WO2013069802A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2013069802A1
WO2013069802A1 PCT/JP2012/079440 JP2012079440W WO2013069802A1 WO 2013069802 A1 WO2013069802 A1 WO 2013069802A1 JP 2012079440 W JP2012079440 W JP 2012079440W WO 2013069802 A1 WO2013069802 A1 WO 2013069802A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
decorative portion
radial direction
tire radial
decoration
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079440
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰雄 氷室
大太 糸井
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011244969A external-priority patent/JP5566363B2/ja
Priority claimed from JP2012003145A external-priority patent/JP5902486B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201280054994.4A priority Critical patent/CN103946038B/zh
Priority to EP12847196.8A priority patent/EP2777954B1/en
Priority to US14/352,490 priority patent/US10493805B2/en
Publication of WO2013069802A1 publication Critical patent/WO2013069802A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which an annular decorative portion is provided by printing on an outer surface of a side portion including a sidewall portion and a bead portion, and in particular, an applied rim is a large-diameter rim,
  • the present invention proposes a technique for enhancing the added value by satisfying the preference of a user who prefers a tire having a flat side surface, and realizing sufficient differentiation in appearance from other tires.
  • inch-up For the purpose of dressing up, etc., so-called inch-up is widely performed, in which the rim diameter of the wheel mounted on the car is changed to a larger one, and the side part is rounded as a user's preference for the tire There is a tendency to prefer a flat tire.
  • the present invention provides a tire that effectively solves such a conventional problem that has occurred when satisfying a user's preference for a tire equipped with a large-diameter rim or a tire having a flat side surface. It is the purpose.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a pair of bead portions in which a bead core is embedded, a pair of sidewall portions extending outward from the bead portion in the radial direction of the tire, and a tread portion extending between both sidewall portions.
  • An annular outer decorative portion made of printing and disposed on the inner side in the tire radial direction of the outer decorative portion, which is disposed on the outer side in the tire radial direction of the side portion including the bead portion and the sidewall portion.
  • the outer decoration part is provided with a decoration different from the decoration applied to the inner decoration part.
  • brightness, saturation, and hue are defined in the HSV model.
  • the lightness is an index representing the brightness of the color, and 100% is the brightest color in each hue, and 0% lightness is true black.
  • the saturation is an index indicating the purity of the color in the range of 0 to 100%. A color with high saturation is a pure color, and a color with low saturation is a dull color.
  • the hue is an index indicating where the color is in the spectrum in a range of 0 to 360 degrees, where 0 degree is red, and yellow, green, cyan, blue, magenta every 60 degrees thereafter.
  • the combination of brightness, saturation, and hue is hereinafter referred to as “color”.
  • the lightness difference refers to the difference between the absolute values of lightness at each location
  • the average brightness refers to the average value of lightness at each location.
  • the brightness, saturation, and hue are measured by using a spectrocolorimeter (for example, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.), and the brightness of the measurement object such as the outer decorative portion or the inner decorative portion is measured in another system (for example, Lab color space).
  • the measurement is performed by a method of converting into an HSV system using necessary software (for example, photoshop (registered trademark)).
  • the measurement of each dimension such as the width in the tire radial direction of the inner decorative portion is performed in a no-load state in which a tire is mounted on an applicable rim and filled with a predetermined internal pressure unless otherwise specified.
  • “applied rim” is an industrial standard effective in the region where tires are produced or used. In Japan, JATMA (Japan Automobile Tire Association) YEAR BOOK is used, and in Europe, ETRTO (European Tire and Rim Technical Organization) is used. ) (STANDARDDS MANUAL) in the United States, and the rim defined in YEAR BOOK of TRA (THE TIRE and RIM ASSOCATION INC.) In the United States.
  • Near the maximum tire width position means that the tire is assembled to the applicable rim, filled with a predetermined internal pressure, and 20% of the tire cross-section height from the tire maximum width position to the inside and outside in the tire radial direction in a state where no load is applied. Refers to a range.
  • “Tire sectional height” refers to the distance in the tire radial direction from the bead base to the outermost point in the tire radial direction, as defined in the above-mentioned standard.
  • the “predetermined internal pressure” refers to the filling air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of the tire, which is defined according to the tire size in the standard such as JATMA, and the “maximum load capacity” The maximum mass allowed to be loaded on a tire according to the above standards.
  • the air here can be replaced with nitrogen gas or other inert gas.
  • an annular outer decorative portion made of printing disposed in a tire radial outer region of a side portion including a bead portion and a sidewall portion, and an inner side in the tire radial direction of the outer decorative portion
  • an annular inner decorative portion made of printing the inner decorative portion having at least a first inner element and a second inner element that are alternately repeated in the tire circumferential direction.
  • the outer decorative portion is different from the decoration applied to the inner decorative portion, so that the inner decorative portion looks different from the outer decorative portion. It is possible to meet the user's need for a large-diameter rim without increasing the weight of the rim.
  • the inner decorative part appearing as if it is part of the wheel as described above, only the outer decorative part appears to be the side part of the tire, and is actually rounded. Since at least the outer decorative portion of the side portion appears to be a flat surface, it is possible to meet the user's needs for a tire having a flat surface side without increasing the weight of the tire.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the width direction showing the half portion of the tire in an unloaded state in which the embodiment of the present invention is assembled to an applied rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • the other tire halves have a symmetric configuration with respect to the one shown in the figure.
  • FIG. 2 is a partial side view showing the tire of the embodiment shown in FIG. 1 in an unloaded state in which the tire is assembled to an applied rim and filled with a predetermined internal pressure. It is a side view similar to FIG. 2 which shows other embodiment of this invention. It is a side view similar to FIG. 2 which shows the tire of further another embodiment of this invention. It is a side view similar to FIG. 2 which shows the tire of further another embodiment of this invention.
  • FIG. 5 is a partial side view similar to FIG. 2 showing a tire according to still another embodiment of the present invention.
  • a pneumatic tire 10 illustrated in FIG. 1 includes a tread portion 1, a pair of sidewall portions 2 extending inward in the tire radial direction continuously to the side portions of the tread portion 1, and tire radial directions of the sidewall portions 2.
  • Each bead part 3 connected to the inner end is provided.
  • the side wall portion 2 and the bead portion 3 are collectively referred to as a side portion 4.
  • the pneumatic tire 10 includes at least one carcass ply 6 that extends between the pair of bead portions 3 and that allows radial arrangement. It extends in a toroidal shape across the pair of bead portions 3 via the sidewall portions 2, and is locked by being folded around a bead core 5 embedded in the bead portion 3.
  • an annular outer decorative part 11 and an annular outer decorative part 11 arranged on the outer surface of the tire side part 4 of the pneumatic tire 10 shown together with the applied rim 41 are arranged on the inner side in the tire radial direction of the outer decorative part 11.
  • each of the inner decorative portions 21 is formed by printing, a marking made of a conventional uneven surface indicating, for example, a tire size or the like is applied between the inner decorative portion 21 and the rim line position 32.
  • known printing techniques such as ink jet printing, letterpress printing, intaglio printing, and planographic printing can be used.
  • the outer decorative portion 11 and the inner decorative portion 21 are formed adjacent to each other, but the outer decorative portion 11 and the inner decorative portion 21 may be disposed separately.
  • the mark 31 indicating the company name or the like is formed on the outer decorative portion 11 by printing. Instead, the mark 31 is formed on the inner decorative portion 21 by printing. You can also.
  • each of the annular outer decorative portion 11 and the inner decorative portion 21 is preferably formed to be completely annular, that is, continuously formed over one circumference in the tire circumferential direction, in order to more fully exhibit the effects of the present invention.
  • it can also be formed intermittently.
  • the number of repetitions of the first inner element and the second inner element which will be described later, is counted by the number of repetitions when the inner decorative portion 21 is formed continuously without being interrupted in the tire circumferential direction. It shall be.
  • the number of repetitions of the first outer element and the second outer element is also counted by the number of repetitions when the outer decorative portion is formed continuously.
  • the decorativeness of the tire can be improved, and the side surface of the outer surface of the side portion can be eliminated by printing.
  • working decreases, a fuel consumption performance improves, and since it becomes difficult to generate
  • an unintended disappearance due to wear or the like can be effectively prevented by marking the inscribed region 32 on the inner peripheral side of the inner decorative portion 21 with an uneven surface.
  • the stamped region 32 is located on the inner side in the tire width direction with respect to the tire maximum width position, so that the air (wind pressure) from the front in the traveling direction of the vehicle Since the marking area 32 becomes a blind and most of the marking area 32 is not directly exposed to the air from the front in the vehicle traveling direction, the influence of the marking on the air resistance is relatively small.
  • the outer decorative portion 11 is formed by applying a uniform decoration in the tire circumferential direction, while the inner decorative portion 21 has a first inner element 22 and a second inner circumferential portion in the tire circumferential direction.
  • the inner elements 23 are alternately and repeatedly formed.
  • the inner decorative portion 21 looks different from the outer decorative portion 11, and as if the inner decorative portion 21 is a part of the wheel 41. It can respond to the user's needs for a large-diameter rim without increasing the weight of the rim.
  • printing or the like is performed on either the first inner element 22 or the second inner element 23 (the second inner element 23 in the embodiment shown in FIG. 5). It can also be used as the ground color of the tire without applying.
  • the coloring of at least a part of the inner decoration part 21 is matched with the coloring of the wheel.
  • the inner decorative portion 21 appears to be a part of the wheel 41, only the outer decorative portion 11 can be seen on the side portion of the tire, so in fact, the outer decorative portion of the rounded side portion 4 is visible. Since the portion 11 can be seen as a flat surface, it is possible to meet the user's needs for a tire having a flat surface on the side portion without increasing the weight of the tire.
  • the decoration applied to the outer decorative portion 11 and the inner it is preferable to make the decoration applied to the decoration part 21 discontinuous by changing colors and patterns or by dividing the decoration by an intermediate decoration part to be described later.
  • the outer decorative portion 11 looks more different from the inner decorative portion 21, so that the inner decorative portion is The effect of becoming visible as a part of the wheel and the effect of allowing the outer decorative portion to be seen on a flat surface can be enhanced.
  • the brightness and color of the outer decorative portion 11 and the inner decorative portion 21 may be the same.
  • the outer decoration portion 11 when the outer decoration portion 11 is a decoration that continues in the tire circumferential direction, or as illustrated in FIG. 3, the outer decoration portion 11 has a tire circumference such as a striped pattern.
  • the inner decorative part having discontinuous decoration in the tire circumferential direction, and the outer
  • the effect that the outer decorative part looks like a flat surface can be further enhanced.
  • the brightness of the outer decoration part 11 is either in the tire circumferential direction or in the radial direction.
  • the outer decorative portion 11 looks like a smooth surface and the outer decorative portion 11 looks like a flat surface, it is possible to enhance the effect.
  • the brightness difference of the outer decorative part is larger than 5%, it appears as if a shadow is formed in the tire circumferential direction or the tire radial direction, so that a three-dimensional effect is generated in the outer decorative part and the outer decorative part is formed. The part becomes difficult to be seen as a flat surface.
  • the brightness of the first outer element 11a and the second outer element 11b in the tire circumferential direction are both in the range of 10 to 90%.
  • the brightness difference between the outer element 11a and the second outer element 11b can be in the range of 50 to 80%, and the arrangement of the first outer element 11a and the second outer element 11b is, for example, a mark It can be alternately repeated 200 to 1500 times except for the formation region of 31.
  • the outer decoration portion 11 seems to be formed with serrations, ridges, and the like by molding, and the folded end of the carcass ply 6 that is present on the tire side portion.
  • the first outer element 11a and the second outer element 11b can be formed radially about the tire rotation axis, and the first outer element 11a and the second outer element 11b, or their The boundary can be formed to be a curved line or a broken line.
  • the wheel spoke is in the first inner element. Since it seems to extend, it can appear to be wearing a large rim.
  • the number of repetitions of both elements 22 and 23 is set to 9 or less, which is close to the number of spokes of the wheel currently on the market, and the arc width W 2 in the tire circumferential direction of the second inner element. Is larger than the arc width W1 of the first inner element in the tire circumferential direction.
  • FIG. 4 illustrating another embodiment, substantially equal to the arcuate width W 1 in the tire circumferential direction of the first inner element 22, and a circular arc width W 2 tire circumferential direction of the second inner element 23
  • the entire inner decoration portion 21 is part of the wheel 41. It will look like it can appear to be wearing a large rim.
  • the first outer element 11a and the second outer element 11b having a width in the tire circumferential direction that is smaller than both the first inner element 22 and the second inner element 23 are In the case of applying decoration that repeats alternately in the direction, the number of repetitions of the first outer element 11a and the second outer element 11b of the outer decorative portion 11 is the same as the first inner element 22 and the second of the inner decorative portion 21. Since the concavo-convex sensation that the outer decorative portion 11 and the inner decorative portion 21 give to the viewer is different from the effect of the illusion, the outer decorative portion 11 and the inner decorative portion are different. The difference in the texture from 21 becomes large, and the effect that the outer decorative portion 11 looks like a flat surface can be enhanced.
  • the inner escutcheon 21 the radially inner edge position of the first inner element 22, radially outward of the tire, spaced 30% of the tire radial width D I of the inner escutcheon 21
  • the difference in brightness between the average brightness of the three-dimensional element 22a that is a part of the region up to the position and the average brightness of the continuous decoration of the outer decoration part 11 is in the range of 0 to 15%, and the inner decoration part 21
  • a shadow element 22b which is a region with a lightness in the range of 10 to 30%, is provided at least in one of the regions adjacent to the second inner element 23 in the first inner element 22, in the drawing, in the circumferential direction.
  • the first inner element 22 can be made to have a more spoke spoke. Can look like a rim It is possible to further increase the large show effect.
  • the average brightness indicates the average brightness of the portion excluding the mark 31. The same applies to the average brightness of the first outer element 11a and the second outer element 11b described below.
  • the inner escutcheon 21 the radially inner edge position of the first inner element 22, radially outward of the tire, spaced 30% of the tire radial width D I of the inner escutcheon 21
  • the inner decorative portion 21 has a rotational direction of the tire. Since the movement can be given, the difference in decoration from the outer decorative part 11 becomes remarkable, and the effect of making the side part 4 appear as a flat surface by the outer decorative part 11 and the rim by the inner decorative part 21 are reduced. The effect of showing a large diameter can be further enhanced.
  • the inclination can be curved, for example, as shown in FIGS. 2 to 4, so that the contour of the first inner element 22 is streamlined in the direction opposite to the rotational direction of the tire. Can be tilted so as to be a straight line, or tilted so as to be a polygonal line.
  • the inner decorative portion 21 has an inner decorative portion 21 in the range of 3 mm or more and 10 mm or less from the outer edge position in the tire radial direction to the inner side in the tire radial direction, or from the outer edge position. of up to a position spaced less than 50% of the radial width D I, lightness increases toward the radially inside of the tire can be provided an annular gradation region 24 where the maximum brightness difference is 30% or more.
  • a portion with low lightness appears to be recessed and a portion with high lightness appears to protrude, so that the gradation region 24 appears to be recessed as compared with the outer decorative portion 11, so that the outer decorative portion 11 is flat.
  • the outer decorative part and the inner decorative part have different textures, so that the parts other than the shadow of the first inner element 22 of the inner decorative part 21 described above can be obtained.
  • the effect of showing the inner decorative portion on the large-diameter rim can be further enhanced.
  • the lightness can be changed in an arbitrary manner. For example, the lightness can be linearly increased toward the inside in the tire radial direction. The same applies to gradation areas provided in tires of other embodiments described later.
  • the second inner element 23 of the inner decorative portion 21 may include a color portion 23a having a brightness range of 50% or more and a saturation range of 15% or more.
  • the texture of the outer decorative portion 11 and the inner decorative portion 21 can be greatly different.
  • the effect of showing 4 as a flat surface can be enhanced.
  • the saturation of the outer decoration part 11 is 5% or less, the outer decoration part 11 is sufficiently close to an achromatic color. 11 and the inner decorative part 21 are greatly different in texture, and the effect of making the outer decorative part 11 appear as a flat surface can be further enhanced.
  • the color portion 23a when the color portion 23a has a plurality of line portions that form a decoration extending in the tire circumferential direction, the color portion 23a is more colored than the case where the entire color portion 23a is colored. By suppressing the effect that the second inner element 23 appears to rise, the effect that the inner decorative portion 21 appears as a part of the rim can be further enhanced.
  • the color portion 23 a includes a line portion having a lightness of 90%, a saturation of 100%, and a hue of 200 ° (yellowish green), a lightness of 55%, and a saturation of 85. % And a hue of 130 degrees (blue) are formed repeatedly from the inner side in the tire radial direction.
  • the line is extended in the circumferential direction in a curved posture, but may be a wavy line or the like.
  • the lightness and saturation of the color portion 23a are 50 to 80% lightness, 50 to 100% saturation, or 75 to 100% lightness, and 15 to 80% saturation.
  • the difference between the hue of the portion 23a and the hue of the vehicle on which the tire is mounted is set to 0 degrees to 60 degrees, for example, the decorativeness can be obtained by making the tire hue and the vehicle hue uniform.
  • the outer decorative portion 11 is emphasized, and the outer decorative portion 11 makes the side portion 4 flat. The effect shown in can be further enhanced.
  • the decoration effect by the color portion is reduced, while when the lightness or saturation is higher than the above range, the outer decorative portion becomes less conspicuous and the outer decoration It becomes difficult for the portion to exhibit the effect of making the side portion look like a flat surface.
  • the tire 110 also includes a ring-shaped outer decorative portion 111 that is disposed on the outer side in the tire radial direction of the side portion 4 and that extends substantially continuously in the tire circumferential direction, and the radial direction of the outer decorative portion 111 in the tire radial direction.
  • a decorative portion 131 having an annular inner decorative portion 121 made of printing is disposed on the inner side, and the inner decorative portion 121 includes a printed first inner element 122 and decorative features such as printing.
  • the first inner elements 122 are alternately spaced apart from each other in the tire circumferential direction.
  • the second inner element 123 may be printed so that the color, particularly the brightness, differs from the first inner element 122.
  • the outer decorative part 111 and the inner decorative part 121 adjacent to the outer decorative part 111 are separated by an annular intermediate decorative part 126 having a lightness smaller than that of the outer decorative part 111 and the inner decorative part 121.
  • the intermediate decorative portion 126 can be seen as a shadow of the outer decorative portion 111, and a stereoscopic effect can be imparted to the decorative portion 131 to create an appearance closer to a real wheel.
  • the tire 110 having such a configuration, a visual effect similar to that of the flange portion of the wheel can be given to the viewer by the outer decoration portion 111, and the outer decoration portion 111 is disposed on the inner side in the radial direction. Since the visual effect similar to the spoke part of the wheel can be given by the plurality of first inner elements 122, it is possible to make the observer illusion that the decorative part 131 is a part of the wheel and change the tire size. It is possible to create an inch-in appearance without any problems.
  • the decoration part 131 of the tire 110 of this embodiment further has the connection decoration part 125 which connects between the 1st inner elements 122 adjacent to a tire circumferential direction.
  • the first inner element 122 can be made to stand out and an illusion can be given as if a large-diameter wheel is worn by a viewer.
  • the connected decorative portion 125 can have the same color configuration as that of the outer decorative portion 111.
  • the adjacent first inner elements 122 may not be completely separated from each other in the tire circumferential direction, and the connecting decorative portion 125 may be formed between the first inner elements 122.
  • the portion 125 a of the coupling decorative portion 125 adjacent to the first inner element 122 in the tire radial direction is recessed more inward in the tire radial direction than the other portions of the coupling decorative portion 125.
  • the outer decoration portion 111 is arranged near the tire maximum width position and has a light effect of 30% or more in the center portion in the tire radial direction, which causes the visual effect that the outer decoration portion 111 makes an illusion with the flange portion of the wheel. From the viewpoint of increasing
  • the outer decorative portion 111 has a lightness of 20% or less at the outer edge portion in the tire radial direction, and can give the outer edge portion an illusion like a shadow of a wheel flange, giving a three-dimensional effect, and more authentic. From the viewpoint of creating an appearance close to that of the wheel.
  • the brightness of the outer edge portion of the outer decorative portion 111 is smaller than the brightness of the central portion of the outer decorative portion 111 from the viewpoint of creating an appearance closer to a real wheel in the outer decorative portion 111.
  • the width in the tire radial direction of the outer edge portion in the tire radial direction of the outer decorative portion 111 is made smaller than the width in the tire radial direction of the portion other than the outer edge portion in the tire radial direction of the outer decorative portion 111. It is preferable from the viewpoint of improving the visibility of the outer decorative portion 111 by increasing the width in the tire radial direction of the portion other than the outer edge portion in the tire radial direction of the outer decorative portion 111 with high visibility.
  • the outer decorative part 111 has a saturation of 5% or more from the viewpoint of improving the visibility of the outer decorative part 111 serving as a pseudo wheel part.
  • the outer decorative portion 111 and the inner decorative portion 121 are formed so as to be seen independently from the outer edge portion of the actual wheel.
  • the brightness of the inner decorative portion 121 is gradually changed toward the inner edge in the tire radial direction, so that the decorative portion 131 can be shown naturally independently of the wheel.
  • a gradation region is provided in the first inner element and / or the brightness difference between both ends of the gradation region in the tire radial direction is 40% or more.
  • the design of the decorative portion 131 is different from that of the actual wheel, it is preferable to form the decorative portion 131 so that the decorative portion 131 can be seen independently from the outer edge portion of the actual wheel.
  • the decorative portion 131 can be shown naturally independently of the wheel.
  • making the tire radial width of the inner radial edge portion of the first inner element 122 smaller than the width in the tire radial direction of the portion other than the inner edge portion has high brightness and high visibility. It is preferable from the viewpoint of improving the visibility of the first inner element 122 by increasing the width in the tire radial direction of the portion other than the inner edge portion.
  • the brightness of at least one of the edge portions in the tire radial direction of the first inner element 122 may be 60 to 20%, and the edge portion of the first inner element 122 may appear as a shadow. This is preferable from the viewpoint of giving a three-dimensional appearance to the decorative portion 131 and creating an appearance closer to a real wheel.
  • the outer decorative portion 111 extending in the tire circumferential direction and the tire circumferential direction can be reduced by making the maximum width of the outer decorative portion 111 in the tire radial direction smaller than the maximum width of the first inner element 122 in the tire radial direction. It is preferable from the viewpoint of removing a sense of discomfort to the viewer by balancing the size with the first inner element that is separated in the direction.
  • the brightness of the portion with the smallest brightness of the outer decorative portion 111 and the brightness of the portion with the smallest brightness of the first inner element 122 are both set to 50% to 100%. It is preferable from the viewpoint of improving the visibility of the outer decorative portion 111 and the first inner element 122 by making the brightness with the one inner element 122 different from the brightness of the substantially black ground color of the sidewall rubber.
  • the width of the first inner element 122 in the tire radial direction in a state in which the tire 110 is assembled to the applied rim, filled with a predetermined internal pressure, and no load is applied is defined as h1.
  • h1 / h is preferably 30% to 90% from the viewpoint of more reliably obtaining a visual effect of making the decorative part 131 an illusion with the wheel.
  • h1 is the width in the tire radial direction of the region where the first inner element 122 and the connected decorative portion 125 are combined.
  • h / S is set to 20% to 60%, which means that the radial width of the outer decorative portion 111 and the inner decorative portion 121 is increased.
  • h / S is preferably set to 40% or less.
  • the decorative portion 131 is not provided in a range from at least the tread end of the side portion to the outside 10 to 15 mm of the rim line position. In the vicinity of the rim line, it is necessary to provide indications (tyre size, etc.) stipulated in each standard (JATMA, ETRTO, etc.), but there are positions specified by each standard and display is required inside the maximum width position. For this reason, a display space is required about 10 to 15 mm outside the rim line. Therefore, from the viewpoint of improving the visibility of the display, it is preferable not to provide the decorative portion 131 in the range of 10 to 15 mm outside the rim line portion.
  • FIG. 6 shows still another embodiment of the present invention.
  • symbol is attached
  • the tire of this embodiment is different from the outer decorative portion 111 shown in FIG. 5 in that the outer decorative portion 111 has a plurality of annular decorative bands extending in the tire circumferential direction and having different colors.
  • the outer decorative portion 111 has three annular decorative bands 111a, 111b, and 111c having different hues.
  • a pseudo flange portion that looks like a three-color flag can be made using three kinds of hues.
  • an effect according to the customer's request such as a red-white-blue color set for French cars and a red-white-green color set for Italian cars.
  • the configuration of the present invention is applied to both sides of the tire.
  • the configuration of the present invention can be applied only to a half portion on one side of the tire, in particular, a half portion on the outer side of the vehicle.
  • Example tires 1 to 7 according to the present invention and Comparative Example tires 1 and 2 were made as prototypes, each tire was mounted on a vehicle body, visually confirmed, and the size of the rim and the side recognized by the viewer The flatness of the part was investigated. Specifically, each of the prototype tires is observed by 10 observers, and the rim feels larger than the tire without the outer decorative portion and the inner decorative portion, and the side portions feel flat. A questionnaire survey was conducted. The results are shown in Table 1. The size of the rim and the flatness of the side part are obtained by indicating the result of the survey of each tire as an index with the result of the survey of the comparative tire 1 being 100. It shows that the diameter is large and the side part is felt flat.
  • Example tires 1 to 7 and the comparative tires 1 and 2 have a size of 195 / 65R15, and the width of the tire radial direction is 75 mm. It is assumed that an inner decorative portion and an outer decorative portion, which are spaced apart and have a tire radial width as D I and D O , are sequentially adjacent to each other in the tire radial direction. Note that the distance in the tire radial direction between the boundary between the outer decorative portion and the inner decorative portion and the tire maximum width position is ⁇ D. When ⁇ D is positive, it indicates that the inner decorative portion is disposed beyond the tire maximum width position, and when ⁇ D is negative, the outer decorative portion is disposed beyond the tire maximum width position. Indicates that
  • Example tires 1 to 7 were decorated with decoration of 80% lightness and 0% saturation on the outer decorative part.
  • the first inner element of the inner decorative portion linearly decreases from the inner side to the outer side in the tire radial direction from 0% to 10% while maintaining the saturation at 0%.
  • Decorated the comparative tire 1 was decorated with 80% lightness and 0% saturation on the outer decorative portion and 70% lightness and 0% saturation on the inner decorative portion.
  • Comparative Example Tire 2 has a decoration of 80% lightness and 0% saturation on the outer decorative portion, a decoration of 10% lightness and 0% saturation in the region 10 mm from the outer edge in the tire radial direction of the inner decorative portion, The other interior decoration part was decorated with 70% lightness and 0% saturation.
  • the second inner element of the inner decorative portion of each of the example tires 1 to 6 and the outer edge in the tire radial direction of the inner decorative portion of the comparative tire 2 have a brightness of 80 mm. %, Saturation of 0% on the ground color, lightness of 90%, saturation of 100%, hue of 200 degrees (yellowish green) line part, brightness of 55%, saturation of 85%, hue of 130 degrees (blue)
  • the line portion is repeatedly formed from the inside in the tire radial direction.
  • the width in the tire width direction of the line portion is 1 mm, and the interval in the tire width direction between the line portions is 1.5 mm.
  • the tire 6 has a first outer element having a brightness of 90% and a saturation of 0%, and a second outer element having a brightness of 10% and a saturation of 0%, as shown in FIG. And a serrated decoration formed by repeating 100 times.
  • an example tire provided with an outer decorative portion and an inner decorative portion on the side portion, and a first inner element and a second inner element on the inner decorative portion has a larger rim diameter than the comparative tire. It became clear that the side portion looked flat as well as visible. In addition, by providing serration-like printing parts on the outer decorative part, forming gradations, and providing color parts on the inner decorative part, the rim diameter looks larger and the side parts appear flat. It became clear.
  • the decoration part 131 which consists of the outer side decoration part 111 and the inner side decoration part 121 was formed in the side part surface of a tire, and it was tested whether the illusion effect like having been inch-in was obtained, it demonstrates below.
  • the tire example 1 has a tire size of 195 / 65R15, and has a decorative portion 131 shown in FIG.
  • the width (length in the tire radial direction) of the outer decorative portion 111 is 6 mm, and the brightness is 80%.
  • the width of the outer edge portion of the outer decorative portion 111 in the tire radial direction is 1 mm, and the brightness is 10%.
  • the first inner element 122 of the inner decorative portion 121 has a width of 6 mm, and the lightness gradually decreases from 80% toward the inner edge in the tire radial direction.
  • the width of the inner edge portion in the tire radial direction of the first inner element 122 is 1 mm, and the lightness is 20% (lightness difference 60%).
  • the second inner element 123 of the inner decorative portion 121 is not printed, and the ground color of the tire is exposed.
  • the width of the second inner element 123 is 6 mm and the brightness is 10%.
  • the connection decoration part 125 has connected the 3 mm area
  • the brightness of the intermediate decorative portion 126 is 30%.
  • Example Tire 2 has a lightness of 20% in the center portion in the tire radial direction in the outer decorative portion 111, and the other configuration is the same as that of the tire of Example 1.
  • Example Tire 3 has a lightness of 80% at the outer edge of the outer decorative portion 111 in the tire radial direction, and the other configuration is the same as that of the tire of Example 1.
  • the lightness of the first inner element 122 gradually decreases from 80% to 40% (lightness difference 40%) as it goes inward in the tire radial direction.
  • Example Tire 5 gradually decreases from 80% to 60% (lightness difference 20%) as the brightness of outer decorative portion 111 goes inward in the tire radial direction.
  • the tire 6 of the example has the same brightness as that of the tire of the example 1 except for the brightness of the outer decorative part 111 and the intermediate decorative part 126 adjacent to the outer decorative part 111.
  • Example Tire 7 has 0% lightness at the edge in the tire radial direction of first inner element 122, and is the same as the tire of Example 1 in other configurations.
  • the tire 8 of the example has a lightness of the edge of the first inner element 122 in the tire circumferential direction of 20%, and is the same as the tire of the example 1 in other configurations.
  • Example Tire 9 has a saturation of 2% on the outer decorative portion 18 and is the same as the tire of Example 1 in other configurations.
  • Example tire 10 is provided with a decorative portion 131 shown in FIG. 6 on the surface of the side portion.
  • the width of the outer decorative part 111 is 6 mm
  • the outer decorative part 111 is an annular decorative band (green: hue 120 °, lightness 70%, saturation 100%) 111a on the inner side in the tire radial direction. It consists of an annular decorative band (red: hue 0 °, lightness 100%, saturation 100%) 111b and an intermediate annular decorative band (white: lightness 100%, saturation 0%) 111c on the outer side in the tire radial direction.
  • the brightness of the outer edge portion of the outer decorative portion 111 in the tire radial direction is 10%.
  • Other configurations are the same as those of the example tire 1.
  • each of the above-mentioned test tires was mounted on a rim of size 6J ⁇ 15, filled with a maximum internal pressure (240 kPa) compliant with JATMA standard, and 30 observers conducted visual inspection.
  • the results are shown in Table 2.
  • the result in the table is “C” when less than 10 viewers have obtained an opinion that an illusion effect has been achieved. The opinion that an illusion effect has been achieved. If there are 10 or more viewers and less than 20 viewers, the answer is “B”. If there are more than 20 viewers who have obtained an opinion that an illusion effect has been achieved in inches, “A” ".

Abstract

 ビードコアを埋設した一対のビード部、ビード部からタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部、及び両サイドウォール部間にまたがって延びるトレッド部とを具えてなる空気入りタイヤであって、ビード部とサイドウォール部を含むサイド部の、タイヤ半径方向外側域に配設された、印刷からなる環状の外側装飾部と、該外側装飾部のタイヤ半径方向内側に配設された、印刷からなる環状の内側装飾部とを具え、該内側装飾部には、少なくとも、第一の内側要素と第二の内側要素とを、タイヤ周方向に交互に繰り返す装飾を施し、該外側装飾部には、該内側装飾部に施された装飾とは、異なる装飾を施す。

Description

空気入りタイヤ
 この発明は、サイドウォール部とビード部とを含むサイド部の外表面に、印刷による環状の装飾部を設けてなる空気入りタイヤに関するものであり、特には、適用リムを大径リムとしたり、サイド部を平坦面状としたりするタイヤを好むユーザの嗜好を満たして付加価値を高めるとともに、他のタイヤとの外観上の十分な差別化を実現する技術を提案するものである。
 ドレスアップ等を目的として、自動車に装着しているホイールのリム径をより大きなものに交換する、いわゆるインチアップが広く行われており、また、タイヤに対するユーザの嗜好として、サイド部が丸みを帯びておらず、平坦面状となっているタイヤが好まれる傾向にある。
 しかるに、大径タイヤを大径リムに装着する場合には、車輪の重量の増加による、いわゆるバネ下重量の増加によって車両の乗り心地が悪化する等の問題が生じていた。
 また、サイド部が平坦面状のタイヤを製造する場合は、タイヤ最大幅位置付近のゴムゲージを厚くする必要があって、タイヤの重量が増加することにより、バネ下重量の増加による同様の問題が生じていた。
 この発明は、大径リムを装着したタイヤやサイド部が平坦面状のタイヤに対するユーザの嗜好を満たす際に生じていた、従来のこのような問題点を有効に解決するタイヤを提供することを目的とするものである。
 この発明の空気入りタイヤは、ビードコアを埋設した一対のビード部、ビード部からタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部、及び両サイドウォール部間にまたがって延びるトレッド部とを具えてなる空気入りタイヤであって、ビード部とサイドウォール部を含むサイド部の、タイヤ半径方向外側域に配設された、印刷からなる環状の外側装飾部と、該外側装飾部のタイヤ半径方向内側に配設された、印刷からなる環状の内側装飾部とを具え、該内側装飾部には、少なくとも、第一の内側要素と第二の内側要素とを、タイヤ周方向に交互に繰り返す装飾を施し、該外側装飾部には、該内側装飾部に施された装飾とは、異なる装飾を施してなるものである。
 なお、この発明において明度、彩度、色相とは、HSVモデルにおいて定義される。
 ここで、明度は、色の明るさを表す指標であり、100%を各色相で最も明るい色、明度0%を真黒とする。
 また、彩度とは、色の純度を0~100%の範囲で示す指標であり、彩度が高い色は純粋な色となり、彩度が低い色は鈍い色となる。
 そして、色相とは、色がスペクトルのどこにあるかを0~360度の範囲で示す指標であり、0度を赤とし、以下60度毎に黄色、緑、シアン、青、マゼンタとする。
 ところで、明度と、彩度と、色相との組み合わせを、以下「色彩」という。
 さらに、明度差とはそれぞれの箇所における明度の絶対値の差分をいい、平均明度とはそれぞれの箇所における明度の平均値をいう。
 ここにおいて、明度、彩度、色相は、分光測色計(例えば、コニカミノルタ社製)を用いて、外側装飾部または内側装飾部等の測定対象の明度を他系統(例えばLab色空間)で測定した後、必要なソフトウエア(例えば、photoshop(登録商標))を用いてHSV系統に変換する方法によって測定するものとする。
 また、この明細書及び特許請求の範囲において、内側装飾部のタイヤ半径方向の幅等の各寸法の測定は、特に断りのない限りタイヤを適用リムに装着して所定内圧を充填した無負荷状態で行うものとする。
 ここで「適用リム」とは、タイヤが生産され、または使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)のYEAR BOOK等に規定されたリムを指す。
 そして、「タイヤ最大幅位置付近」とは、タイヤを適用リムに組み付け、所定内圧を充填し、荷重を加えない状態においてタイヤ最大幅位置からタイヤ径方向の内外にタイヤ断面高さの20%の範囲を指す。「タイヤ断面高さ」とは、上記規格に規定されるとおり、ビードベースからタイヤ半径方向最外点までのタイヤ半径方向の距離を指す。
 さらに、「所定内圧」とは、上記JATMA等の規格で、タイヤサイズに応じて規定される、タイヤの最大負荷能力に対応する充填空気圧(最高空気圧)をいい、「最大負荷能力」とは、上記の規格でタイヤに負荷することが許される最大の質量をいう。
 なお、ここでいう空気は、窒素ガスその他の不活性ガスに置換することもできる。
 さらに加えて、この明細書及び特許請求の範囲において、「装飾」とは、模様のない無地等も含むものとする。
 この発明の空気入りタイヤでは、ビード部とサイドウォール部を含むサイド部の、タイヤ半径方向外側域に配設された、印刷からなる環状の外側装飾部と、該外側装飾部のタイヤ半径方向内側に配設された、印刷からなる環状の内側装飾部とを具え、該内側装飾部には、少なくとも、第一の内側要素と第二の内側要素とを、タイヤ周方向に交互に繰り返す装飾を施し、該外側装飾部には、該内側装飾部に施された装飾とは、異なる装飾を施すことにより、内側装飾部が外側装飾部とは異質に見え、内側装飾部を、あたかもホイールの一部であるかのように見せることができ、リムの重量を増加させることなく、大径リムを求めるユーザのニーズに応えることができる。
 また、上記のように内側装飾部がホイールの一部であるかのように見える結果として、外側装飾部だけがタイヤのサイド部のように見えるようになり、また、実際には丸みを帯びたサイド部の、少なくとも外側装飾部が平坦面状に見えるようになるので、タイヤの重量を増加させることなしに、サイド部が平坦面状のタイヤを求めるユーザのニーズに応えることができる。
この発明の実施形態を、適用リムに組み付けて所定内圧を充填した無負荷状態のタイヤの半部について示す幅方向断面図である。なお、他のタイヤ半部は、図に示すところとは対称の構成を有することになる。 図1に示す実施形態のタイヤを、適用リムに組み付けて所定内圧を充填した無負荷状態で示す部分側面図である。 この発明の他の実施形態を示す、図2と同様の側面図である。 この発明のさらに他の実施形態のタイヤを示す、図2と同様の側面図である。 この発明のさらに他の実施形態のタイヤを示す、図2と同様の側面図である。 この発明のさらに他の実施形態のタイヤを示す、図2と同様の部分側面図である。
 以下に、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。
 なお、下記の説明はあくまで例示であり、タイヤの各部の構成や作用効果等は、これに限定されるものではない。
 図1に例示する空気入りタイヤ10は、トレッド部1と、トレッド部1の側部に連続してタイヤ径方向内方に延びる一対のサイドウォール部2と、各サイドウォール部2のタイヤ半径方向内方端に連なる各ビード部3とを具えてなる。
 以下、サイドウォール部2とビード部3とを合わせてサイド部4と呼ぶ。
 ここで、空気入りタイヤ10は、一対のビード部3間に延在する、ラジアル配置を可とする少なくとも一枚のカーカスプライ6を具えており、該カーカスプライ6は、トレッド部1から一対のサイドウォール部2を介して一対のビード部3にわたってトロイド状に延び、ビード部3内に埋設されたビードコア5の周りに折り返すことで係止されている。
 図2に、適用リム41とともに示すこの空気入りタイヤ10のタイヤサイド部4の外表面に、環状の外側装飾部11及び、該外側装飾部11のタイヤ半径方向内側に配設された、環状の内側装飾部21のそれぞれを印刷により形成する一方、内側装飾部21とリムライン位置との間32に、例えば、タイヤサイズ等を示す従来通りの凹凸面からなる刻印を施す。なお印刷には、インクジェット印刷、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷等の既知の印刷技法を用いることができる。
 なお、図2に示すところでは外側装飾部11と、内側装飾部21とを隣接させて形成しているが、外側装飾部11と内側装飾部21とを離隔させて配設することもできる。
 そしてまた、同図では、会社名等を示す標章31を外側装飾部11に印刷によって形成することとしているが、これに代えて、該標章31を、内側装飾部21に印刷により形成することもできる。
 ところで、環状の外側装飾部11及び内側装飾部21のそれぞれは、完全な環状、すなわちタイヤ周方向に1周にわたって連続させて形成することが、この発明の効果をより十分に発揮させる上で好ましいが、断続させて形成することもできる。この後者の場合、後述する第一の内側要素と第二の内側要素との繰り返し数は、内側装飾部21を、タイヤ周方向で断続させることなく、連続させて形成したときの繰り返し数をもってカウントするものとする。同様に、第一の外側要素と第二の外側要素との繰り返し数も、外側装飾部を連続させて形成したときの繰り返し数をもってカウントするものとする。
 図示のように、印刷によって外側装飾部11、及び内側装飾部21及び標章31を形成することにより、タイヤの装飾性を向上させることができる他、印刷をもって、サイド部外表面の凹凸をなくすることで、走行時の空気抵抗が少なくなって、燃費性能が向上し、また、タイヤサイド部へのクラックも発生し難くなるので、耐久性を向上させることができる。
 一方、内側装飾部21の内周側の刻印領域32には、凹凸面からなる刻印を施すことで、摩滅等による意図しない消滅を有効に防止することができる。
 しかも、タイヤを車両に装着して走行した際、刻印領域32は、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ幅方向の内側に位置することになるため、車両の進行方向前方からの空気(風圧)に対し、刻印領域32がブラインドとなり、刻印領域32の大部分には車両進行方向前方からの空気が直接当たらないため、刻印が空気抵抗に及ぼす影響は比較的小さい。
 さらに、この実施形態では、外側装飾部11はタイヤ周方向に一様な装飾を施して形成しており、一方、内側装飾部21はタイヤ周方向には第一の内側要素22と、第二の内側要素23とを交互に繰り返して形成する。このように外側装飾部11と内側装飾部21とに異なる装飾を施すことで、内側装飾部21を、外側装飾部11とは異質に見せるとともに、あたかも、内側装飾部21をホイール41の一部であるように見せることができ、リムの重量を増加させることなく、大径リムを求めるユーザのニーズに応えることができる。
 なお、後述する図5に示す実施形態のように、第一の内側要素22または第二の内側要素23のいずれか一方(図5に示す実施形態では第二の内側要素23)に印刷等を施さず、タイヤの地色とすることもできる。また、内側装飾部21をホイールの一部に見せるためには、内側装飾部21の少なくとも一部の彩色は、ホイールの彩色と合わせることが望ましい。
 また、内側装飾部21をホイール41の一部であるように見せることによって、外側装飾部11のみがタイヤのサイド部に見えるようになるので、実際には丸みを帯びたサイド部4の外側装飾部11が平坦面状に見えるようになって、タイヤの重量を増加させることなく、サイド部が平坦面状のタイヤを求めるユーザのニーズに応えることができる。
 ここで、内側装飾部21を外側装飾部11とはより異質に見せ、内側装飾部をよりホイールの一部であるかのように見せる観点から、外側装飾部11に施された装飾と、内側装飾部21に施された装飾とを、色彩や模様を変えたり、後述する中間装飾部分によって分断したりすることで、相互に不連続とすることが好ましい。
 また、前記外側装飾部11と、前記内側装飾部21との明度を異なるものとした場合には、外側装飾部11が、内側装飾部21に対して一層異質に見えることで、内側装飾部がホイールの一部であるように見えるようになる効果と、外側装飾部が平坦面上に見えるようになる効果とを高めることができる。一方、前記外側装飾部11と、前記内側装飾部21との、明度や色彩を同一とすることもできる。
 ところで、図2に例示するように、外側装飾部11をタイヤ周方向に連続する装飾とした場合、または、図3に例示するように、外側装飾部11が、縞柄等のように、タイヤ周方向に間欠的に交互に繰り返し形成してなる第一の外側要素11aと、第二の外側要素11bとを具える場合には、タイヤ周方向に不連続な装飾を持つ内側装飾部と、外側装飾部との質感の差を大きくすることにより、外側装飾部が平坦面状に見える効果をより高めることができる。
 またここでは、前記外側装飾部11と、前記内側装飾部21とのタイヤ半径方向の幅をそれぞれD及びDとし、DとDの和をDとしたときに、D/Dを0.3~0.6の範囲とする。この場合には、平坦面状のサイド部4に見える外側装飾部11と、ホイール41の一部に見える内側装飾部21との視覚的バランスが確保されることで、外側装飾部11と内側装飾部21の装飾的効果をうまく両立させることができる。
 すなわち、D/Dの値が0.3未満となる場合には、外側装飾部のタイヤ半径方向の幅が狭くなりすぎるため、外側装飾部が平坦面状のサイド部に見えにくくなるとともに、外観品質を向上させる効果が発揮されにくくなる一方、D/Dの値が0.6を越える場合には、内側装飾部のタイヤ半径方向の幅が狭くなり過ぎるため、内側装飾部のリム径を大きく見せる効果が発揮されにくくなる。
 そして、前記外側装飾部11と、前記内側装飾部21との境界をタイヤ最大幅位置4a付近に設けた場合には、看者に違和感を与えることなく、サイド部が平坦面状のタイヤが、大径リムに装着されているように見えるため、ユーザの嗜好をより十分に満たすことができる。
 ところで、図2に示すように、外側装飾部11において、タイヤ周方向及び径方向の最大明度差を5%以内とした場合には、外側装飾部11の明度がタイヤ周方向及び径方向のいずれにも対しても変化しないことにより、外側装飾部11が平滑面に見え、外側装飾部11が平坦面状に見える効果を高めることができる。
 一方、外側装飾部の該明度差を5%よりも大きくすると、タイヤ周方向またはタイヤ半径方向に陰影が形成されているかの如くに見えるため、外側装飾部に立体感が生じてしまい、外側装飾部が平坦面状に見えにくくなる。
 また、図3に示すように、外側装飾部11において、前記タイヤ周方向の第一の外側要素11aと第二の外側要素11bとの明度をともに10~90%の範囲とするとともに、第一の外側要素11aと第二の外側要素11bとの明度差を50~80%の範囲とすることができ、第一の外側要素11aと第二の外側要素11bとの配置は、たとえば、標章31の形成域を除いて200~1500回交互に繰り返すことができる。
 このような印刷態様によれば、外側装飾部11に、あたかもモールド加工によるセレーション、リッジ等が形成されているように見え、また、タイヤサイド部に存在することになる前記カーカスプライ6の折り返し端の存在に起因する円形状の凹凸部をより目立ちにくくすることができて、タイヤサイド部4の外観品質を向上させることができる。
 なお、第一の外側要素11a及び第二の外側要素11bは、タイヤ回転軸を中心として放射状に形成することができる他、第一の外側要素11a及び第二の外側要素11b、または、それらの境界を曲線または折れ線等となるように形成することもできる。
 またここで、内側装飾部21において、タイヤ周方向に前記第一の内側要素22と前記第二の内側要素23を3~100回交互に繰り返す場合には、ホイールスポークが第一の内側要素内まで延長しているように見えるため、大径リムを装着しているように見せることができる。例えば図2、3では、それらの両要素22、23の繰り返し回数を、現在市販されているホイールのスポーク本数に近い、9回以下とし、第二の内側要素のタイヤ周方向の円弧幅Wを、第一の内側要素のタイヤ周方向の円弧幅Wよりも大きくしている。
 すなわち、第一の内側要素と前記第二の内側要素の繰り返しが3回未満または100回よりも大きくなると、そのようなスポーク個数のホイールは実在しないため、第一の内側要素22をホイールのスポークと錯視させる視覚効果が十分に得られない。そして、繰り返しが100回よりも大きくなった場合には、第一の内側要素同士の間隔が小さすぎるため、第一の内側要素がスポークのように見えにくくなり、リムを大径に見せる効果が低くなる。
 特に、第一の内側要素のタイヤ周方向の円弧幅Wを20mm以上とすることで、上述した効果をより高めることができる。
 なお、ユーザがタイヤとリムを別個に購入する場合、ホイールスポークの数及び形状と、タイヤの第一の内側要素の装飾とは必ずしも一致する訳ではないが、たとえ一致しなかったとしても類似さえしていれば、内側装飾部をホイールの一部と見せる効果が発揮される。
 ところで、他の実施形態を示す図4のように、第一の内側要素22のタイヤ周方向の円弧幅Wと、第二の内側要素23のタイヤ周方向の円弧幅Wとを略等しくするとともに、それらの両要素22、23の繰り返し回数を、現在市販されているホイールの本数とは異なる、30回~100回とした場合でも、内側装飾部21の全体がホイール41の一部であるように見えることになって、大径リムを装着しているように見せることができる。
 上述したように、少なくとも、タイヤ周方向の幅が第一の内側要素22及び第二の内側要素23のいずれよりも小さい、第一の外側要素11aと第二の外側要素11bとを、タイヤ周方向に交互に繰り返す装飾を施す場合には、外側装飾部11の第一の外側要素11aと第二の外側要素11bとの繰り返し数が、内側装飾部21の第一の内側要素22と第二の内側要素23との繰り返し数よりも大きくなることにより、錯視の効果から、外側装飾部11と内側装飾部21のそれぞれが看者に与える凹凸感が異なるため、外側装飾部11と内側装飾部21との質感の差が大きくなり、外側装飾部11が平坦面状に見える効果を高めることができる。
 ところで、図2において、内側装飾部21の、第一の内側要素22のタイヤ半径方向の内縁位置から、タイヤ半径方向外側に、内側装飾部21のタイヤ半径方向の幅Dの30%離隔した位置までの領域の一部である立体要素22aの平均明度と、外側装飾部11の連続した装飾の平均明度との明度の差を、0~15%の範囲とするとともに、内側装飾部21の第一の内側要素22の、第二の内側要素23に隣接する領域の少なくとも一方、図では周方向の右端部分に、明度が10~30%の範囲の領域である影要素22bを設けた場合は、第一の内側要素22に影が形成されることになって、第一の内側要素22に擬似的な立体感を与えることができるので、第一の内側要素22を、よりホイールのスポークのように見せることができ、リムを大きく見せる効果をより高めることができる。
 なお、外側装飾部11または内側装飾部21内に、標章31が形成される場合には、前記平均明度は標章31を除いた部分の平均明度を示すものとする。以下示す第一の外側要素11a及び第二の外側要素11bの平均明度についても同様である。
 一方、図3において、内側装飾部21の、第一の内側要素22のタイヤ半径方向の内縁位置から、タイヤ半径方向外側に、内側装飾部21のタイヤ半径方向の幅Dの30%離隔した位置までの領域の一部である第一の内側要素22の立体要素22aの平均明度と、第一の外側要素11aと第二の外側要素11bのそれぞれの平均明度の高い方との明度の差を、0~15%の範囲とするとともに、内側装飾部21の第一の内側要素22の、第二の内側要素23に隣接する領域の少なくとも一方に、明度が10~30%の範囲の領域である影要素22bを設けた場合も同様に、リムを大きく見せる効果をより高めることができる。
 また、内側装飾部21の第一の内側要素22を、タイヤの半径方向に対してタイヤ周方向のいずれかの側に傾けて設けた場合には、内側装飾部21に、タイヤの回転方向の動きを持たせることができるために、外側装飾部11との装飾の違いが顕著になり、外側装飾部11による、サイド部4を平坦面状に見せる効果と、内側装飾部21による、リムを大径に見せる効果を一層高めることができる。
 なお、その傾きは、たとえば図2~4に示すように、タイヤの回転方向とは逆の方向に、第一の内側要素22の輪郭が流線型となるように湾曲させることができ、また、輪郭が直線となるように傾けることや、折れ線状となるように傾けることもできる。
 そして、図2~4に示すように、内側装飾部21の、タイヤ半径方向の外縁位置から、タイヤ半径方向内側に、3mm以上10mm以下の範囲内、または、該外縁位置から、内側装飾部21の半径方向の幅Dの50%以下離隔した位置までに、明度がタイヤ半径方向内側に向けて増加し、最大明度差が30%以上となる環状のグラデーション領域24を設けることができる。この場合、一般に明度が低い部分は凹んで見え、明度が高い部分は突出して見えることから、該グラデーション領域24が、外側装飾部11と比べて凹んで見えることにより、外側装飾部11が平坦面状に見える効果を一層高めることができるとともに、外側装飾部と内側装飾部との質感を互いに異なるものとすることによって、上述した内側装飾部21の第一の内側要素22の影以外の部分が浮き上がったように見えることにより、内側装飾部を大径リムに見せる効果をさらに高めることができる。
 ここで、グラデーションを形成するに当っては、明度を任意の態様で変化させることができ、たとえば、タイヤ半径方向の内側に向けて、明度を線形的に増加させることもできる。後述する他の実施形態のタイヤに設けられたグラデーション領域についても同様である。
 ここで、内側装飾部21の第二の内側要素23は、明度50%以上、彩度15%以上の範囲の色彩部分23aを具えることができる。この場合、第二の内側要素23に一定以上の彩度を持たせることで、外側装飾部11と内側装飾部21の質感に大きな違いを持たせることができ、外側装飾部11による、サイド面4を平坦面状に見せる効果を高めることができる。
 さらに、外側装飾部11の彩度を5%以下とした場合には、外側装飾部11が無彩色に十分近づくこととなるので、内側装飾部21が高い彩度を持つことによって、外側装飾部11と内側装飾部21の質感が大きく異なったものとなり、外側装飾部11を平坦面状に見せる効果を一層高めることができる。
 さらにまた、図2~4に示すように色彩部分23aがタイヤ周方向に延在する装飾を形成する複数のライン部分を有する場合には、色彩部分23aの全体に彩色を施す場合よりも、第二の内側要素23が浮き上がって見える効果を抑えることによって、内側装飾部21がリムの一部に見える効果をより一層高めることができる。
 なお、図2~4に示すところからは明らかではないが、色彩部分23aには、明度90%、彩度100%、色相200度(黄緑)のライン部分と、明度55%、彩度85%、色相130度(青)のライン部分とが、タイヤ半径方向内側から、互いに繰り返して形成されている。またここでは、ラインを、湾曲姿勢で周方向に延在させているが、波線等とすることも可能である。
 ここで、色彩部分23aの明度と彩度とを、明度が50~80%で、彩度が50~100%、または、明度が75~100%で、彩度が15~80%とし、色彩部分23aの色相と、タイヤが装着される車両の色相との差をたとえば、0度~60度として合わせた場合には、タイヤの色相と車両の色相とに統一感を持たせることによって装飾性が向上し、またたとえば、外側装飾部11の色相を、色彩部分23a並びに車両の色相と異なるものにすることで、外側装飾部11が強調され、外側装飾部11がサイド部4を平坦面状に見せる効果をさらに高めることができる。
 すなわち、上記の範囲より明度または彩度が低い場合には、色彩部分による装飾効果が小さくなる一方、上記の範囲より明度または彩度が高い場合には、外側装飾部が目立ちにくくなり、外側装飾部がサイド部を平坦面状に見せる効果を発揮しにくくなる。
 次いで、この発明のさらに他の実施形態をタイヤ110を図5に示す。このタイヤ110も、サイド部4の、タイヤ半径方向外側域に配設された、印刷からなり、タイヤ周方向に実質連続して延びる環状の外側装飾部111と、外側装飾部111のタイヤ半径方向内側に配設された、印刷からなる環状の内側装飾部121とを具える装飾部131を有し、内側装飾部121は、印刷が施された第一の内側要素122と、印刷等の装飾を施さずタイヤの地が露出する第二の内側要素123とを交互に繰り返し、第一の内側要素122をタイヤ周方向に互いに離間して形成されている。なお、第二の内側要素123に、第一の内側要素122とは色彩、特に明度が異なるように、印刷を施すこともできる。
 この実施形態では、外側装飾部111と、外側装飾部111に隣接する内側装飾部121とは、外側装飾部111及び内側装飾部121よりも明度が小さい、環状の中間装飾部分126によって分断されている。これにより、中間装飾部分126を外側装飾部111の影のように見せることができ、装飾部131に立体感を付与して、より本物のホイールに近い外観を創出することができる。
 かかる構成になるタイヤ110によれば、看者に対して、外側装飾部111によってホイールのフランジ部に類似した視覚効果を与えることができるとともに、該外側装飾部111の半径方向内側に配置された複数の第一の内側要素122によってホイールのスポーク部に類似した視覚効果を与えることができるので、装飾部131をホイールの一部であると看者に錯視させることができ、タイヤサイズを変更することなくインチアップ風の外観を創出することができる。
 そして、この実施形態のタイヤ110の装飾部131はさらに、タイヤ周方向に隣り合う第一の内側要素122間を繋ぐ連結装飾部分125を有している。このような連結装飾部分125を形成することで、第一の内側要素122を際立たせ、看者により大径のホイールを装着しているように錯視させることができる。なお、該連結装飾部分125は、外側装飾部111と同様の色構成とすることができる。また、隣接する第一の内側要素122同士をタイヤ周方向に完全に分離させず、これらの第一の内側要素122の間に連結装飾部分125を形成することもできる。
 ここで、図5のように、連結装飾部分125の、第一の内側要素122とタイヤ半径方向に隣接する部分125aを、連結装飾部分125の他の部分よりもタイヤ半径方向内側に凹ませることが、外側装飾部111と第一の内側要素122とを立体的に見せることで、より大径のホイールを装着しているように錯視させる観点から好ましい。
 ここで、外側装飾部111は、タイヤ最大幅位置付近に配置されるとともにタイヤ半径方向の中央部分において明度を30%以上とすることが、外側装飾部111によってホイールのフランジ部と錯視させる視覚効果を高める観点から好ましい。
 また、外側装飾部111は、タイヤ径方向外縁部分において明度を20%以下とすることが、該外縁部分をホイールのフランジの影のように錯視させて立体感を付与させることができ、より本物のホイールに近い外観を創出させる観点から好ましい。
 そして、外側装飾部111の外縁部分の明度を、外側装飾部111の中央部分の明度よりも小さくすることが、外側装飾部111に、より本物のホイールに近い外観を創出させる観点から好ましい。
 そしてまた、外側装飾部111のタイヤ径方向外縁部分のタイヤ半径方向の幅を、外側装飾部111のタイヤ径方向外縁部分以外の部分のタイヤ半径方向の幅よりも小さくすることが、明度が高く、視認性の高い、外側装飾部111のタイヤ半径方向外縁部分以外の部分のタイヤ半径方向の幅を大きくとることで、外側装飾部111の視認性を向上させる観点から好ましい。
 ここにおいて、外側装飾部111は、彩度を5%以上とすることが、擬似ホイール部となる外側装飾部111の視認性を高める観点から好ましい。
 そしてまた、外側装飾部111及び内側装飾部121は、実際のホイールとは意匠が異なるため、外側装飾部111及び内側装飾部121を実際のホイールの外縁部から独立して見えるように形成することが好ましく、内側装飾部121の明度をタイヤ径方向内側縁に向かって徐変させることで、装飾部131を自然にホイールから独立して見せることができる。
 特に、グラデーション領域を第一の内側要素に設け、及び/または、グラデーション領域のタイヤ径方向両端の明度差を40%以上とすることが好ましい。これらのことにより、上述した効果をさらに高めることができる。
 ここで、装飾部131は実際のホイールとは意匠が異なるため、装飾部131を実際のホイールの外縁部から独立して見えるように形成することが好ましく、内側装飾部121のタイヤ半径方向内縁部分は、明度を20%以下とすることで、装飾部131を自然にホイールから独立して見せることができる。
 さらに、第一の内側要素122のタイヤ半径方向内縁部分のタイヤ半径方向幅を、該内縁部分の以外の部分のタイヤ半径方向の幅よりも小さくすることが、明度が高く視認性の高い、該内縁部分以外の部分のタイヤ半径方向の幅を大きくとることで、第一の内側要素122の視認性を向上させる観点から好ましい。
 また、第一の内側要素122のタイヤ半径方向の辺縁部の少なくとも一方の明度を60~20%に形成することが、第一の内側要素122の辺縁部を影のように見せることができ、装飾部131に立体感を付与して、より本物のホイールに近い外観を創出する観点から好ましい。
 そして、外側装飾部111のタイヤ半径方向の最大幅を、第一の内側要素122のタイヤ半径方向の最大幅よりも小さくすることが、タイヤ周方向に延在する外側装飾部111と、タイヤ周方向に離間する第一の内側要素との大きさのバランスをとることで、看者への違和感を取り除く観点から好ましい。
 ここにおいて、外側装飾部111の最も明度が小さい部分の明度と、第一の内側要素122の最も明度が小さい部分の明度をともに、50%~100%とすることが、外側装飾部111と第一の内側要素122との明度を、サイドウォールゴムの略黒色の地色の明度と異なるものとすることで、外側装飾部111と第一の内側要素122の視認性を向上させる観点から好ましい。
 ところで、図5に示すように、タイヤ110を適用リムに組み付け、所定内圧を充填し、荷重を加えない状態における、第一の内側要素122のタイヤ半径方向の幅をh1とし、装飾部131のタイヤ半径方向の幅をhとしたとき、h1/hを30%~90%とすることが、装飾部131をホイールと錯視させる視覚効果をより確実に得る観点から好ましい。
 なお、装飾部131が連結装飾部分125を含む場合には、上記h1は、第一の内側要素122と連結装飾部分125を合わせた領域の、タイヤ半径方向幅とする。
 そして、トレッド端からリムライン位置までのタイヤ半径方向の幅をSとしたときに、h/Sを20%~60%とすることが、外側装飾部111及び内側装飾部121の半径方向の幅を確保して、視認性を確保しつつ、タイヤ最大幅位置付近に外側装飾部111のタイヤ半径方向の外端を配置することで、タイヤの最大幅位置とリムフランジに見える位置を一致させて、看者に違和感を与えることなく、大径のホイールを装着しているように錯視させる観点から好ましい。
 すなわち、h/Sが20%未満の場合には、外側装飾部111と内側装飾部121のタイヤ半径方向の幅を確保できずに、視認性を確保できないおそれがあり、また、h/Sが60%を超える場合には、タイヤの最大幅位置とリムフランジに見える位置が一致しないことで、看者に違和感を与えるおそれがある。なお、上述したリムライン位置の外側15mmの範囲に外側装飾部111及び内側装飾部121を設けない場合には、h/Sを40%以下とすることが好ましい。
 また、装飾部131はサイド部の少なくともトレッド端からリムライン位置の外側10~15mmまでの範囲に設けないことが好ましい。リムライン付近には各規格(JATMA、ETRTOなど)に定められた表示(タイヤサイズなど)を設ける必要があるが、各規格で指定された位置があり、最大幅位置より内側に表示を求められるケースが多いため、リムライン外側10~15mm程度には表示用のスペースが必要となる。従って、該表示の視認性を高める観点からリムライン部の外側10~15mmの範囲には装飾部131を設けない方が好ましい。
 この発明のさらに他の実施形態を図6に示す。なお、図5に示す実施形態のタイヤにおいて説明した要素と同様の要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 この実施形態のタイヤは、外側装飾部111が、タイヤ周方向に沿って延びる相互に色相の異なる複数の環状装飾帯を有する点で、図5に示した外側装飾部111とは異なる。この例では、外側装飾部111は、互いに色相の異なる3本の環状装飾帯111a、111b及び111cを有する。
 このように、外側装飾部111を複数の環状装飾帯111a、111b及び111cから構成することで、例えば3種類の色相を用いて三色旗に見立てた擬似フランジ部を作ることができる。これにより、赤白青の色組でフランス車向け、赤白緑の色組でイタリア車向けというように顧客の要求に応じた演出を施すことができる。
 なお、上述した実施形態では、タイヤ両側について本発明の構成を適用しているが、タイヤ片側半部、特には車両装着外側となる半部のみに本発明の構成を適用することもできる。
 以下、この発明に従う実施例タイヤ1~7と、比較例タイヤ1、2を試作して、それぞれのタイヤを車体に装着して目視確認を行い、看者が認識するリム径の大きさ及びサイド部の平坦さについて調査した。具体的には、試作したタイヤのそれぞれを、10人の看者が観察して、外側装飾部及び内側装飾部が形成されていないタイヤよりもリムが大きく感じるか、及びサイド部が平坦に感じるかのアンケート調査を行った。その結果を表1に示す。なお、リム径の大きさ及びサイド部の平坦さは、比較例タイヤ1の調査結果を100として、各タイヤの調査結果を指数で示したものであり、それぞれ数字が大きいほど、看者はリム径を大きく感じ、サイド部が平坦と感じたことを示す。
 ここで、実施例タイヤ1~7及び比較例タイヤ1、2は、サイズが195/65R15であり、タイヤ半径方向の幅が75mmであるタイヤのサイド部に、リムライン位置からタイヤ半径方向に15mmの間隔を設け、タイヤ半径方向の幅をそれぞれD、Dとしてなる内側装飾部、外側装飾部を、タイヤ半径方向の外側に向けて、順次隣接させて配設したものとする。
 なお、外側装飾部と内側装飾部との境界と、タイヤ最大幅位置との、タイヤ半径方向の間隔をΔDとした。ΔDが正の場合は、内側装飾部がタイヤ最大幅位置を超えて配設されていることを示し、ΔDが負の場合には、逆に外側装飾部がタイヤ最大幅位置を超えて配設されていることを示す。
 また、実施例タイヤ1~7には、図2のように、外側装飾部に、明度80%、彩度0%の装飾を施した。
 内側装飾部の第一の内側要素には、図2のように、彩度が0%のままで、明度を80%から10%まで、タイヤ半径方向内側から外側に向けて線形的に低下させた装飾を施した。
 一方、比較例タイヤ1には、外側装飾部に明度80%、彩度0%の装飾を、内側装飾部に明度70%、彩度0%の装飾を施した。
 比較例タイヤ2には、外側装飾部に明度80%、彩度0%の装飾を、内側装飾部のタイヤ半径方向の外端から10mmの領域に明度10%、彩度0%の装飾を、それ以外の内側装飾部に明度70%、彩度0%の装飾を施した。
 実施例タイヤ1~6の、内側装飾部の第二の内側要素、及び比較例タイヤ2の内側装飾部のタイヤ半径方向の外端から10mm以上の領域には、図2のように、明度80%、彩度0%の地色の上に、明度90%、彩度100%、色相200度(黄緑)のライン部分と、明度55%、彩度85%、色相130度(青)のライン部分とを、タイヤ半径方向内側から、互いに繰り返して形成する。ライン部分のタイヤ幅方向の幅は1mmとし、ライン部分間のタイヤ幅方向の間隔は1.5mmとする。
 さらに、実施例タイヤ6には、図3のように、外側装飾部に、明度90%、彩度0%の第一の外側要素と、明度10%、彩度0%の第二の外側要素とを100回繰り返してなるセレーション状の装飾を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試験結果から、サイド部に外側装飾部と内側装飾部を設け、内側装飾部に第一の内側要素と第二の内側要素とを具える実施例タイヤでは、比較例タイヤよりもリム径が大きく見えるとともに、サイド部が平坦面状に見えることが明らかになった。
 また、外側装飾部にセレーション状の印刷部を設けたり、グラデーションを形成したり、内側装飾部に色彩部分を設けたりすることで、一層リム径が大きく見えるとともに、サイド部が平坦面状に見えることが明らかになった。
 タイヤのサイド部表面に外側装飾部111及び内側装飾部121からなる装飾部131を形成して、インチアップしたような錯視効果が得られるか否か試験を行ったので以下説明する。
 ここで、実施例タイヤ1は、タイヤサイズが195/65R15であり、サイド部表面に、図5に示す装飾部131を具えるものである。
 実施例タイヤ1において、外側装飾部111の幅(タイヤ径方向長さ)は6mm、明度は80%である。外側装飾部111のタイヤ径方向外縁部分の幅は1mm、明度は10%である。
 内側装飾部121の第一の内側要素122は、幅が6mmであり、タイヤ径方向内側縁に向かうに連れて明度が80%から漸減している。第一の内側要素122のタイヤ径方向内縁部分の幅は1mm、明度は20%である(明度差60%)。
 内側装飾部121の第二の内側要素123には、印刷は施しておらず、タイヤの地色が露出している。第二の内側要素123の幅は6mmであり、明度は10%である。
 また、連結装飾部分125は、第一の内側要素122のタイヤ径方向外側の3mmの領域を、周方向に相互に繋いでおり、明度は80%である。中間装飾部分126の明度は30%である。
 実施例タイヤ2は、外側装飾部111においてタイヤ径方向の中央部分の明度が20%であり、その他の構成は実施例1のタイヤと同じである。
 実施例タイヤ3は、外側装飾部111のタイヤ径方向外縁部分において明度が80%であり、その他の構成は実施例1のタイヤと同じである。
 実施例タイヤ4は、第一の内側要素122の明度がタイヤ径方向内側に向かうにつれて80%から40%(明度差40%)と漸減している。
 実施例タイヤ5は、外側装飾部111の明度がタイヤ径方向内側に向かうにつれて80%から60%(明度差20%)と漸減している。
 実施例タイヤ6は、外側装飾部111と該外側装飾部111に隣接する中間装飾部分126の明度が80%であり、その他の構成において実施例1のタイヤと同じである。
 実施例タイヤ7は、第一の内側要素122のタイヤ径方向の辺縁部の明度が0%であり、その他の構成において実施例1のタイヤと同じである。
 実施例タイヤ8は、第一の内側要素122のタイヤ周方向の辺縁部の明度が20%であり、その他の構成において実施例1のタイヤと同じである。
 実施例タイヤ9は、外側装飾部18の彩度が2%であり、その他の構成において実施例1のタイヤと同じである。
 実施例タイヤ10は、サイド部表面に図6に示した装飾部131を具えるものである。実施例タイヤ10において、外側装飾部111の幅は6mmであり、該外側装飾部111は、タイヤ径方向内側の環状装飾帯(緑:色相120°、明度70%、彩度100%)111a、タイヤ径方向外側の環状装飾帯(赤:色相0°、明度100%、彩度100%)111bおよび中間の環状装飾帯(白:明度100%、彩度0%)111cからなる。外側装飾部111のタイヤ径方向外縁部分の明度は10%である。その他の構成は実施例タイヤ1と同じである。
 試験は、上記各供試タイヤをサイズ6J×15のリムに装着し、内部にJATMA規格に準拠した最大内圧(240kPa)を充填し、30人の看者が目視により行った。その結果を表2に示す。表中の結果は、インチアップしたような錯視効果が得られたという意見を得られた看者が10人未満の場合には、「C」とし、インチアップしたような錯視効果が得られたという意見が得られた看者が10人以上20人未満の場合には「B」とし、インチアップしたような錯視効果が得られたという意見が得られた看者が20人以上の場合には「A」としたものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果からも分かるように、この発明の適用により、装飾部によってインチアップしたような錯視効果を得ることができる。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 4 サイド部
 4a タイヤ最大幅位置
 5 ビードコア
 6 カーカスプライ
 10、110 タイヤ
 11、111 外側装飾部
 11a 第一の外側要素
 11b 第二の外側要素
 111a~111c 環状装飾帯
 21、121 内側装飾部
 22、122 第一の内側要素
 22a 立体要素
 22b 影要素
 23、123 第二の内側要素
 23a 色彩部分(ライン部分)
 31 標章
 32 刻印領域
 41 ホイール
 51 車両
 125 連結装飾部分
 131 装飾部
 D 外側装飾部のタイヤ半径方向の幅
 D 内側装飾部のタイヤ半径方向の幅
 D DとDの和
 W 第一の内側要素のタイヤ周方向の幅
 W 第二の内側要素のタイヤ周方向の幅
 h1 第一の内側要素のタイヤ半径方向の幅
 h 装飾部のタイヤ半径方向の幅

Claims (14)

  1.  ビードコアを埋設した一対のビード部、ビード部からタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部、及び両サイドウォール部間にまたがって延びるトレッド部とを具えてなる空気入りタイヤであって、
     ビード部とサイドウォール部を含むサイド部の、タイヤ半径方向外側域に配設された、印刷からなる環状の外側装飾部と、該外側装飾部のタイヤ半径方向内側に配設された、印刷からなる環状の内側装飾部とを具え、
     該内側装飾部には、少なくとも、第一の内側要素と第二の内側要素とを、タイヤ周方向に交互に繰り返す装飾を施し、
     該外側装飾部には、該内側装飾部に施された装飾とは、異なる装飾を施してなる空気入りタイヤ。
  2.  前記外側装飾部に施された装飾と、前記内側装飾部に施された装飾とは互いに不連続である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記内側装飾部は、タイヤ半径方向外側縁又はタイヤ径方向内側縁の少なくとも一方に向かって明度が徐変するグラデーション領域を有する、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記外側装飾部の外縁部分の明度が、前記外側装飾部の中央部分の明度よりも小さい、請求項1~3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記外側装飾部と前記内側装飾部との境界を、タイヤ最大幅位置付近に設けてなる、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記外側装飾部のタイヤ半径方向外縁部分のタイヤ半径方向幅を、前記外側装飾部のタイヤ半径方向外縁部分以外の部分のタイヤ半径方向幅よりも小さくしてなる、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記外側装飾部と前記内側装飾部とを具える装飾部がさらに、タイヤ周方向に隣接する前記第一の内側要素同士を繋ぐ連結装飾部分を具える、請求項1~6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8.  前記連結装飾部分の、前記第一の内側要素とタイヤ半径方向に隣接する部分を、前記連結装飾部分の他の部分よりもタイヤ半径方向内側に凹ませてなる、請求項7に記載のタイヤ。
  9.  前記第一の内側要素は、タイヤ半径方向内側縁に向けて明度差40%以上をもって明から暗へ徐々に変化するグラデーション領域を備える、請求項1~8のいずれか一項に記載のタイヤ。
  10.  前記第一の内側要素のタイヤ半径方向内縁部分は、最も明度が大きい部分の明度が20%以下であり、
     前記第一の内側要素のタイヤ半径方向内縁部分のタイヤ半径方向の幅を、前記第一の内側要素のタイヤ半径方向内縁部分以外の部分のタイヤ半径方向の幅よりも小さくしてなる、請求項1~9のいずれか一項に記載のタイヤ。
  11.  前記第一の内側要素と該第一の内側要素に隣接する前記外側装飾部とは、該第一の内側要素および外側装飾部よりも明度の小さい中間装飾部分によって分断される、請求項1~10のいずれか一項に記載のタイヤ。
  12.  前記外側装飾部と、前記内側装飾部との明度を異なるものとしてなる、請求項1~11のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記内側装飾部の前記第一の内側要素を、タイヤ半径方向に対して、タイヤ周方向に傾けて設けてなる、請求項1~12のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  14.  前記内側装飾部の前記第二の内側要素が、明度50%以上、彩度15%以上の範囲の色彩部分を具え、
     前記色彩部分が、タイヤ周方向に延在して装飾を形成する、複数のライン部分を有してなる、請求項1~13のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2012/079440 2011-11-08 2012-11-07 空気入りタイヤ WO2013069802A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280054994.4A CN103946038B (zh) 2011-11-08 2012-11-07 充气轮胎
EP12847196.8A EP2777954B1 (en) 2011-11-08 2012-11-07 Pneumatic tire
US14/352,490 US10493805B2 (en) 2011-11-08 2012-11-07 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244969A JP5566363B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 空気入りタイヤ
JP2011-244969 2011-11-08
JP2012003145A JP5902486B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 タイヤ
JP2012-003145 2012-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069802A1 true WO2013069802A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48290167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079440 WO2013069802A1 (ja) 2011-11-08 2012-11-07 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10493805B2 (ja)
EP (1) EP2777954B1 (ja)
CN (1) CN103946038B (ja)
WO (1) WO2013069802A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022851A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-01 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
FR3023508A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-15 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210127B1 (ja) * 2016-05-26 2017-10-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510191A (ja) * 1996-10-02 2000-08-08 ピレリ・ライフェンヴェルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 特にタイヤなどのゴム製品上にマーキングを印刷する方法
JP2006111242A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Teishin Kogyo Kk 旋回式タイヤ用プリンター
JP2007238063A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Aiko Masataka タイヤ用蛍光マーク
JP2010036725A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011105231A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011148338A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436401B2 (ja) * 1993-12-10 2003-08-11 株式会社ブリヂストン 帯状デザインを有する空気入りタイヤ
JP3831072B2 (ja) 1997-07-08 2006-10-11 株式会社ブリヂストン 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2000118208A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Bridgestone Corp 多数の矩形状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2000255223A (ja) 1999-03-05 2000-09-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2002120518A (ja) * 2000-10-14 2002-04-23 Masayuki Kuzuu メタリックタイヤやラメ入りタイヤ
JP3980929B2 (ja) 2002-05-08 2007-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE10250787A1 (de) 2002-10-30 2004-05-19 Vitodesign Gmbh & Co.Kg Reifen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4852227B2 (ja) 2003-11-26 2012-01-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20050224153A1 (en) 2004-04-12 2005-10-13 Al Speyer Use of colored indicia on tires as a designator
JP5322610B2 (ja) 2008-12-08 2013-10-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5293690B2 (ja) 2010-06-28 2013-09-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2614968B1 (en) * 2010-09-09 2018-04-11 Bridgestone Corporation Tire
EP2647509B1 (en) * 2010-11-30 2017-04-12 Bridgestone Corporation Tire
JP5769583B2 (ja) * 2011-10-21 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013069260A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510191A (ja) * 1996-10-02 2000-08-08 ピレリ・ライフェンヴェルケ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 特にタイヤなどのゴム製品上にマーキングを印刷する方法
JP2006111242A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Teishin Kogyo Kk 旋回式タイヤ用プリンター
JP2007238063A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Aiko Masataka タイヤ用蛍光マーク
JP2010036725A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011105231A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011148338A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022851A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-01 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
WO2016000985A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
FR3023508A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-15 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
WO2016005572A3 (fr) * 2014-07-11 2016-03-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
CN106536229A (zh) * 2014-07-11 2017-03-22 米其林企业总公司 包括高反差标志的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US10493805B2 (en) 2019-12-03
US20140261948A1 (en) 2014-09-18
CN103946038A (zh) 2014-07-23
CN103946038B (zh) 2016-08-24
EP2777954A4 (en) 2015-08-12
EP2777954A1 (en) 2014-09-17
EP2777954B1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550397B2 (en) Tire
WO2013125165A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5719552B2 (ja) タイヤ
CN104918797B (zh) 充气轮胎
CN103917385B (zh) 轮胎
WO2013069802A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5769583B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5977577B2 (ja) タイヤ・リムホイールの組立体
JP5566363B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014125119A (ja) 空気入りタイヤ
JP4326520B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
CN112423999B (zh) 充气轮胎
JP5603958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5902486B2 (ja) タイヤ
JP2019073234A (ja) タイヤ
JP7315838B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5865442B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5566362B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12847196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012847196

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14352490

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE