JP2017052329A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017052329A
JP2017052329A JP2015176060A JP2015176060A JP2017052329A JP 2017052329 A JP2017052329 A JP 2017052329A JP 2015176060 A JP2015176060 A JP 2015176060A JP 2015176060 A JP2015176060 A JP 2015176060A JP 2017052329 A JP2017052329 A JP 2017052329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
rubber
circumferential
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015176060A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 桑山
Isao Kuwayama
勲 桑山
秀之 桜井
Hideyuki Sakurai
秀之 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015176060A priority Critical patent/JP2017052329A/ja
Priority to PCT/JP2016/003505 priority patent/WO2017043007A1/ja
Priority to CN201680051935.XA priority patent/CN108025594A/zh
Priority to EP16843880.2A priority patent/EP3348422A4/en
Priority to US15/756,192 priority patent/US20180244104A1/en
Publication of JP2017052329A publication Critical patent/JP2017052329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Abstract

【課題】ウェット性能を十分に向上させることが可能な乗用車用空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤの内圧を250kPa以上とした際に、タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、断面幅SWと外径OD(mm)との比SW/ODが0.26以下であり、断面幅SWが165(mm)以上である場合は、断面幅SWおよび外径ODが、2.135×SW+282.3≦ODを満たし、トレッドゴムのトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、動的貯蔵弾性率E’が4.0MPa以上であり、且つ、ジエン系ゴムを50質量%以上含有するゴム成分(A)と、該ゴム成分(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂、オイル及び低分子量芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種の添加成分(B)5〜50質量部と、を含むゴム組成物から形成されることを特徴とする、乗用車用空気入りタイヤである。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車用空気入りタイヤに関する。
従来、タイヤの内圧と断面幅(SW)とタイヤの外径(OD)とが特定の関係を満たす、狭幅(狭いタイヤ断面幅)、大径(大きなタイヤ外径)の乗用車用空気入りタイヤが、転がり抵抗を低減させて低燃費性を実現したタイヤとして種々提案されている。そして、例えば特許文献1に記載のタイヤでは、上記の特定の関係を満たしつつ、トレッドゴムの30℃における動的貯蔵弾性率E’を6.0〜12.0MPaとし、トレッドゴムの60℃における損失正接tanδを、0.05〜0.15とすることにより、狭幅・大径のタイヤにおいて湿潤路面での制動性能に関する指標であるウェット性能を向上させ、転がり抵抗を低減させることができるとされている。
国際公開第2014/178174号
ところで、上記のような乗用車用空気入りタイヤによってウェット性能を向上させることができるものの、さらに検討の余地があり、ウェット性能のさらなる向上が望まれていた。
そこで、本発明は、ウェット性能を十分に向上させることが可能な乗用車用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の乗用車用空気入りタイヤは、一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのカーカスプライからなるカーカスと、当該カーカスのタイヤ半径方向外側に設けられたトレッドゴムとを備えた乗用車用空気入りタイヤであって、前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径OD(mm)との比SW/ODが0.26以下であり、前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径OD(mm)が、関係式、
2.135×SW+282.3≦OD
を満たし、前記トレッドゴムのトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’が、4.0MPa以上であり、且つ、ジエン系ゴムを50質量%以上含有するゴム成分(A)と、該ゴム成分(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂、オイル、及び、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種の添加成分(B)5〜50質量部と、を含むゴム組成物から形成されていることを特徴とする。
本発明の乗用車用空気入りタイヤによれば、ウェット性能を十分に向上させることができる。
なお、本発明において、タイヤの断面幅SWおよび外径ODは、それぞれ、タイヤをリムに装着し、内圧を250kPa以上とした場合におけるJIS D 4202−1994に規定の断面幅、外径をいう。
なお、上記の「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
本発明において、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’とは、加硫ゴムに関し、厚さ:2mm、幅:5mm、長さ:20mmの試験片に初期荷重:160gを与え、動歪:1%、振動数50Hzの条件で測定した値(MPa)をいい、動的貯蔵弾性率E’は、別段の記載がない限り、動歪1%、温度30℃で測定した値である(以下、動的貯蔵弾性率E’を単に「E’」ということがある)。
本発明において、トレッドゴムとは、トレッド部に任意に含まれるベルト等の部材を含まないゴムを意味する。
ここで、本発明の乗用車用空気入りタイヤでは、トレッド踏面に、トレッド接地端とタイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝とで区画形成され、または、相互に隣り合う、タイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向主溝で区画形成されるリブ状陸部を少なくとも1本備えることが好ましい。
この構成によれば、陸部の、タイヤ周方向の剛性を向上させつつウェット性能をより向上させることができる。
なお、本発明において「リブ状陸部」とは、両端が陸部を区画形成する周方向主溝やトレッド接地端に開口する、当該陸部を横断する、後述する溝が配設されていない陸部を指す。
また、本発明の乗用車用空気入りタイヤでは、前記リブ状陸部には、両端が、前記トレッド接地端と前記周方向主溝との両方に、または、2本の前記周方向主溝の両方に、開口する両端開口サイプが設けられておらず、
前記リブ状陸部には、一端が、前記トレッド接地端と前記周方向主溝とのいずれか一方に、または、2本の前記周方向主溝のいずれか一方に、開口し、他端が、当該リブ状陸部内で終端する、一端開口サイプが設けられることが好ましい。
この構成によれば、陸部の周方向剛性を保持しつつ、ウェット性能をさらに向上させることができる。
なお、本発明において「サイプ」とは、タイヤをリムに装着し、タイヤの形状を保持する程度の圧力である内圧30kPaを適用した無負荷状態(以下、「タイヤをリムに装着し、タイヤの形状を保持する程度の圧力である内圧30kPaを適用した無負荷状態」を「低圧無負荷状態」とも称す)において、そのトレッド踏面への開口幅が1.5mm以下のものをいう。また「溝」とは、低圧無負荷状態において、トレッド踏面への開口幅が1.5mm超となるものをいう。
以下、特に断りのない限り、トレッド踏面の各要素の寸法等は、低圧無負荷状態においてトレッド踏面の展開図上で測定されるものとする。
さらに、本発明の乗用車用空気入りタイヤでは、前記一端開口サイプは、前記他端からタイヤ周方向に延びる周方向サイプ部分と、当該周方向サイプ部分からタイヤ幅方向に延びて前記周方向主溝またはトレッド接地端に開口する幅方向サイプ部分と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、陸部の周方向剛性を保持しつつ、ウェット性能を効果的に向上させることができる。
また、本発明の乗用車用空気入りタイヤでは、前記リブ状陸部には、当該リブ状陸部内で両端が終端する両端閉口サイプが設けられることが好ましい。
この構成によれば、陸部の周方向剛性を保持しつつ、ウェット性能をより効果的に向上させることができる。
本発明によれば、ウェット性能を十分に向上させることが可能な乗用車用空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤのタイヤ幅方向概略断面図である。 図1に示す乗用車用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す、展開図である。 本発明の第2の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す、展開図である。 本発明の第3の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤのトレッドパターンを示す、展開図である。 本発明の第4の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤのタイヤ幅方向半部のタイヤ幅方向概略断面図である。 ベルト構造の第1の例を示す概略的な平面図である。 ベルト構造の第2の例を示す概略的な平面図である。 ベルト構造の第3の例を示す概略的な平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤのタイヤ幅方向半部のタイヤ幅方向概略断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤのタイヤ幅方向半部のタイヤ幅方向概略一部断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態に係る乗用車用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称す)について、詳細に例示説明する。なお、以下の記載および図面は、本発明に係るタイヤを説明するための一例であり、本発明は記載および図示された形態に何ら限定されない。
第1の実施形態の乗用車用空気入りタイヤ1は、図1に示すように、例えば、一対のビード部21間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのカーカスプライからなるカーカス22と、当該カーカス22のタイヤ半径方向外側に設けられたトレッドゴム23とを少なくとも備えている。
より具体的には、トレッド部24と、トレッド部24の側部に連続してタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部25と、各サイドウォール部25のタイヤ半径方向の内端に連続するビード部21とを備えるとともに、一方のビード部21から他方のビード部21までトロイダル状に延びて上記各部を補強する1枚以上のカーカスプライからなるカーカス22を備えている。ビード部21にはビードコアが埋設されている。そしてさらに、上記ビード部21の補強部材として、ビード部21の外側面にゴムチェーファを備え、カーカス22のクラウン部に1層以上のベルト層からなるベルト26を備えている。また、カーカス22のクラウン部のタイヤ半径方向外側にはトレッドゴム23が設けられている。
このタイヤ1では、タイヤ1をリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした無負荷状態において、タイヤ1の断面幅SWが165(mm)未満である場合は、タイヤ1の断面幅SW(mm)と外径OD(mm)との比SW/ODが0.26以下であり、タイヤ1の断面幅SWが165(mm)以上である場合は、タイヤ1の断面幅SW(mm)と外径OD(mm)との関係が、
2.135×SW+282.3≦OD
を満たす(以下、この関係になる場合のタイヤサイズを狭幅大径サイズとも称す)。タイヤ1が、上記の関係であることにより、狭幅、大径の形状となり、タイヤ1の転がり抵抗性能を向上させ(転がり抵抗値を低減させ)、かつ、タイヤ1を軽量化することができる。
また、タイヤ1の転動時の内圧は、250kPa以上であることが好ましく、250〜350kPaであることがより好ましい。狭幅大径サイズのタイヤ1では、接地長が増大しやすいが、250kPa以上とすることにより接地長の増大を抑えて、トレッドゴム23の変形量を低減し、転がり抵抗をさらに低減することができるからである。
また、タイヤ1の転がり抵抗値を低減し、かつ、タイヤ1を軽量化する観点から、タイヤ1の転動時の内圧が、250kPa以上の場合に、タイヤ1の断面幅SW(mm)と外径OD(mm)は、−0.0187×SW2+9.15×SW−380≦ODであることが好ましい。
そして、本発明のタイヤ1のトレッドゴム23のトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’が、4.0MPa以上である。且つ、トレッドゴム23のトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、ジエン系ゴムを50質量%以上含有するゴム成分(A)と、該ゴム成分(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂、オイル、及び、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種の添加成分(B)5〜50質量部と、を含むゴム組成物から形成されている。
ここで、本発明のタイヤ1の作用効果について説明する。
本発明のタイヤ1は、タイヤ1の断面幅SWと外径ODとが所定の関係式を満たすとともに、トレッドゴム23のトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部を、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’を4.0MPa以上とすることにより、トレッドゴム23のタイヤ周方向の陸部剛性(周方向せん断剛性)が向上し、タイヤ1の路面に対する摩擦力が増加するので、ウェット性能を向上させることができる。また、上記の動的貯蔵弾性率E’とすることで、コーナリング時のコーナリングパワーを向上させ操縦安定性を改良することもできる。
しかし、一方で、上記のような動的貯蔵弾性率E’を有するトレッドゴムは比較的高剛性であるので、トレッドゴム表面が路面の凸凹に対して十分に追従しにくく、タイヤが路面に接地した際の実接地面積が低下する傾向があった。すなわち、ミクロなスケールで、トレッドゴム表面において路面から離れる部分が生じ、トレッド踏面Tの面積が同じであっても実質的な接触面積が相対的に低くなる傾向があり、ウェット性能が所期したほどには大きく向上しない場合があることがわかった。
本発明では、トレッドゴム23のトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部が上記の組成を有するゴム組成物から形成されているので、トレッドゴム23表面の路面に対する追従性を向上させて路面に対する実接地面積を増大させ、ウェット性能を向上させることができる。具体的には、上記のゴム組成物は、ゴムの状態が低歪領域から高歪領域になるほど低弾性化する性質を有するところ、路面に接地するトレッドゴム23表面に、当該ゴム組成物を少なくとも存在させることにより、トレッドゴム23表面部分がタイヤ1の加速・制動などの各挙動によって高歪状態になった際には、当該ゴム組成物が低弾性化してミクロなスケールでトレッドゴム23表面を路面へ接するようにさせることができ、実質的な接触面積を増大させることができる。なお、この際、路面近傍から離れているトレッドゴム23内部は、高歪状態にならないことから、高い周方向剛性、それ故の高い摩擦力を維持することができる。
以上より、トレッドゴム23のトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部が、所定の動的貯蔵弾性率E’であり、且つ、上記のゴム組成物から形成されることにより、マクロなスケール(摩擦力)、およびミクロなスケール(実接地面積)の総合的にウェット性能を向上させることができる。
また、上記のゴム組成物において、ゴム成分(A)に対して、特定量の添加成分(B)を含有させることで、トレッドゴム23の路面に対する接地性(追従性)を向上させることができるが、添加成分(B)は、特に天然ゴム又はブタジエンゴム等のジエン系ゴムとの相溶性が高いため、ゴム成分(A)として、ジエン系ゴムを50質量%以上含むゴム組成物において、特にその配合効果が得られやすい。
ここで、本発明の第1の実施形態に係るタイヤの、上記の物性およびゴム組成物を有するトレッドゴムについて以下、説明する。
[トレッドゴム]
トレッドゴムのトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’が、4.0MPa以上であるが、本実施形態では、トレッドゴムの周方向剛性を向上させてより十分にタイヤの路面に対する摩擦力を増加させる観点から、動的貯蔵弾性率E’は、6.0〜12.0MPaであることが好ましい。
また、上記のゴム成分(A)、添加成分(B)を任意に調整することにより、或いは、公知の方法により、動的貯蔵弾性率E’を所定の範囲とすることができる。
トレッドゴムのトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、ジエン系ゴムを50質量%以上含有するゴム成分(A)と、該ゴム成分(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂、オイル、及び、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種の添加成分(B)5〜50質量部と、を含むゴム組成物から形成されている。
なお、所定の動的貯蔵弾性率とし、且つ、上記のゴム組成物とするトレッドゴム中の部分は、トレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部、換言すればタイヤが路面に接地するタイヤ全周にわたる部分の少なくとも一部に存在している。なお、本実施形態では、トレッドゴム表面に位置する部分の全てを上記の動的貯蔵弾性率および当該ゴム組成物とすることもでき(所謂、キャップアンドベース構造)、さらに、トレッドゴムの全体を上記の動的貯蔵弾性率および当該ゴム組成物で構成することもできる。
[ゴム成分(A)]
ゴム組成物のゴム成分(A)は、ジエン系ゴムを50質量%以上含有しており、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上含む。前記ゴム成分(A)中のジエン系ゴム含有量を50質量%以上とすることで、後述する添加成分(B)配合の効果を充分に発揮させることができる。
なお、ゴム成分(A)中のジエン系ゴムの含有率の上限は特に限定されず、ゴム成分(A)の全量がジエン系ゴムであってもよい。
ここで、前記ジエン系ゴムとしては、特に限定はされず、例えば、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム等が挙げられる。その中でも、より優れたウェット性能を実現できるという点からは、前記ジエン系ゴムとしては天然ゴム又はブタジエンゴムを用いることが好ましい。なお、前記ジエン系ゴムについては、1種類のみであっても、複数種のジエン系ゴムを用いてもよい。さらにまた、前記天然ゴムを40質量%以上含むことがより好ましく、前記天然ゴムを70質%以上含むことが特に好ましい。
さらに、前記ゴム成分(A)は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を含むことが好ましい。SBRを配合することで、ゴム組成物のガラス転移点(Tg)を高め、乾燥路面での制動性能と、操縦安定性を向上させることができるからである。
さらにまた、前記ゴム組成物は、前記SBRとして、ポリマー全単位中における結合スチレン量の割合[%]+ポリマー全単位中におけるビニル結合量の割合[%]×1/2が、25%質量以下であるSBRを用い、該SBRの含有量が50質量%以上であることが好ましい。ポリマー全単位中における結合スチレン量の割合とビニル結合量の割合が上記関係を満たすことで、ゴム組成物のウェット性能をより向上させることができる。
[添加成分(B)]
ゴム組成物の添加成分(B)は、熱可塑性樹脂、オイル、及び、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種である。
前記ゴム組成物に添加成分(B)として含まれ得る前記熱可塑性樹脂については、特に限定されない。熱可塑性樹脂を配合することで、ゴム組成物を、高歪領域で低弾性化させることができる。前記ゴム成分(A)として、天然ゴムを多く含有する場合には、熱可塑性樹脂が天然ゴムとの相溶性が高いため、上述のウェット性能の向上効果が特に得られやすい。
また、前記熱可塑性樹脂については、ウェット性能のさらなる向上という観点からは、C5系樹脂、C9系樹脂、C5〜C9系樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂、ロジン系樹脂、アルキルフェノール系樹脂、または、テルペンフェノール系樹脂であることが好ましい。これら熱可塑性樹脂については、1種類単独で用いても、複数種を用いても良い。
ここで、前記C5系樹脂とは、C5系合成石油樹脂を指し、C5留分を、AlCl3やBF3などのフリーデルクラフツ型触媒を用いて重合して得られる固体重合体を指す。具体的には、イソプレン、シクロペンタジエン、1,3−ペンタジエン及び1−ペンテンなどを主成分とする共重合体、2−ペンテンとジシクロペンタジエンとの共重合体、1,3−ペンタジエンを主体とする重合体などが例示される。
前記C9系樹脂とは、C9系合成石油樹脂を指し、C9留分を、AlCl3やBF3などのフリーデルクラフツ型触媒を用いて重合して得られる固体重合体を指す。具体的には、インデン、メチルインデン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどを主成分とする共重合体等が例示される。
前記C5〜C9系樹脂とは、C5〜C9系合成石油樹脂を指し、C5〜C9留分を、AlCl3やBF3などのフリーデルクラフツ型触媒を用いて重合して得られる固体重合体を指す。例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、インデンなどを主成分とする共重合体などが挙げられる。本発明においては、このC5〜C9樹脂として、C9以上の成分の少ない樹脂が、ゴム成分(A)との相溶性の観点から好ましい。ここで、「C9以上の成分が少ない」とは、樹脂全量中のC9以上の成分が50質量%未満、好ましくは40質量%以下であることをいうものとする。
前記ジシクロペンタジエン系樹脂とは、前記C5留分中のジシクロペンタジエンを主原料として用いた石油樹脂のことである。具体的には、丸善石油化学(株)の商品名「マルカレッツM」シリーズ(M−890A、M−845A、M−990A等)が挙げられる。
前記ロジン系樹脂としては、天然樹脂ロジンとして、生松ヤニやトール油に含まれるガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどがあり、変性ロジン、ロジン誘導体、変性ロジン誘導体として、例えば、重合ロジン、その部分水添ロジン;グリセリンエステルロジン、その部分水添ロジンや完全水添ロジン;ペンタエリスリトールエステルロジン、その部分水添ロジンや重合ロジンなどがある。
前記アルキルフェノール系樹脂とは、アルキル基を有するフェノール系樹脂のことである。例えば、p−tert−ブチルフェノール−アセチレン樹脂などのアルキルフェノール−アセチレン樹脂、低重合度のアルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
前記テルペンフェノール系樹脂とは、テルペン類と種々のフェノール類とを、フリーデルクラフツ型触媒を用いて反応させたり、あるいはさらにホルマリンで縮合する方法で得ることができる樹脂である。原料のテルペン類としては特に制限はなく、α−ピネンやリモネンなどのモノテルペン炭化水素が好ましく、α−ピネンを含むものがより好ましく、特にα−ピネンであることが好ましい。本発明においては、フェノール成分の比率の多いテルペン−フェノール系樹脂が好適である。
さらにまた、前記熱可塑性樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂を含むことが好ましい。ノボラック型フェノール樹脂をゴム組成物に含有させることにより、硬化剤を用いることなく、しかもウェット性能を低下させずに、ゴム組成物における弾性率を増大させ、操縦安定性を向上させることができる。
前記ゴム組成物に添加成分(B)として含まれ得る前記オイルについては、特に限定されない。用いられるオイルとしては、例えば、アロマオイル、パラフィンオイル、スピンドルオイル、ナフテンオイル、MES、TDAE、SRAE等の石油系軟化剤や、パーム油、ひまし油、綿実油、大豆油等の植物系軟化剤が挙げられる。前記オイルを配合する場合には、取り扱い容易性の観点から、上述した中でも、25℃等の常温で液体であるもの、例えば、アロマオイル、パラフィンオイル、ナフテンオイル等の石油系軟化剤を含有させることが好ましい。
前記ゴム組成物に添加成分(B)として含まれ得る、前記ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体については、特に限定されない。用いられる当該共重合体としては、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物の低分子量の共重合体であって、その平均分子量が5,000〜200,000であれば、当該共重合体を含有するゴム組成物を、高歪領域で十分に低弾性化する物性にすることができる。さらに、同様の観点から、前記芳香族ビニル化合物量が5〜80質量%で、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が10〜80質量%であることが好ましい。また、添加成分(B)は、添加成分(A)に含まれないものとする。
ここで、前記ゴム組成物中の添加成分(B)の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して5〜50質量部であるが、ウェット性能の向上の点からは、10〜30質量部であることが好ましく、10〜25質量部がより好ましい。また、添加成分(B)には、熱可塑性樹脂、オイル、及び、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種が含まれていれば限定されるものではないが、添加成分(B)には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれることが好ましく、当該熱可塑性樹脂の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対して10〜25質量部であることがより好ましい。
[充填剤(C)]
前記ゴム組成物は、前記ゴム成分(A)、前記添加成分(B)の他にも、充填剤(C)を含むことができる。充填剤(C)を含むことで、ゴムの柔軟性等の特性を損ねることなく、高い補強性及び低発熱性を実現できる。
前記ゴム組成物における充填剤(C)の含有量は、特に限定はされないが、前記ゴム成分(A)100質量部に対して好ましくは30〜110質量部、より好ましくは40〜90質量部である。
充填剤(C)の含有量を30〜110質量部とすることで、ゴム成分(A)の柔軟性等の特性を損ねることなく、その補強効果を奏することができ、充填剤(C)の含有量を40〜90質量部とすることで、特に、転がり抵抗の低減、湿潤路面での制動性能の向上といった効果を奏しつつ、かつ、ゴム成分(A)の柔軟性を損ねにくい、という利点がある。
前記充填剤(C)としては、特に限定はされず、シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウム、クレー、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、ガラスバルーン、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、チタン酸カリウム、硫酸バリウム等を用いることができる。
上述した充填剤(C)の中でも、転がり抵抗の低減、ウェット性能の向上といった効果を奏しつつ、かつ、ゴム成分(A)の柔軟性を損ねにくい、という観点からは、シリカを用いることが好ましい。ゴム組成物中にシリカを含むことで、ゴム成分(A)のジエン系ゴムと添加成分(B)とが良好に分散した状態で、その柔軟性を損ねることなく、充分な補強性と低発熱性とを付与することができる。
充填剤(C)に含めることができる前記シリカの種類としては、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられるが、中でも、湿式シリカを好適に使用できる。この湿式シリカのBET比表面積は40〜350m2/gであるのが好ましい。BET比表面積がこの範囲であるシリカは、ゴム補強性とゴム成分(A)中への分散性とを両立できるという利点がある。この観点から、BET比表面積が80〜300m2/gの範囲にあるシリカがさらに好ましい。このようなシリカとしては東ソー・シリカ(株)社製、商品名「ニプシルAQ」、「ニプシルKQ」、デグッサ社製、商品名「ウルトラジルVN3」等の市販品を用いることができる。このシリカは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、上述のように、ゴム組成物には充填剤(C)としての前記シリカを含有させることが好ましいところ、前記シリカの含有量は、前記ゴム成分(A)100質量部に対して40〜70質量部の範囲であることが好ましく、45〜60質量部の範囲であることがより好ましい。シリカの含有量がゴム成分(A)100質量部に対して40質量部以上であれば、ゴム組成物の60℃における損失正接(tanδ)が低下し、該ゴム組成物を適用したタイヤの通常走行時の燃費性能が向上し、また、70質量部以下であれば、ゴム組成物の柔軟性が高く、該ゴム組成物をタイヤのトレッドゴムに適用することで、トレッドゴムの変形体積が大きくなって、タイヤのウェット性能を向上させることができる。また、前記充填剤(C)の中で、前記シリカが50質量%以上、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であれば、ウェット性能がさらに向上する。
また、ゴム組成物には、前記充填剤(C)としてのカーボンブラックを含むことが好ましく、また、該カーボンブラックの含有量は、前記ゴム成分(A)100質量部に対して1〜100質量部の範囲が好ましく、30〜80質量部の範囲が更に好ましい。カーボンブラックの含有量を1質量部以上とすることで、ゴム組成物の剛性が向上し、含有量を10質量部以下とすることで、損失正接(tanδ)の上昇を抑制できるため、該ゴム組成物をタイヤのトレッドゴムに適用することで、タイヤの燃費性能とウェット性能を高いレベルで両立できる。前記カーボンブラックとしては、特に限定されるものではなく、例えば、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが挙げられる。この中から、タイヤのウェット性能を向上する観点から、ISAF、SAFグレードのカーボンブラックが好ましい。これらカーボンブラックは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらに、前記カーボンブラックとして、窒素吸着比表面積が110m2/g以上のカーボンブラックおよび窒素吸着比表面積が80m2/g以下のカーボンブラックをさらに含むことが好ましい。窒素吸着比表面積が110m2/g以上のカーボンブラックを含有させることにより、ウェット性能を高いレベルで確保することができるとともに、窒素吸着比表面積が80m2/g以下のカーボンブラックを同時に含有させることで、タイヤの弾性率を確保することができ、操縦安定性を向上させることができる。
なお、前記ゴム組成物が、前記充填剤(C)としてシリカを含む場合には、含有するシリカの補強性および低発熱性をさらに向上させる目的で、シランカップリング剤をさらに含むことが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドなどが挙げられる。シランカップリング剤としては、これらの中で補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィドおよび3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが好適である。
これらのシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記ゴム組成物での、好ましいシランカップリング剤の含有量は、シランカップリング剤の種類などにより異なるが、シリカに対して、好ましくは2〜25質量%の範囲で選定される。この量が2質量%未満ではカップリング剤としての効果が充分に発揮されにくく、また、25質量%を超えるとゴム成分(A)のゲル化を引き起こすおそれがある。
カップリング剤としての効果およびゲル化防止などの点から、このシランカップリング剤のより好ましい含有量は2〜20質量%の範囲であり、さらに好ましい含有量は5〜18質量%の範囲であり、特に好ましい含有量は5〜15質量%の範囲である。
[その他の成分]
前記ゴム組成物は、上述した、ゴム成分(A)、添加成分(B)、任意の充填剤(C)の他にも、更に、脂肪酸金属塩を含むことが好ましい。該脂肪酸金属塩に用いられる金属としては、Zn、K、Ca、Na、Mg、Co、Ni、Ba、Fe、Al、Cu、Mn等が挙げられ、Znが好ましい。一方、前記脂肪酸金属塩に用いられる脂肪酸としては、炭素数4〜30の飽和又は不飽和の直鎖、分岐もしくは環状構造を有する脂肪酸、あるいはそれらの混合物が挙げられ、これらの中でも、炭素数10〜22の飽和又は不飽和の直鎖脂肪酸が好ましい。炭素数10〜22の飽和直鎖脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等が挙げられ、また、炭素数10〜22の不飽和直鎖脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等が挙げられる。前記脂肪酸金属塩は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記脂肪酸金属塩の含有量は、前記ゴム成分(A)100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲が好ましく、0.5〜5質量部の範囲が更に好ましい。
また、前記ゴム組成物は、更に、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、ステアリン酸、老化防止剤、酸化亜鉛(亜鉛華)、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫剤等を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して、通常の含有量の範囲内で配合することができる。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。なお、前記ゴム組成物は、公知の方法、例えば、前記ゴム成分(A)に、添加成分(B)と、任意の充填剤(C)と、必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
前記加硫剤としては、硫黄等が挙げられる。
前記加硫剤の含有量は、ゴム成分(A)100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10.0質量部の範囲が好ましく、1.0〜4.0質量部の範囲が更に好ましい。加硫剤の含有量が硫黄分として0.1質量部以上であれば、加硫ゴムの破壊強度、耐摩耗性等を確保でき、また、10.0質量部以下であれば、ゴム弾性を十分に確保できる。特に、加硫剤の含有量を硫黄分として4.0質量部以下とすることで、タイヤのウェット性能をさらに向上でき、本発明の効果を高める面から好ましい。
また、前記加硫促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール(M)、ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CZ)等のチアゾール系加硫促進剤、1,3−ジフェニルグアニジン(DPG)等のグアニジン系加硫促進剤等が挙げられる。なお、本発明のゴム組成物は、上述のように、3種の加硫促進剤を含むことが好ましい。
前記加硫促進剤の含有量は、前記ゴム成分(A)100質量部に対して0.1〜5.0質量部の範囲が好ましく、0.2〜3.0質量部の範囲が更に好ましい。
なお、前記ゴム組成物を、前記トレッドゴムに用いる方法についても、公知の方法を採用することができる。例えば、上述のゴム組成物を、トレッドゴムの少なくともトレッドゴム表面に位置する部分に用いて生タイヤを成形し、常法に従って生タイヤを加硫することで製造できる。
[トレッドパターン]
第1の実施形態のタイヤ1は、上記のトレッドゴム23を備えるとともに、図2を用いて説明する以下のトレッドパターンを有するものとすることができる。
なお、本発明のタイヤ1では、上記のトレッドゴム23を備えていれば、任意のトレッドパターン、即ち、タイヤ1の全周にわたって、ラグ溝が設けられたフルラグパターン、タイヤ周方向に延びる溝およびタイヤ幅方向に延びる溝によって区画形成された複数のブロックからなるブロックパターン、さらに図2に示すような、タイヤ周方向に延びる溝によって区画形成されたリブ状陸部を有するリブパターンのいずれにもすることができる。
第1の実施形態のタイヤ1は、図2に示すように、トレッド踏面Tにおいて少なくとも1本のリブ状陸部3を備えている。具体的には、リブ状陸部3は、トレッド接地端Eとタイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝4とで区画形成され、または、相互に隣り合う、タイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向主溝4で区画形成される。なお、図示の例では、トレッド踏面Tに2本の周方向主溝4が設けられ、それにより、タイヤ幅方向外側のショルダー側に、トレッド接地端Eと1本の当該周方向主溝4とで1対のリブ状陸部(以下、ショルダーリブ状陸部とも称す)3sが区画形成され、また、タイヤ幅方向内側のセンター側に、2本の当該周方向主溝4で1本のリブ状陸部(以下、センターリブ状陸部とも称す)3sが区画形成されている。また、図2では、周方向主溝4は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる延在形態を示しているが、周方向主溝4はタイヤ周方向に連続的に延びるものであればよく、例えば、ジグザグ状、波状等の延在形態とすることができる。
また、この実施形態では、リブ状陸部3には、当該リブ状陸部3を横断する両端開口サイプは設けられていない。具体的には、リブ状陸部3においては、両端が、トレッド接地端Eと周方向主溝4との両方に、または、2本の周方向主溝4の両方に、開口する両端開口サイプが設けられていない。なお、この実施形態では、リブ状陸部3には、陸部を横断する溝やサイプでなければ任意の溝やサイプを配設することができる。また、リブ状陸部3が複数存在する場合には、図示の例のように全てのリブ状陸部3に両端開口サイプが設けられないことが好ましいが、少なくとも1本のリブ状陸部3に両端開口サイプが設けられないようにすることもできる。
また、リブ状陸部3には、一端が、周方向主溝4またはトレッド接地端Eに開口し、他端が、当該リブ状陸部3内で終端する一端開口サイプ5が設けられている。具体的には、一端開口サイプ5の一端は、2本の周方向主溝4のいずれか一方に開口し、または、トレッド接地端Eと周方向主溝4とのいずれか一方に開口している。
さらに、第1の実施形態では、リブ状陸部3、図示の例ではセンターリブ状陸部3cに配設された一端開口サイプ5cは、当該一端開口サイプ5cの他端からタイヤ周方向に、好ましくはタイヤ周方向に対して30°以下の傾斜角度で延びる周方向サイプ部分5c1と、当該周方向サイプ部分5c1からタイヤ幅方向に、好ましくはタイヤ幅方向にタイヤ幅方向に対して30°以下の傾斜角度で延びて周方向主溝4に開口する幅方向サイプ部分5c2と、を備えている。なお、一端開口サイプ5cの幅方向サイプ部分5c2の周方向主溝4への開口部は、一端開口サイプ5cの一端となっている。また、一端開口サイプ5cがショルダーリブ状陸部3sに配設される場合には、幅方向サイプ部分は周方向主溝またはトレッド接地端Eに開口させることができる。
また、一端開口サイプ5は、それぞれタイヤ周方向に複数設けられており、それぞれの一端開口サイプ5は、リブ状陸部3の幅方向中心線に対して幅方向両側の陸部半部において、所定の長さのピッチ長Lで、タイヤ周方向に並んで配設されている。また、センターリブ状陸部3cにおいては、各列の一端開口サイプ5cは、相互にタイヤ周方向にずれ、また、点対称にすることができる。なお、ピッチ長Lは、タイヤ周方向で変化せず一定であってもよいし、タイヤ周方向で変化して一定ではなくてもよい。図2に示す例では、一端開口サイプ5cのピッチ長Lを、タイヤ周上で変化させたパターンP1〜P3となっている。図2のパターンP1〜P3は、それぞれ順に相対的にピッチ長が長くなっており、図2に示すトレッドパターンはタイヤ周上においてパターンP1〜P3が順に繰り返し設けられている。なお、図2の例では、ピッチ長Lを変更した3種類のパターンを示したが、2種類または4種類以上のパターンとすることは任意である。また、パターンP1〜P3を順に繰り返し設けているが、パターン配置の順序は任意であり、例えば1つパターンのみを複数回繰り返し配置した後、他のパターンを1回または複数回配置することもできる。
リブ状陸部3には、当該リブ状陸部3内で両端が終端し、周方向主溝4やトレッド接地端Eに対して直接的および間接的に開口しない(他のサイプや溝を介して周方向主溝4やトレッド接地端Eに連通しない)両端閉口サイプ6が設けられている。なお、図示の例では、センターリブ状陸部3cでは、両端閉口サイ6cは、トレッド踏面T視で円形のサイプ、すなわち、円形の小穴であり、一端開口サイプ5cの周方向サイプ部分5c1に対してリブ状陸部3cの幅方向外側に配設されている。また、ショルダーリブ状陸部3sでは、両端閉口6sサイプは、トレッド踏面T視で円形のサイプ、および湾曲したサイプとして配設されている。
ここで、第1の実施形態のトレッドパターンによる作用効果を説明する。
第1の実施形態のタイヤ1では、陸部3を横断する溝が配設されていないリブ状陸部3を備えるので、タイヤ1の周方向の陸部剛性(周方向せん断剛性)が向上して、タイヤ1の路面に対する摩擦力がより増加し、それ故に、ウェット性能をさらに向上させることができる。
また、この実施形態では、リブ状陸部3には、当該リブ状陸部3を横断する両端開口サイプが設けられていないので、リブ状陸部3の周方向剛性を高い状態で維持することができ、それゆえに高いウェット性能を実現することができる。
また、この実施形態では、リブ状陸部3には一端開口サイプ5が設けられているので、リブ状陸部3の周方向剛性を高い状態で維持しつつ、また、タイヤ1が湿潤路面に接地した状態においては、一端開口サイプ5が路面とタイヤ1の水膜を除去してトレッド踏面Tと路面との実接地面積を増大させることができる。その結果として、ウェット性能をより十分に向上させることができる。
また、センターリブ状陸部3cに配設するように、一端開口サイプ5cを、周方向サイプ部分5c1と幅方向サイプ部分5c2とを含むように構成した場合には、周方向サイプ部分5c1によって、リブ状陸部3の周方向剛性を保持しつつトレッドの圧縮剛性(タイヤ径方向の剛性)を効果的に低下させて実接地面積を増大させ、また、周方向主溝4等に開口する幅方向サイプ部分5c2によって、上述のように、路面との間に生じ得る水膜を除去することができので、それゆえに、ウェット性能をさらに十分に向上させることができる。
さらに、この実施形態では、リブ状陸部3には両端閉口サイプ6が設けられているので、サイプ端の周方向主溝4等への開口による例えば周方向剛性の低下を防止しつつ圧縮剛性を低減させることができる。それゆえに、実接地面積が増大し、ウェット性能をより向上させることができる。
なお、図示の例では、コーナリング性能の観点から2本の周方向主溝4で区画形成するリブ状陸部3、ここではセンターリブ状陸部3cにのみ、周方向サイプ部分5c1と幅方向サイプ部分5c2とを備える一端開口サイプ5cを設けているが、周方向サイプ部分5c1と幅方向サイプ部分5c2とを備える一端開口サイプ5を、センターリブ状陸部3cとともにショルダーリブ状陸部3sに、またはショルダーリブ状陸部3sのみに、配設することもできる。
また、この実施形態では、センターリブ状陸部3cに配設された一端開口サイプ5cは、タイヤ周方向に沿って測った所定ピッチ長L(mm)で配設されるとともに、当該陸部3cの陸部幅W(mm)と、1つのピッチ長L(mm)の範囲内に配設された当該陸部3c内の一端開口サイプ5cのタイヤ幅方向サイプ成分総長Ws(mm)と、ピッチ長L(mm)と、1つのピッチ長L(mm)の範囲内に配設された当該陸部3c内の一端開口サイプ5cのタイヤ周方向サイプ成分総長Ls(mm)との関係が、
0.4W≦Ws≦1.2W、および、0.6L≦Ls≦3L
を満たすことが好ましい。
この構成によれば、周方向せん断剛性の低下を抑制して粘着限界を維持しつつ、圧縮剛性を低減して実路接地面積を向上させることができるので、ウェット性能を向上させることができる。具体的には、1つのピッチ長L(mm)の範囲内のタイヤ幅方向サイプ成分総長Ws(mm)を、陸部幅W(mm)の0.4倍以上にすることにより、排水性を向上させることができ、陸部幅W(mm)の1.2倍以下にすることにより、周方向せん断剛性の低下を抑制することができる。また、1つのピッチ長L(mm)の範囲内のタイヤ周方向サイプ成分総長Ls(mm)を、ピッチ長L(mm)の0.6倍以上にすることにより、圧縮剛性を十分に低減することができ、ピッチ長L(mm)の3倍以下にすることにより、コーナリングパワーを十分に維持することができ、それゆえに、操縦安定性能の低下を抑制することができる。上記のようなトレッドゴム4を有することで、通常のトレッドゴムを有するタイヤと比較してコーナリングパワーが大きくなり、操縦安定性能が向上するところ、操縦安定性能が良好であるのでタイヤ周方向サイプ成分Lsを大きくしても操縦安定性能の低下を抑制することができる。
なお、図2の例では、一端開口サイプ5cのピッチ長Lが、タイヤ周上で変化させたパターンとなっているが、少なくともセンターリブ状陸部3cで、ピッチ長L(mm)で配設した一端開口サイプ5cが、すべてのパターンP1〜P3中で、0.4W≦Ws≦1.2W、および、0.6L≦Ls≦3Lを満たしている。
ここで、「ピッチ長L」とは、一の一端開口サイプのタイヤ周方向一端から、当該一の一端開口サイプとタイヤ周方向に隣り合う一端開口サイプの対応するタイヤ周方向一端までを、タイヤ周方向に沿って測った展開図上での長さをいう。また、「陸部幅W」とは、陸部をタイヤ幅方向に沿って測った長さをいう。また、「1つのピッチ長Lの範囲内に配設された陸部内の一端開口サイプのタイヤ幅方向サイプ成分総長Ws」とは、1つのピッチ長Lの範囲内に配設された陸部内の一端開口サイプをタイヤ周方向に投影してタイヤ幅方向に沿って測った長さであり、当該範囲の一端開口サイプをタイヤ周向に投影した際に、例えば一端開口サイプが複数本存在し或いは一端開口サイプが折れ曲がる等することによって、投影した一端開口サイプに重複した部分がある場合には、当該重複した部分を重複した分だけ加算した長さをいうものとする。また、「1つのピッチ長Lの範囲内に配設された陸部内の一端開口サイプのタイヤ周方向サイプ成分総長Ls」とは、1つのピッチ長Lの範囲内に配設された陸部内の一端開口サイプをタイヤ幅方向に投影してタイヤ周方向に沿って測った長さであり、「タイヤ幅方向サイプ成分総長Ws」と同様に、投影した一端開口サイプに重複した部分がある場合には、当該重複した部分を重複した分だけ加算した長さをいうものとする。
さらに、この実施形態では、一端開口サイプ5cが配設されたセンターリブ状陸部3cにおいて、1つのピッチ長L(mm)の範囲内に、両端閉口サイプ6cが少なくとも1個配設されるとともに、両端閉口サイプ6cの、トレッド踏面への開口面積S(mm2)が0.1≦S≦4の範囲内であることが好ましい。また、より好ましくは両端閉口サイプ6cが小穴である。
この構成によれば、上述のように、周方向せん断剛性を保持しつつ圧縮剛性を低減することができるので、ウェット性をより向上させることができる。また、センターリブ状陸部3cでは、一端閉口サイプ5cの配設だけでは、陸部3c内に、例えば一端閉口サイプ5cで囲まれるブロック状部分が形成されるところ、上記の両端閉口サイプ6cを当該ブロック状部分に配設することにより、圧縮剛性を均一に低減させることができる。
なお、両端閉口サイプ6cが1つのピッチ長L(mm)の範囲内に複数個配設される場合には、それら複数の両端閉口サイプ6cの平均値をいうものとする。
また、図2の例では、パターンP1、P2では、両端閉口サイプ(ここでは小穴)6cを、1つのピッチ長L(mm)の範囲内に2個配設しているのに対して、パターンP3においては、両端閉口サイプ6cを、1つのピッチ長L(mm)の範囲内に3個配設している。
さらに、この実施形態では、一端開口サイプ5cが配設されたセンターリブ状陸部3cにおいて、ピッチ長L(mm)と、1つの当該ピッチ長L(mm)の範囲内に配設された両端閉口サイプ6cの個数N(個)との関係が、0.1≦N/L≦0.3であることが好ましい。
この構成によれば、ウェット性能をさらに向上させることができる。具体的には、N/Lc(個/mm)を、0.1以上にすることにより、圧縮剛性を十分低減することができ、N/Lc(個/mm)を0.3以下にすることにより、センターリブ状陸部3cの面積の低下を防止することができ、また、コーナリングパワーが低下するのを防止することができる。
ところで、図2に示すタイヤ1では、トレッド踏面Tに、周方向主溝4を2本設けてリブ状陸部3を3本設けているが、トレッド踏面Tに、周方向主溝4を3本以上設けて、当該3本以上の周方向主溝4およびトレッド接地端Eで区画形成される複数の陸部の全てをリブ状陸部3にして本発明のサイプを配設することや、当該複数の陸部のうちの一部の陸部をリブ状陸部3にして本発明のサイプを配設することもできる。
また、図2では、各リブ状陸部3に、一端開口サイプ5および両端閉口サイプ6の両方を配設しているが、一方のみを配設することもできる。
さらに、本実施形態では、各サイプは、その深さ方向に直線状に延びるサイプ(二次元サイプ)であることが排水性を高める観点から好ましいが、深さ方向に例えばジグザグ状に屈曲して延びるサイプ(三次元サイプ)とすることもできる。
また、本実施形態(第1の実施形態)では、上述のように、リブ状陸部3には両端開口サイプが設けられていないことが好ましいが、第1の実施形態の変形例として、リブ状陸部3のうちの全てまたは一部において、リブ状陸部3に、深さ方向に例えばジグザグ状に屈曲して延びる両端開口サイプを配設することもできる。
以上、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明したが、本発明の乗用車用空気入りタイヤは、上記一例に限定されることは無く、以下に説明するように、適宜変更を加えることができる。
本発明の乗用車用空気入りタイヤのタイヤサイズとしては、具体的には、105/50R16、115/50R17、125/55R20、125/60R18、125/65R19、135/45R21、135/55R20、135/60R17、135/60R18、135/60R19、135/65R19、145/45R21、145/55R20、145/60R16、145/60R17、145/60R18、145/60R19、145/65R19、155/45R18、155/45R21、155/55R18、155/55R19、155/55R21、155/60R17、155/65R13、155/65R18、155/70R17、155/70R19、165/45R22、165/55R16、165/55R18、165/55R19、165/55R20、165/55R21、165/60R19、165/65R19、165/70R18、175/45R23、175/55R18、175/55R19、175/55R20、175/55R22、175/60R18、175/65R15、185/45R22、185/50R16、185/50R20、185/55R19、185/55R20、185/60R17、185/60R19、185/60R20、195/50R20、195/55R20、195/60R19、195/65R17、205/50R21、205/55R16、205/55R20、205/60R16、205/60R18、215/50R21、215/60R17、225/65R17が例として挙げられる。
ここで、本発明にあっては、タイヤの車両装着方向が指定される場合には、タイヤ赤道面CLを境界とした車両装着内側と車両装着外側とのタイヤ幅方向半部間でネガティブ率に差を設けてもよい。
本発明にあっては、図3に示すように、タイヤ赤道面CLの近傍からトレッド接地端Eまでタイヤ幅方向に延びる幅方向溝100を有するパターンとしてもよく、この場合は、周方向主溝を含まなくてもよい。このような幅方向溝100が主体のパターンによれば、特に雪上性能を効果的に発揮することができる。
本発明では、リブ状陸部のうち、タイヤ幅方向最外側の周方向主溝とトレッド接地端Eにより区分されるショルダーリブ状陸部に関しては、様々な構成を採用することができる。例えば、車両装着方向が指定されるタイヤおいて、車両装着外側と内側におけるショルダーリブ状陸部のタイヤ幅方向の幅を変えることもできる。なお、操縦安定性を考慮した場合には車両装着外側のショルダーリブ状陸部のタイヤ幅方向の幅を車両装着内側のショルダーリブ状陸部のタイヤ幅方向の幅よりも大きくすることが好ましい。
本発明の狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤの場合には、バックリングを抑制してコーナリングパワーを向上させる観点からは、タイヤを車両に装着した際に周方向主溝から車両装着内側に延びる一端開口溝を設けることが好ましい。
具体的には、図4に示すように、トレッド踏面Tにおける、タイヤ赤道面CLを境界とする少なくとも一方の半部において、トレッド接地端Eに隣接し、且つトレッド接地端Eとのトレッド幅方向の距離が、トレッド幅TWの25%以上離間した、トレッド周方向に延びるトレッド端側主溝110を有し、トレッド端側主溝110とトレッド接地端Eとによって区画されるトレッド接地端側陸部に隣接する陸部111の1つに、トレッド接地端側主溝110からトレッド幅方向に延びて隣接陸部111内に留まる、少なくとも1本の一端開口溝112を有することが好ましい。なお、図4における、溝113は、主溝より溝深さの小さい浅溝である。
狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤの場合には、車両装着外側では圧縮応力を受け、車両装着内側では引張応力を受けることとなり、これらの応力により、トレッドゴムが変形し、ベルトが変形して、接地面が浮き上がってしまう。
ここで、トレッド接地端側主溝110からトレッド幅方向に延びて陸部111内に留まる一端開口溝112を有するため、陸部内の車両装着外側においては、圧縮応力により一端開口溝112が閉じる構造となるため、一端開口溝112を設けない場合や、一端開口溝112が車両装着外側まで延びていない場合と比べて、圧縮応力によるトレッドやベルトの変形が抑制される。
さらに、一端開口溝112が陸部内に留まるため、車両装着内側まで一端開口溝112が延在している場合と比較して、車両装着内側での引張応力に対する剛性が高くなり、これによりトレッドやベルトの変形が抑制される。
本発明の狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤの場合には、図5に示すように、タイヤ幅方向断面にて、タイヤ赤道面CLにおけるトレッド表面上の点Pを通りタイヤ幅方向に平行な直線をm1とし、接地端E’を通りタイヤ幅方向に平行な直線をm2として、直線m1と直線m2とのタイヤ径方向の距離を落ち高LCRとし、タイヤのトレッド幅をTW’とするとき、比LCR/TW’を0.045以下とすることが好ましい。比LCR/TW’を上記の範囲とすることにより、タイヤのクラウン部がフラット化(平坦化)し、接地面積が増大して、路面からの入力(圧力)を緩和して、タイヤ径方向の撓み率を低減し、タイヤの耐久性及び耐摩耗性を向上させることができる。
ここで、上記「接地端E’」とは、タイヤをリムに装着し、タイヤを装着する車両毎に規定される最高空気圧を充填して平板上に垂直に置き、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷に相当する重量を負荷した際の、平板との接触面における、タイヤ幅方向両端点をいう。
本発明では、トレッドゴムはタイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよい。上記の複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。
本発明のタイヤは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層からなる傾斜ベルト層を有することが好ましく、この場合、傾斜ベルト層は1層のみとすることもできる。但し、狭幅大径サイズの乗用車用タイヤにおいては、傾斜ベルト層が1層のみでは旋回時の接地面形状が歪みやすいため、2層以上の層間でコードが互いに交差する方向に延びる傾斜ベルト層とすることが好ましい。本発明の乗用車用空気入りタイヤでは、2層のベルト層が傾斜ベルト層を形成するベルト構造が最も好ましい。
本発明では、最もタイヤ幅方向の幅の大きい最大幅傾斜ベルト層のタイヤ幅方向の幅が、トレッド幅TWの90%〜115%であることが好ましく、トレッド幅TWの100%〜105%であることが特に好ましい。
本発明において、傾斜ベルト層のベルトコードとしては、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いることも可能である。スチールコードはスチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。
本発明において、傾斜ベルト層のベルトコードはモノフィラメントコードや、複数のフィラメントを撚り合せたコードを用いることができる。撚り構造も種々の設計が採用可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するフィラメント同士の距離も様々なものを用いることができる。さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを用いることもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。
本発明では、傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して10°以上とすることが好ましい。
本発明では、傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度を高角度、具体的にはタイヤ周方向に対して35°以上、特にタイヤ周方向に対して55°〜85°の範囲とすることが好ましい。
傾斜角度を35°以上とすることにより、タイヤ幅方向に対する剛性を高め、特にコーナリング時の操縦安定性能を向上させることができるからである。また、層間ゴムのせん断変形を減少させて、転がり抵抗性能を向上させることができるからである。
本発明のタイヤは、傾斜ベルト層のタイヤ径方向外側に1層以上の周方向ベルト層からなる周方向ベルトを有することができる。
傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度θ1、θ2が35°以上の場合には、周方向ベルトは、タイヤ赤道面CLを含む中央領域Cの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性が、その他の領域の単位幅あたりのタイヤ周方向剛性より高いことが好ましい。
図6は、ベルト構造の一例を概略的に示しており、傾斜ベルト層121、122のタイヤ径方向外側に周方向ベルト層123、124が積層されており、中央領域Cにおいて、周方向ベルト層123、124が互いにタイヤ径方向に重なっている。
例えば、図6に示すように、当該中央領域Cにおける周方向ベルト層の層数をその他の領域より多くすることにより、中央領域Cの単位幅あたりのタイヤ周方向剛性を、その他の領域の単位幅あたりのタイヤ周方向剛性より高くすることができる。
傾斜ベルト層のベルトコードがタイヤ周方向に対して35°以上で傾斜するタイヤの多くは、400Hz〜2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次および3次等の振動モードにて、トレッド踏面が一律に大きく振動する形状となるため、大きな放射音が生じる。そこで、トレッドのタイヤ幅方向中央領域のタイヤ周方向剛性を局所的に増加させると、トレッドのタイヤ幅方向中央領域がタイヤ周方向に広がり難くなり、トレッド踏面のタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、放射音を減少させることができる。
さらに、上述のごとく、タイヤ赤道面CLを含む中央領域のタイヤ周方向の剛性を高めたタイヤでは、トレッドはトレッド踏面の少なくともタイヤ赤道面CLを含む領域に、タイヤ周方向に連続する陸部を有することが好ましい。タイヤ赤道面CL上又はその付近に周方向主溝を配置すると、当該領域におけるトレッドの剛性が低下して、該周方向主溝を区画する陸部における接地長が極端に短くなる場合がある。そこで、タイヤ赤道面CLを含む一定領域にわたって、タイヤ周方向に連続する陸部(リブ状陸部)を配置することが、コーナリングパワーを低減させることなく騒音性能を改善する観点から好ましい。
図7は、ベルト構造の他の例を概略的に示しており、2層の傾斜ベルト層131、132のタイヤ径方向外側に、1層の周方向ベルト層133が積層されている。
本発明にあっては、図7に示す例のように、傾斜ベルト層のベルトコードの傾斜角度が35°以上の場合には、傾斜ベルト層は、タイヤ幅方向の幅の異なる2層の傾斜ベルト層を少なくとも含み、最広幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ1と、最狭幅の傾斜ベルト層をなすコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度θ2とが、35°≦θ1≦85°、10°≦θ2≦30°、及び、θ1>θ2を満たすことが好ましい。
タイヤ周方向に対して35°以上で傾斜するベルトコードを有する傾斜ベルト層を備えたタイヤの多くは、400Hz〜2kHzの高周波域において、断面方向の1次、2次および3次等の振動モードにて、トレッド踏面が一律に大きく振動する形状となるため、大きな放射音が生じる。そこで、トレッドのタイヤ幅方向中央領域のタイヤ周方向剛性を局所的に増加させると、トレッドのタイヤ幅方向中央領域がタイヤ周方向に広がり難くなり、トレッド面のタイヤ周方向への広がりが抑制される結果、放射音を減少させることができる。
図8は、ベルト構造の別の例を概略的に示しており、2層の傾斜ベルト層141、142のタイヤ径方向外側に、1層の周方向ベルト層143が積層されている。
狭幅大径サイズの乗用車用タイヤにおいては、周方向ベルト層は高剛性であることが好ましく、より具体的にはタイヤ周方向に延びるコードのゴム引き層からなり、コードのヤング率をY(GPa)、打ち込み数をn(本/50mm)とし、周方向ベルト層をm層として、X=Y×n×mと定義するとき、1500≧X≧750であることが好ましい。狭幅大径サイズの乗用車用タイヤにおいては、路面からの旋回時における入力に対しタイヤ周方向において局所的な変形を起こし、接地面は略三角形状、すなわち、タイヤ幅方向の位置によって周方向の接地長が大きく変化する形状となりやすい。これに対し、高剛性の周方向ベルト層とすることにより、タイヤのリング剛性が向上して、タイヤ周方向の変形が抑制されることとなるため、ゴムの非圧縮性により、タイヤ幅方向の変形も抑制され、接地形状が変化しにくくなる。さらには、リング剛性が向上することにより偏心変形が促進され、転がり抵抗も同時に向上する。この転がり抵抗の向上効果は、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤにおいて、特に向上効果の幅が大きくなる。
さらに、上記のように高剛性の周方向ベルト層を用いた場合には、傾斜ベルト層のベルトコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度を高角度、具体的には35°以上とすることが好ましい。高剛性の周方向ベルト層を用いた場合には、タイヤ周方向の剛性が高くなるこいとにより、タイヤによっては、接地長が減少してしまうことがある。そこで、高角度の傾斜ベルト層を用いることにより、タイヤ周方向の面外曲げ剛性を低下させて、踏面変形時のゴムのタイヤ周方向の伸びを増大させ、接地長の減少を抑制することができる。
また、本発明では、周方向ベルト層には、破断強度を高めるために波状のコードを用いてもよい。同様に破断強度を高めるために、ハイエロンゲーションコード(例えば破断時の伸びが4.5〜5.5%)を用いてもよい。
さらに、本発明では、周方向ベルト層には、種々の材質が採用可能であり、代表的な例としては、レーヨン、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、ガラス繊維、カーボン繊維、スチール等が採用できる。軽量化の点から、有機繊維コードが特に好ましい。
ここで、本発明では、周方向ベルト層のコードはモノフィラメントコードや、複数のフィラメントを縒り合せたコード、さらには異なる材質のフィラメントを縒り合せたハイブリットコードを採用することもできる。
また、本発明では、周方向ベルト層の打ち込み数は、20〜60本/50mmの範囲とすることができるが、この範囲に限定されるのもではない。
さらに、本発明では、タイヤ幅方向に剛性・材質・層数・打ち込み密度等の分布を持たせることもでき、例えばタイヤ幅方向端部のみにおいて、周方向ベルト層の層数を増やすこともでき、一方でセンター部のみにおいて、周方向ベルト層の層数を増やすこともできる。
また、本発明では、周方向ベルト層は、傾斜ベルト層よりも広幅または狭幅に設計することができる。例えば、傾斜ベルト層のうちタイヤ幅方向の幅の最も大きい最大幅傾斜ベルト層の90%〜110%のタイヤ幅方向の幅とすることができる。
ここで、周方向ベルト層は、スパイラル層として構成することが製造の観点から特に有利である。
なお、本発明では、周方向ベルト層を設けないことも可能である。
本発明では、カーカスラインには様々な構造を採用することができる。例えば、タイヤ径方向において、カーカス最大幅位置をビード部側に近づけることも、トレッド側に近づけることもできる。例えば、カーカス最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ断面高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。
また、本発明では、カーカスも様々な構造を採用することができる。例えば、カーカスの打ち込み数としては、20〜60本/50mmの範囲とすることができるが、これに限定されるものではない。
さらに、例えば、カーカスの折り返し端をビードフィラのタイヤ径方向端よりもタイヤ径方向内側に位置させることができ、またカーカス折り返し端をビードフィラのタイヤ径方向外側端やタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置させ、場合によっては傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向内側まで延在させることもできる。さらに、カーカスが複数枚のカーカスプライで構成される場合には、カーカス折り返し端のタイヤ径方向位置を異ならせることもできる。また、そもそもカーカス折り返し部を存在させずに、複数のビードコア部材で挟みこんだり、ビードコアに巻きつけた構造を採用したりすることもできる。
狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤにおいて、タイヤサイド部を薄くすることが好ましい。「タイヤサイド部を薄くする」とは、例えば、ビードフィラのタイヤ幅方向断面積S1を、ビードコアのタイヤ幅方向断面積S2の1倍以上4倍以下とすることができる。また、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsと、ビードコアのタイヤ径方向中心位置におけるビード幅Tbとの比Ts/Tbを、15%以上40%以下とすることができる。また、タイヤ最大幅部におけるサイドウォール部のゲージTsと、カーカスコードの径Tcとの比Ts/Tcを5以上10以下とすることができる。
なお、ゲージTsはゴム、補強部材、インナーライナーなどすべての部材の厚みの合計となる。また、ビードコアがカーカスによって複数の小ビードコアに分割されている構造の場合には、全小ビードコアのうち幅方向最内側端部と最外側端部の距離をTbとする。
本発明では、タイヤ最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ断面高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。
本発明のタイヤは、リムガードを有する構造とすることもできる。
本発明のタイヤは、ビードフィラを設けない構造とすることもできる。
本発明では、ビードコアは断面円形や断面多角形状など、様々な構造を採用することができる。また、カーカスをビードコアに巻きつける構造のほか、カーカスを複数のビードコア部材で挟みこむ構造とすることもできる。
本発明では、ビード部には補強等を目的としてゴム層・コード層等をさらに設けることもできる。このような追加部材はカーカスやビードフィラに対して様々な位置に設けることができる。
本発明では、インナーライナーを厚くすることが、80−100Hzの車内騒音を低減する観点から好ましい。具体的には通常(1.0mm程度)よりも厚い1.5mm〜2.8mm程度とすることが好ましい。
狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤは特に高内圧使用化において80−100Hzの車内騒音が悪化しやすいという知見が得られている。インナーライナーを厚くすることで振動減衰性を高め、80−100Hzの車内騒音を低減することができる。なお、インナーライナーは転がり抵抗に寄与するロスが、トレッド等の他の部材と比較すると小さいため、転がり抵抗の悪化を最小限にとどめつつ、騒音性能を改善することができる。
本発明では、インナーライナーは、ブチルゴムを主体としたゴム層のほか、樹脂を主成分とするフィルム層によって形成することもできる。
本発明では、空洞共鳴音を低減するために、タイヤ内面に、多孔質部材を配置したり、静電植毛加工を行ったりすることもできる。
本発明のタイヤは、タイヤ内面に、パンク時の空気の漏れを防ぐためのシーラント部材を備えることもできる。
本発明の乗用車用空気入りタイヤは、タイヤサイド部に断面三日月型の補強ゴムを有した、サイド補強型ランフラットタイヤとすることもできる。
狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤにおいて、サイド補強型ランフラットタイヤとする場合には、サイド部を簡素化させた構造により、ランフラット耐久性と燃費性能の両立を実現することができる。これは、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りランフラットタイヤの場合には、ランフラット走行時に、サイド部及びトレッド部の変形が相対的に小さく、一方でショルダー部からバットレス部にかけて相対的に変形が大きくなるという知見に基づくものである。この変形は、従来サイズではサイド部に変形が相対的に大きくなるのと対照的である。
このような、狭幅大径サイズに特徴的な変形のために、簡素化構造によってもランフラット耐久性を十分に確保し、かつ燃費性能をさらに向上させることができる。
具体的な簡素化手法としては少なくとも以下の(i)〜(iii)のいずれか1つの条件を満たすことにより可能となる。
図9は、本発明のタイヤがランフラットタイヤである場合における、本発明の第3の実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
(i)図9に示すように、カーカス折り返し部の折り返し端Aが、タイヤ最大幅位置Pよりタイヤ径方向内側に位置する、(ii)タイヤをリムに組み込み、所定の内圧を充填し、無負荷とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面における、サイド補強ゴム151のタイヤ径方向最大長さをH1とし、ビードフィラのタイヤ径方向最外側点とビードコアのタイヤ径方向最外側点とを結んだ線分の長さをH2とするとき、1.8≦H1/H2≦3.5、を満たす、(iii)タイヤをリムに組み込み、所定の内圧を充填し、無負荷とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面における、サイド補強ゴム151のタイヤ径方向最大長さをH1(mm)とするとき、関係式、10(mm)≦(SW/OD)×H1≦20(mm)を満たす。
狭幅大径サイズの乗用車用空気入りタイヤにおいて、サイド補強型ランフラットタイヤとする場合には、タイヤ幅方向最外側の周方向主溝を、タイヤ幅方向のタイヤ赤道面CLよりに配置することにより、ランフラット耐久性の更なる向上を実現することができる。これは、狭幅大径サイズの乗用車用空気入りランフラットタイヤの場合には、ランフラット走行時に、サイド部及びトレッド部の変形が相対的に小さく、一方でショルダー部からバットレス部にかけて相対的に変形が大きくなるという知見に基づくものである。この変形は、従来サイズではサイド部に変形が相対的に大きくなるのと対照的である。このような、狭幅大径サイズに特徴的な変形のために、タイヤ幅方向最外側の周方向主溝をタイヤ赤道面CLよりに配置することで、ランフラット走行時のショルダー陸部からバットレス部にかけての接地性を高めることができ接地圧が緩和される。この結果として、ランフラット耐久性をさらに向上させることができる。
図10は、本発明のタイヤがランフラットタイヤである場合における、本発明の第4の実施形態にかかるタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
具体的には、タイヤをリムに組み込み、所定の内圧を充填し、無負荷とした、基準状態の際のタイヤ幅方向断面における、1層以上のベルト層のうちタイヤ幅方向の幅が最大のベルト層のタイヤ幅方向の半幅をWBとし、タイヤ幅方向の幅が最大のベルト層のタイヤ幅方向端部から1本以上の周方向主溝のうちタイヤ幅方向最外側の周方向主溝161のタイヤ幅方向中心位置までのタイヤ幅方向距離をWGとするとき、関係式、0.5≦WG/WB≦0.8を満たすことが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではない。
本発明の効果を確かめるため、以下の実施例1〜11および比較例1のタイヤをそれぞれ試作した。
実施例1のタイヤは、図1、2に示すような、タイヤサイズ165/60R19であるタイヤである。また、実施例1のタイヤは、トレッドゴムの、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’が、8.6MPa以上であり、トレッドゴムが表1に示す諸元のゴム組成物からなっている。
実施例2〜11および比較例1のタイヤは、各諸元を表1に示すように変化させた以外、実施例1のタイヤと同様である。
上記の各供試タイヤを以下に示す方法で評価した。
[ウェット性能]
上記の各供試タイヤを、リム(リムサイズ5.5J19)に装着し内圧(300kPa)を充填して、車両に装着した後、ウェット路面を時速80km/hで走行させた。そして、上記状態で走行後、フルブレーキを行った際の、停止距離(m)を計測し、このときの平均減速度(m/s2)=V2/25.92Lを算出した(平均減速度a、初速v、質量m、停止距離Lとすると、mv2/2=maLより、a=v2/2Lと計算できる。ウェット時の摩擦係数(wet μ))。評価結果は、各供試タイヤについての値を逆数にして、比較例1に記載のタイヤを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウェット性能がよいことを意味する。
Figure 2017052329
*1・・・JSR(株)製、製品名「SL584」 スチレン5質量%、ビニル28質量%
*2・・・JX日鉱日石エネルギー(株)製、製品名「A/O MIX」(ナフテン系オイル)
*3・・・エクソンモービルケミカル社製、商品名「ECR1102」
*4・・・エクソンモービルケミカル社製、商品名「ECR213」
*5・・・JX日鉱日石エネルギー(株)製、商品名「日石ネオポリマー(登録商標)140」
*6・・・ヤスハラケミカル社製、商品名「YSポリスターT100」
*7・・・住友ベークライト(株)製、スミライトレジン「PR50235」
*8・・・旭カーボン(株)製、商品名「#80」、N2SA 115m2/g、N220(ISAF)
*9・・・東ソー・シリカ(株)社製、商品名「ニプシルAQ」
*10・・・老化防止剤:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、大内新興工業株式会社製、商品名「ノクラック6C」
*11・・・加硫促進剤:1,3−ジフェニルグアニジン、住友化学株式会社製、商品名「ソクシノール(登録商標)D−G」
表1より実施例1〜11は、比較例1のタイヤと比較して、ウェット性能が向上していることがわかる。
本発明によれば、ウェット性能を十分に向上させることが可能な乗用車用空気入りタイヤを提供することができる。
1:乗用車用空気入りタイヤ、 21:ビード部、 22:カーカス、 23:トレッドゴム、 24:トレッド部、 25:サイドウォール部、 26:ベルト、 3:リブ状陸部、 3s:ショルダーリブ状陸部、 3c:センターリブ状陸部、 4:周方向主溝、 5:一端開口サイプ、 5c:(センターリブ状陸部の)一端開口サイプ、 5s:(ショルダーリブ状陸部の)一端開口サイプ、 5c1:周方向サイプ部分、 5c2:幅方向サイプ部分、 6:両端閉口サイプ、 6c:(センターリブ状陸部の)両端閉口サイプ、 6s:(ショルダーリブ状陸部の)両端閉口サイプ、 100:幅方向溝、 110:トレッド端側主溝、 111:隣接陸部、 112:一端開口溝、 113:浅溝、 121、122:傾斜ベルト層、 123、124:周方向ベルト層、 131、132:傾斜ベルト層、 133:周方向ベルト層、 141、142:傾斜ベルト層、 143:周方向ベルト層、 151:サイド補強ゴム、 161:周方向主溝、 CL:タイヤ赤道面、 E:トレッド接地端、 L:ピッチ長、 P1〜P3:パターン、 T:トレッド踏面、 W:陸部幅

Claims (5)

  1. 一対のビード部間でトロイダル状に跨るラジアル配列コードのカーカスプライからなるカーカスと、当該カーカスのタイヤ半径方向外側に設けられたトレッドゴムとを備えた乗用車用空気入りタイヤであって、
    前記タイヤをリムに組み込み、内圧を250kPa以上とした際に、
    前記タイヤの断面幅SWが165(mm)未満である場合は、前記タイヤの断面幅SWと外径OD(mm)との比SW/ODが0.26以下であり、
    前記タイヤの断面幅SWが165(mm)以上である場合は、前記タイヤの断面幅SWおよび外径OD(mm)が、関係式、
    2.135×SW+282.3≦OD
    を満たし、
    前記トレッドゴムのトレッドゴム表面に位置する部分の少なくとも一部は、動歪1%、30℃における動的貯蔵弾性率E’が、4.0MPa以上であり、且つ、ジエン系ゴムを50質量%以上含有するゴム成分(A)と、該ゴム成分(A)100質量部に対し、熱可塑性樹脂、オイル、及び、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜200,000の、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、から選ばれる少なくとも1種の添加成分(B)5〜50質量部と、を含むゴム組成物から形成されていることを特徴とする、乗用車用空気入りタイヤ。
  2. トレッド踏面に、トレッド接地端とタイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝とで区画形成され、または、相互に隣り合う、タイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向主溝で区画形成されるリブ状陸部を少なくとも1本備える、請求項1に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  3. 前記リブ状陸部には、両端が、前記トレッド接地端と前記周方向主溝との両方に、または、2本の前記周方向主溝の両方に、開口する両端開口サイプが設けられておらず、
    前記リブ状陸部には、一端が、前記トレッド接地端と前記周方向主溝とのいずれか一方に、または、2本の前記周方向主溝のいずれか一方に、開口し、他端が、当該リブ状陸部内で終端する、一端開口サイプが設けられる、請求項2に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  4. 前記一端開口サイプは、前記他端からタイヤ周方向に延びる周方向サイプ部分と、当該周方向サイプ部分からタイヤ幅方向に延びて前記周方向主溝またはトレッド接地端に開口する幅方向サイプ部分と、を備える、請求項3に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  5. 前記リブ状陸部には、当該リブ状陸部内で両端が終端する両端閉口サイプが設けられる、請求項2〜4のいずれかに記載の乗用車用空気入りタイヤ。
JP2015176060A 2015-09-07 2015-09-07 乗用車用空気入りタイヤ Pending JP2017052329A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176060A JP2017052329A (ja) 2015-09-07 2015-09-07 乗用車用空気入りタイヤ
PCT/JP2016/003505 WO2017043007A1 (ja) 2015-09-07 2016-07-28 乗用車用空気入りタイヤ
CN201680051935.XA CN108025594A (zh) 2015-09-07 2016-07-28 乘用车用充气轮胎
EP16843880.2A EP3348422A4 (en) 2015-09-07 2016-07-28 Passenger vehicle pneumatic tire
US15/756,192 US20180244104A1 (en) 2015-09-07 2016-07-28 Passenger vehicle pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176060A JP2017052329A (ja) 2015-09-07 2015-09-07 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017052329A true JP2017052329A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176060A Pending JP2017052329A (ja) 2015-09-07 2015-09-07 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180244104A1 (ja)
EP (1) EP3348422A4 (ja)
JP (1) JP2017052329A (ja)
CN (1) CN108025594A (ja)
WO (1) WO2017043007A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800435B1 (ja) * 2020-07-28 2020-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6835284B1 (ja) * 2020-07-28 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2021117337A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社ブリヂストン ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
WO2022025008A1 (ja) 2020-07-28 2022-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022050153A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022145121A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7360314B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-12 株式会社ブリヂストン ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558297B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20190344624A1 (en) * 2016-08-08 2019-11-14 Bridgestone Bandag, Llc Pneumatic tires with low tearing base compound for tire tread
JP6878813B2 (ja) * 2016-10-03 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物
JP6863503B1 (ja) * 2020-04-24 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021250331A1 (fr) * 2020-06-11 2021-12-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique émettant un bruit réduit
JP2024014499A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224770A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013063765A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
WO2013065319A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
WO2014178174A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5810204B1 (ja) * 2014-10-08 2015-11-11 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797757B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Article, including tires, having component or rubber composition which contains particles of pre-vulcanized rubber and blend of tetrathiodipropionic and trithiodipropionic acids
EP1661733B1 (en) * 2003-09-05 2010-04-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4124758B2 (ja) * 2004-08-17 2008-07-23 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
EP2261283A3 (en) * 2003-11-28 2012-03-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for a tire and tire using the same
JP2008260517A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20090005481A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, tire member and tire
CN103097149B (zh) * 2010-08-25 2015-11-25 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5447667B2 (ja) * 2010-12-03 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5905112B2 (ja) * 2011-10-24 2016-04-20 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー シリカ充填ゴム組成物およびその製造方法
JP6317140B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224770A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013063765A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
WO2013065319A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
WO2014178174A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5810204B1 (ja) * 2014-10-08 2015-11-11 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117337A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社ブリヂストン ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP7360314B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-12 株式会社ブリヂストン ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP6800435B1 (ja) * 2020-07-28 2020-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6835284B1 (ja) * 2020-07-28 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022025008A1 (ja) 2020-07-28 2022-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022025006A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022025005A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022024809A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022024790A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022050153A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2022145121A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348422A1 (en) 2018-07-18
US20180244104A1 (en) 2018-08-30
WO2017043007A1 (ja) 2017-03-16
CN108025594A (zh) 2018-05-11
EP3348422A4 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758088B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017043007A1 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
WO2017043008A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11207925B2 (en) Tire
JP6445915B2 (ja) タイヤ
JP6605460B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6581574B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6527750B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7140310B1 (ja) タイヤ
JP2016074357A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2017043003A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019026477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7159999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022029764A (ja) タイヤ
JP2022029368A (ja) タイヤ
CN115916557A (zh) 轮胎
JP6393658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7362956B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7205668B2 (ja) タイヤ
JP2024060451A (ja) タイヤ
JP2023025806A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204