WO2010098240A1 - ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ - Google Patents

ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ Download PDF

Info

Publication number
WO2010098240A1
WO2010098240A1 PCT/JP2010/052367 JP2010052367W WO2010098240A1 WO 2010098240 A1 WO2010098240 A1 WO 2010098240A1 JP 2010052367 W JP2010052367 W JP 2010052367W WO 2010098240 A1 WO2010098240 A1 WO 2010098240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rosin
acid
parts
component
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/052367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川瀬 滋
宏一 博多
Original Assignee
荒川化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荒川化学工業株式会社 filed Critical 荒川化学工業株式会社
Priority to EP10746121.2A priority Critical patent/EP2402378A4/en
Priority to CN2010800087594A priority patent/CN102325815B/zh
Priority to US13/203,825 priority patent/US20120010358A1/en
Priority to AU2010218932A priority patent/AU2010218932A1/en
Priority to JP2011501561A priority patent/JP5582419B2/ja
Publication of WO2010098240A1 publication Critical patent/WO2010098240A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/103Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds of aldehydes, e.g. phenol-formaldehyde resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/34Chemically modified polycondensates by natural resins or resin acids, e.g. rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/14Modified phenol-aldehyde condensates

Definitions

  • the present invention relates to a rosin-modified phenolic resin, a production method thereof, and a printing ink.
  • Patent Document 1 As means for solving such a problem, it has been proposed to use a petroleum resin composition for printing ink, but it has been difficult to satisfy a wide variety of ink performances by using a petroleum resin alone (see Patent Document 1). . It has also been proposed to use a rosin-modified phenol resin having a weight average molecular weight of 3 to 250,000 using a C10-20 alkylphenol and an acid catalyst as a resin for printing ink. It was difficult and lacked versatility (see Patent Document 2). The present applicant also reduced the amount of mist and improved gloss by reducing low molecular weight components contained in the rosin-modified phenolic resin. However, further improvement has been demanded (see Patent Document 3).
  • the present invention provides a rosin-modified phenolic resin capable of reducing the amount of mist of printing ink without deteriorating the gloss of printed matter while maintaining various ink performances (drying properties, emulsifying properties, etc.), its production method and the above-mentioned
  • An object is to provide a printing ink containing a rosin-modified phenolic resin.
  • the present inventors paid attention to the resin acid component contained in rosins that are components of rosin-modified phenolic resins, and as a result, studied the specific amount of dihydroagatinic acid contained in rosins. As a result, the present inventors have found that the above problems can be solved, and have completed the present invention.
  • the present invention is obtained by reacting rosins (a) containing 0.4 to 10% of dihydroagatinic acid, a condensate (b) of phenols and formaldehyde, and a polyol (c).
  • a rosin-modified phenolic resin characterized by reacting rosins (a) containing 0.4 to 10% dihydroagatic acid, a condensate (b) of phenols and formaldehyde, and a polyol (c)
  • a process for producing a rosin-modified phenolic resin relates to a printing ink comprising the rosin-modified phenolic resin.
  • the printing ink resin according to the present invention is used as an offset printing ink resin for offset sheet-fed ink (sheet-fed ink), offset rotary ink (off-wheel ink), newspaper ink, etc. It is also suitably used as a resin for letterpress printing ink and gravure printing ink.
  • the rosin-modified phenolic resin of the present invention includes rosins (hereinafter referred to as component (a)) containing 0.4 to 10% of dihydroagatinic acid, and condensates of phenols and formaldehyde (hereinafter referred to as component (b)). ) And polyols (hereinafter referred to as component (c)) as essential components.
  • component (a) rosins
  • component (b) condensates of phenols and formaldehyde
  • component (c) polyols
  • the component (a) used in the present invention is not particularly limited as long as it is a rosin containing 0.4 to 10% of dihydroagatic acid, and a known one can be used. If the content of dihydroagatinic acid exceeds 10%, the rosin-modified phenolic resin may have a high molecular weight and insoluble matter may be generated. If it is less than 0.4%, misting tends to occur.
  • the amount of dihydroagatinic acid is preferably 3 to 10%, more preferably 3 to 9%.
  • content of dihydroagatinic acid can be calculated
  • Dihydroagatic acid is a dicarboxylic acid form, and is usually contained in many Indonesian gum rosins and Vietnamese gum rosins. Therefore, when using these gum rosins, they can be used as they are. However, since most Chinese gum rosins do not contain dihydroagatin acid, when using gum rosin with a low dihydroagatin acid content, for example, the method described in JP-A-51-131899 is used. It is necessary to adjust the amount of dihydroagatinic acid by adding dihydroagatinic acid isolated in this manner.
  • component (a) for example, natural rosin such as gum rosin, tall oil rosin, wood rosin; polymerized rosin derived from the natural rosin; stabilized rosin obtained by disproportionating or hydrogenating natural rosin or polymerized rosin
  • a dihydroagatin acid added to an unsaturated acid-modified rosin obtained by adding an unsaturated carboxylic acid to a natural rosin or a polymerized rosin may be used within the above range, a polymerized rosin, a stabilized rosin,
  • As raw materials for various rosin derivatives such as unsaturated acid-modified rosin, rosin containing dihydroagatinic acid within the above-mentioned range may be used.
  • the unsaturated acid-modified rosins include, for example, maleic acid-modified rosin, maleic anhydride-modified rosin, fumaric acid-modified rosin, acrylic acid-modified rosin, methacrylic acid-modified rosin, and acid-modified polymerization rosin corresponding thereto. can give.
  • the unsaturated acid-modified rosins are modified with usually 1 to 30 parts by weight of an unsaturated carboxylic acid per 100 parts by weight of the raw material rosin.
  • These components (a) can be used alone or in combination. When used in combination, the total amount of dihydroagatinic acid in all components (a) may be within the range of use specified in the present invention.
  • Component (b) includes phenols (P) and formaldehyde (F) such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide and the like within a range where the F / P (molar ratio) is usually about 1 to 3.
  • F / P (molar ratio) of a condensate (resol type phenolic resin) subjected to addition / condensation reaction in the presence of an alkali catalyst or phenols (P) and formaldehyde (F) is usually about 0.5 to 2.
  • a condensate (novolak type phenol resin) subjected to addition / condensation reaction in the presence of an acid catalyst such as succinic acid, sulfuric acid, hydrochloric acid, paratoluenesulfonic acid, and the like, and various known ones are used without particular limitation. be able to.
  • the condensate may be neutralized and washed with water as component (b).
  • phenols include carboxylic acid, cresol, amylphenol, bisphenol A, butylphenol, octylphenol, nonylphenol, and dodecylphenol.
  • formaldehyde, formalin, paraformaldehyde or the like may be used.
  • the component (b) it is preferable to use a resol type phenol resin from the viewpoint of increasing the molecular weight of the rosin-modified phenol resin.
  • Component (c) is not particularly limited as long as it is a compound having at least two hydroxyl groups in one molecule, and known components can be used. Specific examples include dipentaerythritol, pentaerythritol, diglycerin, glycerin, ditrimethylolpropane, trimethylolpropane, ditrimethylolethane, triethylene glycol, diethylene glycol, ethylene glycol, neopentyl glycol and the like. Among the components (c), since the softening point, molecular weight, etc.
  • the longest carbon chain of the molecule such as glycerin, trimethylolpurpan, trimethylolethane, etc.
  • the amount of component (a), component (b), and component (c) used in the rosin-modified phenolic resin of the present invention is not particularly limited and may be appropriately determined depending on the application, but is usually component (a).
  • the amount of component (a) used is about 41 to 88% by weight, preferably about 46 to 74% by weight, based on the total amount of component (b) and component (c) used of 100% by weight.
  • the amount of use of b) (solid content) is about 9 to 50% by weight, preferably about 22 to 46% by weight, and the amount of component (c) used is about 3 to 9% by weight, preferably 4 to 8% by weight. %.
  • reaction conditions such as catalyst and reaction temperature are not particularly limited.
  • component (a), component (b) and component (c) are charged into a reactor in predetermined amounts, and if necessary, in the presence of various known acidic or basic catalysts, in a temperature range of about 100 to 300 ° C. For about 1 to 24 hours.
  • the catalyst examples include mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, sulfonic acids such as methanesulfonic acid, paratoluenesulfonic acid and dodecylbenzenesulfonic acid, metal oxides such as zinc oxide, magnesium oxide and calcium oxide, magnesium hydroxide, water Examples thereof include metal hydroxides such as calcium oxide and acetates such as calcium acetate, magnesium acetate and zinc acetate.
  • a method of reacting by adding component (c) to the obtained reaction product reacting component (a) and component (c) After that, it can also be produced by a method in which the component (b) is added to the reaction product obtained to cause the reaction.
  • the rosin-modified phenolic resin of the present invention obtained by the above method is characterized by having a high molecular weight and a high softening point.
  • the weight average molecular weight (polystyrene conversion value by gel permeation chromatography) of the rosin-modified phenolic resin of the present invention is in the range of about 3,000 to 400,000.
  • the weight average molecular weight is preferably 50,000 or more, more preferably 80,000 or more, and further preferably 100,000 or more. When the weight average molecular weight is smaller than 3,000, the amount of ink mist tends to increase.
  • the weight average molecular weight is preferably 400,000 or less, and more preferably 300,000 or less.
  • the weight average molecular weight is preferably 50,000 to 400,000, more preferably 50,000 to 300,000, further preferably 80,000 to 300,000, and more preferably 100,000.
  • the softening point is preferably about 140 to 200 ° C. By setting the softening point to 140 ° C. or higher, the drying property of the printed matter can be appropriately maintained, and by setting the softening point to 200 ° C. or lower, the affinity with the ink varnish can be increased and sufficient solubility can be maintained.
  • the rosin-modified phenolic resin thus obtained can be mixed with vegetable oils and, if necessary, petroleum-based solvent for ink and mixed to produce a varnish for printing ink.
  • the vegetable oil conventionally known vegetable oils can be used without particular limitation. Specifically, for example, linseed oil, tung oil, safflower oil, dehydrated castor oil, soybean oil and other vegetable oils, linseed oil fatty acid methyl, soybean oil fatty acid methyl, linseed oil fatty acid ethyl, soybean oil fatty acid ethyl, linseed oil Examples thereof include monoesters of the above vegetable oils such as fatty acid propyl, soybean oil fatty acid propyl, linseed oil fatty acid butyl, soybean oil fatty acid butyl and the like. These may be used alone or in combination of two or more. In these, the vegetable oil which has an unsaturated bond in a molecule
  • the ink petroleum solvent a conventionally known ink petroleum solvent can be used without any particular limitation.
  • No. 0 solvent, No. 4, Solvent No. 5, No. 5, Solvent No. 6, Solvent No. 7, AF Solvent No. 4, AF Solvent No. 5, which are petroleum solvents manufactured by Nippon Oil Corporation examples include AF solvent 6 and AF solvent 7. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the varnish for printing ink can be produced by mixing and stirring the above-mentioned components. In mixing and stirring, these components are heated to about 100 to 240 ° C., preferably about 100 to 200 ° C. Is dissolved and mixed, and if necessary, obtained using additives.
  • the additive include an antioxidant and the like in addition to a gelling agent for imparting elasticity.
  • gelling agent examples include various known materials such as aluminum octylate, aluminum stearate, aluminum triisopropoxide, aluminum tributoxide, aluminum dipropoxide monoacetyl acetate, aluminum dibutoxide monoacetyl acetate, and aluminum triacetyl acetate. Can be used without any particular limitation.
  • the printing ink of the present invention contains pigments (yellow, red, indigo, black), the varnish for printing ink, and uses various known additives as necessary, such as a roll mill, a ball mill, an attritor, and a sand mill. It can be obtained by kneading and preparing so as to obtain an appropriate ink constant using a known ink production apparatus.
  • the additive include a surfactant for improving ink fluidity and an ink surface film, and wax.
  • part means parts by weight.
  • the content of dihydroagatinic acid was determined using gas chromatography (manufactured by Shimadzu Corporation, GC-14A).
  • Example 1 (Production example A of rosin-modified phenolic resin)
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, a reflux condenser with a water separator and a thermometer was charged with 1,000 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% of dihydroagatinic acid as component (a)), and this was placed in a nitrogen atmosphere.
  • the mixture was heated to 180 ° C. with stirring and melted.
  • 93 parts of pentaerythritol and 3 parts of magnesium hydroxide were added, the temperature was raised to 280 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value was 25 mgKOH / g or less.
  • the 33% by weight linseed oil viscosity is measured at 25 ° C. using a cone and plate viscometer manufactured by Nippon Rheology Co., Ltd., with a mixture of resin and linseed oil heated in a 1 to 2 weight ratio. (Hereinafter the same).
  • the acid value and softening point were measured according to JIS K5601 (hereinafter the same).
  • the weight average molecular weight is based on polystyrene measured using a gel permeation chromatography (manufactured by Tosoh Corporation, HLC-8120GPC) and a TSK-GEL column made by Tosoh Corporation (hereinafter referred to as THF solvent) The same).
  • Example 2 (Production Example B of rosin-modified phenol resin)
  • 500 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatic acid) and 500 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid) component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • pentaerythritol and 3 parts of magnesium hydroxide were added, the temperature was raised to 280 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value was 25 mgKOH / g or less.
  • Example 3 (Production Example C of rosin-modified phenolic resin)
  • 70 parts of Indonesian gum rosin (containing 7.1% dihydroagatin acid) and 930 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid) were charged ( The rosin mixture as component (a) contains 0.5% of dihydroagatic acid.)
  • the rosin mixture as component (a) contains 0.5% of dihydroagatic acid.
  • 93 parts of pentaerythritol and 3 parts of magnesium hydroxide were added, the temperature was raised to 280 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value was 25 mgKOH / g or less.
  • Example 4 (Production Example D of rosin-modified phenolic resin)
  • 970 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatic acid) and 30 parts of dihydroagatinic acid were charged (into the rosin mixture component (a), dihydroaga Containing 3% of tinic acid), this was heated to 180 ° C. with stirring in a nitrogen atmosphere and melted.
  • 93 parts of pentaerythritol and 3 parts of magnesium hydroxide were added, the temperature was raised to 280 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value was 25 mgKOH / g or less.
  • Example 5 (Production Example E of rosin-modified phenolic resin)
  • 969 parts of Indonesian gum rosin containing 7.1% of dihydroagatinic acid
  • 31 parts of dihydroagatinic acid into the rosin mixture as component (a)
  • 10% of dihydroagatinic acid was contained.
  • the mixture was heated to 180 ° C. with stirring in a nitrogen atmosphere and melted.
  • 93 parts of pentaerythritol and 3 parts of magnesium hydroxide were added, the temperature was raised to 280 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value was 25 mgKOH / g or less.
  • Example 6 (Production Example F of rosin-modified phenolic resin)
  • 500 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatic acid) and 500 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid) component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • 84 parts of glycerin and 8 parts of zinc oxide were added, the temperature was raised to 270 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value became 25 mgKOH / g or less.
  • Example 7 (Production example G of rosin-modified phenolic resin)
  • 500 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatic acid) and 500 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid) component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • 84 parts of glycerin and 7 parts of zinc oxide were added, the temperature was raised to 270 ° C. with stirring, and the reaction was continued until the acid value became 25 mgKOH / g or less.
  • Example 8 (Production example H of rosin-modified phenolic resin)
  • 500 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatic acid) and 500 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid) component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • pentaerythritol was added, the temperature was raised to 250 ° C. with stirring, and the temperature was kept for 1 hour.
  • Example 9 (Production example I of rosin-modified phenolic resin)
  • 500 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatic acid) and 500 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid) component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • component ( The rosin mixture which is a) contains 4% of dihydroagatinic acid)
  • pentaerythritol was added, the temperature was raised to 250 ° C. with stirring, and the temperature was kept for 1 hour.
  • Example 1 is the same as Example 1 except that Indonesian gum rosin is changed to Chinese gum rosin that does not contain dihydroagatinic acid (containing 0% of dihydroagatinic acid in component (a)).
  • a rosin-modified phenolic resin was prepared.
  • the viscosity of the obtained rosin-modified phenol resin was 6 Pa ⁇ s, and did not reach the target viscosity.
  • the acid value was 19.5 mgKOH / g, the softening point was 168 ° C., and the weight average molecular weight was 48,000.
  • Example 3 Comparative Example 2 In Example 3, the rosin mixture was changed to 40 parts of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatic acid) and 960 parts of Chinese gum rosin (containing 0% dihydroagatinic acid).
  • a rosin-modified phenolic resin was prepared in the same manner as in Example 1 except that the rosin mixture as component (a) contained 0.3% of dihydroagatinic acid.
  • the acid value of the obtained rosin-modified phenol resin was 20.0 mgKOH / g, the softening point was 175 ° C., and the weight average molecular weight was 79,000.
  • Example 3 In Example 1, the amount of Indonesian gum rosin (containing 8% dihydroagatinic acid) was changed to 960 parts, and 40 parts of dihydroagatinic acid was further added (rosin mixture as component (a)) A rosin-modified phenolic resin was prepared in the same manner as in Example 1 except that 12% of dihydroagatinic acid was contained therein. Insoluble matter was generated in the obtained rosin-modified phenol resin.
  • Comparative Example 4 In Comparative Example 1, a rosin-modified phenolic resin was prepared in the same manner as in Example 1 except that 20 parts of maleic anhydride was further added (component (a) contained 0% dihydroagatinic acid). .
  • the acid value of the obtained rosin-modified phenol resin was 22.1 mgKOH / g, the softening point was 177 ° C., and the weight average molecular weight was 104,000.
  • Table 1 shows the resin physical properties obtained in the examples and comparative examples.
  • printing ink was prepared by kneading with a three roll mill at the following blending ratio. 18 parts by weight of phthalocyanine blue (indigo pigment) 62 to 70 parts by weight of the gel varnish 12 to 20 parts by weight of Nisseki AF Solvent 7 12 to 20 parts by weight Based on the above formulation, the tack value of the incometer is 6.5 ⁇ 0.5 at 400 ° C. The flow value (diameter value) of the spread meter at 25 ° C. was appropriately adjusted to be 38.0 ⁇ 1.0.
  • Emsification rate 3.9 ml of ink was developed on a dynamic emulsification tester (manufactured by Nippon Rheology Equipment Co., Ltd.), and pure water was supplied at a roll temperature of 30 ° C. and 200 rpm at a rate of 5 ml / min. It measured with the infrared moisture meter.
  • the printing inks (Examples 1 to 9) using the rosin-modified phenolic resin of the present invention have the designated range by setting the content of dihydroagatinic acid within the range of use designated in the present invention. It turns out that it has the outstanding misting resistance, without impairing gloss compared with external printing ink (Comparative Examples 1 and 2).
  • the printing ink (Comparative Example 4) using a rosin-modified phenolic resin obtained by reacting a dibasic acid without using dihydroagatinic acid and having a high molecular weight has excellent misting resistance but poor gloss. It was.
  • the printing ink has excellent misting resistance as compared with the printing ink (Example 6) below the range, and above the range. Compared with (Example 9), the handling property at the time of manufacturing the gel varnish is better.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

 本発明のロジン変性フェノール樹脂は、ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(b)、およびポリオール(c)を反応させて得られるものである。本発明のロジン変性フェノール樹脂は、印刷インキに好適に用いられ、インキ諸性能(乾燥性、乳化性等)を維持したままで、印刷物の光沢を損なうことなく、印刷インキのミスト量を低減することができうる。

Description

ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
 本発明は、ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキに関する。
 近年の印刷機の高速化により、印刷機から多量のインキミストが飛散し、印刷時の作業環境が悪化するという問題がある。これを改善する方法として、インキ用樹脂を高極性として導電性を付与する方法、高分子量としてインキの弾性を上げる方法等があげられるが、一般的にはミスト量が低減する反面、光沢が低下する傾向にある。
 このような問題を解決する手段として、印刷インキ用石油樹脂組成物を用いることが提案されているが、多岐にわたるインキ性能を石油樹脂単独で満足することは困難であった(特許文献1参照)。またC10~20のアルキルフェノールと酸触媒を使用した重量平均分子量3~25万のロジン変性フェノール樹脂を印刷インキ用樹脂として用いることが提案されているが、該樹脂で種々のインキ性能を満たすことは困難であり、汎用性に欠けていた(特許文献2参照)また本出願人は、ロジン変性フェノール樹脂中に含まれる低分子量成分を低減させることにより、ミスト量を低減するとともに光沢を向上させる方法を提案していたが、更なる改良が求められていた(特許文献3参照)。
特開平7-33951号公報 特開平8-283641号公報 特開2007-238795号公報
 本発明は、インキ諸性能(乾燥性、乳化性等)を維持したままで、印刷物の光沢を損なうことなく、印刷インキのミスト量を低減することができるロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および前記ロジン変性フェノール樹脂を含有する印刷インキを提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく、ロジン変性フェノール樹脂の成分であるロジン類に含まれる樹脂酸成分に着目し、検討したところ、ロジン類に含まれるジヒドロアガチン酸を特定量とすることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(b)、およびポリオール(c)を反応させて得られることを特徴とするロジン変性フェノール樹脂;ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(b)、およびポリオール(c)を反応させることを特徴とするロジン変性フェノール樹脂の製造方法;当該ロジン変性フェノール樹脂を含有することを特徴とする印刷インキに関する。
 本発明によれば、インキ諸性能(乾燥性、乳化性等)を維持したままで、印刷物の光沢を損なうことなく、印刷インキのミスト量を低減した印刷インキ用樹脂を提供することができる。また、本発明に係る印刷インキ用樹脂は、特にオフセット枚葉インキ(枚葉インキ)用、オフセット輪転インキ(オフ輪インキ)用、新聞インキ用等のオフセット印刷インキ用樹脂として賞用されるほか、凸版印刷インキ用、グラビア印刷インキ用樹脂としても好適に使用される。
 本発明のロジン変性フェノール樹脂とは、ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類(以下、成分(a)という)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(以下、成分(b)という)、ポリオール類(以下、成分(c)という)を必須成分として反応させて得られるものを含有するものである。
 本発明で用いる成分(a)は、ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類であれば特に限定されず公知のものを用いることができる。ジヒドロアガチン酸の含有量が10%を超えるとロジン変性フェノール樹脂が高分子量化し、不溶物が発生する場合があり、0.4%より少ないとミスチングを引き起こしやすくなる。なお、ジヒドロアガチン酸量は、3~10%とすることが好ましく、さらには3~9%とすることが好ましい。なお、ジヒドロアガチン酸の含有量は、ガスクロマトグラフィー(GC)によるピーク面積の比によって求めることができる。具体的には、全樹脂酸ピーク面積100%に対するピーク面積比(%)により求めることができる。
 ジヒドロアガチン酸はジカルボン酸体であり、通常、インドネシア産ガムロジンやベトナム産ガムロジンの多くに含有されている。そのため、これらのガムロジンを使用する場合には、そのまま使用することができる。しかし、中国産ガムロジンの多くはジヒドロアガチン酸を含有していないため、ジヒドロアガチン酸の含有量が少ないガムロジンを使用する場合は、たとえば、特開昭51-131899号公報に記載の方法にて単離したジヒドロアガチン酸を添加してジヒドロアガチン酸量を調整する必要がある。
 成分(a)としては、たとえば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン等の天然ロジン;該天然ロジンから誘導される重合ロジン;天然ロジンや重合ロジンを不均化または水素添加して得られる安定化ロジン;天然ロジンや重合ロジンに不飽和カルボン酸類を付加して得られる不飽和酸変性ロジン等にジヒドロアガチン酸を添加し前述の範囲としたものを用いてもよく、重合ロジン、安定化ロジン、不飽和酸変性ロジン等の各種ロジン誘導体の原料として前述の範囲内のジヒドロアガチン酸を含有するロジンを用いてもよい。なお、不飽和酸変性ロジン類としては、たとえば、マレイン酸変性ロジン、無水マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン、アクリル酸変性ロジン、メタクリル酸変性ロジン等、あるいはこれらに対応する酸変性重合ロジンがあげられる。当該不飽和酸変性ロジン類は原料ロジン100重量部に対し、不飽和カルボン酸を通常1~30重量部程度用いて変性したものである。これら成分(a)は単独または併用して使用することができる。併用する場合は、全成分(a)中のジヒドロアガチン酸の合計量が本発明において指定する使用量範囲であればよい。
 成分(b)としては、フェノール類(P)とホルムアルデヒド(F)とをF/P(モル比)が通常1~3程度となる範囲内で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ触媒の存在下において付加・縮合反応させた縮合物(レゾール型フェノール樹脂)や、フェノール類(P)とホルムアルデヒド(F)とをF/P(モル比)が通常0.5~2程度となる範囲内で蓚酸、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下において付加・縮合反応させた縮合物(ノボラック型フェノール樹脂)が該当し、各種公知のものを特に制限なく使用することができる。また、必要により該縮合物を中和・水洗したものを成分(b)とすることもできる。フェノール類としては、石炭酸、クレゾール、アミルフェノール、ビスフェノールA、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等があげられる。また、ホルムアルデヒドはホルマリン、パラホルムアルデヒド等を使用すればよい。成分(b)としては、ロジン変性フェノール樹脂を高分子量化できる観点からレゾール型フェノール樹脂を用いることが好ましい。
 成分(c)としては、1分子中に少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物であれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、たとえばジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、グリセリン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、トリエチレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール等をあげることができる。なお、成分(c)のなかでも本発明に使用するロジン変性フェノール樹脂の軟化点、分子量等を制御し易いことから、グリセリン、トリメチロールプルパン、トリメチロールエタンなどの、当該分子の最長炭素鎖における炭素数が4以下のものである3価アルコールや、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタンなど当該分子の最長炭素鎖における炭素数が4以下のものである4価アルコールを使用することが好ましい。
 本発明のロジン変性フェノール樹脂の成分(a)、成分(b)、成分(c)の使用量は特に限定されず、用途に応じてそれぞれ適宜に決定すればよいが、通常、成分(a)、成分(b)および成分(c)の使用量の合計100重量%を基準として、成分(a)の使用量は41~88重量%程度、好ましくは46~74重量%程度であり、成分(b)の使用量(固形分)は9~50重量%程度、好ましくは22~46重量%程度であり、成分(c)の使用量は、3~9重量%程度、好ましくは4~8重量%程度である。前記数値範囲内とすることによって、耐ミスチング性、乾燥性、光沢などのインキとしての諸特性のバランスを適度に保つことができるため好ましい。更に、成分(c)の使用量は、ロジン変性フェノール樹脂を所望の分子量とし、印刷インキに適正な乳化特性を与えるため、ロジン変性フェノール樹脂に含まれる全水酸基当量数(OH)と全カルボキシル基当量数(COOH)の比を、通常OH/COOH=0.5~1.5程度となるように調整するのが好ましい。
 次に本発明のロジン変性フェノールの製造方法は、従来公知のロジン変性フェノール樹脂の製造方法を採用することができる。反応に際し、触媒や反応温度等の反応条件は特に制限されることはない。たとえば、成分(a)、成分(b)および成分(c)を所定量ずつ反応装置に仕込み、必要に応じて各種公知の酸性または塩基性触媒の存在下、100~300℃程度の温度範囲にて1~24時間程度反応させればよい。前記触媒としては、塩酸、硫酸等の鉱酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の金属酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の金属の水酸化物、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛等の酢酸塩があげられる。
 また、成分(a)と成分(b)とを反応させた後に、得られた反応生成物に成分(c)を加えて反応をさせる方法、成分(a)と成分(c)とを反応させた後に、得られた反応生成物に成分(b)を加えて反応をさせる方法によっても製造することができる。
 前記方法で得られた本発明のロジン変性フェノール樹脂は高分子量、高軟化点を有することを特徴とする。本発明のロジン変性フェノール樹脂の重量平均分子量(ゲルパーメーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算値)は、3,000~400,000程度の範囲とされる。前記重量平均分子量は、50,000以上であるのが好ましく、さらには80,000以上が好ましく、さらには100,000以上であるのが好ましい。前記重量平均分子量が、3,000より小さい場合はインキのミスト量が多くなる傾向にある。一方、前記重量平均分子量は、400,000以下であるのが好ましく、さらには300,000以下であるのが好ましい。前記重量平均分子量が、400,000より大きい場合は樹脂中に不溶物が発生しやすくなったり、ゲルワニス製造中に弾性が強くなり反応容器からの取り出しが困難となる傾向にある。前記重量平均分子量は、50,000~400,000が好ましく、さらには50,000~300,000が好ましく、さらには80,000~300,000が好ましく、さらには100,000が好ましい。また、軟化点は140~200℃程度が好ましい。軟化点を140℃以上とすることで印刷物の乾燥性を適度に保ち、また200℃以下とすることでインキ用ワニスとの親和性を高め、十分な溶解性を保つことができる。
 こうして得られたロジン変性フェノール樹脂に、植物油類、必要に応じてインキ用石油系溶剤等を加えて混合し、印刷インキ用ワニスを製造することができる。
 植物油類としては、従来公知の植物油類を特に限定なく使用することができる。具体的には、たとえば、アマニ油、桐油、サフラワー油、脱水ヒマシ油、大豆油等の植物油の他、アマニ油脂肪酸メチル、大豆油脂肪酸メチル、アマニ油脂肪酸エチル、大豆油脂肪酸エチル、アマニ油脂肪酸プロピル、大豆油脂肪酸プロピル、アマニ油脂肪酸ブチル、大豆油脂肪酸ブチル等といった前記植物油のモノエステルなどがあげられる。これらは単独で用いても2種以上を適宜に併用しても良い。これらの中では、印刷物の乾燥性の点から分子中に不飽和結合を有する植物油が好ましい。
 また、インキ用石油系溶剤としては、従来公知のインキ用石油系溶剤を特に限定なく使用することができる。具体的には、たとえば、新日本石油(株)製の石油系溶剤である0号ソルベント、4号ソルベント、5号ソルベント、6号ソルベント、7号ソルベント、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号等があげられる。これらは単独で用いても2種以上を適宜に併用しても良い。特に環境対策面から沸点が200℃以上で芳香族炭化水素の含有率が1重量%以下であるAFソルベントを使用することが好ましい。
 印刷インキ用ワニスは、上記各成分を混合、攪拌して製造することができるが、混合攪拌の際には、これらを100~240℃程度、好ましくは100~200℃程度に加熱して各成分を溶解させて混合し、必要に応じて添加剤を使用して得られる。添加剤としては、弾性を付与するためのゲル化剤の他、酸化防止剤等があげられる。
 前記ゲル化剤としては、たとえば、オクチル酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、アルミニウムジプロポキシドモノアセチルアセテート、アルミニウムジブトキシドモノアセチルアセテート、アルミニウムトリアセチルアセテート等、各種公知のものを特に限定無く使用できる。
 本発明の印刷インキは、顔料(黄、紅、藍、墨)、前記印刷インキ用ワニスを含有し、必要に応じて各種公知の添加剤を使用して、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミルといった公知のインキ製造装置を用いて適切なインキ恒数となるよう、練肉・調製することにより得られる。添加剤としては、インキ流動性やインキ表面被膜を改善するための界面活性剤、ワックス等があげられる。
 以下、製造例、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明を限定するものではない。なお、以下「部」とは重量部を示す。なお、ジヒドロアガチン酸の含有量はガスクロマトグラフィー((株)島津製作所製、GC-14A)を用いて行った。
 製造例1
(アルキルフェノール-ホルムアルデヒド縮合物の製造)
 攪拌機、分水器付き還流冷却管および温度計を備えた反応容器に、オクチルフェノール1,000部、92%パラホルムアルデヒド317部、キシレン564部および水500部を仕込み、攪拌下に50℃まで昇温した。次いで、同反応容器に45%水酸化ナトリウム溶液89部を仕込み、冷却しながら反応系を90℃まで徐々に昇温した後、2時間保温し、更に硫酸を滴下してpHを6付近に調整した。その後、ホルムアルデヒドなどを含んだ水層部を除去し、再度水洗した後に内容物を冷却して、レゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液を得た。
 製造例2
(アルキルフェノール-ホルムアルデヒド縮合物の製造)
 攪拌機、分水器付き還流冷却管および温度計を備えた反応容器に、オクチルフェノール800部、ブチルフェノール200部、92%パラホルムアルデヒド340部、キシレン573部および水500部を仕込み、攪拌下に50℃まで昇温した。次いで、同反応容器に45%水酸化ナトリウム溶液89部を仕込み、冷却しながら反応系を90℃まで徐々に昇温した後、2時間保温し、更に硫酸を滴下してpHを6付近に調整した。その後、ホルムアルデヒドなどを含んだ水層部を除去し、再度水洗した後に内容物を冷却して、レゾール型オクチル/ブチルフェノールの70重量%キシレン溶液を得た。
 実施例1
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例A)
 攪拌機、分水器付き還流冷却管および温度計を備えた反応容器に、インドネシア産ガムロジン(成分(a)としてジヒドロアガチン酸を8%含有する。)1,000部を仕込み、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール93部および水酸化マグネシウム3部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は22.6mgKOH/g、軟化点は176℃、重量平均分子量は107,000であった。なお、33重量%アマニ油粘度とは、樹脂とアマニ油を1対2重量比で加熱混合したものを、日本レオロジー(株)製のコーン・アンド・プレート型粘度計を用いて25℃で測定した粘度をいう(以下、同様)。また、酸価と軟化点はJIS K5601に準じて測定したものである(以下、同様)。また、重量平均分子量はゲルパーメーションクロマトグラフィー(東ソー(株)製、HLC-8120GPC)および東ソー(株)製TSK-GELカラムを用い、THF溶媒下で測定したポリスチレン換算によるものをいう(以下、同様)。
 実施例2
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例B)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)500部および中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)500部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を4%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール93部および水酸化マグネシウム3部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は20.2mgKOH/g、軟化点は176℃、重量平均分子量は95,000であった。
 実施例3
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例C)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を7.1%含有する。)70部および中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)930部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を0.5%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール93部および水酸化マグネシウム3部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は19.8mgKOH/g、軟化点は175℃、重量平均分子量は87,000であった。
 実施例4
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例D)
 実施例1と同様の反応容器に、中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)970部およびジヒドロアガチン酸30部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を3%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール93部および水酸化マグネシウム3部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は20.8mgKOH/g、軟化点は177℃、重量平均分子量は101,000であった。
 実施例5
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例E)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を7.1%含有する。)969部およびジヒドロアガチン酸31部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を10%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール93部および水酸化マグネシウム3部を添加し、攪拌下に280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は23.3mgKOH/g、軟化点は178℃、重量平均分子量は139,000であった。
 実施例6
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例F)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)500部および中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)500部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を4%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、グリセリン84部および酸化亜鉛8部を添加し、攪拌下に270℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例2のレゾール型オクチル/ブチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は21.8mgKOH/g、軟化点は181℃、重量平均分子量は47,000であった。
 実施例7
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例G)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)500部および中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)500部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を4%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、グリセリン84部および酸化亜鉛7部を添加し、攪拌下に270℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例2のレゾール型オクチル/ブチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を230~260℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は21.5mgKOH/g、軟化点は181℃、重量平均分子量は51,000であった。
 実施例8
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例H)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)500部および中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)500部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を4%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール103部を添加し、攪拌下に250℃まで昇温し、1時間保温した。保温後、トリフェニルホスファイト2部を仕込み、280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を240~270℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は19.4mgKOH/g、軟化点は178℃、重量平均分子量は299,000であった。
 実施例9
(ロジン変性フェノール樹脂の製造例I)
 実施例1と同様の反応容器に、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)500部および中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)500部を仕込み(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を4%含有する。)、これを窒素雰囲気下に攪拌しながら180℃まで昇温して溶融した。次いで、ペンタエリスリトール103部を添加し、攪拌下に250℃まで昇温し、1時間保温した。保温後、トリフェニルホスファイト3部を仕込み、280℃まで昇温し、酸価が25mgKOH/g以下となるまで反応した。更に230℃まで冷却した後、製造例1のレゾール型オクチルフェノールの70重量%キシレン溶液714部(固形分500部)を240~270℃の温度範囲内で9時間かけて系内へ滴下した。滴下終了後、33重量%アマニ油粘度が10Pa・sとなるよう調整し、0.02MPaで10分間減圧して内容物を取り出した。こうして得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は17.1mgKOH/g、軟化点は178℃、重量平均分子量は305,000であった。
 比較例1
 実施例1において、インドネシア産ガムロジンを、ジヒドロアガチン酸を含有しない中国産ガムロジン(成分(a)中にジヒドロアガチン酸を0%含有する。)に変更したこと以外は実施例1と同様にしてロジン変性フェノール樹脂を調製した。得られたロジン変性フェノール樹脂の粘度は6Pa・sであり、目標の粘度に達しなかった。酸価は19.5mgKOH/g、軟化点は168℃、重量平均分子量は48,000であった。
 比較例2
 実施例3において、ロジン混合物を、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)を40部、中国産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を0%含有する。)を960部に変更したこと(成分(a)である前記ロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を0.3%含有する。)以外は実施例1と同様にしてロジン変性フェノール樹脂を調製した。得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は20.0mgKOH/g、軟化点は175℃、重量平均分子量は79,000であった。
 比較例3
 実施例1において、インドネシア産ガムロジン(ジヒドロアガチン酸を8%含有する。)の使用量を960部に変更し、更にジヒドロアガチン酸を40部添加したこと(成分(a)であるロジン混合物中にジヒドロアガチン酸を12%含有する。)以外は実施例1と同様にしてロジン変性フェノール樹脂を調製した。得られたロジン変性フェノール樹脂中に不溶物が発生していた。
 比較例4
 比較例1において、さらに、無水マレイン酸を20部添加したこと(成分(a)中にジヒドロアガチン酸を0%含有する。)以外は実施例1と同様にしてロジン変性フェノール樹脂を調製した。得られたロジン変性フェノール樹脂の酸価は22.1mgKOH/g、軟化点は177℃、重量平均分子量は104,000であった。
 以上、実施例および比較例で得られた樹脂物性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(ワニスの調製)
 各実施例および比較例で得られた樹脂を45.0部、アマニ油10.0部、及びAFソルベント7号(新日本石油(株)製、非芳香族石油系溶剤)44.3部を200℃で30分間混合溶解した。次に、これを80℃まで冷却した後、アルミニウムジプロポキシドモノアセチルアセテート(商品名ケロープEP-2、ホープ製薬(株)製)0.7部を加え、200℃まで加熱して1時間ゲル化反応させ、ゲルワニスを得た。なお、実施例9の樹脂を用いたゲルワニスは弾性が強く、反応容器からの取り出しが困難であった。
(印刷インキの調製)
 前記実施例および比較例のゲルワニスを用い、次の配合割合で3本ロールミルにより練肉して印刷インキを調製した。
 フタロシアニンブルー(藍顔料)18重量部
 前記ゲルワニス        62~70重量部
 日石AFソルベント7号    12~20重量部
 上記配合に基づいて30℃、400rpmにおけるインコメーターのタック値が6.5±0.5、25℃におけるスプレッドメーターのフロー値(直径値)が38.0±1.0となるよう適宜調製した。
(印刷インキの性能試験)
 前記ゲルワニスを用いて調製した印刷インキの性能を下記試験により評価した。結果を表2に示す。
(光沢)
 インキ0.4mlをRIテスター(石川島産業機械(株)製)にてアート紙に展色した後、23℃、50%R.H.にて24時間調湿し、60゜-60゜の反射率を光沢計により測定した。
(ミスチング)
 インキ2.6mlをインコメーター(東洋精機(株)製)上に展開し、ロール温度30℃、400rpmで1分間、更に1800rpmで2分間回転させ、ロール直下に置いた白色紙上へのインキの飛散度を観察して1~5段階で評価を行なった。ミスチングは数値が大きいほどミスト量が少なく、良好であることを示す。
(乾燥性)
 インキ0.4mlをRIテスター(石川島産業機械(株)製)にてアート紙に展色した後、160℃の雰囲気中に2秒、4秒、6秒間それぞれ暴露し、指触によりべたつきのない状態を乾燥として判断した。1~5段階で評価を行い、数値が小さいほど乾燥性が良好であることを示す。
(乳化率)
 インキ3.9mlを動的乳化試験機(日本レオロジー機器(株)製)上に展開し、ロール温度30℃、200rpmにて純水を5ml/分の速度で供給、このインキ中の水分量を赤外水分計により測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果より、本発明のロジン変性フェノール樹脂を使用した印刷インキ(実施例1~9)は、ジヒドロアガチン酸の含有量を本発明において指定する使用量範囲とすることで、指定範囲外の印刷インキ(比較例1、2)と比較して光沢を損なわずに優れた耐ミスチング性を有していることが分かる。また、ジヒドロアガチン酸を使用せず、二塩基酸を反応させて高分子量化したロジン変性フェノール樹脂を用いた印刷インキ(比較例4)は、耐ミスチング性が優れているものの、光沢が劣っていた。また、重量平均分子量を本発明において指定する好ましい範囲とすることで、範囲以下とした印刷インキ(実施例6)と比較して優れた耐ミスチング性を有しており、範囲以上とした印刷インキ(実施例9)と比較してゲルワニス製造時のハンドリング性が良好である。

Claims (7)

  1.  ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(b)、およびポリオール(c)を反応させて得られることを特徴とするロジン変性フェノール樹脂。
  2.  重量平均分子量が50,000~300,000である請求項1に記載のロジン変性フェノール樹脂。
  3.  成分(a)、成分(b)および成分(c)の使用量の合計100重量%を基準として、成分(a)の使用量が41~88重量%、成分(b)の使用量が9~50重量%、成分(c)の使用量が3~9重量%である請求項1または2記載のロジン変性フェノール樹脂。
  4.  ジヒドロアガチン酸を0.4~10%含有するロジン類(a)、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物(b)、およびポリオール(c)を反応させることを特徴とするロジン変性フェノール樹脂の製造方法。
  5.  重量平均分子量が50,000~300,000である請求項4に記載のロジン変性フェノール樹脂の製造方法。
  6.  成分(a)、成分(b)および成分(c)の合計100重量%を基準として、成分(a)の使用量が41~88重量%、成分(b)の使用量が9~50重量%、成分(c)の使用量が3~9重量%である請求項4または5記載のロジン変性フェノール樹脂の製造方法。
  7.  請求項1~3のいずれかに記載のロジン変性フェノール樹脂を含有することを特徴とする印刷インキ。
PCT/JP2010/052367 2009-02-27 2010-02-17 ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ WO2010098240A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10746121.2A EP2402378A4 (en) 2009-02-27 2010-02-17 COLOPHONIUM-MODIFIED PHENOL RESIN, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND PRINTING INTE
CN2010800087594A CN102325815B (zh) 2009-02-27 2010-02-17 松香改性酚醛树脂及其制造方法和印刷油墨
US13/203,825 US20120010358A1 (en) 2009-02-27 2010-02-17 Rosin-modified phenol resin, manufacturing method thereof, and printing ink
AU2010218932A AU2010218932A1 (en) 2009-02-27 2010-02-17 Rosin-modified phenol resin, manufacturing method thereof, and printing ink
JP2011501561A JP5582419B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-17 ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045109 2009-02-27
JP2009-045109 2009-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010098240A1 true WO2010098240A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=42665449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/052367 WO2010098240A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-17 ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120010358A1 (ja)
EP (1) EP2402378A4 (ja)
JP (1) JP5582419B2 (ja)
CN (1) CN102325815B (ja)
AU (1) AU2010218932A1 (ja)
MY (1) MY156766A (ja)
WO (1) WO2010098240A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172295A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 荒川化学工業株式会社 ハンダ付フラックス用ベース樹脂、ハンダ付フラックスおよびソルダペースト
JP6338132B1 (ja) * 2017-09-29 2018-06-06 東洋インキScホールディングス株式会社 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキ
JP7438620B2 (ja) 2018-11-22 2024-02-27 東邦化学工業株式会社 ロジンエマルションサイズ剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386366A (zh) * 2014-08-21 2016-03-09 荒川化学工业株式会社 松香系乳液施胶剂和纸
JP6525397B2 (ja) * 2015-09-28 2019-06-05 荒川化学工業株式会社 ロジン系エマルジョンサイズ剤及び該サイズ剤を用いて得られる紙
CN105385229A (zh) * 2015-11-30 2016-03-09 苏州市博来特油墨有限公司 一种快干亮光环保胶印油墨
JP7292891B2 (ja) * 2019-02-07 2023-06-19 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物、及びそれを用いた印刷物の製造方法
CN111171438A (zh) * 2020-02-17 2020-05-19 褚乃博 回收材料制成的复合材料、形成方法及其应用
US11591488B2 (en) * 2020-09-25 2023-02-28 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Rosin-modified phenol resin, lithographic printing ink, and printed product
CN116622263A (zh) * 2023-05-22 2023-08-22 中国印钞造币集团有限公司 一种低voc高稳定性环保型雕刻凹印油墨及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131899A (en) 1975-05-06 1976-11-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd Method of purifying rosin
JPH02286749A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物およびその製造法
JPH03259910A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Dainippon Ink & Chem Inc 金属の導入されたロジン変性フェノール樹脂およびその製造法
JPH0453817A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc ロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JPH0733951A (ja) 1993-07-23 1995-02-03 Nippon Petrochem Co Ltd 印刷インキ用石油樹脂組成物およびその製造法
JPH08283641A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd オフセット輪転機用印刷インキ組成物
JPH09249811A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物、ワニスならびにそれを用いた印刷インキ
JP2006151926A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd Th1細胞依存性疾患の予防又は治療剤
JP2006520418A (ja) * 2003-03-05 2006-09-07 アリゾナ・ケミカル・カンパニー ロジンフェノール樹脂及びそれに関連する使用
JP2007238795A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU763335B2 (en) * 1999-05-10 2003-07-17 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Process for producing phenol-modified rosin ester, phenol-modified rosin ester, and uses thereof
US20040176559A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Fontana Thomas A. Rosin phenolic resins for printing inks
JP4142470B2 (ja) * 2003-03-10 2008-09-03 ハリマ化成株式会社 ロジン変性フェノール樹脂、これを用いたゲルワニス、印刷インキ、印刷方法およびロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JP2004352782A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Harima Chem Inc ロジン変性フェノール樹脂、ゲルワニス、印刷インキおよびロジン変性フェノール樹脂の製造方法
CN100487013C (zh) * 2007-05-23 2009-05-13 福建师范大学 一种高粘度高溶解性松香改性酚醛树脂的制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131899A (en) 1975-05-06 1976-11-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd Method of purifying rosin
JPH02286749A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物およびその製造法
JPH03259910A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Dainippon Ink & Chem Inc 金属の導入されたロジン変性フェノール樹脂およびその製造法
JPH0453817A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc ロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JPH0733951A (ja) 1993-07-23 1995-02-03 Nippon Petrochem Co Ltd 印刷インキ用石油樹脂組成物およびその製造法
JPH08283641A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd オフセット輪転機用印刷インキ組成物
JPH09249811A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物、ワニスならびにそれを用いた印刷インキ
JP2006520418A (ja) * 2003-03-05 2006-09-07 アリゾナ・ケミカル・カンパニー ロジンフェノール樹脂及びそれに関連する使用
JP2006151926A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd Th1細胞依存性疾患の予防又は治療剤
JP2007238795A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172295A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 荒川化学工業株式会社 ハンダ付フラックス用ベース樹脂、ハンダ付フラックスおよびソルダペースト
JP5545421B2 (ja) * 2012-05-18 2014-07-09 荒川化学工業株式会社 ハンダ付フラックス用ベース樹脂、ハンダ付フラックスおよびソルダペースト
KR20150016218A (ko) * 2012-05-18 2015-02-11 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 납땜 플럭스용 베이스 수지, 납땜 플럭스 및 납땜 페이스트
JPWO2013172295A1 (ja) * 2012-05-18 2016-01-12 荒川化学工業株式会社 ハンダ付フラックス用ベース樹脂、ハンダ付フラックスおよびソルダペースト
KR101991355B1 (ko) 2012-05-18 2019-06-20 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 납땜 플럭스용 베이스 수지, 납땜 플럭스 및 납땜 페이스트
JP6338132B1 (ja) * 2017-09-29 2018-06-06 東洋インキScホールディングス株式会社 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキ
JP2019065106A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキ
JP7438620B2 (ja) 2018-11-22 2024-02-27 東邦化学工業株式会社 ロジンエマルションサイズ剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402378A1 (en) 2012-01-04
JPWO2010098240A1 (ja) 2012-08-30
JP5582419B2 (ja) 2014-09-03
MY156766A (en) 2016-03-31
CN102325815A (zh) 2012-01-18
AU2010218932A1 (en) 2011-07-28
EP2402378A4 (en) 2013-12-18
US20120010358A1 (en) 2012-01-12
CN102325815B (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582419B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
JP4867119B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP4812049B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP5648813B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法、印刷インキ用ワニス、および印刷インキ
JP2004269752A (ja) ロジン変性フェノール樹脂、これを用いたゲルワニス、印刷インキ、印刷方法およびロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JP5682444B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用ワニス、および印刷インキ
JP5298586B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用樹脂ワニス、顔料コーティング剤および印刷インキ
JP6098932B2 (ja) 印刷インキ用樹脂組成物、印刷インキ用ワニス、および印刷インキ
JP5796274B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
JP4639448B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2015110750A (ja) ロジン変性フェノール樹脂、オフセット印刷インキ用バインダー、オフセット印刷インキ用ワニス及びオフセット印刷インキ
JP2007002165A (ja) 印刷インキワニス用樹脂組成物、印刷インキワニスおよび印刷インキ
JP2019019317A (ja) オフセット印刷インキ用ロジン変性フェノール樹脂の製造方法、オフセット印刷インキ用ロジン変性フェノール樹脂、オフセット印刷インキ用ワニス及びオフセット印刷インキ
JP6137559B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ
JP6103482B2 (ja) オフセット印刷ロジン変性フェノール樹脂、オフセット印刷インキ用ゲルワニス、およびオフセット印刷インキ
JP5708946B2 (ja) 印刷インキ用バインダー、印刷インキ用ワニスおよび印刷インキ
JP6061141B2 (ja) オフセット印刷インキバインダー用組成物、オフセット印刷インキ用ゲルワニス、オフセット印刷インキ
JP6284033B2 (ja) オフセット印刷インキ用ロジン変性フェノール樹脂の製造方法、オフセット印刷インキ用ゲルワニス、およびオフセット印刷インキ
JP2015168774A (ja) ロジン変性フェノール樹脂
JP7040366B2 (ja) オフセット印刷インキ用ワニス組成物、オフセット印刷インキ
JP4596199B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2021155715A (ja) ロジン変性フェノール樹脂、印刷インキ用ワニス及び印刷インキ
JP2001279147A (ja) オフセット印刷インキ用バインダーおよびオフセット印刷用インキ
JP2009242648A (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法、印刷インキ用樹脂ワニスおよび印刷インキ
JP2005307132A (ja) オフセットインキ用の樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080008759.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10746121

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011501561

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2774/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010746121

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010218932

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010218932

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100217

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13203825

Country of ref document: US