JP6931973B2 - 分離液状調味料 - Google Patents

分離液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6931973B2
JP6931973B2 JP2016002428A JP2016002428A JP6931973B2 JP 6931973 B2 JP6931973 B2 JP 6931973B2 JP 2016002428 A JP2016002428 A JP 2016002428A JP 2016002428 A JP2016002428 A JP 2016002428A JP 6931973 B2 JP6931973 B2 JP 6931973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
separated liquid
liquid seasoning
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016002428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121214A (ja
Inventor
大輔 須山
大輔 須山
はるな 相田
はるな 相田
康信 齋藤
康信 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2016002428A priority Critical patent/JP6931973B2/ja
Publication of JP2017121214A publication Critical patent/JP2017121214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931973B2 publication Critical patent/JP6931973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、油相中の油脂の構成脂肪酸中にα−リノレン酸を多く含む分離液状調味料に関する。
近年、消費者の健康志向の高まりから、健康機能の付与された様々な加工食品が開発され、発売されている。ドレッシング等の液状調味料についても、毎日の食事のなかで手軽に摂取できることから、健康機能を訴求した商品が多く販売されている。
n−3系多価不飽和脂肪酸であるα−リノレン酸は、必須脂肪酸と呼ばれているが生体内で合成できないため、食物により摂取することが必要である。近年、α−リノレン酸の生理作用の研究が進み、特に、血圧の上昇を抑える作用が明らかとなり、高血圧症の予防効果が期待されている。
植物油の中にはα−リノレン酸をその構成脂肪酸中に40質量%以上含有するものがあり、その代表的なものとして、アマニ油、エゴマ油、シソ実油などが知られている。しかし、アマニ油、エゴマ油、シソ実油など、α−リノレン酸を40質量%以上含有する油は、劣化を起こしやすく、風味、保存安定性に問題があるため商品化は困難であった。
これらの問題を解決するものとして、特許文献1には、米由来の食用油脂30〜60重量%とα−リノレン酸を45重量%以上含有する油脂5〜10重量%を含有してなる油脂組成物が開示され、特許文献2には、油脂組成物全体中、α−リノレン酸の含有量が50重量%以上である油脂を10重量%以下と、60重量%を超え、且つ、85重量%以下の米由来の食用油脂を含有してなる油脂組成物が開示されている。
特開2003−79314号公報 特開2004−254588号公報
しかしながら、前述したとおり、α−リノレン酸を多く含有する油は、風味、保存安定性に問題があるため、高血圧症の予防効果を得ようとしてα−リノレン酸を高含有にすると、特許文献1及び2に記載の食用油でも風味良好で、保存安定性の良い油脂組成物を得ることは難しくなる。また、上記の油脂組成物をドレッシング等の液状調味料に利用することについても、十分に検討されていなかった。
従って、本発明の目的は、α−リノレン酸が高含有で、高血圧改善効果を有し、かつ風味が良く、保存安定性に優れた分離液状調味料を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねたところ、油相中に、構成脂肪酸中にα−リノレン酸を40質量%以上含有する油脂A、菜種油、大豆油、及びコーン油から選ばれる1種又は2種以上の油脂B、ならびにゴマ油を特定量含有し、かつ該油脂Aと該油脂Bとが特定の質量比である分離液状調味料は、長期保存しても風味の劣化を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1)水相と油相とからなる分離液状調味料であって、油相中、構成脂肪酸にα−リノレン酸を40質量%以上含有する油脂Aを20〜40質量%、菜種油、大豆油、及びコーン油から選ばれる1種又は2種以上の油脂Bを40〜65質量%、ならびにゴマ油を3〜7質量%含有し、かつ該油脂Aと該油脂Bとが質量比1:1.2〜1:3であることを特徴とする分離液状調味料。
(2)前記油相の構成脂肪酸中のα−リノレン酸含有量が、15〜30質量%であることを特徴とする(1)に記載の分離液状調味料。
(3)前記油脂Aはアマニ油、及び前記油脂Bは菜種油であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の分離液状調味料。
(4)前記油相は、分離液状調味料中に20〜50質量%含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の分離液状調味料。
本発明によれば、α−リノレン酸が高含有で、高血圧改善効果を有し、かつ、長期保存においても風味の劣化が抑制された分離液状調味料が提供される。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
[分離液状調味料]
本発明における分離液状調味料とは、油相と水相とを含む調味料であり、静置時には油相と水相とがほぼ分離しており、使用時に振盪するなどして混ぜ合わせて使用されるものであり、具体的には、ドレッシング、タレ、ソース、又はその他これらに類する食品を指す。本発明の分離液状調味料の好ましい態様としてはドレッシングが挙げられ、より具体的には、日本農林規格(JAS)において定義される「分離液状ドレッシング」等が挙げられる。
以下、本発明の分離液状調味料中に含まれる各成分について詳述する。
[油相]
本発明における油相は、従来の分離液状調味料の油相成分と同様のものが使用できる。具体的には、油相中にα−リノレン酸を40質量%以上含有する油脂(以下、油脂Aともいう。)、菜種油、大豆油、及びコーン油から選ばれる1種又は2種以上の油脂(以下、油脂Bともいう。)、ならびにゴマ油を含有する以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の油脂や、油溶性の色素、抗酸化剤、乳化剤、香料等を用いることができる。
本発明の分離液状調味料中の油相の含有量は、20〜50質量%が好ましく、25〜45質量%がより好ましく、30〜40質量%が最も好ましい。油相の含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、高血圧改善に必要なα−リノレン酸を摂取することができ、かつ、油相のコク味がよく感じられるので好ましい。
本発明における油相は、油相中の油脂の構成脂肪酸中のα−リノレン酸含有量が、15〜30質量%であることが好ましく、17〜28質量%であることがより好ましく、19〜25質量%であることが最も好ましい。α−リノレン酸含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、高血圧改善に必要なα−リノレン酸を効率的に摂取でき、長期保存での風味の劣化も抑制できる。また、油相中の油脂の構成脂肪酸中のα−リノレン酸含有量が15質量%未満であると、高血圧改善効果が望めなくなる。
なお、油脂の構成脂肪酸中のα−リノレン酸含有量は、ガスクロマトグラフィー法(AOCS Celf−96)に準じて求めることができる。
[油脂A]
本発明における油脂Aとは、その構成脂肪酸中にα−リノレン酸を40質量%以上含有する食用油脂であれば特に限定されないが、具体的には、アマニ油、エゴマ油、シソ実油や、それらを原料としたエステル交換油脂から選ばれる1種又は2種以上を使用することができる。本発明においては、アマニ油を使用することが好ましい。
本発明の分離液状調味料の油相中における、油脂Aの含有量は20〜40質量%であり、25〜40質量%が好ましく、30〜38質量%がより好ましく、32〜36質量%が最も好ましい。油脂Aの含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、高血圧改善に必要なα−リノレン酸を効率的に摂取でき、長期保存での風味の劣化も抑制できる。
[油脂B]
本発明における油脂Bとは、菜種油、大豆油、及びコーン油から選ばれる1種又は2種以上の食用油脂である。本発明においては、菜種油を使用することが好ましい。
本発明の分離液状調味料の油相中における、油脂Bの含有量は40〜65質量%であり、45〜60質量%が好ましく、48〜58質量%がより好ましく、50〜55質量%が最も好ましい。油脂Bの含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、長期保存での風味の劣化を抑制できる。
本発明の分離液状調味料の油相中における油脂Aと油脂Bの質量比は、1:1.2〜1:3であり、1:1.3〜1:2.5が好ましく、1:1.4〜1:2がより好ましく、1:1.5〜1:1.8が最も好ましい。油脂Aと油脂Bの質量比が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、高血圧改善に必要なα−リノレン酸を効率的に摂取でき、長期保存での風味の劣化を抑制できる。
[ゴマ油]
本発明におけるゴマ油は、食用のゴマ油であれば特に限定されない。本発明におけるゴマ油としては、具体的に焙煎ゴマ油と未焙煎ゴマ油が挙げられるが、焙煎ゴマ油を使用することが好ましい。本発明の分離液状調味料の油相中における、ゴマ油の含有量は8〜20質量%であり、10〜18質量%が好ましく、12〜16質量%がより好ましく、13〜15質量%が最も好ましい。ゴマ油の含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、長期保存での風味の劣化を抑制できる。また、油相中のゴマ油の含有量が20質量%を超えると、ゴマ油の風味が強くなり、他の風味付けが困難になる。
[水相]
本発明における水相は、従来の分離液状調味料の水相成分と同様のものが使用できる。具体的には、本発明の効果を損なわない範囲で、食酢等の液状調味料、食塩、糖、スパイス、フレーバー等の呈味料、更に安定剤、着色料等の各種添加剤、及び粉砕した野菜や果実の固形分が挙げられる。また、加水時に使用する水は、特に限定されず、水道水、井水、精製水、イオン交換水等を用いることができる。
本発明の分離液状調味料中の水相の含有量は、50〜80質量%が好ましく、55〜75質量%がより好ましく、60〜70質量%が最も好ましい。
[分離液状調味料の製造方法]
本発明の分離液状調味料は、通常の分離液状調味料の製造方法に従って製造できる。例えば、本発明の分離液状調味料の一つの態様であるドレッシングの製造方法の場合、油相と水相を別々に調製し、重層して製造する。具体的には、油脂A、油脂B、及びゴマ油を均一に混合し油相部を調製し、それとは別に、水相の原料(例えば、糖類、増粘多糖類、酢、食塩、水等)を加熱撹拌して原料を均一に分散させ水相部を調製する。水相部の加熱攪拌は加圧、減圧又は常圧下で可能であり、通常は常圧下で行われる。加熱温度に特に制限はなく、原材料が溶解、殺菌がなされる温度であればよく、通常は40〜95℃の温度で、好ましくは60〜95℃の温度で行われる。攪拌は原料が均一に分散できるものであればどのようなものでも実施することができ、例えば、プロペラ、ホモミキサー、ブレンダー、ディスパー、パドルミキサー、スタティックミキサー、超音波等の攪拌機又は方法を用いることができる。その後、常温程度まで冷却し、得られた水相部に、別で調製した油相部を加えて重層することによってドレッシングを得る。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[分離液状ドレッシング(アマニ油ドレッシング)の製造]
表1及び2の配合に従い、油脂Aとしてアマニ油(日清オイリオグループ(株)製造品,α−リノレン酸58.3質量%)、油脂Bとして菜種油(日清オイリオグループ(株)製造品,α−リノレン酸8.2質量%)、及び焙煎ゴマ油(日清オイリオグループ(株)製造品)を撹拌機付きの容器に投入し、均一に混合して油相部を調製した。また、表1及び2の配合に従い、グラニュー糖、醸造酢、濃口醤油、食塩、グルタミン酸ナトリウム、及び水を撹拌機付きの加温可能な容器に投入し、撹拌しながら品温が90℃になるまで加熱保持して原料を溶解し、その後、室温まで冷却して水相部を調製した。次に、190mLの透明の容器に水相部を充填後、油相部を重層して密封し分離液状ドレッシング(アマニ油ドレッシング)を製造した。なお、油相中の油脂の構成脂肪酸中のα−リノレン酸含有量は、ガスクロマトグラフィー法(AOCS Celf−96に準拠)で求めた。
[保存試験]
保存試験は、製造した分離液状ドレッシングを、40℃恒温槽中に遮光下で10週間静置保管したものと、20℃恒温槽中に1000lux曝光下で10週間静置保管したものについて、0、4、8、及び10週目に各恒温槽から容器を取り出し、下記の指標に基づき、風味評価を行った。評価結果を表3及び4に示す。
(風味評価)
容器を上下に振盪して、油相と水相とが十分に混ざった混合液とする。前記混合液を2mL、口に含み風味を評価した。評価基準は下記の通りとし、専門パネラー3名の総意で評価した。
◎:風味劣化(異味・異臭)がなく良好
○:若干の風味変化があるが、良好
×:明らかな風味劣化(異味・異臭)があり、不良
Figure 0006931973
Figure 0006931973
Figure 0006931973
Figure 0006931973
表3及び4の結果から、実施例1〜3の分離液状ドレッシングは、条件の異なる保存試験においても、風味の劣化が長期間抑制されたものであった。特に、実施例2は油相中のα−リノレン酸含有量が高いにも関わらず、風味劣化の抑制効果に優れ、高血圧改善に必要なα−リノレン酸を効率的に摂取できる分離液状ドレッシングであった。
一方、比較例1〜3の分離液状ドレッシングは、油相中にゴマ油を含まないか、油脂Aの含有量が油脂Bの含有量と同等以上のものであり、いずれも経時的に風味の劣化が認められた。

Claims (4)

  1. 水相と油相とからなる分離液状調味料であって、油相中、構成脂肪酸にα−リノレン酸を40質量%以上含有する油脂Aを30〜38質量%、菜種油、大豆油、及びコーン油から選ばれる1種又は2種以上の油脂Bを40〜65質量%、ならびにゴマ油を8〜20質量%含有し、かつ該油脂Aと該油脂Bとが質量比1:1.2〜1:1.8であることを特徴とする分離液状調味料。
  2. 前記油相の構成脂肪酸中のα−リノレン酸含有量が、15〜30質量%であることを特徴とする請求項1に記載の分離液状調味料。
  3. 前記油脂Aはアマニ油、及び前記油脂Bは菜種油であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分離液状調味料。
  4. 前記油相は、分離液状調味料中に20〜50質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離液状調味料。
JP2016002428A 2016-01-08 2016-01-08 分離液状調味料 Active JP6931973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002428A JP6931973B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 分離液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002428A JP6931973B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 分離液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121214A JP2017121214A (ja) 2017-07-13
JP6931973B2 true JP6931973B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=59305154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002428A Active JP6931973B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 分離液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6931973B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034680B2 (ja) 2017-11-27 2022-03-14 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
JP7047175B1 (ja) 2021-08-20 2022-04-04 キユーピー株式会社 酸性液状調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121214A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212276B2 (ja) 油脂組成物
TWI356681B (en) Body taste improver comprising long-chain highly u
JP4767919B2 (ja) 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
TW200526131A (en) Method of application of body taste enhancer comprising long-chain highly unsaturated fatty acid and/or its ester
KR101182027B1 (ko) 유지 조성물 및 상기 유지 조성물을 함유하는 음식물
JPH099939A (ja) パーム油抽出天然抗酸化剤を含有する食品又は飼料
JP5167230B2 (ja) 酸性液状調味料の製造方法
WO2018037927A1 (ja) 食品の不快臭を抑制する組成物
JP6931973B2 (ja) 分離液状調味料
JP2015057979A (ja) 酸化安定性が向上した油脂及びその製造法
JP6210741B2 (ja) 呈味改善剤及び該呈味改善剤を含む香料組成物
JP2018042550A (ja) 油脂の増粘又は固化剤
JP2010207155A (ja) α化麺用高油分乳化油脂組成物及びその製造方法並びにこれを使用したα化麺用ソース及びα化麺
JP2009284859A (ja) 飲食品の甘味増強剤および甘味増強方法
JP4383689B2 (ja) 油脂含有食品の風味劣化防止剤
JP5635582B2 (ja) 酸性液状調味料
JP6458360B2 (ja) 油中水型乳化物
JP2016019515A (ja) 即席調理食品用油脂組成物とそれを用いた即席調理食品
JP5654836B2 (ja) クリーム状レトルト食品及びその製造方法
JP6786153B2 (ja) 分離液状調味料
JP6512811B2 (ja) 分離液状調味料
JP3886635B2 (ja) 辛味の抑制された食品の製造方法
JP7150397B2 (ja) ホワイトソース用油脂組成物
JP3419955B2 (ja) 辛味抑制剤
JP6479391B2 (ja) 乳化液状調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200619

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200814

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210720

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150