JP2002153236A - 調味用食塩およびその製造方法 - Google Patents

調味用食塩およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002153236A
JP2002153236A JP2000353063A JP2000353063A JP2002153236A JP 2002153236 A JP2002153236 A JP 2002153236A JP 2000353063 A JP2000353063 A JP 2000353063A JP 2000353063 A JP2000353063 A JP 2000353063A JP 2002153236 A JP2002153236 A JP 2002153236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
vitamin
particles
seasoning
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353063A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Takatani
輝 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROKKO SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
ROKKO SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROKKO SOGO KENKYUSHO KK filed Critical ROKKO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP2000353063A priority Critical patent/JP2002153236A/ja
Publication of JP2002153236A publication Critical patent/JP2002153236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食塩の摂取量を低減するのに有効な調味用食
塩を提供する。 【解決手段】 食塩粒子とビタミンC粒子が結着剤を介
して結着していることを特徴とする調味用食塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少ない使用量でも
十分な味を感じることのできる調味用食塩およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人間は、体液の浸透圧を一定に保つため
に、一定量の食塩を摂取する必要がある。しかし、食塩
の過剰摂取は、高血圧や胃ガンの要因となることが疫学
的に確かめられている。一方過剰摂取が問題となってい
る砂糖は、各種の代替物が知られているが、食塩に関し
ては有効な代替物がないのが現状である。従って、いか
にして食塩の摂取量を減らすかが健康上極めて重要な課
題である。
【0003】本発明者は、かかる課題を解決するために
鋭意研究を重ねた結果、ビタミンCと食塩を同時に摂取
することにより、味を濃厚に感ずることができ、結果と
してより少ない食塩量で足りることを見出した。
【0004】従来、抗酸化剤として貯蔵用塩にビタミン
Cを加える技術(特開平2−265428号公報)や、
ビタミンCを含む粉末を混入した食塩(特開平10−2
95319号公報)が知られているが、食塩と同時に摂
取した際にビタミンCが味を濃厚に感じさせる作用を有
することを示唆する公知技術はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが食塩の摂取量
を低減することを目的として、食塩とビタミンCをただ
単に混合しただけでは、以下のような不都合な点を生じ
てしまう。
【0006】食塩のみかけ比重は約1.3であり、粉末
状のビタミンCの見かけ比重は約0.9である。比重の
異なる粒子を混合した場合、包装時または移動、輸送等
により両者が分離(偏析)し、均一な混合状態が崩れ
る。混合状態が崩れた食塩とビタミンCの混合物を食し
た場合、いずれかの味に偏ってしまい、目的とする両者
の融合した食味が得られず、製品化が難しい。
【0007】両者を微粉砕して偏析を改良したとして
も、これを食したとき舌上でそれぞれが個別の味として
知覚されるため、やはり目的とする両者の融合した食味
が得られない。
【0008】本発明が解決しようとする課題は、食塩の
摂取量を低減するのに有効な調味用食塩およびその製造
方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、食塩粒子とビタミンC粒子を結着剤により
結着させることにより上記課題が解決できることを見出
し、本発明を完成させるに至った。
【0010】すなわち本発明は、食塩粒子とビタミンC
粒子が結着剤を介して結着していることを特徴とする調
味用食塩および食塩粒子、ビタミンC粒子および結着剤
を混合することを特徴とする調味用食塩の製造方法に関
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、食塩粒子とビタミンC
粒子を結着剤を介してコーティング顆粒化することを特
徴とするものである。
【0012】食塩粒子とビタミンC粒子が結着剤を介し
て結着した本発明の調味用食塩を摂取した場合、舌の上
で食塩とビタミンCが同時に溶解し、両者の相乗効果に
より味を濃厚に感じることができ、結果的に食塩の摂取
量を減らすことができる。
【0013】本発明における食塩は食用に適したもので
あれば特に限定されないが、例えば海水からイオン交換
膜を用いて電気透析法により製造されたもの、天日製塩
法により製造されたもの、岩塩等を挙げることができ
る。
【0014】本発明におけるビタミンCは、L−アスコ
ルビン酸を有効成分とするものであれば、その純度や由
来(天然品、合成品)を問わない。
【0015】食塩粒子とビタミンC粒子を結着させる結
着剤は食用に供されるものであれば特に限定されない
が、例えばCMC等の高分子結着剤、グァガム等の増粘
多糖類、牛脂、大豆油等の硬化油、シロップ等を挙げる
ことができる。
【0016】本発明の調味用食塩を製造する方法は、食
塩粒子とビタミンC粒子を結着剤で結着させればよく特
に限定されるものではないが、例えば食塩粒子に結着剤
をスプレーした後にビタミンC粒子を加えて混合しても
よく、ビタミンC粒子に結着剤をスプレーした後に食塩
粒子を加えて混合してもよい。
【0017】食塩とビタミンCの配合割合は特に限定さ
れるものではなく、目的に応じて適宜選択すればよい
が、例えば食塩/ビタミンCの重量比として、40/6
0〜60/40、食塩摂取量を低減することにこだわる
場合は20/80でも味覚的には十分満たされる。
【0018】従来醤油をかけて食べていた食物に、醤油
の代わりに本発明の調味用食塩を使用することにより、
新しいおいしさを得ることができ、しかも少量の使用で
済むので減塩効果が得られる。
【0019】本発明の調味用食塩は、例えば焼き魚、浅
漬け漬物、天ぷら等塩味で美味しい食物にほとんど応用
することができるので、使用できる範囲は極めて広く、
食卓塩として有効である。
【0020】また、ビタミンCには本来の効果に加え、
抗酸化作用により食品に含まれる発ガン物質の発ガン抑
制も期待できる。
【0021】本発明の調味料には、本発明の効果を阻害
しない範囲で各種の添加剤を加えてもよい。添加剤とし
ては、例えば合成着色剤、天然着色剤の着色剤、抹茶、
海藻粉末等の有色天然素材、各種フレーバー、各種ビタ
ミン、保存料、抗酸化剤等を挙げることができる。
【0022】
【実施例】実施例1 遠心流動型コーティング造粒機を使用し回転する円盤
(ローター)上へ、ビタミンC粒子(製品名「ビタミン
C」、武田薬品工業(株)製、平均粒径212μm)を
表1に示した所定量を投入し、結着剤(50%シロッ
プ)を吹き付けながら表1に示した所定量の食塩粒子
(平均粒径100μm)をかけて、顆粒を製造した。得
られた顆粒を熱風乾燥機で乾燥して調味用食塩を製造し
た。 [造粒条件] 回転数:140rpm スプレー量:5ml/min スプレー時間:3〜10分 食塩粉末振りかけ時間:3〜10分 [乾燥条件] 乾燥温度:50℃ 乾燥時間:4時間
【0023】
【表1】
【0024】得られた調味用食塩を小型ビン(内蓋に数
個の穴があいているもの)に入れ、焼いたサバ、天ぷら
に振りかけ又は付着させて、パネラー10名に食べさせ
て、評価した。市販の食卓塩を比較対照品とした。な
お、食塩粒子600gとビタミンC粒子400gをただ
単に混合したものを比較例1として評価し、その結果を
表2に示した。
【0025】評価は以下の基準にそって行った。 [塩味] ○:パネラーの半数以上が食塩と同量で同程度の塩味を
感じた。 ×:パネラーの半数以上が食塩より多くしないと同程度
の塩味を感じなかった。 [風味] ○:パネラーの半数以上が食塩のみよりひと味異なった
すばらしい風味を感じた。 ×:パネラーの半数以上が食塩とビタミンCの味覚を別
々に感じた。
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明により、より少ない食塩量で満足
感を得ることができ、食塩の摂取量を低減することが可
能となり、ガンや高血圧の予防に極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食塩粒子とビタミンC粒子が結着剤を介
    して結着していることを特徴とする調味用食塩。
  2. 【請求項2】 食塩粒子、ビタミンC粒子および結着剤
    を混合することを特徴とする請求項1に記載の調味用食
    塩の製造方法。
JP2000353063A 2000-11-20 2000-11-20 調味用食塩およびその製造方法 Pending JP2002153236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353063A JP2002153236A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 調味用食塩およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353063A JP2002153236A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 調味用食塩およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153236A true JP2002153236A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18825881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353063A Pending JP2002153236A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 調味用食塩およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002153236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011102477A1 (ja) * 2010-02-18 2013-06-17 不二製油株式会社 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
CN104886526A (zh) * 2015-06-11 2015-09-09 云南盐化股份有限公司 一种复合维生素调味品及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281054A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Toyama Chem Co Ltd 低ナトリウム塩味料
JPH03187362A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Kagome Kk 調味塩の製造方法
JPH05103628A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Soushiyou:Kk 食塩調味料
JPH07184526A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 M Cap Technol Internatl 酵母発酵ベーカリー製品のベーキングに使用するためのカプセル化塩粒子
JPH09507125A (ja) * 1994-01-11 1997-07-22 グレゴリー,ジョージ 嗜好性低塩代替物
JPH10295319A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Tokyo Kogyo Kk 植物粉末・ビタミンc入り食塩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281054A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Toyama Chem Co Ltd 低ナトリウム塩味料
JPH03187362A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Kagome Kk 調味塩の製造方法
JPH05103628A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Soushiyou:Kk 食塩調味料
JPH07184526A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 M Cap Technol Internatl 酵母発酵ベーカリー製品のベーキングに使用するためのカプセル化塩粒子
JPH09507125A (ja) * 1994-01-11 1997-07-22 グレゴリー,ジョージ 嗜好性低塩代替物
JPH10295319A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Tokyo Kogyo Kk 植物粉末・ビタミンc入り食塩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011102477A1 (ja) * 2010-02-18 2013-06-17 不二製油株式会社 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
JP5884726B2 (ja) * 2010-02-18 2016-03-15 不二製油株式会社 呈味強化用油脂ならびに呈味含有含油食品の呈味を強化する方法
CN104886526A (zh) * 2015-06-11 2015-09-09 云南盐化股份有限公司 一种复合维生素调味品及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657007B2 (ja) フレーバー剤顆粒
JP2015006190A (ja) 塩組成物および塩の製造方法
JP3611652B2 (ja) コーティング粉末の製造方法
JP2005296000A (ja) 海藻を含む新規健康飲食品
US4220667A (en) Zinc containing condiments
EP0689834A2 (en) Sustained release food or feed supplement containing vitamins and minerals
KR20180052723A (ko) 조미료 조성물, 상기 조성물을 포함하는 스낵 식품 및 스낵 식품의 조미 방법
EP1875812B1 (en) Rapidly soluble granule and method for producing the same
AU2007336445B2 (en) Food composition
CA2559601A1 (en) Salt substitute comprising biocompatible polymer
JP2004081213A (ja) 水産物用処理剤
JP2002153236A (ja) 調味用食塩およびその製造方法
KR20190013217A (ko) 어육 과립이 코팅된 조미맛김 및 그 제조방법
JP2003061580A (ja) 調味茶及びその製造方法
JP3594571B2 (ja) 食品用トッピング及びその製造方法
JPS5971673A (ja) 糖衣カプセル状栄養食品
JP2853946B2 (ja) 加工塩及びその製造方法
JP6869418B1 (ja) 粉末状食品組成物の製造方法、および粉末状食品の製造方法
JP7152941B2 (ja) 粉末状食品組成物
EP1662912B1 (en) An edible mix and method of making the same
Perez et al. Commercial Applications of Microencápsulation and Controlled Delivery in Food and Beverage Products
WO2003073865A1 (fr) Poudre d'huitres brutes ayant une excellente stabilite a la conservation et procede de production de cette poudre
JPS62259567A (ja) 粒状食品およびその製造方法
JP2023006788A (ja) 機能性成分を含有する調味料組成物
JP2959832B2 (ja) 高カルシウム含量の乳清ミネラル顆粒及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930