WO2011046105A1 - 被覆されたマイクロゲルファイバ - Google Patents

被覆されたマイクロゲルファイバ Download PDF

Info

Publication number
WO2011046105A1
WO2011046105A1 PCT/JP2010/067852 JP2010067852W WO2011046105A1 WO 2011046105 A1 WO2011046105 A1 WO 2011046105A1 JP 2010067852 W JP2010067852 W JP 2010067852W WO 2011046105 A1 WO2011046105 A1 WO 2011046105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microfiber
fiber
gel
hydrogel
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌治 竹内
弘晃 尾上
行子 松永
乃輔 桐谷
理保 五條
みどり 根岸
Original Assignee
国立大学法人 東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43876155&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011046105(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 国立大学法人 東京大学 filed Critical 国立大学法人 東京大学
Priority to US13/501,634 priority Critical patent/US8785195B2/en
Priority to EP10823373.5A priority patent/EP2489779B1/en
Priority to JP2011536134A priority patent/JP5633077B2/ja
Priority to ES10823373T priority patent/ES2716204T3/es
Publication of WO2011046105A1 publication Critical patent/WO2011046105A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/02Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/18Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/13Alginic acid or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • D06M2101/14Collagen fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]

Definitions

  • the present invention relates to a microgel fiber coated with alginate gel or the like.
  • Microbeads using hydrogel (Advanced ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Materials, 19, pp.2696, 2007; Lab on a Chip, 8, pp.259, 2008) and microfiber (Lab on a Chip) , 4, pp.576, 2004; Langmuir, 23, pp.9104, 2007; Lab on a Chip, 8, pp.1255, 2008).
  • hydrogel-based microfibers include biochemical sensors (Lab on a Chip, 4, pp.576, 2004) and artificial tissues (Langmuir, 23, pp.9104, 2007; Lab on a Chip, 8, pp.1255, 2008), and is expected to be useful for manufacturing large-scale and complex three-dimensional structures by constructing woven fabric structures.
  • microfibers made of hydrogel have sufficient mechanical strength for handling, but microfibers manufactured from other hydrogel materials (for example, Microfiber made of peptide hydrogel) is brittle in strength and has a problem that it cannot be used as a microfiber for producing a microstructured woven fabric. From such a point of view, means for improving the strength of microfibers based on hydrogels other than alginic acid gels is highly desired.
  • An object of the present invention is to provide a microgel fiber having improved mechanical strength.
  • the inventors of the present invention have dramatically improved the mechanical strength of microfibers having a core-shell structure when a microfiber based on hydrogel is coated with alginate gel. It has been found that a three-dimensional structure such as a woven fabric structure or a cylinder structure can be constructed by using the coated microfiber thus obtained.
  • the present invention has been completed based on the above findings.
  • the present invention provides a microfiber including a microgel fiber coated with a high-strength hydrogel.
  • the above-described microfiber in which the high-strength hydrogel is an alginate gel or agarose gel; the microfiber in which the microgel fiber is a hydrogel-based fiber; the microgel fiber is chitosan
  • the above microfiber which is a fiber based on a hydrogel selected from the group consisting of gel, collagen gel, gelatin, peptide gel, fibrin gel, or a mixture thereof; the above microfiber, wherein the hydrogel is a collagen gel
  • a microgel fiber to be coated has an outer diameter in the range of 100 ⁇ m to 1,000 ⁇ m, and the microfiber after coating with a high-strength hydrogel has an outer diameter in the range of 200 ⁇ m to 2,000 ⁇ m.
  • the above microfiber containing cells in a microgel fiber the above microgel fiber containing a growth factor in the microgel fiber; a structure containing any of the above microfibers;
  • the above three-dimensional structure having a helical structure is provided by the present invention.
  • the present invention provides a structure that can be obtained by constructing a structure containing any one of the above microfibers and then removing either the high-strength hydrogel-coated or coated microgel fiber. Is done.
  • a cell fiber that can be obtained by removing the coating of the high-strength hydrogel from the above-described microfiber containing cells in the microgel fiber. And (a) a step of producing a microgel fiber coated with a high-strength hydrogel and containing cells in the microgel fiber; (b) There is provided a method comprising the steps of culturing to obtain a microfiber containing a cell culture in the microgel fiber; and (c) removing the high-strength hydrogel from the microfiber obtained in the step (c).
  • the microgel fiber is a collagen gel and the high strength hydrogel is an alginate gel.
  • the present invention provides a cell structure that can be obtained by constructing a structure containing the above microfiber containing cells in the microgel fiber and then removing the coating with the high-strength hydrogel.
  • a method for producing a cell structure such as a cell sheet or a cell block, comprising: (a) a step of producing a microgel fiber coated with a high-strength hydrogel and containing cells in the microgel fiber (B) culturing the microfiber to obtain a microfiber containing a cell culture in the microgel fiber; (c) obtaining a two-dimensional or three-dimensional structure using the microfiber; and (d )
  • a method comprising the step of removing the high-strength hydrogel from the two-dimensional or three-dimensional structure obtained in the step (c).
  • the microgel fiber is a collagen gel and the high strength hydrogel is an alginate gel.
  • the microfiber of the present invention is excellent in mechanical strength and can be suitably used to construct a three-dimensional structure such as a woven fabric structure, a cylinder structure, or a tube structure.
  • a three-dimensional structure such as a woven fabric structure, a cylinder structure, or a tube structure.
  • cell structures such as cell sheets and cell blocks can be easily prepared by constructing a woven fabric structure or a tube structure using microfibers containing cells in a hydrogel.
  • FIG. 4 is a diagram showing Wire (linear structure), Sheets (woven fabric structure), and Sylinders (cylinder structure) as specific examples of a three-dimensional structure that can be constructed with microfibers. It is the figure which showed the conceptual diagram of the method of preparing a woven fabric structure using microfiber-like gel, and the prepared woven fabric structure.
  • FIG. 3 is a diagram showing a method for preparing a helical three-dimensional structure.
  • (A) is a conceptual diagram of preparing a helical structure using two types of microfibers, and by dip-coating agarose on two microfibers wound around a glass cylinder with a diameter of 1 mm, and then pulling out the cylinder A method for producing a double chain helical structure composed of two different microfibers is shown, (B) is an enlarged view of a helical structure, and (C) is a sectional view. (D) is a confocal image of the surface of a helical three-dimensional structure prepared using microfibers containing 3T3 fibroblasts, and a conceptual diagram of the cross section is shown on the right. It is the figure which showed the preparation method of alginate hydrogel fiber as a schematic diagram.
  • FIG. 2 is a view showing a state in which a microfiber is drawn into a glass capillary tube (inner diameter: 1 mm) using a copper wire (diameter: 50 ⁇ m).
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the method
  • FIG. 1 shows a state in which an alginate hydrogel fiber is drawn into a glass tube. It is the figure which showed a mode that the alginate hydrogel fiber was wound around the glass tube of diameter 1mm.
  • Fluorescent microbeads prepared by adding fluorescent microbeads (blue, green, and red, 0.2-1.0 ⁇ m in diameter) and cells (3T3 fibroblasts (red) and Jurkat cells (green), respectively) to the inner fluid ( It is the figure which showed the alginate hydrogel fiber (70 micrometers in diameter) containing A) or a cell (B).
  • FIG. 1 shows a state in which an alginate hydrogel fiber is drawn into a glass tube. It is the figure which showed a mode that the alginate hydrogel fiber was wound around the glass tube of diameter 1mm.
  • Fluorescent microbeads prepared by adding fluorescent microbeads (blue, green, and red, 0.2-1.0 ⁇ m in diameter) and
  • FIG. 2 is a conceptual diagram (A) of a method for forming a twisted yarn structure by hand knitting using three hydrogel fibers each containing three kinds of beads, and a fluorescence micrograph (B) of the obtained twisted yarn structure.
  • Produced microfiber containing 3T3 fibroblasts and polystyrene blue beads for visualization consisting of collagen gel in the core and alginate gel in the shell (A), and incubated for 30 minutes at 37 ° C.
  • A shows the results on the first day of culture
  • B shows the results on the third day of culture
  • C shows the results on the 11th day of culture
  • D shows the state of the cell fiber obtained after removing the alginate gel by enzyme treatment.
  • HepG2 cells (A: sputum culture day 14), Min6 cells (B: sputum culture day 18), Hela cells (C: sputum culture day 6), and primary cerebral cortex cells derived from rat brain (D: sputum culture day 8) It is the figure which showed the mode of the cell fiber obtained by manufacturing the gel fiber containing this cell culture and removing the alginate gel of a shell part. It is the figure which showed the result of Ca2 + imaging in the cell fiber (the 14th day) of the primary cerebral cortex cell derived from a rat brain.
  • (A) shows a phase contrast image of a cell fiber
  • (B) shows a fluorescence image using Fluo4-AM as a calcium ion detection reagent.
  • FIG. A is a conceptual diagram of a method for producing a woven fabric structure
  • B is a photograph showing the woven fabric structure of the obtained cell sheet.
  • C (visible light image) and D (fluorescence image) are microscopic images of a cell structure having a woven fabric structure of 6 warps x 5 wefts, and E is a cell fiber having a length of about 1.5 cm is arranged in parallel. The cell structure is shown.
  • gel fiber with HepG2 cell culture in the core collagen gel and shell part alginate gel and gel fiber with Min6 cell culture in the core collagen gel and shell part alginate gel 1 is a diagram showing a cell structure of a heterocoil structure formed by winding two different gel fibers around a glass tube having a diameter of 1 mm. A shows a visible light image and B shows a fluorescent image.
  • FIG. 21 is a diagram showing a state where the two-dimensional structure shown in FIG. 20 is picked up by tweezers.
  • FIG. 3 is a view showing a state in which a hole (diameter: 1.5 mm) is formed at the center of a two-dimensional structure having a woven fabric structure.
  • FIG. 23 is a view showing a state in which a cloth structure is bent by passing a glass rod through the hole of the two-dimensional structure shown in FIG. 22 and placing one glass rod on each of the right and left so as to intersect the glass rod at right angles. is there. It is the figure which showed the state which fixed the structure of the bent state with the agarose gel. It is the figure which showed a mode that an excess part was cut off with a cutter, after removing a glass rod and a transparent film.
  • FIG. 3 is a view showing a state in which an obtained T-shirt type three-dimensional structure (vertical 6 mm ⁇ width 6 mm) is upright. It is a fluorescent image of the obtained T-shirt type three-dimensional structure. Three types of fluorescence derived from fluorescent beads were observed.
  • Results of comparison of the amount of albumin secreted by culturing microfibers (core part: collagen gel, shell part: alginate gel) containing cell fibers of HepG2 cells in the core part compared to the case of culturing HepG2 cells on the dish FIG. It is the figure which showed the conceptual diagram (A) of the method of measuring the mechanical strength before and behind removing alginate gel from a microfiber, and the mode (B) in measurement.
  • FIG. 3 is a diagram showing mechanical strength before and after removing a shell portion (alginate gel) of a microfiber containing 3T3 cell fibers in a collagen gel of a core portion.
  • FIG. 6 is a diagram showing the result of preparing a microfiber having neural stem cells introduced into the core of a microfiber having a collagen gel as a core and an alginate gel (1.5%) as a shell, and culturing for 7 days. The upper part shows the state immediately after the production of the microfiber, and the lower part shows the state after 7 days of culture.
  • the microfiber of the present invention includes a microgel fiber coated with a high-strength hydrogel.
  • the microfiber of the present invention has a core-shell structure including a core portion that is a microgel fiber and a shell (coating) portion that includes a high-strength hydrogel.
  • “microgel fiber” means a fiber to be coated
  • “microfiber” means a fiber after coating.
  • the microfiber of the present invention has a case where the microgel fiber to be coated with the high-strength hydrogel is formed as a fiber having a core-shell structure by two different gels, or has a multiple structure. Cases are also included.
  • the coating with the high-strength hydrogel may be a coating composed of a multilayer coating. For example, two or more coating layers may be formed of two or more types of high-strength hydrogels having different strengths.
  • the microfiber shape means, for example, a fiber shape having an outer diameter of about 10 ⁇ m to 1 mm, but the outer diameter is not particularly limited to the above range.
  • the cross-sectional shape may be various shapes such as a circle, an elliptical system, or a polygon such as a quadrangle or a pentagon.
  • the cross-sectional shape is preferably circular.
  • the length of the microfiber is not particularly limited, but is about several mm to several tens of centimeters.
  • the outer diameter of the microgel fiber to be coated is not particularly limited, but is, for example, in the range of about 100 nm to 1,000 ⁇ m, and preferably in the range of 10 to 500 ⁇ m.
  • the outer diameter of the microfiber after coating with the high-strength hydrogel is not particularly limited, but is, for example, in the range of 200 nm to 2,000 ⁇ m, and preferably in the range of 50 to 1,000 ⁇ m.
  • a hydrogel having substantially the same or higher mechanical strength as the base material of the microgel fiber to be coated, preferably higher mechanical strength, is used as the high-strength hydrogel.
  • the type of the high-strength hydrogel is not particularly limited, but it is preferable to use a hydrogel having substantially the same or higher mechanical strength than a commonly used hydrogel such as a collagen gel or polyvinyl alcohol hydrogel. More preferably, a hydrogel having higher mechanical strength than a commonly used hydrogel such as a collagen gel or polyvinyl alcohol hydrogel can be used. Examples of such gel include alginic acid gel and agarose gel, but are not limited thereto.
  • the hydrogel which has the property to gelatinize in presence of metal ions, such as calcium ion can be used preferably. From such a viewpoint, an alginate gel is preferable.
  • agarose gel, a photocurable gel that is cured by UV irradiation, or the like can also be used.
  • the mechanical strength of the gel the tensile strength and load strength can be measured by a method using a tensile tester in water according to a method well known to those skilled in the art.
  • Hydrogel can be suitably used as the base material for the microgel fiber.
  • the type of hydrogel is not particularly limited.
  • a hydrogel based on chitosan gel, collagen gel, gelatin, peptide gel, fibrin gel, or a mixture thereof can be used.
  • Matrigel Natural Becton Dickinson Co., Ltd.
  • a hydrogel that can be formed by irradiating a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, or polyvinylpyrrolidone with ultraviolet rays or radiation may be used.
  • a supramolecular hydrogel may be used as the hydrogel.
  • Supramolecular hydrogels are non-covalent hydrogels that self-assemble monomer molecules, and are specifically described in “Supramolecular hydrogels as smart biomaterials”, Dojin News, 118, pp.1-17, 2006. Yes.
  • an aqueous organic solvent having a property of mixing with water for example, ethanol, acetone, ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, dimethylformamide, or dimethyl sulfoxide may be added.
  • an appropriate component or solvent can be blended. From such a viewpoint, for example, dimethyl sulfoxide can be added as a solvent for the preparation of polyvinyl alcohol hydrogel.
  • one or more biological components such as cells, proteins, lipids, saccharides, nucleic acids, and antibodies can be added to the microgel fiber.
  • the cell type is not particularly limited.
  • ES cells and iPS cells having pluripotency various stem cells having pluripotency (hematopoietic stem cells, neural stem cells, mesenchymal stem cells, etc.), differentiation unity
  • stem cells hepatic stem cells, reproductive stem cells, etc.
  • various types of differentiated cells such as muscle cells such as skeletal muscle cells and cardiomyocytes, neurons such as cerebral cortex cells, fibroblasts, epithelial cells, hepatocytes, Examples thereof include pancreatic ⁇ cells and skin cells.
  • the microgel fiber may include a cell culture obtained by culturing cells in the microgel fiber.
  • the cells and biological components are not limited to those exemplified above.
  • Various growth factors suitable for cell culture, cell maintenance and proliferation, or cell function expression such as epidermal growth factor (EGF), platelet-derived growth factor (PDGF), transforming growth factor (TGF), Insulin-like growth factor (IGF), fibroblast growth factor (FGF), nerve growth factor (NGF), etc. may be added to the microgel fiber.
  • EGF epidermal growth factor
  • PDGF platelet-derived growth factor
  • TGF transforming growth factor
  • IGF Insulin-like growth factor
  • FGF fibroblast growth factor
  • NGF nerve growth factor
  • fibers such as carbon nanofibers, inorganic substances such as catalyst substances, beads coated with antibodies, or artificial objects such as microchips can be added.
  • biological components and non-biological components can also be added to the high-strength hydrogel constituting the shell portion.
  • the method for producing the microfiber of the present invention is not particularly limited, but it can be easily prepared by using, for example, a double coaxial microfluidic device as shown in FIG.
  • a dual microfluidic device that can divide and inject two fluids into a core and a shell so as to be coaxial is shown in Fig. 1 of Lab ⁇ Chip, 4, pp.576-580, 2004, for example.
  • the apparatus described in this publication can be suitably used to prepare the microfibers of the present invention.
  • FIG. 1 (A) is a conceptual diagram showing a method for preparing a core-shell microfiber made of two types of alginate gel as a model experiment.
  • the sodium alginate solution before cross-linking is injected into the core and shell parts so as to be coaxial, and a coaxial core-shell fluid is formed, which is introduced into an aqueous solution containing CaCl 2 and gelled.
  • a microfiber composed of two types of gels, the inner side (core portion) and the outer side (shell portion which is a covering portion).
  • the injection speed is not particularly limited, but when a coaxial microfluidic device having a diameter of about 50 ⁇ m to 2 mm is used, two types of solutions can be injected at about 10 to 500 ⁇ / min. By adjusting the injection speeds of the two types of solutions, the diameter of the core part and the coating thickness of the shell part can be adjusted as appropriate (FIGS. 1C and 1D).
  • the rate of introduction into the aqueous solution containing calcium ions is not particularly limited, but can be, for example, about 1 to 10 ml / min.
  • a core-shell microfiber having a collagen gel as a core and an alginate gel as a shell can be produced.
  • core-shell microfibers containing fibroblasts in the core can be produced (FIG. 1 (E)).
  • collagen can be gelled by passing an aqueous solution containing calcium ions and then heating at about 37 ° C. for several minutes to about 1 hour.
  • the high strength hydrogel of the shell part can be formed first, and the inner core part can be gelled by heating, ultraviolet irradiation, radiation irradiation, etc.
  • the shell portion and the core portion are gelated simultaneously by contacting calcium ions. You can also.
  • a fiber in which the microgel fiber is exposed by removing the high-strength hydrogel in the shell portion from the microfiber having the core / shell structure obtained as described above, if necessary.
  • a calcium chelating agent such as EDTA is allowed to act at an appropriate concentration.
  • a hollow fiber made of a high-strength gel by removing the core hydrogel from the core-shell microfiber as required.
  • a chelating agent such as EDTA is allowed to act at an appropriate concentration.
  • the microfibers thus obtained can be sucked into a silicon tube, and the gel can be stretched and stored in the longitudinal direction of the tube. If the microfiber after gelation is stored in water or a buffer solution, it is generally difficult to keep the gel in a straight line, but after placing the microfiber in water or a buffer solution, the inner diameter of the aqueous medium is reduced.
  • the microfiber By immersing the tip of a silicon tube of about 100 ⁇ m to several mm and sucking the silicon tube, the microfiber is sucked into the silicon tube from the tip and is stretched in the vertical direction of the tube into the silicon tube. Sucked. This state is shown in FIG.
  • the gel can be stored, and when used, it is possible to prepare a gel having a desired length by cutting a silicon tube containing a microfiber into an appropriate length.
  • appropriate agents such as preservatives, pH adjusters and buffering agents can be added to the tube as necessary.
  • the microfiber of the present invention has excellent mechanical strength, and is suitable for constructing a three-dimensional structure such as a twisted yarn structure such as a double chain or a triple chain, a woven structure, a cylinder structure, a spiral structure, or a tube structure.
  • a three-dimensional structure such as a twisted yarn structure such as a double chain or a triple chain, a woven structure, a cylinder structure, a spiral structure, or a tube structure.
  • the term “structure” includes any structure obtained by molding a single microfiber, or any structure that can be constructed using two or more microfibers; It must be interpreted in the broadest sense, including a twisted yarn structure that is linear in appearance, and a structure such as a sheet that is flat in appearance, and these terms should be interpreted in a limited way in any sense. Don't be. In particular, when it is intended to have a three-dimensional structure, it may be called a “three-dimensional structure”. A conceptual diagram of the three-dimensional structure is shown in FIG.
  • a plurality of the microfibers of the present invention can be bundled and used.
  • a microfiber prepared by adding cells into a microgel fiber is prepared, and a plurality of microfibers are bundled in the lateral direction to form a sheet of microfibers, which is then cultured. (Referred to herein as “cell sheets”).
  • a block-shaped cell culture (referred to as “cell block” in the present specification) can also be prepared by stacking a plurality of the above-described sheets and culturing them as a block.
  • FIG. 4 shows a conceptual diagram of this method and an example of a gel having a woven fabric structure.
  • the microfiber of the present invention can be used as the warp and weft, but an alginate microfiber or the like can also be used as the weft or warp.
  • the alginate microfiber can be prepared, for example, by using the above-described coaxial microfluidic device and using an inner fluid as a sodium alginate solution and an outer fluid as a CaCl 2 solution.
  • an inner fluid as a sodium alginate solution
  • an outer fluid as a CaCl 2 solution.
  • FIG. 4 (A) is a conceptual diagram showing that warp is supplied from within the silicon tube.
  • FIG. 5 (A) is a schematic view showing a state in which winding is performed using two different types of microfibers of the present invention and the helical structure is fixed with agarose.
  • a three-dimensional structure constructed of gel fibers can be manufactured.
  • a chelating agent such as EDTA is used as appropriate. It is possible to prepare a three-dimensional structure constructed with a collagen gel by removing calcium ions by acting at a concentration of 5 to remove only high-strength hydrogel.
  • the three-dimensional structure made of collagen gel thus obtained can be suitably used for the purpose of cell culture, for example.
  • the core hydrogel is removed as necessary, and the hollow fiber made of high-strength gel is used. It is also possible to prepare a three-dimensional structure. For example, after building a three-dimensional structure using a core-shell microfiber using agarose gel as the high-strength hydrogel and alginate gel as the base gel of the microgel fiber, a chelating agent such as EDTA is used. By removing calcium ions by acting at an appropriate concentration, only the alginate gel in the core part can be removed, and a three-dimensional structure constructed by hollow agarose gel fibers can be prepared.
  • the cell culture is removed by removing the coating with the high-strength hydrogel. It is possible to obtain a cell fiber made of a cell culture by being exposed.
  • a collagen gel fiber as the microgel fiber and an alginate gel as the high-strength hydrogel.
  • the cell fiber thus obtained is a fiber that contains a cell aggregate in a microgel fiber, and is characterized in that the fiber shape can be maintained as it is.
  • a protein for enhancing adhesion such as fibrin, may be added as necessary.
  • Such a protein may be added only to the core part, but preferably it can be added to both the core part and the shell part.
  • the cells may gather to form a cell fiber by uniformly growing without forming a cluster.
  • the type and amount of protein to be added are not particularly limited, and can be appropriately selected according to the type of cell to be cultured.
  • the microfiber is used for appropriate two-dimensional or three-dimensional use.
  • a structure can be formed.
  • the above-described microfiber containing cells in a microgel fiber may be manufactured to form an appropriate two-dimensional or three-dimensional structure.
  • the cell culture is exposed by removing the high-strength hydrogel from the obtained two-dimensional or three-dimensional structure, and the two-dimensional cell sheet or the three-dimensional cell block constructed by the cell fiber is used. It can also be manufactured.
  • a two-dimensional or three-dimensional structure can be formed using two or more types of microfibers each containing different cells, and the high-strength hydrogel can be removed as necessary.
  • a two-dimensional cell sheet or a three-dimensional cell block including two or more different cell fibers can be formed.
  • FIG. 8 (A) is a schematic view of drawing
  • FIG. 8 (B) shows a state in which the alginate hydrogel fiber is drawn into the glass tube in this way. This technique makes it possible to hold the end of the hydrogel fiber firmly.
  • Alginate hydrogel fiber was excellent in mechanical strength and could be wound up on a glass tube with a diameter of 1 mm (FIG. 9).
  • FIG. 11 (A) shows a conceptual diagram thereof
  • FIG. 11 (B) shows a fluorescence micrograph of the obtained twisted yarn structure.
  • a double coaxial laminar flow device (Lab. Chip, 4, pp. 576, 2004, Fig. 1) was used. 1.5% w / v sodium alginate (colored orange)
  • Example 3 As in Example 2, except that the collagen microgel fiber is strong using a collagen solution (concentration 2 mg / ml) containing 3T3 fibroblasts (cell count 1-10 ⁇ 10 6 cells / ml) as the core fluid. Microfibers coated with hydrogel alginate gel were produced. Fig. 1 (E) shows a conceptual diagram of the method. The obtained microfiber had a core-shell structure containing 3T3 cells in the collagen gel as the core (FIG. 1 (F)), and was a fiber having sufficient mechanical strength.
  • Example 4 (reference example) A three-dimensional structure having a woven fabric structure was prepared by the method shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B). Using the alginate hydrogel fiber (diameter: 230 ⁇ m) obtained in Example 1 as the warp and weft, the woven fabric structure shown in FIG. 4 (C) was knitted. Similarly, a three-dimensional structure having a woven fabric structure was prepared using alginate hydrogel fibers having different fluorescent colors as part of the warp and as the weft (FIG. 4D). (E) is an enlarged view, and (F) is a sectional view.)
  • Example 5 In the same manner as in Example 4, the microfiber obtained in Example 3 (core diameter 40 ⁇ m, outer diameter 140 ⁇ m, 3T3 fibroblast density 10 7 cells / ml) was used as the warp, and the alginate hydrogel obtained in Example 1 was used as the weft. A woven fabric three-dimensional structure was manufactured using gel fiber.
  • Example 6 5A shows two types of microfibers (microfiber A: core diameter 40 ⁇ m, outer diameter 140 ⁇ m, green fluorescent coloring; microfiber B: core diameter 40 ⁇ m, outer diameter 140 ⁇ m, orange fluorescent coloring).
  • the glass structure is wound around a glass tube (diameter 1 mm), and the resulting spiral structure is coated on the outside with agarose gel (3%) to form a three-dimensional structure with a spiral structure.
  • FIG. 5 (B) shows an enlarged view of the helical structure
  • FIG. 5 (C) shows a cross-sectional view.
  • Example 7 In the same manner as in Example 6, a microfiber containing 3T3 fibroblasts (core part diameter 40 ⁇ m, outer diameter 140 ⁇ m, cell density 10 7 cells / ml) was wound around a glass tube to prepare a three-dimensional structure having a helical structure.
  • FIG. 5 (D) is a confocal image of the surface of the obtained spiral structure, and a conceptual diagram of the cross-sectional view is shown on the right side.
  • Example 8 3T3 fibroblasts (number of cells 1-10 ⁇ 10 6 cells / ml) consisting of a collagen gel in the core and an alginate gel in the shell as in Example 3, and polystyrene blue beads (15 ⁇ m in diameter) for visualization
  • core part core part diameter 80 ⁇ m, outer diameter 150 ⁇ m, cell density: 10 7 cells / ml, bead density: 0.5% (w / v)
  • core part diameter 80 ⁇ m, outer diameter 150 ⁇ m, cell density: 10 7 cells / ml, bead density: 0.5% (w / v) incubated at 37 ° C for 30 minutes, then micro The state of the fiber was optically observed. It was confirmed that the collagen gel of the 3T3 cells and the core was covered with the alginate gel of the shell (FIG. 13).
  • Example 9 In the same manner as in Example 3, microfibers containing HepG2 cells in the core part were produced and cultured to produce microfibers containing a culture of HepG2 cells in the core part.
  • the core part consisting of the collagen gel is filled with the proliferated cells, and on the 11th day, the core part is completely filled with the microfibers (the collagen gel and the cell culture are placed in the core part).
  • a microfiber coated with alginate gel) FIGGS. 14A-C.
  • the alginate gel was removed from the microfiber by enzyme treatment to expose the fiber-shaped cell culture (cell fiber), the shape of the cell fiber was maintained and the cells were strongly bound. ( Figure 14D).
  • Example 10 When the function of the cell fiber of rat brain-derived primary cerebral cortical cells (cultured day 8) obtained in Example 9 was examined, spontaneous Ca 2+ oscillations were observed in many cortical neurons, and cortical cell fibers Showed that a neural network was formed (FIG. 16D). In addition, it was confirmed that the cell fiber of HepG2 cells obtained in Example 9 secretes lactic acid by culture (FIG. 17).
  • Example 11 A cell structure having a woven fabric structure was constructed using a gel fiber in which a cell culture of Hela cells was contained in a collagen gel at the core and the shell was an alginate gel.
  • a conceptual diagram of a method for preparing a cell sheet having a woven fabric structure is shown in FIG. 18A.
  • the obtained cell sheet of the woven fabric structure was a cell structure at a centimeter level (about 1-2 cm) (FIG. 18B).
  • FIG. 18C visible light image
  • FIG. 18D fluorescent image
  • FIG. 18E a cell structure in which cell fibers having a length of about 1.5 cm were arranged in parallel was produced.
  • Example 12 Using gel fiber with HepG2 cell culture in core collagen gel and shell part alginate gel, and microfiber with Min6 cell culture in core collagen gel and shell part alginate gel Thus, a cell structure having a heterocoil structure was formed (FIG. 19). The obtained cell structure of the coil structure continued to grow even after the removal of the alginate gel, indicating that the cells contained in the cell structure retained the biological function (FIG. 19C).
  • Example 13 Fabric-like two-dimensional structures are manufactured using core-shell microfibers coated with alginate gel (shell part) with collagen gel fiber (core part: containing three different kinds of fluorescent beads), and T A three-dimensional structure with a shirt structure was manufactured.
  • a woven cloth-like two-dimensional structure was produced with microfibers, placed on a transparent film, and thinly coated with agarose gel to maintain the woven structure (FIG. 20).
  • the woven fabric structure coated with agarose had sufficient mechanical strength, and the structure could be lifted with tweezers (FIG. 21).
  • a hole (1.5 mm in diameter) is punched in the center of the woven fabric structure (Fig. 22), and a 1 mm diameter glass rod is passed through the drilled hole.
  • FIG. 23 The cloth structure was folded by placing glass rods one by one (FIG. 23). After folding, agarose gel was poured into the gap to gel, and the cloth structure was fixed in the folded state (FIG. 24). The glass rod and the transparent film were removed, and the excess part was cut off with a cutter to prepare a T-shirt type three-dimensional structure (FIG. 25).
  • FIG. 26 shows the obtained three-dimensional structure (6 mm long ⁇ 6 mm wide) in an upright state. It can be seen that a T-shirt type 3D structure with a hole through the neck and arm was obtained.
  • FIG. 27 is a fluorescence image of the above three-dimensional structure. Three types of fluorescence derived from fluorescent beads were observed.
  • Example 14 A microfiber (Type B) in which fibrin (fibrinogen added amount: 1 mg / mL) is added as an adhesive protein to the collagen gel of the core part and the alginate gel of the shell part containing cells (Hela cells or NIH / 3T3 cells) or A fibrin-free microfiber (Type A) was produced and cultured. The method and results are shown in FIG. Hela cells grew well in Type A microfibers ( Figure (C) left), but 3T3 cells did not grow and formed cell clusters (clusters) without forming cell fibers ( Figure (C)) Center). On the other hand, in Type B microfibers to which fibrin had been added, 3T3 cells also showed good growth and formation of cell fibers (FIG. (C) right). In Type A microfibers, a difference in proliferation rate depending on the cell type was observed (Fig. (E)).
  • fibrin fibrinogen added amount: 1 mg / mL
  • Example 15 Microfibers comprising HepG2 cell-containing collagen fibers and alginate gel shells were prepared and cultured to obtain microfibers containing HepG2 cell fiber in the core.
  • the amount of albumin secreted by culturing this microfiber was compared with the amount of albumin secreted when HepG2 cells were cultured on the dish, the amount of albumin secreted from the cell fiber was cultured on the dish.
  • the results are shown in FIG. HepG2 cells encapsulated in the core are maintained in a three-dimensional optimal environment, and as a result, can secrete a larger amount of albumin than the culture conditions on a two-dimensional dish. it was thought.
  • Example 16 By producing and culturing microfibers (Type B) with the addition of fibrin as an adhesive protein to the collagen gel of the core part containing NIH / 3T3 cells and the alginic acid gel of the shell part by the method of Example 14, 3T3 cell fibers were obtained. A microfiber contained in the core was obtained. The mechanical strength before and after removing the alginate gel from the microfiber was measured by the method shown in FIG. 30, and the enhancement effect of the mechanical strength by the alginate gel in the shell portion was confirmed. The tension applied to the microfiber was calculated by measuring the amount of bending of the thin glass tube (diameter 0.12 mm) according to the methods of (A) and (B) of FIG. The tension applied when the microfiber broke was taken as the mechanical strength. As a result, the microfiber having the shell portion gave higher mechanical strength than when the shell portion was removed (upper and lower stages in FIG. 31).
  • Example 17 A microfiber was prepared by introducing neural stem cells into the core of a microfiber having a collagen gel as the core and an alginate gel (1.5%) as the shell. Add 0.5 ⁇ L EGF, 5 ⁇ L FGF, and 10 ⁇ L B27 to 500 ⁇ L of collagen in the core, and make a microfiber with a cell density of 6.8 ⁇ 10 7 cells / ml. The culture was continued for 7 days using a medium supplemented with 1% antibiotics (penicillin and streptomycin), 2 ⁇ L EGF, 20 ⁇ L FGF, and 200 ⁇ L B27. The results are shown in FIG. The upper part shows the state immediately after the production of the microfiber, and the lower part shows the state after 7 days of culture. Neural stem cells proliferated in the core of the microfiber and filled the core.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

 アルギン酸ゲルなどの高強度ハイドロゲルで被覆されたコラーゲンゲルなどのマイクロゲルファイバを含む機械的強度が改善されたマイクロファイバ。

Description

被覆されたマイクロゲルファイバ
 本発明はアルギン酸ゲルなどで被覆されたマイクロゲルファイバに関する。
 細胞やタンパク質の研究への応用性からハイドロゲルを用いたマイクロビーズ(Advanced Materials, 19, pp.2696, 2007; Lab on a Chip, 8, pp.259, 2008)やマイクロファイバ(Lab on a Chip, 4, pp.576, 2004; Langmuir, 23, pp.9104, 2007; Lab on a Chip, 8, pp.1255, 2008)が注目されている。特にハイドロゲルを基材とするマイクロファイバは生化学的センサー(Lab on a Chip, 4, pp.576, 2004)や人工組織(Langmuir, 23, pp.9104, 2007; Lab on a Chip, 8, pp.1255, 2008)の構築に有用であり、織布構造を構築することにより大面積で複雑な3次元構造体を製造するために有用であると期待される。
 もっとも、ハイドロゲルからなるマイクロファイバのうち、アルギン酸ゲルを基材とするマイクロファイバは取り扱いのために十分な機械的強度を有しているものの、その他のハイドロゲル材料から製造されるマイクロファイバ(例えばペプチドハイドロゲルからなるマイクロファイバ)は強度的に脆く、微小構造の織布を製造するためのマイクロファイバとしては利用できないという問題を有している。このような観点から、アルギン酸ゲル以外のハイドロゲルを基材とするマイクロファイバの強度を改善する手段が切望されている。
Advanced Materials, 19, pp.2696, 2007 Lab on a Chip, 8, pp.259, 2008 Lab on a Chip, 4, pp.576, 2004 Langmuir, 23, pp.9104, 2007 Lab on a Chip, 8, pp.1255, 2008
 本発明の課題は機械的強度が改善されたマイクロゲルファイバを提供することにある。
 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、ハイドロゲルを基材とするマイクロファイバをアルギン酸ゲルで被覆すると、得られたコアシェル構造のマイクロファイバの機械的強度が飛躍的に高まること、及びこのようにして得られた被覆マイクロファイバを用いて織布構造やシリンダ構造などの3次元構造体を構築できることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成されたものである。
 すなわち、本発明により高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバを含むマイクロファイバが提供される。
 この発明の好ましい態様によれば、高強度ハイドロゲルがアルギン酸ゲル又はアガロースゲルである上記のマイクロファイバ;マイクロゲルファイバがハイドロゲルを基材とするファイバである上記のマイクロファイバ;マイクロゲルファイバがキトサンゲル、コラーゲンゲル、ゼラチン、ペプチドゲル、又はフィブリンゲル、あるいはそれらの混合物からなる群から選ばれるハイドロゲルを基材とするファイバである上記のマイクロファイバ;ハイドロゲルがコラーゲンゲルである上記のマイクロファイバ;被覆されるべきマイクロゲルファイバの外径が100 nm~1,000μmの範囲であり、高強度ハイドロゲルによる被覆後のマイクロファイバの外径が200 nm~2,000μmの範囲である上記のマイクロファイバが提供される。
 さらに好ましい態様によれば、マイクロゲルファイバ中に細胞を含む上記のマイクロファイバ;マイクロゲルファイバ中に成長因子を含む上記のマイクロゲルファイバ;上記のいずれかのマイクロファイバを含む構造体;織布構造又はらせん構造を有する上記の3次元構造体が本発明により提供される。
 また、高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバを含むマイクロファイバから高強度ハイドロゲルによる被覆又は被覆されたマイクロゲルファイバのいずれかを除去することにより得ることができるファイバも本発明により提供される。
 さらに、上記のいずれかのマイクロファイバを含む構造体を構築した後、高強度ハイドロゲルによる被覆又は被覆されたマイクロゲルファイバのいずれかを除去することにより得ることができる構造体が本発明により提供される。
 別の観点からは、マイクロゲルファイバ中に細胞を含む上記のマイクロファイバから高強度ハイドロゲルによる被覆を除去することにより得ることができる細胞ファイバが提供される。また、細胞ファイバの製造方法であって、(a)高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバであってマイクロゲルファイバ内に細胞を含むマイクロファイバを製造する工程;(b)該マイクロファイバを培養してマイクロゲルファイバ内に細胞培養物を含むマイクロファイバを得る工程;及び(c)上記工程(c)で得られたマイクロファイバから高強度ハイドロゲルを除去する工程を含む方法が提供される。マイクロゲルファイバがコラーゲンゲルであり、高強度ハイドロゲルがアルギン酸ゲルであることが好ましい。
 さらに、マイクロゲルファイバ中に細胞を含む上記のマイクロファイバを含む構造体を構築した後、高強度ハイドロゲルによる被覆を除去することにより得ることができる細胞構造体が本発明により提供される。また、細胞シート又は細胞ブロックなどの細胞構造体の製造方法であって、(a)高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバであってマイクロゲルファイバ内に細胞を含むマイクロファイバを製造する工程;(b)該マイクロファイバを培養してマイクロゲルファイバ内に細胞培養物を含むマイクロファイバを得る工程;(c)該マイクロファイバを用いて2次元又は3次元構造体を得る工程;及び(d)上記工程(c)で得られた2次元又は3次元構造体から高強度ハイドロゲルを除去する工程を含む方法が提供される。マイクロゲルファイバがコラーゲンゲルであり、高強度ハイドロゲルがアルギン酸ゲルであることが好ましい。
 本発明のマイクロファイバは機械的強度に優れており、例えば織布構造、シリンダ構造、又はチューブ構造などの3次元構造を構築するために好適に使用することができる。例えばハイドロゲル中に細胞を含むマイクロファイバを用いて織布構造やチューブ構造を構築することにより、細胞シートや細胞ブロックなどの細胞構造体を容易に調製することができる。
二重の同軸の層流装置(Lab. Chip, 4, pp.576, 2004, Fig.1)を用いてコア・シェル構造のファイバを製造する方法を示した図である。(A)は方法の概念図を示し(流速:Qcore+Qshell=100μl/min、Qsheath=3.6 ml/min)、(B)は得られたコア・シェル構造のファイバの様子を示す。(C)及び(D)はコア直径とシェル被服厚がコア部流体及びシェル部流体の流速比(Qcore/Qshell)に応じて変化することを示す。(E)はコア部流体として3T3線維芽細胞を含むコラーゲン溶液を用い、シェル部流体としてアルギン酸ナトリウム溶液を用いてコア部に細胞を含むコア・シェル構造のマイクロファイバを調製する方法の概念図であり、(F)は得られたコア・シェル構造のマイクロファイバを示す。 (A)はシリコンチューブ内に吸引されたマイクロファイバを示し、(B)は拡大図を示す。 マイクロファイバにより構築可能な3次元構造体の具体例としてWire(直線状構造)、Sheets(織布構造)、Sylinders(シリンダー構造)を示した図である。 マイクロファイバ状のゲルを用いて織布構造を調製する方法の概念図及び調製された織布構造を示した図である。(A)は織機(左)及び織布調製方法(右)の概念図を示し、(B)は水中でマイクロファイバ状のゲルを用いて織布の調製する方法の具体例を示す。(C)は調製された織布構造のゲルを示し、(D)は織布の蛍光イメージを示し、(E)は(D)のイメージの拡大図を示し、(F)はシートの断面図を示す。図中、Wrap gel wireは縦糸であるマイクロファイバ状ゲル、Weft gel wireは横糸であるマイクロファイバゲルを示す。 らせん構造の3次元構造体を調製する方法を示した図である。(A)は2種類のマイクロファイバを用いてらせん構造を調製する概念図であり、直径1 mmのガラス製円筒に巻き取った2本のマイクロファイバにアガロースをディップコートした後に円筒を引き抜くことで異なる2本のマイクロファイバーからなる2重鎖ラセン構造体を製造する方法を示し、(B)はらせん構造の拡大図、(C)は断面図を示す。(D)は3T3線維芽細胞を含むマイクロファイバを用いて調製したらせん構造の3次元構造体の表面の共焦点像であり、その断面の概念図を右側に示した。 アルギン酸ハイドロゲルファイバの調製方法を模式図として示した図である。 (A)はアルギン酸ナトリウム溶液(青色)と塩化カルシウム溶液が接触する位置でゲル化が生じ、ファイバの直径が塩化カルシウム溶液の流速(Qsheath)に応じて変化することを示す。(B)はファイバの直径と塩化カルシウム溶液の流速との関係を示し(ファイバ直径は45μm)、(C)は得られたアルギン酸ハイドロゲルファイバの外観を示す。バーは500μmを示す。 ミクロファイバをガラス製毛細管(内径1 mm)に銅線(直径50μm)を用いて引き込んだ様子を示した図である。(A)はその方法の模式図であり、(B)はガラス管内にアルギン酸ハイドロゲルファイバを引き込んだ様子を示す。 アルギン酸ハイドロゲルファイバを直径1 mmのガラス管に巻き取った様子を示した図である。 内側の流体に蛍光マイクロビーズ(それぞれ青、緑、及び赤色、直径0.2-1.0μm)及び細胞(それぞれ3T3線維芽細胞(赤)及びジャーカット細胞(緑))を加えて調製した蛍光マイクロビース(A)又は細胞(B)を含むアルギン酸ハイドロゲルファイバ(直径70μm)を示した図である。 3種類のビーズをそれぞれ含む3本のハイドロゲルファイバを用いて手編みにより撚糸構造を形成する方法の概念図(A)及び得られた撚糸構造の蛍光顕微鏡写真(B)を示した図である。 細胞を含むコラーゲン製のマクロゲルファイバを高強度ハイドロゲル(アルギニン)で被覆したマイクロファイバ(1)を製造し、細胞培養を行って細胞培養物をマイクロゲルファイバ内に含むマイクロファイバ(2)を製造する工程、及び該マイクロファイバ(2)を2次元又は3次元構造体に形成する工程、又は該マイクロファイバ(2)からアルギン酸ゲルを除去して細胞培養物を露出させた細胞ファイバを製造する工程を示した図である。 コア部のコラーゲンゲル及びシェル部のアルギン酸ゲルからなり3T3線維芽細胞及び可視化のためのポリスチレン製ブルービーズをコア部に含むマイクロファイバを製造し(A)、37℃で30分間インキュベートした後にマイクロファイバの様子を光学的に観察した結果(B及びC)を示した図である。 HepG2細胞をコア部に含むマイクロファイバを製造して培養することにより得られたコア部にHepG2細胞の培養物を含むマイクロファイバを示した図である。Aは培養初日、Bは培養3日目、Cは培養11日目の結果を示し、Dはアルギン酸ゲルを酵素処理により除去した後に得られた細胞ファイバの様子を示す。 HepG2細胞(A: 培養14日目)、Min6細胞(B: 培養18日目)、Hela細胞(C: 培養6日目)、及びラット脳由来の初代大脳皮質細胞(D: 培養8日目)の細胞培養物を含むゲルファイバを製造した後にシェル部のアルギン酸ゲルを除去することにより得た細胞ファイバの様子を示した図である。 ラット脳由来の初代大脳皮質細胞の細胞ファイバ(14日目)におけるCa2+イメージングの結果を示した図である。(A)は細胞ファイバの位相差像、(B)はカルシウムイオン検出試薬としてFluo4-AMを用いた蛍光像を示す。(C)はFluo-4による細胞ファイバーの見かけ(pseudo)カラーイメージであり、蛍光強度(ΔF/F0)を4点(1-4)でモニターした。(D)は1-4の場所でいずれもカルシウム振動の同期が認められたことを示す。 HepG2細胞を含む細胞ファイバが培養により乳酸を分泌することを示した図である。 Hela細胞の細胞培養物をコア部のコラーゲンゲルに含みシェル部がアルギン酸ゲルであるゲルファイバにより織布構造の細胞構造体を構築し、その後にアルギン酸ゲルを除去して製造された細胞シートの様子を示した図である。Aは織布構造の製造方法の概念図であり、Bは得られた細胞シートの織布構造を示す写真である。C(可視光像)及びD(蛍光像)は縦糸6本×横糸5本の織布構造を有する細胞構造体の顕微鏡像であり、Eは約1.5 cm長の細胞ファイバを平行に配列させた細胞構造体を示す。 HepG2細胞の細胞培養物をコア部のコラーゲンゲルに含みシェル部がアルギン酸ゲルであるゲルファイバ、及びMin6細胞の細胞培養物をコア部のコラーゲンゲルに含みシェル部がアルギン酸ゲルであるゲルファイバを用いて、直径1mmのガラス管に2本の異なるゲルファイバを巻き取ることにより形成されたヘテロコイル構造の細胞構造体を示した図である。Aは可視光像、Bは蛍光像を示す。Cはシェル部のアルギン酸ゲルを除去して培養を継続することによりコラーゲンゲルに埋め込まれた状態でコイル構造が維持されている様子を示す。 コラーゲンゲルファイバ(コア部:3種類の異なる蛍光ビーズを含む)をアルギン酸ゲル(シェル部)で被覆したマイクロファイバにより調製された織布構造の二次元構造体を透明フィルム上でアガロースゲルにより薄くコーティングした状態を示した図である。 図20に示す二次元構造体をピンセットでつまみあげた様子を示した図である。 織布構造の二次元構造体の中央に穴(直径1.5 mm)を開けた状態を示した図である。 図22に示す二次元構造体の穴にガラス棒を通し、そのガラス棒と直角に交差するように右と左に1本ずつのガラス棒を置いて布構造を折り曲げた様子を示した図である。 折り曲げた状態の構造体をアガロースゲルで固定した状態を示した図である。 ガラス棒と透明フィルムを取り除いた後に余分な部分をカッターで切り取る様子を示した図である。 得られたTシャツ型の3次元構造体(縦6 mm×横6 mm)を直立させた状態を示した図である。 得られたTシャツ型の3次元構造体の蛍光像である。蛍光ビーズに由来する3種類の蛍光が観測された。 細胞(Hela細胞又はNIH/3T3細胞)を含むコア部のコラーゲンゲル及びシェル部にそれぞれ接着性タンパク質(ad-protein)としてフィブリンを添加したマイクロファイバ(Type B)又はフィブリン無添加のマイクロファイバ(Type A)における細胞増殖の結果を示した図である。 HepG2細胞の細胞ファイバをコア部に含むマイクロファイバ(コア部:コラーゲンゲル、シェル部:アルギン酸ゲル)を培養することにより分泌されるアルブミンの量をディッシュ上でHepG2細胞を培養した場合と比較した結果を示した図である。 マイクロファイバからアルギン酸ゲルを除去する前後における機械的強度を測定する方法の概念図(A)及び測定中の様子(B)を示した図である。細ガラス管(直径0.12 mm)の湾曲量を測定することによりマイクロファイバに負荷した圧力を計算した。 3T3細胞ファイバをコア部のコラーゲンゲル中に含むマイクロファイバのシェル部(アルギン酸ゲル)を除去する前後の機械的強度を示した図である。 コア部としてコラーゲンゲル、シェル部としてアルギン酸ゲル(1.5%)を有するマイクロファイバのコア部に神経幹細胞を導入したマイクロファイバを作製し、7日間培養した結果を示した図である。上段はマイクロファイバ作製直後の様子を示し、下段は培養7日後の様子を示す。
 本発明のマイクロファイバは高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバを含むことを特徴としている。
 典型的には、本発明のマイクロファイバは、マイクロゲルファイバであるコア部分、及び高強度ハイドロゲルを含むシェル(被覆)部分を含むコア・シェル構造を有している。本明細書において「マイクロゲルファイバ」は被覆されるべきファイバを意味しており、「マイクロファイバ」は被覆後のファイバを意味する。
 本発明のマイクロファイバには、高強度ハイドロゲルで被覆されるべきマイクロゲルファイバが2種類の異なるゲルによりコア・シェル構造を有するファイバとして形成されている場合や、さらに多重構造を有している場合も包含される。さらに、高強度ハイドロゲルによる被覆も多層被覆からなる被覆であってもよい。例えば、2種類以上の異なる強度を有する高強度ハイドロゲルで2層以上の被覆が形成されていてもよい。
 マイクロファイバ形状とは、例えば外径が10μm~1 mm 程度の繊維状の形状を意味しているが、外径は上記の範囲に特に限定されるわけではない。断面形状としては、円形、楕円系、又は四角形や五角形などの多角形など多様な形状であってもよい。断面形状としては円形が好ましい。マイクロファイバの長さは特に限定されないが、数mm~数十cm程度である。被覆されるべきマイクロゲルファイバの外径は特に限定されないが、例えば100 nm~1,000μm程度の範囲であり、好ましくは10~500μmの範囲である。高強度ハイドロゲルによる被覆後のマイクロファイバの外径も特に限定されないが、例えば200 nm~2,000μmの範囲であり、好ましくは50~1,000μmの範囲である。
 本発明のマイクロファイバでは、被覆すべきマイクロゲルファイバの基材となるハイドロゲルと実質的に同一又はより高い機械的強度、好ましくはより高い機械的強度を有するハイドロゲルを高強度ハイドロゲルとして使用することができる。高強度ハイドロゲルの種類は特に限定されないが、通常用いられるハイドロゲル、例えばコラーゲンゲルやポリビニルアルコールハイドロゲルと比べて実質的に同一又はより高い機械的強度を有するハイドロゲルを用いることが好ましい。より好ましくは、常用いられるハイドロゲル、例えばコラーゲンゲルやポリビニルアルコールハイドロゲルと比べてより高い機械的強度を有するハイドロゲルを用いることができる。このようなゲルとしては、例えばアルギン酸ゲルやアガロースゲルを挙げることができるが、これらに限定されることはない。また、高強度ハイドロゲルとしては、カルシウムイオンなどの金属イオンの存在下でゲル化する性質を有するハイドロゲルを好ましく用いることができる。このような観点からはアルギン酸ゲルが好ましい。また、アガロースゲルやUV照射などにより硬化する光硬化性ゲルなどを用いることもできる。ゲルの機械的強度については、当業者に周知の方法に従って、引っ張り試験機を水中で用いる方法などにより引っ張り強度や荷重強度などを測定することができる。
 マイクロゲルファイバの基材としてはハイドロゲルを好適に用いることができる。ハイドロゲルの種類は特に限定されないが、例えば、キトサンゲル、コラーゲンゲル、ゼラチン、ペプチドゲル、又はフィブリンゲル、あるいはそれらの混合物などを基材とするハイドロゲルを用いることができる。市販されている製品として、例えばマトリゲル(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)などを用いてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、又はポリビニルピロリドンなどの水溶性ポリマーに紫外線や放射線を照射して形成することができるハイドロゲルなどを用いてもよい。また、ヒドロゲルとして超分子ヒドロゲルを用いてもよい。超分子ヒドロゲルはモノマー分子が自己集合した非共有結合性のヒドロゲルであり、例えば「スマートバイオマテリアルとしての超分子ヒドロゲル」、Dojin News, 118, pp.1-17, 2006に具体的に説明されている。
 マイクロゲルファイバの調製にあたっては水と混じりあう性質を有する水性有機溶媒、例えばエタノール、アセトン、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジメチルホルムアミド、又はジメチルスルホキシドなどを添加してもよい。ハイドロゲルの強度を高めるために適宜の成分や溶媒を配合することもできる。このような観点から、例えば、ポリビニルアルコールハイドロゲルの調製のために溶媒としてジメチルスルホキシドを添加することも可能である。
 マイクロゲルファイバには、例えば、細胞、タンパク質、脂質、糖類、核酸類、又は抗体などの生体成分の1種又は2種以上を添加することができる。細胞の種類は特に限定されないが、例えば、分化万能性を有するES細胞やiPS細胞、分化多能性を有する各種の幹細胞(造血幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞など)、分化単一性を有する幹細胞(肝幹細胞、生殖幹細胞など)などのほか、分化した各種の細胞、例えば骨格筋細胞や心筋細胞などの筋細胞、大脳皮質細胞などの神経細胞、線維芽細胞、上皮細胞、肝細胞、膵β細胞、皮膚細胞などを挙げることができる。マイクロゲルファイバは、細胞をマイクロゲルファイバ内で培養して得られる細胞培養物を含んでいてもよい。もっとも細胞や生体成分は上記に例示したものに限定されることはない。上記の細胞の培養、細胞の維持や増殖、又は細胞の機能発現などに適した各種の成長因子、例えば上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、神経成長因子(NGF)などをマイクロゲルファイバに添加してもよい。成長因子を用いる場合には、成長因子の種類に応じて適宜の濃度を選択することができる。また、マイクロゲルファイバには非生体成分を添加してもよい。例えば、カーボンナノファイバなどの繊維類、触媒物質など無機物質類、抗体などで被覆されたビーズ類、又はマイクロチップなどの人工物を添加することも可能である。必要に応じて、シェル部を構成する高強度ハイドロゲル中にも生体成分や非生体成分を添加することもできる。
 本発明のマイクロファイバの製造方法は特に限定されないが、例えば、図1に示すような二重の同軸マイクロ流体装置(coaxial microfluidic device)を用いることにより簡便に調製することができる。2つの流体を同軸となるようにコア部及びシェル部に分けて射出することができる二重のマイクロ流体装置は、例えば、Lab Chip, 4, pp.576-580, 2004のFig.1に具体的に説明されており、本発明のマイクロファイバを調製するためにはこの刊行物に記載された装置を好適に使用することができる。
 図1(A)はモデル実験として2種類のアルギン酸ゲルからなるコア・シェル構造のマイクロファイバを調製する方法を概念図として示した図である。架橋前のアルギン酸ナトリウム溶液を同軸となるようにコア部及びシェル部に分けて射出し、同軸のコア・シェル状態の流体を形成させ、その流体をCaCl2を含む水溶液中に導入してゲル化させることにより、内側(コア部)及び外側(被覆部であるシェル部)の2種類のゲルからなるマイクロファイバを構築することができる。射出速度は特に限定されないが、口径50μm~2 mm程度のサイズを有する同軸マイクロ流体装置を用いる場合には、10~500μ/min程度で2種類の溶液を射出することができる。2種類の溶液の射出速度を調節することにより、コア部の直径及びシェル部の被覆厚みを適宜調節できる(図1(C)及び(D))。カルシウムイオンを含む水溶液への導入速度も特に限定されないが、例えば1~10 ml/min程度とすることができる。
 この方法を用いて、内側(コア部)の溶液としてコラーゲン溶液を用いると、コア部としてコラーゲンゲル及びシェル部としてアルギン酸ゲルを有するコア・シェル構造のマイクロファイバを製造することができる。この際、コラーゲン溶液に線維芽細胞などの細胞を添加しておくと、コア部に線維芽細胞を含むコア・シェル構造のマイクロファイバを製造することができる(図1(E))。コラーゲン溶液を用いる場合には、カルシウムイオンを含む水溶液を通過させた後、37℃程度で数分から1時間程度の加熱を行うことによりコラーゲンをゲル化させることができる。一般的には、シェル部の高強度ハイドロゲルを先に形成させ、内側のコア部を加熱、紫外線照射、又は放射線照射などによりゲル化させることができるが、内側のコア部の調製にカルシウムイオンで架橋する水溶性高分子鎖、例えばフィブリンモノマーなどの溶液を用い、外側のシェル部の溶液としてアルギン酸ナトリウム溶液を用いると、カルシウムイオンを接触させることによりシェル部及びコア部のゲル化を同時に行うこともできる。
 このようにして得られるコア・シェル構造のマイクロファイバから必要に応じてシェル部の高強度ハイドロゲルを除去してマイクロゲルファイバを露出させたファイバを製造することもできる。例えば、高強度ハイドロゲルとしてアルギン酸ゲルを用い、マイクロゲルファイバの基材ゲルとしてコラーゲンを用いたコア・シェル構造のマイクロファイバを製造した後、EDTAなどのキレート剤を適宜の濃度で作用させてカルシウムイオンを除去することにより高強度ハイドロゲルのみを除去し、コラーゲンゲルからなるファイバを調製することができる。上記の除去操作はマイクロファイバを成形した後に行ってもよい。
 また、コア・シェル構造のマイクロファイバから必要に応じてコア部のハイドロゲルを除去し、高強度ゲルからなる中空ファイバを調製することも可能である。例えば、高強度ハイドロゲルとしてアガロースゲルを用い、マイクロゲルファイバの基材ゲルとしてアルギン酸ゲルを用いたコア・シェル構造のマイクロファイバを製造した後、EDTAなどのキレート剤を適宜の濃度で作用させてカルシウムイオンを除去することによりコア部のアルギン酸ゲルのみを除去し、中空のアガロースゲルファイバを調製することができる。上記の除去操作はマイクロファイバを成形した後に行ってもよい。
 このようにして得られたマイクロファイバをシリコンチューブ内に吸引し、チューブの縦軸方向にゲルを伸張して保存することができる。ゲル化後のマイクロファイバを水中又は緩衝液中などに保存するとゲルを直線状に保つことが一般には困難になるが、マイクロファイバを水中又は緩衝液中などに入れた後、この水性媒体に内径100μm~数mm程度のシリコンチューブの先端を浸漬してシリコンチューブを吸引することにより、マイクロファイバが先端からシリコンチューブ内に吸引され、チューブの縦軸方向に伸張された直線状態でシリコンチューブ内に吸引される。この状態を図2に示す。この状態でゲルを保存することができ、さらに使用にあたってはマイクロファイバを内包したシリコンチューブを適宜の長さに切断して所望の長さのゲルを調製することが可能になる。保存にあたっては、必要に応じてチューブ内に防腐剤、pH調節剤、緩衝剤など適宜の薬剤を添加することができる。
 本発明のマイクロファイバは機械的強度に優れており、例えば二重鎖又は三重鎖などの撚糸構造、織布構造、シリンダ構造、ラセン構造、チューブ構造などの3次元構造を構築するために好適に使用することができる。本明細書において用いられる「構造体」の用語は1本のマイクロファイバを成形して得られるあらゆる構造体、又は2本以上のマイクロファイバを用いて構築可能なあらゆる構造体を包含しており、外観上は直線状を呈する撚糸構造や、外観上は平面を呈するシートなどの構造体を含めて最も広義に解釈しなければならず、いかなる意味においてもこれらの用語を限定的に解釈してはならない。特に3次元構造であることを意図する場合には「3次元構造体」と呼ぶ場合もある。3次元構造体の概念図を図3に示す。
 また、本発明のマイクロファイバを複数束ねて用いることもできる。例えば、マイクロゲルファイバ中に細胞を添加したマイクロファイバを調製し、横方向に複数のマイクロファイバを束ねて一列のマイクロファイバからなるシートを形成して培養することによりシート状の細胞培養物(本明細書において「細胞シート」と呼ぶ)を調製することができる。また、上記のシートを複数積み重ねてブロック状として培養を行うことにより、ブロック状の細胞培養物(本明細書において「細胞ブロック」と呼ぶ)を調製することもできる。
 例えば、織布構造の3次元構造体を調製するためには、縦糸の間隔が1~5 mm程度となるようなミクロ織機を用いて、縦糸及び/又は横糸として上記のマイクロファイバを用いて織布構造のゲルを調製すればよい。この方法の概念図及び織布構造のゲルの例を図4に示す。図4(C)に示された織布構造において、縦糸及び横糸として本発明のマイクロファイバを用いることができるが、横糸又は縦糸としてアルギン酸マイクロファイバなどを用いることもできる。アルギン酸マイクロファイバは、例えば上記の同軸マイクロ流体装置を用いて、内側流体をアルギン酸ナトリウム溶液とし、外側流体をCaCl2溶液とすることにより調製することができる。例えば織布構造などを含む2次元構造体又は3次元構造体の構造を維持するためにアガロースゲルなどを用いて薄くコーティングすることが好ましい場合もある。
 横糸及び縦糸として用いるマイクロファイバは、先に説明したようにシリコンチューブ内に保存された状態で織機に配置し、シリコンチューブ内からマイクロファイバが供給されるようにすることが好ましい。図4(A)は縦糸がシリコンチューブ内から供給されることを示す概念図である。
 また、チューブ構造の3次元構造体を調製するためには、例えば図5(A)に示すようにガラス管などの円筒を用いてマイクロファイバを巻き上げた後に外側をアガロースゲルやアルギン酸ゲルなどで被覆し、その後に円筒を引き抜くことによりチューブ構造体を形成することができる。この際、異なる2種類の本発明マイクロファイバを用いてヘテロチューブ構造を形成することもでき、あるいは1本の本発明マイクロファイバと補強のためのアルギン酸マイクロファイバとを用いて強度に優れたチューブ構造体を形成することも可能である。図5(A)は2種類の異なる本発明マイクロファイバを用いて巻上げを行ない、ラセン構造をアガロースで固定化する様子を示した模式図である。
 さらに、本発明のマイクロファイバを用いて任意の構造体、好ましくは3次元構造体を構築した後、必要に応じて、シェル部の高強度ハイドロゲルを除去してマイクロゲルファイバを露出させ、マイクロゲルファイバにより構築された3次元構造体を製造することができる。例えば、高強度ハイドロゲルとしてアルギン酸ゲルを用い、マイクロゲルファイバの基材ゲルとしてコラーゲンを用いたコア・シェル構造のマイクロファイバを用いて3次元構造体を構築した後、EDTAなどのキレート剤を適宜の濃度で作用させてカルシウムイオンを除去することにより高強度ハイドロゲルのみを除去し、コラーゲンゲルにより構築された3次元構造体を調製することができる。このようにして得られるコラーゲンゲルによる3次元構造体は、例えば細胞培養などの目的に好適に使用することができる。
 あるいは、本発明のマイクロファイバを用いて任意の構造体、好ましくは3次元構造体を構築した後、必要に応じてコア部のハイドロゲルを除去し、高強度ゲルからなる中空ファイバで構築された3次元構造体を調製することも可能である。例えば、高強度ハイドロゲルとしてアガロースゲルを用い、マイクロゲルファイバの基材ゲルとしてアルギン酸ゲルを用いたコア・シェル構造のマイクロファイバを用いて3次元構造体を構築した後、EDTAなどのキレート剤を適宜の濃度で作用させてカルシウムイオンを除去することによりコア部のアルギン酸ゲルのみを除去し、中空のアガロースゲルファイバにより構築された3次元構造体を調製することができる。
 マイクロゲルファイバ中に細胞を含む上記のマイクロファイバを製造し、適宜の培養を行ってマイクロゲルファイバ内に細胞培養物を形成した後、高強度ハイドロゲルによる被覆を除去することにより細胞培養物を露出させて、細胞培養物からなる細胞ファイバを得ることができる。例えば、マイクロゲルファイバとしてコラーゲンゲルファイバを用い、高強度ハイドロゲルとしてアルギン酸ゲルを用いることが好ましい。このようにして得られる細胞ファイバは細胞の集合体をマイクロゲルファイバ内に含むファイバであり、ファイバ形状をそのまま保つことができるという特徴がある。細胞を含むコア部のコラーゲンゲル及びシェル部のアルギン酸ゲルには、必要に応じて接着性を高めるためのタンパク質、例えばフィブリンなどを添加しておいてもよい。このようなタンパク質はコア部にのみ添加してもよいが、好ましくはコア部及びシェル部の両方に添加しておくことができる。例えばフィブリンをコア部及びシェル部の両方に添加すると細胞が集合してクラスターを形成せずに均一に増殖して細胞ファイバを形成できるようになる場合がある。添加すべきタンパク質の種類及び量は特に限定されず、培養すべき細胞の種類に応じて適宜選択することができる。
 また、マイクロゲルファイバ中に細胞を含む上記のマイクロファイバを製造し、適宜の培養を行ってマイクロゲルファイバ内に細胞培養物を形成した後、このマイクロファイバを用いて適宜の2次元又は3次元構造体を形成することができる。あるいは、マイクロゲルファイバ中に細胞を含む上記のマイクロファイバを製造し、適宜の2次元又は3次元構造体を形成してもよい。その後、得られた2次元又は3次元構造体から高強度ハイドロゲルを除去することにより細胞培養物を露出させて、上記の細胞ファイバにより構築された2次元の細胞シート又は3次元の細胞ブロックを製造することもできる。これらの概念図を図12に示す。それぞれ異なる細胞を含む2種以上のマイクロファイバを用いて2次元又は3次元構造体を形成し、必要に応じて高強度ハイドロゲルを除去することもできる。この方法により、2種以上の異なる細胞ファイバを含む2次元の細胞シート又は3次元の細胞ブロックを形成することができる。
 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
例1(参考例)
 アルギン酸ハイドロゲルファイバーを同軸の層流装置(Lab. Chip, 4, pp.576, 2004; Langmuir, 23, pp.9104, 2007)を用いて図6(A)に示す方法で製造した。内側の流体として1.5% w/vアルギン酸ナトリウム(流速 Qinner=9μl/min)を用い、外側の流体として780 mM塩化カルシウム溶液(Qsheath=0.2-1.0 ml/min)を用いてアルギン酸ハイドロゲルファイバを製造した(図6)。2つの流体が接触する位置でゲル化が生じ、得られたファイバの直径は外側流体の流速に応じて30μmから95μmとなった(図7(A)及び(B))。ゲル化したアルギン酸ハイドロゲルファイバは脱イオン水を入れたペトリ皿で受けた(図7(C))。
 ガラス製毛細管(内径1 mm)に銅線(直径50μm)を先端部がループを形成するようにとおし、そのループでアルギン酸ハイドロゲルファイバを捕捉してガラス管内に引き込んだ。図8(A)は引き込みの模式図であり、図8(B)はこのようにしてガラス管内にアルギン酸ハイドロゲルファイバを引き込んだ様子を示す。この手法によりハイドロゲルファイバの末端をしっかり保持することが可能になる。アルギン酸ハイドロゲルファイバは機械的強度に優れており、直径1 mmのガラス管に巻き取ることができた(図9)。
 内側の流体に蛍光マイクロビーズ(それぞれ青、緑、及び赤色、直径0.2-1.0μm)及び細胞(それぞれ3T3線維芽細胞(赤)及びジャーカット細胞(緑))を加えて、上記と同様にして蛍光マイクロビース(図10(A))又は細胞(図10(B))を含むアルギン酸ハイドロゲルファイバ(直径70μm)をそれぞれ調製した。これらのマイクロビース及び細胞を添加したハイドロゲルファイバは同様の機械的強度を有していた。上記の3種類のビーズをそれぞれ含む3本のハイドロゲルファイバを用いて手編みにより撚糸構造を形成した。図11(A)にはその概念図、図11(B)には得られた撚糸構造の蛍光顕微鏡写真を示す。
例2(参考例)
 例1と同様にして、ただし二重の同軸の層流装置(Lab. Chip, 4, pp.576, 2004, Fig.1)を用いてコア・シェル構造のファイバを製造した。コア用流体として1.5% w/vアルギン酸ナトリウム(オレンジ色に着色)及びシェル用流体として1.5% w/vアルギン酸ナトリウム(緑色に着色)を用い、鞘部の流体として780 mM塩化カルシウム溶液(Qsheath=3.6 ml/min)を用いた(図1(A))。得られたコア・シェル構造のファイバの様子を図1(B)に示す。得られたファイバにおけるコア直径とシェル被服厚はコア部流体及びシェル部流体の流速比(Qcore/Qshell)に応じて変化した(図1(C)及び(D))。
例3
 例2と同様にして、ただしコア部の流体として3T3線維芽細胞(細胞数1~10×106 cells/ml)を含むコラーゲン溶液(濃度2mg/ml)を用いて、コラーゲンマイクロゲルファイバが強度ハイドロゲルであるアルギン酸ゲルにより被覆されたマイクロファイバを製造した。図1(E)に方法の概念図を示す。得られたマイクロファイバはコア部であるコラーゲンゲル中に3T3細胞を含むコア・シェル構造を有しており(図1(F))、十分な機械的強度を有するファイバであった。
例4(参考例)
 図4(A)及び(B)に示された方法で織布構造の3次元構造体を調製した。縦糸及び横糸として例1で得られたアルギン酸ハイドロゲルファイバ(直径230μm)を用いて図4(C)に示す織布構造を編み上げた。同様にして、縦糸の一部及び横糸として異なる蛍光色を有するアルギン酸ハイドロゲルファイバを用いて織布構造の3次元構造体を調製した(図4(D))。図4(E)は拡大図であり、(F)は断面図である)
例5
 例4と同様にして縦糸として例3で得られたマイクロファイバ(コア部直径40μm、外径140μm、3T3線維芽細胞密度107 cells/ml)を用い、横糸として例1で得られたアルギン酸ハイドロゲルファイバを用いて織布構造の3次元構造体を製造した。
例6
 2種類のマイクロファイバ(マイクロファイバA:コア部直径40μm、外径140μm、緑色蛍光着色;マイクロファイバB:コア部直径40μm、外径140μm、オレンジ色蛍光着色)を図5(A)に示すように2本そろえた状態ですき間ができないようにガラス管(直径1 mm)に巻き取り、得られたらせん構造体の外側をアガロースゲル(3%)でコーティングしてらせん構造の3次元構造体を製造した。図5(B)はらせん構造の拡大図、図5(C)は断面図を示す。
例7
 例6と同様にして3T3線維芽細胞を含むマイクロファイバ(コア部直径40μm、外径140μm、細胞密度107 cells/ml)をガラス管に巻き取ってらせん構造の3次元構造体を調製した。図5(D)は得られたらせん構造の表面の共焦点像であり、その断面図の概念図を右側に示した。
例8
 例3と同様にして、コア部のコラーゲンゲル及びシェル部のアルギン酸ゲルからなり3T3線維芽細胞(細胞数1~10×106 cells/ml)及び可視化のためのポリスチレン製ブルービーズ(直径15μm)をコア部に含むマイクロファイバ(コア部直径80μm、外径150μm、細胞密度:107 cells/ml、ビーズ密度:0.5%(w/v))を製造し、37℃で30分間インキュベートした後にマイクロファイバの様子を光学的に観察した。3T3細胞とコア部のコラーゲンゲルはシェル部のアルギン酸ゲルにより被覆されていることが確認できた(図13)。
例9
 例3と同様にしてHepG2細胞をコア部に含むマイクロファイバを製造して培養することによりコア部にHepG2細胞の培養物を含むマイクロファイバを製造した。培養を継続することによりコラーゲンゲルからなるコア部は増殖した細胞で満たされていき、11日目にはコア部が完全に細胞で満たされたマイクロファイバ(コア部にコラーゲンゲルと細胞培養物を含みアルギン酸ゲルにより被覆されたマイクロファイバ)を得ることができた(図14A-C)。このマイクロファイバから酵素処理によりアルギン酸ゲルを除去してファイバ状の細胞培養物(細胞ファイバ)を露出させたところ、細胞ファイバの形態はそのまま保たれており、細胞どおしが強く結合しているものと推定された(図14D)。
 同様にしてHepG2細胞(培養14日目)、Min6細胞(培養18日目)、Hela細胞(培養6日目)、及びラット脳由来の初代大脳皮質細胞(培養8日目)を用いて細胞培養物をコア部のコラーゲンゲル中に含むゲルファイバを製造した(図15A-D)。初代大脳皮質細胞の培養においては成長因子としてB-29及びG-5(Gibco)をメーカー指定の標準濃度でコア部に添加した。その後にシェル部のアルギン酸ゲルを除去することにより各細胞ファイバを製造した。
例10
 例9により得られたラット脳由来の初代大脳皮質細胞(培養8日目)の細胞ファイバの機能を調べたところ、多数の皮質ニューロンにおいて自発的なCa2+振動が認められ、皮質細胞ファイバ中で神経ネットワークが形成されていることが示された(図16D)。また、例9により得られたHepG2細胞の細胞ファイバは培養により乳酸を分泌することが確認された(図17)。
例11
 Hela細胞の細胞培養物をコア部のコラーゲンゲルに含みシェル部がアルギン酸ゲルであるゲルファイバにより織布構造の細胞構造体を構築した。織布構造の細胞シートの調製方法の概念図を図18Aに示す。得られた織布構造の細胞シートはセンチメートルレベル(約1~2 cm)の細胞構造体であった(図18B)。縦糸6本×横糸5本の織布構造の細胞構造体を図18C(可視光像)及び図18D(蛍光像)に示す。また、約1.5 cm長の細胞ファイバを平行に配列させた細胞構造体を製造した(図18E)。
例12
 HepG2細胞の細胞培養物をコア部のコラーゲンゲルに含みシェル部がアルギン酸ゲルであるゲルファイバ、及びMin6細胞の細胞培養物をコア部のコラーゲンゲルに含みシェル部がアルギン酸ゲルであるマイクロファイバを用いて、ヘテロコイル構造の細胞構造体を形成した(図19)。得られたコイル構造の細胞構造体はアルギン酸ゲルを除去した後にも増殖を続けており、細胞構造体に含まれる細胞が生物学的機能を保持していることが示された(図19C)。
例13
 コラーゲンゲルファイバ(コア部:3種類の異なる蛍光ビーズを含む)をアルギン酸ゲル(シェル部)で被覆したコアシェル構造のマイクロファイバを用いて布状の2次元構造体を製造し、それを用いてTシャツ構造の3次元構造体を製造した。マイクロファイバにより織布状の二次元構造体を製造して透明なフィルム上に置き、織布構造を維持するためにアガロースゲルで薄くコーティングした(図20)。アガロースでコーティングされた織布構造体は十分な機械的強度を有しており、ピンセットで構造体を持ち上げることができた(図21)。織布構造体の中央部にパンチで穴(直径1.5 mm)をあけ(図22)、開けた穴に直径1mmのガラス棒を通し、さらにそのガラス棒と直角に交差するように右と左に1本ずつのガラス棒を置いて布構造を折り曲げた(図23)。折り曲げた後、隙間にアガロースゲルを流し込みゲル化させ、折った状態で布構造を固定した(図24)。ガラス棒と透明フィルムを取り除き、余分な部分をカッターで切り取ってTシャツ型の3次元構造体を調製した(図25)。図26には得られた3次元構造体(縦6 mm×横6 mm)を直立させた状態で示した。首と腕の通る穴の開いたTシャツ型の3次元構造体が得られたことが分かる。図27は上記の3次元構造体の蛍光像である。蛍光ビーズに由来する3種類の蛍光が観測された。
例14
 細胞(Hela細胞又はNIH/3T3細胞)を含むコア部のコラーゲンゲル及びシェル部のアルギン酸ゲルにそれぞれ接着性タンパク質としてフィブリン(フィブリノーゲン添加量:1 mg/mL)を添加したマイクロファイバ(Type B)又はフィブリン無添加のマイクロファイバ(Type A)を製造して培養を行った。方法及び結果を図28に示す。Hela細胞はType Aのマイクロファイバ中で良好に増殖したが(図(C)左)、3T3細胞は増殖せず、細胞ファイバを形成することなく細胞集団(クラスター)を形成した(図(C)中央)。一方、フィブリンを添加したType Bのマイクロファイバ中では3T3細胞についても良好な増殖及び細胞ファイバの形成が認められた(図(C)右)。Type Aのマイクロファイバにおいては細胞の種類による増殖速度の違いが認められた(図(E))。
例15
 HepG2細胞を含むコア部のコラーゲンゲルにアルギン酸ゲルのシェル部を設けたマイクロファイバを製造して培養することによりコア部にHepG2細胞の細胞ファイバを含むマイクロファイバを得た。このマイクロファイバを培養することにより分泌されるアルブミンの量をディッシュ上でHepG2細胞を培養した場合に分泌されるアルブミンの量と比較したところ、細胞ファイバから分泌されるアルブミンの量がディッシュ上で培養を行った場合を上回っていた。結果を図29に示す。コア部に封入されたHepG2細胞は3次元的な至適環境下に維持されており、その結果、2次元的なディッシュ上の培養条件よりもより多量のアルブミンを分泌するすることができるものと考えられた。
例16
 NIH/3T3細胞を含むコア部のコラーゲンゲル及びシェル部のアルギン酸ゲルにそれぞれ接着性タンパク質としてフィブリンを添加したマイクロファイバ(Type B)を例14の方法で製造して培養することにより3T3細胞ファイバをコア部に含むマイクロファイバを得た。このマイクロファイバからアルギン酸ゲルを除去する前後における機械的強度を図30に示す方法により測定して、シェル部のアルギン酸ゲルによる機械的強度の増強効果を確認した。図30の(A)及び(B)の方法に従って細ガラス管(直径0.12 mm)の湾曲量を測定することによりマイクロファイバに負荷した張力を計算した。マイクロファイバが断裂するときに負荷されていた張力を機械的強度とした。この結果、シェル部を有するマイクロファイバはシェル部を除去した場合に比べて高い機械的強度を与えた(図31上段及び下段)。
例17
 コア部としてコラーゲンゲル、シェル部としてアルギン酸ゲル(1.5%)を有するマイクロファイバのコア部に神経幹細胞を導入したマイクロファイバを作製した。コア部にはコラーゲン500μL に対して0.5 μL EGF、5 μL FGF、10 μL B27を添加し、細胞密度を6.8 × 107 cells/mlとなるようにマイクロファイバを作製し、10 mLのNeurobasal A に1% 抗生物質(ペニシリン及びストレプトマイシン)、2μL EGF、20μL FGF、及び200μL B27 を添加した培地を用いて7日間培養を継続した。結果を図32に示す。上段はマイクロファイバ作製直後の様子を示し、下段は培養7日後の様子を示す。神経幹細胞がマイクロファイバのコア部で増殖し、コア部を満たしていた。

Claims (11)

  1. 高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバを含むマイクロファイバ。
  2. 高強度ハイドロゲルがアルギン酸ゲル又はアガロースゲルである請求項1に記載のマイクロファイバ。
  3. マイクロゲルファイバがキトサンゲル、コラーゲンゲル、ゼラチン、ペプチドゲル、又はフィブリンゲル、あるいはそれらの混合物からなる群から選ばれるハイドロゲルを基材とするファイバである請求項1又は2に記載のマイクロファイバ。
  4. 被覆されるべきマイクロゲルファイバの外径が100 nm~1,000μmの範囲であり、高強度ハイドロゲルによる被覆後のマイクロファイバの外径が200 nm~2,000μmの範囲である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマイクロファイバ。
  5. マイクロゲルファイバ中に細胞又は細胞培養物を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載のマイクロファイバ。
  6. マイクロゲルファイバ中に成長因子を含む請求項5に記載のマイクロファイバ。
  7. 高強度ハイドロゲルで被覆されたマイクロゲルファイバを含むマイクロファイバから高強度ハイドロゲルによる被覆又は被覆されたマイクロゲルファイバのいずれかを除去することにより得ることができるファイバ。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のマイクロファイバを含む構造体。
  9. 織布構造又はらせん構造を有する請求項7に記載の構造体。
  10. マイクロゲルファイバ中に細胞培養物を含むマイクロファイバから高強度ハイドロゲルによる被覆を除去することにより得ることができる細胞ファイバ。
  11. マイクロゲルファイバ中に細胞培養物を含むマイクロファイバにより構築された2次元又は3次元構造体から高強度ハイドロゲルによる被覆を除去することにより得ることができる細胞構造体。
PCT/JP2010/067852 2009-10-14 2010-10-12 被覆されたマイクロゲルファイバ WO2011046105A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/501,634 US8785195B2 (en) 2009-10-14 2010-10-12 Covered micro gel fiber
EP10823373.5A EP2489779B1 (en) 2009-10-14 2010-10-12 Coated micro gel fibers
JP2011536134A JP5633077B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 被覆されたマイクロゲルファイバ
ES10823373T ES2716204T3 (es) 2009-10-14 2010-10-12 Fibras de microgel recubiertas

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237087 2009-10-14
JP2009-237087 2009-10-14
JP2010143411 2010-06-24
JP2010-143411 2010-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011046105A1 true WO2011046105A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=43876155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067852 WO2011046105A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 被覆されたマイクロゲルファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785195B2 (ja)
EP (1) EP2489779B1 (ja)
JP (1) JP5633077B2 (ja)
ES (1) ES2716204T3 (ja)
WO (1) WO2011046105A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136128A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Univ Of Tokyo 移植用神経束及びその製造方法
JP2014167179A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Univ Of Tokyo 束状構造を有するゲルファイバー集合体の製造方法
WO2015178427A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 国立大学法人 東京大学 中空マイクロファイバ
WO2016021498A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 国立大学法人千葉大学 繊維状タンパク質材料の作製方法、および細胞培養方法
JP2016077229A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 国立大学法人 東京大学 ファイバ状基材、3次元細胞構造体及びその製造方法、並びに3次元細胞構造体の培養方法
JP2016113738A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 国立大学法人 東京大学 ロープ状構造体の製造方法
JP2016183431A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社化繊ノズル製作所 糸状ゲルの製造方法
JP2016539652A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 エタブリセマン・フランセ・デュ・サン 血液形成能がある細胞を含有するカプセル
JP2017077473A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 国立大学法人 東京大学 マイクロチューブ、マイクロチューブの製造方法、及びマイクロチューブの製造装置
JP2017099303A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 一般財団法人生産技術研究奨励会 中空マイクロファイバを用いた細胞培養方法
JP2018035464A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 花王株式会社 ハイドロゲルファイバの製造方法
JP2018078917A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 一般財団法人生産技術研究奨励会 体内移植用のハイドロゲルファイバ及びハイドロゲルファイバを用いた体内移植方法
JP2019041755A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 学校法人早稲田大学 チキソトロピー性を有するゲルを用いる多層3次元細胞培養足場システム
WO2019078251A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 国立大学法人東京大学 接着剤及びその使用
WO2020021878A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社カネカ 生体内留置物およびその留置システム
WO2020032221A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 持田製薬株式会社 アルギン酸中空マイクロファイバ
JP2020171317A (ja) * 2015-11-30 2020-10-22 一般財団法人生産技術研究奨励会 細胞培養方法及びマイクロファイバ
WO2020261828A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社カネカ 生体内留置物
JP2021003450A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社カネカ 生体内留置物送達具
WO2021009939A1 (ja) 2019-07-17 2021-01-21 株式会社セルファイバ 細胞ファイバ、細胞ファイバ製造システム、細胞ファイバ製造方法及びプログラム
JP2021016396A (ja) * 2020-11-09 2021-02-15 株式会社セルファイバ ファイバ製造システム、ファイバ製造方法及びプログラム
WO2021125279A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 持田製薬株式会社 化学架橋アルギン酸ゲルファイバ
WO2021165905A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Association For The Advancement Of Tissue Engineering And Cell Based Technologies & Therapies (A4Tec) - Associação Multicompartement hydrogel fibre their preparation and uses thereof
WO2021177455A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 株式会社セルファイバ 収容体及び凍結保存方法
WO2022050282A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社セルファイバ 足場、足場の製造方法、細胞培養物、細胞培養方法
WO2022145420A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 持田製薬株式会社 新規な多層ポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ
WO2022270549A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 持田製薬株式会社 新規なポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ
WO2023286852A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 株式会社セルファイバ 構造体及びその用途
WO2023085441A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 国立大学法人東京大学 マクロポーラス構造体
JP7426065B2 (ja) 2019-07-17 2024-02-01 株式会社セルファイバ 細胞ファイバ製造システム、細胞ファイバ製造方法及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3007882B1 (en) 2013-06-13 2019-11-20 Aspect Biosystems Ltd. System for additive manufacturing of three-dimensional structures and method for same
WO2017053433A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Modern Meadow, Inc. Fiber reinforced tissue composites
EP3380655A4 (en) * 2015-11-25 2019-04-10 NUtech Ventures MANUFACTURING SYSTEM OF LARGE SCALE CELLS
EP3181738A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Universidad Politécnica De Madrid Method for producing elongated structures such as fibers from polymer solutions by straining flow spinning
KR20170096094A (ko) 2016-02-15 2017-08-23 브렌던 패트릭 퍼셀 복합체 물질을 생제작하는 방법
US20200138870A1 (en) * 2016-11-17 2020-05-07 Baylor College Of Medicine Recreation of pancreatic niche allows for novel methods for human, mature beta derivation from pluripotent stem cells
US11724450B2 (en) 2017-03-15 2023-08-15 Aspect Biosystems Ltd. Systems and methods for printing a fiber structure
AU2018253595A1 (en) 2017-11-13 2019-05-30 Modern Meadow, Inc. Biofabricated leather articles having zonal properties
US11352497B2 (en) 2019-01-17 2022-06-07 Modern Meadow, Inc. Layered collagen materials and methods of making the same
CN111270349B (zh) * 2020-01-21 2022-12-16 广东省材料与加工研究所 基于微流体纺丝氧化石墨烯纤维及三维支架的制备方法
GB202007546D0 (en) * 2020-05-20 2020-07-01 Univ Leeds Innovations Ltd Formulation
CN113668233B (zh) * 2021-08-24 2023-04-04 江西服装学院 织物整理剂及使用其整理纯棉织物的方法
CN114657774B (zh) * 2022-04-06 2024-01-30 合肥工业大学 一种高强度、自修复、弹性导电纤维的制备方法
EP4269671A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-01 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Microfluidic-based wet spinning of individual solid polymer fibers
CN114854677B (zh) * 2022-07-04 2022-11-04 南京农业大学 一种用于细胞培养肉生产的微流控仿生纤维及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615163A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sanei Touka Kk ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法
JP2008531769A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 ズィマー・テクノロジー・インコーポレーテッド ブレンドヒドロゲルおよびその製造方法
JP2008221370A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kyushu Univ 超分子ナノ集合体の製造方法および超分子ナノ集合体
WO2009005152A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141121A (ja) * 1985-12-07 1987-06-24 Agency Of Ind Science & Technol ゲル状バインダー繊維とその製造方法
AU2003299954B2 (en) * 2002-10-04 2009-08-13 Organogenesis, Inc. Sealants for skin and other tissues

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615163A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sanei Touka Kk ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法
JP2008531769A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 ズィマー・テクノロジー・インコーポレーテッド ブレンドヒドロゲルおよびその製造方法
JP2008221370A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kyushu Univ 超分子ナノ集合体の製造方法および超分子ナノ集合体
WO2009005152A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Supramolecular hydrogel as smart biomaterial", DOJIN NEWS, vol. 118, 2006, pages 1 - 17
ADVANCED MATERIALS, vol. 19, 2007, pages 2696
LAB CHIP, vol. 4, 2004, pages 576 - 580
LAB ON A CHIP, vol. 4, 2004, pages 576
LAB ON A CHIP, vol. 8, 2008, pages 1255
LAB ON A CHIP, vol. 8, 2008, pages 259
LAB. CHIP, vol. 4, 2004, pages 576
LANGMUIR, vol. 23, 2007, pages 9104

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136128A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Univ Of Tokyo 移植用神経束及びその製造方法
JP2014167179A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Univ Of Tokyo 束状構造を有するゲルファイバー集合体の製造方法
JP2016539652A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 エタブリセマン・フランセ・デュ・サン 血液形成能がある細胞を含有するカプセル
US10221382B2 (en) 2014-05-20 2019-03-05 The University Of Tokyo Hollow microfiber
WO2015178427A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 国立大学法人 東京大学 中空マイクロファイバ
WO2016021498A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 国立大学法人千葉大学 繊維状タンパク質材料の作製方法、および細胞培養方法
JPWO2016021498A1 (ja) * 2014-08-04 2017-05-18 国立大学法人 千葉大学 繊維状タンパク質材料の作製方法、および細胞培養方法
JP2016077229A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 国立大学法人 東京大学 ファイバ状基材、3次元細胞構造体及びその製造方法、並びに3次元細胞構造体の培養方法
JP2016113738A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 国立大学法人 東京大学 ロープ状構造体の製造方法
JP2016183431A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社化繊ノズル製作所 糸状ゲルの製造方法
JP2017077473A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 国立大学法人 東京大学 マイクロチューブ、マイクロチューブの製造方法、及びマイクロチューブの製造装置
JP2017099303A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 一般財団法人生産技術研究奨励会 中空マイクロファイバを用いた細胞培養方法
JP7385273B2 (ja) 2015-11-30 2023-11-22 一般財団法人生産技術研究奨励会 細胞培養方法及びマイクロファイバ
JP2020171317A (ja) * 2015-11-30 2020-10-22 一般財団法人生産技術研究奨励会 細胞培養方法及びマイクロファイバ
JP2018035464A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 花王株式会社 ハイドロゲルファイバの製造方法
JP2018078917A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 一般財団法人生産技術研究奨励会 体内移植用のハイドロゲルファイバ及びハイドロゲルファイバを用いた体内移植方法
JP2019041755A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 学校法人早稲田大学 チキソトロピー性を有するゲルを用いる多層3次元細胞培養足場システム
JP7132566B2 (ja) 2017-09-04 2022-09-07 学校法人早稲田大学 チキソトロピー性を有するゲルを用いる多層3次元細胞培養足場システム
JP7090868B2 (ja) 2017-10-19 2022-06-27 国立大学法人 東京大学 接着剤及びその使用
JP2019073665A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 国立大学法人 東京大学 接着剤及びその使用
WO2019078251A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 国立大学法人東京大学 接着剤及びその使用
JP7370981B2 (ja) 2018-07-26 2023-10-30 株式会社カネカ 生体内留置物の製造方法および留置システム
JPWO2020021878A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-02 株式会社カネカ 生体内留置物およびその留置システム
WO2020021878A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社カネカ 生体内留置物およびその留置システム
JP7388722B2 (ja) 2018-08-10 2023-11-29 国立大学法人 東京大学 アルギン酸中空マイクロファイバ
CN112513245A (zh) * 2018-08-10 2021-03-16 持田制药株式会社 海藻酸中空微纤维
EP3835409A4 (en) * 2018-08-10 2022-05-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. HOLLOW ALGINATE MICROFIBER
WO2020032221A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 持田製薬株式会社 アルギン酸中空マイクロファイバ
JP2021003450A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社カネカ 生体内留置物送達具
JP7227860B2 (ja) 2019-06-27 2023-02-22 株式会社カネカ 生体内留置物送達具
WO2020261828A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社カネカ 生体内留置物
WO2021009939A1 (ja) 2019-07-17 2021-01-21 株式会社セルファイバ 細胞ファイバ、細胞ファイバ製造システム、細胞ファイバ製造方法及びプログラム
JP2021016319A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 株式会社セルファイバ 細胞ファイバ製造システム、細胞ファイバ製造方法及びプログラム
JP7426065B2 (ja) 2019-07-17 2024-02-01 株式会社セルファイバ 細胞ファイバ製造システム、細胞ファイバ製造方法及びプログラム
TWI826706B (zh) * 2019-07-17 2023-12-21 日商細胞纖維股份有限公司 細胞纖維、細胞纖維製造系統、細胞纖維製造方法及程式
WO2021125279A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 持田製薬株式会社 化学架橋アルギン酸ゲルファイバ
WO2021165905A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Association For The Advancement Of Tissue Engineering And Cell Based Technologies & Therapies (A4Tec) - Associação Multicompartement hydrogel fibre their preparation and uses thereof
WO2021177455A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 株式会社セルファイバ 収容体及び凍結保存方法
WO2022050282A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社セルファイバ 足場、足場の製造方法、細胞培養物、細胞培養方法
JP2021016396A (ja) * 2020-11-09 2021-02-15 株式会社セルファイバ ファイバ製造システム、ファイバ製造方法及びプログラム
WO2022145420A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 持田製薬株式会社 新規な多層ポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ
KR20230127997A (ko) 2020-12-28 2023-09-01 모찌다 세이야쿠 가부시끼가이샤 신규의 다층 폴리머 코팅 가교 알긴산 겔 파이버
WO2022270549A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 持田製薬株式会社 新規なポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ
KR20240024839A (ko) 2021-06-23 2024-02-26 모찌다 세이야쿠 가부시끼가이샤 신규의 폴리머 코팅 가교 알긴산 겔 파이버
WO2023286852A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 株式会社セルファイバ 構造体及びその用途
WO2023085441A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 国立大学法人東京大学 マクロポーラス構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489779A4 (en) 2015-01-21
ES2716204T3 (es) 2019-06-11
EP2489779A1 (en) 2012-08-22
US8785195B2 (en) 2014-07-22
EP2489779B1 (en) 2019-01-09
JPWO2011046105A1 (ja) 2013-03-07
JP5633077B2 (ja) 2014-12-03
US20120301963A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633077B2 (ja) 被覆されたマイクロゲルファイバ
Attalla et al. 3D bioprinting of heterogeneous bi-and tri-layered hollow channels within gel scaffolds using scalable multi-axial microfluidic extrusion nozzle
US11518978B2 (en) Self-assembling multicellular bodies and methods of producing a three-dimensional biological structure using the same
JP6439918B2 (ja) 3次元細胞構造体の製造方法
US10221382B2 (en) Hollow microfiber
Onoe et al. Cell-laden microfibers for bottom-up tissue engineering
US9452239B2 (en) Fabrication of interconnected model vasculature
Fang et al. Biomimetic design and fabrication of scaffolds integrating oriented micro-pores with branched channel networks for myocardial tissue engineering
Wang et al. Direct writing alginate bioink inside pre-polymers of hydrogels to create patterned vascular networks
He et al. Layer-by-layer micromolding of natural biopolymer scaffolds with intrinsic microfluidic networks
Li et al. A comparative study of the behavior of neural progenitor cells in extrusion-based in vitro hydrogel models
WO2011046104A1 (ja) 配向された細胞をゲル内に含む培養物
KR102007919B1 (ko) 마이크로유체 칩 및 이를 이용한 독립형 다공성 막의 제조방법
US20210324365A1 (en) Systems and Methods of Forming Hydrogel Structures and Structures Formed Therefrom
CN113354837B (zh) 一种用于体外构建组织支架的图案化反蛋白石胶原水凝胶及其制备方法
KR101635923B1 (ko) 회전 건조 방법을 이용한 실크 피브로인 필름의 제조방법
CN103060192B (zh) 一种仿生胶原膜包被的培养器皿及制备方法
KR102412836B1 (ko) 황산기가 도입된 고분자 나노섬유를 포함하는 수화젤 및 이의 제조방법
US20240082462A1 (en) High-porosity nanofiber nonwovens as a support structure for stromal tissue
KR101483622B1 (ko) 납작한 형태의 마이크로 섬유를 포함하는 세포 배양용 지지체
CN106581775A (zh) 一种天然丝素蛋白纤维支架及其制备方法
JP6460675B2 (ja) シルク複合ナノファイバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10823373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011536134

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010823373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13501634

Country of ref document: US