WO2010008095A1 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010008095A1
WO2010008095A1 PCT/JP2009/063230 JP2009063230W WO2010008095A1 WO 2010008095 A1 WO2010008095 A1 WO 2010008095A1 JP 2009063230 W JP2009063230 W JP 2009063230W WO 2010008095 A1 WO2010008095 A1 WO 2010008095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substituted
post
charge
group
domain
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大垣晴信
植松弘規
大地敦
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to CN2009801282055A priority Critical patent/CN102099751B/zh
Priority to EP09798019.7A priority patent/EP2306248B1/en
Priority to JP2009539331A priority patent/JP4795469B2/ja
Priority to KR1020117003163A priority patent/KR101196105B1/ko
Priority to US12/637,158 priority patent/US7875410B2/en
Publication of WO2010008095A1 publication Critical patent/WO2010008095A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Definitions

  • the present invention relates to an electron light body, a process cartridge having an electron light body, and an electron device.
  • Organic photoconductive materials are being actively produced as photoconductive materials (raw materials and electric charges) used for electro-optics mounted on a device.
  • An electroluminescent material (photoconductor) using a photoconductive material was prepared by coating an organic photoconductive material or resin () dissolved in an agent on a support and letting it go. Those having photosensitivity are common.
  • the photosensitive structure () is formed by laminating the charge generation layer and the charge layer in this order from the support side.
  • An electroluminescent material using a photoconductive material does not satisfy all of the characteristics required for an electroluminescent material.
  • the surface of the electro-optical member is contacted by a developer, a charged part, a king, paper, or a transfer (also).
  • the characteristics required of light bodies include a reduction in imaging due to soot.
  • 2007 004 33 (8) there is disclosed a technique for forming a domain of an electroluminescent material using a book polymer having a xanthine structure.
  • 205 242373 discloses a technique in which a material of an electro-optical material is dispersed in a child state, effectively preventing discharge breakdown and suppressing the image (). Is shown.
  • a compound having a characteristic as the charge quality contained in the charge has high properties.
  • some of the resins disclosed in the patents and 2 may cause separation from compounds having bakery characteristics, which may reduce the qualitative properties during repeated use.
  • the resin disclosed in Patent 4 is excellent in terms of mechanical degree, but the above-mentioned soot is sufficient.
  • the resin disclosed in Patent 5 is excellent in the sum of the above-mentioned stresses, but it may be separated from the charge quality and may deteriorate the qualitative properties during repeated use.
  • the resin disclosed in Patent 7 is not sufficient in terms of the sum of the above-mentioned stresses, and may cause separation from the charge quality, which may reduce the qualitative characteristics of repeated use.
  • Patent 8 is a resin having an ingredient component having low negativity in the same resin. It is shown that the component having the property forms a domain, and a negative state is formed. However, the surface is laminated
  • an electroluminescent material capable of continuously producing the results of suspicion of contact with light and having excellent qualitative characteristics during repeated use, and a process stage and a device having the light material There is.
  • An electroluminescent material having a charge generation layer provided on the support, a charge generation layer provided on the support, a charge provided on the generation layer, and a charge containing (), wherein
  • the amount of position in the post is 0 relative to the amount of the post.
  • Top 40 Having a domain that has a quality and a domain formed by a poster in a cooktox formed by one of Post C and / or Bocabo
  • ((), X is divalent, R and R2 are each independently a substituted or substituted aki or substituted or substituted group.
  • Z is the number of carbon atoms. 4 indicates the average of the number of substitutions, and indicates the average value of the number of repetitions, 2 above and below 50.
  • R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted a or a substituted alk group.
  • X2 is a divalent group. Represents a single bond, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted oxy, an oxygen atom or a child.
  • ((C) and R 1 to R 8 are each independently a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted ar or substituted alk group.
  • X3 is a divalent group.
  • Y represents a single bond, a substituted or substituted aki, a substituted or substituted anion, an oxygen atom or a child.
  • R 1 to R are each independently a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted a or a substituted alk group, and 3 is a single bond or substituted.
  • an electronic device having the light body, the charging stage, the exposure stage, the development stage and the stage.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of an electron device including a processcage having a bright light body.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the formation of a collar (an inline type) provided with a processcage having a bright light body. Good for carrying out Ming
  • the bright light body has the above-described support, a charge generation layer provided on the support, a charge provided on the generation layer, and a charge containing (),
  • the charge material has a repeating structure represented by () below and a post having a repeating structure represented by (2) (also a post) and a repeating structure represented by (C) below. It contains either one of the polycarbonates (both Posta C.) and the polycarbonate having the structural position represented by (). And the amount of xanthine in the post is 0 relative to the amount of post. Top 40 is bottom.
  • the Tox Domain that has the quality and the Tox Domain made of one of the Post C and the Poca Bone, and the Domain Made of the Post in the Box Have a structure.
  • (C) and R to R each independently represent a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted ant or a substituted or substituted alk group.
  • X3 is divalent. Represents a single bond, a substituted or substituted alkyne, a substituted or substituted anion, oxygen atom or atom.
  • R to R each independently represent a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted a or substituted alk group.
  • Y3 represents a single bond, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted oxy, an oxygen atom or a child.
  • X in () indicates the presence of divalent.
  • a substituted or substituted aki, a substituted or substituted a, and a plurality of groups are aki and oxygen atoms. If you prefer a divalent group attached through a kid.
  • an a group having 3 to 0 elemental atoms constituting is preferred, and examples thereof include a propi, a chin, a pentyne, a xy, a chin, an octyne, and a gan group. Of these, chi and xine groups are preferred.
  • quakis quaqui groups having 5 to 0 elementary atoms constituting the ring are preferred, and cupenti, kuxi, cucumbers, chicotines, kuno, kusi groups are listed. It is done. Of these, Kuki group is preferred.
  • Examples of the divalent group in which several groups are bonded through an aquine, oxygen atom or atom include a group, a group and a group. Of these, the P-fun group is preferred.
  • the number of elementary atoms composing is preferably 4 or the vacant group. Of these, methoxy and thio groups are preferred.
  • Substitution may include, for example, aki, a, and a group.
  • meth, thio, propyl, thio groups and the like can be mentioned.
  • methoxy, toki, propyl, toki group and the like can be mentioned.
  • An example is a group. Of these, the Mechi Tomb is preferred.
  • X in () is not a seed. Use 2 or more Xs to improve the mechanical properties of the poster. For example, When the group represented by (3 2) or (33) is used, it is preferable from the viewpoint of the decomposability of the resin to use another group together rather than using only the seed.
  • the group represented by (3 2) above the post (group) with the group represented by (3 3) above Is preferably 9-9, more preferably 3 7-7 3.
  • R and R2 in () each independently represent a substituted or substituted aki or substituted or substituted group.
  • Examples of a include a group.
  • R and R2 are preferably meth- ic groups in terms of the sum of the above-mentioned stresses.
  • Z represents an alkyl group having a carbon atom number of 4 or less.
  • Examples of aki having 4 or less atomic atoms include methine, thio, propi and thio groups. Among these, the propyl group is preferred in terms of the post charge (separated from the saw).
  • E () indicates the average value of (S R R) return of, and is below 20 50. Is formed by one of the charge qualities and one of the posts C and the cabinet, and the domain formed by the poster in the box is efficiently formed. . In particular, is preferably below 25 80.
  • the repetitive structure represented by (6 (7) (8) (0), 2 (3), (4), (6), (2), and (22) is preferable.
  • R 1 to R 4 each independently represents a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted a or substituted axyl group.
  • Examples of the space include meth, chi, propi, and chi groups.
  • Examples of a include thio group and the like.
  • Examples of the space include metoki, ki, popoki and toki group. Among these, methoxy, thio, methoxy, and group are preferred, and methine is more preferred.
  • X2 in (2) indicates that it is divalent.
  • a substitution or substitution aquine for example, a substitution or substitution cucumber, a substitution or substitution a, a substitution or substitution bin, or more than one And a divalent group bonded via an oxygen atom or a atom.
  • a substituted or substituted alk, a substituted or substituted a, and a plurality of A divalent group bonded through an oxygen atom or a molecule is preferred.
  • an aki an aki group having 30 or less elemental atoms is preferred, and pine, chi, pentine, quin, H, oct, and groups. Of these, the chin and quin groups are preferred.
  • the quaquine is preferably a cyclaqui group having 5 or less elemental atoms constituting the ring. Cycpetine, quinquine, chicina, quatin, quino, quinone The group is listed. Of these, Kuki group is preferred.
  • Examples of such a group include (, FU, P 3), and a tin group. Of these, the group is preferred.
  • Examples of the divalent group of a group in which a number of groups are bonded through an oxygen atom or an oxygen atom include a fan group and a fan group. Of these, the P group is preferred.
  • a conjugated group having less than 4 elementary atoms constituting is preferred. Of these, methoxy and thio groups are preferred.
  • Examples of the substitution may include aki, aki, and a group.
  • Examples of aki include methoxy, thio, propyl and thio groups.
  • a thio group may be mentioned. Of these, the methyl group is preferred.
  • Examples of X2 in (2) include the same examples of X in () above. Among them, the group represented by the above (3 2) (3 4) (3 2) (3 3) (3 8) is preferable.
  • Y in (2) represents a single bond, a substituted or substituted aki, a substituted or substituted ann, an oxygen atom or a child.
  • the alkyne the aki group having the upper and lower number of elementary atoms constituting is preferable, and examples thereof include methine, chin, pine, and chin groups. Among these, the methoxy group is preferred in terms of mechanical degree.
  • Examples of the substitution may include aki, aki, and a group.
  • meth, thio, propyl, thio groups and the like can be mentioned.
  • Examples of the space include a methyl group, a toki group, a propyl group, and a toki group.
  • An example is a group.
  • a substituted or substituted tin group is preferred, and among them, a group represented by the following (5) is more preferred.
  • R and R5 are each independently a hydrogen atom, substituted or substituted aki, substituted or substituted a or substituted or substituted alk group, or RR and Represents a substituted quadidene or oden group.
  • Examples of aki include methoxy, thio, propyl and thio group, and among them, meth yl group is preferred.
  • examples of the substituted aki groups include aki groups such as toome and pentaoxy groups.
  • Examples of a include thio group and thio group.
  • Examples of the axes include meki, ki, propoxy, and toki groups.
  • Examples of quadidene include cupetide, kukide, and kudene groups. Of these, cyclidene groups are preferred.
  • the poster in Ming is 040 in position relative to the amount of post.
  • the post I have below.
  • the xy position is a position that includes the key atoms at both ends constituting the hexane component and the groups bonded to them, the atomic atoms embedded in the silicon atoms at the ends, the silicon atoms, and the groups bonded to them. is there.
  • the position is, for example, the site surrounded by the following line in the case of the repeating structure represented by (6 s) below.
  • the amount of xanthate with respect to the amount of bright post is 0, the result of the contact strike is sustained, and the quality and the post formed by one of post C and carbon Domains are formed efficiently. Also, if the content of the oxa position is 4 or less, the formation of charge in the domain formed by the post is suppressed, and the potential fluctuation is suppressed.
  • the amount of key to the amount of bright posters can be analyzed by a typical analysis method. Below is an example of the analysis method.
  • the components contained in the charge that is the surface are separated by a separation device that can separate each component of the size chromatography high-speed chromatography. Disassemble the post that has been removed under the hood, etc., and disassemble it into a bono and a sufno.
  • the number of repeats and the ratio of the xanthane are calculated by spectroscopic analysis and quantitative analysis, and are calculated as a quantity ().
  • the post used for clarity is a polymer of the repeating structure represented by () above and the repeating structure represented by (2) above, but its polymerization, book polymerization, random polymerization, alternating polymerization. It may be in a state of deviation. In particular, random polymerization is preferred.
  • the average numerator is the average numerator of the post-calculation, which is determined as follows according to the conventional method.
  • the measured fat was put in a terra run and left for several hours, and then shaken and mixed with the terra dora for 2 more hours.
  • the GPC (Gukto graffiti fee) was passed through Sampfit Tadis Diss 255 manufactured by Higashi Corporation.
  • the molecular distribution was calculated from the number of numerical counts of the lines created by multiple post materials.
  • the postage for the post is 3500 2,000 000 755,000 8000 000 000 000 000 of the post made by Adot. 0 0 00 0 and 800 0 0. R (fold rate) was used for.
  • the polymerization of the above-mentioned post which is used for clarity, can be confirmed by the calculation based on the hydrogen atom (hydrogen source composing the fat) by the R-determination of the resin, which is a general method of removal.
  • polyester used for obvious use can be synthesized by a method for replacing dicarbonate compounds. It can also be synthesized by reaction with a divalent oxygenated geo compound such as dicarbonide.
  • R 1 to R 4 in (C) each independently represents a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted a or substituted alk group.
  • meth, chi, propi, and chi groups can be cited.
  • a thio group and the like examples of the axyl include methoxy, chloro, propoxy, and toxic groups. Of these, methoxy, thio, methoxy, toxic, and thio groups are preferred, and methine groups are more preferred.
  • a divalent group is a substituted or substituted ann, a substituted or substituted bifane, or a divalent group in which a plurality of groups are bonded via an oxygen atom or an oxygen atom.
  • a divalent group in which a substituted group or a substituted group, or a plurality of groups are bonded via an oxygen atom or a group is preferred.
  • A for example, (,
  • P group Of these, the group is preferred. It is preferable to connect several groups. Of these, methoxy and thio groups are preferred.
  • Substitution may include, for example, aki, axy, a group and the like.
  • aki include meth, chi, propi, and chi groups.
  • the space include metoki, toki, popoki, and ki group.
  • such a group include a group. Of these, the methyl group is preferred.
  • Examples of X3 in (C) include the same examples of X in () above. Of these, the groups represented by the above (3 2), (3 3) and (3 8) are preferred.
  • an alkyne group having 4 or less elemental atoms is preferable, and examples thereof include methy, chin, propi and thio groups. Even in these statements, the methic group is preferred in terms of mechanical level.
  • Examples of the space include methoxy, thio, propyl and thio group.
  • Examples of acetyl include methoxy, thio, propoxy and thio groups.
  • Examples of a include a group.
  • Y2 in () is preferably a substituted or substituted tin group, and among them, the group shown in (5) above is more preferable. Of these, the groups represented by the above (5) (52) (53) (58) are preferred.
  • Examples of the repeating structure represented by () include the repeating structures represented by the above (2 7) (2 40).
  • R to 38 in () each independently represent a hydrogen atom, a substituted or substituted alk, a substituted or substituted oxy or substituted or substituted oxy group.
  • meth, chi, propi, and chi groups can be cited.
  • a thio group and the like for example, a methoxy group, a xy group, a propyl group, and a xy group can be used.
  • methy, chi, meki, ki, group are preferred, and methy group is more preferred.
  • an alkyne group having the upper and lower number of elementary atoms constituting is preferable, and examples thereof include meth, thio, pine, and thio groups. It is. Among these, the methoxy group is preferred in terms of mechanical degree.
  • Examples of the substitution may include aki, aki, and a group.
  • Examples of aki include meth, chi, propi, and chi groups.
  • Y3 in () is preferably a substituted or substituted thio group, and among them, the group shown in (5) above is more preferable. Of these, the groups represented by the above (5) (52) (53) (58) are preferred.
  • Tox domain structure with a ton made by one of the C and the carbon, and a domain created by the poster in the tox.
  • Tox domain in Ming Tok corresponds to the sea and domain corresponds to the island.
  • the domain formed by the poster shows the charge quality and the () structure formed in the box formed by one of the posts C and the polycarbonate.
  • the domain created by the hoste is independent of the domain in the tox. Tox domain like this, charge Or it can be confirmed by conducting a charge observation.
  • the Microscope for example, commercially available The Microscope, Optical Microscope, Electron Microscope, and Nuclear Microscope can be used.
  • the micro-mirror includes, for example, micro-mirror V 855 (manufactured by SU), micro-mirror V 9000 (manufactured by SU), micro-mirror 9500 (manufactured by SUNS), surface
  • Stem S face oe SX 52 R type manufactured by System Co., Ltd.
  • Scanning The Microscope S3000 Os Co., Ltd.
  • Alano Microscope Optics C30 The Tech Co., Ltd. It is available.
  • Microscopes include, for example, DIGITAL SP X500 (manufactured by Sensu Co., Ltd.), DIGITAL SPEX X20 (manufactured by Sensu Co., Ltd.), 3 DIGITAL SPOP C 7700 (Om Co., Ltd.), etc.
  • a vessel is available.
  • a 3 rear suspension microscope 9800 (manufactured by Sus Co., Ltd.), a 3 ass sub microscope 8800 (manufactured by Sus Co., Ltd.), a scanning microscope Yona a ab e P ess Instruments such as eS (Suai Technology Co., Ltd.) and scanning microscope SP RSC SS 550 (Tsu Manufacturing Co., Ltd.) can be used.
  • Examples of the force microscope include the Skaido Microscope V800 (manufactured by Sence Co., Ltd.), the Scanning Microscope aoa Sute (Suiai Notechnology Co., Ltd.), and the Scanning Microscope. Equipment such as SP 9600 (Ts Manufacturing Co., Ltd.) can be used.
  • the upper limit is 50.
  • the distribution of the diameter of the domain is preferred from the point of view of the uniformity of the result of the sum and the sum.
  • it is under 20 with respect to the amount of (). Furthermore, it is more preferable that the value is 20 or less, and it becomes possible to further improve the qualitativeness when using the sum of the stress and the repetition.
  • the electroluminescent material having the charge formed by the tox formed by one of the two and the x domain having the domain formed by the post in the tox is held in a stable manner. The reason for this is unclear, but they believe that this is due to the following phenomenon.
  • the indicated dicarbonate 246 was dissolved in meta to prepare a Genuine solution.
  • the indicated geo 43 g was dissolved in a sodium oxide solution. Further, thiadium chloride was added as a polymerization to prepare a geo compound solution.
  • the gel solution is mixed with the geo compound.
  • the polymerization reaction was terminated by addition of and repeated with water until was neutral. Then, a polymer was precipitated as methano, and the compound was vacuumed to obtain a post (8) having a repeating structural position represented by the above (6) (2) (2 2) and (224). Shown in When the content of the position in post () was calculated as described above, it was 20. The average molecule of post () was 300.
  • the dicarbonate 244 shown in the above (6) and the dicarbonate 2449 shown in the above (62) were dissolved in meta to prepare a gene solution. Also, Separately from the Gen solution, (7)
  • the average molecule of post (B) was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecule of post (B) was 2500
  • a gel solution was prepared.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the numerator was 00 0.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average numerator was 50.
  • the dicarboride 2439 represented by (6) above and the dicarboride 243 represented by (62) above were dissolved in a solution.
  • the average molecule of the host () was measured.
  • the average numerator was 40.
  • Posts (2-3) were synthesized by adjusting the doses of the dicarbonates used in (6) and (62) and the di compounds (76) and (8).
  • the dicarbonate 5 7 shown was dissolved in methane to prepare a Genuine solution.
  • Geo 2 7 and (8 5) having the xanthane structure shown in (7) above.
  • the average molecule of post (G) was measured.
  • the average molecular weight was 2000.
  • Zikabonide 5 4 shown in (63) was dissolved in meta to prepare a gel solution.
  • Geo 2 O having the siloxane structure shown in (72) above and Geo 4 in (85) above.
  • the same composition is performed using 2 and the above (22) and 2 3 are shown.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average numerator was 300.
  • Dicarbonate 5279 shown in (63) above was dissolved in methane to prepare a gene solution.
  • the dicarbode 529 represented by (63) was dissolved in meta to prepare a log solution. Separately from the gel solution, the same synthesis was carried out using Geo 20 6 having the structure shown in (7 6) above and Geo 4 3 shown in (85) above, and (23) and The step (J) having the repeating structure represented by (2 3 3) is 60.
  • the average molecule of post (J) was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecular weight was 600.
  • the dicarbonate 34 6 represented by the above (63) and the dicarbonide 54 represented by the above (62) were dissolved in meta to prepare a gel solution.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecular weight was 2000.
  • the dicarbonate 34 3 represented by the above (63) and the dicarbonate 5 represented by the above (62) were dissolved in methane to prepare a gene solution.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecular weight was 25,000.
  • the dicarbonate 35 4 shown in (63) and the dicarbonate 55 shown in (62) were dissolved in methane to prepare a gene solution.
  • the content of the oxa position in post () was calculated. Shown in In addition, the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis. The average molecular weight was 950.
  • the dicarbonate 34 2 shown in (63) and the dicarbonate 5 shown in (62) were dissolved in a solution to prepare a solution.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecular weight was 5500.
  • the average molecule of post () was measured in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecular weight was 05,000.
  • the dicarboxylate 60 shown in (64) and the dicarbonate 35 shown in (62) above were dissolved to prepare a solution.
  • the average molecule of post (Q) was measured.
  • the average molecular weight was 2000.
  • the gel solution was prepared by dissolving the dicarbonide 52 shown in (65) and the dicarbonide 324 shown in (62) above in meta.
  • the post-R average molecular weight was determined in the same manner as in the synthesis.
  • the average molecular weight was 300.
  • the postal position having the repeating structural position represented by the above (30) (33) (2 2) and (224) (S, weight average molecule 60 00) in which the position in the amount of () is 0 was synthesized.
  • Other trees may include, but are not limited to, oils, styrene, postal fats, bocass, fats, peach oils, peach oils, poultry oils, poultry oils, acid oils, Unsaturated.
  • the host C and the polycarbonate do not have the repeating structural position shown in () above.
  • the charge material contained in the charge of the bright photoconductor may be a toa compound, a hydrazone compound, a sti compound, a sti compound, a villa compound, an oxo compound, a thiazo compound. Thing, a meta compound etc. are mentioned. Only these charge species may be used, or two or more. Of these, the use of an aa compound as a charge substance is preferred in terms of electronic properties.
  • ((4) and ⁇ 4 are each independently a substituted or substituted an group.
  • 4 to 4 each independently represents a substitution or a substitution group.
  • Zhi group there may be mentioned Zhi group, and among these, Ph group is preferred.
  • a group may have Examples thereof include aki, aki, aki, and a valent group having an unsaturated bond.
  • 5 to 6 are each independently a substituted or substituted group.
  • the anions include thio groups and the like. Among these, the non groups are preferred.
  • a charge is formed by the light, charge quality, and the post C and the carbon, and the domain is formed by the host. Sums up good electronic properties.
  • the compound represented by (4) has the advantage of being high, there may be a problem in sex depending on the composition of the resin constituting the charge.
  • the charge quality may be formed due to the high charge quality of the xanthate, and electronic conversion may occur.
  • the compound of (4) above is used as a charge material by forming a charge by either one of the charge, charge quality, and post C and polycarbonate of the bright light body. However, you can get the result of soot sum without losing its character.
  • the bright light body is an electron light body having a support, a charge generation layer provided on the support, and a charge provided on the biolayer.
  • the electron photoconductor whose charge is the (upper layer) of the electron photoconductor.
  • the charge may have a laminated structure, but at least the surface has the above-mentioned top domain structure.
  • the body is generally a cylindrical light body formed by forming photosensitivity on a cylindrical shape, but can be shaped like a toroid.
  • a material having () is preferable, and a metal such as aum, gold, or stainless steel can be used.
  • Aum Aumium Metallic,, E, cut, electrolytic composite polishing electrolysis with electrode electrolyte and polishing with stone
  • wet or dry hog You can also.
  • a metal or resin having a layer formed by vacuum deposition of aluminum, indium oxide, indium tin oxide or gold oxide
  • Examples of such materials include potefeta, pototates, fats, poppies, and postpaste fats.
  • the body of the layer is preferably under X ⁇ C, more preferably under X 06 ⁇ C.
  • Examples of the elements include carbolac, acetylene black, aum, nickel, iron, cum, silver, metal powder of silver, metallized metal, and the like.
  • postin steato polymer, stin buta polymer, stea polymer, post, bi, bichlorinated polymer, povi, poviden, poto Fats, fats, potatoes, cereals, chisses, fats, poultry, potons, potatoes, potatoes, oils, fats, puffy fats, arabic oils, urine oils, and achid fats Etc.
  • Tetra Dora, Chigu Di Metete Te-type agent Methano A-type agent
  • Methi To-type agent Ton
  • Examples include hydrogenation agents.
  • 0 ⁇ 2 u 40 is preferably above, more preferably below 35 4, and even more preferably below 5 4 30 4.
  • an intermediate layer having a function and an adhesive function may be provided between the conductive and charge generation layers.
  • the interlayer is formed, for example, for good photosensitivity and goodness, good penetration from the support, and protection against photodamage.
  • the intermediate layer can be formed by spreading an intermediate layer containing fat on a conductive material and curing it.
  • Examples thereof include pod fat, ado fat, ran fat, poki fat, polyurethane fat, and pogtan stea fat.
  • thermoplastic ad is preferred.
  • Pod can be applied in liquid state or
  • Polymerization nai is preferred.
  • the middle layer is 057, and the lower 2 is more preferred.
  • the intermediate layer may contain a semiconductor or an electron (acceptor electron substance).
  • a charge generation layer is provided on the intermediate layer.
  • charge biomaterials used in bright light bodies include, but are not limited to, zirconia and suspicious materials, metal and non-metallic phthalates, and , Quinone, anthraquinone, quinone quino, squalum, pyrium, thiaum, tome, sen, cet, and minerals, naucd, um, and shea And Kisatin, Quinoin, For example.
  • These charge biomaterials can be used for seeds only, or two or more. Of these, the metal tails of Okia, Hidgaumua and Kugaumua are particularly sensitive.
  • the raw layer for example, pocabon fat, postal fat, bore fat, rubber, postal fat, tabal, diatate fat, oil, meta fat, fat, nob Fat, Fat, Phospho Fat, Stain Pig Polymer Fat, Acid Fat, Poke Fat,
  • vinyl chloride polymer fat Of these, la is particularly preferred. These can be used alone, mixed or copolymerized, or two or more.
  • the biolayer can be formed by applying a charge biolayer obtained by dispersing the charge biomaterial together with the binder and the agent.
  • the charge generation layer may be a charge generation material.
  • Examples of the method include a method using a kniter, an ultrasonic wave, a bo, a sand and an attritor.
  • the charge used in the biolayer is selected based on the solubility and qualitative nature of the charge biomaterial used.
  • the agent include an a-based agent, a sud-based agent, a system agent, a te-based agent, a stear- ing agent, and a hydroaromatic agent.
  • the raw layer is preferably 5 4 below, and 0 ⁇ 4 above 2 is more preferably below.
  • the charge generation layer has no oxidation, ultraviolet rays, Agents can be added as needed.
  • the charge generation layer has electrons.
  • a charge is provided on the raw layer.
  • a charge compound, hydrazone compound, sti compound, stin compound, pyra compound, oxo compound, thiazo compound may be used as the charge material used in the bright light body. Thing, a meta compound etc. are mentioned. Of these, the compound represented by the above (4) is preferred. In addition, the amount of the charge represented by (4) is larger than the amount of charge.
  • It contains a charge, a host, which is a bright light body, and contains one of the fats of post C and polycarbonate, but as described above, other resins may be further mixed.
  • Other trees are the same as described above.
  • It can be formed by applying an electric charge and an electric charge obtained by dissolving the above fat in the agent.
  • the range of 40 to 200 () is preferred, and the range of 50 to 20 () is more preferred.
  • agents that can be used include acetonic and methyton-based agents, methy- and thio-steric agents, and tedra, la-, methane, and xanthane-based te-agents, Of
  • Examples include hydrogenation agents. These may be used alone or in combination. Among these agents, Te The use of a hydrogenation agent is preferred from the standpoint of decomposability, and the charge of 550 is preferably lower, and more preferably 0 is lower than 35.
  • oxidation, ultraviolet rays, plasticizers, and the like can be added to the charge as necessary.
  • additives can be added to the bright light layer.
  • examples thereof include particles such as organic fine particles and inorganic fine particles such as oxidation, ultraviolet rays, and the like.
  • organic fine particles examples include polymer atoms such as fluorine atoms, poster particles, and protons.
  • the fine particles for example, mosquito and ana metallized products are produced.
  • the charged electron beam is charged (
  • the electrostatic charge formed on the surface of the light body is developed by the toner contained in the development 5, and becomes toner. Then, the na image formed on the surface of the electron beam is sequentially transferred to the transfer (paper, etc.) P by the transfer (la, etc.) 6 bias. The transfer P is taken out from the transfer () to the () with the electro-optical body transfer 6 in synchronization with the electro-optical body.
  • the image After receiving the transferred image, the image is separated from the surface of the electro-optic body, inserted into the fixing means 8 and received, and is put out as an image (put, pi).
  • the toner light of the toner is cleaned by the Kugu (Kugudo, etc.) 7 after the transfer is removed. Then, after being processed by () and (), it is used repeatedly. As shown in Fig. 3, it is not always necessary if the charge 3 is a stage using La or the like.
  • a plurality of elements such as the photoconductor, electrification 3, development 5, transfer 6 and glue 7 are placed in a container and combined together as a process, and this process
  • the electron photoconductor, charging 3, development 5 and kung 7 are integrally supported and
  • FIG. 1 shows an example of the construction of a collar (Ely type) equipped with a processcage with a bright light body.
  • C is a cylindrical light body (up to 4 light bodies), and each is rotated around the 2 2 2C 2 at a predetermined degree in the direction of the arrow.
  • electrostatic charges electrostatic charges
  • (G) 4 performed by 2 is rotated in the direction of the arrow in the same direction as the fourth to fourth light bodies Y C (for example, 97 to 03 for the degree of the fourth light body C). Also transcription
  • the toner After the toner is removed and cleaned by the Kung (Kugubud, etc.) 7 of the toner Y, it is used repeatedly for toner generation.
  • the stage that outputs 4 corresponding to the light body, 3Y, and 5th Y and 6 are collectively called.
  • 3rd stage that outputs 4C corresponding to light bodies C, 3 3C, 3 3rd, 4th light body, 4th 3C with 3 5C and 3 6 C
  • transfer 4 was performed, and 2 na (zetana), 3 tona (cyan tona), 4 tona (black na) were sequentially applied to P on which the na image was transferred. Then transfer
  • a na image corresponding to the target image is formed on P marked 4.
  • the toner image P is separated from the surface of the transfer 4 and inserted into the fixing means 8 to be attached.
  • ⁇ 4 Cug 7Y 7 7C 7 The surface of ⁇ 4 light bodies YC after the last may be treated by steps, but as shown in 2, it is not always necessary if ⁇ 4 3Y 3 3C 3 is a step using LA etc. Nah.
  • a plurality of elements such as the above-described electrophotographic body, charging stage, developing stage, transfer and king stage are put in a container and are combined into a unit, and this unit is combined. May be configured for the body such as the Xavim Punta.
  • the electronic photoconductor, charging stage, developing stage, and developing stage are integrally supported and covered for each image.
  • the parenthesis () of the body is used as the pedestal g gV gC g that is attached to and detached from the electronic body.
  • the intermediate layer is prepared by dissolving Tokimethinai 3 and Polymerized Nin 3 in a mixture of 65 parts methanol and 30 parts Tano. Prepared for use.
  • the intermediate layer was immersed on a conductive layer and dried at 0 ° C. to form an intermediate layer of 0 ⁇ 7.
  • a charge generation layer was prepared by adding 2500 parts of h.
  • This raw layer was immersed on the intermediate layer and dried at 0 C to form 0 and 26 raw layers.
  • the amount of light (light amount) of 780 of the device was set so that the amount on the surface of the electron light body was 0 ⁇ 3 c 2.
  • the development was carried out by replacing the fixed development so that the potential probe was placed at the position 30 of the electron photoconductor (part potential and potential) of the photoconductor.
  • the dynamic current () was measured. This is an evaluation of the amount of stress in the electron light body. The magnitude of the measured current indicates the amount of stress between the electron beam and the Kung.
  • the post () used for the light body has a repeating structure represented by the above (22) and a repeating structure represented by the above (224) at a ratio of 55 (average molecule 2000)
  • An electroluminescent material was produced in the same manner as in Example 1 except that the control photoconductor was used.
  • the dynamic current () of the electron light body was measured in the same manner.
  • the ratio of the dynamic current (A) of the electron beam using the bright stem obtained in this way and the dynamic current (B) of the electron beam using the bright poster were calculated.
  • the values of (S) and (B) obtained were compared with each other. This shows the increase / decrease in the amount of soot in the electron beam Kung-Budd. The smaller the value of Tok, the smaller the amount of soot with the electron photon Kung-Bud. The results are shown in the first part of 4.
  • the image power was continuously 2000.
  • the print 5 was used.
  • a cross section of the surface of the electric charge cut in the straight direction was performed using an ultra-microscope (G500 Co., Ltd.). The objective
  • an electroluminescent material was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the charge fat was changed as shown in Table 2. It was confirmed that the domain formed by the post () was present in the charge formed by the charge quality and the post C). The results are shown in Table 4.
  • post C () was changed to a net having the repetitive structural position shown in (94) above (average molecular weight 00 00) and changed to that shown in mixing 2 above.
  • an electroluminescent material was produced and evaluated. It was confirmed that the domain formed by the post () was present in the box formed by the charge quality and the carbon). The results are shown in Table 4.
  • an electroluminescent material was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the charge fat was changed as shown in Table 2.
  • the domain formed by the poster (2-7) exists in the box formed by the charge quality and the poster (C) or the polycarbonate (). It was confirmed. The results are shown in Table 4.
  • the raw layer was formed in the same manner as in the implementation.
  • the compound () part represented by the above (4), 9 parts of the compound () represented by the above (C), 2 parts of the ste () synthesized in Synthesis 8, and the ste C (average molecular weight 2000) used in the implementation ) The charge was prepared by dissolving 8 parts in a mixture of 2 parts Tokime and 60 parts of Tokin. By immersing this on the charge generation layer and drying it at 20C, g formed the following. It was confirmed that the domain formed by the post (B) exists in the box formed by the charge quality and the post C).
  • the raw layer was formed in the same manner as in the implementation.
  • the electroluminescent material used for the toque value was determined by changing the fat of the control photoconductor used in the implementation to Post C, and changing the charge quality to the compound shown in (47) above. The results are shown in Table 4.
  • an electroluminescent material was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the charge fat was changed as shown in Table 2. It was confirmed that the charge formed and the domain formed by Ste (3) existed in the box formed by the charge quality and Post C (). The results are shown in Table 4.
  • the raw layer was formed in the same manner as in the implementation.
  • an electroluminescent material was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that only post (7) was used.
  • the charge domain was not confirmed, but the charge quality was confirmed. Shown in 3.
  • the results are shown in Table 5.
  • Post () is the following (P)
  • the ratio of the repeating structural units represented by (5) is 55, and the ratio of the repeating structural units represented by (22) and (224) is 55.
  • an electroluminescent material was produced in the same manner as in Example 1 except that only the post () was used as the charge. Tox domain was not confirmed in the generated charge.
  • the post-composition () average molecular weight is 200 000 by adjusting the dose at the time of synthesis using the geo-composition represented by (8) and the geo-composition represented by (8) above. ) Was synthesized.
  • Post () is the following (P 5)
  • the ratio of the repeating structure shown by (5) is 55, and the ratio of the repeating structure shown by (22) and the repeating structure shown by (224) is 55.
  • Post () is the following (P 7)
  • the ratio of the repeating structure represented by the above is 55, and the ratio of the repeating structure represented by the above (22) and the repeating structure represented by the above (224) is 55.
  • an electroluminescent material was produced in the same manner as in Example 1 except that the post () having a xanthan position was changed to the above post ().
  • the formed charge was confirmed to be Lix Domaine, and the charge was confirmed to be in the domain. Shown in 3. Evaluation was conducted in the same manner. The results are shown in Table 5.
  • the post-wound (W) (average molecular weight 00) in which the position in the amount of posta is 20 is adjusted by adjusting the dose at the time of synthesis using the geo-composition represented by (8) and the geo-combination represented by (8) above. 0 synthesized.
  • Post () is the following (P g)
  • the ratio of the repeating structure represented by (5) is 55, and the ratio of the repeating structure represented by (22) above is (22).
  • the post-wound (w) (average molecular weight 800 000) is adjusted to the dose at the time of synthesis using the geo-composition represented by (8) and the geo-composition represented by (8) above. 0) was synthesized.
  • Post (w2) is below (P)
  • the ratio of the repeating structure shown is 55, and the ratio of the repeating structure shown in (22) above and the ratio of the repeating structure shown in (224) above is 55.
  • an electroluminescent material was produced in the same manner as in the above, except that the post () having a xanthan position was changed to the post (W2). Shown in 3. The resulting charge was confirmed to have a x-domain structure, and the domain portion was confirmed to have a charge quality. Shown in 3. Evaluation was conducted in the same manner. The results are shown in Table 5. (0)
  • the post having a cross position () is converted into a step () ((P 3)
  • a post () with the structure shown was synthesized.
  • the resulting resin was siloxane-2.
  • an electroluminescent material was fabricated in the same manner as in the above, except that a post () was used instead of a cross () having a cross position. Shown in 3. The charge formed was not confirmed. Evaluation was conducted in the same manner. The results are shown in Table 5.
  • a carbon (B) having the structure represented by (74) introduced above was synthesized at the end of the resin having the structural position represented by (94).
  • the resulting resin was Xan 25.
  • an electroluminescent material was produced in the same manner as in Example 1 except that only the ribbon (B) was used as the charge. Shown in 3. The formed charge was confirmed to have a minute Tokudume structure, and further, charge domain was confirmed in the domain part.
  • the raw layer was formed in the same manner as in the implementation.
  • (Post) in 2 means a post having the repeating structure represented by () and the repeating structure represented by (2).
  • the x in parentheses in (2) means the content () of the xian position in (boste).
  • B in (2) means one of the fats of post C and polycarbonate.
  • the B () of oxa in 2 means the () of the oxa position in (post) with respect to the amount of charge.
  • In 3 means a resin having a oxa position.
  • the () of oxa in 3 means the content () of the siloxane position in.
  • the (manufactured) in 3 means a fat with a structure that does not contain a position.
  • the () of the siloxane in 3 means the abundance () of the xanthan position relative to the amount of charge.
  • the comparison of the implementation comparison 3 did not provide a sufficient result of the charge position. This has been achieved by reducing the cost of using and 2,000 repetitive uses. From above, the result of the sum of contact soot is ki It is shown that it depends on the length.
  • the post of the present invention is different and the skeleton structure is not formed. From the above, it is shown that the sum of the contact stress and the Tox domain make it dependent on the strength of the xanthan.
  • the comparison of the implementation comparison 5 shows that there is a characteristic difference related to the position of the bond between the xantine position and the dicarbon position.
  • the charge quality is lower due to the fact that the position of the charge is more linear with respect to the chain. The This is confirmed by the presence of charge in the post having the xanthan position of Comparative Example 5.
  • the bond shown in the implementation at the auto position
  • the xane position is bent with respect to the poly chain, so it is considered that the bond is high and the characteristics are stable.
  • the poster having the position used in comparison 6 shows a x-domain structure as in the case of the bright post, but the potential fluctuation is a large result. This is considered to be due to the same reason as in Comparison 5 because the charge quality is confirmed in the domain.
  • comparison with the implementation comparison 7 shows that there is a characteristic difference related to the presence or absence of an alk group at the end of the xanthan position.
  • the comparison with the implementation comparison 8 shows that the result of the contact stress is obtained when the xanthan group forms a ring. It is generally known that the presence of soxa is present on the surface. In the case of a structure with a straight xanth position, the glass of the xanthan is low, and the structure of the xenal position is easy to change, so that it is possible to increase the number of positions on the surface. However, in the case where the position of the ring is cyclic, it occurs as much as xanthine, so the above gender difference is considered to occur. Also, in the poster with the xanthan position of comparison 8, the bright poster
  • the 9 comparisons of the implementations show that when the xanthan has a branched structure, the result of the contact strike is obtained, but the potential fluctuation occurs.
  • a post having a xantane position used in 9 In the same way, the X-domain structure can be seen in the same way as in the post, but it is thought that the charge quality is caused by the presence of charge quality in the domain.
  • the comparison of the practical comparison 0 shows that there is a difference in the potential qualitative and the result of the stress depending on the formula of the group that binds to dicarbon.
  • the poster with the hex position used in comparison 0 is a clear poster.
  • the structure has a charge of the charge relative to the post containing the charge position. Low contact with sufficient contact stress
  • the comparison between the implementation and comparison 3 shows that the result of the contact stress does not persist when the postal fat which does not contain the carboxyxane-containing carboxylate is mixed. This is considered to be due to the development of the behavior of the carbon having xanthine.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 接触部材等との接触ストレスの緩和効果を持続的に発揮することができ、かつ、繰り返し使用時の電位安定性にも優れた電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供する。電子写真感光体の表面層である電荷輸送層が電荷輸送物質とシロキサン部位を含有するポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Cおよびポリカーボネート樹脂Dの少なくとも一方の樹脂とを含有し、ポリエステル樹脂A中のシロキサン部位の含有量がポリエステル樹脂Aの全質量に対して10質量%以上40質量%以下であり、電荷輸送層が電荷輸送物質ならびに該ポリエステル樹脂Cおよび該ポリカーボネート樹脂Dの少なくとも一方の樹脂により形成されたマトリックスとマトリックス中にポリエステル樹脂Aにより形成されたドメインとを有するマトリックス-ドメイン構造を有する。

Description

光体、プ セスカ ト ッジおよび電子 術分野
本 、電子 光体ならびに電子 光体を有するプ セスカ ト ッジおよび電子 置に関する。
置に搭 される電子 光体に用 られる光導電 物質 ( 生物質や電荷 )として、有機光導電 物質の 発が盛ん に行われて る。
機光導電 物質を用 た電子 光体( 光体)は、 有機光導電 物質や樹脂( )を 剤に溶解・ さ て得られる を支持 上に 布し、これを させるこ によ て 成された感光 を有するものが通常である。また、感光 の 構成に ては、支持 側 ら電荷 生層、電荷 層の順に積層してなる ( )のものが 一般的である。
機光導電 物質を用 た電子 光体は、電子 光体として 要と れる特性のす てを高 元で満足して るわけではな 。
プ セスにお て、電子 光体の 面には、現像 、帯電部 、ク ング ド、紙、転写 のよ のもの( も 。 )が接触する。 光体に要求 れる特性には、これら との ス スによる画像 化の 減が挙げられる。特に、近年、電子 光体の 久性が向上するのに伴 、上記 スト スによる画像 化の 減効果の 続性が望まれて る。 スト スの 和に関して、 キサ 造を分子 中に有する キサ 脂を上記 の 接触する電子 光体の に 含有させるこ が提案されて る。たとえば、 43 6 (
)および 2007 99688 ( 2)には、ポ カ ボ ネ シ キサ 造を組み込んだ 開示されて る。 3 8545 ( 3)には、ボ ステ キサン 造を 組み込んだ 開示されて る。また、ポ ステ 環状シ キサン 造を組み込んだ 94522 ( 4)に、分 岐したシ キサン 造を組み込んだ 2 00 075533 ( 5)に開示されて る。また、ポ ステ の 端にシ キサン 造を組み込んだ 2 2 28883 ( 6)に開示さ れて る。また、電子 光体の キサ 造を有するポ ステ 重合性 を有する化合物を含有
3 278 ( 7)に開示されて る。
また、 2007 004 33 ( 8)には、 キサン 造を有 するブ ック 重合 料を用 て電子 光体の ドメイ を形成する 術が開示されて る。
様に、 20 5 242373 ( 9)には、電子 光 体の 料を 子状に分散 た状態で用 る 術が開示されており、放電 壊が効果的に阻止され、画像 ( )を 抑制できるこ が示されて る。
し しながら、特許 および2に開示されて る カ ボネ
ポ ステ 脂、とりわけ ポ ステ 比較すれば、機械的 度に劣るため、近年 められる 久性向上 の 立の 点 ら十分であると は えな 。また、特許 および2に開示されて る樹脂の中には、表面 に複数 の 脂を混合した場合、 キサ 造を組み込まれた カ ネ 表面 の 面に移行する場合があ た。これは、電子 光体の 期の ス スの 和には有効な手法であるが、効果 の 続性の点で十分である は えな 。
また、電荷 に含有される電荷 質として、 格を有 する化合物は、高 性を有するものの である。し しながら、 特許 および2に開示されて る樹脂の中には、ベ ジジ 格を有す る化合物との 分離を起こし、繰 返し使用時の 定性を低下させる場 合があ た。
また、特許 3に開示 れて るポ ステ 、 キサ 造
ポ ステ 造を ック 重合した樹脂であるが、この では、電 荷 質と 分離を起こし、 に電荷 質の が形 成され、繰り返し使用時の 定性に劣 。
また、特許 4に開示されて る樹脂は、機械的 度の面では優れて るが、上記 ス スの 十分である は えな 。
また、特許 5に開示 れて る樹脂では、上記 スト スの 和の 、 で優れて るが、電荷 質との 離を起こし、繰り返し使用時の 定性を低下させる場合があ た。
また、特許 6に開示されて る樹脂では、上記 スト スの 果 が十分でな 。また、表面 に複数 の 脂を混合した場合、特許 6に 示されて る樹脂は表面 の 面に移行しやす ため、効果の 続性の 点で十分であるとは えな 。
また、特許 7に開示 れて る樹脂では、上記 スト スの 和の点 で十分ではな 、また、電荷 質との 分離を起こし、繰り返し使用時 定性を低下さ る場合があ た。
また、特許 8に開示されて る材料は、同一樹脂 に低 ネ ギ 性を有する成分 ックス 分を有する樹脂であり、この 性を有する成分がドメインを形成し、 ネ ギ 態が形成され ることが示 れて る。し しながら、表面 が積層 の
である場合、低 ネ ギ 性を発現する キサ 行性 が高 、電荷 と電荷 生層との 面に存在しやす ため、電子 光体の 動が大き なることがある。 8に記載の 料を用 て作製された電子 光体にお ても、上記 同様の 由により、電位 動が大き なる場合があ た。 また、特許 9に開示 れて る電荷
シ ン 料を 子状に分散させた電子 光体にお ても、 上記 同様の 由により、電位 動が大き なる場合があ た。 明の
明の 、接触 との ス スの 果を持続的に発 揮するこ ができ、 、繰り返し使用時の 定性にも優れた電子 光体、ならびに、 光体を有するプ セスカ ッジおよび 置を提供することにある。
、支持 、 上に設けられた電荷 生層ならびに 生層上に設けられた電荷 および ( )を含有する電 荷 を有し、 、 が表面 である電子 光体にお て、
、電荷 質と、下記 ( )で示される繰り返し構造 および ( 2)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ 、下記 (C)で示される繰 返し構造 位を有するポ ステ Cお よび ( )で示される構造 位を有する カ ボネ の な も一方の 、を含有し、
ポ ステ 中の キサ 位の 有量が、 ポ ステ の 量に対して 0 。 上40 。 下であ 、 、 質ならびに ポ ステ Cおよび ボ カ ボ の な も一方の により 成された ック ト ックス中に ポ ステ により 成されたドメインとを有する ト ックス ドメイ 造を有する
こ を特徴 する電子 光体である。
Figure imgf000006_0001
( ( ) 、Xは、 2価の有 を示す。RおよびR2は、それぞれ 立に、置 換もし は 換のア キ または置換もし は 換のア 基を示 す。 Zは、炭素原子数が 4 下である 換もし は 換のア キ 基を示す。 は、 の 造の り返し数の平均値を示し、 2 上 50 下である。
Figure imgf000006_0002
( (2) 、R ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換の ア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換のア キ 基を示す。X2は、 2価の有 を示す。 は、単結合、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア 、酸素原子または 子を示す。
Figure imgf000007_0001
( (C) 、R ~R 8は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換 のア キ 、置換もし は 換 ア または置換もし は 換の ア キ 基を示す。X3は、 2価の有 を示す。Yは、単結合、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア ン 、酸素原子また は 子を示す。
Figure imgf000007_0002
( ( ) 、R ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換 のア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換の ア キ 基を示す。 3は、単結合、置換もし は 換のア キ 、置 換もし は 換のア ン 、酸素原子または 子を示す。 ) また、 、上記 光体 、帯電 段、現像 段、転写 およびク グ 段 らなる より選択される少な も の 段とを 一体に支持し、電子 体に着脱 在であるプ セスカ ト ッジで ある。
また、 、上記 光体、帯電 段、露光 段、現像 および 段を有する電子 置である。
明によれば、接触 との ス スの 果を持続的に発揮 するこ ができ、 、繰り返し使用時の 定性にも優れた電子 光体、ならびに、 光体を有するプ セスカ ッジおよび電子 置を提供するこ ができる。 面の 単な説明
は、 明の 光体を有するプ セスカ ッジを備えた電 子 置の 成の 例を示す図である。
2は、 明の 光体を有するプ セスカ ッジを備えたカ ラ (イ ライン 式)の 成の 例を示す図である。 明を実施するための 良の
明の 光体は、上記の おり、支持 、 上に設け られた電荷 生層ならびに 生層上に設けられた電荷 およ び ( )を含有する電荷 を有し、 、
である電子 光体である。そして、 、電荷 質 、下記 ( )で示 れる繰 返し構造 および (2)で示され る繰り返し構造 位を有するポ ステ ( ポ ステ も 。 )と、下記 (C)で示される繰り返し構造 位を有するポ ス テ ( ポ ステ C とも 。 )および ( )で れる構造 位を有する カ ボネ ト ( ポ カ ボネ も 。 )の な とも一方の 、を含有する。そして、 ポ ス テ 中の キサン 位の 有量は、 ポ ステ の 量 に対して 0 。 上40 下である。そして、 、 質ならびに ポ ステ Cおよび ポ カ ボネ ト の な も一方の により 成 れた ト ック 、 ックス中に ポ ステ により 成されたドメイ を有する ト ックス ドメイ 造を有する。
Figure imgf000009_0001
0
Figure imgf000009_0002
も し
Figure imgf000009_0003
(C) 、 R ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のアリ または置換もし は 換のア キ 基を示す。 X3は、 2価の有 を示す。 は、単結合、置換 もし は 換のア キ ン 、置換もし は 換のア ン 、酸素原 子または 子を示す。
Figure imgf000010_0001
( ) 、 R ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換のア キ 基を示す。 Y3は、単結合、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア 、酸素原子または 子を示す。
( )中のXは、 2価の有 を示す。
2価の有 としては、た えば、置換もし は 換のア キ ン 、置換 もし は 換の ク ア キ 、置換もし は 換のア ン 、置 換もし は 換のビ 、ある は、複数の 基がア キ 、酸素原子もし は 子を介して結合した2価の基などが挙げられる これらの中でも、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換の ア 、複数の 基がア キ 、酸素原子もし は 子を介して結合した2価の基が好ま 。
ア キ ン としては、 を構成する 素原子数が3 上 0 下のア 基が好まし 、プ ピ 、 チ ン 、ペンチ ン 、 キシ 、 チ 、オクチ ン 、 、 ン基が挙げられる。これらの 中でも、 チ 、 キシ ン基が好まし 。 ク ア キ としては、環を構成する 素原子数が5 上 0 下の ク ア キ 基が好まし 、 ク ペンチ 、 ク キシ 、 ク チ 、シク オ チ ン 、 ク ノ 、 ク シ 基が挙 げられる。これらの中でも、 ク キ 基が好まし 。
ア としては、たとえば、 ( フ ン 、
、 P フ )、 チ 基などが挙げられる。これらの中でも、 フ ン 、 基が好まし 。
数の ン基がア キ ン 、酸素原子もし は 子を介して結 合した2価の基 ン しては、 、 フ 、 ン基が挙げられる。これらの中でも、 P フ ン基が好まし 。 数のフ ン基を結合さ るア キ しては、 を構成する 素 原子数が 4 下 換もし は 換のア キ 基が好まし 。この 中でも、メチ 、 チ 基が好まし 。
が有してもよ 置換 しては、た えば、ア キ 、ア 、ア 基などが挙げられる。ア キ しては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基などが挙げられる。ア キ しては、たと えば、メトキシ 、 トキ 、プ ポキ 、 トキ 基などが挙げられる。ア しては、たとえば、 基が挙げられる。これらの中でも、メチ 墓が好まし 。
下に、上記 ( )中のXの 体例を示す。 )
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000013_0001
これらの中でも、上記 (3 2) (3 4) (3 2) (3 3) (3 8) で示される基が好まし 。
( )中のX は、 種である 要はな 、ポ ステ の 解性 械的 度を向上させるために、 2 以上のXを用 て よ 。たとえば、 (3 2)または(3 3)で示される基を用 る場合には、 種のみで 用 るよりも、他の基を併用するこ が樹脂の 解性の 上の点で好まし 。
(3 2)で示される および上記 (3 3)で示される基を併用す る場合、ポ ステ 中の上 (3 2)で示される基 上記 (3 3)で示される基との (モ )は 9~9 であるこ が好まし 、 3 7~ 7 3であることがより好まし 。
( )中のRおよびR2は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア キ または置換もし は 換のア 基を示す。
ア キ しては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ などが挙げられる。
ア としては、たとえば、 基が挙げられる。
これらの中でも、RおよびR2は、上記 スト スの 和の点で、メチ 基 であることが好まし 。
( ) 、 Zは、炭素原子数が 4 下である 換もし は のア キ 基を示す。
素原子数が 4 下であるア キ としては、メチ ン 、 チ 、プ ピ 、 チ 基が挙げられる。これらの中でも、ポ ステ 電荷 質との ( 離のしに さのこ 。 。 )の 点で、プ ピ 基が好まし 。
E ( ) 、 は、 の ( S R R )の 返し数の平均 値を示し、 20 50 下である。 が2 5 下である 、電荷 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ の な も一 方の により 成された ック 、 ックス中にポ ステ により 成されたドメイ を有する ックス ドメイ 造が効率的に形 れる。特に、 は、 25 80 下であることが好まし 。
下に、上記 ( )で示 れる繰 返し構造 位の 体例を示す。 4
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000022_0001
これらの中でも、上記 ( 6 ( 7) ( 8) ( 0)、は 2 ( 3) ( 4) ( 6) ( 2 ) ( 22)で示 れる繰り返し構 造 位が好まし 。
(2)中のR ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換のア キシ基を示す。
ア キ しては、たとえば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基 などが挙げられる。ア としては、たとえば、 、 チ 基など が挙げられる。ア キ しては、メトキ 、 キ 、プ ポキ 、 トキ 基などが挙げられる。これらの中でも、メチ 、 チ 、メトキ ・ キ 、 基が好まし 、メチ 基がより好まし 。
(2)中のX2は、 2価の有 を示す。
2価の有 しては、た えば、置換もし は 換のア キ ン 、置換 もし は 換の ク ア キ 、置換もし は 換のア 、置 換もし は 換のビ ン 、ある は、複数の ン基がア キ ン 、酸素原子もし は 子を介して結合した2価の基などが挙げられる これらの中でも、置換もし は 換のア キ 、置換 し は 換の ア 、複数のフ 基がア キ 、酸素原子もし は 子を介して結合した2価の基が好まし 。
ア キ としては、 を構成する 素原子数が3 0 下のア キ 基が好まし 、プ ピ ン 、 チ 、ペンチ ン 、 キ ン 、 チ 、オクチ 、 、 基が挙げられる。これらの 中でも、 チ ン 、 キ ン基が好まし 。
ク ア キ ン しては、環を構成する 素原子数が5 下の シク ア キ 基が好まし 、シク ペ チ ン 、 ク キ ン 、シク チ 、 ク オ チ ン 、 ク ノ 、 ク シ ン基が挙 げられる。これらの中でも、 ク キ 基が好まし 。
ア しては、た えば、 ( 、 フ 、 P フ ン )、 チ ン基などが挙げられる。これらの中でも、 、 ン基が好まし 。
数の 基がア キ 、酸素原子もし は 子を介して結 合した2価の基のフ ン しては、 、 フ ン 、 ン基が挙げられる。これらの中でも、 P ン基が好まし 。 数の ン基を結合 るア キ しては、 を構成する 素 原子数が 4 下の 換もし は 換のア キ 基が好まし 。この 中でも、メチ 、 チ 基が好まし 。
が有してもよ 置換 としては、たとえば、ア キ 、ア キ 、ア 基などが挙げられる。ア キ としては、たとえば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基などが挙げられる。ア キ しては、た えば、メ キ 、 キ 、プ ポキ 、 キ 基などが挙げられる。ア しては、た えば、フ 基が挙げられる。これらの中でも、メチ 基が好まし 。
(2)中のX2の 体例 しては、上記 ( )中のXの 体例 同じも のが挙げられる。それらの中でも、上記 (3 2) (3 4) (3 2) (3 3) (3 8)で示される基が好まし 。
(2)中のYは、単結合、置換もし は 換のア キ 、置換も し は 換のア ン 、酸素原子または 子を示す。 ア キ ン しては、 を構成する 素原子数が 上4 下のア キ 基が好まし 、メチ 、 チ ン 、プ ピ ン 、 チ ン基が挙げら れる。これらの中でも、機械的 度の点で、メチ 基が好まし 。
ア ン としては、たとえば、 ( フ 、
ン 、 フ )、ビ ン 、 チ 基などが挙げられる。
が有してもよ 置換 しては、たとえば、ア キ 、ア キ 、ア 基などが挙げられる。ア キ しては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基などが挙げられる。ア キ しては、た えば、メ キシ 、 トキ 、プ ポキ 、 トキ 基などが挙げられる。ア しては、たとえば、 基が挙げられる。
( 2)中の は、置換もし は 換の チ ン基が好まし が、その 中でも、下記 (5)で示される基がより好まし 。
Figure imgf000024_0001
(5) 、 R およびR5 は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換のア キ 基を示す、ある は、 R R とが結合して 成される 換 もし は 換の ク ア キ デン または オ デン基を示す。
ア キ としては、た えば、 メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基 などが挙げられ、これらの中でも、メチ 基が好まし 。また、ア キ 基の中 でも置換のア キ としては、たとえば、 ト オ メチ 、ペンタ オ チ 基などの オ ア キ 基などが挙げられる。
ア としては、たとえば、フ 、 チ 基などが挙げられる。 ア キシ しては、た えば、メ キ 、 キ 、プ ポキシ 、 ト キ 基などが挙げられる。 ク ア キ デン しては、た えば、 ク ペ チ デ 、 ク キ デ 、 ク デン基などが挙げられ、これらの中でも、シク キ デン基が好まし 。
下に、上記 (5)で示 れる基の具体例を示す。
Figure imgf000025_0001
これらの中でも、上記 (5 ) (5 2) (5 3) (5 8)で示される基が 好まし 。
下に、上記 (2)で示される繰り返し構造 位の 体例を示す。
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
これらの中でも、上記 (2 ) (2 2) (2 8) (2 9) (2 0) (2 2) (2 7) (2 20) (2 2 ) (2 22) (2 24) (2 29) (2 33) (2 34) (2 35)で示される繰り返し構造 位が好まし 。
また、 明におけるポ ステ は、ボ ステ の 量 に対して キサ 位を 0 40 。 下で 有するポ ス テ である。 明にお て、 キサ 位とは、シ キサン 分を構成する両端のケ イ 原子およびそれらに結合する基 、 端のケイ 原子に まれた 素 原子、ケイ 原子およびそれらに結合する基を含む 位である。 体的に えば、 明にお て、 キサ 位 は、た えば、下記 ( 6 s )で 示される繰り返し構造 位の 合、下記 線で囲まれた部位のこ である。
Figure imgf000033_0001
明のポ ステ の 量に対する キサン 位の 有量が 0 上である 、接触スト スの 果が持続的に発揮 れ、 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ の な とも一方の により 成 れた ックス中に効率的にドメインが形成 される。また、シ キサ 位の 有量が4 下であると、ポ ステ により 成されたドメイ 中で電荷 質が を形成するこ とが抑制され、電位 動が抑制される。
明のポ ステ の 量に対する キ の 有量は 的な分析 法で解析 能である。 下に、分析 法の例を示す。
光体の である電荷 剤で 解さ た後、サイ ズ ク グラフィ 高速 ク トグラ ィ の 各組成 分を 分離 能な分取装置で、表面 である電荷 に含有される の 料を分取する。 取 れたポ ステ をア カ 下などで 分解させ、 ボ 分と スフ ノ 分に分解する。 られた ス ノ 分に対し、 スペクト 析や 量分析によ 、 キ サン 分の り返し数や 比を算出し、 有量( )に 算する。 明に用 られる上記ポ ステ は、上記 ( )で示される繰り 返し構造 位と上記 (2)で示される繰り返し構造 位 の 重合体である が、その 重合 、ブ ック 重合、ランダム 重合、交互 重合など の ずれの 態であ てもよ 。特には、ランダム 重合であることが好まし 。
明に用 られる上記ボ ステ の 均分子 、電荷 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ の な も一方の により 成された ト ックス中でドメインを形成する点で、 3 0 200 000 下であることが好まし 。さらには、40 0 5 000 下であることがより好まし 。
明にお て、 の 均分子 は、常法に従 、以下のよ に して 定されたボ スチ 算の 均分子 である。
すなわち、測定 脂をテ ラ ド ラン中に入れ、数時間放置した後、 振 しながら テ ラ ド ラ とよ 合し、 さらに 2 間以 した。その 、東 (株)製のサンプ フィ タ イ ョ ディス 25 5を通過さ たものをGPC(ゲ ョ ク トグラ ィ 料とした。
次に、 40Cのヒ チヤ 中で を安定化させ、この 度における に、 してテトラ ド ラ を毎分 の 速で流し、上記GPC用 料を 0は 入した。カラ には、 )製の S e S e を用 る。
の 均分子 の 定にあた ては、測定
有する分子 分布を、複数 の ポ スチ 料によ 作成され た 線の 数値 カウ ト数 の 係 ら 出した。 の ポ スチ 料には、ア ド ッチ 製の ポ スチ ンの 、 3 500 2 000 0 000 75 000 8 00 20 000 40 000 0 0 00 00 0および 800 0 のものを 0 た。 には R ( 折率) を用 た。
明に用 られる上記ポ ステ の 重合 、一般的な手去 である樹脂の R 定による水素原子( 脂を構成して る水素原 )のビ ク による 算法によ て確認するこ ができる。
明に用 られる上記ポリ ステ は、た え 、ジカ ボ ステ ジオ 合物 の ステ 換法によ て合成するこ が可能であ る。また、ジカ ボン ライドなどの2価の酸 ゲ 物 ジオ 合物 の 応によ て合成するこ も可能である。
次に、上記 (C)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ C に て説明する。
(C)中のR ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換のア キ 基を示す。
ア キ しては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基 などが挙げられる。ア しては、たとえば、 、 チ 基など が挙げられる。ア キシ しては、たとえば、メトキ 、 キ 、プ ポ キシ 、 トキ 基などが挙げられる。これらの中でも、メチ 、 チ 、メ トキ 、 トキシ 、フ 基が好まし 、メチ 基がより好まし 。
(C)中のX3は、 2価の有 を示す。
2価の有 しては、た えば、置換もし は 換のア ン 、置換 もし は 換のビフ ン 、ある は、複数の 基がア キ 、酸素原子もし は 子を介して結合した2価の基などが挙げられる。 これらの中でも、置換もし は 換のア 、複数の 基が 、酸素原子もし は 子を介して結合した2価の基が好まし ア としては、た えば、 ( 、
ン 、 P ン )、 チ 基などが挙げられる。これらの中でも、 、 基が好まし 。
数の 基がア キ ン 、酸素原子もし は 子を介して結 合した2価の基の しては、たとえば、 、
、 P ン基などが挙げられる。これらの中でも、 ン 基が好まし 。 数の ン基を結合さ るア キ しては、 好まし 。この中でも、メチ 、 チ 基が好まし 。
が有してもよ 置換 しては、たとえば、ア キ 、ア キシ 、ア 基などが挙げられる。ア キ としては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基などが挙げられる。ア キ しては、た えば、メトキ 、 トキ 、プ ポキ 、 キ 基などが挙げられる。ア しては、たとえば、 基などが挙げられる。これらの中でも、メチ 基が好まし 。
(C)中のX3の 体例としては、上記 ( )中のXの 体例 同じも のが挙げられる。それらの中でも、上記 (3 2) (3 3) (3 8)で示 される基が好まし 。
(C)中の 2は、単結合、置換もし は 換のア キ ン 、置換 もし は 換のア 、酸素原子または 子を示す。
ア キ としては、 を構成する 素原子数が 4 下のア キ ン基が好まし 、メチ 、 チ ン 、プ ピ 、 チ 基が挙げら れる。これらの申でも、機械的 度の点で、メチ 基が好まし 。
ア としては、たとえば、フ ( フ 、
、 フ )、ビフ ン 、 チ ン基などが挙げられる。
が有してもよ 置換 しては、た えば、ア キ 、ア 、ア 基などが挙げられる。ア キ しては、たとえば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基などが挙げられる。ア キ しては、たと えば、メトキシ 、 キ 、プ ポキ 、 キ 基などが挙げられる。ア としては、た えば、 基などが挙げられる。
( )中のY2は、置換もし は 換の チ ン基が好まし が、そ 中でも、上記 (5)で示される基がより好まし 。これらの中でも、上記 (5 ) (5 2) (5 3) (5 8)で示される基が好まし 。
( )で示 れる繰り返し構造 位の 体例としては、上記 (2 7) (2 40)で示 れる繰り返し構造 位が挙げられる。
これらの中でも E (2 8) (2 9) (2 0) (2 2) (2 7) (2 20) (2 2 ) (2 22) (2 24) (2 29) (2 33) (2 34) (2 35)で示される繰り返し構造 位が好まし 。
次に、上記 ( )で示される繰り返し構造 位を有する カ ボネ ト に て説明する。
( )中のR ~ 38は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換 ア または置換もし は 換のア キシ基を示す。
ア キ しては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基 などが挙げられる。ア しては、たとえば、 、 チ 基など が挙げられる。ア キ しては、た えば、メ キシ 、 キ 、プ ポ キシ 、 キ 基がなど げられる。これらの中でも、メチ 、 チ 、メ キ 、 キ 、 基が好まし 、メチ 基がより好まし 。
( )中の 3は、単結合、置換もし は 換のア キ ン 、置換 し は 換のア 、酸素原子または 子を示す。
ア キ しては、 を構成する 素原子数が 上4 下のア キ ン基が好まし 、メチ 、 チ 、プ ピ ン 、 チ 基が挙げら れる。これらの中でも、機械的 度の点で、メチ 基が好まし 。
ア しては、た えば、 ( ン 、 フ ン 、 )、ビフ 、 チ 基などが挙げられる。
が有してもよ 置換 しては、たとえば、ア キ 、ア キ 、ア 基などが挙げられる。ア キ としては、た えば、メチ 、 チ 、プ ピ 、 チ 基などが挙げられる。ア キ しては、たと えば、メ キ 、 トキ 、プ ポキ 、 トキ 基などが挙げられる。ア しては、たとえば、 基などが挙げられる。
( )中のY3は、置換もし は 換の チ 基が好まし が、その 中でも、上記 (5)で示される基がより好まし 。これらの中でも、上記 (5 ) (5 2) (5 3) (5 8)で示 れる基が好まし 。
下に、上記 ( )で示される繰り返し構造 位を有する カ ボネ の り返し構造 位の 体例を示す。
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000039_0001
これらの中で 、上記 (9 ) (9 4) (9 6)で示される繰 返し構造 位が好まし 。
明における電荷 、電荷 質ならびに ステ
Cおよび カ ボネ ト の な も一方の により 成された ト ック 、 ト ックス中にポ ステ により 成されたドメイ を 有する ックス ドメイン 造を有して る。 明における ト ックス ド メイ 、 で ならば、 ト ック が海に相当し、ドメインが 島に相当する。
ポ ステ により 成されたドメイ は、電荷 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ ト の な も一方の により 成された ックス中に形成された ( ) 造を示す。ボ ステ により 成されたドメイ は、前記 ト ックス中にドメイ が独立して 在して る。このよ な ト ックス ドメイン 、電荷 の ある は電荷 の 察を行 こ により確認するこ ができる。
ト ックスードメイン 造の ある はドメイ の 、た えば、 市販の ザ 微鏡、光学 微鏡、電子顕微鏡、原子力間 微鏡を用 て 能である。
ザ 微鏡 しては、たとえば、 微鏡V 855 ((株) ス製)、 微鏡V 9000((株) ス 製)、 微鏡 9500((株) ンス製)、表面
ステムS face o e SX 52 R型 ((株) システム製)、 走査 ザ 微鏡 S3000(オ ス(株) )、 ア ラ ン ォ 微鏡オプ テクスC 30( ザ テック(株) )などの 器 が利用 能である。
微鏡としては、た えば、デジタ イク ス プ X 500((株) ンス製)、デジタ イク ス プ X 20 (株) ンス製)、 3 デジタ イク ス プ C 7700(オム (株) )などの 器が利用 能である。
子顕微鏡としては、た えば、 3 リア サ スビ 微鏡 98 00((株) ス製)、 3 ア サ フ スビ 微鏡 8800((株) ス製)、走査 子顕微鏡 ョナ a ab e P ess e S ( スアイアイ・ ノテクノ ジ (株) )、走査 子顕微鏡S P RSC SS 550((株) 津製作所 )などの 器が利用 能である。
子力間 微鏡としては、た えば、 スケ イブ ッド 微鏡V 800 ((株) ンス製)、走査 プ ブ 微鏡 a o a ステ ョ ( スアイアイ・ ノテクノ ジ (株) )、走査 プ ブ 微鏡SP 960 0((株) 津製作所 )などの 器が利用 能である。
微鏡を用 て、所定の 率により、 ト ックスードメイン 造の ある はドメインの 測するこ ができる。 明におけるポ ステ により 成されたドメインの数
、 O 上5 0 下であるこ が好まし 。また、 ドメインの 径の 分布は ほ が およびス ス 和の 果の 一性の 点 ら 好まし 。
明における数 、 明の 直に切断した 面の 微鏡観察により観測されるドメイ の 意に 00 択し、切断 されたドメイ の 平均 するこ によ 算出して る。
明における ト ソクスードメイン 造を形成するためには、ポ ステ の キサン 位の 有量は、電荷 の (
) 量に対して 20 下であるこ が好まし 。ま た、上記 スト スの 和 り返し使用時の 定性の 立の 点 らもポ ステ の キサン 位の 有量は、電荷 の
( )の 量に対して 20 下であるこ が 好まし 。 さらには、 2 0 下であることがより好まし 、 スト スの 和と り返し使用時の 定性をさらに高めるこ が可能に なる。
明の 光体の ト ックス ドメイ 、電 荷 質、ポ ステ 、ならびに、ポ ステ Cおよび カ ボネ の な も一方の 脂を含有する電荷
用 て 成するこ ができる。また、上記 ックスードメイン 、ドメイ を形成するポ ステ 、 ト ック を形成するポ ステ Cお よび カ ボネ の な も一方の のみを含有する を 用 て 形成した場合にお ても 成するこ ができる。 方、電荷 形成する 、電荷 質がシ キサ 位を有するポ ステ を形成する場合がある。 明における ックスードメイ 造 、上記の 質の 形成 は異なる状態である。 明の、電荷 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ
の な も一方の により 成された ト ック 、 ト ックス中にポ ステ により 成されたドメイン を有する ックス ドメイン を有する電荷 を有する電子 光体は、電位 安定的に 持される。この 由の 不明であるが、 らは、以下に示す現象 によるもの 考えて る。
すなわち、 明の ト ックスードメイン 、電荷 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ の な とも一方の により 成された ックス中に、 ステ (ある はポ ステ 中に含有 れる キサ )がドメインを形成して る構造である。この 、 ト ック が電荷 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ の な とも一方の により 成されて るため、良好な電 荷 を保持するこ が可能にな て る。また、ポ ステ によ 成されて るドメイ 中に、電荷 質の が確認 れなければ、 電荷 質の 集による電荷 の 引き起こ れな と考えら れる。また、電荷 ポ ステ によ 成されて るドメイン が形成 れて るこ により、スト ス 和の 果が持続的に発現して る 考 えられる。
下に、 明に用 られる上記ボ ステ の を示す。 ( )
・ ( 6) ( 2) (2 2)および(2 24)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( )の 成
下記 (6 )
Figure imgf000042_0001
示されるジカ ボン ライド24 6 および (6 2)
Figure imgf000043_0001
示されるジカ ボ ライド24 6 を ク メタ に溶解さ 、 ゲ ン 液を調製した。
また、 ゲン 液 は別に、下記 (7 )
Figure imgf000043_0002
示される キサ 造を有するジオ 2 7 および (8 )
Figure imgf000043_0003
示されるジオ 43 g を 酸化ナ ウム 溶液に溶解 た。 らに、重合 として チ ジ ア ウム ライドを添加して 、ジオ 合物 液を調製した。
次に、上記 ゲ 液を上記ジオ 合物 しなが ら 。
加え、重合を開始した。 、反応 度を25C 下に保ち、 しなが ら、 3 た。
その 、 の 加により重合 応を終 さ 、 が中性になるまで水 での 繰り返した。 、 メタノ に して、重合物を沈 さ 、この 合物を真空 て、上記 ( 6) ( 2) (2 2) および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ ( )を809 。 に示す。 記のとおりにしてポ ステ ( )中の キサ 位の 有量 を算出した ころ、 20 であ た。また、ポ ステ ( )の 均分子 30 0であ た。
( 2~の
・ ( 6) ( 2) 2 2)および(2 24)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( 2~ 7)の
で用 たジカ ボン ライドの(6 )および(6 2)ならびにジ オ 合物の(7 )および(8 )の 成時の 用量を調整し、 に 示すポ ステ ( 2~ 7)を合成した。
また、合成 同様にして、ポ ステ A( 2~ 7)中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( 2~ 7)の 均分 子 を測定した。 均分子 はそれぞれ
ポ ステ ( 2) 2
ポ ステ ( 3) 00 000
ステ ( 4) 80 0 0
ポ ステ ( 5) 3
ポ ステ ( 6) 50 00
ポ ステ ( 7) 60 000
であ た。
( 8)
・ ( 7) 3) (2 2)および(2 24)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ (B )の 成
上記 (6 )で示されるジカ ボ ライド24 4 および上記 (62)で示 れるジカ ボン ライド24 49を ク メタ に溶解さ 、 ゲン 液を調製した。 また、
Figure imgf000045_0001
ゲン 液 は別に、下記 (7 )
Figure imgf000045_0002
示される キサ 造を有するジオ 2 O および上記 (8 )で 示 れるジオ 44 2 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 7) ( 3) 2 2)および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有 するポ ステ (B )を70 。 に示す。
また、合成 同様にして、 ステ ( )中の キサ 位 の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (B )の 均分子 を測定した。ポ ステ (B )の 均分子 25 00であ た
( 9~ )
・ ( 7) ( 3) (2 2)および(2 24)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( 2~ 4)の
8で用 たジカ ボ ライドの(6 )および(6 2)ならびにジ オ 合物の(7 2)および(8 )の 成時の 用量を調整し、 に 示すポ ステ (B2~ 4)を合成した。
また、合成 同様にして、ポ ステ (B2 B4)中のシ キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( 2~B4)の 均分 子 を測定した。 均分子 はそれぞれ
ポ ステ (B2) 30 0 O
ポ ステ (B3) 90 0OO ポ ステ ( 4) 4 000
であ た。
( 2)
・ ( 8) ( 4) 2 9)および(2 2 )で示 れる繰り返し構 造 位を有するポ ステ (C)の 成
上記 (6 )で示されるジカ ボ ライド24 9 および上記 (6 2)で示されるジカ ボン ライド24 g を ク メタンに溶解
ゲン 液を調製した。
また、 ゲン 液とは別に、下記 (7 3)
Figure imgf000046_0001
で示される キサン 造を有するジオ 2 8 および (8 2)
Figure imgf000046_0002
で示されるジオ 43 5 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 8) ( 4) (2 9)および(2 2 )で示 れる繰り返し構造 位を するポ ステ ( )を7 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサン 位の 有量を算出した。 示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 2 0 あ た。
( ) ・ ( 9) ( 5) (2 5)および(2 27)で示 れる繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( )の 成
上記 (6 )で示されるジカ ボ ライド24 0 および上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライド24 O を ク メタ に溶解
ゲ 液を調製した。
また、 ゲ 液とは別に、下記 (7 4)
Figure imgf000047_0001
で示される キサ 造を有するジオ 23 5 および (8 3)
Figure imgf000047_0002
で示されるジオ 44 5 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 9) ( 5) (2 5)および(2 27)で示 れる繰り返し構造 位を 有するポ ステ ( )を7 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサン 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 00 0 であ た。
( 4)
・ ( 0) ( 6) 2 7)および(2 9)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( )の
(6 )で示されるジカ ボン ライド28 0 および上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライド28 を ク メタ に溶解 せ、 ゲ 液を調製した。
また、 ゲ 液 は別に、下記 (7 5)
Figure imgf000048_0001
で示される キサ 造を有するジオ 2 3 および (8 3)
Figure imgf000048_0002
で示されるジオ 38 49を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 0) ( 6) (2 7)および(2 9)で示 れる繰り返し構造 位を 有するポ ステ ( )を6 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 5 0 であ た。
( 5)
・ ( ) ( 7) (2 2)および(2 24)で示 れる繰り返し 位を有するポ ステ ( )の 成
上記 (6 )で示 れるジカ ボ ライド24 39および上記 (6 2)で示 れるジカ ボン ライド24 3 を ク 溶解さ 、 ゲン 液を調製した。
また、 ゲン 液とは別に、下記 (7 6)
Figure imgf000049_0001
示 れる キサ 造を有するジオ 20 69および上記 (8 )で 示され ジオ 44 3 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( ) 7) (2 2)および(2 24)で示 れる繰り返し構造 位を するポ ステ ( )を60 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ 中のシ キサン 位 の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ボ ステ ( )の 均分子 を測定した。 均分子 40 0であ た。
( 6 7)
・ ( ) ( 7) (2 2)および(2 24 で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( 2~ 3)の
で用 たジカ ボ ライドの(6 )および(6 2)ならびにジ オ 合物の(7 6)および(8 )の 成時の 用量を調整し、 に ポ ステ ( 2~ 3)を合成した。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( 2~ 3)中のシ キサン 位の 有量を算出した。 示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( 2~ 3)の 均分 子 を測定した。 均分子 はそれぞれ
ポ ステ ( 2) 50 000
ポ ステ ( 3) 40 0
であ た。
( 8) ・ ( 2 )および(2 33)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ 成
下記 (6 3)
Figure imgf000050_0001
示されるジカ ボ ライド5 7 を ク メタンに溶解させ、 ゲ ン 液を調製した。
また、 ゲン 液とは別に、上記 (7 )で示される キサン 造を有するジオ 2 7 および (8 5)
Figure imgf000050_0002
で示されるジオ 40 6 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 2 )および(2 33)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ (G)を7 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (G)中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (G)の 均分子 を 測定した。 均分子 20 00であ た。
( 9)
・ ( 22)および(2 33)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ A( )の
(6 3)で示されるジカ ボン ライド5 4 を ク メタ に溶 解さ 、 ゲ 液を調製した。
また、 ゲン 液 は別に、上記 (7 2)で示 れるシ キサン 造を有するジオ 2 O および上記 (8 5)で示されるジオ 4 2 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 22)および 2 3 示す。
また、合成 同様にして、ボ ステ ( )中のシ キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 30 0 であ た。
( 20)
・ ( 23)および(2 33)で示される繰り返し構造 位を有する ステ ( )の 成
上記 (6 3)で示されるジカ ボン ライド52 79を ク メタンに溶 解 せ、 ゲン 液を調製した。
また、 ゲ 液 は別に、上記 (7 4)で示 れる キサ 造を有するジオ 23 5 および上記 (8 5)で示されるジオ 402 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 23)および(2 3 3)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ (1)を6 。
に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ 1)の 均分子 を 測定した。 均分子 0 であった。
( 2 )
・ ( 24)および(2 33)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ (J)の
(6 3)で示されるジカ ボ ライド5 29を ク メタ に溶 解させ、 ロゲ 液を調製した。 また、 ゲ 液 は別に、上記 (7 6)で示 れる キサ 造を有するジオ 20 6 および上記 (8 5)で示されるジオ 4 3 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 23)および(2 3 3)で示される繰 返し構造 位を有する ステ (J)を60 。
示す。
また、合成 同様にして、ボ ステ (J)中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (J)の 均分子 を 測定した。 均分子 60 00であ た。
( 22)
・ ( 2 ) ( 2) (2 34)および(2 24)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ A( )の 成
上記 (6 3)で示されるジカ ボ ライド34 6 および上記 (6 2)で示されるジカ ボン ライド 5 4 を ク メタ に溶解さ 、 ゲ 液を調製した。
また、 ゲ 液 は別に、上記 (7 )で示される キサン 造を有するジオ 2 7 および上記 (8 )で示されるジオ 42 7 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 2 ) ( 2) (2 34)および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ
( )を65 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 20 00であ た。
( 23)
・ ( 22) ( 3) (2 34)および(2 24)で示される繰り返し 位を有するポ ステ ( )の 成
上記 (6 3)で示されるジカ ボ ライド34 3 および上記 (6 2)で示 れるジカ ボ ライド 5 を ク メタンに溶解 、 ゲン 液を調製した。
また、 ゲン 液とは別に、上記 (7 2)で示される キサン 造を有するジオ 2 および上記 (8 )で示されるジオ 43 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 22) ( 3) (2 34)および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ
( )を60 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中のシ キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 25 000であ た。
( 24)
・ ( 23) ( 5) (2 34)および(2 24)で示される繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( )の 成
上記 (6 3)で示されるジカ ボン ライド35 4 および上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライド 5 5 を ク メタンに溶解 、 ゲン 液を調製した。
また、 ゲ 液とは別に、上記 (7 4)で示される キサン 造を有するジオ 23 5 および上記 (8 )で示されるジオ 42 9を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 23) ( 5) (2 34)および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ A( )を60 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。 また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 95 0であ た。
( 25)
・ ( 24) ( 7) (2 34)および(2 24)で示される繰 返し 位を有するポ ステ ( )の 成
上記 (6 3)で示 れるジカ ボ ライド34 2 および上記 (6 2)で示されるジカ ボン ライド 5 を ク 溶解 、 ゲ 液を調製した。
また、 ゲ 液 は別に、上記 (7 6)で示 れる キサ 造を有するジオ 20 6 および上記 (8 )で示されるジオ 34 2 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 24) ( 7) 2 34)および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ
( )を6 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中の キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 55 00であ た。
( 26)
・ ( )および(2 )で示 れる繰り返し構造 位を有するポ ステ ( )の 成
下記 (6 4)
Figure imgf000054_0001
示されるジカ ボ ライド40 6 を ク メタンに溶解させ、 ゲ 液を調製した。 また、 ゲ 液 は別に、上記 (7 )で示される キサ 造を有するジオ 2 7 お び上記 (8 )で示されるジオ 55 4 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( )および(2 )で 示される繰り返し構造 位を有するポ ステ 659 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中のシ キサ 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )の 均分子 を 測定した。 均分子 05 000であ た。
( 27)
・ ( 2)および(2 2)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ 成
下記 (6 5)
Figure imgf000055_0001
で示 れるジカ ボ ライド42 7 を ク メタ に溶解さ 、 ゲ ン 液を調製した。
また、 ゲン 液とは別に、上記 (7 )で示 れる キサ 造を有するジオ 2 79および上記 (8 )で示されるジオ 52 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( )および(2 )で される繰 返し構造 位を有するポ ステ P 6 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (P)中のシ キサン 位の 有量を算出した。 示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (P)の 均分子 定した。 均分子 40 であ た。
( 28)
・ ( ) 2) 2 )および(2 24)で示される繰り返し構 造 位を有するポ ステ (Q)の
(6 4)で示されるジカ ボ ライド 6 0 および上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライド3 5 を ク 溶解 、 ゲ 液を調製した。
また、 ゲン 液 は別に、上記 7 )で示 れるシ キサ 造を有するジオ 2 7 および上記 (8 )で示 れるジオ 472 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( ) ( 2) (2 )および(2 24)で示 れる繰 返し構造 位を有するポ ステ
(Q)を65 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (Q)中のシ キサン 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ (Q)の 均分子 を 測定した。 均分子 20 00であ た。
( 29)
・ ( 2) ( 2) (2 2)および(2 24)で示される繰 返し構 造 位を有するポ ステ (R)の
(6 5)で示されるジカ ボン ライド 5 2 および上記 (6 2)で示されるジカ ボン ライド32 4 を ク メタ に溶解 、 ゲ 液を調製した。
また、 ゲン 液 は別に、上記 (7 )で示 れる キサ 造を有するジオ 2 7 および上記 (8 )で示されるジオ 463 を用 て、合成 同様の 作を行 、上記 ( 2) ( 2) 2 2)および(2 24)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ (R)を60 。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ ( )中のシ キサン 位の 有量を算出した。 に示す。
また、合成 同様にして、ポ ステ R 均分子 定した。 均分子 3 00であ た。
( 30)
・ ( 30) ( 33) (2 2)および(2 24)で示 れる繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( )の 成
ジカ ボ ライド して合成 で用 た上記 (6 )および上記 6 2)を用 、ジオ して下記 (7 )
Figure imgf000057_0001
および上記 (8 )を用 、合成時の 用量を調整し、ポ ステ
( )の 量中の キサ 位が 0 である上記 ( 30) ( 33) (2 2)および(2 24)で示される繰 返し構造 位を有するポ ス テ (S、重量 均分子 60 0 0)を合成した。
( 3 )
・ ( 28) ( 3 ) (2 2)および(2 24)で示 れる繰り返し 構造 位を有するポ ステ ( 3)の 成
ジカ ボ ライド して合成 で用 た上記 (6 )および上記(6 2)を用 ジオ として下記 (7 )
Figure imgf000058_0001
および上記 (8 )を用 、合成時の 用量を調整し、ポ ステ ( 3)の 量中の キサ 位が 0 である上記 ( 28)、 3 (2 2)および(2 24)で示される繰 返し構造 位を有するポ ステ ( 3、重量 均分子 50 0)を合成した。
Figure imgf000059_0001
明の 光体の である電荷 、ポ ステ 、ポ ステ Cおよび カ ボネ ト の な も一方の 脂を含有するが、さらに他の樹脂を混合して てもよ 。 合して てもよ 他の樹 しては、アク 脂、スチ 脂、ポ ステ 脂、ボ カ ボネ ト 脂、ポ ホン 脂、ボ オキ ド 脂、 ポキ 脂、ポ ウ タン 脂、ア キッド 脂、不飽和 挙げられる。
また、ボ ステ Cおよび カ ボネ ト は、上記 ( )で示 される繰り返し構造 位を有さな こ が、上記 ト ックス ドメイン 造の 率的な形成の 点から好まし 。 明の 光体の である電荷 に含有 れる電荷 質 しては、た えば、 ト ア ア 合物、ヒドラゾン 合物、ス チ 合物、スチ 合物、ビラ 合物、オキ ゾ 合物、 チアゾ 合物、 ア メタ 合物などが挙げられる。これら電荷 種のみ用 てもよ 、 2 以上 てもよ 。また、これらの中でも 電荷 質 して ア ア 合物を用 ることが電子 性の 上の点で好まし 。 さらには、 ア ア ン 合物の中でも、下記 (4)
Figure imgf000060_0001
( (4) 、 ~ 4は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア 基 を示す。 ~ は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア ン基を 。
示される化合物が好まし 。
(4)中の ~ 4は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア 基を示す。ア しては、た えば、 チ 基などが 挙げられ、これらの中でも、フ 基が好まし 。ア 基が有してもよ としては、た えば、ア キ 、ア 、ア キ 、不飽和 合を有する 価の基などが挙げられる。
(4)中の 5~ 6は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア 基を示す。ア ン としては、た えば、 、 チ 基 などが挙げられ、これらの中でも、 ン基が好まし 。
下に、上記 ( )で示される化合物の例を示す。
Figure imgf000061_0001
Figure imgf000062_0001
これらの中でも、 (4 )または(4 7)が好まし 。
明の 光体の である電荷 、電荷 質 ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ ト の な も一方の により ト ック が形成され、 、ボ ステ によりドメインが 成されるこ により、持続的な ス スの 和 良好な電子 性 の 立が図られる。
(4)で示される化合物は高 を有する利点があるが、電 荷 を構成する樹脂の 成により、 性に課題が発生する場合があ る。特に、接触スト スの 和のために キサン 造を含有する樹脂を用 場合、 キサン 位 電荷 質 の 高 な ため、電荷 質が を形成し、電子 性の 化が発生する場合がある。 明の 光体の である電荷 、電荷 質 ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ ト の な とも一方の により ト ック を形成するこ で、電荷 質 して上記 (4)で される化合物を用 た場合でも、その 性を損な こ な 、ス ス 和の 果を得るこ ができる。
次に、 明の 光体の 成に て説明する。
記のとおり、 明の 光体は、支持 、 上に設け られた電荷 生層ならびに 生層上に設けられた電荷 を有す 電子 光体である。また、電荷 が電子 光体の ( 上層)である電子 光体である。
また、 明の 光体の 、電荷 質を含有 する。また、電荷 、ポ ステ 、およびポ ステ Cお よび カ ボネ ト の な とも一方の 脂を含有する。
また、電荷 を積層構造 してもよ 、その 、少な とも最も表面 の に上記 ト ックス ドメイ 造を有さ る。 体は、 般的には、円筒状 上に感光 を形成してなる円筒状の 光体が広 られるが、 、 ト状などの 状 可能であ る。
としては、 を有するもの( )が好まし 、ア ウム、ア ウム 金、ステ スのよ な金属製の を用 るこ がで きる。
ア ウム ア ウム 金性の の 、 、 E 、こ れらを切削、電解 合研磨( 用を有する電極 電解質 による電 解および 用を有する 石による研磨)、湿式または乾式ホ グ したものを用 るこ もできる。
また、ア ウム、ア ウム または酸化インジウム 酸化スズ 金 を真空蒸着によ て被膜 成 れた層を有する金属製 や樹脂
を用 るこ もできる。
しては、た えば、ポ チ テ フタ 、ポ チ テ タ ト、 ノ 脂、ボ プ ピ 、ポ スチ ン 脂などの が挙げられる。
また、カ ボ ブラック、酸化スズ 子、酸化 子、銀 子のよ
子を樹脂や紙に含浸した 、 脂を有するプラス チックを用 るこ もできる。
の 、 ザ 光などの 乱による の 止などを目的 して、切削 理、粗面化 理、ア イト 理などを施してもよ 。
の 面が導電 を付与するために設けられた層である場合、その層 の体 、 X ・C 下であることが好まし 、特には X 06 ・C 下であるこ がより好まし 。
、後述の 間層または電荷 生層 の間には、 ザ 光などの 乱による の 、支持体の傷の被覆を目的 した を設け てもよ 。これは、 子を結 分散 せた を 用 て 成される層である。
子 しては、た えば、カ ボ ラック、アセチ ンブラック 、ア ウム、 ッケ 、鉄、 ク ム、 、 、銀のよ 金属粉 、 ス 、 の 金属 化物 体などが挙げられる。
また、 としては、た えば、ポ スチ ン、スチ アク ト 重合体、スチ ン ブタ 重合体、スチ イ 重 合体、ポ ステ 、 ビ 、塩化ビ ビ 重合体、ポ ビ 、ポ ビ デン、ポ ア ト 脂、 キ 脂、ポ ネ ト、 セ ス 脂、 チ セ ス 脂、ポ ラ 、ポ ホ 、ポ ト ン、ポ ゾ 、アク 脂、 脂、 ポキ 脂、 ラ 脂、ウ タン ノ 脂、ア キッド 脂などが挙げられる。
の 剤 しては、たとえば、テトラ ド ラ 、 チ グ ジメチ テ の テ 系 剤や、メタノ の ア 系 剤や、メチ の ト 系 剤や、 ト ンの
化水素 剤などが挙げられる。
の 、 0・ 2 u 40は 上であることが好まし 、 上35 4 下であるこ がより好まし 、さらには5 4 304 下であ ることがより好まし 。
子や 子を分散さ た 、その 面が 面化さ れる傾向にある。
または導電 、電荷 生層 の間には、 ア 能や接着 能を 有する中間層を設けてもよ 。 間層は、た えば、感光 の 着性 良、 良、支持体 らの 入性 良、感光 の 壊に対す る保護のために形成される。 間層は、 脂を含有する中間層 を導電 上に 布し、こ れを または硬化さ るこ によ て 成するこ ができる。
間層の しては、た えば、ポ ア 、ポ メ チ テ 、 アク 類、メチ セ ス、 チ セ ス、ポ グ タ ン または の 水溶性 脂、ポ ア ド 脂、ボ
ポ ア ド 脂、 ア ド 脂、 ラ ン 脂、 ポキ 脂、ポリウ タ ン 脂、ポ グ タ ン ステ 脂などが挙げられる。
間層の ア性を効果的に発現さ る観点 ら、また、 、 密着性、 、抵抗 適化の 点 ら、中間層の 熱可 好まし 。 体的には、熱可塑性の ア ド 好まし 。ポ ア ド しては、 液状態で塗布できるよ または
の 重合ナイ が好まし 。
間層の 、 ・05 7は 下であるこ が好まし 、 ・ 上2 下であることがより好まし 。
また、中間層にお て電荷(キヤ ア)の れが らな よ にするため、中 間層には、半導電 子ある は電子 (アクセプタ の 電子 物質)を含有さ てもよ 。
、 または中間層上には、電荷 生層が設けられる。 明の 光体に用 られる電荷 生物質 しては、たとえば、 、ジスア 、 ス の 料や、金属フタ ア 、非金 属フタ ア の ア ン 料や、インジ 、 オインジ の インジ 料や、 ン 水物、 の ン 料や アンスラキノン、 キノンの キノ 料や、スクワ ウム 、 ピ ウム 、チア ウム 、 ト メ 、セ ン、セ テ 、 ァス の 無機物質や、 ナク ド 料や、 ウム 料や、シア 料や、キサ テン 、キノ イ ン 、 素などが挙げられる。これら電荷 生物質は 種のみ用 てもよ 、 2 以上 てもよ 。これらの中でも、特にオキ ウム ア 、 ヒド ガ ウム ア 、ク ガ ウム ア の 金属 タ ア は、高感度であるため まし 。
生層に用 られる しては、たとえば、ポ カ ボネ ト 脂、ポ ステ 脂、ボ ア 脂、 ラ 脂、ボ スチ 脂、 タ 脂、ジア タ ト 脂、アク 脂、メタク 脂、 ビ 脂、 ノ 脂、 脂、ボ ス ホ 脂、 スチ ン ブタ 重合体 脂、ア キッド 脂、 ポキ 脂、
、塩化ビ ビ 重合体 脂などが挙げられる。これらの中で も、特には、 ラ 好まし 。これらは単独、混合または共重合体 して または2 以上 るこ ができる。
生層は、電荷 生物質を結 および 剤と もに分散して得ら れる電荷 生層 を塗布し、これを さ ることによ て 成するこ とができる。また、電荷 生層は、電荷 生物質の してもよ 。
法としては、たとえば、 ナイザ 、超音波、ボ 、サンド 、アトライタ 、 を用 た方法が挙げられる。
生物質 結 の 、 0~ 0 ( )の 囲が好 まし 、特には ~3 : ( )の 囲がより好まし 。
生層 用 られる 、使用する 電荷 生物質の 解性や 定性 ら選択される。 剤としては、た えば ア 系 剤、ス ド系 剤、 系 剤、 テ 系 剤、 ステ 系 または芳香 化水素 剤が挙げられる。
生層の 、 5 4 下であるこ が好まし 、 0・ 4 上2は 下であるこ がより好まし 。
また、電荷 生層には、 の 、酸化 、紫外線 、可 剤などを必要に応じて 加するこ もできる。また、電荷 生層にお 電 荷(キヤ ア)の れが らな にするために、電荷 生層には、電子
(アクセプタ の 電子 物質)を含有 てもよ 。
生層上には、電荷 が設けられる。
明の 光体に用 られる電荷 質 しては、た えば、 上述のよ に ア ア 合物、ヒドラゾン 合物、スチ 合物、ス チ ン 合物、ピラ 合物、オキ ゾ 合物、チアゾ 合 物、 ア メタ 合物などが挙げられる。これらの中でも、上記 (4)で 示される化合物が好まし 。また、電荷 の (4)で示される 物の 有量は、電荷 の 電荷 質の 量に対して
上であることが好まし 。
明の 光体の である電荷 、ボ ステ を含有し、 、ポ ステ Cおよび カ ボネ ト の な も一方の 脂を含有するが、上述の おり、他の樹脂をさらに混合して てもよ 。 合して てもよ 他の樹 、上述の おりである。
、電荷 および上記 脂を 剤に溶解させるこ によ て得られる電荷 を塗布し、これを さ るこ によ て 成するこ ができる。
質 結 との 、 4 0~20 0( )の 囲が まし 、 5 0~ 2 0( )の 囲がより好ま 。
られる 剤 しては、たとえば、アセ 、メチ の トン系 剤や、 メチ 、 チ の ステ 系 剤や、テ ラ ド ラ 、 ラ 、 キ メタン、 キシ タ ンの テ 系 剤や、 、キ ン、ク ゼ の
化水素 剤などが挙げられる。これら 、単独で使用してもよ が、 2 上を混合して使用してもよ 。これらの 剤の中でも、 テ 系 、 化水素 剤を使用することが、 解性の 点 ら好まし 電荷 の 、 5 50は 下であるこ が好まし 、 0 上35 下であるこ がより好まし 。
また、電荷 には、酸化 、紫外線 、可塑剤などを必要 に応じて 加するこ もできる。
明の 光体の 層には、各種 を添加するこ ができ る。 しては、た えば、酸化 、紫外線 、対 の よ な 、有機微粒子、無機微粒子などの 粒子が挙げられる。
しては、た えば、ヒンダ ド ノ 系 、ヒ ダ ドア ン系 、 、
が挙げられる。 機微粒子 しては、たとえば、フッ 原子 子、 ポ スチ ン 粒子、ポ チ ン 子のよ な高分子 子が挙げら れる。 機微粒子としては、た えば、 カ、ア ナの 金属 化物が げられる。
層の を塗布する際には、 ( ティング ) スプ ティ グ 、スピンナ ティ グ 、 ラ ティング 、 イヤ ティング 、ブ ド ティ グ法などの 法を用 ることができる。
に、 明の 光体を有するプ セスカ ッジを備えた電 子 置の 成の 例を示す。
にお て、 は円筒状の 光体であり、 2を中心に矢印 向に所定の 度で回転 動される。
動される電子 光体 の 、帯電 (
ラ など) 3により、 または負の所 位に 一に帯電される。 で、ス ッ ザ ビ ム 光などの ( ) ら 力 れる ( )4を受ける。 して電子 光体 の 面に、 目的の 像に対応した静電 像が順次 成 れて 。
光体 の 面に形成 れた静電 、現像 5の に含まれる ナ によ 現像されてトナ となる。 で、電子 光体 の 面に形成 されて る ナ 像が、転写 ( ラ など)6 らの イアスによ て、転写 (紙など)Pに順次 れて 。なお 転写 Pは、転写 ( )から電子 光体 転写 6 との ( )に電子 光体 の 転 同期して取り出されて さ れる。
ナ 像の転写を受けた は、電子 光体 面 ら分離さ れて定着手段8 入されて 着を受けるこ により画像 (プ ト、 ピ )として プ アウト れる。
トナ の 光体 の 、ク グ (ク グ ドなど)7によ て転写 りの ( ナ )の 去を受けて清浄 化される。 で、 ( ) らの ( )により 理された後、繰り返し 成に使用される。なお、 に示すよ に 帯電 3が ラ などを用 た 段である場合は、 必ずしも 、要ではな 。
記の 光体 、帯電 3、現像 5、転写 6および グ 7などの 素の ち、複数のものを容器に納めてプ セス ッジとして一体に結合して構成し、このプ セス ト ッジを
ザ ビ ムプ タ などの 体に対して 在に構成 してもよ 。 では、電子 光体 、帯電 3、現像 5およびク ング 7 を一体に支持して ッジ して、電子
の などの を用 て電子 体に着脱 在なプ セス ト ッジ9 して る。 2に、 明の 光体を有するプ セスカ ッジを備えたカ ラ (イ ライ 式)の 成の 例を示す。
2にお て、 C は円筒状の 光体( ~ 4 光体)であり、それぞれ 2 2 2C 2 を中心に矢 向に所定の 度で回転 動される。
動される 光体 の 、
( ラ など)3 により、 または負の所 位に 一に帯電される。 で、ス ッ ザ ビ ム 光などの ( ) ら出力 れる ( )4 を受ける。
4 は、 目的のカラ 像の (た えばイ 成分 )に対応 した である。 して 光体 Yの 面に、 目的のカ ラ 像の に対応した 分静電 イ 分静 電 )が順次 成 れて 。
2によ て された ( ト) 4は、矢印 向に第 ~ 4 光体 Y C ほ ぼ同じ (たとえば ~ 4 光体 C、 の 度に対して97~ 03 )で回転 動される。また、転写
7 ら された (紙など)Pは、転写 4に に担 ( )され、 ~ 4 光体 Y C 転写 との ( )に順次 送される。
光体 の 面に形成された 分静電
5 の ナ により現像されて ナ (イ ト ナ ) なる。 で、 光体 の 面に形成 れて る ナ 像が、 ( ラ など)6Y らの イアスによって、 光体
6 の間を通過する 4に された Pに順次 されて 。
トナ の 光体 Yの 、 ク ング (ク グブ ドなど)7 によ て転写 トナ の 去を受けて清浄 化された後、繰 返し トナ 成に使用 れ 。
光体 、 3Y、 に対 応した 4 を出力する 段、第 5Yおよ び 6 をま めて 称する。
2 光体 、 2 3 、 2 に対 した を出力する 2 段、第2 5 およ び 2 6 を有する 2 、第3
光体 C、 3 3C、 3 に対応した 4Cを出 力する 3 段、第3 5Cおよび 3 6 Cを有する 3 、第4 光体 、 4
3 、 4 に対応した 4 を出力する 4
段、第4 5 および 4 6 を有する 4
の 、 の 作と同様であり、転写 4に され、 ナ 像が転写された Pに、 2 ナ ( ゼ タ ナ )、 3 トナ (シアントナ )、 4 トナ (ブラック ナ )が順次 されて 。 して転写
4に れた Pに目的の 像に対応した ナ 像が形成される。
トナ 像が形成 れた Pは、転写 4の 面 ら 分離されて定着手段8 入されて 着を受けるこ により
(プ ト、 ピ ) して プ ン アウ される。
また、 ~ 4 ク グ 7Y 7 7C 7 による 去後の ~ 4 光体 Y C の 面 を、 段 らの により 理してもよ が、 2に示すよ に、 ~ 4 3Y 3 3C 3 が ラ などを用 た 段である場合は、 必ずしも 要ではな 。
述の電 光体、帯電 段、現像 段、転写 およびク ング 段などの 素の 、複数のものを容器に納めてプ セスカ ト 、 して一体に結合して構成し、このプ セスカ ト ッジを ザ ビ ムプ ンタ などの 体に対して 在に構成しても よ 。 2では、画像 ご に、電子 光体 、帯電 段、現像 およびク ング 段 を一体に支持してカ ト ッジ して、電子
体の などの ( )を用 て電子 体に 着脱 在なプ セスカ ト ッジg gV gC g として る。
( ) 下に、具体的な実施 を挙げて 明を らに詳細に説明する。ただし はこれらに限定されるものではな 。なお、実施 中の は を意味する。
( )
30 、長さ26 5 のア ウム ダ を支持 した。 次に、 S ト ウム( ) 0部、酸化チタン( 節用 )2部、 ノ ( )6部、シ オイ ( ング )0 0 部およびメタノ 4 トキ プ ノ 6部の混 剤を用 て を調製した。
。 この を支持 上に浸 布し、これを30 40Cで ( 硬化) るこ によ て、 5 の を形成した。
次に、 トキ メチ ナイ 3 および 重合ナイ ン3 をメタノ 65部 タノ 30部 混 剤に溶解さ るこ によ て、中間層 用 を調製した。
この 間層 を導電 上に浸 布し、これを 0 0 Cで乾 燥させるこ によ て、 0・ 7 の 間層を形成した。
次に、 C X 折における ラッグ 20 0 。
・ 2 の7・ 5 、 9・9。 、 6・ 3。 、 8・ 6。 、 25 。
・ および28・ 3。
に強 ピ クを有する結晶 形の ガ ウム シア ン( 生物質) 0部を、 ク キサ 250部に ラ ( 品名 ス ックBX ・ 化学 工業(株) 、 )5部を溶解さ た液に加えた。これを、直径 の 。
ガラスビ を用 たサ ド 置で23 3C 囲気 間分散した。
、 チ 250部を加えるこ によ て、電荷 生層 を調製 した。
この 生層 を中間層上に浸 布し、これを 0 0 C で乾燥さ るこ によ て、 0・ 26 の 生層を形成した。
次に、上記 (4 )で示 れる化合物( ) 部、下記 (C )
Figure imgf000074_0001
で示される化合物( )9部、合成 で合成したポ ステ ( )3部および上記 (2 2)で示される繰り返し構造 および 上記 (2 24 れる繰り返し構造 位を5 5の 比で有するポ ステ C( ) ( 均分子 20 00)7部を トキ メタン20部 およびモノク ゼ 60部の混 剤に溶解させることによ て、電荷 を調製した。
この を電荷 生層上に浸 布し、これを 2 0Cで乾燥さ ることによ て、 9 4 の を形成した。 された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C )によ り 成 れた ト ックス中に ステ ( )により 成されたドメイ が存在して ることが確認 れた。
この にして、電荷 が表面 である電子 光体を作製した。
実施 同様に行 た。 果を表4に示す。
次に、評価に て説明する。
、 2 000 り返し使用時の 電位の ( )ならびに 初期および2 000 り返し使用時の クの およびト ク 定時の 光体の 面の 察に て行 た。
しては、キヤノン(株) ザ ビ ムプ タ P 25 0( ( ) 電方式、プ セススピ ド 94 2 、電 子 光体の 電電位( 部電位)を調整できるよ に改造して た。 また、ポ ウ タン ム製のク ングブ ドを、電子 光体 面に 。
対して、 25 および 35 c となるよ に設定した。
、温度23C、相対 5 で行 た。
電位
置の780 の ザ の 光量( 光量)に ては、 電子 光体の 面での 量が0・ 3 c 2 なるよ に設定した。
光体の ( 部電位および 電位)の 、電子 光体の 部 ら 30 の 置に電位 プ ブが 置するよ 固定 れた 現像 を交換して、現像 置で行 た。
光体の の 部電位が 450V なるよ に設定し、 光を照射して暗部電位 ら させた 電位を測定した。
また、 4サイズの を用 、連続して画像 力を2 000 、その 後での 電位の 動量を評価した。 果を表4中の電 動に示す。 なお、テス チヤ トは、印字 5 のものを用 た。
ト クの
件 同条件にお て、電子 光体の
タ の 動電流 ( )を測定した。この 、電子 光体 ク グブ ド の スト ス量を評価したものである。 られた電流 の きさは、電子 光体とク ング ドとの スト ス量の大 さを示す。
さらに、以下の 法でト ク の となる電子 光体を作製し た。
光体の に用 たポ ステ ( )を、上記 (2 2)で示される繰 返し構造 および上記 (2 24) で示される繰り返し構造 位を5 5の 比で有するポ ステ ( 均分子 20 00)に変更した以外は実施 同様にして電子 光体を作製し、これを対照 光体とした。
れた対照 光体を用 て、実施 同様に電子 光体の タ の 動電流 ( )を測定した。
このよ にして得られた 明に係る ステ を用 た電子 光体の 動電流 ( A) 、 明に係るポ ステ を用 な た電子 光体の タ の 動電流 ( B) の比 を算出した。 られた( S ) ( B)の 値を、 クの し て比較した。この クの の 、電子 光体 ク ングブ ド の ス ス量の増減を示し、ト ク の 値が小 ほ が 電子 光体 ク ングブ ドとの ス ス量が小さ こ を示す 果を、 4中の初 ト クの に示す。
て、 4サイズの を用 、連続して画像 力を2 000 た。 なお、テス チヤ トは、印字 5 のものを用 た。
その 、 2 00 り返し使用 クの 定を行 た。 2 0 0 り返し使用 ト クの 初期ト クの 同様の 価で行 た。この 合、対照 光体に対しても2 り返し使用 を行 、そのときの 動電流 を用 て2 00 り返し使用 ト クの を算出した。 果を、 4中の2 00 クの に示す。 ト ックス ドメイ 造の
記の方法により作製された電子 光体に対して、電荷
直方向に切断した電荷 の 面を超 微鏡 g50 0 (株) ス )を用 て断面 察を行 た。その 、対物 ン
50 とし、電子 光体の 面の 00 ( 00 u 2)を視野 察とし、視野 にあるラ ダムに選択された 00個の形成されたドメイン 位の最 の 定を行 た。 られた最大 より平均値を算出し、
した。 果を表4に示す。
( 2)
にお て、電荷 の 脂を表2に示すよ に変更した以外は 実施 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 成された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C )により 成された ト ックス中にポ ステ ( )によ 成 れたドメイ が存在して るこ が確認 れた。 果を表4に示す。
( 3)
にお て、ポ ステ C( )を上記 (9 4)で示される繰り し構造 位を有する ネ ト ) ( 均分子 00 0 00)に変更 、混合 2に示すよ に変更した以外は、実施 同様に して電子 光体を作製し、評価した。 成された電荷 には電荷 質ならびに カ ボネ ト )により 成 れた ックス中 にポ ステ ( )によ 成されたドメインが存在して るこ が確 認 れた。 果を表4に示す。
( 5~ )
にお て、電荷 の 脂を表2に示すよ に変更した以外は 実施 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 ずれの 合も 成された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C )ま たは カ ボネ ト ( )により 成された ックス中にポ ステ ( 2~ 7)によ 成されたドメイ が存在して ることが確認 れた。 果を表4に示す。
( 2)
生層までは実施 同様に形成した。
次に、上記 (4 )で示される化合物( ) 部、上記 (C )で示される化合物( )9部、合成 8で合成した ステ ( )2部および実施 で用 た ステ C ( 均分子 20 00)8部を、 トキ メ 2 部およびオ トキ ン60 部の混 剤に溶解させることによ て、電荷 を調製した。 この を電荷 生層上に浸 布し、これを 2 0Cで乾燥させることによ て、 gは の を形成した。 成された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C )によ 成された ックス中にポ ステ (B )により 成 れたドメイ ンが存在して るこ が確認 れた。
このよ にして、電荷 が表面 である電子 光体を作製した。
実施 同様に行 た。 果を表4に示す。
( 3~28) 4にお て、電荷 の 脂を表2に示すよ に変更した以外 は、実施 2 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 ずれの 合も、形成された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C )または カ ボネ ト )により 成された ト ックス中に ステ ( ~B4、 C、 、 、 ~ 3)により 成 れたドメイ が 存在して るこ が確認 れた。 果を表4に示す。
( 29~3 )
生層までは実施 同様に形成した。
次に、上記 (4 7)で示される化合物( )6部、合成 8 で合成したポ ステ (G)3部および上記 (2 33)で示 れる繰り 返し構造 位を有するポリ ステ C 2) ( 均分子 30 00 ) 7部を、 キ メタン20部および ノク ンゼン60部の混 剤に溶 解さ ることによ て、電荷 を調製した。
この を電荷 生層上に浸 布し、これを 2 Cで乾燥させるこ によ て、 9 4 の を形成した。 成された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C )によ り 成 れた ト ックス中にポ ステ )により 成されたドメイン が存在して るこ が確認ほれた。
このよ にして、電荷 が表面 である電子 光体を作製した。
実施 同様に行 た。 果を表4に示す。
ただし、 ト ク 価で用 た電子 光体は、実施 で用 た対照 光体の の 脂をポ ステ C 変更 、 らに電荷 質を上記 (4 7)で示される化合物に変更して 定した。 果を表4に示す。
( 32~33)
3 にお て、ポ ステ C 上記 (9 )で示される 返し構造 位を有する カ ボネ ト (2) ( 均分子 0 000)に変更 、 2に示すよ な混合 にした以外は実施 32 同様に電 子 光体を作製し、評価した。 成された電荷 には電荷 質ならびに カ ボネ ト (2)により 成 れた ト ックス中に ステ G)により 成されたドメイ が存在して ることが確認 れた。 果を表4に示す。
( 34~36)
29にお て、電荷 の 脂を表2に示すよ に変更 、 2で 示す で使用した以外は、実施 33 同様にして電子 光体を 製し、評価した。 成された電荷 には電荷 質ならびに ステ C(2)により 成された ックス中に ステ ( 、 、J )により 成されたドメインが存在して るこ が確認 れた。 果を表4に示 す。
( 37~48)
にお て、電荷 の 脂を表2に示すよ に変更した以外は 実施 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 成された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ C( )により 成された ックス中に ステ ( 3)により 成されたドメイ が存在して るこ が確認 れた。 果を表4に示す。
( )
ジカ ボン ライドとして合成 で用 た上記 (6 )で示されるジカ ボ ライドおよび上記 (6 2)で示されるジカ ボン ライドを用 ジオ として合成 で用 た上記 (7 )で示されるジオ 合物 および(8 )で示されるジオ 合物を用 、合成時の 用量を調整し ポ ステ の 量中の キサ 位が であるポ ステ ( 8) ( 均分子 20 000)を合成した。 生層までは実施 同様に形成した。
にお て、 としてポ ステ ( 8)のみを使用した以外 は、実施 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 成 れた 電荷 には ト ックス ドメイ 確認 れな った。 3に示す。 果を表5に示す。
2)
生層までは実施 同様に形成した。
にお て、 としてポ ステ ( 7)のみを使用した以 外は、実施 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 成され 電荷 には ト ックス ドメイン 確認 れな たが、電荷 質 が確認 れた。 3に示す。 果を表5に示す。
( 3)
ジカ ボン ライド して合成 で用 た上記 (6 )で示 れるジカ ボ ライドおよび上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライドを用 ジオ して下記 (7 8)
Figure imgf000081_0001
示されるジオ 合物および上記 (8 )で示され ジオ 合物 を用 、合成時の 用量を調整し、ボ ステ の 量中の キサ 位が20 であるポ ステ ( ) ( 均分子 20 0)を合成した。ポ ステ ( )は下記 (P )
Figure imgf000082_0001
で示される繰り返し構造 および (P )
Figure imgf000082_0002
で示される繰り返し構造 位の 比が5 5であり、上記 (2 2)で示さ れる繰り返し構造 および上記 (2 24)で示される繰り返し構造 位 の 比が5 5である ステ である。
にお て、電荷 の としてポ ステ ( )のみを 使用した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 成さ れた電荷 には ト ックス ドメイ 確認 れな た。
同様に評価を行 た。 果を表5に示す。
( 4)
にお て、 キサン 位を有するポ ステ ( )を上 記ボ ステ ( )に変更した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 成 れた電荷 には ックスードメイン 確認 れな た。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。 ( 5)
ジカ ボ ライド して合成 で用 た上記 (6 )で示 れるジカ ボ ライドおよび上記 (6 2)で示 れるジカ ボ ライドを用 、 ジオ として下記 (7 0)
Figure imgf000083_0001
で示されるジオ 合物および上記 (8 )で示されるジオ 合物 を用 、合成時の 用量を調整し、ポ ステ の 量中の キサ ン 位が20 であるポ ステ ( ) 均分子 20 00 0)を合成した。ポ ステ ( )は下記 (P 5)
Figure imgf000083_0002
示される繰 返し構造 および (P )
Figure imgf000083_0003
で示される繰 返し構造 位 比が5 5であり、上記 (2 2)で示さ れる繰 返し構造 および上記 (2 24)で示 れる繰り返し構造 位 の 比が5 5であるポ ステ である。
にお て、電荷 としてポ ステ ( )のみを 使用した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3に 。 成 れた電荷 には ックス ドメイン 造が確認できな たが、電荷 質の が確認 れた。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。
( 6) にお て、 キサン 位を有するポ ステ ( )を上 記ポ ステ ( )に変更した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製し、評価した。 成された電荷 には ト ックスードメイ 造が確認 、ドメイン 部に電荷 質のわず な が確認 れた。 3に示す。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。
( 7)
ジカ ボン ライドとして合 で用 た上記 (6 )で示 れるジカ ボ ライドおよび上記 (6 2)で示されるジカ ボン ライドを用 ジオ として下記 (7 )
Figure imgf000084_0001
示されるジオ 合物および上記 (8 )で示されるジオ 合物 を用 、合成時の 用量を調整し、ポ ステ の 量中の キサ 位が20 であるポ ステ ( ( 均分子 20 0)を合成した。ポ ステ ( )は下記 (P 7)
Figure imgf000084_0002
示される繰り返し構造 および (P 8)
Figure imgf000085_0001
で示される繰り返し構造 位の 比が5 5であ 、上記 (2 2)で示さ れる繰り返し構造 および上記 (2 24)で示される繰り返し構造 位 の 比が5 5であるポ ステ である。
にお て、 キサン 位を有するポ ステ ( )を 上記ポ ステ ( )に変更した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 成された電荷 には リックス ドメイ 造 が確認 、ドメイ 部に電荷 質の が確認 れた。 3に示 す。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。
( 8)
ジカ ボ ライド して合成 で用 た上記 (6 )で示されるジカ ボ ライドおよび上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライドを用 ジオ として下記 (7 0)
Figure imgf000085_0002
で示 れるジオ 合物および上記 (8 )で示 れるジオ 合物 を用 、合成時の 用量を調整し、ボ ステ の 量中の キサ 位が20 であるポ ステ (W ) ( 均分子 00 0 0 合成した。ポ ステ ( )は下記 (P g)
Figure imgf000086_0001
示される繰り返し構造 (P 0)
Figure imgf000086_0002
で示される繰り返し構造 位の 比が5 5であり、上記 (2 2)で示さ れる繰り返し構造 上記 (2 24)で示される繰 返し構造 位 の 比が5 5であるポ ステ である。
にお て、シ キサ 位を有するポ ステ (A )を上 記ポ ステ ( )に変更した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3に示す。 成された電荷 には ックス ドメイン 確認 れな た。 同様に評価を行った。 果を表 5に示す。
( 9)
ジカ ボ ライド して合成 で用 た上記 (6 )で示される ボン ライドおよび上記 (6 2)で示されるジカ ボ ライドを用 ジオ として下記 (7 3)
Figure imgf000087_0001
で示されるジオ 合物および上記 (8 )で示されるジオ 合物 を用 、合成時 用量を調整し、ポ ステ の 量中の キサ ン 位が20 であるポ ステ (w ) ( 均分子 80 00 0)を合成した。ポ ステ (w2)は下記 (P )
Figure imgf000087_0002
示される繰 返し構造 および (P 2)
Figure imgf000088_0001
示される繰 返し構造 位の 比が5 5であ 、上記 (2 2)で示さ れる繰り返し構造 および上記 (2 24)で示 れる繰り返し構造 位 の 比が5 5であるポ ステ である。
にお て、 キサン 位を有するポ ステ ( )を上 記ポ ステ (W2)に変更した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3に示す。 成された電荷 には ックス ドメイン 造が確認され、ドメイン 部に電荷 質の が確認ほれ た。 3に示す。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。 ( 0)
にお て、 キサ 位を有するポ ステ ( )を 2003 302780に記載の ステ ( ) ( (P 3)
Figure imgf000088_0002
示される繰り返し構造 および上記 (2 5)で示される繰り返し構造 位の 比が 5 85であるポ ステ 脂を使用した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3に示す。 成された電荷 には ト ックス ドメイ 造が確認 ドメイ 部に電荷 質の が確認 れた。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。 ( )
キサ 位を有する ステ ( )に変えて、下記 (P 4)
Figure imgf000089_0001
で示される繰り返し構造 および (P 5)
Figure imgf000089_0002
示される繰り返し構造 位の 比が5 5であり、上記 (2 )で示さ れる繰り返し構造 および上記 (2 23)で示される繰り返し構造 位 の 比が5 5であるポ ステ (Y)を合成した。 成された樹脂
キサ 3 であ た。
にお て、 キサン 位を有するポ ステ ( )に 変えて、ボ ステ (Y)を使用した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3に示す。 成された電荷 には ックス ドメイ 造が確認 ドメイン 部に電荷 質の が確認 れた。 3に示す。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。 ( 2)
(2 2)で示される繰り返し構造 および上記 (2 24)で示 される繰り返し構造 位を有し、末端に下記 (7 4)
Figure imgf000090_0001
示される構造を導入したポ ステ ( )を合成した。 成された樹脂 シ キサン ・ 2 であ た。
にお て、 キサ 位を有する ステ ( )に変 えて、ポ ステ ( )を使用した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3に示す。 成された電荷 には ックス ドメイ 確認されな た。 同様に評価を行 た。 果を表 5に示す。
( 3)
(9 )で示される繰り返し構造 および (P 6)
Figure imgf000090_0002
で示される繰り返し構造 位 比が5 5である カ ボネ ( ) を合成し、上記 (2 2)で示される繰 返し構造 および上記 (2 2 4)で示される繰り返し構造 位の 比が5 5であるポ ステ C 3に示すよ に混合した以外は、実施 同様にして電子 光体 を作製した。 3に示す。 成された電荷 には ックスードメイン 造は確認 れなか た。 同様に評価を行 た。 果を表5に示す。 ( 4)
(9 4)で示 れる構造 位を有する樹脂の 側の 端に、上記 (7 4)で示される構造を導入した カ ボネ (B)を合成した。 された樹脂 キサン 25 であ た。
にお て、電荷 の して リカ ボネ (B)のみ を使用した以外は、実施 同様にして電子 光体を作製した。 3 に示す。 成された電荷 には微小な ト ックスードメイ 造が確認、 れ、さらにドメイン 部に電荷 質の が確認 れた。
様に評価を行 た。 果を表5に示す。
( 5)
生層までは実施 同様に形成した。
次に、上記 (4 )で示される化合物( ) 部、上記 (C )で示される化合物( )9部、ポ ステ C( )9・ 9 およびメチ フ ポ シ キサン ・ 部を、 トキ メタ 20部および ノク ゼ 60部の混 剤に溶解させることによ て、電荷
を調製した。
この を電荷 生層上に浸 布し、これを 2 O。
Cで乾燥 ることによ て、 の を形成した。 された電荷 には電荷 質ならびにポ ステ ( )によ り 成された ックス中にメチ フ ポ キサ によ 成されたドメ インが存在して るこ が確認 れた。
このよ にして、電荷 が表面 である電子 光体を作製した。
実施 同様に行 た。 果を表5に示す。
Figure imgf000092_0001
2中の (ポ ステ ) は、上記 ( )で示される繰り返し 構造 および上記 (2)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ を意味する。
2中の キサンの ( ) は、 (ボ ステ ) 中の キサ 位の 有量( )を意味する。
2中の B( 造の ) は、ポ ステ Cおよび カ ボ ネ ト の な も一方の 脂を意味する。
2中の キサ の B( ) は、電荷 の の 量に対する (ポ ステ ) 中の キサ 位の ( )を意味する。
Figure imgf000093_0001
3中の は、シ キサ 位を有する樹脂を意味する。
3中の キサ の ( ) は、 中のシ キサン 位の 有量( )を意味する。
3中の ( 造の ) は、 キサ 位を含有しな 構造の 脂を意味する。 3中の シ キサ の ( ) は、電荷 の の 量に対する 中の キサン 位の 有量( )を意味す る。
Figure imgf000095_0001
Figure imgf000096_0001
比較 の 較により、電荷 キサ 位を含有 するポ ステ に対する キサ 低 場合、十分な スト スの 果が得られてな 。このことは、 の および2, 0 00 り返し使用 の 価にお てト ク 減の 果がな こ により さ れて る。
また、実施 比較 2 の 較により、電荷 キサ 位を 含有するポ ステ に対する キサン 高 場合、電荷 質 の 性が不十分となり、 キサ 位を含有するポ ステ 中に電荷 質の 発生するこ が見られて る。この 集によ り、電位 動を生じるこ が示唆されて る。
また、実施 比較 3 の 較により、電荷 キサ 位を 、十分な ス スの 果が得られて な 。このこ は、 の および2 000 り返し使用 の 価にお てト ク 減の 果が な こ により されて る。 上より、接触ス スの 和の 果が キ の さに依存するこ が示 れて る。
また、実施 と比較 4 の 較によ 、比較 3 同様に電荷 値が小 場合、十分な ス スの 果が得られて な 。また、 シ キサ 位を有するポ ステ キサン 位の り返し数の平 均値が小 場合、本 明のポ ステ は異なり ックスードメ イン 造を形成して な 。 上より、接触スト スの 和の および ト ックス ドメイ 造の 、 キサン の さに依存するこ が示され て る。
また、実施 比較 5 の 較により、 キサン 位とジカ ボン 位 を結合 せる ン 位の 置に関連し、特性差が生じて ること が示されて る。 5で示 れて る 位の ( ラ位 での )では、電荷 質 の 性が キサ 位がポ 鎖に対し、より直線的に配置されることにより、電荷 質 の 性が低 して る 推測される。このことは比較 5の キサン 位を有するポ ステ に電荷 質の が確認、されること ら れる。 方、実施 で示される結合 (オ ト位での )では、 キサン 位が ポ 鎖に対し、屈曲した配置であるため、よ 性が高 、特性が安定 して ると考えられる。
また、実施 と比較 6との 較により、比較 6で用 た キサ 位を 有するポ ステ では 明のポ ステ 同様に ックス ードメイン 造の 見られるが、電位 動が大き 結果 な て る。こ れは、ドメイ 部に電荷 質の が確認、されること ら、比較 5 同様の 由によると考えられる。
また、実施 比較 7との 較により、 キサン 位の 端のア キ 基の有無に関連し、特性差が生じて ることが示されて る。 7で用 同様に ックス ドメイ 造の 見られるが、電位 動が大き 結果 な て る。これは、比較 7で示されて る キサ 位と
位が直接結合した場合、 キサン 位の 質 の 性悪 が顕著に発現し、ドメイン 部に電荷 質の が確認されるこ に起因して る 考えられる。 方、本 明のポ ステ では、 キ サン 位の 端にア キ 基が設けられて る。 比較 7 の 性差は、この 造の によ 来し、 明のポ ステ の 造 では、 性悪化が発現し難 こ を示唆して る。 キサン 分がア キ 基を両端に有することにより、比較的自由に構造を変更しるこ ができる こ で、 性の 善がなされて ると考えられる。
また、実施 比較 8との 較により、 キサン 位が環 造を形成し て る場合は接触スト スの 果が得られに こ が示されて る。 ス スの 、 キサ 分が表面に存在することで発現するこ が一般的に知られて る。 キサン 位が直 状の 造では キサ 分のガラス が低 、 キサ 位の 造が変化しやす ことで、よ り 面に存在する キサ 位を多 するこ が可能 なる。し しながら、 キサ 位が環状 造では、 キサン ほどの 起こりに ため、上記の 性差が生じて る 考えられる。また、比較 8 の キサン 位を有するポ ステ では、 明のポ ステ
は異なり ックス ドメイ 造を形成して な 。 上よ 、接触スト スの 和の および ト ックスードメイ 造の 成には、 キサ 位 の 造にも 存することが示されて る。
また、実施 比較 9 較により、 キサン 位が分岐 造を形成 して る場合は、接触スト スの 果が得られるものの、電位 動を生じ るこ が示 れて る。 9で用 た キサン 位を有するポ ステ では 明のポ ステ 同様に ックス ドメイン 造の 見られるが、ドメイ 部に電荷 質の が確認されること により、電荷 質の 要因であると考えられる。
また、実施 比較 0 の 較により、ジカ ボン 結合する 基の結 式の によ 、電位 定性および スト スの 果に 差異を生じるこ が示されて る。 動に関しては、比較 0で用 た シ キサ 位を有するポ ステ では 明のポ ステ
同様に ト ックス ドメイン 造の 見られるが、ドメイ 部に電荷 質の が確認されるこ により、電荷 質の 要因である 考えられる。これらは、 ン基のオ ト位で結合するア キ ン メ チ ( 0) ア キ 酸素原子( ) の 造上の差 異により、ア キ ン メチ ン基では、その 体障害のために比較的 造が固定化されるごとが推測できる。その 果、電位 定性に反映される電 荷 質との 性の や、 キサ 鎖の自 動に伴 ス 果に違 が生じて る 考えられる。
また、実施 比較 の 較により、 ボ 酸 ら直接 キサン 位に結合した場合には、電位 動が大き 結果とな て る。 で 用 た キサ 位を有するポ ステ では 明のポ ステ 同様に ト ックスードメイン 造の 見られるが、ドメイン 内に電荷 質の が確認されることによ 、電荷 質の 要因である 考えられる。これは、比較 で用 た キサ 位を有 するポ ステ 電荷 質との 性悪化が顕著に発現に由来 すると考えられる。
また、実施 比較 2 の 較により、末端にのみ キサ 造を有す ポ ステ の 合には、その 造上、電荷 キサ 位を含有するポ ステ 対する キサ 電荷 の 対する キサ の 低 十分に接触スト スの
得られな こ が示されて る。また、 明のポ ステ とは異な り ト ックスードメイ 造を形成して な 。 上よ 、接触スト スの 和 の および ト ックスードメイ 造の 成には、 キサ 位のポ ステ の 置にも 存するこ が示されて る。
また、実施 と比較 3 の 較により、 キサ 造を有する カ ボネ キサン 位を含有しな ポ ステ 脂を混合して た場合、接触スト スの 果が持続しな こ が示されて る。これは、 キサン 造を有する カ ボネ の 行性が発現するこ に 来すると考えられる。
また、実施 比較 4との 較により、末端にシ キサン 造を有する カ ボネ の 合には、 ト ックスードメイン 造の 見られ、 接触ス スの 果が持続的に見られるものの、電位 動が大き 結果 な て る。 4で用 た キサ 位を有する カ ボネ 脂では、ドメイ 部に電荷 質の が確認 れることにより、電荷 質の 要因である 考えられる。 方、本 明の で は、電荷 送機能を担 質ならびにポ ステ Cおよび カ ボネ の な も一方の により ック が形成されるた め、電位 動の 制が可能 な て る 考えられる。
また、実施 と比較 5 の 較により、フ メチ キサ を含有さ せた電荷 の 合には、 ックスードメイ 造の 見られ、接 触ス スの 果が持続的に見られるものの、電位 動が大き 結果 な て る。フ メチ シ キサ の キサ 造を有する ンオイ 電位に悪影響を及ぼすこ が知られて て、これは、積層感 体における電荷 生層と電荷 の 面に オイ 料が移 行することにより発現すると思われる。 基の導入によ 近 の 行性は抑制されて るものの 分ではな ことによ 、電位 動を生じて ると考えられる。 方、本 明の キサ 造を有するポ ステ の 合には、 キサン 位のみならず、 ステ 造を有する樹脂であるため 面 の 行性は抑制され、 さらにドメイ を形成することによ 動の 制がな れて る 考えられる。
この 2 0 08 7 8日に出願された日本国
2 0 0 8 8 7 80号からの 先権を主張するものであり、 そ の 容を引用してこの 願の 部とするものである。

Claims

求の
・ 、 上に設けられた電荷 生層ならびに 生層上に設けられた電荷 および 脂を含有する電荷 を有し 、 が表面 である電子 光体にお て、
、電荷 質 、下記 ( )で示される繰り返し構造 および (2)で示される繰り返し構造 位を有するポ ステ と、下記 (C)で示される繰 返し構造 位を有するポ ステ Cお よび ( )で示される構造 位を有する カ ボネ の な も一方の 、を含有し、
ポ ステ 中の キサ 位の 有量が、 ポ ステ の 量に対して 0 。 上40 下であり、
、 質ならびに ボ ステ Cおよび ボ カ ボネ の な も一方の により 成された ック ト ックス中に ポ ステ により 成されたドメイン を有する ト ックス ドメイ 造を有する
こ を特徴 する電子 光体。
Figure imgf000102_0001
( ( ) 、Xは、 2価の有 を示す。 およびR2は、それぞれ 立に、置 換もし は 換のア キ または置換もし は 換のア 基を示 す。 Zは、炭素原子数が 4 下である 換もし は 換のア キ ン 基を示す。 は、 の 造の 返し数の平均値を示し、 20 50 下である。
Figure imgf000103_0001
( (2) 、R ~Ⅳ 、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換の ア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換 ア キ 基を示す。X2は、 2価の有 を示す。Yは、単結合、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア 、酸素原子または 子を示す。
Figure imgf000103_0002
( (C) 、R ~ は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は 換 のア キ 、置換もし は 換のア または置換もし は 換の ア キ 基を示す。X3は、 2価の有 を示す。 2は、単結合、置換もし は 換のア キ 、置換もし は 換のア 、酸素原子また は 子を示す。
Figure imgf000103_0003
( ( ) 、R ~R は、それぞれ 立に、水素原子、置換もし は のア キ 、置換もし は 換 ア または置換もし は 換の ア キ 基を示す。Y3は、単結合、置換もし は 換のア キ 、置 換もし は 換のア ン 、酸素原子または 子を示す。 )
2・ の キサン 位の 有量が、前記 の の 量に対して 。 20 下である に記載の 光体。
3・ ( )中の が、25 上8 下である または2に記 載の 光体。
4・ ドメインの数 径が OO 500 下である 3の ずれ に記載の 光体。
5・ の キサ 位の 有量が、前記 の の 量に対して2 上 0 下である 4の ずれ に記載の 光体。
6・ ( )中のXが、下記 (3 2)または(3 3)で示される 造であり、前記 (2)中のX 、下記 (3 2)または(3 3)で示され る構造である 5の ずれ に記載の 光体。
Figure imgf000104_0001
Figure imgf000104_0002
( (4) 、 ~ 。は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア 基 を示す。 5~ 6は、それぞれ 立に、置換もし は 換のア ン基を 示す。 )
8・ ~7の ずれ に記載の 光体 、帯電 段、 現像 段、転写 およびク ング 段 らなる よ 選択される少な とも の 段 を一体に支持し、電子 体に着脱 在であるプ セスカ ッジ。
9・ 7の ずれ に記載の 光体、帯電 段、 露光 段、現像 および 段を有する電子 。
PCT/JP2009/063230 2008-07-18 2009-07-16 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 WO2010008095A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801282055A CN102099751B (zh) 2008-07-18 2009-07-16 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
EP09798019.7A EP2306248B1 (en) 2008-07-18 2009-07-16 Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2009539331A JP4795469B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-16 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR1020117003163A KR101196105B1 (ko) 2008-07-18 2009-07-16 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
US12/637,158 US7875410B2 (en) 2008-07-18 2009-12-14 Electrophotographic photosensitive member having siloxane-polyester, process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-187180 2008-07-18
JP2008187180 2008-07-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/637,158 Continuation US7875410B2 (en) 2008-07-18 2009-12-14 Electrophotographic photosensitive member having siloxane-polyester, process cartridge and electrophotographic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010008095A1 true WO2010008095A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=41550494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063229 WO2010008094A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-16 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
PCT/JP2009/063230 WO2010008095A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-16 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063229 WO2010008094A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-16 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7875410B2 (ja)
EP (2) EP2306247B1 (ja)
JP (2) JP5264762B2 (ja)
KR (2) KR101317070B1 (ja)
CN (2) CN102099750B (ja)
WO (2) WO2010008094A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050143A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
WO2012057349A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
WO2012141079A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus and method of manufacturing the electrophotographic photosensitive member
WO2012141016A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus and method of manufacturing the electrophotographic photosensitive member
EP2713208A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN103809397A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
EP2738610A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP2738613A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US8753789B2 (en) 2010-09-14 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
WO2015016385A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US8956792B2 (en) 2011-04-14 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of producing electrophotographic photosensitive member
US8980509B2 (en) 2010-12-02 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
DE102015104510A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photosensitives Element, Verfahren zum Herstellen des elektrophotographischen photosensitiven Elements, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
DE102015104495A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches element, verfahren zur herstellung eines elektrophotographischen photoempfindlichen elements, prozesskartusche und elektrophotographischer apparat
JP2015176139A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
US9274442B2 (en) 2014-03-27 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having charge transport layer with matrix-domain structure and charging member having concavity and protrusion

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP5629588B2 (ja) * 2010-01-15 2014-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4959022B2 (ja) * 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
JP5172031B2 (ja) * 2011-07-29 2013-03-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6059025B2 (ja) * 2013-01-18 2017-01-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6033097B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014160239A (ja) * 2013-01-28 2014-09-04 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015004723A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6588731B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6639256B2 (ja) 2016-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
JP7057104B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11518877B2 (en) * 2019-05-07 2022-12-06 Ut-Battelle, Llc Toughened polyester composites containing polyester matrix and droplets of high boiling liquid therein
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11256187B2 (en) 2019-07-25 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
CN111257454B (zh) * 2020-02-13 2022-03-04 山东省食品药品检验研究院 通过式spe/uplc-ms/ms快速测定植物油中的9种酚类抗氧化剂的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185451A (ja) 1989-11-13 1991-08-13 Agfa Gevaert Nv 特殊な最外層を有する光導電性記録材料
JPH08234468A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Konica Corp 電子写真感光体
JPH11194522A (ja) 1997-10-17 1999-07-21 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000075533A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002128883A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体
JP2002214807A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003302780A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005242373A (ja) 2005-03-14 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2007004133A (ja) 2005-05-25 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007199686A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007199688A (ja) 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967724B2 (ja) * 1995-07-25 1999-10-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及び電子写真装置
US5876888A (en) * 1996-07-04 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same
US6110628A (en) * 1997-08-01 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6093515A (en) * 1997-08-29 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3703312B2 (ja) 1997-08-29 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
DE69820829T2 (de) * 1997-10-17 2004-12-02 Canon K.K. Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Verfahrenskassette und elektrophotographischer Apparat
JP4409103B2 (ja) * 2000-03-24 2010-02-03 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、長鎖アルキル基含有ビスフェノール化合物及びそれを用いたポリマー
JP2001337467A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真感光体
JP2002244314A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、該画像形成方法に用いられるトナー及び感光体
JP2002251022A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003262968A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Canon Inc 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005250029A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4154440B2 (ja) * 2004-05-27 2008-09-24 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN100507726C (zh) * 2004-09-10 2009-07-01 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
US7402366B2 (en) * 2005-05-25 2008-07-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
KR100875022B1 (ko) 2007-01-29 2008-12-19 주식회사 풍산마이크로텍 플래시 메모리의 제조방법
RU2430395C2 (ru) * 2007-03-28 2011-09-27 Кэнон Кабусики Кайся Электрофотографический фоточувствительный элемент, драм-картридж и электрофотографическое устройство

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185451A (ja) 1989-11-13 1991-08-13 Agfa Gevaert Nv 特殊な最外層を有する光導電性記録材料
JPH08234468A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Konica Corp 電子写真感光体
JPH11194522A (ja) 1997-10-17 1999-07-21 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000075533A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002128883A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体
JP2002214807A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003302780A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005242373A (ja) 2005-03-14 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2007004133A (ja) 2005-05-25 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007199686A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007199688A (ja) 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2306248A4 *

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8753789B2 (en) 2010-09-14 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
US8669027B2 (en) 2010-10-14 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP2012103682A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
WO2012050143A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
WO2012057349A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
US8815479B2 (en) 2010-10-29 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP2013011844A (ja) * 2010-10-29 2013-01-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
US8980509B2 (en) 2010-12-02 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
WO2012141016A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus and method of manufacturing the electrophotographic photosensitive member
CN103460140A (zh) * 2011-04-12 2013-12-18 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒、电子照相设备和电子照相感光构件的制造方法
US9188888B2 (en) 2011-04-12 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus and method of manufacturing the electrophotographic photosensitive member
US8980508B2 (en) 2011-04-12 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus and method of manufacturing the electrophotographic photosensitive member
JP2012230354A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP2012230355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
KR101486184B1 (ko) * 2011-04-12 2015-01-23 캐논 가부시끼가이샤 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 전자사진 장치 및 전자 사진 감광 부재의 제조 방법
KR101488129B1 (ko) 2011-04-12 2015-01-29 캐논 가부시끼가이샤 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 전자사진 장치 및 전자 사진 감광 부재의 제조 방법
WO2012141079A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus and method of manufacturing the electrophotographic photosensitive member
US8956792B2 (en) 2011-04-14 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of producing electrophotographic photosensitive member
EP2713208A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9235144B2 (en) 2012-09-28 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN103809397A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
JP2014130330A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
EP2738613A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP2738610A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9034545B2 (en) 2012-11-30 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN105408818A (zh) * 2013-07-31 2016-03-16 佳能株式会社 调色剂和图像形成方法
WO2015016385A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
DE112014003520B4 (de) 2013-07-31 2020-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner und bilderzeugendes Verfahren
CN105408818B (zh) * 2013-07-31 2019-10-18 佳能株式会社 调色剂和图像形成方法
US10409186B2 (en) 2013-07-31 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2015045862A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP2015176139A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
US9651879B2 (en) 2014-03-26 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing the electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9507283B2 (en) 2014-03-26 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015104495A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches element, verfahren zur herstellung eines elektrophotographischen photoempfindlichen elements, prozesskartusche und elektrophotographischer apparat
DE102015104510B4 (de) 2014-03-26 2019-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photosensitives Element, Verfahren zum Herstellen des elektrophotographischen photosensitiven Elements, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
DE102015104495B4 (de) 2014-03-26 2019-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches element, verfahren zur herstellung eines elektrophotographischen photoempfindlichen elements, prozesskartusche und elektrophotographischer apparat
DE102015104510A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photosensitives Element, Verfahren zum Herstellen des elektrophotographischen photosensitiven Elements, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP2015194718A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2015194717A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
US9274442B2 (en) 2014-03-27 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having charge transport layer with matrix-domain structure and charging member having concavity and protrusion

Also Published As

Publication number Publication date
CN102099751A (zh) 2011-06-15
EP2306247A1 (en) 2011-04-06
CN102099751B (zh) 2013-03-13
JP4795469B2 (ja) 2011-10-19
EP2306247B1 (en) 2016-09-07
US7875410B2 (en) 2011-01-25
CN102099750B (zh) 2014-07-23
KR101317070B1 (ko) 2013-10-11
JPWO2010008094A1 (ja) 2012-01-05
EP2306248A4 (en) 2012-07-04
US7901855B2 (en) 2011-03-08
WO2010008094A1 (ja) 2010-01-21
KR20110028655A (ko) 2011-03-21
US20100092208A1 (en) 2010-04-15
EP2306248A1 (en) 2011-04-06
CN102099750A (zh) 2011-06-15
EP2306247A4 (en) 2012-05-09
US20100092209A1 (en) 2010-04-15
JPWO2010008095A1 (ja) 2012-01-05
KR20110028546A (ko) 2011-03-18
EP2306248B1 (en) 2016-11-23
KR101196105B1 (ko) 2012-11-01
JP5264762B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010008095A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
Xie et al. Self‐Stratifying Silicone Coating with Nonleaching Antifoulant for Marine Anti‐Biofouling
CN103189802B (zh) 电子照相感光构件、处理盒、电子照相设备和电子照相感光构件的制造方法
JP3930884B2 (ja) 表面活性化ナノ粒子の惑光防止および反射防止コーティング
Duteil et al. Experimental formation of clay-coated sand grains using diatom biofilm exopolymers
CN102053512A (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
TW201240822A (en) Containing material containing organic-inorganic composite, organic-inorganic composite film and antireflective member
CN103238114A (zh) 电子照相感光构件、处理盒、电子照相设备和制造电子照相感光构件的方法
Calabrese et al. Amphiphilic oligopeptides grafted to PDMS‐based diblock copolymers for use in antifouling and fouling release coatings
Rizzi et al. An alternative use of olive pomace as a wide-ranging bioremediation strategy to adsorb and recover disperse orange and disperse red industrial dyes from wastewater
Synytska et al. Perfluoroalkyl end-functionalized oligoesters: correlation between wettability and end-group segregation
Wang et al. Superhydrophobic modular cryogel with variable magnetic-actuated motion direction for discrete small-scale oil spill cleanup
Slagter et al. Experimental evidence supports early silica cementation of the Ediacara Biota
Shi et al. Surfactant-free method for the synthesis of poly (vinyl acetate) masterbatch nanocomposites as a route to ethylene vinyl acetate/silicate nanocomposites
Allen et al. Marginal marine agglutinated foraminifera: affinities for mineral phases
WO2007115926A2 (de) Dentalmaterialien enthaltend hydrophobe, nanopartikuläre kieselsäurecokondensate und deren verwendung
Zhou et al. Simultaneous photoluminescence import and mechanical enhancement of polymer films using silica-hybridized quantum dots
Xu et al. Preparation of polymeric material containing UV absorber for application in paper-based relics protection
CN103540181B (zh) 一种用于船舶表面的海洋防污涂料及喷涂方法
Ge et al. E7‐Modified Substrates to Promote Adhesion and Maintain Stemness of Mesenchymal Stem Cells
Prosperi et al. Phantom nanoparticles as probes of biomolecular interactions
Hakobyan et al. Functionalization of zwitterionic polymer brushes, do they remain antifouling?
JPS63234261A (ja) 電子写真感光体
Kuperman et al. The Effect of a Low Degree of Fluorine Substitution on Cotton Fiber Properties
JP2004262813A (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980128205.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009539331

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09798019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009798019

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009798019

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117003163

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A