WO2010114149A1 - 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物 - Google Patents

皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010114149A1
WO2010114149A1 PCT/JP2010/056127 JP2010056127W WO2010114149A1 WO 2010114149 A1 WO2010114149 A1 WO 2010114149A1 JP 2010056127 W JP2010056127 W JP 2010056127W WO 2010114149 A1 WO2010114149 A1 WO 2010114149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
skin
group
irradiation
mangosteen
shows
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
樋口裕明
黒田玲子
成瀬敦
清水和正
大澤謙二
野村義宏
Original Assignee
株式会社ロッテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ロッテ filed Critical 株式会社ロッテ
Priority to JP2011507320A priority Critical patent/JPWO2010114149A1/ja
Priority to CN201080015887.1A priority patent/CN102365090B/zh
Priority to EP10758913A priority patent/EP2415476A4/en
Priority to US13/258,579 priority patent/US20120015063A1/en
Publication of WO2010114149A1 publication Critical patent/WO2010114149A1/ja
Priority to HK12106238.5A priority patent/HK1165320A1/xx

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/38Clusiaceae, Hypericaceae or Guttiferae (Hypericum or Mangosteen family), e.g. common St. Johnswort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Definitions

  • the present invention relates to a composition for treating and / or preventing skin disorders comprising an extract of mangosteen peel.
  • Skin disorders such as wrinkles on the skin, reduced elasticity and reduced water retention ability may cause people with skin disorders to look older or lose their appearance, and may cause discomfort such as itching and pain. is there. For this reason, treatment or prevention of skin disorders is desired.
  • Active oxygen refers to a chemical species in which oxygen is chemically activated, and is very unstable and exhibits strong oxidizing power.
  • active oxygen superoxide anion radical, hydroxyl radical, hydrogen peroxide, singlet oxygen and the like are known.
  • the living body in the living body, it has an antioxidant action that removes active oxygen by the action of various enzymes such as superoxide dismutase (SOD), catalase, glutathione peroxidase, and vitamin E, vitamin C, ⁇ -carotene, uric acid and the like.
  • SOD superoxide dismutase
  • catalase glutathione peroxidase
  • vitamin E vitamin C
  • ⁇ -carotene uric acid and the like.
  • oxidative stress state In the oxidative stress state, proteins, lipids, sugars, nucleic acids and the like are oxidized.
  • IL-1 interleukin 1
  • TNF- ⁇ tumor necrosis factor-
  • UVA ultraviolet rays
  • UVB 280 to 315 nm
  • UVC UVC
  • Sunlight includes ultraviolet rays having wavelengths of UVA, UVB, and UVC.
  • UVC is absorbed by the ozone layer and hardly reaches the ground surface, but part of UVA and UVB reaches the ground surface and causes various changes in the skin. Exposure to ultraviolet rays produces hydrogen peroxide, superoxide anion, singlet oxygen and the like in the skin tissue.
  • Mangosteen is an evergreen tree of the genus Guttiferae that originates in the vicinity of the Malay Peninsula, and is cultivated as fruit trees in Thailand, India, Sri Lanka and Malaysia.
  • mangosteen has long been used as a natural medicine in the Southeast Asian region, and has been known to have anti-inflammatory and antibacterial effects, as an antipyretic agent, an infectious disease treatment, and to treat skin inflammation and wounds.
  • Mangosteen has been used. There are the following reports on the antioxidant action of mangosteen. Mangosteen peel extract contains many active ingredients, including xanthone, which has a very strong antioxidant action, and abundant catechins, polyphenols, polysaccharides, minerals and vitamins. It is known. In particular, research on xanthone, which is one of polyphenols, is progressing, and various xanthones have been reported (Journal of Agricultural and food chemistry 54: 2077-2082, 2006). Representative examples of xanthone contained in mangosteen peel include ⁇ -mangostin and ⁇ -mangostin, which have been shown to have a lipid oxidation inhibitory action.
  • ⁇ -mangostin has a stronger oxidation-inhibiting action than ⁇ -tocopherol and BHA and a radical scavenging action equivalent to ⁇ -tocopherol (YAKUGAKU ZASSI 114 (2): 129-133, 1994).
  • ⁇ -mangostin and ⁇ -mangostin are also known to have an antihistamine effect or an antiserotonin effect (Patent No. 3968405).
  • Patent No. 3968405 discloses a cosmetic containing a pandanus fruit component, and discloses the incorporation of a mangosteen extract therein.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-47125 discloses a sebum secretion inhibitor containing a matrix metalloprotease inhibitor, and discloses that a mangosteen extract contains the inhibitor.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 9-87155 discloses an ultraviolet absorber containing mangosteen as an active ingredient.
  • Japanese Patent Application No. 2008-134246 reports that a mangosteen extract treats and prevents atopic dermatitis by oral ingestion. However, this report focuses on atopic dermatitis. That is, these reports do not disclose that mangosteen extract is used as a composition for treating and / or preventing skin disorders without containing other active ingredients. In addition, various safety tests have been performed on mangosteen peel extracts.
  • JP-A-5-17365 an acute toxicity test by oral administration was conducted using mice, and it was shown that no death was observed even when 10 g / Kg of mangosteen peel extract was administered. Furthermore, in the safety test shown in [0047] of JP-A-4-244004, an irritation test in which a mangosteen peel extract is applied to human skin has been shown to be extremely low in irritation and high in safety. Yes. On the other hand, as components that reduce or eliminate the action of active oxygen other than mangosteen, for example, green tea polyphenols and proanthocyanidins in grape seeds are known.
  • An object of the present invention is to provide a composition for treating and / or preventing skin disorders comprising an extract extracted from the pericarp of mangosteen (Garcinia mangostana L.) with a polar solvent.
  • Means for Solving the Problems The present inventors have provided a composition for treating and / or preventing skin disorders comprising an extract extracted from the pericarp of mangosteen (Garcinia mangostana L.) with a polar solvent.
  • a mangosteen peel extracted with a polar solvent can treat and / or prevent skin disorders, thereby completing the present invention.
  • this invention provides the composition for the treatment and / or prevention of the skin disorder which consists of an extract extracted with the polar solvent from the fruit skin of mangosteen (Garcinia mangostana L.).
  • the present invention provides a composition for treating and / or preventing the skin disorder, wherein the skin disorder is caused by active oxygen.
  • the present invention provides a composition for treating and / or preventing the skin disorder, wherein the skin disorder is caused by ultraviolet irradiation.
  • the present invention provides a food containing the composition for the treatment and / or prevention of skin disorders.
  • the mangosteen peel can be obtained from mangosteen fruit (raw or dried product).
  • the mangosteen peel can be used as it is, but considering the improvement of the extraction rate, it is preferable to extract after crushing or powdering. It is also possible to degrease the mangosteen peel with a nonpolar solvent before extraction.
  • a nonpolar solvent for the extraction of the present invention, at least one solvent selected from the group consisting of methanol, ethanol, n-propanol, 2-propanol, n-butanol, acetone, ethyl acetate, and water, which is a polar solvent, is applied. And implement. Two or more kinds of solvents may be combined. In consideration of use as an orally administered agent or a food or drink, ethanol or a combination of water and ethanol is preferably used as an extraction solvent in terms of safety.
  • the extraction temperature is not particularly defined, a range from room temperature to the boiling point of the solvent is preferable in terms of extraction efficiency.
  • the extraction time varies depending on the type of solvent, the state of the skin (raw or dried product, pulverized product, powder, etc.) and the extraction temperature, but a range of 0.5 to 24 hours is preferable.
  • the extract may be concentrated or removed with an evaporator or the like.
  • the extract can be used after being purified by solvent fractionation or chromatography, if necessary.
  • skin synonymous with skin, is a surface layer of an animal body, and consists of epidermis, dermis, and subcutaneous tissue.
  • a condition having at least one of skin irritation, decreased moisture, decreased flexibility, and generation of wrinkles is referred to as skin disorder.
  • active oxygen refers to a chemical species in which oxygen is chemically activated, which is very unstable and indicates a strong oxidizing power. Examples include superoxide anion radical, hydroxyl radical. , Hydrogen peroxide, singlet oxygen, nitric oxide, nitrogen dioxide, ozone, and lipid peroxide.
  • ultraviolet light refers to light having a wavelength of 10 to 400 nm.
  • the method for administering the composition for treating and / or preventing skin disorders of the present invention is not limited, but is preferably taken orally.
  • the composition for treatment and / or prevention of skin disorders of the present invention can be added to foods such as soft drinks, confectionery, frozen desserts, dairy products, alcoholic beverages and meats.
  • the dose of mangosteen peel extract as a composition for treatment and / or prevention of skin disorders varies depending on the administration method and the necessary treatment and cannot be generally defined. However, when orally ingested, the extract is 1 kg of animal. 60 to 250 mg per day, 0.3 mg to 300 mg / kg body weight / day for humans, more preferably 0.5 mg to 200 mg / kg body weight / day.
  • the composition for the treatment and / or prevention of skin disorders of the present invention can be formulated in such a manner that the above-mentioned effective amount is satisfied with the normal daily intake as food.
  • a composition for treating and / or preventing skin disorders comprising an extract of mangosteen peel is provided.
  • Mangosteen is said to be a fruit queen, and its fruit is used for food, and it is a well-known material with a good image. Therefore, a composition for treating and / or preventing skin disorders comprising an extract of mangosteen peel is easily accepted by consumers and is preferably used as a composition added to food.
  • the present invention is a mangosteen extract of a skin that should normally be discarded, the raw material can be obtained at a low cost, which is desirable from the viewpoint of environmental protection.
  • the extract of the present invention is extracted from mangosteen using a polar solvent, and the above effect can be obtained without further purification.
  • FIG. 1 shows the schedule of a mangosteen peel extract mixed administration experiment.
  • FIG. 2 shows the spectral distribution of the UVB lamp.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining various parameters in the Cutometer SEM 575.
  • FIG. 4 shows body weight.
  • FIG. 4A is a graph of weight transition.
  • FIG. 4B is all data.
  • FIG. 5 shows the amount of eating.
  • FIG. 5A is a graph of the change in the amount of eating
  • FIG. FIG. 6 shows skin moisture content.
  • FIG. 6A shows the change over time in the amount of moisture and the humidity at the time of measurement, and
  • FIG. 6B shows the amount of moisture at the eighth week.
  • FIG. 7 shows skin elasticity.
  • FIG. 7A shows skin elasticity during grouping.
  • FIG. 7B shows skin elasticity during dissection.
  • FIG. 8 shows the appearance of the back skin.
  • FIG. 8A shows No. of the control ( ⁇ ) group. 3 hairless mice
  • FIG. 8B shows No. 3 in the control (+) group.
  • FIG. 8C shows No. 26 in the 0.15% (+) group. It is the appearance of 36 hairless mice.
  • FIG. 9 shows a HE-stained specimen of a photoaged model hairless mouse.
  • A is No. of control (-) group.
  • No. 9 hairless mouse (b) was No. 0 in the 0.072% ( ⁇ ) group.
  • No. 11 hairless mouse (c) was No. 11 in the control (+) group.
  • 25 hairless mice (d) were No. 0 in the 0.072% (+) group.
  • No. 29 hairless mouse (e) has a No.
  • FIG. 10 shows the thickness of the epidermis determined from the pathological HE-stained specimen.
  • FIG. 11 shows the results of SDS-PAGE of the skin extract.
  • FIG. 12 shows the results of Western blotting for detection of type I collagen.
  • FIG. 12A shows the result of Western blotting of the skin extract, and
  • FIG. 12B shows the band intensity by densitometric analysis.
  • FIG. 13A shows identification of GAG by cellulose acetate membrane electrophoresis, and FIG. 13B shows band intensity by densitometric analysis.
  • FIG. 14 shows the measurement results of lipid peroxide by the TBA method.
  • FIG. 15 shows the results of SDS-PAGE of the skin extract.
  • FIG. 16A shows the detection result of carbonyl protein by Western blotting, and FIG. 16B shows the band intensity by densitometric analysis.
  • FIG. 17 shows the measurement of plasma lipid peroxide.
  • FIG. 18 shows the schedule of an oral gavage experiment of mangosteen peel extract.
  • FIG. 19 illustrates the process of extraction of soluble components from skin tissue.
  • FIG. 20 shows the amount of water.
  • FIG. 20A shows a transition graph, and FIG. 20B shows all data.
  • FIG. 21A shows skin elasticity.
  • FIG. 21B shows R0: extensibility.
  • FIG. 21C shows the force R1 returns to the original state.
  • FIG. 21D shows R2: overall elasticity.
  • FIG. 21E shows R3.
  • FIG. 21F shows R4.
  • FIG. 21G shows R5.
  • FIG. 21H shows R6.
  • FIG. 21I shows R7.
  • FIG. 21J shows R8.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining how to view a skin tissue specimen.
  • (A) shows a UV non-irradiated specimen and (b) shows a UV-irradiated specimen.
  • FIG. 23 is a photograph of a back skin HE-stained pathological specimen.
  • FIG. 24 shows the thickness of the epidermis determined from the HE-stained specimen.
  • FIG. 25 shows the results of SDS-PAGE and Western blotting for detecting type I collagen.
  • FIG. 25A shows the result of SDS-PAGE of the skin extract
  • FIG. 25B shows the result of Western blotting
  • FIG. 25A shows the result of SDS-PAGE of the skin extract
  • FIG. 25B shows the result of Western blotting
  • FIG. 25A shows the result of SDS-PAGE of the skin extract
  • FIG. 25B shows the
  • FIG. 25C shows the relative band intensity by densitometric analysis.
  • FIG. 26 shows the results of SDS-PAGE and Western blotting for decorin detection.
  • FIG. 26A shows the result of SDS-PAGE of the skin extract
  • FIG. 26B shows the result of Western blotting
  • FIG. 26C shows the relative band intensity by densitometric analysis.
  • Mangosteen peel extract preparation (quoted from PAM0712) Mangosteen peel extract was obtained as follows. That is, 100 g of undried mangosteen peel was pulverized and extracted with stirring at 80 ° C. for 1 hour in 1 l of 70% ethanol. This was filtered, and the filtrate was dried under reduced pressure with an evaporator to obtain 27.4 g of an extract.
  • mangosteen peel extract mixed food 0.072% mangosteen peel extract mixed food, 0.15% mangosteen peel extract mixed food, 0.24% glucosamine mixed food as positive control, and CRF-1 feed as negative control were used.
  • the daily intake of mangosteen peel extract was 120 mg / kg body weight for the 0.072% group, and 250 mg / kg body weight for 0.15% as a guide. 3. Breeding schedule The test schedule is shown in FIG. The test period was 8 weeks and was conducted from October to December 2007.
  • the UV non-irradiated CRF-1 administration group (control (-) group), UV non-irradiation 0.072, considering that there is no bias based on the skin moisture content and viscoelasticity % Mangosteen peel extract mixed administration group (0.072% ( ⁇ ) group), UV irradiation CRF-1 administration group (control (+) group), UV irradiation 0.072% mangosteen peel extract mixed administration group (0. 072% (+) group), UV irradiation 0.15% mangosteen peel extract mixed administration group (0.15% (+) group), UV irradiation 0.24% glucosamine (GlcN) mixed administration group (GlcN group) Divided into 6 groups.
  • UV irradiation was performed 3 times a week for the UV irradiation group. That is, UV irradiation was performed for 1 minute in the 1st week, 2 minutes in the 2nd week, 3 minutes in the 4th week, 3 minutes in the 4th week, and 4 minutes from the 4th week to the end of the dissection.
  • the total irradiation dose was 1.35J.
  • the water content and the amount of meal were measured twice a week, and the body weight was measured once a week. 4).
  • UVB lump GL20SE (SANKYO DENKI) is used, and the irradiation intensity is 0.3 mW / cm. 2 I went there.
  • the spectral distribution of the UVB lamp radiates light having a wavelength range of 280 nm to a peak wavelength of 280 nm.
  • the irradiation intensity was adjusted using a digital ultraviolet intensity meter UV-340 (As One).
  • the mice were placed in individual cages of 9 cm ⁇ 5 cm ⁇ 4 cm for 1 hour and a half, and irradiation was performed by rotating each time in order to alleviate the difference in irradiation intensity of each cage. 5).
  • r8 e (b): indicates the force to return to the original state after releasing the negative pressure.
  • r9 r3-r0: skin suction height at the cursor point
  • a probe having a suction port with a diameter of 2 mm was used. After suctioning at a negative pressure of 300 mbar for 10 seconds, the negative pressure was suddenly released, and then the measurement was performed with a de-suction time of 10 seconds. Three measurements were taken, and the average value was taken as the measured value. 7).
  • Back skin photography Photographs were taken with a digital camera to observe the back skin condition of the mouse. The dorsal photographs were taken after group anesthesia and gas anesthesia with isoflurane twice before dissection. 8).
  • the mouse was dissected on the 57th day of breeding, and after blood collection, the skin tissue was collected. After the skin for pathological analysis was collected using an 8 mm biopsy punch, the entire skin of the back was collected, and the subcutaneous tissue was removed using the back of a bite-shaped knife. The skin tissue was frozen and pulverized under liquid nitrogen using a JFC-300 type freeze pulverizer (Yoshida Seisakusho) and stored at -80 ° C. 9. Histological analysis The dorsal skin collected as described above was placed on a filter paper so as to be flattened, placed in a 4 cm dish, and fixed by dropping a few drops of mild form 10N (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • Detection by SDS-PAGE and Western blotting SDS-PAGE was performed according to the method of Laemmli et al.
  • the freeze-dried product was subjected to protein quantification based on the Bradford method, and the protein concentration of each sample was aligned. After heating at 100 ° C. for 5 minutes, it was rapidly cooled to prepare a sample for electrophoresis. After electrophoresis, CBB staining was performed.
  • detecting collagen 6% acrylamide gel was used, and when detecting decorin (Example 3), electrophoresis was performed using 7.5% acrylamide gel.
  • the gel and PVDF membrane were equilibrated in a blotting buffer (25 mM Tris-HCl / 190 mM Glycine / 0.04% SDS / 20% Methanol) for 30 minutes.
  • a wet type blotting device manufactured by Bio-Rad
  • current was applied at 0.05 A for 18 hours to transfer the protein in the gel to the membrane.
  • the PVDF membrane was shaken in a blocking solution for 1 hour at room temperature.
  • the actinase buffer solution was added with 1.5 times the amount of NaOH and heat denatured at 100 ° C. for 10 minutes.
  • 1 thymol was added as a preservative, and actinase was added to 1% (w / v) with respect to the initially added NaOH.
  • the decomposition reaction was carried out for 2 days using a shaker at 50 ° C. At that time, the same amount of actinase as that initially added was added again 24 hours after the start of the reaction. After completion of the reaction, trichloroacetic acid was added so that the final concentration was 10%, and the mixture was left at 4 ° C. for 1 hour to remove the protein.
  • the GAG prepared by the above method was dissolved in 50 ⁇ l of milli-Q water per 100 mg of extracted skin wet weight to prepare a sample for electrophoresis.
  • a 0.5 ⁇ l sample was spotted on a cellulose acetate membrane, and electrophoresis was performed at a constant current of 1 mA per 1 cm width of the membrane using 0.1 M pyridine / 0.47 M formic acid buffer.
  • hyaluronic acid (HA), dermatan sulfate (DS), and chondroitin sulfate (CS) dissolved at 1 mg / ml were mixed and used in an amount of 50 ⁇ l.
  • TBA Skin lipid peroxide measurement method using TBA method
  • the TBA method is used as a method for comprehensively measuring most of the components produced by lipid peroxidation, lipid peroxide, malondialdehyde and other aldehydes, aldehydes and proteins, and thiobarbituric acid (TBA).
  • TBARS thiobarbituric acid reactive substance released from the sample is quantified to measure the degree of lipid peroxidation.
  • the skin lipid peroxide level was measured according to the method of Ohkawa et al. First, 1.15% KCl aqueous solution was added to the frozen skin pulverized product so that the wet weight was 15% (w / v) and stirred.
  • tissue homogenate 100 ⁇ l of 8.1% SDS solution, 0.75 ml of acetate buffer, 25 ⁇ l of 0.8% BHT acetic acid solution (antioxidant), 0.75 ml of 0.8% TBA aqueous solution, 5 mM FeCl 3
  • the mixture was added in order of 350 ⁇ l, stirred well, kept at 5 ° C. for 60 minutes, and then heated in a boiling water bath for 60 minutes. After cooling, 0.5 ml of milli-Q water and 2.5 ml of butanol-pyridine mixed solution (15: 1, v / v) were added, shaken and mixed, and centrifuged at 3000 rpm for 20 minutes.
  • the transferred film was immersed in blocking buffer (5% skim milk / TBS-Tween) for 1 hour at room temperature for blocking, and then reacted with the primary antibody for 1 hour at room temperature. After the reaction, it was washed 4 times with TBS-Tween for 5 minutes and reacted with the secondary antibody at room temperature for 1 hour. After the reaction, washing was performed again for 5 minutes ⁇ 4 times.
  • blocking buffer 5% skim milk / TBS-Tween
  • the GlcN (+) group tended to have more meals than the other groups, but the increase in meals did not affect the body weight.
  • the average active ingredient intake of each group determined by measuring the amount of meals was 129 mg / kg / day in the 0.072% ( ⁇ ) group, 124 mg / kg / day, 0.15% in the 0.072% (+) group. It was 269 mg / kg body weight / day in the (+) group, and 434 mg / kg / day in the GlcN (+) group (FIG. 5B). 2.
  • FIG. 6A shows the change in moisture content over time and the humidity at the time of measurement
  • FIG. 6B shows the moisture content at the 8th week.
  • a tendency to decrease the water content began to be observed around the 3rd week.
  • control (+) were significantly increased at 0.072% (+) (p ⁇ 0.05).
  • FIG. 8 shows an excerpt of a back photograph taken with a digital camera after gas anesthesia with isoflurane.
  • a streak running in a direction parallel to the spine was confirmed (FIG. 8A), which disappeared or appeared due to the movement of the mouse.
  • FIG. 12B shows the band intensity of A quantified by the image analysis software Scion Image.
  • the band intensity is 1.572 at 0.072% (-), 2.29 at control (+), 2.17 at 0.15% (+), 0.072% when control (-) is 1. (+) was 1. (+) was 1. (+) was 1.28, and GlcN (+) was 1.25 (shown as an average value of ⁇ chain and ⁇ chain) (FIG. 12B). 6).
  • FIG. 13A shows the result of analyzing each spot density by the image analysis software Scion Image.
  • the band intensity of HA is 1.03 at 0.072% ( ⁇ ), 1.25 at control (+), 0.93 at 0.072% (+), and 0.13. 15% (+) was 0.86, and GlcN (+) was 0.58.
  • TBARS thiobarbituric acid-reactive substances
  • Protein oxidative damage for example, changes enzyme activity, deactivates the function of structural proteins, or changes sensitivity to proteolysis (Shacter E, 2000).
  • quantification of carbonyl protein is frequently used. Extracts were obtained from the skin tissue of each group using a protein extract (1% Trion X-100 / 50 mM Tris-HCl / 75 mM NaCl / 10 mM EDTA-2Na / 5 mM benzamidine hydrochloride / 0.1 M aminohexanoic acid). Using these as samples, the amount of protein in each sample was confirmed by CBB staining after electrophoresis.
  • the measurement range with Corneometer is 30-40 ⁇ m, and when used in hairless mice, it is considered that the moisture content of the stratum corneum and part of the epidermis is being measured. From the results of pathological analysis, it was found that by UV irradiation, the epidermis, particularly the spinous layer, was thickened, and intracellular edema and intercellular edema appeared in the basal cells and spinous cells. The edema state has a therapeutic effect in the 0.15% mangosteen peel extract administration group compared to the 0.072% mangosteen peel extract administration group, and the (+) person who has a thickening degree of 0.15% It was low.
  • Mangosteen peel extract administration reduces collagen production, but it can be considered that this does not tend to increase collagen because UV irradiation damage is reduced. From the measurement results of oxidative stress markers by detection of carbonyl protein, the results show that oxidative stress increases by UV irradiation and decreases by ingestion of mangosteen peel extract. The antioxidant effect of mangosteen peel extract is effective in treating skin conditions. It was suggested that it was deeply related. From the above, in the dietary administration experiment, an increase in water content was observed by ingestion of mangosteen peel extract. The detection result of carbonyl protein, which is one of the oxidative stress markers, suggests that suppression of oxidative stress is involved in the increase in the amount of water by administration of mangosteen peel extract.
  • UV non-irradiated gum arabic administration control ( ⁇ ) group :
  • UV non-irradiated mangosteen peel extract solution 24 mg / ml) administration (high ( ⁇ ) group)
  • UV irradiation gum arabic administration control (+) group
  • UV irradiation mangosteen peel extract solution 24 mg / ml) administration (high (+) group)
  • UV irradiation mangosteen peel extraction The substance solution (12 mg / ml) administration (low (+) group) and UV irradiation collagen administration (collagen (+) group) were divided into 6 groups.
  • UVB irradiation and oral gavage with a sonde were performed daily. The test period was 8 weeks and was conducted from May to July 2007. 3. About UVB irradiation UVB irradiation was performed 3 times a week using UVB lump GL20SE (SANKYO DENKI) at an irradiation intensity of 0.3 mW / cm 2. The irradiation intensity was adjusted using a digital ultraviolet intensity meter UV-340 (As One). The mice were placed in individual cages of 9 cm ⁇ 5 cm ⁇ 4 cm for 1 hour and a half, and irradiation was carried out by rotating each time in order to alleviate the difference in irradiation intensity between the cages.
  • UVB irradiation was performed 3 times a week using UVB lump GL20SE (SANKYO DENKI) at an irradiation intensity of 0.3 mW / cm 2. The irradiation intensity was adjusted using a digital ultraviolet intensity meter UV-340 (As One). The mice
  • the irradiation time was increased to 1 minute for the first week, 2 minutes for the second week, 3 minutes for the third week, and then irradiated for 3 minutes. From the 38th day, the irradiation intensity was increased to 4 minutes. Since erythema was observed on the skin of the mouse, the irradiation was performed from the 43rd day in 3 minutes 30 seconds. The total irradiation dose was 1.224J. 4).
  • the protein extract (4 M guanidine hydrochloride / 50 mM Tris-HCl / 0.1 M NaCl / 5 mM benzamidine hydrochloride / 10 mM EDTA-2Na / 0.1 M aminohexanoic acid (pH 7.4) was applied to the skin wet weight. Ten times the amount was added, and shaken at 4 ° C. for 72 hours using a shaker.
  • the elution buffer (7 M Urea / 50 mM Tris-HCl / 2 M NaCl / 5 mM benzamidine hydrochloride / 10 mM EDTA-2Na / 0.1 M aminohexanoic acid (pH 7.4)) was added, and 72 at 4 ° C. Time-sharing extraction was performed, and then dialyzed against R0 water.
  • dialysis was performed as it was against R0 water. Both A and B were subjected to lyophilization after dialysis and used as samples for SDS-PAGE and Western blotting. A was used for decorin detection and B was used for collagen detection. This process is shown in FIG. 5). Other experiments were performed in the same manner as in Example 2. Result 1.
  • the skin water content at the seventh week in which a significant difference was observed was 78.83 ⁇ 1.90 for control ( ⁇ ), 82.49 ⁇ 4.89 for high ( ⁇ ), and 73.24 for control (+). It was ⁇ 5.41, high (+) 77.43 ⁇ 3.86, low (+) 74.26 ⁇ 2.63, and collagen (+) 68.54 ⁇ 2.91. 2. Skin elasticity The elasticity of the hairless mouse lumbar skin was measured using a CUTOMETER SEM575. The results are as shown in FIGS. 21A to 21J, and no significant difference was detected between the groups at the time of grouping.
  • the intracellular edema of the basal cell layer is hardly observed in the UV non-irradiated specimen (a), but the intracellular edema of the basal cell layer is observed in the irradiated specimen (b).
  • edema is also observed between cells, spreading from the basal cell layer to the spinous cell layer, and cells that have become sun-burn cells are also confirmed in the granule cells.
  • the HE-stained specimen (1) whether or not granule cells are sun-burned, (2) intracellular basal cells, and presence or absence of intercellular edema (3) intercellular edema
  • intercellular edema We paid attention to three points whether it extends to the thorn layer.
  • FIG. 23 shows representative specimens for each group. In control ( ⁇ ), it was observed that there were intracellular edema in some places. In the UV irradiation group, in addition to intracellular edema, intercellular edema spread, and depending on the specimen, the intercellular edema spread to the spiny layer. Compared to control (+), high (+) clearly improved the state of edema.
  • the part surrounded by the double line is the sun-burn cell formation of the granule cell
  • the part surrounded by the single line is the intracellular edema of the basal cell
  • the part surrounded by the broken line is the cell space between the basal cells. Shows pathological findings of edema.
  • the result of having measured the thickness of the epidermis is shown in FIG. These values were obtained by measuring the thickness of the epidermis at 10 locations on each specimen and calculating the average value.
  • the thickness of the epidermis is 29.87 ⁇ 11.94 ⁇ m for control ( ⁇ ), 21.03 ⁇ 2.46 ⁇ m for high ( ⁇ ), 50.42 ⁇ 11.89 ⁇ m for control (+), and 39 for high (+).
  • the core protein is a relatively low molecular weight proteoglycan having a leucine-rich 8-10 amino acid repeat (LRR).
  • Decorin interacts with collagen and other molecules and plays an important role in the formation and function of connective tissue. Mice lacking the decorin gene have been reported to have weaker skin and less elasticity than the wild type. In addition, in the regulation of fibrosis, it has been reported that when decorin is locally administered to damaged muscle fibers, excessive fiber formation is suppressed and muscle repair is improved. These reports indicate that decorin is involved in the normal construction of the extracellular matrix. Decolin with low molecular weight and high molecular weight increased by UV irradiation is mainly associated with a decrease in the elasticity of the skin among water content and elasticity.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物の提供を目的として、鋭意研究を行った結果、マンゴスチン(Garcinia mangostana L.)果皮抽出物が皮膚障害を抑制する効果があることを見出した。本発明は、マンゴスチン果皮抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物を提供する。

Description

皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物
 本発明は、マンゴスチンの果皮の抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物に関する。
 皮膚のしわ、弾力性の低下、水分保持能力低下などの皮膚障害は、皮膚障害を持つ者を老けて見せたり、外観を損ねたりし、さらには、かゆみや痛みなどの不快感を生じる場合もある。このため、皮膚障害の治療又は予防が望まれる。
 皮膚障害の原因は完全には解明されていないが、その多くは、活性酸素によると考えられる。活性酸素は、酸素が化学的に活性になった化学種を指し、非常に不安定で、強い酸化力を示す。活性酸素としてスーパーオキシドアニオンラジカル、ヒドロキシルラジカル、過酸化水素、一重項酸素などが知られる。一方、生体中にはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)やカタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどの諸酵素、さらにビタミンE、ビタミンC、β−カロテン、尿酸などの働きによって活性酸素を除去する抗酸化作用を備えている。しかし、活性酸素産生が過剰になると、生体が備える抗酸化作用を超える。このような状態を酸化ストレス状態といい、酸化ストレス状態においてはタンパク質、脂質、糖及び核酸などが酸化される。
 皮膚組織においては、活性酸素により、表皮の角化細胞がダメージを受け、細胞外マトリックスの代謝が乱れ、その結果、角質厚の不均一化や角質層バリア機能の低下による乾燥、さらには、しわが導かれる。また、真皮では、活性酸素により、線維芽細胞がダメージを受け、真皮コラーゲン量の低下、コラーゲンの架橋形成が促進され、真皮の柔軟性や伸縮性が低下する。このような機構の詳細として次のようなものが考えられる。すなわち、活性酸素は表皮組織の細胞のレセプターやそのリガンドに影響を与え、表皮角化細胞や真皮線維芽細胞からのインターロイキン1(IL−1:interleukin 1)やTNF−α(tumor necrosis factor−α)などのサイトカイン産生を引き起こし、また、転写因子に影響を与え、AP−1(activator protein−1)やNF−κβの活性化、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP:matrix metalloprotease)産生増加を誘導する。特にMMPsの活性化は、しわを形成し、老化を促進すると考えられている。
 皮膚組織において活性酸素を誘導する代表的なものとして、紫外線が知られる。紫外線は10−400nmの不可視光線であり、ヒトや環境への影響の違いから、UVA(315−400nm)、UVB(280−315nm)、UVC(280nm以下)に分類される。一般的に人が日常的に浴びる紫外線は主に太陽光である。太陽光の中には、UVA、UVB、UVCの波長の紫外線が含まれる。そのうち、UVCはオゾン層に吸収され、ほとんど地表に到達しないが、UVAとUVBの一部は地表に到達し、皮膚に様々な変化を及ぼす。紫外線の曝露により、皮膚組織ではハイドロゲンペルオキシド、スーパーオキサイドアニオン、一重項酸素などが産生される。紫外線の繰り返し、かつ長年の暴露は、皮膚の構造と機能に悪影響を及ぼす。このような現象を光老化という。また、紫外線照射による炎症、すなわちサンバーン(sun burn)は、皮膚組織における活性酸素の生成をさらに導くことが知られる。紫外線曝露による真皮への影響については、一部が表皮により制御を受けていることも確認されている。
 マンゴスチンは、マレー半島付近を原産地とする、オトギリソウ科(Guttiferae)フクギ属の常緑の高木で、タイやインド、スリランカ、マレーシアなどに広まり、果樹として栽培されている。それだけでなく、マンゴスチンは、古くから東南アジア地域で自然薬として使用されており、抗炎症作用や抗菌効果があることが知られ、解熱剤、感染症治療薬として、また、皮膚の炎症や傷の治療にマンゴスチンが用いられてきた。
 マンゴスチンの抗酸化作用については以下のような報告がある。マンゴスチン果皮抽出物中には、多くの有効成分が含まれており、非常に強力な抗酸化作用をもつキサントンをはじめとして、カテキンやポリフェノール、ポリサッカライド、ミネラル、ビタミンなども豊富に含まれていることが知られている。なかでもポリフェノールの1つであるキサントンに関する研究が進んでおり、種々のキサントン類が報告されている(Journal of Agricultural and food chemistry 54:2077−2082,2006)。マンゴスチン果皮に含まれる特有のキサントンとして、代表的なものにα−mangostinとγ−mangostinがあり、これらには脂質の酸化抑制作用があることが示されている。特にγ−mangostinには、α−トコフェロールやBHAよりも強い酸化抑制作用や、α−トコフェロールと同等のラジカル除去作用があることが明らかになっている(YAKUGAKU ZASSI 114(2):129−133,1994)。一方、α−mangostin及びγ−mangostinは、抗ヒスタミン効果あるいは抗セロトニン効果を有することも知られている(特許第3968405)。
 一方、マンゴスチンの皮膚、肌の改善、治療等に関するものとして以下のような報告がある。特開2007−31287はパンダヌス果実成分を含有する化粧料を開示し、その中でマンゴスチン抽出物を配合することを開示する。特開2002−47125はマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含有する皮脂分泌抑制剤を開示し、マンゴスチン抽出物がその阻害剤を含むことを開示する。また、特開平9−87155はマンゴスチンを有効成分とする紫外線吸収剤を開示する。また、特願2008−134246は、マンゴスチン抽出物が経口摂取によりアトピー性皮膚炎を治療、予防することを報告する。ただし、この報告は、対象はアトピー性皮膚炎に絞ったものである。すなわち、これらの報告では、いずれも、マンゴスチン抽出物が他の有効成分を含まずに皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物として用いられることは開示しない。
 また、マンゴスチン果皮の抽出物においては種々の安全性試験が実施されている。特開平5−17365の段落番号[0015]ではマウスを用いて経口投与による急性毒性試験が行い、マンゴスチン果皮抽出物を10g/Kgを投与しても死亡例は認めないことを示す。さらに特開平4−244004の[0047]に示される安全性試験では、ヒト皮膚にマンゴスチン果皮抽出物の塗布する刺激性試験を行い、刺激性がきわめて低く、その安全性が高いことが示されている。
 一方、マンゴスチン以外で活性酸素の作用を低減または除去する成分として、例えば、緑茶ポリフェノールや、ブドウ種子中のプロアントシアニジンが知られる。(Journal of investigative Dermatology 122:1480−1487,2004)緑茶ポリフェノールはヘアレスマウス皮膚において、UVに起因する酸化ダメージやMMP発現を抑制する効果を持つことを報告している。(Molecular Cancer Therapeutics 6(3):995−1005,2007)はブドウ種子中のプロアントシアニジンがUVBによる酸化ストレスを抑制し、MAPKやNF−κβの活性化を阻害するということを報告する。
 上記いずれの文献においても、マンゴスチン抽出物が皮膚障害の治療及び/又は予防する効果があることは開示しない。本発明はマンゴスチン(Garcinia mangostana L.)の果皮から極性溶媒で抽出した抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物の提供を目的とする。
課題を解決するための手段
 本願発明者らは、マンゴスチン(Garcinia mangostana L.)の果皮から極性溶媒で抽出した抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物の提供を目的として、鋭意研究を行った結果、マンゴスチンの果皮から極性溶媒で抽出したものが、皮膚障害の治療及び/又は予防することを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、マンゴスチン(Garcinia mangostana L.)の果皮から極性溶媒で抽出した抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物を提供する。
 本発明は、前記皮膚障害が活性酸素によるものである、前記皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物を提供する。
 本発明は、前記皮膚障害が紫外線照射によるものである、前記皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物提供する。
 さらに、本発明は、前記、皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物を含有する食品を提供する。
 本発明において、マンゴスチンの果皮は、マンゴスチン果実(生または乾燥品)から得られるものを使用することができる。マンゴスチンの果皮はそのまま使用できるが、抽出率の向上を考慮すると、破砕または粉末とした後に抽出するのが好適である。また、抽出の前にマンゴスチン果皮を非極性溶媒で脱脂することもできる。
 本発明の抽出には極性溶媒であるメタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、アセトン、酢酸エチル、および水からなる群から選択される極性溶媒の少なくとも1種の溶媒を適用して実施する。2種類以上の溶媒を組み合わせて実施することもできる。なお、経口投与剤又は飲食品として用いることを考慮すると、抽出溶剤として、エタノール、又は水とエタノールとの組み合わせを用いることが安全性の点において好ましい。抽出の温度は特に規定はしないが、抽出効率の点で、室温から溶媒の沸点温度の範囲が好適である。抽出時間は溶媒の種類、果皮の状態(生または乾燥品、粉砕物または粉末など)および抽出温度により変化するが、0.5~24時間の範囲が好適である。
 抽出物は必要によりエバポレーターなどにより抽出溶剤を濃縮し、あるいは除去してもよい。また、抽出物は、必要により溶媒分画やクロマトグラフィーにより精製して用いることもできる。
 本明細書中、皮膚とは肌に同義であり、動物の体の表面の層であり、表皮、真皮、皮下組織よりなる。本明細書では、皮膚の炎症、水分の減少、柔軟性の低下、しわの発生、の少なくとも1つを有する状態を皮膚障害という。
 本明細書中、活性酸素とは、酸素が化学的に活性になった化学種を指し、非常に不安定で、強い酸化力を示すものをいい、例としては、スーパーオキシドアニオンラジカル、ヒドロキシルラジカル、過酸化水素、一重項酸素、一酸化窒素、二酸化窒素、オゾン、過酸化脂質を挙げることができる。
 本明細書中、紫外線とは、10−400nmの波長を有する光をいう。
 本発明の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物の投与方法は限定はされないが、好ましくは経口により摂取される。したがって、本発明の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物は、清涼飲料、菓子、冷菓、乳製品、酒類および肉類等の食品に添加することができる。
 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物としてのマンゴスチン果皮抽出物の投与量は、投与方法および必要な治療によって変化し、一概に規定できないが、経口摂取する場合、抽出物は動物1kgあたり60~250mg、ヒトには0.3mg~300mg/kg体重/日、より好ましくは0.5mg~200mg/kg体重/日である。
 本発明の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物は、食品としての1日通常摂取量で上記の有効量を満たすよう配合量を規定することができる。1日あたりの量を数回に分けて摂取することも出来る。
発明の効果
 本発明により、マンゴスチンの果皮の抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物が提供された。
 マンゴスチンはフルーツの女王といわれ、その果実は食用に供されており、知名度も高くイメージのよい素材である。したがってマンゴスチン果皮の抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物は、消費者に受け入れられやすく、食品に添加する組成物として好ましく用いられる。さらに、本発明はマンゴスチンのうち、通常は廃棄されるべき果皮の抽出物であるため、原料を安価に入手でき、環境保護の観点においても望ましい。
 また、本発明の抽出物は極性溶媒を用いてマンゴスチンより抽出され、さらなる精製をせずとも上記の効果を得ることができる。
 図1は、マンゴスチン果皮抽出物混餌投与実験の日程を示す。
 図2は、UVBランプの分光分布を示す。
 図3は、Cutometer SEM 575における各種パラメーターについて説明する図である。
 図4は、体重を示す。図4Aは体重推移のグラフ図4Bは全データである。
 図5は、食下量を示す。図5Aは食下量推移のグラフ、図5Bは食下量データである。
 図6は、皮膚水分量を示す。図6Aは水分量の経時的な変化と測定時の湿度を図6Bは8週目の水分量を示す。
 図7は、皮膚弾力性を示す。図7Aは群分け時の皮膚弾力性図7Bは解剖時皮膚弾力性を示す。
 図8は、背部皮膚の外観を示す。図8Aはcontrol(−)群のNo.3ヘアレスマウス、図8Bはcontrol(+)群のNo.26ヘアレスマウス図8Cは0.15%(+)群のNo.36ヘアレスマウスの外観である。
 図9は、光老化モデルヘアレスマウスのHE染色標本を示す。(a)はcontrol(−)群のNo.9ヘアレスマウス(b)は0.072%(−)群のNo.11ヘアレスマウス(c)はcontrol(+)群のNo.25ヘアレスマウス(d)は0.072%(+)群のNo.29ヘアレスマウス(e)は0.15%(+)群のNo.41ヘアレスマウス(f)はGlcN(+)群のNo.50ヘアレスマウスの標本である。
 図10は、病理HE染色標本から求めた表皮の厚さを示す。
 図11は、皮膚抽出物のSDS−PAGEの結果を示す。
 図12は、I型コラーゲン検出のためのウエスタンブロッティングの結果を示す。図12Aは皮膚抽出物のウエスタンブロッティングの結果、図12Bはデンシトメトリー解析によるバンド強度を示す。
 図13Aはセルロースアセテート膜電気泳動によるGAGの同定、図13Bはデンシトメトリー解析によるバンド強度を示す。
 図14は、TBA法による過酸化脂質の測定結果を示す。
 図15は、皮膚抽出物のSDS−PAGEの結果を示す。
 図16Aはウエスタンブロッティングによるカルボニルタンパク質の検出結果を、図16Bはデンシトメトリー解析によるバンド強度を示す。
 図17は、血漿過酸化脂質の測定を示す。
 図18は、マンゴスチン果皮抽出物経口強制投与実験の日程を示す。
 図19は、皮膚組織からの可溶性成分の抽出の工程を図示する。
 図20は、水分量を示す。図20Aは推移のグラフ、図20Bは全データである。
 図21Aは、皮膚弾力性を示す。
 図21Bは、R0:伸張性を示す。
 図21Cは、R1:本来の状態に戻る力を示す。
 図21Dは、R2:全体の弾力を示す。
 図21Eは、R3を示す。
 図21Fは、R4を示す。
 図21Gは、R5を示す。
 図21Hは、R6を示す。
 図21Iは、R7を示す。
 図21Jは、R8を示す。
 図22は、皮膚組織標本の見方を説明するための図である。(a)はUV非照射標本を(b)はUV照射標本を示す。
 図23は、背部皮膚HE染色病理標本写真である。
 図24は、HE染色標本から求めた表皮の厚さを示す。
 図25は、I型コラーゲン検出のためのSDS−PAGEならびにウエスタンブロッティングの結果を示す。図25Aは皮膚抽出物のSDS−PAGEの結果、図25Bはウエスタンブロッティングの結果、図25Cはデンシトメトリー解析による相対的バンド強度を示す。
 図26は、デコリン検出のためのSDS−PAGEならびにウエスタンブロッティングの結果を示す。図26Aは皮膚抽出物のSDS−PAGEの結果、図26Bはウエスタンブロッティングの結果、図26Cはデンシトメトリー解析による相対的バンド強度を示す。
 以下に本発明の例を挙げて説明するが、本発明の範囲は以下の例のみに限定されるものではない。
 マンゴスチン果皮抽出物の調製(PAM0712から引用)
 マンゴスチン果皮抽出物は、以下の通り得られた。すなわち、マンゴスチンの未乾燥果皮100gを粉砕し、1lの70%エタノール中で1時間、80℃で撹拌抽出した。これをろ過し、ろ液をエバポレーターで減圧乾燥し、27.4gの抽出物を得た。
 マンゴスチン果皮抽出物入り混餌投与による皮膚障害の改善効果の確認実験材料及び実験方法
1.使用動物及び飼育環境
 動物は、Hos:HR−1系ヘアレスマウス雄6週齢を54匹、1週間の予備飼育の後、実験に使用した。以下に述べる飼料を使用して、自由摂取・自由飲水で25℃環境下にて飼育を行った。また、皮膚水分量測定時に湿度計にて飼育室の湿度を測定した。実験は、すべて東京農工大学動物実験委員会の承認(No.19−76)のもとに行った。
2.投与サンプルの調製法
 投与飼料の調製はオリエンタル酵母株式会社に依頼した。0.072%マンゴスチン果皮抽出物混餌、0.15%マンゴスチン果皮抽出物混餌、また、ポジティブコントロールとして0.24%グルコサミン混餌、ネガティブコントロールとしてCRF−1飼料を用いた。1日当たりのマンゴスチン果皮抽出物摂取量は0.072%群で120mg/kg body weight、0.15%で250mg/kg body weightが目安となるようにした。
3.飼育スケジュール
 試験スケジュールについては、図1に示す。試験期間は8週間とし、2007年10月から12月にかけて実施した。動物は1週間の予備飼育の後、皮膚水分量と粘弾性をもとに偏りがないよう配慮して、UV非照射CRF−1投与群(control(−)群)、UV非照射0.072%マンゴスチン果皮抽出物混餌投与群(0.072%(−)群)、UV照射CRF−1投与群(control(+)群)、UV照射0.072%マンゴスチン果皮抽出物混餌投与群(0.072%(+)群)、UV照射0.15%マンゴスチン果皮抽出物混餌投与群(0.15%(+)群)、UV照射0.24%グルコサミン(GlcN)混餌投与群(GlcN群)の6群に分けた。群分け後、UV照射群に対して週3回UV照射を行った。すなわち、1週目は1分、2週目は2分、3、4週目は3分、4週目から解剖終了時までは4分間のUV照射を行った。総照射量は1.35Jであった。また、週に2回水分量測定と食下量測定を行い、体重測定は、週に1回行った。
4.UV照射について
 UV照射にはUVB lump GL20SE(SANKYO DENKI)を用い、照射強度は0.3mW/cmで行った。UVBランプの分光分布は図2に示すとおり、波長域280nm~の光を放射し、ピーク波長は280nmにある。照射強度は、デジタル紫外線強度計UV−340(アズワン)を用いて合わせた。照射の際は9cm×5cm×4cmの個別ケージ内にマウスを1時間半おき、各ケージによる照射強度の違いを緩和させるため、毎回ローテーションさせて照射を行った。
5.皮膚水分量測定
 CORNEOMETER(登録商標) CM825(COURAGE+KHAZAKA electronic GMBH社製)を用いて、週2回、UVB照射前にマウス腰部にプローブを当てて測定を行った。5回測定を行い、その平均値を測定値とした。
6.皮膚粘弾性測定
 CUTOMETER(登録商標) SEM575(KHAZAKA electronic GMBH社製)を用いて、群分け時と解剖時に測定を行った。
 本機は、光センサーにより、プローブ吸引口に引き込まれた皮膚の高さを1/100mm単位で測定する機械である。測定により、以下のr0~r9の10個のパラメーターが得られる。図3に、それぞれの値の定義を示す。
r0=e(a):最初の波形の振幅最大値(Uf)
r1=e(a+b):最初の波形の振幅最小値、本来の状態に戻る能力(再変形能力)
r2=(e(a)−e(a+b))/e(a):(Ua/Uf)
r3=e((r×a)+((r−1)×b)):最大振幅と再変形能力の差(全体の弾力)
r4=e((a+b)×r)
r5=(e(a)−e(a+0.1))/e(0.1):粘性変形を含まない皮膚全体の弾性(Ur/Ue)
r6=(e(a)−e(0.1))/e(0.1):弾性膨張に対する粘性の割合(Uv/Ue)
r7=(e(a)−e(a+0.1)/e(0.1):弾力性の部分を完全な波形(弾力性100%)と比較した値(Ur/Uf)。
r8=e(b):陰圧解除後、元に戻る力を示している。
r9=r3−r0:カーソル点における皮膚吸引高さ
 本試験では吸引口が直径2mmのプローブを使用し、300mbarの陰圧で10秒間吸引した後、急激に陰圧を解除したのち、脱吸引時間10秒間で測定を行った。3回測定し、その平均値を測定値とした。
7.背部皮膚写真撮影
 マウスの背部皮膚状態を観察するため、デジタルカメラによる撮影を行った。背部写真は、群分け時と、解剖前の2回、マウスにイソフルランによってガス麻酔を施した後、撮影した。
8.皮膚組織の採取法
 マウスの解剖は、飼育57日目に行い、採血後、皮膚組織の採取を行った。8mm生検パンチを用いて病理解析用皮膚を採取した後、背部全域の皮膚を採取し、かま状メスの背を用いて、皮下組織を除去した。皮膚組織はJFC−300型冷凍粉砕機(吉田製作所)を用いて液体窒素下で凍結粉砕し、−80℃にて保存した。
9.組織学的解析法
 上記のとおり採取した背部皮膚は、ろ紙に平らになるようにはさみ、4cmdishに入れて、マイルドホルム 10N(和光純薬工業社製)を数滴垂らすことにより固定を行った。その後、常法に従ってパラフィン包埋、切り出し、薄切を行い、HE染色を施し、病理組織標本作製を行った。標本作製は株式会社 札幌病理総合研究所に依頼した。
 これらの標本の全視野を観察し、各個体の代表的な部分(切片の真ん中辺りで、組織にうねりのない部分)の写真撮影を実施した。また、HE標本を用いて表皮の厚さを各標本10か所ずつ測定し、その平均を求めることで表皮厚の測定を行った。
10.皮膚組織からのタンパク質抽出法
 皮膚凍結粉砕物をメタノールにより、24時間脱脂した後、プロテアーゼinhibitor入りPBS(−)を適量加え、ローテーターで攪拌させて2回洗浄し、血清成分等の除去を行った。その後、抽出buffer(4M GuHCl/50mM Tris−HCl/0.1M NaCl/5mM ベンズアミジン塩酸塩/10mM EDTA−2Na/0.1M アミノヘキサン酸(pH7.4))を皮膚組織湿重量の10倍量添加し、4℃で72時間振とうして抽出を行った。その後、4000rpmで30分間遠心分離を行い、上清に対して、R0水で透析を行い、透析終了後は凍結乾燥した。この試料はコラーゲンの検出に使用した。
 また、別のタンパク抽出液(50mM Tris−HCl/1% Trion X−100/75mM NaCl/10mM EDTA−2Na/5mM ベンズアミジン塩酸塩/0.1M アミノヘキサン酸)を皮膚湿重量に対して2倍量加え、抽出を行った。抽出後、4000rpmで30分遠心分離し、上清をフィルターろ過して、カルボニルタンパク検出に供した。
11.SDS−PAGEおよびウエスタンブロッティング法による検出
 SDS−PAGEはLaemmliらの方法に準じて行った。凍結乾燥物はBradford法に基づいてタンパク定量を行い、各サンプルのタンパク質濃度を揃えた。100℃で5分間加熱した後、急冷し、泳動用サンプルを作製した。電気泳動後、CBB染色を行った。コラーゲンの検出の際は6%アクリルアミドゲルを用い、デコリンの検出(実施例3)の際には、7.5%アクリルアミドゲルを用いて電気泳動を行った。泳動終了後、ゲル及びPVDF膜をブロッティング用緩衝液(25mM Tris−HCl/190mM Glycine/0.04%SDS/20% Methanol)中で30分間平衡化した。氷冷下でウエット式のブロッティング装置(Bio−Rad社製)を使用し、0.05Aで18時間通電し、ゲル中のタンパク質を膜に転写した。転写後、室温でPVDF膜をブロッキング溶液中で1時間振とうさせた。コラーゲン検出にはブロッキング溶液は5%スキムミルク/TBS−Tweenを、デコリン検出には、5%スキムミルク/TBS−TweenにコンドロイチナーゼABC(生化学工業社製)を0.01U/mlの割合で添加したものを使用した。その後、1次抗体溶液(1次抗体:5%スキムミルク/TBS−Tween=1:1000)中、室温で1時間振とうさせた。次に、TBS−Tweenで膜を5分×4回洗浄し、2次抗体溶液中で同様に室温中で1時間振とうし、洗浄を行った。抗原の検出には、HRP反応を利用した化学発色法を用いた。化学反応試薬として、ECLキット(Amersham−Pharmacia Biotech社製)を使用し、FUJI MEDICAL X RAY FILM(富士フィルム社製)に感光させた後、フィルムを現像した。現像したフィルムは、画像解析ソフトScion Image(Scion Corporation社製)を用いてバンド強度を比較した。
 なお、コラーゲンの検出には、1次抗体として抗I型コラーゲン(ブタ皮由来)ウサギ抗血清、2次抗体としてHRP標識抗ウサギIgG抗体を用いた。また、デコリンの検出には1次抗体として抗デコリンコアタンパク質ウサギ抗血清、2次抗体としてHRP標識抗ウサギIgG抗体を用いた。
12.皮膚組織からのグリコサミノグリカン(GAG)抽出法
 凍結粉砕した皮膚は、4℃で1晩、エタノールにより脱脂した後、湿重量に対し、30倍量の0.5M NaOHを添加し、ローテーターで回転させながら4℃で20時間反応させることにより、β脱離反応を起こしてGAGをタンパク質から遊離させた。その後、添加したNaOHの半分量の1M HClを加え、中和反応を行った。中和されているかどうかはpH試験紙を用いて確認した。ここに、2×conc.のアクチナーゼ緩衝液を、NaOHの1.5倍量加え、100℃で10分間、熱変性させた。溶液が50℃に戻ったら、防腐剤としてチモールを1かけら加え、最初に添加したNaOHに対して1%(w/v)になるようにアクチナーゼを加えた。50℃で振とう機を使用して2日間分解反応を行った。その際、反応開始から24時間後に最初に加えたのと同量のアクチナーゼを再び添加した。反応終了後、終濃度が10%になるようにトリクロル酢酸を添加し、4℃で1時間放置することで、タンパクを除去した。その後、0℃ 9000gで15分間遠心分離を行い、上清をDISMIC(登録商標)(アドバンテック東洋(株)社製)によってフィルターろ過し、透析を行った。透析終了後の液体は凍結乾燥し、凍結乾燥物をミリQ水に溶かしてセルロースアセテート膜電気泳動に用いた。
13.セルロースアセテート膜電気泳動によるGAG解析法
 ヘアレスマウス皮膚中のグリコサミノグリカンの組成を同定するため、セルロースアセテート膜電気泳動はHataらの方法に準じて行った。上記の方法で調整したGAGは、抽出皮膚湿重量100mgに対して50μlのミリQ水に溶解して泳動用試料を作製した。セルロースアセテート膜に0.5μlのサンプルをスポットし、0.1M ピリジン/0.47M ギ酸bufferを使用して膜の幅1cmあたり1mAの定電流で泳動を行った。スタンダードには、ヒアルロン酸(HA)、デルマタン硫酸(DS)、コンドロイチン硫酸(CS)を1mg/mlで溶解したものを50μlずつ混合して使用した。泳動終了後、アルシアンブルー染色液(0.5%アルシアンブルー/25%エタノール/10%酢酸)で染色を行い、10%酢酸で脱色を行った。
 得られたスポットは、画像解析ソフトScion Image(Scion Corporation)を用いて解析を行った。
14.TBA法を用いた皮膚過酸化脂質測定法
 TBA法は、脂質過酸化によって生成する成分のほとんど、脂質ペルオキシド、マロンジアルデヒド及びその他アルデヒド、アルデヒドとタンパク質などの反応物を総合的に測定する方法として用いられており、チオバルビツール酸(TBA)と試料から遊離するチオバルビツール酸反応性物質(TBARS)の反応で生じる赤色色素を定量することにより脂質の過酸化度を測定するものである。
 皮膚過酸化脂質度の測定は、Ohkawaらの方法に準じて行った。まず、皮膚凍結粉砕物に、湿重量が15%(w/v)になるように1.15%KCl水溶液を添加して、攪拌した。組織ホモジネート50mgに対して、8.1% SDS溶液100μl、酢酸緩衝液0.75ml、0.8% BHT酢酸溶液(酸化防止剤)25μl、0.8% TBA水溶液0.75ml、5mM FeCl 350μlの順番で加えて良く攪拌し、5℃で60分保った後、沸騰水浴中で60分間加熱した。冷却後、ミリQ水0.5ml、ブタノール−ピリジン混合液(15:1、v/v)2.5mlを加えて振り混ぜ、3000rpmで20分間遠心分離を行った。上清液の532nmにおける吸光度を測定し、検量線からTBARS量を求めた。その際、検量線スタンダードには1,1,3,3−テトラエトキシプロパン(生化学用:和光純薬工業)を使用し、皮膚凍結粉砕物の代わりに同量のKCl水溶液を添加してblankを作製した。
15.皮膚組織中酸化タンパク質の測定法
 酸化タンパク質の1つであるカルボニルタンパク質は酸化ストレスのマーカーである。OxyblotTM Protein Oxidation Detection Kit(CHEMICON(登録商標)社製)を使用してカルボニルタンパク質の評価を行った。具体的な方法は以下の通りである。
 各群のサンプルは、BCA法によるタンパク定量を行い、タンパク濃度を1.1mg/mlに揃えた。タンパク試料5μlに対し、12%SDSを5μl添加し、そこに、2,4−ジヒドロフェニルヒドラゾン(DNPH)溶液を10μl添加して室温で15分インキュベートすることにより、カルボニル基にDNPHを誘導した。その後、中和溶液を7.5μl添加して反応を終了させた。DNPH誘導化サンプルは、10%ゲルを用いてSDS−PAGEに供してタンパク質を分離し、ブロッティング装置を使用して、PVDF膜に対してブロッティングを行った。転写後の膜は、常温下で1時間、ブロッキングbuffer(5%スキムミルク/TBS−Tween)に浸してブロッキングを行った後、常温下で1時間、1次抗体と反応させた。反応後はTBS−Tweenで5分間×4回洗浄し、2次抗体と常温下で1時間反応させた。反応後、再び、5分間×4回洗浄を行った。抗原の検出には、HRP反応を利用した化学発色法を用いた。化学反応試薬として、ECLキット(Amersham−Pharmacia Biotech)を使用し、FUJI MEDICAL X RAY FILM(富士フィルム社製)に感光させた後、フィルムを現像した。現像したフィルムは、画像解析ソフトScion Image(Scion Corporation)を用いてバンド強度を比較した。
16.血漿過酸化脂質(LPO)の測定
 日研ザイルに依頼した。
17.統計処理
 すべてのパラメーターについて、正規性があるかどうか、等分散かどうかを確認後、正規分布且つ等分散である場合はTukey−kramer testを行い、そうでない場合はScheffe’s F testを行った。
結果
1.基礎データ
 UV照射及び混餌投与のマウスに対する影響の有無を調べるため、体重測定及び食下量測定を行った。体重測定は、週1回測定を行った。食下量測定は、週に2回、各ケージごとに行った。それぞれの体重測定の結果を図4,食下量測定の結果を図5に示す。各群間において、体重の差は見られなかった。また、食下量に関しては、4週目以降、GlcN(+)群において、他の群より食下量が多い傾向が見られたが、食下量の上昇が体重に影響することはなかった。
 食下量測定より求められる各群の有効成分平均摂取量は0.072%(−)群で129mg/kg/day、0.072%(+)群で124mg/kg/day、0.15%(+)群で269mg/kg body weight/day、GlcN(+)群で434mg/kg/dayであった(図5B)。
2.皮膚水分量
 UVB照射及び、マンゴスチン果皮抽出物投与による皮膚水分量への影響について検証するため、CORNEOMETER CM 825を使用して皮膚水分量を測定した。結果を図6に示す。図6Aは水分量の経時的な変化と測定時の湿度を、図6Bは8週目の水分量を示す。
 UVB照射群では、3週目辺りから水分量減少の傾向が見られ始めた。皮膚水分量は5週目までは各群間で有意差は検出されなかったが、6週目以降8週目まで継続して、control(−)に対して、control(+)において有意な減少とcontrol(+)に対して0.072%(+)で有意な増加が確認された(p<0.05)。それに加え、7,8週目では、control(+)に対して、GlcN(+)でも有意な増加が見られた。8週目における皮膚水分量は、control(−)群で66.52±3.44、control(+)群で57.60±6.71、0.072%(+)群で62.89±2.92、GlcN(+)群で62.96±2.78であった。
3.皮膚弾力性
 皮膚弾力性は、群分け時と試験終了時の2回、CUTOMETER SEM575を使用して測定した。
測定は1個体につき、3回行い、その平均値を測定値として使用した。R0の皮膚の伸びに関しては、control(−)に対して、control(+)で有意な減少が確認された。UV照射により、皮膚の伸びが低下するという結果が得られた。また、R1の皮膚の戻りに関しては、有意差は認められず、各群で変化はなかった。これらのデータを反映して皮膚全体の弾力性を示すR2の値については、control(−)に対して、control(+)で有意な減少が見られた(図7)。
4.病理学的解析
 シワ形成に対する影響を調べるため、マウス背部皮膚のシワの状態について観察した。イソフルランによるガス麻酔後、デジタルカメラにより撮影した背部の写真の抜粋を図8に示す。control(−)群では、脊椎に対して平行な向きに走る線条が確認され(図8A)、これは、マウスの動きによって消えたり現れたりした。control(+)群では、脊椎に垂直な方向に線条が現れ(図8B)、皮膚の炎症が確認できる個体も存在した。また、0.15%(+)群では、脊椎に対し平行な向きのしわも、垂直な向きのしわも薄かった(図8C)。
 さらに、HE染色標本を作製し、各群の表皮の厚さを測定した。表皮の厚さはHE染色標本を用い、各標本のそれぞれ10か所ずつ測定し、各群の平均値を求めた。HE染色標本の各群の代表的な図を図9に、表皮の厚さの測定結果を図10に示す。表皮の厚さはcontrol(−)で23.20±3.56μm、0.072%(−)で21.88±5.17μm、control(+)で38.72±7.56μm、0.072%(+)で43.17±8.60μm、0.15%(+)で36.74±5.92μm、GlcN(+)で39.46±9.56μmであった。control(−)に対してcontrol(+)、0.072%(+)、0.15%(+)、GlcN(+)では表皮の厚さが有意に増加し、肥厚化が確認された。UV照射により、基底層の細胞内浮腫や細胞間浮腫が増加し、顆粒細胞がsun−burn cell化している様子が確認された。表皮の肥厚は、特に有棘層の部分が肥厚していた。0.15%(+)では、有棘層の肥厚化は見られたが、細胞の状態は非照射群に近く、細胞内浮腫こそ見られるものの、0.072%(+)と比較して細胞間浮腫は治療されていた。
5.SDS−PAGE及びWestern blottingによるI型コラーゲンの定量
 各群の皮膚抽出物を試料として、分離ゲルとして6%ポリアクリルアミドTris−HClゲルを分離ゲルとして、3%ポリアクリルアミドTris−HClゲルを濃縮ゲルとして用い、電気泳動を行い、CBB染色により確認した。マーカーにはPrestained SDS−PAGE Standards High Range (Control 310001920)を用いた。結果を図11に示す。この結果より、各サンプルのタンパク量が等しいことを確認した。
 ウエスタンブロッティングの結果を図12Aに示す。117kDa付近にI型コラーゲンα1鎖と推測されるバンドが見られ、200kDa付近にβ鎖と思われるバンドが検出された。図12Bは画像解析ソフトScion ImageによりAのバンド強度を定量化したものである。バンド強度は、control(−)を1としたとき0.072%(−)で1.56、control(+)で2.29、0.15%(+)で2.17、0.072%(+)で1.28、GlcN(+)で1.25(α鎖とβ鎖の平均値で示す)であった(図12B)。
6.セルロースアセテート膜電気泳動によるGAGの同定
 ヘアレスマウス皮膚抽出物中のGAG、特に皮膚の水分保持に関与しているヒアルロン酸(HA)の量を同定するため、セルロースアセテート膜電気泳動を行った。結果を図13Aに示す。画像解析ソフトScion Imageにより各スポット濃度を解析した結果を図13Bに示す。HAのバンド強度は、control(−)を1とすると、0.072%(−)で1.03、control(+)で1.25、0.072%(+)で0.93、0.15%(+)で0.86、GlcN(+)で0.58となった。UV照射により、HA量が増えるが、Control(+)と比較して皮膚水分量の有意な増加が認められた0.072%(+)マンゴスチン果皮抽出物投与ではHA量への変化はほとんど見られなかった。コンドロイチン硫酸(CS)に関しては検出されず、スタンダードの3種類とは異なるスポットがCSの下流に存在し、control(−)で濃いスポットが確認された。このスポットはヘパラン硫酸(HS)である可能性が考えられるが、まだ同定を行っていない。
7.皮膚中過酸化脂質の定量
 マンゴスチン果皮抽出物の皮膚に対する抗酸化効果を調べるため、TBA反応による過酸化脂質の測定を行った。生体内に酸化ストレスが起こったとき、最も障害を受けやすいのは、高度不飽和脂肪酸を含む脂質である。生体の酸化ストレスマーカーとして、脂質ヒドロキシペルオキシド類とともに、チオバルビツール酸反応性物質(thiobarbituric acid−reactive substances:TBARS)が用いられ、この方法は脂質過酸化度を総合的に測定する有用な方法として理解されている。Ohkawa法の反応においては、EDTAやFeイオンの添加により、試料中のTBARSが何であるか知ることが可能である。アルケナール、アルカジエナール類からの赤色色素の生成は、EDTAによって阻害され、Feイオンの添加により増強されることが知られている。
 本試験においては、何も添加しなかった場合、ほとんど発色は見られなかったが、Feイオンを添加した場合に発色が見られたため、Feイオン添加の方法を採用した。
 測定の結果は図14に示す通りである。TBARS測定の結果、各群間で有意差は検出されなかった。
8.カルボニルタンパク質の定量
 タンパク質も、酸化ダメージによる影響を受ける因子の1つで、光老化をうけた皮膚においては真皮上部タンパク質にROSに起因するダメージの蓄積が見られる(Sander CS,2002)。タンパク質の酸化修飾とは、アルデヒドやケトンの側鎖構造(カルボニルタンパク質)、チロシン架橋構造、アミノ酸置換、アミノ酸の酸化、ペプチド結合の開裂などである。タンパク質の酸化ダメージは、例えば、酵素活性を変化させたり、構造タンパク質の機能を失活させたり、タンパク分解に対する感受性を変化させたりする(Shacter E,2000)。酸化修飾タンパク質のうち、代表的なものとしてカルボニルタンパクの定量がたびたび用いられている。
 各群の皮膚組織からタンパク抽出液(1% Trion X−100/50mM Tris−HCl/75mM NaCl/10mM EDTA−2Na/5mM ベンズアミジン塩酸塩/0.1M アミノヘキサン酸)を用いて抽出物を得て、これらを試料として、電気泳動後、CBB染色により各サンプルのタンパク量を確認した。分離ゲルとして10%ポリアクリルアミドTris−HClゲルを分離ゲルとして、3%ポリアクリルアミドTris−HClゲルを濃縮ゲルとして用いた。マーカーにはPrestained SDS−PAGE Standards High Range(Lot.No.Control 310001920)を用いた。結果を図15に示す。この結果より、各サンプルのタンパク量が等しいことを確認した。
 各サンプルのカルボニルタンパク質の評価は、前述した「皮膚組織中酸化タンパク質の測定法」に従い実施した。その評価法で得られた各サンプルのウェスタンブロッティングの結果は図16Aに示す。1次抗体として、Rabbit Anti−DNP Antibodyを、2次抗体として、Goat Anti−Rabbit IgG(HRP−conjugated)を用いた。分子量97.4kDaと68kDaのあたりで濃いバンドが検出された。また、バンド強度を図画像解析ソフトScion Imageを使用して濃さを定量化し、control(−)を1としたときの相対強度を示した(図16B)。control(−)を1としたとき、0.072%(−)で1.18、control(+)で3.18、0.072%(+)で1.33、0.15%(+)で1.86、GlcN(+)で1.63となり、バンド強度は0.072%(+)ではcontrol(+)の約42%であった。
9.血漿過酸化脂質の定量
 血漿中の過酸化脂質濃度を測定したが、有意差は認められなかった(図17)。
考察
 以上より、UVB照射により、対照群において皮膚水分量と皮膚弾力性は低下するが、マンゴスチン果皮抽出物投与により皮膚水分量が増加していることが確認できた。
 マンゴスチンは、130種類以上の有効成分を含むことが知られる。本発明においては、複数の成分が総合的、相乗的に作用することによって、抗酸化作用を発揮し、さらには、抗酸化作用以外の効果が相乗し、皮膚障害の治療及び/又は予防が顕著に得られたと考えられる。
 Corneometerでの測定域は、30−40μmであり、ヘアレスマウスに用いた場合、角質層と表皮の一部の水分量を測定していると考えられる。病理学的解析の結果から、UV照射により、表皮、特に有棘層が肥厚し、基底細胞と有棘細胞に細胞内浮腫及び細胞間浮腫が現れることがわかった。浮腫の状態は0.072%マンゴスチン果皮抽出物投与群と比較して0.15%マンゴスチン果皮抽出物投与群において治療効果が見られており、肥厚度も0.15%の(+)方が低かった。このことから、マンゴスチン果皮抽出物の経口摂取が、表皮への病理学的変化を治療する効果があることが示唆され、その効果は0.15%混餌群の方が顕著であることが示された。しかし、水分量に関しては、0.072%混餌投与群において上昇が見られた。
 皮膚水分量上昇に関与する因子として、皮膚中のヒアルロン酸(HA)、コラーゲンの定量を行ったところ、I型コラーゲンの定量においては、UV照射コントロール群では、UV非照射コントロール群と比較して約2.1倍のバンド強度が得られた。これは、UV照射初期は、生体内の防御機構が働いて、産生増加に傾くので、コラーゲンが増加したものと考えられる。マンゴスチン果皮抽出物投与により、コラーゲンの産生は減少しているが、これは、UV照射ダメージが軽減化されているためにコラーゲン増加には傾かない、と考えることができる。
 カルボニルタンパク質の検出による酸化ストレスマーカーの測定結果から、UV照射によって酸化ストレスが増加し、マンゴスチン果皮抽出物摂取により減少する結果が得られ、マンゴスチン果皮抽出物の抗酸化作用が、皮膚状態の治療と深く関係していることが示唆された。
 上記より、混餌投与の実験において、マンゴスチン果皮抽出物の経口摂取により水分量上昇が見られた。酸化ストレスマーカーの1つであるカルボニルタンパク質の検出結果より、マンゴスチン果皮抽出物投与による水分量上昇には、酸化ストレスの抑制が関与していると示唆される。
マンゴスチン果皮抽出物経口強制投与による皮膚障害の改善効果の確認
1.投与サンプルの調製と経口投与
 投与サンプルはマンゴスチン果皮製剤を用いた。すなわち、マンゴスチン果皮抽出物:アラビアガム=1:1で製剤化したものを使用した。コントロールにはアラビアガムのみを、また、ポジコンとしてコラーゲンを使用した。各濃度の溶液を作製し、マウスに0.1ml/10g body weightの溶液を、胃ゾンデを用いて、飼育期間中、毎日経口投与した。マンゴスチン果皮抽出物溶液は高濃度(24mg/ml)、低濃度(12mg/ml)の2種類、アラビアガム溶液は24mg/ml、コラーゲン溶液は20mg/mlのものを作製した。
2.飼育スケジュール
 試験スケジュールについては、図18に示す。1週間の予備飼育の後、皮膚水分量と粘弾性をもとにして群分けを行い、UV非照射アラビアガム投与(control(−)群:)、UV非照射マンゴスチン果皮抽出物溶液(24mg/ml)投与(high(−)群)、UV照射アラビアガム投与(control(+)群)、UV照射マンゴスチン果皮抽出物溶液(24mg/ml)投与(high(+)群)、UV照射マンゴスチン果皮抽出物溶液(12mg/ml)投与(low(+)群)、UV照射コラーゲン投与(collagen(+)群)の6群に分けた。週3回のUVB照射とゾンデによる強制経口投与を毎日行った。試験期間は8週間とし、2007年5月から7月にかけて実施した。
3.UVB照射について
 UVB照射は、週3回、UVB lump GL20SE(SANKYO DENKI)を用い、照射強度は0.3mW/cm2で行った。照射強度は、デジタル紫外線強度計UV−340(アズワン)を用いて合わせた。9cm×5cm×4cmの個別ケージ内にマウスを1時間半おき、各ケージによる照射強度の違いを緩和させるため、毎回ローテーションさせて照射を行った。
 照射時間は、1週目は1分、2週目は2分、3週目は3分と増やし、その後は3分で照射を行った。38日目からは照射強度を上げ、4分にしたが、マウス皮膚に紅斑が見られたため、43日目からは3分30秒で照射を行った。総照射量は、1.224Jであった。
4.皮膚組織からのタンパク質抽出法
 実施例2と同様に採取した皮膚組織は、秤量して各群ごとにまとめ、エタノールで24時間脱脂を行い、はさみで細かく細切した後、プロテアーゼinhibitor入りPBS(−)(PBS(−)に5mM ベンズアミジン塩酸塩/10mMEDTA−2Na/0.1M アミノヘキサン酸を溶かしたもの)で2回洗浄することで血清成分等を除去した。その後、タンパク抽出液(4M グアニジン塩酸塩/50mM Tris−HCl/0.1M NaCl/5mM ベンズアミジン塩酸塩/10mM EDTA−2Na/0.1M アミノヘキサン酸(pH7.4))を皮膚湿重量に対して10倍量添加し、振とう機を用いて、4℃で72時間振とうした。4000rpmで20分遠心分離し、上清を採取して、7M urea/50mM Tris−HCl/0.1M NaCl/5mM ベンズアミジン塩酸塩/10mM EDTA−2Na/0.1M アミノヘキサン酸buffer(pH7.4)で透析を行った。透析後、TOYOPEARL(登録商標) DEAE−650S(東ソー社製)を加え、4℃で24時間振とうし、吸着画分(A)と未吸着画分(B)に分けた。
 Aに対しては、溶出buffer(7M Urea/50mM Tris−HCl/2M NaCl/5mM ベンズアミジン塩酸塩/10mM EDTA−2Na/0.1M アミノヘキサン酸(pH7.4))を添加し、4℃で72時間振とう抽出を行い、その後R0水に対して透析を行った。Bに対してはそのままR0水に対して透析を行った。A、B共に、透析後、凍結乾燥に供し、SDS−PAGE及びウエスタンブロッティング用のサンプルとして使用した。Aはデコリン検出に、Bはコラーゲン検出に用いた。この工程を図19に示す。
5.その他の実験は実施例2と同様に行った。
結果
1.皮膚水分量
 UVB照射及び、マンゴスチン果皮抽出物投与による皮膚水分量への影響について検証するため、CORNEOMETER CM 825を使用して皮膚水分量を測定した。結果を図20A及び図20Bに示す。5週目までは各群間での差は検出されなかった。6週目になると、control(−)に対して、control(+)で水分量減少の傾向が示された(p<0.1)。また、control(+)に対してhigh(+)で有意な上昇がみられた。7週目においては、control(−)に対して、control(+)で有意な減少(p<0.05)、control(+)に対してhigh(+)で有意な増加が検出された。有意差が見られた7週目での皮膚水分量は、control(−)で78.83±1.90、high(−)で82.49±4.89、control(+)で73.24±5.41、high(+)で77.43±3.86、low(+)で74.26±2.63、collagen(+)で68.54±2.91であった。
2.皮膚弾力性
 CUTOMETER SEM575を使用して、ヘアレスマウス腰部皮膚の弾力性の測定を行った。結果は図21AからJに示した通りで、群分け時は、各群間で有意差は検出されなかった。解剖時に関しては、皮膚の伸びのパラメーターであるR0は各群間で有意差は見られなかったが、皮膚の戻りを示すR1については、control(−)に対して、control(+)で有意な減少が確認された(p<0.05)。また、皮膚全体の弾力性を示しているR2に関しては、control(−)に対して、control(+)で有意な減少が(p<0.01)、control(+)に対して、high(+)で有意な増加が確認された(p<0.05)。また、high(−)に対してhigh(+)で有意な減少が確認された。
3.病理学的解析
 背部皮膚HE染色標本で注目すべき所見を図22を用いて説明する。図22ではUV非照射標本(a)では、基底細胞層の細胞内浮腫はほとんど見られないが、照射標本(b)においては、基底細胞層の細胞内浮腫が観察される。さらにダメージを受けると、浮腫は細胞間にも見られるようになり、基底細胞層から有棘細胞層まで広がっていくこと、また、顆粒細胞にもsun−burn cell化した細胞が確認される。すなわち、具体的には、HE染色標本は(1)顆粒細胞のsun−burn cell化が見られるかどうか(2)基底細胞の細胞内、及び細胞間浮腫の有無(3)細胞間浮腫が有棘層まで伸びているかどうかの3つのポイントに注目した。浮腫については、ダメージの小さい場合は細胞内浮腫しか見られないが、ダメージが大きくなるほど細胞間浮腫が現れ、基底層の細胞間浮腫は有棘層まで広がっていく。
 各群の病理的解析の結果を図23に示す。図23は各群の代表的な標本を示す。control(−)では、ところどころに細胞内浮腫があるのが観察できた。UV照射群では細胞内浮腫に加えて、細胞間浮腫が広がっており、標本によっては細胞間浮腫は有棘層まで広がっていた。control(+)と比べてhigh(+)では明らかに浮腫の状態が改善していた。なお、図23中、二重線により囲った箇所は顆粒細胞のsun−burn cell化を、一重線により囲った箇所は基底細胞の細胞内浮腫を、破線により囲った箇所は基底細胞の細胞間浮腫の病理所見を示している。
 また、表皮の厚さを測定した結果を図24に示す。これらの値は各標本10ヵ所ずつ表皮の厚さを測定し、平均値を求めたものである。表皮の厚さはcontrol(−)で29.87±11.94μm、high(−)で21.03±2.46μm、control(+)で50.42±11.89μm、high(+)で39.63±6.63μmとなり、control(−)に対してcontrol(+)で、high(−)に対してhigh(+)で表皮の肥厚化が見られた(図24)。
 また、背部皮膚のしわ形成の様子について観察を行ったところ、control(−)群に比べて、control(+)では深いシワが形成されていることが確認できた。high(−)群とhigh(+)群を比較した場合も同様の様子が観察できた。control(−)群とhigh(−)群を見比べた場合、見た目による違いは観察できなかった。control(+)群とhigh(+)群を比べた場合、若干の違いは感じるものの、見た目の差としてあらわすまでの違いは観察できなかった。
4.I型コラーゲンのSDS−PAGE及びウエスタンブロッティング
 分離ゲルとして6%ポリアクリルアミドゲル、濃縮ゲルとして3%ポリアクリルアミドゲルを用い、マーカーとしてPrestained SDS−PAGE Standards High Range(Control 310001920)を用いて電気泳動を行い、CBB染色により、各サンプルのタンパク量が等しいことを確認した。ウエスタンブロッティングの結果は図25A及びBに示すとおりである。116kDa付近にI型コラーゲンα鎖と思われるバンドを確認することができ、control(−)のバンド強度を1としたとき、high(−)は1.60、control(+)は1.50、high(+)は2.86であった(図25C)。
5.デコリンのSDS−PAGE及びウエスタンブロッティング
 分離ゲルとして7.5%ポリアクリルアミドゲルを、濃縮ゲルとして3%ポリアクリルアミドゲルを用い、マーカーとしてPrestained SDS−PAGE Standards High Range(Lot.No.Control 310001920)を用いてSDS−PAGEを行い、CBB染色に供して各サンプルのタンパク量が等しいことを確認した後、ウエスタンブロッティングを行った(図26A及びB)。バンド強度は、control(−)を1としたとき、high(−)では1.15、control(+)で1.53、high(+)で1.28となった(図26C)。UV照射対照群では、非照射対照群と比較して、デコリンのバンドが低分子側にも高分子側にも広がっており、high(+)群においては、低分子側のバンドが消えていた。
考察
 本実施例において、マンゴスチン果皮抽出物の投与は、ヘアレスマウスにおいて、UV照射により低下した皮膚水分量を改善させる、という結果を得ることができた。よって、マンゴスチン果皮抽出物は、皮膚の水分保持に効果的な物質であると考えられる。
 また、ゾンデ試料の分散剤として、水分量改善効果はないと思われるアラビアガムを用いたが、control群でも水分量の増加の傾向が見られた。単純化した角質層のin vitroモデルにおいて、アラビアガムが脂質過酸化を抑制するという報告(International Journal of Pharmaceutics 298:153−263,2005)があり、アラビアガムがUVB照射によって産生される酸化ストレスを阻害する働きを示した可能性が示唆される。
 また、皮膚弾力性については、UV照射によって皮膚全体の弾力性は低下するが、マンゴスチン果皮抽出物は、低下した弾力性を回復させる効果を持つことが示唆された。
 ウエスタンブロッティングの結果より、コラーゲンのバンド強度は、UV照射により増加した。光老化モデルマウスにおいて、皮膚における総コラーゲン量は、紫外線照射によって必ずしも減少しないという報告があり、この結果はその報告と一致する。非照射・照射に関わらず、果皮抽出物投与で、浮腫をはじめとする病理所見の回復が見られることから、皮膚組織の回復機構と何らかの関係があって、コラーゲン産生が増加していると推測される。
 デコリンのウエスタンブロッティング結果からは、UV照射によって産生された低分子・高分子量のデコリンが、果皮抽出物投与により減少する、という結果が得られた。デコリンは、約100kDaの分子量を持つプロテオグリカンであり、約40kDaのコアタンパク質に1本のコンドロイチン硫酸鎖もしくは、デルマタン硫酸鎖が共有結合している。コアタンパク質はロイシンに富む8−10のアミノ酸繰り返し配列(LRR)を持っている分子量の比較小さいプロテオグリカンである。デコリンは、コラーゲンや他の分子と相互作用し、結合組織の形成や機能において重要な役割を担っている。デコリン遺伝子を欠損したマウスは、野生型に比べ、皮膚が脆弱で弾力性に欠くことが報告されている。また、線維形成の調節においては、損傷している筋繊維に、デコリンを局所投与すると、過剰な繊維形成が抑制され、筋肉修復が改善されるという報告がある。これらの報告は、デコリンは、細胞外マトリックスの正常な構築に関与していることを示すものである。UV照射によって増加した、通常より低分子・高分子量のデコリンは、水分量・弾力のうちでは主に皮膚の弾力低下と関連しており、果皮抽出物投与でデコリン低分子側のバンドが消えて、弾力性も上昇していることから、低分子デコリンの増加は、皮膚弾力性を減少させる作用があり、果皮抽出物投与は、低分子デコリン産生を抑制する働きがあると考えられる。詳しいメカニズムについては、更なる検証が必要である。
 以上のことから、マンゴスチン果皮抽出物の投与は、皮膚水分量、皮膚弾力性、表皮の肥厚化を回復する。また、UV照射による病理学的所見の悪化を改善させる。そのうち、皮膚弾力性の回復にはUV照射による異常デコリン産生の抑制が関係していることが推測される。
マンゴスチン抽出物を用いた食品の調製
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりチューインガムを調製した。
 ガムベース                20.0%
 砂糖                   54.7
 グルコース                14.5
 水飴                    9.3
 香料                    0.5
 マンゴスチン果皮抽出物           1.0
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりキャンディを調製した。
 砂糖                   50.0%
 水飴                   33.4
 クエン酸                  1.0
 香料                    0.2
 マンゴスチン果皮抽出物           1.0
 水                    14.4
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりグミゼリーを調製した。
 ゼラチン                 60.0%
 水あめ                  23.0
 砂糖                    7.5
 植物油脂                  4.5
 マンニトール                3.0
 レモン果汁                 1.0
 マンゴスチン果皮抽出物           1.0
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりチョコレートを調製した。
 粉糖                   40.8%
 カカオビター               20.0
 全脂粉乳                 20.0
 カカオバター               17.0
 マンニトール                1.0
 マンゴスチン果皮抽出物           1.0
 香料                    0.2
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりシャーベットを調製した。
 オレンジ果汁               25.0%
 砂糖                   25.0
 卵白                   10.0
 マンゴスチン果皮抽出物           0.1
 香料                    0.1
 水                    39.8
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりアイスクリームを調製した。
 脱脂粉乳                 50.0%
 生クリーム                25.0
 砂糖                   10.0
 卵黄                   10.0
 マンゴスチン果皮抽出物           1.0
 香料                    0.1
 水                     3.9
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおりビスケットを調製した。
 薄力粉1級                25.0%
 中力粉1級                22.0
 精白糖                   5.0
 食塩                    1.0
 ブドウ糖                  1.0
 パームショートニング           12.0
 炭酸水素ナトリウム             0.2
 重亜硫酸ナトリウム             0.2
 米粉                    2.0
 全脂粉乳                  1.0
 代用粉乳                  0.6
 マンゴスチン果皮抽出物           1.0
 水                    29.0
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおり錠果を調製した。
 砂糖                   75.8%
 グルコース                19.0
 ショ糖脂肪酸エステル            0.2
 香料                    0.2
 マンゴスチン果皮抽出物           0.8
 水                     4.0
                     100.0%
 実施例1で調製したマンゴスチン果皮抽出物を用いて、以下のとおり飲料を調製した。
 オレンジ果汁               30.0%
 異性化糖                 15.14
 クエン酸                  0.1
 ビタミンC                 0.04
 香料                    0.1
 マンゴスチン果皮抽出物           0.2
 水                    54.42
                     100.0%
この出願は2009年3月31日に出願された日本国特許出願番号2009−085411からの優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。

Claims (7)

  1.  マンゴスチン(Garcinia mangostana L.)の果皮から極性溶媒で抽出した抽出物からなる皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物。
  2.  極性溶媒がエタノールまたはエタノール水溶液である請求項1の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物。
  3.  前記皮膚障害が活性酸素によるものである、請求項1または2の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物。
  4.  前記皮膚障害が紫外線照射によるものである、請求項1から3の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物。
  5.  紫外線照射による皮膚の水分量の減少を抑制することを特徴とする請求項1から4の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物。
  6.  紫外線照射による皮膚の損傷を抑制することを特徴とする請求項1から5の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物。
  7.  請求項1から6の皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物を含有する食品。
PCT/JP2010/056127 2009-03-31 2010-03-30 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物 WO2010114149A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507320A JPWO2010114149A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物
CN201080015887.1A CN102365090B (zh) 2009-03-31 2010-03-30 用于治疗和/或预防皮肤病的组合物
EP10758913A EP2415476A4 (en) 2009-03-31 2010-03-30 COMPOSITION FOR THE TREATMENT AND / OR PREVENTION OF DERMOPATHIES
US13/258,579 US20120015063A1 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Composition for treatment and/or prevention of skin disorder
HK12106238.5A HK1165320A1 (en) 2009-03-31 2012-06-26 Composition for treatment and/or prevention of dermatopathy

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085411 2009-03-31
JP2009-085411 2009-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010114149A1 true WO2010114149A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056127 WO2010114149A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120015063A1 (ja)
EP (1) EP2415476A4 (ja)
JP (1) JPWO2010114149A1 (ja)
KR (1) KR20120027172A (ja)
CN (1) CN102365090B (ja)
HK (1) HK1165320A1 (ja)
TW (1) TWI446918B (ja)
WO (1) WO2010114149A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107882A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Nippon Shinyaku Co Ltd マンゴスチン抽出物
JP2014088375A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Nippon Shinyaku Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤
JP2014125468A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Shinyaku Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤
JP2018520193A (ja) * 2015-07-24 2018-07-26 山▲トゥン▼新薬開発股▲ふん▼有限公司 皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905258B2 (ja) 2011-07-01 2016-04-20 株式会社 資生堂 血小板由来成長因子−bb産生亢進剤、並びにそれを含む間葉系幹細胞産生促進剤、幹細胞安定化剤、及び真皮再生化剤
CN103393576B (zh) * 2013-08-07 2015-12-23 伽蓝(集团)股份有限公司 一种山竹提取物及其应用
CN106420489B (zh) * 2016-11-17 2020-04-07 东莞波顿香料有限公司 一种植物复合防晒剂及其制备和应用
CN108721156A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 广州市阿西娜化妆品制造有限公司 一种植物组合物及其制作方法
WO2020091070A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社 資生堂 オルタナティブオートファジー誘導剤を含む紫外線起因性炎症抑制剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244004A (ja) 1991-01-29 1992-09-01 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JPH0517365A (ja) 1991-07-03 1993-01-26 Nonogawa Shoji Kk テストステロン 5α−レダクターゼ阻害剤
JPH0987155A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH1072357A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Lotte Co Ltd 抗アレルギー剤
JP2002047125A (ja) 2000-05-26 2002-02-12 Shiseido Co Ltd 皮脂分泌抑制用皮膚外用剤
JP2007031287A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Hosoda Shc:Kk 化粧料
JP2007262099A (ja) * 2007-07-19 2007-10-11 Yamachu:Kk 紫外線対抗化粧用組成物
JP2008134246A (ja) 2006-11-14 2008-06-12 Mocon Inc サンプルをワークスペースからセンサへ移動させるファンを用いた、ワークスペース検体検出システムおよび方法
JP2008231055A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤及び飲食品
JP2009085411A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Toyota Central R&D Labs Inc 無段変速機用ベルト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287155A (ja) * 1988-09-23 1990-03-28 Canon Inc 電子写真感光体
FR2754447B1 (fr) * 1996-10-16 1999-07-23 Codif International Sa Composition cosmetique destinee a proteger la peau du soleil et son procede d'elaboration
JP5140231B2 (ja) * 2004-04-08 2013-02-06 株式会社ロッテ IκBキナーゼ阻害剤
US20060105069A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Alex Moffett Pharmaceutical and therapeutic compositions derived from Garcinia mangostana L plant
CN102036673A (zh) * 2008-05-22 2011-04-27 罗蒂株式会社 特应性皮炎预防剂和/或治疗剂

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244004A (ja) 1991-01-29 1992-09-01 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JPH0517365A (ja) 1991-07-03 1993-01-26 Nonogawa Shoji Kk テストステロン 5α−レダクターゼ阻害剤
JPH0987155A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH1072357A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Lotte Co Ltd 抗アレルギー剤
JP3968405B2 (ja) 1996-08-30 2007-08-29 株式会社ロッテホールディングス 抗アレルギー剤
JP2002047125A (ja) 2000-05-26 2002-02-12 Shiseido Co Ltd 皮脂分泌抑制用皮膚外用剤
JP2007031287A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Hosoda Shc:Kk 化粧料
JP2008134246A (ja) 2006-11-14 2008-06-12 Mocon Inc サンプルをワークスペースからセンサへ移動させるファンを用いた、ワークスペース検体検出システムおよび方法
JP2008231055A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤及び飲食品
JP2007262099A (ja) * 2007-07-19 2007-10-11 Yamachu:Kk 紫外線対抗化粧用組成物
JP2009085411A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Toyota Central R&D Labs Inc 無段変速機用ベルト

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 298, 2005, pages 153 - 263
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 54, 2006, pages 2077 - 2082
JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, vol. 122, 2004, pages 1480 - 1487
MOLECULAR CANCER THERAPEUTICS, vol. 6, no. 3, 2007, pages 995 - 1005
See also references of EP2415476A4
YAKUGAKU ZASSHI, vol. 114, no. 2, 1994, pages 129 - 133

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107882A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Nippon Shinyaku Co Ltd マンゴスチン抽出物
JP2017160255A (ja) * 2011-10-28 2017-09-14 日本新薬株式会社 マンゴスチン抽出物
JP2014088375A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Nippon Shinyaku Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤
JP2014125468A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Shinyaku Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤
JP2018520193A (ja) * 2015-07-24 2018-07-26 山▲トゥン▼新薬開発股▲ふん▼有限公司 皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415476A1 (en) 2012-02-08
EP2415476A4 (en) 2012-12-05
JPWO2010114149A1 (ja) 2012-10-11
HK1165320A1 (en) 2012-10-05
CN102365090A (zh) 2012-02-29
TW201102079A (en) 2011-01-16
US20120015063A1 (en) 2012-01-19
TWI446918B (zh) 2014-08-01
CN102365090B (zh) 2014-02-05
KR20120027172A (ko) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010114149A1 (ja) 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物
JP6670166B2 (ja) 化粧料
US9687438B2 (en) Method for enhancing collagen secretion and preventing cutaneous aging using chenopodium formosanum extract
EP1841404A1 (en) Skin-condition improving composition comprising vaccinium uliginosum extract and method for preparation thereof
KR101513237B1 (ko) 로즈마리 유래의 베르베논을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2018538332A (ja) トケイソウ種子抽出物、およびそれを含有する化粧用、医薬用または皮膚科用の組成物
US20160120792A1 (en) Formulations and methods for improving skin conditions
KR101055963B1 (ko) 각질 박리 촉진용 화장료 조성물
KR20130088997A (ko) 생캐비어 추출물 및 발효추출물을 이용한 육모, 발모, 탈모방지 및 두피 개선용 화장료 조성물
Dimaki et al. Diabetic skin and UV light: Protection by antioxidants
JP2000069938A (ja) 経口摂取用美白剤およびその利用
KR101989654B1 (ko) 레몬머틀 추출물을 포함하는 음료 조성물
KR101837446B1 (ko) 알파-망고스틴, 베타-망고스틴, 감마-망고스틴 또는 가르탄닌 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 또는 피부 보습용 조성물
KR102149177B1 (ko) 참취 및 무화과를 이용한 피부 미백 효능이 증진된 식초 및 이의 제조방법
JP7357983B2 (ja) モリンガ・ペレグリナ種子固形物の抽出物、それを得るための方法、及び美容用品組成物若しくはニュートリコスメティクス組成物におけるその使用
Viyoch et al. Effects of Thai Musa species on prevention of UVB-induced skin damage in mice
KR20210001260A (ko) 야생 딸기잎 추출물, 플로레틴 및 에델바이스 캘러스 배양추출물을 함유하는 항산화 효능을 갖는 화장료 조성물
KR101552472B1 (ko) 항산화 및 미백 활성이 증진된 굴 추출물의 제조방법
KR20190004241A (ko) 풋귤 추출물을 이용한 피부 주름 개선 또는 피부 보습용 조성물
JP2012162487A (ja) 美白剤、抗老化剤及び皮膚化粧料
Farhan The Promising Role of Polyphenols in Skin Disorders
JP5047511B2 (ja) 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(gm−csf)産生抑制剤i
TW201125592A (en) Terminalia catappa leaf extracts for inhibiting activity and/or expression of matrix metalloproteinase, inhibiting phosphorylation of mitogen-activated protein kinase, and/or promoting expression of collagen and uses of the same
KR20160053192A (ko) 뱅쇼 추출물을 포함하는 화장료 조성물
KR20190004126A (ko) 풋귤 추출물을 이용한 피부 주름 개선 또는 피부 보습용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080015887.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010758913

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12011501725

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011507320

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13258579

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117025434

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A