JP2003267005A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003267005A
JP2003267005A JP2002070556A JP2002070556A JP2003267005A JP 2003267005 A JP2003267005 A JP 2003267005A JP 2002070556 A JP2002070556 A JP 2002070556A JP 2002070556 A JP2002070556 A JP 2002070556A JP 2003267005 A JP2003267005 A JP 2003267005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radial
short fiber
bead
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087625B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakagawa
義規 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002070556A priority Critical patent/JP4087625B2/ja
Publication of JP2003267005A publication Critical patent/JP2003267005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087625B2 publication Critical patent/JP4087625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操縦安定性を確保しながら、低周波数域での
ロードノイズを低減できる。 【解決手段】 短繊維をタイヤ周方向に配向させた短繊
維補強ゴム層10を、ビードエーペックスゴム8をこえ
て半径方向外方に延在させる。ビードエーペックスゴム
8のビードコア外面5Sからの半径方向高さh1は、タ
イヤ断面高さHの10〜25%、短繊維補強ゴム層10
の外方端Ueのビードコア外面5Sからの半径方向距離
h2は、前記タイヤ断面高さHの30〜60%、しかも
短繊維補強ゴム層10の外方端Ueと内方端Leとの間
の半径方向高さh3は、前記タイヤ断面高さHの30〜
50%以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操縦安定性を確保
しつつロードノイズを低減しうる空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤでは、通常、図5に示す
ように、カーカスaのプライ本体部a1とプライ折返し
部a2との間に、ビードコアbから半径方向外方に向け
て先細状にのびるビードエーペックスゴムcを配置し、
これによってタイヤ剛性を高め操縦安定性を確保してい
る。そのため、通常は、ビードコアbからのビードエー
ペックスゴムcの半径方向高さh1は、タイヤ断面高さ
Hの30%以上に設定されている。
【0003】これに対して、近年、ロードノイズを減じ
車両の静粛性を高めるために、前記ビードエーペックス
ゴムcの高さh1を、タイヤ断面高さHの10〜25%
の範囲にまで減じることが提案されている。これは、前
記高さh1の減少によって、タイヤ周方向の共振周波数
が下がることによるものと推測され、特に160Hz前
後の低周波数域のロードノイズ低減に効果があることが
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記高
さh1を前記範囲にまで下げた場合には、タイヤ剛性が
必然的に減少するため操縦安定性の著しい低下を招くと
いう問題がある。
【0005】そこで本発明は、短繊維をタイヤ周方向に
配向させた短繊維補強ゴム層を、ビードエーペックスゴ
ムの外側面に沿って、かつ該ビードエーペックスゴムの
半径方向外方端をこえて半径方向に延在させることを基
本として、周方向の共振周波数への影響の少ないタイヤ
の周方向剛性(前後剛性)及び捻り剛性を主として高め
ることができ、これによって必要な操縦安定性を確保し
ながら、低周波数域でのロードノイズを低減しうる空気
入りタイヤの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォ
ール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、
前記ビードコアの半径方向外面からタイヤ半径方向外方
に向けて先細状にのびるビードエーペックスゴムとを具
える空気入りタイヤであって、前記ビードエーペックス
ゴムのタイヤ軸方向外側面に沿い、該ビードエーペック
スゴムの半径方向外方端をこえて半径方向に延在する短
繊維入りゴムからなる短繊維補強ゴム層を配するととも
に、前記ビードエーペックスゴムの半径方向外方端の前
記ビードコアの半径方向外面からの半径方向高さh1
は、タイヤ断面高さHの10〜25%、かつ前記短繊維
補強ゴム層の半径方向外方端の前記ビードコアの半径方
向外面からの半径方向距離h2は、前記タイヤ断面高さ
Hの30〜60%、しかも前記短繊維補強ゴム層の半径
方向外方端と内方端との間の半径方向高さh3は、前記
タイヤ断面高さHの30〜50%とするとともに、前記
短繊維補強ゴム層は、短繊維をタイヤ周方向に配向させ
たことを特徴としている。
【0007】又請求項2の発明では、前記短繊維補強ゴ
ム層は、その厚さが0.5〜2.0mmであることを特
徴としている。
【0008】又請求項3の発明では、前記短繊維補強ゴ
ム層は、半径方向内方端が、前記ビードエーペックスゴ
ムの半径方向内方端から前記ビードエーペックスゴムの
半径方向高さh1の2/3の領域範囲Yに位置すること
を特徴としている。
【0009】なお本明細書において、「タイヤ断面高さ
H」とは、ビードベースラインBLからタイヤ赤道C上
のトレッド面までの半径方向高さを意味し、又前記「ビ
ードベースラインBL」とは、タイヤが基づく規格で定
められるビード径位置を通るタイヤ軸方向線を意味す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は本発明の空気入りタイ
ヤ1が乗用車用タイヤである場合の子午断面図、図2は
その主要部を拡大して示す断面図である。
【0011】図1、2において、空気入りタイヤ1は、
トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4
のビードコア5に至るカーカス6と、前記ビードコア5
の半径方向外面5S(以下ビードコア外面5Sという場
合がある)からタイヤ半径方向外方にのびるビードエー
ペックスゴム8とを具える。
【0012】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ周方向に対して70〜90度の角度で配列した1枚以
上、本例では1枚のカーカスプライ6Aからなり、この
カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨る
プライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りで
内から外に折り返すプライ折返し部6bを一体に具え
る。前記カーカスコードとして、ナイロン、レーヨン、
ポリエステル、芳香族ポリアミドなどの有機繊維コード
の他、スチールコードも適宜用いることができるが、軽
量化の観点から有機繊維コードが好ましい。
【0013】又前記カーカス6の外側かつ前記トレッド
部2の内方には、強靱なベルト層7が配される。
【0014】このベルト層7は、高弾性のベルトコード
をタイヤ周方向に対して例えば10〜35°の角度で配
列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7
Bから構成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベル
トコードがプライ間相互で交差し、これによってベルト
剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して
強固に補強する。前記ベルトコードとして、スチールコ
ード或いは、これに匹敵する例えば芳香族ポリアミド繊
維等のハイモジュラスの有機繊維コードが好適に使用さ
れる。
【0015】又本例では、前記ベルト層7に対する拘束
力を高めて高速耐久性能等を向上させる目的で、ベルト
層7の外側にバンド層9を配した場合を例示している。
このバンド層9は、タイヤ周方向に対して例えば5°以
下の角度で螺旋巻きしたバンドコードを有し、少なくと
も前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端部を覆って延在す
る。
【0016】次に、前記ビードエーペックスゴム8は、
断面三角形状の硬質のゴムからなり、前記カーカス6の
プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間を通り、
前記ビードコア外面5Sからタイヤ半径方向外方に向け
て先細状に延在する。
【0017】このビードエーペックスゴム8では、前述
の如く、周方向の共振周波数を減じて低周波数域でのロ
ードノイズを低減させるために、ビードエーペックスゴ
ム8の半径方向外方端8e(以下エーペックス外方端8
eという場合がある)の前記ビードコア外面5Sからの
半径方向高さh1を、タイヤ断面高さHの10〜25%
の範囲にまで減じている。なおロードノイズ低減のため
には、前記高さh1を、タイヤ断面高さHの25%以下
でできるだけ低く、例えば20%以下、さらには15%
以下とすることが好ましいが、10%未満となると低す
ぎ、後述する短繊維補強ゴム層10を設けた場合にも剛
性が不十分となって、必要なレベルまで操縦安定性を高
めることが困難となる。
【0018】そして本実施形態では、前記ビードエーペ
ックスゴム8の高さh1を減じることによる利点である
ロードノイズ低減効果を有効に発揮しながら、その欠点
である操縦安定性の低下を抑えるために、ビード部4か
らサイドウォール部3にかけて、以下の構造の短繊維補
強ゴム層10を配している。
【0019】詳しくは、前記短繊維補強ゴム層10は、
実質的に一定のゴム厚さtを有する薄いゴム層であっ
て、前記ビードエーペックスゴム8のタイヤ軸外側面に
沿い、かつ前記エーペックス外方端8eをこえて半径方
向に延在する。
【0020】このとき、短繊維補強ゴム層10の半径方
向外方端Ueの前記ビードコア外面5Sからの半径方向
距離h2は、前記タイヤ断面高さHの30〜60%の範
囲であり、しかも短繊維補強ゴム層10の前記半径方向
外方端Ueと内方端Leとの間の半径方向高さh3は、
前記タイヤ断面高さHの30〜50%としている。
【0021】又この短繊維補強ゴム層10は、ゴム中に
短繊維を配合させた短繊配合ゴムからなり、図3に略示
するように、この短繊維をタイヤ周方向に配向させてい
る。なお「タイヤ周方向に配向する」とは、短繊維の9
0%以上がタイヤ周方向を中心として±20度以下の角
度範囲に配向することを意味する。
【0022】この短繊維の配向により、図4に示すよう
に、前記短繊維補強ゴム層10は、タイヤ半径方向の複
素弾性率Eb*の上昇を抑えながら、タイヤ周方向の複
素弾性率Ea*を大幅に増加させることが可能となり、
その比Ea*/Eb*を、例えば10以上にまで高める
ことができる。なお図4は、短繊維の配合量に基づく、
周方向及び半径方向の複素弾性率Ea*、Eb*の変化
の一例を示す。
【0023】このように、短繊維補強ゴム層10は、タ
イヤ周方向の複素弾性率Ea*を大幅に増加させている
ため、タイヤの周方向剛性(前後剛性)及び捻り剛性を
主として高めることができ、操縦安定性を向上しうる。
他方、図4の如く、半径方向の複素弾性率Eb*への影
響をほとんど回避しうるなどタイヤ縦剛性を低く維持で
きるため、低いビードエーペックスゴム8によるロード
ノイズ低減効果を有効に発揮させることができる。
【0024】そのために、複素弾性率Ea*、Eb*の
比Ea*/Eb*を10〜30とすることが好ましく、
比Ea*/Eb*が10未満のとき、操縦安定性の向上
効果が不十分、特にハンドル応答性が低下傾向となる。
又比Ea*/Eb*が30を越えることは、技術的に難
しく、生産性や生産コストに不利を招くほか、ゴム強度
が低下傾向となる。従って、前記比Ea*/Eb*は、
15〜25がさらに好ましい。
【0025】このとき、前記タイヤ半径方向の複素弾性
率Eb*が、10MPa以下、さらには5MPa以下で
あることが、ロードノイズ低減のために好ましい。
【0026】なお複素弾性率は、岩本製作所(株)製の
粘弾性スペクトロメーターを用い、温度70℃、周波数
10Hz、初期歪10%、動歪±1%として測定した値
としている。
【0027】ここで、短繊維は、押出機やカレンダロー
ルにより短繊配合ゴムをシート状に押し出す際、押し出
し方向に配向する傾向があり、これを利用して、短繊維
補強ゴム層10の短繊維を前記周方向に配向させること
ができる。しかし、短繊維補強ゴム層10の前記厚さt
が2.0mmを越えると、短繊維の配向性が悪化する傾
向となるなど、操縦安定性の向上効果が小さくなり、又
タイヤ重量も増加して転がり抵抗を増大させる。又厚さ
tが0.5mmより小では、材料が薄すぎて補強効果を
発揮することができなくなり、又その取り扱いが難しく
生産性に不利となる。
【0028】次に、前記短繊配合ゴムのゴム基材とし
て、例えば、天然ゴム(NR)、スチレン・ブタジエン
ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレイ
ンゴム(IR)等のジエン系ゴムの一種若しくは複数種
を組み合わせたものが好適に使用できる。
【0029】また前記短繊維としては、例えば、ナイロ
ン、ポリエステル、アラミド、レーヨン、ビニロン、コ
ットン、セルロース樹脂、結晶性ポリブタジエンなどの
有機繊維の他、例えば金属繊維、ウイスカ、ボロン、ガ
ラス繊維等の無機繊維が挙げられ、これらは単独でも、
又2種以上を組合わせて使用することもできる。さらに
好ましくは、短繊維はゴム基材との接着性を向上させる
ために適宜の表面処理を施してもよい。
【0030】また前記短繊維の平均繊維長さLは、20
μm以上、特に50〜5000μmが好ましい。又平均
繊維長さLと繊維径Dとのアスペクト比L/Dは10以
上、特に20〜500が好ましい。この平均繊維長さL
が20μm未満、及びアスペクト比L/Dが10未満で
は、短繊維が高精度で配向した場合にも、複素弾性率E
a*、Eb*の間に十分な差が確保できなくなるなど操
縦安定性の向上とロードノイズ低減効果との両立が難し
くなる。逆に平均繊維長さLが5000μmより大、及
びアスペクト比L/Dが500より大では、短繊維の配
向性自体が低下し、同様に前記両立を難しいものとす
る。
【0031】また短繊維の配合量は、ゴム100重量部
に対して10〜30重量部であることが好ましく、10
重量部未満では補強効果に劣り、必要なタイヤ周方向の
複素弾性率Ea*が確保できなくなるなど、操縦安定性
の向上効果が発揮されない。逆に30重量部を越える
と、短繊維が高精度で配向した場合にも、タイヤ半径方
向の複素弾性率Ea*が上昇傾向となってロードノイズ
低減効果が損なわれる。又未加硫ゴムの粘度が増し加工
性も低下する。
【0032】又本実施形態では、短繊維補強ゴム層10
は、前述の如く、ビードエーペックスゴム8を半径方向
外方にこえて延在し、かつその半径方向外方端Ueのビ
ードコア外面5Sからの半径方向距離h2を、タイヤ断
面高さHの30〜60%とすることも重要である。
【0033】もし、前記距離h2が30%未満の場合、
操縦安定性の向上効果が過小となり、又60%をこえる
と、周方向の共振周波数が上がりロードノイズ低減効果
が期待できなくなる。このような観点から、前記距離h
2は、タイヤ断面高さHの30〜60%の範囲としてい
る。
【0034】又短繊維補強ゴム層10では、同様に、そ
の半径方向外方端Ueと内方端Leとの間の半径方向高
さh3を、タイヤ断面高さHの30〜50%とすること
も重要である。もし前記高さh3が30%未満の場合、
操縦安定性の向上効果が過小となり、又50%をこえる
と、周方向の共振周波数が上がりロードノイズ低減効果
が期待できなくなる。このような観点から、前記高さh
3は、タイヤ断面高さHの30〜50%の範囲としてい
る。
【0035】なお前記短繊維補強ゴム層10は、その半
径方向内方端Leを、前記ビードエーペックスゴム8の
半径方向内方端(即ちビードコア外面5S)からビード
エーペックスゴム8の前記半径方向高さh1の2/3の
領域範囲Yに配置する、即ち半径方向内方端Leのビー
ドコア外面5Sからの半径方向高さh4を、前記高さh
1の2/3倍以下に設定し、ビードエーペックスゴム8
と短繊維補強ゴム層10とをh1×1/3以上の範囲で
重ね合わせて結合することが、耐久性のために好まし
い。
【0036】以上、本発明の特に好ましい実施形態につ
いて詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定される
ことなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0037】
【実施例】タイヤサイズが175/65R14であり、
かつ図1に示す構造をなすタイヤを表1の仕様に基づき
試作するとともに、各試供タイヤのロードノイズ性能、
及び操縦安定性をテストした。なお表1以外の仕様は各
タイヤとも共通である。テストの方法は次の通りであ
る。
【0038】(1)ロードノイズ;試供タイヤをリム
(5.5J×14)、内圧(前;220kPa、後;2
10kPa)にて車両(1300cc、FF車)の4輪
に装着し、ノイズ評価用の荒れたアスファルト路面を速
度50km/hにて走行させ、運転席左耳許におけるオ
ーバーオール(O.A)の騒音レベル(dB)、及び1
60Hzバンドの騒音レベル(dB)を測定した。
【0039】(2)操縦安定性;前記車両を使用し、ド
ライアスファルトのテストコースを走行し、ハンドル応
答性、剛性感、グリップ等に関する特性を、ドライバー
の官能評価により比較例1を100とする指数で評価し
た。値の大きい方が良好である。
【0040】
【表1】
【0041】表の如く、実施例のタイヤは、優れた操縦
安定性を発揮しながら、ロードノイズ、特に低周波数域
でのロードノイズを低減しうるのが確認できる。
【0042】
【発明の効果】本発明は叙上の如く構成しているため、
周方向の共振周波数への影響の少ないタイヤの周方向剛
性(前後剛性)及び捻り剛性を主として高めることがで
き、必要な操縦安定性を確保しながら、低周波数域での
ロードノイズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】その主要部を拡大して示す断面図である。
【図3】短繊維補強ゴム層を概念的に示す斜視図であ
る。
【図4】短繊維の配合量に基づく、周方向及び半径方向
の複素弾性率Ea*、Eb*の変化の一例を示す線図で
ある。
【図5】従来技術を説明する線図である。
【符号の説明】 2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 5S ビードコアの半径方向外面 6 カーカス 8 ビードエーペックスゴム 8e ビードエーペックスゴムの半径方向外方端 10 短繊維補強ゴム層 Ue、Le 短繊維補強ゴム層の半径方向外方端、
半径方向内方端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至るカーカスと、前記ビードコア
    の半径方向外面からタイヤ半径方向外方に向けて先細状
    にのびるビードエーペックスゴムとを具える空気入りタ
    イヤであって、 前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向外側面に沿
    い、該ビードエーペックスゴムの半径方向外方端をこえ
    て半径方向に延在する短繊維入りゴムからなる短繊維補
    強ゴム層を配するとともに、 前記ビードエーペックスゴムの半径方向外方端の前記ビ
    ードコアの半径方向外面からの半径方向高さh1は、タ
    イヤ断面高さHの10〜25%、 かつ前記短繊維補強ゴム層の半径方向外方端の前記ビー
    ドコアの半径方向外面からの半径方向距離h2は、前記
    タイヤ断面高さHの30〜60%、 しかも前記短繊維補強ゴム層の半径方向外方端と内方端
    との間の半径方向高さh3は、前記タイヤ断面高さHの
    30〜50%とするとともに、 前記短繊維補強ゴム層は、短繊維をタイヤ周方向に配向
    させたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記短繊維補強ゴム層は、その厚さが0.
    5〜2.0mmであることを特徴とする請求項1記載の
    空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記短繊維補強ゴム層は、半径方向内方端
    が、前記ビードエーペックスゴムの半径方向内方端から
    前記ビードエーペックスゴムの半径方向高さh1の2/
    3の領域範囲Yに位置することを特徴とする1又は2記
    載の空気入りタイヤ。
JP2002070556A 2002-03-14 2002-03-14 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4087625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070556A JP4087625B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070556A JP4087625B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267005A true JP2003267005A (ja) 2003-09-25
JP4087625B2 JP4087625B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=29201090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070556A Expired - Fee Related JP4087625B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087625B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143135A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007045361A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007176215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008155728A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN101811419A (zh) * 2009-02-24 2010-08-25 住友橡胶工业株式会社 摩托车用充气轮胎
WO2013031167A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
EP3375628A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589703B2 (ja) * 2004-11-24 2010-12-01 住友ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP2006143135A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007045361A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007176215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008155728A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010195123A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用空気入りタイヤ
CN101811419A (zh) * 2009-02-24 2010-08-25 住友橡胶工业株式会社 摩托车用充气轮胎
WO2013031167A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP2013063765A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
CN103889739A (zh) * 2011-08-26 2014-06-25 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎及其使用方法
CN106166922A (zh) * 2011-08-26 2016-11-30 株式会社普利司通 乘用车用充气子午线轮胎及其使用方法
US10207541B2 (en) 2011-08-26 2019-02-19 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
US10427458B2 (en) 2011-08-26 2019-10-01 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
US10434823B2 (en) 2011-08-26 2019-10-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
EP3375628A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087625B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170821B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20060231186A1 (en) Pneumatic radial tire
JP3638664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002127718A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004182021A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05185810A (ja) 空気入りタイヤ
JP3165645B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4087625B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1433622B1 (en) Pneumatic radial tire
JP3733056B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3733055B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4383034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4002113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2912539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08318713A (ja) 空気入りタイヤ
JP3315084B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4295553B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5077094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3459800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4261866B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1076818A (ja) 空気入りタイヤ
JP5038766B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017862A (ja) 空気入りタイヤ
JP3372379B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007326439A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees