JP6509953B2 - 加熱調理用醤油調味料 - Google Patents

加熱調理用醤油調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6509953B2
JP6509953B2 JP2017123434A JP2017123434A JP6509953B2 JP 6509953 B2 JP6509953 B2 JP 6509953B2 JP 2017123434 A JP2017123434 A JP 2017123434A JP 2017123434 A JP2017123434 A JP 2017123434A JP 6509953 B2 JP6509953 B2 JP 6509953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
taste
seasoning
concentrated
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004770A (ja
Inventor
洋彰 土平
洋彰 土平
向山 信
信 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP2017123434A priority Critical patent/JP6509953B2/ja
Publication of JP2019004770A publication Critical patent/JP2019004770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509953B2 publication Critical patent/JP6509953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は、炒め物食品等の加熱調理に適した醤油調味料に関するものである。
炒め物食品は、各種具材を高温の油脂と絡めて炒めることにより、香ばしい風味やコクを付与するものである。醤油を含有する調味料としても、このような炒め物食品に適したものが従来開発されており、たとえば特定の吸光度範囲にある醤油・糖類加熱混合物と醤油とを、重量比0.5:9.5〜5.5の割合で配合した、短時間に風味良好な油炒めを得ることが可能となる油炒め用の醤油などが知られている(特許文献1)。
一方近年、原料として火入れを行っていない「生醤油」を用いた調味料が知られる。生醤油を加熱調理に使った時の調理特性について、調理加熱(熱したフライパンに醤油を注ぎ10秒間加熱)を行った生醤油では、同様に調理加熱した火入れ醤油に比べて、香ばしい、甘い、または黄桃様の香りがより強く増強されること、また、生醤油を用いて豚肉のしょうが焼きを調理すると、火入れ醤油を用いて調理したときと比べて官能評価上好ましいことなどが報告されている(非特許文献2)。
特開2012−125239
日本調理科学会誌、Vol.47,No.4 214〜220頁(2014)
しかしながら本発明者は、炒め物などの加熱調理に適した醤油調味料を開発すべく鋭意検討を行った結果、生醤油を炒め料理などに用いると香りは多少改善されるものの、味の伸びやコクは通常の濃口醤油と大きく変化せず、とくに味の面で改善の余地があることを見出した。
したがって本発明の課題は、上記課題を解決し、加熱調理に用いた時に味・香りの両面においてすぐれた風味を呈する加熱調理に適した醤油調味料を得ることにある。
本発明者は鋭意検討を行った結果、濃縮醤油および生醤油を含有し、好ましくはさらに醤油糖類加熱混合物を4.0%(v/v)以下の割合で含有する醤油調味料が、加熱調理に用いたときに味の伸びや旨味、コクを向上させるだけでなく、醤油の香り立ちや醤油感においてもきわめてすぐれた風味を付与できるという特徴を見出し、本発明を完成させた。
本発明の醤油調味料は加熱調理にきわめて適しており、加熱調理に用いると調理品の味の伸びや旨味、コクを向上させることができる。さらに、醤油の香り立ちや醤油感においてもすぐれた風味を付与できるものであり、味・香りとも嗜好性が大きく向上するなど、加熱調理にきわめて適した調味料である。
図1は、濃縮醤油および生醤油を用いて焼きそばを調理したときの官能評価の結果を示す。 図2は、濃縮醤油、生醤油および醤油糖類加熱混合物を用いて焼きそばを調理した時の官能評価の結果を示す。
本発明の醤油調味料は、濃縮醤油、生醤油および醤油糖類加熱混合物を含有する。
濃縮醤油とは、通常の醸造法によって得られる濃口醤油、淡口醤油、たまり醤油、再仕込醤油またはしろ醤油等の醤油類を濃縮したものをいう。濃縮の方法は公知の方法によればよく、加熱、減圧、凍結、半透膜処理などのうち任意のものを用いればよく、減圧加熱のように2種の方法を組み合わせてもよい。醤油の濃縮率としては、110〜600%(v/v)、濃縮後の醤油全窒素分として1〜8%(w/v)、より好ましくは200〜400%(v/v)程度、濃縮後の醤油全窒素分として3〜6%(w/v)のものを用いることができる。
生醤油とは、通常の濃口醤油、淡口醤油、たまり醤油、再仕込醤油またはしろ醤油など各種醤油の醸造法によって発酵熟成を行った醤油諸味を圧搾・濾過して得られる清澄な液体であって、麹菌由来の酵素が存在するもので、そのまま使用してもよいが、必要によりフィルター等で酵母等の微生物を除き、火入れによる殺菌を施していないものをいう。
本発明の醤油糖類加熱混合物は、濃口醤油、淡口醤油、たまり醤油、再仕込醤油などの公知の醤油と、砂糖、果糖、ぶどう糖、麦芽糖、異性化糖、水あめ、各種オリゴ糖、糖アルコールなどの公知の糖類とを、醤油と糖類との重量比で醤油:糖類=90:10〜20:80、より好ましくは70:30〜30:70の割合で混合し、加熱することで得ることができる。加熱条件としては、40〜90℃で100〜400時間程度、より好ましくは50〜70℃で150〜300時間程度加熱すればよい。
本発明の醤油調味料は、濃縮醤油、生醤油、醤油糖類加熱混合物を含有する。このうち、濃縮醤油と生醤油の混合比は9:1〜1:9のうち任意の値に設定すればよく、また、醤油糖類加熱混合物は、濃縮醤油、生醤油および醤油糖類加熱混合物3種の全体量に対する含有量4.0%(v/v)以下であることが好ましく、2.0%(v/v)以下であることがさらに好ましい。含有量が4.0%(v/v)を超えると、加熱調理に用いたときに苦みが強く感じられたり、醤油の香り立ちが著しく低下して香りそのものが良好でなくなるなど、風味が不適となる恐れがある。
なお本明細書における「醤油調味料」とは、日本農林規格に規定される「しょうゆ」と同様の用途で用いられる液体調味料をいい、醤油および醤油加工品を指す。本発明の醤油調味料には、前記濃縮醤油、生醤油および醤油糖類加熱混合物の他に、果汁・野菜汁、エキス類、だし類、糖類、アミノ酸調味料、核酸調味料、酒類、発酵調味料、酸味料、香料等をさらに含んでいてもよい。
本発明の醤油調味料は、加熱調理に用いるのに適している。中でも肉、魚介類、野菜、麺、米等を油脂の存在下で加熱する調理に好適であり、具体的な食品の種別としては、例えば焼きそば、焼きうどん、炒麺、炒飯、野菜炒め、回鍋肉、青椒肉絲等の炒め食品の調味や、焼肉、焼魚、焼野菜等の漬けだれ、煮豚や焼豚の煮つけ用たれ等に適する。
本発明の醤油調味料は、上記のような調理品を作製するとき、具材、油脂等と共に加熱することによって、調理品の味の伸びや旨味、コクを向上させることができ、さらに、醤油の香り立ちや醤油感においてもすぐれた風味を付与できるというきわめて好ましい効果を発揮する。
以下、実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
(実施例1)濃縮醤油と生醤油に関する検討
濃口醤油、濃縮醤油、生醤油等を用いて調理した時の調理適性について検証した。
具体的には、(1)濃口醤油、(2)濃縮醤油、(3)生醤油および(4)濃縮醤油と生醤油を等量ずつ混合した混合醤油、の4種の醤油調味料を用意した。濃縮醤油は、濃口醤油を減圧濃縮により約3倍に濃縮し、濃縮醤油の全窒素分として3.0〜6.0%(w/v)の範囲に調整したものを用い、いずれの調味料とも、全窒素濃度1.73%(w/v)、食塩濃度17.4%(w/v)となるように事前に調整した。
これら4種の醤油調味料を用いて焼きそばを調理した。
具体的には、フライパンでサラダ油20gを熱し、具材として豚ばら肉90gとキャベツ90gを炒めて火を通した。ここに焼きそばめん270gを加え、具材とめんを十分にからませた。その後、各醤油調味料をそれぞれ50gを加えて調味した。
作成した醤油焼きそばについて、訓練されたパネラー6名による官能評価を実施した。官能評価では、焼きそばの香り、味、色に関する各評価項目の評点を、濃口醤油(対照)の場合を3.0とし、1.0(弱い)〜5.0(強い)の範囲で点数化した上で、6名のパネラーの評点の平均値を求めた。なお、味・香りの嗜好性については1.0(好ましくない)〜5.0(好ましい)とした。
評価結果を表1、2および図1に示す。なお表1は香りおよび色に関する評価結果、表2は味に関する評価結果を示す。
Figure 0006509953
Figure 0006509953
上記の結果から、生醤油を単独で用いた場合は、濃口醤油に比べ醤油の香り立ちが向上するが、全体的な香りの嗜好性では大きな差は見られなかった。味についても、醤油感や旨味、コク、味の伸び等では大差がなく、全体的な味の嗜好性でも差は見られなかった。
また、濃縮醤油を単独で用いた場合では、旨味やコク等、味の伸び等の味の面では向上するものの、香りでは濃口醤油との大きな差を見出せなかった。
しかしながら、濃縮醤油と生醤油を等量混合した混合醤油は、全窒素濃度等は対照と同一であるにもかかわらず、官能的にすぐれたものとなっていた。具体的に、香りにおいては、麺のにおいや油臭さが抑えられる一方で、醤油の華やかな香りが生醤油単独使用のときよりもさらに際立ち、好ましいものとなっていた。全体的な香りの嗜好性についても、生醤油または濃縮醤油をいずれか単独で用いた場合には対照と差が生じないにもかかわらず、両者を組み合わせたときにのみ、評点が大きく上昇した。
また味については、生醤油単独では味の向上への寄与はないにもかかわらず、濃縮醤油と生醤油を組み合わせることによって、濃縮醤油の単独使用でも一定みられた醤油感、コク、味の伸びがさらに著しく増強されることが明らかになった。全体的な味の嗜好性についても、2種の混合醤油では、生醤油または濃縮醤油を単独で用いた場合と比べてより高い評価であった。
このように、濃縮醤油と生醤油を組み合わせた醤油調味料は、焼きそばなどの加熱調理に用いることで、生醤油の香り立ちと濃縮醤油の旨味、コク増強等を単に両立するだけでなく、両者の長所をさらに増強した好ましい加熱調理品を製造できることが明らかになった。
(実施例2)
実施例1の混合醤油に、さらに醤油糖類加熱混合物を添加した場合を検討した。醤油糖類加熱混合物としては、濃口醤油と果糖ぶどう糖液糖を等重量ずつ混合し、50〜70℃の温度範囲で約200時間加熱したものを用いた。
醤油調味料として実施例1で用いた生醤油と濃縮醤油を等量ずつ混合した混合醤油を用い、これに対して醤油糖類加熱混合物無添加、混合物をそれぞれ1%(v/v)、3%(v/v)、5%(v/v)添加した醤油調味料を製造し、それぞれ試験区1、2、3とした。いずれの調味料とも、全窒素濃度2.7%(w/v)、食塩濃度17.8%(w/v)となるように事前に調整した。
得られた醤油調味料を用い、実施例1と同様に焼きそばを調理し、官能評価を行った。結果を表3、4および図2に示す。なお表3は香りおよび色に関する評価結果、表4は味に関する評価結果を示す。
Figure 0006509953
Figure 0006509953
試験区1(醤油糖類加熱混合物1%添加)では、香りについて、油臭さや麺のにおいが抑えられる一方で、醤油の香り立ちは強くなっており、嗜好性も添加なしの場合より高かった。
また味においては、醤油感、旨味、コクおよび味の伸びに対する評価が添加なしの場合に比べて高い一方で、苦みや酸味が抑えられ、味のインパクトが強化されていた。味の嗜好性は全試験区中で最も高く、高評価であった。
試験区2(醤油糖類加熱混合物3%添加)では、香りについて、醤油の香り立ちが最も強い一方で油臭さ、麺のにおいは最も抑制されており、香りの嗜好性は全試験区で最も高かった。
味においては醤油感、旨味、コクを最も強く感じられた。一方で苦みも少し生じており、試験区1に比べると味の嗜好性の評点は低かったが、なおきわめて好ましい評価であった。
これらに対し、試験区3(醤油糖類加熱混合物5%添加)では、焦げた感じが強く、醤油の香り立ちに対する評価が著しく低下した。これらの影響により、香りの嗜好性では添加なしの場合よりも低くなった。
味においては、試験区1、2で感じられた旨味やコク、味の伸びが弱まり、苦みと酸味が目立つ結果、味の嗜好性も試験区1、2より低い結果となった。
以上の結果より、濃縮醤油と生醤油の混合醤油に醤油糖類加熱混合物をさらに加えることで、香りの嗜好性だけでなく味の伸びやコクにおける嗜好性を上げる効果がある。ただしこの効果は、醤油糖類加熱混合物の含有量が3%(v/v)以下であるときに顕著にみられ、5%(v/v)以上の添加では逆効果であることが確認された。

Claims (4)

  1. 濃縮醤油、生醤油および醤油糖類加熱混合物を含有し、かつ醤油糖類加熱混合物を4%(v/v)以下の割合で含有する加熱調理用醤油調味料。
  2. 醤油糖類加熱混合物を2%(v/v)以下の割合で含有する請求項1記載の醤油調味料。
  3. 食品具材および油脂とともに、請求項1または2のいずれか1項に記載の調味料を加熱調理する、加熱調理食品の製造法。
  4. 加熱調理食品が炒め食品である、請求項3記載の製造法。
JP2017123434A 2017-06-23 2017-06-23 加熱調理用醤油調味料 Active JP6509953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123434A JP6509953B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 加熱調理用醤油調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123434A JP6509953B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 加熱調理用醤油調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004770A JP2019004770A (ja) 2019-01-17
JP6509953B2 true JP6509953B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=65025500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123434A Active JP6509953B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 加熱調理用醤油調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6509953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126334A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 ヤマサ醤油株式会社 すぐれた官能を有する醤油

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112155196A (zh) * 2020-09-14 2021-01-01 张海伟 一种融合调味酱油配方及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138198A (en) * 1978-04-14 1979-10-26 Kikkoman Corp Production of concentrated pasty soy sauce
JPS60256359A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Fukuokaken Shoyu Jozo Kyodo Kumiai 焼肉用調味料
JPH0611224B2 (ja) * 1985-10-11 1994-02-16 キッコーマン株式会社 濃色醤油の製造法
JPH07203896A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Freunt Ind Co Ltd ペースト状調味料、その製造方法およびそれを充填した携帯用調味料
JP2006158213A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Kikkoman Corp 機能性醤油およびそれを含有する機能性飲食品
JP2009201424A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kikkoman Corp 粉末濃色醤油及びその製造法
JP5531339B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-25 キッコーマン株式会社 濃縮醤油
JP2011244712A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Kikkoman Corp 濃色粉末醤油およびその製造法
TWI546020B (zh) * 2010-11-25 2016-08-21 Kikkoman Corp Oil frying with soy sauce and oil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126334A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 ヤマサ醤油株式会社 すぐれた官能を有する醤油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019004770A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884726B2 (ja) 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
JP2012095596A (ja) 醤油様調味料
KR101276788B1 (ko) 훈제 오리 양념용 고추장 소스 및 그 소스로 양념된 훈제 오리
JP7142836B2 (ja) 具材入り液状調味料
JP6435097B2 (ja) トマト含有調味料
JP6509953B2 (ja) 加熱調理用醤油調味料
CN105475948B (zh) 一种风味调味汁及其生产方法
KR20130111875A (ko) 떡볶이용 소스 조성물 및 이를 이용한 떡볶이 제조방법
JP5989301B2 (ja) 調味料
KR102597381B1 (ko) 약재를 포함하는 닭갈비용 양념 소스의 제조방법
JP5101727B2 (ja) 醤油様調味料
JP5868576B2 (ja) 容器詰柑橘風味しょうゆ含有液体調味料
WO2013073249A1 (ja) 醤油様調味料
JP6973820B2 (ja) すぐれた官能を有する醤油
JP2019165670A (ja) 調味料の製造方法
KR101521167B1 (ko) 토마토 소스를 이용한 우동 스프 및 그 제조방법
TWI777020B (zh) 置入密閉容器之含有食材之液狀調味料及其製造方法
KR20230022485A (ko) 돈가스 소스 조성물 및 이의 제조방법
JP5869315B2 (ja) 油炒め用醤油及び油炒めの製造法
JP7088482B2 (ja) 具材入り乳化液状調味料
JP2008237124A (ja) ホワイトソース用添加剤及び該添加剤を使用した食品
JP4478065B2 (ja) 食品の塩なれ方法
KR100868783B1 (ko) 유자된장 스테이크의 제조방법
KR101633714B1 (ko) 흰찰쌀보리를 이용한 강된장 소스의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 강된장 소스
KR102087503B1 (ko) 쇼유라멘 소스의 제조방법 및 이를 통해 제조된 쇼유라멘 소스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250