JP5548793B1 - 乗用車用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5548793B1
JP5548793B1 JP2013039733A JP2013039733A JP5548793B1 JP 5548793 B1 JP5548793 B1 JP 5548793B1 JP 2013039733 A JP2013039733 A JP 2013039733A JP 2013039733 A JP2013039733 A JP 2013039733A JP 5548793 B1 JP5548793 B1 JP 5548793B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
groove
central
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013039733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166824A (ja
Inventor
達也 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013039733A priority Critical patent/JP5548793B1/ja
Priority to CN201480011345.5A priority patent/CN105026180B/zh
Priority to EP14756537.8A priority patent/EP2962874B1/en
Priority to PCT/JP2014/000367 priority patent/WO2014132551A1/ja
Priority to US14/765,604 priority patent/US10493803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5548793B1 publication Critical patent/JP5548793B1/ja
Publication of JP2014166824A publication Critical patent/JP2014166824A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Abstract

【課題】転がり抵抗性能と静粛性能とを両立させた乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りラジアルタイヤにおいて、トレッド踏面1に、2本の周方向主溝2を有し、該2本の周方向主溝及びタイヤ幅方向の接地端Eにより、複数の陸部列3が形成され、前記陸部列は、周方向主溝により挟まれて形成される中央陸部列3aと、タイヤ幅方向の接地端と前記周方向主溝とにより形成される2つの外側陸部列3bとからなり、前記中央陸部列は、リブ状陸部であり、且つ、前記2本の周方向主溝のうちの一方に開口して該中央陸部列内にて終端する中央ラグ溝4を有し、前記外側陸部列は、リブ状陸部であり、且つ、タイヤ幅方向の接地端に開口して前記外側陸部列内にて終端する外側ラグ溝6、及び、前記周方向主溝に開口し、前記外側ラグ溝より溝幅が小さく、トレッド幅方向に延びる外側副ラグ溝7を有する。
【選択図】図16

Description

本発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤに関するものである。
従来、特許文献1に記載のように、タイヤを狭幅化・大径化することにより転がり抵抗を低減させる技術が提案されており、主に、電気自動車用のタイヤとしての用途に有効な技術として期待されている。
国際公開2011/135774号パンフレット
特許文献1に記載の技術によれば、転がり抵抗性能については、十分な効果が得られるものの、タイヤを狭幅化しているため、ベルトのタイヤ幅方向の幅が小さく、従来対比でベルトに高い張力がかかり、トレッド付近が高剛性となる。さらに、一定の負荷能力を担保するために高内圧で使用する場合もあるため(特許文献1の段落[0037]参照)、走行時の静粛性能を向上させる余地があった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、転がり抵抗性能と静粛性能とを両立させた乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤは、一対のビード部間にトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備え、前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、OD≧2.135×SW+282.3、を満たし、前記タイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる2本の周方向主溝を有し、該2本の周方向主溝及びタイヤ幅方向の接地端により、複数の陸部列が区画形成され、前記陸部列は、前記2本の周方向主溝により挟まれて区画形成される中央陸部列と、タイヤ幅方向の接地端と前記周方向主溝とにより区画形成される2つの外側陸部列とからなり、前記中央陸部列は、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であり、且つ、前記2本の周方向主溝のうちの一方に開口して該中央陸部列内にて終端する中央ラグ溝を有し、前記外側陸部列は、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であり、且つ、タイヤ幅方向の接地端に開口して前記外側陸部列内にて終端する外側ラグ溝、及び、前記外側陸部列を区画する前記周方向主溝に開口し、前記外側ラグ溝より溝幅が小さく、トレッド幅方向に延びる外側副ラグ溝を有し、前記中央陸部列は、前記2本の周方向主溝のうち車両装着外側となる一方の前記周方向主溝に開口し、前記中央陸部列内に終端する中央第1ラグ溝を有し、且つ、前記中央陸部列は、他方の前記周方向主溝に開口して前記中央陸部列内に終端する中央第2ラグ溝又は他方の前記周方向主溝に開口して前記中央陸部列内をトレッド幅方向に延びる、前記中央ラグ溝の溝幅より小さい溝幅を有する中央副ラグ溝を有し、前記一方の周方向主溝に開口する中央第1ラグ溝と、前記他方の周方向主溝に開口する中央第2ラグ溝又は中央副ラグ溝とは、トレッド周方向に交互に形成されていることを特徴とする。ここで、「トレッド周方向に連続したリブ状陸部」とは、上記陸部列が、中央ラグ溝や外側ラグ溝によりトレッド周方向に分断されていないことをいい、それより小さい溝幅の中央副ラグ溝や外側副ラグ溝によりトレッド周方向に分断されているものは、トレッド周方向に連続したリブ状陸部に含めるものとする。また、「2本の周方向主溝」とは、トレッド周方向に連続して延び、溝幅(開口幅)が、5mm以上のものをいうものとする。さらに、「タイヤ幅方向の接地端E」とは、タイヤをリムに装着し、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重に対応する内圧を充填し、該最大荷重を負荷した際、タイヤが路面と接地する接地面のタイヤ幅方向最外側点をいうものとする。なお、この構成によれば、操縦安定性を向上させることもできる。
また、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、前記外側陸部列のトレッド幅方向の幅は、前記中央陸部列のトレッド幅方向の幅より大きいことが好ましい。この構成によれば、トレッド幅方向の偏摩耗等を抑制することができる。
加えて、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、前記陸部列の側縁が面取りされていることが好ましい。この構成によれば、操縦安定性をさらに向上させることができる。
また、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、前記2つの外側陸部列のうち、車両装着外側の前記外側陸部列のネガティブ率は、車両装着内側の前記外側陸部列のネガティブ率より小さいことが好ましい。この構成によれば、操縦安定性と排水性とを両立させることができる。
さらに、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤでは、前記中央副ラグ溝及び前記外側副ラグ溝の溝幅は、0.4〜1.5mmであることが好ましい。上記の範囲とすることにより、排水性能と静粛性能とを両立させることができる。
本発明によれば、転がり抵抗性能と静粛性能とを両立させた乗用車用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
(a)タイヤの側面図である。(b)タイヤの接地面付近を示すタイヤ周方向断面図である。 タイヤ外径ODと撓み量δ1との関係を示す図である。 タイヤの変形について説明するための図である。 (a)(b)タイヤの変形について説明するための幅方向断面図である。 接地幅Wと撓み量δ2との関係を示す図である。 荷重と内圧と接地面積との関係について説明するための図である。 (a)タイヤの高内圧化したときの撓み量δ1を示す図である。(b)タイヤを高内圧化したときの接地面積を示す図である。 タイヤの大径化、狭幅化による車両スペースの確保について説明するための図である。 タイヤの内圧とタイヤの転がり抵抗値(RR値)との関係を示す図である。 各タイヤのタイヤ重量と転がり抵抗値とを示す図である。 各タイヤの接地長と転がり抵抗値とを示す図である。 各タイヤの撓み量δ1と接地長とを示す図である。 各タイヤの接地幅と転がり抵抗値との関係を示す図である。 供試タイヤおよび従来タイヤにおける、SWとODとの関係を示す図である。 各タイヤのタイヤ重量と転がり抵抗値とを示す図である。 本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。
以下、本発明の乗用車用空気入りラジアルタイヤ(以下、タイヤと称する)を導くに至った過程について説明する。図1(a)は、タイヤクラウン部がタイヤの荷重時において撓む様子を示している。このクラウン部の撓みにより、図1(a)に平行四辺形で模式的に示すように、トレッドゴムがタイヤ周方向にせん断変形し、この変形がタイヤ転動時において繰り返されてエネルギー損失の原因となって転がり抵抗が増大する。そこで、まず、転がり抵抗値を低減するためには、タイヤ接地時の撓み量を低減することが重要となる。
図1(b)は、タイヤ接地面付近のタイヤ周方向断面図である。図1(b)に示すように、タイヤ外径をOD(mm)、撓み量をδ1(mm)、周方向の接地長をL(mm)とするとき、幾何学的に撓み量δ1を以下の2つの式で近似的に表すことができる。
(式1)δ1=(OD/2)×(1−cosθ)
(式2)θ≒tan−1{(L/2)/(OD/2)}≒L/OD
また、図2は、様々なタイヤサイズの従来タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷したときのタイヤ外径ODと撓み量δ1との関係を示す図である。ここで、従来タイヤにおいて、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyreand Rim Technical Organisation)STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムをいうものとする。また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格)等に定められたラジアルプライタイヤのサイズに対応する適用リム及び空気圧−負荷能力対応表に基づくものである。また、「最大負荷荷重」とは、上記所定の産業規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。
上記式1、式2及び図2から、撓み量δ1を低減するためには、タイヤ外径ODを増大させることが有効であることがわかる。すなわち、タイヤの転がり抵抗を、トレッドゴムのタイヤ周方向せん断変形を抑制する観点から低減するには、タイヤの大径化が有効である。
さらに、タイヤのベルト張力は、以下の式で表されることから、タイヤの大径化によりベルト張力が増大することがわかる。
(式3)T=(OD/2)×P
ベルト張力が増大すると、タイヤのリング剛性(タイヤのリング形状を維持するための剛性)が増大するため、図3(a)(b)に示すように、タイヤのリング形状を維持して、そのリング全体が偏心移動する変形(偏芯変形)が助長される。これにより、トレッドゴムの変形が抑制されて、タイヤの転がり抵抗値が低減する。すなわち、タイヤの大径化は、タイヤのリング変形を抑制する観点からも、タイヤの転がり抵抗値の低減に有効である。
次に、発明者は、トレッドゴムのタイヤ幅方向のせん断変形に着目した。すなわち、タイヤ接地時において、クラウン部が撓むことにより、図4(a)に平行四辺形で模式的に示すように、トレッドゴムはタイヤ幅方向にせん断変形し、この変形がタイヤ転動時において繰り返されてエネルギー損失の原因となり、転がり抵抗が増大する。
図4(b)は、タイヤ接地面のタイヤ幅方向断面図である。図4(b)に示すように、タイヤ幅方向断面において、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷を荷重したときに接地端となる点をE1、E2とし、幅方向中央位置を点Fとし、幅方向の接地幅をW(mm)とする。また、無負荷状態において、幅方向断面にて3点E1、E2、Fを含む曲線を円弧と近似した場合の点E1、E2におけるクラウン半径をCR(mm)とし、そのときの円の中心をOとする。このとき、幅方向断面において、線分OE1がタイヤ赤道面に対してなす角度をγ(°)とする。さらに、上記タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷の荷重による撓み量(幅方向接地端が径方向に撓む量)をδ2(mm)、とするとき、幾何学的にδ2を以下の2つの式で近似的に表すことができる。
(式4)δ2=CR×(1−cosγ)
(式5)γ≒tan−1{(W/2)/CR}≒W/2CR
また、図5は、様々なタイヤサイズの従来タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷したときの接地幅Wと撓み量δ2との関係を示す図である。上記式4、式5、及び図5に示すように、接地幅Wを低減することにより、撓み量δ2を低減することができることがわかる。すなわち、タイヤの転がり抵抗を、トレッドゴムのタイヤ幅方向せん断変形を抑制する観点から低減するには、タイヤの狭幅化が有効である。また、タイヤの狭幅化は、タイヤ重量の軽量化にも有効である。以上により、まず、大径化と狭幅化とを適切に規制することによりタイヤ重量を低減しつつも、タイヤの転がり抵抗値を低減させ得ることがわかった。
ところで、図6に示すように、タイヤの接地長をL、接地幅をW、タイヤの内圧をP、タイヤの負荷荷重をLoとするとき、タイヤの接地面と負荷荷重との間には、力の釣り合い条件から導かれる、以下の式で近似される関係が成り立つ。
(式6)Lo≒W×L×P
従って、タイヤの荷重と内圧とを一定とするとき、上述したトレッドゴムの幅方向のせん断変形を抑制すべく、またタイヤを軽量化すべく、タイヤの接地幅Wを低減すると、上記式6に示す釣り合いの関係式から接地長Lが増大することがわかる。すると、上記の式1、式2に従うと、接地長Lの増大により撓み量δ1が増大することによって、トレッドゴムのタイヤ周方向のせん断変形が増大してしまうことが新たに判明した。
そこで、発明者は、タイヤを狭幅化しつつも、接地長の増大を抑制する手法として、タイヤを高内圧のもとに使用することが有効であることを見出した。すなわち、上記式6の関係により、接地幅を低減させても、タイヤを高内圧のもとに使用することにより接地長を低減させずに、負荷荷重を支えることができる。図7(a)は、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを適用リムに装着し、最大負荷荷重を負荷したときの接地幅Wと撓み量δ1との関係を示す図である。また、図7(b)は、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを適用リムに装着し、最大負荷荷重を負荷したときの接地幅Wと接地面積との関係を示す図である。図7(a)に示すように、タイヤを規定内圧を充填して使用する場合には、接地幅が低減することにより、撓み量δ1が増大する。このため、トレッドゴムの周方向せん断変形の抑制効果が減少する。また、図7(b)に示すように、接地幅を減少させても接地面積は、ほぼ一定であり、接地長が増大していることがわかる。これに対し、タイヤを高内圧化して使用することにより、図7(a)に示すように、接地幅を低減しても撓み量の増大を抑制し、図7(b)に示すように、接地幅を低減させることにより、接地面積を減少させることができる。これにより、タイヤ接地時のトレッドゴムの周方向及び幅方向のせん断変形を抑制してタイヤの転がり抵抗値を低減することができる。
また、図8(a)(b)に示すように、タイヤの狭幅化により、車両スペースの確保が可能となり、特にタイヤの車両装着内側近傍に駆動部品の設置スペースを確保することができる。さらに、ラジアルタイヤの大径化によって車輪軸が高くなり、床下のスペースが拡大されるため、車両のトランク等のスペースや、駆動部品の設置スペースが確保できることができる。
発明者は、以上の知見を元に、タイヤの大径化、狭幅化、及び高内圧化により、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立することのできる具体的な条件を究明した。まず、評価基準となるタイヤとして、最も汎用的な車両で使用され、タイヤ性能の比較に適している、タイヤサイズ195/65R15のタイヤを基準タイヤ1として用意した。また、様々なタイヤサイズのタイヤを用意し、タイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、内圧を220kPaとした場合と高内圧化した場合とで、以下の試験を行った。表1に各タイヤの諸元を示す。タイヤの内部構造等、表1に示さないタイヤの諸元については、一般的なタイヤと同様であり、各タイヤは、一対のビード部間でトロイダル状に跨る、ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備える。なお、タイヤサイズに関しては、JATMA(日本のタイヤ規格)、TRA(アメリカのタイヤ規格)、ETRTO(欧州のタイヤ規格)等の従来の規格に捉われずに、これらの規格外のタイヤサイズも含めて、幅広く検討した。特に、スポーティー仕様を想定したタイヤとして、タイヤの断面幅SWが175(mm)以上の供試タイヤ27〜33も試作した。ここで、供試タイヤ27〜33の比較対象は、タイヤサイズ195/65R15のタイヤ(基準タイヤ1)のインチアップとなるタイヤサイズ225/45R17のタイヤ(基準タイヤ2)である。
Figure 0005548793
Figure 0005548793
<転がり抵抗値(RR値)>
上記各タイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに装着して、タイヤ・リム組立体とし、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷し、ドラム回転速度100km/hの条件にて転がり抵抗を測定した。評価結果は、基準タイヤ1を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
<タイヤ重量>
タイヤ重量は、各タイヤの重量を計測し、基準タイヤ1の質量を100として指数で表示した(数値が低いほど軽い)。以下、評価結果を表2、3に示し、それに基づき、さらに図10〜13に示している。
Figure 0005548793
Figure 0005548793
Figure 0005548793
Figure 0005548793
また、供試タイヤ8、15、20、31について、様々な内圧条件の下で、タイヤの転がり抵抗値を上述の方法で評価する試験を行った。評価結果を表4及び図9に示す。
Figure 0005548793
表2〜4及び図9、図10(a)(b)から、供試タイヤ1〜26は、内圧250kPa以上として使用することにより、基準タイヤ1と比較してタイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを共に低減することができることがわかる。また、供試タイヤ27〜33は、内圧250kPa以上として使用することにより、基準タイヤ2と比較してタイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを共に低減することができることがわかる。なお、内圧については、350kPa以下とすることが好ましい。
ここで、発明者は、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することのできる、供試タイヤ1〜33が如何なるサイズのタイヤであるものかさらに具体的に検討した。図14(a)(b)は、供試タイヤおよび従来タイヤについて、断面幅SW(mm)と外径OD(mm)との関係を示す図である。図14(a)に示すように、断面幅SWが165(mm)未満である場合には、供試タイヤは、比SW/ODが0.26以下である。すなわち、内圧を250kPa以上とした際に、比SW/ODが0.26以下であるタイヤは、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することができることがわかる。また、図14(a)に示すように、断面幅SWが165(mm)以上である場合には、供試タイヤは、断面幅SWおよび外径ODが、関係式、
OD≧2.135×SW+282.3
を満たしている。すなわち、断面幅SWが165(mm)以上である場合には、内圧を250kPa以上とした際に、上記関係式を満たすタイヤは、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することができることがわかる。
また、図14(b)に示すように、SWが165(mm)未満の場合と、SWが165(mm)以上の場合とを併せて、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することが可能なタイヤサイズの境界線を二次曲線によりフィッティングを行ったところ、関係式、
OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380
を満たすタイヤについて、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減することができることがわかった。
また、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量とを共に低減するために、SW/OD≦0.26を満たすことが好ましく、SW/OD≦0.24を満たすことが特に好ましい。
また、表2、3及び図11(a)(b)から、高内圧化によって接地幅の減少による接地長の増大を抑制し、接地長を基準タイヤと同程度にすることができることがわかる。さらに、表2及び図12(a)に示すように、内圧が220kPaの場合は、接地幅を減少させることにより、接地長が増大し、撓み量δ1も増大するのに対し、表2、図12(b)に示すように、タイヤを高内圧化することにより、接地長の増大を抑制し、従って、撓み量δ1を低減することができることがわかる。従って、表3、図13に示すように、タイヤの断面幅SWおよび外径ODについて、SW/OD≦0.26(SW<165(mm))を満たすサイズを有するタイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、接地幅が150mm以下であるようにタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができることがわかる。また、OD≧2.135×SW+282.3(SW≧165(mm))を満たすサイズを有するタイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、接地幅が175mm以下であるようにタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができることがわかる。あるいは、OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380を満たすサイズを有するタイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに組み込み、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、接地幅が175mm以下であるようにタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができることがわかる。なお、図13においては、接地幅が150mmの場合をINDEXで100として示しており、数値が小さい方が接地幅が短いことを示している。また、接地幅はタイヤ軸力を確保して車両の安定性や安全性を高める観点からは、90mm以上であることが好ましい。このとき、接地長は90〜140mmであることが好ましい。
また、タイヤの断面幅SWおよび外径ODが、について、境界線を一次式で見た場合には、SW/OD≦0.26(SW<165(mm))、かつ、OD≧2.135×SW+282.3(SW≧165(mm))を満たし、あるいは、境界線を二次式で見た場合には、OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380を満たすサイズを有するタイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷した際、タイヤの接地面積が16000mm以下であることが好ましい。タイヤの転がり抵抗値の低減とタイヤ重量の低減とを両立させることができるからである。なお、タイヤ軸力を確保して車両の安定性や安全性を高める観点からは、上記接地面積は、10000mm以上とすることが好ましい。
また、高内圧化による効果を見るために、さらに様々なタイヤサイズのタイヤで、使用内圧を変化させ、転がり抵抗値とタイヤ重量を評価する試験を行った。各タイヤの諸元及び評価結果を表5、図15に示している。
Figure 0005548793
表5及び図15に示すように、接地幅を狭くしても撓み量δ1が同等となるような高内圧条件において、境界線を一次式で見た場合には、
SW/OD≦0.26(SW<165(mm))、かつ、
OD≧2.135×SW+282.3(SW≧165(mm))
(以下、関係式Aと称することもある)を満たし、
あるいは、境界線を二次式で見た場合には、
OD≧−0.0187×SW+9.15×SW−380
(以下、関係式Bと称することもある)を満たすサイズを有するタイヤを使用することにより、タイヤの転がり抵抗値とタイヤ重量を低減できることがわかる。また、上記関係式A、あるいは、関係式Bを満たすサイズを有するタイヤを内圧270kPa以上で使用することにより、転がり抵抗値を大きく低減させることができ、内圧320kPa以上で使用することにより、さらに転がり抵抗値を大幅に低減させることができることがわかる。
ここで、250kPa以上の高内圧条件でタイヤを使用するための好ましいタイヤ構造について説明する。まず、カーカスは、少なくとも一枚のカーカスプライの端部が、タイヤ最大幅部より径方向外側に位置するハイターンアップ構造とすることが好ましく、径方向においてカーカスとベルトとの間に位置するいわゆるエンベロープ構造のものとすることがより望ましい。また、ベルトは、高剛性のものを用いるのが好ましく、具体的には、ベルトコードのヤング率が45000MPa以上のものであることが好ましい。カーカス構造やベルト剛性を適切化して、高内圧でも使用可能なタイヤの強度を確保するためである。さらに、タイヤのインナーライナーは、厚さが0.6mm以上であることが好ましい。高内圧状態での空気漏れを抑制することができるからである。
ここで、発明者は、上述した、狭幅・大径・高内圧のタイヤに特有の静粛性能に関する問題を解決すべく鋭意検討を行い、この問題を解決し得るタイヤのトレッドパターンに関する知見を得た。そこで、次に、上述した狭幅・大径・高内圧の乗用車用空気入りラジアルタイヤにおいて、転がり抵抗性能と静粛性能とを両立させるためのタイヤのトレッドパターンについて説明する。
図16は、本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。このタイヤは、内圧が250kPa以上である場合に、上記関係式A又はBを満たす、狭幅・大径のタイヤであり、一対のビード部間にトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた、乗用車用空気入りラジアルタイヤである。図16に示すように、このタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に延びる2本の周方向主溝2(2a、2b)を有する。図示例では、周方向主溝2a、2bは、タイヤ赤道面CLを挟んで1本ずつ配置されており、この例では、車両装着時に外側となる位置に周方向主溝2aが配置され、一方で、車両装着時に内側と成る位置に周方向溝2bが配置されている。そして、2本の周方向主溝2a、2b及びタイヤ幅方向の接地端Eにより3つの陸部列3が区画形成されている。これら陸部列3は、2本の周方向主溝2a、2bにより挟まれて区画形成される中央陸部列3aと、タイヤ幅方向の接地端Eと周方向主溝2a(又は2b)とにより区画形成される2つの外側陸部列3bとからなる。
ここで、図16に示すように、中央陸部列3aは、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であり、且つ、中央陸部列3aは、2本の周方向主溝2a、2bのうちの一方(図示例では、周方向主溝2a)に開口して中央陸部列3a内にて終端する中央ラグ溝4を有している。さらに図示例では、中央陸部列3aは、他方の周方向主溝2bに開口して中央陸部列3a内をトレッド幅方向に延びる中央副ラグ溝5を有する。図16に示すように、中央副ラグ溝5は、一方の周方向主溝2aにも開口している。そして、図16に示すように、一方の周方向主溝2aに開口する中央ラグ溝4と、他方の周方向主溝2bに開口する中央副ラグ溝5は、トレッド周方向に交互に形成されている。ここで、中央副ラグ溝5の溝幅(開口幅)は、中央ラグ溝4の溝幅(開口幅)より小さく、中央ラグ溝4の溝幅は、例えば、2〜4mmであるのに対し、中央副ラグ溝5の溝幅は、例えば、0.4〜1.5mmである。
また、外側陸部列3bは、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であり、且つ、外側陸部列3bは、タイヤ幅方向の接地端Eに開口して外側陸部列3b内にて終端する外側ラグ溝6を有している。さらに、外側陸部列3bは、外側陸部列3bを区画形成する周方向主溝2a(又は2b)に開口し、外側ラグ溝6より溝幅が小さく、トレッド幅方向に延びる外側副ラグ溝7を有する。図示のように、外側副ラグ溝7は、タイヤ幅方向の接地端Eにも開口しており、特に車両装着内側の外側陸部列3bに配置された外側副ラグ溝7は、途中で途切れるようにして延在しており、周方向主溝2b及びタイヤ幅方向の接地端Eに開口している。なお、本実施形態では、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7を溝として形成しているが、サイプであっても良い。さらに、図示例では、車両装着外側の外側陸部列3bに配置された外側ラグ溝6は、外側副ラグ溝7に連通し、外側副ラグ溝7を介してタイヤ幅方向の接地端Eに開口している。ここで、上述したように、外側副ラグ溝7の溝幅(開口幅)は、外側ラグ溝6の溝幅(開口幅)より小さく、外側ラグ溝6の溝幅は、例えば、2〜4mmであるのに対し、外側副ラグ溝7の溝幅は、例えば、0.4〜1.5mmである。
本実施形態のタイヤによれば、まず、トレッド踏面1に、2本の周方向主溝2a、2bを有するため、排水性と操縦安定性とを両立させることができる。すなわち、本実施形態のタイヤは、タイヤ幅が狭幅であるため、もともと接地面積が従来のタイヤより小さく、周方向主溝を3本以上形成すると、接地面積が減少しすぎて操縦安定性が低下してしまうが、その一方で、周方向主溝が1本であると、排水性が低下してしまうからである。ここで、2本の周方向主溝は、本実施形態のようにタイヤ赤道面CLを挟んで1本ずつ形成することが、タイヤ赤道面CLを境界とするトレッド半部間の剛性のバランスをとる上で好ましく、偏摩耗の発生を抑制することもできる。
さらに、上述したように狭幅・大径タイヤは、トレッド付近の剛性が高くなるものの、本実施形態のタイヤによれば、中央陸部列3a及び外側陸部列3bに、各陸部列3内で終端する中央ラグ溝4、外側ラグ溝6を設けているため、各陸部列3の剛性を適度に低下させることができ、これにより走行時の接地の衝撃を陸部列3の変形により吸収して静粛性能を高めることができる。すなわち、中央ラグ溝4が周方向主溝2a、2bの双方に連通する場合や、外側ラグ溝6がタイヤ幅方向の接地端Eと周方向主溝2a(又は2b)とに連通する場合には、陸部列3がブロック状に区画され、各ブロックの周方向端部が路面に接地する際にパターンノイズが発生する原因となってしまうが、本実施形態のタイヤでは、中央陸部列3a及び外側陸部列3bは、溝幅の大きい中央ラグ溝4、外側ラグ溝6によっては区画されていない、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であるため、パターンノイズの発生を抑制することができる。
また、上記のように中央ラグ溝4、外側ラグ溝6が各陸部列3a、3b内で終端する構成だと、排水性能が低下する懸念があるが、本実施形態によれば、外側陸部列3bは、外側ラグ溝6より溝幅が小さくトレッド幅方向に延びる外側副ラグ溝7を周方向主溝2a(又は2b)に開口させているため、排水性を確保することができ、一方で外側副ラグ溝7は溝幅が小さいため、上述したパターンノイズの発生を抑制することもでき、静粛性能も確保することができる。また、上述したように、狭幅タイヤでは、従来タイヤより接地面積が小さくなるが、溝幅の小さい外側副ラグ溝7に排水機能を持たせたため、接地面積を大きく低下させることなく排水性を確保することができる。
以上のように、本実施形態のタイヤによれば、転がり抵抗性能及び静粛性能を両立させることができ、さらには、操縦安定性、排水性能までも両立させることができる。
ここで、本発明のタイヤにあっては、図16に示すように、外側陸部列3bのトレッド幅方向の幅W1、W2は、中央陸部列3aのトレッド幅方向の幅W3より大きいことが好ましい。狭幅・大径タイヤでは、トレッド踏面の中央部で剛性が大きくなる傾向にあり、従って、幅W1、W2を幅W3より大きくすることにより、各陸部列のトレッド幅方向での剛性差を低減することができ、偏摩耗等を抑制することができるからである。
また、本発明のタイヤにあっては、図16に示すように、中央陸部列3aは、2本の周方向主溝2a、2bのうち車両装着外側となる一方の周方向主溝2aに開口し、中央陸部列3a内に終端する(第1)中央ラグ溝4を有し、且つ、中央陸部列3aは、他方の周方向主溝2bに開口して中央陸部列3a内をトレッド幅方向に延びる中央副ラグ溝5を有し、一方の周方向主溝2aに開口する中央ラグ溝4と、他方の周方向主溝2bに開口する中央副ラグ溝5とが、トレッド周方向に交互に形成されていることが好ましい。中央ラグ溝4が、車両装着外側の周方向主溝2aに開口する構成とすることにより、車両旋回時に横力がかかった際の陸部列3の変形が助長され、接地性が向上して操縦安定性をさらに確保することができる。また、そのような中央ラグ溝4を設けるだけだと、バランスが良くないが、車両装着内側となる周方向主溝2bに開口する中央副ラグ溝5を形成し、中央ラグ溝4と中央副ラグ溝5とをトレッド周方向に交互に配置しているため、中央陸部列3a内でトレッド幅方向の剛性バランスがより均一となり、偏摩耗の発生等を抑制することができる。なお、図16に示す実施形態においては、溝幅が小さい中央副ラグ溝6を他方の周方向主溝2bに開口させているが、代わりに第2中央ラグ溝を他方の周方向主溝2bに開口させても上記の効果を得ることができ、この場合は、第2中央ラグ溝は、他方の周方向主溝2bのみに開口し、中央陸部列3a内で終端し、一方の周方向主溝2aには開口しないものとする。
さらに、本発明のタイヤは、陸部列3の側縁、すなわち、周方向主溝2a、2bのトレッド踏面1への開口部により区画される陸部列3の側壁の縁部(エッジ部分)が面取りされていることが好ましい。上記のような横力がかかった際に、陸部列3の変形を助長して接地性を向上させ、その結果、操縦安定性を向上させることができるからである。なお、面取りは、側縁が丸みを帯びるようにしてもよいし、平面状にしてもよい。
さらにまた、本発明のタイヤは、2つの外側陸部列3bのうち、車両装着外側の外側陸部列3bのネガティブ率は、車両装着内側の外側陸部列3bのネガティブ率より小さいことが好ましい。車両装着外側は、旋回時における横力を発生させるために接地性が重要であり、接地面積を確保するためにネガティブ率を低くすることが有効である。一方で、全体的にネガティブ率を低くすると、排水性能が低下してしまうため、車両装着内側のネガティブ率を相対的に大きくして、操縦安定性と排水性能との両立を図ることができる。
ここで、本発明のタイヤは、中央副ラグ溝5及び外側副ラグ溝7の溝幅は、0.4〜1.5mmであることが好ましい。0.4mm以上とすることにより、排水性能をより確保することができ、一方で、1.5mm以下とすることにより、静粛性能をより確保することができるからである。
さらに、本発明では、中央ラグ溝4及び外側ラグ溝6の溝幅は、中央副ラグ溝5及び外側副ラグ溝7の溝幅の2倍以上であることが好ましい。陸部列3の剛性を十分に低下させて静粛性能を向上させることができるからである。
ここでまた、周方向主溝2a、2bの接地開口面における溝幅の総幅は、接地幅の13%以上20%以下であることが好ましい。13%以上とすることにより、陸部の剛性を十分に低下させて静粛性能を向上させることができ、一方で、20%以下とすることにより、接地面積を確保して操縦安定性及びトラクション性能を確保することができるからである。ここで、「接地幅」とは、タイヤをリムに装着し、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重に対応する内圧を充填し、無負荷状態とした際の、上記トレッド端を結んだタイヤ幅方向の幅をいうものとする。
また、外側副ラグ溝7は、外側陸部列3bにおいて、タイヤ幅方向の接地端Eにも開口することが好ましい。排水性が向上するからである。なお、外側副ラグ溝7は、図16に示すように、途中で途切れるようにして延在するものとすることもできる。
さらに、各陸部列3のネガティブ率(トレッド踏面1における周方向主溝2a、2bの開口部の溝面積の割合)は、5%以上15%以下であることが好ましい。5%以上とすることにより排水性能を確保することができ、一方で、15%以下とすることにより操縦安定性を確保することができるからである。
また、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7の深さ及び中央ラグ溝4、外側ラグ溝6の溝深さは、周方向主溝2a、2bの溝深さより浅いことが好ましい。ある程度の深さがあれば中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7及び中央ラグ溝4、外側ラグ溝6による排水性を確保することができる一方で、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7溝及び中央ラグ溝4、外側ラグ溝6の溝深さが深すぎて剛性が低下しないように、周方向主溝2a、2bの溝深さより浅くすることにより、陸部列3の剛性を確保して操縦安定性を確保することができるからである。一方で、中央ラグ溝4、外側ラグ溝6、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7の溝深さは、中央ラグ溝4、外側ラグ溝6、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7それぞれの延在長さ(ペリフェリ長さ)の50%以上の領域で主溝深さの50%以上の深さであることが好ましく、中央ラグ溝4、外側ラグ溝6、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7の延在長さの中央付近で最大深さを有することが特に好ましい。陸部列3を蹴り出す際の歪み緩和効果をより発揮させることができるからである。
さらに、中央ラグ溝4、外側ラグ溝6、中央副ラグ溝5、外側副ラグ溝7のトレッド幅方向に投影した長さは、中央陸部列のトレッド幅方向の幅の33%〜80%であることが好ましい。33%以上とすることにより、陸部列3を蹴り出す際の歪み緩和効果をより発揮させることができ、一方で、80%以下とすることにより、ブロック剛性を確保することができるからである。さらに、中央ラグ溝4、外側ラグ溝6は、トレッド幅方向に対して60°以下の角度で傾斜していることが好ましい。ブロック剛性の確保と上記歪み緩和効果とを両立させることができるからである。
ここで、本発明においては、少なくとも一方の外側陸部列3bにトレッド周方向に延び、溝幅(開口幅)が2mm未満である周方向細溝を配置することもできる。図16に示す例では、例えば、外側副ラグ溝7が途切れた箇所に周方向細溝を配置することができる。また、少なくとも一方の外側陸部列3bでは、外側ラグ溝6がタイヤ幅方向の接地端Eに直接開口せずに、外側副ラグ溝7を介して開口してもよい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜5、7、8、参考例にかかるタイヤと、比較例1、2にかかるタイヤとを試作した。各タイヤの諸元は、以下の表6に示している。なお、表6において、「中央ラグ溝」、「外側ラグ溝」の「片側開口」とは、中央ラグ溝の場合は、周方向主溝の一方のみに開口し、中央陸部列内で終端することを意味し、外側ラグ溝の場合は、タイヤ幅方向の接地端に開口し、外側陸部列内で終端することを意味する。また、「両側開口」とは、中央ラグ溝及び外側ラグ溝が、それぞれ、各陸部列内で終端せずに周方向主溝間で延び、又はタイヤ幅方向の接地端から周方向主溝まで延びることを意味する。「面取り」との項目は、陸部列の側縁が面取りされているか否かを示す。「外側陸部列のネガティブ率」とは、例えば、「外<内」との事項は、車両装着外側の外側陸部列のネガティブ率が、車両装着内側の外側陸部列のネガティブ率より小さいことを意味する。「外>内」は、その逆の関係である。
タイヤサイズ145/60R17の上記各タイヤについて、タイヤ性能を評価する以下の試験を行った。
<操縦安定性>
上記各タイヤについて、長い直線部分を含む周回路、および緩やかなカーブの多いハンドリング評価路などからなるテストコース内を、低速から150km/h程度までの速度域で走行し、操縦安定性(ハンドル応答性)をドライバーがフィーリング評価した。比較例1にかかるタイヤを100として指数化したもので操縦安定性を評価し、数値が大きい方が性能に優れていることを示す。
<転がり抵抗性能>
上記各タイヤをタイヤのビード幅に対応した幅のリムに装着して、タイヤ・リム組立体とし、タイヤを装着する車両毎に規定される最大荷重を負荷し、ドラム回転速度100km/hの条件にて転がり抵抗を測定した。評価結果は、比較例1にかかるタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗性能に優れていることを意味する。
<排水性能>
上記各タイヤについて、ドライバーが、水深5mmのプールに速度を変えて進入させ、ハイドロプレーニング現象の発生速度を評価した。比較例1にかかるタイヤについての排水性の評価を100として、指数評価した結果を表6に示す。数値が大きいほどそのタイヤの排水性が良いことを示す。
<静粛性能>
ドライバーが上記各タイヤを装着した車両をサーキット路にて時速60〜120km/hにて走行させて、フィーリングにより評価した。この時、比較例1にかかるタイヤの静粛性能を100として換算し、その他のタイヤを相対評価した。なお、数値が大きいほど静音性に優れることを示す。
各評価結果について、タイヤの諸元と共に以下の表6に示している。
Figure 0005548793
表6に示すように、発明例1〜5、7、8にかかるタイヤは、いずれも転がり抵抗性能と静粛性能とを両立させることができていることがわかる。
また、表6に示すように、中央陸部列にも中央副ラグ溝を有する発明例1は、参考例より操縦安定性がさらに向上していることがわかる。加えて、周方向主溝の側縁に面取りを行っている発明例7は、発明例1より操縦安定性が向上していることがわかる。さらに、外側陸部列のネガティブ率のバランスを好適化した発明例1は、発明例8より、操縦安定性及び排水性能に優れていることがわかる。また、発明例1〜5の比較により、外側副ラグ溝の溝幅を好適化した発明例1、2、4は、排水性能と静粛性能とをより両立できていることがわかる。
本発明によれば、転がり抵抗性能と静粛性能とを両立させた乗用車用空気入りラジアルタイヤを市場に提供することができる。
1:トレッド踏面、2、2a、2b:周方向主溝、3:陸部列、3a:中央陸部列、
3b:外側陸部列、4:中央ラグ溝、5:中央副ラグ溝、6:外側ラグ溝、
7:外側副ラグ溝、E:タイヤ幅方向の接地端、CL:タイヤ赤道面

Claims (5)

  1. 一対のビード部間にトロイダル状に跨るラジアル配列コードのプライからなるカーカスを備えた乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、
    前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
    前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径ODとの比SW/ODは、0.26以下であり、
    前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、関係式、
    OD≧2.135×SW+282.3
    を満たし、
    前記タイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる2本の周方向主溝を有し、該2本の周方向主溝及びタイヤ幅方向の接地端により、複数の陸部列が区画形成され、
    前記陸部列は、前記2本の周方向主溝により挟まれて区画形成される中央陸部列と、タイヤ幅方向の接地端と前記周方向主溝とにより区画形成される2つの外側陸部列とからなり、
    前記中央陸部列は、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であり、且つ、前記2本の周方向主溝のうちの一方に開口して該中央陸部列内にて終端する中央ラグ溝を有し、
    前記外側陸部列は、トレッド周方向に連続したリブ状陸部であり、且つ、タイヤ幅方向の接地端に開口して前記外側陸部列内にて終端する外側ラグ溝、及び、前記外側陸部列を区画する前記周方向主溝に開口し、前記外側ラグ溝より溝幅が小さく、トレッド幅方向に延びる外側副ラグ溝を有し、
    前記中央陸部列は、前記2本の周方向主溝のうち車両装着外側となる一方の前記周方向主溝に開口し、前記中央陸部列内に終端する中央第1ラグ溝を有し、且つ、前記中央陸部列は、他方の前記周方向主溝に開口して前記中央陸部列内に終端する中央第2ラグ溝又は他方の前記周方向主溝に開口して前記中央陸部列内をトレッド幅方向に延びる、前記中央ラグ溝の溝幅より小さい溝幅を有する中央副ラグ溝を有し、
    前記一方の周方向主溝に開口する中央第1ラグ溝と、前記他方の周方向主溝に開口する中央第2ラグ溝又は中央副ラグ溝とは、トレッド周方向に交互に形成されていることを特徴とする、乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記外側陸部列のトレッド幅方向の幅は、前記中央陸部列のトレッド幅方向の幅より大きい、請求項1に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記陸部列の側縁が面取りされている、請求項1又は2に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記2つの外側陸部列のうち、車両装着外側の前記外側陸部列のネガティブ率は、車両装着内側の前記外側陸部列のネガティブ率より小さい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記中央副ラグ溝及び前記外側副ラグ溝の溝幅は、0.4〜1.5mmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りラジアルタイヤ。
JP2013039733A 2013-02-28 2013-02-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP5548793B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039733A JP5548793B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN201480011345.5A CN105026180B (zh) 2013-02-28 2014-01-24 乘用车用充气子午线轮胎
EP14756537.8A EP2962874B1 (en) 2013-02-28 2014-01-24 Pneumatic radial tire for passenger vehicle
PCT/JP2014/000367 WO2014132551A1 (ja) 2013-02-28 2014-01-24 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US14/765,604 US10493803B2 (en) 2013-02-28 2014-01-24 Pneumatic radial tire for passenger vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039733A JP5548793B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5548793B1 true JP5548793B1 (ja) 2014-07-16
JP2014166824A JP2014166824A (ja) 2014-09-11

Family

ID=51416739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039733A Expired - Fee Related JP5548793B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10493803B2 (ja)
EP (1) EP2962874B1 (ja)
JP (1) JP5548793B1 (ja)
CN (1) CN105026180B (ja)
WO (1) WO2014132551A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172540A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781578B2 (ja) * 2016-06-30 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
FR3062343A1 (fr) * 2017-01-27 2018-08-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement optimisee
FR3064211A1 (fr) * 2017-03-23 2018-09-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule de tourisme
JP7275782B2 (ja) * 2019-04-03 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN111791649B (zh) * 2019-04-03 2024-02-13 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7275779B2 (ja) * 2019-04-03 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023086600A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2023086599A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853004A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012120826A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013014950A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179508A (en) * 1937-08-21 1939-11-14 Hoe & Co R Plate clamp for printing machines
JPH02179508A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3949938B2 (ja) * 2001-11-13 2007-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7207364B2 (en) * 2004-02-23 2007-04-24 Continental Tire North America, Inc. Radial tire with tread pattern having four or five circumferential ribs
JP5327944B2 (ja) 2007-05-17 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US8053004B2 (en) * 2007-10-08 2011-11-08 Starmaker Products, Llc Ointment for topical treatment of hot flashes and method of use
JP4697336B2 (ja) 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104816594B (zh) * 2010-03-29 2017-06-30 株式会社普利司通 轮胎
JP5856050B2 (ja) 2010-04-30 2016-02-09 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP2477043A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-18 Sony Corporation 3D time-of-flight camera and method
JPWO2012176476A1 (ja) * 2011-06-22 2015-02-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ、該タイヤの使用方法及び、該タイヤを備えるタイヤ・リム組立体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853004A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012120826A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013014950A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172540A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2962874A1 (en) 2016-01-06
CN105026180B (zh) 2017-05-10
EP2962874A4 (en) 2016-11-09
CN105026180A (zh) 2015-11-04
WO2014132551A1 (ja) 2014-09-04
US20150367684A1 (en) 2015-12-24
EP2962874B1 (en) 2018-07-04
JP2014166824A (ja) 2014-09-11
US10493803B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548793B1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6211566B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤの使用方法及びタイヤ・リム組立体の使用方法
KR101790798B1 (ko) 공기 타이어
US10252579B2 (en) Heavy duty tire
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013161296A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946641B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5809322B1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017013693A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004074914A (ja) ランフラットタイヤ
JP6294792B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7234692B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7251185B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015006871A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2019073247A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees