WO2011065101A1 - 唇用化粧料 - Google Patents

唇用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2011065101A1
WO2011065101A1 PCT/JP2010/066088 JP2010066088W WO2011065101A1 WO 2011065101 A1 WO2011065101 A1 WO 2011065101A1 JP 2010066088 W JP2010066088 W JP 2010066088W WO 2011065101 A1 WO2011065101 A1 WO 2011065101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
lip cosmetic
component
mixed
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
かおり 笹田
希子 冨田
智子 池田
友 大澤
Original Assignee
株式会社 資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 資生堂 filed Critical 株式会社 資生堂
Priority to ES10832948.3T priority Critical patent/ES2650668T3/es
Priority to US13/511,378 priority patent/US9808411B2/en
Priority to CN201080053894.0A priority patent/CN102655848B/zh
Priority to EP10832948.3A priority patent/EP2508166B1/en
Priority to KR1020127012637A priority patent/KR101211318B1/ko
Priority to RU2012124978/15A priority patent/RU2501546C1/ru
Publication of WO2011065101A1 publication Critical patent/WO2011065101A1/ja
Priority to HK13102409.6A priority patent/HK1175399A1/xx

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks

Definitions

  • Patent Document 2 describes a lipstick composition having transfer resistance containing a non-compatible perfluoropolyether-type non-volatile oil and a volatile oil.
  • the oil component is separated during application to the support, and the oil component moves on the first composition.
  • this lipstick composition has a problem in that it takes a while after the application to develop the effect of preventing secondary adhesion and includes a volatile oil as an essential component, so that there are restrictions on the container.
  • Patent Document 5 includes a continuous phase oil containing a silicone-based film agent, a volatile silicone-based oil, a non-volatile silicone-based liquid oil, and an emulsifier, and a dispersed phase oil containing an ester oil and a coloring material.
  • An oil-in-oil type emulsion composition having a blending ratio of phase oil content / (dispersed phase oil content + continuous phase oil content) of 0.05 to 0.5 is described.
  • phase oil content / dispersed phase oil content + continuous phase oil content
  • the secondary adhesion-less effect has a problem in that it takes a while after application and contains a volatile oil as an essential component, so that there are restrictions on the container.
  • the present invention has been made in view of the prior art, and provides a lip cosmetic that has an excellent secondary adhesion-less effect immediately after application, has a continuous gloss after application, and has excellent stability.
  • the purpose is to provide.
  • the lip cosmetic according to the present invention includes the following (a) to (d).
  • the lip cosmetic according to the present invention preferably contains the following (a) to (d) and does not contain volatile oil.
  • C Lipophilic surfactant that does not separate when mixed with (a) at 90 ° C.
  • the lip cosmetic according to the present invention preferably contains the following (a) to (d) and 3 to 15% by mass of volatile silicone oil, and 3 to 12% by mass of water and / or glycerin. .
  • D Wax 5-12% by mass
  • a specific amount of wax it exhibits a secondary adhesion-less effect immediately after coating, has a long lasting gloss, and has good stability Lip cosmetics.
  • the hydrogenated polyisobutene of component (a) used in the present invention is an oil component that does not dissolve with component (b), which is a continuous phase oil component, and adheres closely to the lips.
  • the average molecular weight is preferably 1000-2650.
  • ((B) methylphenyl silicone) (B) Methylphenyl silicone separates when mixed with (a) hydrogenated polyisobutene at 25 ° C.
  • a component (b) when the lip cosmetic of the present invention is applied to the lips, the component (a) and the component (b) are immediately separated by the share of the lip cosmetic and the lips, The component (a) adheres to the lips and the component (b) separates into the surface layer, so that a secondary adhesion-less effect is exhibited.
  • a lip cosmetic is attached to an object, only the transparent component (b) adheres.
  • the component (b) is present in a large amount, the component (b) is separated again into the surface layer due to the share of objects and lips.
  • Trimethylpentaphenyltrisiloxane is preferred as the (b) methylphenyl silicone compounded in the lip cosmetic according to the present invention.
  • trimethylpentaphenyltrisiloxane include methylphenyl silicone FZ3156 (165 mm 2 / s (25 ° C.), manufactured by Toray Dow Corning).
  • the component (b) blended in the lip cosmetic of the present invention includes diphenyl dimethicone (for example, silicone KF54 (400 mm2 / s (25 ° C.), manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)), silicone KF50-300CS (270).
  • diphenyl dimethicone for example, silicone KF54 (400 mm2 / s (25 ° C.), manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
  • silicone KF50-300CS 270.
  • the blending amount of the component (b) is 30 to 70% by mass and preferably 40 to 60% by mass with respect to the total amount of the cosmetic.
  • the blending amount of the component (b) is less than 30% by mass, it is difficult to separate at the time of coating, and the secondary adhesion-less effect is not exhibited.
  • it exceeds 70% by mass the amount of hydrogenated polyisobutene is reduced, so that the secondary adhesion-less effect is not exhibited.
  • component (b) / component (a) is less than 1.1, it is difficult to separate at the time of coating, and the secondary adhesion-less effect may not be exhibited.
  • component (b) / component (a) exceeds 6, the blended amount of the hydrogenated polyisobutene is too small and the secondary adhesion-less effect may not be exhibited.
  • the lipophilic surfactant used in the present invention must be one that does not separate when mixed with the component (a) at 90 ° C. and when mixed with the component (b). By blending such a lipophilic surfactant, it is possible to produce a stable cosmetic for lips in which the incompatible components (a) and (b) are blended.
  • the (c) lipophilic surfactant to be blended may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the lipophilic surfactant is particularly preferably one that does not separate when mixed with (a) at 25 ° C. but separates when mixed with (b).
  • lipophilic surfactant (c) to be blended in the lip cosmetic of the present invention sorbitan sesquiisostearate, propylene glycol monostearate, cetyl PEG / PPG-10 / 1 dimethicone, and diglyceryl diisostearate are preferable.
  • Examples of sorbitan sesquiisostearate include commercially available products such as Estemol 182V (manufactured by Nisshin Oilio Co., Ltd.). As propylene glycol monostearate, Nikkor PMS-SEN (manufactured by Nikko Chemicals) can be mentioned as a commercial product. Examples of cetyl PEG / PPG-10 / 1 dimethicone include ABIL EM90 (manufactured by Degussa) as a commercially available product. As diglyceryl diisostearate, WOGEL-18DV (manufactured by Matsumoto Pharmaceutical Co., Ltd.) can be mentioned as a commercially available product.
  • the components (a) to (c) are used in their allowable blending amounts, heated to 90 ° C., mixed with stirring, and in a translucent state or in a transparent compatible state with no boundaries. That is, it is preferable that the state is “not separated” as described above.
  • the wax (d) blended in the lip cosmetic of the present invention is not particularly limited as long as it is usually blended in a cosmetic.
  • (d) a wax is added to obtain an oil-in-oil type solid cosmetic for lips that is a liquid oil and usually has a lower viscosity than component (a) and (b) methylphenyl silicone in the outer phase. be able to. That is, the wax used in the present invention is preferably one that is compatible with methylphenyl silicone.
  • wax used in the present invention examples include carnauba wax, candelilla wax, polyethylene wax, bees wax, ceresin, microcrystalline wax, solid paraffin, and owl. Of these, microcrystalline wax and polyethylene wax are preferred.
  • the blending amount of the component (d) is 5 to 12% by mass, preferably 6 to 11% by mass with respect to the total amount of the cosmetic.
  • the blending amount of component (d) is less than 5% by mass, it is difficult to solidify. On the other hand, if it exceeds 12% by mass, the spread is heavy and the gloss is lost.
  • the blending amount of the coloring material is preferably 3 to 15% by mass, particularly preferably 5 to 10% by mass, based on the total amount of the cosmetic. If the amount of the coloring material is too small, it may be difficult to feel the effect of preventing secondary adhesion. Among these, it is preferable that the compounding quantity of a pearl agent is 5 mass% or less. If the amount of the pearl agent is too large, it may be inferior in lightness of spread.
  • the lip cosmetics of the present invention include oils, powders, polymer compounds, moisturizers, perfumes, antioxidants, antiseptics, cosmetic ingredients, etc. other than those used in normal lip cosmetics. Can be appropriately blended within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the humectant include polyhydric alcohol humectants such as propylene glycol and 1,3-butylene glycol.
  • the stability is improved by blending volatile silicone oil and water and / or glycerin.
  • volatile silicone oil Decamethylpentasiloxane is preferable.
  • the blending amount of the volatile silicone oil is preferably 3 to 15% by mass with respect to the total amount of the cosmetic.
  • Water and / or glycerin is preferably blended in an amount of 3 to 12% by weight, particularly preferably 5 to 9% by weight, based on the total amount of the cosmetic.
  • water may not be blended and only glycerin may be used. That is, among water and / or glycerin, glycerin is preferably 25 to 100% by mass, and more preferably 25 to 75% by mass.
  • diphenylsiloxyphenyl trimethicone when diphenylsiloxyphenyl trimethicone is blended as (b) methylphenyl silicone in the present invention, it is preferable not to blend volatile oil, water and glycerin.
  • “not blended” means that no ingredients other than those that are mixed unintentionally such as impurities are not blended. That is, when diphenylsiloxyphenyl trimethicone is blended, a lip cosmetic with excellent stability can be obtained without blending volatile oil, water and glycerin. Such a lip cosmetic does not need to be stored in an airtight container (a container capable of preventing evaporation of volatile components), and has an advantage that there is no restriction on the container.
  • the lip cosmetic of the present invention is preferably composed of components so as not to be separated in the entire production process but to be in a uniform one-phase state.
  • the lip cosmetic of the present invention can be applied to lipstick, lip gloss, lip base for base, lipstick overcoat, lip balm and the like.
  • a stick solid lipstick is particularly preferable.
  • Evaluation test of secondary adhesion-less effect An actual usability test was conducted with 10 professional panels. In the evaluation, a five-step sensory evaluation (score) was performed based on the following scoring standard for the secondary adhesion-less effect when the sample was applied to the lips. Based on the average score, the following evaluation criteria were used.
  • Evaluation (2) Stability Evaluation Test of Sample (Bulk) The stability of a sample prepared by heating and mixing at 90 ° C. and allowed to cool at room temperature (25 ° C.) was evaluated according to the following evaluation criteria. (Evaluation criteria) A: Uniform and no separation is observed C: Non-uniform and separated
  • Evaluation (3) Stability evaluation test of sample (after molding) The uniformity of the wax on the cut surface of the stick-shaped sample was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • evaluation criteria A: Uniform B * : Slightly uniform B: Slightly non-uniform C: Non-uniform
  • Evaluation (4) Appearance evaluation test of sample (bulk) 100 g of a sample prepared by heating and mixing at 90 ° C was allowed to cool at room temperature (25 ° C), and the appearance was evaluated according to the following evaluation criteria. (Evaluation criteria) A: No color material aggregation, uniform B * : Color material aggregation slightly B: Color material aggregation C: Color material aggregation is large and non-uniform
  • Evaluation test of lightness of spread An actual usability test was conducted with 10 specialist panels. The evaluation was performed in a five-step sensory evaluation (score) based on the following scoring criteria for the lightness of the spread when the sample was applied to the lips. Based on the average score, the following evaluation criteria were used.
  • Example 1 the sample of Comparative Example 1 blended with hydrogenated polyisobutene and various methylphenyl silicones was excellent in the secondary adhesion-less effect, but was inferior in stability.
  • Samples of Examples 1 to 4 in which part of the hydrogenated polyisobutene of Comparative Example 1 was replaced with a surfactant such as sorbitan sesquiisostearate, diglyceryl diisostearate, cetyl PEG / PPG-10 / 1 dimethicone, propylene glycol monostearate Has excellent secondary adhesion-less effect and excellent bulk stability.
  • the sample of Example 5 in which the blending amount of each component of Example 1 was also excellent in the secondary adhesion-less effect and stability.
  • the lipophilic surfactant blended in the lip cosmetic with excellent secondary adhesion-less effect and bulk stability in Table 1 was mixed with hydrogenated polyisobutene and methylphenyl silicone at high temperature. It was a surfactant that was not separated and had high compatibility.
  • the lipophilic surfactant used in Table 2 was separated when mixed with hydrogenated polyisobutene and / or methylphenyl silicone at high temperature.
  • the sample of Comparative Example 10 having a very small amount of hydrogenated polyisobutene was inferior in the secondary adhesion-less effect. Further, the sample of Comparative Example 11 in which the blending amount of hydrogenated polyisobutene was very large was also inferior in the secondary adhesion-less effect. Therefore, the blending amount of (a) hydrogenated polyisobutene blended in the present invention needs to be 10 to 30% by mass.
  • diphenylsiloxyphenyl trimethicone is blended in the component (b) of the lip cosmetic according to the present invention, and the blending amount is 1 to 17% by mass in the total amount of the cosmetic. Is preferred.
  • Example 14 in Example 14 with a large blending amount of water and glycerin, not only the secondary adhesion-less effect but also stability was excellent. However, reducing the amount of water and glycerin affected stability, and in Comparative Examples 15 and 16 where the total amount of water and glycerin was 2% by mass or less, the stability was poor. For these reasons, the amount of water and glycerin blended in the lip cosmetic of the present invention is preferably 3 to 12% by mass.
  • Test Example 1 The sample of Test Example 1 in which the components (a) to (d) were appropriately blended and the pigment and the pearlescent agent (titanium mica) were used as the coloring material was excellent in the secondary adhesion-less effect. Aggregation was observed.
  • Test Example 2 in which the pearl agent of Test Example 1 was replaced with a silicone-treated pearl agent, the sample was not only excellent in the secondary adhesion-less effect, but also very excellent in appearance and lightness. This tendency was the same when Bengala-coated mica titanium was used as the pearl agent instead of mica titanium (Test Example 6, Test Example 7). Further, according to Test Example 2 to Test Example 5, it was found that the lightness of the spread differs depending on the type and blending amount of the color material to be blended.
  • the blending amount is preferably 5% by mass or less in consideration of lightness of spread.
  • the pearl agent treated with silicone usually moves toward (b) methylphenyl silicone at the time of production, it is considered that it is better not to add it to the system of the present invention in consideration of the effect of preventing secondary adhesion.
  • the pearl agent moves to (a) hydrogenated polyisobutene together with the share at the time of application. For this reason, by using the silicone-treated pearl agent, a good secondary adhesion-less effect at the time of use is not affected, and it is easy to disperse at the time of manufacture, and a uniform lip cosmetic can be obtained.
  • Prescription Example 5 in which the blended amount of hydrogenated polyisobutene was 10% by mass was very excellent in spreading and stability.
  • the formulation example 7 in which the blending amount of the hydrogenated polyisobutene was 20% by mass was very excellent in color.
  • Formulation Example 14 Solid lipstick hydrogenated polyisobutene (average molecular weight 1000) 15% by mass Trimethylpentaphenyltrisiloxane 54 Sorbitan sesquiisostearate 4 Diphenylsiloxyphenyl trimethicone 9 Polyethylene wax 7 Coloring material, pearl agent 11 (Production method) It was prepared by heating and dissolving and stirring and dispersing.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

 本発明は、塗布後すぐに優れた二次付着レス効果を有し、しかもつやの持続性および安定性に優れた唇用化粧料を提供する。本発明にかかる唇用化粧料は、(a)水添ポリイソブテン 10~30質量%、(b)25℃で(a)と混合した時に分離する一種または二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~70質量%、(c)90℃で(a)と混合した時、および(b)と混合した時のいずれも分離しない親油性界面活性剤 0.5~8質量%、(d)ワックス 5~12質量%と、を含むことを特徴とする。

Description

唇用化粧料 関連出願
 本出願は、2009年11月30日付け出願の日本国特許出願2009-272008号および2009年12月11日付け出願の日本国特許出願2009-281965号の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
 本発明は唇用化粧料に関し、特に塗布後すぐに優れた二次付着レス効果を有し、しかもつやの持続性および安定性に優れた唇用化粧料に関するものである。
 従来の唇用化粧料は、口紅を唇に塗布した後、該口紅がカップなど唇に接触する部位に転写されてしまう二次付着性が問題となっていた。これに対し、二次付着を起こしにくい、いわゆる二次付着レス効果をもつ唇用化粧料が開発されている。
 例えば、特許文献1では、揮発性炭化水素系溶媒、揮発性炭化水素系溶媒に溶解または分散可能な非揮発性シリコーン化合物、及び揮発性溶媒に溶解し、非揮発性シリコーン化合物と非融和性の非揮発性炭化水素系油を含有し、該非揮発性炭化水素系油が、ある溶解パラメーターを有する耐移り性化粧品組成物が開示されている。
 しかしながらこの耐移り性化粧品組成物は、安定性の点で改善の余地があり、つやも不十分である。また、二次付着レス効果の発現には、塗布後しばらく時間がかかり、揮発性の油分を必須成分として含んでいるため、容器の制約がある、という問題点がある。
 特許文献2には、非融和性であるペルフルオロポリエーテル型の非揮発性油と揮発性油を含有する耐移り性を有する口紅組成物が記載されている。この特許文献2では支持体への適用中に油分が分離し、第一組成物の上に油分が移動するようになっている。
 しかしながら、この口紅組成物は、二次付着レスの効果発現には塗布後、しばらく時間がかかり、揮発性の油分を必須成分として含んでいるため、容器の制約がある、という問題点がある。
 特許文献3には、揮発性油分と組み合わせてシリコーン界面活性剤を配合し、顔料を良好に分散させた耐移り性を有するスティック化粧品が開示されている。
 しかしながら、このスティック化粧品は揮発性油分の組成物における割合が大きいためマットな仕上がりとなり、唇に乾燥感を生じやすいという欠点がある。
 特許文献4には、揮発性油分とシリコーン樹脂を配合した一相型の口紅用組成物が開示されている。
 しかしながら、この口紅用組成物は、耐移り性は改善されるものの、揮発性油が蒸発した後に時間が経つと乾燥感が生じやすく、また樹脂の皮膜が唇上に残り、皮膜感や突っ張り感を生じると共に、得られた付着物はマットであるという欠点がある。
 特許文献5には、シリコーン系皮膜剤と揮発性シリコーン系油分と非揮発性シリコーン系液状油分と乳化剤とを含む連続相油分と、エステル油分と色材とを含む分散相油分とからなり、分散相油分/(分散相油分+連続相油分)の配合量比が0.05~0.5である油中油型乳化組成物が記載されている。
 しかしながら、この油中油型乳化組成物は経時安定性を保つことが困難な場合がある。また、二次付着レス効果の発現には、塗布後しばらく時間がかかり、揮発性の油分を必須成分として含んでいるため、容器の制約がある、という問題点がある。
特開2001-199846号公報 国際公開96/40044号公報 国際公開97/16157号公報 特開平9-48709号公報 特開2000-53530号公報
 本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、塗布後すぐに優れた二次付着レス効果を有し、かつ塗布後のつやが持続し、安定性にも優れた唇用化粧料を提供することを目的とする。
 本発明者らは鋭意研究の結果、特定の油分を併用し、さらに特定の親油性界面活性剤およびワックスを配合することで、つやを損なわずに塗布直後より二次付着レス効果を有する唇用化粧料が得られることを見出した。
 すなわち、本発明にかかる唇用化粧料は、次の(a)~(d)を含むことを特徴とする。
(a)水添ポリイソブテン 10~30質量%
(b)25℃で(a)と混合した時に分離する一種または二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~70質量%
(c)90℃で(a)と混合した時、および(b)と混合した時のいずれも分離しない親油性界面活性剤 0.5~8質量%
(d)ワックス 5~12質量%
 前記唇用化粧料において、さらに色材を含むことが好適である。
 前記唇用化粧料において、色材としてシリコーン処理パール剤を含むことが好適である。
 前記唇用化粧料において、(c)成分がセスキイソステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸プロピレングリコール、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、ジイソステアリン酸ジグリセリルから選ばれる一種または二種以上であることが好適である。
 前記唇用化粧料において、(a)成分と(b)成分との配合比(質量比)が、(b)成分/(a)成分=1.1~6であることが好適である。
 前記唇用化粧料において、(b)成分にトリメチルペンタフェニルトリシロキサンを含むことが好適である。
 前記唇用化粧料において、(b)成分にジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを含むことが好適である。
 前記唇用化粧料において、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを化粧料全量中1~17質量%含むことが好適である。
 前記唇用化粧料において、さらに、揮発性シリコーン油および、水および/またはグリセリンを含むことを特徴とする。
 前記ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを含む唇用化粧料において、揮発性油分を含まないことが好適である。
 また、本発明にかかる唇用化粧料は、次の(a)~(d)を含み、揮発性油分を含まないことが好適である。
(a)水添ポリイソブテン 10~30質量%
(b)25℃で(a)と混合した時に分離する二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~70質量%(ただし、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを化粧料全量中1~17質量%含む)
(c)90℃で(a)と混合した時、および(b)と混合した時のいずれも分離しない親油性界面活性剤 0.5~8質量%
(d)ワックス 5~12質量%
 また、本発明にかかる唇用化粧料は、次の(a)~(d)および、揮発性シリコーン油3~15質量%、水および/またはグリセリン3~12質量%を含むことが好適である。
(a)水添ポリイソブテン 10~25質量%
(b)25℃で(a)と混合した時に分離する一種または二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~65質量%
(c)ジイソステアリン酸ジグリセリル 2~7質量%
(d)ワックス 5~12質量%
 (a)水添ポリイソブテン、(b)25℃で(a)と混合した時に分離する一種または二種以上のメチルフェニルシリコーン、(c)90℃で(a)と混合した時、および(b)と混合した時のいずれも分離しない親油性界面活性剤、(d)ワックスを特定量配合することにより、塗布直後から二次付着レス効果を発現し、つやの持続性を有し、安定性も良好な唇用化粧料が得られる。
本発明の唇用化粧料の二次付着レス効果を示す図である。
 本発明においては、水添ポリイソブテンと、これと相溶しないメチルフェニルシリコーンを配合することで、メチルフェニルシリコーンが連続相となり、色材および水添ポリイソブテンが分散相となり、界面に親油性界面活性剤が存在する油中油型の化粧料となる。そして塗布時には、シリコーン油が表層に分離してつやを付与し、水添ポリイソブテンは内層にあって色材を抱えこむ。この際、連続相と分散相との粘度差が大きいため、塗布すると同時にシリコーン油は表層に分離し、ただちに二次付着レス効果を発揮する。
 以下、各構成成分について詳細に説明する。
((a)水添ポリイソブテン)
 本発明で用いられる(a)成分の水添ポリイソブテンは、連続相油分である(b)成分と溶解しない、唇に密着する油分である。平均分子量は1000~2650のものが好ましい。
 (a)水添ポリイソブテンの配合量は、化粧料全量に対して10~30質量%であることが必要である。また、水添ポリイソブテンは12~25質量%配合することが好ましく、12~20質量%配合することが特に好ましい。配合量が多すぎると、塗布時に分離しにくくなり二次付着レス効果を発現しない。また、配合量が少なすぎると、塗布時に分離せず、二次付着レス効果を発現しない。
 水添ポリイソブテンは連続相油分と溶解しにくいため、他の非揮発性油分が混合されてもその量がある範囲内であれば、使用温度範囲で相分離状態を維持することができる。したがって、相分離した状態を維持できる範囲において、また、2次付着レス効果を損なわない範囲において、水添ポリイソブテンと相溶する非揮発性油分を配合することができる。このような油分としては、一般に唇用化粧料に用いられる油分はいずれも使用可能である。例えば流動パラフィン、スクワラン、グリセリルジイソステアレート、トリメチロールプロパントリ-2-エチルイソステアレート、イソプロピルミリステート、セチル-2-エチルヘキサノエート、グリセリルトリイソステアレート、2-ヘプチルウンデシルパルミテート、メチルポリシロキサン、トリイソステアリン酸グリセリン、ジイソステアリルマレート等が挙げられ、これらの中から一種または二種以上が任意に選択される。
((b)メチルフェニルシリコーン)
 (b)メチルフェニルシリコーンは、25℃で(a)水添ポリイソブテンと混合した時に分離するものである。このような(b)成分を用いることで、本発明の唇用化粧料を唇に塗布した際、唇用化粧料と唇のシェアにより、ただちに(a)成分と(b)成分は分離し、(a)成分は唇上に密着し、(b)成分は表層に分離するため、二次付着レス効果が発現する。このような唇用化粧料が物についた際には、透明である(b)成分のみが付着する。加えて、(b)成分は大量に存在するため、物と唇のシェアによって、再び(b)成分は表層に分離する。したがって、本発明にかかる唇用化粧料は、長時間にわたって二次付着レス効果を発現できる。
 なお、本発明の唇用化粧料に配合される(b)メチルフェニルシリコーンは一種であっても、二種以上の混合物であっても良い。
 ここで、「分離」の有無は、以下の条件で測定された。
(測定条件)
 (a)と(b)を、(a):(b)=1:3(質量比)で用いて、90℃に加温し、攪拌混合し、次いで静置し、混合物が25℃になった場合に、境界が均一に2層に分離しているものを「分離する」とし、半透明な状態、または、境界がなく透明な相溶した状態を「分離せず」とした。
 本発明にかかる唇用化粧料に配合される(b)メチルフェニルシリコーンとしては、トリメチルペンタフェニルトリシロキサンが好ましい。特にトリメチルペンタフェニルトリシロキサンを(b)メチルフェニルシリコーン全量中50質量%以上含むことが好ましい。
 トリメチルペンタフェニルトリシロキサンとしては、例えばメチルフェニルシリコーンFZ3156(165mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング社製)が挙げられる。
 また、本発明にかかる唇用化粧料に配合される(b)メチルフェニルシリコーンとして、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを用いることも好ましい。ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを配合することにより、塗布時のつやがよりよくなる。ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンとしては、粘度が10~25mm2/s(25℃)のものを用いることが特に好適である。ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンとしては、例えばシリコーンKF56(14mm2/s(25℃)、信越化学社製)が挙げられる。
 ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの配合量は、化粧料全量に対して1~17質量%であることが好適であり、5~10質量%であることが特に好適である。ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの配合量が1質量%未満では、バルクの相溶性が悪く、分離する場合がある。また17質量%を超えると、塗布時に分離せず、二次付着レス効果を発現しない場合がある。
 本発明の唇用化粧料に配合される(b)成分としては、上記以外に、ジフェニルジメチコン(例えば、シリコーンKF54(400mm2/s(25℃)、信越化学社製)、シリコーンKF50-300CS(270~330mm2/s(25℃)、信越化学社製)、シリコーンKF-54HV(5000mm2/s(25℃)、信越化学社製))、フェニルトリメチコン(例えば、シリコーンSH556(22mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング社製))等を用いることができる。
 (b)成分の配合量は、化粧料全量に対して30~70質量%であり、40~60質量%であることが好ましい。(b)成分の配合量が30質量%未満では、塗布時に分離しにくくなり二次付着レス効果を発現しない。また70質量%を超えると、水添ポリイソブテンの配合量が減るため、二次付着レス効果が発現しない。
 本発明において、(a)成分と(b)成分との配合比(質量比)は、(b)成分/(a)成分=1.1~6であることが好ましい。(b)成分/(a)成分が1.1未満では、塗布時に分離しにくくなり、二次付着レス効果を発現しない場合がある。また(b)成分/(a)成分が6を超えると、水添ポリイソブテンの配合量が少なすぎて、二次付着レス効果を発現しない場合がある。
((c)親油性界面活性剤)
 本発明で用いられる親油性界面活性剤は、90℃で(a)成分と混合した時、および(b)成分と混合した時のいずれも分離しないものであることが必要である。このような親油性界面活性剤を配合することにより、相溶しない(a)成分と(b)成分を配合した、安定な唇用化粧料を製造できる。
 ここで、「分離」の有無は、以下の条件で測定された。
(測定条件)
 (c)と(a)を、(c):(a)=1:1(質量比)で用いて、90℃に加温し、攪拌混合した場合に、境界が均一に2層に分離しているものを「分離する」とし、半透明な状態、または、境界がなく透明な相溶した状態を「分離せず」とした。
 なお、(b)との関係も上記と同様である。
 配合される(c)親油性界面活性剤は、一種であっても、二種以上の混合物であっても良い。
 また、親油性界面活性剤は、25℃において(a)と混合した時に分離せず、(b)と混合した時に分離するものが特に好ましい。
 本発明の唇用化粧料に配合される(c)親油性界面活性剤としては、セスキイソステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸プロピレングリコール、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、ジイソステアリン酸ジグリセリルが好ましい。
 セスキイソステアリン酸ソルビタンとしては、市販品として、エステモール182V(日清オイリオ社製)が挙げられる。モノステアリン酸プロピレングリコールとしては、市販品として、ニッコールPMS-SEN(日光ケミカルズ社製)が挙げられる。セチルPEG/PPG-10/1ジメチコンとしては、市販品として、ABIL EM90(Degussa社製)が挙げられる。ジイソステアリン酸ジグリセリルとしては、市販品として、WOGEL-18DV(松本製薬工業社製)が挙げられる。
 (c)成分の配合量は、化粧料全量に対して0.5~8質量%であり、1~5質量%であることが好ましい。(c)成分の配合量が0.5質量%未満では、バルクの相溶性が悪く、分離する。また8質量%を超えると、塗布時に分離しないため、二次付着レス効果を発現しない。
 なお、(a)~(c)成分は、それぞれの許容配合量で用いて、90℃に加温し、攪拌混合した場合に、半透明な状態、または、境界がなく透明な相溶した状態、すなわち前記した「分離せず」の状態であることが好ましい。
((d)ワックス)
 本発明の唇用化粧料に配合される(d)ワックスとしては、通常化粧料に配合されるものであれば、特に限定されない。
 本発明において、(d)ワックスを配合することにより、液状油分であり、通常(a)成分より粘度の低い(b)メチルフェニルシリコーンが外相にある油中油型の唇用固形状化粧料を得ることができる。すなわち、本発明に用いられるワックスは、メチルフェニルシリコーンと相溶性があるものを用いることが好ましい。
 本発明に用いられるワックスとしては、例えば、カルナバロウ、キャンデリラロウ、ポリエチレンワックス、ビースワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィン、モクロウ等が挙げられる。このうち、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスが好ましい。
 (d)成分の配合量は、化粧料全量に対して、5~12質量%であり、好ましくは6~11質量%である。(d)成分の配合量が5質量%未満では、固化しづらい。また12質量%を超えると、のびが重く、つやもなくなる。
 本発明においては上記必須成分である(a)~(d)成分の他に色材を配合することが好適である。色材としては通常唇用化粧料で用いられるものを配合することができる。
 かかる色材としては、口紅に通常用いられる色材であれば良く、粉末状でもレーキ状(油を練り込んだ状態)でもよい。無機顔料であっても、有機顔料であっても、パール剤であってもよい。無機顔料であっても、有機顔料であっても、パール剤であっても、連続相油分((b)成分)に比較して、分散相油分((a)成分)のほうに濡れやすく、したがって色材は自発的に分散相油分に移行する。そのため色材は、化粧料塗布時には(a)水添ポリイソブテンに抱え込まれ、表層の(b)成分の内側に存在するようになるため、二次付着し難くなる。
 また、色材としてパール剤を配合する場合、シリコーン処理パール剤を配合することが好ましい。シリコーン処理されたパール剤を用いることにより、製造時に色材が分散しやすくなる。
 シリコーン処理パール剤を用いると、連続層油分((b)成分)に濡れやすくなる。しかし、化粧料塗布時には、パール剤は通常アスペクト比が高く、(a)成分の方へ移行する。したがって、本発明の唇用化粧料に、シリコーン処理パール剤を配合した場合でも、二次付着レス効果は優れている。
 色材の配合量は、化粧料全量に対して3~15質量%が好ましく、5~10質量%が特に好ましい。色材の配合量が少なすぎると、二次付着レス効果を感じにくい場合がある。
 このうち、パール剤の配合量は、5質量%以下であることが好ましい。パール剤の配合量が多すぎると、のびの軽さに劣る場合がある。
 本発明の唇用化粧料には、上記の他、通常の唇用化粧料に用いられる上記以外の油剤、粉体、高分子化合物、保湿剤、香料、酸化防止剤、防腐剤、美容成分等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
 保湿剤としては、例えば、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等の多価アルコール系保湿剤が挙げられる。
 本発明においては、揮発性シリコーン油および、水および/またはグリセリンを配合することで安定性が向上する。
 揮発性シリコーン油としては特に限定されないが、デカメチルペンタシロキサンが好ましい。揮発性シリコーン油の配合量は、化粧料全量に対して3~15質量%が好ましい。揮発性シリコーン油の配合量が少なすぎると安定性が悪くなり、多すぎると、うるおいがなくなる。
 水および/またはグリセリンは、化粧料全量に対して3~12質量%配合することが好ましく、5~9質量%配合することが特に好ましい。水および/またはグリセリンの配合量が少なすぎると安定性が悪くなる場合があり、多すぎると、色材分散が悪くなる場合がある。これらの成分のうち、水を配合せず、グリセリンのみであっても良い。すなわち、水および/またはグリセリンのうち、グリセリンが25~100質量%であることが好ましく、25~75質量%であることがより好ましい。
 しかしながら、本発明において(b)メチルフェニルシリコーンとして、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを配合する場合、揮発性油分、水、グリセリンは配合しないことが好ましい。ここで、「配合しない」ということは、不純物などの意図せずに混入するものを除いて配合しない、という意味である。
 すなわち、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを配合する場合、揮発性油分、水、グリセリンを配合しなくても、安定性に優れた唇用化粧料を得ることができる。このような唇用化粧料は、気密容器(揮発成分の蒸発を防ぐことのできる容器)に収容する必要がなく、容器上の制約がないという利点がある。
 本発明の唇用化粧料は、その製造工程のすべてにおいて分離せず、均一一相の状態であるように成分構成されたものであることが好ましい。
 本発明の唇用化粧料は、口紅、リップグロス、下地用のリップベース、口紅オーバーコート、リップクリームなどに応用することができる。特にスティック固形状の口紅が好ましい。
 本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれによりなんら限定されるものではない。配合量は特記しない限り質量%で示す。
 実施例の説明に先立ち本発明で用いた評価試験方法について説明する。
評価(1):二次付着レス効果の評価試験
 10名の専門パネルによる実使用性試験を行った。評価は、試料を唇に塗布した際の二次付着レス効果について下記採点基準に基づいて5段階官能評価(スコア)した。そのスコア平均値により、下記評価基準で判定した。
(スコア)
 5点:非常に優れている。
 4点:優れている。
 3点:普通。
 2点:劣る。
 1点:非常に劣る。
(評価基準)
S:スコア平均値4.5点以上5点以下
:スコア平均値4点以上4.5点未満
A:スコア平均値3.3点以上4点未満
B:スコア平均値2.5点以上3.3点未満
C:スコア平均値1点以上2.5点未満
 なお、下記表中に「-」と記載した例は、安定性が悪く、二次付着レス効果が測定できなかったものである。
評価(2):試料(バルク)の安定性評価試験
 90℃に加熱混合して作成した試料100gを室温(25℃)に放置して冷却したものの安定性を、以下の評価基準で評価した。
(評価基準)
A:均一であり、分離が見られない
C:均一でなく、分離している
評価(3):試料(成型後)の安定性評価試験
 スティック状にした試料の切断面におけるワックスの均一性について、以下の評価基準で評価した。
(評価基準)
A:均一
:やや均一
B:やや不均一
C:不均一
評価(4):試料(バルク)の外観評価試験
 90℃に加熱混合して作成した試料100gを室温(25℃)に放置して冷却したものの外観を、以下の評価基準で評価した。
(評価基準)
A:色材の凝集は全くなく、均一である
:やや色材の凝集がある
B:色材の凝集がある
C:色材の凝集が多く、不均一である
評価(5):のびの軽さの評価試験
 10名の専門パネルによる実使用性試験を行った。評価は、試料を唇に塗布した際ののびの軽さについて下記採点基準に基づいて5段階官能評価(スコア)した。そのスコア平均値により、下記評価基準で判定した。
(スコア)
 5点:非常に優れている。
 4点:優れている。
 3点:普通。
 2点:劣る。
 1点:非常に劣る。
(評価基準)
S:スコア平均値4.5点以上5点以下
:スコア平均値4点以上4.5点未満
A:スコア平均値3.3点以上4点未満
B:スコア平均値2.5点以上3.3点未満
C:スコア平均値1点以上2.5点未満
 まず、本発明者らは、下記表1および表2に示す配合組成よりなる試料(固形状口紅)を、常法により製造した。そして、各試料を評価項目(1)、(2)について上記採点基準にて評価した。結果を表1、表2に示す。
 なお、以下に示す実施例および比較例で用いられているメチルフェニルシリコーンは、いずれも25℃で水添ポリイソブテンと混合した時に分離するものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
※1:脱臭ポリブテンP(日興リカ社製)
※2:シリコーンKF54(粘度:400mm2/s(25℃)、信越化学社製)
※3:メチルフェニルシリコーンFZ3156(粘度:165mm2/s(25℃)、東レ・ダウコーニング社製)
※4:シリコーンKF56(粘度:14mm2/s(25℃)、信越化学社製)
※5:エステモール182V(日清オイリオ社製)
※6:WOGEL-18DV(松本製薬工業社製)
※7:ABIL EM90(Degussa社製)
※8:ニッコールPMS-SEN(日光ケミカルズ社製)
※9:SC0928SL(信越化学社製)
※10:ノムコートHKG(日清製油社製)
※11:硬い
 表1によれば、水添ポリイソブテン、各種メチルフェニルシリコーンを配合した比較例1の試料は、二次付着レス効果に優れていたが、安定性には劣っていた。
 比較例1の水添ポリイソブテンの一部をセスキイソステアリン酸ソルビタン、ジイソステアリン酸ジグリセリル、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、モノステアリン酸プロピレングリコールといった界面活性剤に置き換えた実施例1~4の試料は、二次付着レス効果に優れ、バルクの安定性にも優れていた。
 また、実施例1の各成分の配合量を変化させた実施例5の試料も、二次付着レス効果および安定性に優れていた。
 また、実施例5の水添ポリイソブテンの一部をミネラルオイルに置き換えた実施例6の試料も、二次付着レス効果および安定性に優れていた。
 一方、表2によれば、比較例1の水添ポリイソブテンの一部をラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、ラウリン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、水添ヒマシ油のPEG誘導体といった界面活性剤に置き換えた比較例2~9の試料は、二次付着レス効果や安定性に劣るものであった。
 次に本発明者らは、表1および表2で配合した各種界面活性剤の性質について検証を行った。すなわち、界面活性剤と、水添ポリイソブテンもしくはトリメチルペンタフェニルトリシロキサンを90℃で1:1(質量比)の割合で混合し、15分間放置した時の状態を観察した。なお、評価基準は以下の通りである。結果を表3に示す。
(評価基準)
:透明一相
A:白濁一相
C:分離
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 表3によれば、表1において二次付着レス効果およびバルクの安定性に優れた唇用化粧料に配合されている親油性界面活性剤は、水添ポリイソブテンおよびメチルフェニルシリコーンと高温で混合した際に分離せず、相溶性が高い界面活性剤であった。一方、表2で用いた親油性界面活性剤は、水添ポリイソブテンおよび/またはメチルフェニルシリコーンと高温で混合した際に分離するものであった。
 したがって、本発明にかかる(a)水添ポリイソブテン、(b)メチルフェニルシリコーン、(d)ワックスを含む唇用化粧料において、配合される(c)親油性界面活性剤は、90℃で(a)成分と混合した時および(b)成分と混合した時のいずれも分離しないという条件を満たすことが必要である。
 次に、(a)水添ポリイソブテンの配合量について検討を行った。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 表4によれば、水添ポリイソブテンの配合量が非常に少ない比較例10の試料は、二次付着レス効果に劣っていた。
 また、水添ポリイソブテンの配合量が非常に多い比較例11の試料も、二次付着レス効果に劣っていた。
 したがって、本発明に配合される(a)水添ポリイソブテンの配合量は10~30質量%であることが必要である。
 次に、(b)メチルフェニルシリコーン中のジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの配合量について検討を行った。結果を表5に示す。なお、下記表5において、配合量は質量部で示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 表5によれば、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンが配合されていない比較例12において、二次付着レス効果に優れていたが、バルクの安定性に劣っていた。
 ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの配合量を増やすにつれて、試料の安定性が改善される(実施例11、12、1)が、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンの配合量が多い比較例13において、安定性に優れていたが、二次付着レス効果に劣っていた。
 以上のことから、本発明にかかる唇用化粧料の(b)成分にジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを配合することが好適であり、またその配合量が化粧料全量中1~17質量%であることが好適である。
 次に、(b)成分中にジフェニルシロキシフェニルトリメチコンが配合されていない試料における他成分の配合について検討を行った。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
※12:PAワックス(日興リカ社製)
 表6によれば、比較例12と同様に、(b)成分中にジフェニルシロキシフェニルトリメチコンが配合されていない比較例14において、安定性が非常に悪かった。
 しかし、比較例14の(b)成分に換えて揮発性油分、水、グリセリンを配合した実施例13の試料は、二次付着レス効果に優れていた。また、バルクだけではなく、成型後の安定性にも優れていた。
 水添ポリイソブテンの配合量を少なくし、(b)成分の配合量を適宜変化させた実施例14~16においても、試料は二次付着レス効果に優れ、安定なものであった。
 したがって、本発明に配合される(b)メチルフェニルシリコーンにジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを含んでいなくても、揮発性油分や水やグリセリンの配合により安定性を改善できることが明らかになった。
 次に、水やグリセリンを配合する場合の水、グリセリンの好適な配合量について検討を行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
 表7によれば、水およびグリセリンの配合量が多い実施例14では、二次付着レス効果のみならず安定性にも優れていた。
 しかし、水およびグリセリンの配合量を減らすと安定性に影響が及び、水およびグリセリンの配合量の合計が2質量%以下の比較例15、16において安定性が悪かった。
 これらのことから、本発明の唇用化粧料に配合される水、グリセリンの配合量は、3~12質量%が好適である。
 次に、配合される水やグリセリンの割合について検討を行った。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
 表8によれば、グリセリンの割合を高めることで、二次付着レス効果に非常に優れた試料が得られたが、水が配合されていない場合、安定性が悪くなってしまうことが明らかとなった。
 したがって、本発明の唇用化粧料に水および/またはグリセリンを配合する場合、グリセリンの割合が25~100質量%であることが好ましく、25~75質量%であることが特に好ましいことが明らかになった。
 次に、配合する色材の種類について検討を行った。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 (a)~(d)成分を適宜配合し、色材に、顔料とパール剤(雲母チタン)を用いた試験例1の試料は、二次付着レス効果に優れていたが、若干色材の凝集が見られるものであった。
 試験例1のパール剤をシリコーン処理パール剤に置き換えた試験例2において、試料は二次付着レス効果に優れるだけではなく、外観やのびの軽さに非常に優れていた。
 この傾向は、パール剤として雲母チタンではなくベンガラ被覆雲母チタンを用いた場合も同じであった(試験例6、試験例7)。
 また、試験例2~試験例5によると、配合する色材の種類および配合量により、のびの軽さが異なってくることがわかった。
 以上のことから、本発明にかかる唇用化粧料の色材としてパール剤を配合する場合、シリコーン処理パール剤を用いることが好ましい。また、その配合量は、のびの軽さを考慮すると、5質量%以下であることが好ましい。
 シリコーン処理されたパール剤は、製造時には通常(b)メチルフェニルシリコーンの方へ移行するため、二次付着レス効果を考慮すると、本発明の系に配合しない方が良いのではないかと考えられる。
 しかし、通常アスペクト比の高いパール剤を唇上へ塗布した場合、塗布時のシェアと共にパール剤は(a)水添ポリイソブテンへ移行する。このため、シリコーン処理パール剤を用いることにより、使用時の良好な二次付着レス効果には影響が出ずに、製造時には分散しやすく、均一な唇用化粧料を得ることができる。
 次に、上記表1記載の実施例2の口紅1と、下記処方の揮発性油分を配合した二次付着レス効果を有する口紅2とを腕にそれぞれ5回塗布し、塗布直後にカップを押し付けた後にカップを撮影した写真を図1に示す。
 図1によれば、本発明にかかる口紅1は塗布直後から優れた二次付着レス効果を有するものであることが分かる。
処方(口紅2)
(シリコーン油)
(パーフルオロオクチルエチル/ジフェニルジメチコン)コポリマー
                          23 質量%
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン        3
ステアロキシメチルポリシロキサン           2
PEG-10ジメチコン                4.5
PEG/PPG-19/19ジメチコン         3
(皮膜剤)
(アクリレーツ/メタクリル酸プロピルトリメチコン)コポリマー
                          27
(揮発性油分)
シクロペンタシロキサン               17.5
(固化剤)
セレシン                       6
キャンデリラロウ                   3
(その他)
色材、パール剤                   11
 以下に、本発明にかかる唇用化粧料の処方例およびその他の比較例を挙げる。本発明はこの処方例によって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲によって特定されるものであることはいうまでもない。
 なお、以下に示す処方例1~14で用いられている(b)メチルフェニルシリコーンは、いずれも25℃で(a)水添ポリイソブテンと混合した時に分離するものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
※13:シリコーンKP545(信越化学社製)
 比較例17の(b)成分は、25℃で(a)と混合した時に分離しないものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
 水添ポリイソブテンの配合量が10質量%である処方例5は、のびおよび安定性が非常に優れていた。また、水添ポリイソブテンの配合量が20質量%である処方例7は、色の出が非常に優れていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
 比較例20の(b)成分は、25℃で(a)と混合した時に分離しないものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
 (c)ジイソステアリン酸ジグリセリルの配合量が4質量%以上である処方例12において、特に安定性が良好であった。
処方例13 固形状口紅
水添ポリイソブテン(平均分子量1000)   15 質量%
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン    40
ジフェニルジメチコン             23
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン     9
セスキイソステアリン酸ソルビタン        4
赤色酸化鉄                   1
リソールルビンBCA(BaSO4)        1
ポリエチレンワックス              6
マイクロクリスタリンワックス          1
(製造方法)
 加熱溶解し、攪拌分散して調製した。
処方例14 固形状口紅
水添ポリイソブテン(平均分子量1000)   15 質量%
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン    54
セスキイソステアリン酸ソルビタン        4
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン     9
ポリエチレンワックス              7
色材、パール剤                11
(製造方法)
 加熱溶解し、攪拌分散して調製した。
1 実施例2の口紅
2 処方(口紅2)の口紅

Claims (12)

  1.  次の(a)~(d)を含むことを特徴とする唇用化粧料。
    (a)水添ポリイソブテン 10~30質量%
    (b)25℃で(a)と混合した時に分離する一種または二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~70質量%
    (c)90℃で(a)と混合した時、および(b)と混合した時のいずれも分離しない親油性界面活性剤 0.5~8質量%
    (d)ワックス 5~12質量%
  2.  請求項1に記載の唇用化粧料において、さらに色材を含むことを特徴とする唇用化粧料。
  3.  請求項2に記載の唇用化粧料において、色材としてシリコーン処理パール剤を含むことを特徴とする唇用化粧料。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の唇用化粧料において、(c)成分がセスキイソステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸プロピレングリコール、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、ジイソステアリン酸ジグリセリルから選ばれる一種または二種以上であることを特徴とする唇用化粧料。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の唇用化粧料において、(a)成分と(b)成分との配合比(質量比)が、(b)成分/(a)成分=1.1~6であることを特徴とする唇用化粧料。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の唇用化粧料において、(b)成分にトリメチルペンタフェニルトリシロキサンを含むことを特徴とする唇用化粧料。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載の唇用化粧料において、(b)成分にジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを含むことを特徴とする唇用化粧料。
  8.  請求項7に記載の唇用化粧料において、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを化粧料全量中1~17質量%含むことを特徴とする唇用化粧料。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の唇用化粧料において、さらに、揮発性シリコーン油および、水および/またはグリセリンを含むことを特徴とする唇用化粧料。
  10.  請求項7または8に記載の唇用化粧料において、揮発性油分を含まないことを特徴とする唇用化粧料。
  11.  次の(a)~(d)を含み、揮発性油分を含まないことを特徴とする唇用化粧料。
    (a)水添ポリイソブテン 10~30質量%
    (b)25℃で(a)と混合した時に分離する二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~70質量%(ただし、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンを化粧料全量中1~17質量%含む)
    (c)90℃で(a)と混合した時、および(b)と混合した時のいずれも分離しない親油性界面活性剤 0.5~8質量%
    (d)ワックス 5~12質量%
  12.  次の(a)~(d)および、揮発性シリコーン油3~15質量%、水および/またはグリセリン3~12質量%を含むことを特徴とする唇用化粧料。
    (a)水添ポリイソブテン 10~25質量%
    (b)25℃で(a)と混合した時に分離する一種または二種以上のメチルフェニルシリコーン 30~65質量%
    (c)ジイソステアリン酸ジグリセリル 2~7質量%
    (d)ワックス 5~12質量%
PCT/JP2010/066088 2009-11-30 2010-09-16 唇用化粧料 WO2011065101A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES10832948.3T ES2650668T3 (es) 2009-11-30 2010-09-16 Cosméticos labiales
US13/511,378 US9808411B2 (en) 2009-11-30 2010-09-16 Lip cosmetics
CN201080053894.0A CN102655848B (zh) 2009-11-30 2010-09-16 唇用化妆品
EP10832948.3A EP2508166B1 (en) 2009-11-30 2010-09-16 Lip cosmetics
KR1020127012637A KR101211318B1 (ko) 2009-11-30 2010-09-16 입술용 화장료
RU2012124978/15A RU2501546C1 (ru) 2009-11-30 2010-09-16 Косметическое средство для губ
HK13102409.6A HK1175399A1 (en) 2009-11-30 2013-02-26 Lip cosmetic

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272008 2009-11-30
JP2009-272008 2009-11-30
JP2009281965 2009-12-11
JP2009-281965 2009-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011065101A1 true WO2011065101A1 (ja) 2011-06-03

Family

ID=44066204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066088 WO2011065101A1 (ja) 2009-11-30 2010-09-16 唇用化粧料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9808411B2 (ja)
EP (1) EP2508166B1 (ja)
JP (1) JP4757950B2 (ja)
KR (1) KR101211318B1 (ja)
CN (1) CN102655848B (ja)
ES (1) ES2650668T3 (ja)
HK (1) HK1175399A1 (ja)
RU (1) RU2501546C1 (ja)
TW (1) TWI396568B (ja)
WO (1) WO2011065101A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150023306A (ko) * 2012-06-21 2015-03-05 로레알 비휘발성 탄화수소화 오일, 왁스 및 고함량의 비휘발성 페닐화 실리콘 오일을 포함하는 화장료 고체 조성물
JP6925086B1 (ja) * 2021-02-25 2021-08-25 株式会社伊勢半 油性口唇化粧料

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190708A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Cosmetic composition comprising a hydrocarbonated-based resin, a hydrocarbon-based block copolymer, a non volatile dimethicone oil and a non volatile hydrocarbonated oil
JP6348423B2 (ja) * 2012-06-21 2018-06-27 ロレアル 炭化水素系樹脂、炭化水素系ブロックコポリマー、不揮発性フェニルジメチコン油及び不揮発性炭化水素化油を含む化粧用組成物
JP6271449B2 (ja) * 2012-06-21 2018-01-31 ロレアル 不揮発性ジメチコン油、不揮発性フェニル化シリコーン油及び不揮発性炭化水素化油を含む化粧用組成物
JP6050679B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-21 花王株式会社 油中油型口唇化粧料
JP6110135B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 日本メナード化粧品株式会社 油性固形口唇化粧料
JP6285196B2 (ja) * 2013-02-13 2018-02-28 株式会社コーセー 油性メークアップ化粧料
JP6263012B2 (ja) * 2013-12-04 2018-01-17 花王株式会社 口唇化粧料
EP3137046A4 (en) * 2014-05-01 2017-12-20 Avon Products, Inc. Matte cosmetic compositions
TWI685353B (zh) * 2014-09-09 2020-02-21 日商資生堂股份有限公司 唇用固形化妝料
KR102371153B1 (ko) 2015-01-30 2022-03-07 (주)아모레퍼시픽 입술용 화장료 조성물
KR20180020138A (ko) * 2015-04-30 2018-02-27 코보 프로덕츠, 아이엔씨. 화장품 및 퍼스널 케어 포뮬러 및 방법
JP6789630B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-25 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物、水和膜形成方法及び水和膜形成剤
EP3435970A4 (en) * 2016-03-31 2020-04-22 L'Oréal COSMETIC COMPOSITIONS FOR FORMING A MULTI-LAYERED STRUCTURE AFTER APPLICATION ON KERATINE MATERIAL
JP6147897B1 (ja) * 2016-06-29 2017-06-14 株式会社 資生堂 水中油型乳化唇用化粧料
RU2636224C1 (ru) * 2016-12-20 2017-11-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный университет" Губная помада
JP7078245B2 (ja) 2017-06-27 2022-05-31 株式会社トキワ 油性固形化粧料
JP7089386B2 (ja) * 2018-03-26 2022-06-22 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物
JP7304741B2 (ja) * 2019-06-03 2023-07-07 株式会社 資生堂 水中油型乳化唇用化粧料
EP4023302A4 (en) * 2019-08-26 2023-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. SOLID COSMETIC PRODUCT
JP7316907B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-28 株式会社 資生堂 油性固形化粧料
CN115670978A (zh) * 2022-09-05 2023-02-03 广州卡迪莲化妆品科技有限公司 一种抗转移、持久光泽和舒适的化妆品、唇膏及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840044A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH0916157A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Taito Corp 境界面の他方に移動する状態を表現する方法
JPH0948709A (ja) 1995-05-31 1997-02-18 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2000053530A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Shiseido Co Ltd 油中油型乳化組成物
JP2001199846A (ja) 1999-12-03 2001-07-24 L'oreal Sa 非揮発性シリコーン化合物と該シリコーン化合物と非融和性の非揮発性炭化水素系油を含有する耐移り性化粧品組成物
JP2004168759A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2005501022A (ja) * 2001-06-20 2005-01-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリオールインシリコーンエマルションを含むパーソナルケア組成物
JP2005343567A (ja) * 2000-03-16 2005-12-15 L'oreal Sa 化粧品又はケア製品を包装し及び適用するための装置
JP2006282592A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 口紅組成物
JP2007238578A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kose Corp 口唇化粧料
JP2007277174A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2008133205A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shiseido Co Ltd スティック状化粧料
JP2009529032A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 親油性パーソナルケア組成物
JP2010090079A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Shiseido Co Ltd 透明スティック状化粧料
WO2010113956A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 資生堂 唇用化粧料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533983T3 (de) 1994-12-16 2013-03-14 Shiseido Co. Ltd. Lippenstiftzusammensetzung
DE69618196T2 (de) 1995-06-07 2002-08-14 Procter & Gamble Lippenkosmetika mit übertragungswiderstand
US5725845A (en) 1995-11-03 1998-03-10 Revlon Consumer Products Corporation Transfer resistant cosmetic stick compositions with semi-matte finish
US7270828B2 (en) 2001-06-20 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Personal care composition comprising hydrophobic gel
US20040151680A1 (en) 2003-02-05 2004-08-05 Patil Anjali Abhimanyu Cosmetic compositions containing phenyl silicones
US20040156806A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Patil Anjali Abhimanyu Cosmetic compositions containing siloxane resins
EP1661549A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-31 L'oreal Cosmetic compositions and methods of use
DE102005036497A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-08 Coty Deutschland Gmbh Produkt der dekorativen Kosmetik mit hohem Wassergehalt
FR2918271B1 (fr) * 2007-07-03 2009-11-13 Oreal Composition cosmetique associant un polymere silicone et une resine tackifiante, et presentant une certaine elasticite
EP2022469A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-11 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Conditioning composition for hair

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840044A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH0948709A (ja) 1995-05-31 1997-02-18 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JPH0916157A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Taito Corp 境界面の他方に移動する状態を表現する方法
JP2000053530A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Shiseido Co Ltd 油中油型乳化組成物
JP2001199846A (ja) 1999-12-03 2001-07-24 L'oreal Sa 非揮発性シリコーン化合物と該シリコーン化合物と非融和性の非揮発性炭化水素系油を含有する耐移り性化粧品組成物
JP2005343567A (ja) * 2000-03-16 2005-12-15 L'oreal Sa 化粧品又はケア製品を包装し及び適用するための装置
JP2005501022A (ja) * 2001-06-20 2005-01-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリオールインシリコーンエマルションを含むパーソナルケア組成物
JP2004168759A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2006282592A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 口紅組成物
JP2009529032A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 親油性パーソナルケア組成物
JP2007238578A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kose Corp 口唇化粧料
JP2007277174A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kao Corp メイクアップ化粧料
JP2008133205A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Shiseido Co Ltd スティック状化粧料
JP2010090079A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Shiseido Co Ltd 透明スティック状化粧料
WO2010113956A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 資生堂 唇用化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150023306A (ko) * 2012-06-21 2015-03-05 로레알 비휘발성 탄화수소화 오일, 왁스 및 고함량의 비휘발성 페닐화 실리콘 오일을 포함하는 화장료 고체 조성물
KR102130992B1 (ko) * 2012-06-21 2020-07-07 로레알 비휘발성 탄화수소화 오일, 왁스 및 고함량의 비휘발성 페닐화 실리콘 오일을 포함하는 화장료 고체 조성물
US11389381B2 (en) * 2012-06-21 2022-07-19 L'oreal Cosmetic solid composition comprising a non volatile hydrocarbonated oil, waxes and a high content from non volatile phenylated silicone oil
JP6925086B1 (ja) * 2021-02-25 2021-08-25 株式会社伊勢半 油性口唇化粧料
JP2022129809A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社伊勢半 油性口唇化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN102655848A (zh) 2012-09-05
JP2011140481A (ja) 2011-07-21
US20120237467A1 (en) 2012-09-20
RU2501546C1 (ru) 2013-12-20
ES2650668T3 (es) 2018-01-19
EP2508166A4 (en) 2013-10-09
JP4757950B2 (ja) 2011-08-24
TW201117852A (en) 2011-06-01
KR20120062938A (ko) 2012-06-14
HK1175399A1 (en) 2013-07-05
TWI396568B (zh) 2013-05-21
EP2508166A1 (en) 2012-10-10
CN102655848B (zh) 2014-12-03
US9808411B2 (en) 2017-11-07
EP2508166B1 (en) 2017-11-08
KR101211318B1 (ko) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757950B2 (ja) 唇用化粧料
JP5280490B2 (ja) 唇用固形化粧料
JP4766720B2 (ja) 油中油型化粧料
JP5926896B2 (ja) 唇用固形化粧料
EP3192492B1 (en) Solid lip cosmetic
JP7463105B2 (ja) 永続口唇メイクアップ用トップコート
JP5548679B2 (ja) 唇用化粧料
WO2008065739A1 (fr) Préparation cosmétique de type stick
JP2000053530A (ja) 油中油型乳化組成物
JP5711457B2 (ja) 油中油型化粧料
EP2589372B1 (en) Lip cosmetic
JP2011121908A (ja) 油中油型化粧料
JP3403352B2 (ja) 口紅組成物
JP2571098B2 (ja) 油性化粧料
JP2005255626A (ja) リップコート組成物
WO2022210015A1 (ja) 油中油型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080053894.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10832948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127012637

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13511378

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201002511

Country of ref document: TH

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010832948

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010832948

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012124978

Country of ref document: RU