WO2013031167A1 - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法 - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013031167A1
WO2013031167A1 PCT/JP2012/005343 JP2012005343W WO2013031167A1 WO 2013031167 A1 WO2013031167 A1 WO 2013031167A1 JP 2012005343 W JP2012005343 W JP 2012005343W WO 2013031167 A1 WO2013031167 A1 WO 2013031167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
width
cross
passenger car
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勲 桑山
浩幸 松本
慎太郎 畠中
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP17165411.4A priority Critical patent/EP3216624B1/en
Priority to EP12828739.8A priority patent/EP2810790B1/en
Priority to EP17165442.9A priority patent/EP3216625B1/en
Priority to US14/240,658 priority patent/US10207541B2/en
Priority to CN201280051681.3A priority patent/CN103889739B/zh
Publication of WO2013031167A1 publication Critical patent/WO2013031167A1/ja
Priority to US15/139,894 priority patent/US10434823B2/en
Priority to US15/139,837 priority patent/US10427458B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/208Modulus of the cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic radial tire for passenger cars and a method for using the same.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire for a passenger car and a method for using the same, in which vehicle resistance is reduced, tire weight is light, and riding comfort is secured.
  • the purpose is to do.
  • the inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, first, in order to improve the fuel efficiency and comfort of the radial tire, the width and diameter of the tire are reduced, that is, the relationship between the tire cross-sectional width SW and the outer diameter OD is appropriately regulated. Was found to be extremely effective.
  • a pneumatic radial tire for a passenger car comprising a carcass made of a ply of a radial arrangement cord straddling a toroidal shape between a pair of bead cores, and a bead filler disposed on the outer side in the tire radial direction of the bead core,
  • the tire is incorporated in the rim and the internal pressure is 250 kPa or more
  • the cross-sectional width SW of the tire is less than 165 (mm)
  • the ratio SW / OD of the cross-sectional width SW of the tire to the outer diameter OD is 0.26 or less
  • the tire cross-sectional width SW is 165 (mm) or more
  • the tire cross-sectional width SW and the outer diameter OD are expressed by a relational expression: OD ⁇ 2.135 ⁇ SW + 282.3
  • a pneumatic radial tire for a passenger car comprising a carcass made of a ply of a radial arrangement cord straddling a toroidal shape between a pair of bead cores, and a bead filler disposed on the outer side in the tire radial direction of the bead core,
  • the cross-sectional width SW and the outer diameter OD of the tire are expressed by a relational expression: OD ⁇ ⁇ 0.0187 ⁇ SW 2 + 9.15 ⁇ SW-380
  • a pneumatic radial tire for a passenger car including a carcass formed of a ply of a carcass cord in a radial arrangement straddling a toroidal shape between bead cores embedded in a pair of bead portions, and a pair of sidewall portions connected to the bead portions.
  • a pneumatic radial tire for a passenger car including a carcass formed of a ply of a carcass cord in a radial arrangement straddling a toroidal shape between bead cores embedded in a pair of bead portions, and a pair of sidewall portions connected to the bead portions.
  • a pneumatic radial tire for a passenger car including a carcass made of a ply of a carcass cord in a radial arrangement straddling a toroidal shape between a pair of bead parts, and a pair of sidewall parts connected to the bead part,
  • the tire is incorporated in the rim and the internal pressure is 250 kPa or more
  • the cross-sectional width SW of the tire is less than 165 (mm)
  • the ratio SW / OD of the cross-sectional width SW of the tire to the outer diameter OD is 0.26 or less
  • the tire cross-sectional width SW is 165 (mm) or more
  • the tire cross-sectional width SW and the outer diameter OD are expressed by a relational expression: OD ⁇ 2.135 ⁇ SW + 282.3
  • a pneumatic radial tire for a passenger car comprising a carcass made of a ply of a carcass cord in a radial arrangement straddling a toroidal shape between a pair of bead parts, and a pair of sidewall parts connected to the bead part,
  • the cross-sectional width SW and the outer diameter OD of the tire are expressed by a relational expression: OD ⁇ ⁇ 0.0187 ⁇ SW 2 + 9.15 ⁇ SW-380
  • the ratio Ta / Tc is 3 or more and 6 or less (12) or (13) Pneumatic radial tire for passenger cars described in 1.
  • (A) It is a side view of a tire.
  • (B) It is a tire peripheral direction sectional view which shows the contact-surface vicinity of a tire. It is a figure which shows the relationship between tire outer diameter OD and deflection amount (delta) 1. It is a figure for demonstrating deformation
  • (A) (b) It is width direction sectional drawing for demonstrating a deformation
  • (A) It is a figure which shows deflection amount (delta) 1 when the internal pressure of a tire is made high.
  • (B) It is a figure which shows the contact area when a tire is made into high internal pressure. It is a figure for demonstrating ensuring of the vehicle space by diameter increase and narrowing of a tire. It is a figure which shows the relationship between the internal pressure of a tire, and the rolling resistance value (RR value) of a tire. It is a figure which shows the tire weight and rolling resistance value of each tire. It is a figure which shows the contact length and rolling resistance value of each tire. It is a figure which shows the deflection amount (delta) 1 and contact length of each tire. It is a figure which shows the relationship between the contact width of each tire, and rolling resistance value. It is a figure which shows the relationship between SW and OD in a test tire and a conventional tire.
  • 1 is a sectional view in the tire width direction of a pneumatic radial tire for passenger cars of the present invention.
  • 1 is a sectional view in the tire width direction of a pneumatic radial tire for passenger cars of the present invention.
  • A It is a schematic diagram for demonstrating the dimension of the member of a sidewall part periphery.
  • B It is a schematic diagram for demonstrating the dimension of the member of a bead part periphery.
  • 1 is a sectional view in the tire width direction of a pneumatic radial tire for passenger cars of the present invention. It is a schematic diagram for demonstrating the dimension of the tire member of a sidewall part periphery.
  • FIG. 1A shows a state in which the tire crown portion bends when the tire is loaded. Due to the bending of the crown portion, the tread rubber undergoes shear deformation in the tire circumferential direction as schematically shown by the parallelogram in FIG. 1 (a), and this deformation is repeated during tire rolling to cause energy loss. As a result, the rolling resistance increases. Therefore, first, in order to reduce the rolling resistance value, it is important to reduce the amount of bending at the time of tire contact.
  • FIG. 1B is a sectional view in the tire circumferential direction in the vicinity of the tire contact surface.
  • the amount of deflection ⁇ 1 is geometrically
  • ⁇ 1 (OD / 2) ⁇ (1-cos ⁇ )
  • Forma 2) ⁇ tan ⁇ 1 ⁇ (L / 2) / (OD / 2) ⁇ ⁇ L / OD FIG.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the tire outer diameter OD and the deflection amount ⁇ 1 when conventional tires of various tire sizes are mounted on an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and loaded with a maximum load.
  • the “applicable rim” is an industrial standard effective in the region where the tire is produced and used.
  • JATMA Japanese Automobile Tire Association
  • ETRTO European Tireand
  • Rim Technical Organization STANDARD MANUAL, in the United States, TRA (THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.) YEAR BOOK, etc.
  • the “specified internal pressure” is based on the applicable rim and air pressure-load capacity correspondence table corresponding to the size of the radial ply tire defined in the above JATMAYEAR BOOK (Japanese Automobile Tire Association Standard) and the like. Further, the “maximum load load” is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the application size described in the predetermined industrial standard.
  • the inventors focused on the shear deformation of the tread rubber in the tire width direction. That is, when the tire is in contact with the ground, the tread rubber undergoes shear deformation in the tire width direction as schematically shown by the parallelogram in FIG. Is repeated, causing energy loss and increasing rolling resistance.
  • FIG. 4B is a sectional view in the tire width direction of the tire contact surface.
  • the points that become the ground contact points when the maximum load defined for each vehicle on which the tire is mounted are loaded, and the center position in the width direction is the point.
  • F be the ground contact width in the width direction.
  • the crown radius at the points E1 and E2 is CR (mm), and the center of the circle at that time is O.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the ground contact width W and the deflection amount ⁇ 2 when conventional tires of various tire sizes are mounted on an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and a maximum load is applied.
  • the amount of deflection ⁇ 2 can be reduced by reducing the ground contact width W. That is, in order to reduce the rolling resistance of the tire from the viewpoint of suppressing the shear deformation in the tire width direction of the tread rubber, it is effective to narrow the tire. Further, the narrowing of the tire is also effective in reducing the weight of the tire.
  • the rolling resistance value of the tire can be reduced while the tire weight is reduced by appropriately regulating the increase in diameter and the reduction in width.
  • the tire ground contact width W is reduced in order to suppress the shear deformation in the width direction of the tread rubber and to reduce the weight of the tire. It can be seen from the relational expression of the balance that the contact length L increases. Then, according to the above formulas 1 and 2, it has been newly found that the amount of deflection ⁇ 1 increases due to the increase in the contact length L, thereby increasing the shear deformation of the tread rubber in the tire circumferential direction.
  • FIG. 7A is a diagram showing the relationship between the ground contact width W and the deflection amount ⁇ 1 when a tire having a tire size of 195 / 65R15 is mounted on an applicable rim and a maximum load is applied.
  • FIG. 7B is a diagram showing the relationship between the contact width W and the contact area when a tire having a tire size of 195 / 65R15 is mounted on an applied rim and a maximum load is applied.
  • FIGS. 8 (a) and 8 (b) it is possible to secure a vehicle space by narrowing the tire, and in particular, it is possible to secure an installation space for driving parts near the inside of the tire mounted on the vehicle. Furthermore, the diameter of the radial tire increases to increase the wheel axle and expand the space under the floor. Therefore, it is possible to secure a space such as a trunk of the vehicle and an installation space for driving parts.
  • a tire having a tire size of 195 / 65R15 which is used in the most general-purpose vehicles and is suitable for comparison of tire performance, was prepared as a reference tire 1 as a tire serving as an evaluation standard.
  • tires of various tire sizes were prepared and incorporated into a rim having a width corresponding to the bead width of the tire, and the following tests were performed when the internal pressure was set to 220 kPa and when the internal pressure was increased.
  • Table 1 shows the specifications of each tire.
  • each tire is a carcass formed of a ply of a radial arrangement code straddling a toroidal shape between a pair of bead portions. Is provided.
  • tire sizes tire sizes outside these standards are included, without being bound by conventional standards such as JATMA (Japanese tire standards), TRA (American tire standards), ETRTO (European tire standards), etc. And studied extensively.
  • test tires 27 to 33 having a tire cross-sectional width SW of 175 (mm) or more were also prototyped.
  • the comparison object of the test tires 27 to 33 is a tire of the tire size 225 / 45R17 (reference tire 2) which is an inch-up of the tire of the tire size 195 / 65R15 (reference tire 1).
  • ⁇ Rolling resistance value (RR value)> Each tire is mounted on a rim having a width corresponding to the bead width of the tire to form a tire / rim assembly, the maximum load specified for each vehicle on which the tire is mounted is loaded, and the drum rotation speed is 100 km / h.
  • the rolling resistance was measured at The evaluation results are indicated by an index with reference tire 1 being 100. It means that rolling resistance is so small that this index value is small.
  • ⁇ Tire weight> The tire weight was measured by measuring the weight of each tire, and expressed as an index with the mass of the reference tire 1 being 100 (the lower the value, the lighter). The evaluation results are shown in Tables 2 and 3 below, and further shown in FIGS.
  • test tires 8, 15, 20, and 31 were subjected to a test for evaluating the rolling resistance value of the tire by the above-described method under various internal pressure conditions.
  • the evaluation results are shown in Table 4 and FIG.
  • the test tires 1 to 26 are used at an internal pressure of 250 kPa or more, thereby reducing the rolling resistance value of the tire compared to the reference tire 1. It can be seen that both reduction of the tire weight can be reduced. Further, it can be seen that the test tires 27 to 33 can reduce both the rolling resistance value of the tire and the tire weight as compared with the reference tire 2 by using the test tires 27 to 33 at an internal pressure of 250 kPa or more.
  • the internal pressure is preferably 350 kPa or less.
  • 14A and 14B are diagrams showing the relationship between the cross-sectional width SW (mm) and the outer diameter OD (mm) for the test tire and the conventional tire.
  • the test tire has a ratio SW / OD of 0.26 or less. That is, it can be seen that when the internal pressure is 250 kPa or more, a tire having a ratio SW / OD of 0.26 or less can reduce both the rolling resistance value of the tire and the tire weight.
  • FIG. 14A when the cross-sectional width SW is less than 165 (mm), the test tire has a ratio SW / OD of 0.26 or less. That is, it can be seen that when the internal pressure is 250 kPa or more, a tire having a ratio SW / OD of 0.26 or less can reduce both the rolling resistance value of the tire and the tire weight.
  • the test tire when the cross-sectional width SW is 165 (mm) or more, the test tire has a cross-sectional width SW and an outer diameter OD, OD ⁇ 2.135 ⁇ SW + 282.3 Meet. That is, when the cross-sectional width SW is 165 (mm) or more, when the internal pressure is 250 kPa or more, the tire satisfying the above relational expression can reduce both the tire rolling resistance value and the tire weight. I understand.
  • both the rolling resistance value and the tire weight of the tire are reduced by combining the case where the SW is less than 165 (mm) and the case where the SW is 165 (mm) or more.
  • the relational expression, OD ⁇ ⁇ 0.0187 ⁇ SW 2 + 9.15 ⁇ SW-380 It was found that both the tire rolling resistance value and the tire weight can be reduced for tires that satisfy the above conditions.
  • SW / OD ⁇ 0.26 it is preferable to satisfy SW / OD ⁇ 0.24.
  • a tire having a size satisfying SW / OD ⁇ 0.26 (SW ⁇ 165 (mm)) with respect to the cross-sectional width SW and the outer diameter OD of the tire is set to the tire bead width.
  • a tire having a size satisfying OD ⁇ 2.135 ⁇ SW + 282.3 (SW ⁇ 165 (mm)) is incorporated into a rim having a width corresponding to the bead width of the tire, and the maximum specified for each vehicle on which the tire is mounted. It can be seen that by using the tire so that the contact width is 175 mm or less when a load is applied, both the reduction of the rolling resistance value of the tire and the reduction of the tire weight can be achieved.
  • a tire having a size satisfying OD ⁇ ⁇ 0.0187 ⁇ SW 2 + 9.15 ⁇ SW-380 is incorporated into a rim having a width corresponding to the bead width of the tire, and the maximum load specified for each vehicle on which the tire is mounted.
  • the contact width is preferably 90 mm or more from the viewpoint of securing the tire axial force and improving the stability and safety of the vehicle. At this time, the contact length is preferably 90 to 140 mm.
  • the boundary line SW and the outer diameter OD of the tire are viewed by a linear expression, SW / OD ⁇ 0.26 (SW ⁇ 165 (mm)) and OD ⁇ 2.135.
  • XSW + 282.3 (SW ⁇ 165 (mm)) is satisfied, or when the boundary line is viewed by a quadratic equation, the size satisfying OD ⁇ ⁇ 0.0187 ⁇ SW 2 + 9.15 ⁇ SW-380
  • the contact area of a tire is 16000 mm ⁇ 2 > or less. This is because it is possible to achieve both a reduction in tire rolling resistance and a reduction in tire weight. From the viewpoint of securing the tire axial force and enhancing the stability and safety of the vehicle, the ground contact area is preferably 10,000 mm 2 or more.
  • the rolling resistance value can be greatly reduced, and by using at an internal pressure of 320 kPa or more, further rolling is achieved. It can be seen that the resistance value can be greatly reduced.
  • the carcass preferably has a high turn-up structure in which an end portion of at least one carcass ply is located radially outside the tire maximum width portion, and is so-called located between the carcass and the belt in the radial direction. It is more desirable to have an envelope structure. Moreover, it is preferable to use a belt having high rigidity, and specifically, it is preferable that the Young's modulus of the belt cord is 45000 MPa or more. This is to ensure the strength of the tire that can be used even at high internal pressure by optimizing the carcass structure and belt rigidity. Further, the inner liner of the tire preferably has a thickness of 0.6 mm or more. This is because air leakage in a high internal pressure state can be suppressed.
  • the inventors further reduced the amount of bending at the ground contact surface, and increased the belt tension and increased the longitudinal spring coefficient due to the increased diameter and increased internal pressure.
  • the knowledge about the tire structure that can be solved was obtained.
  • the structure of the tire for improving riding comfort is demonstrated in the pneumatic radial tire for passenger cars of the narrow width, large diameter, and high internal pressure mentioned above.
  • FIG. 16 is a sectional view in the tire width direction of the tire according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 shows only the half in the width direction with the tire equatorial plane CL as a boundary.
  • This tire is of a size that satisfies the relational expression A or B.
  • the tire of this embodiment is illustrated on the radially outer side of a carcass 2 formed of a ply of a radial arrangement cord straddling a bead core 1 a embedded in a pair of bead portions 1 of the tire.
  • the belt 3 is composed of two belt layers 3a and 3b, and the bead filler 4 is disposed on the radially outer side of the bead core 1a.
  • the bead filler 4 is a high-rigidity member having a 100% modulus at room temperature of, for example, 24 to 31 (MPa) in accordance with JIS K6251 (revised on December 20, 2010).
  • the tire width direction sectional area S1 of the bead filler 4 is 1 to 4 times the tire width direction sectional area S2 of the bead core 1a.
  • the total volume of the bead cores on the inside and outside of the carcass in the width direction is S2.
  • the volume of the bead filler that is a highly rigid member can be reduced, the longitudinal spring coefficient of the tire can be reduced, and riding comfort can be improved. Further, the weight of the bead filler can be reduced to reduce the weight of the tire. Therefore, the rolling resistance value of the tire is further reduced.
  • the tension rigidity of the belt is high and the tension rigidity of the tire side portion is low compared to the belt. The effect of reducing the longitudinal spring coefficient by setting the area S1 within a predetermined range is very high.
  • the volume of the bead filler which is a highly rigid member, increases, and the longitudinal spring coefficient of the tire is sufficient. It is not reduced and ride comfort is reduced.
  • the cross-sectional area S1 in the tire width direction of the bead filler 4 is less than 1 times the cross-sectional area S2 in the tire width direction of the bead core 1a, the rigidity of the bead portion is remarkably reduced and the lateral spring coefficient is excessively reduced. This is because it becomes impossible to ensure the sex.
  • the width in the tire width direction at the center position in the tire radial direction of the bead filler 4 is BFW and the maximum width in the tire width direction of the bead core 1a is BDW, 0.1 ⁇ BFW / BDW ⁇ 0.5 It is preferable to satisfy. Because the ratio BFW / BDW is 0.5 or less, the bead filler volume is reduced while maintaining the bead filler height, thereby reducing the longitudinal spring coefficient while ensuring rigidity in the tire rotation direction. This is because the ride comfort can be improved and the tire can be reduced in weight. On the other hand, by setting the ratio BFW / BDW to be 0.1 or more, the rigidity of the bead portion can be secured, the lateral spring coefficient can be maintained, and the steering stability can be further secured.
  • the height of the bead filler 4 in the tire radial direction is BFH and the tire section height (tire cross-section height) is SH
  • 0.1 ⁇ BFH / SH ⁇ 0.25 It is preferable to satisfy.
  • the ratio BFH / SH is 0.25 or less, the radial height of the bead filler, which is a highly rigid member, is reduced, the longitudinal spring coefficient of the tire is effectively reduced, and riding comfort is improved. Because you can.
  • the ratio BFH / SH to 0.1 or more, the rigidity of the bead portion can be secured, the lateral spring coefficient can be maintained, and the steering stability can be further secured.
  • the height BFH of the bead filler in the tire radial direction is preferably 10 mm to 45 mm.
  • the tire section height SH is 1 / of the difference between the outer diameter of the tire and the rim diameter in an unloaded state when the tire is incorporated in the rim and filled with the internal pressure defined for each vehicle on which the tire is mounted. 2
  • FIG. 17 is a sectional view in the tire width direction of a tire according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 shows only the half in the width direction with the tire equatorial plane CL as a boundary.
  • This tire is of a size that satisfies the relational expression A or B.
  • the tire according to the present embodiment is illustrated on the radially outer side of a carcass 2 including a ply of a radial arrangement of carcass cords straddling a bead core 1 a embedded in a pair of bead portions 1 of the tire.
  • the belt 3 is composed of two belt layers 3a and 3b.
  • the tire according to the present embodiment includes a sidewall portion 5 that continues to the beat portion 1.
  • the carcass 2 includes a carcass main body portion 2a and a folded portion 2b.
  • a bead filler 4 is disposed outside the bead core 1a in the tire radial direction.
  • FIG. 18A is a schematic diagram for explaining the dimensions of the tire member around the sidewall portion of the tire.
  • FIG. 18B is a schematic diagram for explaining the dimensions of the tire member around the bead portion of the tire.
  • the ratio Ts / Tb with the bead width Tb is 15% or more and 40% or less.
  • the “maximum tire width portion” refers to the maximum width position in the cross section in the tire width direction when the tire is incorporated into the rim and is in an unloaded state.
  • the gauge Ts is the total thickness of all members such as rubber, reinforcing members, and inner liners.
  • the distance between the innermost end portion in the width direction and the outermost end portion of all the small bead cores may be Tb.
  • the rigidity at the tire maximum width portion where the bending deformation at the time of tire load is large is moderately reduced, and the longitudinal spring coefficient is reduced to reduce the ride comfort.
  • Can be improved that is, when the ratio Ts / Tb is more than 40%, the gauge of the sidewall portion 5 in the tire maximum width portion is increased, the rigidity of the sidewall portion 5 is increased, and the longitudinal spring coefficient is increased.
  • the ratio Ts / Tb is less than 15%, the lateral spring coefficient is too low, and the steering stability cannot be secured.
  • the gauge Ts of the sidewall portion in the tire maximum width portion is preferably 1.5 mm or more. This is because by setting the width to 1.5 mm or more, the rigidity in the tire maximum width portion can be appropriately maintained, a decrease in the lateral spring coefficient can be suppressed, and steering stability can be further ensured.
  • the gauge Ts of the sidewall portion 5 in the tire maximum width portion is preferably 4 mm or less.
  • the diameter Tbc of the bead core 1a (the maximum width of the bead core in the tire width direction) is preferably 4 mm or more and 12 mm or less.
  • the diameter Tbc of the bead core 1a is preferably 4 mm or more and 12 mm or less.
  • FIG. 19 is a tire width direction cross-sectional view of a tire according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 shows only the half in the width direction with the tire equatorial plane CL as a boundary.
  • This tire is of a size that satisfies the relational expression A or B.
  • the tire of the present invention has two belt layers in the illustrated example on the radially outer side of a carcass 2 formed of a ply of a carcass cord in a radial arrangement straddling a pair of bead portions 1 of the tire.
  • a belt 3 composed of 3a and 3b is provided.
  • the tire according to the present embodiment includes a sidewall portion 5 that continues to the beat portion 1.
  • a bead core 1a is embedded in the bead portion 1, and a bead filler 4 is disposed outside the bead core 1a in the tire radial direction.
  • the carcass 2 includes a carcass main body portion 2a and a folded portion 2b.
  • FIG. 20 is a schematic diagram for explaining the dimensions of the tire member around the sidewall portion of the tire.
  • the ratio Ts / Tc between the gauge Ts of the sidewall portion 5 in the tire maximum width portion and the diameter Tc of the carcass cord is: 5 or more and 10 or less.
  • the “maximum tire width portion” refers to the maximum width position in the cross section in the tire width direction when the tire is incorporated into the rim and is in an unloaded state.
  • the effect of this embodiment is demonstrated.
  • the rigidity at the tire maximum width portion where the bending deformation at the time of tire loading is large is moderately reduced, and the longitudinal spring coefficient is reduced to reduce the ride comfort.
  • Can be improved that is, when the ratio Ts / Tc is more than 10, the gauge of the sidewall portion 4 in the tire maximum width portion becomes large, the rigidity of this portion becomes high, and the longitudinal spring coefficient becomes high.
  • the ratio Ts / Tc is less than 5, the lateral spring coefficient is too low, and the steering stability cannot be secured.
  • the ratio Ta / Tc is preferably 3 or more and 6 or less.
  • the gauge of the sidewall portion 4 in the tire maximum width portion is reduced, the rigidity of the sidewall portion 5 is reduced, the longitudinal spring coefficient is reduced, and the riding comfort is reduced. It is because it can improve more.
  • the ratio Ta / Tc is set to 3 or more, it is possible to secure the lateral spring coefficient and further ensure steering stability.
  • Ta refers to the distance in the tire width direction from the surface of the outermost carcass cord in the width direction to the outer surface of the tire in the tire maximum width portion. That is, when the carcass folded portion extends radially outward from the tire maximum width portion, the distance in the tire width direction from the surface of the carcass cord at the portion forming the carcass folded portion to the tire outer surface 6 is Ta.
  • the diameter Tc of the carcass cord is preferably 0.4 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the gauge Ts of the side wall part with respect to the carcass cord diameter Tc can be reduced, and the longitudinal spring coefficient can be reduced. This is because it is possible to ensure the steering stability by securing the gauge Ts of the sidewall portion with respect to Tc and increasing the lateral spring coefficient.
  • Example 1 In order to confirm the effect of the tire according to the first embodiment, the tire according to the test tires 34 to 59 and the tire according to the comparative examples 1 to 10 were prototyped. Each of these tires includes a carcass formed of a ply of a radial arrangement cord straddling a toroidal shape between a pair of bead cores, and a bead filler disposed on the outer side in the tire radial direction of the bead core. The following tests were performed to evaluate the performance of these tires.
  • ⁇ Spring coefficient> Each tire is mounted on a rim, the amount of deflection is measured using an indoor tester, the longitudinal spring coefficient and the lateral spring coefficient are measured from the tangential gradient at a load of 4 kN, and the index according to Comparative Example 1 is taken as 100. Compared by. The larger the value, the higher the spring constant. Note that the longitudinal spring coefficient is used as an index of riding comfort, and the smaller the value, the better the riding comfort.
  • RR value Rolling resistance value
  • the evaluation results are shown as an index with the tire according to Comparative Example 1 as 100. It means that rolling resistance is so small that this index value is small.
  • ⁇ Cornering power> The measurement was performed at a load of 4 kN and a speed of 100 km / h in a flat belt cornering tester.
  • the cornering power (CP) was evaluated as an index with the cornering power of the tire according to Comparative Example 1 being 100. The larger the index, the greater the cornering power.
  • ⁇ Tire weight> The tire weight was measured. Index evaluation is performed with relative values when the weight of the tire according to Comparative Example 1 is set to 100, and a smaller value indicates that the weight is lighter.
  • Table 6 The specifications of each tire are shown in Table 6, and the evaluation results are shown in Table 7 and FIGS. 21 (a) and 21 (b).
  • test tires 72 to 82 and tires according to comparative examples 14 to 23 were manufactured as prototypes.
  • Each of these tires includes a carcass formed of a ply of a radial arrangement cord straddling a toroidal shape between a pair of bead portions, and a pair of sidewall portions connected to the bead portions.
  • a test for evaluating the spring coefficient, rolling resistance value (RR value), cornering power, and tire weight was performed in the same manner as in Example 1.
  • the spring coefficient was compared by an index with the tire according to Comparative Example 14 as 100. The larger the value, the higher the spring constant.
  • the rolling resistance value (RR value) is indicated by an index with the tire according to Comparative Example 14 as 100. It means that rolling resistance is so small that this index value is small.
  • the cornering power was evaluated by an index with the cornering power in the tire according to Comparative Example 14 being 100. The larger the index, the greater the cornering power.
  • the tire weight is index-evaluated by a relative value when the weight of the tire according to Comparative Example 14 is set to 100, and a smaller value indicates that the weight is lighter.
  • Table 10 The specifications of each tire are shown in Table 10, and the evaluation results are shown in Table 11 and FIGS. 23 (a) and 23 (b).
  • “SH” means section height (tire cross section height).
  • test tires satisfying the relational expression A or B and having the ratio Ts / Tb within the preferable range have a light tire weight. It can be seen that the rolling resistance value is reduced, the longitudinal spring coefficient is small, and the ride comfort is excellent. Moreover, it turns out that the test tire which optimized gauge Ts is excellent in cornering power. Furthermore, it can be seen that the test tire with the optimized value of the bead core diameter Tbc is excellent in cornering power.
  • test tires 89 to 103 and tires according to comparative examples 26 to 34 were manufactured as trial products.
  • Each of these tires includes a carcass formed of a ply of a radial arrangement cord straddling a toroidal shape between a pair of bead portions, and a pair of sidewall portions connected to the bead portions.
  • a test for evaluating the spring coefficient, rolling resistance value (RR value), cornering power, and tire weight was performed in the same manner as in Example 1.
  • the spring coefficient was compared by an index with the tire according to Comparative Example 26 as 100. The larger the value, the higher the spring constant.
  • the rolling resistance value (RR value) is indicated by an index with the tire according to Comparative Example 26 as 100. It means that rolling resistance is so small that this index value is small.
  • the cornering power was evaluated by an index with the cornering power in the tire according to Comparative Example 26 as 100. The larger the index, the greater the cornering power.
  • the tire weight is index-evaluated by a relative value when the weight of the tire according to Comparative Example 26 is set to 100, and a smaller value indicates that the weight is lighter.
  • the specifications of each tire are shown in Table 14, and the evaluation results are shown in Table 15 and FIGS. 25 (a) and 25 (b).
  • test tires satisfying the relational expression A or B and the ratio Ts / Tc is within the preferred range have a light tire weight. It can be seen that the rolling resistance value is reduced, the longitudinal spring coefficient is small, and the ride comfort is excellent. In addition, it can be seen that the test tire with the ratio Ta / Tc optimized has a reduced longitudinal spring coefficient while ensuring a substantially equal cornering power. Furthermore, it can be seen that the test tire with the cord diameter Tc optimized has a further reduced vertical spring coefficient and improved cornering power.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、タイヤ断面幅SWと、タイヤ外径ODとの関係を適切化してなるものである。また、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法は、上記の乗用車用空気入りラジアルタイヤを、一定以上の内圧で使用するものである。

Description

乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
 本発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法に関するものである。
 西暦1960年頃までの車両は、車両の重量が軽く、車両に要求される巡航速度も遅かったため、タイヤへの負担が軽く、タイヤの断面幅が狭いバイアスタイヤが用いられていた。しかし、近年の車両の高出力化や高速道路網の発達に伴い、高速走行時の操縦安定性や耐磨耗性の向上が求められるようになってきており、幅広、扁平のラジアル構造のタイヤが主流となりつつある(特許文献1など)。
 しかし、タイヤの幅広化は、車両スペースを圧迫し、居住性を低下させる。このことは、特に、将来に向けて実用化されている電気自動車においては、タイヤ車軸回りにタイヤを回転させるトルクを制御するためのモーターなどの駆動部品を収容するスペースの確保が必要となり、タイヤ回りのスペース確保の重要性が高まりつつある状況を鑑みると、大きな問題である。
 また、近年、環境問題への関心の高まりにより低燃費性への要求が厳しくなってきている状況にある。ここで、燃費性を向上させるためにタイヤの転がり抵抗値(RR値)を低減するには、タイヤを大径化、幅広化することが有効であることが知られているが、タイヤを大径化、幅広化すると、タイヤ重量及び空気抵抗が増大するため、かえって車両抵抗が増大し、また、タイヤの負荷能力も過剰となってしまうという問題がある。
特開平7-40706号公報
 本発明は、上記の問題を解決することを課題とするものであり、車両抵抗が低減され、タイヤ重量が軽量であり、乗り心地性も確保した、乗用車用空気入りタイヤ及びその使用方法を提供することを目的とする。
 発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。
 その結果、まず、ラジアルタイヤの燃費性及び居住性を向上させるためには、タイヤの狭幅化及び大径化、すなわち、タイヤの断面幅SWと外径ODとの関係を適切に規制することが極めて有効であることを見出した。
 本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は、以下の通りである。
 (1)一対のビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、該ビードコアのタイヤ径方向外側に配設したビードフィラとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
 前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
 前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧2.135×SW+282.3
を満たし、
 前記ビードフィラのタイヤ幅方向断面積S1は、前記ビードコアのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (2)一対のビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、該ビードコアのタイヤ径方向外側に配設したビードフィラとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
を満たし、
 前記ビードフィラのタイヤ幅方向断面積S1は、前記ビードコアのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (3)前記ビードフィラのタイヤ径方向中央位置における、当該ビードフィラのタイヤ幅方向の幅をBFWとし、前記ビードコアのタイヤ幅方向の最大幅をBDWとするとき、
0.1≦BFW/BDW≦0.5
を満たす、上記(1)又は(2)に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (4)前記ビードフィラのタイヤ径方向の高さをBFHとし、前記タイヤのセクションハイトをSHとするとき、
0.1≦BFH/SH≦0.25
を満たす、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (5)前記ビードフィラのタイヤ径方向の高さBFHは、45mm以下である、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (6)上記(1)又は(2)に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
 (7)一対のビード部に埋設したビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
 前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
 前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧2.135×SW+282.3
を満たし、
 タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記ビードコアのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbは、15%以上40%以下である、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (8)一対のビード部に埋設したビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
を満たし、
 タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記ビードコアのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbは、15%以上40%以下である、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (9)前記タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsは、1.5mm以上である、上記(7)又は(8)に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (10)前記ビードコアの径Tbcは、4mm以上12mm以下である、上記(7)~(9)のいずれか1つに記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (11)上記(7)又は(8)に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
 (12)一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
 前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
 前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧2.135×SW+282.3
を満たし、
 タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcが5以上10以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (13)一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
 前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
を満たし、
 タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcが5以上10以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (14)タイヤ最大幅部における、前記カーカスコードの表面からタイヤ外面までのタイヤ幅方向の距離をTaとするとき、比Ta/Tcが3以上6以下である、上記(12)又は(13)に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (15)前記カーカスコードの径Tcは、0.4mm以上0.8mm以下である、上記(12)~(14)のいずれか1つに記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
 (16)上記(12)又は(13)に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
 本発明によれば、車両抵抗が低減され、タイヤ重量が軽量であり、乗り心地性にも優れた、乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
(a)タイヤの側面図である。(b)タイヤの接地面付近を示すタイヤ周方向断面図である。 タイヤ外径ODと撓み量δ1との関係を示す図である。 タイヤの変形について説明するための図である。 (a)(b)タイヤの変形について説明するための幅方向断面図である。 接地幅Wと撓み量δ2との関係を示す図である。 荷重と内圧と接地面積との関係について説明するための図である。 (a)タイヤの高内圧化したときの撓み量δ1を示す図である。(b)タイヤを高内圧化したときの接地面積を示す図である。 タイヤの大径化、狭幅化による車両スペースの確保について説明するための図である。 タイヤの内圧とタイヤの転がり抵抗値(RR値)との関係を示す図である。 各タイヤのタイヤ重量と転がり抵抗値とを示す図である。 各タイヤの接地長と転がり抵抗値とを示す図である。 各タイヤの撓み量δ1と接地長とを示す図である。 各タイヤの接地幅と転がり抵抗値との関係を示す図である。 供試タイヤおよび従来タイヤにおける、SWとODとの関係を示す図である。 各タイヤのタイヤ重量と転がり抵抗値とを示す図である。 本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 (a)サイドウォール部周辺の部材の寸法について説明するための模式図である。(b)ビード部周辺の部材の寸法について説明するための模式図である。 本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅方向断面図である。 サイドウォール部周辺のタイヤ部材の寸法について説明するための模式図である。 タイヤ性能試験の評価結果を示す図である。 タイヤ性能試験の評価結果を示す図である。 タイヤ性能試験の評価結果を示す図である。 タイヤ性能試験の評価結果を示す図である。 タイヤ性能試験の評価結果を示す図である。 タイヤ性能試験の評価結果を示す図である。
 以下、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤ(以下、タイヤと称する)を導くに至った過程について説明する。
 図1(a)は、タイヤクラウン部がタイヤの荷重時において撓む様子を示している。このクラウン部の撓みにより、図1(a)に平行四辺形で模式的に示すように、トレッドゴムがタイヤ周方向にせん断変形し、この変形がタイヤ転動時において繰り返されてエネルギー損失の原因となって転がり抵抗が増大する。
 そこで、まず、転がり抵抗値を低減するためには、タイヤ接地時の撓み量を低減することが重要となる。
 図1(b)は、タイヤ接地面付近のタイヤ周方向断面図である。図1(b)に示すように、タイヤ外径をOD(mm)、撓み量をδ1(mm)、周方向の接地長をL(mm)とするとき、幾何学的に撓み量δ1を以下の2つの式で近似的に表すことができる。
(式1)δ1=(OD/2)×(1-cosθ)
(式2)θ≒tan-1{(L/2)/(OD/2)}≒L/OD
 また、図2は、様々なタイヤサイズの従来タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷したときのタイヤ外径ODと撓み量δ1との関係を示す図である。
 ここで、従来タイヤにおいて、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyreand Rim Technical Organisation)STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムをいうものとする。また、「規定内圧」とは、上記のJATMAYEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格)等に定められたラジアルプライタイヤのサイズに対応する適用リム及び空気圧-負荷能力対応表に基づくものである。また、「最大負荷荷重」とは、上記所定の産業規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。
 上記式1、式2及び図2から、撓み量δ1を低減するためには、タイヤ外径ODを増大させることが有効であることがわかる。
 すなわち、タイヤの転がり抵抗を、トレッドゴムのタイヤ周方向せん断変形を抑制する観点から低減するには、タイヤの大径化が有効である。
 さらに、タイヤのベルト張力は、以下の式で表されることから、タイヤの大径化によりベルト張力が増大することがわかる。
(式3)T=(OD/2)×P
 ベルト張力が増大すると、タイヤのリング剛性(タイヤのリング形状を維持するための剛性)が増大するため、図3(a)(b)に示すように、タイヤのリング形状を維持して、そのリング全体が偏心移動する変形(偏芯変形)が助長される。これにより、トレッドゴムの変形が抑制されて、タイヤの転がり抵抗値が低減する。
 すなわち、タイヤの大径化は、タイヤのリング変形を抑制する観点からも、タイヤの転がり抵抗値の低減に有効である。
 次に、発明者らは、トレッドゴムのタイヤ幅方向のせん断変形に着目した。
 すなわち、タイヤ接地時において、クラウン部が撓むことにより、図4(a)に平行四辺形で模式的に示すように、トレッドゴムはタイヤ幅方向にせん断変形し、この変形がタイヤ転動時において繰り返されてエネルギー損失の原因となり、転がり抵抗が増大する。
 図4(b)は、タイヤ接地面のタイヤ幅方向断面図である。図4(b)に示すように、タイヤ幅方向断面において、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷を荷重したときに接地端となる点をE1、E2とし、幅方向中央位置を点Fとし、幅方向の接地幅をW(mm)とする。
 また、無負荷状態において、幅方向断面にて3点E1、E2、Fを含む曲線を円弧と近似した場合の点E1、E2におけるクラウン半径をCR(mm)とし、そのときの円の中心をOとする。このとき、幅方向断面において、線分OE1がタイヤ赤道面に対してなす角度をγ(°)とする。
 さらに、上記タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷の荷重による撓み量(幅方向接地端が径方向に撓む量)をδ2(mm)、とするとき、幾何学的にδ2を以下の2つの式で近似的に表すことができる。
(式4)δ2=CR×(1-cosγ)
(式5)γ≒tan-1{(W/2)/CR}≒W/2CR
 また、図5は、様々なタイヤサイズの従来タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷したときの接地幅Wと撓み量δ2との関係を示す図である。
 上記式4、式5、及び図5に示すように、接地幅Wを低減することにより、撓み量δ2を低減することができることがわかる。すなわち、タイヤの転がり抵抗を、トレッドゴムのタイヤ幅方向せん断変形を抑制する観点から低減するには、タイヤの狭幅化が有効である。
 また、タイヤの狭幅化は、タイヤ重量の軽量化にも有効である。
 以上により、まず、大径化と狭幅化とを適切に規制することによりタイヤ重量を低減しつつも、タイヤの転がり抵抗値を低減させ得ることがわかった。
 ところで、図6に示すように、タイヤの接地長をL、接地幅をW、タイヤの内圧をP、タイヤの負荷荷重をLoとするとき、タイヤの接地面と負荷荷重との間には、力の釣り合い条件から導かれる、以下の式で近似される関係が成り立つ。
(式6)Lo≒W×L×P
 従って、タイヤの荷重と内圧とを一定とするとき、上述したトレッドゴムの幅方向のせん断変形を抑制すべく、またタイヤを軽量化すべく、タイヤの接地幅Wを低減すると、上記式6に示す釣り合いの関係式から接地長Lが増大することがわかる。
 すると、上記の式1、式2に従うと、接地長Lの増大により撓み量δ1が増大することによって、トレッドゴムのタイヤ周方向のせん断変形が増大してしまうことが新たに判明した。
 そこで、発明者らは、タイヤを狭幅化しつつも、接地長の増大を抑制する手法として、タイヤを高内圧のもとに使用することが有効であることを見出した。
 すなわち、上記式6の関係により、接地幅を低減させても、タイヤを高内圧のもとに使用することにより接地長を低減させずに、負荷荷重を支えることができる。
 図7(a)は、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを適用リムに装着し、最大負荷荷重を負荷したときの接地幅Wと撓み量δ1との関係を示す図である。また、図7(b)は、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを適用リムに装着し、最大負荷荷重を負荷したときの接地幅Wと接地面積との関係を示す図である。
 図7(a)に示すように、タイヤを規定内圧を充填して使用する場合には、接地幅が低減することにより、撓み量δ1が増大する。このため、トレッドゴムの周方向せん断変形の抑制効果が減少する。また、図7(b)に示すように、接地幅を減少させても接地面積は、ほぼ一定であり、接地長が増大していることがわかる。
 これに対し、タイヤを高内圧化して使用することにより、図7(a)に示すように、接地幅を低減しても撓み量の増大を抑制し、図7(b)に示すように、接地幅を低減させることにより、接地面積を減少させることができる。
 これにより、タイヤ接地時のトレッドゴムの周方向及び幅方向のせん断変形を抑制してタイヤの転がり抵抗値を低減することができる。
 また、図8(a)(b)に示すように、タイヤの狭幅化により、車両スペースの確保が可能となり、特にタイヤの車両装着内側近傍に駆動部品の設置スペースを確保することができる。さらに、ラジアルタイヤの大径化によって車輪軸が高くなり、床下のスペースが拡大されるため、車両のトランク等のスペースや、駆動部品の設置スペースが確保できることができる。
 発明者らは、以上の知見を元に、タイヤの大径化、狭幅化、及び高内圧化により、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立することのできる具体的な条件を究明した。
 まず、評価基準となるタイヤとして、最も汎用的な車両で使用され、タイヤ性能の比較に適している、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを基準タイヤ1として用意した。
 また、様々なタイヤサイズのタイヤを用意し、タイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、内圧を220kPaとした場合と高内圧化した場合とで、以下の試験を行った。
 表1に各タイヤの諸元を示す。タイヤの内部構造等、表1に示さないタイヤの諸元については、一般的なタイヤと同様であり、各タイヤは、一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備える。
 なお、タイヤサイズに関しては、JATMA(日本のタイヤ規格)、TRA(アメリカのタイヤ規格)、ETRTO(欧州のタイヤ規格)等の従来の規格に捉われずに、これらの規格外のタイヤサイズも含めて、幅広く検討した。
 特に、スポーティー仕様を想定したタイヤとして、タイヤの断面幅SWが175(mm)以上の供試タイヤ27~33も試作した。
 ここで、供試タイヤ27~33の比較対象は、タイヤサイズ195/65R15のタイヤ(基準タイヤ1)のインチアップとなるタイヤサイズ225/45R17のタイヤ(基準タイヤ2)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<転がり抵抗値(RR値)>
 上記各タイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに装着して、タイヤ・リム組立体とし、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷し、ドラム回転速度100km/hの条件にて転がり抵抗を測定した。
 評価結果は、基準タイヤ1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
<タイヤ重量>
 タイヤ重量は、各タイヤの重量を計測し、基準タイヤ1の質量を100として指数で表示した(数値が低いほど軽い)。
 以下、評価結果を表2、3に示し、それに基づき、さらに図10~13に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 また、供試タイヤ8、15、20、31について、様々な内圧条件の下で、タイヤの転がり抵抗値を上述の方法で評価する試験を行った。
 評価結果を表4及び図9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表2~4及び図9、図10(a)(b)から、供試タイヤ1~26は、内圧250kPa以上として使用することにより、基準タイヤ1と比較してタイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを共に低減することができることがわかる。また、供試タイヤ27~33は、内圧250kPa以上として使用することにより、基準タイヤ2と比較してタイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを共に低減することができることがわかる。
 なお、内圧については、350kPa以下とすることが好ましい。
 ここで、発明者らは、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することのできる、供試タイヤ1~33が如何なるサイズのタイヤであるものかさらに具体的に検討した。
 図14(a)(b)は、供試タイヤおよび従来タイヤについて、断面幅SW(mm)と外径OD(mm)との関係を示す図である。
 図14(a)に示すように、断面幅SWが165(mm)未満である場合には、供試タイヤは、比SW/ODが0.26以下である。すなわち、内圧を250kPa以上とした際に、比SW/ODが0.26以下であるタイヤは、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することができることがわかる。
 また、図14(a)に示すように、断面幅SWが165(mm)以上である場合には、供試タイヤは、断面幅SWおよび外径ODが、関係式、
OD≧2.135×SW+282.3
を満たしている。すなわち、断面幅SWが165(mm)以上である場合には、内圧を250kPa以上とした際に、上記関係式を満たすタイヤは、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することができることがわかる。
 また、図14(b)に示すように、SWが165(mm)未満の場合と、SWが165(mm)以上の場合とを併せて、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することが可能なタイヤサイズの境界線を二次曲線によりフィッティングを行ったところ、関係式、
OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
を満たすタイヤについて、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することができることがわかった。
 また、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減するために、SW/OD≦0.26を満たすことが好ましく、SW/OD≦0.24を満たすことが特に好ましい。
 また、表2、3及び図11(a)(b)から、高内圧化によって接地幅の減少による接地長の増大を抑制し、接地長を基準タイヤと同程度にすることができることがわかる。
 さらに、表2及び図12(a)に示すように、内圧が220kPaの場合は、接地幅を減少させることにより、接地長が増大し、撓み量δ1も増大するのに対し、表2、図12(b)に示すように、タイヤを高内圧化することにより、接地長の増大を抑制し、従って、撓み量δ1を低減することができることがわかる。
 従って、表3、図13に示すように、タイヤの断面幅SWおよび外径ODについて、SW/OD≦0.26(SW<165(mm))を満たすサイズを有するタイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、接地幅が150mm以下であるようにタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができることがわかる。また、OD≧2.135×SW+282.3(SW≧165(mm))を満たすサイズを有するタイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、接地幅が175mm以下であるようにタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができることがわかる。
 あるいは、OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380を満たすサイズを有するタイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、接地幅が175mm以下であるようにタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができることがわかる。なお、図13においては、接地幅が150mmの場合をINDEXで100として示しており、数値が小さい方が接地幅が短いことを示している。
 また、接地幅はタイヤ軸力を確保して車両の安定性や安全性を高める観点からは、90mm以上であることが好ましい。
 このとき接地長は90~140mmであることが好ましい。
 また、タイヤの断面幅SWおよび外径ODが、について、境界線を一次式で見た場合には、SW/OD≦0.26(SW<165(mm))、かつ、OD≧2.135×SW+282.3(SW≧165(mm))を満たし、あるいは、境界線を二次式で見た場合には、OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380を満たすサイズを有するタイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、タイヤの接地面積が16000mm以下であることが好ましい。タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができるからである。
 なお、タイヤ軸力を確保して車両の安定性や安全性を高める観点からは、上記接地面積は、10000mm以上とすることが好ましい。
 また、高内圧化による効果を見るために、さらに様々なタイヤサイズのタイヤで、使用内圧を変化させ、転がり抵抗値とタイヤ重量を評価する試験を行った。
 各タイヤの諸元及び評価結果を表5、図15に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表5及び図15に示すように、接地幅を狭くしても撓み量δ1が同等となるような高内圧条件において、境界線を一次式で見た場合には、
SW/OD≦0.26(SW<165(mm))、かつ、
OD≧2.135×SW+282.3(SW≧165(mm))
(以下、関係式Aと称することもある)を満たし、
あるいは、境界線を二次式で見た場合には、
OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
(以下、関係式Bと称することもある)を満たすサイズを有するタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量を低減できることがわかる。
 また、上記関係式A、あるいは、関係式Bを満たすサイズを有するタイヤを内圧270kPa以上で使用することにより、転がり抵抗値を大きく低減させることができ、内圧320kPa以上で使用することにより、さらに転がり抵抗値を大幅に低減させることができることがわかる。
 ここで、250kPa以上の高内圧条件でタイヤを使用するための好ましいタイヤ構造について説明する。
 まず、カーカスは、少なくとも一枚のカーカスプライの端部が、タイヤ最大幅部より径方向外側に位置するハイターンアップ構造とすることが好ましく、径方向においてカーカスとベルトとの間に位置するいわゆるエンベロープ構造のものとすることがより望ましい。
 また、ベルトは、高剛性のものを用いるのが好ましく、具体的には、ベルトコードのヤング率が45000MPa以上のものであることが好ましい。
 カーカス構造やベルト剛性を適切化して、高内圧でも使用可能なタイヤの強度を確保するためである。
 さらに、タイヤのインナーライナーは、厚さが0.6mm以上であることが好ましい。高内圧状態での空気漏れを抑制することができるからである。
 ここで、さらに、発明者らは、上記狭幅化したタイヤは、接地面での撓み量が減少し、また、大径化及び高内圧化によりベルト張力が増大して縦バネ係数が増大し、さらに、乗り心地性が低下してしまう場合があるという、狭幅・大径・高内圧のタイヤに特有の問題が生じることを見出し、この問題を解決すべく鋭意検討を行い、この問題を解決し得るタイヤ構造に関する知見を得た。
 そこで、次に、上述した狭幅・大径・高内圧の乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、乗り心地性を向上させるためのタイヤの構造について説明する。
 図16は、本発明の第1の実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
 図16では、タイヤ赤道面CLを境界とする幅方向半部のみを示している。
 なお、このタイヤは、上記関係式A又は関係式Bを満たすサイズのものとする。
 図16に示すように、本実施形態のタイヤは、タイヤの一対のビード部1に埋設されたビードコア1aにトロイダル状に跨るラジアル配列のコードのプライからなるカーカス2の径方向外側に、図示例で2層のベルト層3a、3bからなるベルト3と、ビードコア1aの径方向外側に配設されたビードフィラ4とを備えている。
 ここで、ビードフィラ4は、JIS K6251(2010年12月20日改正)に準拠した、室温下での100%モジュラスが、例えば、24~31(MPa)の高剛性部材である。
 ここで、本実施形態のタイヤでは、ビードフィラ4のタイヤ幅方向断面積S1が、ビードコア1aのタイヤ幅方向断面積S2の1~4倍である。
 なお、カーカスをタイヤ幅方向内側及び外側から挾持する、挟み込みビードコア構造である場合には、当該カーカスの幅方向内側及び外側のビードコアの合計体積をS2とする。
 以下、本実施形態の作用効果について説明する。
 ビードフィラ4の断面積を上記の範囲とすることにより、高剛性部材であるビードフィラの体積を小さくして、タイヤの縦バネ係数を低減し、乗り心地性を向上させることができる。また、ビードフィラを軽量化して、タイヤを軽量化することもでき、従って、タイヤの転がり抵抗値がさらに低減される。
 特に、上記関係式A又は関係式Bを満たす、狭幅・大径タイヤにおいては、ベルトの張力剛性が高く、タイヤサイド部の張力剛性がベルト対比で低くなるため、上記のようにビードフィラの断面積S1を所定の範囲とすることによる縦バネ係数の低減効果が非常に高くなる。
 ここで、ビードフィラ4のタイヤ幅方向断面積S1を、ビードコア1aのタイヤ幅方向断面積S2の4倍超とすると、高剛性部材であるビードフィラの体積が大きくなり、タイヤの縦バネ係数が十分に低減されず、乗り心地性が低下してしまう。
 一方で、ビードフィラ4のタイヤ幅方向断面積S1を、ビードコア1aのタイヤ幅方向断面積S2の1倍未満とすると、ビード部の剛性が著しく低下し、横バネ係数が減少しすぎて、操縦安定性を確保することができなくなるからである。
 また、本実施形態にあっては、図16に示すように、ビードフィラ4のタイヤ径方向中央位置におけるタイヤ幅方向の幅をBFWとし、ビードコア1aのタイヤ幅方向の最大幅をBDWとするとき、
0.1≦BFW/BDW≦0.5
を満たすことが好ましい。
 なぜなら、比BFW/BDWを0.5以下とすることにより、ビードフィラ高さを維持しつつもビードフィラの体積を減少させることにより、タイヤ回転方向に対する剛性を確保しつつも、縦バネ係数を低減させて、乗り心地性を向上させ、また、タイヤを軽量化することができるからである。
 一方で、比BFW/BDWを0.1以上とすることにより、ビード部の剛性を確保して、横バネ係数を維持し、操縦安定性をより確保することができるからである。
 さらに、本実施形態にあっては、図16に示すように、ビードフィラ4のタイヤ径方向の高さをBFHとし、タイヤのセクションハイト(タイヤ断面高さ)をSHとするとき、
0.1≦BFH/SH≦0.25
を満たすことが好ましい。
 上記比BFH/SHを0.25以下とすることにより、高剛性部材であるビードフィラの径方向高さを小さくして、タイヤの縦バネ係数を効果的に低減し、乗り心地性を向上させることができるからである。
 一方で、上記比BFH/SHを0.1以上とすることにより、ビード部の剛性を確保して、横バネ係数を維持し、操縦安定性をより確保することができるからである。
 具体的には、ビードフィラのタイヤ径方向の高さBFHは、10mm以上45mm以下とすることが好ましい。
 ここで、タイヤセクションハイトSHとは、タイヤをリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される内圧を充填したときの無負荷状態でのタイヤの外径とリム径との差の1/2をいうものとする。
 図17は、本発明の第2の実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
 図17では、タイヤ赤道面CLを境界とする幅方向半部のみを示している。
 なお、このタイヤは、上記関係式A又は関係式Bを満たすサイズのものとする。
 図17に示すように、本実施形態のタイヤは、タイヤの一対のビード部1に埋設したビードコア1aにトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカス2の径方向外側に、図示例で2層のベルト層3a、3bからなるベルト3を備えている。
 また、本実施形態のタイヤは、ビート部1に連なるサイドウォール部5を備えている。
 図示例では、カーカス2は、カーカス本体部2aと、折り返し部2bとからなる。
 さらに、図示例では、ビードコア1aのタイヤ径方向外側にはビードフィラ4が配設されている。
 図18(a)は、タイヤのサイドウォール部周辺のタイヤ部材の寸法について説明するための模式図である。図18(b)は、タイヤのビード部周辺のタイヤ部材の寸法について説明するための模式図である。
 ここで、本実施形態にあっては、図17、図18(a)(b)に示すように、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部5のゲージTsと、ビードコア1aのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbは、15%以上40%以下である。
 なお、「タイヤ最大幅部」とは、リムにタイヤを組み込み、無負荷状態としたときの、タイヤ幅方向断面内の最大幅位置をいうものとする。
 ゲージTsはゴム、補強部材、インナーライナーなどすべての部材の厚みの合計となる。
またビードコアがカーカスによって複数の小ビードコアに分割されている構造の場合には、全小ビードコアのうち幅方向最内側端部と最外側端部の距離をTbとすればよい。
 以下、本実施形態の作用効果について説明する。
 本実施形態によれば、比Ts/Tbを上記の範囲とすることにより、タイヤ荷重時の曲げ変形の大きいタイヤ最大幅部における剛性を適度に低下させて、縦バネ係数を低減して乗り心地性を向上させることができる。
 すなわち、上記比Ts/Tbが40%超であると、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部5のゲージが大きくなり、サイドウォール部5の剛性が高くなって縦バネ係数が高くなってしまう。一方で、上記比Ts/Tbが15%未満であると、横バネ係数が低下し過ぎて、操縦安定性が確保できなくなるからである。
 ここで、具体的には、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsは、1.5mm以上であることが好ましい。
 1.5mm以上とすることにより、タイヤ最大幅部における剛性を適度に保って、横バネ係数の低下を抑え、操縦安定性をより確保することができるからである。
 一方で、縦バネ係数を有効に低減させて、乗り心地性をより向上させるためには、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部5のゲージTsは、4mm以下であることが好ましい。
 また、ビードコア1aの径Tbc(ビードコアのタイヤ幅方向の最大幅)は、4mm以上12mm以下であることが好ましい。
 4mm以上とすることにより、リムフランジ上での曲げ剛性及びねじれ剛性を確保しつつ、軽量化を実現することができ、一方で、12mm以下とすることにより、重量増大を抑えつつ、操縦安定性を確保することができるからである。
 図19は、本発明の第3の実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
 図19では、タイヤ赤道面CLを境界とする幅方向半部のみを示している。
 なお、このタイヤは、上記関係式A又は関係式Bを満たすサイズのものとする。
 図19に示すように、本発明のタイヤは、タイヤの一対のビード部1にトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカス2の径方向外側に、図示例で2層のベルト層3a、3bからなるベルト3を備えている。
 また、本実施形態のタイヤは、ビート部1に連なるサイドウォール部5を備えている。
 図示例では、ビード部1にはビードコア1aが埋設されており、ビードコア1aのタイヤ径方向外側にはビードフィラ4が配設されている。
 さらに、図示例では、カーカス2は、カーカス本体部2aと、折り返し部2bとからなる。
 図20は、タイヤのサイドウォール部周辺のタイヤ部材の寸法について説明するための模式図である。
 ここで、本実施形態のタイヤにあっては、図19、図20に示すように、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部5のゲージTsと、カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcは、5以上10以下である。
 なお、「タイヤ最大幅部」とは、リムにタイヤを組み込み、無負荷状態としたときの、タイヤ幅方向断面内の最大幅位置をいうものとする。
 以下、本実施形態の作用効果について説明する。
 本実施形態によれば、比Ts/Tcを上記の範囲とすることにより、タイヤ荷重時の曲げ変形の大きいタイヤ最大幅部における剛性を適度に低下させて、縦バネ係数を低減して乗り心地性を向上させることができる。
 すなわち、上記比Ts/Tcが10超であると、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部4のゲージが大きくなり、この部分の剛性が高くなって縦バネ係数が高くなってしまう。一方で、上記比Ts/Tcが5未満であると、横バネ係数が低下しすぎて、操縦安定性が確保できなくなるからである。
 また、本実施形態のタイヤにあっては、図19、図20に示すように、タイヤ最大幅部における、カーカスコードの表面からタイヤ外面6までのタイヤ幅方向の距離をTaとするとき、比Ta/Tcが3以上6以下であることが好ましい。
 上記比Ta/Tcを6以下とすることにより、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部4のゲージを小さくして、サイドウォール部5の剛性を低下させて、縦バネ係数を低減し、乗り心地性をより向上させることができるからである。一方で、上記比Ta/Tcを3以上とすることにより、横バネ係数を確保して、より操縦安定性が確保することができるからである。
 なお、「Ta」は、タイヤ最大幅部において、幅方向最外側のカーカスコードの表面からタイヤ外面までのタイヤ幅方向の距離をいう。
 すなわち、カーカス折り返し部がタイヤ最大幅部より径方向外側まで延びている場合には、カーカス折り返し部をなす部分のカーカスコードの表面からタイヤ外面6までのタイヤ幅方向の距離をTaとする。
 ここで、カーカスコードの径Tcは、0.4mm以上0.8mm以下であることが好ましい。0.8mm以下とすることにより、カーカスコード径Tcに対するサイドウォール部のゲージTsを小さくして、縦バネ係数を低減することができ、一方で、0.4mm以上とすることにより、カーカスコード径Tcに対するサイドウォール部のゲージTsを確保して、横バネ係数を大きくして操縦安定性を確保することができるからである。
(実施例1)
 第1の実施形態にかかるタイヤについて、その効果を確かめるため、供試タイヤ34~59にかかるタイヤと、比較例1~10にかかるタイヤを試作した。これらのタイヤは、いずれも一対のビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、ビードコアのタイヤ径方向外側に配設したビードフィラとを備えている。
 これらのタイヤの性能を評価する、以下の試験を行った。
<バネ係数>
 各タイヤをリムに装着し、室内試験器を用いて、撓み量を測定し、荷重4kNでの接線勾配より縦バネ係数および横バネ係数を測定し、比較例1にかかるタイヤを100とした指数によって比較した。数値が大きいほどバネ定数が高い。なお、縦バネ係数は、乗り心地性の指標として用いており、数値が小さい方が乗り心地性に優れている。
<転がり抵抗値(RR値)>
 上記各タイヤをリムに装着して、タイヤ・リム組立体とし、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷し、ドラム回転速度100km/hの条件にて転がり抵抗を測定した。
 評価結果は、比較例1にかかるタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
<コーナリングパワー>
 フラットベルト式コーナリング試験機において、荷重4kN、速度100km/hで測定を行った。
 コーナリングパワー(CP)は、比較例1にかかるタイヤにおけるコーナリングパワーを100として指数で評価した。当該指数が大きいほどコーナリングパワーが大きく好ましい。
<タイヤ重量>
 タイヤの重量を計測した。比較例1にかかるタイヤの重量を100としたときの相対値で指数評価し、値が小さい方が重量が軽量であることを示している。
 各タイヤの諸元を表6に示し、評価結果を表7及び図21(a)(b)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表6、表7及び図21(a)(b)に示すように、関係式A又はBを満たし、且つS1/S2が好適範囲内にある、供試タイヤは、いずれもタイヤ重量が軽量であり、転がり抵抗値が低減され、また、縦バネ係数も小さく、乗り心地性に優れていることがわかる。
 また、比BFW/BDWの範囲を好適化した供試タイヤは、コーナリングパワーを確保しつつも、縦バネ係数が低減されることがわかる。
 さらに、比BFH/SHを好適化した供試タイヤは、コーナリングパワーを確保しつつも、縦バネ係数が低減されることがわかる。
 次に、タイヤを高内圧化することの効果を見るため、以下の供試タイヤ60~71にかかるタイヤ及び、比較例11~13にかかるタイヤについて、高内圧の使用条件の下に、上記タイヤ性能を評価する試験を行った。
 各タイヤの諸元を表8に示し、評価結果を表9及び図22(a)(b)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表9と表7との比較、及び図21(a)(b)と図22(a)(b)との比較により、タイヤを高内圧化して使用することにより、タイヤの転がり抵抗値がより低減され、また、コーナリングパワーがより向上することがわかる。
(実施例2)
 次に、第2の実施形態にかかるタイヤについて、その効果を確かめるため、供試タイヤ72~82と、比較例14~23にかかるタイヤを試作した。これらのタイヤは、いずれも一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えている。
 これらのタイヤの性能を評価するため、実施例1と同様に、バネ係数、転がり抵抗値(RR値)、コーナリングパワー、タイヤ重量を評価する試験を行った。
 ただし、バネ係数は、比較例14にかかるタイヤを100とした指数によって比較した。数値が大きいほどバネ定数が高い。また、転がり抵抗値(RR値)は、比較例14にかかるタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。さらに、コーナリングパワーは、比較例14にかかるタイヤにおけるコーナリングパワーを100として指数で評価した。当該指数が大きいほどコーナリングパワーが大きく好ましい。また、タイヤ重量は、比較例14にかかるタイヤの重量を100としたときの相対値で指数評価し、値が小さい方が重量が軽量であることを示している。
 各タイヤの諸元を表10に示し、評価結果を表11及び図23(a)(b)に示す。
 なお、表10において、「SH」とはセクションハイト(タイヤ断面高さ)を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表10、表11及び図23(a)(b)に示すように、関係式A又はBを満たし、且つ比Ts/Tbが好適範囲内にある、供試タイヤは、いずれもタイヤ重量が軽量であり、転がり抵抗値が低減され、また、縦バネ係数も小さく、乗り心地性に優れていることがわかる。
 また、ゲージTsを好適化した供試タイヤは、コーナリングパワーに優れていることがわかる。
 さらに、ビードコア径Tbcの数値を好適化した供試タイヤは、コーナリングパワーに優れていることがわかる。
 次に、タイヤを高内圧化することの効果を見るため、以下の供試タイヤ83~88にかかるタイヤ及び、比較例24、25にかかるタイヤについて、高内圧の使用条件の下に、上記タイヤ性能を評価する試験を行った。
 各タイヤの諸元を表12に示し、評価結果を表13及び図24(a)(b)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表13、及び図24(a)(b)により、タイヤを高内圧化して使用することにより、タイヤの転がり抵抗値がより低減され、また、コーナリングパワーがより向上することがわかる。
(実施例3)
 次に、第3の実施形態にかかるタイヤについて、その効果を確かめるため、供試タイヤ89~103と、比較例26~34にかかるタイヤを試作した。これらのタイヤは、いずれも一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えている。
 これらのタイヤの性能を評価するため、実施例1と同様に、バネ係数、転がり抵抗値(RR値)、コーナリングパワー、タイヤ重量を評価する試験を行った。
 ただし、バネ係数は、比較例26にかかるタイヤを100とした指数によって比較した。数値が大きいほどバネ定数が高い。また、転がり抵抗値(RR値)は、比較例26にかかるタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。さらに、コーナリングパワーは、比較例26にかかるタイヤにおけるコーナリングパワーを100として指数で評価した。当該指数が大きいほどコーナリングパワーが大きく好ましい。また、タイヤ重量は、比較例26にかかるタイヤの重量を100としたときの相対値で指数評価し、値が小さい方が重量が軽量であることを示している。
 各タイヤの諸元を表14に示し、評価結果を表15及び図25(a)(b)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表14、表15及び図25(a)(b)に示すように、関係式A又はBを満たし、且つ比Ts/Tcが好適範囲内にある、供試タイヤは、いずれもタイヤ重量が軽量であり、転がり抵抗値が低減され、また、縦バネ係数も小さく、乗り心地性に優れていることがわかる。
 また、比Ta/Tcの範囲を好適化した供試タイヤは、コーナリングパワーをほぼ同等に確保しつつも、縦バネ係数が低減されることがわかる。
 さらに、コード径Tcの値を好適化した供試タイヤは、縦バネ係数がさらに低減され、コーナリングパワーが向上することがわかる。
 次に、タイヤを高内圧化することの効果を見るため、以下の供試タイヤ104~109にかかるタイヤ及び、比較例35~37にかかるタイヤについて、高内圧の使用条件の下に、上記タイヤ性能を評価する試験を行った。
 各タイヤの諸元を表16に示し、評価結果を表17及び図26(a)(b)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表17、及び図26(a)(b)により、タイヤを高内圧化して使用することにより、タイヤの転がり抵抗値がより低減され、また、コーナリングパワーがより向上することがわかる。
1 ビード部
1a ビードコア
2 カーカス
2a カーカス本体部
2b カーカス折り返し部
3 ベルト
4 ビードフィラ
5 サイドウォール部
6 タイヤ外面

Claims (16)

  1.  一対のビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、該ビードコアのタイヤ径方向外側に配設したビードフィラとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
     前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
     前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧2.135×SW+282.3
    を満たし、
     前記ビードフィラのタイヤ幅方向断面積S1は、前記ビードコアのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  2.  一対のビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスと、該ビードコアのタイヤ径方向外側に配設したビードフィラとを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
    を満たし、
     前記ビードフィラのタイヤ幅方向断面積S1は、前記ビードコアのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  3.  前記ビードフィラのタイヤ径方向中央位置における、当該ビードフィラのタイヤ幅方向の幅をBFWとし、前記ビードコアのタイヤ幅方向の最大幅をBDWとするとき、
    0.1≦BFW/BDW≦0.5
    を満たす、請求項1又は2に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  4.  前記ビードフィラのタイヤ径方向の高さをBFHとし、前記タイヤのセクションハイトをSHとするとき、
    0.1≦BFH/SH≦0.25
    を満たす、請求項1~3のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  5.  前記ビードフィラのタイヤ径方向の高さBFHは、45mm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  6.  請求項1又は2に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
  7.  一対のビード部に埋設したビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
     前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
     前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧2.135×SW+282.3
    を満たし、
     タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記ビードコアのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbは、15%以上40%以下である、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  8.  一対のビード部に埋設したビードコア間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
    を満たし、
     タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記ビードコアのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbは、15%以上40%以下である、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  9.  前記タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsは、1.5mm以上である、請求項7又は8に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  10.  前記ビードコアの径Tbcは、4mm以上12mm以下である、請求項7~9のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  11.  請求項7又は8に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
  12.  一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
     前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
     前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧2.135×SW+282.3
    を満たし、
     タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcが5以上10以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  13.  一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列のカーカスコードのプライからなるカーカスと、当該ビード部に連なる一対のサイドウォール部とを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
     前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧-0.0187×SW+9.15×SW-380
    を満たし、
     タイヤ最大幅部における前記サイドウォール部のゲージTsと、前記カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcが5以上10以下であることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  14.  タイヤ最大幅部における、前記カーカスコードの表面からタイヤ外面までのタイヤ幅方向の距離をTaとするとき、比Ta/Tcが3以上6以下である、請求項12又は13に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  15.  前記カーカスコードの径Tcは、0.4mm以上0.8mm以下である、請求項12~14のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  16.  請求項12又は13に記載のタイヤを、内圧を250kPa以上として使用することを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法。
PCT/JP2012/005343 2011-08-26 2012-08-24 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法 WO2013031167A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17165411.4A EP3216624B1 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
EP12828739.8A EP2810790B1 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Automobile pneumatic radial tire and method of using same
EP17165442.9A EP3216625B1 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
US14/240,658 US10207541B2 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
CN201280051681.3A CN103889739B (zh) 2011-08-26 2012-08-24 乘用车用充气子午线轮胎及其使用方法
US15/139,894 US10434823B2 (en) 2011-08-26 2016-04-27 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
US15/139,837 US10427458B2 (en) 2011-08-26 2016-04-27 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185279 2011-08-26
JP2011185178 2011-08-26
JP2011185195 2011-08-26
JP2011-185178 2011-08-26
JP2011-185195 2011-08-26
JP2011-185279 2011-08-26

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/240,658 A-371-Of-International US10207541B2 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
US15/139,894 Division US10434823B2 (en) 2011-08-26 2016-04-27 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
US15/139,837 Division US10427458B2 (en) 2011-08-26 2016-04-27 Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013031167A1 true WO2013031167A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=47755697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005343 WO2013031167A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-24 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10207541B2 (ja)
EP (3) EP2810790B1 (ja)
JP (3) JP6108722B2 (ja)
CN (2) CN106166922B (ja)
WO (1) WO2013031167A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170043627A1 (en) * 2014-05-29 2017-02-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US20170087936A1 (en) * 2014-05-20 2017-03-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US20170113487A1 (en) * 2014-05-20 2017-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
WO2021015253A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体、タイヤ、及び無線受電システム
WO2021015259A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144957B2 (ja) * 2013-04-30 2017-06-07 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6392748B2 (ja) * 2013-04-30 2018-09-19 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6331685B2 (ja) * 2014-05-20 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6412764B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480698B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6480699B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2017052329A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
AU2017313513B2 (en) * 2016-08-15 2020-07-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2018216322A1 (ja) 2017-05-22 2018-11-29 住友電気工業株式会社 複合金属多孔体及び複合金属多孔体の製造方法
CN110712478B (zh) * 2018-07-12 2022-11-04 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2020122240A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20220024260A1 (en) * 2018-12-13 2022-01-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP7496673B2 (ja) * 2019-07-25 2024-06-07 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
JP2021020514A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
JP7365804B2 (ja) * 2019-07-25 2023-10-20 株式会社ブリヂストン 無線受電システム、タイヤ・ホイール組立体、及び、タイヤ
CN110843426B (zh) * 2019-11-29 2021-12-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种高负荷全钢子午线轮胎
US20240181812A1 (en) * 2021-04-07 2024-06-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire
JP2023078002A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2023078003A (ja) * 2021-11-25 2023-06-06 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2024023083A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108003A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0740706A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Bridgestone Corp 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH08164709A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用タイヤ
JPH10217722A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US5882450A (en) * 1995-07-14 1999-03-16 Bridgestone/Firestone, Inc. Radial tire/wheel assembly for high brake heat generated service
JPH11348514A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 建設車両用空気入りタイヤ
JP2000190706A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003267005A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006168546A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 全地形車用空気入りタイヤ
JP2008168800A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676636A (en) * 1949-06-18 1954-04-27 Goodrich Co B F Hollow lined article and method of making same
FR2082137A5 (ja) 1970-03-04 1971-12-10 Englebert
JPS5340903A (en) 1976-09-22 1978-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The Automotive tire
PT68279A (en) 1977-08-15 1978-08-01 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire and pneumatic tire mounted on a rim
US4181188A (en) 1978-08-28 1980-01-01 Richard Dessert Energy efficient passenger vehicle
JPS5639904A (en) 1979-09-01 1981-04-15 Bridgestone Corp Radial tire for passenger car with low rolling resistance
JPS5850883B2 (ja) * 1979-12-31 1983-11-12 東洋ゴム工業株式会社 少くとも2種類のゴムよりなるトレツドを有する空気入りタイヤ
CA1208529A (en) 1983-03-15 1986-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Fuel efficient tire
US5186772A (en) * 1985-11-30 1993-02-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Run-flat tire and rim assemblies for ATV
EP0370699B1 (en) 1988-11-21 1993-06-02 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
JPH03213404A (ja) 1990-01-16 1991-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd スペアタイヤ
JP3117032B2 (ja) 1991-04-15 2000-12-11 大日本印刷株式会社 表面に凹凸を有する成形体
JPH05138763A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Bridgestone Corp スペア用空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2533456B2 (ja) 1993-06-16 1996-09-11 日東電工株式会社 ラベル及びそのラベル基材とインク
JPH075810U (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 株式会社ブリヂストン 軽量空気入りラジアルタイヤ
AT401368B (de) 1993-11-08 1996-08-26 Semperit Ag Radialluftreifen für pkw
FR2719525B1 (fr) 1994-05-06 1996-06-07 Michelin & Cie Roue de secours et son pneumatique.
JPH08164718A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
BG61716B1 (bg) 1995-09-08 1998-04-30 "Видахим" Ад външна пневматична гума за селскостопански цели
JPH1058910A (ja) 1996-08-20 1998-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3410636B2 (ja) 1997-07-11 2003-05-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6481479B1 (en) 1997-08-25 2002-11-19 The Goodyear Tire & Rubber Company High aspect agricultural or off-road tire
US6401779B1 (en) * 1998-10-28 2002-06-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with zero-degree, metal reinforcing strap made of a shape-memory alloy
JP4450449B2 (ja) * 1999-04-23 2010-04-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2000225817A (ja) 1999-02-02 2000-08-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
AU2003227226A1 (en) 2002-03-29 2003-10-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP4541664B2 (ja) 2003-06-10 2010-09-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4625319B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4107392B1 (ja) * 2007-06-25 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 2007-09-04 2011-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2009057781A1 (ja) 2007-11-02 2009-05-07 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2010047191A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Bridgestone Corp トリート部材およびラジアルタイヤ
JP5638749B2 (ja) * 2008-10-27 2014-12-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108003A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0740706A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Bridgestone Corp 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH08164709A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用タイヤ
US5882450A (en) * 1995-07-14 1999-03-16 Bridgestone/Firestone, Inc. Radial tire/wheel assembly for high brake heat generated service
JPH10217722A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11348514A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 建設車両用空気入りタイヤ
JP2000190706A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003267005A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006168546A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 全地形車用空気入りタイヤ
JP2008168800A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2810790A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170087936A1 (en) * 2014-05-20 2017-03-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US20170113487A1 (en) * 2014-05-20 2017-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US10828938B2 (en) * 2014-05-20 2020-11-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10850565B2 (en) * 2014-05-20 2020-12-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20170043627A1 (en) * 2014-05-29 2017-02-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2021015253A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体、タイヤ、及び無線受電システム
WO2021015259A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
JP2021022992A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体、タイヤ、及び無線受電システム
JP2021020513A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
JP7219185B2 (ja) 2019-07-25 2023-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体、タイヤ、及び無線受電システム
JP7219184B2 (ja) 2019-07-25 2023-02-07 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108722B2 (ja) 2017-04-05
JP2018167831A (ja) 2018-11-01
CN103889739B (zh) 2016-08-24
US10207541B2 (en) 2019-02-19
EP3216625B1 (en) 2019-08-07
US10427458B2 (en) 2019-10-01
EP2810790A1 (en) 2014-12-10
EP3216624A1 (en) 2017-09-13
JP6367407B2 (ja) 2018-08-01
JP6546322B2 (ja) 2019-07-17
CN106166922A (zh) 2016-11-30
US10434823B2 (en) 2019-10-08
US20160236512A1 (en) 2016-08-18
JP2013063765A (ja) 2013-04-11
EP2810790A4 (en) 2015-05-27
US20160236513A1 (en) 2016-08-18
CN103889739A (zh) 2014-06-25
EP3216625A1 (en) 2017-09-13
EP3216624B1 (en) 2019-08-07
JP2017100727A (ja) 2017-06-08
EP2810790B1 (en) 2017-05-17
CN106166922B (zh) 2018-04-24
US20140209228A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367407B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP6211566B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法及びタイヤ・リム組立体の使用方法
JP5390392B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030978B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013065322A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5750156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5548793B1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2013024516A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015159468A1 (ja) ランフラットタイヤ
US20170355230A1 (en) Pneumatic Tire
WO2011043041A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013047192A1 (ja) ランフラットタイヤ
US11220141B2 (en) Pneumatic tyre
JP7110802B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009090776A (ja) ランフラットタイヤ
JP5823795B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2012153293A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015013557A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12828739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14240658

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012828739

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012828739

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE