JP7113760B2 - ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7113760B2
JP7113760B2 JP2018557747A JP2018557747A JP7113760B2 JP 7113760 B2 JP7113760 B2 JP 7113760B2 JP 2018557747 A JP2018557747 A JP 2018557747A JP 2018557747 A JP2018557747 A JP 2018557747A JP 7113760 B2 JP7113760 B2 JP 7113760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat film
fine particles
less
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116998A1 (ja
Inventor
大智 安藤
貴良 野村
祐介 杉山
司 中島
創太 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62626546&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7113760(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2018116998A1 publication Critical patent/JPWO2018116998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113760B2 publication Critical patent/JP7113760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明はハードコートフィルムに関する。
ノートPCに搭載されるディスプレイは、ディスプレイ技術の進歩により、ディスプレイの解像度が飛躍的に向上している。ノートPCでは蛍光灯や太陽光などの外光の映り込みを防ぐため、防眩性の高い防眩フィルムが用いられているが、ディスプレイの高解像度化に伴い防眩フィルムに起因し画面に輝度ムラが発生してしまう。
例えば、特開2002-185927号公報(特許文献1)で提案されているような表面粗さの大きいハードコートフィルムでは、防眩性は得られるものの、ハードコートフィルムの表面凹凸により輝度ムラが強く発生し、視認性が悪化してしまう。
一方で、輝度ムラを抑えるために、表面凹凸を低くするように設計することが考えられるが、外光の映り込みが強く画面の視認性が悪化してしまう。
例えば、特開2011-507167号公報(特許文献2)で提案されているような低ヘイズの防眩フィルムでは、輝度ムラは抑えられるものの、防眩性が低く画面の視認性が悪化してしまう。
特開2002-185927号広報 特開2011-507167号公報
従来技術においては輝度ムラを抑制するよう表面凹凸を緩やかにするハードコート層の設計を行うと、防眩性の低下による視認性の悪化が懸念された。また、防眩性の向上のために表面凹凸を強くすることで防眩性の向上は図れるものの輝度ムラが悪化してしまうという問題があった。
そこで本発明は、良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、ディスプレイの視認性の良好なハードコートフィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、以下の構成を備えることにより、上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、以下の構成を有する発明[1]~[10]のものである。
[1]透明フィルム上に、有機微粒子及び電離放射線硬化型樹脂を含有するハードコート層を有するハードコートフィルムであって、前記電離放射線硬化型樹脂の屈折率(nx)と前記有機微粒子の屈折率(ny)の差(|nx-ny|)が0.03以上であることを特徴とするハードコートフィルム。
[2]透明フィルム上に、有機微粒子及び電離放射線硬化型樹脂を含有するハードコート層を有するハードコートフィルムであって、前記電離放射線硬化型樹脂の屈折率(nx)と前記有機微粒子の屈折率(ny)の差(|nx-ny|)が0.03以上であり、前記ハードコートフィルムのヘイズ値が5%以上50%以下であり、且つ耐擦傷性荷重が200g以上であることを特徴とするハードコートフィルム。
[3]平均粒子径の異なる2種以上の有機微粒子を含む前記ハードコートフィルムであって、ハードコート層に含まれる最大の平均粒子径を示す有機微粒子Aが、平均粒子径2μm以上5μm以下であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のハードコートフィルム。
[4]前記ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が2.1度以下であることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
[5]前記ハードコートフィルム表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが3.0μm以下であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
[6]前記ハードコートフィルムの拡散反射率が4.0%以下であることを特徴とする[1]乃至[5]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
[7]前記ハードコートフィルムの透過鮮明度155%以上320%以下であり、且つ光沢度が30%以上80%以下であることを特徴とする[1]乃至[6]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
[8]前記ハードコートフィルムのヘイズ値が8%以上35%以下であり、且つ外部ヘイズ値が1%以上30%以下であることを特徴とする[1]乃至[7]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
[9]前記ハードコート層上に、フッ素系樹脂を含有する反射防止層を積層してなることを特徴とする[1]乃至[8]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
[10]前記透明フィルムが、トリアセチルセルロースフィルムであることを特徴とする[1]乃至[9]のいずれかに記載のハードコートフィルム。
本発明によれば、良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、ディスプレイの視認性の良好なハードコートフィルムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
すなわち本発明は、透明フィルム上に、有機微粒子及び、電離放射線硬化型樹脂を含有するハードコート層を有するフィルムであって、前記電離線放射型樹脂の屈折率(nx)と前記有機微粒子の屈折率(ny)の差(|nx-ny|)が0.03以上であることを特徴とするハードコートフィルムに関する。
本発明に用いることのできる透明フィルム基材は、特に限定はないが、たとえば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET;屈折率1.665)、ポリカーボネートフィルム(PC;屈折率1.582)、トリアセチルセルロースフィルム(TAC;屈折率1.485)、ノルボルネンフィルム(NB;屈折率1.525)などが使用でき、フィルム厚さも特に制限はないが、25μm~250μm程度が汎用的に使用されている。一般的な、電離放射線硬化樹脂の屈折率は、1.52程度であるので、視認性を高くするためには前記樹脂の屈折率に近いTACフィルム、NBフィルムが好ましく、TACフィルムが特に好ましい。また、価格的にはPETフィルムが好ましい。
本発明のハードコート層は、ハードコート層表面にハード性(鉛筆硬度、耐擦傷性)を付与し、またハードコート層形成時に多量の熱を必要としないという点で、電離放射線硬化型樹脂を用いることが重要である。
その様な電離放射線硬化型樹脂は、例えば、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、及びエポキシアクリレート系樹脂等の中から適宜選択することができる。電離放射線硬化型樹脂として好ましいものは、透明フィルム基材との良好な密着性を得るために、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化可能な多官能アクリレートからなるものが挙げられる。分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化可能な多官能アクリレートの具体例としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレートなどのエポキシ(メタ)アクリレート、多価アルコールと多価カルボン酸及び/またはその無水物とアクリル酸とをエステル化することによって得ることができるポリエステル(メタ)アクリレート、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレート、ポリシロキサンポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記の紫外線硬化可能な多官能アクリレートは単独または2種以上混合して用いてもよく、その含有量はハードコート層用塗料の樹脂固形分に対して、好ましくは50~95重量%である。なお、上記の多官能(メタ)アクリレートの他に、ハードコート層用塗料の樹脂固形分に対して、好ましくは10重量%以下の2-ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の単官能アクリレートを添加することもできる。
また、ハードコート層には硬度を調整する目的で使用される重合性オリゴマーを添加することができる。このようなオリゴマーとしては、末端(メタ)アクリレートポリメチル(メタ)アクリレート、末端スチリルポリ(メタ)アクリレート、末端(メタ)アクリレートポリスチレン、末端(メタ)アクリレートポリエチレングリコール、末端(メタ)アクリレートアクリロニトリル-スチレン共重合体、末端(メタ)アクリレートスチレン-メチルメタクリレート共重合体などのマクロモノマーを挙げることができ、その含有量はハードコート用塗料中の樹脂固形分に対して、好ましくは5~50重量%である。
その様なハードコート層を形成する電離放射線硬化型樹脂の屈折率(nx)は、ハードコート層に用いられる全ての電離放射線硬化型樹脂の硬化後の平均屈折率で表され、1.50~1.55の範囲にあることが好ましく、1.51~1.53の範囲にあることが更に好ましい。
本発明のハードコート層には有機微粒子が含まれることが重要である。その様な有機微粒子を形成する材料としては、特に限定はないが、例えば、塩化ビニル樹脂(屈折率1.53)、アクリル樹脂(屈折率1.49)、(メタ)アクリル樹脂(屈折率1.52~1.53)ポリスチレン樹脂(屈折率1.59)、メラミン樹脂(屈折率1.57)、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル-スチレン共重合樹脂(屈折率1.49~1.59)、シリコン樹脂(屈折率1.42)等が挙げられる。
その様な有機微粒子は、平均粒子径0.1~5μmであることが好ましい。平均粒子径が本範囲外にあると、防眩性と輝度ムラのバランスが得られにくい。
本発明の有機微粒子は、平均粒子径の異なる2種以上の有機微粒子を用いることができる。
ハードコート層に含まれる最大の平均粒子径を持つ有機微粒子Aは、平均粒子径2μm~5μmが好ましく、より好ましくは平均粒子径3μm~5μm、さらに好ましくは平均粒子径4μm~5μmである。有機微粒子Aの平均粒子径が本範囲にあることで、防眩性と輝度ムラのバランスを得やすくなる。
なお、本発明において、上記平均粒子径とは、微粒子の長さ平均径であり、たとえばレーザー回折粒度測定器SALD2200(島津製作所製)によって測定することが可能である。
その様な有機微粒子Aは、ハードコート層に含まれるすべての有機微粒子に対し、70~100重量%含まれることが好ましい。
またハードコート層に含まれる有機微粒子A以外の有機微粒子は、有機微粒子Aの平均粒子径に対し、平均粒子径が0.1~0.9倍であることが好ましく、平均粒子径が0.4~0.7倍であることがより好ましい。
本発明の有機微粒子の屈折率(ny)は、その様なハードコート層に含まれるすべての有機微粒子の平均屈折率をいい、ハードコート層に含まれる電離放射線硬化型樹脂の屈折率(nx)に対し、屈折率の差(|nx-ny|)が0.03以上であることが重要である(なお、|AA|という記載は、絶対値AAを現わす)。屈折率の差(|nx-ny|)が本範囲を満たすことで、防眩性と輝度ムラのバランスをとることができ、屈折率の差(|nx-ny|)が0.05以上であることが好ましく、0.07以上がより好ましく、0.09以上がさらに好ましく、0.1以上であると更に本発明の効果を得やすくなり好ましい。屈折率の差(|nx-ny|)の上限は、0.2以下であることが好ましく、より好ましくは0.15以下である。
本発明のハードコート層は、本発明の効果を変えない範囲で、さらに、レベリング剤、消泡剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、湿潤分散剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、防汚剤、帯電防止剤、導電剤などを必要に応じて含有してもよい。
本発明のハードコート層の形成方法は、特に限定されず公知の方法を用いることができるが、例えば前記電離放射線硬化型樹脂と前記有機微粒子等を溶剤に分散させ、分散した塗料を透明フィルム上に塗工乾燥して形成することができる。
溶媒としては、前記電離放射線効果型樹脂の溶解性に応じて適宜選択でき、少なくとも固形分(電離放射線硬化型樹脂、有機微粒子、その他添加剤)を均一に溶解あるいは分散できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等) 、エステル類( 酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類、アミド類などが例示できる。また、溶媒は単独で使用しても混合して使用してもよい。
塗工方法については特に限定しないが、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、バー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、デイップコートなど、塗膜厚さの調整が容易な方式で塗工が可能である。なお、ハードコート層の膜厚は、フィルム断面写真を顕微鏡(例えば走査型電子顕微鏡SEM)等で観察し、塗膜界面から表面までを実測することにより測定可能である。
本発明のハードコートフィルムは、その表面の凹凸の平均傾斜角が2.1度以下であることが好ましく、より好ましくは0.1度以上1.8度以下であり、更に好ましくは0.1度以上1.5度以下である。
上記の「平均傾斜角」とは、測定対象であるフィルム表面の断面曲線(測定曲線)を一定間隔ΔXで横方向に区切り、各区間内における断面曲線の終始点を結ぶ線分の傾き(傾斜角:傾斜角は、tan-1(ΔYi/ΔX)で求められる。)の絶対値を求め、その値を平均したものをいう。
上記の平均傾斜角が2.1度以下であることにより、良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、高い光学性(視認性)を得るという本発明の効果をより得やすくなる。
また、本発明のハードコートフィルムは、その表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さ(Rt)が3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましい。
ここで、「最大断面高さ」とは上記の定義のとおりであるが、JIS B0601にも定義されているように、測定対象であるフィルム表面の断面曲線(測定曲線)から算出される値である。本発明のような微粒子および樹脂を含有するハードコート層を設けてなるハードコートフィルムの表面は、微細な凹凸形状だけでなく、うねりが存在している。表面粗さ測定機で測定した測定曲線(通常、断面曲線とも呼ばれる。)は、うねり曲線および粗さ曲線との間で、
断面曲線=うねり曲線+粗さ曲線
の関係がある。従って、本発明における「最大断面高さ」は、「表面うねり成分」を含む断面曲線を評価している。なお、JISでは、最大断面高さは記号「Rt」で表す。
上記の最大断面高さが3.0μm以下であることにより、良好な防眩性と輝度ムラの抑制効果とがバランス良く発現され、更にハードコートフィルムとして重要な硬度とのバランスにも優れるので、本発明の効果をより得やすくなることに寄与する。
また、本発明のハードコートフィルムは、拡散反射率が4.0%以下であることが好ましく、3.0%以下であることがより好ましい。
本発明において、上記の拡散反射率とは、後述の方法によって測定される値であり、防眩性の指標の一つとなるものである。
上記の拡散反射率が4.0%以下であることにより、良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができるという本発明の効果をより得やすくなる。
また、上記の様にして得られた本発明のハードコート層を有するハードコートフィルムは、透過鮮明度は155%以上320%以下であることが好ましく、200%以上310%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは220%以上305%以下である。さらに光沢度は30%以上80%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以上75%以下であり、さらに好ましくは45%以上55%以下である。
上記の透過鮮明度と光沢度が上記の範囲にあることで、本発明の効果をより得やすくなることができる。
また、本発明のハードコートフィルムは、ヘイズ値が5%以上50%以下であることが好ましく、5%以上45%以下がより好ましく、5%以上40%以下がさらに好ましく、8%以上35%以下であることが特に好ましい。本発明のハードコートフィルムは、ヘイズ値をある程度抑えつつ、良好な防眩性を備え、しかも防眩性と輝度ムラのバランスをとることができる。また、外部ヘイズ値は、1%以上30%以下であることが好ましい。
また、本発明のハードコートフィルムは、そのハードコート層表面に優れたハード性を備えている。具体的には、後述の方法によって測定される耐擦傷性荷重が200g以上である。つまり、本発明のハードコートフィルムは、良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、且つ優れたハード性(硬度)を有するものである。
本発明のハードコートフィルムにおいては、ハードコート層上に、さらに反射防止層を設けることができる。反射防止層としては、例えば、JIS Z 8701に基づく三刺激値のうちY値を反射率とし、その反射率が2%以下であることが好ましい。
その様な反射防止層はフッ素系樹脂を含有することが重要である。フッ素樹脂としては、少なくとも1個の重合性の不飽和二重結合と、少なくとも1個のフッ素原子を有する化合物を挙げることができ、その具体例としては、例えば(1)テトラフロロエチレン、ヘキサフロロプロピレン、3,3,3-トリフロロプロピレン、クロロトリフロロエチレンなどのフロロオレフィン類;(2)アルキルパーフロロビニルエーテル類もしくはアルコキシアルキルパーフロロビニルエーテル類;(3)パーフロロ(メチルビニルエーテル)、パーフロロ(エチルビニルエーテル)、パーフロロ(プロピルビニルエーテル)、パーフロロ(ブチルビニルエーテル)、パーフロロ(イソブチルビニルエーテル)などのパーフロロ(アルキルビニルエーテル)類;(4)パーフロロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)などのパーフロロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)類;(5)トリフロロエチル(メタ)アクリレート、テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフロロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフロロデシル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有(メタ)アクリレート類;その他を挙げることができる。これらの化合物は、単独で、または2種以上を併用することができる。具体的な商品としては、反射防止膜形成用塗料としてJSR社から上市されているオプスターTU2205、オプスターTU2276などを挙げることができる。
本発明の反射防止層には、その効果を阻害しない範囲において、上記の電離放射線硬化型樹脂、有機粒子、無機粒子、レベリング剤、消泡剤、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、重合禁止剤、湿潤分散剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、防汚剤、帯電防止剤、導電剤などを必要に応じて含有してもよい。
本発明の反射防止層の厚さは、通常80~120nm程度であるが、特に限定されるものではなく、反射防止フィルムの使用される用途によって適宜調整することができる。例えば、反射率・色相が重視される用途では80~100nmに調整されることが一般的であり、色相よりも反射率が重視される用途では90~120nmに調整されることが一般的である。
以上説明したように、本発明のハードコートフィルムは、上述される範囲内、すなわちハードコート層に含有される電離放射線硬化型樹脂の屈折率(nx)と有機微粒子の屈折率(ny)の差(|nx-ny|)を0.03以上とすることで、良好な輝度ムラ抑制と良好な防眩性を両立できる。つまり、この様に本発明のハードコートフィルムが優れた効果を発現するのは、内部ヘイズによる輝度ムラが抑制され、また表面凹凸によって防眩性の発現をバランスよく両立することができたためであると推測され、良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、ディスプレイの視認性の良好なハードコートフィルムを得ることができる。また、本発明のハードコートフィルムは、さらに、添加される有機微粒子の平均粒子径・添加率・屈折率やハードコート層の膜厚を調整することで、内部ヘイズによる輝度ムラが抑制され、また表面凹凸によって防眩性の発現をバランスよく両立することができ、本発明の効果をより得やすくなる。
以下、本発明の実施の形態を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」および「%」は特にことわらない限り、それぞれ重量部および重量%を示す。
[実施例1]
<ハードコート塗料調製>
トルエン50部に有機微粒子Aとしてモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社社製シリコン微粒子(平均粒径4.5μm、屈折率1.42)2.8部を、有機微粒子Bとして同シリコン微粒子(平均粒径2.0μm、屈折率1.42)1.2部添加し、分散剤(ビックケミー社製)を適量添加した後十分攪拌した。この液に電離放射線硬化型樹脂33部(荒川化学社製ウレタンアクリレート、アクリロイル基数:12、屈折率:1.52、)とイルガキュア184(BASF社製、光重合開始剤)を適量添加し、十分攪拌しハードコート塗料1を調製した。
<ハードコートフィルム作製>
厚さ40μmのTACフィルム(トリアセチルセルロースフィルム)に、上記ハードコート塗料1を、マイヤーバーを用いて塗工し、80℃で1分間乾燥後、大気雰囲気下で200mJ/cmの紫外線(光源:Fusion Japan社製UVランプ)を照射し硬化させ、ハードコートフィルム1を得た。
[実施例2]
実施例1のハードコート塗料1において、有機微粒子Aとして、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社社製シリコン微粒子(平均粒径4.5μm、屈折率1.42)2.0部を添加し、有機微粒子Bを用いなかった以外は、実施例1と同様に作製したハードコートフィルム2を得た。
[実施例3]
<反射防止層の積層>
tert-ブチルアルコール72部、反射防止層用塗料オプスターJUA204(フッ素系樹脂、JSR(株)社製)28部を添加し十分攪拌して反射防止層用塗料を作製した。
この反射防止層用塗料を、実施例1で得たハードコートフィルム1上に、マイヤーバーを用いて塗工し、80℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気下で200mJ/cmの紫外線を照射し、約0.1μm膜厚の反射防止層を得た。こうして実施例3のハードコートフィルム3を得た。
各実施例で得られたハードコートフィルムについて、以下の通り評価を行い、その結果を表1に示した。
(1)電離放射線硬化型樹脂の屈折率
トルエン50部に、実施例1~3で用いた電離放射線硬化型樹脂33部、イルガキュア184(BASF社製、光重合開始剤)を適量添加し、良く撹拌し、樹脂分散液を得た。該樹脂分散液を、厚さ40μmのTACフィルム上に、マイヤーバーを用いて塗工し、80℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気下で200mJ/cmの紫外線を照射し、電離放射線硬化型樹脂のみからなるハードコート層Aを持つハードコートフィルムAを得た。
該ハードコートフィルムAのハードコート層A面側を照射面とし、Filmetrics F20(Filmetrics社製)を用いて、ハードコート層Aの屈折率を測定し、電離放射線硬化型樹脂の屈折率とみなした。
(2)ヘイズ値
村上色彩技術研究所製ヘイズメーター「HM150」を用いて測定した。内部ヘイズの測定方法は、ハードコートフィルムのハードコート層側を透明粘着剤を介して、TACフィルムを貼り付けることによって凹凸形状をつぶして平坦にし、表面形状起因のヘイズの影響をなくした状態で測定して、内部ヘイズを求めた。そして、全体ヘイズ値(ヘイズ値)から内部ヘイズ値を差し引いて、外部ヘイズを求めた。
(3)ギラツキ(輝度ムラ)
全面緑色表示させた解像度227ppiの液晶表示体(LCD)の上に各フィルムを重ね、画面のキラキラ光る輝きの発生度合いを目視で評価した。なお、LCD表面には予めギラツキの発生しないクリアタイプのハードコートフィルムを設置した。ギラツキがないものを「5」、ギラツキの強いものを「1」とし、「5」に近いほどギラツキが少なくなることとした。
(4)防眩性
ハードコートフィルムのハードコート層とは逆側に黒色PETを貼り合わせ、ハードコート層に蛍光灯を写りこませ、ハードコート層側を観測者側にしてハードコートフィルムを介して見たときの、光の散乱により蛍光灯の映り込みがぼやけて見え難くなる状態を目視で評価した。蛍光灯の輪郭が認識できないものを「5」、輪郭がはっきりと写りこむものを「1」とし、「5」に近いほど防眩性が強くなることとした。
(5)透過鮮明度
スガ試験機(株)製写像性測定器「ICM-1DP」を使用し測定を実施した。測定は2mm、1mm、0.5mm、0.125mmの巾をもつ光学櫛を用いて行い、各巾における測定値とその総和を算出した。
(6)光沢度(60度)
村上色彩技術研究所製グロスメーター(GM-3D)を使用し、塗工反対面に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼り、60度光沢度を測定した。
Figure 0007113760000001
表1の結果から、本発明実施例のハードコートフィルムによれば、輝度ムラの抑制と表面凹凸による防眩性の発現をバランスよく両立することができ、そのため良好な防眩性を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、ディスプレイの視認性の良好なハードコートフィルムを得ることができる。
[実施例4]
<ハードコート塗料調製>
トルエン50部に有機微粒子Aとしてモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社社製シリコン微粒子(平均粒径4.5μm、屈折率1.43)7部を、有機微粒子Bとして同シリコン微粒子(平均粒径2.0μm、屈折率1.43)3部添加し、分散剤(ビックケミー社製 BYK-170)を対微粒子30%添加した後十分攪拌した。この液に電離放射線硬化型樹脂33部(荒川化学社製ウレタンアクリレート、アクリロイル基数:12、屈折率:1.52)とイルガキュア184(BASF社製、光重合開始剤)を対樹脂5%添加し、さらにヒンダードアミン系光安定化剤(チヌビン292)を対固形分2.5%、フッ素系レベリング剤(DIC社製、RS-75)を対固形分0.5%添加し、十分攪拌しハードコート塗料(固形分濃度36%)を調製した。
<ハードコートフィルム作製>
厚さ40μmのTACフィルム(トリアセチルセルロースフィルム)に、上記ハードコート塗料を、マイヤーバーを用いて塗工し、80℃で1分間乾燥後、大気雰囲気下で200mJ/cmの紫外線(光源:Fusion Japan社製UVランプ)を照射し硬化させ、実施例4のハードコートフィルムを得た。なお、ハードコート層の塗工膜厚(SEM測定)及び塗工量は表2に示した。
[実施例5]
実施例4のハードコート塗料において、有機微粒子Aの添加量を5部とし、有機微粒子Bを用いなかった以外は、実施例4と同様に作製した実施例5のハードコートフィルムを得た。
[実施例6]
実施例4のハードコート塗料において、レベリング剤をシロキサン系レベリング剤(ビッグケミー社製、BKK-UV3510)に変更し、対固形分0.25%添加した以外は、実施例4と同様に作製したハードコートフィルムを得た。
得られたハードコートフィルム上に、tert-ブチルアルコール72g、反射防止層形成用塗料オプスターTU2276(フッ素系樹脂、JSR(株)社製、屈折率1.35)28gを添加し十分攪拌して得られた反射防止層形成用塗料を、マイヤーバーを用いて塗工し、80℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気下で200mJ/cmの紫外線を照射して硬化を行い、約0.1μmの反射防止層を積層した反射防止フィルム(実施例6のハードコートフィルム)を得た。
[実施例7]
実施例5のハードコート塗料において、レベリング剤をシロキサン系レベリング剤(ビッグケミー社製、BKK-UV3510)に変更し、対固形分0.25%添加した以外は、実施例5と同様に作製したハードコートフィルムを得た。
得られたハードコートフィルム上に、実施例6と同様にして反射防止層を形成し、反射防止フィルム(実施例7のハードコートフィルム)を得た。
[実施例8]
実施例4のハードコート塗料において、有機微粒子Aの添加量を5部とし、有機微粒子Bの添加量を4部とし、レベリング剤をシロキサン系レベリング剤(ビッグケミー社製、BKK-UV3510)に変更し、対固形分0.25%添加した以外は、実施例4と同様に作製したハードコートフィルムを得た。
得られたハードコートフィルム上に、実施例6と同様にして反射防止層を形成し、反射防止フィルム(実施例8のハードコートフィルム)を得た。
[実施例9]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン微粒子(平均粒径4.6μm、屈折率1.45)に変更して添加量を7部とし、塗工量を4.9g/mとした以外は、実施例4と同様に作製した実施例9のハードコートフィルムを得た。
[実施例10]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン微粒子(平均粒径4.6μm、屈折率1.45)に変更して添加量を7部とし、塗工量を5.4g/mとした以外は、実施例4と同様に作製した実施例10のハードコートフィルムを得た。
[実施例11]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン及びアクリルスチレンからなる微粒子(平均粒径4.8μm、屈折率1.47)に変更して添加量を7部とし、塗工量を5.0g/mとした以外は、実施例4と同様に作製した実施例11のハードコートフィルムを得た。
[実施例12]
実施例11のハードコート塗料を使用し、塗工量を6.1g/mとした以外は、実施例11と同様に作製した実施例12のハードコートフィルムを得た。
[実施例13]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン及びアクリルスチレンからなる微粒子(平均粒径4.8μm、屈折率1.49)に変更して添加量を7部とし、塗工量を5.9g/mとした以外は、実施例4と同様に作製した実施例13のハードコートフィルムを得た。
[実施例14]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン及びアクリルスチレンからなる微粒子(平均粒径5.0μm、屈折率1.45)に変更して添加量を7部とした以外は、実施例4と同様に作製した実施例14のハードコートフィルムを得た。
[実施例15]
実施例14のハードコート塗料を使用し、塗工量を5.9g/mとした以外は、実施例14と同様に作製した実施例15のハードコートフィルムを得た。
[実施例16]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン及びアクリルスチレンからなる微粒子(平均粒径5.0μm、屈折率1.47)に変更して添加量を7部とし、塗工量を5.8g/mとした以外は、実施例4と同様に作製した実施例16のハードコートフィルムを得た。
[実施例17]
実施例4の有機微粒子Aを、シリコン及びアクリルスチレンからなる微粒子(平均粒径5.0μm、屈折率1.49)に変更して添加量を7部とし、塗工量を5.0g/mとした以外は、実施例4と同様に作製した実施例17のハードコートフィルムを得た。
[実施例18]
実施例17のハードコート塗料を使用し、塗工量を6.0g/mとした以外は、実施例17と同様に作製した実施例18のハードコートフィルムを得た。
[比較例1]
トルエン50部に有機微粒子Aとしてアクリルスチレン微粒子(平均粒径5.0μm、屈折率1.52)5.5部を添加し、分散剤(ビックケミー社製 BYK-170)を対微粒子30%添加した後十分攪拌した。この液に電離放射線硬化型樹脂33部(荒川化学社製ウレタンアクリレート、アクリロイル基数:12、屈折率:1.52)とイルガキュア184(BASF社製、光重合開始剤)を対樹脂5%添加し、さらにヒンダードアミン系光安定化剤(チヌビン292)を対固形分2.5%、フッ素系レベリング剤(DIC社製 RS-75)を対固形分0.25%添加し、十分攪拌しハードコート塗料(固形分濃度53%)を調製した。次いで、厚さ40μmのTACフィルム(トリアセチルセルロースフィルム)に、上記ハードコート塗料を実施例4と同様にして塗工し(塗工量10.0g/m)、比較例1のハードコートフィルムを得た。
[比較例2]
比較例1の有機微粒子Aとしてアクリルスチレン微粒子(平均粒径4.0μm、屈折率1.52)40部を添加し、フッ素系レベリング剤(DIC社製 RS-75)を対固形分0.5%添加したハードコート塗料(固形分濃度30%)を使用し、塗工量3.0g/mで塗工した以外は、比較例1と同様に作製した比較例2のハードコートフィルムを得た。
[比較例3]
比較例1の有機微粒子Aとしてアクリルスチレン微粒子(平均粒径5.0μm、屈折率1.52)7部を、有機微粒子Bとしてシリコン微粒子(平均粒径2.0μm、屈折率1.43)3部を添加し、フッ素系レベリング剤(DIC社製 RS-75)を対固形分0.5%添加したハードコート塗料(固形分濃度36%)を使用し、塗工量5.9g/mで塗工した以外は、比較例1と同様に作製した比較例3のハードコートフィルムを得た。
上記の各実施例及び比較例で得られたハードコートフィルムのハードコート層の物性値を纏めて表2に示した。
また、上記の各実施例及び比較例で得られたハードコートフィルムについて、以下の通り評価を行い、その結果を纏めて表3に示した。
なお、以下の「防眩性」、「分散度」及び「拡散反射率」はいずれも防眩性の評価の指標となるものである。
(1)ヘイズ値
村上色彩技術研究所製ヘイズメーター「HM150」を用いて測定した。
(2)ギラツキ(輝度ムラ)
全面緑色表示させた解像度227ppiの液晶表示体(LCD)の上に各フィルムを重ね、画面のキラキラ光る輝きの発生度合いを目視で評価した。なお、LCD表面には予めギラツキの発生しないクリアタイプのハードコートフィルムを設置した。ギラツキがないものを「5」、ギラツキの強いものを「1」とし、「5」に近いほどギラツキが少なくなることとした。
(3)防眩性
ハードコートフィルムのハードコート層とは逆側に黒色PETを貼り合わせ、ハードコート層に蛍光灯を写りこませ、ハードコート層側を観測者側にしてハードコートフィルムを介して見たときの、光の散乱により蛍光灯の映り込みがぼやけて見え難くなる状態を目視で評価した。蛍光灯の輪郭が認識できないものを「5」、輪郭がはっきりと写りこむものを「1」とし、「5」に近いほど防眩性が強くなることとした。
(4)透過鮮明度
スガ試験機(株)製写像性測定器「ICM-1DP」を使用し測定を実施した。測定は2mm、1mm、0.5mm、0.125mmの巾をもつ光学櫛を用いて行い、各巾における測定値とその総和を算出した。
(5)反射鮮明度
スガ試験機(株)製写像性測定器「ICM-1DP」を使用し反射角度45°における鮮明度の測定を実施した。測定は2mm、1mm、0.5mm、0.125mmの巾をもつ光学櫛を用いて行い、各巾における測定値とその総和を算出した。
(6)光沢度(60度)
村上色彩技術研究所製グロスメーター(GM-3D)を使用し、塗工反対面に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼り、60度光沢度を測定した。
(7)最大断面高さ
(株)菱化システム製の三次元表面粗計「VertScan2.0」を用いて測定した。測定により得られた領域断面曲線パラメータの評価領域内の高さの平均値(Ave)がゼロのときの、評価領域内の高さ最大値(P)と評価領域内の高さ最小値(V)との差から最大断面高さ(Rt)を求めた。測定条件の設定は以下のとおりである。
<光学条件>
Camera:SONY HR-50 1/3型
Objective:10×(10倍)
Tube:1×Body
Relay:No Relay
Filter:530white
※光量調節:Lampの値が50~95の範囲内に入るよう自動で実施。
<測定条件>
Mode:Wave
Size:640×480
Range(μm):Start(5)、Stop(-10)
(8)平均傾斜角
(株)菱化システム製の三次元表面粗計「VertScan2.0」を用いて、フィルム表面の凹凸部の平均傾斜角を測定した。
(9)耐擦傷性荷重
各ハードコートフィルムについて、ハードコート層面を、スチールウール#0000を用い、荷重を掛け10往復摩擦し、傷が付き始めた時の荷重を耐擦傷性荷重とした。
(10)分散度
日本電色工業株式会社製の変角光度計(GC5000L)を使用し、投光角60度の条件にてハードコートフィルム面に光を照射し、受光角40度から80度までの拡散光の光度を1度ごとに測定した。
以下の式により算出した値を「分散度」として評価した。
分散度(%)=(t(60)/T)×100
ここで、t(60):正反射角60度にて測定された光度
T:測定された各角度a度における光度t(a)の総和
T=t(40)+t(41)+・・・+t(79)+t(80)
(11)拡散反射率(6°/de)
日立分光光度計(U-3310)を使用し、入射角6度でハードコートフィルム面に光が入射し、ハードコートフィルム表面で拡散した光を「拡散反射率」として測定した。但し、正反射(反射角6度方向)となる点では、受光面に光トラップを設置した。従って、この拡散反射率には、正反射光は含まれない。
Figure 0007113760000002
Figure 0007113760000003
表3の結果から、本発明実施例のハードコートフィルムによれば、輝度ムラの抑制と表面凹凸による防眩性の発現をバランスよく両立することができ、そのため良好な防眩性(防眩性、分散度、拡散反射率による評価)を維持しつつ、輝度ムラを抑えることができ、ディスプレイの視認性の良好なハードコートフィルムを得ることができる。また、本発明実施例のハードコートフィルムは、ヘイズ値をある程度抑えつつ、優れたハード性(耐擦傷性)を備えている。
これに対し、比較例のハードコートフィルムでは、輝度ムラの抑制と表面凹凸による防眩性の発現をバランスよく両立させることが困難であり、あるいはハード性(耐擦傷性)に劣っている。

Claims (8)

  1. 透明フィルム上に、有機微粒子及び電離放射線硬化型樹脂を含有するハードコート層を有するハードコートフィルムであって、
    前記電離放射線硬化型樹脂の屈折率(nx)と前記有機微粒子の屈折率(ny)の差(|nx-ny|)が0.03以上であり、
    前記ハードコート層に平均粒子径の異なる2種以上の有機微粒子を含み、前記ハードコート層に含まれる最大の平均粒子径を示す有機微粒子Aが、平均粒子径2μm以上5μm以下であり、
    前記ハードコートフィルムのヘイズ値が8%以上35%以下であり、
    且つ前記ハードコートフィルムの耐擦傷性荷重が200g以上である
    ことを特徴とするハードコートフィルム。
  2. 前記ハードコートフィルム表面の凹凸の平均傾斜角が2.1度以下であることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記ハードコートフィルム表面の評価領域内の高さの平均値をゼロ(零)としたときの、評価領域内の高さ最大値と評価領域内の高さ最小値との差で表わす最大断面高さが3.0μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記ハードコートフィルムの拡散反射率が4.0%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  5. 前記ハードコートフィルムの透過鮮明度155%以上320%以下であり、且つ光沢度が30%以上80%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  6. 前記ハードコートフィルムの外部ヘイズ値が1%以上30%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  7. 前記ハードコート層上に、フッ素系樹脂を含有する反射防止層を積層してなることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  8. 前記透明フィルムが、トリアセチルセルロースフィルムであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のハードコートフィルム。
JP2018557747A 2016-12-19 2017-12-16 ハードコートフィルム Active JP7113760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244994 2016-12-19
JP2016244994 2016-12-19
PCT/JP2017/045227 WO2018116998A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-16 ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116998A1 JPWO2018116998A1 (ja) 2019-10-24
JP7113760B2 true JP7113760B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=62626546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557747A Active JP7113760B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-16 ハードコートフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190322083A1 (ja)
JP (1) JP7113760B2 (ja)
KR (1) KR102643827B1 (ja)
CN (1) CN110062787A (ja)
TW (1) TWI811201B (ja)
WO (1) WO2018116998A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343273B2 (ja) * 2018-11-14 2023-09-12 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2020086273A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP7393875B2 (ja) * 2019-04-10 2023-12-07 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
CN113549355A (zh) * 2021-06-02 2021-10-26 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 防眩液及其制备方法与应用
WO2024204043A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 リンテック株式会社 コートフィルム及び物品

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221610A (ja) 2001-10-16 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2004082613A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム
JP2006078710A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩フィルム
JP2007334064A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2008003426A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP2011039228A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびtnモード液晶パネル
JP2011197330A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2012078736A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2012225957A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Toagosei Co Ltd 光拡散フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物及び光拡散フィルム又はシート
JP2013163384A (ja) 2013-04-04 2013-08-22 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体
WO2014021088A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 三菱レイヨン株式会社 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
JP2015118383A (ja) 2010-02-19 2015-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルム用コーティング層およびこれを含む防眩フィルム
JP2015184638A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
JP2015206957A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 三菱レイヨン株式会社 光学フィルム、積層体、照明及びディスプレイ
JP2016141050A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 富士フイルム株式会社 機能性複合フィルムおよび波長変換フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372036B2 (ja) 1995-08-21 2003-01-27 松下電器産業株式会社 記録媒体の記録方法、再生装置、再生方法
JP3694153B2 (ja) * 1997-07-23 2005-09-14 尾池工業株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP3471217B2 (ja) * 1998-04-09 2003-12-02 尾池工業株式会社 透明導電性フイルム
JP2008026883A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Fujifilm Corp 光学フィルム
US20070291363A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Fujifilm Corporation Optical Film
DE202007017308U1 (de) 2007-12-12 2008-02-28 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Koaxialsteckverbinder mit einem Kodiergehäuse
CN102439490B (zh) * 2009-03-30 2016-03-16 日本制纸化学株式会社 防眩硬涂膜
CN102985498B (zh) * 2010-08-06 2015-04-29 大日本印刷株式会社 硬涂层用固化性树脂组合物、硬涂薄膜的制造方法、硬涂薄膜、偏振片及显示面板
CN105315879B (zh) * 2014-07-11 2018-03-27 湖北航天化学技术研究所 一种高清晰紫外光固化防眩硬涂膜

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221610A (ja) 2001-10-16 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2004082613A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム
JP2006078710A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩フィルム
JP2007334064A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2008003426A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP2011039228A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびtnモード液晶パネル
JP2015118383A (ja) 2010-02-19 2015-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルム用コーティング層およびこれを含む防眩フィルム
JP2011197330A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2012078736A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2012225957A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Toagosei Co Ltd 光拡散フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物及び光拡散フィルム又はシート
WO2014021088A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 三菱レイヨン株式会社 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
JP2013163384A (ja) 2013-04-04 2013-08-22 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体
JP2015184638A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
JP2015206957A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 三菱レイヨン株式会社 光学フィルム、積層体、照明及びディスプレイ
JP2016141050A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 富士フイルム株式会社 機能性複合フィルムおよび波長変換フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190322083A1 (en) 2019-10-24
JPWO2018116998A1 (ja) 2019-10-24
WO2018116998A1 (ja) 2018-06-28
CN110062787A (zh) 2019-07-26
TWI811201B (zh) 2023-08-11
KR102643827B1 (ko) 2024-03-07
TW201840763A (zh) 2018-11-16
KR20190098141A (ko) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653378B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP7113760B2 (ja) ハードコートフィルム
JP4848072B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP6826803B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および防眩フィルム、画像表示装置、並びに硬化被膜および防眩フィルムの製造方法
JP4361754B2 (ja) 防眩フィルム
JP2010256851A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2007293303A (ja) 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2013257359A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2021038386A (ja) 活性エネルギー線硬化型防眩性ハードコート剤、硬化膜、及び積層フィルム
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2004115599A (ja) 塗料組成物及び防眩フィルム
WO2017002779A1 (ja) ハードコートフィルム
JP2013195606A (ja) 防眩ハードコートフィルム
US20240210597A1 (en) Antiglare film
JP2013045031A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2014071395A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2011209717A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2020079914A (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2013257358A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2012220768A (ja) 反射防止フィルム
JP2018072807A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びそれを備えた画像表示装置
JP2013195595A (ja) 反射防止フィルム
WO2023190588A1 (ja) ハードコートフィルム
JP2015210308A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157