JP2004125958A - 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

防眩性反射防止フィルム、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125958A
JP2004125958A JP2002286936A JP2002286936A JP2004125958A JP 2004125958 A JP2004125958 A JP 2004125958A JP 2002286936 A JP2002286936 A JP 2002286936A JP 2002286936 A JP2002286936 A JP 2002286936A JP 2004125958 A JP2004125958 A JP 2004125958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
refractive index
antiglare
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002286936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271922B2 (ja
Inventor
Takahiro Moto
本 隆裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002286936A priority Critical patent/JP4271922B2/ja
Publication of JP2004125958A publication Critical patent/JP2004125958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271922B2 publication Critical patent/JP4271922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】透明支持体上に、防眩性層及び低屈折率層を有する防眩性反射防止フィルム、偏光子(偏光膜)、および液晶性化合物からなる光学異方性層を設けることにより、視野角(特に下方向視野角)を拡大し、視角変化によるコントラスト低下、階調または黒白反転、および色相変化等がほとんど発生することがなく、しかも安価で、ブツ状の面状欠陥のない液晶表示装置を提供する。
【解決手段】透明支持体2上に、透光性バインダーマトリックスに透光性微粒子が分散された少なくとも1層の防眩性層3と、下層よりも屈折率の低い低屈折率層4とを有する防眩性反射防止フィルムであって、表面粗さRaが0.02〜1.00μmであり、かつRz/Raが30以下であることを特徴とする防眩性反射防止フィルムを用いて偏光板、更には液晶表示装置を得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ、ワードプロセッサ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、テレビジョン等の画像表示に用いる液晶表示素子や画像表示素子に関し、特に、視角特性の向上を図る防眩性層を有する防眩性反射防止フイルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム等の各種機能フィルム、それらを用いた偏光板、液晶表示装置及び画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、偏光板と液晶セルから構成されている。
現時点での液晶表示装置の表示品位上の課題は、視野角の拡大と外光の写り込み防止及び面状欠陥の解消である。
視野角に関しては、現在主流であるTNモードTFT液晶表示装置において、特許文献1〜3に記載のように光学補償フィルムを偏光板と液晶セルの間に挿入し、極めて広視野角の液晶表示装置が実現されている。ところが、上記液晶表示装置はパネルの下方向の階調反転が生じるという問題が残っていた。
【0003】
この問題に対して、特許文献4(特許第2822983号)には光拡散手段を、特許文献5(特開2001−33783号公報)には光軸変換板を、および特許文献6(特開2001−56461号公報)には出射光を拡散する光学手段を、視認側表面に設けることで著しく表示品位が改善されることが提案されている。しかしながら、これらに記載の具体的手段は高度に制御されたレンズ構造、あるいは回折構造を有する光拡散手段であり、高価であり、かつ大量生産が非常に困難であった。
【0004】
これに対して、安価かつ大量生産可能な光拡散手段として、透光性粒子を含有する透光性樹脂を塗工した光拡散フィルム、例えば透明支持体の表面に、二酸化ケイ素(シリカ)等のフィラーを含む樹脂を塗工して形成したもの(例えば、特許文献7参照)が提案されている。更には、表面ヘイズ値3以上で、表面粗さ(Ra)0.2μm以下の表面平坦化した拡散フィルム(特許文献8参照)、表面ヘイズ値と内部ヘイズ値とを規定した防眩性フィルム(特許文献9参照)、粒径0.5〜5μmで、透光性樹脂との屈折率差が0.02〜0.2である透光性微粒子を含有する防眩性フィルム(特許文献10参照)、粒径や透光性樹脂との屈折率差が異なる2種以上の透光性微粒子を含有する防眩性フィルム(特許文献11及び12参照)、中心線平均粗さ(Ra)と10点平均粗さ(Rz)とを規定した防眩性フィルム(特許文献13参照)が知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−50206号公報
【特許文献2】
特開平7−191217号公報
【特許文献3】
欧州特許0911656A2号明細書
【特許文献4】
特許第2822983号
【特許文献5】
特開2001−33783号公報
【特許文献6】
特開2001−56461号公報
【特許文献7】
特開平6−18706号公報
【特許文献8】
特開平11−160505号公報
【特許文献9】
特開平11−305010号公報
【特許文献10】
特開平11−326608号公報
【特許文献11】
特開2000−121809号公報
【特許文献12】
特開2000−180611号公報
【特許文献13】
特開2000−338310号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらに記載の光拡散層を用いることにより、画像のボケが生じることが分かり、表示品位の向上は不充分であることが判明した。加えて、これらに記載の塗工により光拡散層を形成しようとするとフィルム全面のブツ状の面状欠陥が存在し、更なる改善が望まれていた。
【0007】
一方、外光の写り込みに対する対策としては、表面凹凸による防眩性付与、あるいは低屈折率層による反射防止付与が一般に用いられる。上述のような光拡散層を透明基材に直接塗設する場合、表面凹凸の制御が非常に困難であり、防眩性を満足するフイルムも得られていない。また、反射防止層は、外光の反射によるコントラスト低下や像の写り込みを防止するために、光学干渉の原理を用いて反射率を低減するディスプレイの最表面に配置される。しかしながら、従来の光拡散フイルムには上述のような視野角の問題を解決しうるものではなく、外光の写り込みに優れ、かつ視野角の問題を解決できるような光拡散フイルムが望まれていた。
【0008】
本発明の目的は、透明支持体上に、防眩性層及び低屈折率層を有する防眩性反射防止フィルム、偏光子(偏光膜)、および液晶性化合物からなる光学異方性層を設けることにより、視野角(特に下方向視野角)を拡大し、視角変化によるコントラスト低下、階調または黒白反転、および色相変化等がほとんど発生することがなく、しかも安価で、ブツ状の面状欠陥のない液晶表示装置を提供することのできる、防眩性反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板を提供することにある。すなわち、液晶表示装置の品位、更には面状均一性にも優れた性能を付与できる防眩性反射防止フィルム及び偏光板を提供することにある。
本発明の更なる目的は、上記性能に優れた偏光板を備えた液晶表示装置、画像表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記構成の防眩性反射防止フィルム、偏光板、液晶表示装置および画像表示装置により達成されることが見出された。
(1) 透明支持体上に、透光性バインダーマトリックスに透光性微粒子が分散された少なくとも1層の防眩性層と、下層よりも屈折率の低い低屈折率層とを有する防眩性反射防止フィルムであって、表面粗さRaが0.02〜1.00μmであり、かつRz/Raが30以下であることを特徴とする防眩性反射防止フィルム。
(2) 該防眩性層における透光性バインダーマトリックスの屈折率が1.48〜2.00の範囲にあり、透光性バインダーマトリックスと透光性微粒子との屈折率の差Δnが0.00〜0.50であることを特徴とする上記(1)に記載の防眩性反射防止フィルム。
【0010】
(3) 該防眩性層の内部散乱による内部ヘイズ値が30〜80%であり、該防眩性層の表面凹凸による表面ヘイズ値が、7〜25%であり、全ヘイズ値が、40〜90%であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の防眩性反射防止フィルム。
(4) 該防眩性層に、少なくとも2種類以上の透光性微粒子を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルム。
【0011】
(5) 偏光子の両面を保護フイルムで挟持した偏光板において、保護フイルムの少なくとも一方が、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムであることを特徴とする偏光板。
(6) 偏光子の両面を保護フイルムで挟持した偏光板において、保護フイルムの一方に液晶性化合物からなる光学異方性層を有し、かつ他方の保護フィルムが、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルムであることを特徴とする偏光板。
(7) 液晶性化合物がディスコティック化合物であることを特徴とする上記(6)に記載の偏光板。
【0012】
(8) 上記(5)〜(7)のいずれかに記載の偏光板の光学異方性層側を液晶セル面に配置したことを特徴とする液晶表示装置。
(9) 上記(1)〜(4)のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルム、又は上記(5)〜(7)のいずれかに記載の偏光板の低屈折率層側が最表面になるように配置したことを特徴とする画像表示装置。
【0013】
本発明は、防眩性層及び低反射率層を有する防眩性反射防止フィルムのブツ状の欠陥が表面の局所的な凹凸の多少と関連が深く、Rz/Ra値と相関することを見出し、防眩性層のRa値を0.02〜1.00μmとし、Rz/Ra値を30以下とした後、低屈折率層を均一薄層に形成することにより、フィルム表面のRa値、Rz/Ra値を実質的に変えることなく、ブツ状の欠陥が少ない良好な防眩性反射防止フィルムを提供できることを知見したものである。更に、それを用いて、優れた性能の偏光板、液晶表示装置、画像表示装置を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
本発明の好ましい防眩性反射防止フイルムの一形態は、透光性バインダーマトリックスに透光性微粒子が分散した防眩性層、および下層よりも屈折率の低い低屈折率層(すなわち反射防止層)を透明支持体上に有する防眩性反射防止フィルムである。
【0015】
[防眩性反射防止フィルム]
概略断面図を模式的に示した図1に示す通り、本発明の防眩性反射防止フィルム1は、透明支持体2上に防眩性層3、そして低屈折率層4の層構成を有する。防眩性層3には、透光性微粒子である防眩性付与粒子5、あるいは更に、透光性微粒子である内部散乱付与粒子6が分散している。
なお、本発明の防眩性反射防止フィルムの層構成は、図1に示されているものに制限されず、多くのバリエーションがあることは勿論のことである。例えば、防眩性層の下層に、平滑なハードコート層を設け、フィルム強度を上げる構成としたものも含まれる。
【0016】
防眩性反射防止フィルムの表面凸凹は、JIS−B−0601に規定される基準長2.5mm、カットオフ値が0.8mmで測定したときの中心線平均表面粗さ(Ra)が1.0μm以下であり、0.8μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましく、0.2μm以下であることが特に好ましい。ただし、0.02μm未満では、フイルム搬送性が悪くなり好ましくない。また、本発明の防眩性反射防止フィルム表面の十点平均粗さ(Rz)とRaとの比(Rz/Ra値)は、30以下であり、25以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。
【0017】
中心線平均粗さRaは表面の凹凸の平均的な粗さを表すパラメータであり、この値が大きいほど表面の平均的な粗さが大きくなる。またRzは局所的な凹凸の大きさを表すパラメータであり、この値の中心線平均粗さに対する比率(Rz/Ra値)が大きいと局所的に大きなブツによる突起が多く存在し、Rz/Raが大きいほど、液晶表示装置として適用した場合に、面状欠陥が多いことを見出した。更に、Rz/Raを30以下とすることにより、低屈折率層の均一薄層塗布に大きく貢献することを見出した。
【0018】
防弦性反射防止フィルムの表面粗さRaは、(1)防眩性や内部散乱性を付与する透光性微粒子の添加量、(2)それらの粒径と防眩性層の厚み、膜厚に対する粒径の割合と差、(3)透光性微粒子の素材種とその表面処理状態や分散性、(4)塗布液の溶剤組成や透光性微粒子との親和性、(5)乾燥条件、(6)ウェット塗布量、(7)電離線硬化樹脂に対する硬化条件などにより制御することができる。
表面粗さRaを本発明の範囲内で大きくするには、透光性微粒子、中でも防眩性層厚に対する粒径が大きいものを多く含有させること、防眩性層厚に対する透光性微粒子の粒径の割合及び差を大きくすることにより、効果的に達成できる。また、表面粗さRaを所定の範囲に留めるには、透光性微粒子に表面処理を行うなどして透光性微粒子の分散性を高め、溶剤組成は透明基材にしみ込みにくい(溶解させない)組成にする、塗布層が十分にレベリング(平滑化)できるように乾燥を遅くするなどを方法を適宜用いることができる。
【0019】
一方、防眩性反射防止フィルムのRz/Ra値を30以下とするためには、防眩性層を形成するための塗布液の溶剤として、沸点100℃以上の溶剤を塗布液中の全溶剤の1〜95%、より好ましくは3〜80%含むように調整することが好ましく、Rz/Ra値を20以下とするには、沸点100℃以上の溶剤を塗布液中の全溶剤の10〜70%とすることにより実現することができる。沸点100℃以上の溶剤が全くないと、乾燥時にブラッシング面状が発生し、Rz/Ra値が大きくなりやすく、95%よりも多くても乾燥温度を高くする必要があり、乾燥ムラが大きくなり反射防止フィルムとしては不適となってしまう。
【0020】
我々が更に検討を進めた結果、同じ防眩性を与える防眩性反射防止フィルムであっても、このトータルの防眩性を発現するための、ひとつひとつの表面突起形状が異なると、ディスプレイ電源OFF時または液晶の黒表示の時に、表面散乱性の違いで、外観状の黒の締まり(逆にいうと、白味)が異なることがわかった。表面突起の突起傾斜角が大きいと、広角域への表面散乱性が強くなるため、黒の締まりが損なわれて白っぽくなり、高級感が失われ、好ましくないことがわかった。特に、黒の締まりは、突起傾斜角度(95%頻度)とよく相関があることを見出し、該角度が、好ましくは20度以下、より好ましくは15度以下、更に好ましくは13度以下であるときに、黒の締まりが良好であることがわかった。ここで、「突起傾斜角度(95%頻度)」とは、突起傾斜角度分布の角度の小さい側から95%頻度の角度のことをいい、具体的には、表面の傾斜角を一定の範囲(100点)にわたって計測し、その角度を小さい順にならべたときの95番目の値を言う。
また、防眩性によく相関する、平均の表面突起傾斜角度(突起傾斜角度分布の角度の小さい側から50%頻度の角度に相当)は、好ましくは1〜5度、より好ましくは1.5〜4.5度、更に好ましくは2〜4度である。
【0021】
上記のようにして形成された特定のRa及びRz/Ra値を有する防眩性層の上に、通常の方法により低屈折率層を塗布することにより、均一薄層の低屈折率層を良好に塗布することができ、面状欠陥を生じることなく、良好な反射率と防眩性を有する防眩性反射防止フィルムを得ることができる。より好ましくは、均一で薄い低屈折率層を得るために、防眩性層の表面エネルギーを25mN・m−1〜70mN・m−1としたり、低屈折率層の塗布溶剤の50〜100質量%を100℃以下の沸点を有する溶剤とすることが好ましい。防眩性層の表面エネルギーの調整は、フッ素系および/またはシリコーン系の界面活性剤の構造と添加量を調整することにより行うことができる。
【0022】
このようにして形成された本発明の防眩性反射防止フィルムは、450nm〜650nmでの鏡面平均反射率及び積分反射率がともに2.5%以下であることが好ましく、2.2%以下がより好ましく、1.9%以下がさらに好ましい。鏡面反射率が2.5%を越えると、背景の写り込みが明確となり、表示装置の表面に適用したときにの視認性が低下し、好ましくない。また、積分反射率が2.5%を越えると、コントラストが低下し、表示画面が白化し、表示装置の表示品位が低下し、好ましくない。
【0023】
防眩性反射防止フイルムの表面のヘイズ値については、表面ヘイズ値が低いほど、画像のボケを小さくして明瞭なディスプレイ表示を得ることができるため、好ましい。しかしながら、表面ヘイズ値が低すぎると、写り込み及び面ギラ(シンチレーション)と呼ばれるキラキラ光る輝きが発生する。逆に、ヘイズ値が高すぎると白っぽくなり(白化;黒濃度低下)、好ましくない。防眩性層に適度な表面凹凸を設け、外光による写り込みの起こらない防眩性を付与するには透光性バインダーマトリックスと防眩性を付与する透光性微粒子の屈折率の差をゼロ又は0.50以下とし、表面ヘイズを7〜25%に制御することが好ましく、10〜20%とすることがより好ましい。表面ヘイズ値を制御する方法としては、防眩性層厚みと防眩性に付与する透光性微粒子(防眩性微粒子)の粒径比率を上げる、防眩性微粒子の濃度を上げる、防眩性層の膜厚を薄くする等の方法が挙げられ、これらを適宜選択して制御することができる。
【0024】
一方、防眩性反射防止フィルムの内部散乱ヘイズ値については、視野角特性を改良するにはバックライトから出射された光が視認側の防眩性層で内部散乱されればされるほど視野角特性が良くなるが、しかし、あまり散乱されすぎると、後方散乱が大きくなり、正面輝度が減少したり、散乱が大きすぎて画像鮮明性が劣化する等の問題が生じ、好ましくない。従って、透光性バインダーマトリックスと内部散乱性を付与する透光性微粒子の屈折率の差を0.05〜0.50とし、内部散乱へイズを30〜80%とすることが好ましく、35〜70%とすることが更に好ましく、40〜60%とすることが特に好ましい。内部散乱ヘイズを制御する方法としては、透光性バインダーマトリックスと透光性微粒子との屈折率差を上げる、透光性微粒子の濃度を上げる、膜厚を厚くする等の方法があり、これらを適宜選択して内部散乱ヘイズを制御することができる。
【0025】
内部散乱ヘイズと表面ヘイズが存在する状態は、全ヘイズ値として40%以上であることにより視野角改良効果が発揮され、好ましい。全ヘイズ値は、40〜90%であることがより好ましく、45〜80%が更に好ましく、50〜70%が特に好ましい。
なお、ヘイズ値(曇価)は、JIS−K−7105に準じ、村上色彩技術研究所製HR−100を用いてを測定できる。
【0026】
[透明支持体]
本発明の防眩性反射防止フィルムの透明支持体としては、プラスチックフィルムを用いることが好ましい。プラスチックフィルムを形成するポリマーとしては、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースなど)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルケトン、ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製)、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)、などが挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。透明支持体の光透過率は80%以上が好ましく、86%以上がより好ましい。透明支持体のヘイズは2.0%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。透明支持体の屈折率は1.4〜1.7が好ましい。また、厚さは25〜1000μmが好ましい。
【0027】
透明支持体には各種添加剤を添加することができる。例えば、可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤、赤外線吸収剤等の各種添加剤が含有される。これらの添加量は、光透過性や力学特性に影響をあたえない範囲で添加することができ、透明支持体の0.01〜25%であることが好ましく、0.1〜20%であることがより好ましい。
また、滑り性を付与するために、不活性無機化合物又は有機化合物の粒子を透明支持体に添加しても良い。無機化合物としては、SiO、TiO、BaSO、CaCO、タルク、カオリン等が含まれる。また、発明協会公開技報2001−1745号、19頁(2001刊)に記載のものも使用できる。
また、透明支持体に表面処理を実施しても良い。表面処理の例には、薬品処理、機械処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、オゾン酸化処理など既存の処理を用いることができ、薬品処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理、グロー放電処理が好ましく用いられる。
その他、支持体としてセルロースアセテートを用いる場合、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行に記載の技術を利用することができる。
【0028】
[防眩性層]
防眩性層は、防眩性や内部散乱性を付与するための透光性微粒子と透光性微粒子を保持する透光性バインダーマトリックスからなる。透光性バインダーマトリックスは後述するバインダー樹脂や重合開始剤、屈折率調整や高強度化のために添加される超微粒子フィラーやその他の添加剤を含む塗布液を塗布・乾燥・硬化させたものである。
防眩性層の膜厚は1〜10μmが好ましく、より好ましくは2〜7μm、更に好ましくは3〜5μmである。膜厚が薄すぎると、防眩性反射防止フィルムとしての表面硬度が低下する、好ましい範囲の透光性微粒子を含有できなくなる、といった弊害が生じ、一方、膜厚が厚すぎると、塗液中のバインダー成分の比率が高くなり、液粘度上昇による塗布性不良といった弊害が生じ、好ましくない。防眩性層の厚みの定義は、防眩性層の下層成分(あるいは、下層が無い場合は支持体成分)の最も防眩性層側箇所から、防眩性層の透光性微粒子が無い、最も薄い箇所を基準として、その間の垂直距離とする。防眩性層の厚みは、断面TEM(透過型電子顕微鏡)で調べることができる。
【0029】
[透光性微粒子]
防眩性層には、防眩性や内部散乱性付与の目的で、透光性微粒子を含有させる。本発明において、「透光性」とは、光を透過させる性質を有するもの、又は屈折率を有するものと定義される。透光性微粒子としては、無機化合物の粒子および/又は有機高分子(樹脂)の粒子が挙げられる。
透光性微粒子の平均粒径は0.4〜20μmであることが好ましく、より好ましくは1.0〜12μm、更に好ましくは1.8〜6.0μmである。
【0030】
そのうち、防眩性を付与するための透光性微粒子(防眩性微粒子とも称する)の粒径は、0.8〜20μmであることが好ましく、より好ましくは1.6〜12μm、更に好ましくは2.4〜6μmであり、特に、防眩性層の表面に凸形状を形成させるために、防眩性層の厚みと同程度か、該厚みよりも大きな粒径の粒子が好ましく、防眩性層の厚みの0.8倍〜2.0倍の粒径であることがより好ましく、0.9倍〜1.4倍の粒径であることが更に好ましい。また、防眩性粒子の屈折率は、透光性バインダーマトリックスの屈折率との差がゼロであるか、又は0.05以下であることが好ましい。
【0031】
一方、内部散乱性を付与する粒子(散乱粒子とも称する)は、内部散乱を起こすために、粒径は0.4μm以上で、屈折率は、透光性バインダーマトリックスの屈折率との差が0.05〜0.5のものであることが好ましい。屈折率差が0.05よりも小さいと、十分な散乱を起こさせるために多量の散乱粒子を添加する必要が生じ、好ましくない。
散乱粒子は、防眩性を付与する粒径であってもよく、または防眩性付与に寄与せず、防眩性層内に埋め込まれる粒子であってもよい。防眩性を高めすぎないために、防眩性層の厚みよりも小さな粒径の粒子であることが好ましく、その粒径は0.4〜8.0μmが好ましく、より好ましくは1.0〜6.0μm、特に好ましくは1.8〜4.0μmである。
【0032】
透光性微粒子において、2種類以上の粒子径の異なる透光性微粒子を用い、それらの混合を行なうことにより、表示品位に関わる視野角特性と外光の写り込みを各々独自に最適化することができ、透光性微粒子の混合比により細かい設定が可能となり、1種類の場合よりも制御が可能となり、様々な設計が容易とすることができ、好ましい。
【0033】
透光性微粒子の屈折率としては、透光性微粒子以外の透光性バインダーマトリックスの屈折率との関係で選択すべきであり、先に示した透光性バインダーマトリックスの屈折率と好ましい屈折率差を満たす範囲の中で、1.40〜1.80の範囲にあることがより好ましい。また、単分散性が高いほど、拡散特性にばらつきが少なくなり、ヘイズの設計が容易となり好ましい。
透光性微粒子の具体例としては、例えばシリカ粒子(例えば日本触媒(株)製シーホスタシリーズ 屈折率=1.43)、アルミナ粒子(例えば住友化学工業(株)製スミコランダムシリーズ 屈折率=1.64)、TiO粒子等の無機化合物の粒子、あるいは ポリメチルメタクリレート粒子(屈折率1.49)、アクリル−スチレン共重合体粒子(屈折率1.55)、架橋アクリル粒子(例えば綜研化学(株)製MXシリーズ 屈折率=1.49)、メラミン粒子(屈折率1.57)、架橋メラミン粒子、ポリカーボネート粒子(屈折率1.57)、ポリ塩化ビニル粒子(屈折率1.60)、ベンゾグアナミン粒子(屈折率1.68)、架橋ベンゾグアナミン粒子(例えば日本触媒(株)製エポスターシリーズ 屈折率=1.68)、ポリスチレン粒子(屈折率1.60)、架橋ポリスチレン粒子(例えば綜研化学(株)製SXシリーズ 屈折率=1.61)などの樹脂粒子が好ましく挙げられる。なかでも架橋スチレン粒子が好ましい。透光性微粒子の形状は、真球あるいは不定形のいずれも使用できるが、表面突起形状が揃う真球状粒子がより好ましい。
また、異なる2種以上の透光性微粒子を併用して用いてもよい。素材種が2種類以上でも、粒径が2種類以上でも、その制限は無い。
透光性微粒子の好ましい添加量は防眩性層中に、100〜1000mg/mであり、より好ましくは300〜800mg/mである。
【0034】
[透光性バインダーマトリックス]
透光性バインダーマトリックスは後述するバインダー樹脂や重合開始剤、屈折率調整や高強度化のために添加される超微粒子フィラーやその他の添加剤を含む塗布液を塗布・乾燥・硬化させたものであり、透光性バインダーマトリックスの屈折率は防眩性や内部散乱性を付与するための透光性微粒子を含まない防眩性層の屈折率であり、防眩性や内部散乱性を付与するための透光性微粒子を除いた層を作成して評価することができる。
【0035】
透光性バインダーマトリックスの屈折率は、1.48〜2.00であることが好ましく、より好ましくは1.50〜1.90であり、更に好ましくは1.64〜1.80である。屈折率を上記範囲とするには、主たる構成素材であるバインダー樹脂及び無機超微粒子フィラー等の種類及び量割合を適宜選択すれることにより達成される。屈折率が小さすぎると反射防止性が低下する。さらに、これが大きすぎると、本発明の防眩性フイルムの反射光の色味が強くなり好ましくない。
【0036】
透光性バインダーマトリックスと透光性微粒子の屈折率の差は、0.00〜0.50であることが好ましい。透光性微粒子に内部散乱性を持たせない場合には、光散乱効果をもたせないように屈折率の差は、0.00〜0.05であることが好ましい。透光性微粒子に内部散乱性をもたせて視野角特性を改良する場合の屈折率の差は、0.05〜0.50であることが好ましく、0.05〜0.25がより好ましく、0.05〜0.20が最も好ましい。屈折率差が0.50よりも大きい場合は、光散乱性が高すぎて、フイルム全体が白化し、好ましくない。
【0037】
透光性バインダーマトリックスと透光性微粒子の屈折率の大小は、特に制限はないが、文字ボケをより少なくするためには、上記記載の屈折率差の範囲内で、防弦性層の屈折率を低くする方が好ましいし、防眩性反射防止フィルムとして、より反射率を低くするためには、防眩性層の屈折率を高くする方が好ましく、設計コンセプトによって適宜選択される。
【0038】
[バインダー樹脂]
防眩性層に用いるバインダー樹脂は、飽和炭化水素またはポリエーテルを主鎖として有するポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーであることがさらに好ましい。また、バインダー樹脂は架橋していることが好ましい。飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得ることが好ましい。架橋しているバインダー樹脂を得るためには、二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。
また、屈折率を高屈折率化するように調整するためには、このモノマーの構造中に芳香族環や、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子、リン原子、及び窒素原子から選ばれた少なくとも1種の原子を含むことも好ましい。
【0039】
上記のエチレン性不飽和基を有するモノマーは、重合性基を2〜10個含有することが好ましく、2〜8個の多官能モノマーが好ましい。具体的には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,3,5−シクロヘキサントリオールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼンの誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリルアミドが挙げられる。上記モノマーは2種以上併用してもよい。これらのなかでも、3官能〜8官能のアクリレートあるいはメタクリレートが、膜硬度、即ち耐傷性の観点で好ましい。
【0040】
高屈折率モノマーの具体例としては、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリロキシフェニル−4′−メトキシフェニルチオエーテル等が挙げられる。これらのモノマーも2種以上併用してもよい。
【0041】
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル開始剤及び/又は熱ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射及び/又は加熱により行うことができる。
従って、エチレン性不飽和基を有するモノマー、光ラジカル開始剤及び/又は熱ラジカル開始剤、透光性微粒子および無機超微粒子フィラーを含有する塗液を調製し、該塗液を透明支持体上に塗布後、電離放射線照射及び/又は熱による重合反応により硬化して防眩性層を形成することができる。
【0042】
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が挙げられる。
特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(P.159,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)に記載されている。
市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、日本チバガイギー(株)製のイルガキュア(651,184,907)等が挙げられる。
光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いてもよい。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーのケトンおよびチオキサントンを挙げることができる。
上記のラジカル重合開始剤は、多官能モノマー100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
【0043】
光の作用により酸を発生する化合物としては、例えば有機エレクトロニクス材料研究会(ぶんしん出版)編「イメージング用有機材料」p187〜198、特開平10−282644号等に種々の例が記載されておりこれら公知の化合物を使用することができる。具体的には、RSO (Rはアルキル基、アリール基を表す)、AsF 、SbF 、PF 、BF 等をカウンターイオンとするジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等の各種オニウム塩、トリハロメチル基が置換したオキサジアゾール誘導体やS−トリアジン誘導体等の有機ハロゲン化物、有機酸のo−ニトロベンジルエステル、ベンゾインエステル、イミノエステル、ジスルホン化合物等が挙げられ、好ましくは、オニウム塩類、特に好ましくはスルホニウム塩、ヨードニウム塩類である。光の作用で塩基を発生する化合物も公知のものを使用することができ、具体的にはニトロベンジルカルバメート類、ジニトロベンジルカルバメート類等を挙げることができる。
【0044】
ポリエーテルを主鎖として有するポリマーは、エポキシ基、オキセタン基から選ばれるカチオン重合性基を2個以上含有する多官能化合物のカチオン開環重合体が好ましい。多官能化合物の開環重合は光酸発生剤及び/又は熱酸発生剤の存在下、電離放射線の照射及び/又は加熱により行うことができる。
特に、カチオン重合性基含有化合物として、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する脂環式ポリエポキシ化合物を含有し且つ該脂環式ポリエポキシ化合物の含有量がエポキシ化合物の全質量に基づいて30質量%以上、より好ましくは50質量%以上であるエポキシ化合物(エポキシ化合物の混合物)を用いると、カチオン重合速度、厚膜硬化性、解像度、紫外線透過性などが一層良好になり、しかも樹脂組成物の粘度が低くなって製膜が円滑に行われるようになる。具体例として、例えば特開平11−242101号の明細書中の段落番号[0084]〜[0086]に記載の化合物等が挙げられる。
【0045】
オキセタニル基を含有する化合物としては、分子中に含有されるオキセタニル基の数は1〜10、好ましくは1〜4である。これらの化合物は、エポキシ基含有化合物と併用することが好ましい。具体的には、例えば特開2000−239309号明細書中の段落番号[0024]〜[0025]に記載の化合物を挙げることができる。 従って、エポキシ基、オキセタン基から選ばれるカチオン重合性基を2個以上含有する多官能化合物、光酸発生剤及び/又は熱酸発生剤、透光性微粒子および無機超微粒子フィラーを含有する塗液を調製し、該塗液を透明支持体上に塗布後、電離放射線の照射及び/又は熱による重合反応により硬化して防眩性層を形成することができる。
【0046】
二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの代わり、またはそれに加えて、架橋性官能基を有するモノマーを用いてポリマー中に架橋性官能基を導入し、この架橋性官能基の反応により、架橋構造をバインダー樹脂に導入してもよい。
架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、ホルミル基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステルおよびウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。すなわち、本発明において架橋性官能基は、すぐには反応を示すものではなくとも、分解した結果反応性を示すものであってもよい。
これら架橋性官能基を有するバインダー樹脂は塗布後、加熱することによって架橋構造を形成することができる。
【0047】
[超微粒子フィラー]
透光性バインダーマトリックスの屈折率を調整するため、上記の透光性微粒子とは別に平均粒径が0.2μm以下の珪素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンなどより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物、あるいは有機高分子から成る超微粒子フィラーを添加することができる。バインダー樹脂との屈折率差の大きい無機超微粒子フィラーが好ましい。その平均粒径は好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.06μm以下である。
超微粒子フィラー形状は特に制限されるものではなく、例えば、球状、板状、繊維状、棒状、不定形、中空等のいずれも好ましく用いられるが、球状が分散性がより良く好ましい。この超微粒子フィラーは、その充填量によりカール防止、表面硬度向上にも寄与できる。防眩性層が超微粒子フィラーを含有する場合、透光性バインダーマトリックスの屈折率は、主に防眩性層を構成するバインダー樹脂と無機超微粒子フィラー各々の屈折率とこれらの混合比率で決まる。
【0048】
無機超微粒子フィラーの具体例としては、TiO(屈折率;2.3〜2.7)、ZrO(屈折率;2.05)、Al(屈折率;1.63)、Y(屈折率;1.87)、La(屈折率;1.95)、In、ZnO、SnO、Sb、ITO、SiO等が挙げられる。SiO、TiO、およびZrOが無機超微粒子フィラーの中で、取り扱い性の点で特に好ましい。無機超微粒子フィラーは表面をシランカップリング処理又はチタンカップリング処理されることも好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
これらの超微粒子フィラーの添加量は、防眩性層の全質量の10〜90%であることが好ましく、より好ましくは20〜70%であり、特に好ましくは30〜50%である。尚、このような超微粒子フィラーは、粒径が光の波長よりも十分小さいために散乱が生じず、バインダー樹脂に該超微粒子フィラーが分散した複合体は、光学的に均一な物質として振舞い、超微粒子フィラーは後述する透光性微粒子とはその機能が異なる。
【0049】
[透光性バインダーマトリックスの他の添加剤]
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーは、各種の重合開始剤その他添加剤と共に溶剤に溶解、塗布、乾燥後、電離放射線または熱による重合反応により硬化することができる。
本発明の防眩性層は、特に塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状均一性をより確保するために、フッ素系、シリコーン系の何れかの界面活性剤、あるいはその両者を防眩性層形成用の塗布組成物中に含有することができる。特にフッ素系の界面活性剤は、より少ない添加量において、本発明の防眩性反射防止フィルムの塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状故障を改良する効果が現れるため、好ましく用いられる。
フッ素系の界面活性剤の好ましい例としては、スリーエム社製のフロラードFC−431等のパーフルオロアルキルスルホン酸アミド基含有ノニオン、大日本インキ社製のメガファックF−171、F−172、F−173、F−176PF等のパーフルオロアルキル基含有オリゴマー等が挙げられる。シリコーン系の界面活性剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等のオリゴマー等の各種の置換基で側鎖や主鎖の末端が変性されたポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
【0050】
しかしながら、上記のような界面活性剤を使用することにより、防眩性層表面にF原子を含有する官能基、および/またはSi原子を有する官能基が偏析することにより、防眩性層の表面エネルギーが低下し、上記防眩性層上に低屈折率層をオーバーコートしたときに反射防止性能が悪化する問題が起こり得る。これは低屈折率層を形成するために用いられる塗布組成物の濡れ性が悪化するために低屈折率層の膜厚の目視では検知できない微小なムラが悪化するためと推定される。このような問題を解決するためには、フッ素系および/またはシリコーン系の界面活性剤の構造と添加量を調整することにより、防眩性層の表面エネルギーを、好ましくは25mN・m−1〜70mN・m−1に、より好ましくは35mN・m−1〜70mN・m−1に制御することが効果的である。さらに後述するように低屈折率層の塗布溶剤を50〜100質量%が100℃以下の沸点を有するものとすることが効果的である。
【0051】
[防眩性層塗布液溶剤]
防眩性層を形成するための塗布液の溶剤は、防眩性の発現およびRz/Raを希望の範囲とするためや下層(透明支持体)と防眩性層との間の密着性の両立を図るために、下層(透明支持体)を溶解する少なくとも一種類以上の溶剤と、下層(透明支持体)を溶解しない少なくとも一種類以上の溶剤から構成することが好ましい。例えば透明支持体として、トリアセチルセルロース支持体を用いる場合、トリアセチルセルロースを溶解しない溶剤のうちの少なくとも一種類が、トリアセチルセルロースを溶解する溶剤うちの少なくとも一種類よりも高沸点であることが好ましい。さらに好ましくは、トリアセチルセルロース支持体を溶解しない溶剤のうち最も沸点の高い溶剤と、トリアセチルセルロース支持体を溶解する溶剤のうち、最も沸点の高い溶剤との沸点温度差が30度以上であることであり、最も好ましくは50度以上であることである。
【0052】
トリアセチルセルロースを溶解する溶剤として、炭素子数が3〜12のエーテル類:具体的には、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトール等、炭素数が3〜12のケトン類:具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、およびメチルシクロヘキサノン等、炭素数が3〜12のエステル類:具体的には、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸n−ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン醸エチル、酢酸n−ペンチル、およびγ−ブチロラクトン等、2種類以上の官能基を有する有機溶媒:具体的には、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、およびアセト酢酸エチル等が挙げられる。
これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0053】
トリアセチルセルロースを溶解しない溶剤として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ペンタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノンが挙げられる。
これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0054】
トリアセチルセルロースを溶解する溶剤の総量(A)とトリアセチルセルロースを溶解しない溶剤の総量(B)の質量割合(A/B)は、5/95〜50/50が好ましく、より好ましくは10/90〜40/60であり、さらに好ましく15/85〜30/70である。
【0055】
[防眩性層の作成方法]
本発明の防眩性反射防止フィルムは以下の方法で形成することができ、防眩性層もその一つであるが、この方法に制限されない。
まず、各層を形成するための成分を含有した塗布液が調製される。次に、防眩性層を形成するための塗布液を、リバースグラビア法(グラビアコート法、マイクログラビアコート法などに分類される)、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、エクストルージョンコート法(米国特許2681294号明細書参照)により透明支持体上に塗布し、加熱・乾燥するが、マイクログラビアコート法が特に好ましい。その後、光照射あるいは加熱して、防眩性層を形成するためのモノマーを重合して硬化する。これにより防眩性層が形成される。
【0056】
本発明の防眩性反射防止フィルムの各層を塗設する際に用いるマイクログラビアコート法とは、直径が約20〜50mmで全周にグラビアパターンが刻印されたグラビアロールを支持体の下方に、かつ支持体の搬送方向に対してグラビアロールを逆回転させると共に、該グラビアロールの表面からドクターブレードによって余剰の塗布液を掻き落として、定量の塗布液を前記支持体の上面が自由状態にある位置におけるその支持体の下面に塗布液を転写させて塗工することを特徴とするコート法である。
【0057】
[低屈折率層]
本発明の低屈折率層について以下に説明する。
本発明の防眩性反射防止フィルムの低屈折率層の屈折率は1.38〜1.49の範囲が好ましく、1.38〜1.44がより好ましい。
さらに、低屈折率層は下記数式(I)を満たすことが低反射率化達成のために好ましい。
【0058】
m・λ/4×0.7<n<m・λ/4×1.3 ・数式(I)
【0059】
式中、mは正の奇数であり、nは低屈折率層の屈折率であり、そして、dは低屈折率層の膜厚(nm)である。また、λは波長であり、500〜550nmの範囲の値である。
なお、上記数式(I)を満たすとは、上記波長の範囲において数式(I)を満たすm(正の奇数、通常1である)が存在することを意味している。
【0060】
本発明の低屈折率層を形成する素材について以下に説明する。
低屈折率層には、低屈折率バインダーとして、動摩擦係数0.03〜0.15、水に対する接触角90〜120度の熱または電離放射線により架橋する含フッ素ポリマー、および膜強度向上のための無機超微粒子フィラー、が好ましく用いられる。
【0061】
低屈折率層に用いられる架橋性の含フッ素ポリマーとしてはパーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与のためのモノマーを構成単位とする含フッ素ポリマーが挙げられる。
含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等である。
架橋性基付与のためのモノマーとしてはグリシジルメタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーの他、カルボキシル基やヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造を導入できることが特開平10−25388号および特開平10−147739号に知られている。
【0062】
また上記含フッ素モノマーを構成単位とするポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類、アクリロ二トリル誘導体等を挙げることができる。
【0063】
低屈折率層に用いられる超微粒子フィラー(L)の平均粒径は0.001〜0.2μmであることが好ましく、0.001〜0.05μmであることがより好ましい。フィラーの粒径はなるべく均一(単分散)であることが好ましい。
また、超微粒子フィラー(L)は低屈折率のものが好ましく用いられ、有機超微粒子フィラー(L)であっても無機超微粒子フィラー(L)であってもかまわないが、膜強度向上の点から無機超微粒子フィラー(L)が好ましい。
超微粒子フィラー(L)の添加量は、低屈折率層の全質量の5〜70質量%であることが好ましく、10〜50質量%であると更に好ましく、15〜30質量%が特に好ましい。
【0064】
無機超微粒子フィラー(L)は、非晶質であることが好ましい。無機超微粒子フィラー(L)は、金属の酸化物、窒化物、硫化物またはハロゲン化物からなることが好ましく、金属酸化物または金属ハロゲン化物からなることがさらに好ましく、金属酸化物または金属フッ化物からなることが最も好ましい。金属原子としては、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、Si、B、Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNiが好ましく、Mg、Ca、BおよびSiがさらに好ましい。二種類の金属を含む無機化合物を用いてもよい。特に好ましい無機化合物として、二酸化ケイ素、フッ化マグネシウムが挙げられる。
【0065】
該無機超微粒子フィラー(L)は表面処理を施して用いることも好ましい。表面処理法としてはプラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理とカップリング剤を使用する化学的表面処理があるが、カップリング剤の使用が好ましい。カップリング剤としては、後述する一般式(1)の化合物も含めたオルガノアルコキシメタル化合物(例、チタンカップリング剤、シランカップリング剤)が好ましく用いられる。該無機超微粒子フィラーがシリカの場合はシランカップリング処理が特に有効である。
一般式(1)の化合物は、低屈折率層の無機超微粒子フィラー(L)の表面処理剤として該層塗布液調製以前にあらかじめ表面処理を施すために用いても良いし、該層塗布液調製時にさらに添加剤として添加して該層に含有させても良い。
【0066】
低屈折率層を形成するために用いる塗布液の溶媒としては、有機溶媒が好ましく、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等)、エステル類(例えば、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、エチレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート等)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等)、炭化水素類(例えば、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、エーテル類(例えば、ジイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、メチルクロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレン等)、シアノ化合物類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で用いても、又は2種類以上の溶媒を併用することもできる。これらのうちケトン類、エステル類が好ましい。
【0067】
溶媒を混合して用いる場合は、沸点が100℃以下の溶媒が50〜100%であることが好ましく、より好ましくは80〜100%、更に好ましくは90〜100%である。沸点が100℃以下の溶媒が50%以下であると、乾燥速度が非常に遅くなり、塗布面状が悪化し、塗布膜厚にもムラが生じるため、反射率などの光学特性も悪化し、好ましくない。本発明では、沸点が100℃以下の溶媒を多く含む塗布液を用いることにより、低屈折率層の薄層均一塗布をより有効に達成することができる。
【0068】
本発明に係る低屈折率層成分を前述の組成の溶媒で希釈することにより本発明の低屈折率層用塗布液が調製される。塗布液濃度は、塗布液の粘度、低屈折率層素材の比重などを考慮して適宜調節される事が好ましいが、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは1〜10質量%である。
【0069】
低屈折率層の形成は低屈折率層塗布液を防眩性層上に塗布し、光照射あるいは加熱し低屈折率層が形成される。このようにして、表面凹凸を有する防眩性層上に表面凹凸に沿って均一な厚みの低屈折率層を有する本発明の防眩性反射防止フィルムが得ることができる。
【0070】
[耐擦傷性付与]
本発明の防眩性反射防止フィルムの防眩性層、低屈折率層のうちの少なくとも1層の塗布液に、下記一般式(1)の化合物を含有させて、塗布、乾燥・硬化させることが、耐擦傷性付与の点から好ましい。
【0071】
一般式(1)
(R)m−Si(OR)n
【0072】
一般式(1)中、Rは置換又は無置換の、アルキル基又はアリール基を表す。Rは置換又は無置換の、アルキル基又はアシル基を表す。mは0〜3の整数を表す。nは1〜4の整数を表す。ただし、mとnの合計は4である。
【0073】
一般式(1)で表される化合物について説明する。
一般式(1)においてRは置換又は無置換の、アルキル基又はアリール基を表す。アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、t−ブチル、sec−ブチル、ヘキシル、デシル、ヘキサデシル等が挙げられる。アルキル基として好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは1〜6のものである。アリール基としてはフェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
【0074】
置換基としては特に制限はないが、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素等)、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、プロピル、t−ブチル等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、芳香族ヘテロ環基(フリル、ピラゾリル、ピリジル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ヘキシルオキシ等)、アリールオキシ(フェノキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、アルケニル基(ビニル、1−プロペニル等)、アルコキシシリル基(トリメトキシシリル、トリエトキシシリル等)、アシルオキシ基(アセトキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)、カルバモイル基(カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−オクチルカルバモイル等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アクリルアミノ、メタクリルアミノ等)等が好ましい。
これらのうちで更に好ましくは水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基、アルコキシシリル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基であり、特に好ましくはエポキシ基、重合性のアシルオキシ基(アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ)、重合性のアシルアミノ基(アクリルアミノ、メタクリルアミノ)である。またこれら置換基は更に置換されていても良い。
【0075】
は置換または無置換の、アルキル基またはアシル基を表す。アルキル基、アシル基及び置換基の詳細については、上記Rで述べたと同様である。Rは好ましくは無置換のアルキル基または無置換のアシル基であり、特に好ましくは無置換のアルキル基である。
mは0〜3の整数を表す。nは1〜4の整数を表す。mとnの合計は4である。RもしくはRが複数存在するとき、複数のRまたはRはそれぞれ同じであっても異なっていても良い。mとして好ましくは0、1、2であり、特に好ましくは1である。
【0076】
また、一般式(1)の化合物の他、カップリング反応性シリル基含有のポリマー含有させることも好ましい。これらの化合物の具体例として、例えば、特開平11−52103号明細書中の段落番号[0010]〜[0047]、同11−106704号明細書中の段落番号[0013]〜[0043]、特開2000−275403号明細書中の段落番号[0015]〜[0026]等に記載の化合物が挙げられる。
【0077】
一般式(1)の化合物の適宜な添加量は、該化合物を含有する層の全固形分の1〜300質量%が好ましく、3〜200質量%がより好ましく、5〜100質量%が最も好ましい。
【0078】
[中屈折率層及び高屈折率層]
反射防止性能をより高くするために、低反射率層の下層に特開2000−47004号やに記載の中屈折率層及び高屈折率層を設けることもできる。これらの中屈折率層や高屈折率層も、低屈折率層と同様に、薄層均一塗布を行うことができ、これにより、防眩性層のRa値及びRz/Ra値を実質的に変えることなく、ブツ状の欠陥が少ない良好な防眩性反射防止フィルムを提供することができる。
【0079】
上記低屈折率層より高い屈折率を有する層を形成するための有機材料としては、熱可塑性皮膜(例、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン以外の芳香環、複素環、脂環式環状基を有するポリマー、またはフッ素以外のハロゲン基を有するポリマー);熱低屈折率層形成組成物(例、メラミン皮膜、フェノール皮膜、またはエポキシ皮膜などを硬化剤とする皮膜組成物);ウレタン形成性組成物(例、脂環式または芳香族イソシアネートおよびポリオールの組み合わせ);およびラジカル重合性組成物(上記の化合物(ポリマー等)に二重結合を導入することにより、ラジカル硬化を可能にした変性皮膜またはプレポリマーを含む組成物)などを挙げることができる。高い皮膜形成性を有する材料が好ましい。上記より高い屈折率を有する層は、有機材料中に分散した無機系微粒子も使用することができる。上記に使用される有機材料としては、一般に無機系微粒子が高屈折率を有するため有機材料単独で用いられる場合よりも低屈折率のものも用いることができる。そのような材料として、上記に述べた有機材料の他、アクリル系を含むビニル系共重合体、ポリエステル、アルキド皮膜、繊維素系重合体、ウレタン皮膜およびこれらを硬化せしめる各種の硬化剤、硬化性官能基を有する組成物など、透明性があり無機系微粒子を安定に分散せしめる各種の有機材料を挙げることができる。
【0080】
さらに有機置換されたケイ素系化合物をこれに含めることができる。これらのケイ素系化合物は下記一般式で表される化合物、あるいはその加水分解生成物である。
:R  SiZ(4−m−n)(ここでR及びRは、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリル基、またはハロゲン、エポキシ、アミノ、メルカプト、メタクリロイルまたはシアノで置換された炭化水素基を表し、Zは、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、ハロゲン原子〜アシルオキシ基から選ばれた加水分解可能な基を表し、m+nが1または2である条件下で、m及びnはそれぞれ0、1または2である。)
【0081】
これらに分散される無機系微粒子の好ましい無機化合物としては、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモンなどの金属元素の酸化物を挙げることができる。これらの化合物は、微粒子状で、即ち粉末または水および/またはその他の溶媒中へのコロイド状分散体として、市販されている。これらをさらに上記の有機材料または有機ケイ素化合物中に混合分散して使用する。
【0082】
上記より高い屈折率を有する層を形成する材料として、被膜形成性で溶剤に分散し得るか、それ自身が液状である無機系材料を挙げることができる。例えば、有機酸の塩、各種元素のアルコキシド(例えば、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラブトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド等)、β−ジケトン類又はβ−ケトエステル類の金属キレート化合物(例えば、特開2000−275403号公報の段落番号[0071]〜[0083]記載の化合物等)、炭素ジルコニルアンモニウム又はジルコニウムを主成分とする無機ポリマー等を挙げることができる。上記の述べた他に、屈折率が比較的低いが上記の化合物と併用できるものとして、特に各種のアルキルシリケート類又はその加水分解物、微粒子状シリカ、特にコロイド状に分散したシリカゲル等を使用することができる。
【0083】
高屈折率層の屈折率は、一般に1.70〜2.20である。屈折率は、アッベ屈折率計を用いる測定や、層表面からの光の反射率からの見積もりにより求めることができる。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましく、30nm〜0.5μmであることが最も好ましい。高屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。具体的な高屈折率層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0084】
中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
高屈折率層に無機微粒子とポリマーを用い、中屈折率層は、高屈折率層よりも屈折率を低めに調節して形成することが特に好ましい。中屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ましい。
【0085】
[その他の機能性層]
反射防止膜には、さらに、ハードコート層、防湿層、帯電防止層、下塗り層や保護層を設けてもよい。ハードコート層は、透明支持体に耐傷性を付与するために設ける。ハードコート層は、透明支持体とその上の層との接着を強化する機能も有する。ハードコート層は、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコン系ポリマーやシリカ系化合物を用いて形成することができる。顔料をハードコート層に添加してよい。アクリル系ポリマーは、多官能アクリレートモノマー(例、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート)の重合反応により合成することが好ましい。ウレタン系ポリマーの例には、メラミンポリウレタンが含まれる。シリコン系ポリマーとしては、シラン化合物(例、テトラアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン)と反応性基(例、エポキシ、メタクリル)を有するシランカップリング剤との共加水分解物が好ましく用いられる。二種類以上のポリマーを組み合わせて用いてもよい。シリカ系化合物としては、コロイダルシリカが好ましく用いられる。ハードコート層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度で、H以上である好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。透明支持体の上には、ハードコート層に加えて、接着層、シールド層、滑り層や帯電防止層を設けてもよい。シールド層は、電磁波や赤外線を遮蔽するために設けられる。
【0086】
[平滑なハードコート層]
本発明の防眩性反射防止フィルムでは、フィルム強度向上の目的で防眩性を持たない、いわゆる平滑なハードコート層も好ましく用いられ、透明支持体と防眩性層の間に塗設される。防眩性層塗布の前に同様な方法で平滑なハードコート層塗布および硬化を行えばよい。
平滑なハードコート層に用いる素材は、防眩性を付与するための透光性微粒子を用いないこと以外は、防眩性層において挙げたものと同様であり、樹脂バインダー、あるいは、樹脂バインダーと無機超微粒子フィラーの混合体から形成される。
本発明の平滑なハードコート層では、無機超微粒子フィラーとして、強度および汎用性の点でシリカ、アルミナが好ましく、特にシリカが好ましい。また該無機超微粒子フィラーは表面をシランカップリング処理されることが好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
【0087】
これらの無機超微粒子フィラーの添加量は、ハードコート層の全質量の10〜90%であることが好ましく、より好ましくは20〜70%であり、特に好ましくは30〜50%である。平滑なハードコート層の膜厚は1〜10μmが好ましく、より好ましくは2〜7μm、更に好ましくは3〜5μmである。
【0088】
本発明の防眩性反射防止フイルムは、各種液晶表示装置(LCD)やプラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような各種画像表示装置用の表示素子として用いることができる。
その具体例として、例えば液晶表示装置に用いられる偏光板に適用することができる。すなわち、偏光板の偏光子(偏光膜)の保護フイルムとして用いることが、コストを下げること、偏光板を薄く軽くすること、資源を有効に使うことなどの点で好ましい。
また、本発明の偏光板の好ましい態様として偏光子の一方の保護フイルム上に液晶性化合物からなる光学異方性層を有し、他方の保護フイルムとして本発明の防眩性反射防止フイルムを用いたものを挙げることができ、これにより、液晶表示装置の液晶セルを光学的に補償することができる。
【0089】
さらに詳述すると、本発明の防眩性反射防止フィルムは、偏光膜の表面保護フィルムの片側として用いた場合、TN(Twisted  Nematic)、STN(Super  Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric  Liquid  Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically  Compensatory  Bend)、HAN(Hybrid Aligned  Nematic)、GH(Guest−Host)、ASM(Axially  Symmetric Aligned  Microcell)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。特にTNモードやIPSモードの液晶表示装置に対しては、特開2001−100043等に記載されているように、視野角拡大効果を有する光学補償フィルムを、偏光膜の裏表2枚の保護フィルムの内の本発明の反射防止フィルムとは反対側の面に用いることにより、1枚の偏光板の厚みで反射防止効果と視野角拡大効果を有する偏光板を得ることができ、特に好ましい。
【0090】
また、透過型または半透過型の液晶表示装置に用いる場合には、市販の輝度向上フィルム(偏光選択層を有する偏光分離フィルム、例えば住友3M(株)製のD−BEFなど)と併せて用いることにより、さらに視認性の高い表示装置を得ることができる。また、λ/4板と組み合わせることで、反射型液晶用の偏光板や、有機ELディスプレイ用表面保護板として表面および内部からの反射光を低減するのに用いることができる。さらに、PET、PEN等の透明支持体上に本発明の反射防止層を形成して、プラズマディスプレイパネル(PDP)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に適用することもできる。
【0091】
また、別の具体例として、PDPやCRTなどの画像表示装置には、本発明の防眩性反射防止フィルムの透明支持体側を画像表示装置の画像表示面に貼り付けて用いることができる。
【0092】
[偏光板]
本発明の防眩性反射防止フィルム付きの偏光板は、偏光層の2枚の保護フィルムのうち少なくとも1枚に上記防眩性反射防止フィルムを用いてなる。本発明の防眩性反射防止フィルムを最表面に使用することにより、外光の映り込み等が防止され、高精細適性のある、防汚性、耐擦傷性等も優れた偏光板とすることができる。また、本発明の偏光板において防眩性反射防止フィルムが保護フィルムを兼ねることで、製造コストを低減できる他、軽量化、省資源化することができる。
【0093】
本発明の防眩性反射防止フィルムを液晶表示装置に用いる場合、片面に粘着層を設けるなどしてディスプレイの最表面に配置することが好ましい。該透明支持体がトリアセチルセルロースの場合は偏光板の偏光層を保護する保護フィルムとしてトリアセチルセルロースが用いられるため、本発明の防眩性反射防止フィルムをそのまま保護フィルムに用いることができる。
保護膜であるフイルム(例えば、セルロースアセテートフィルム)の遅相軸と偏光子の透過軸とは、実質的に平行になるように配置する。
【0094】
本発明の防眩性反射防止フィルム付きの偏光板は、透明支持体上に防眩性反射防止層を形成した後、表面処理を実施し、偏光膜と貼りあわせることにより得られる。表面処理は、公知の手法を用いることができる。一例としてアルカリ鹸化処理を挙げることができる。アルカリ鹸化処理は、アルカリ液中に少なくとも1回浸漬することで、該フィルムの裏面を鹸化処理する方法やアルカリ液を該防眩性反射防止フィルムの防眩性反射防止フィルムを形成する面とは反対側の面に塗布し、加熱、水洗および/または中和することで、該フィルムの裏面だけを鹸化処理する方法により行うことができる。
【0095】
[偏光膜]
偏光膜は、いかなる偏光膜をも適用することができ、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜が挙げられる。ヨウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造することができる。また、偏光膜は従来の製法で作製したものでも、斜め延伸して作成したものでも用いることができる。
【0096】
[偏光板を構成するその他のフイルム]
本発明の偏光板には、偏光膜の両側に配置することができる保護膜の一つとして防眩性反射防止フイルムを用いることができることを述べてきたが、他方の保護膜として透明支持体およびディスコティック液晶の配向を固定した光学異方層から構成される光学補償フィルムを用いることができる。
【0097】
[液晶性化合物]
本発明に用いられる液晶化合物は、棒状液晶でも、ディスコティック液晶でも良く、またそれらが高分子液晶、もしくは低分子液晶、さらには、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものでも用いることができる。
棒状液晶としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。なお、棒状液晶性には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性分子を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、棒状液晶として用いることができる。言い換えると、棒状液晶は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
棒状液晶については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994年)日本化学会編の第4章、第7章および第11章、液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章および特開2000−304932号公報に記載がある。
【0098】
本発明の液晶性化合物として最も好ましいのは、ディスコティック液晶である。
本発明のディスコティック液晶の例としては、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告(Mol.Cryst.122巻,141頁(1985年)、hysics lett,A,78巻,82頁(1990))に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告(Angew.Chem.96巻,70頁(1984年))に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告(J.Chem.Commun.,1794頁(1985年))、J.Zhangらの研究報告(J.Am.Chem.Soc.116巻,2655頁(1994年))に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルなどを挙げることができる。上記ディスコティック液晶は、一般的にこれらを分子中心の母核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその直鎖として放射線状に置換された構造であり、液晶性を示す。ただし、分子自身が負の一軸性を有し、一定の配向を付与できるものであれば上記記載に限定されるものではない。また、本発明において、円盤状化合物から形成したとは、最終的にできた物が前記化合物である必要はなく、例えば、前記低分子ディスコティツク液晶が熱、光等で反応する基を有しており、結果的に熱、光等で反応により重合または架橋し、高分子量化し液晶性を失ったものも含まれる。上記ディスコティック液晶の好ましい例は特開平8−50206号公報に記載されている。
【0099】
[光学異方性層]
本発明の光学異方性層は、ディスコティック構造単位を有する化合物からなる負の複屈折を有する層であって、ディスコティック構造単位の面の透明支持体面に対する角度が、光学異方層の深さ方向に変化していることが好ましい。
【0100】
上記ディスコティック構造単位の面の傾斜角度は、一般に、光学異方層の深さ方向でかつ光学異方層の底面からの距離の増加と共に増加または減少している。上記傾斜角は、距離の増加と共に増加することが好ましい。更に、傾斜角の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、及び増加及び減少を含む間欠的変化等を挙げることができる。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含んでいる。傾斜角は、変化しない領域を含んでいても、全体として増加または減少していることが好ましい。更に、傾斜角は全体として増加していることが好ましく、特に連続的に変化することが好ましい。
【0101】
上記光学異方層は、一般にディスコティック化合物及び他の化合物を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱し、その後配向状態(ディスコティックネマチック相)を維持して冷却することにより得られる。あるいは、上記光学異方層は、ディスコティック化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱したのち重合させ(UV光の照射等により)、さらに冷却することにより得られる。本発明に用いるディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度としては、70〜300度が好ましく、特に70〜170度が好ましい。
【0102】
例えば、支持体側のディスコティック単位の傾斜角は、一般にディスコティック化合物あるいは配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法の選択することにより、調整することができる。また、表面側(空気側)のディスコティック単位の傾斜角は、一般にディスコティック化合物あるいはディスコティック化合物とともに使用する他の化合物(例、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマー)を選択することにより調整することができる。更に、傾斜角の変化の程度も上記選択により調整することができる。
【0103】
上記可塑剤、界面活性剤及び重合性モノマーとしては、ディスコティック化合物と相溶性を有し、液晶性ディスコティック化合物の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用することができる。これらの中で、重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物は、ディスコティック化合物に対して一般に1〜50質量%(好ましくは5〜30質量%)の量にて使用される。更に、好ましい重合性モノマーの例としては、多官能アクリレートが挙げられる。官能基の数は3官能以上が好ましく、4官能以上が更に好ましい。最も好ましいのは6官能モノマーである。6官能モノマーの好ましい例としては、ジペンタエリストリトールヘキサアクリレートが挙げられる。また、これら官能基数の異なる多官能モノマーを混合して使用することも可能である。
【0104】
上記ポリマーとしては、ディスコティック化合物と相溶性を有し、液晶性ディスコティック化合物に傾斜角の変化を与えられる限り、どのようなポリマーでも使用することができる。ポリマー例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。上記ポリマーは、液晶性ディスコティック化合物の配向を阻害しないように、ディスコティック化合物に対して一般に0.1〜10質量%(好ましくは0.1〜8質量%、特に0.1〜5質量%)の量にて使用される。
本発明の光学補償シートは、セルロースアセテートフイルム、その上に設けられた配向膜及び配向膜上に形成されたディスコティック液晶からなる光学補償シートであって、配向膜が架橋されたポリマーからなるラビング処理された膜である。
【0105】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により例証するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0106】
実施例1
<防眩性層用塗布液の調製>
防眩性層塗布液(BG−1)を下記処方で仕込み、攪拌し調製した。
【0107】
{防眩性層塗布液(BG−1)の処方}
デソライトZ7526(JSR(株)製、屈折率1.51、シリカ超微粒子分散物含有ハードコート液(透光性樹脂))          100質量部
SX130H (綜研化学製、粒径1.3μm、屈折率1.61、架橋ポリスチレンビーズ(透光性微粒子))               25質量部
SX350H (綜研化学製、粒径3.5μm、屈折率1.61、架橋ポリスチレンビーズ(透光性微粒子))                6質量部
KBM−5103(信越化学(株)製、屈折率1.42、γ―アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)                  1質量部
メチルエチルケトン                     32質量部
メチルイソブチルケトン                   128質量部
【0108】
<防眩性層の塗設、光拡散フイルムの作製>
トリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製、TD−80U)上に、上記防眩性層塗布液(BG−1)を1.3μm架橋ポリスチレンビーズの塗布量が1.1g/mになるように塗工、溶剤乾燥後、180W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度500mW/cm、照射量500mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ光拡散フイルム(A−01)を作製した。このフイルムの防眩性層乾燥膜厚は3.2μmであった。透光性バインダーマトリックスの屈折率は1.51であった。
【0109】
<低屈折率層用塗布液の調製>
下記処方で原料を仕込み、攪拌後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用塗布液(TK−1)を調製した。
【0110】
{低屈折率層用塗布液(TK−1)の処方}
JN−7228(JSR製、屈折率1.42、熱架橋性含フッ素ポリマー)  100質量部
MEK−ST(日産化学(株)製、平均粒径10〜20nm、固形分濃度30wt%、SiOゾルのメチルエチルケトン分散物)       9質量部
メチルエチルケトン                     56質量部
KBM−5103(信越化学(株)製、屈折率1.42、γ―アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)                 17質量部
【0111】
光拡散フイルム(A−01)の防眩性層上に、上記低屈折率層用塗布液(TK−1)をバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、さらに120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.098μmの低屈折率層を形成し、防眩性反射防止フイルム(A−01)を作製した。
【0112】
架橋ポリスチレンビーズの粒径、塗布量を変更し、防眩性層の乾燥膜厚を4.2μmとなるよう変更し、表2に示す表面凹凸となるように、光拡散フイルム(A−02)〜(A−04)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(A−02)〜(A−04)を作製した。塗布量も表1に示した。
【0113】
1.3μm架橋ポリスチレンビーズを3μmシリカビーズ(屈折率1.44)に変更し、3.5μm架橋ポリスチレンビーズをの粒径を変更し、防眩性層乾燥膜厚を4.2μmとなるよう変更し、表1に示す表面凹凸となるように光拡散フイルムA−05〜A−06を作製し、さらに防眩性反射防止フイルムA−05〜A−06を作製した。塗布量は表1に示した。
【0114】
1.3μm架橋ポリスチレンビーズを添加せず、3.5μm架橋ポリスチレンビーズをPMMA粒子に変更し、防眩性層乾燥膜厚を4.2μmとなるよう変更し、表1に示す表面凹凸となるように光拡散フイルムA−07〜A−08を作製し、さらに防眩性反射防止フイルムA−07〜A−08を作製した。塗布量は表1に示した。
【0115】
【表1】
Figure 2004125958
【0116】
<防眩性反射防止フイルムの評価>
得られた防眩性反射防止フイルムについて、以下の項目の評価を行った。結果を表2に示した。
【0117】
(1)表面粗さ (Ra、Rz)
表面粗さは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope、SPI3800N、セイコーインスツルメント(株)製)にてRa、Rzを測定し、Rz/Raを計算した。
【0118】
(2)鏡面反射率
分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターARV−474を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における出射角−5度の鏡面反射率を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出し、反射防止性を評価した。
(3)積分反射率
分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターILV−471を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における積分反射率を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出した。
【0119】
(4)ヘイズ値
得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターMODEL 1001DP(日本電色工業(株)製)を用いて測定した。内部ヘイズは、防眩性層までを形成したフィルムに、該防眩性層に含まれるバインダ成分のみをオーバーコートして、表面粗さRaが0.01未満になったものについて測定されたヘイズ値である。表面ヘイズは、低屈折率層までを形成したフィルムのヘイズ値から、前記内部ヘイズ値を引いて算出した。
【0120】
(5)ブツ状故障
各フイルムの塗布層を設けた面の反対面(支持体面)を黒色インキで黒塗りし、塗布面側を上にして目視、光学顕微鏡(倍率:50倍)による面状検査を行い、1平方メートルあたりの目視可能なぶつ状故障の内の樹脂粒子起因のもの(光学顕微鏡により確認)の数をカウントした。
【0121】
【表2】
Figure 2004125958
【0122】
<視認側偏光板の作製>
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
作製した防眩性反射防止フイルム(A−01)に鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、防眩性反射防止フイルム(A−01)の透明支持体(トリアセチルセルロース)が偏光膜側となるように偏光膜の片側に貼り付けた。また、下記の光学補償フイルム(KH−01)をセルロースアセテートフイルムが偏光膜側になるようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と光学補償フイルム(KH−01)の遅相軸とは平行になるように配置した。このようにして防眩性反射防止性偏光板(BHHA−01)を作製した。
【0123】
<光学補償フィルム(KH−01)の作製>
(セルロースアセテートドープ液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテートドープ溶液(CA)を調製した。
【0124】
{セルロースアセテート溶液(CA)の組成}
酢化度60.9%のセルロースアセテート        100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤)            8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤)        4質量部
メチレンクロライド(第1溶媒)            300質量部
メタノール(第2溶媒)                 54質量部
1−ブタノール(第3溶媒)               11質量部
【0125】
(レターデーション上昇剤溶液の調製)
下記の組成物を別のミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、レターデーション上昇剤溶液(RJ)を調製した。
【0126】
{レターデーション上昇剤溶液(RJ)の処方}
下記のレターデーション上昇剤(スミソルブTM165−F、住友化学製) 25質量部
メチレンクロライド(第1溶媒)             80質量部
メタノール(第2溶媒)                 20質量部
【0127】
【化1】
Figure 2004125958
【0128】
(セルロースアセテートドープの作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入、攪拌して、ドープ(CAD)を調製した。
【0129】
{セルロースアセテートドープ(CAD)処方}
セルロースアセテート溶液(CA)           487質量部
レターデーション上昇剤溶液(RJ)           15質量部
【0130】
レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、3.0質量部であった。
【0131】
(セルロースアセテートフイルムの作製)
得られたドープ(CAD)を、バンド流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから、1分乾燥し、剥ぎ取った後、140℃の乾燥風で、残留溶剤量が0.3質量%のセルロースアセテートフイルム(厚さ:60μm)を作製した。
作製したセルロースアセテートフイルム(CAF−01)について、光学特性を測定した結果、Reレターデーション値は5nm、Rthレターデーション値は80nmであった。
尚、光学特性は、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長550nmにおけるReレターデーション値およびRthレターデーション値を測定した。
【0132】
作製したセルロースアセテートフイルム(CAF−01)を1.5Nの水酸化カリウム/(水/IPA/PG=14/86/15vol%)を5cc/m塗布し、約10秒間60℃に保持した後、フイルム表面に残った水酸化カリウムを水洗し、乾燥した。このセルロースアセテートフイルムの表面エネルギーを接触角法により求めたところ、63mN/mであった。
このセルロースアセテートフイルム上に、下記の組成の配向膜塗布液(HM)を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
次に、セルロースアセテートフイルムの長手方向と平行な方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。
【0133】
(配向膜塗布液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、配向膜塗布液(HM)を調製した。
【0134】
{配向膜塗布液(HM)の処方}
下記の変性ポリビニルアルコール             10質量部
水                          371質量部
メタノール                      119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤)              0.5質量部
【0135】
【化2】
Figure 2004125958
【0136】
(光学異方性層の形成)
SUS製のタンク中に下記処方の化合物を投入溶解して光学異方性層塗布液を得た。
【0137】
{光学異方性層塗布液処方}
下記ディスコティック液晶性分子            4200質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製))        400質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製)   92質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)     23質量部
光重合開始剤(イルガキュア−907、チバガイギー社製)140質量部
増感剤(カヤキュア−DETX、日本化薬(株)製)    45質量部
メチルエチルケトン                 10100質量部
【0138】
【化3】
Figure 2004125958
【0139】
上記で形成された配向膜上に、上記光学異方性層塗布液を#3.6のワイヤーバーで塗布した。これを130℃の恒温ゾーンで2分間加熱し、円盤状化合物を配向させた。次に、60℃の雰囲気下で120W/cm高圧水銀灯を用いて、1分間UV照射し円盤状化合物を重合させた。その後、室温まで放冷した。このようにして、光学異方性層を形成し、光学補償フイルム(KH−01)を作製した。
波長550nmで測定した光学異方性層のReレターデーション値は43nmであった。また、円盤面と第1透明支持体面との間の角度(傾斜角)は平均で42゜であった。
【0140】
防眩性反射防止性偏光板(BHHA−01)を作製したのと同様に、防眩性反射防止フイルム(A−02)〜(A−08)を用いて防眩性反射防止性偏光板(BHHA−02)〜(BHHA−08)を作製した。
【0141】
<バックライト側偏光板の作製>
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。市販のトリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム製、フジタックTD80)に鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の片側に貼り付けた。また、光学補償フイルム(KH−01)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、セルロースアセテートフイルムが偏光膜側となるように反対側に貼り付けた。このようにしてバックライト側偏光板を作製した。
【0142】
<液晶表示装置の作製>
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(6E−A3、シャープ(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに偏光板(BHHA−01)〜(BHHA−08)を、それぞれ光学補償フイルムが液晶セル側となるように粘着剤を介して、観察者側に貼り付けた。またバックライト側には、光学補償フイルムが液晶セル側となるように粘着剤を介してバックライト側偏光板を貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸と、バックライト側の偏光板の透過軸とは、Oモードとなるように配置した。
【0143】
<液晶表示装置の評価>
作製した液晶表示装置について、以下の項目の評価を行った。結果を表3に示した。
【0144】
(6)視野角
測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。
視野角はコントラスト比が10以上で階調反転のない範囲を求めた。黒側の階調反転はL1とL2との間の反転で判定した。
【0145】
(7)防眩性評価
ルーバーなしのむき出し蛍光灯(8000cd/m)を映し、その反射像のボケの程度を以下の基準で評価した。
蛍光灯の輪郭が全くわからない        :◎
蛍光灯の輪郭がわずかにわかる        :○
蛍光灯がほとんどぼけない          :×
【0146】
【表3】
Figure 2004125958
【0147】
表1〜表3に示された結果から以下のことが分かった。
本発明の防眩性反射防止フイルムは、ブツ状故障が極めて少なく、その防眩性反射防止フイルムを用いた偏光板を使用した表示装置の視野特性、外光の写りこみにくさ(防眩性)に非常に優れていることが確認できた。一方、比較例101の防眩性反射防止フイルムはブツ状故障はないものの白粉汚れが発生しており、防眩性反射防止フイルムとして使用することは不適であることが分かった。また、比較例111に示したその防眩性反射防止フイルムを用いた偏光板を使用した表示装置の視野特性、外光の写りこみにくさ(防眩性)が本発明よりも劣っていることが確認された。
【0148】
実施例2
<防眩性層用塗布液の調製>
防眩性層塗布液(BG−2)を、下記処方で仕込み、攪拌し調製した。
【0149】
{防眩性層塗布液(BG−2)処方}
デソライトKZ−7114A、(JSR(株)製、酸化ジルコニウム分散物含 有ハードコート塗布液(透光性樹脂))        100質量部
DPHA、(日本化薬(株)製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート (透光性樹脂))                   57質量部
MX150(綜研化学製、粒径1.5μm、屈折率1.49、ポリメチルメタクリレート系ビーズ(透光性微粒子))          17質量部
MX300(綜研化学製、粒径3.0μm、屈折率1.49、ポリメチルメタクリレート系ビーズ(透光性微粒子))           7質量部
KBM−5103(信越化学(株)製、屈折率1.42、γ―アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)                1質量部
メチルエチルケトン                   36質量部
メチルイソブチルケトン                 146質量部
【0150】
<防眩性層の塗設、光拡散フイルムの作製>
トリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製、TD−80U)上に、1.5μmポリメチルメタクリレート系ビーズの塗布量が0.4g/mになるように上記防眩性塗布液(BG−2)を塗工、溶剤乾燥後、180W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度500mW/cm、照射量500mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ光拡散フイルム(B−01)を作製した。このフイルムの防眩性層の乾燥膜厚は3.0μmであった。透光性微粒子を含まない液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.61であった。
【0151】
光拡散フイルム(B−01)の防眩性層上に、上記低屈折率層用塗布液(TK−1)をバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、さらに120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.098μmの低屈折率層を形成し、防眩性反射防止フイルム(B−01)を作製した。
【0152】
ポリメチルメタクリレート系ビーズの粒径、塗布量を変更し、防眩性層の乾燥膜厚を4.2μmとなるよう変更し、表5に示す表面凹凸となるように、光拡散フイルム(B−02)、(B−06)〜(B−08)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(B−02)、(B−06)〜(B−08)を作製した。塗布量は表4に示した。
【0153】
1.5μmポリメチルメタクリレート系ビーズを3μmシリカビーズ(日本触媒製、屈折率1.44)に変更し、3.0μmポリメチルメタクリレート系ビーズの粒径、塗布量を変更し、表5に示す表面凹凸となるように光拡散フイルム(B−03)〜(B−05)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(B−03)〜(B−05)を作製した。塗布量は表4に示した。
【0154】
1.5μmポリメチルメタクリレートビーズを添加せず、3.5μmポリメチルメタクリレートビーズを架橋ポリスチレンビーズに変更し、防眩性層乾燥膜厚を3.0μmとし、表5に示す表面凹凸となるように光拡散フイルム(B−09)〜(B−10)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(B−09)〜(B−10)を作製した。塗布量は表4に示した。
【0155】
【表4】
Figure 2004125958
【0156】
防眩性反射防止性偏光板(BHHA−01)を作製したのと同様に、防眩性反射防止フイルム(B−01)〜(B−10)と光学補償フイルム(KH−01)を用いて防眩性反射防止性偏光板(BHHB−01)〜(BHHB−10)を作製した。
得られた防眩性反射防止フイルム、作製した液晶表示装置について、実施例1と同じ項目について評価を行った。結果を表5、表6に示した。
【0157】
【表5】
Figure 2004125958
【0158】
【表6】
Figure 2004125958
【0159】
表4〜表6に示された結果から以下のことが分かった。
本発明の防眩性反射防止フイルムは、ブツ状故障が極めて少なく、その防眩性反射防止フイルムを用いた偏光板を使用した表示装置の視野特性、外光の写りこみにくさ(防眩性)に非常に優れていることが確認できた。一方、比較例201の防眩性反射防止フイルムはRa値、Rz/Ra値が本発明の範囲を外れており、ブツ状故障が多数発生し、防眩性反射防止フイルムとして使用することは不適であった。また、比較例202の防眩性反射防止フイルムはブツ状故障はないものの白粉汚れが発生しており、防眩性反射防止フイルムとして使用することは不適であることが分かった。比較例211、212に示したその防眩性反射防止フイルムを用いた偏光板を使用した表示装置の視野特性、外光の写りこみにくさ(防眩性)が本発明よりも劣っていることが確認された。
【0160】
実施例3
<防眩性層用塗布液の調製>
防眩性層塗布液(BG−3)を下記処方で仕込み、攪拌し調製した。
【0161】
{防眩性層塗布液(BG−3)処方}
トリメチロールプロパントリアクリレート(透光性樹脂))  100質量部
SX350H(綜研化学製、粒径3.0μm、屈折率1.61、架橋ポリスチレンビーズ(透光性微粒子))               10質量部
SX500H(綜研化学製、粒径5.0μm、屈折率1.61、架橋ポリスチレンビーズ(透光性微粒子))               10質量部
KBM−5103(信越化学(株)製、屈折率1.42、γ―アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)                 1質量部
メチルエチルケトン                    24質量部
メチルイソブチルケトン                  96質量部
【0162】
<防眩性層の塗設、光拡散フイルムの作製>
トリアセチルセルロースフイルム(富士写真フイルム(株)製、TD−80U)上に、3.5μm架橋ポリスチレンビーズの塗布量が0.4g/mになるように上記防眩性層塗布液(BG−3)を塗工、溶剤乾燥後、180W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度500mW/cm、照射量500mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ光拡散フイルム(C−01)を作製した。このフイルムの防眩性層の乾燥膜厚は4.2μmであった。透光性バインダーマトリックスの屈折率は1.52であった。
【0163】
光拡散フイルム(C−01)の防眩性層上に、上記低屈折率層用塗布液(TK−1)をバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の後、さらに120℃で10分間熱架橋し、厚さ0.098μmの低屈折率層を形成し、防眩性反射防止フイルム(C−01)を作製した。
【0164】
架橋ポリスチレンビーズの塗布量を変更し、表8に示す表面凹凸となるように、光拡散フイルム(C−02)〜(C−03)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(C−02)〜(C−03)を作製した。塗布量は表7に示した。
【0165】
3.5μm架橋ポリスチレンビーズを3μmシリカビーズ(屈折率1.44)に変更し、塗布量を変更し、表8に示す表面凹凸となるように、光拡散フイルム(C−04)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(C−04)を作製した。塗布量は表7に示した。
【0166】
3.5μm架橋ポリスチレンビーズを添加せず、5μm架橋ポリスチレンビーズをPMMAビーズ(屈折率1.49)に変更し、表8に示す表面凹凸となるように光拡散フイルム(C−05)を作製し、さらに防眩性反射防止フイルム(C−05)を作製した。塗布量は表7に示した。
【0167】
【表7】
Figure 2004125958
【0168】
防眩性反射防止性偏光板(BHHA−01)を作製したのと同様に、防眩性反射防止フイルム(C−01)〜(C−05)と光学補償フイルム(KH−01)を用いて防眩性反射防止性偏光板(BHHC−01)〜(BHHC−05)を作製した。
得られた防眩性反射防止フイルム、作製した液晶表示装置について、実施例1と同じ項目について評価を行った。結果を表8、表9に示した。
【0169】
【表8】
Figure 2004125958
【0170】
【表9】
Figure 2004125958
【0171】
表7〜表9に示された結果から以下のことが分かった。
本発明の防眩性反射防止フイルムは、ブツ状故障が極めて少なく、その防眩性反射防止フイルムを用いた偏光板を使用した表示装置の視野特性、外光の写りこみにくさ(防眩性)に非常に優れていることが確認できた。
【0172】
以上示した実施例から、Raが0.02〜1.0μmの間にあり、Rz/Raが30以下の防眩性反射防止フイルムを設置した液晶表示装置は優れた視野角特性、防眩性を有することが確認された。
【0173】
【発明の効果】
本発明によれば、本発明の防眩性反射防止フィルムに、更に偏光子、および液晶性化合物からなる光学異方性層を設けることにより、視野角(特に下方向視野角)を拡大し、視角変化によるコントラスト低下、階調または黒白反転、および色相変化等がほとんど発生することがなく、しかも安価で、ブツ状の面状欠陥のない液晶表示装置を提供することができる。すなわち、液晶表示装置の品位、更には面状均一性にも優れた性能を付与できる防眩性反射防止フィルム、更には偏光板を得ることができる。
更に、上記性能に優れた偏光板を備えた液晶表示装置、画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防眩性反射防止フイルムの基本構成を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1 防眩性反射防止フイルム
2 透明支持体
3 防眩性層
4 低屈折率層
5 透光性微粒子(防眩性粒子)
6 透光性微粒子(散乱粒子)

Claims (6)

  1. 透明支持体上に、透光性バインダーマトリックスに透光性微粒子が分散された少なくとも1層の防眩性層と、下層よりも屈折率の低い低屈折率層とを有する防眩性反射防止フィルムであって、表面粗さRaが0.02〜1.00μmであり、かつRz/Raが30以下であることを特徴とする防眩性反射防止フィルム。
  2. 該防眩性層における透光性バインダーマトリックスの屈折率が1.48〜2.00の範囲にあり、透光性バインダーマトリックスと透光性微粒子との屈折率の差Δnが0.00〜0.50であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性反射防止フィルム。
  3. 偏光子の両面を保護フイルムで挟持した偏光板において、保護フイルムの少なくとも一方が、請求項1又は2に記載の防眩性反射防止フィルムであることを特徴とする偏光板。
  4. 偏光子の両面を保護フイルムで挟持した偏光板において、保護フイルムの一方に液晶性化合物からなる光学異方性層を有し、かつ他方の保護フィルムが、請求項1又は2記載の防眩性反射防止フィルムであることを特徴とする偏光板。
  5. 液晶性化合物がディスコティック化合物であることを特徴とする請求項4に記載の偏光板。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載の偏光板の光学異方性層側を液晶セル面に配置したことを特徴とする液晶表示装置。
JP2002286936A 2002-09-30 2002-09-30 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4271922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286936A JP4271922B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286936A JP4271922B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125958A true JP2004125958A (ja) 2004-04-22
JP4271922B2 JP4271922B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32279884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286936A Expired - Lifetime JP4271922B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271922B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079068A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
US7033638B2 (en) * 1999-05-28 2006-04-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film and process for producing the same
JP2006175783A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toppan Printing Co Ltd 防眩性積層体及び表示装置
JP2006337852A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 防眩性反射防止フィルム、その製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2006349830A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Riken Technos Corp 反射防止膜及び反射防止フィルム
JP2007041495A (ja) * 2004-11-30 2007-02-15 Fujifilm Corp 防眩性反射防止フィルム、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、該偏光板を用いた液晶表示装置
WO2007020870A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 光拡散シート用コーティング材及び光拡散シート
JP2007076055A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 被膜付基材および該被膜形成用塗布液
JP2007163971A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007196421A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 防眩材およびディスプレイ
JP2007256766A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる防眩性偏光フィルム積層体
JP2008033310A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Fujifilm Corp 光学シート及びその製造方法、並びに液晶表示装置用バックライトユニット
JP2008040063A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008129509A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防眩部材およびそれを備えた画像表示装置
US7525731B2 (en) 2006-11-15 2009-04-28 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member
US7538947B2 (en) 2006-12-06 2009-05-26 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member
US7542118B2 (en) 2007-03-01 2009-06-02 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7589897B2 (en) 2007-06-25 2009-09-15 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
JP2009244465A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
US7628496B2 (en) 2007-02-02 2009-12-08 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film and transmission-type liquid crystal display
US7708414B2 (en) 2007-03-02 2010-05-04 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7807238B2 (en) 2007-02-09 2010-10-05 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film and method of manufacturing the same
US7815322B2 (en) 2006-08-04 2010-10-19 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member and display having antiglare light diffusing member
US7815321B2 (en) 2007-03-02 2010-10-19 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7824044B2 (en) 2007-06-27 2010-11-02 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film and transmissive liquid crystal display
JP2010256850A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
JP2010286827A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 Jiroo Corporate Plan:Kk 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子
JP2011209676A (ja) * 2009-09-04 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2013519915A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルム用コーティング層およびこれを含む防眩フィルム
KR20190128731A (ko) * 2017-06-06 2019-11-18 케이와 인코포레이티드 상부용 광 확산 시트 및 그를 구비한 백라이트 유닛
CN111602073A (zh) * 2018-03-19 2020-08-28 株式会社木本 防眩膜
EP4006592A4 (en) * 2019-07-30 2022-10-05 Higashiyama Film Co., Ltd. ANTI-REFLECTIVE FILM

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033638B2 (en) * 1999-05-28 2006-04-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film and process for producing the same
JP2006079068A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2007041495A (ja) * 2004-11-30 2007-02-15 Fujifilm Corp 防眩性反射防止フィルム、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2006175783A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toppan Printing Co Ltd 防眩性積層体及び表示装置
JP2006337852A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 防眩性反射防止フィルム、その製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2006349830A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Riken Technos Corp 反射防止膜及び反射防止フィルム
WO2007020870A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 光拡散シート用コーティング材及び光拡散シート
JP2007076055A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 被膜付基材および該被膜形成用塗布液
JP2007163971A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007196421A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toppan Printing Co Ltd 防眩材およびディスプレイ
JP2007256766A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる防眩性偏光フィルム積層体
JP2008033310A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Fujifilm Corp 光学シート及びその製造方法、並びに液晶表示装置用バックライトユニット
US7815322B2 (en) 2006-08-04 2010-10-19 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member and display having antiglare light diffusing member
JP2008040063A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
US7815320B2 (en) 2006-08-04 2010-10-19 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member and method for producing same, and display
US7525731B2 (en) 2006-11-15 2009-04-28 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member
JP2008129509A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防眩部材およびそれを備えた画像表示装置
US7538947B2 (en) 2006-12-06 2009-05-26 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare light diffusing member
US7628496B2 (en) 2007-02-02 2009-12-08 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film and transmission-type liquid crystal display
US7807238B2 (en) 2007-02-09 2010-10-05 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film and method of manufacturing the same
US7542118B2 (en) 2007-03-01 2009-06-02 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7708414B2 (en) 2007-03-02 2010-05-04 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7815321B2 (en) 2007-03-02 2010-10-19 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7589897B2 (en) 2007-06-25 2009-09-15 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film
US7824044B2 (en) 2007-06-27 2010-11-02 Toppan Printing Co., Ltd. Antiglare film and transmissive liquid crystal display
JP2009244465A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010256850A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
JP2010286827A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 Jiroo Corporate Plan:Kk 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子
JP2011209676A (ja) * 2009-09-04 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2013519915A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルム用コーティング層およびこれを含む防眩フィルム
JP2015118383A (ja) * 2010-02-19 2015-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルム用コーティング層およびこれを含む防眩フィルム
US9738809B2 (en) 2010-02-19 2017-08-22 Lg Chem, Ltd. Coating layer for anti-glare film and anti-glare film comprising the same
KR20190128731A (ko) * 2017-06-06 2019-11-18 케이와 인코포레이티드 상부용 광 확산 시트 및 그를 구비한 백라이트 유닛
KR102265369B1 (ko) 2017-06-06 2021-06-16 케이와 인코포레이티드 상부용 광 확산 시트 및 그를 구비한 백라이트 유닛
CN111602073A (zh) * 2018-03-19 2020-08-28 株式会社木本 防眩膜
EP4006592A4 (en) * 2019-07-30 2022-10-05 Higashiyama Film Co., Ltd. ANTI-REFLECTIVE FILM

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271922B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271922B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP4404769B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4324344B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその形成方法、偏光板、画像表示装置
JP4666983B2 (ja) 光学機能フィルムの製造方法
JP5172986B2 (ja) 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP2006106715A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
KR101242806B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 액정표시장치
US20060152801A1 (en) Anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2006293269A (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ装置
JP2007256844A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
JP2007108725A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
JP2002311204A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2005309399A (ja) 光拡散フィルムの製造方法、反射防止フィルムおよびそれを用いた偏光板並びに液晶表示装置
JP4448681B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007188070A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、画像表示装置並びに液晶表示装置
WO2006030721A1 (en) Anti-reflection film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2003222713A (ja) 防眩性光学フィルム、偏光板およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2005004163A (ja) 光学機能性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008105191A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP4242595B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2004191956A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP3919983B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2009175722A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4759401B2 (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、およびそれを用いた偏光板、ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term