WO2011102477A1 - 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法 - Google Patents

呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011102477A1
WO2011102477A1 PCT/JP2011/053543 JP2011053543W WO2011102477A1 WO 2011102477 A1 WO2011102477 A1 WO 2011102477A1 JP 2011053543 W JP2011053543 W JP 2011053543W WO 2011102477 A1 WO2011102477 A1 WO 2011102477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
taste
oil
acid
enhancing
fat
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘志 狩野
陽子 今村
正行 松井
太 横溝
Original Assignee
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44483062&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011102477(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油株式会社
Priority to JP2012500664A priority Critical patent/JP5884726B2/ja
Publication of WO2011102477A1 publication Critical patent/WO2011102477A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils

Definitions

  • the present invention relates to fats and oils that enhance the taste of food and drink, in particular, salt, acid, hotness, and umami, and products using the same, and to a taste-enhanced food containing a flavor, particularly a taste-enhancing material such as salt.
  • salt is a common salty material, such as salt.
  • the intake of salt is greatly related to lifestyle-related diseases such as heart disease and hypertension. Particularly in recent years, consumers are highly health-conscious, and the impact has spread not only to conventional meals, but also to snacks. Ingestion of salt is greatly related to lifestyle-related diseases such as heart disease and high blood pressure, and in the case of the same food, there is a tendency to select one containing less salt.
  • saltiness is a taste that is indispensable for eating delicious foods, and reducing the salt content directly leads to a loss of the deliciousness of the food. Therefore, despite the fact that the Japanese dietary intake standard (2005 version) says that the required salt is about 1.5 g per day for an adult, It is reported that an excess of about 10-12 g of salt per day is ingested.
  • a method of reducing the amount of salt used in salty taste there is a method of using a salt substitute that exhibits a salty taste, or a salt enhancing substance that does not exhibit salty taste but enhances the salty taste when coexisting with salt.
  • the method of use is known.
  • a salty taste enhancing substance for example, in Patent Document 1, a saturated aliphatic monocarboxylic acid having 3 to 8 carbon atoms is added at a ratio of about 0.01 to about 1% based on the weight of salt, so It is disclosed that the amount added can be reduced by about 10 to 30%.
  • Patent Document 2 acidic amino acid, a basic amino acid, and succinic acid or its salt are added to salt containing food / beverage products, the salty taste enhancing method of a food / beverage product, a salty taste enhancer, a salty seasoning, and salt Disclosing providing taste-enhancing foods and beverages.
  • Patent Document 3 a fat and oil composition obtained by emulsifying into a water-in-oil type using salt in the aqueous phase, using one or more selected from glycerin fatty acid ester and sucrose fatty acid ester as an emulsifier, and food.
  • a method for producing a low-salt food characterized by being used in the present invention is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses maltol, isomaltol, anisaldehyde, anethole, sotron, A pungent preparation comprising at least one aroma component selected from the group consisting of ethyl maltol, maple syrup flavor, phenegre oleoresin, lobe oleoresin, licorice oleoresin and glycyrrhizin, and isothiocyanates, and A pungent product containing a pungent preparation has been disclosed, so that a strong pungent taste can be felt, and problems such as expansion of the container and generation of unpleasant odor do not occur even after long-term storage, and the pungent taste Provides a pungent preparation that has a good rise in feeling and disappears quickly It has to be.
  • Patent Document 5 i) at least one C8 to C18 linear fatty acid, ii) an oil and fat hydrolyzate containing at least one general linear fatty acid, and iii) at least one general linear fatty acid.
  • a flavor improving agent for pungent foods characterized by containing, as an active ingredient, a straight-chain fatty acid selected from the group consisting of fat-containing food lipase treated products containing Therefore, a flavor improving agent for pungent foods that significantly enhances the pungent taste and sustains the enhanced pungent taste for a long time is obtained.
  • Patent Document 6 discloses an oil and fat composition having an oleic acid content of 55% by weight or more and a linolenic acid content of 0.5% or less. ⁇ It is said to have flavor-improving effects such as enhancing and maintaining the taste such as sourness and pungent taste, enhancing and maintaining the aroma, and reducing oiliness.
  • Patent Documents 1 to 3 a method of using a salty taste enhancing substance as a salt reducing method is used.
  • tastes other than salty tastes and in general, as in Patent Document 6, There has been proposed a method that enhances the taste-enhancing effect.
  • all salt reduction methods require a large amount of salty taste enhancing substance for salt or food, and no salt reducing method has been developed that is satisfactory in terms of effectiveness, economy, safety, etc.
  • salty taste-enhancing substances especially organic acids, are often very poorly soluble in the oil phase, and therefore tend to be mainly used in the aqueous phase.
  • salt-enhancing substances When salt-enhancing substances are contained in the aqueous phase, problems such as the growth of bacteria due to the presence of moisture occur, but if a salt-enhancing ingredient is included in the oil phase as in the present invention, there is little such concern. In addition, high storage stability can be maintained until the salty taste enhancing oil is used. On the other hand, the salty fortifying substance with low solubility in the oil phase is difficult to disperse in the oil phase, and it is difficult to contain an effective amount of the salty fortifying substance, or it is easy to precipitate and precipitate even if forcibly dispersed. Is often not obtained.
  • a method that enhances the flavor enhancement effect of non-salty or general flavors containing salty taste requires a flavoring material other than the flavoring material, and the influence of the flavoring material on the flavor of the whole food cannot be ignored, or the food
  • a method for enhancing the taste that is satisfactory from the standpoints of effects, product design, and the like, as it is necessary to use fats and oils with limited oil and fat composition as the base material of the taste material.
  • the object of the present invention is a relatively simple method, and in particular, without altering the original taste of salt, acid, spicy, umami such as salt, acid, spicy, umami.
  • An object of the present invention is to provide a fat for enhancing taste that enhances the amount of taste itself, further enhances the appearance of taste, and enhances sustainability.
  • this invention Ascorbic acid, erythorbic acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, and succinic acid, and an oil and fat in which at least one organic acid selected from the group consisting of these salts or a salt thereof is dispersed, A food material containing a taste material and a fat and oil for enhancing taste, characterized by using the oil and fat together, As (2), the organic acid or salt thereof described in (1) is added to the fats and oils in the form of an aqueous solution, and then dehydrated, and the food material containing the taste material and the fats and oils are added.
  • a fat and oil for taste enhancement characterized by using together
  • (3) is a taste enhancing fat or oil according to (1) or (2), wherein the organic acid or salt thereof in the taste enhancing fat or oil is contained in an amount of 2 to 60 ppm (weight basis)
  • the taste-enhancing fat according to (1) to (3) wherein the flavoring material is salt and the taste is salty
  • (5) is a method for enhancing taste by using the oil for enhancing taste according to (1) to (4) together with a food material containing a taste material
  • (6) is a flavor-containing oil-containing food obtained by using the flavor-enhancing fats and oils according to (1) to (5) together with a food material containing a flavoring material
  • (7) is a flavorant-containing oil-containing food according to (6), wherein the content of the flavorant is 0.01% by weight or more and 50% by weight or less
  • (8) is a flavorant-containing oil-containing food according to (6), wherein the content of the fat for enhancing taste is 0.1% by weight or more
  • the food material containing a taste material in the present application is literally a food material containing a taste material, and the taste material is a substance that exhibits a particularly strong taste and is exhibited by being included in the food material. It is a substance with a function of imparting taste.
  • the taste is not particularly limited as long as it exhibits a taste, but in particular, it exhibits a salty taste, a sour taste, a pungent taste, and an umami taste.
  • ⁇ taste '' the meaning is a salty taste alone, a sour taste alone, a pungent taste alone, a umami taste alone, and a taste that arbitrarily mixes salty, sour, pungent and umami.
  • a substance that develops salty taste in food is a salty ingredient
  • a substance that develops sourness is a sour ingredient
  • a substance that develops pungent taste is a pungent ingredient
  • a substance that develops umami is an umami ingredient
  • Substances mixed with each other arbitrarily are collectively referred to as “flavoring materials”.
  • salt that can be used as a salty material is a substance that develops a salty taste
  • the food material containing salt is literally a food material containing salt, which feels salty when eaten.
  • the foodstuff obtained by using the fat and oil for salty taste together with the said foodstuff containing salt is called salt-containing oil-impregnated food with enhanced saltiness, or simply salt-containing oil-impregnated food.
  • the food material containing salt refers to a food material that does not contain salty fortified fats and oils other than the salt-containing oil-containing food.
  • the taste-enhancing fats and oils in the present application are oils and fats characterized by being used together with the food material containing the above-described taste material, and can enhance the taste of the food material containing the taste material.
  • a food material obtained by using both a food material containing a flavoring material and fats and oils is referred to as a flavoring material-containing oil-containing food, and those using the above-described taste-enhancing fats and oils as fats and oils are particularly enhanced in taste. It is called a flavor-containing oil-containing food.
  • ascorbic acid, erythorbic acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, succinic acid, and at least one organic acid selected from the group consisting of these salts or salts thereof are dispersed. It is a fat.
  • the dispersion referred to here is a dispersion of these organic acids or salts thereof which are originally hydrophilic and hardly soluble in fats and oils. The state in which these organic acids or salts thereof can be visually observed as precipitated in the oil or suspended in the crystal oils and fats of the organic acid is not dispersion.
  • the taste-enhancing fat is a group consisting of the above-mentioned organic acids, ascorbic acid, erythorbic acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, succinic acid, and salts thereof
  • examples include fats and oils obtained by adding at least one organic acid selected from the above or a salt thereof in the form of an aqueous solution to fats and oils, followed by dehydration treatment.
  • an organic acid at least one selected from the group consisting of the above organic acids ascorbic acid, erythorbic acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, succinic acid, and salts thereof The organic acid or a salt thereof.
  • the amount of the organic acid added is desirably 2 to 28 ppm in the fat or oil. If the organic acid is less than 2 ppm, the expected effect is difficult to obtain.
  • the organic acid or salt thereof used in the present invention may be one generally used for foods or pharmaceuticals, and may be used alone or in combination of two or more. In addition, if an amount exceeding 28 ppm of the content of the organic acid is added to the fat or oil, crystals of the organic acid are precipitated and it is difficult to contain in the fat or oil.
  • the type of fats and oils is not particularly limited, but can be appropriately selected from edible fats and oils that are generally used.
  • the origin of fats and oils is soybean oil, rapeseed oil, corn oil, cottonseed oil, peanut oil, sunflower oil, rice bran oil, safflower oil, safflower oil, olive oil, sesame oil, palm oil, palm oil, palm kernel oil, etc. It can be vegetable fats and fats, animal fats such as beef tallow, pork tallow, etc., and these can be separated, hydrogenated, transesterified, etc., as a single product or a combination thereof.
  • the method for producing fats and oils containing the organic acid of the present invention is not particularly limited as long as the organic acid can be dispersed in the fats and oils.
  • an oil and fat containing ascorbic acid is to be obtained.
  • an oil containing ascorbic acid can be obtained.
  • the concentration of the ascorbic acid aqueous solution is preferably 0.1 to 22%, more preferably 1 to 10%. If the amount is less than the lower limit, the amount of water relative to the fat increases and the efficiency becomes poor. If the upper limit is exceeded, crystals of ascorbic acid will precipitate and it will be difficult to contain in fats and oils.
  • the temperature can be 50 to 180 ° C. If the temperature is less than the lower limit, it takes a long time for dehydration, resulting in poor efficiency. On the other hand, when the upper limit is exceeded, ascorbic acid is decomposed and the effect becomes poor.
  • the decompression condition can be performed under a condition of 0.5 to 100 Torr, and it is preferably as low as possible.
  • the organic acid contained in the taste-enhanced fats and oils of the present invention has extremely poor dispersibility in fats and oils. Simply add powder to the fats and do not disperse to the extent that they are brought into contact. ⁇ If dehydration under reduced pressure does not cause precipitation or precipitation in fats and oils and fine particles are not dispersed, it is difficult to express the taste enhancing function. Further, the mechanism for enhancing the taste is that the first dissociation constant is 10-3 by using together with the food material containing the taste material in a state where very fine organic acid particles are dispersed in the oil and fat by the above method. By transporting smaller organic acids into the oral cavity in a non-dissociated state, it is considered that the taste contained in the food is enhanced.
  • the organic acid is brought into contact with the taste cells in the oral cavity in a non-dissociated state.
  • the organic acid having a primary dissociation constant of less than 10-3 is dispersed in the fat and oil. It is necessary to make it.
  • the organic acid that has contacted the taste cells in the oral cavity in a non-dissociated state specifically contacts the taste cells and is recognized as a taste. Emphasize. This is because non-dissociated organic acids are not recognized by the taste cells as acids, but permeate the cell membrane and enter the cells to perform a special function and enhance the signal emitted by the taste cells. It is done.
  • any method that can disperse highly in oils and fats without causing ascorbic acid crystals to precipitate can be used as appropriate.
  • Using with a food material containing a taste material means dropping, coating, applying, dispersing, or enhancing taste to other food materials containing a taste material. It can be used by immersing food materials in oils and fats. Oils and fats other than taste-enhancing fats and oils may be blended as food materials, and other oils and fats that are blended with taste-enhancing fats and oils may be dripped, coated, applied, dispersed, and immersed as described above. It can be used with food ingredients.
  • aqueous composition even if water or an aqueous composition is blended as a food material, it can be used together with other food materials by dripping, coating, coating, dispersing, or immersing as described above, or the aqueous phase and the above fats and oils can be emulsified It doesn't matter.
  • the flavoring material may be present in any food material containing the flavoring material, and the flavoring material may be added to the aqueous phase and emulsified and stirred.
  • Examples of use with a food material containing a taste-enhancing fat and a flavoring material are as follows. The following is an example and is not particularly limited to this example.
  • the food material is bread or the like, and there is a method of using it like olive oil.
  • Taste-enhancing fats and oils may be used for the oil to be applied, and taste-enhancing fats and oils may be blended with other oils and fats.
  • an emulsification type dressing can be used.
  • the taste material may be contained in a food material, for example, bread in the above example, or in the emulsified aqueous phase portion in the case of dressing. It may be finely dispersed in the oil phase in the form of a fine powdery taste material.
  • the method used together is a coating method in which the food material is a biscuit or the like, and the coating method is performed by spraying like a spray oil.
  • Taste-enhancing fats and oils may be used for the oil to be coated, and taste-enhancing fats and oils may be blended with other oils and fats.
  • a material containing a taste material is a biscuit, and the spray oil often does not contain water or taste, but in particular, it does not prevent both from being contained in the present application.
  • stir-fried oil is mentioned as a method used together with the coating.
  • food materials include food materials such as vegetables and meat that are used in stir-fry foods.
  • Taste-enhancing fats and oils may be used as fried oils as they are, or taste-enhancing fats and oils for other oils and fats. May be blended.
  • the method used together is application, such as bread or the like, where the food material is applied like shortening or margarine.
  • Taste-enhancing fats and oils may be used for the oil to be applied, and taste-enhancing fats and oils may be blended with other oils and fats.
  • What contains a flavoring agent may be dispersed in the oil side, either in the bread side, in the margarine aqueous phase or in the oil phase.
  • Examples of the method in which both are used for dispersion include a method in which the food material is soup or a seasoning liquid, and dispersion and emulsification such as roux and pasta sauce are used.
  • the taste enhancing oil may be used for the oil to be dispersed, or the taste enhancing oil may be blended with some other oil.
  • the flavoring material may be contained in a food material, for example, soup or seasoning liquid in the above example, or may be contained in the aqueous phase portion.
  • the flavor-containing oil-containing food obtained by using the flavor-enhancing fats and oils together with the food material containing the flavoring material in this case roux and pasta sauce in which the flavor-enhancing fats and oils are dispersed are further added to other foods
  • roux can be sprinkled or entangled with cooked rice, bread or pasta.
  • the flavor-enhancing oil-containing food obtained by using the taste-enhancing fats and oils together with the food material containing the taste-retaining materials refers to those that finally contain the taste-enhancing oils and fats.
  • Examples of the method used for immersion include soaking method in which the food material is raw meat, raw fish, vegetables, etc., and marinade is used.
  • the taste enhancing fat may be used for the oil to be immersed, or the taste enhancing fat may be blended with some other fat.
  • the taste material may be contained in the food material, or may be contained in the aqueous phase portion.
  • frying oil and frying oil can be cited as examples in which the method used together is immersion.
  • the food material includes fried seeds such as vegetables, meat, seafood and croquettes used in fried foods, fried foods, etc.
  • Taste-enhancing oils and fats may be blended with these oils and fats.
  • the proportion of the oil phase in the food material is relatively decreased when the proportion of the aqueous phase is increased, the effect of the present invention may be diminished.
  • oil-containing foods containing flavoring materials include seasonings such as dressing and mayonnaise, flavoring fillings and spreads such as pizza sauce, margarine shortening, cooked products such as retort curry, roasted stew and curry, soup, and tang Frozen frozen foods, processed meats such as cooking bread and sausages, kneaded products such as hampen, or foods obtained by cooking with them (referred to as side dishes in this application), rice crackers such as fried rice crackers, potato chips, Examples include snack foods such as corn snacks and pretzels, and other confectionery and Japanese confections that taste delicious.
  • the organic acid or salt thereof used in the present invention is preferably ascorbic acid, erythorbic acid, lactic acid, tartaric acid, succinic acid and malic acid or a salt thereof, and these organic acids are generally used for foods and pharmaceuticals. It may be used alone or in combination of two or more.
  • the flavoring material is not limited as long as it can give food a taste.
  • the content cannot be defined unconditionally because the taste threshold perceived by the human tongue differs depending on the taste material, but the content of the taste material in the taste material-containing oil-containing food is preferably 0.01. It is from 0.05% by weight to 50% by weight, more preferably from 0.05% by weight to 25% by weight, and most preferably from 0.1% by weight to 15% by weight.
  • the content is higher than this, even in the case of a taste material having the largest taste threshold value (that is, a taste material whose expression of taste is mild even in a large amount), the taste is too strong and the effect of the present invention is exerted. It becomes difficult to understand.
  • the taste threshold is the smallest (ie, a taste material that expresses the taste strongly even in a small amount), and the effect of the present invention is also difficult to understand.
  • the threshold value also changes depending on the type and purity of the active ingredient, etc., as compared with the case where the taste of food is not used by using together with the flavoring agent-containing fat. If the taste is similar, it can be expressed in a smaller amount.
  • Salt is mentioned as a salty material which exhibits salty taste.
  • Salt generally means sodium chloride, but actual household salt contains about 5% minerals.
  • the salt referred to in the present invention contains at least one salt selected from the group consisting of sodium chloride and potassium chloride.
  • the total amount of sodium chloride and potassium chloride is 40% by weight in the salt weight. More preferably, it contains 60% by weight or more, most preferably 80% by weight or more.
  • the salty taste of salt is often due to sodium chloride, but it is said that sodium chloride alone is salty and dignified. Moreover, although it is a salty taste accompanied by a bitter taste when it is only potassium chloride, it is said that saltiness will become mellow when a certain amount of potassium chloride exists.
  • the salt used in the present application is not particularly limited as long as it has a composition that can be used as a food.
  • the salt content in the salt-containing oil-containing food is preferably 0.01% by weight to 50% by weight, more preferably 0.05% by weight to 25% by weight, most preferably the same as other flavoring materials. It is 0.1 weight% or more and 15 weight% or less. When the content is higher than this, the salty taste is too strong, and the effect of the present invention becomes difficult to understand. On the other hand, if it is lower, it becomes difficult to catch the salty taste, and the effect of the present invention is also difficult to understand.
  • Pungent ingredients that have a pungent taste include isothiocyanates such as allyl isothiocyanate and parahydroxybenzyl isothiocyanate, aryl coconut oil and benzyl coconut contained in horseradish, horseradish, mustard, radish (especially pungent radish).
  • Capsaicin contained in pepper capsaicin including dihydrocapsaicin, alkyl sulfide compound contained in garlic, gingerone contained in ginger, gingerol, gingerol, sanshool contained in yam, and piperine contained in pepper Etc.
  • wasabi, mustard, pepper, pepper, etc. which are raw materials containing many of the above ingredients as ingredients, and further kneaded as coarsely ground pepper, powdered wasabi, paste, etc. Examples include mustard.
  • sour materials strawberry and tomato, etc., vitamin C (ascorbic acid), lemon and plum etc., citric acid, wine and sake, succinic acid and tartaric acid, cheese and pickles
  • examples include lactic acid contained in vinegar, acetic acid contained in brewed vinegar, and other organic acids such as malic acid.
  • organic acids are also contained in the fats and oils for taste enhancement, the organic acids dispersed in the fats and oils by the method according to the present application have no sourness by the fats and oils for taste enhancement alone, and foods containing a taste material The sourness can be strengthened by combining with.
  • Umami is an amino acid such as glutamic acid and aspartic acid contained in kelp and vegetables, an inosinic acid contained in fish and meat such as bonito, and a nucleic acid such as guanylic acid contained in mushrooms such as shiitake, and an organic acid such as succinic acid contained in shellfish.
  • the system etc. are mentioned.
  • Succinic acid also functions as a sour material.
  • the flavoring material include a combination of a plurality of these flavoring materials.
  • Examples of the flavoring material include curry powder and garam masala combined with pepper, pepper, garlic, and the like.
  • the oil-containing food containing a flavoring material is a food characterized by using both a food material containing these flavoring materials and fats and oils, such as tabasco, chili oil, bean sauce, gochujang, curry, tomyangkung, mentaiko, tacos Etc.
  • the flavoring material used in the present application is not particularly limited.
  • the content of the oil for enhancing taste in the flavor-containing oil-containing food is desirably 0.1% by weight or more, desirably 1% by weight or more, and most desirably 2.5% by weight or more.
  • the fat is not uniformly dispersed, and it is difficult to eat with a food material containing a taste material, and the effect of the present invention becomes difficult to understand.
  • the enhancement of taste can be realized by shortening with a flavoring material, in which almost 100% by weight of the food material is fat, and margarine itself with a very oily flavoring material.
  • the content of the salt-enhancing oil and fat in the salt-containing oil-impregnated food is the same as that of other flavoring materials, desirably 0.1% by weight or more, desirably 1% by weight or more, most desirably 2.5% by weight or more. is there.
  • ⁇ Ascorbic acid quantification method> Add fats and oils into a sealable container, add 10% aqueous solution of metaphosphoric acid equivalent to the fats and oils and double the amount of hexanes, and shake and stir. After standing, the absorbance at 246 nm of the aqueous phase is measured. Separately, the absorbance at 246 nm is measured with a known amount of ascorbic acid aqueous solution to prepare a calibration curve, which is used for quantification of a sample of unknown concentration.
  • the ascorbic acid content of the fat obtained in the above ⁇ Preparation method of aqueous solution-added ascorbic acid-containing fat> was 16.3 ppm.
  • Example 1 61.3 parts of palm olein containing ascorbic acid prepared above and 38.7 parts of palm olein without addition of ascorbic acid were mixed to obtain palm olein having an ascorbic acid content of 10.0 ppm.
  • Example 2 50 parts of palm olein containing 10.0 ppm of ascorbic acid prepared in Example 1 and 50 parts of palm olein without addition of ascorbic acid were mixed to obtain palm olein having an ascorbic acid content of 5.0 ppm.
  • Example 3 50 parts of palm olein containing 5.0 ppm of ascorbic acid prepared in Example 2 and 50 parts of palm olein without addition of ascorbic acid were mixed to obtain palm olein having an ascorbic acid content of 2.5 ppm.
  • Potato chips were prepared by the following method using the fats and oils of Examples 1 to 3 and Comparative Example 1 as frying oil, and the salty taste was evaluated. Potato chips are made from Hokkaido dansuku rice cake, sliced potatoes, soaked in 2.5% saline solution overnight, wiped with a paper towel, and then 1kg of fly oil, 160-180 ° C Fried for 3 minutes. Table 1 shows the ascorbic acid content and evaluation in the fats and oils of Example 1 to Comparative Example 2.
  • Example 4 ⁇ Method for Producing Ascorbic Acid-Containing IV38 Palm Transesterified Oil> The procedure similar to the method for producing ascorbic acid-containing palm olein, except that the fat is changed from palm olein to IV (iodine value, hereinafter referred to as IV) 38 palm transesterified fat (Fuji Oil Co., Ltd., trade name: Parkid V). Ascorbic acid-containing IV38 palm transesterified oil was obtained.
  • Example 5 ⁇ Method for Producing Malic Acid-Containing IV38 Palm Transesterified Oil> Prepared by the same procedure as in Example 4 except that the organic acid to be added is changed from ascorbic acid to malic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., trade name: DL-malic acid, purity: 98%). IV38 palm transesterified oil was obtained.
  • Example 6 ⁇ Method for producing succinic acid-containing IV38 palm transesterified oil> The organic acid to be added was prepared in the same procedure as in Example 4 except that the organic acid to be added was changed from ascorbic acid to succinic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., trade name: succinic acid, purity: 98%). A transesterified oil was obtained.
  • Example 7 ⁇ Method for producing disodium succinate-containing IV38 palm transesterified oil> The organic acid to be added was prepared in the same procedure as in Example 4 except that ascorbic acid was changed from discored succinate (trade name: disodium succinate, purity: 97%) from ascorbic acid. A disodium acid-containing IV38 palm transesterified oil was obtained.
  • the fats of Examples 4 to 7 and Comparative Example 3 were used as oils for curry roux, and roux was prepared, and the taste of the salt was evaluated by curry.
  • the curry was prepared in one pot to avoid variations in taste due to the ingredients, made into a paste with a food processor, divided into each pot, and each roux was melted.
  • Example 8 A new ascorbic acid-containing palm olein was prepared, and the salty strength of the ascorbic acid-containing fat was evaluated. Prepare a salt solution with 3%, 2.5%, 2%, and 1.5% saline solution soaked after slicing potatoes, and use palm olein without ascorbic acid as a frying oil. In the same manner as in Examples 1 to 3 and Comparative Example 1, potato chips were produced. Similarly, potato chips were prepared by using potato soaked in 1.5% saline using palm olein containing ascorbic acid as a frying oil. Based on potato chips fried with palm olein containing ascorbic acid, it was examined which part the salt concentration of potato chips fried with oil and fat without ascorbic acid hit.
  • Example 9 61.3 parts of palm olein containing ascorbic acid prepared above and 38.7 parts of palm olein without addition of ascorbic acid were mixed to obtain palm olein having an ascorbic acid content of 10.0 ppm.
  • Example 10 50 parts of palm olein containing 10.0 ppm of ascorbic acid prepared in Example 9 and 50 parts of palm olein without addition of ascorbic acid were mixed to obtain palm olein having an ascorbic acid content of 5.0 ppm.
  • Example 11 50 parts of palm olein containing 5.0 ppm of ascorbic acid prepared in Example 10 and 50 parts of palm olein without addition of ascorbic acid were mixed to obtain palm olein having an ascorbic acid content of 2.5 ppm.
  • Comparative Example 4 As a comparison with Examples 9 to 3, ascorbic acid-free palm olein was prepared.
  • Example 6 In the formulation shown in Table 6, the same amount of chili pepper seasoning (manufactured by Koken Food & Flavor Co., Ltd.) was mixed with the fats and oils of Example 9, Example 10, Example 11, Comparative Example 4 and Comparative Example 5, respectively, and flavored.
  • the corn puff (made by Kinoshita Co., Ltd.) which was not attached was applied to prepare a corn puff snack, and the pungent taste was evaluated.
  • Table 7 shows the ascorbic acid content and evaluation in the fats and oils of Example 9 to Comparative Example 5.
  • Example 10 When compared with Example 9, Example 10, Example 11, Comparative Example 4, and Comparative Example 5, even 2.5 ppm felt a pungent taste as compared with Comparative Example 4. As the amount of ascorbic acid increased, the effect of enhancing the pungent taste was more remarkable. However, although both Example 9 and Example 10 felt a stronger pungent taste than Comparative Example 4, the difference between Example 9 and Example 10 was different from Example 10. And not the difference between Example 11 and Example 11. In Comparative Example 5, although an excessive amount of ascorbic acid was contacted, the solubility of ascorbic acid in fats and oils was low, so that it hardly dissolved, and the effect of enhancing the pungent taste was hardly recognized, and almost the same as Comparative Example 4. There was no pungent taste.
  • Example 9 and Comparative Example 4 The evaluation method for evaluating the temporal change of pungent taste in Example 9 and Comparative Example 4 is sufficient for each of the sample samples of Example 9 and Comparative Example 4 (this time, a corn puff of approximately the same size) (5 After a long interval, rinse the mouth with distilled water in advance and taste “Saki Aji” (a taste that appears instantly), “Content (Naka) "Aji)” (taste after 1-5 seconds), “Aftertaste (after aji)” (after 5 seconds to swallowed remaining taste for several seconds) in 5 stages (3 is a comparison of the same period As compared with Example 4, the pungent taste was evaluated as 1: weak, 2: slightly weak, 3: comparable, 4: slightly strong, 5: strong), and is shown in Table 8. From this, Example 9 and Comparative Example 4 are about the same taste or slightly strong pungent taste, but Example 9 suddenly increases the pungent taste from the taste, apparently a strong pungent taste in the aftertaste, It was clear that it showed a long lasting pungent taste.
  • Example 4 and Comparative Example 3 ⁇ Change over time of salty taste, pungent taste, and umami taste of Carreru in Example 4 and Comparative Example 3>
  • the evaluation method of pungent taste was the same as in Example 9, and the evaluation of Example 4 based on Comparative Example 3 was performed for the same amount of curry.
  • salty taste and umami were evaluated by the same method as the above-mentioned pungent taste, the evaluations in 5 stages were respectively (3 is weak compared to Comparative Example 4 in the same period, 1: weak, 2: slightly weak) 3: same degree, 4: slightly strong, 5: strong), and the results are shown in Table 9.
  • Example 4 has a similar degree of taste to the comparative example 3 or a slightly strong pungent taste, but Example 4 suddenly increases the pungent taste from the middle, and clearly shows a strong pungent taste in the aftertaste. It was clear that it showed a long lasting pungent taste. The same is true for salty taste and umami, and the taste is almost the same or slightly savory, but the salty taste and umami increase suddenly from the middle, and the aftertaste clearly has a strong salty taste and sustainability. It was clear that strong salty and umami tastes were exhibited. As a result, even for foods with all of the characteristics of salty taste, pungent taste and umami, each taste is enhanced, and the change in taste expression over time is greater in taste after the middle taste than in the previous taste. It became clear that it was strengthened.
  • ⁇ French dressing production method Brewing vinegar (trade name: pure apple vinegar, manufactured by Mitsukan Corporation, acidity 5%), lemon juice (trade name: Pokka Lemon 100, manufactured by Pokka Corporation), salt (name: salt, salt business center) Water and additive A were added to the mixed material and dissolved. Add a thickener (trade name: SAN ACE NXG-S, manufactured by Saneigen FFI Co., Ltd., xanthan gum) while stirring with a homomixer. The mixture was heated, stirred with a homomixer (10000 rpm, 5 minutes) and emulsified to obtain a French dressing. Table 10 shows the amount of each compound.
  • Example 12 The same ascorbic acid-containing palm olein (ascorbic acid content 10.0 ppm) as in Example 9 was used as the study oil and fat, and a French dressing was prepared by the above method.
  • Example 6 A French dressing was prepared by the same composition and method as in Example 12 except that palm olein containing no ascorbic acid as in Comparative Example 4 was used as the study oil.
  • Example 12 and Comparative Example 6 changes with time of salty taste, umami taste, and sour taste were evaluated.
  • the evaluation methods for salty taste and umami taste are the same as in ⁇ Changes in salty taste, pungent taste, and umami taste of Carrere in Example 4 and Comparative Example 3>, and the evaluation of Example 12 based on Comparative Example 6 is the same amount of French. I went about dressing.
  • Example 12 the taste is almost the same as that of Comparative Example 6 or slightly more delicious, but in Example 12, the umami is increased from the middle and slightly more than the curry evaluation of Example 4 in the aftertaste. Although the difference was small, it was clear that the taste was slightly better than that of Comparative Example 6 and a persistent taste was exhibited. About saltiness and sourness, although the tendency is strengthened, the tendency is different, and suddenly strong saltiness and sourness are expressed suddenly, but the difference from Comparative Example 6 gradually narrows from the middle, and the aftertaste is almost the same or slightly stronger The salty and sour taste was settled.
  • Non-fried potato chips manufacturing method Using a potato (Hokkaido Baron potato), the potato was sliced at 2 mm, immersed in 3% saline solution overnight, wiped off with a paper towel, and then dried with a microwave oven to prepare dried potato chips. Subsequently, the examined fats and oils were sprayed on the dried potato chips to produce non-fry potato chips.
  • a potato Hokkaido Baron potato
  • Example 13 The same ascorbic acid-containing palm olein (ascorbic acid content 10.0 ppm) as in Example 9 was used as the studied oil and fat, and non-fry potato chips were produced by the above method.
  • Non-fried potato chips were produced by the same composition and method as in Example 12 except that the same ascorbic acid-free palm olein as in Comparative Example 4 was used as the study oil.
  • Example 13 and Comparative Example 7 Change in salty taste and umami over time were evaluated.
  • the evaluation methods for salty taste and umami taste are the same as those of ⁇ Example 4 and Carrero in Example 4 and Comparative Example 3 over time in salty taste, pungent taste and umami taste>, and the evaluation of Example 13 based on Comparative Example 7 is the same amount of non-fried taste. I went about potato chips.
  • the taste is almost the same as that of Comparative Example 7 or slightly umami and salty, but in Example 13, the umami and salty taste increases from the medium, and the aftertaste is slightly higher than Comparative Example 7. It was clear that it had a strong or strong umami and salty taste and showed a persistent umami and salty taste.
  • Example 14 A corn puff snack was prepared in the same manner as in Example 9, using the same ascorbic acid-containing palm olein (ascorbic acid content: 10.0 ppm) as in Example 9 as the study oil. However, seasoning used the bacon pepper taste (made by Koken Food & Flavor Co., Ltd.).
  • Example 8 A corn puff snack was prepared by the same formulation and method as in Example 9 except that palm olein not containing the same ascorbic acid as in Comparative Example 4 was used as the study oil.
  • Example 14 and Comparative Example 8 the changes over time until the expression and disappearance of salty taste, pungent taste, and umami taste were evaluated.
  • the evaluation methods for salty taste, pungent taste, and umami taste are the same as in ⁇ Changes in salty taste, pungent taste, and umami taste of Carrero in Example 4 and Comparative Example 3>, and the evaluations of Example 14 based on Comparative Example 8 are the same.
  • An amount of corn puff snack (bacon pepper taste) was performed.
  • Example 14 the taste is almost the same as that of Comparative Example 8, but slightly salty, pungent and umami are strong, but in Example 14, salty, pungent and umami increase suddenly from the middle, It was clear that it had a strong salty taste, pungent taste, and umami, and showed a strong and persistent salty taste, pungent taste, and umami. This enhances the taste of foods with a characteristic taste of salty, pungent and umami, and the change over time in the expression of the taste is greater than the previous taste. It became clear that it was strengthened.
  • Example 15 The same ascorbic acid-containing palm olein (ascorbic acid content 10.0 ppm) as in Example 9 was used as the studied fat and oil, and ramen soup (soy sauce taste) was prepared according to the formulation shown in Table 15. First, all ingredients except water (hot water) were weighed into one bowl and mixed well. Thereto, hot water at about 80 ° C. was poured and further stirred until the solid content disappeared.
  • hot water hot water
  • Ramen soup (soy sauce taste) was prepared by the same composition and method as in Example 15 except that the same ascorbic acid-free palm olein as in Comparative Example 4 was used as the studied oil and fat.
  • Example 15 ⁇ Change over time of saltiness and umami of ramen soup (soy sauce taste) of Example 15 and Comparative Example 9>
  • the evaluation methods for salty taste and umami taste are the same as in ⁇ Changes in salty taste, pungent taste, and umami taste of Carrero in Example 4 and Comparative Example 3>, and the evaluation in Example 15 based on Comparative Example 9 is the same amount of ramen.
  • Example 15 is almost the same as that of Comparative Example 9 but slightly salty and umami is strong, but Example 15 has an increased umami from the medium, and slightly stronger than Comparative Example 9 in the aftertaste. It was clear that it had a strong salty taste and umami, and showed a persistent salty taste and umami.
  • Example 16 The same ascorbic acid-containing palm olein (ascorbic acid content 10.0 ppm) as in Example 9 was used as the study oil and fat, and steamed noodles were fried to produce dry noodles. This was evaluated together with the following ramen soup (soy sauce taste). Steamed noodles were sealed in 100 g of a colander-like colander and immersed for 100 seconds in a study oil heated to 150 ° C. to prepare dry noodles.
  • Example 10 Dried noodles were prepared by the same composition and method as in Example 16 except that the same ascorbic acid-free palm olein as in Comparative Example 4 was used as the study oil. ⁇ Change over time of saltiness and umami of the dried noodles of Example 16 and Comparative Example 10> The evaluation methods of salty taste and umami taste are the same as in ⁇ Change in salty taste, pungent taste, and umami taste of Carreru in Example 4 and Comparative Example 3>, and the evaluation of Example 16 based on Comparative Example 10 is the same amount of dry noodles. Went about.
  • Example 16 the taste is almost the same as that of Comparative Example 10 but slightly salty and umami are strong, but Example 16 has an increased umami from the medium, and the aftertaste is stronger than Comparative Example 10 in saltiness and It was clear that it had an umami taste and had a persistent salty taste and umami taste.
  • Example 9 / Comparative Example 4 Example 4 / Comparative Example 3, Example 12 / Comparative Example 6, Example 13 / Comparative Example 7 are shown below.
  • the evaluation results of the examples were respectively compared with the corresponding comparative examples, and the degree of taste enhancement was evaluated anew by the method shown in Table 7 instead of the time series.
  • the present invention it is possible to enhance the taste of foods containing fats and oils by adding a small amount of organic acid to the fats and oils.
  • the foodstuff which can express the taste of a grade by addition of a less flavoring agent came to be able to be provided.
  • the salty taste of foods containing fats and oils can be strengthened, and reduced-salt foods can be provided.

Abstract

本発明の目的は、呈味材を含有する食品素材の本来の呈味を変質させることなく、呈味自体の量の強化、さらには呈味発現の立ち上がりや、持続性を増強する呈味強化用油脂を提供する事にある。特に呈味材が食塩であり、呈味が塩味である場合において上記機能を有する塩味強化用油脂を提供する事にある。 アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、及びコハク酸、並びにこれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸またはその塩を水溶液の状態で油脂中に添加し、その後に脱水処理をされた呈味強化用油脂を、呈味材、特に食塩を含有する食品素材と共に用いる。

Description

呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
本発明は、飲食品の呈味、特に塩・酸・辛・旨味を強化する油脂、並びにこれを用いた製品に関し、風味、特に食塩等の呈味材を含む、呈味強化食品に関する。
 食品の呈味はきわめて多くの要素から成り立っており、その中でも塩味と酸味と辛味と旨味は食品を美味しく食べる上で欠く事の出来ない味覚である。
しかしながら、それら呈味にはそれぞれさまざまな短所が存在する。
まず、味覚特性の中でも塩味は、その塩味材として一般的なものとして食塩などがあげられるが、その食塩の摂取は心臓病や高血圧などの生活習慣病に大きく関係している。
特に近年、消費者の健康志向は高く、その影響は従来の食事だけで無く、間食のおやつにまで広がりを見せている。塩分の摂取は心臓病や高血圧などの生活習慣病に大きく関係しており、同じ食品の場合、含まれる塩分がより少ない方を選ぶ傾向にある。
とはいっても、塩味は食品を美味しく食べる上で欠く事の出来ない味覚であり、塩分の減量はそのまま食品の美味しさを損なう事に直結する。その為、日本人の食事摂取基準(2005年版)では、必要とされる食塩は成人一日当たり1.5g程度と言われているにも拘らず、近年における国民栄養調査の結果では、日本人は、一日当たり約10~12gという過剰の食塩を摂取していると報告されている。
 一方、酸・辛味はその商品設計上の酸・辛味が強すぎるといった理由での上限以外に特に避けられる理由はあまりなかったし、旨味も過剰に摂取することを忌避されるものではなかった。それは、酸・辛味材は比較的少量でその味覚が発現するうえ、上記の通り上限がなく、酸・辛味を増やすには添加量を、しかも少量増やせばよいため、酸・辛味を強化する要求はさほど強い物ではなかった。
また、旨味は繊細で微妙な感覚である為、旨味を別の手法で強化させると本来の旨味を変質させかねず、むしろ量による加減で旨味を調節することが一般的だった。
しかし、こちらも昨今の特に消費者の食品の酸・辛・旨味といった呈味への要求はきわめて多様性に富むようになってきており、そういった呈味を良好に発現するには、単に量を増やして強化するというだけではなく、口中での呈味発現の立ち上がりが早く、持続性があるといった強化は単に量を増やしただけでは為しえないものである。
 また昨今ではエスニックフードや激辛といった商品が市場で受け入れられるようになり、酸・辛味に特化した食品はその商品の設計上かなり強い酸・辛味が許容されるため、従来では比較的少量で酸・辛味の風味付けができていたものが、酸・辛味を付与するための酸・辛味材の絶対量が増え、コストに与える影響が大きくなってきている。特に代表的な酸・辛味材である香辛料は重量あたりの価格が極めて高価であるため、酸・辛味材が少量でより強く、また上記の呈味発現の立ち上がりが早く、持続性があるといった強化方法への市場からの要求は強いものがあった。
旨味にしても、上記の通り旨味は微妙な味覚であるため、なおのこと微妙な旨味を変質させることなく旨味自体の量の強化を、さらには酸・辛味のように、旨味の呈味発現の立ち上がりや、持続性を強化することも市場からの要求は強いものがあった。
このような状況下、飲食品の美味しさを損なうことなく、塩味においては食塩の使用量を減らす方法が、酸・辛・旨味においては、呈味材の使用量を減らす、あるいは使用量を増やさずに呈味を増強する方法が幾つか提案されている。
塩味においては食塩の使用量を減らす方法としては、それ自身が塩味を呈する食塩代替物質を使用する方法、それ自身は塩味を呈さないが、食塩と共存させるとその塩味を強化する塩味強化物質を使用する方法などが知られている。
塩味強化物質として、例えば特許文献1では炭素数3乃至8を有する飽和脂肪属モノカルボン酸を食塩重量に基づいて約0.01乃至約1%の割合で添加することにより、該飲食品に対する食塩添加量を約10~30%削減することが可能である事が開示されている。
また、特許文献2では酸性アミノ酸、塩基性アミノ酸およびコハク酸またはその塩を食塩含有飲食品に添加することを特徴とする飲食品の食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品を提供することを開示している。
特許文献3では水相部に食塩を含有し、乳化剤としてグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステルから選ばれた1種または2種以上を使用し、油中水型に乳化してなる油脂組成物を食品に用いることを特徴とする減塩食品の製造方法を開示している。
酸・辛・旨味においては、呈味材の使用量を減らす、あるいは使用量を増やさずに呈味を増強する方法としては、例えば特許文献4ではマルトール、イソマルトール、アニスアルデヒド、アネトール、ソトロン、エチルマルトール、メープルシロップフレーバー、フェネグリークオレオレジン、ロベッジオレオレジン、カンゾウオレオレジン及びグリチルリチンからなる群から選ばれる少なくとも1種の香気成分と、イソチオシアネート類とを含有してなる辛味調合品、及び該辛味調合品を含有する辛味製品が開示されており、これにより強い辛味を感じることができ、長期間の保存によっても容器の膨張及び不快臭の発生などの問題が発生せず、かつその辛味の感じ方が良好な立ち上がりを有し、その消失も速やかである辛味調合品が提供されるとしている。
また、特許文献5では、i)C8~C18の直鎖脂肪酸の少なくとも1種、ii)概直鎖脂肪酸の少なくとも1種を含有する油脂加水分解物及び、iii)概直鎖脂肪酸の少なくとも1種を含有する油脂含有食品リパーゼ処理物より成る群から選ばれた直鎖脂肪酸もしくは直鎖脂肪酸含有物を有効成分として含有することを特徴とする辛味性食品の風味改良剤が開示されており、これにより辛味を顕著に増強し、且つその増強された辛味を長時間持続せしめる辛味製食品の風味改善剤が得られるとしている。
呈味全般を増強する方法としては、特許文献6ではオレイン酸含有量が55重量%以上リノレン酸含有量が0.5%以下の油脂組成物が開示されており、これにより塩味・甘味・旨味・酸味・辛味などの食味の増強・保持、香りの増強・保持、油っぽさの低減など、風味改善作用を有するとしている。
特開平05-184326号公報 特開2002-345430号公報 特開2003-274869号公報 特開平10-155451号公報 特開昭62-100258号公報 特開2006-246857号公報
上記特許文献1~3のように、減塩方法として塩味強化物質を使用する方法が、また特許文献4・5のように、塩味以外の呈味の、そして特許文献6のように呈味全般における呈味強化効果を謳った方法が提案されている。
しかし、減塩方法はいずれの方法も食塩もしくは食品に対する塩味強化物質の必要量が多く、効果、経済性、安全性等の点から満足すべき減塩方法は開発されておらず、塩味強化物質自体は提案されているものの、そういった塩味強化物質、特に有機酸の類は油相への溶解性の極めて低いものが多く、そのため水相での利用が主となる傾向にある。
水相に塩味強化物質を含有させる場合は菌の繁殖など水分を含むが故の問題が発生するが、本発明のように塩味強化成分を油相に含有させれば、そのような心配が少なく、塩味強化用油脂を使用するまで高い保存安定性を保つ事が出来る。
一方、上記油相への溶解度の低い塩味強化物質は油相へ分散させにくく、有効な量の塩味強化物質を含有させることが難しかったり、強引に分散させても析出や沈殿しやすいためその機能が得られないことが多い。
塩味以外・あるいは塩味を含む呈味全般の風味強化効果を謳った方法は、呈味材以外の風味材が必要でその風味材の食品全体の風味に与える影響が無視できないものあったり、もしくは食品に対する呈味材の基材として油脂組成に制限のある油脂を使用しなくてはならないものであったりと、効果、商品設計等の点から満足すべき呈味の強化方法は開発されていない。
本発明の目的は、比較的平易な方法で且つ、特に塩・酸・辛・旨味材といった呈味材を含有する食品素材の本来の塩・酸・辛・旨味といった呈味を変質させることなく、呈味自体の量の増強、さらには呈味発現の立ち上がりや、持続性を増強する呈味強化用油脂を提供する事にある。
 本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、本来、油脂に難溶性である有機酸を油脂中に含有させた油脂を用いて作製した食品が、有機酸を含有しない油脂を用いて作製した食品と比較して塩・酸・辛・旨味といった呈味が強くなっている事を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、この発明は、
(1)としては、アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、及びコハク酸、並びにこれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸またはその塩が分散した油脂であり、呈味材を含有する食品素材と該油脂を共に用いる事を特徴とする呈味強化用油脂、であり、
(2)としては、(1)記載の有機酸またはその塩を水溶液の状態で油脂中に添加し、その後に脱水処理をされた油脂であり、呈味材を含有する食品素材と該油脂を共に用いる事を特徴とする呈味強化用油脂、であり、
(3)としては、呈味強化用油脂中の有機酸又はその塩が2~60ppm(重量基準)含まれる(1)乃至(2)記載の呈味強化用油脂、であり、
(4)としては、呈味材が食塩であり、呈味が塩味である(1)乃至(3)記載の呈味強化用油脂、であり、
(5)としては、(1)乃至(4)記載の呈味強化用油脂を、呈味材を含有する食品素材と共に用いることで呈味を強化する方法、であり、
(6)としては、(1)乃至(5)記載の呈味強化用油脂を、呈味材を含有する食品素材と共に用いる事で得られる呈味材含有含油食品、であり、
(7)としては、呈味材の含有量が0.01重量%以上50重量%以下である(6)記載の呈味材含有含油食品、であり、
(8)としては、呈味強化用油脂の含有量が0.1重量%以上である(6)記載の呈味材含有含油食品、であり、
(9)としては、呈味強化用油脂をフライオイル又はスプレーオイルとして用いる事によって得られる(6)乃至(8)記載の呈味材含有含油食品、であり、
(10)としては、呈味材含有含油食品が惣菜又はスナック食品である(6)乃至(8)記載の呈味材含有含油食品、であり、
(11)としては、(6)乃至(10)記載の呈味材含有含油食品の製造法、である。
 本願における呈味材を含有する食品素材とは、文字通り、呈味材を含有する食品素材であり、呈味材とは特につよく味を呈する物質であって、上記食品素材に含まれることにより呈味を付与する機能のある物質である。
そして本願においては、呈味とは特に味を呈するものであれば限定はされないものの、特にその中でも、塩味と酸味と辛味と旨味に呈するものである。
なお、特に断らず「呈味」と省略して書くことがあるが、意味としては、塩味単独、酸味単独、辛味単独、旨味単独、塩味と酸味と辛味と旨味が任意に交じり合った味覚を総じて「呈味」と称するものとする。
同様に食品に塩味を発現させる物質を塩味材、酸味を発現させる物質を酸味材、辛味を発現させる物質を辛味材、旨味を発現させる物質を旨味材とし、塩味材単独、酸味材単独、辛味材単独、旨味材単独、塩味と酸味と辛味と旨味が任意に交じり合った複数の味覚を発現させる物質、そしてその複数の味覚を発現させる物質と塩味材と酸味材と辛味材と旨味材が任意に交じり合った物質、を総じて「呈味材」と称する。
特に塩味を発現させる物質を塩味材としては食塩が挙げられ、食塩を含有する食品素材とは、文字通り、食塩を含有する食品素材であり、食したときに塩味を感じるものである。本願においては塩味強化用油脂を、上記食塩を含有する食品素材と共に用いる事で得られる食品を、塩味を強化された食塩含有含油食品、あるいは単に食塩含有含油食品と称する。食塩を含有する食品素材とは上記食塩含有含油食品以外の塩味強化油脂を含まない食品素材を指す。
 本願における呈味強化用油脂は上記呈味材を含有する食品素材と共に用いることを特徴とする油脂であり、呈味材を含有する食品素材の呈味を強化することができる。
呈味材を含有する食品素材と油脂を共に用いる事で得られる食品を呈味材含有含油食品と称し、特に油脂として上記呈味強化用油脂を用いたものは、呈味の強化された呈味材含有含油食品と称する。
 本発明の呈味強化用油脂は、アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、及びコハク酸、並びにこれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸またはその塩が分散した油脂である。ここでいう、分散とは本来であれば親水性で油脂に対してはほとんど溶解しないこれら有機酸またはその塩を油脂中に分散させたものである。これら有機酸またはその塩が油中に沈殿したり、有機酸の結晶油脂中に浮遊しているのが目視できる状態は分散ではない。
 分散方法は特に限定はしないが、一例としては、呈味強化用油脂は、上記有機酸である、アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、及びコハク酸、並びにこれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸またはその塩を水溶液の状態で油脂中に添加し、その後に脱水処理をされた油脂があげられる。
なお、特にことわらない限りは、有機酸と称した場合、上記有機酸アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、及びコハク酸、並びにこれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸またはその塩をさすものとする。
有機酸の添加量は、望ましくは油脂中に2~28ppm含まれるように添加するのが良く、有機酸が2ppm未満では、期待する効果は得にくい。
 本発明で使用する有機酸またはその塩は、食品や医薬品用として一般に用いられているもので良く、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせても用いても良い。
また、有機酸の含有量を28ppm超える量を油脂に添加させようとすると、有機酸の結晶が析出し油脂中に含有させることが難しくなる。
 油脂の種類は特に限定はされないが一般に用いられている食用油脂より適宜選択して用いることが出来る。一例としては、油脂の起源は、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、落花生油、ひまわり油、こめ油、ベニバナ油、サフラワー油、オリーブ油、ゴマ油、パーム油、ヤシ油、パーム核油等の植物油脂並びに牛脂、豚脂等の動物脂であることができ、必要に応じてこれらを分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂の単品又は、これらの組み合わせでも良い。
 本発明の有機酸を含有してなる油脂の製造法としては、油脂に有機酸を分散させることが出来れば特に限定はされないが、例えば、アスコルビン酸を含有してなる油脂を得ようとすれば、70℃に加熱した油脂中に1%アスコルビン酸水溶液を規定量加え、50~180℃、0.5~100Torrの減圧条件下で攪拌しながら15分間~1時間処理して十分に脱水を行うことにより、アスコルビン酸を含有してなる油脂を得ることができる。
アスコルビン酸水溶液の濃度は、0.1~22%で行うことが好ましく、より望ましくは1~10%が好ましい。
下限未満の場合は、油脂に対する水の量が多くなり効率の悪いものになってしまう。
上限を超えると、アスコルビン酸の結晶が析出して油脂への含有が難しくなる。
温度は50~180℃で行うことができ、下限未満の場合は、脱水に要する時間が長くかかり効率の悪いものになってしまう。
また、上限を超えるとアスコルビン酸が分解してその効果が乏しくなる。
減圧条件は0.5~100Torrの条件下で行うことができ、可及的に低い方が好ましい。
 本発明の呈味強化油脂に含まれる有機酸は油脂への分散性が極めて悪く、単に油脂中に粉体を添加したり、接触させる程度では分散せず、また上記方法によって水溶液を添加し加熱・減圧脱水をすることで油脂中に沈殿も析出もすることなくきわめて微細な粒子が分散した状態にならないと、呈味強化の機能は発現しがたい。
 また呈味を強化する機構は、上記方法により極めて微細な有機酸の粒子が油脂中に分散した状態で呈味材を含有する食品素材と共に用いることで、第一次解離恒数が10-3より小さい有機酸を非解離状態で口腔内に運ぶ事により、食品中に含まれる呈味の強化が図られると考えられる。
即ち、本発明では、有機酸を非解離状態で口腔内の味細胞と接触することが重要であり、その為には第一次解離恒数が10-3より小さい有機酸を油脂中に分散させる事が必要となる。油脂中に有機酸を分散させる事により、非解離状態で口腔内の味細胞と接触した有機酸は、その味細胞と接触して味として認識されている最中の呈味成分を特異的に強調する。これは非解離状態の有機酸は味細胞に酸として認識されずに、細胞膜を透過し、細胞内に入りこむことで特別な働きを行い、味細胞が放出するシグナルを増強しているためと見られる。
なお、上記例示された方法以外に、さらにアスコルビン酸の結晶が析出させずに油脂への高含有な分散が可能である方法があれば適宜用いることが出来る。
 呈味材を含有する食品素材と共に用いる事とは、呈味材を含む他の食品素材に呈味強化用油脂を滴下したり、被覆したり、塗布したり、分散したり、あるいは呈味強化用油脂に食品素材を浸漬したりして用いる事が出来る。
食品素材として呈味強化用油脂以外の油脂が配合されていてもかまわないし、その油脂に呈味強化用油脂を配合したものを上記のように滴下・被覆・塗布・分散・浸漬して他の食品素材と共に用いてもかまわない。
また、食品素材として水あるいは水系組成物が配合されていても上記のように滴下・被覆・塗布・分散・浸漬して他の食品素材と共に用いたり、水相と上記油脂が乳化していてもかまわない。
呈味材は呈味材を含有する食品素材にどのように存在してもかまわず、水相に呈味材を添加して乳化・攪拌して用いる事も出来る。
 呈味強化用油脂と呈味材を含有する食品素材と共に用いる事例は以下のようになる。以下は一例であり特にこの例に限定はされない。
共に用いる方法が滴下したものとしては、食品素材がパンなどであり、オリーブオイルのようにかける使用法が挙げられる。かける油に呈味強化用油脂を用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。滴下したものに水を含む場合は乳化タイプのドレッシングが挙げられる。この場合呈味材は食品素材、例えば上記例においてはパンに含まれていてもよいし、ドレッシングの例の場合は乳化した水相部分に含まれていてもよい。
微粉体の呈味材の状態で油相中に細かく分散してもかまわない。
 共に用いる方法が被覆であるものとしては、食品素材がビスケットなどであり、スプレーオイルのように吹き付けて被覆する使用法が挙げられる。被覆する油に呈味強化用油脂を用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。一般的には呈味材を含有するものはビスケットであり、スプレーオイルには水や呈味を含まないことが多いが特に本願では双方ともに含有することを妨げない。
また、共に用いる方法が被覆であるものとしては炒め油が挙げられる。この場合、食品素材は炒めものに用いられる野菜や肉などの食品素材一般が挙げられ、炒め油としても呈味強化用油脂をそのまま用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。
 共に用いる方法が塗布であるものとしては、食品素材がパンなどであり、ショートニングやマーガリンのように塗り付ける使用法が挙げられる。塗布する油に呈味強化用油脂を用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。呈味材を含有するものはパン側でもマーガリン中の水相でも、油相中に分散させてもかまわない。
 共に用いる方法が分散であるものとしては、食品素材がスープや調味液などであり、ルーやパスタソースのような分散・乳化させる使用法が挙げられる。上記の食品素材等に用いる場合と同様に、分散する油に呈味強化用油脂を用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。呈味材は食品素材、例えば上記例においてはスープや調味液などに含まれていてもよいし、水相部分に含まれていてもよい。さらに呈味強化用油脂を、呈味材を含有する食品素材と共に用いる事で得られる呈味材含有含油食品、この場合は呈味強化用油脂が分散したルーやパスタソースをさらに他の食材と組み合わせる、例えばルーを米飯やパン、パスタなどにかけたり絡ませてもかまわない。
本願においては呈味強化用油脂を、呈味材を含有する食品素材と共に用いる事で得られる呈味材含有含油食品とは最終的に呈味強化油脂が含まれているものを指す。
 共に用いる方法が浸漬であるものとしては、食品素材が生肉、生魚、野菜などであり、マリネ液などである浸漬させる使用法が挙げられる。上記の食品素材等に用いる場合と同様に、浸漬する油に呈味強化用油脂を用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。
呈味材は食品素材に含まれていてもよいし、水相部分に含まれていてもよい。
また、同様に共に用いる方法が浸漬であるものとしては揚げ油、フライ油が挙げられる。
この場合、食品素材は揚げ物・フライ物に用いられる野菜や肉、魚介類、コロッケなど揚げ種が挙げられ、揚げ油、フライ油としても呈味強化用油脂をそのまま用いてもよいし、何か他の油脂に呈味強化油脂を配合してもよい。
但し、水相の割合が増加すると相対的に食品素材中の油相の割合が減少する為、本発明の効果は薄くなりかねない。
 呈味材含有含油食品としては、ドレッシング・マヨネーズ等の調味料、ピザソース等の呈味系のフィリング・スプレッド類、マーガリン・ショートニング、レトルトカレー等の調理品、シチュー・カレー等のルー、スープ、唐揚げ等の冷凍食品、調理パン、ソーセージ等の加工肉類、はんぺんなどの練り製品、またはそれらを用いて調理して得られた食品(本願では惣菜と称する)、揚げ煎餅等の米菓・ポテトチップスやコーンスナック・プレッツェル等のスナック食品、その他呈味を感じる菓子・和菓子が挙げられる。
 本発明で使用する有機酸またはその塩は、アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、コハク酸及びリンゴ酸またはその塩が良く、これらの有機酸は食品や医薬品用として一般に用いられているもので良く単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせても用いても良い。
 上述の通り、呈味材は食品に味を呈させるものであれば限定はされない。また、その含有量はその呈味材により人間の舌が感じる呈味の閾値が異なるため一概には規定できないが、呈味材含有含油食品における呈味材の含有量について、望ましくは0.01重量%以上50重量%以下、更に望ましくは0.05重量%以上25重量%以下、最も望ましくは0.1重量%以上15重量%以下であるである。含有量がこれよりも上の場合、もっとも呈味の閾値の大きい呈味材(すなわち大量でも呈味の発現が穏やかな呈味材)の場合でも、呈味が強過ぎて本発明の効果が分かりにくくなる。また下回る場合は、もっとも呈味の閾値の小さい(すなわち少量でも呈味の強く発現する呈味材)でも、呈味自体を捉える事が困難になり、同様に本発明の効果が分かりにくくなる。
 上記の通り、呈味材にもその種類や有効成分の純度などにより閾値は変わるが、呈味材含有油脂と共に用いることで食品の呈味を用いなかった場合に比べて、同量ならより強く、同程度の呈味ならばより少ない量で発現することが可能である。
呈味材としては特に限定はされないが、塩味を呈する塩味材としては食塩が挙げられる。
食塩とは一般的には塩化ナトリウムのことを意味するが、実際の家庭用食塩には5%程度のミネラルが含まれている。また、故意に塩化ナトリウム以外のミネラル・有機酸を添加した特殊用塩も存在する。本発明の中で言う食塩とは塩化ナトリウム又は塩化カリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の塩を含有するもので、望ましくは食塩重量中に塩化ナトリウムと塩化カリウムの総和が40重量%以上、更に望ましくは60%重量以上、最も望ましくは80重量%以上含有するものをさす。
塩化ナトリウムと塩化カリウムの重量比は特に限定はされず、塩化ナトリウム/(塩化ナトリウム+塩化カリウム)=100重量%であってもかまわない。一般的に食塩の塩味は塩化ナトリウムに拠るところが多いのだが、塩化ナトリウムのみだと塩辛くとげとげしいともされる。また塩化カリウムのみだと苦味を伴う塩味であるが、一定量塩化カリウムが存在することで、塩味がまろやかになるとされる。いずれにせよ、食品として利用できる範囲の組成である限り、本願で用いられる食塩は特に限定されない。
食塩含有含油食品における食塩の含有量については、他の呈味材と同様に望ましくは0.01重量%以上50重量%以下、更に望ましくは0.05重量%以上25重量%以下、最も望ましくは0.1重量%以上15重量%以下であるである。含有量がこれよりも上の場合、塩味が強過ぎて本発明の効果が分かりにくくなる。また下回る場合は、塩味自体を捉える事が困難になり、同様に本発明の効果が分かりにくくなる。
辛味を呈する辛味材としては、ワサビやセイヨウワサビ、カラシナ、大根(特に辛味大根など)などに含まれる、アリルイソチオシアネートやパラハイドロキシベンジルイソチオシアネートをはじめとするイソチオシアネート類、アリール芥子油やベンジル芥子油が、またトウガラシに含まれるカプサイシン、ジヒドロカプサイシンをはじめとするカプサイシン類、ニンニクに含まれるアルキルサルファイド化合物、ショウガに含まれるジンゲロン、ジンゲロール、ショウガオール、山椒に含まれるサンショオール、コショウに含まれるピペリンなどが挙げられる。また、成分として上記のものを多く含む原料となったワサビやカラシやトウガラシ、コショウなどを乾燥させたもの、さらには粉末化したものとして粗挽きコショウや粉ワサビ、ペースト状に練ったものとして練カラシなどが挙げられる。
酸味材としては、イチゴやトマトなどに含まれる、ビタミンC(アスコルビン酸)、レモンや梅などに含まれる、クエン酸、ワインや日本酒などに含まれるコハク酸や酒石酸、チーズや漬物など乳酸発酵食品に含まれる乳酸、醸造酢などに含まれる酢酸、他にもリンゴ酸などの有機酸があげられる。
なお、有機酸は呈味強化用油脂にも含まれているが、本願のよる手法により油脂中に分散した有機酸は、呈味強化用油脂単独では酸味がなく、呈味材を含有する食品と組み合わせることによりその酸味を強化することが出来る。
 旨味材は昆布や野菜などに含まれるグルタミン酸やアスパラギン酸といったアミノ酸系、鰹節など魚や肉に含まれるイノシン酸、シイタケなどきのこ類に含まれるグアニル酸といった核酸系、貝類に含まれるコハク酸といった有機酸系などが挙げられる。
なお、コハク酸は酸味材としての機能もある。
呈味材としては、これら呈味材を複数組み合わせたもの、一例としてはトウガラシやコショウ、ニンニクなどを組み合わせたカレー粉やガラムマサラなどが挙げられる。
 呈味材含有含油食品はこれら呈味材を含有する食品素材と油脂を共に用いることを特徴とする食品であり、一例としてはタバスコ、ラー油、豆板醤、コチュジャン、カレー、トムヤンクン、辛子明太子、タコスなどが挙げられる。
いずれにせよ、食品として利用できる範囲の組成である限り、本願で用いられる呈味材は特に限定されない。
 呈味材含有含油食品における呈味強化用油脂の含有量について、望ましくは0.1重量%以上、望ましくは1重量%以上、最も望ましくは2.5重量%以上である。
油脂の含有量がこれより少ないスープ等の場合では、油脂が均一に分散されず、呈味材を含有する食品素材と共に喫食する事が難しく、本発明の効果が分かり辛くなる。上限は特に設けない。食品素材のほぼ100重量%が油脂である呈味材入りショートニングや同じく極めて油分の多い呈味材入りマーガリン自体でも呈味の強化が実感出来る。
食塩含有含油食品における塩味強化用油脂の含有量についても他の呈味材と同様であり、望ましくは0.1重量%以上、望ましくは1重量%以上、最も望ましくは2.5重量%以上である。
 以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
以下において、アスコルビン酸含有油脂の作製法は次のように行った。
<水溶液添加型アスコルビン酸含有パームオレインの作製法>
アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製、商品名:L-アスコルビン酸、純度:99.5%)を水に加え、1%アスコルビン酸水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン(不二製油株式会社製、商品名:PWLNS-N)100重量部に対し1%アスコルビン酸水溶液を0.5重量部加えて混合し、50℃、10Torrの減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行った。
しかる後、TOYO No.5C濾紙(1μm相当)にて濾過し、アスコルビン酸含有パームオレインを得た。
<アスコルビン酸定量法>
密閉可能な容器中に油脂を加え油脂と等量の10%メタリン酸水溶液と油脂2倍量のヘキサンを加え、振とう攪拌を行う。
静置後水相部の246nmの吸光度を測定する。
別途既知量のアスコルビン酸水溶液により246nmの吸光度を測定し検量線を作製し濃度未知試料の定量に使用する。
上記<水溶液添加型アスコルビン酸含有油脂の作製法>にて得られた油脂のアスコルビン酸含量は16.3ppmであった。
[実施例1]
上記で作製した、アスコルビン酸を含有したパームオレイン61.3部とアスコルビン酸無添加のパームオレイン38.7部を混合し、アスコルビン酸含量が10.0ppmのパームオレインを得た。
[実施例2]
実施例1で作製したアスコルビン酸を10.0ppm含有したパームオレイン50部とアスコルビン酸無添加のパームオレイン部を50部混合し、アスコルビン酸含量が5.0ppmのパームオレインを得た。
[実施例3]
実施例2で作製したアスコルビン酸を5.0ppm含有したパームオレイン50部とアスコルビン酸無添加のパームオレイン部を50部混合し、アスコルビン酸含量が2.5ppmのパームオレインを得た。
[比較例1]
実施例1~3の比較として、アスコルビン酸無添加のパームオレインを用意した。
[比較例2]
<固体接触型アスコルビン酸含有パームオレインの作製法>
50℃に加温したパームオレイン(不二製油株式会社製、商品名:PWLNS-N)100重量部に対しアスコルビン酸粉末を1.2重量部加えて混合し、TOYO No.5C濾紙(1μm相当)にて濾過し、固体接触型アスコルビン酸含有パームオレインを得た。
上記<アスコルビン酸定量法>にて測定した油脂のアスコルビン酸含量は、仮にアスコルビン酸が全て溶解したら1.2%程度に相当するが、大半は溶解せず濾別されるため、実際に溶解しているのは1.6ppmであった。
以下の方法で、実施例1~3、比較例1の油脂をフライオイルとして使用してポテトチップスを作製し、塩味の評価を行った。
ポテトチップスは材料として北海道産だんしゃく芋を用い、じゃがいもをスライスした後、2.5%食塩水に一晩浸漬、水気を紙タオルで拭き取った後、フライオイル1kgを使用し、160~180℃で3分間フライした。
実施例1~比較例2の油脂中のアスコルビン酸含有量と評価を表1に示す。
<表1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
※ ○:比較例1より強い塩味を感じる。
  △:比較例1より塩味感じる。
  X:比較例1と同じ。
実施例1~3と比較例1と比較評価したところ、2.5ppmでも比較例1と比べて塩味を感じた。アスコルビン酸量が多いほど塩味の増強効果は顕著であったが、実施例1と2は共に比較例1に比べ強い塩味を感じるものの、実施例1と実施例2の差は実施例2と実施例3の差ほど大きくはなかった。また比較例2は過剰量のアスコルビン酸を接触させたものの、アスコルビン酸の油脂に対する溶解度が低いため、殆ど溶解せず、また、その塩味の増強効果は殆ど認められず、比較例1と殆ど変わらない塩味であった。
[実施例4]
<アスコルビン酸含有IV38パームエステル交換油脂の作製法>
油脂をパームオレインからIV(ヨウ素価、以降IVと称する)38パームエステル交換油脂(不二製油株式会社製、商品名:パーキッドV)に変える他はアスコルビン酸含有パームオレインの作製法と同様の手順で作製しアスコルビン酸含有IV38パームエステル交換油脂を得た。
[実施例5]
<リンゴ酸含有IV38パームエステル交換油脂の作製法>
添加する有機酸をアスコルビン酸からリンゴ酸(和光純薬工業株式会社製、商品名:DL-りんご酸、純度:98%)に変える他は実施例4と同様の手順で作製し、リンゴ酸含有IV38パームエステル交換油脂を得た。
[実施例6]
<コハク酸含有IV38パームエステル交換油脂の作製法>
添加する有機酸をアスコルビン酸からコハク酸(和光純薬工業株式会社製、商品名:コハク酸、純度:98%)に変える他は実施例4と同様の手順で作製し、コハク酸含有IV38パームエステル交換油脂を得た。
[実施例7]
<コハク酸2ナトリウム含有IV38パームエステル交換油脂の作製法>
添加する有機酸をアスコルビン酸からコハク酸二ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、商品名:コハク酸二ナトリウム、純度:97%)に変える他は実施例4と同様の手順で作製し、コハク酸二ナトリウム含有IV38パームエステル交換油脂を得た。
[比較例3]
実施例4~7の比較として、アスコルビン酸無添加のIV38パームエステル交換油脂を使用し、実施例4と同様にカレーを作製した。
以下の配合で、実施例4~7、比較例3の油脂をカレールー用油脂として使用してルーを作製、カレーによるによる塩の味評価を行った。カレーは食材による味のばらつきを避ける為、一つの鍋で下ごしらえを行い、フードプロセッサーでペースト状にした後、各鍋に分割し、それぞれのルーを溶かし込んだ。
<表2 カレールーの配合>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
※ レシチンについては、その他の材料の合計に上乗せして添加した。
<表3 カレーの配合>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
<表4 カレーの評価>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
※ ○:比較例1より強い塩味を感じる。
  △:比較例1より塩味感じる。
  X:比較例1と同じ。
[実施例8]
新たにアスコルビン酸含有パームオレインを作製し、アスコルビン酸含有油脂の塩味強度を評価した。じゃがいもをスライスした後に浸漬する食塩水の濃度を3%、2.5%、2%、1.5%に調製した食塩水を用意し、アスコルビン酸無添加のパームオレインをフライオイルに使用して、実施例1~3・比較例1と同様の方法でポテトチップスを作製した。同様に1.5%食塩水に浸漬したじゃがいもをアスコルビン酸含有パームオレインをフライオイルとして使用し、ポテトチップスを作製した。アスコルビン酸含有パームオレインでフライされたポテトチップスを基準とし、アスコルビン酸無添加油脂でフライしたポテトチップスの食塩濃度がどの部分に当たるのか調べた。
<表5 じゃがいも浸漬食塩濃度と塩味評価>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
※ アスコルビン酸添加油脂でフライしたポテトチップス(浸漬食塩水濃度1.5%)と比較して、
 ◎:より強い塩味を感じる。
 ○:より塩味を感じる。
 △:同程度。
 ×:より塩味を感じない。
[実施例9]
上記で作製した、アスコルビン酸を含有したパームオレイン61.3部とアスコルビン酸無添加のパームオレイン38.7部を混合し、アスコルビン酸含量が10.0ppmのパームオレインを得た。
[実施例10]
実施例9で作製したアスコルビン酸を10.0ppm含有したパームオレイン50部とアスコルビン酸無添加のパームオレイン部を50部混合し、アスコルビン酸含量が5.0ppmのパームオレインを得た。
[実施例11]
実施例10で作製したアスコルビン酸を5.0ppm含有したパームオレイン50部とアスコルビン酸無添加のパームオレイン部を50部混合し、アスコルビン酸含量が2.5ppmのパームオレインを得た。
[比較例4]
実施例9~3の比較として、アスコルビン酸無添加のパームオレインを用意した。
[比較例5]
<固体接触型アスコルビン酸含有パームオレインの作製法>
 50℃に加温したパームオレイン(不二製油株式会社製、商品名:PWLNS-N)100重量部に対しアスコルビン酸粉末を1.2重量部加えて混合し、TOYO No.5C濾紙(1μm相当)にて濾過し、固体接触型アスコルビン酸含有パームオレインを得た。
上記<アスコルビン酸定量法>にて測定した油脂のアスコルビン酸含量は、仮にアスコルビン酸が全て溶解したら1.2%程度に相当するが、大半は溶解せず濾別されるため、実際に溶解しているのは1.6ppmであった。
表6に示す配合にて実施例9、実施例10、実施例11、比較例4、比較例5の油脂にそれぞれ同量のチリペッパーシーズニング(コーケンフード&フレーバー株式会社製)を混合し、風味付けされていないコーンパフ(株式会社きのした製)に塗布し、コーンパフスナックを作製し、辛味の評価を行った。
実施例9~比較例5の油脂中のアスコルビン酸含有量と評価を表7に示す。
<表6 コーンパフスナック(チリペッパー味)の配合>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
<表7>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
※ ○:比較例4より強い辛味を感じる。
  △:比較例4より辛味感じる。
  X:比較例4と同じ。
実施例9、実施例10、実施例11、比較例4、比較例5と比較評価したところ、2.5ppmでも比較例4と比べて辛味を感じた。アスコルビン酸量が多いほど辛味の増強効果は顕著であったが、実施例9と実施例10は共に比較例4に比べ強い辛味を感じるものの、実施例9と実施例10の差は実施例10と実施例11の差ほど大きくはなかった。また比較例5は過剰量のアスコルビン酸を接触させたものの、アスコルビン酸の油脂に対する溶解度が低いため、殆ど溶解せず、また、その辛味の増強効果は殆ど認められず、比較例4と殆ど変わらない辛味であった。
実施例9と比較例4で辛味の経時変化を評価した評価方法は実施例9、比較例4のそれぞれの試食サンプルを等量ずつ(今回はほぼ同程度の大きさのコーンパフ)を十分(5分以上)な間隔をあけた上で、事前に蒸留水で口腔内をゆすぎ、10人のパネラーに呈味の「先味(さきあじ)」(瞬時に現れる呈味感)、「中味(なかあじ)」(1~5秒程度後の呈味感)、「後味(あとあじ)」(5秒程度後~飲み込んで数秒までの残存した呈味感)を5段階(3が同時期の比較例4と比較して辛味が、1:弱い、2:やや弱い、3:同程度、4:やや強い、5:強い)との評価をし、表8に示した。
これより、実施例9と比較例4はさき味こそほぼ同程度かやや辛味が強い程度であるが、実施例9はなか味から急に辛味が増大し、後味では明らかに強い辛味を呈し、持続性のある強い辛味を示すことが明らかであった。
<表8> 辛味評価
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
<実施例4と比較例3のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>
 実施例4と比較例3で塩味と辛味と旨味の発現と消失までの経時変化を評価した。辛味の評価方法は実施例9と同じで、比較例3を基準にした実施例4の評価をそれぞれ同量のカレーについて行った。
また、塩味・旨味についても上記辛味と同様な手法で評価を行ったが、5段階の評価はそれぞれ(3が同時期の比較例4と比較して旨味が、1:弱い、2:やや弱い、3:同程度、4:やや強い、5:強い)との評価をし、あわせて表9に示した。
これより実施例4は、比較例3に対して先味こそほぼ同程度かやや辛味が強い程度であるが、実施例4は中味から急に辛味が増大し、後味では明らかに強い辛味を呈し、持続性のある強い辛味を示すことが明らかであった。
塩味・旨味についても同様であり、先味こそほぼ同程度かやや旨味がつよい程度であるが中味から急に塩味・旨味が増大し、後味では明らかに強い塩味・旨味を呈し、持続性のある強い塩味・旨味を示すことが明らかであった。
これにより、塩味・辛味・旨味のすべてが特徴的な食品に対しても、それぞれの呈味を強化し、さらにその呈味発現の経時的な変化は先味より中味以降の呈味がより大きく強化されることが明らかになった。
<表9> 呈味評価
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
<フレンチドレッシング作製法>
 醸造酢(商品名:純リンゴ酢、株式会社 ミツカン製、酸度5%)、レモン果汁(商品名:ポッカレモン100、株式会社 ポッカコーポレーション製)、食塩(名称:塩、財団法人 塩事業センター)を混合した物に水、添加剤Aを加え溶解させた。
その上でホモミキサーで攪拌しながら増粘剤(商品名:サンエース NXG-S、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製、キサンタンガム)を加えよく溶解させたのち、検討油脂を加え、60℃まで加温してホモミキサーで攪拌(10000rpm・5分間)、乳化させフレンチドレッシングを得た。それぞれの配合量は表10に示した。
<表10> フレンチドレッシング配合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
※ 配合比は乳化剤以外を100とした場合の重量%とした。
添加剤A:L-グルタミン酸ナトリウム(0.1重量%)、サンライクアミノベース NAG(0.3重量%)、サンライクコウボ 0409P(0.2重量%)、ネオサンマルク AG(0.1重量%)添加剤Aの材料はすべて三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製
[実施例12]
 検討油脂として実施例9と同じアスコルビン酸含有パームオレイン(アスコルビン酸含量10.0ppm)を使用し、上記方法にてフレンチドレッシングを作製した。
[比較例6]
 検討油脂として比較例4と同じアスコルビン酸を含有しないパームオレインを使用する以外は実施例12と同様の配合と方法でフレンチドレッシングを作製した。
<実施例12と比較例6のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>
実施例12と比較例6で塩味と旨味と酸味の経時変化を評価した。
塩味と旨味のそれぞれの評価方法は<実施例4と比較例3のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>と同じで比較例6を基準にした実施例12の評価をそれぞれ同量のフレンチドレッシングについて行った。
また、酸味についても上記旨味と同様な手法で評価を行ったが、5段階の評価はそれぞれ(3が同時期の比較例6と比較して酸味が、1:弱い、2:やや弱い、3:同程度、4:やや強い、5:強い)との評価をした。
実施例12は、比較例6に対して先味こそほぼ同程度かやや旨味がつよい程度であるが、実施例12は中味から旨味が増大し、後味では実施例4のカレーの評価よりはやや差が小さいものの比較例6に比べややつよい旨味を呈し、持続性のある旨味を示すことが明らかであった。
塩味と酸味については、強化はされるもののその傾向が異なり、先味にいきなり強い塩味と酸味が発現するが、中味から徐々に比較例6との差が狭まり、後味ではほぼ同程度かやや強い程度の塩味と酸味に落ち着いた。
これにより、塩味・旨味・酸味が双方とも特徴的な食品に対してもそれぞれの呈味を強化し、さらにその呈味発現の経時的な変化は旨味は先味よりなか味以降の呈味がより大きく強化され、塩味と酸味は先味の呈味がより強く強化されることが明らかになった。
<表11 呈味評価>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
<ノンフライポテトチップスの作製法>
じゃがいも(北海道産男爵芋)を用い、じゃがいもを2mmでスライスした後、3%食塩水に一晩浸漬、水気を紙タオルで拭き取った後、電子レンジで水分を除去し乾燥ポテトチップスを作製した。
ついで、乾燥ポテトチップスに検討油脂をスプレーし、ノンフライポテトチップスを作製した。
<表12 ノンフライポテトチップス配合>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
[実施例13]
 検討油脂として実施例9と同じアスコルビン酸含有パームオレイン(アスコルビン酸含量10.0ppm)を使用し、上記方法にてノンフライポテトチップスを作製した。
[比較例7]
 検討油脂として比較例4と同じアスコルビン酸を含有しないパームオレインを使用する以外は実施例12と同様の配合と方法でノンフライポテトチップスを作製した。
<実施例13と比較例7のノンフライポテトチップスの塩味・旨味の経時変化>
 実施例13と比較例7で塩味と旨味の経時変化を評価した。
塩味と旨味のそれぞれの評価方法は<実施例4と比較例3のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>と同じで比較例7を基準にした実施例13の評価をそれぞれ同量のノンフライポテトチップスについて行った。
実施例13は、比較例7に対して先味こそほぼ同程度かやや旨味と塩味がつよい程度であるが、実施例13は中味から旨味と塩味が増大し、後味では比較例7に比べやや強いか強い旨味と塩味を呈し、持続性のある旨味と塩味を示すことが明らかであった。
<表13 呈味評価>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
[実施例14]
 検討油脂として実施例9と同じアスコルビン酸含有パームオレイン(アスコルビン酸含量10.0ppm)を使用し、実施例9と同じ方法でコーンパフスナックを作製した。但し、シーズニングはベーコンペッパー味(コーケンフード&フレーバー株式会社製)を使用した。
[比較例8]
 検討油脂として比較例4と同じアスコルビン酸を含有しないパームオレインを使用する以外は実施例9と同様の配合と方法でコーンパフスナックを作製した。
<実施例14と比較例8のコーンパフスナックの塩味・辛味・旨味の経時変化>
実施例14と比較例8で塩味・辛味・旨味の発現と消失までの経時変化を評価した。
塩味・辛味・旨味のそれぞれの評価方法は<実施例4と比較例3のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>と同じで、比較例8を基準にした実施例14の評価をそれぞれ同量のコーンパフスナック(ベーコンペッパー味)について行った。
実施例14は、比較例8に対して先味こそほぼ同程度かやや塩味・辛味・旨味が強い程度であるが、実施例14は中味から急に塩味・辛味・旨味が増大し、後味では明らかに強い塩味・辛味・旨味を呈し、持続性のある強い塩味・辛味・旨味を示すことが明らかであった。
 これにより、塩味・辛味・旨味の呈味が特徴的な食品に対してもそれぞれの呈味を強化し、さらにその呈味発現の経時的な変化は先味より中味以降の呈味がより大きく強化されることが明らかになった。
<表14 呈味評価>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
<ラーメンスープの作製法>
[実施例15]
 検討油脂として実施例9と同じアスコルビン酸含有パームオレイン(アスコルビン酸含量10.0ppm)を使用し、表15に示された配合に従い、ラーメンのスープ(しょうゆ味)を作製した。初めに水(熱湯)以外の全ての材料を1つのボールに計量し、良くかき混ぜた。そこへ約80℃の熱湯を注ぎ固形分が無くなるまでさらにかき混ぜた。
<表15 ラーメンスープ配合>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
醤油(名称:濃い口醤油(本醸造)、キッコーマン食品 株式会社製)、鶏がらスープ(品名:中華だし(調味料)、味の素 株式会社製)オイスターソース(品名:オイスターソース、味の素 株式会社製)
[比較例9]
 検討油脂として比較例4と同じアスコルビン酸を含有しないパームオレインを使用する以外は実施例15と同様の配合と方法でラーメンのスープ(しょうゆ味)を作製した。
<実施例15と比較例9のラーメンのスープ(しょうゆ味)の塩味・旨味の経時変化>
塩味と旨味のそれぞれの評価方法は<実施例4と比較例3のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>と同じで比較例9を基準にした実施例15の評価をそれぞれ同量のラーメンのスープ(しょうゆ味)について行った。
実施例15は、比較例9に対して先味こそほぼ同程度かやや塩味・旨味がつよい程度であるが、実施例15は中味から旨味が増大し、後味では比較例9に比べやや強いまたは強い塩味・旨味を呈し、持続性のある塩味・旨味を示すことが明らかであった。
<表16> 呈味評価
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
[実施例16]
 検討油脂として実施例9と同じアスコルビン酸含有パームオレイン(アスコルビン酸含量10.0ppm)を使用し、蒸し麺をフライして乾麺を作製した。これを下記に示すラーメンのスープ(しょうゆ味)と合わせて、評価した。
蒸し麺は100gを蓋の出来るザルのようなものに閉じ込め、150℃に加熱された検討油脂に100秒浸漬して乾麺を作製した。
<表17 ラーメンスープ配合>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
[比較例10]
 検討油脂として比較例4と同じアスコルビン酸を含有しないパームオレインを使用する以外は実施例16と同様の配合と方法で乾麺を作製した。
<実施例16と比較例10の乾麺の塩味・旨味の経時変化>
塩味と旨味のそれぞれの評価方法は<実施例4と比較例3のカレールーの塩味・辛味・旨味の経時変化>と同じで比較例10を基準にした実施例16の評価をそれぞれ同量の乾麺について行った。

実施例16は、比較例10に対して先味こそほぼ同程度かやや塩味・旨味がつよい程度であるが、実施例16は中味から旨味が増大し、後味では比較例10に比べ強い塩味・旨味を呈し、持続性のある塩味・旨味を示すことが明らかであった。
<表18 呈味評価>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
実施例9・比較例4、実施例4・比較例3、実施例12・比較例6、実施例13・比較例7、の総合的な呈味の官能評価結果を以下に示す。実施例の評価結果はそれぞれ対応する比較例と比較したものであり、時系列ではなく表7の手法にて改めてそれぞれの呈味の強化程度を評価した。
<表19 官能評価結果>
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
評価基準:対応する比較例と比べて ◎:大きく強化されている ○:強化されている -:変化がわからない(もともとその呈味に乏しい物も含む)
呈味材含有含油食品に特徴的な呈味ほど強化の度合いが大きく、逆にその呈味に乏しいものは強化の度合いも低く、これにより呈味が付加的なものではなく、もともと備わった呈味を強化していることが明らかであった。
 本発明により、僅かな有機酸を油脂に含有させる事で、油脂を含有する食品の呈味を強化することが可能となり、同程度の呈味材添加量ならばより呈味の強い、あるいは同程度の呈味をより少ない呈味材の添加で発現させることが可能な食品が提供できるようになった。
特に油脂を含有する食品の塩味を強化することが可能となり、減塩食品が提供できるようになった。

Claims (11)

  1. アスコルビン酸、エリソルビン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、及びコハク酸、並びにこれらの塩からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸またはその塩が分散した油脂であり、呈味材を含有する食品素材と該油脂を共に用いる事を特徴とする呈味強化用油脂。
  2. 請求項1記載の有機酸またはその塩を水溶液の状態で油脂中に添加し、その後に脱水処理をされた油脂であり、呈味材を含有する食品素材と該油脂を共に用いる事を特徴とする呈味強化用油脂。
  3. 呈味強化用油脂中の有機酸又はその塩が2~60ppm(重量基準)含まれる請求項1乃至請求項2記載の呈味強化用油脂。
  4. 呈味材が食塩であり、呈味が塩味である請求項1乃至請求項3記載の呈味強化用油脂。
  5. 請求項1乃至請求項4記載の呈味強化用油脂を、呈味材を含有する食品素材と共に用いることで呈味を強化する方法。
  6. 請求項1乃至請求項5記載の呈味強化用油脂を、呈味材を含有する食品素材と共に用いる事で得られる呈味材含有含油食品。
  7. 呈味材の含有量が0.01重量%以上50重量%以下である請求項6記載の呈味材含有含油食品。
  8. 呈味強化用油脂の含有量が0.1重量%以上である請求項6記載の呈味材含有含油食品。
  9. 呈味強化用油脂をフライオイル又はスプレーオイルとして用いる事によって得られる請求項6乃至請求項8記載の呈味材含有含油食品。
  10. 呈味材含有含油食品が惣菜又はスナック食品である請求項6乃至請求項8記載の呈味材含有含油食品。
  11. 請求項6乃至請求項10記載の呈味材含有含油食品の製造法。
PCT/JP2011/053543 2010-02-18 2011-02-18 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法 WO2011102477A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500664A JP5884726B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-18 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033030 2010-02-18
JP2010-033030 2010-02-18
JP2010131551 2010-06-09
JP2010-131551 2010-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011102477A1 true WO2011102477A1 (ja) 2011-08-25

Family

ID=44483062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053543 WO2011102477A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-18 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5884726B2 (ja)
WO (1) WO2011102477A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170631A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 不二製油グループ本社株式会社 海苔用油脂組成物および海苔塗布用油脂ならびに韓国風味付け海苔の製造法
WO2015199069A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 不二製油グループ本社株式会社 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
JP2016026487A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 花王株式会社 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
JP2016026479A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 不二製油株式会社 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
JP2016028565A (ja) * 2014-06-26 2016-03-03 不二製油株式会社 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
KR20170022972A (ko) 2014-06-26 2017-03-02 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 면류 생지용 유지 조성물 및 면류 생지용 유지 및 면류의 제조법
JP2018509159A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ジボダン エス エー エマルション
WO2019187242A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 不二製油グループ本社株式会社 油脂組成物
KR20210038582A (ko) 2018-08-09 2021-04-07 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 유지 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542796A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 風味増強油
JP2005102549A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Japan Tobacco Inc だしの呈味を強化する酵母エキス
JP2008054661A (ja) * 2006-06-21 2008-03-13 Adeka Corp 塩味強化剤
JP2008167685A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Oil Co Ltd 風味付けされた油脂の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889423B2 (ja) * 1992-01-09 1999-05-10 長谷川香料株式会社 食塩含有飲食品の塩辛味増強法
JP3941073B2 (ja) * 1996-03-01 2007-07-04 日本油脂株式会社 油脂組成物及びそれを含む食品
US6172248B1 (en) * 1998-11-20 2001-01-09 Ip Holdings, L.L.C. Methods for refining vegetable oils and byproducts thereof
CN1298825C (zh) * 2000-06-12 2007-02-07 不二制油株式会社 油脂的生产方法
JP2002153236A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Rokko Sogo Kenkyusho:Kk 調味用食塩およびその製造方法
JP2002345430A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 食塩味増強方法、食塩味増強剤、食塩味調味料および食塩味増強飲食品
JP4351611B2 (ja) * 2004-11-16 2009-10-28 花王株式会社 液体調味料
JP2009081998A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nof Corp 加熱調理用ポップコーン組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542796A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 風味増強油
JP2005102549A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Japan Tobacco Inc だしの呈味を強化する酵母エキス
JP2008054661A (ja) * 2006-06-21 2008-03-13 Adeka Corp 塩味強化剤
JP2008167685A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Oil Co Ltd 風味付けされた油脂の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. SUSAN BREWER ET AL.: "Sodium Lactate Effects on Shelf-Life, Sensory, and Physical Characteristics of Fresh Pork Sausage.", JOURNAL OF FOOD SCIENCE, vol. 56, no. 5, 1991, pages 1176 - 1178 *
YOSHIHIRO MURATA ET AL.: "Enhancement of salt taste response by organic acids : electrophysiological experiments with taste cells of the blowfly, Phormia regina", THE JAPANESE JOURNAL OF TASTE AND SMELL RESEARCH, vol. 6, no. 3, 1999, pages 489 - 492 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170002390A (ko) 2014-05-09 2017-01-06 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 김용 유지조성물 및 김 도포용 유지 및 한국풍 조미김의 제조방법
JPWO2015170631A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 不二製油株式会社 海苔用油脂組成物および海苔塗布用油脂ならびに韓国風味付け海苔の製造法
WO2015170631A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 不二製油グループ本社株式会社 海苔用油脂組成物および海苔塗布用油脂ならびに韓国風味付け海苔の製造法
US11147301B2 (en) 2014-06-24 2021-10-19 Kao Corporation Manufacturing method for liquid seasoning containing oil phase and water phase
JP2016026487A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 花王株式会社 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
KR20170022972A (ko) 2014-06-26 2017-03-02 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 면류 생지용 유지 조성물 및 면류 생지용 유지 및 면류의 제조법
JP2016028565A (ja) * 2014-06-26 2016-03-03 不二製油株式会社 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
JP2016026479A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 不二製油株式会社 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
WO2015199069A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 不二製油グループ本社株式会社 麺類生地用油脂組成物および麺類生地用油脂ならびに麺類の製造法
JP2018509159A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ジボダン エス エー エマルション
WO2019187242A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 不二製油グループ本社株式会社 油脂組成物
KR20200132862A (ko) 2018-03-28 2020-11-25 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 유지 조성물
JPWO2019187242A1 (ja) * 2018-03-28 2021-04-01 不二製油株式会社 油脂組成物
JP7342855B2 (ja) 2018-03-28 2023-09-12 不二製油株式会社 油脂組成物の製造方法
KR20210038582A (ko) 2018-08-09 2021-04-07 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 유지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP5884726B2 (ja) 2016-03-15
JPWO2011102477A1 (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884726B2 (ja) 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
JP4657924B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体から成るコク味向上剤の利用方法
JPH11187841A (ja) 調味料用組成物
JP6414051B2 (ja) 風味付与組成物、煮込み料理様風味が付与された飲食品及びその製造方法
JP6123789B2 (ja) スパイス香増強
JP2006262896A (ja) 塩味増強方法と減塩方法、並びに減塩食品とその製造方法
JP6374648B2 (ja) 塩味強化剤
JP7056048B2 (ja) 味質向上剤
KR100446006B1 (ko) 다목적 장어소스 및 그의 제조방법
TWI683629B (zh) 香料組成物
JP6509953B2 (ja) 加熱調理用醤油調味料
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
JP6895183B2 (ja) たれの製造方法
JP5867661B1 (ja) 香料組成物
JP3886635B2 (ja) 辛味の抑制された食品の製造方法
WO2021153308A1 (ja) ガーリックオイル、食品のガーリック風味付与剤及び食品のガーリック風味の付与方法
JP3909067B2 (ja) 調味用流動状食品とその製造方法
JP7147748B2 (ja) 肉又は豆の焦げ風味を付与するための組成物
WO2017170196A1 (ja) 調理感付与剤
WO2020129739A1 (ja) 風味油の風味低下抑制方法、風味油の風味低下抑制剤、風味低下が抑制された風味油の製造方法、及び食品の製造方法
JP2023109349A (ja) 味残りが良くなる惣菜用醤油含有調味料
JP2024029277A (ja) 揚げたて感付与組成物
JP2024011146A (ja) 揚げたて感付与組成物
JP2023024015A (ja) 揚げたて感付与組成物
JPH10313798A (ja) 油脂含有食品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11744763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012500664

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11744763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1