JP2010195123A - 二輪自動車用空気入りタイヤ - Google Patents

二輪自動車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010195123A
JP2010195123A JP2009040356A JP2009040356A JP2010195123A JP 2010195123 A JP2010195123 A JP 2010195123A JP 2009040356 A JP2009040356 A JP 2009040356A JP 2009040356 A JP2009040356 A JP 2009040356A JP 2010195123 A JP2010195123 A JP 2010195123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
outer layer
inner layer
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723659B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡志 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009040356A priority Critical patent/JP4723659B2/ja
Priority to US12/650,969 priority patent/US8602074B2/en
Priority to CN201010111502.3A priority patent/CN101811419B/zh
Publication of JP2010195123A publication Critical patent/JP2010195123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723659B2 publication Critical patent/JP4723659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/006Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • B60C2013/045Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls comprising different sidewall rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】剛性感及びグリップ感に優れる二輪自動車用空気入りタイヤ34の提供。
【解決手段】このタイヤ34は、トレッド38と、一対のサイドウォール42と、一対のビード44と、上記トレッド38とサイドウォール42の内側に沿って両ビード44の間に架け渡されたカーカス46と、それぞれがこのサイドウォール42の軸方向外側に位置する一対のウィング40とを備える。このサイドウォール42は、軸方向において、カーカス46の外側に位置しておりこのカーカス46に沿って半径方向に延在する内層72と、この内層72のさらに外側に位置しておりこの内層72に沿って半径方向に延在する外層74とを備えている。この外層74の内端82は、半径方向において上記ウィング40の内端58の内側に位置している。この内層72は、この外層74の硬度よりも高い硬度を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、二輪自動車用空気入りタイヤに関する。
図3は、従来の二輪自動車用空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。このタイヤ2は、トレッド4、ウィング6、サイドウォール8、ビード10、カーカス12、バンド14、インナーライナー16及びチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。
サイドウォール8は、トレッド4の端20から半径方向内向きに延びている。このサイドウォール8は、その硬度が70程度である架橋ゴムから構成される。
タイヤ2の、サイドウォール8が位置する部分の剛性を上げる場合、このサイドウォール8の厚み、ビード10で巻き上げられたカーカスプライ22の端24の位置、ビード10を構成するエイペックス26の高さ等の仕様が検討される。生産性の向上及び軽量化の観点から、サイドウォールが位置する部分の仕様が検討された一例が、特開2007−118824公報に開示されている。
特開2007−118824公報
図3に示されているタイヤ2では、そのサイドウォール8の外面28が軸方向外向きに突出した様相を呈している。このタイヤ2は、このサイドウォール8の部分に特異な厚みを有する部分を有している。このようなタイヤ2が撓むと、この部分に特異な歪みが生じてしまう。この特異な歪みは、加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に影響する。
剛性感及びグリップ感を向上させるために、サイドウォール8の厚みを調節すると、外乱に対する安定性及び乗り心地が阻害されてしまう。ビードベースライン(図3中の実線BBL)からビード10で折り返されたカーカスプライ22の端24までの半径方向高さHTが調整されこの端24の位置が調節されても、外乱に対する安定性及び乗り心地が阻害されてしまう。ビード10のコア30からエイペックス26の先端32までの半径方向高さHPで規定されるエイペックス26の高さが調整されても、外乱に対する安定性及び乗り心地が阻害されてしまう。
タイヤ2の剛性は、走行状態でなく静止状態にあるタイヤ2で確認された撓みに基づいて調整される。このため、外乱に対する安定性及び乗り心地を損なうことなく、駆動時及び制動時における剛性感並びにグリップ感を向上させたタイヤ2を得るのは容易ではない。
本発明の目的は、剛性感及びグリップ感に優れる二輪自動車用空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る二輪自動車用空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがこのサイドウォールよりも半径方向内側に位置する一対のビードと、上記トレッドとサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、それぞれがこのトレッドの端に位置しこのサイドウォールの軸方向外側に位置する一対のウィングとを備えている。このサイドウォールは、軸方向において、カーカスの外側に位置しておりこのカーカスに沿って半径方向に延在する内層と、この内層のさらに外側に位置しておりこの内層に沿って半径方向に延在する外層とを備えている。この外層の内端は、半径方向において上記ウィングの内端の内側に位置している。このウィングの内端からこの外層の内端に至る範囲の中間地点における、この外層の厚さに対する上記内層の厚さの比率は、0.5以上2.0以下である。この内層は、この外層の硬度よりも高い硬度を有している。この内層の硬度は、85以上95以下である。
好ましくは、この二輪自動車用空気入りタイヤでは、上記ウィングの内端及び上記外層の内端はこのタイヤの外面上に位置している。このウィングの内端からこの外層の内端までの外面は、軸方向外向きに凸な曲面を呈している。好ましくは、この二輪自動車用空気入りタイヤでは、上記曲面は円弧状である。
好ましくは、この二輪自動車用空気入りタイヤでは、ビードベースラインから上記内層の外端までの半径方向高さの、タイヤ断面高さに対する比率は、0.4以上0.6以下である。好ましくは、上記ビードベースラインから上記外層の内端までの半径方向高さの、上記タイヤ断面高さに対する比率は0.1以上0.2以下である。好ましくは、上記内層の外端は半径方向において上記外層の外端よりも外側に位置している。この外層の外端からこの内層の外端までの半径方向距離の、タイヤ断面高さに対する比率は、0.05以上0.15以下である。好ましくは、上記サイドウォールの外端から上記ウィングの内端までの半径方向距離の、タイヤ断面高さに対する比率は、0.1以上0.2以下である。好ましくは、上記ウィングの内端から上記外層の内端までの半径方向距離の、上記タイヤ断面高さに対する比率は、0.1以上0.2以下である。
好ましくは、この二輪自動車用空気入りタイヤでは、上記内層の硬度は90以上である。好ましくは、上記内層の複素弾性率は20MPa以上80MPa以下である。好ましくは、上記内層の複素弾性率は60MPa以上である。
本発明に係る二輪自動車用空気入りタイヤでは、サイドウォールは高硬度な内層と低高度な外層とを備えている。ウィングの内端からこの外層の内端に至る範囲の中間地点における、この外層の厚さに対する上記内層の厚さの比率が適切に調整されている。このタイヤは、走行状態において適切に撓む。このタイヤでは、走行状態において、特異な歪みを有する部分の形成が効果的に抑制されている。このタイヤは、駆動時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に優れる。このタイヤでは、優れた乗り心地が維持されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図3は、従来の二輪自動車用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。図1には、タイヤ34がリム36に組み込まれている状態が示されている。このタイヤ34は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ34の赤道面を表す。このタイヤ34は、トレッド38、ウィング40、サイドウォール42、ビード44、カーカス46、バンド48、インナーライナー50及びチェーファー52を備えている。このタイヤ34は、チューブレスタイプである。このタイヤ34は、二輪自動車に装着される。
トレッド38は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド38は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド38は、トレッド面54を備えている。このトレッド面54は、路面と接地する。このトレッド面54には、溝は刻まれていない。このトレッド面54に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。
ウィング40は、軸方向内側に向かって先細りな形状を呈している。ウィング40は、トレッド38の端56に位置している。ウィング40は、サイドウォール42の軸方向外側に位置している。ウィング40は、トレッド38とサイドウォール42とを連結する。ウィング40は、接着性に優れる架橋ゴムからなる。
図示されているように、ウィング40の外面はタイヤ34の外面の一部を構成する。ウィング40の半径方向内側に位置する内端58は、この外面上に位置している。
サイドウォール42は、トレッド38の端56から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール42は、カーカス46の軸方向外側に位置している。サイドウォール42は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール42は、カーカス46の外傷を防止する。
ビード44は、サイドウォール42よりも半径方向略内側に位置している。ビード44は、コア60と、このコア60から半径方向外向きに延びるエイペックス62とを備えている。コア60は、リング状である。コア60は、非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス62は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス62は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス46は、カーカスプライ64からなる。カーカスプライ64は、両側のビード44の間に架け渡されており、トレッド38及びサイドウォール42の内側に沿っている。カーカスプライ64は、コア60の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このカーカスプライ64の端66は、エイペックス62の先端68よりも半径方向外側に位置している。このカーカスプライ64の端66は、トレッド38の端56の近傍に位置している。この折り返されたカーカスプライ64は、タイヤ34の剛性に寄与しうる。
図示されていないが、カーカスプライ64は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス46はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バイアス構造のカーカス46が採用されてもよい。
バンド48は、カーカス46の半径方向外側に位置している。このバンド48は、トレッド38の半径方向内側に位置している。このバンド48は、トレッド38とカーカス46との間に位置している。このバンド48の端70は、トレッド38の端56の近傍に位置している。
図示されていないが、このバンド48は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。このタイヤ34では、コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、5°以下、特には2°以下である。このバンド48は、いわゆるジョイントレス構造を有する。このバンド48は、タイヤ34の半径方向の剛性に寄与しうる。このタイヤ34では、走行時に作用する遠心力の影響が抑制される。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
インナーライナー50は、カーカス46の内周面に接合されている。インナーライナー50は、架橋ゴムからなる。インナーライナー50には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー50は、タイヤ34の内圧を保持する役割を果たす。
チェーファー52は、ビード44の近傍に位置している。タイヤ34がリム36に組み込まれると、このチェーファー52がリム36と当接する。この当接により、ビード44の近傍が保護される。チェーファー52は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファーが用いられてもよい。
図2は、図1のタイヤ34の一部が示された拡大断面図である。この図2には、タイヤ34のサイドウォール42の部分が示されている。このサイドウォール42は、内層72及び外層74を備えている。
内層72は、カーカス46の軸方向外側に位置している。内層72は、カーカス46に積層されている。この内層72の半径方向外側に位置する外端76は、トレッド38の端56の近傍に位置している。このタイヤ34では、この外端76がサイドウォール42の外端である。この内層72の外端76は、バンド48の端70よりも半径方向外側に位置している。この外端76の部分は、カーカス46とバンド48とに挟まれている。内層72の半径方向内側に位置する内端78は、ビード44のコア60の近傍に位置している。この内端78は、タイヤ34の外面上に位置している。
内層72は、架橋ゴムからなる。この内層72は、外層74の硬度よりも高い硬度を有している。高硬度な内層72は、タイヤ34の剛性向上に寄与しうる。このタイヤ34は、直進安定性及び旋回安定性に優れる。
図示されているように、内層72はトレッド38の端56の近傍からビード44のコア60の近傍に向かってカーカス46に沿って半径方向に延在している。この内層72は、タイヤ34の偏芯に伴う歪みを抑制しうる。この内層72は、タイヤ34の転動に伴う歪みを抑制しうる。このタイヤ34は、加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に優れる。
外層74は、内層72の軸方向外側に位置している。外層74は、内層72に積層されている。外層74は、内層72に沿って半径方向に延在している。外層74の半径方向外側に位置する外端80は、ウィング40の内端58よりも半径方向外側に位置している。外層74の外端80は、内層72の外端76よりも半径方向内側に位置している。外層74の半径方向内側に位置する内端82は、ウィング40の内端58よりも半径方向内側に位置している。この外層74の内端82は、内層72の内端78よりも半径方向外側に位置している。この内端82は、タイヤ34の外面上に位置している。
外層74は、架橋ゴムからなる。外層74は、内層72の硬度よりも低い硬度を有している。低硬度な外層74は、タイヤ34の適度な撓みに寄与しうる。このタイヤ34は、乗り心地に優れる。
図示されているように、外層74の外端80の部分は内層72とウィング40との間に挟まれている。このタイヤ34では、このウィング40の内端58の位置が適切に調整されて、乗り心地に対する外層74の効果が適切に保持されている。このタイヤ34は、乗り心地に優れる。
外層74の外端80は、半径方向において内層72の外端76とウィング40の内端58との間に位置している。このタイヤ34では、外層74の外端80から内層72の外端76までの半径方向距離が適切に調整されて、内層72の外端76の部分による剛性過大が抑制されている。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。
外層74の内端82は、半径方向においてエイペックス62の先端68の近傍に位置している。このタイヤ34では、半径方向における外層74の内端82位置が適切に調整されて、内層72の内端78の部分による剛性過大が抑制されている。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。
図示されているように、このタイヤ34のトレッド38の端56から外層74の内端82に向かって半径方向内向きに拡がる外面は、軸方向外向きに凸な曲面を呈している。特に、クリンチャーラインがないと仮定した外面におけるウィング40の内端58から外層74の内端82までの部分は、円弧状である。このタイヤ34は、サイドウォール42の部分に特異な厚みを有する部分を有していない。このタイヤ34は、走行状態において適切に撓む。走行状態にあるタイヤ34において、特異な歪みを有する部分の形成が効果的に抑制されている。このタイヤ34は、加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に優れる。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持される。
図1において、実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインは、タイヤ34が装着されるリム36のリム径(JATMA参照)を規定する線である。両矢印H0は、ビードベースラインからタイヤ34の赤道84までの半径方向高さを表している。この高さH0は、このタイヤ断面高さである。両矢印H1は、ビードベースラインから内層72の外端76までの半径方向高さを表している。両矢印H2は、ビードベースラインから外層74の内端82までの半径方向高さを表している。両矢印L1は、内層72の外端76からウィング40の内端58までの半径方向距離を表している。両矢印L2は、ウィング40の内端58から外層74の内端82までの半径方向距離を表している。両矢印L3は、内層72の外端76から外層74の外端80までの半径方向距離を表している。
このタイヤ34では、高さH1の高さH0に対する比率は0.4以上0.6以下が好ましい。この比率が0.4以上に設定されることにより、内層72がタイヤ34の剛性に効果的に寄与しうる。このタイヤ34は、加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に優れる。この観点から、この比率は0.45以上が好ましい。この比率が0.6以下に設定されることにより、この内層72による剛性過大が抑制される。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。この観点から、この比率は0.55以下がより好ましい。
このタイヤ34では、高さH2の高さH0に対する比率は0.1以上0.2以下が好ましい。この比率が0.1以上に設定されることにより、内層72がタイヤ34の剛性に効果的に寄与しうる。このタイヤ34は、加速時及び制動時における剛性感及びグリップ感に優れる。この比率が0.2以下に設定されることにより、内層72の内端78の部分による剛性過大が抑制されている。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。
このタイヤ34では、距離L1の高さH0に対する比率は0.1以上0.2以下が好ましい。この比率が0.1以上に設定されることにより、外層74の剛性感及びグリップ感への影響が抑制される。この比率が0.2以下に設定されることにより、外層74が乗り心地に効果的に寄与しうる。
このタイヤ34では、距離L2の高さH0に対する比率は0.1以上0.2以下が好ましい。この比率が0.1以上に設定されることにより、外層74が乗り心地に効果的に寄与しうる。この比率が0.2以下に設定されることにより、外層74の剛性感及びグリップ感への影響が抑制される。
このタイヤ34では、距離L3の高さH0に対する比率は0.05以上0.15以下が好ましい。この比率が0.05以上に設定されることにより、内層72がタイヤ34の剛性に効果的に寄与しうる。このタイヤ34は、加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に優れる。この比率が0.15以下に設定されることにより、内層72の内端78の部分による剛性過大が抑制される。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。
図2において、点PAは外層74と内層72との境界上の点である。この点PAは、ウィング40の内端58から外層74の内端82までの半径方向距離L2の中心に位置している。実線LAは、この点PAを通り、タイヤ34の外面に対して垂直に交差する直線である。両矢印TAは、この直線LAに沿って計測される内層72の厚みを表している。この厚みTAは、ウィング40の内端58から外層74の内端82に至る範囲の中間地点における内層72の厚みである。両矢印TBは、この直線LAに沿って計測される外層74の厚みを表している。この厚みTBは、ウィング40の内端58から外層74の内端82に至る範囲の中間地点における外層74の厚みである。
このタイヤ34では、優れた剛性感及びグリップ感が得られるという観点から、上記厚みTAの上記厚みTBに対する比率は0.5よりも大きいのが好ましい。この比率は、0.6以上がより好ましく、1.0以上が特に好ましい。優れた乗り心地が維持されうるという観点から、この比率は2.0以下が好ましく、1.67以下がより好ましい。
優れた剛性感及びグリップ感が得られるという観点から、上記厚みTAは1.5mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。優れた乗り心地が維持されうるという観点から、この厚みTAは2.5mm以下が好ましい。
優れた乗り心地が得られるという観点から、上記厚みTBは1.0mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましい。外層74による剛性感及びグリップ感への影響が抑制されるという観点から、この厚みTBは2.5mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましい。
このタイヤ34では、内層72の硬度HAは85以上95以下が好ましい。この硬度HAが85以上に設定されることにより、内層72が加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に効果的に寄与しうる。この観点から、この硬度HAは、90以上がより好ましく92以上が特に好ましい。この硬度HAが95以下に設定されることにより、内層72による剛性過大が抑制される。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。
本発明において硬度HAは、「JIS K 6253」に準じて、タイプAのデュロメータによって測定される。この硬度HAは、温度が23℃である条件下で測定される。なお、この測定には、内層72を構成するゴム組成物が架橋されることにより形成される試験片が用いられる。この試験片は、温度が160℃である金型内でゴム組成物が10分間保持されることで、得られる。後述の、外層74の硬度HBも同様にして測定される。
外層74の硬度HBは65以上75以下が好ましい。この硬度HBが65以上に設定されることにより、外層74がタイヤ34の剛性に適切に寄与しうる。このタイヤ34では、優れた剛性感及びグリップ感が維持されうる。この硬度HBが75以下に設定されることにより、外層74が乗り心地に効果的に寄与しうる。
走行状態にあるタイヤ34において、特異な歪みを有する部分の形成が効果的に抑制されるという観点から、内層72の硬度HAと外層74の硬度HBとの差(HA−HB)は20以上が好ましく、22以上がより好ましい。この差(HA−HB)は、30以下が好ましく、29以下がより好ましい。このタイヤ34は、乗り心地に優れる。このタイヤ34は、加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に優れる。
内層72の複素弾性率EAは20MPa以上80MPa以下が好ましい。この複素弾性率EAが20MPa以上に設定されることにより、内層72が加速時及び制動時における剛性感並びにグリップ感に効果的に寄与しうる。この観点から、この複素弾性率EAは、21MPa以上がより好ましく、60MPa以上が特に好ましい。この複素弾性率EAが80MPa以下に設定されることにより、内層72による剛性過大が抑制される。このタイヤ34では、優れた乗り心地が維持されうる。この観点から、この複素弾性率EAは78MPa以下がより好ましい。
本発明では、内層72の複素弾性率EA及び後述する外層74の複素弾性率EBは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製)を用いて、下記に示される条件で計測される。
初期歪み:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
粘弾性スペクトロメーターによる測定に供される試験片は板状であり、その長さは45mmであり、幅は4mmであり、厚さは2mmである。この試験片の両端部がチャックされて、測定がなされる。試験片の変位部分の長さは、30mmである。この試験片は、タイヤ342から切り出される。なお、複素弾性率EAの計測には、タイヤ34から切り出された試験片が用いられる。切り出しが困難な場合は、温度が160℃である金型内で内層72を構成するゴム組成物が10分間保持されることで得られるスラブから、この試験片が打ち抜かれる。外層74の複素弾性率EBの測定に供される試験片も、同様にして準備される。
外層74の複素弾性率EBは4.0MPa以上5.0MPa以下が好ましい。この複素弾性率EBが4.0MPa以上に設定されることにより、外層74がタイヤ34の剛性に適切に寄与しうる。このタイヤ34では、優れた剛性感及びグリップ感が維持されうる。この複素弾性率EBが5.0MPa以下に設定されることにより、外層74が乗り心地に効果的に寄与しうる。
本発明では、タイヤ34の各部材の寸法及び角度は、タイヤ34が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ34に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ34には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ34が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ34が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表2に示された仕様を備えた実施例1の二輪自動車用空気入りタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「190/50 ZR17」である。このタイヤのカーカスは、1枚のカーカスプライから構成されている。このカーカスプライは、ビードの周りを軸方向内側から外側に向かって折り返されている。ビードベースラインからこの折り返されたカーカスプライの端までの半径方向高さは、40mmとされた。エイペックスの半径方向高さは、10mmとされた。このタイヤがリムに組み込まれ、その内部に空気が充填された状態において、このタイヤは、ウィングの内端からサイドウォールの外層の内端までの外面が軸方向外向きに凸な曲面(円弧状)を呈するように構成されている。この構成が、表2の外面形状の欄に、「A」として示されている。
[実施例5−14]
タイヤ断面高さH0に対するビードベースラインから内層の外端までの半径方向高さH1の比率(H1/H0)、タイヤ断面高さH0に対するビードベースラインから外層の内端までの半径方向高さH2の比率(H2/H0)、タイヤ断面高さH0に対する内層の外端からウィングの内端までの半径方向距離L1の比率(L1/H0)、タイヤ断面高さH0に対するウィングの内端から外層の内端までの半径方向距離L2の比率(L2/H0)及びタイヤ断面高さH0に対する内層の外端から外層の外端までの半径方向距離L3の比率(L3/H0)を下記の表2及び表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例4、15及び16並びに比較例3−4]
ウィングの内端から外層の内端までの範囲において、その範囲の中央における、内層の厚みTA及び外層の厚みTBを変えて、厚みTAの厚みTBに対する比率(TA/TB)を下記の表2及び表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例3及び17並びに比較例2]
内層の硬度HA及び複素弾性率EAを下記の表1及び表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例2]
外層に、図3で示されたタイヤのように、軸方向外向きに突出した突起を設けた他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。この構成が、表1の外面形状の欄に、「B」として示されている。
[実施例18]
カーカスを2枚のカーカスプライで構成した他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例1]
比較例1は、市販されている従来のタイヤである。この比較例1は、図3に示された基本構成を備えている。カーカスは、1枚のカーカスプライからなる。このカーカスプライは、ビードの周りで軸方向内側から外側に向かって折りかえされている。ビードベースライン(図3中の、実線BBL)からこのカーカスプライの端までの半径方向高さHTは、40mmとされた。ビードを構成するエイペックスの半径方向高さHPは、10mmとされた。タイヤ断面高さH0に対するビードベースラインからサイドウォールの外端PBまでの半径方向高さH1の比率(H1/H0)は、0.45とされた。タイヤ断面高さH0に対するビードベースラインからフランジの外端PCまでの半径方向高さH2’の比率(H2’/H0)は、0.15とされた。タイヤ断面高さH0に対する外端PBからウィングの内端PDまでの半径方向距離L1の比率(L1/H0)は、0.15とされた。タイヤ断面高さH0に対する内端PDから外端PCまでの半径方向距離L2’の比率(L2’/H0)は、0.15とされた。タイヤ断面高さH0に対する外端PBからウィングの先端PEまでの半径方向距離L3’の比率(L3’/H0)は、0.1とされた。サイドウォールの硬度HCは、63とされた。サイドウォールの複素弾性率ECは、4.5MPaとされた。サイドウォールの厚みTCは、2.0mmとされた。なお、この厚みTCは、タイヤの外面上の、上記半径方向距離L2’の中心に位置する点PFを通り、タイヤの外面に直交する直線に沿って計測された。この厚みTCは、内端PDから外端PCに至る範囲の中間地点におけるサイドウォールの厚みである。この比較例1はそのサイドウォールに軸方向外向きに突出した突起が設けられた構成を有しているので、この構成が表1の外面形状の欄に「B」として示されている。
[走行テスト]
排気量が1000ccである市販の二輪自動車(4サイクル)の後輪に、試作タイヤが装着された。リムはMT17×6.00、タイヤの空気内圧は290kPaとした。なお、前輪には、市販されている従来タイヤが装着されている。この前輪のタイヤサイズは、「120/70 ZR17」である。リムはMT17×3.50、タイヤの空気内圧は250kPaである。ドライアスファルト路で構成されたサーキットコースで、ライダーによる剛性感、グリップ感、直進安定性、旋回安定性及び乗り心地に関する走行テスト(官能評価)が行われた。この結果が、5点が満点とされた指数値で示されている。この数値が大きいほど、良好であることが示される。この結果が、下記表1、表2及び表3に示されている。
[タイヤ剛性の評価]
試作タイヤを試験機に装着して、サイドウォールの剛性を評価した。この試験機は、タイヤのトレッド面に沿って配置された12枚のプレート及びタイヤが組み込まれるリムを備えている。リムにタイヤが組み込まれた後、タイヤの内部に空気が充填され、その内圧が290kPaとされた。各プレートがトレッド面に当接され、これらプレートによりトレッドが拘束された。リムを下降させて偏芯させ、この偏芯によるタイヤの撓みと荷重との関係が計測された。撓みの変化量に対する荷重の変化量の比率が、撓み指数として、比較例1を100とした指数値で下記表1、表2及び表3に示されている。リムを軸を中心に回転させてタイヤをねじり、タイヤの変形と荷重との関係が計測された。リムの移動量に対する荷重の変化量の比率が、ねじり指数として、比較例1を100とした指数値で下記表1、表2及び表3に示されている。これら指数値は、数値がが大きいほど剛性が高いことを表している。
Figure 2010195123
Figure 2010195123
Figure 2010195123
表1、表2及び表3に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、様々な二輪自動車用空気入りタイヤにも適用されうる。
2、34・・・タイヤ
4、38・・・トレッド
6、40・・・ウィング
8、42・・・サイドウォール
10、44・・・ビード
12、46・・・カーカス
14、48・・・バンド
16、50・・・インナーライナー
18、52・・・チェーファー
22、64・・・カーカスプライ
26、62・・・エイペックス
30、60・・・コア
72・・・内層
74・・・外層

Claims (11)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがこのサイドウォールよりも半径方向内側に位置する一対のビードと、上記トレッドとサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、それぞれがこのトレッドの端に位置しこのサイドウォールの軸方向外側に位置する一対のウィングとを備えており、
    このサイドウォールが、軸方向において、カーカスの外側に位置しておりこのカーカスに沿って半径方向に延在する内層と、この内層のさらに外側に位置しておりこの内層に沿って半径方向に延在する外層とを備えており、
    この外層の内端が、半径方向において上記ウィングの内端の内側に位置しており、
    このウィングの内端からこの外層の内端に至る範囲の中間地点における、この外層の厚さに対する上記内層の厚さの比率が、0.5以上2.0以下であり、
    この内層が、この外層の硬度よりも高い硬度を有しており、
    この内層の硬度が、85以上95以下である二輪自動車用空気入りタイヤ。
  2. 上記ウィングの内端及び上記外層の内端が、このタイヤの外面上に位置しており、
    このウィングの内端からこの外層の内端までの外面が、軸方向外向きに凸な曲面を呈している請求項1に記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  3. 上記曲面が、円弧状である請求項1又は2に記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  4. ビードベースラインから上記内層の外端までの半径方向高さの、タイヤ断面高さに対する比率が、0.4以上0.6以下である請求項1から3のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  5. 上記ビードベースラインから上記外層の内端までの半径方向高さの、上記タイヤ断面高さに対する比率が、0.1以上0.2以下である請求項1から4のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  6. 上記内層の外端が、半径方向において上記外層の外端よりも外側に位置しており、
    この外層の外端からこの内層の外端までの半径方向距離の、上記タイヤ断面高さに対する比率が、0.05以上0.15以下である請求項1から5のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  7. 上記サイドウォールの外端から上記ウィングの内端までの半径方向距離の、上記タイヤ断面高さに対する比率が、0.1以上0.2以下である請求項1から6のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  8. 上記ウィングの内端から上記外層の内端までの半径方向距離の、上記タイヤ断面高さに対する比率が、0.1以上0.2以下である請求項1から7のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  9. 上記内層の硬度が、90以上である請求項1から8のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  10. 上記内層の複素弾性率が、20MPa以上80MPa以下である請求項1から9のいずれかに記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
  11. 上記内層の複素弾性率が、60MPa以上である請求項10に記載の二輪自動車用空気入りタイヤ。
JP2009040356A 2009-02-24 2009-02-24 二輪自動車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4723659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040356A JP4723659B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 二輪自動車用空気入りタイヤ
US12/650,969 US8602074B2 (en) 2009-02-24 2009-12-31 Pneumatic tire for motorcycle with tread wings and with sidewalls each having inner layer and outer layer
CN201010111502.3A CN101811419B (zh) 2009-02-24 2010-02-02 摩托车用充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040356A JP4723659B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 二輪自動車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195123A true JP2010195123A (ja) 2010-09-09
JP4723659B2 JP4723659B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42618843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040356A Expired - Fee Related JP4723659B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 二輪自動車用空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8602074B2 (ja)
JP (1) JP4723659B2 (ja)
CN (1) CN101811419B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049911A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2018135023A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2020093691A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
US9546266B2 (en) 2013-03-13 2017-01-17 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
WO2016109006A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with concave sidewalls
DE102015213403A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6717674B2 (ja) * 2016-06-13 2020-07-01 株式会社ブリヂストン 三輪車用タイヤ
CN108189622A (zh) * 2018-01-22 2018-06-22 四川远星橡胶有限责任公司 实现零气压行驶的真空轮胎
JP2024060976A (ja) * 2022-10-20 2024-05-07 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246803A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH054503A (ja) * 1990-10-29 1993-01-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2000108612A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2000335212A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002337512A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2003267005A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007118824A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2008049799A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2008143327A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2009035228A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338002B2 (ja) * 1999-11-15 2009-09-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246803A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH054503A (ja) * 1990-10-29 1993-01-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2000108612A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2000335212A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002337512A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2003267005A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007118824A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2008049799A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2008143327A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2009035228A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049911A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2018135023A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP2020093691A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP7230479B2 (ja) 2018-12-13 2023-03-01 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101811419B (zh) 2014-05-07
CN101811419A (zh) 2010-08-25
US20100212801A1 (en) 2010-08-26
US8602074B2 (en) 2013-12-10
JP4723659B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723659B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11198333B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5770755B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6790547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6401965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012140068A (ja) 空気入りタイヤ
JP6825475B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6753248B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6192491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5417000B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2018034710A (ja) 空気入りタイヤ
JP6346813B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6442196B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5020589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6374655B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2019137116A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009012543A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2018039334A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2013067205A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016196252A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees