JPH0615163A - ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法 - Google Patents

ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法

Info

Publication number
JPH0615163A
JPH0615163A JP19471592A JP19471592A JPH0615163A JP H0615163 A JPH0615163 A JP H0615163A JP 19471592 A JP19471592 A JP 19471592A JP 19471592 A JP19471592 A JP 19471592A JP H0615163 A JPH0615163 A JP H0615163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
fiber
beads
microcapsule
alginic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19471592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Koishi
眞純 小石
Hirotaka Honda
宏隆 本田
Kazumasa Suzuki
一正 鈴木
Masaaki Suguro
公明 勝呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI TOUKA KK
Original Assignee
SANEI TOUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI TOUKA KK filed Critical SANEI TOUKA KK
Priority to JP19471592A priority Critical patent/JPH0615163A/ja
Publication of JPH0615163A publication Critical patent/JPH0615163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 繊維質成分を含有したアルギン酸被膜ゲルか
らなるファイバー入りゲルマイクロカプセルで、アルギ
ン酸ナトリウム水溶液に繊維質成分を混合し、該繊維質
成分を含有するアルギン酸ナトリウム水溶液からゲルビ
ーズを得、該ゲルビーズを乾燥することによって製造す
る。 【効果】 アルギン酸ゲルを使ったビーズに於てファイ
バーを内包させることにより、物理的強度及び高塩濃度
に対する強度を補強することが可能となり、加重や高塩
濃度の条件下でも使用でき、徐放性或は腸溶性を具備し
た医薬品散剤として使用する他、食品、飼料、肥料、農
薬、人工種子等の多くの造粒分野にまで利用範囲を拡大
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】本発明はファイバー入りゲルマイクロカプ
セル及びその製法に関し、詳細には、ファイバーとアル
ギン酸カルシウム等のゲル化剤を利用したゲルマイクロ
カプセル及びその製法に関するものであり、その利用と
しては医薬、農薬、肥料、食品、飼料、人工種子等が挙
げられる。
【0003】
【従来の技術】
【0004】従来より、アルギン酸やカラギーナン等の
ゲル化剤は、固定化酵素の包括剤や人造イクラ等の食品
として使用される他に、医薬品等の被覆剤等にも使用さ
れてきた。
【0005】中でもアルギン酸は、カルシウム等の塩類
と結合させることにより容易にゲル化し、ゲル化剤とし
て優れた性質を持っているので、ゲルマイクロカプセル
として広く利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】しかしながら、従来のアルギン酸によるゲ
ルマイクロカプセルは、物理的強度が弱く、圧力をかけ
たり高塩濃度の液に漬けると、崩壊しやすいものであっ
た。
【0008】そのため、従来のゲルマイクロカプセル
は、加重や高塩濃度の条件下で使用することができず、
利用範囲が限られていた。
【0009】従って、加重や高塩濃度の条件下でも使用
でき、徐放性或は腸溶性を具備した医薬品散剤として使
用する他、食品、飼料、肥料、農薬、人工種子等の多く
の造粒分野にまで利用範囲を拡大させることができる、
ゲルマイクロカプセルが望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
【0011】本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意
検討の結果、1〜5%のアルギン酸ナトリウム水溶液に
コーンファイバー等の繊維物質を1〜5%混合すること
により得られたゲルビーズは、強度がかなり高くなり、
また、塩濃度に対しても強くなることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明の課題を解決するための手段
は、下記の通りである。
【0013】第1に、繊維質成分を含有したアルギン酸
被膜ゲルからなる、ファイバー入りゲルマイクロカプセ
ルである。
【0014】第2に、アルギン酸ナトリウム水溶液に繊
維質成分を混合し、該繊維質成分を含有するアルギン酸
ナトリウム水溶液からゲルビーズを得、該ゲルビーズを
乾燥することによって製造する、ファイバー入りゲルマ
イクロカプセルの製法である。
【0015】ここで、繊維質成分としては、コーンファ
イバーの他、小麦や大豆など穀類のファイバー或は木材
のファイバー等が挙げられる。
【0016】
【実施例1】
【0017】コーンファイバー(平均50μm)3gを
アルギン酸ナトリウム水溶液100ml(2.0W/W
%)に分散させた液を調製し、本液を0.1M塩化カル
シウム液中へ直径2mmのノズルを通し5cmの高さか
ら落下させ、直径3mm程度の球形のゲルビーズを得
た。
【0018】そして、該ゲルビーズを乾燥することによ
り、直径1mm程度の乾燥ゲルビーズ(マイクロカプセ
ル)を得た。
【0019】また、比較のために、コーンファイバーに
替えてポリエチレンの微粒子を分散させた液を作り、こ
の液によって、従来品である多微粒子分散マイクロカプ
セルを作り、本実施例1によるカプセルと強度を比較し
た。
【0020】強度の比較試験は、電子天秤に対象物を置
き、上から徐々に圧縮して対象物が破壊されるときの加
重を測定した。
【0021】その結果、従来品である多微粒子分散乾燥
ビーズが40gで破壊されたのに対して、本実施例1に
よるコーンファイバー乾燥マイクロカプセルは、2kg
重の加重まで破壊されず、充分な強度を有することが確
認された。
【0022】
【実施例2】
【0023】コーンファイバー(平均50μm)4g
を、アルギン酸ナトリウム水溶液100ml(2.0W
/W%)に分散させた液を調製し、本液を0.1N塩酸
中へ直径3mmのノズルを通し、5cmの高さから落下
させ、直径4mm程度の球形のビーズを得た。
【0024】また、比較のために、コーンファイバーを
混合しない液によってビーズを作り、該ビーズと本実施
例2のビーズとについて、1M塩化ナトリウム液及び醤
油に夫々浸すことで耐塩濃度試験を行ない、形状の変化
を観察した。
【0025】その結果、1M塩化ナトリウム液に浸した
場合は、何れのビーズにも形状の変化は見られなかった
が、醤油に浸した場合は、従来品であるゲルビーズは一
夜放置後溶解したのに対し、本実施例2によるビーズ
は、醤油の色に染まりはしたが一週間以上にわたり球状
の形態を保持し、高塩濃度に強いことが確認された。
【発明の効果】
【0026】本発明によると、アルギン酸ゲルを使った
ビーズに於てファイバーを内包させることにより、物理
的強度及び高塩濃度に対する強度を補強することが可能
となり、加重や高塩濃度の条件下でも使用でき、徐放性
或は腸溶性を具備した医薬品散剤として使用する他、食
品、飼料、肥料、農薬、人工種子等の多くの造粒分野に
まで利用範囲を拡大させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維質成分を含有したアルギン酸被膜ゲ
    ルからなる、ファイバー入りゲルマイクロカプセル。
  2. 【請求項2】 アルギン酸ナトリウム水溶液に繊維質成
    分を混合し、該繊維質成分を含有するアルギン酸ナトリ
    ウム水溶液からゲルビーズを得、該ゲルビーズを乾燥す
    ることによって製造する、ファイバー入りゲルマイクロ
    カプセルの製法。
JP19471592A 1992-06-30 1992-06-30 ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法 Pending JPH0615163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19471592A JPH0615163A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19471592A JPH0615163A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0615163A true JPH0615163A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16329046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19471592A Pending JPH0615163A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074501A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Fibersugar Aps Particulate fibre composition
WO2011046105A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 国立大学法人 東京大学 被覆されたマイクロゲルファイバ
GB2573133A (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix and method of separation
JP2020097034A (ja) * 2014-04-14 2020-06-25 シムライズ アーゲー 活性物質の含有率が高いカプセル
US12005424B2 (en) 2018-04-25 2024-06-11 Cytiva Bioprocess R&D Ab Separation matrix and method of separation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074501A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Fibersugar Aps Particulate fibre composition
US7897177B2 (en) 1999-06-07 2011-03-01 Medic House Cambrige Ltd Particulate fibre composition
WO2011046105A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 国立大学法人 東京大学 被覆されたマイクロゲルファイバ
JPWO2011046105A1 (ja) * 2009-10-14 2013-03-07 国立大学法人 東京大学 被覆されたマイクロゲルファイバ
US8785195B2 (en) 2009-10-14 2014-07-22 The University Of Tokyo Covered micro gel fiber
JP5633077B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 国立大学法人 東京大学 被覆されたマイクロゲルファイバ
JP2020097034A (ja) * 2014-04-14 2020-06-25 シムライズ アーゲー 活性物質の含有率が高いカプセル
GB2573133A (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix and method of separation
US12005424B2 (en) 2018-04-25 2024-06-11 Cytiva Bioprocess R&D Ab Separation matrix and method of separation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285482C (en) Sustained-release pharmaceutical preparation
Bodmeier et al. Preparation and evaluation of drug-containing chitosan beads
CA1338596C (en) Granules having core and their production
US4873092A (en) Slow-releasing preparation
GB1598458A (en) Tableting of microcapsules
JPS63258406A (ja) 持続放出製剤
JPH0592918A (ja) 有核散剤およびその製造方法
CN101146828B (zh) 聚结的淀粉组合物
Yang et al. pH-sensitive chitosan–sodium phytate core–shell hollow beads and nanocapsules for the encapsulation of active ingredients
JPH0615163A (ja) ファイバー入りゲルマイクロカプセル及びその製法
KR20020015721A (ko) 키토산 분말 함유 고형 제제 및 그의 제조방법
Mi et al. Sustained-release of oxytetracycline from chitosan micro spheresprepared by interfacial acylation and spray hardening methods
CN113615706A (zh) 一种水溶性复合缓释剂及其制备方法
JPS63137746A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JPS60215003A (ja) キトサン成形体の製造方法
JPH0240301A (ja) 農園芸用顆粒水和剤およびその製造法
CN109125296A (zh) 一种克拉霉素微囊的制备方法
CN110938156B (zh) 一种两亲性壳聚糖及其制备方法和应用其的两亲性壳聚糖基纳米微胶囊
Choi et al. Digestion characteristics and kinetic analysis of bio-molecules in a simulated human intestinal system
CN108542892B (zh) 阿莫西林胶囊的制备方法
JPS60175539A (ja) カプセル体およびその製造法
KR20020031416A (ko) 나노졸을 함유한 의약제제
JPH05112469A (ja) 多孔性担体及びこれを用いた製剤、並びにそれらの製造方法
Law et al. Stabilisation and targeted delivery of a fibrinolytic enzyme (nattokinase) by shellac
JPH0559215A (ja) キトサン−植物繊維複合体及びその調製方法