JP5719552B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5719552B2
JP5719552B2 JP2010206554A JP2010206554A JP5719552B2 JP 5719552 B2 JP5719552 B2 JP 5719552B2 JP 2010206554 A JP2010206554 A JP 2010206554A JP 2010206554 A JP2010206554 A JP 2010206554A JP 5719552 B2 JP5719552 B2 JP 5719552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
color region
color
mark
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010206554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012061922A (ja
Inventor
大太 糸井
大太 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010206554A priority Critical patent/JP5719552B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003784 priority patent/WO2012035690A1/ja
Publication of JP2012061922A publication Critical patent/JP2012061922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719552B2 publication Critical patent/JP5719552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、サイド部の表面に標章を設けてなる、空気入りタイヤもしくはソリッドタイヤとすることができるタイヤに関するものであり、特には、標章の視認性を高める技術を提案するものである。
従来、サイドウォール部およびビード部のそれぞれの外表面を含むサイド部の表面に、会社名、ブランド名、タイヤサイズ、製造時期その他を、文字、図形、バーコードを含む記号、模様等からなる標章によって表示することが行われている(例えば、特許文献1)。これらの表示としては、印刷や塗装を用いたり、装飾されたシール等を貼り付けたり、埋め込み配置した色ゴムを露出させてなるものがある。一般的なタイヤでは、タイヤの地色は黒色であるので、黒地に白色で標章の表示が行われている。
特開2010−100090号公報
タイヤのサイド部の表面は汚れやすいので、黒地に白色で標章を表示すると、使用に伴って標章が視認されにくくなるおそれがある。また、使用前の新品時には、標章を目立たせて、ユーザの購買意欲を刺激したいという要求がある。
そこで、本発明は、サイド部の表面に設けられた標章の視認性を高めたタイヤを提供することにある。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)タイヤの少なくとも一方のサイド部の表面に、タイヤの地色と異なる色を有する色領域が設けられ、前記色領域は、印刷により形成され、前記色領域に、前記色領域と異なる色を有する標章が表示されており、前記サイド部は、前記タイヤの最大幅の位置よりタイヤ径方向内側に、タイヤ幅方向外側に突出する凸部を有しており、前記凸部には、タイヤ幅方向断面視において、タイヤ赤道面に対してなす傾斜角度が、前記凸部の前記サイド部上のタイヤ径方向の最も外側の点において前記サイド部がタイヤ赤道面に対してなす傾斜角度より小さい平面部が形成されており、前記平面部に前記色領域が形成されていることを特徴とするタイヤ。
(2)前記色領域の明度が80%以上であり、前記標章の明度が20%以下であることを特徴とする上記(1)に記載のタイヤ。
(3)前記色領域と前記標章との彩度差が70%以上であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のタイヤ。
)前記凸部は、タイヤ幅方向断面視において、前記サイド部上のタイヤ径方向の最も外側の点とタイヤ径方向の最も内側の点とを結んだ線分を底辺とし、タイヤ幅方向外側に突出した点を頂点とする三角形状を有しており、前記平面部は、タイヤ幅方向断面視において、前記最も外側の点と前記頂点との間に形成されていることを特徴とする上記()に記載のタイヤ。
)タイヤ幅方向断面視において、前記最も外側の点と前記頂点との間の長さは、前記最も内側の点と前記頂点との間の長さより長いことを特徴とする上記()に記載のタイヤ。
本発明により、サイド部の表面に設けられた標章の視認性を高めたタイヤを提供することができる。
本発明の第1実施例に係るタイヤの側面図である。 本発明の第1実施例に係るタイヤの半部の幅方向断面図である。 本発明の第2実施例に係るタイヤのサイド部の拡大断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明のタイヤを詳細に説明する。
図1に本発明の第1実施例に係るタイヤの側面図を示し、図2にそのタイヤの半部の幅方向断面図を示す。
図1に示すように、タイヤ10のサイド部1の表面に、タイヤの地色(一般的に黒色)と異なる色を有する帯状の色領域2が設けられ、この色領域2に、色領域2と異なる色を有する標章3が表示されている。図示例では、標章3は「ABCDEFG」であるが、標章3は、会社名、ブランド名、タイヤサイズ、製造時期その他を、文字、図形、バーコードを含む記号、模様等からなるものとすることができる。
図2に示すように、サイド部1は、トレッド部4のそれぞれの側部に連続して半径方向内方へ延びるサイドウォール部5およびこのサイドウォール部5の半径方向内方に連続するビード部6を含み、より詳細には、トレッド踏面のタイヤ幅方向外側端縁からビード部6のリム嵌合部に至る範囲をいうものとする。
色領域2はタイヤの地色と異なる色を有するので、新品のタイヤが展示されている場合に、この部分にユーザの目が引き付けられる。それゆえ、色領域2上の標章3を目立たせることができ、ユーザの購買意欲を刺激するという効果を有する。また、標章3は色領域2と異なる色を有するので、標章の視認性が高いという効果を有する。
色領域2は、サイドウォールゴムの一部として色ゴムを配置した後加硫することにより形成されていること、あるいは、インクを用いた印刷により形成されていることが好ましい。
色ゴムの配置により色領域2を形成すると、サイド部1が多少摩耗しても同一の色が保たれ、色領域2の有する上述の効果を維持することができる。
一方、印刷により色領域2を形成すると、発色性の良好な色領域2を容易に形成することができる。
標章3は、インクを用いた印刷、塗料を用いた塗装、あるいは、予め形成された、タイヤ10とは別体のシールの貼着によって形成されていることが好ましい。
色領域2の明度が80%以上であることが好ましい。なぜなら、一般的なタイヤの地色は黒色(明度0%)であるので、白色(明度100%)に近い色の色領域2を設けることにより、ユーザの目を、この色領域2、ひいては、色領域2上の標章3に引き付けることができるためである。
また、標章3の明度が20%以下であることが好ましい。なぜなら、上述の通り、背景となる色領域2の明度を80%以上とした場合、標章3の明度が20%以下とすることにより、標章3と色領域2と明度差が大きくなり、標章の視認性が向上するためである。
例えば、色領域2が白色(明度100%)であり、標章3が黒色(明度0%)である場合、ユーザの目を標章3に引き付けることができ、かつ、標章3の視認性も向上する。
色領域2と標章3との彩度差が70%以上であることが好ましい。なぜなら、背景となる色領域2と標章3との明度差がない場合でも、彩度差が大きいと、標章3の視認性が向上するためである。
例えば、色領域2が緑色(彩度70%)であり、標章3が白色(彩度0%)の場合、ユーザの目を標章3に引き付けることができ、かつ、標章3の視認性も向上する。
図3は、本発明の第2実施例に係るタイヤのサイド部の拡大断面図である。この第2実施例では、サイド部1に、サイド部1の表面よりタイヤ幅方向外側に突出する凸部7が設けられている。この凸部7は、凸部7が設けられていない場合のサイド部1の表面(図中2点鎖線で示す)の、タイヤ赤道面CLと平行な方向に対する傾斜角度θ1よりも小さい傾斜角度θ2を有する平面を有し、この平面が色領域2となっている。図3のように、凸部7がタイヤの最大幅の位置Pよりもタイヤ半径方向内側のビード部6付近に設けられている場合、最大幅の位置P付近に比べて傾斜角度θ1は大きい。すると、凸部7を設けずに色領域2に標章3を表示すると、タイヤ径方向外側の位置A点における周長が、タイヤ径方向内側の位置B点における周長より長いため、標章3の文字の下側(位置B点側)が狭く表示されてしまう。それゆえ、凸部7を設け、位置A点における周長と、凸部7の頂点C点における周長との差を短くすることにより、A−C間の平面の色領域2に標章3を表示すると、上述した問題が緩和され、標章の視認性が向上する。
なお、凸部7は、色ゴムを配置した後加硫することにより形成されていてもよいし、他の部分のサイドウォールゴムと同様のゴムにより形成された後、その表面に印刷により色領域2を形成してもよい。
ここで「タイヤ最大幅」とは、タイヤがソリッドタイヤであるときは、タイヤ側面の模様、文字などの凸部を除いた、サイド部の表面間の最大直線幅をいうものとし、タイヤが空気入りタイヤであるときは、タイヤを適用リムに装着して規定の空気圧を充填した無負荷状態のタイヤにおいて、タイヤの側面の模様、文字などの凸部を除いた、サイドウォール間の最大直線幅をいうものとする。
ここにおいて、「適用リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定されたリムを、「規定の空気圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいうものとし、最大負荷能力とは、下記の規格で、タイヤに負荷することが許容される最大の質量をいうものとする。
なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格をいい、たとえば、アメリカ合衆国では、“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK”であり、欧州では、“THE European Tyre and Rim Technical OrganisationのSTANDARDS MANUAL”であり、日本では日本自動自動車タイヤ協会の“JATMA YEAR BOOK”である。
1 サイド部
2 色領域
3 標章
4 トレッド部
5 サイドウォール部
6 ビード部
7 凸部
10 タイヤ

Claims (5)

  1. タイヤの少なくとも一方のサイド部の表面に、タイヤの地色と異なる色を有する色領域が設けられ、前記色領域は、印刷により形成され、前記色領域に、前記色領域と異なる色を有する標章が表示されており、
    前記サイド部は、前記タイヤの最大幅の位置よりタイヤ径方向内側に、タイヤ幅方向外側に突出する凸部を有しており、
    前記凸部には、タイヤ幅方向断面視において、タイヤ赤道面に対してなす傾斜角度が、前記凸部の前記サイド部上のタイヤ径方向の最も外側の点において前記サイド部がタイヤ赤道面に対してなす傾斜角度より小さい平面部が形成されており、
    前記平面部に前記色領域が形成されていることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記色領域の明度が80%以上であり、前記標章の明度が20%以下であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記色領域と前記標章との彩度差が70%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記凸部は、タイヤ幅方向断面視において、前記サイド部上のタイヤ径方向の最も外側の点とタイヤ径方向の最も内側の点とを結んだ線分を底辺とし、タイヤ幅方向外側に突出した点を頂点とする三角形状を有しており、
    前記平面部は、タイヤ幅方向断面視において、前記最も外側の点と前記頂点との間に形成されていることを特徴とする請求項に記載のタイヤ。
  5. タイヤ幅方向断面視において、前記最も外側の点と前記頂点との間の長さは、前記最も内側の点と前記頂点との間の長さより長いことを特徴とする請求項に記載のタイヤ。
JP2010206554A 2010-09-15 2010-09-15 タイヤ Active JP5719552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206554A JP5719552B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 タイヤ
PCT/JP2011/003784 WO2012035690A1 (ja) 2010-09-15 2011-07-01 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206554A JP5719552B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061922A JP2012061922A (ja) 2012-03-29
JP5719552B2 true JP5719552B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45831186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206554A Active JP5719552B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5719552B2 (ja)
WO (1) WO2012035690A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873329B2 (ja) 2011-12-27 2016-03-01 株式会社ブリヂストン ゴム装飾物及びタイヤ
JP6018882B2 (ja) * 2012-11-07 2016-11-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5519812B1 (ja) * 2013-01-09 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5603958B2 (ja) * 2013-01-09 2014-10-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5536924B1 (ja) * 2013-03-18 2014-07-02 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤ表面の印刷方法
JP5588545B1 (ja) 2013-06-21 2014-09-10 株式会社ブリヂストン タイヤおよびタイヤ印刷方法
JP2016008830A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社トプコン 測量装置、測量装置の表示方法およびプログラム
JP5865442B2 (ja) * 2014-07-08 2016-02-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343342A (en) * 1981-03-25 1982-08-10 The Firestone Tire & Rubber Company Unified modular indicia marking for rubber articles
JP2971545B2 (ja) * 1990-09-11 1999-11-08 株式会社ブリヂストン 彩色装飾部を有する空気入りタイヤとその製造方法
JPH10222070A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Bridgestone Corp 情報記録領域付タイヤ及びこのタイヤへの表示方法
JPH11278020A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Bridgestone Corp マーキング検査装置
JP2007238063A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Aiko Masataka タイヤ用蛍光マーク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035690A1 (ja) 2012-03-22
JP2012061922A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719552B2 (ja) タイヤ
US9550397B2 (en) Tire
EP2591924B1 (en) Tire
JP2018062200A (ja) 空気入りタイヤ
US20130206305A1 (en) Tire
JP5708043B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254088A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013129233A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5902380B2 (ja) タイヤ
JP4725464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2013125165A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN104768777A (zh) 用于减小气动阻力的轮胎胎边部标记
US10023013B2 (en) Tire and tire surface printing method
JP2012056466A (ja) タイヤ
JP5566363B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013069802A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6018882B2 (ja) タイヤ
JP2019073234A (ja) タイヤ
JP2012066725A (ja) タイヤ
JP5902486B2 (ja) タイヤ
JP5566362B2 (ja) タイヤ
TH183706S (th) ยางรถยนต์
JP2015107752A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250