WO2009151068A1 - 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 - Google Patents

光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009151068A1
WO2009151068A1 PCT/JP2009/060573 JP2009060573W WO2009151068A1 WO 2009151068 A1 WO2009151068 A1 WO 2009151068A1 JP 2009060573 W JP2009060573 W JP 2009060573W WO 2009151068 A1 WO2009151068 A1 WO 2009151068A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fine particles
optical
weight
less
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060573
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長浜勉
芳賀友美
松村伸一
鈴木良
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP09762498.5A priority Critical patent/EP2284580A4/en
Priority to RU2010104446/28A priority patent/RU2507548C2/ru
Priority to KR1020107002896A priority patent/KR20110018286A/ko
Priority to BRPI0903916-3A priority patent/BRPI0903916A2/pt
Priority to CN2009801001244A priority patent/CN101779146B/zh
Priority to US12/672,841 priority patent/US8672492B2/en
Publication of WO2009151068A1 publication Critical patent/WO2009151068A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter

Abstract

光学フィルムは、基材と、基材上に形成された光学層とを備える。光学層は表面に凹凸形状を有し、凹凸形状は、微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、塗料の対流により微粒子を粗密に分布させ、塗料を硬化することにより得られる。樹脂は、3重量%以上20重量%以下のポリマーを含み、微粒子は、平均粒径が2μm以上8μm以下の有機微粒子であり、微粒子の平均粒径Dと光学層の平均膜厚Tとの比率((D/T)×100)は、20%以上70%以下であり、0.125mm幅の光学くしを用いて測定した透過写像鮮明度の値は、45以上である。

Description

明 細 書 光学フィルムおよびその製造方法、 防眩性フィルム、 光学層付偏光子、 ならびに表示装置 技術分野
この発明は、 光学フィルムおよびその製造方法、 防眩性フィルム、 光 学層付偏光子、 ならびに表示装置に関する。 詳しくは、 液晶表示装置な どの表示装置の表示面に用いられる光学フィルムに関する。 背景技術
液晶ディスプレイ、 プラズマディスプレイ、 C R T (Cathode Ray Tu be) ディスプレイなどの各種表示装置では、 蛍光灯などの外光が表面に 映り こむと、 視認性が著しく損なわれてしまう という問題がある。 そこ で、 近年では、 表示装置表面に光学多層膜や低屈折率膜を設けて反射率 を落と したり、 表面に微細凹凸を有する防眩性フィルムなどの光学フィ ルムを設けて外光を拡散反射し、 映り込み像をぼかすという方法が採用 されている。
しかしながら、 光学多層膜を用いると製造コス トが上がるうえ、 防眩 性が十分ではなく、 低屈折率膜を用いて製造コス トを抑えても反射率が 比較的高いため、 映り込みが気になるという問題がある。 一方、 表面に 微細凹凸を有する防眩性フィルムを用い、 拡散反射により映り込み像を ぼかす方法は、 安価で生産性が良いため、 広く採用されている。
第 1図に、 従来の防眩性フィルムの構成を示す。 この防眩性フィルム 1 0 1は、 第 1図に示すように、 基材 1 1 1 と、 この基材 1 1 1上に設 けられた防眩層 1 1 2とを有する。 防眩層 1 1 2は、 不定形のシリ力や 樹脂ビーズからなる微粒子 1 1 3を含む樹脂で構成され、 この微粒子 1 1 3を防眩層 1 1 2の表面から突出させることにより、 表面に微細凹凸 が形成されている。 この防眩性フィルム 1 0 1は、 微粒子 1 1 3、 樹脂、 および溶剤などを含有する塗料を基材 1 1 1上に塗工し、 この塗料を硬 化させることにより形成される。 上述の構成を有する防眩性フィルム 1 0 1では、 防眩層 1 1 2に入射する光が防眩層 1 1 2表面の微細凹凸に より散乱されるので、 表面反射による映りこみが低減される。
しかしながら、 この防眩性フィルム 1 0 1表面の微細凹凸は、 表面に 突出した微粒子 1 1 3と、 微粒子 1 1 3の突起と突起との間が連続的な 傾斜で形成されたバインダー部とにより形成されているため、 高い防眩 性を有するものの、 防眩層 1 1 2を垂直方向に透過する光も強く散乱さ れてしまい、 透過写像鮮明性が落ちるという問題がある。
そこで、 第 2図に示すように、 防眩層 1 1 2における微粒子 1 1 3の 充填率を減らし、 防眩層 1 1 2表面の凹凸の周期を長くすることにより、 透過写像鮮明性の低下を抑えることが考えられる。 しかしながら、 この ように防眩層 1 1 2表面の凹凸の周期を長く してなだらかな凹凸にしょ うとすると、 微粒子 1 1 3の突起と突起との間のバインダ一部に平坦な 部分ができるため、 防眩性が低下してしまうという問題がある。
このように、 防眩性と透過写像鮮明性とはトレードオフの関係にあり、 その両立は困難であるとされている。 しかし、 近年では、 防眩性を有し つつ、 透過写像鮮明性の低下を抑えた防眩性フィルムが要望されるよう になっている。 例えば、 内部散乱を調整することで、 防眩性を保ちつつ ギラツキや鮮明性を向上する技術が開示されている (例えば、 特許第 3 5 0 7 7 1 9号公報、 特許第 3 5 1 5 4 0 1号公報参照) 。 発明の開示 発明が解決しょう とする課題
しかしながら、 上述のように、 防眩性と ト レー ドオフの関係であるた め、 防眩性を維持しつつ透過写像鮮明性を向上させることは困難である。 上述の特許文献 1および特許文献 2で開示されている技術では、 防眩性 と透過写像鮮明性とをある程度向上させることができるが、 その向上の 程度は十分なものではなく、 これら両特性の更なる向上が求められてい る。
また、 例えば、 液晶ディスプィ レイ、 有機 E Lディスプィ レイ、 その 他の表示装置の前面 (観察者側) に機械的、 熱的、 耐候的保護や意匠性 を目的とした前面板が配置されることがある。 その場合、 前面板の裏面 (表示装置側) が平らな形状であると、 前面板がたわむなどして表示装 置に接近した場合、 ニュートンリングが発生するという問題がある。 また、 表示装置の裏面側に別の裏面部材が配置される場合、 表示装置 の薄型化に伴って表示装置と裏側部材との間隙が狭くなっており、 それ に加え表示装置の大型化が進んでいるため、 部材のたわみの問題が顕著 になっており、 ニュートンリングが発生するという問題が起きている。 例えば、 液晶ディスプィレイを例として説明すると、 液晶ディスプレイ では、 光源照度を面内で均一化する拡散板、 視野角を制御するためのレ ンズフィルム、 光を偏光分離し再利用するため偏光分離反射フィルムな どを裏面部材として配置している。 しかし、 その前面に配置される液晶 パネルの裏面側の偏光板は、 通常フラッ トな表面形状を有するため、 薄 型の液晶ディスプィレイではニュートンリングの発生が問題となってい る。
そこで、 このような ユートンリングの発生を抑制できる光学フィル ムが望まれるようになつている。
したがって、 この発明の目的は、 防眩性と透過写像鮮明性とを両立す ることができる光学フィルムおよびその製造方法、 防眩性フィルム、 光 学層付偏光子、 ならびに表示装置を提供することにある。
また、 この発明の他の目的は、 防眩性と写像鮮明性とを両立すること ができ、 かつ、 ニュートンリ ングの発生も抑制できる光学フィルムおよ びその製造方法、 防眩性フィルム、 光学層付偏光子、 ならびに表示装置 を提供することにある。 課題を解決するための手段
上述の課題を解決するために、
第 1の発明は、
基材と、
基材上に形成された光学層とを備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、 微粒子 を粗密に分布させ、 微粒子が粗に分布する領域の塗料を微粒子が密に分 布する領域の塗料に比して大きく収縮させて硬化することにより得られ、 樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (D Z T ) X I 0 0 ) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0 . 1 2 5 m m幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である光学フィルムである。
第 2の発明は、
基材と、
基材上に形成された防眩層とを備え、
防眩層は表面に凹凸形状を有し、 凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、 塗料の 対流により微粒子を粗密に分布させ、 塗料を硬化することにより得られ、 樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと防眩層の平均膜厚 Tとの比率 ( (D/T) X I 00) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である防眩性フィルムである。
第 3の発明は、
微粒子、 および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、 塗料の対流により 微粒子を粗密に分布させる工程と、
微粒子が粗に分布する領域の塗料を微粒子が密に分布する領域の塗料 に比して大きく収縮させて硬化することにより、 光学層を形成する工程 と
を備え、
樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 β m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZT) X I
0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は
4 5以上である光学フィルムの製造方法である。
第 4の発明は、
偏光子と、
偏光子上に設けられた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
3 凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 塗料の対流によ り微粒子を粗密に分布させ、 塗料を硬化することにより得られ、 樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZT) X I 0 0 ) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である光学層付偏光子である。
第 5の発明は、
画像を表示する表示部と、
表示部の表示面側に設けられた光学層と、
を備え、
光学層が、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 塗料の対流によ り微粒子を粗密に分布させ、 塗料を硬化することにより得られ、 樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZT) X I 0 0 ) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である表示装置である。
第 6の発明は、
表示部と、
表示部の前面側に設けられた前面部材と、
表示部の前面側、 および前面部材の裏面側の少なく とも一方に設けら れた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 塗料の対流によ り微粒子を粗密に分布させ、 塗料を硬化することにより得られ、 樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZT) X I
0 0 ) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は
4 5以上である表示装置である。
第 7の発明は、
表示部と、
表示部の裏面側に設けられた裏面部材と、
表示部の裏面側、 および裏面部材の前面側の少なく とも一方に設けら れた光学層と
を備え、
光学層は表面に凹凸形状を有し、
凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 塗料の対流によ り微粒子を粗密に分布させ、 塗料を硬化することにより得られ、 樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、
微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 微粒子の平均粒径 Dと光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZT) X I 0 0 ) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である表示装置である。 この発明では、 表面形状は、 乾燥により形成された粒子分布と、 乾燥 後の電離放射線照射または加熱による硬化とにより形成される。 すなわ ち、 微粒子の分布 (粒子の粗密) と、 樹脂の硬化収縮率とを制御するこ とにより、 所望の表面粗さを得ることができる。
微粒子の分布によって、 微粒子が密に存在する部分では、 樹脂の比率 が小さくなるうえ、 これらの微粒子は硬化阻害となるため、 硬化収縮が 小さくなるのに対して、 微粒子が粗に存在する部分では、 樹脂の比率が 大きくなるため、 樹脂の硬化収縮が大きくなる。 この前者と後者との硬 化収縮率の相違によって、 緩やかな凹凸が塗料表面に発生し、 防眩層表 面に防眩性が発現する。
特に重要なのが硬化収縮率の制御であり、 本発明者らが実験により得 た知見によれば、 ポリマーを 3 〜 2 0重量%、 好ましくは 5 〜 1 5重量 %配合することにより、 適度な硬化収縮により、 所望の凹凸を表面に形 成することができる。 ポリマーが 3重量%未満であり、 硬化収縮が大き いため、 表面が粗くなり、 二乗平均平方根傾斜 R Δ qおよび算術平均粗 さ R aが増大し、 白濁度が増す。 また、 この発明においては、 上述のよ うに、 硬化収縮を調製する目的でポリマーを添加するが、 ポリマーを 2 0重量%を超えて過剰に添加すると、 すなわち樹脂中の硬化阻害物の割 合が増大すると、 塗料の粘度が増大する。 これにより、 微粒子の分散性 が悪くなり、 微粒子の粗密が必要以上にはっきりするため、 硬化収縮の 差が粗密の部分の間で顕著に現れ、 白濁度が増す。 また、 ポリマーを 2 0重量%を超えて過剰に添加すると、 塗膜の硬度が著しく低下してしま
5。
本発明の光学フィルムは、 表面に凹凸形状を有していながら高い透過 鮮明性を持ち合わせるため、 表示装置前面に配置され防眩層や防眩性フ イルムと して使用できるのみならず、 アンチニュートンリング層やアン . - チニュートンリ ングフィルムとしても使用することができる 発明の効果
以上説明したように、 この 明によれば、 防眩性および透過写像鮮明 性に優れた防眩性フィルムを得ることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 従来の防眩性フィルムの構成を示す拡大断面図である。 第 2図は、 従来の防眩性フィルムの構成を示す拡大断面図である。 第 3図は、 この発明の第 1の実施形態による液晶表示装置の構成の一 例を示す概略断面図である。
第 4図は、 透過写像鮮明性の評価に用いる写像性測定器の構成を説明 するための概略図である。
第 5図 Aは、 白黒画像の表示を表す概略図、 第 5図 Bは、 透過写像の 輝度曲線を示す概略図である。
第 6図は、 この発明の第 1の実施形態による防眩性フィルム 1の構成 の一例を示す拡大断面図である。
第 7図は、 この発明の第 2の実施形態による防眩性フィルムの構成の 一例を示す拡大断面図である。
第 8図は、 第 6図に示した低屈折率層 1 4を拡大して示す断面図であ る。
第 9図は、 この発明の第 3の実施形態による防眩性フィルムの構成の 一例を示す概略断面図である。
第 1 0図は、 この発明の第 4の実施形態による表示装置の構成例を示 す概略断面図である。
第 1 1図は、 この発明の第 4の実施形態による表示装置の構成例を示 す概略断面図である。
第 1 2図は、 この発明の第 4の実施形態による A N Rフィルムの構成 の一例を示す概略断面図である。
第 1 3図は、 この発明の第 5の実施形態による表示装置の構成例を示 す概略断面図である。
第 1 4図は、 この発明の第 5の実施形態による表示装置の構成例を示 す概略断面図である。
第 1 5図は、 この発明の第 6の実施形態による表示装置の構成の一例 を示す概略断面図である。
第 1 6図は、 実施例 1〜 1 6および比較例 1〜 4の防眩性フィルムに おける 2 0 ° 光沢度と 6 0 ° 光沢度との関係を示すグラフである。
第 1 7図は、 実施例 1〜 2 1、 実施例 2 4〜 2 6、 比較例 1〜 7の防 眩性フィルムにおける 2 0 ° 光沢度と 6 0 ° 光沢度との関係を示すダラ フである。
第 1 8図は、 実施例 1の防眩性フィルムの透過微分干渉写真である。 第 1 9図は、 実施例 1 0の防眩性フィルムの透過微分干渉写真である c 第 2 0図は、 比較例 5の防眩性フィルムの透過微分干渉写真である。 第 2 1図は、 比較例 6の防眩性フィルムの透過微分干渉写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 な お、 以下の実施形態の全図においては、 同一または対応する部分には同 一の符号を付す。
( 1 ) 第 1 の実施形態
( 1 - 1 ) 液晶表示装置の構成
第 3図は、 この発明の第 1の実施形態による液晶表示装置の構成の一 例を示す。 この液晶表示装置は、 第 3図に示すように、 光を出射するバ ックライ ト 3と、 バックライ ト 3から出射された光を時間的空間的に変 調して画像を表示する液晶パネル 2とを備える。 液晶パネル 2の両面に はそれぞれ、 偏光子 2 a、 2 bが設けられている。 液晶パネル 2の表示 面側に設けられた偏光子 2 bには、 防眩性フィルム 1が設けられている。 この発明では、 防眩性フィルム 1または防眩層が一主面に形成された偏 光子 2 bを防眩性偏光子 4と称する。
バックライ ト 3としては、 例えば直下型バックライ ト、 エツジ型バッ クライ ト、 平面光源型バックライ トを用いることができる。 バックライ ト 3は、 例えば、 光源、 反射板、 光学フィルムなどを備える。 光源とし ては、 例えば、 冷陰極蛍光管 (Cold Cathode Fluorescent Lamp : C C F L ) 、 熱陰極蛍光管 (Hot Cathode Fluorescent Lamp : HC F L) 、 有機エレク トロノレミネッセンス (Organic ElectroLuminescence : O E L ) 、 無機エレク トロノレミネッセンス ( I E L : Inorganic ElectroLum inescence) および発光ダイオード(Light Emitting Diode: L E D)な どが用いられる。
液晶パネル 2としては、 例えば、 ッイステツ ドネマチック (Twisted Nematic : T N) モー ド、 スーパーッイステツ ドネマチック (Super Twi sted Nematic : S T N) モード、 垂直配向 (Vertically Aligned : VA ) モー ド、 水平配列 (In- Plane Switching : I P S) モード、 光学補償 ベン ド酉己 |pj (Optically Compensated Birefringence : Oし B) モー卜、 強誘電性 (Ferroelectric Liquid Crystal : F L C) モー ド、 高分子分 散型液晶 (Polymer Dispersed Liquid Crystal : P D L C) モー ド、 相 転移型ゲスト ' ホス ト (Phase Change Guest Host : P C GH) モード などの表示モードのものを用いることができる。
液晶パネル 2の両面には、 例えば偏光子 2 a , 2 bがその透過軸が互 いに直交するようにして設けられる。 偏光子 2 a, 2 bは、 入射する光 のうち直交する偏光成分の一方のみを通過させ、 他方を吸収により遮へ いするものである。 偏光子 2 a , 2 b としては、 例えば、 ポリ ビュルァ ルコーノレ系フイノレム、 部分ホルマール化ポリ ビュルアルコール系フィノレ ム、 エチレン .酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性 高分子フィルムに、 ョゥ素ゃ二色性染料などの二色性物質を吸着させて 一軸延伸させたものを用いることができる。
( 1一 2) 防眩性フィルムの特性
防眩性フィルム 1の透過写像鮮明性は、 J I S— K 7 1 0 5 (プラス チックの光学特性試験方法) に従って写像性測定器を用いて評価するこ とができる。 この評価方法について、 第 4図を用いて説明する。 第 4図 に示すように、 写像性測定器は、 光源 3 1、 ス リ ッ ト 3 2、 レンズ 3 3、 レンズ 3 5、 光学く し 3 6、 および受光器 3 7を備え、 レンズ 3 3と レ ンズ 3 5 との間に測定対象物である試験片 3 4 (例えば防眩性フィルム 1 ) が配置される。 スリ ッ ト 3 2はレンズ 3 3の焦点位置に配置され、 光学く し 3 6はレンズ 3 5の焦点位置に配置される。 光学く し 3 6には、 例えば、 く し幅 2 mm、 1 mm、 0. 5 mm、 0. 2 5 mm、 および 0· 1 2 5 mmのものがあり、 これらの光学く し 3 6のうちから適宜選択し て用いられる。
この測定方法は、 光源 3 1から発せられた光をスリ ッ ト 3 2により擬 似線光源として取り出し、 レンズ 3 3を通過させて平行光として試験片 34に垂直に透過させた後、 再度レンズ 3 5を用いて集光し、 光学く し 3 6を通過した光を受光器 3 7で受光するもので、 計算によって明暗の コン トラス トを求めるものである。 試験片 3 4がない場合、 もしくは試 験片 34が光学的に均一な媒体の場合、 光学く し 3 6の部分で光はスリ ッ ト 3 2のサイズにまで集光されるため、 光学く し 3 6の開口サイズが ス リ ッ ト 3 2より広ければ、 受光される光は光学く し 3 6の透明部、 不 透明部に対応してそれぞれ 1 0 0 %、 0 %となる。 それに対し、 試験片 34がボケを生じるものの場合、 光学クシ 3 6上に結像されるスリ ッ ト
3 2の像はそのボケの影響で太くなるため、 透過部の位置ではスリ ッ ト 3 2の像の両端が不透明部にかかり、 1 0 0 %あった光量が減少する。 また、 不透明部の位置ではスリ ッ ト像の両端は不透明部から光が漏れて、 0 %の光量が増加する。
このよ うにして、 測定される透過写像鮮明度の値 Cは、 光学クシ 3 6 の透明部の透過光最大値 Mと、 不透明部の透過光最小値 mから次式によ つて定義される。
透過写像鮮明度の値 C (%) = { (M-m) / (M + m) } X I 0 0 透過写像鮮明度の値 Cが大きければ透過写像鮮明性が高く、 小さければ、 いわゆるボケまたは歪をもっていることを示す。 なお、 以下では、 J I S— K 7 1 0 5に準拠してく し幅 2 mmの光学く しを用いて測定した透 過写像鮮明度の値 C (2. 0) を、 く し幅 2 mmの値 C (2. 0) と適 宜称する。 同様に、 く し幅 l mm、 0. 5mm、 0. 2 5 mm、 および 0. 1 2 5 mmの光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値を、 そ れぞれ、 く し幅 l mmの値 C ( 1. 0) 、 く し幅 0. 5 mmの値 C ( 0. 5 ) 、 く し幅 0. 2 5 mmの値 C ( 0. 2 5 ) およびく し幅 0. 1 2 5 mmの値 C (0. 1 2 5) と適宜称する。
この発明の第丄の実施形態による防眩性フィルム 1では、 J I S— K 7 1 0 5に準拠して測定した透過写像鮮明度の値 Cを以下のように設定 することで、 防眩性を有しつつ、 細かい画像もコン トラス トがとれ、 高 鮮明な画像が得られる。
防眩性フィルム 1のく し幅 0. 1 2 5 mmの値 C (0. 1 2 5) 力 S、
4 5以上 1 0 0以下、 好ましくは 5 5以上 9 8以下、 より好ましくは 6 5以上 9 8以下である。 く し幅 0. 1 2 5 mmの値 C ( 0. 1 2 5 ) を 4 5以上とすることで、 微細ピッチの透過像に対してもコン トラス トの 高い映像を得ることができる上、 微細ピッチの画素を有する表示装置に 適用した場合でもギラツキの生じない表面処理を実現できる。
防眩性フィルム 1 のく し幅 0. 1 2 5 mmの値 C ( 0. 1 2 5 ) と、 く し幅 2 mmの値 C ( 2. 0 ) との比率 ( [C ( 0. 1 2 5 ) /C ( 2. 0 ) ] X 1 0 0 ) 力 S、 好ましくは 5 0 %以上 1 0 0 %以下、 より好まし くは 6 5 %以上 1 0 0 %以下、 さらに好ましくは 8 0 %以上 1 0 0 %以 下である。 但し、 測定値として比率 ( [C ( 0. 1 2 5 ) / C ( 2. 0 ) ] X 1 0 0 ) が 1 0 0を超えることがあるが、 この場合の比率は 1 0 0とみなす。 このように比を 5 0 %以上とすることで、 反射像のざらつ き感を抑制することができる。 両者の値の比率が小さい場合、 その表面 をマクロに (2. 0 mmが解像できる程度) 見た場合と、 ミクロに (0. 1 2 5 mmが解像できる程度) 見た場合とで、 粗さが異なるということ であり、 局所的な突起が形成されている可能性が高く、 この表面に像を 反射させた場合ざらついて見える。
く し ι|ι畐 0. 1 2 5 mm、 0. 5 mm, 1. O mm、 2. O mmの光学 く しを用いて測定した透過写像鮮明度の合計値 (C ( 0. 1 2 5 ) + C ( 0. 5 ) + C ( 1. 0 ) + C ( 2. 0 ) ) 、 好ましくは 2 2 0以上 4 0 0 %以下、 より好ましくは 2 7 0以上 4 0 0 %以下、 さらに好まし くは 3 0 0以上 4 0 0 %以下である。 このようにすることで、 どのよう な映像であってもコントラス ト感の高い表示を得ることができる。 幅の 広いく しの測定値が幅の狭いく しの測定値より極端に低いことはないた め、 合計値が 2 2 0の場合、 最低でも 2. 0 mm幅の透過写像鮮明度が 5 5となり、 これより低いコントラス ト値では、 像がぼやけて見えてし まう。 上述のように、 透過写像鮮明度の値 Cを設定することで、 コントラス トの高い高鮮明な画像を得ることが可能となる。 以下、 その理由につい て第 5図 A、 第 5図 Bを用いて説明する。 なお、 ここでは理解を容易と するために白黒画像を表示する場合を例として説明する。
第 5図 Aは白黒画像の表示を表し、 矢印に示すエッジ部 Eは画像の白 と黑との境界を示している。 第 5図 Bは透過写像の輝度曲線を示してい る。 第 5図 B中の輝度曲線 f 〜 i はそれぞれ以下の輝度曲線を示す。 輝度曲線 f : 防眩性フィルムが適用していない画面に白黒画像を表示し た場合の輝度曲線輝度曲線 h : 従来の防眩性フィルムを適用した画面に 白黒画像を表示した場合の輝度曲線輝度曲線 g、 i : 第 1の実施形態の 防眩性フィルム 1を適用した画面に白黒画像を表示した場合の輝度曲線 ここで、 従来の防眩性フィルムとは、 第 1図に示した防眩性フィルム 1 0 1 のことを示す。
防眩性フィルムを表示画面に設けていない場合には、 輝度線曲線 f に 示すように、 白黑画像のエッジ部 Eで輝度が急激に変化し、 切り立って いる。 したがって、 表示画面を観察したときに白黒画像のコン トラス ト が非常に高く感じられる。
防眩性フィルム 1 0 1を表示画面に設けた場合には、 輝度曲線 hに示 すように、 エッジ部 Eで輝度が急激に変化することなく、 なだらかとな る。 したがって、 エッジが不明確となり、 映像がぼけて見えるという問 題がある。 輝度曲線 hのよ うな透過像輝度を示す場合は、 比較的粗いく し幅のく し幅 2 m mの値 C ( 2 . 0 ) と、 細力 レヽく し幅のく し幅 0 . 1 2 5 m mの値 C ( 0 . 1 2 5 ) とが大きく異なる。 そのため、 これらの 比 C ( 0 . 1 2 5 ) / C ( 2 . 0 ) が 0 . 5より も小さくなる。
それに対し、 この発明の第 1の実施形態による防眩性フィルム 1を表 示画面に設けた場合には、 輝度曲線 gまたは i に示すように、 エッジ部 E以外の部分では輝度の変化がなだらかであるが、 ェッジ部 Eでは輝度 が急激に変わる。 したがって、 エッジ部 E以外の部分が多少ぼけていて も、 コントラス トを高く感じることができる。 そのため、 光学く し幅が 多少変化しても、 その透過写像鮮明度の値 Cの差が小さくなり、 く し幅 2 mmの値 C ( 2. 0 ) と、 く し幅 0. 1 2 5 mmの値 C ( 0. 1 2 5 ) との比 C ( 0. 1 2 5 ) / C ( 2. 0 ) が 0. 5以上になる。
以上のように、 この発明の第 1の実施形態ではく し幅 2 mmの値 C ( 2. 0 ) と、 く し幅◦ . 1 2 5 mmの値 C ( 0. 1 2 5 ) との比と して 定義したが、 その意味するところは粗いピッチと細かいピッチとでその 透過写像鮮明性が大きく変化しないことである。
また、 第 1の実施形態の防眩性フィルム 1では、 従来に比べて細かい ピッチでの鮮明性に優れるため、 細かい画像をより鮮明に表示できてェ ッジを際立たせることができ、 コントラス トの高い画像を得ることがで きると考えられる。
表面ヘイズが大きいと表示装置に入射する外光が乱反射して見えるた め、 全体的に黒が浮いてしまりのない映像となる。 そのため表面ヘイズ はできるだけ低い方が好ましく、 0であることが最も好ましい。 一方、 完全にフラッ トな面となると、 映りこみ像がくつきり見える問題が生じ る。 この第 1の実施形態では、 表面ヘイズとして測定不能な程度の滑ら かなうねり形状を表面に設けることで、 写り込み防止と黒浮き防止を両 立することができる。 本発明の光学フィルムのヘイズを内部ヘイズと表 面ヘイズに分離するため、 フィルム表面に光学粘着剤を介して T ACフ イルムを貼合してヘイズを測定したところ、 理由は明らかではないが本 発明の光学フィルム単体のヘイズより大きい値となった。 そのため、 計 算上はマイナスの表面ヘイズとなるが、 本発明ではこれを表面ヘイズゼ 口とみなした。 なお、 T AC表面に光学粘着剤を介した T ACを貼合し て測定したヘイズは 0. 5 %以下であることを確認している。
本発明の光学フィルムの特徴は、 従来の光学フィルムと比較して、 2 0° 光沢度が同じ場合、 6 0° 光沢度が高いことである。 通常の表示装 置では高角度から観察することは少なく、 2 0° 程度の垂直に近い低角 度から観察することが多い。 そのため、 写り込み像を抑制するためには 2 0° 光沢度が低い方が良い。 また、 6 0° 光沢度が低いと、 例えば 6 0° の方向から入射する外光の正反射が低い、 すなわち拡散反射が増え るということになるため、 表示装置正面にいる観察者側に外光が反射す ることとなり、 コン トラス トが低下する原因となる。 本発明者らは、 こ のコントラス トの低下を抑制すべく、 2 0° 光沢度と 6 0° 光沢度の関 係を鋭意検討したところ、 2 0° の光沢度を G s (2 0° ) と 6 0° の 光沢度を G s (6 0° ) とした場合、 G s ( 2 0° ) 、 および G s (6 0° ) が以下の式 ( 1 ) に示す関係を満たすことが好ましい。
G s (6 0° ) >G s (2 0° ) X O . 7 5 + 4 8 · · · ( 1 ) (但し、 G s ( 2 0° ) は、 好ましくは G s (2 0° ) ≤ 4 0、 より好 ましくは 1 0≤G s ( 2 0° ) ≤ 4 0の範囲である。 )
この場合、 2 0° 光沢度は、 低い方が好ましく、 具体的には、 好まし くは 4 0以下、 より好ましくは 3 5以下、 さらに好ましくは 3 0以下で ある。 このようにすることで、 上述したように、 写り込み像を抑制する ことができるからである。 白濁度は、 好ましくは 1. 0以下、 より好ま しくは 0. 8以下である。
また、 更にコン トラス トを向上するためには拡散反射を抑える必要が あり、 その結果 2 0° 光沢度は 4 0以上と高くなる。 この場合、 高いコ ントラス トと防眩性とを両立するためには、 2 0° 光沢度 G s ( 2 0° ;) と 6 0° 光沢度 G s (6 0° ) が以下の式 ( 2) に示す関係を満たす ことが好ましい。 G s (6 0° ) 〉G s ( 2 0° ) X 0. 2 5 + 7 2 · · · (2)
(但し、 G s (2 0° ) は、 好ましくは 4 0≤G s ( 2 0° ) ≤ 8 0、 より好ましくは 5 0≤G s ( 2 0° ) ≤ 7 0、 更に好ましくは 5 0≤G s (2 0° ) ≤ 6 5の範囲である。 )
( 1一 3) 防眩性フィルムの構成
第 6図は、 この発明の第 1の実施形態による防眩性フィルム 1の構成 の一例を示す拡大断面図である。 この防眩性フィルム 1は、 第 6図に示 すように、 基材 1 1 と、 基材 1 1上に設けられた防眩層 1 2とを有する。 防眩層 1 2は微粒子 1 3を含み、 その表面には微細凹凸が形成されてい る。
(防眩層)
防眩層の平均膜厚は、 好ましくは 8 μ m以上 2 5 μ m以下、 より好ま しくは 9 μ m以上 1 8 / m以下、 さらに好ましくは 1 0 μ m以上 1 4 μ m以下である。 平均膜厚が 8 μ m以上であると、 十分な硬度を得ること ができる。 平均膜厚が 2 5 m以下であると、 製造工程において強い力 ールが発生する場合があるが、 後工程の偏光板形成ラインとして、 カー ルを強制可能なパス · ロール配置の専用ラインを構築することで偏光板 化可能である。 平均膜厚が 1 8 m以下であると、 製造工程において多 少のカールが発生する場合があるが、 後工程に上記の専用ラインを用意 せずとも、 防眩性フィルムを偏光板化することが可能である。 平均膜厚 が 1 4 / m以下であると、 製造工程においてカールは殆ど発生せず、 高 品質な偏光子などを提供できる。
微粒子 1 3 としては、 例えば、 球形または扁平の有機微粒子などが用 いられる。 微粒子 1 3の平均粒径は、 2 m以上 8 μ m以下、 より好ま しくは 4 / m以上 8 // m以下、 さらに好ましくは 5 μ m以上 8 μ m以下 である。 2 μ πι未満であると、 微粒子 1 3の分散が困難なため、 塗料中 で凝集粒子と して残存することがあり、 膜厚を調整しても適切な表面形 状を制御することが難しく、 8 μ πιを超えると、 高精細ディスプレイに 適用した場合にギラツキが抑えられなくなるからである。 なお、 この発 明では、 微粒子 1 3の平均粒径は、 細孔電気抵抗法により測定したもの である。
微粒子 1 3の添加量は、 樹脂の総量 1 0 0重量部に対して、 好ましく は 8重量部以上 5 0重量部以下、 より好ましくは 1 0重量部以上 3 0重 量部以下、 さらに好ましくは 1 0重量部以上 2 0重量部以下である。 微 粒子 1 3の添加量が 8重量部未満であると、 面内方向での微粒子 1 3の 粗密がはっきり と してしまうため、 粗さが増大し、 鮮明な映像を得るこ とができない。 一方、 微粒子 1 3の添加量が 5 0重量部を超えると、 へ ィズが増大してしまうため、 写像鮮明度の値が低下し、 結果と して表示 装置の映像コン トラス トも低下する。 ただし、 微粒子 1 3の屈折率とマ トリ ツタスの屈折率の差を低減することで、 光の散乱を抑えることがで きるため、 求められる映像コントラス トに応じて、 微粒子 1 3の添加量 やマトリ ツクス樹脂との屈折率差を調整することが好ましい。 微粒子 1 3の屈折率とマ ト リ ックスの屈折率との屈折率差は、 好ましくは 0 . 0 3以下、 より好ましくは 0 . 0 2以下である。
有機微粒子としては、 例えば、 アクリル粒子、 アク リル · スチレン共 重合体を主成分とする微粒子、 スチレン粒子を用いることができるが、 アク リル . スチレン共重合体を主成分とする微粒子が好ましく、 屈折率 1 . 5 0〜 1 .. 5 6を有するアク リル · スチレン共重合体を主成分とす る微粒子が特に好ましい。 微粒子 1 3を粗密に分布させることができる からである。
アク リル · スチレン共重合体を使用せず (スチレンを配合せず) 、 構 造または官能基数の異なるァクリル系樹脂の配合比率で調整されたァク リル系微粒子を用いた場合でも、 微粒子表面を浸水化処理や疎水化処理 することで、 乾燥時に形成される粒子分布を制御することが可能である。 微粒子 1 3 として、 例えばアク リル樹脂などの若干極性のある微粒子 を用いた場合、 乾燥時に生じる塗料内の対流が小さくなるため、 分散し、 所望の粒子分布を形成しにくい。 それを改善するためには、 表面張力の 高い溶剤を使わなければならないが、 そのような溶剤は沸点が高く塗膜 が乾燥しにく くなるため製造上极いづらい。 そのため、 例えばスチレン などの非極性の樹脂が配合された微粒子を用いることが好ましい。 ァク リル · スチレン共重合体を主成分とする微粒子は、 合成する際のァクリ ル、 スチレンの組成比率を変えることによって表面エネルギーを変える ことができる。 アク リル · スチレン供重合体を主成分とする微粒子のう ちでも、 屈折率 1. 5 0〜 1. 5 6を示すような配合比を有するものが 好ましく、 屈折率 1. 5 0 5〜 1. 5 4 5を示すような配合比を有する ものが特に好ましい。 所望の粒子分布を得ることができ、 硬化収縮の制 御工程を加えて、 所望の表面形状を得ることができるからである。
微粒子の平均粒径 Dと上記防眩層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZT) X I 0 0) は、 20 %以上 7 0 %以下である。 2 0%未満であると、 表 面が平らになりやすく、 適度なうねり形状を抑制することが困難となり、 7 0 %を超えると、 微粒子 1 3が表面に突出し、 白濁が増大するからで ある。
(基材)
基材 1 1 としては、 例えば、 透明性を有するフィルム、 シート、 基板 などを用いることができる。 基材 1 1の材料としては、 例えば公知の高 分子材料を用いることができる。 公知の高分子材料と しては、 例えば、 ト リァセチルセルロース (TAC) 、 ポリエステル (T P E E) 、 ポリ エチレンテレフタ レー ト (P ET) 、 ポリイ ミ ド (P I ) 、 ポリ アミ ド (PA) 、 ァラミ ド、 ポリエチレン (P E) 、 ポリアクリ レート、 ポリ エーテルスルフォン、 ポリスルフォン、 ポリプロピレン (P P) 、 ジァ セチルセルロース、 ポリ塩化ビュル、 アク リル樹脂 (PMMA) 、 ポリ カーボネート (P C) 、 エポキシ樹脂、 尿素樹脂、 ウレタン樹脂、 メラ ミン樹脂などが挙げられる。 基材 1 1の厚さは、 生産性の観点から 3 8 μ πιから 1 0 Ο μ πιであることが好ましいが、 この範囲に特に限定され るものではない。
基材 1 1は、 偏光子 2 bの保護フィルムとしての機能を有することが 好ましい。 偏光子 2 bに保護フィルムを別途設ける必要がなくなるので、 防眩性フィルム 1を有する偏光子 2 bを薄型化できるかちである。
( 1一 3) 防眩性フィルムの製造方法
次に、 上述の構成を有する防眩性フィルム 1の製造方法の一例につい て説明する。 この防眩性フィルム 1の製造方法は、 基材 1 1上に、 微粒 子 1 3 と、 樹脂と、 溶剤とを含む塗料を塗工し、 溶剤を乾燥させた後樹 脂を硬化させるものである。
(塗料調製)
まず、 例えば樹脂と、 微粒子 1 3 と、 溶剤とをデイスパーなどの攪拌 機やビーズミルなどの分散機で混合し、 微粒子 1 3が分散した塗料を得 る。 この際、 必要に応じて光安定剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤、 難燃 剤、 酸化防止剤などをさらに添加するようにしてもよい。 また、 粘度調 整剤として、 シリ力微粒子などをさらに添加するようにしてもよい。 溶剤と しては、 例えば使用する樹脂原料を溶解し、 微粒子 1 3 との濡 れ性が良好で、 基材 1 1を白化させない有機溶剤などが使用できる。 有 機溶剤と しては、 例えば、 第 3級ブタノール、 酢酸イソプロピルなどが 挙げられる。
樹脂は、 ポリマーと、 オリ ゴマーおよび またはモノマーとを含み、 好ましくはポリマーとオリ ゴマーとを含んでいる。 具体的には、 樹脂は、
3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーと、 8 0重量%以上 9 7重量% 以下のオリ ゴマーおよび またはモノマー、 より好ましくは 5重量%以 上 1 5重量%以下のポリマーと、 8 5重量%以上 9 5重量%以下のオリ ゴマーおよびノまたはモノマーを含んでいる。 ポリマーは、 硬化収縮を 調製する目的で添加される。 ポリマーの含有量が 3重量%未満であると、 硬化収縮が大きく、 表面が粗くなり、 二乗平均平方根傾斜 R Δ qおよび 算術平均粗さ R aが増大し、 白濁度が増す。 一方、 ポリマーを 2 0重量 %を超えて過剰に添加すると、 樹脂中の硬化阻害物の割合が増大し、 塗 料の粘度が増大する。 これにより、 微粒子 1 3の分散性が悪くなり、 微 粒子 1 3の粗密が必要以上にはっきりするため、 硬化収縮の差が粗密部 分の間で顕著に現れ、 白濁度が増す。 また、 ポリマーを 2 0重量%を超 えて過剰に添加すると、 防眩層 1 2の硬度の低下も著しくなる。
防眩層 1 2のマルテンス硬度は、 2 2 O N Z m m 2以上であることが 好ましいが、 ポリマーを 2 0重量部を超えて添加した場合、 マルテンス 硬度は 2 2 0 N Z m m 2以上を得ることが困難となる。
この発明では、 マルテンス硬度は以下の評価方法により求められたも のである。
基材 1 1上に防眩層 1 2を形成し、 微粒子 1 3が存在しない部分を選 択し、 下記の条件で押し込みによる表面硬度を測定する。
測定装置 : ピコデンター H M— 5 0 0 (フィ ッシヤー · インス トルメ ンッ社)
圧子 : ビッカース圧子
最大押し込み深さ : 塗膜厚 (A G層の厚み) の 1 0 %以下
樹脂と しては、 製造の容易性の点から、 例えば紫外線、 もしくは電子 線により硬化する電離放射線硬化型樹脂、 または熱により硬化する熱硬 化型樹脂が好ましく、 紫外線で硬化できる感光性樹脂が最も好ましい。 このような感光性樹脂として、 例えば、 ウレタンァク リ レート、 ェポキ シァク リ レー ト、 ポリエステルアタ リ レー ト、 ポリオールアタ リ レー ト、 ポリエーテルアタ リ レー ト、 メ ラ ミ ンアタ リ レー トなどのアタ リ レー ト 系樹脂を用いることができる。 硬化後の特性として、 画像透過性の点か ら透光性に優れるもの、 また耐傷性の点から高硬度を有するものが特に 好ましく、 適宜選択することが可能である。 なお、 電離放射線硬化型樹 脂は紫外線硬化型樹脂に特に限定されるものではなく、 透光性を有する ものであれば用いることができるが、 着色、 ヘイズにより透過光の色相、 透過光量が顕著に変化しないものが好ましい。
このような感光性樹脂は、 樹脂を形成しうるモノマー、 オリ ゴマー、 ポリマーなどの有機材料に光重合開始剤を配合して得られる。 例えば、 ウレタンァク リ レー ト樹脂は、 ポリエステルポリオールにィ ソシァネー トモノマー、 あるいはプレポリマーを反応させ、 得られた生成物に、 水 酸基を有するァク リ レートまたはメタク リ レート系のモノマーを反応さ せることによって得られる。
感光性樹脂に含まれる光重合開始剤としては、 例えば、 ベンゾフエノ ン誘導体、 ァセ トフエノン誘導体、 アントラキノン誘導体などを単独で、 あるいは併用して用いることができる。 この感光性樹脂には、 皮膜形成 をより良く させる成分例えばァク リル系樹脂などをさらに適宜選択配合 してもよレ、。
また、 上記感光性樹脂に、 少なく とも乾燥によって定着する、 ウレタ ン樹脂、 アク リル樹脂、 メタク リル樹脂、 スチレン樹脂、 メ ラミ ン樹脂、 セルロース系樹脂、 また電離放射線硬化型オリ ゴマー、 熱硬化型オリ ゴ マーを適宜混合して使用することが可能である。 上記樹脂を適宜混合す ることによって、 防眩層 1 2の硬さやカールを調整することが可能であ る。 上記に限定されるものではなく、 好ましくはポリマーはアク リル二 重結合のような電離放射線感応基、 一 O H基などの熱硬化性基を持つも のを使用することが可能である。
また、 微粒子 1 3と樹脂との表面張力差を調整することが好ましい。 樹脂の乾燥 ·硬化時に、 微粒子 1 3と微粒子 1 3との間をつなぐ樹脂の 硬化形状を制御することができるからである。
(塗工)
次に、 上述のようにして得られた塗料を、 基材 1 1上に塗工する。 塗 料は、 乾燥後の平均膜厚が好ましくは 8 μ m以上 2 5 μ m以下、 より好 ましくは 9 μ m以上 1 8 m以下、 さらに好ましくは 1 0 m以上 1 4 μ m以下となるように塗工される。 平均膜厚が薄いと十分な硬度がとれ ず、 厚いと製造時に樹脂を硬化させる過程でカールが生じるからである。 塗工方法は、 特に限定されるものではなく、 公知の塗工方法を用いるこ とができる。 公知の塗工方法としては、 例えば、 公知の塗工方法として は、 例えば、 マイクログラビアコート法、 ワイヤーバーコート法、 ダイ レク トグラビアコート法、 ダイコート法、 ディップ法、 スプレーコート 法、 リバースローノレコー ト法、 カーテンコー ト法、 コンマコー ト法、 ナ ィフコート法、 スピンコート法などが挙げられる。
(乾燥 ·硬化)
塗料の塗工後、 乾燥および硬化することで、 防眩層 1 2を得る。 この 際、 従来と比較して周期の広く、 なだらかな (すなわち、 二乗平均平方 根傾斜 R Δ qが適度に小さい) 凹凸形状を防眩層 1 2の表面に形成する。 この際、 個々の微粒子 1 3を均一に分散するのではなく、 乾燥時の対流 によって、 微粒子 1 3を意図的に粗密に分布させ、 微粒子 1 3が密に集 まった部分を 1つの山と して、 滑らかなうねりを有する表面形状を形成 するものである。 また、 乾燥温度および乾燥時間は塗料中に含まれる溶 剤の沸点によって適宜決定することが可能である。 その場合、 乾燥温度 および乾燥時間は、 基材 1 1 の耐熱性に配慮し、 熱収縮により基材 1 1 の変形が起きない範囲で選定することが好ましい。
以下に、 乾燥工程および硬化工程について具体的に説明する。
まず、 基材 1 1上に塗工された塗料を所定の温度で乾燥させることに より、 塗料に対流を発生させ、 該対流により微粒子 1 3を粗密に分布さ せる。
微粒子 1 3の粗密分布の程度は、 例えば、 溶剤の表面張力と、 微粒子 1 3の表面エネルギーとを適宜調整することにより選ぶことができる。 また、 乾燥温度および乾燥時間は、 塗料中に含まれ δ溶剤の沸点によつ て適宜選定することが可能である。 その場合、 乾燥温度および乾燥時間 は、 基材 1 1 の耐熱性を配慮し、 熱収縮により基材 1 1 の変形が起きな い範囲で選定することが好ましい。
乾燥条件は特に限定されるものではなく、 自然乾燥であっても、 乾燥 温度や乾燥時間などを調整する人工的乾燥であってもよい。 但し、 乾燥 時に塗料表面に風を当てる場合、 塗膜表面に風紋が生じないようするこ とが好ましい。 風紋が生じると防眩層表面に所望のなだらかなうねりの 凹凸形状が形成されにく くなる傾向があり、 防眩性とコントラス トとを 両立することが困難になるからである。
次に、 例えば電離放射線照射または加熱により、 基材 1 1上にて乾燥 された樹脂を硬化させる。 これにより、 微粒子 1 3が密の部分と、 微粒 子 1 3との粗の部分とにおける硬化収縮率の相違によって、 緩やかな凹 凸が塗料表面に発生する。 すなわち、 微粒子 1 3が密の部分を 1つの山 として、 周期の大きなうねりが形成される。 すなわち、 従来と比較して 周期の広く、 かつ、 なだらかな凹 ώ形状が防眩層 1 2の表面に形成され る。 電離放射線としては、 例えば、 電子線、 紫外線、 可視光線、 ガンマ線、 電子線などを用いることができ、 生産設備の観点から、 紫外線が好まし レ、。 紫外線源としては、 例えば、 超高圧水銀灯、 高圧水銀灯、 低圧水銀 灯、 カーボンアーク、 キセノンアーク、 メタルハライ ドランプなどを用 いることができる。 積算照射量は、 樹脂の硬化特性、 樹脂ゃ基材 1 1の 黄変抑制などを考慮して適宜選択することが好ましい。 また、 照射の雰 囲気は、 例えば、 空気、 窒素、 アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気が挙 げられる。
以上により、 目的とする防眩性フィルムが得られる。
上述したように、 この第 1の実施形態によれば、 微粒子 1 3と、 樹脂 とを基材 1 1上に塗布し、 微粒子 1 3を粗密に分布させ、 微粒子 1 3が 粗に分布する領域の塗料を微粒子 1 3が密に分布する領域の塗料に比し て大きく収縮させて硬化することにより防眩層 1 2が得られる。 この際、 樹脂は、 3重量%以上2 0重量%以下のポリマーと、 8 0重量%以上 9 7重量0 /0以下のオリゴマーおよびノまたはモノマーとを含み、 微粒子 1 3は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 m以下の有機微粒子であり、 微粒子 1 3の平均粒径 Dと平均膜厚 Tの比率 ( (D Z T ) X I 0 0 ) は 2 0 %以 上 7 0 %以下である。 0 . 1 2 5 m m幅の光学く しを用いて測定した透 過写像鮮明度の値が 4 5以上である。 したがって、 防眩性および透過写 像鮮明性に優れた防眩性フィルム 1を得ることができる。
( 2 ) 第 2の実施形態
( 2 - 1 ) 防眩性フィルムの構成
第 7図は、 この発明の第 2の実施形態による防眩性フィルムの構成の 一例を示す。 第 7図に示すように、 この第 2の実施形態による防眩性フ イルム 1は、 防眩層 1 2上に低屈折率層 1 4をさらに備える点において、 上述の第 1の実施形態と異なっている。 基材 1 1、 および防眩層 1 2は、 上述の第 1の実施形態と同様であるので、 同一の符号を付してその説明 を省略する。
第 7図に示すように、 低屈折率層 1 4は、 防眩層表面のうねりに倣う ように設けられていることが好ましく、 ほぼ一様な厚さを有すると共に、 反射防止層表面のうねりが防眩層表面とほぼ同等にならだかなうねり有 していることがより好ましい。 このようにすることで、 低屈折率層 1 4 を設けた場合にもコントラス トと防眩性とを両立できる。 なお、 上述の ように低屈折率層 1 4がほぼ一様な厚みであることが理想的であるが、 低屈折率層 1 4は防眩層 1 2上のすべての領域に設けられている必要は なく、 防眩層 1 2の突部を除いた大分部、 すなわち、 比較的平滑で反射 の大きい部分に低屈折率層がほぼ均一に形成されていれば、 十分なコン トラス トを得ることができる。
第 8図は、 第 7図に示した低屈折率層 1 4を拡大して示す断面図であ る。 第 8図に示すように、 低屈折率層 1 4は、 例えば、 樹脂と、 中空微 粒子 1 5 とを含んでいる。 中空微粒子 1 5は、 防眩層 1 2の表面全体に 分散していることが好ましい。 また、 中空微粒子 1 5は、 低屈折率層 1 4に埋設され、 埋設された中空微粒子 1 5は、 低屈折率層 1 4の厚さ方 向に 2〜 3個程度重なり中空微粒子 1 5の層が形成されていることが好 ましい。
( 2— 2 ) 防眩性フィルムの製造方法
次に、 第 2の実施形態による防眩性フィルムの製造方法の一例につい て説明する。 この第 2の実施形態による防眩性フィルムの製造方法は、 防眩層の形成工程後に低屈折率層の形成工程をさらに備える点において、 上述の第 1の実施形態と異なっている。 したがって、 以下では、 低屈折 率層の形成工程のみについて説明する。
(塗料調製) まず、 例えばデイスパーなどの攪拌機やビーズミルなどの分散機によ り、 中空微粒子 1 5、 樹脂、 および溶剤を混合し、 塗料を調製する。 ま た、 必要に応じて、 光安定剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤、 難燃剤、 酸 化防止剤などの添加剤を添加するようにしてもよい。
樹脂と しては、 光または電子線などにより硬化する電離放射線硬化型 樹脂'、 または熱により硬化する熱硬化型樹脂を単独で、 または混合した ものを用いることができ、 製造の容易性の観点からすると、 紫外線によ り硬化する感光性樹脂が最も好ましい。 電離放射線硬化型樹脂は、 多官 能モノマーを 9 0 %以上含んでいることが好ましい。 多官能モノマーと しては、 例えば、 多価アルコールと (メタ) アク リル酸とのエステル、 具体的には例えば、 エチレングリ コールジ (メタ) ァクリ レー ト、 1 , 4—ジシクロへキサンジアタ リ レー ト、 ペンタエリスリ トールテ トラ ( メタ) アタ リ レー ト、 ペンタエリ スリ トールト リ (メタ) アタ リ レー ト ト リ メチロールプロパン ト リ (メ タ) アタ リ レー ト、 ト リ メチロールェ タン ト リ (メタ) ァク リ レー ト、 ジペンタエリスリ トールテ トラ (メタ ) アタ リ レー ト、 ジペンタエリス リ トールペンタ (メタ) アタ リ レー ト ジペンタエリスリ トールへキサ (メタ) ァク リ レート、 1 , 2, 3—シ クロへキサンテ トラメタクリ レート、 ポリ ウレタンポリアタ リ レート、 ポリエステルポリアタリ レートなどが挙げられる。
中空微粒子 1 5 としては、 シリカ、 アルミナなどの無機微粒子、 スチ レン、 アク リルなどの有機微粒子が挙げられるが、 シリカ微粒子が特に 好ましい。 この中空微粒子 1 5は内部に空気を含有しているために、 そ れ自身の屈折率は、 通常の微粒子と比較して低くなる。 例えば、 シリカ 微粒子の屈折率は 1 . 4 6であるのに対して、 中空シリカ微粒子の屈折 率は 1 . 4 5以下である。
中空微粒子 1 5の平均粒径は、 1 0〜 2 0 0 n mであることが好まし く、 より好ましくは 3 0〜 6 0 n mである。 平均粒径が 2 0 0 n mを超 えると、 可視光波長に比べて無視できないサイズとなるため、 低屈折率 層 1 4の表面において光が散乱される。 したがって、 透明性が低下し、 表示面などが白っぽく見えてしまう。 また、 平均粒径が 1 0 nm未満で あると、 中空微粒子 1 5が凝集しやすくなつてしまう。 また、 中空シリ 力微粒子などの中空微粒子 1 5は、 樹脂との親和性を向上する観点から、 電離放射線にて重合する (メタ) ァク リロイル基を表面に有することが 好ましい。
添加剤としては、 例えば、 変性シリ コンアタ リ レート化合物などを用 いてもよく、 具体的には、 ジメチルシリ コン分子内に少なく とも 1っ以 上の有機基を有するものが挙げられる。 ジメチルシリ コンに結合してい る有機基当量は、 1 6 3 0 g /m o 1以上であることが好ましい。 有機 基当量の測定方法としては、 核磁気共鳴測定法 (NMR) を用いてジメ チルシリ コン分子内のメチル基の 1 Hと有機基の 1 Hとのピーク強度比 から算出する方法を用いることができる。 有機基としては、 例えば、 メ タクリル基、 アク リル基、 メルカプト基などが挙げられる。
溶剤としては、 使用する樹脂を溶解し、 かつ、 下地となる防眩層 1 2 を溶解しないものが好ましい。 このような溶剤として、 例えば、 第 3級 ブタノーノレ、 トルエン、 メチルェチルケトン (MEK) 、 イソプロピル アルコーノレ ( I PA) 、 メチルイソブチルケトン (M I B K) などの有 機溶剤が挙げられる。
(塗工)
次に、 上述のように調製した塗料を、 防眩層 1 2上に塗工する。 塗料 の塗工方法としては、 例えば、 グラビアコーター、 バーコ一ター、 ダイ コーター、 ナイフコーター、 コンマコーター、 スプレーコーター、 カー テンコーターなどが挙げられる。 なお、 塗工方法は、 上記方法に限定さ れることはなく、 所定量の厚みを均一に塗布できればいかなるものでも よい。
(乾燥 ·硬化)
次に、 防眩層 1 2上に塗工された塗料を乾燥、 硬化させる。 これによ り、 なだらかな凹凸形状を有する低屈折率層 1 4が防眩層 1 2上に形成 される。 乾燥、 硬化の方法としては、 上述の第 1の実施形態における防 眩層の作製工程と同様のものを用いることができる。
以上により、 目的とする防眩性フィルム 1が得られる。
' この第 2の実施形態によれば、 防眩層 1 2上には低屈折率層 1 4をさ らに設けているので、 上述の第 1の実施形態に比して反射率をより低減 することができる。
( 3 ) 第 3の実施形態
第 9図は、 この発明の第 3の実施形態による防眩性フィルムの構成の 一例を示す。 第 9図に示すように、 この防眩性フィルム 1は、 防眩層 1 2上に多層反射防止層を備える点において、 上述の第 1の実施形態と異 なっている。 基材 1 1、 および防眩層 1 2は、 上述の第 1の実施形態と 同様であるので、 同一の符号を付してその説明を省略する。
多層反射防止層 1 6は、 低屈折率層 1 6 Lおよび高屈折率層 1 6 Hと を併せ持つ積層膜であり、 低屈折率層 1 6 Lおよび高屈折率層 1 6 Hの 積層数は所望とする特性に応じて適宜選択することが好ましい。 低屈折 率層 1 6 Lの材料としては、 例えば、 S i O x、 S i O 2、 A 1 2 O 3お よびこれらの混合物などの用いることができるが、 特にこれらの材料に 限定されるものではなく、 従来公知の低屈折率材料から低屈折率層 1 6 Lとして求められる特性に応じて任意に選択し使用することができる。 高屈折率層 1 6 Hの材料としては、 例えば、 T i 0 2、 N b 2 0 5、 T a 2 0 5、 W O 3およびこれらの混合物などの用いることができるが、 特に これらの材料に限定されるものではなく、 従来公知の高屈折率材料から 高屈折率層 1 6 Hとして求められる特性に応じて任意に選択し使用する ことができる。 低屈折率層 1 6 Lおよび高屈折率層 1 6 Hの成膜方法と しては、 好適にはスパッタ リ ング法が用いられるが、 この方法に限定さ れるものではない。
また、 第 9図に示すように、 必要に応じて、 防眩性フィルム 1 の表面 に対する汚れ付着の抑制などの観点から、 多層反射防止層 1 6上に防汚 層 1 7をさらに備えるようにしてもよレ、。 防汚層 1 7としては、 好適に は、 フッ素系化合物が用いられるが、 これに限定されるものではない。 この第 3の実施形態によれば、 防眩層 1 2上には多層反射防止層 1 6 をさらに設けているので、 上述の第 1の実施形態に比して反射率をより 低減することができる。
( 4 ) 第 4の実施形態
この第 4の実施形態は、 上述の第 1の実施形態において防眩性フィル ムと して用いた光学フィルムを、 アンチニュートンリング (Ant i Newto n-Ring: A N R ) フィルム (以下 A N Rフィルムと称する。 ) と して用 いるものである。
第 1 0図、 第 1 1図は、 この発明の第 4の実施形態による表示装置の 構成例を示す。 この表示装置は、 表示部 2 1 と、 この表示部 2 1 の前面 側に設けられた前面部材 2 2とを備える。 表示部 2 1 と前面部材 2 2と の間には、 例えば空気層が形成されている。 表示部 2 1 の前面側、 およ び前面部材 2 2の裏面側の少なく とも一方に、 A N Rフィルム 2 3が備 えられている。 具体的には、 第 1 0図では、 前面部材 2 2の裏面側に A N Rフィルム 2 3を備える表示装置の例が示されている。 また、 第 1 1 図では、 表示部 2 1の前面側、 および前面部材 2 2の裏面側の両方に A N Rフィルム 2 3を備える表示装置の例が示されている。 ニュートンリ ング発生の抑制の観点からすると、 表示部 2 1の表示面側、 および前面 部材 2 2の裏面側の両方に ANRフィルム 2 3を備えることが好ましレ、。 ANRフィルム 2 3 と、 前面部材 2 2または表示部 2 1 とは、 接着剤な どを介して貼り合わされている。 なお、 本発明において、 前面とは表示 面となる側の面、 すなわち観察者側となる面を示し、 裏面とは表示面と 反対となる側の面を示す。
表示部 2 1 としては、 例えば、 液晶ディスプィレイ、 CRT (Cathod e Ray Tube) ディスプィレイ、 プラズマディスプィレイ (Plasma Displ ay Panel : PD P) 、 有機 E L (Electro Luminescence) ディスプィレ ィ、 無機 E Lディスプィ レイ、 表面伝導型電子放出素子ディスプィ レイ (Surface-conduction Electron-emitter Display : s ED) 、 ¾界放 出型ディスプィレイ (Field Emission Display: F E D) などを用いる ことができる。
前面部材 2 2は、 表示部 2 1の前面 (観察者側) に機械的、 熱的、 お よび耐候的保護や、 意匠性を目的と して用いるものである。 前面部材 2 2は、 例えば、 シート状、 フィルム状、 または板状を有する。 前面部材 2 2の材料としたは、 例えば、 ガラス、 トリァセチルセルロース (TA C) 、 ポリエステル (T P E E) 、 ポリエチレンテレフタレー ト (P E T) 、 ポリイ ミ ド ( P I ) 、 ポリアミ ド ( P A) 、 ァラミ ド、 ポリェチ レン (P E) 、 ポリアタ リ レー ト、 ポリエーテルスルフォン、 ポリスノレ フォン、 ポリ プロ ピレン (P P) 、 ジァセチルセルロース、 ポリ塩化ビ ニル、 アクリル樹脂 (PMMA) 、 ポリカーボネート (P C) などを用 いることができるが、 特にこれらの材料に限定されるものではなく、 透 明性を有する材料であれば用いることができる。
第 1 2図は、 ANRフィルムの構成の一例を示す。 ANRフィルム 2 3は、 表示装置におけるニュー トンリングの発生を抑制するためのもの である。 第 1 2図に示すように、 ANRフィルム 2 3は、 基材 2 4 と、 この基材 24上に設けられた ANR層 2 5とを有する。 AN Rフィルム 2 3は、 接着層 2 6を介して前面部材 2 2などの被着体に対して貼り付 けられている。 接着層 2 6は、 接着剤を主成分とする。 この接着剤とし ては、 例えば、 光学フィルムの技術分野において公知のものを用いるこ とがでる。 なお、 本明細書では、 感圧性粘着剤 (P S A : Pressure Sen sitive Adhesive) などの粘着剤も接着剤の一種とみなす。
ANRフィルム 2 3としては、 第 1の実施形態における防眩性フィル ム 1 と同様のものを用いることができる。 具体的には、 基材 24、 AN R層 2 5としてはそれぞれ、 第 1の第 1の実施形態における基材 1 1、 防眩層 1 2と同様のものを用いることができる。
また、 第 1 2図に示すように、 反射光の低減の観点から、 AR (Ant i-Reflection) 層 2 7を ANR層 2 5上にさらに形成することが好まし レ、。 AR層 2 7としては、 ドライ方式およびウエッ ト方式のいずれのも のも用いることができるが、 ウエッ ト方式のものが好ましい。 ウエッ ト 方式の AR層 2 7としては、 例えば、 フッ素系樹脂を含むもの、 あるい はシリカなどの中空微粒子を含むものを用いることができる。
この発明の第 4の実施形態によれば、 表示部 2 1の前面側、 および前 面部材 2 2の裏面側の少なく とも一方に、 ANRフィルム 2 3を配置す ることで、 ニュートンリ ングの発生を抑制する、 もしくは気にならない 程度までニュー トンリングの発生を低減することが可能である。
(5) 第 5の実施形態
第 1 3図、 第 1 4図は、 この発明の第 5の実施形態による表示装置の 構成例を示す。 この第 5の実施形態は、 表示部 2 1 と、 この表示部 2 1 の裏面側に設けられた裏面部材 2 6 とを備え、 表示部 2 1の裏面側、 お よび裏面部材 2 6の前面側の少なく とも一方に、 ANRフィルム 2 3を 備える点において、 第 4の実施形態とは異なっている。
具体的には、 第 1 3図では、 表示部 2 1の裏面側に A N Rフィルム 2 3を備える表示装置の例が示されている。 また、 第 1 4図では、 表示部 2 1の裏面側、 および裏面部材 2 6の前面側の両方に A N Rフィルム 2 3を備える表示装置の例が示されている。 なお、 上述の第 4の実施形態 と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
裏面部材 2 6は、 例えば、 シー ト状、 フィルム状、 または板状を有す る。 表示部が液晶ディスプィ レイである場合、 裏面部材 2 6は、 例えば、 光源照度を面内で均一化するための拡散板または拡散シート、 視野角を 制御するためのレンズフィルム、 光源からの光を偏光分離し再利用する ための偏光分離反射フィルムなどである。
この第 5の実施形態によれば、 表示部 2 1 の裏面側、 および裏面部材 2 6の前面側の少なく とも一方に、 A N Rフィルム 2 3を配置すること で、 ニュートンリングの発生を抑制する、 もしくは気にならない程度ま でニュートンリングの発生を低減することが可能である。
( 6 ) 第 6の実施形態
第 1 5図は、 この発明の第 6の実施形態による表示装置の構成の一例 を示す。 この第 6の実施形態は、 表示部 2 1 の前面側、 および前面部材 2 2の裏面側の少なく とも一方に、 接着剤などを介さずに A N R層 2 5 を直接形成している点において、 第 4の実施形態とは異なっている。 第 1 5図では、 前面部材 2 2の裏面側に、 A N R層 2 5を直接形成してい る例が示されている。 上述の第 4の実施形態と同様の部分には同一の符 号を付して説明を省略する。
なお、 第 5の実施形態においても同様に、 表示部 2 1 の裏面側、 およ び裏面部材 2 6の前面側の少なく とも一方に、 A N R層 2 5を直接形成 するようにしてもよレ、。 この第 6の実施形態によれば、 表示部 2 1 の前面側、 および前面部材 2 2の裏面側の少なく とも一方に、 A N R層 2 5を直接形成しているの で、 表示装置の構成および製造工程を第 4の実施形態に比べて簡略化で きる。
[実施例]
以下、 実施例によ り この発明を具体的に説明するが、 この発明はこれ らの実施例のみに限定されるものではない。
この実施例において、 微粒子の平均粒径および防眩層の乾燥膜厚は以 下のようにして測定したものである。
(微粒子の平均粒径)
微粒子の平均粒径は、 コールターマルチサイザ一により粒子径を測定 し、 得られたデータを平均して求めた。
(防眩層の乾燥膜厚)
防眩層の乾燥膜厚 (平均膜厚) は、 接触式厚み測定器 (T E S A株式 会社製) を用いて以下のようにして求めた。 まず、 接触端子は 6 m m φ の円筒状形状を用い、 防眩層が潰れない程度の低荷重で、 円筒端子を防 眩層に接触させた。 そして、 任意の点を 5箇所測定し、 防眩性フィルム 総厚の平均値 D Aを求めた。 更に、 同一基材の未塗布部の厚みを測定し、 基材の厚み D Bを求めた。 平均値 D Aから基材の厚み D Bを差し引いた値 を防眩層厚みとした。 未塗布部が得られない場合には、 防眩フィルムの 切断面をミク口 トーム法等により作製し、 基材の厚みを測定することが 可能である。 しかし、 微視的な膜厚になるため、 前者のように平均膜厚 として求めるのが好ましい。
(実施例 1 )
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 2時間攪拌して塗料を得 た。 次に、 得られた塗料をダイコータにて厚さ 8 0 mの T A Cフィル ム (富士フィルム社製) 上に 2 0 mZm i nの速度で塗工した。 次に、 8 0 °Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 O m j Z c m2照射し、 乾燥膜厚 1 0. 9 μ mの防眩層を形成した。 以上により実施例 1の光学 フィノレムを得た。
<塗料組成〉
6官能ウレタンアクリルオリ ゴマー 9 0重量部
アク リル系ポリマー 1 0重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 M Sビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1 . 5 1 5、 平均粒径 5. 5 μ πι、 変動係数 7 ) 1 2. 5重量部 (実施例 2 )
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 1 1 . 6 x m とした以外は実施例 1 と同様にして実施例 2の光学フィルムを得た。 (実施例 3 )
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 1 2. 8 μ χη とした以外は実施例 1 と同様にして実施例 3の光学フィルムを得た。 (実施例 4 )
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 1 4. 4 // m とした以外は実施例 1 と同様にして実施例 4の光学フィルムを得た。 (実施例 5 )
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 1 6. 3 μ m とした以外は実施例 1 と同様にして実施例 5の光学フィルムを得た。 (実施例 6 ) 下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 と同様にしてダイコーテ ィ ングにより乾燥膜厚 1 3. 0 μ mの実施例 6の光学フィルムを得た。 ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 9 7重量部
アク リル系ポリマー 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レべリ ング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MS ビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 / m、 変動係数 7 ) 1 2. 5重量部 (実施例 7 )
製膜速度を 3 0 m m i nとし、 ダイギヤップと塗料供給流量、 背圧 を調整して乾燥膜厚 1 0. 2 i mと した以外は実施例 1 と同様にして実 施例 7の光学フィルムを得た。
(実施例 8 )
下記に示す塗料組成を用い、 塗布速度を 3 0 m/m i nとした以外は 実施例 1 と同様にしてダイコーティングにより乾燥膜厚 1 0. 2 μ mの 実施例 8の光学フィルムを得た。
<塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部 架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 /z m、 変動係数 7) 2 0重量部
(実施例 9)
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 9. 4 / mと した以外は実施例 8と同様にして実施例 9の光学フィルムを得た。
(実施例 1 0)
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 と同様にしてダイコーテ ィングにより乾燥膜厚 1 4. 3 μ mの実施例 1 0の光学フィルムを得た。 ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 8 2重量部
アク リル系ポリマー 1 8重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリコン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 / m、 変動係数 7 ) 2 5重量部
(実施例 1 1 )
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 と同様にしてダイコ一テ イングにより乾燥膜厚 1 4. 1 μ mの実施例 1 1の光学フィルムを得た。 ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアクリルオリ ゴマー 8 2重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 8重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部 フッ素系レべリング剤 0. 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 z m、 変動係数 7) 2 5重量部
(実施例 1 2)
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 2時間攪拌して塗料を得 た。 次に、 得られた塗料を 8 0線のマイクログラビアコータにて厚さ 8 Ο μ πιの TACフィルム (富士フィルム社製) 上に 3 0 niZm i ηの速 度で塗工した。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m j Zc m2照射し、 乾燥膜厚 2 2. 3 μ mの防眩層を形成した。 以上 により実施例 1 2の光学フィルムを得た。
<塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 84 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 9重量部
炭酸ジメチル 4 9重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 μ m、 変動係数 7 ) 2 7. 5重量部 (実施例 1 3 )
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 マグネチックスターラー にて 1時間攪拌して塗料を得た。 次に、 得られた塗料をワイヤーバーコ 一ターにて厚さ 8 0 mの T ACフィルム (富士フィルム社製) 上に塗 ェした。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m J / c m2照射し、 乾燥膜厚 1 7. 2 μ mの防眩層を形成した。 以上により 実施例 1 3の光学フィルムを得た。 ぐ塗料組成〉
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 84 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 9重量部
炭酸ジメチル 4 9重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 2 5、 平均粒径 5. Ο μ πι、 変動係数 7) 2 7. 5重量部 (実施例 1 4 )
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 3と同様にしてワイヤー バーコ一ターにより乾燥膜厚 1 5. 3 μ mの実施例 1 4の光学フィルム を得た。
ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 9重量部
炭酸ジメチル 4 9重量部
シリ コン系レべリ ング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 0 5、 平均粒径 5. 0 / m、 変動係数 8) 2 7. 5重量部 (実施例 1 5)
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 3 と同様にしてワイヤー バーコ一ターにより乾燥膜厚 1 4. 6 mの実施例 1 5の光学フィルム を得た。 ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 9重量部
炭酸ジメチル 4 9重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 0 5、 平均粒径 5. Ο μ πι、 変動係数 8) 3 7. 5重量部 (実施例 1 6 )
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 3と同様にしてワイヤー バーコ一ターにより乾燥膜厚 1 4. 1 μ mの実施例 1 6の光学フィルム を得た。
ぐ塗料組成〉
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 9重量部
炭酸ジメチル 4 9重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 0 5、 平均粒径 5. Ο μ πι、 変動係数 8) 4 2. 5重量部 (実施例 1 7)
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 2時間攪拌して塗料を得 た。 次に、 得られた塗料を 1 0 0線のマイクログラビアコータにて厚さ 8 0 μ πιの TACフィルム (富士フイノレム社製) 上に 3 0 mZm i nの 速度で塗工した。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 Om j / c m2照射し、 乾燥膜厚 1 1. 5 μ mの防眩層を形成した。 以 上により実施例 1 7の光学フィルムを得た。
ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリゴマー 8 0重量部
アクリル系ポリマー 2 0重量部
開始剤 ィルガキュア 1 84 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部 (NV 6 0)
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 μ πι、 変動係数 7) 2 5重量部
(実施例 1 8)
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 と同様にしてダイコーテ イングにより乾燥膜厚 1 0. 5 mの実施例 1 8の光学フィルムを得た。 ぐ塗料組成〉
6官能ウレタンアク リルオリゴマー 9 0重量部
アクリル系ポリマー 1 0重量部
開始剤 ィルガキュア 1 84 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部 (NV 5 0)
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レベリ ング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 / m、 変動係数 7) 1 0. 0重量部 (実施例 1 9)
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 2時間攪拌して塗料を得 た。 次に、 得られた塗料をダイコータにて厚さ 8 0 ^ mの T ACフィル ム (富士フィルム社製) 上に 2 0 mZm i nの速度で塗工した。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m J / c m2照射し、 乾燥膜厚 1 1. 7 μ mの防眩層を形成した。 以上により実施例 1 9の光 学フィルムを得た。
ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 9 0重量部
アクリル系ポリマー 1 0重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レべリング剤 ◦ . 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 2 5、 平均粒径 5. 、 変動係数 7) 1 0. 0重量部 (実施例 20 )
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 1 3. 0 μ m とした以外は実施例 1 9 と同様にして実施例 2 0の光学フィルムを得た。 (実施例 2 1 )
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 と同様にしてダイコーテ イングにより乾燥膜厚 1 1. 8 μ mの実施例 2 1の光学フィルムを得た。 ぐ塗料組成〉
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 9 0重量部
アク リル系ポリマー 1 0重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 6 5重量部
炭酸ジメチル 5 3重量部 シリ コン系レベリ ング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MS ビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1 . 5 0 5、 平均粒径 5. Ο μ πι、 変動係数 8 ) 1 0. 0重量部 (実施例 2 2 )
まず、 ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 1 3. 6 μ mと した以外は実施例 1 8と同様にして防眩性フィルムを得た。 次 に、 得られた防眩性フィルム上に、 中空シリカからなる低屈折率塗料を 1 2 0線のマイクログラビアコータにより 2 0 m/m i nの塗布速度で 塗工した。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m J Z c m2照射して硬化させ、 乾燥膜厚 1 2 0 n mの低屈折率層 (反射防 止コート) を防眩層上に形成した。 以上により、 実施例 2 2の光学フィ ルムを得た。
(実施例 2 3 )
まず、 ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 8 · 8 mとした以外は実施例 1 9と同様にして防眩性フィルムを得た。 次に、 得られた防眩性フィルム上に、 中空シリ力からなる低屈折率塗料を 1 2 0線のマイクログラビアコータにより 2 0 m/m i nの塗布速度で塗工 した。 次に、 8 0 °Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m J Zc m2照射して硬化させ、 乾燥膜厚 1 2 0 n mの低屈折率層 (反射防止コ ート) を防眩層上に形成した。 以上により、 実施例 2 3の光学フィルム を得た。
(実施例 2 4 )
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 3 と同様にしてワイヤー バーコ一ターにより乾燥膜厚 1 3. 5 // mの実施例 2 4の光学フィルム を得た。
ぐ塗料組成 > 6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 9 5重量部
アク リルポリオール系ポリマー 5重量部
開始剤 ィルガキュア 1 84 5重量部
溶剤 トルエン 8 9重量部
炭酸ジメチル 7 3重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. Ο μ πι、 変動係数 7) 2 7. 5重量部 (実施例 2 5)
乾燥膜厚 1 5. 4 mとした以外は実施例 24と同様にして実施例 2 5の光学フィルムを得た。
(実施例 2 6 )
乾燥膜厚 1 7. 3 z mとした以外は実施例 24と同様にして実施例 2 6の光学フイノレムを得た。
(比較例 1 )
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 2時間攪拌して塗料を得 た。 次に、 得られた塗料を 8 0線のマイクログラビアコータにて厚さ 8 0 /Z mの T ACフィルム (富士フィルム社製) 上に 2 0 m/m i nの速 度で塗工した。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m j Z c ni2照射し、 乾燥膜厚 6. 1 μ mの防眩層を形成した。 以上に より比較例 1の光学フィルムを得た。
ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリ ゴマー 9 5重量部
アク リルポリオール系ポリマー 5重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 7重量部
炭酸ジメチル 4 7重量部 シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 6 0、 平均粒径 5. 2 i m、 変動係数 3 1 ) 7. 5重量部 (比較例 2)
グラビアの周速比を調整して乾燥膜厚 7. 4 μ mと した以外は比較例 1 と同様にして比較例 2の光学フィルムを得た。
(比較例 3)
ダイギャップと塗料供給流量、 背圧を調整して乾燥膜厚 7. 3 /x niと した以外は実施例 1 と同様にして比較例 3の光学フィルムを得た。
(比較例 4)
まず、 下記の塗料組成に示す原料を配合し、 2時間攪拌して塗料を得 た。 次に、 得られた塗料を 9 0線のマイクログラビアコータにて厚さ 8 Ο μ πιの TACフィルム (富士フィルム社製) 上に 3 0 m/m i nの速 度で塗工した。 次に、 8 0°Cの乾燥炉で 2分間乾燥後、 紫外線を 5 0 0 m j Z c m2照射し、 乾燥膜厚 1 3. 7 μ mの防眩層を形成した。 以上 により比較例 4の光学フィルムを得た。
ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアク リルオリゴマー 1 0 0重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸プチル 6 5重量部 (NV 5 0)
炭酸ジメチル 5 3重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 μ πι、 変動係数 7) 2 7. 5重量部 (比較例 5)
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 3と同様にしてワイヤー バーコ一ターにより乾燥膜厚 1 1. 9 μ mの比較例 5の光学フィルムを 得た。
ぐ塗料組成〉
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 7 5重量部
アク リル系ポリマ一 2 5重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 1 3 9重量部 (NV 4 5)
炭酸ジメチル 2 0重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性 MSビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折 率 1. 5 1 5、 平均粒径 5. 5 x m、 変動係数 7) 2 7. 5重量部 (比較例 6)
下記に示す塗料組成を用いた以外は実施例 1 3 と同様にしてワイヤー バーコ一ターにより乾燥膜厚丄 3. 5 μ mの比較例 6の光学フィルムを 得た。
ぐ塗料組成 >
6官能ウレタンアクリルオリゴマー 8 7重量部
アク リルポリオール系ポリマー 1 3重量部
開始剤 ィルガキュア 1 8 4 5重量部
溶剤 酢酸ブチル 5 9重量部 (NV 5 5)
炭酸ジメチル 4 9重量部
シリ コン系レべリング剤 0. 0 5重量部
架橋性ァク リルビーズ (積水化成品工業株式会社製テクポリマー、 屈折率 1. 4 9 5、 平均粒径 5 μ m、 変動係数 8) 2 7. 5重量部 実施例および比較例の防眩性フィルムの光沢度、 白濁度、 カールの有 無、 写像鮮明性、 ヘイズ、 微粒子の状態、 防眩性、 ニュートンリ ング発 生の有無、 およびギラツキを以下のようにして評価した。
(光沢度)
実施例および比較例の防眩性フィルムの光沢度を以下のようにして測 定した。 裏面反射の影響を抑え、 防眩性フィルムの光沢度を評価するた め、 作製した防眩性フィルムをヘイズ 0 . 5 %以下の光学粘着剤により 3 m m厚の黑ぃァクリル板 (三菱レイョン株式会社製 ァク リライ ト L 5 0 2 ) に貼合し、 G a r d n e r社製マイクロ トリダロスにより光 沢度の測定を行った。 その結果を表 1に示す。
また、 第 1 6図に、 実施例 1〜 1 6および比較例 1〜 4の防眩性フィ ルムにおける 2 0 ° 光沢度と 6 0 ° 光沢度との関係を示す。
また、 第 1 7図に、 実施例 1〜 2 1、 実施例 2 4〜 2 6、 比較例 1〜 7の防眩性フィルムにおける 2 0 ° 光沢度と 6 0 ° 光沢度との関係を示 す。
(白濁度)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、 白濁度の測定を行つ た。 その結果を表 1に示す。 白濁感は、 防眩層表面で拡散された反射光 を検出することにより感じる。 ここでは、 市販の分光測色計を使用し、 上記現象を模擬的に再現し、 定量化した値を白濁度とした。 なお、 本測 定の白濁度は、 視覚的に感じる白濁感と相関があることを実験により確 認している。
白濁度の具体的な測定法を以下に示す。 まず、 裏面反射の影響を抑え 防眩性フィルム自体の拡散反射を評価するため、 得られた防眩性フィル ムの裏面に粘着剤を介して黒色ァク リル板 (三菱レイ ヨン株式会社製 ァクリライ ト L 5 0 2 ) を貼合した。 次に、 エックスライ ト社製の積 分球型分光測色計 S P 6 4を用い、 D 6 5光源を使用し、 拡散光を試料 表面に照射して試料法線方向から 8 ° 方向に傾いた位置に存在する検出 器で反射光を測定する dZ 8° 光学系にて測定を行った。 測定値は正反 射成分を除き拡散反射成分のみ検出する S P E Xモードを採用し、 検出 視野角 2° にて行った。
(カールの有無)
実施例および比較例の各防眩性フィルムについて、 防眩性フィルムの カールの有無について、 以下の基準に基づき判定した。
◎ : カールによる問題は殆どない
〇 : カールは多少あるが、 後工程に専用ラインを用意せずとも、 注意 して作業することで偏光板化可能
△ : カールが強いが、 後工程の偏光板形成ラインとして、 カールを強 制可能なパス · ロール配置の専用ラインを構築することで偏光板化可能 (写像鮮明度)
実施例および比較例の各防眩性フィルムについて、 微細ピッチの画像 の透過鮮明性を評価するため、 J I S— K 7 1 0 5に従い、 く し幅 2 m m、 1 mm, 0. 5 mm, 0. 2 5 mm, 0. 1 2 5 m mの光学く しを 用いて透過写像鮮明度を評価した。 その結果を表 2に示す。 評価に使用 した測定装置はスガ試験機 (株) 製の写像性測定器 ( I CM— 1 T型) である。
表 2に、 く し幅 2 mmの値 C ( 2. 0 ) と、 く し幅 0. 1 2 5 mmの 値 C ( 0. 1 2 5 ) との比 C ( 0. 1 2 5 ) / C ( 2. 0 ) を示す。 ま た、 く し幅 2 mm、 1 mm、 0. 5 mm、 0. 1 2 5 mmの光学く しを 用いて測定した透過写像鮮明度の総和を示す。
(ヘイズ)
実施例および比較例の防眩性フィルムについて、 表面および内部ヘイ ズを測定した。 その結果を表 2に示す。 なお、 トータルヘイズは、 表面 ヘイズと内部ヘイズを加算した値である。 評価装置 : 村上色彩技術研究所製 ヘーズメーター H M— 1 5 0型 評価条件 : J I S K 7 1 3 6
なお、 本実施例の光学フィルムのヘイズを内部ヘイズと表面ヘイズに 分離するため、 フィルム表面に光学粘着剤を介して T A Cフィルムを貼 合してヘイズを測定したところ、 理由は明らかではないが本実施例の光 学フィルム単体のヘイズより大きい値となった。 そのため、 計算上はマ ィナスの表面ヘイズとなるが、 本実施例ではこれを表面ヘイズゼロとみ なした。 なお、 T A C表面に光学粘着剤を介した T A Cを貼合して測定 したヘイズは 0 . 5 %以下であることを確認している。
(微粒子の状態)
光学顕微鏡の観察によって、 有機微粒子の分布の状態を観察した。 そ の結果を表 2に示す。 なお、 有機微粒子に粗密が有る場合を 「〇」 、 有 機微粒子に粗密がなく、 均一に分布している場合を 「X」 とした。
また、 実施例 1〜 2 6、 比較例 1〜 6のうち、 実施例 1、 1 0、 比較 例 5、 6の防眩性フィルムの透過微分干渉写真を代表して第 1 8図〜第 2 1図に示す。
(防眩性)
実施例 1〜 2 6、 および比較例 1〜 6の各光学フィルムについて、 裏 面反射の影響を抑え光学フィルム自体の防眩性を評価するため、 作製し た各光学フィルムの裏面を粘着剤を介して黒色アク リル板 (三菱レイョ ン株式会社 ァク リライ ト L 5 0 2 ) に貼合した。 その後、 以下の 2 手法により防眩性の評価を行った。 1つ目の手法は、 3 0 0 l xの環境 照度の中、 5 0 c mの距離から自分の映りこみ像を観察し、 自分の目が 何処を見ているか分かるかを評価した。 2つ目の手法は、 2本の蛍光灯 がむき出しの状態で平行に配置された蛍光灯を光源として、 各防眩性フ イルムに映り こんだ像を正反射方向から目視により観察し、 蛍光灯の映 り込みの有無を評価した。
A : 目が何処を見ているか分からず、 2本の蛍光灯が 1本に見えるほ どボケている
B : 目が何処を見ているか分からず、 2本の蛍光灯を認識でき、 その 輪郭がボケている
C : 目が何処を見ているか分からないが、 蛍光灯の輪郭が認識できる D : 目が何処を見ているか分かり、 蛍光灯の輪郭もそのまま写りこむ (ニュー トンリ ング発生の有無)
実施例 1 9、 2 3、 および比較例 1、 7の光学フィルムに対し、 下記 の方法によりニュートンリング発生の有無を評価した。 まず、 黒色ァク リル板に光学フィルムの光学層形成面を接するように光学フィルムを載 せ、 光学層と反対面から 3 0 0 g Z c m 2の加重をかけ、 目視にてニュ 一トンリングの有無を評価した。
なお、 表 2および表 4中における 「〇」 、 「X」 は以下の評価結果を 示す
〇 : ニュー トンリングの発生が無い
X : ニュー トンリ ングの発生が有る
(ギラツキ)
実施例 1 9、 2 3、 および比較例 1、 7の光学フィルムに対し、 下記 の方法によりギラツキの有無を評価した。 1 3インチの液晶ディスプィ レイを有するノ一ト P Cの前面に空気層を介してァク リル板を配置し、 そのァク リル板の液晶ディスプィレイ側に各光学フィルムを粘着剤を介 して貼合し、 白色の単色を表示させて、 ギラツキの有無を評価じた。 なお、 表 2および表 4中における 「〇」 、 「X」 は以下の評価結果を 示す
〇 : ギラツキの発生が無い X : ギラツキの発生が有る
表 1〜表 4に、 実施例および比較例の防眩性フィルムの評価結果を示 す。
o o σι
Figure imgf000055_0001
CO CO
CJ1 o an o cn
Figure imgf000056_0001
鮮明度 TTL: C(0.125)+C(0.5)+C(1 )+C(2)
ヘイズ TTL: I ^一タルヘイズ
inner:内部ヘイズ
outer:表 10へ1ズ
n o 〇
Figure imgf000057_0001
S)3 ΟΊ O
Figure imgf000058_0001
鮮明度 TTL: C(0.125)+C(0.5)+C(1)+C(2) ヘイズ TTL: I ^一タルヘイズ
inner:内部ヘイズ
outer:表 ifiヘイズ
表 1および表 2から以下のことがわかる。
実施例 1〜 1 8では、 ( 1 ) 有機微粒子が粗密に分布させ (第 1 8図、 第 1 9図参照) 、 (2) ポリマーの含有量を 3重量%以上 2 0重量%以 下とし、 (3) 有機微粒子の平均粒径を 2 m以上 8 m以下とし、 ( 4) 微粒子の平均粒径 Dと平均膜厚 Tの比率 ( (D/T) X I 0 0) を 2 0 %以上 7 0 %以下としているので、 0. 1 2 5 mm幅の光学く しを 用いて測定した透過写像鮮明度の値を 4 5以上にすることができる。
これに対して、 比較例 1〜 3では、 ( 1 ) 〜 (3) の点では実施例 1 〜 1 8と同様であるが、 (4) の点で実施例 1〜 1 8 とは異なっている ので、 0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の 値を 4 5未満となっている。
比較例 4では、 ( 1 ) 、 (3) 、 (4) の点では実施例:!〜 1 8 と同 様であるが、 (2) の点で実施例 1〜 1 8とは異なっているので、 写像 鮮明度が 4 5未満となり、 白濁度も 1. 0を超えている。 これは、 比較 例 4では、 MSフィラーを用い、 適度な粒子分布を形成しているが、 ポ リマーが添加されていないため、 硬化収縮が大きく、 表面が荒れている ためである。
比較例 5では、 ( 1 ) 、 (3) 、 (4) の点では実施例 1〜: 1 8 と同 様であるが、 (2) の点で実施例 1〜 1 8とは異なっているため、 写像 鮮明度が 4 5未満となり、 白濁度も 1. 0を大きく超えている。 これは、 ポリマー添加量が多すぎると塗料粘度が増大するため、 粒子の分散が悪 くなり (第 2 0図参照) 、 微粒子の粗密が必要以上にはっきりするため、 硬化収縮の差が粗密の部分の間で顕著に現れたためである。
比較例 6では、 (2) 〜 (4) の点では実施例 1〜 1 8 と同様である 力 S、 ( 1 ) の点で実施例 1〜 1 8 とは異なっているため、 2 0° 光沢度 が 4 0を超えてしまっている。 これは、 比較例 6では、 アク リル粒子を 用いているため、 粒子が均一に分散してしまい (第 2 1図参照) 、 ァク リル粒子が粗密を形成することができず、 防眩層の表面が平面状になつ ているためである。
実施例 1 9〜 2 6では、 実施例:!〜 1 8と同様に、 ( 1 ) 〜 (4) の 点を満たしているので、 0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した 透過写像鮮明度の値を 4 5以上にすることができる。
また、 ニュートンリング発生の有無、 およびギラツキの評価を行った 実施例 1 9、 2 3、 および比較例 1、 6に着目すると、 以下のことがわ かる。
実施例 1 9、 2 3では、 ( 1 ) 〜 (4) を満たしているので、 ニュー トンリング、 およびギラツキの発生を抑制できている。
これに対して、 比較例 1では、 ( 1 ) 〜 ( 3 ) を満たしている点では 実施例 1 9、 2 3 と同様であるが、 (4) を満たしていない点で実施例 1 9、 2 3とは異なっているので、 ニュートンリングの発生は抑制でき るが、 ぎらつきは抑制できていない。
また、 比較例 6では、 ( 2) 〜 (4) の点では実施例 1 9、 2 3と同 様であるが、 ( 1 ) の点で実施例 1 9、 2 3 とは異なっているので、 ぎ らつきの発生は抑制できるが、 ニュートンリ ングの発生は抑制できてい ない。
また、 第 1 6図から以下のことがわかる。
2 0° 光沢度 G s (2 0° ) 、 6 0° 光沢度 G s (6 0° ) とが以下 の式 ( 1 ) に示す関係を満たすことにより、 映り込みを少なく、 かつ、 明所コントラス トを高くすることができる。
G s ( 6 0° ) >G s (2 0° ) X 0. 7 5 + 4 8 · · · ( 1 ) (但し、 G s ( 2 0° ) は、 好ましくは G s ( 2 0° ) ≤ 4 0、 より好 ましくは 1 0≤G s (2 0° ) ≤ 4 0の範囲である。 ) また、 第 1 7図から以下のことがわかる。
2 0° 光沢度 G s ( 2 0° ) 、 6 0° 光沢度 G s ( 6 0° ) とが以下 の式 ( 1 ) に示す関係を満たすことにより、 映り込みが気にならず、 力 つ、 明暗コントラス トが非常に高くすることができる。
G s ( 6 0° ) > G s ( 2 0° ) X 0. 2 5 + 7 2 · · · ( 2 ) (但し、 G s ( 2 0° ) は、 好ましくは 4 0 ≤G s ( 2 0° ) ≤ 8 0、 より好ましくは 5 0 ≤ G s ( 2 0° ) ≤ 7 0、 更に好ましくは 5 0≤ G s ( 2 0° ) ≤ 6 5の範囲である。 )
以上、 この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、 この発明は、 上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、 この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、 上述の実施形態および実施例において挙げた数値、 形状、 材 料および構成などはあくまでも例に過ぎず、 必要に応じてこれと異なる 数値、 形状、 材料および構成などを用いてもよい。
また、 上述の実施形態では、 液晶ディスプレイの表示面に備えられる 光学フィルムおよびその製造方法にこの発明を適用する場合を例として 説明したが、 この発明はこれに限定されるものではなく、 C RT (Cath ode Ray Tube) ディスプレイ、 プラズマディスプレイ (Plasma Display Panel : P D P) 、 エレク トロノレミネッセンス (Electro Luminescence : E L) ディスプレイ、 表面伝導型電子放出素子ディスプレイ (Surfac e-conduction Electron-emitter Display : S ED) なとの谷種表示装 置の表示面に用いられる光学フィルムおよびその製造方法に適用可能で ある。
また、 上述の実施形態および実施例では、 本発明の光学フィルムを防 眩性フィルムおよびアンチニュートンリングフィルムとして用いる場合 を例として説明したが、 本発明の光学フィルムはこれらの用途に限定さ れるものではなく、 高い透過鮮明性と凹凸形状との両立が求められる種 々の用途に適用することができる。
また、 上述の実施形態では表示装置にこの発明を適用する例について 説明したが、 この発明はこれに限定されるものではなく、 例えば、 タツ チパネルに対しても適用可能である。

Claims

1. 基材と、
上記基材上に形成された光学層とを備え、
上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
上記凹凸形状は、 微粒子および榭脂を含む塗料を上記基材上に塗布し、 上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、 上記塗料を硬化す 請
ることにより得られ、
上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (D// 囲
T) X I 0 0 ) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である光学フィルム。
2. 上記微粒子が、 アク リル · スチレン共重合体を主成分とする請求の 範囲 1記載の光学フィルム。
3. 0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度 C ( 0. 1 2 5 ) と、 2. 0 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮 明度 C ( 2. 0 ) との比率 ( [C ( 0. 1 2 5 ) / C ( 2. 0 ) ] X 1 0 0 ) 、 5 0 %以上である請求の範囲 1記載の光学フィルム。
4. 0. 1 2 5 mm φ畐、 0. 5 mm幅、 1 . O mm Φ畐、 2. O mm幅の 光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の合計値が、 2 2 0以上であ る請求の範囲 1記載の光学フィルム。
5. 表面ヘイズが、 0である請求の範囲 1記載の光学フィルム。
6. 2 0 ° 光沢度を G s ( 2 0° ) 、 6 0 ° 光沢度を G s ( 6 0 ° ) と した場合、 G s ( 2 0 ° ) 、 および G s ( 6 0 ° ) とが以下の式 ( 1 ) に示す関係を満たす請求の範囲 1記載の光学フィルム。
G s ( 6 0° ) 〉G s (2 0° ) X 0.
7 5 + 4 8 · · · ( 1 ) 7. 2 0° 光沢度が、 4 0以下である請求の範囲 6記載の光学フィルム。
8. 2 0° 光沢度を G s (2 0° ) 、 6 0° 光沢度を G s (6 0° ) と した場合、 G s ( 2 0° ) 、 および G s (6 0° ) とが以下の式 ( 2) に示す関係を満たす請求の範囲 1記載の光学フィルム。
G s (6 0° ) >G s (2 0° ) X O . 2 5 + 7 2 · · · (2) (但し、 G s (2 0° ) は、 4 0≤ G s (2 0° ) ≤ 8 0の範囲である。
)
9. 上記微粒子の添加量が、 上記樹脂 1 0 0重量部に対して 8重量部以 上 5 0重量部以下の範囲内である請求の範囲 1記載の光学フィルム。
1 0. 光学層中に含まれる上記微粒子と上記樹脂との屈折率差が、 0. 0 3以下である請求の範囲 1記載の光学フィルム。
1 1. 上記光学層の平均膜厚が、 8 μ m以上 2 5 Z m以下である請求の 範囲 1記載の光学フィルム。
1 2. 上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーと、 8 0重 量0 /0以上 9 7重量0 /0以下のオリ ゴマーおよび Zまたはモノマーとを含む 請求の範囲 1記載の光学フィルム。
1 3. 上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーと、 8 0重 量%以上 9 7重量%以下のオリ ゴマーとを含む請求の範囲 1 2記載の光 学フィルム。
1 4. 基材と、
上記基材上に形成された防眩層とを備え、
上記防眩層は表面に凹凸形状を有し、
上記凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を上記基材上に塗布し、 上記塗料の対流により上記微粒子を粗密に分布させ、 上記塗料を硬化す ることにより得られ、
上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記防眩層の平均膜厚 Tとの比率 ( (Dノ T) X I 0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である防眩性フィルム。
1 5. 微粒子、 および樹脂を含む塗料を基材上に塗布し、 上記塗料の対 流により上記微粒子を粗密に分布させる工程と、
上記微粒子が粗に分布する領域の塗料を上記微粒子が密に分布する領 域の塗料に比して大きく収縮させて硬化することにより、 光学層を形成 する工程と
を備え、
上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 /X m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZ T) X I 0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である光学フィルムの製造方法。
1 6. 偏光子と、
上記偏光子上に設けられた光学層と
を備え、
上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
上記凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 上記塗料の 対流により上記微粒子を粗密に分布させ、 上記塗料を硬化することによ り得られ、 上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (D/
T) X I 0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は
4 5以上である光学層付偏光子。
1 7. 画像を表示する表示部と、
上記表示部の表示面側に設けられた光学層と、
を備え、
上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
上記凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 上記塗料の 対流により上記微粒子を粗密に分布させ、 上記塗料を硬化することによ り得られ、
上記樹脂は、 3重量%以上 20重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZ T) X I 0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である表示装置。
1 8. 表示部と、
上記表示部の前面側に設けられた前面部材と、
上記表示部の前面側、 および上記前面部材の裏面側の少なく とも一方 に設けられた光学層と
を備え、
上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
上記凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 上記塗料の 対流により上記微粒子を粗密に分布させ、 上記塗料を硬化することによ り得られ、
上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (D/ T) X I 0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は 4 5以上である表示装置。
1 9. 表示部と、
上記表示部の裏面側に設けられた裏面部材と、
上記表示部の裏面側、 および上記裏面部材の前面側の少なく とも一方 に設けられた光学層と
を備え、
上記光学層は表面に凹凸形状を有し、
上記凹凸形状は、 微粒子および樹脂を含む塗料を塗布し、 IE記塗料の 対流により上記微粒子を粗密に分布させ、 上記塗料を硬化することによ り得られ、
上記樹脂は、 3重量%以上 2 0重量%以下のポリマーを含み、 上記微粒子は、 平均粒径が 2 μ m以上 8 μ m以下の有機微粒子であり、 上記微粒子の平均粒径 Dと上記光学層の平均膜厚 Tとの比率 ( (DZ
T) X I 0 0) は、 2 0 %以上 7 0 %以下であり、
0. 1 2 5 mm幅の光学く しを用いて測定した透過写像鮮明度の値は
4 5以上である表示装置。
PCT/JP2009/060573 2008-06-09 2009-06-03 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 WO2009151068A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09762498.5A EP2284580A4 (en) 2008-06-09 2009-06-03 OPTICAL FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, BLIND-FREE FILM, POLARIZING ELEMENT WITH OPTICAL LAYER AND DISPLAY DEVICE
RU2010104446/28A RU2507548C2 (ru) 2008-06-09 2009-06-03 Оптическая пленка и способ для ее изготовления, противобликовая пленка, поляризатор с оптическим слоем и устройство отображения
KR1020107002896A KR20110018286A (ko) 2008-06-09 2009-06-03 광학 필름 및 그 제조 방법, 방현성 필름, 광학층이 달린 편광자와 표시 장치
BRPI0903916-3A BRPI0903916A2 (pt) 2008-06-09 2009-06-03 Filme óptico, filme anti-ofuscação, método para fabricar um filme óptico, polarizador com uma camada óptica, e, aparelho de exibição
CN2009801001244A CN101779146B (zh) 2008-06-09 2009-06-03 光学膜及其制造方法、防眩膜、具有光学层的偏光片以及显示装置
US12/672,841 US8672492B2 (en) 2008-06-09 2009-06-03 Optical film and method for manufacturing the same, antiglare film, polarizer with optical layer, and display apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-151139 2008-06-09
JP2008151139 2008-06-09
JP2008208794A JP2010020267A (ja) 2008-06-09 2008-08-13 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2008-208794 2008-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009151068A1 true WO2009151068A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060573 WO2009151068A1 (ja) 2008-06-09 2009-06-03 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8672492B2 (ja)
EP (1) EP2284580A4 (ja)
JP (1) JP2010020267A (ja)
KR (1) KR20110018286A (ja)
CN (1) CN101779146B (ja)
BR (1) BRPI0903916A2 (ja)
RU (1) RU2507548C2 (ja)
TW (1) TWI431330B (ja)
WO (1) WO2009151068A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141357A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
US20120141736A1 (en) * 2009-03-30 2012-06-07 Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. Antiglare hard coat film

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256850A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
CN102343698B (zh) * 2010-07-26 2015-01-14 比亚迪股份有限公司 一种硬质薄膜及其制备方法
CN101979914A (zh) * 2010-09-21 2011-02-23 浙江池禾科技有限公司 一种光学扩散薄膜及使用该光学扩散薄膜的背光源模块
JP2012072275A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP5979000B2 (ja) 2010-10-04 2016-08-24 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2012212122A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光子保護フィルム
JP2012212120A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光子保護フィルム
JP2012212119A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光子保護フィルム
JP6046367B2 (ja) * 2011-04-12 2016-12-14 恵和株式会社 光学ユニット、バックライトユニット及び液晶表示装置
KR101463949B1 (ko) * 2011-07-18 2014-11-27 주식회사 엘지화학 고 명암비를 나타내는 눈부심 방지 필름 및 이의 제조 방법
US20140146454A1 (en) * 2011-07-26 2014-05-29 Kimoto Co., Ltd. Electrostatic Capacitance Type Touch Panel and Anti-Glare Film
WO2013152256A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Corning Incorporated Methods and apparatus for providing display components
JP6212844B2 (ja) * 2012-09-14 2017-10-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
KR101915286B1 (ko) * 2012-12-11 2018-11-05 동우 화인켐 주식회사 방현 필름 및 이를 구비한 편광판
KR101534337B1 (ko) * 2012-12-18 2015-07-06 제일모직주식회사 방현필름 및 그 제조방법
US8933478B2 (en) 2013-02-19 2015-01-13 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED packages and related methods
US8754435B1 (en) 2013-02-19 2014-06-17 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED package and related methods
KR101751157B1 (ko) * 2013-07-05 2017-06-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
JP5976602B2 (ja) * 2013-07-19 2016-08-23 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP5924311B2 (ja) * 2013-07-05 2016-05-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP5886338B2 (ja) * 2014-02-21 2016-03-16 住友化学株式会社 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置
CN111239880B (zh) * 2014-04-03 2022-06-14 詹姆斯·M·加拉斯 评估和选择最小化眩光和色觉丧失的滤光器的装置
JP6907161B2 (ja) * 2014-04-17 2021-07-21 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2015206837A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
TWI628457B (zh) * 2014-04-17 2018-07-01 日商大日本印刷股份有限公司 防眩膜、偏光板、液晶面板以及影像顯示裝置
JP6481277B2 (ja) * 2014-07-18 2019-03-13 大日本印刷株式会社 タッチパネル付表示装置及び光学フィルム
TWI702414B (zh) * 2014-07-18 2020-08-21 日商大日本印刷股份有限公司 光學膜及附觸控面板之顯示裝置
JP6435681B2 (ja) * 2014-07-18 2018-12-12 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2016035575A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP2020060781A (ja) * 2014-08-01 2020-04-16 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP6458408B2 (ja) * 2014-08-28 2019-01-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルムのギラツキ発生の評価方法
KR102382755B1 (ko) * 2015-02-26 2022-04-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 그리고 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JP6497126B2 (ja) * 2015-02-26 2019-04-10 大日本印刷株式会社 タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP6500495B2 (ja) * 2015-02-26 2019-04-17 大日本印刷株式会社 タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP6627298B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-08 大日本印刷株式会社 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置
JP6627297B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-08 大日本印刷株式会社 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置
JP6540483B2 (ja) * 2015-12-04 2019-07-10 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP2016118788A (ja) * 2015-12-25 2016-06-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP2017049590A (ja) * 2016-09-21 2017-03-09 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
KR101988549B1 (ko) 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
WO2018110950A1 (ko) * 2016-12-12 2018-06-21 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP6336660B1 (ja) * 2017-05-29 2018-06-06 株式会社ダイセル 防眩フィルムの製造方法
JP6721794B2 (ja) * 2017-08-04 2020-07-15 株式会社ダイセル 防眩フィルム
KR102300811B1 (ko) * 2017-08-04 2021-09-13 주식회사 다이셀 방현 필름
US20210208450A1 (en) * 2018-09-18 2021-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Privacy films for electronic displays
EP3628758A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-01 Apple Inc. Textured surface for titanium parts
WO2020218056A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日本電気硝子株式会社 カバーガラス及びデジタルサイネージ
US11459668B2 (en) 2020-05-06 2022-10-04 Apple, Inc. Titanium part having an anodized layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507719B2 (ja) 1998-02-17 2004-03-15 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP3515401B2 (ja) 1998-12-18 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
WO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175727A (ja) 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3618447B2 (ja) 1996-03-13 2005-02-09 株式会社富士通ゼネラル 電磁波漏洩防止フィルタ
JP3674146B2 (ja) 1996-05-07 2005-07-20 株式会社富士通ゼネラル 光学フィルタ装置
JP3311697B2 (ja) 1998-11-12 2002-08-05 三井化学株式会社 光学フィルター
JP4683747B2 (ja) 2001-03-05 2011-05-18 大日本印刷株式会社 帯電防止防眩フィルム
JP4010542B2 (ja) * 2002-06-27 2007-11-21 日東電工株式会社 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP4159314B2 (ja) * 2002-06-28 2008-10-01 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP2004341070A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP4425920B2 (ja) 2004-07-22 2010-03-03 三菱電機株式会社 基地局および移動機
JP4500159B2 (ja) 2004-12-22 2010-07-14 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびそれを備えたタッチパネル
CN101163994B (zh) * 2005-02-21 2011-07-13 大日本印刷株式会社 防眩性光学层叠体
CN101067667A (zh) 2006-05-03 2007-11-07 三星康宁株式会社 显示滤光器和具有该显示滤光器的显示装置
JP5252811B2 (ja) * 2006-05-16 2013-07-31 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JPWO2008020587A1 (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
JP5103825B2 (ja) 2006-08-18 2012-12-19 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507719B2 (ja) 1998-02-17 2004-03-15 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP3515401B2 (ja) 1998-12-18 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
WO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2284580A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120141736A1 (en) * 2009-03-30 2012-06-07 Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. Antiglare hard coat film
US8758877B2 (en) * 2009-03-30 2014-06-24 Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. Antiglare hard coat film
JP2011141357A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010104446A (ru) 2011-08-20
BRPI0903916A2 (pt) 2015-06-30
US8672492B2 (en) 2014-03-18
CN101779146A (zh) 2010-07-14
EP2284580A4 (en) 2014-04-02
KR20110018286A (ko) 2011-02-23
RU2507548C2 (ru) 2014-02-20
EP2284580A1 (en) 2011-02-16
CN101779146B (zh) 2012-08-15
US20120002282A1 (en) 2012-01-05
JP2010020267A (ja) 2010-01-28
TWI431330B (zh) 2014-03-21
TW201013229A (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009151068A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP5499561B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP4155337B1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
US8081385B2 (en) Antiglare film, method for manufacturing antiglare film, polarizer, and display device
JP5653378B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
WO2009151067A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP4848072B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
WO2009001911A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた防眩性偏光子および表示装置
JP5991322B2 (ja) 画像表示装置用防眩シートとその製造方法、及び、これを用いた動画像と静止画像との共用に適した画像表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法
JP2008304638A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、偏光子ならびに表示装置
JP2013257359A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2013238867A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2013195606A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2022182093A (ja) 樹脂膜、樹脂膜の作成方法および表示装置
JP2013257358A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2014071395A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2014071396A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100124.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010104446

Country of ref document: RU

Ref document number: 2009762498

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107002896

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12672841

Country of ref document: US

Ref document number: 873/DELNP/2010

Country of ref document: IN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09762498

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0903916

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100209