JP2018520193A - 皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途 - Google Patents

皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520193A
JP2018520193A JP2018502248A JP2018502248A JP2018520193A JP 2018520193 A JP2018520193 A JP 2018520193A JP 2018502248 A JP2018502248 A JP 2018502248A JP 2018502248 A JP2018502248 A JP 2018502248A JP 2018520193 A JP2018520193 A JP 2018520193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mangosteen peel
peel
extract
mangosteen
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836581B2 (ja
Inventor
張嘉銘
蔡佩宜
陳谷政
Original Assignee
山▲トゥン▼新薬開発股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山▲トゥン▼新薬開発股▲ふん▼有限公司 filed Critical 山▲トゥン▼新薬開発股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2018520193A publication Critical patent/JP2018520193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836581B2 publication Critical patent/JP6836581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/38Clusiaceae, Hypericaceae or Guttiferae (Hypericum or Mangosteen family), e.g. common St. Johnswort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

皮膚疾患治療薬を製造するための組成物の用途であって、当該組成物は有効量のマンゴスチン果皮抽出物を含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、皮膚疾患治療薬を製造するための組成物の用途に関する。
皮膚は人体最大の器官であり、皮膚疾患の種類もまた多岐にわたる。皮膚疾患には急性(数分間〜数時間しか持続しないもの)や慢性のものがあり、慢性の場合には、数日、数か月、数年、ひいては生涯にわたって個体に影響を及ぼすことがある。また、皮膚疾患の病状としては、真菌性、細菌性又はウィルス性のほか、非感染性のものや免疫性反応が考えられる。例えば、アレルゲンを伴う/伴わない炎症反応や、突発性疾患があり得る。そのため、症状は、痒みや赤み、腫れのような穏やかなものから、化膿や開放型の疼痛(例えば重度の潰爛)のように深刻なものまで様々である。皮膚疾患は、個体にとって生活の質そのものに影響する恐れがある。
皮膚疾患としては、瘢痕、皮膚炎、増殖性疾患又は症状、肥満細胞疾患又は症状、火傷、アレルゲン及び/又は刺激物との接触、或いは炎症性疾患又は症状が考えられる。また、皮膚疾患には、アトピー性皮膚炎、水疱性皮膚症、膠原病、乾癬、乾癬性病巣、接触皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、酒さ性ざ瘡、肥厚性瘢痕、ケロイド形成、強皮症、毛嚢炎、火傷或いは皮膚ムチン症が含まれる。
アトピー性皮膚炎はアトピー性湿疹とも称され、繰り返し発症するアレルギー性皮膚疾患の一種である。遺伝が関係することが多く、乳幼児に最も一般的な皮膚疾患の一つとして小児人口の約3〜5%を占めている。このうち60%の患者は1歳までに発症し、30%の患者は1〜5歳の間に発症する。アトピー性皮膚炎を持つ子供のうち約半数には、アレルギー性鼻炎、喘息、アレルギー性結膜炎等が同時に発症し、いわゆるアレルギー児童やアトピー体質と呼ばれている。
乾癬は一般的な慢性皮膚疾患であり、銀屑病とも称される。特徴としては、大小様々な丘疹や紅斑が発生し、表面が銀白色の鱗状の皮で覆われる。境目がはっきりしており、頭皮、四肢の伸側及び背中に発生しやすい。
毛嚢炎は菌が毛嚢部位に侵入することで発生する化膿性炎症である。頭部、頚部、臀部、陰部、肛門周辺又は身体のその他部位に発生することが多く、再発しやすい。
接触性皮膚炎は、皮膚粘膜が化繊衣類や化粧品、薬物といった外界の物質と接触することで発生する炎性反応である。臨床的な特性としては、接触部位に境目の明らかな損傷が発生し、軽度の場合には水腫性紅斑、やや重度の場合には丘疹、水疱、更には大きな瘡ができる。また、より深刻になると表皮が緩み、壊死することもある。
通常、皮膚疾患の治療には製剤の経口投与や外用製剤が含まれる。現在のところ、アトピー性皮膚炎に伴うアレルギー性疾患の治療にはステロイド系やヒスタミン系の薬物が広く用いられており、重篤な場合には免疫抑制剤が投与される。しかし、こうした方法では一時的な治療効果しか見込めず、例えば皮膚萎縮、皮膚色素脱失、ニキビ、骨粗鬆症、虚血性壊死(avascular necrosis)、動脈硬化、緑内障、腫瘍の成長促進といった望ましくない副作用も生じやすい。そこで、アトピー性皮膚炎の症状緩和と治療に用いられ、強力且つ持続的な治療効果を提供可能であるとともに、副作用が軽減する新たな治療薬の研究開発が急がれている。
マンゴスチンは乳癌の予防や筋疾患といった分野への応用が研究されており、日常生活における栄養補給剤や化粧品等としての開発も進んでいる。また、急性肝炎や肝繊維化の治療、及び肝硬変の予防といった用途にも関係している(特許文献1)。
一方、Matsumotoらは、マンゴスチンの果皮からα−マンゴスチン(mangostin)、β−マンゴスチン、γ−マンゴスチン及びメチル−β−マンゴスチンを精製し、細胞周期の各段階における当該化合物の抑制作用について研究した結果、当該化合物に抗細胞増殖効果と抗腫瘍効果があることを見出した(非特許文献1)。
台湾特許公告番号第I411432号
Bioorg.Med.Chem.2005,13,6064〜6069
本発明は、免疫疾患、アレルギー性疾患又は炎症性疾患を治療する医薬組成物を製造するための組成物の用途を提供する。
具体的に、本発明は、自己免疫疾患又はアレルギー治療薬を製造するための組成物の用途を提供し、当該組成物は有効量のマンゴスチン果皮抽出物を含有する。当該薬物は、部分治療又は精密治療の用途に用いられる。
本発明は、更に、自己免疫疾患又はアレルギー治療薬を製造するための組成物の用途を提供し、当該組成物は有効量のマンゴスチン果皮抽出物を含有する。
好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮は溶剤を用いて抽出し、当該抽出溶剤は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、アセトン、酢酸エチル及び水からなる群から選択される。
他の好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮抽出物は、マンゴスチン果皮の水抽出物及び/又はマンゴスチン果皮のアルコール抽出物である。
マンゴスチン果皮とは、マンゴスチンの果肉以外の部分をいう。果皮には、材質が比較的柔らかい内果皮と、材質が比較的硬い外果皮が含まれる。
好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮抽出物はマンゴスチン果皮の水抽出物である。他の好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮の外果皮抽出物はマンゴスチン果皮のアルコール抽出物である。
好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮は、マンゴスチン果皮の外果皮及び/又はマンゴスチン果皮の内果皮である。
他の好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮は、マンゴスチン果皮の外果皮である。
好ましい実施例において、当該組成物は更に賦形剤を含み、当該賦形剤の割合が1〜10%であっても治療効果を備える。
好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮の水抽出物は、痒み止め及び/又は細胞増殖の促進が可能である。他の好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮のアルコール抽出物は、消炎及び/又は痛み止めが可能である。
更に好ましい実施例において、当該マンゴスチン果皮抽出物は炎症に関わるサイトカインであるIL−1又はTNF−αを抑制するのではなく、免疫抑制により関連のホルモンIL−7、IL−10の増加を調整可能である。当該マンゴスチン果皮の外果皮抽出物は、主としてIL−7、IL−10の増加を抑制するとともに、IL−15、MCP−1の増加も抑制可能である。当該マンゴスチン果皮の内果皮抽出物は、主としてIL−7、IL−10、IL−15の増加を抑制するとともに、MCP−1の増加も抑制可能である。
好ましい実施例において、当該組成物は更に油脂類を含む。
好ましい実施例において、本発明の組成物としては経口又は非経腸経胃製剤が可能であり、当該非経腸経胃製剤としては外用製剤が可能であり、当該外用製剤としては、乳液、クリーム、軟膏、ゲル、洗浄剤又は湿布が可能である。
好ましい実施例において、本発明のマンゴスチン果皮抽出物は、αマンゴスチン(α−mangostin)及びγマンゴスチン(γ−mangostin)を含有する。
他の好ましい実施例において、本発明のマンゴスチン果皮の水抽出物は、αマンゴスチン(α−mangostin)及びγマンゴスチン(γ−mangostin)を含有する。
更に好ましい実施例において、本発明のマンゴスチン果皮のアルコール抽出物は、αマンゴスチン(α−mangostin)及びγマンゴスチン(γ−mangostin)を含有する。
本発明の組成物は、IL−1又はTNFαのような炎症に関わるサイトカインを抑制するのではなく、免疫抑制により関連のホルモンを調節することでアトピー性皮膚炎を治療又は抑制可能である。
皮膚疾患には、アトピー性皮膚炎、水疱性皮膚症、膠原病、乾癬、乾癬性病巣、接触皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、酒さ性ざ瘡、肥厚性瘢痕、ケロイド形成、強皮症、毛嚢炎、火傷或いは皮膚ムチン症が含まれるが、これらに限らない。
本稿で使用する「アレルギー性疾患」との用語は、一般的には無害な物質に対してアレルギー反応を生じる疾病、症状又は疾患をいう。これらの物質は環境中に存在することもあれば(例えば、室内の空気汚染物質や空気中のアレルゲン)、環境に由来しないこともある(例えば、皮膚又は食物アレルギーを招来するもの)。アレルゲンは、呼吸、摂取、皮膚接触或いは注射(昆虫刺傷を含む)といった様々なルートを経由して身体に侵入する。多くのアレルギー性疾患は、アレルギー抗体IgEを産生傾向にあるアトピー体質に関連する。IgEは体内のあらゆる箇所の肥満細胞を感作し得るため、アトピー体質の個体は一種類以上の器官に疾患が表れることが多い。本発明の目的のために、アレルギー性疾患には、感作アレルゲンへの再暴露により発生するアレルギー反応が含まれ、これが炎症媒介物質の放出を招来する。アレルギー性疾患には、アレルギー性鼻炎(例えば花粉症)、静脈洞炎(sinusitis)、副鼻腔炎(rhinosinusitis)、慢性/再発性中耳炎、薬物反応、昆虫刺傷反応、エマルジョン反応、結膜炎、蕁麻疹、アナフィラキシー及びアナフィラキシー様反応、アトピー性皮膚炎、喘息及び食物アレルギーが含まれるが、これらに限らない。
本発明の抽出物は、炎症性疾患を持つ患者に対する予防又は治療に適用可能である。本稿で使用する「炎症性疾患」との用語は、身体組織に炎症を起こす、或いは炎症成分を有することを特徴とする疾病、疾患又は症状のことをいい、部分的な炎症反応と全身性の炎症を含む。これら炎症性疾患の実例には、皮膚移植に対する拒絶反応を含む移植拒絶反応、関節炎、リウマチ様関節炎、骨性関節炎及び骨損失の増加に関する骨格疾患を含む関節の慢性炎症性疾患、例えば回腸炎、潰瘍性結腸炎、バレット(Barrett’s)症候群及びクローン病といった炎症性腸疾患、例えば喘息、急性呼吸窮迫症候群及び慢性閉塞性呼吸器疾患といった炎症性肺疾患、角膜ジストロフィ、トラコーマ、糸状虫症(onchocerciasis)、ぶどう膜炎、交感性眼炎(sympathetic ophthalmitis)及び眼内炎を含む眼部炎症性疾患、歯肉炎及び歯周炎を含む慢性歯肉炎症性疾患、肺結核、ハンセン病、尿毒症合併症、糸球体腎炎及び腎臓病変を含む炎症性腎疾患、強皮症(sclerodermatitis)、乾癬及び湿疹を含む皮膚の炎症性疾患、神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、エイズに関連する神経変性疾患及びアルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、ハンチントン(Huntington’s)舞踊病、筋萎縮性側索硬化症、及びウィルス性又は自己免疫性脳炎を含む中枢神経系の炎症性疾患、自己免疫疾患、免疫複合体血管炎、全身性の狼瘡及び紅斑、全身性エリテマトーデス(SLE)、及び、例えば心筋病変、虚血性心疾患(高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化)といった炎症性心疾患、及び、子癇前症、慢性肝不全、脳・脊髄損傷、癌を含むその他明らかな炎症成分を有する各種疾病、が含まれる。また、例えばグラム(Gram)陽性又はグラム陰性ショック、出血性又はアレルギー性ショックといった全身性の炎症や、例えば炎症性サイトカインに関するショックのように、炎症性サイトカイン反応に対して癌の化学療法が誘発するショックも考えられる。このショックは、例えば癌の化学療法に用いられる化学療法薬剤により誘発され得る。また、本稿における「炎症性疾患の治療」とは、炎症性疾患に罹患している個体、これら疾病の症状がみられる個体、或いはこれら疾病に罹患している可能性のある個体に対して本発明の化合物又は組成物を投与することで、当該炎症性疾患やその症状又は病状傾向を治療、緩和、変化、左右又は予防することをいう。
「有効量」とは、個体への投与時に有効な結果が得られる薬剤の量、或いは、体内又は体外で所望の活性を有する薬剤の量をいう。炎症性疾患及び自己免疫疾患の場合、未治療の際と比較して、有効な臨床結果には、疾病又は病症に関する症状の程度或いは深刻度の緩和、及び/又は個体寿命の延長、及び/又は個体の生活の質向上が含まれる。個体に投与する精密な化合物量は、疾病又は症状のタイプ、深刻度及び個体の特性をみて決定する。個体の特性とは、例えば個体の通常時の健康状態、年齢、性別、体重及び薬物耐性である。また、炎症性疾患、自己免疫疾患、アレルギー性疾患の程度、深刻度及びタイプ、或いは所望の免疫抑制効果に基づき決定することもある。当業者であれば、これらの要素及びその他の要素から適切な分量を決定可能である。好ましい実施例において、マンゴスチン果皮抽出物の有効量は20〜200mg/kgである。
本発明は、免疫の抑制、或いは、炎症、免疫疾患及びアレルギー性疾患の治療又は予防に対して特に有用な抽出物又は医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物は、各種の経口又は非経腸経胃製剤として調合可能である。経口製剤は、例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル等の固形製剤や、例えば懸濁液、エマルジョン、シロップ等の液状製剤として調合可能である。非経腸経胃製剤は、例えばクリーム、軟膏、ゲル、洗浄剤、湿布等の外用製剤や、吸入剤、エアロゾル、座薬等として調合可能である。
本発明の医薬組成物は、医薬上受け入れ可能な賦形剤を含有してもよい。特に、所定の溶剤又は油脂類を更に含有してもよく、必要であれば更に分散剤を含有してもよい。
本発明の溶剤として適用可能な実例には、水、エタノール、イソプロパノール、1,3−ブタンジオール、プロパンジオール、グリセリン等が含まれるが、これらに限らない。
本発明の油脂類として適用可能な実例は、トウモロコシ油、ゴマ油、亜麻仁油、コットンシードオイル、ダイズ油、ピーナッツオイル、モノグリセリド、ジアシルグリセロール、トリアシルグリセロール、鉱物油、スクアレン(Squalene)、ホホバオイル(jojoba oil)、オリーブオイル、月見草油、ボラージオイル(Borage Oil)、グレープシードオイル、ココナッツオイル、ヒマワリ油、シアバター及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるが、これらに限らない
溶剤及び油脂類は、単独で使用してもよいし、任意に組み合わせて使用してもよい。
有益な分散剤の実例としては、レシチン、有機モノグリセリド、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ステアリン酸ソルビタン等が含まれ得るが、これらに限らない。これらの原料は単独で使用してもよいし、任意に組み合わせて使用してもよい。
必要に応じて、組成物は、例えば抗菌剤や防腐剤といった追加の原料を更に含有してもよい。
また、本発明の組成物における医薬活性に逆効果とならなければ、既知の活性成分を組成物と併用してもよい。例えば、セラミド(ceramide)クリームのような一般的に周知のアトピー性皮膚炎薬や、液体成分、例えばヒドロコルチゾンのようなステロイド、ビタミンA誘導体、例えばパルミチン酸レチニル及び/又はトコフェロール等を組成物と併用してもよい。
外用製剤として医薬組成物を使用する場合には、基礎原料として適切な皮膚外用剤を用いるとともに、水性溶液、非水性溶剤、懸濁液、エマルジョン又は凍結乾燥製剤等を用い、既知の方法にしがたって消毒すればよい。
実際に本発明の組成物を投与又は適用する際には、例えば投与経路、年齢、性別及び患者の体重、疾病の深刻度、活性成分である薬剤の剤形といった各種要因に基づき分量を決定すればよい。
本発明の組成物は、食品又は化粧品の組成物としてもよく、少なくとも1つの食品栄養分又は美容上受け入れ可能なキャリアを適切に添加することで当該組成物を製造可能である。
食品組成物は、例えば健康食品に適用又は添加可能である。なお、本稿で使用する「健康食品」との用語は、本発明の組成物を含有し、通常の食品と比較して健康増進機能を有する食品のことをいう。健康食品は、当該組成物を通常の食品に添加するか、或いは、カプセル化、粉末化又は懸濁液化により製造可能である。
化粧品組成物は、単独又は別の化粧品成分とともに添加してもよいし、その他既知の方法に基づいて適切に使用してもよい。化粧品には、アフターシェーブローション(aftershaves)、化粧水、クリーム、フェイシャルマスク及びメイク道具が含まれるが、これらに限らない。
化粧品組成物は、例えばゲル、クリーム、軟膏といった各種の組成物形式に調合可能である。ゲル、クリーム及び軟膏形式の組成物は、組成物の形式に応じて既知の方法を用い、既知の軟化剤、乳化剤及び増粘剤、或いは技術的に既知のその他原料を添加することで適切に製造可能である。
ゲル形式の組成物は、例えばトリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール及びグリセリンといった軟化剤、例えばプロパンジオール、エタノール及びイソヘキサデカノールといった溶剤、及び純水を添加することで製造可能である。
クリーム形式の組成物は、例えばステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、ベヘニルアルコール(behenyl alcohol)、アラキジルアルコール、イソオクタデカノール及びイソヘキサデカノールといった脂肪族アルコール、例えばレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール及びその誘導体、ステアリン酸グリセリル、パルミチン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン等の油脂類といった乳化剤、例えばアボカドオイル、アーモンドオイル、ババスオイル(babassu oil)、ボラージオイル、ツバキ油等の自然由来の脂肪及び油脂類、例えばセラミド、コレステロール、脂肪酸、フィトスフィンゴシン、レシチン等の脂質組成物、例えばプロパンジオール等の溶剤、及び純水を添加することで製造可能である。
軟膏形式の組成物は、例えば軟化剤、乳化剤及びワックス、例えばマイクロクリスタリンワックス、パラフィン、セレシンワックス(ceresin)、蜜蝋、鯨蝋、ワセリン等を添加することで製造可能である。
また、本発明は、当該組成物を用いてアトピー性皮膚炎を治療又は緩和するための薬剤を製造する方法を提供する。本稿で使用する「治療又は緩和」とは、患者が薬剤を使用した際に、疾病の経過又は症状が停止又は遅延することをいう。
図1は、マウスの体重変化を群別に示している。 図2は、マウスの耳の厚み変化を群別に示している。 図3は、マウスの耳の重量変化を群別に示している。 図4は、マウスの耳の写真を群別に示している。 図5は、マウスの耳の組織切片を群別に示す図である。 図6は、マンゴスチン果皮のアルコール抽出物についてのHPLCクロマトグラフである。
実施例1:医薬組成物の製造
マンゴスチンの果皮を取り、50〜95%まで果皮を乾燥させてから溶剤(水又は10〜95%のアルコール)で抽出し、濃縮することでマンゴスチン果皮抽出物を取得した。
マンゴスチン果皮の外果皮と内果皮を分離し、それぞれを50〜95%まで乾燥してから溶剤(水又は10〜95%のアルコール)で抽出し、濃縮することでマンゴスチン果皮の外果皮抽出物及びマンゴスチン果皮の内果皮抽出物を取得した。
マンゴスチン果皮のアルコール及び水抽出物、マンゴスチン果皮の内果皮・外果皮のアルコール及び水抽出物を、それぞれ濃度の異なるクリーム又は軟膏として製造した。
実施例2:動物実験
実験動物には8週齢のBALB/cマウス(楽斯科生物科技(BioLASCO)社から購入)を使用した。体重は25〜28gであり、飼育室に入れる前に動物部屋の獣医師により1週間の検疫を実施した。動物は計27匹を3匹ごとに9群に分けた。飼育部屋は温度21±2℃、湿度30〜70%に設定し、照明周期は12時間を明期、12時間を暗期とした。なお、飼料と水は制限なく供給した。
動物実験では、2−クロロ−1,3,5−トリニトロベンゼン(2−Chloro−1,3,5−trinitrobezene、TNCB)を用い、マウスに対しアトピー性皮膚炎モデルの形成を誘発した。誘発については、アセトンを溶剤として濃度1%のTNCBを調合し、測定物の投与1週間前にマウスの耳に塗布(1回/2日、体積4ml/kg)することで実施した。そして、その1週間後に測定物の投与(1回/1日)を開始した。投与体積は4ml/kgとし、持続的にTNCBでマウスを誘発した(1回/2日)。また、軟膏測定物と経口測定物を同時に投与した群については、経口投与量を60mg/kg、体積を10ml/kgとした。TNCBと測定物を同一日に投与した場合、両者間で互いの影響が減少した。なお、TNCBと測定物の投与時間は少なくとも1時間以上の間隔を開けた。実験デザインにあたり、各郡は下表のように分けた。また、0.5%、1%、2%、3%、5%のマンゴスチンクリームは、それぞれ20mg/kg、40mg/kg、80mg/kg、120mg/kg、200mg/kgのマンゴスチン果皮抽出物を含有した。
マウスの体重変化と耳の厚みを週に2回測定した。すべての実験動物は、TNCB誘発前、誘発後の測定物投与前及び処分時にそれぞれ採血した。血液は4℃且つ3000rpmで30分間遠心分離してから血清を取得し、サンプルとして保存した。
すべての動物は測定物を投与してから3週間後に処分した。その際、切り取った耳を写真撮影してから10%のホルマリン溶液中に保存し、病理切片として観察した。病理観察にはHE染色を用いた(国家動物センターに組織の病理分析を委託)。
データは平均値±標準誤差(SEM)で表し、スチューデントのt検定で各処理群間の差を比較した。なお、*印は明らかな差があることを示し、*はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001を表す。
実験結果
体重:TNCBでマウスにアトピー性皮膚炎の形成を誘発し、測定物を投与した後、1週目には恐らく不快感からマウスの体重はわずかに低下したが、それ以外は全体的にみて体重に明らかな統計上の差は認められなかった(図1)。
耳の厚み変化:マウス誘発後に各分量の測定物軟膏を投与したところ、測定物の分量が増加するほどマウスの耳の腫れ程度(厚み)に減少がみられた。また、ポジティブコントロール群の薬物(1%酢酸ヒドロコルチゾン(Hydrocortisone acetate))及び高分量の測定物(5%)を投与した群の抑制率は、モデル群と比較してそれぞれ52.7%及び47.3%であった(p<0.01)(表2、図2)。
処分後の耳の重量変化:実験終了後にマウスの耳を切り取って重量を測定したところ、測定物の分量が増加するほどマウスの耳の重量が徐々に減少したことがわかった。また、ポジティブコントロール群の薬物(1%酢酸ヒドロコルチゾン)及び高分量の測定物(5%)を投与した群の抑制率は、モデル群と比較してそれぞれ82.4%及び69.5%であった(p<0.01)。また、2%及び3%の測定物の抑制率についても、それぞれ28.2%及び28.9%であった(p<0.05)(表2、図3)。
処分後の耳の外観:実験終了後にマウスの耳を切り取って外観を観察したところ、ポジティブコントロール群の薬物(1%酢酸ヒドロコルチゾン)及び高分量(5%)を投与した群は、耳の輪郭に瑕疵がなく、表面の皮屑及び肌理の荒れも比較的軽微であることがわかった(図4)。
組織の病理分析:国家実験動物センターによる病理切片の結果より、TNCBで誘発した慢性活動性皮膚炎(Chronic−active Dermatitis)の病理変化の深刻度は、極めて軽度(1級)、軽度(2級)、中度(3級)、中程度に深刻(4級)、極めて深刻(5級)の5段階に分けられた。結果、溶剤コントロール群、0.5%群及び2%群の病理変化の平均深刻度は4.67級、1%群及び2%+PO60mg/kg群の病理変化の平均深刻度は5級、3%群の平均深刻度は4.33級、ポジティブコントロール群の薬物(1%酢酸ヒドロコルチゾン)の平均深刻度は3級、5%群の平均深刻度は2.67級であった(表3、図5)。
マンゴスチン果皮の内果皮・外果皮抽出物の分析:国家実験動物センターによる病理切片の結果より、TNCBで誘発した慢性活動性皮膚炎(Chronic−active Dermatitis)の病理変化の深刻度は、極めて軽度(1級)、軽度(2級)、中度(3級)、中程度に深刻(4級)、極めて深刻(5級)の5段階に分けられた。結果、外果皮の効果は内果皮の効果よりも良好であることがわかった(表4)。
実施例3:血清分析
マウスの処分時に血清を保管し、MAGPIX分析器(Millipore,USA)及びMCYTOMAG試薬アッセイキット(Millipore,USA)を用いて、操作マニュアルにしたがい血清中の生化学的指標(IL−1β、IL−2、IL−4、IL−3、IL−5、IL−7、IL−10、IL−12(p40)、IL−15、IL−17、MCP−1、RANTES、TNF−α)を分析した。
アトピー性皮膚炎モデルにおいて、IL−7、IL−10、IL−15及びMCP−1は著しく増加したが、マンゴスチン果皮抽出物によってこれら指標の上昇を抑制可能であると分析された。なお、マンゴスチン果皮の外果皮抽出物による抑制は、それぞれ111.7%、77.1%、100%、24%、16.1%であった。また、マンゴスチン果皮の内果皮抽出物による指標の抑制は、それぞれ97.0%、92.8%、65.6%、82.7%、27%であった。結果、マンゴスチン果皮は炎症に関わるサイトカインであるIL−1又はTNFαを抑制するのではなく、免疫抑制によって関連のホルモンを調節することでアトピー性皮膚炎を抑制可能であることがわかった。即ち、ステロイド薬物の作用モデルと同様に、一部の免疫システムを抑制することでアトピー性皮膚炎に作用可能であった。IL−10指標については、マンゴスチン果皮の外果皮抽出物は果皮の内果皮抽出物よりも明らかに優れており、IL−10指標を完全に抑制可能であった。IL−10はT2ルートの抗体産生において重要なサイトカインである。そのため、アトピー性皮膚炎に対するマンゴスチン果皮の外果皮抽出物の作用は、マンゴスチン果皮の内果皮抽出物よりも大きいことになる。このほか、マンゴスチン果皮の作用モデルはステロイド薬物に類似してはいるが、IL−15指標に関しては、ステロイドがその産生を抑制可能であるのに対し、マンゴスチン果皮の外果皮は顕著に作用した。このことから、マンゴスチン果皮の外果皮抽出物の作用はステロイドに比べて選択的であり、免疫システム全体に作用するわけではないことが示された。以上から明らかなように、マンゴスチン果皮の外果皮抽出物と内果皮抽出物の組成及び作用メカニズムは完全に同一ではなかった。
上記実施例の結果より、本発明の組成物はアトピー性皮膚炎に対し顕著な治療効果を有することが明らかとなった。
実施例4:マンゴスチン果皮アルコール抽出物の高速液体クロマトグラフ分析
高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用い、マンゴスチン果皮アルコール抽出物のケミカル・フィンガープリントを分析した。マンゴスチン果皮のアルコール抽出物を300mg±1mg取り、100mLのメスフラスコに投入して希釈液(Diluent)で100mLに定容した後、完全に溶解するまで少なくとも60min超音波振動させた。その後、室温で静置して温度を戻し、底部の油脂状物質を均一に転倒混合してから、100mLのメスフラスコから溶液を2mL取り出して20mLのメスフラスコに移した。そして、希釈液(Diluent)で20mLまで定容してから、0.45μmのPVDF濾過膜で濾過した。
PDA検出器及び自動サンプラを備えたAGILENT/1100シリーズHPLCシステムを用い、高速液体クロマトグラフ(HPLC)分析を実施した。分析過程において、HPLCカラム(COSMOSIL MS−II,5um,4.6×250mm,Waters)の温度は30℃に維持した。また、10LのサンプルをHPLCシステムに投入した。アセトニトリル−水−0.2%リン酸洗浄排液システム(ACN/HO=72/28(v/v),w/0.2% HPO)を用い、1.0ml/minの流速でケミカル・フィンガープリント分析を実施した。また、測定波長をUV240nmとしてピーク値を検出した。図6は、マンゴスチン果皮アルコール抽出物のHPLCケミカル・フィンガープリント分析を示す。この結果より、マンゴスチン果皮のアルコール抽出物は以下の滞留時間のHPLCピークを有することがわかった(表6)。

Claims (10)

  1. アトピー性皮膚炎治療薬を製造するための組成物の用途であって、当該組成物は有効量のマンゴスチン果皮抽出物を含有する用途。
  2. 当該マンゴスチン果皮抽出物は、マンゴスチン果皮の水抽出物及び/又はマンゴスチン果皮のアルコール抽出物である請求項1に記載の用途。
  3. 当該マンゴスチン果皮は、マンゴスチン果皮の外果皮及び/又はマンゴスチン果皮の内果皮である請求項1に記載の用途。
  4. 当該マンゴスチン果皮は、マンゴスチン果皮の外果皮である請求項1に記載の用途。
  5. 当該マンゴスチン果皮抽出物は、αマンゴスチン(α−mangostin)及びγマンゴスチン(γ−mangostin)を含有する請求項1に記載の用途。
  6. 組成物は更に賦形剤を含み、当該賦形剤の割合は1〜10%である請求項1に記載の用途。
  7. 当該組成物は、IL−7、IL−10、IL−15又はMCP−1の増加を抑制可能である請求項1に記載の用途。
  8. 当該組成物は、非経腸経胃製剤である請求項1に記載の用途。
  9. 当該非経腸経胃製剤は、外用製剤である請求項1に記載の用途。
  10. 当該有効量は、20〜200mg/kgである請求項1に記載の用途。
JP2018502248A 2015-07-24 2016-07-21 皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途 Active JP6836581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510441951.7 2015-07-24
CN201510441951.7A CN106361784B (zh) 2015-07-24 2015-07-24 山竹果果壳萃取物用于治疗皮肤疾病的用途
PCT/CN2016/090780 WO2017016428A1 (zh) 2015-07-24 2016-07-21 山竹果果壳萃取物用于制备治疗皮肤疾病的药物的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520193A true JP2018520193A (ja) 2018-07-26
JP6836581B2 JP6836581B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=57880548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502248A Active JP6836581B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-21 皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10383906B2 (ja)
EP (1) EP3326637B1 (ja)
JP (1) JP6836581B2 (ja)
CN (1) CN106361784B (ja)
DE (1) DE212016000151U1 (ja)
DK (1) DK3326637T3 (ja)
ES (1) ES2880432T3 (ja)
PL (1) PL3326637T3 (ja)
WO (1) WO2017016428A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066754A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Tipsurat Co., Ltd. Composition of durian and mangosteen extracts and method of preparation thereof
CN117425485A (zh) * 2021-04-09 2024-01-19 山酮新药开发股份有限公司 山竹果壳萃取物用于制备治疗褥疮的药物的用途
AU2021472146A1 (en) * 2021-11-05 2023-12-21 Xantho Biotechnology Co., Ltd Use of mangosteen fruit shell extract in the preparation of a medicament for treating psoriasis
KR20240049676A (ko) * 2022-02-18 2024-04-16 산토 바이오테크놀로지 컴퍼니 리미티드 당뇨병에서 상처 치유를 촉진하기 위한 의약의 제조에서의 망고스틴 과일 껍질 추출물의 용도
WO2024011599A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Xantho Biotechnology Co., Ltd Use of mangosteen fruit shell extract in the preparation of a medicament for burn wound therapy

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072357A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Lotte Co Ltd 抗アレルギー剤
JP2003252745A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Shiseido Co Ltd マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害剤
JP2005298379A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Lotte Co Ltd IκBキナーゼ阻害剤
JP2006169149A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hosoda Shc:Kk 皮膚表皮基底細胞増殖促進剤
WO2009142320A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社ロッテ アトピー性皮膚炎予防剤及び/または治療剤
JP2010018550A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Shinwa Sangyo Kk 皮膚用塗布剤
WO2010114149A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社ロッテ 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物
JP2012516842A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ライラ ニュートラシューティカルズ 代謝症候群の抑制のためのスファランサス・インディクスおよびガルシニア・マンゴスターナ由来の組成物
WO2014013727A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 株式会社ロッテ 免疫調節剤
JP2014088375A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Nippon Shinyaku Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤
JP2014520799A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 ビボゾーン インコーポレイテッド 多重ターゲッティングの相乗効果を誘発する有効物質の組合せ及びその用途
JP2015042970A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 株式会社ファンケル ガレクチン−7産生抑制剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060105069A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Alex Moffett Pharmaceutical and therapeutic compositions derived from Garcinia mangostana L plant
WO2007002666A2 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Renaissance Herbs, Inc. Pharmaceutical and therapeutic compostions derived from garcinia mangostana l plant
CN101428046A (zh) * 2007-11-06 2009-05-13 王莉 一种新型广谱抗炎镇痛的外用药物
JP2010195831A (ja) * 2010-06-12 2010-09-09 Lotte Co Ltd IκBキナーゼ阻害剤
GB201019297D0 (en) * 2010-11-15 2010-12-29 Pitt Elaine Improved compositions
JP6020155B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 日本新薬株式会社 線維芽細胞増殖促進剤
CN103271956A (zh) * 2013-06-18 2013-09-04 曹绍平 山竹子提取物及其制备方法和应用
CN103385992B (zh) * 2013-07-23 2015-01-14 四川圣湖生物科技有限公司 快速清理身体代谢毒素的天然草本组合物
CN103393576B (zh) * 2013-08-07 2015-12-23 伽蓝(集团)股份有限公司 一种山竹提取物及其应用
WO2016007601A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Mary Kay Inc. Pore minimizer

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072357A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Lotte Co Ltd 抗アレルギー剤
JP2003252745A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Shiseido Co Ltd マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害剤
JP2005298379A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Lotte Co Ltd IκBキナーゼ阻害剤
JP2006169149A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hosoda Shc:Kk 皮膚表皮基底細胞増殖促進剤
WO2009142320A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社ロッテ アトピー性皮膚炎予防剤及び/または治療剤
JP2010018550A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Shinwa Sangyo Kk 皮膚用塗布剤
JP2012516842A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ライラ ニュートラシューティカルズ 代謝症候群の抑制のためのスファランサス・インディクスおよびガルシニア・マンゴスターナ由来の組成物
WO2010114149A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社ロッテ 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物
JP2014520799A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 ビボゾーン インコーポレイテッド 多重ターゲッティングの相乗効果を誘発する有効物質の組合せ及びその用途
WO2014013727A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 株式会社ロッテ 免疫調節剤
JP2014088375A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Nippon Shinyaku Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤
JP2015042970A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 株式会社ファンケル ガレクチン−7産生抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. 40, JPN6020008437, 2013, pages 786 - 796, ISSN: 0004226026 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3326637B1 (en) 2021-04-07
EP3326637A1 (en) 2018-05-30
PL3326637T3 (pl) 2021-10-25
EP3326637A4 (en) 2019-01-23
US20180200318A1 (en) 2018-07-19
WO2017016428A1 (zh) 2017-02-02
US10383906B2 (en) 2019-08-20
DK3326637T3 (da) 2021-07-05
CN106361784B (zh) 2020-08-14
JP6836581B2 (ja) 2021-03-03
CN106361784A (zh) 2017-02-01
DE212016000151U1 (de) 2018-03-07
ES2880432T3 (es) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627960B (zh) 山竹果果殼萃取物用於治療皮膚疾病之用途
JP6836581B2 (ja) 皮膚疾患治療薬を製造するためのマンゴスチン果皮抽出物の用途
Kakkar et al. An overview of atopic dermatitis with a focus on nano-interventions
WO2006007680A1 (en) Pharmaceutical compositions from carapa guianensis
TW201412323A (zh) 用於治療慢性發炎皮膚病之局部用組成物
WO2023077397A1 (en) Use of mangosteen fruit shell extract in the preparation of a medicament for treating psoriasis
JPH10175868A (ja) 津液改善組成物
JP2007039421A (ja) 肌荒れ改善皮膚外用剤
JPH06239757A (ja) 抗アレルギー剤
EP1967187B1 (fr) Composition à base de rutine et de L-lysine
TWI788228B (zh) 山竹果殼萃取物用於製備治療褥瘡的藥物的用途
US20050037028A1 (en) Skin perparation for external use containing purpuricenus temminckii frass as the active ingredient
JP2000119126A (ja) 生体内環境快適化組成物
JP4528490B2 (ja) ギンコライド−aを含有する抗不安剤
JP7396585B2 (ja) Tslp遺伝子発現抑制用、il-33遺伝子発現抑制用、又はフィラグリン産生促進用組成物
KR20140075316A (ko) 칠면초 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 또는 약학 조성물
JPH02191225A (ja) 抗ウィルス剤
JP2002173434A (ja) 抗アレルギー性組成物
WO2017188844A1 (ru) Лечебно-косметическое средство при комплексном лечении дерматозов
JP3494845B2 (ja) アレルギー性疾患予防・治療剤
CN117298164A (zh) 山竹果壳萃取物用于制备治疗褥疮的药物的用途
Belsito et al. Safety Assessment of Charcoal Ingredients as Used in Cosmetics
WO2017188843A1 (ru) Лечебно-косметическое средство для профилактики и комплексного лечения дерматозов
Prasanna et al. FORMULATION & EVALUATION OF ANTI INFLAMMATORY CREAM BY USING NSAID’s DRUG WITH HERBAL EXTRACT OF WITHANIA SOMNIFERA FOR THE TREATMENT OF RHEUMATOID ARTHRITIES
TW202033210A (zh) 丁香萃取物與其化合物用於調控IL-1β基因、IL-18基因、IFNG基因、TGF-β基因、IL-8基因、IL-16基因、及/或IL-23基因表現量的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200312

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250