JP5653378B2 - 防眩ハードコートフィルム - Google Patents

防眩ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5653378B2
JP5653378B2 JP2012061297A JP2012061297A JP5653378B2 JP 5653378 B2 JP5653378 B2 JP 5653378B2 JP 2012061297 A JP2012061297 A JP 2012061297A JP 2012061297 A JP2012061297 A JP 2012061297A JP 5653378 B2 JP5653378 B2 JP 5653378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard coat
antiglare
fine particles
antiglare hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083914A (ja
Inventor
公善 阪後
公善 阪後
堀田 武史
武史 堀田
剛生 鈴木
剛生 鈴木
祐介 杉山
祐介 杉山
翔 狩集
翔 狩集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2012061297A priority Critical patent/JP5653378B2/ja
Publication of JP2013083914A publication Critical patent/JP2013083914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653378B2 publication Critical patent/JP5653378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイに代表される各種ディスプレイの表面に用いられる視認性の低下を防止するために好適な防眩ハードコートフィルムに関する。
ノートパソコン、液晶モニタなどのディスプレイは、表示面で外景の映り込みを防止するため、通常有機または無機の微粒子とバインダー樹脂または硬化性樹脂の混合物を基材に塗布し、表面に凹凸を形成することにより、防眩性を発現させている。防眩性を高めるには前記凹凸形状を大きくする、あるいは凹凸の頻度を増やす必要がある。しかし、凹凸が大きく、あるいは頻度が増えると、防眩層のヘイズ値(霞度)が上昇し防眩性が得られるものの外光の映り込みにより画面が白ボケることや、ヘイズ値の上昇に伴い像鮮明度が低下し、表示画像の視認性を悪化させるという問題があった。さらに、従来の防眩ハードコートフィルムの一般的な評価である表面のヘイズ値を低くすると、外光の映り込みにより画面が白ボケる程度は抑制できるものの、フィルム表面に、いわゆるシンチレーション(ギラツキ、面ぎら)と呼ばれるキラキラ光る輝きが強くなり、これを解消する手法としては防眩層内部のヘイズ値を高くする方法が用いられていたが、微粒子と樹脂の屈折率差に起因した内部ヘイズにより、透過率の低下が生じ、表示装置の表示輝度を低下させ、同時に内部ヘイズにより塗膜が白っぽくなるため、コントラストの低下が著しかった。
例えば、特開平11−326608号公報(特許文献1)には、平均粒子径が0.5〜5.0μmであり、透過性樹脂との屈折率の差が0.02〜0.20である透光性微粒子を配合した防眩性フィルムが開示されている。防眩層を構成する透光性樹脂と、これに含まれる透光性微粒子の屈折率の差を0.02〜0.20とすることによって、拡散・防眩性を低下させることなく、像鮮明度を向上させ、また、この場合、ヘイズ値を高くしてギラツキを低減させても、像鮮明度を高く維持することができるとしている。しかしながら、具体的に得られるフィルムのヘイズは10%以上と高く防眩性を有する一方、塗膜が白っぽくなり、透過率とコントラストの低下が著しい。
また、特開2008−286878号公報(特許文献2)には、防眩性フィルムにおいては、バインダーの硬化物と透光性微粒子との屈折率差が0〜0.05という小さい範囲に抑えられるため、防眩性ハードコート層の内部における光の透過性を向上させることができ、防眩性ハードコート層の表面におけるJIS B 0601−1994に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)が0.01〜0.30μm及び凹凸の平均間隔(Sm)が10〜300μmという小さい範囲に抑えられているため、防眩性ハードコート層の表面(外面)における光の拡散を発揮しつつ、光の透過性を維持することができ、該防眩性フィルムは、ぎらつきの抑制と、透過鮮明性の向上とをバランス良く発揮することができるとしている。しかしながら、算術平均粗さ(Ra)が0.01〜0.30μm及び凹凸の平均間隔(Sm)が10〜300μmという範囲は小さくなく、現在市場で製品化されている防眩フィルムのほとんどがこの範囲に該当する。また、具体的に得られるフィルムは算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上で、2mmの幅を有する光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が70%未満で、かつ60・反射で測定される像鮮明度の値が60%以下では、防眩性を有する一方、高精細パネルでのギラツキ防止は不十分で、塗膜の白っぽさは考慮されておらず、透過率とコントラストの低下が著しいという問題が残る。
特開平11−326608号公報 特開2008−286878号公報
従来技術においては防眩性を考慮するあまり、ギラツキ防止の観点からヘイズ値を高くすること、また像鮮明度を十分に高くできないことから、透過率の低さと塗膜の白っぽさが解消できておらず画像を表示すると画面が白っぽくなり、特に、黒表示で画像品位が低下する問題があった。
そこで、本発明の目的は、このような従来の防眩フィルムに比べ、必要以上の防眩性を付与することなく、透過率が高く、ヘイズ値が低く透明性に優れ、像鮮映性が高く、画像のギラツキを抑制し、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させた表面保護用の防眩ハードコートフィルムを提供することである。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、透明フィルム上に、微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムであって、該防眩ハードコートフィルムの表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが1.0〜3.0μmであり、かつ該防眩ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が1度以下であることにより前記課題を解決できることを見出した。本発明によれば、ヘイズ値が低く、透過率の高い、透明性に優れる防眩ハードコートフィルムが得られるので、画像のギラツキを抑制し、ディスプレイの視認性を向上させることができる。また、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいて、JIS K 7105−1981に基づく透過鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される透過鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される透過鮮明度の値が各々70%以上とすることにより、像鮮明度が高く、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
また、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいては、前記微粒子は平均粒径1.0〜4.8μmであり、且つ前記防眩ハードコート層の塗膜厚さが前記微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍であることが好ましい。また、前記微粒子の平均粒径は3.0〜4.8μmであることがより好ましい。
また、本発明においては、前記微粒子の配合量が前記樹脂100重量部に対して0.05〜3重量部であることが好ましい。
また、前記防眩ハードコートフィルムのヘイズ値が0.1〜5.0%で、60度鏡面光沢度が70%以上95%以下で、かつ20度鏡面光沢度が30%以上90%以下で、さらに視感透過率(透過Y値)が92.00以上とすることにより、本発明の効果をよりいっそう発現することができる。
また、防眩ハードコート層に含まれる前記樹脂としては汎用性の高い電離放射線硬化型樹脂を用いることが大量に安価に製造するには好ましい。
また、本発明に使用される透明フィルムとしては、たとえば視認性の高さや、価格的な観点からは、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、又はノルボルネンフィルムなどが好適である。
本発明によれば、従来の防眩フィルムに比べ、必要以上の防眩性を付与することなく、透過率が高く、ヘイズ値が低く透明性に優れ、像鮮映性が高く、画像のギラツキを抑制し、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させた表面保護用の防眩ハードコートフィルムを提供することができる。すなわち、本発明の防眩ハードコートフィルムによれば、塗膜の白っぽさを低減しコントラストを低下させずに、実用上問題ないレベルの防眩性と高い透過率、高い像鮮明度、画像のギラツキを抑制し、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
フィルム表面の平均傾斜角の求め方を説明するための参考図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の防眩ハードコートフィルムは、透明フィルム上に、微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムであって、該防眩ハードコートフィルムの表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが1.0〜3.0μmであり、かつ該防眩ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が1度以下であることを特徴としている。
ここで、「最大断面高さ」とは上記の定義のとおりであるが、JIS B0601にも定義されているように、測定対象であるフィルム表面の断面曲線(測定曲線)から算出される値である。本発明のような微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムの表面は、微細な凹凸形状だけでなく、うねりが存在している。表面粗さ測定機で測定した測定曲線(通常、断面曲線とも呼ばれる。)は、うねり曲線および粗さ曲線との間で、
断面曲線=うねり曲線+粗さ曲線
の関係がある。従って、本発明における「最大断面高さ」は、「表面うねり成分」を含む断面曲線を評価している。なお、2001年版のJISでは、最大断面高さは記号「Pt」で表す。
また、上記の「平均傾斜角」とは、測定対象であるフィルム表面の断面曲線(測定曲線)を一定間隔ΔXで横方向に区切り、各区間内における断面曲線の終始点を結ぶ線分の傾き(傾斜角:傾斜角は、tan-1(ΔYi/ΔXで求められる。)の絶対値を求め、その値を平均したもの(θa)をいう(図1参照)。すなわち、平均傾斜角(θa)は、下記式で定義される値である。
Figure 0005653378
かかる本発明の防眩ハードコートフィルムによれば、ヘイズ値が低く、透過率の高い、透明性に優れる理由は、本発明者の検討によると次のように推測される。
防眩ハードコートフィルムのヘイズ値は、防眩ハードコート層表面の凹凸に起因し光が屈折、散乱することで発生する表面ヘイズと、防眩ハードコート層中に微粒子が存在することに起因し光が屈折、散乱することで発生する内部ヘイズがあり、防眩ハードコートフィルムの表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが1.0〜3.0μmであり、かつ該防眩ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が1度以下である場合、特定領域のうねり、或いはなだらかな(緩やかな)表面凹凸、等の表面性が得られ、表面の凹凸に起因する光の屈折、散乱を抑制できるため、表面ヘイズが発現し難くなり、光の屈折、散乱による光のロスが抑えられるので透過率の低下を抑制できるとともに、防眩ハードコート層表面での散乱光により防眩ハードコートフィルムが白っぽく濁る現象が抑えられることから透明性に優れるものと考えられる。
なお、防眩ハードコートフィルムの表面の上記最大断面高さが3.0μmを超える場合、表面の凹凸に起因する光の屈折、散乱が強まるため表面ヘイズが発現し易くなり、光の屈折、散乱による光のロスにより透過率の低下が懸念されるとともに、防眩ハードコート層表面での散乱光による防眩性は得られ易くなるが、防眩ハードコートフィルムが白っぽく濁る現象を抑えられ難くなることから透明性や透過鮮明度が低下しやすい。
また、上記最大断面高さの下限値については特に制約はないが、最大断面高さが1.0μm未満の場合、フィルム表面の凹凸が小さくなりすぎるため、防眩ハードコート層表面での散乱光による防眩性が得られ難くなる。
また、上記平均傾斜角が1度よりも大きい(1度超)場合、表面の凹凸に起因する光の屈折、散乱が強まるため表面ヘイズが発現し易くなり、光の屈折、散乱による光のロスにより透過率の低下が懸念されるとともに、防眩ハードコート層表面での散乱光による防眩性は得られ易くなるが、防眩ハードコートフィルムが白っぽく濁る現象を抑えられ難くなることから透明性や透過鮮明度が低下しやすいという問題がある。
従って、本発明においては、防眩ハードコートフィルムの表面の上記最大断面高さは、1.0μm以上3.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは上記最大断面高さが1.2μm以上2.5μm以下である。
また、防眩ハードコートフィルムの表面の上記平均傾斜角は1度以下であることが好ましく、より好ましくは上記平均傾斜角が0.9度であり、更に好ましくは上記平均傾斜角が0.7度以下である。上記平均傾斜角の下限値については特に制約はないが、防眩性の観点から、0.1度以上であることが好ましい。
なお、本発明において、「評価領域」とは測定領域のことである。
また、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいては、JIS K 7105−1981に基づく透過鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される透過鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される透過鮮明度の値が各々70%以上とすることにより、像鮮明度が高く、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
本発明に用いることのできる透明フィルムは、特に限定はないが、たとえば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET;屈折率1.665)、ポリカーボネートフィルム(PC;屈折率1.582)、トリアセチルセルロースフィルム(TAC;屈折率1.485)、ノルボルネンフィルム(NB;屈折率1.525)などが使用でき、フィルム厚さも特に制限はないが、25μm〜250μm程度が汎用的に使用されている。一般的な、電離放射線硬化樹脂の屈折率は、1.52程度であるので、視認性を高くするためには前記樹脂の屈折率に近いTACフィルム、NBフィルムが好ましく、また、価格的にはPETフィルムが好ましい。
本発明に用いる樹脂は、被膜を形成する樹脂であれば特に制限なく用いることができるが、特に防眩ハードコート層表面にハード性(鉛筆硬度、耐擦傷性)を付与し、また防眩ハードコート層形成時に多量の熱を必要としないという点で、電離放射線硬化型樹脂が好ましい。また、防眩ハードコート層は、本発明の効果を変えない範囲で、レベリング剤、消泡剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、湿潤分散剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、防汚剤、帯電防止剤、導電剤などを必要に応じて含有してもよい。
電離放射線硬化型樹脂は、電子線または紫外線等を照射することによって硬化する透明な樹脂であれば、特に限定されるものではなく、例えば、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、及びエポキシアクリレート系樹脂等の中から適宜選択することができる。電離放射線硬化型樹脂として好ましいものは、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化可能な多官能アクリレートからなるものが挙げられる。分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化可能な多官能アクリレートの具体例としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレートなどのエポキシ(メタ)アクリレート、多価アルコールと多価カルボン酸及び/またはその無水物とアクリル酸とをエステル化することによって得ることができるポリエステル(メタ)アクリレート、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレート、ポリシロキサンポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記の紫外線硬化可能な多官能アクリレートは単独または2種以上混合して用いてもよく、その含有量は防眩ハードコート層用塗料の樹脂固形分に対して、好ましくは50〜95重量%である。なお、上記の多官能(メタ)アクリレートの他に、防眩ハードコート層用塗料の樹脂固形分に対して、好ましくは10重量%以下の2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の単官能アクリレートを添加することもできる。
また、防眩ハードコート層には硬度を調整する目的で使用される重合性オリゴマーを添加することができる。このようなオリゴマーとしては、末端(メタ)アクリレートポリメチル(メタ)アクリレート、末端スチリルポリ(メタ)アクリレート、末端(メタ)アクリレートポリスチレン、末端(メタ)アクリレートポリエチレングリコール、末端(メタ)アクリレートアクリロニトリル−スチレン共重合体、末端(メタ)アクリレートスチレン−メチルメタクリレート共重合体などのマクロモノマーを挙げることができ、その含有量は防眩ハードコート用塗料中の樹脂固形分に対して、好ましくは5〜50重量%である。
本発明に用いる微粒子を形成する材料としては、特に限定はなく、例えば、シリカ(屈折率1.420〜1.460)、塩化ビニル樹脂(屈折率1.530)、アクリル樹脂(屈折率1.490)、(メタ)アクリル樹脂(屈折率1.520〜1.530)ポリスチレン樹脂(屈折率1.590)、メラミン樹脂(屈折率1.650)、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂(屈折率1.490〜1.590)等が挙げることができ、微粒子は単独で用いてもよいし、或いは2種以上を併用することも可能である。また、前記微粒子の屈折率も制限はないが、本発明の効果をより一層得るには、前記微粒子は防眩ハードコート層に用いられる樹脂の屈折率に対し、屈折率の差が0.001〜0.200である微粒子を用いることが好ましく、とくに屈折率の差が0.001〜0.100である微粒子を用いることがより好ましい。
また、本発明において、防眩ハードコート層の塗膜厚さは、防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍であることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.2倍である。また、好ましい微粒子の平均粒径は1.0〜4.8μmであり、高い鉛筆硬度を付与するためには微粒子の平均粒径は3.0〜4.8μmであることがより好ましい。
塗膜厚さが防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の0.5倍未満であると、微粒子が塗膜中に固定されなくなり、塗膜表面のハード性が著しく悪くなる。
一方塗膜厚さが防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の1.5倍を超えると防眩性が全く得られなくなる。なお、前記微粒子の平均粒径は、例えばレーザー回折散乱法で測定することができる。
また、微粒子の平均粒径が4.8μmよりも大きい場合は、防眩ハードコート層の塗膜厚さを前記微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍と設定した場合に必要以上の防眩性が付与され塗膜表面での外光の散乱が大きくなり、光の散乱により表面が白っぽくなり、ディスプレイの視認性を著しく低下させる。一方、微粒子の平均粒径が1.0μmより小さい場合は塗膜厚さを薄くしなければならないため、ハード性に欠ける。
本発明において微粒子は防眩ハードコート層中に前記樹脂100重量部に対して0.05〜3重量部配合することが好ましく、より好ましくは0.075〜1重量部配合することであり、更に好ましくは0.1〜0.5重量部配合することである。
微粒子の配合量が、前記樹脂100重量部に対して0.05重量部未満の場合は、防眩ハードコート層の塗膜厚さを微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍と設定した場合に防眩性が全く得られない。また、微粒子の配合量が、前記樹脂100重量部に対して3重量部を超えるとヘイズ値が高くなり透過率、コントラストが低下する。
従って以上のとおり、本発明の防眩ハードコートフィルムは、透明フィルム上に、微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムであって、該防眩ハードコートフィルムの表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが1.0〜3.0μmであり、かつ該防眩ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が1度以下であり、JIS K 7105−1981に基づく透過鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される透過鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される透過鮮明度の値が各々70%以上であることを特徴とし、この場合、前記微粒子は平均粒径1.0〜4.8μmであり、且つ前記防眩ハードコート層の塗膜厚さが前記微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍であり、前記微粒子の配合量が前記樹脂100重量部に対して0.05〜3重量部であることが好ましい。また、該防眩ハードコートフィルムのヘイズ値は0.1〜5.0%であることが好ましく、より好ましくはヘイズ値が0.1〜3.5%であり、更に好ましくはヘイズ値が0.1〜2.0%である。
上記防眩ハードコート層は、前記樹脂と微粒子等を溶剤に溶解、分散した塗料を透明フィルム上に塗工乾燥して形成することができる。溶媒としては、前記樹脂の溶解性に応じて適宜選択でき、少なくとも固形分(樹脂、微粒子、触媒、硬化剤、その他添加剤) を均一に溶解あるいは分散できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等) 、エステル類( 酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類、アミド類などが例示できる。また、溶媒は単独で使用しても混合して使用してもよい。
防眩ハードコート層の塗工方法については特に限定しないが、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、バー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、デイップコートなど、塗膜厚さの調整が容易な方式で塗工が可能である。なお、塗工した防眩ハードコート層の膜厚は、防眩フィルム断面写真を顕微鏡等で観察し、塗膜界面から表面までを実測することにより測定可能である。
また、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいては、60度鏡面光沢度が70%以上95%以下であり、かつ20度鏡面光沢度が30%以上90%以下であることが好ましく、さらに視感透過率(透過Y値)が92.00以上であることが好ましい。
なお、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいては、透明フィルム上に、微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層以外に、反射防止層や帯電防止層のような機能層を設けることも可能である。但し、このような機能層を設けることにより、表面の起伏がキャンセルされ、所望の防眩性が得られなくなる可能性があるので、微粒子を含有した防眩ハードコート層の上に機能層を設ける場合は、機能層の膜厚は0.5μm以下とすることが望ましい。
また、防眩ハードコート層の下に機能層を設けることも可能である。この機能層としては、例えば、反射防止機能を向上するための屈折率制御層、基材と防眩ハードコート層の密着性を得るための易接着層、帯電防止層などである。
また、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいては、透明フィルム上に、微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層以外に、反射防止層や帯電防止層のような機能層を、微粒子を含有した防眩ハードコート層の上に設ける場合、防眩ハードコート層の塗膜厚さを、防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径以下に設定した場合は、防眩ハードコート層と機能層を合計した塗膜厚さが、防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍であることが必要である。
なお、本発明の防眩ハードコートフィルムは、透明フィルム上の微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層の上に、反射防止層や帯電防止層のような機能層を設けた場合においては、防眩ハードコートフィルムの表面、つまり機能層の表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが1.0〜3.0μmであり、かつ該機能層の表面の凹凸の平均傾斜角が1度以下であることが必要である。
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
なお、微粒子の平均粒径は、レーザー回折粒度測定器SALD2200(島津製作所製)で測定した。塗膜厚さは、キーエンス(株)製の走査型電子顕微鏡にて断面を観察し、計測した。また、特に断らない限り、以下に記載する「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
[実施例1]
<塗料調製>
トルエン70.0gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径2.0μm、屈折率:1.525)0.09gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)27.45gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.50g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
Fuji TAC(トリアセチルセルロースフィルム、富士フィルム(株)社製)に上記塗料をマイヤーバー#4(RDS社製)で塗工し、80℃で1分間乾燥後、350mJ/cm2の紫外線(光源:Fusion Japan社製UVランプ)を照射し硬化した。得られた塗膜の厚さは1.6μmであった。
[実施例2]
<塗料調製>
実施例1で用いたアクリル─スチレン共重合粒子をメラミン樹脂─シリカ複合粒子(日産化学工業(株)社製、平均粒子径2.0μm、屈折率1.650)に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは1.6μmであった。
[実施例3]
<塗料調製>
トルエン80.00gにアクリル粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径1.5μm、屈折率:1.49)0.02gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(東洋インキ製造(株)社製、屈折率:1.49)18.02gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.00g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは1.2μmであった。
[実施例4]
<塗料調製>
実施例1で用いたアクリル─スチレン共重合粒子を平均粒子径3.0μmの粒子(積水化成品工業(株)社製、屈折率1.525)に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#5に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは3.4μmであった。
[実施例5]
<塗料調製>
トルエン70.0gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径2.0μm、屈折率:1.525)0.75gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)26.79gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.50g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは1.6μmであった。
[実施例6]
<塗料調製>
トルエン70.0gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径2.0μm、屈折率:1.525)0.02gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)27.52gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.50g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは1.6μmであった。
[実施例7]
<塗料調製>
トルエン45.0gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径4.0μm、屈折率:1.525)0.17gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)51.12gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)2.75g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは3.6μmであった。
[実施例8]
<塗料調製>
酢酸ブチル65.0gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径3.3μm、屈折率:1.525)0.18gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)32.50gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.75g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.57gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#6に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは2.9μmであった。
[実施例9]
<塗料調製>
酢酸ブチル60.0gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径4.8μm、屈折率:1.525)0.20gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)37.22gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)2.00g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.58gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#8に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは4.3μmであった。
[比較例1]
<塗料調製>
トルエン82.00gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径3.0μm、屈折率:1.525)0.18gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)15.96gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)0.90g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは1.2μmであった。
[比較例2]
<塗料調製>
トルエン52.5gにアクリル─スチレン共重合粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒子径3.0μm 屈折率1.525)0.48gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)43.69gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)2.38g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#6に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは6.9μmであった。
[比較例3]
<塗料調製>
トルエン70.0gにアクリル─スチレン粒子(積水化成品工業(株)社製、平均粒径2.0μm、屈折率:1.525)3.00gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)24.54gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.50g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.96gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは1.8μmであった。
[比較例4]
<塗料調製>
トルエン60.0gにアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.520)33.0gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.50g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.50gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは3.4μmであった。
[比較例5]
<塗料調製>
実施例1で用いたアクリル─スチレン共重合粒子を平均粒子径5.0μmの粒子(積水化成品工業(株)社製、屈折率1.525)に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#10に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは5.6μmであった。
以上のようにして作製された実施例及び比較例の各防眩ハードコートフィルムを次の項目について評価し、その結果を纏めて後記表1及び表2に示した。
(1)最大断面高さ
(株)菱化システム製の三次元表面粗計「VertScan2.0」を用いて測定した。測定により得られた領域断面曲線パラメータの評価領域内の高さの平均値(Ave)がゼロのときの、評価領域内の高さ最大値(P)と評価領域内の高さ最小値(V)との差から最大断面高さ(Pt)を求めた。測定条件の設定は以下のとおりである。
<光学条件>
Camera:SONY HR−50 1/3型
Objective:10×(10倍)
Tube:1×Body
Relay:No Relay
Filter:530white
※光量調節:Lampの値が50〜95の範囲内に入るよう自動で実施。
<測定条件>
Mode:Wave
Size:640×480
Range(μm):Start(5)、Stop(−10)
(2)平均傾斜角
(株)菱化システム製の三次元表面粗計「VertScan2.0」を用いて、フィルム表面の凹凸部の平均傾斜角を測定した。
(3)ヘイズ値
村上色彩技術研究所製ヘイズメーター「HM150」を用いて測定した。
(4)視感透過率(透過Y値)
村上色彩技術研究所製「積分球高速分光透過測定システムDOT-3」を用い、JISZ8722に順ずる方法にて測定を実施した。
ここで視感透過率とは、Y=K∫S(λ)y(λ)T(λ)dλから求められる。なお、S(λ):波長400〜700nmの分光分布、y(λ):等色関数、T(λ):分光立体角透過率、Y:視感透過率である。
(5)透過鮮明度
スガ試験機(株)製写像性測定器「ICM−1DP」を使用し測定を実施した。測定は2mm、1mm、0.5mm、0.125mmの巾をもつ光学櫛を用いて行い、各巾における測定値とその総和を算出した。
(6)光沢度(20度、60度)
村上色彩技術研究所製グロスメーター(GM−3D)を使用し、塗工反対面に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼り20度または、60度光沢度を測定した。
(7)鉛筆硬度
新東科学(株)製HEIDON14を使用し、JIS K 5400に準拠して実施した。
(8)ギラツキ
全面緑色表示させた解像度150ppiの液晶表示体(LCD)の上に各防眩フィルムを重ね、画面のキラキラ光る輝きの発生度合いを目視で評価した。なお、LCD表面には予めギラツキの発生しないクリアタイプのハードコートフィルムを設置した。ギラツキがないもの及びギラツキがわずかであるものを「○」、ギラツキが大きく視認性が悪化するものを「×」とした。
(9)白ボケ、白っぽさ
外光の写り込みによる白ボケは、塗工反対面に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼りマクベス濃度計で黒濃度として測定した。2.15以上を「○」、2.10以上2.15未満を「△」、2.10未満を「×」とした。また、透過光による塗膜の白っぽさは、塗工面を観測者側にして防眩ハードコートフィルムを介して、白色蛍光灯を見たときの、内部ヘイズによりフィルム中で光が拡散し塗膜が白っぽくなる状態を目視で評価した。白っぽさがないもの及びわずかなものを「○」、白っぽさが若干強いものを「△」、塗膜が白っぽくなるものを「×」とした。
(10)防眩性
防眩性は幅1mm間隔で直線を10本引いたものを防眩ハードコートフィルムの塗工面に写り込ませ、塗工面を観測者側にして防眩ハードコートフィルムを介して線幅を見たときの、光の散乱により線幅がぼやけて見え難くなる状態を目視で評価した。線幅を認識できないものを「○」、線幅を認識できるものを「×」とした。
Figure 0005653378
Figure 0005653378
以上の表1及び表2の結果から明らかなように、防眩ハードコートフィルムの表面の評価領域内の最大断面高さが1.0〜3.0μm以下で、かつ平均傾斜角が1度以下である実施例1〜9ではいずれも、本発明の良好な像鮮明度、良好な視感透過率、光沢度、表面強度(鉛筆硬度)を有し、なお且つギラツキ、白ボケ、白っぽさを抑制した防眩ハードコートフィルムが得られた。
また、実施例1〜9はいずれも、防眩ハードコート層に用いる微粒子の平均粒径、その配合量、防眩ハードコート層の塗膜厚さ及び防眩ハードコートフィルムのヘイズ値がそれぞれ本発明の所望の範囲内であり、良好な像鮮明度、視感透過率、光沢度、表面強度(鉛筆硬度)を有し、なお且つギラツキ、白ボケ、白っぽさを抑制した防眩ハードコートフィルムが得られた。
これに対して、微粒子を含有しているが、防眩ハードコートフィルムの表面の評価領域内の最大断面高さが1.0〜3.0μmの範囲外である比較例1、2ではいずれも、良好な視感透過率、像鮮明度、光沢度を有し、ギラツキ、白ボケ、白っぽさを抑制した防眩ハードコートフィルムが得られなかった。塗膜厚さの薄い比較例1ではヘイズが高くなり、それに伴い像鮮明度、光沢度の低下、ギラツキ、白ボケ、白っぽさが顕著に悪化した。
また、微粒子の添加部数の多い比較例3では、塗膜から微粒子が突出することにより高い防眩性が発現し、像鮮明度の低下と、ギラツキ、白ボケ、白っぽさが強くなった。さらに、塗膜厚さの厚い比較例2および微粒子が無添加である比較例4は光沢度が高く防眩性が得られなかった。また、平均粒径が本発明の所望の範囲よりも大きな微粒子を用いた比較例5では、最大断面高さと平均傾斜角はいずれも本発明の範囲内であったが、透過鮮明度の値が低く本発明の良好な像鮮明度が得られなかった。

Claims (7)

  1. 透明フィルム上に、微粒子および樹脂を含有する防呟ハードコート層を設けてなる防呟ハードコートフィルムであって、前記微粒子は平均粒径1.0〜4.8μmであり、該防呟ハードコートフィルムの表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが1.32〜3.0μmであり、かつ該防呟ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が1度以下であり、JIS K 7105−1981に基づく透過鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される透過鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される透過鮮明度の値が各々70%以上であることを特徴とする防呟ハードコートフィルム。
  2. 記防呟ハードコート層の塗膜厚さが前記微粒子の平均粒径の0.5〜1.5倍であることを特徴とする請求項1に記載の防呟ハードコートフィルム。
  3. 前記微粒子は平均粒径が3.0〜4.8μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の防眩ハードコートフィルム。
  4. 前記微粒子の配合量が前記樹脂100重量部に対して0.05〜3重量部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
  5. 前記防眩ハードコートフィルムのヘイズ値が0.1〜5.0%で、60度鏡面光沢度が70%以上95%以下で、かつ20度鏡面光沢度が30%以上90%以下で、さらに視感透過率(透過Y値)が92.00以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
  6. 前記防眩ハードコート層に含まれる前記樹脂が電離放射線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
  7. 前記透明フィルムがトリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、又はノルボルネンフィルムであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
JP2012061297A 2011-09-27 2012-03-17 防眩ハードコートフィルム Active JP5653378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061297A JP5653378B2 (ja) 2011-09-27 2012-03-17 防眩ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210251 2011-09-27
JP2011210251 2011-09-27
JP2012061297A JP5653378B2 (ja) 2011-09-27 2012-03-17 防眩ハードコートフィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243752A Division JP2014038362A (ja) 2011-09-27 2013-11-26 防眩ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083914A JP2013083914A (ja) 2013-05-09
JP5653378B2 true JP5653378B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47995657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061297A Active JP5653378B2 (ja) 2011-09-27 2012-03-17 防眩ハードコートフィルム
JP2013243752A Pending JP2014038362A (ja) 2011-09-27 2013-11-26 防眩ハードコートフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243752A Pending JP2014038362A (ja) 2011-09-27 2013-11-26 防眩ハードコートフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9684098B2 (ja)
JP (2) JP5653378B2 (ja)
KR (1) KR102056953B1 (ja)
CN (1) CN104115039B (ja)
WO (1) WO2013047626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195595A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Nippon Paper Industries Co Ltd 反射防止フィルム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804300B2 (en) 2013-07-05 2017-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
JP6314384B2 (ja) * 2013-08-01 2018-04-25 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR102235392B1 (ko) 2014-01-22 2021-04-01 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 그 경화막
JP6603652B2 (ja) * 2014-03-26 2019-11-06 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
KR20160143677A (ko) * 2014-04-10 2016-12-14 오지 홀딩스 가부시키가이샤 방현 필름
CN104311751B (zh) * 2014-09-28 2017-04-12 上海乘鹰新材料有限公司 用于疏水材料的表面亲水改性剂的制备方法
WO2016208785A1 (ko) * 2015-06-24 2016-12-29 삼성전자 주식회사 표시 장치용 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2016118788A (ja) * 2015-12-25 2016-06-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP6736381B2 (ja) * 2016-06-27 2020-08-05 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
TW201835554A (zh) * 2016-12-12 2018-10-01 日商日本電氣硝子股份有限公司 透明物品
KR101988549B1 (ko) * 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
JP6674371B2 (ja) * 2016-12-14 2020-04-01 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
KR102090810B1 (ko) * 2016-12-16 2020-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름 형성용 조성물, 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6336660B1 (ja) * 2017-05-29 2018-06-06 株式会社ダイセル 防眩フィルムの製造方法
KR20230172038A (ko) 2017-08-04 2023-12-21 주식회사 다이셀 방현 필름
WO2019026467A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 株式会社ダイセル 防眩フィルム
WO2019026471A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 株式会社ダイセル 防眩フィルム
WO2019107924A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102167662B1 (ko) 2017-11-28 2020-10-19 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP7347922B2 (ja) * 2018-08-30 2023-09-20 リンテック株式会社 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材
JP2020086273A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP7326734B2 (ja) * 2018-12-10 2023-08-16 大日本印刷株式会社 光学積層体、該光学積層体の製造方法、積層部材及び表示装置
JP2020098239A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 大日本印刷株式会社 樹脂シート及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート
JP2019179268A (ja) * 2019-07-01 2019-10-17 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP2021071702A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 調光装置、および、調光シート
CN115505327B (zh) * 2022-11-22 2023-08-15 宁波惠之星新材料科技股份有限公司 一种防眩涂料、防眩膜及制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100476455C (zh) * 2004-12-22 2009-04-08 日东电工株式会社 防眩性硬涂薄膜及其制造方法
JP2008180852A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP5135871B2 (ja) 2007-05-08 2013-02-06 住友化学株式会社 防眩フィルム、防眩性偏光板及び画像表示装置
JP2008286878A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Nof Corp 防眩性フィルム及びそれを用いたディスプレイ
JP2010256850A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
JP4848072B2 (ja) * 2009-03-30 2011-12-28 日本製紙ケミカル株式会社 防眩ハードコートフィルム
JP5711114B2 (ja) * 2009-04-10 2015-04-30 リンテック株式会社 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
CN104558657A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 张家港康得新光电材料有限公司 防蓝光和防眩光保护膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195595A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Nippon Paper Industries Co Ltd 反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102056953B1 (ko) 2019-12-17
KR20140111641A (ko) 2014-09-19
US9684098B2 (en) 2017-06-20
CN104115039B (zh) 2017-07-11
CN104115039A (zh) 2014-10-22
JP2014038362A (ja) 2014-02-27
US20140254020A1 (en) 2014-09-11
JP2013083914A (ja) 2013-05-09
WO2013047626A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653378B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP4848072B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2010256851A (ja) 防眩ハードコートフィルム
US8672492B2 (en) Optical film and method for manufacturing the same, antiglare film, polarizer with optical layer, and display apparatus
JP4361754B2 (ja) 防眩フィルム
JP5991322B2 (ja) 画像表示装置用防眩シートとその製造方法、及び、これを用いた動画像と静止画像との共用に適した画像表示装置の黒彩感及び画像の切れの改善方法
JP2013257359A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP7113760B2 (ja) ハードコートフィルム
TWI391713B (zh) 光學片材
JP2004115599A (ja) 塗料組成物及び防眩フィルム
JP2013195606A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2013045031A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2013238867A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP7293549B2 (ja) 高ヘイズアンチグレアフィルムおよび高ヘイズアンチグレア反射防止フィルム
JP2011209717A (ja) 防眩ハードコートフィルム
WO2017002779A1 (ja) ハードコートフィルム
JP2014071395A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2013257358A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP5515748B2 (ja) フィルムを評価する評価方法
JP2014071396A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2013195595A (ja) 反射防止フィルム
JP2012220768A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150