JP3886635B2 - 辛味の抑制された食品の製造方法 - Google Patents

辛味の抑制された食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3886635B2
JP3886635B2 JP11642898A JP11642898A JP3886635B2 JP 3886635 B2 JP3886635 B2 JP 3886635B2 JP 11642898 A JP11642898 A JP 11642898A JP 11642898 A JP11642898 A JP 11642898A JP 3886635 B2 JP3886635 B2 JP 3886635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pungent
food
pungent taste
taste
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11642898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11299448A (ja
Inventor
陽子 杉浦
友毅 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11642898A priority Critical patent/JP3886635B2/ja
Publication of JPH11299448A publication Critical patent/JPH11299448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886635B2 publication Critical patent/JP3886635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、辛味抑制剤に関し、特に、辛味を有する食品に添加することにより辛味を効果的に抑制する辛味抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
辛味は、特有の刺激や風味をもたらす味としてうま味などと共に食品には欠かせないものとなっている。一般に辛味成分には、食品に対して例えば、からし類の辛味成分のように肉類や魚介類の品質劣化遅延、腐敗防止効果があったり、また人体に対しては、これを摂取することで食欲を増進させたり、体温を上昇させ、発汗作用を促すなどの生理活性を高めるなどの効果があることは良く知られている。特に辛味に対する生理現象については、例えば、辛味成分の摂取による体脂肪の低下(Kawada,T., Watanabe,T., Iwai,K., et al., J.Nutri., 116,1272,1986,木村繁、香辛料成分の食品機能、光生館、165, 1989)、エネルギー代謝の増大(Henry,C.K. and Emery,B., Hum. Num. Clin. Nutr., 40c, 165, 1986)など多数の研究が報告されている。
このように、辛味成分は食品全般、またヒトの健康維持に重要な役割を果たしている。また近年食生活の洋風化、多様化が進み、また加工食品の増大にともない辛味成分の消費量は年々増加しており、それに伴い辛味成分の用途も拡大している。
しかしながら、好ましい風味付けのために辛味成分を多量に使用する場合や辛味成分の持つ防腐作用を利用するために通常量より多量の辛味成分を用いる場合、あるいは健康管理などの生理効果を高める目的で多量の辛味成分を摂取する場合には、辛味成分自身の強い刺激は、その使用に際して障害となる。
わさび、からし類などの辛味を抑制するために、糖類、多価アルコール、サイクロデキストリン、あるいは食用油(特公昭54−14657 号公報、特公平5−82186 号公報)などを用いる方法が提案されている。しかしながら、これらのものは一般に辛味抑制作用は小さく、特に糖類などはその効果を充分に発揮させる程の添加量とするとその食品自体の味を変えてしまったり、またサイクロデキストリンなどは辛味成分の本来有する風味付け、防腐、あるいは生理活性効果などをも弱めてしまうなどの問題が生じる。
また化学合成した辛味成分を利用する方法(特開昭58−89157 号公報、特開平5−86086 号公報)が提案されているが、適用できる辛味成分が限られているといった問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、風味付け、防腐の目的で辛味成分を食品に多量に添加する場合や、健康維持、管理などの目的で辛味成分を多量に摂取する場合などにおいてもその辛味成分の持つ風味付け、防腐、あるいは生理活性効果などの特性が失われることなく辛味を抑制し、その食品を食べ易くすることが可能な辛味抑制剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは、ジグリセリドが辛味抑制に大きく作用することを見出した。
即ち、本発明は、辛味成分を含む食品固形物を、ジグリセリドを50重量%以上含む油で油ちょうすることを特徴とする辛味の抑制された食品の製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるジグリセリドとしては、例えば次の一般式(1)
【0006】
【化1】
Figure 0003886635
【0007】
〔式中、R1、R2及びR3のうち2個は炭素数8〜22の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸由来のアシル基を示し、残余は水素原子を示す〕で表わされるジグリセリドから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。かかる飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、パルミチン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等が挙げられる。より好ましくは、炭素数12〜20の不飽和脂肪酸由来のアシル基を有するジグリセリドである。
かかるジグリセリドの製造法は、特に制限されないが、例えば油脂とグリセリンの混合物をアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の水酸化物の存在下でエステル交換反応させるか、あるいは脂肪酸又は脂肪酸エステルとグリセリンとの混合物にリパーゼを作用させてエステル化反応を行うことにより製造され、例えば特開平1−71495号公報、特開平2−291228号公報記載の方法が適用できる。
【0008】
本発明の辛味抑制剤は、辛味を有する食品(辛味成分を本来的に含有している辛味を有する食品や辛味成分を添加することで辛味が付与された食品)に配合することにより、その辛味を抑制できる。
辛味成分としては、唐辛子(赤、黒、黄)、胡椒、山椒、わさび、玉ねぎ、大根、ねぎ、にんにく、生姜などから抽出されるものを挙げることができる。具体的には、唐辛子由来のカプサイシン、胡椒由来のピペリン、シャビシン、山椒由来のα−、β−サンショオール、スピラントール、大根、黒辛子、山椒由来のアリールカラシ油、シロカラシ由来のシナルビンカラシ油、アブラナ由来のクロトニルカラシ油、ニオイアラセイトウ由来のヘイロリン、オランダカラシ、モクセイソウ由来のフェニルエチルカラシ油、コショウソウ由来のベンジルカラシ油、エゾスズシロ由来のエリソリン、ねぎ、にんにく由来のジアリルジスルフィド、玉ねぎ、にんにく由来のプロピルアリルジスルフィド、玉ねぎ由来のジアリルスルフィド、玉ねぎ由来のジプロピルジスルフィド、にんにく由来のジアリルトリスルフィド、生姜由来のジンゲロン、ジンゲロール、ショウガオール、パラドール、ヤナギタデ由来のタデオナール等を挙げることができる。更に上記成分を化学合成した辛味成分を挙げることができる。
上記のような辛味成分を本来的に含有している辛味を有する食品の例としては、からし粉、わさび粉、粉山椒、及び胡椒などの固体状(乾燥粉砕物)香辛料、及び練りからし、練りわさび、練り生姜、及びにんにくペーストなどのペースト状香辛料、七味唐辛子、カレー粉、タバスコ、塩−コショウ、ラー油、辛子味噌、及びトウバンジャン等の調合香辛料を挙げることができる。更に生姜、大根、唐辛子そのものも本発明の対象とする辛味を有する食品に含まれる。
【0009】
また上記のような辛味成分を添加することにより、辛味が付与された食品の例としては、スナック菓子、焼き菓子、麺類(インスタント麺類も含む)、粉末スープを含むスープ類、味噌汁、カレーのルー、焼き肉のタレ、焼き肉、明太子、キムチ等の漬物類、塩辛類、飴、チューインガム、チョコレート、キャンディ類、野菜ジュース、コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、醗酵茶、半醗酵茶、清涼飲料、機能性飲料、ドレッシング、マヨネーズ等の乳化食品、豆乳、豆腐等の大豆食品、魚肉、すり身、焼き魚等の水産加工品、ソース、味噌、醤油、ケチャップ等の調味料、米飯、食用油、パン、ケーキ類、スパゲッティー等のパスタ類、ピーナッツ等のナッツ類、おでん等の煮物類、醗酵食品、健康食品等を挙げることができる。
上記辛味を有する食品に含まれる辛味成分は、カプサイシン、ピペリン、アリールカラシ油、α−サンショオール、β−サンショオール、ジンゲロン、ジンゲロール、及びショウガオールからなる群より選ばれるものであることが好ましい。
【0010】
適用に際しては、辛味を有する食品の形態が、水溶液、懸濁液、乳化物等の液状又はぺースト状の場合には、本発明の辛味抑制剤を添加し、充分に攪拌、分散する方法を利用することができる。
また辛味を有する食品の形態が、粉末等の固形物の場合には、本発明の辛味抑制剤を単に添加、混合する方法を利用することができる。また辛味抑制剤を水等に分散させ、これと固形物の形態にある辛味を有する食品等を混合し、均一化した後、脱水する方法を利用しても良い。なお、上記辛味を有する食品等が、水に難溶性の辛味成分を有する場合には、ヘキサン等の有機溶剤やエタノール等のアルコール類を用い、これらの成分を溶解させた後、本発明に係る辛味抑制剤を添加することもできる。
更に、生姜、大根、唐辛子等の固形物そのままの形態の場合には、そのままフライする際に、揚げ油としてジグリセリドを高濃度(50重量%以上、好ましくは80重量%)で含有するものを使用し、辛味抑制効果を付与することもできる。
【0011】
本発明の辛味抑制剤の配合量は、食品中、好ましくは0.01〜20重量%である。
また本発明の辛味抑制剤を用いる場合には、上記のように辛味を有する食品に直接添加して辛味を抑制する方法以外に、辛味を有する食品の食前、食後又は食中に本発明の辛味抑制剤を口に含むか、あるいは口に含んだ後咀嚼することにより辛味を抑制するという方法を利用することもできる。例えば、辛味抑制剤を含む飲料を作成しておき、辛味を有する食品の食前、食後又は食中にこれを口に含むことにより辛味を緩和し、口内に残る刺激感を除去することができる。
このような場合に用いる好ましい辛味抑制剤の形態としては、例えば、チューインガム、飴、キャンディー類、チョコレート類、清涼飲料、ジュース類、醗酵飲料、スープ類、及び茶類に本発明の辛味抑制剤を含有させた形態を挙げることができる。またこの際の辛味抑制剤の配合量は食品中、好ましくは0.01〜10重量%、特に好ましくは0.01〜5重量%、更に好ましくは 0.1〜3重量%である。
【0012】
なお、健康維持、管理の目的で、辛味成分を多量に摂取する場合においても、辛味成分に本発明の辛味抑制剤を混合し、辛味物質として用いることができる。そしてこの際の辛味抑制剤も上記の含有量とすることができる。
【0013】
【実施例】
尚、以下の例において、%は断らない限り重量%を示す。
実施例1
代表的な辛味成分である、カプサイシンの水溶液にナタネ油脂肪酸由来のジグリセリド(モノグリセリド0.7 %、ジグリセリド89.8%、トリグリセリド9.5 %)を最終濃度が 0.1および 1.0%になるように添加し、効果を評価した。評価は20代から40代の5名の専門パネルによる官能評価で行い、下記の4段階による基準で評価し、平均値で示した。
辛味の強さ4:強い辛味を感じる
辛味の強さ3:辛味を感じる
辛味の強さ2:弱い辛味を感じる
辛味の強さ1:認知できる程度の辛味を感じる
結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003886635
【0015】
実施例2
辛味を示す代表的な食品である生姜を薄切りにし、大豆油脂肪酸由来のジグリセリド(モノグリセリド0.7 %、ジグリセリド89.8%、トリグリセリド9.5 %)を含有する油中で 160〜180 ℃の温度で素揚げにした。これとトリグリセリド(市販コーン油)中で同じ条件で調製したサンプルを評価した。評価は20代から40代の8名の専門パネルによる官能評価で行い、辛味を感じたサンプルを答えさせた。結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
Figure 0003886635
【0017】
実施例3
辛味を示す代表的な食品であるししとうを、実施例1で用いたナタネ油脂肪酸由来のジグリセリドを含有する油中で 160〜180 ℃の温度で素揚げにし、実施例2と同様にして評価した。結果を表3に示す。
【0018】
【表3】
Figure 0003886635
【0019】
実施例4
辛味を示す代表的な食品である西洋わさびをみじん切りにし、実施例2で用いた大豆油脂肪酸由来のジグリセリドを含有する油で炒め、実施例2と同様にして評価した。結果を表4に示す。
【0020】
【表4】
Figure 0003886635
【0021】
【発明の効果】
本発明に従う辛味抑制剤は優れた辛味抑制作用を示すため、これを用いることによって適度な辛さに抑えることができる。従って食品に辛味成分を多量に添加した場合でも非常に食べ易くなる。またこのように辛味を抑制しても辛味成分自身の持つ風味や防腐効果などは殆ど低下することはない。更に健康維持、管理などの目的で辛味成分を多量に摂取する場合などにおいても本発明に従う辛味抑制剤を使用することで、辛味は適度に抑制することができるから飲み易く、かつ発汗作用からみても辛味成分の生理活性効果も弱められることはない。

Claims (2)

  1. 辛味成分を含む食品固形物を、ジグリセリドを50重量%以上含む油で油ちょうすることを特徴とする辛味の抑制された食品の製造方法。
  2. 辛味成分を含む食品固形物が、生姜、ししとう又は西洋わさびである請求項1記載の辛味の抑制された食品の製造方法。
JP11642898A 1998-04-27 1998-04-27 辛味の抑制された食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3886635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642898A JP3886635B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 辛味の抑制された食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642898A JP3886635B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 辛味の抑制された食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299448A JPH11299448A (ja) 1999-11-02
JP3886635B2 true JP3886635B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=14686864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11642898A Expired - Fee Related JP3886635B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 辛味の抑制された食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886635B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857338B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-10 塩野香料株式会社 呈味改善剤及びそれを含有する食品
JP6161595B2 (ja) * 2012-03-23 2017-07-12 大正製薬株式会社 飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11299448A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116844B2 (ja) 油脂組成物
JP5884726B2 (ja) 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
TW201440666A (zh) 甜味及/或乳香味增強劑
JP4657924B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体から成るコク味向上剤の利用方法
JP7156270B2 (ja) 焼けた油の風味を付与するための組成物
JP7388469B2 (ja) 味質向上剤
JPWO2018037926A1 (ja) 甘味及び/または塩味の増強剤
CA2362227A1 (en) Masking agent comprising salt of gluconic acid
JP2001123194A (ja) 揮発性アルデヒド類の生成及び/又は脂肪酸類の分解を抑制する方法とその用途
JP7315519B2 (ja) 油脂由来風味付与剤の製造方法
JP2015057979A (ja) 酸化安定性が向上した油脂及びその製造法
JP3886635B2 (ja) 辛味の抑制された食品の製造方法
JP6931973B2 (ja) 分離液状調味料
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
JP2001095525A (ja) 酸性調味料
JP7147748B2 (ja) 肉又は豆の焦げ風味を付与するための組成物
JP3419955B2 (ja) 辛味抑制剤
JP3826003B2 (ja) 粉末醤油及びその焙焼風味付与方法
JP2001231493A (ja) ヘルシーソース
JP2024011146A (ja) 揚げたて感付与組成物
JP2023024015A (ja) 揚げたて感付与組成物
JP2024029277A (ja) 揚げたて感付与組成物
JP3182110U (ja) 猪餃子
JP2003230367A (ja) 調理飯用液状調味料及びそれを用いた調理飯の製造方法
JPH06253795A (ja) 保存食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees