JP2010256850A - 防眩ハードコートフィルム - Google Patents

防眩ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010256850A
JP2010256850A JP2009270379A JP2009270379A JP2010256850A JP 2010256850 A JP2010256850 A JP 2010256850A JP 2009270379 A JP2009270379 A JP 2009270379A JP 2009270379 A JP2009270379 A JP 2009270379A JP 2010256850 A JP2010256850 A JP 2010256850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
antiglare hard
film
resin
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009270379A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hotta
武史 堀田
Takeo Suzuki
剛生 鈴木
Toshihide Fukuyama
寿秀 福山
Yusuke Sugiyama
祐介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Chemicals Co Ltd filed Critical Nippon Paper Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009270379A priority Critical patent/JP2010256850A/ja
Publication of JP2010256850A publication Critical patent/JP2010256850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】従来の防眩フィルムに比べ、必要以上の防眩性を付与することなく、透過率が高く、ヘイズ値が低く透明性に優れ、像鮮映性が高く、画像のギラツキを抑制し、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させた防眩ハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】透明フィルム上に、有機微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムであって、前記有機微粒子は、平均粒径が2〜6μmで、前記樹脂との屈折率差が0.001〜0.020であり、その配合量が前記樹脂100重量部に対して3〜35重量部であり、前記防眩ハードコート層の塗膜厚さが前記有機微粒子の平均粒径の1〜2倍である。また、防眩ハードコートフィルムのヘイズ値が0.1〜5.0%で、60度鏡面光沢度が60%以上90%以下で、かつ20度鏡面光沢度が15%以上40%以下で、さらに視感透過率(透過Y値)が88.00以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイに代表される各種ディスプレイの表面に用いられる視認性の低下を防止するために好適な防眩ハードコートフィルムに関する。
ノートパソコン、液晶モニタなどのディスプレイは、表示面で外景の映り込みを防止するため、通常有機または無機の微粒子とバインダー樹脂または硬化性樹脂の混合物を基材に塗布し、表面に凹凸を形成することにより、防眩性を発現させている。防眩性を高めるには前記凹凸形状を大きくする、あるいは凹凸の頻度を増やす必要がある。しかし、凹凸が大きく、あるいは頻度が増えると、防眩層のヘイズ値(霞度)が上昇し防眩性が得られるものの外光の映り込みにより画面が白ボケることや、ヘイズ値の上昇に伴い像鮮明度が低下し、表示画像の視認性を悪化させるという問題があった。さらに、従来の防眩ハードコートフィルムの一般的な評価である表面のヘイズ値を低くすると、外光の映り込みにより画面が白ボケる程度は抑制できるものの、フィルム表面に、いわゆるシンチレーション(ギラツキ、面ぎら)と呼ばれるキラキラ光る輝きが強くなり、これを解消する手法としては防眩層内部のヘイズ値を高くする方法が用いられていたが、微粒子と樹脂の屈折率差に起因した内部ヘイズにより、透過率の低下が生じ、表示装置の表示輝度を低下させ、同時に内部ヘイズにより塗膜が白っぽくなるため、コントラストの低下が著しかった。
例えば、特開平11−326608号公報(特許文献1)には、平均粒子径が0.5〜5μmであり、透過性樹脂との屈折率の差が0.02〜0.2である透光性微粒子を配合した防眩性フィルムが開示されている。防眩層を構成する透光性樹脂と、これに含まれる透光性微粒子の屈折率の差を0.02〜0.2とすることによって、拡散・防眩性を低下させることなく、像鮮明度を向上させ、また、この場合、ヘイズ値を高くしてギラツキを低減させても、像鮮明度を高く維持することができるとしている。しかしながら、具体的に得られるフィルムのヘイズは10%以上と高く防眩性を有する一方、塗膜が白っぽくなり、透過率とコントラストの低下が著しい。
また、特開2008−286878号公報(特許文献2)には、防眩性フィルムにおいては、バインダーの硬化物と透光性微粒子との屈折率差が0〜0.05という小さい範囲に抑えられるため、防眩性ハードコート層の内部における光の透過性を向上させることができ、防眩性ハードコート層の表面におけるJIS B 0601−1994に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)が0.01〜0.30μm及び凹凸の平均間隔(Sm)が10〜300μmという小さい範囲に抑えられているため、防眩性ハードコート層の表面(外面)における光の拡散を発揮しつつ、光の透過性を維持することができ、該防眩性フィルムは、ぎらつきの抑制と、透過鮮明性の向上とをバランス良く発揮することができるとしている。しかしながら、算術平均粗さ(Ra)が0.01〜0.30μm及び凹凸の平均間隔(Sm)が10〜300μmという範囲は小さくなく、現在市場で製品化されている防眩フィルムのほとんどがこの範囲に該当する。また、具体的に得られるフィルムは算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上で、2mmの幅を有する光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が70%未満で、かつ60°反射で測定される像鮮明度の値が60%以下では、防眩性を有する一方、高精細パネルでのギラツキ防止は不十分で、塗膜の白っぽさは考慮されておらず、透過率とコントラストの低下が著しいという問題が残る。
特開平11−326608号公報 特開2008−286878号公報
従来技術においては防眩性を考慮するあまり、ギラツキ防止の観点からヘイズ値を高くすること、また像鮮明度を十分に高くできないことから、透過率の低さと塗膜の白っぽさが解消できておらず画像を表示すると画面が白っぽくなり、特に、黒表示で画像品位が低下する問題があった。
そこで、本発明の目的は、このような従来の防眩フィルムに比べ、必要以上の防眩性を付与することなく、透過率が高く、ヘイズ値が低く透明性に優れ、像鮮映性が高く、画像のギラツキを抑制し、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させた表面保護用の防眩ハードコートフィルムを提供することである。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、透明フィルム上に、有機微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムにおいて、有機微粒子は平均粒径2〜6μmで、樹脂との屈折率差が0.001〜0.020で、その配合量を樹脂100重量部に対して3〜35重量部とし、防眩ハードコート層の塗膜厚さが有機微粒子の平均粒径の1〜2倍で、かつ防眩ハードコートフィルムのヘイズ値が0.1〜5.0%で、60度鏡面光沢度が60%以上90%以下で、かつ20度鏡面光沢度が15%以上40%以下で、さらに視感透過率(透過Y値)が88.00以上、より好ましくは92.00以上とすることにより前記課題を解決できることを見出した。本発明によれば、ヘイズ値が低く、透過率の高い、透明性に優れる防眩ハードコートフィルムが得られるので、画像のギラツキを抑制し、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
また、本発明の防眩ハードコートフィルムにおいて、JIS K 7105−1981に基づく像鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される像鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が各々70%以上で、かつ45°反射で4つの光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が70%以上200%以下とすることにより、像鮮明度が高く、塗膜の白っぽさ(白ぼけ)を低減しコントラスト低下を抑え、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
また、本発明においては、防眩ハードコート層に含まれる有機微粒子と樹脂との屈折率差が0.001〜0.020であればよいが、この樹脂として用いられる汎用性の高い電離放射線硬化型樹脂の屈折率や、有機微粒子の入手性を考慮すると、屈折率が前記樹脂の屈折率よりも0.001〜0.020高い有機微粒子を用いるのが好ましい。
また、良好な防眩性を得るためには、前記防眩ハードコート層表面の十点平均粗さが0.3μm以上0.8μm以下で、かつ中心線平均粗さが0.1μm未満であることがより好ましい。
また、防眩ハードコート層に含まれる前記樹脂としては汎用性の高い電離放射線硬化型樹脂を用いることが大量に安価に製造するには好ましい。
また、本発明に使用される透明フィルムとしては、たとえば視認性の高さや、価格的な観点からは、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、又はノルボルネンフィルムなどが好適である。
本発明の防眩ハードコートフィルムによれば、塗膜の白っぽさを低減しコントラストを低下させずに、実用上問題ないレベルの防眩性と高い透過率、高い像鮮明度、画像のギラツキを抑制し、ディスプレイの視認性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明に用いることのできる、透明フィルムは、特に限定はないが、たとえば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET;屈折率1.665)、ポリカーボネートフィルム(PC;屈折率1.582)、トリアセチルセルロースフィルム(TAC;屈折率1.485)、ノルボルネンフィルム(NB;屈折率1.525)などが使用でき、フィルム厚さも特に制限はないが、25μm〜250μm程度が汎用的に使用されている。一般的な、電離放射線硬化樹脂の屈折率は、1.52程度であるので、視認性を高くするためには前記樹脂の屈折率に近いTACフィルム、NBフィルムが好ましく、また、価格的にはPETフィルムが好ましい。
本発明において、微粒子は有機微粒子で平均粒径が2〜6μmの微粒子、好ましくは2.5〜5.5μmである。前記の微粒子は透過率を低下させない点、ヘイズ値を0.1〜5.0%、より好ましくは0.1〜3.0%に調整する点で、防眩ハードコート層を構成する電離放射線硬化樹脂との屈折率差が小さいことが必須で、一般的な、電離放射線硬化樹脂の屈折率は、1.52程度であるので、微粒子の屈折率は1.525〜1.540、より好ましくは1.525〜1.530のものを使用する。また、本発明において微粒子は防眩ハードコート層中に前記樹脂100重量部に対して3〜35重量部、好ましくは5〜25重量部配合する。
防眩ハードコート層を構成する微粒子が、平均粒径が2μm未満の場合、防眩ハードコート層を構成する樹脂100重量部に対して3重量部未満の場合、前記樹脂との屈折率差が0.001未満の場合、これらいずれかの場合は、防眩ハードコート層の塗膜厚さを前記微粒子の平均粒径の1〜2倍と設定した場合に防眩性が全く得られない。また、平均粒径が6μmより大きい場合は塗膜厚さを厚くしなければならないため、透過率が低下する。さらに、防眩ハードコート層を構成する樹脂100重量部に対して35重量部を超えるとヘイズ値が高くなり透過率、コントラストが低下する。さらに、防眩ハードコート層を構成する樹脂との屈折率差が0.010を超えると、透過率を低下させないためヘイズ値を0.1〜5.0%となるように調整した場合、前記樹脂100重量部に対する添加部数が少なくなるため、十分な防眩性が得られず、また、防眩性が得られる添加部数ではヘイズ値が5.0%を超え透過率、コントラストが低下する。
本発明に用いる樹脂は、被膜を形成する樹脂であれば特に制限なく用いることができるが、特に防眩ハードコート層表面にハード性(鉛筆硬度、耐擦傷性)を付与し、また防眩ハードコート層形成時に多量の熱を必要としないという点で、電離放射線硬化型樹脂が好ましい。また、防眩ハードコート層は、本発明の効果を変えない範囲で、レベリング剤、消泡剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、湿潤分散剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、防汚剤、帯電防止剤、導電剤などを必要に応じて含有してもよい。
電離放射線硬化型樹脂は、電子線または紫外線等を照射することによって硬化する透明な樹脂であれば、特に限定されるものではなく、例えば、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、及びエポキシアクリレート系樹脂等の中から適宜選択することができる。電離放射線硬化型樹脂として好ましいものは、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化可能な多官能アクリレートからなるものが挙げられる。分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化可能な多官能アクリレートの具体例としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレートなどのエポキシ(メタ)アクリレート、多価アルコールと多価カルボン酸及び/またはその無水物とアクリル酸とをエステル化することによって得ることができるポリエステル(メタ)アクリレート、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレート、ポリシロキサンポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記の紫外線硬化可能な多官能アクリレートは単独または2種以上混合して用いてもよく、その含有量は防眩ハードコート層用塗料の樹脂固形分に対して、好ましくは50〜95重量%である。なお、上記の多官能(メタ)アクリレートの他に、防眩ハードコート層用塗料の樹脂固形分に対して、好ましくは10重量%以下の2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の単官能アクリレートを添加することもできる。
また、防眩ハードコート層には硬度を調整する目的で使用される重合性オリゴマーを添加することができる。このようなオリゴマーとしては、末端(メタ)アクリレートポリメチル(メタ)アクリレート、末端スチリルポリ(メタ)アクリレート、末端(メタ)アクリレートポリスチレン、末端(メタ)アクリレートポリエチレングリコール、末端(メタ)アクリレートアクリロニトリル−スチレン共重合体、末端(メタ)アクリレートスチレン−メチルメタクリレート共重合体などのマクロモノマーを挙げることができ、その含有量は防眩ハードコート用塗料中の樹脂固形分に対して、好ましくは5〜50重量%である。
本発明に用いる微粒子は、防眩ハードコート層を構成する樹脂の屈折率(硬化後の屈折率)に対し、屈折率の差が0.001〜0.020、好ましくは0.001〜0.010である有機微粒子を用いる。有機微粒子を形成する材料としては、例えば、塩化ビニル樹脂(屈折率1.53)、アクリル樹脂(屈折率1.49)、(メタ)アクリル樹脂(屈折率1.52〜1.53)ポリスチレン樹脂(屈折率1.59)、メラミン樹脂(屈折率1.57)、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂(屈折率1.49〜1.59)等が挙げられる。例えば、防眩ハードコート層を構成する樹脂が電離放射線硬化型樹脂の(メタ)アクリル樹脂、ウレタンアクリレート(屈折率=1.52)の場合、前記防眩ハードコート層に用いる微粒子は(メタ)アクリル樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂を使用できる。
前記微粒子は防眩ハードコート層に用いられる樹脂の屈折率よりも0.001〜0.010高いことが好ましい。樹脂との屈折率差が0.001〜0.010低い微粒子を用いる場合でも得られる効果に大差はないが、防眩ハードコート層を構成する樹脂には汎用性の高い電離放射線硬化型樹脂の(メタ)アクリル樹脂、ウレタンアクリレート(屈折率=1.52)を用いることが大量に安価に製造するには好ましく、微粒子の入手性を考慮すると前記樹脂の屈折率よりも0.001〜0.010高い(メタ)アクリル樹脂微粒子、アクリル−スチレン共重合樹脂微粒子の組合せが好ましい。また、微粒子は単独で用いても良いし、平均粒径が2〜6μmであり、防眩ハードコート層を構成する樹脂との屈折率差が0.001〜0.020の範囲であれば2種以上を併用してもよい。さらに、本発明の効果を損なわない範囲で無機微粒子、または樹脂との屈折率差が0.001未満、あるいは0.020を超える微粒子を配合しても良い。
本発明の防眩ハードコート層の塗膜厚さは、防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の1〜2倍であることが必要である。塗膜厚さが防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の1倍未満であると、微粒子が塗膜表面に突出し、必要以上の防眩性が付与され塗膜表面での外光の散乱が大きくなり、光の散乱により表面が白っぽくなり、ディスプレイの視認性を著しく低下させる。一方塗膜厚さが防眩ハードコート層を構成する微粒子の平均粒径の2倍を超えると防眩性が全く得られずかつ、透過率が低下する。なお、前記微粒子の平均粒径は、レーザー回折散乱法で測定することができる。
防眩ハードコート層は、前記樹脂と微粒子等を溶剤に溶解、分散した塗料を透明フィルム上に塗工乾燥して形成することができる。溶媒としては、前記樹脂の溶解性に応じて適宜選択でき、少なくとも固形分(樹脂、微粒子、触媒、硬化剤、その他添加剤) を均一に溶解あるいは分散できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等) 、エステル類( 酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類、アミド類などが例示できる。また、溶媒は単独で使用しても混合して使用してもよい。
塗工方法については特に限定しないが、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、バー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、デイップコートなど、塗膜厚さの調整が容易な方式で塗工が可能である。なお、防眩ハードコート層の膜厚は、防眩フィルム断面写真を顕微鏡等で観察し、塗膜界面から表面までを実測することにより測定可能である。
また、本発明においては、防眩ハードコート層表面の十点平均粗さが0.3μm以上0.8μm以下かつ、中心線平均粗さが0.1μm未満であることが好ましい。十点平均粗さが0.3μm未満であると、防眩ハードコート層表面が平滑すぎるため、防眩性を得ることができない。また、中心線平均粗さが0.1μm以上、十点平均粗さが0.8μmより大きいと、防眩ハードコート層表面が粗くなり防眩性が強くなるため外光の写り込みによる画面の白ボケを抑制できない。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、60度鏡面光沢度が60%以上90%以下でありかつ、20度鏡面光沢度が15%以上40%以下であることが必要で、視感透過率(透過Y値)が92.00以上であることが好ましい。
さらに、JIS K 7105−1981に基づく像鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される像鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が各々70%以上で、かつ45°反射で前記4つの光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が70%以上200%以下であることが好ましい。
なお、本発明の防眩フィルムにおいては、透明フィルム上に、有機微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層以外に、反射防止層や帯電防止層のような機能層を設けることも可能である。但し、このような機能層を設けることにより、表面の起伏がキャンセルされ、所望の防眩性が得られなくなる可能性があるので、有機微粒子を含有した防眩ハードコート層の上に機能層を設ける場合は、機能層の膜厚は0.5μm以下とすることが望ましい。
また、防眩ハードコート層の下に機能層を設けることも可能である。この機能層としては、例えば、反射防止機能を向上するための屈折率制御層、基材と防眩ハードコート層の密着性を得るための易接着層、帯電防止層などである。
また、本発明の防眩フィルムにおいては、透明フィルム上に、有機微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層以外に、反射防止層や帯電防止層のような機能層を、有機微粒子を含有した防眩ハードコート層の上に設ける場合、防眩ハードコート層の塗膜厚さを、防眩ハードコート層を構成する有機微粒子の平均粒径以下に設定した場合は、防眩ハードコート層と機能層を合計した塗膜厚さが、防眩ハードコート層を構成する有機微粒子の平均粒径の1〜2倍であることが必要である。
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
なお、微粒子の平均粒径は、レーザー回折粒度測定器SALD2200(島津製作所製)で測定した。塗膜厚さは、キーエンス(株)製の走査型電子顕微鏡にて断面を観察し、計測した。また、特に断らない限り、以下に記載する「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
[実施例1]
<塗料調製>
トルエン55.0gにアクリル粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径5.0μ m、屈折率:1.525)1.2gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)30.0gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.5g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.5gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
Fuji TAC(トリアセチルセルロースフィルム、富士フィルム(株)社製)に上記塗料をマイヤーバー#14(RDS社製)で塗工し、80℃で1分間乾燥後、350mJ/cmの紫外線(光源:Fusion Japan社製UVランプ)を照射し硬化した。得られた塗膜の厚さは7μmであった。
[実施例2]
<塗料調製>
実施例1で用いたアクリル粒子を屈折率1.53のアクリル粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径4.0μm)に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#10に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは5μmであった。
[実施例3]
<塗料調製>
トルエン38.5gにアクリル粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径5.0μm、屈折率:1.525)8.7gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)25.5gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.5g、BYK340(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.5gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#18に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは9μmであった。
[実施例4]
<塗料調製>
実施例2で用いたアクリル粒子を平均粒径2.5μmのアクリル粒子(綜研化学(株)社製、屈折率1.53)に変更した以外は実施例2と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例2で用いたマイヤーバーを#8に変更した以外は実施例2と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは3.5μmであった。
[実施例5]
<塗料調製>
実施例1と同様の塗料を調整した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたFuji TAC(トリアセチルセルロースフィルム、富士フィルム(株)社製)の代わりにPETフィルム(ポリエステルフィルム、東洋紡績(株)社製)を用いた以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは7μmであった。
[比較例1]
<塗料調製>
実施例1と同様の塗料を調整した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#6に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは4μmであった。
[比較例2]
<塗料調製>
実施例3と同様の塗料を調整した。
<防眩フィルム作製>
実施例3で用いたマイヤーバーを#20に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは11μmであった。
[比較例3]
<塗料調製>
実施例1で用いたアクリル粒子を屈折率1.49のアクリル粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径5.0μm)に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは7μmであった。
[比較例4]
<塗料調製>
実施例1で用いたアクリル粒子を屈折率1.59のスチレン粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径5.0μm)に変更した以外は実施例1と同様の方法で塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは7μmであった。
[比較例5]
<塗料調製>
トルエン28.0gにアクリル粒子(綜研化学(株)社製、平均粒径5.0μm、屈折率:1.525)12.5gを添加し十分攪拌した。この液にアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)22.0gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.5g、BYK375(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.5gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1で用いたマイヤーバーを#18に変更した以外は実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは9μmであった。
[比較例6]
<塗料調製>
トルエン60.0gにアクリル系紫外線硬化樹脂(日本合成化学工業(株)社製、屈折率:1.52)33.0gとイルガキュア184(光重合開始剤、(株)チバスペシャリティーケミカル社製)1.5g、BYK325(レベリング剤、ビックケミー(株)社製)0.5gを添加し十分攪拌し塗料を調製した。
<防眩フィルム作製>
実施例1と同様の方法で防眩フィルムを作製した。得られた塗膜の厚さは7μmであった。
以上のようにして作製された実施例及び比較例の各防眩ハードコートフィルムを次の項目について評価し、その結果を纏めて後記表1に示した。
(1)ヘイズ値
村上色彩技術研究所製ヘイズメーター「HM150」を用いて測定した。
(2)視感透過率(透過Y値)
村上色彩技術研究所製「積分球高速分光透過測定システムDOT-3」を用い、JISZ8722に順ずる方法にて測定を実施した。
ここで視感透過率とは、Y=K∫S(λ)y(λ)T(λ)dλから求められる。なお、S(λ):波長400〜700nmの分光分布、y(λ):等色関数、T(λ):分光立体角透過率、Y:視感透過率である。
(3)像鮮明度
スガ試験機(株)製写像性測定器「ICM−1DP」を使用し測定を実施した。測定は2mm、1mm、0.5mm、0.125mmの巾をもつ光学櫛を用いて行い、各巾における測定値とその総和を算出した。
(4)光沢度(20度、60度)
村上色彩技術研究所製グロスメーター(GM−3D)を使用し、塗工反対面に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼り20度または、60度光沢度を測定した。
(5)十点平均粗さ、中心線平均粗さ
小坂研究所社製接触式表面粗さ計(SE−30K)を使用し、十点平均粗さ(Rz)、中心線平均粗さ(Ra)を測定した。
(6)ギラツキ
全面緑色表示させた解像度150ppiの液晶表示体(LCD)の上に各防眩フィルムを重ね、画面のキラキラ光る輝きの発生度合いを目視で評価した。なお、LCD表面には予めギラツキの発生しないクリアタイプのハードコートフィルムを設置した。ギラツキがないもの及びギラツキがわずかであるものを「○」、ギラツキが大きく視認性が悪化するものを「×」とした。
(7)白ボケ、白っぽさ
外光の写り込みによる白ボケは、塗工反対面に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼りマクベス濃度計で黒濃度として測定した。2.15以上を「○」、2.10以上2.15未満を「△」、2.10未満を「×」とした。また、透過光による塗膜の白っぽさは、塗工面を観測者側にして防眩ハードコートフィルムを介して、白色蛍光灯を見たときの、内部ヘイズによりフィルム中で光が拡散し塗膜が白っぽくなる状態を目視で評価した。白っぽさがないもの及びわずかなものを「○」、塗膜が白っぽくなるものを「×」とした。
Figure 2010256850
以上の表1の結果から明らかなように、防眩ハードコート層に用いる微粒子の平均粒径、前記樹脂との屈折率差、その配合量、防眩ハードコート層の塗膜厚さ及び防眩ハードコートフィルムのヘイズ値がそれぞれ本発明の所定の範囲内である実施例1〜5ではいずれも、良好な視感透過率、像鮮明度、光沢度を有し、なお且つギラツキ、白ボケ、白っぽさを抑制した防眩ハードコートフィルムが得られた。
これに対して、塗膜厚さの薄い比較例1ではヘイズが高くなり、それに伴い像鮮明度、光沢度の低下、ギラツキ、白ボケ、白っぽさが顕著に悪化した。また、塗膜厚さの厚い比較例2は概ね良好な結果であるが、若干白っぽさが強くなる結果であった。また、微粒子と樹脂との屈折率差の大きい(樹脂の屈折率が微粒子の屈折率より大きい)比較例3は光沢度が高く、白っぽくなり、同じく微粒子と樹脂との屈折率差の大きい(微粒子の屈折率が樹脂の屈折率より大きい)比較例4は防眩性が高すぎてギラツキや白っぽくなった。また、微粒子の添加部数の多い比較例5では、塗膜から微粒子が突出することにより高い防眩性が発現し、像鮮明度の低下と、ギラツキ、白ボケ、白っぽさが強くなった。さらに、微粒子が無添加である比較例6は光沢度が高く、防眩性を全く得られなかった。

Claims (6)

  1. 透明フィルム上に、有機微粒子および樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムであって、前記有機微粒子は、平均粒径が2〜6μmで、前記樹脂との屈折率差が0.001〜0.020であり、その配合量が前記樹脂100重量部に対して3〜35重量部であり、前記防眩ハードコート層の塗膜厚さが前記有機微粒子の平均粒径の1〜2倍であり、防眩ハードコートフィルムのヘイズ値が0.1〜5.0%で、60度鏡面光沢度が60%以上90%以下で、かつ20度鏡面光沢度が15%以上40%以下で、さらに視感透過率(透過Y値)が88.00以上であることを特徴とする防眩ハードコートフィルム。
  2. JIS K 7105−1981に基づく像鮮明度測定装置を用いて4つの光学櫛(巾2mm、1mm、0.5mm、0.125mm)を通して測定される像鮮明度の合計値が280%以上であり、各光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が各々70%以上で、かつ45°反射で前記4つの光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が70%以上200%以下であることを特徴とする請求項1に記載の防眩ハードコートフィルム。
  3. 前記防眩ハードコート層に含まれる前記有機微粒子の屈折率が前記樹脂の屈折率よりも0.001〜0.020高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の防眩ハードコートフィルム。
  4. 前記防眩ハードコート層表面の十点平均粗さが0.3μm以上0.8μm以下で、かつ中心線平均粗さが0.1μm未満であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
  5. 前記防眩ハードコート層に含まれる前記樹脂が電離放射線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
  6. 前記透明フィルムがトリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、又はノルボルネンフィルムであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の防眩ハードコートフィルム。
JP2009270379A 2009-03-30 2009-11-27 防眩ハードコートフィルム Pending JP2010256850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270379A JP2010256850A (ja) 2009-03-30 2009-11-27 防眩ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081796 2009-03-30
JP2009270379A JP2010256850A (ja) 2009-03-30 2009-11-27 防眩ハードコートフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256850A true JP2010256850A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270380A Pending JP2010256851A (ja) 2009-03-30 2009-11-27 防眩ハードコートフィルム
JP2009270379A Pending JP2010256850A (ja) 2009-03-30 2009-11-27 防眩ハードコートフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270380A Pending JP2010256851A (ja) 2009-03-30 2009-11-27 防眩ハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2010256851A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621606A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 富士胶片株式会社 防眩膜、偏振片、图像显示器和制备防眩膜的方法
JP2012159692A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
WO2013047626A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本製紙株式会社 防眩ハードコートフィルム
JP2013079994A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP2015004979A (ja) * 2014-07-30 2015-01-08 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
KR20160143677A (ko) 2014-04-10 2016-12-14 오지 홀딩스 가부시키가이샤 방현 필름
US20190317255A1 (en) * 2016-12-12 2019-10-17 Lg Chem, Ltd. Optical film and image display device including same
JP2020098238A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 大日本印刷株式会社 樹脂シート及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート
CN113167940A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 日东电工株式会社 防眩性薄膜、防眩性薄膜的制造方法、光学构件和图像显示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515748B2 (ja) * 2010-01-06 2014-06-11 凸版印刷株式会社 フィルムを評価する評価方法
JP5799954B2 (ja) * 2010-09-14 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5559670B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-23 富士フイルム株式会社 時分割2眼立体視の透過型液晶表示装置
JP2013195595A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Nippon Paper Industries Co Ltd 反射防止フィルム
JP6458408B2 (ja) * 2014-08-28 2019-01-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルムのギラツキ発生の評価方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125958A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007045142A (ja) * 2005-02-22 2007-02-22 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、反射防止フィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2008122837A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Asahi Kasei Corp 防眩性反射防止フィルム
JP2008180852A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP2009271400A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010020267A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053316A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005035167A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Daicel Chem Ind Ltd ガスバリア性フィルム
CN101324677A (zh) * 2007-03-14 2008-12-17 索尼株式会社 防眩光膜的制造方法
JP2009037046A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nof Corp 液晶ディスプレイ用防眩性フィルム及びそれを備える液晶ディスプレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125958A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007045142A (ja) * 2005-02-22 2007-02-22 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、反射防止フィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2008122837A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Asahi Kasei Corp 防眩性反射防止フィルム
JP2008180852A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
JP2009271400A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2010020267A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621606A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 富士胶片株式会社 防眩膜、偏振片、图像显示器和制备防眩膜的方法
JP2012159691A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP2012159692A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
CN102621606B (zh) * 2011-01-31 2015-09-30 富士胶片株式会社 防眩膜、偏振片、图像显示器和制备防眩膜的方法
WO2013047626A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本製紙株式会社 防眩ハードコートフィルム
JP2013083914A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
US9684098B2 (en) 2011-09-27 2017-06-20 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Antiglare hard coat film
JP2013079994A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
KR20160143677A (ko) 2014-04-10 2016-12-14 오지 홀딩스 가부시키가이샤 방현 필름
JP2015004979A (ja) * 2014-07-30 2015-01-08 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
US20190317255A1 (en) * 2016-12-12 2019-10-17 Lg Chem, Ltd. Optical film and image display device including same
US11555124B2 (en) * 2016-12-12 2023-01-17 Lg Chem, Ltd. Optical film and image display device including same
CN113167940A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 日东电工株式会社 防眩性薄膜、防眩性薄膜的制造方法、光学构件和图像显示装置
CN113167940B (zh) * 2018-11-29 2024-04-09 日东电工株式会社 防眩性薄膜、防眩性薄膜的制造方法、光学构件和图像显示装置
JP2020098238A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 大日本印刷株式会社 樹脂シート及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート
JP7251130B2 (ja) 2018-12-17 2023-04-04 大日本印刷株式会社 樹脂シート及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256851A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848072B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP5653378B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2010256850A (ja) 防眩ハードコートフィルム
RU2507548C2 (ru) Оптическая пленка и способ для ее изготовления, противобликовая пленка, поляризатор с оптическим слоем и устройство отображения
JP4361754B2 (ja) 防眩フィルム
CN111366994A (zh) 防眩膜及具有此防眩膜的偏光板
JP2013257359A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP7113760B2 (ja) ハードコートフィルム
JP4490622B2 (ja) 防眩フィルム
JP2013195606A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2013238867A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2013045031A (ja) 防眩ハードコートフィルム
WO2017002779A1 (ja) ハードコートフィルム
JP2011209717A (ja) 防眩ハードコートフィルム
WO2015156333A1 (ja) 防眩フィルム
JP5515748B2 (ja) フィルムを評価する評価方法
JP2013257358A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2014071395A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2011059481A (ja) 防眩フィルム
JP2014071396A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2012220768A (ja) 反射防止フィルム
JP2013195595A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527