed of a laminated body including a conductive layer 4 that generates heat when an eddy current is induced by a high-frequency magnetic field, and a heat seal layer 5 that has heat sealability with respect to the container body 2.
  • the size of the container body 2 and the induction heating heating element 3 is the size of the heating coil provided in the electromagnetic cooker to be used. It is preferable to set it accordingly.
  • a general heating coil included in a commercially available home-use electromagnetic cooker has an inner diameter of about 5 cm and an outer diameter of about 20 cm. The size is appropriately determined according to the electromagnetic cooker.
  • the container body 2 is formed of a non-conductive material, and a synthetic resin material such as a polystyrene resin such as polystyrene, a polyester resin such as polyethylene terephthalate, a polyolefin resin such as polypropylene, and a polyamide resin can be suitably used. It may be a multilayer structure composed of layers or a combination of these resins or other functional resins.
  • a synthetic resin material such as a polystyrene resin such as polystyrene, a polyester resin such as polyethylene terephthalate, a polyolefin resin such as polypropylene, and a polyamide resin
  • the non-conductive material paper, glass or the like can be used, but it is preferable that the above-mentioned synthetic resin is coated on the inner surface in consideration of heat sealing properties with the heat sealing layer 5 of the induction heating heating element 3. .
  • the container body 2 is not limited to the illustrated example, and various shapes can be selected such that the shape in plan view is a square, a rectangle, a circle, an oval, or the like.
  • the container body 2 has a substantially square shape in plan view, and a step is provided in the vicinity of the upper end opening so that the tray 9 on which food is placed can be supported or fitted.
  • another induction heating container 1 may be configured to be stacked on the tray 9 supported or fitted to the container body 2.
  • the induction heating heating element 3 has a substantially circular flat plate shape and is attached to the bottom surface 20 of the container body 2.
  • the shape of the induction heating heating element 3 attached to the container body 2 is most efficient when it is circular due to the characteristics of the induced eddy current, but it may be rectangular or oval according to the shape of the container.
  • a rising portion can be provided along the side wall of the container body 2.
  • the conductive material forming the conductive layer 4 of the induction heating heating element 3 examples include high-frequency metals such as aluminum, nickel, gold, silver, copper, platinum, iron, cobalt, tin, and zinc, or alloys thereof. It can be formed using various conductive materials that generate heat by induction heating using a magnetic field. More specifically, for example, when aluminum is used as the conductive material, the conductive layer 4 may be formed using an aluminum foil having a thickness of preferably about 0.10 to 100 ⁇ m, more preferably about 1 to 40 ⁇ m. it can.
  • the induction heating heating element 3 when the induction heating heating element 3 is attached to the container body 2, a three-dimensional process such as bending the induction heating heating element 3 along the bottom surface 21 or the side wall of the container body 2 is performed. It becomes easy to adapt to the shape of the container body 2.
  • the heat seal layer 5 of the induction heating heating element 3 is not particularly limited as long as it has heat sealability with respect to the container body 2. It can select suitably according to the nonelectroconductive material which forms the container main body 2,
  • the synthetic resin material similar to the synthetic resin material used for the container main body 2 can be used. As an example, polypropylene that is easy to mold, has good heat sealability, and has moderate heat resistance is preferable.
  • the conductive layer 4 and the heat seal layer 5 can be laminated
  • Such an induction heating heating element 3 is provided with a fuse function portion 7 that is selectively broken under a predetermined condition such as emptying, and is located at a certain distance from the shape center 8 of the induction heating heating element 3. Two radial positions are provided on the extension of the center line passing through the line 8.
  • the fuse function unit 7 for example, techniques disclosed in Patent Document 1 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-044929 can be applied. Specifically, the induction heating heating element 3 is divided in the radial direction, and the divided edges are abutted or overlapped to contact and rejoin the conductive layers 4.
  • the divided edge side of the conductive layer 4 is raised and the edges are aligned and overlapped and joined.
  • the heat seal layer 5 is peeled off.
  • the fuse function portion 7 is provided with a narrow portion where the radial width is locally shortest from the center of the heating element to the outer peripheral portion, and eddy currents are concentrated in the narrow portion.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-296963 which has a higher temperature than other parts, has a ridge-folding process in the radial direction of the heating element to form a protruding portion so that it is exposed from the liquid surface before the other part.
  • a known configuration such as a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2007-330391 can be employed.
  • the induction heating heating element 3 is provided with an eddy current control unit 6 that cuts the conductive layer 4 along the circumferential direction.
  • the eddy current control unit 6 avoids the fuse function unit 7, and is separated in the radial direction. Specifically, only a portion where double concentric circles around the shape center 8 intersect the fuse function unit 7 is interrupted. For convenience, four cutting lines 13 are provided slightly closer to the outer periphery of the induction heating heating element 3 (in the main heating region 10 described later).
  • the edge of the cutting line 13 forming the eddy current control unit 6 is a starting point when an object to be heated such as water boils and bubbles are generated. A large number of the bubbles are continuously generated, and there is an effect of preventing sudden generation of large bubbles. At the same time, the eddy current control unit 6 regulates the eddy current induced in the conductive layer 4 and uniformly heats it to suppress the occurrence of bumping.
  • the eddy current is strongly induced along the shape of the heating coil provided in the electromagnetic cooker on which the induction heating container 1 is placed, but the current density distribution is not uniform in the radial direction and is more than the center in the radial direction.
  • the current density has a peak slightly near the outer periphery, and the corresponding position of the conductive layer 4 is strongly heated.
  • the cutting line 13 forming the eddy current control unit 6 is obtained by cutting the conductive layer 4 in the laminated body constituting the induction heating element 3 as shown in the end face schematic diagram of FIG. No current flows in the direction across Therefore, by forming the cutting line 13 extending along the circumferential direction so that the eddy current does not concentrate on the outer side, the eddy current can be adjusted to equalize the heating.
  • the eddy current control unit 6 is not provided in the fuse function unit 7 so as not to hinder the function of being selectively broken when overheated.
  • the shape of the cutting line 13 constituting the eddy current control unit 6 is not limited to the circular shape and the circular arc around the shape center 8 of the induction heating heating element 3, and the shape of the heating coil of the electromagnetic cooker assumed to be used, It can be appropriately changed in consideration of factors that affect the state of the induced eddy current, such as the overall shape of the induction heating heating element 3.
  • the induction heating heating element 3 is divided into a main heating region 10 on the center side and a peripheral region 11 on the outer peripheral side by a first radial cutting line 13a that cuts the conductive layer 4 in an annular shape (see FIG. 2).
  • the main heating region 10 is a region where a strong eddy current around the shape center 8 of the induction heating element 3 (mounted on the center of the heating coil) is induced and the most efficient heating is performed. All of the plurality of eddy current control units 6 and the fuse function unit 7 are provided in the main heating region 10.
  • the induction heating heat generating body 3 whole can be considered as a main heating area
  • the peripheral region 11 is further divided into a plurality of small regions by a circumferential cutting line 13c extending in the radial direction.
  • a strong eddy current around the shape center 8 is not induced, and the conductive layer 4 in the peripheral region 11 does not become so hot. Accordingly, if the induction heating heating element 3 is attached to the container body 2 by heat sealing with the heat sealing layer 5 in the peripheral area 11 and the induction heating heating element 3 is attached to the container body 2, the container can be used even if the main heating area 10 of the induction heating heating element 3 becomes high temperature. Heat transfer to the main body 2 can be suppressed, and the possibility that the container main body 2 is deformed or burned out can be prevented.
  • a central adjustment region 12 is divided and formed by a second radial cutting line 13b that cuts the conductive layer 4 in an annular shape (see FIG. 2).
  • the region 12 is further divided into a plurality of regions in the circumferential direction by a circumferential cutting line 13c.
  • the first radial cutting line 13a, the second radial cutting line 13b, and the circumferential cutting line 13c are induction heating heat generation as shown in FIG.
  • the conductive layer 4 is cut.
  • the induction heating heating element 3 can be handled as an integral body, and thus handling during manufacture becomes extremely easy.
  • the induction heating heating element 3 is attached with the heat seal layer 5 in the peripheral region 11 being heat sealed to the heat seal portion 21 on the bottom surface 20 of the container body 2.
  • a punch hole 22 is provided on the inner peripheral side of the heat seal portion 21 of the bottom surface 20 of the container body 2 to expose the induction heating heating element 3, and the punch hole 22 is sealed by the induction heating heating element 3.
  • the bottom surface 20 of the container body 2 may bend and deform during cooking, and the mounting posture on the electromagnetic cooking device may become unstable.
  • the deformation of the container is prevented by removing the bottom surface from the position directly below the main heating region 10 of the induction heating heating element 3 that is the highest temperature.
  • the grounding portion 23 around the punched hole 22 has higher rigidity than the induction heating heat generating element 3, it is possible to maintain a stable posture even if the induction heating heat generating element 3 exposed from the punched hole 22 is bent. Can do.
  • the container body 2 is not limited to the example shown in the figure, and the bottom surface 20 which is a general form may be closed, and the technique of Patent Document 2 may be used for attaching the induction heating heating element 3 in that case. it can.
  • a similar effect can be obtained by providing a through hole in the center of the induction heating heating element 3 instead of the center adjustment region 12, and a convection hole that promotes convection of the object to be heated may be appropriately formed. .
  • the induction heating container 1 configured as described above is configured such that a liquid heated object such as water or soup to be cooked is accommodated in the container and can be heated by being placed on an electromagnetic cooker. Under certain conditions, such as when heating is started without an object to be heated, or when it is left until it evaporates and becomes empty, the fuse function unit 7 breaks, and the safety device of the electromagnetic cooker Since the heating is completed after detection, damage to the container is prevented.
  • the fuse function unit 7 can be applied like a cooking timer.
  • the edge of the cutting line 13 constituting the eddy current control unit 6, that is, the cut surface (edge exposed part) exposed by cutting the conductive layer 4 in the thickness direction. is a starting point when a heated object such as water is boiled and bubbles are generated, and a large number of small bubbles are continuously generated to suddenly generate large bubbles. Can be prevented.
  • the presence of the eddy current control unit 6 prevents eddy currents from being disturbed and biased, enables uniform heating, and effectively prevents bumping. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the user gets burned or the surroundings of the electromagnetic cooker are soiled by the scattered heated object. And since the eddy current control part 6 is provided avoiding the fuse function part 7, the operation
  • FIG. 5 is a plan view showing an outline of the induction heating container according to the present embodiment
  • FIG. 6 is a schematic CC end view of FIG.
  • An induction heating container 1 shown in FIGS. 5 and 6 includes a container main body 2 made of a non-conductive material and an induction heating heating element 3 attached to the closed bottom surface 20 of the container main body 2.
  • the bottom surface 20 of the container body 2 has a substantially square shape, and the container body 2 can accommodate a liquid object to be heated such as water by standing a side wall so as to surround the bottom surface 20.
  • the shape of the bottom surface 20 is not limited to the illustrated example.
  • a polygonal shape such as a triangle, pentagon, or hexagon may be used.
  • the overall shape of the container body 2 can also be various shapes in consideration of ease of use and the like.
  • the size of the container body 2 and the induction heating heating element 3 depends on the electromagnetic cooker expected to be used. It is the same as in the first embodiment described above that the length is appropriately determined.
  • the point that the induction heating heating element 3 is attached to the bottom surface 20 of the container main body 2 using the container main body 2 with the bottom surface 20 closed, and the points changed in relation to this are described above.
  • the points other than these are common to the first embodiment described above, and a duplicate description is omitted.
  • the induction heating heating element 3 In attaching the induction heating heating element 3 to the bottom surface 20 of the container main body 2, it is preferable that the induction heating heating element 3 is attached separately from the bottom surface 20 of the container main body 2.
  • a liquid object to be heated such as water accommodated in the container body 2 is transferred to the induction heating heating element 3 and the bottom surface 20 of the container body 2. I will come across between.
  • the heating efficiency for the object to be heated can be increased, and the container main body 2 can be effectively avoided from being damaged by the heat from the induction heating heating element 3.
  • a circular shape is formed at the center of the induction heating heating element 3 or in the vicinity thereof so that the heated object does not stagnate on the back side of the induction heating heating element 3 and encourages convection.
  • the induction heating heating element 3 may be heat-sealed to the support portion 24 protruding from the bottom surface 20 of the container body 2.
  • the conductive layer 4 is divided into small regions, strong eddy currents are not induced in such regions, and the temperature is not so high. For this reason, in 1st embodiment mentioned above, while dividing the conductive layer 4 into the main heating area
  • the container body 2 is heat sealed with the heat seal layer 5 in the peripheral region 11 by being divided into a plurality of small regions.
  • the heat seal layer 5 in the center adjustment region 12 is also heat sealed with the support portion 24 based on the same concept.
  • a small region separated from the main overheating region 10 is formed by surrounding a predetermined range of the conductive layer 4 with a cutting line 13d, and the heat seal layer 5 of this small region is formed. It is preferable to heat-seal the support portion 24. Thereby, the heat transfer from the induction heating heating element 3 to the container body 2 can be suppressed, and the container body 2 can be prevented from being deformed or burnt out.
  • the induction overheating heating element 3 is attached to the container body 2 even in the central adjustment area 12 or the main heating area 10, the induction heating heating element 3 is lifted or waved due to convection or flow of the object to be heated or repulsion with the heating coil. Can be suppressed, and more stable heating becomes possible.
  • size so that the eddy current induced in the main heating area
  • the cutting lines 13, 13a, 13b, 13c, 13d, and 13e are shown as those in which the conductive layer 4 is completely divided in the thickness direction.
  • the conductive layer 4 may remain in a state where the part is left connected.
  • An edge exposed portion formed by cutting the conductive layer 4 in the thickness direction is formed, and this edge exposed portion becomes a starting point when a heated object such as water boils and bubbles are generated. If the occurrence of bumping can be prevented and occurrence of bumping can be suppressed, the conductive layer 4 may not be completely cut off at the edge exposed portion.
  • the induction heating container according to the present invention can be used as a container capable of heating an object to be heated by a commercially available electromagnetic cooker.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

 収容した水やスープなどの液状被加熱物を電磁調理器で加熱する際の突沸が有効に抑止され、飛散した被加熱物により使用者がやけどをしたり、電磁調理器周辺を汚したりするようなことがなく、安全に使用できる誘導加熱容器を提供する。本発明の誘導加熱容器1は、誘導加熱発熱体3を非導電性材料からなる容器本体2の内側に取り付けて、電磁調理器を用いた加熱調理を可能とされた誘導加熱容器であって、誘導加熱発熱体3は、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する導電層4と、容器本体2に対してヒートシール性を有するヒートシール層5とを有する積層体からなり、導電層4を周方向に沿って切断した渦電流制御部6が設けられている。

Description

誘導加熱容器
 本発明は、電磁調理器などが備える電磁誘導加熱コイルにより発生する高周波磁界によって渦電流が誘起され、そのジュール熱により発熱する誘導加熱発熱体を備えた誘導加熱容器に関する。
 近年、内部に備えた電磁誘導加熱コイルにより高周波磁界を発生させ、誘起された渦電流によって生じるジュール熱により被加熱物を加熱する、一般に、電磁調理器と称される加熱調理機器が、一般家庭においても広く普及するようになってきている。そして、電磁調理器による誘導加熱によって被加熱物を加熱するのに使用する調理器具としては、従来、鉄、鉄ホーローなどの金属製の専用の調理器具が用いられてきた。
 そこで、本出願人は、電磁調理器による誘導加熱が可能な容器を安価に提供するために、特許文献1、2などにおいて、非導電性材料からなる容器本体に、誘導加熱によって発熱する導電性材料からなる発熱体を取り付けた電磁調理器用の容器を提案している。
特開2008-194139号公報 特開2010-063518号公報
 本出願人が提案したこれらの誘導加熱容器は、汎用の樹脂材料を用いて成形した容器本体と、アルミ箔などの安価な導電性材料を用いて形成した誘導加熱発熱体との組み合わせにより、使い捨てとすることを可能とし、安価な価格で提供するにあたり、次のような課題を解決しようとするものである。
 すなわち、容器本体を汎用の樹脂材料を用いて成形した場合に、誘導加熱発熱体が過剰に発熱すると、容器本体の変形、焼損等の損傷を生じるおそれがある。これに対して、特許文献1では、誘導加熱発熱体が径方向に分断され、分断された端縁部を突き合わせ、或いは重ね合わせてヒューズ機能部を形成し、空焚きなどの誘導加熱発熱体が過剰に加熱される過熱の状況下において、当該ヒューズ機能部を選択的に破断させ、過熱を防止して容器が損傷しないようにしている。
 また、この種の容器においては、加熱ムラなどの影響により、容器内の水などの液状の被加熱物が局所的に急激に加熱されて突沸し、飛散した被加熱物による使用者のやけど、電磁調理器の周辺の汚れを生じるおそれもある。これに対して、特許文献2では、誘導加熱発熱体を容器本体の内底面に部分的に固定し、発熱体の周回方向に延びる線状接着部を径方向に離間して断続的に形成することにより、液状の被加熱物を加熱する際の突沸を抑止している。
 しかしながら、本発明者らが更なる鋭意検討を重ねたところ、これらの従来技術にあっては、特に、突沸の防止において未だ解決すべき課題が残されているという知見を得るに至った。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、非導電性材料からなる容器本体に誘導加熱発熱体を取り付けて、収容された液状の被加熱物を電磁調理器などにより加熱する誘導加熱容器として使用することができ、そのような使用態様において、液状の被加熱物を加熱する際の突沸をより有効に抑止することができる誘導加熱容器の提供を目的とする。
 本発明に係る誘導加熱容器は、誘導加熱発熱体を非導電性材料からなる容器本体の内側に取り付けて、電磁調理器による加熱調理を可能とした誘導加熱容器であって、前記誘導加熱発熱体は、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する導電層と、前記容器本体に対してヒートシール性を有するヒートシール層とを有する積層体からなり、前記導電層を周方向に沿って切断した渦電流制御部が設けられている構成としてある。
 本発明の誘導加熱容器は、収容された液状の被加熱物の突沸が有効に抑止され、被加熱物の飛散による使用者のやけど、電磁調理器周辺の汚れが防止され、安全に誘導加熱容器として使用できる。
本発明の誘導加熱容器に係る第一実施形態の概略を示す平面図である。 図1のA-A端面模式図である。 図1のB-B端面模式図である。 本発明の誘導加熱容器の誘導加熱発熱体における切断線の構成を示す端面模式図である。 本発明の誘導加熱容器に係る第二実施形態の概略を示す平面図である。 図4のC-C端面模式図である。 本発明の誘導加熱容器に係る第二実施形態の変形例の概略を示す平面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第一実施形態]
 まず、本発明の誘導加熱容器に係る第一実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態に係る誘導加熱容器の概略を示す平面図であり、図2は、図1のA-A端面模式図である。
 図1および図2に示す誘導加熱容器1は、非導電性材料からなる容器本体2と、この容器本体2の内側に取り付けられた誘導加熱発熱体3とを備えている。
 誘導加熱発熱体3は、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する導電層4と、容器本体2に対してヒートシール性を有するヒートシール層5とを含む積層体から構成されている。
 誘導加熱容器1は、一般に、市販の電磁調理器の上に置いて使用されることから、容器本体2、および誘導加熱発熱体3の大きさは、使用する電磁調理器が備える加熱コイルの大きさに応じて設定するのが好ましい。例えば、市販の家庭用電磁調理器が備える一般的な加熱コイルは、内径5cm程度、外径20cm程度であり、業務用のものであれば、これよりも大きいものもあるが、使用が想定される電磁調理器に応じて大きさを適宜定めておくものとする。
 容器本体2は、非導電性材料により形成され、ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂などの合成樹脂材料を好適に使用でき、単層、またはこれらの樹脂同士あるいは他の機能性樹脂と組み合わせた多層構成であってもよい。非導電性材料としては、紙、ガラスなども使用できるが、誘導加熱発熱体3のヒートシール層5とのヒートシール性を考慮して、内面に上記の合成樹脂がコートされているのが好ましい。
 容器本体2は図示の例に限定されず、平面視した形状が、正方形、長方形、円形、長円形などとなるように、種々の形状を選択できる。図示の例では、容器本体2は、平面視した形状がほぼ正方形とされ、上端開口部近傍に段差が設けられて、食材が載置されるトレイ9を支持又は嵌合できるようにされている。特に図示しないが、容器本体2に支持又は嵌合させたトレイ9の上には、別の誘導加熱容器1をスタックできるように構成してもよい。
 誘導加熱発熱体3は、ほぼ円形の平板状で、容器本体2の底面20に取り付けられている。容器本体2に取り付けられる誘導加熱発熱体3の形状は、誘起される渦電流の特性から円形が最も効率がよいが、容器形状に対応させて四角形や長円形としてもよい。特に図示しないが、容器本体2の側壁に沿わせた立ち上げ部を設けることもできる。
 誘導加熱発熱体3の導電層4を形成する導電性材料としては、例えば、アルミニウム,ニッケル,金,銀,銅,白金,鉄,コバルト,錫,亜鉛などの金属、又はこれらの合金など、高周波磁界による誘導加熱によって発熱する種々の導電性材料を用いて形成することができる。より具体的には、例えば、導電性材料としてアルミニウムを用いる場合、好ましくは0.10~100μm程度、より好ましくは1~40μm程度の厚みのアルミニウム箔を用いて、導電層4を形成することができる。
 アルミニウム箔などの金属箔を用いれば、誘導加熱発熱体3を容器本体2に取り付ける際に、誘導加熱発熱体3を容器本体2の底面21や側壁に沿って折り曲げるなどの立体加工を施して、容器本体2の形状に適合させることが容易となる。
 誘導加熱発熱体3のヒートシール層5は、容器本体2に対してヒートシール性を有するものであれば特に限定されない。容器本体2を形成する非導電性材料に応じて適宜選択することができ、容器本体2に使用する合成樹脂材料と同様の合成樹脂材料を用いることができる。一例として、成形加工しやすく、ヒートシール性が良好で、適度な耐熱性を有するポリプロピレンが好ましい。
 また、導電層4とヒートシール層5とは直接、あるいは適宜の接着剤を介して、公知のラミネート技術により積層することができる。誘導加熱発熱体3を積層体として構成することにより、従来公知の多層フィルム、多層シートの製造技術が応用できるため、誘導加熱発熱体3および誘導加熱発熱体3を備える誘導加熱容器1の製造が容易になる。
 このような誘導加熱発熱体3には、空焚きなどの所定状況下で選択的に破断するヒューズ機能部7が設けられ、誘導加熱発熱体3の形状中心8から一定の距離を置いて形状中心8を通る中心線の延長上に半径方向に2カ所設けられている。
 ヒューズ機能部7としては、例えば特許文献1や特開2010-044929に開示された技術を適用できる。具体的には、誘導加熱発熱体3を径方向に分断し、分断された端縁を突き合わせるか、或いは重ね合わせて導電層4同士を接触、再接合する。図1のB-B端面模式図である図3に、このようなヒューズ機能部7の一例を示す。この例では、導電層4の分断された端縁側を立ち上げて、その端縁を揃えて重ね合わせて接合しているが、導電層4同士の接合を確実にするために、対応する部分のヒートシール層5は剥離してある。ヒューズ機能部7は、このような形態の他にも、発熱体の中心から外周部にかけて局部的に径方向の幅が最短となる幅狭部を設け、幅狭部に渦電流が集中して他の部位より高温になるようにした特開平7-296963の技術、発熱体の径方向に山折り加工を施して突出部を形成し、他の部位より先に液面から露出するようにした特開2007-330391の技術など、公知の構成を採用できる。
 また、誘導加熱発熱体3には、導電層4を周方向に沿って切断した渦電流制御部6が設けられている。渦電流制御部6は、ヒューズ機能部7を避け、径方向に離間して複数本、具体的には形状中心8周りの二重の同心円がヒューズ機能部7と交差する部位のみ途切れた態様で、都合4本の切断線13により、誘導加熱発熱体3の(後述する主加熱領域10の)やや外周寄りに設けられている。
 渦電流制御部6をなす切断線13の端縁は、水などの被加熱物が沸騰して気泡が発生する際の起点となるため、加熱時には沸騰石を入れた時のように小さな気泡が継続的に多数生成されて、突発的に大きな気泡が発生するのを防止する効果がある。これとともに、渦電流制御部6は、導電層4に誘起される渦電流を整え、均等に加熱されるようにして、突沸の発生を抑制する。
 渦電流は、誘導加熱容器1が載置される電磁調理器が備える加熱コイルの形状に沿って強く誘起されるが、その電流密度分布は半径方向に対して均一ではなく、半径方向中央よりもやや外周寄りに電流密度のピークを有し、導電層4の対応する位置が強く加熱される。渦電流制御部6をなす切断線13は、図4(a)の端面模式図に示すように、誘導加熱発熱体3を構成する積層体のうち導電層4を切断したもので、切断線13を横切る方向には電流が流れない。したがって、渦電流が外側寄りに集中しないように周方向に沿って延びる切断線13を形成することによって、渦電流を整えて加熱の均等化を図ることができる。
 切断線13による渦電流制御部6は複数設けるのが望ましいが、上記の理由から、半径方向に均等に配置するよりも、外周寄りに密に設けるのが好ましい。ただし、ヒューズ機能部7には、過熱時に選択的に破断される機能を阻害しないように、渦電流制御部6を設けないようにする。
 また、渦電流制御部6を構成する切断線13の形状は、誘導加熱発熱体3の形状中心8周りの円形、円弧に限定されず、使用を想定する電磁調理器の加熱コイルの形状や、誘導加熱発熱体3の全体形状など、誘起される渦電流の状態に影響する要素を考慮して、適宜変更できる。
 図示の形態において、誘導加熱発熱体3は、導電層4を環状に切断する第1径方向切断線13aにより、中央側の主加熱領域10と外周側の周縁領域11に分断されている(図2参照)。前述のとおり、渦電流は切断線13を横切る方向には流れないので、分断されたそれぞれの領域ごとに、個別に渦電流が形成される。主加熱領域10は、(加熱コイルの中心上に載置された)誘導加熱発熱体3の形状中心8周りの強い渦電流が誘起され、最も効率よく加熱される領域である。複数本の渦電流制御部6の全て、およびヒューズ機能部7は、主加熱領域10に設けられている。
 なお、第1径方向切断線13aを設けない場合は、誘導加熱発熱体3全体を主加熱領域とみなすことができる。
 周縁領域11はさらに径方向に延びる周方向切断線13cにより、複数の小領域に分断されている。周方向に分断されたことにより、形状中心8周りの強い渦電流は誘起されず、周縁領域11の導電層4はそれほど高温にならない。したがって、周縁領域11におけるヒートシール層5で容器本体2とヒートシールして、誘導加熱発熱体3を容器本体2に取り付ければ、誘導加熱発熱体3の主加熱領域10が高温になっても容器本体2への伝熱を抑制でき、容器本体2が変形したり焼損したりするおそれを防止することができる。
 同様に、形状中心8を含む主加熱領域10の内周側は、導電層4を環状に切断する第2径方向切断線13bによって中央調整領域12が分断形成され(図2参照)、中央調整領域12はさらに周方向切断線13cにより、周方向に複数の領域に分断されている。このような構成により、周縁領域11と同様に、中央調整領域12にも強い渦電流は形成されない。
 形状中心8を含む領域に誘起される渦電流はそれほど強くないが、電流密度の分布がやや不安定で、より外側を流れる渦電流を乱す場合があるため、この領域の導電層4を主加熱領域10から分断して、主加熱領域10への影響を低減するのが好ましい。
 第1径方向切断線13a、第2径方向切断線13b、周方向切断線13cとも、渦電流制御部6を形成する切断線13と同様、図4(a)に示すように、誘導加熱発熱体3を構成する積層体のうち、導電層4が切断されたものである。ヒートシール層5を切断せず繋がった状態とすることにより、誘導加熱発熱体3を一体のものとして取り扱うことができるため、製造時の取り扱いがきわめて容易になる。
 これら切断線の形成に際しては、刃物により導電層4側からハーフカットを施したり、YAGレーザー、半導体レーザーなどを用いて導電層4を選択的に切断したりすることができる。誘導加熱発熱体3を一体のものとして取り扱うのに支障がない範囲で、ヒートシール層5の一部まで切断が及んでもよい(図4(b)参照)。また、導電層4の表面にヒートシール層5と同様の樹脂材料による保護層15を設けてもよい(図4(c)参照)。
 図示の形態において誘導加熱発熱体3は、周縁領域11のヒートシール層5が、容器本体2の底面20のヒートシール部位21に対してヒートシールされて取り付けられている。容器本体2の底面20のヒートシール部位21の内周側には抜き穴22が設けられ、誘導加熱発熱体3が露出し、抜き穴22は誘導加熱発熱体3により封止されている。
 容器本体2の底面20は加熱調理中、撓み変形を起こすことがあり、電磁調理器への載置姿勢が不安定となる場合がある。本実施形態では、最も高温となる誘導加熱発熱体3の主加熱領域10の真下に当たる位置から底面を取り除くことにより、容器の撓み変形を防止している。また、抜き穴22周囲の接地部23は、誘導加熱発熱体3よりも剛性が高いので、抜き穴22から露出する誘導加熱発熱体3が撓むことがあっても、安定した姿勢を保つことができる。
 なお、容器本体2は図示の例に限らず、一般的な形態である底面20が閉塞したものでよく、その場合の誘導加熱発熱体3の取り付けに際しては、特許文献2の技術を用いることもできる。また、中央調整領域12の代わりに誘導加熱発熱体3の中央に貫通穴を設けて同様の効果を得ることもできるほか、被加熱物の対流を促す対流穴を適宜に貫通形成してもよい。
 このように構成された誘導加熱容器1は、容器内に調理対象となる水やスープなどの液状被加熱物を収容し、電磁調理器に載置して加熱できるようにされている。被加熱物を入れないまま加熱を開始したり、蒸発して空焚きになるまで放置されたりした場合など、所定の状況下ではヒューズ機能部7が破断し、それを電磁調理器の安全装置が検知して加熱が終了するので、容器の損傷が防止される。誘導加熱容器1を使い捨て容器として蒸し調理に利用する場合などには、ヒューズ機能部7をクッキングタイマー的に応用することもできる。
 さらに、本発明の誘導加熱容器1によれば、渦電流制御部6を構成する切断線13の端縁、すなわち、導電層4が厚み方向に切断されて露出した切断面(端縁露出部)(図4(a)、4(b)参照)が、水などの被加熱物が沸騰して気泡が発生する際の起点となり、小さな気泡が継続的に多数生成されて、突発的に大きな気泡が発生するのを防止できる。これに加えて、渦電流制御部6の存在により、渦電流の乱れや偏りが防止されて均等な加熱が可能になり、突沸が有効に抑止される。
 したがって、飛散した被加熱物により使用者がやけどをしたり、電磁調理器周辺を汚したりするような事態を避けることができる。そして、渦電流制御部6はヒューズ機能部7を避けて設けられているため、ヒューズ機能部7の作動を妨げることがなく、安全に使用できる。
[第二実施形態]
 次に、本発明の誘導加熱容器に係る第二実施形態について説明する。
 図5は、本実施形態に係る誘導加熱容器の概略を示す平面図であり、図6は、図5のC-C端面模式図である。
 図5および図6に示す誘導加熱容器1は、非導電性材料からなる容器本体2と、この容器本体2の閉塞した底面20に取り付けられた誘導加熱発熱体3とを備えている。
 容器本体2の底面20は、ほぼ正方形状とされており、容器本体2は、この底面20の周りを囲むように側壁部を立設させることで、水などの液状の被加熱物を収容できるようにしてあるが、底面20の形状は、図示する例には限定されない。例えば、矩形状、円形状とするほか、三角形、五角形、六角形などの多角形状としてもよい。容器本体2の全体的な形状も、使い勝手などを考慮して種々の形状とすることができるが、使用が想定される電磁調理器に応じて、容器本体2、および誘導加熱発熱体3の大きさを適宜定めておくのは前述した第一実施形態と同様である。
 本実施形態では、底面20が閉塞した容器本体2を用いて、このような容器本体2の底面20に誘導加熱発熱体3を取り付けた点と、これに関連して変更した点が前述した第一実施形態と異なり、これら以外の点については前述した第一実施形態と共通するので、重複した説明は省略する。
 誘導加熱発熱体3を容器本体2の底面20に取り付けるにあたり、誘導加熱発熱体3は、容器本体2の底面20から離間させて取り付けるのが好ましい。誘導加熱発熱体3を容器本体2の底面20から離間させて取り付けることで、容器本体2に収容された水などの液状の被加熱物が、誘導加熱発熱体3と容器本体2の底面20との間にも行き渡るようになる。これによって、被加熱物に対する加熱効率を高めるとともに、誘導加熱発熱体3からの熱によって容器本体2が損傷するのを有効に回避することができる。このとき、容器本体2の損傷を防止するため、誘導加熱発熱体3の裏面側に被加熱物が停滞せずに対流を促すように、誘導加熱発熱体3の中央又はその近傍に、円形状、又は楕円形状等の任意の形状に切り抜いた抜き孔3aを設けたり、スリット状の切り込みを設けたりするとよい。
 誘導加熱発熱体3を容器本体2の底面20から離間させて取り付けるには、例えば、容器本体2の底面20から突出する支持部24に、誘導加熱発熱体3をヒートシールすればよい。
 前述したように、導電層4を小領域に分断すると、そのような領域には強い渦電流が誘起されず、それほど高温にならない。このため、前述した第一実施形態では、導電層4を第1径方向切断線13aにより、主加熱領域10と外周側の周縁領域11とに分断するとともに、周縁領域11を周方向切断線13cにより、複数の小領域に分断して、周縁領域11におけるヒートシール層5で容器本体2とヒートシールしている。これと同じ理由で、周縁領域11におけるヒートシール層5で支持部24とヒートシールするのが好ましい。また、本実施形態では同様の考え方にもとづいて、中央調整領域12におけるヒートシール層5でも支持部24とヒートシールしている。さらに、誘導加熱発熱体3の主加熱領域10においても、導電層4の所定範囲を切断線13dで囲んで主過熱領域10から分断された小領域を形成し、この小領域のヒートシール層5で支持部24とヒートシールするのが好ましい。これにより、誘導加熱発熱体3から容器本体2への伝熱を抑制して、容器本体2が変形したり焼損したりするのを防止することができる。
 また、誘導加熱発熱体3の主加熱領域10におけるヒートシール層5で支持部24とヒートシールする場合、図7に示すような径方向に延在する線分状の切断線13eを形成すると、渦電流は、このような切断線13eを避けるように流れると考えられる。このため、図7に示すように、当該切断線13eに重なる部分におけるヒートシール層5で支持部24とヒートシールするようにしてもよい。
 中央調整領域12や主加熱領域10でも誘導過熱発熱体3を容器本体2に取り付ければ、被加熱対象物の対流や流動、又は加熱コイルとの斥力によって、誘導加熱発熱体3の浮き上がり、或いは波打ちを抑えることができ、より安定した加熱が可能になる。
 なお、主加熱領域10内に切断線を形成する場合には、主加熱領域に誘起される渦電流が大きくみだされることがないように、その形状や大きさに配慮する。
 以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
 例えば、前述した実施形態では、切断線13、13a、13b、13c、13d、13eを、導電層4を厚み方向に完全に分断したものとして示したが、これらの切断線は、厚み方向の一部を残して導電層4がつながったままの状態となっていてもよい。導電層4を厚み方向に切断してなる端縁露出部が形成され、かかる端縁露出部が、水などの被加熱物が沸騰して気泡が発生する際の起点となり、突発的に大きな気泡が発生するのを防止して突沸の発生を抑制できるようになっていれば、端縁露出部において導電層4が完全に切断された状態となっていなくてもよい。
 本発明に係る誘導加熱容器は、市販の電磁調理器により、被加熱物を加熱することができる容器として利用できる。
1 誘導加熱容器
2 容器本体
3 誘導加熱発熱体
4 導電層
5 ヒートシール層
6 渦電流制御部
7 ヒューズ機能部
13 切断線

Claims (11)

  1.  誘導加熱発熱体を非導電性材料からなる容器本体の内側に取り付けて、電磁調理器による加熱調理を可能とした誘導加熱容器であって、
     前記誘導加熱発熱体は、高周波磁界により渦電流が誘起されて発熱する導電層と、
     前記容器本体に対してヒートシール性を有するヒートシール層とを有する積層体からなり、
     前記導電層を周方向に沿って切断した渦電流制御部が設けられていることを特徴とする誘導加熱容器。
  2.  前記渦電流制御部が、導電層を厚み方向に切断して露出させた端縁露出部からなることを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱容器。
  3.  前記誘導加熱発熱体は、所定の状況下で選択的に破断するヒューズ機能部を有するとともに、
     前記渦電流制御部を、前記ヒューズ機能部を避けて、径方向に離間して複数設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導加熱容器。
  4.  前記誘導加熱発熱体は、前記渦電流制御部を包含する主加熱領域と、前記主加熱領域よりも外周側の周縁領域とが形成されるように、前記導電層が切断され、
     前記周縁領域のヒートシール層が前記容器本体にヒートシールされて取り付けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の誘導加熱容器。
  5.  前記主加熱領域において、前記導電層を切断して前記主加熱領域から分断された小領域を形成し、当該小領域のヒートシール層が前記容器本体にヒートシールされていることを特徴とする請求項4に記載の誘導加熱容器。
  6.  前記主加熱領域において、径方向に延在する線分状の切断線を前記導電層に形成し、当該切断線に重なる部分のヒートシール層が前記容器本体にヒートシールされていることを特徴とする請求項4に記載の誘導加熱容器。
  7.  前記周縁領域の前記導電層が、さらに周方向に分断されていることを特徴とする請求項4~6のいずれか一項に記載の誘導加熱容器。
  8.  前記誘導加熱発熱体は、前記主加熱領域よりも内周側の中央調整領域が形成されるように、前記導電層が切断されていることを特徴とする請求項4~7のいずれか一項に記載の誘導加熱容器。
  9.  前記中央調整領域の前記導電層が、さらに周方向に分断されていることを特徴とする請求項8に記載の誘導加熱容器。
  10.  前記渦電流制御部は、前記主加熱領域の外周寄りに配置されていることを特徴とする請求項4~9のいずれか一項に記載の誘導加熱容器。
  11.  前記容器本体は、前記誘導加熱発熱体の前記周縁領域がヒートシールされる部位よりも内周側の底面に抜き穴を有し、
     該抜き穴は前記誘導加熱発熱体により封止されることを特徴とする請求項4~10のいずれか一項に記載の誘導加熱容器。
     
PCT/JP2013/005511 2012-09-28 2013-09-18 誘導加熱容器 WO2014050029A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/425,661 US9736891B2 (en) 2012-09-28 2013-09-18 Induction heating container
CN201380047024.6A CN104619216B (zh) 2012-09-28 2013-09-18 感应加热容器
EP13842779.4A EP2901899B1 (en) 2012-09-28 2013-09-18 Induction heating container

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-216899 2012-09-28
JP2012216899 2012-09-28
JP2013047816A JP6127593B2 (ja) 2012-09-28 2013-03-11 誘導加熱容器
JP2013-047816 2013-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014050029A1 true WO2014050029A1 (ja) 2014-04-03

Family

ID=50387472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/005511 WO2014050029A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-18 誘導加熱容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9736891B2 (ja)
EP (1) EP2901899B1 (ja)
JP (1) JP6127593B2 (ja)
CN (1) CN104619216B (ja)
WO (1) WO2014050029A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080632A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2015059900A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5954482B1 (ja) * 2015-10-21 2016-07-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2016147534A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2016193005A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
CN107249405A (zh) * 2015-03-16 2017-10-13 东洋制罐集团控股株式会社 感应加热发热体以及感应加热容器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150201800A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Jason Ryu Cooking device and method with temperature control
US11665790B2 (en) * 2016-12-22 2023-05-30 Whirlpool Corporation Induction burner element having a plurality of single piece frames
ES2713379A1 (es) * 2017-11-20 2019-05-21 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Procedimiento para el montaje de un sistema de coccion
CN109452873B (zh) * 2018-06-29 2022-06-21 浙江苏泊尔家电制造有限公司 用于电烹饪器具的内锅、电烹饪器具和制造内锅的方法
CN108980919A (zh) * 2018-08-13 2018-12-11 中山市雅乐思商住电器有限公司 一种感应加热容器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213420A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Toshiba Home Technol Corp 電磁誘導加熱式容器
JPH07296963A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Nissin Food Prod Co Ltd 安全機構付き電磁調理用容器
JPH07303569A (ja) * 1993-08-12 1995-11-21 Eisuke Ishida 電磁調理器用食器
JPH09117374A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kobe Steel Ltd 電磁調理器用容器
JPH09276126A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Tokai Rika Hanbai Kk 電磁調理用鍋
JP2003051375A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理器具
JP2005052425A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Daikei:Kk 電磁調理器用鍋
JP2007320651A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器
JP2007330353A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Eisuke Ishida 電磁調理器用加熱体と電磁調理器用食器
JP2007330391A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱調理容器
JP2008194139A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2010044929A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2010063518A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱容器
JP2012110636A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Panasonic Corp 誘導加熱調理器用調理容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939555B2 (ja) * 1993-12-27 1999-08-25 島田理化工業株式会社 電磁調理器
DE4412944A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Vesta Ag & Co Ohg Topfförmiges Gar- und/oder Kochgerät
KR101247617B1 (ko) * 2006-06-26 2013-04-03 도요 세이칸 가부시키가이샤 전자조리기용 용기
JP5102508B2 (ja) * 2007-02-07 2012-12-19 東洋製罐株式会社 誘導加熱調理容器
EP2408262B1 (en) * 2009-03-13 2019-06-05 Panasonic Corporation Induction heating cooking device and kitchen apparatus
FI124407B (fi) * 2009-11-26 2014-08-15 Iittala Group Oy Ab Induktiokuumennukseen soveltuva keittoastia ja menetelmä sen valmistamiseksi

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303569A (ja) * 1993-08-12 1995-11-21 Eisuke Ishida 電磁調理器用食器
JPH07213420A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Toshiba Home Technol Corp 電磁誘導加熱式容器
JPH07296963A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Nissin Food Prod Co Ltd 安全機構付き電磁調理用容器
JPH09117374A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kobe Steel Ltd 電磁調理器用容器
JPH09276126A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Tokai Rika Hanbai Kk 電磁調理用鍋
JP2003051375A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理器具
JP2005052425A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Daikei:Kk 電磁調理器用鍋
JP2007320651A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器
JP2007330353A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Eisuke Ishida 電磁調理器用加熱体と電磁調理器用食器
JP2007330391A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱調理容器
JP2008194139A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2010044929A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2010063518A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 誘導加熱容器
JP2012110636A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Panasonic Corp 誘導加熱調理器用調理容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2901899A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080632A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2015059900A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2016147534A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
CN107249405A (zh) * 2015-03-16 2017-10-13 东洋制罐集团控股株式会社 感应加热发热体以及感应加热容器
JP2016193005A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5954482B1 (ja) * 2015-10-21 2016-07-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP2017077396A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079560A (ja) 2014-05-08
EP2901899B1 (en) 2017-05-10
JP6127593B2 (ja) 2017-05-17
EP2901899A4 (en) 2016-05-25
EP2901899A1 (en) 2015-08-05
CN104619216B (zh) 2017-03-08
US9736891B2 (en) 2017-08-15
CN104619216A (zh) 2015-05-13
US20150215995A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014050029A1 (ja) 誘導加熱容器
JP6090155B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5788557B2 (ja) Ih調理器用発熱シート及びih調理器用加熱調理セット
JP5810887B2 (ja) 誘導加熱発熱体の製造方法
JP6260286B2 (ja) 誘導加熱発熱体及び誘導加熱容器
JP4826345B2 (ja) 包装容器
JP5102508B2 (ja) 誘導加熱調理容器
JP5737360B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2018142934A1 (ja) Ih調理器用発熱シート
JP5954482B1 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2018116704A1 (ja) Ih調理器用発熱シート
WO2015059900A1 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5253938B2 (ja) 誘導加熱容器
JP2016171979A (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6481470B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP6260434B2 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
JP5726398B2 (ja) 電磁調理器用容器
JP6052335B2 (ja) 誘導加熱発熱体
JP6150029B1 (ja) Ih調理器用積層発熱シート
WO2016147534A1 (ja) 誘導加熱発熱体、及び誘導加熱容器
WO2017119297A1 (ja) Ih調理器用積層発熱シート
JP2014176609A (ja) 誘導加熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13842779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14425661

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013842779

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013842779

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE