WO2015156333A1 - 防眩フィルム - Google Patents

防眩フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2015156333A1
WO2015156333A1 PCT/JP2015/061021 JP2015061021W WO2015156333A1 WO 2015156333 A1 WO2015156333 A1 WO 2015156333A1 JP 2015061021 W JP2015061021 W JP 2015061021W WO 2015156333 A1 WO2015156333 A1 WO 2015156333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
antiglare
antiglare film
fine particles
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢 大久保
誠司 瀬口
滋呂 清水
Original Assignee
王子ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王子ホールディングス株式会社 filed Critical 王子ホールディングス株式会社
Priority to JP2016512764A priority Critical patent/JPWO2015156333A1/ja
Priority to CN201580016983.0A priority patent/CN106461818A/zh
Priority to KR1020167027968A priority patent/KR20160143677A/ko
Publication of WO2015156333A1 publication Critical patent/WO2015156333A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface

Definitions

  • the present invention relates to an antiglare film. Furthermore, this invention relates also to the display apparatus which stuck the said glare-proof film.
  • Optical films are widely used in liquid crystal display devices and the like as transparent films having specific functions.
  • a surface protective film and an antiglare film (antiglare film) used on the surface of a liquid crystal display device can be given as specific examples of the optical film.
  • the surface protective film is a film used for protecting glass on the surface of a liquid crystal display device or the like, and has a sufficient hardness that is hardly damaged even if it is applied to the surface and used for a long period of time.
  • the antiglare film is attached to the surface of a liquid crystal display device or the like in order to give good visibility without reflection.
  • the antiglare film is affixed to the surface of a liquid crystal display device or the like, it is desired that the antiglare film functions not only as an antiglare property but also as a surface protective film having a sufficient hardness that is not easily damaged.
  • an antiglare hard coat film having a hard coat layer is used as such a film.
  • Patent Document 1 discloses an anti-glare hard coat film in which an anti-glare hard coat layer containing organic fine particles and a resin is provided on a transparent film. Has an average particle diameter of 2 to 6 ⁇ m, a difference in refractive index from the resin of 0.001 to 0.020, and a blending amount of 3 to 35 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin.
  • the coating thickness of the antiglare hard coat layer is 1 to 2 times the average particle diameter of the organic fine particles, the haze value of the antiglare hard coat film is 0.1 to 5.0%, and the 60 ° specular gloss Is 60% or more and 90% or less, 20 degree specular gloss is 15% or more and 40% or less, and luminous transmittance (transmission Y value) is 88.00 or more.
  • a film is disclosed.
  • the antiglare hard coat film of Patent Document 1 defines the average particle diameter of fine particles as 2 to 6 ⁇ m, and on today's high-definition displays, it cannot sufficiently prevent glare and has good visibility. It was not possible to give a feeling of face.
  • the antiglare hard coat film of Patent Document 1 did not have sufficient hardness.
  • the solid content concentration is 3% by mass or more and 60% by mass or less on a transparent cellulose ester film substrate, and (A) a curable compound and (B) a phosphine oxide-based initiator. 0.5 to 2.0% by mass relative to the curable compound (A), and (C) 5 to 15% by mass of translucent resin particles having an average particle diameter of 2 to 8 ⁇ m based on the total solid content. %,
  • the film thickness of the anti-glare layer is 3 to 15 ⁇ m, and the total haze of the entire anti-glare film is 0.5 to 2.5. % Antiglare film is disclosed.
  • the antiglare film of Patent Document 2 has a large particle diameter of the translucent resin particles, easily causes glare, and cannot be said to have good visibility.
  • Patent Document 3 discloses an antiglare film having an antiglare layer formed from a composition containing at least (A) a curable resin compound and (B) translucent particles on a transparent support.
  • the value obtained by dividing the film thickness of the antiglare layer by the average particle diameter of the (B) translucent particles is 1.1 to 3.0, and the total haze value of the antiglare film is 0.00. 5 to 5.0%, the inner haze value is 1.5% or less, and the upper uneven distribution ratio represented by the following formula in the antiglare layer of the (B) translucent particle is 45% to 99 % Antiglare film is disclosed.
  • Conventional anti-glare hard coat films are not capable of imparting good visibility to liquid crystal display devices by sufficiently preventing a decrease in contrast and glare, and have a problem that they do not have sufficient hardness. there were. In particular, there is a problem that good visibility cannot be imparted in a high-definition liquid crystal display device or the like.
  • the present invention has been made in view of such problems in the prior art, and by having a clear feeling while having sufficient anti-glare properties, it is possible to improve the visibility of the display device, and at the same time
  • An object of the present invention is to provide an antiglare film having sufficient hardness.
  • the inventors of the present invention have an antiglare film having a transparent film and an antiglare layer containing fine particles and a resin, and the antiglare film has a 60 ° gloss ( ⁇ ) of
  • the haze value of the antiglare film is ( ⁇ )% and the variable X is 85 ⁇ X ⁇ 105
  • the following formula: ⁇ X ⁇ 12 ⁇ log e ( ⁇ ) is satisfied
  • the present invention has the following aspects.
  • the variable Y is 4 ⁇ Y ⁇ 10
  • An antiglare film characterized by having a thickness of 0.1 to 3.0 ⁇ m.
  • the antiglare film of the present invention can improve the visibility of the display device by having a clear feeling while having a sufficient antiglare property, and at the same time has a sufficient hardness.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an antiglare film according to an embodiment of the present invention.
  • the antiglare film 10 has a transparent film 2 and an antiglare layer 1 laminated on one surface of the transparent film 2.
  • the antiglare film of the present invention may have a layer other than the transparent film and the antiglare layer.
  • the antiglare film 11 of the present invention includes a transparent film 2, an antiglare layer 1 laminated on one surface of the transparent film 2, and the other surface of the transparent film 2.
  • the release layer 4 present on the surface of the adhesive layer 3 opposite to the transparent film 2.
  • the surface of the antiglare layer 1 is temporarily placed on the surface of the antiglare layer 1 (the surface opposite to the transparent film 2) until the antiglare film 10 is bonded to a display device or the like.
  • the protective layer for protecting may be further laminated
  • the anti-glare film 10 only needs to have the anti-glare layer 1 in the outermost layer, and other configurations are not particularly limited.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a cross section of a display device in which the antiglare film of the present invention is bonded to the surface.
  • the glass 20 is a member of the display device provided on the forefront of the display device.
  • the display device is, for example, a liquid crystal display device (LCD), a plasma display panel (PDP), an electroluminescence display (ELD), or a cathode ray tube display device (CRT), and is not particularly limited.
  • the antiglare film 10 is affixed to the surface of the glass 20 through the adhesive layer 3.
  • the glass 20 is not specifically limited, It is a member which comprises the forefront surface of a display apparatus.
  • the glass 20 may be replaced with another member such as a hard coat film.
  • variable X preferably satisfies the formula of 85 ⁇ X ⁇ 100, and more preferably satisfies the formula of 85 ⁇ X ⁇ 95.
  • the 60 ° glossiness ( ⁇ ) and haze value ( ⁇ )% of the antiglare film can be measured by the following procedure.
  • 60 degree glossiness is measured according to JIS Z 8741. Specifically, using a gloss meter (GM-3D) manufactured by Murakami Color Research Laboratory, black vinyl is applied to the other side of each antiglare hard coat film (the surface on which the film is not applied). With the tape (Nitto vinyl tape, PROSELF No. 21 (wide)) applied, the 60 degree glossiness of each antiglare hard coat film is measured.
  • GM-3D gloss meter
  • PROSELF No. 21 (wide) the 60 degree glossiness of each antiglare hard coat film is measured.
  • the haze value ( ⁇ ) is measured in accordance with JIS K 7136. Specifically, the measurement is performed using a Nippon Denshoku Co., Ltd. haze meter “NDH4000”.
  • the variable Y preferably satisfies the expression 5 ⁇ Y ⁇ 10, and more preferably satisfies the expression 5 ⁇ Y ⁇ 9.
  • the thickness (t) of the antiglare layer can be measured, for example, by observing a cross-sectional photograph of the antiglare layer with an electron microscope or the like and actually measuring from the interface to the surface.
  • the average particle diameter (r) of the fine particles contained in the antiglare layer is 0.1 to 3.0 ⁇ m.
  • the average particle diameter (r) is preferably 0.1 to 2.5 ⁇ m, more preferably 0.1 to 2.0 ⁇ m, still more preferably 0.2 to 2.0 ⁇ m, and still more preferably 0.3. To 2.0 ⁇ m, more preferably 0.4 to 2.0 ⁇ m, and most preferably 0.5 to 2.0 ⁇ m.
  • the resin contained in the antiglare layer is preferably an ionizing radiation curable resin.
  • the ionizing radiation curable resin is a resin cured by irradiation with an electron beam or ultraviolet rays.
  • the ionizing radiation curable resin is preferably substantially transparent.
  • an acrylic ultraviolet curable resin is preferably used as the substantially transparent ionizing radiation curable resin.
  • the acrylic resin is a resin obtained by polymerizing a resin composition whose main component is a monomer component having a (meth) acryloyl group.
  • the acrylic resin is preferably mainly composed of a polyol polyacrylate such as dipentaerythritol hexaacrylate.
  • Organic fine particles or inorganic fine particles can be used as the fine particles contained in the antiglare layer.
  • the fine particles contained in the antiglare layer may be a mixture of organic fine particles and inorganic fine particles.
  • the fine particles contained in the antiglare layer may be a mixture of two or more different fine particles.
  • the material for the organic fine particles it is preferable to use a material having a refractive index that is small in difference from the refractive index of the main component resin (for example, ionizing radiation curable resin) constituting the antiglare layer.
  • the difference in refractive index is preferably 0.1 or less, and more preferably 0.01 or less.
  • organic fine particles made of the same resin as that constituting the antiglare layer examples include triacetyl cellulose resin, polycarbonate resin, polyethylene terephthalate resin, norbornene resin, polyethylene resin, and acrylic resin.
  • metal oxide particles can be used.
  • metal oxide particles for example, silica particles or alumina particles are preferable.
  • the inorganic fine particles it is preferable to use a material having a refractive index that is small in difference from the refractive index of the main component resin (for example, ionizing radiation curable resin) constituting the antiglare layer.
  • the difference in refractive index is preferably 0.1 or less, and more preferably 0.01 or less.
  • Silica can be obtained, for example, by a wet method.
  • the antiglare layer can be formed by applying a coating liquid containing a resin and fine particles to the surface of a target (transparent film) and drying it.
  • the content of the resin is preferably 15 to 55% by weight, more preferably 20 to 50% by weight, when the total weight of the coating liquid for forming the antiglare layer is 100% by weight, It is preferably 25 to 45% by weight, and most preferably 30 to 45% by weight.
  • the content of the fine particles is preferably 1 to 50% by weight when the total weight of the resin contained in the coating liquid for forming the antiglare layer is 100% by weight. When the content of the fine particles is within this range, the optical characteristics of the antiglare film of the present invention are further improved.
  • the content of the fine particles is more preferably 2 to 45% by weight, further preferably 5 to 40% by weight, and most preferably 10 to 30% by weight.
  • the coating solution may contain a solvent for dissolving or dispersing the resin and fine particles.
  • a solvent for dissolving or dispersing the resin and fine particles.
  • aromatic hydrocarbons such as toluene and alkyl alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as isobutyl alcohol can be used.
  • a solvent containing an aromatic hydrocarbon and an alcohol having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • the ratio of the aromatic hydrocarbon to the alcohol having 1 to 5 carbon atoms is 2: 1 to 1: 2.
  • the ratio is more preferably 3: 2 to 2: 3, further preferably 5: 4 to 4: 5, and most preferably substantially 1: 1.
  • the content of the solvent contained in the coating solution should be 20 to 80% by weight when the total weight of the coating solution is 100% by weight in order to sufficiently dissolve or disperse the resin and fine particles.
  • the content of the solvent is more preferably 30 to 70% by weight, and further preferably 40 to 60% by weight.
  • the antiglare layer can be applied by a method such as gravure coating, microgravure coating, bar coating, slide die coating, slot die coating, dip coating, or the like. By these methods, the thickness of the antiglare layer can be easily adjusted. The thickness of the antiglare layer can be measured, for example, by observing a cross-sectional photograph of the antiglare layer with an electron microscope or the like and actually measuring from the interface to the surface.
  • the value obtained by dividing the thickness (t) ⁇ m of the antiglare layer by the average particle diameter (r) ⁇ m of the fine particles is preferably 2 to 15, more preferably 3.5 to 10, and most preferably 7 to 8. is there.
  • a transparent film constituting the antiglare film of the present invention for example, a highly transparent resin film such as a triacetyl cellulose film, a polycarbonate film, an acrylic film, a polyethylene terephthalate film, or a norbornene film can be used.
  • a film being transparent.
  • a transparent film means that the total light transmittance is 88% or more. Films other than those exemplified above can also be used. There is no particular limitation on the retardation due to the birefringence of the transparent film.
  • a general stretched film of 2000 to 5000 nm, a low retardation film of less than 2000 nm, a high retardation film of more than 5000 nm, and the like can be used depending on applications.
  • a transparent film having a thickness of 10 to 250 ⁇ m can be used.
  • the thickness of the transparent film is preferably 25 to 200 ⁇ m, more preferably 50 to 150 ⁇ m.
  • the antiglare film of the present invention has sufficient strength and suitable optical characteristics.
  • the haze value ( ⁇ ) of the antiglare film is preferably 2 to 10%. When the haze value is within this range, whitishness when the antiglare film is attached to the display device is sufficiently low.
  • the haze value ( ⁇ ) of the antiglare film is more preferably 2 to 8%, further preferably 2 to 6%, and most preferably 2 to 4%.
  • the total light transmittance of the antiglare film is preferably 88% or more. When the total light transmittance is within this range, the luminance and contrast of the display device become higher when the antiglare film is attached to the display device.
  • the total light transmittance is more preferably 90% or more, still more preferably 92% or more, and most preferably 94% or more.
  • Example 1 Preparation of coating liquid 90 parts by weight of acrylic UV curable resin (100% solids, trade name: Light Acrylate DPE-6A, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), 10 parts by weight of silica having an average particle size of 1.0 ⁇ m (trade name) : Seahoster, Nippon Shokubai Co., Ltd.), 0.3 parts by weight of dispersant (trade name: DISPERBYK102, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) Dispersion (A) was obtained by dispersing (made by company).
  • acrylic UV curable resin 100% solids, trade name: Light Acrylate DPE-6A, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • silica having an average particle size of 1.0 ⁇ m trade name: Seahoster, Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • dispersant trade name: DISPERBYK102, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.
  • the coating liquid (B) was applied to the surface of one side of a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm
  • An antiglare film was obtained by curing by irradiating with ultraviolet rays of 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.1 ⁇ m.
  • Example 2 Preparation of Dispersion and Preparation of Coating Liquid A coating liquid (C) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of silica particles in the dispersion (A) in Example 1 was changed to 20 parts by weight.
  • the obtained coating liquid (C) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • An antiglare film was obtained by curing by irradiating with ultraviolet rays of 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.3 ⁇ m.
  • Example 3 Preparation of Dispersion and Preparation of Coating Liquid A coating liquid (D) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of silica contained in the dispersion (A) of Example 1 was changed to 30 parts by weight. .
  • the obtained coating liquid (D) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • An antiglare film was obtained by curing by irradiating with ultraviolet rays of 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.3 ⁇ m.
  • Example 4 Preparation of Dispersion and Preparation of Coating Solution Implemented except that the silica of the dispersion (A) of Example 1 was changed to 10 parts by weight of silica having an average particle size of 0.4 ⁇ m (trade name: Seahoster, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) In the same manner as in Example 1, a coating liquid (E) was obtained.
  • the obtained coating liquid (E) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • the antiglare film was obtained by irradiating and curing the ultraviolet ray 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 4.0 ⁇ m.
  • Example 5 Preparation of dispersion and preparation of coating liquid Except that the silica particles of the dispersion (A) of Example 1 were changed to 10 parts by weight of silica having an average particle size of 2.8 ⁇ m (trade name: Seahoster, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) In the same manner as in Example 1, a coating liquid (F) was obtained.
  • the obtained coating liquid (F) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • An antiglare film was obtained by curing by irradiating with ultraviolet rays of 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.6 ⁇ m.
  • Example 6 Preparation of anti-glare film
  • the coating liquid (C) was applied to a TAC (triacetyl cellulose) film (trade name: Fujitac, manufactured by Fuji Film) with a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and an ultraviolet ray of 300 mJ / cm 2 .
  • a bar coater for a bar coater
  • an ultraviolet ray 300 mJ / cm 2
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.0 ⁇ m.
  • Example 7 Preparation of antiglare film
  • the coating liquid (C) is applied to an acrylic film (trade name: Technoloy, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) having a thickness of 75 ⁇ m with a bar coater, and cured by irradiating with 300 mJ / cm 2 ultraviolet rays. By doing so, an antiglare film was obtained.
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.1 ⁇ m.
  • Example 8 Preparation of dispersion and preparation of coating liquid
  • the silica particles of the dispersion (A) of Example 1 were changed to 20 parts by weight of acrylic particles having an average particle size of 1.5 ⁇ m (trade name: MX-150, Soken Chemical Co., Ltd.).
  • a coating solution (G) was obtained in the same manner as in Example 1 except that.
  • the obtained coating solution (G) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • An antiglare film was obtained by curing by irradiating with ultraviolet rays of 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 8.5 ⁇ m.
  • the obtained coating solution (H) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • the antiglare film was obtained by irradiating and curing the ultraviolet ray 2 .
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.5 ⁇ m.
  • photoinitiator trade name: IRGACURE 184, manufactured by BASF Corporation
  • the obtained coating liquid (I) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm 2.
  • An antiglare film was obtained by curing by irradiating the ultraviolet ray.
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 7.1 ⁇ m.
  • Example 3 Preparation of antiglare film
  • the coating liquid (B) obtained in Example 1 was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, An antiglare film was obtained by curing by irradiating with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays. The average film thickness of the obtained antiglare film was 1.9 ⁇ m.
  • ⁇ Comparative example 4> Preparation of antiglare film
  • the coating liquid (B) obtained in Example 1 was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, An antiglare film was obtained by curing by irradiating with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays. The average film thickness of the obtained antiglare film was 15.4 ⁇ m.
  • the obtained coating liquid (J) was applied to a PET (polyethylene terephthalate) film (trade name: Lumirror, manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 ⁇ m with a bar coater, and 300 mJ / cm.
  • the film was cured with ultraviolet ray 2 to obtain an antiglare film.
  • the average film thickness of the obtained antiglare film was 11.0 ⁇ m.
  • a film with good light diffusion was evaluated as “ ⁇ ”, a film that was slightly good was evaluated as “ ⁇ ”, and a film that was poor was evaluated as “x”.
  • Glare The antiglare films obtained in Examples and Comparative Examples were respectively installed on the surface of a liquid crystal display of 147 [pixel / inch], and the glare was evaluated. A good film was evaluated as “ ⁇ ”, a slightly good film was evaluated as “ ⁇ ”, and a poor film was evaluated as “x”.
  • Pencil hardness The pencil hardness of each antiglare hard coat film was measured according to JIS K5600-5-4. A film having a pencil hardness of 3H was evaluated as “ ⁇ ”, and a film having a pencil hardness of 2H was evaluated as “x”.
  • the anti-glare films obtained in Examples 1 to 8 have an appropriate anti-glare property while having a clear feeling and superior pencil hardness as compared with the anti-glare films of Comparative Examples 1 to 5. all right.
  • the antiglare films of Examples 1 and 2 were excellent in all of clear feeling, antiglare properties, glare prevention, and hardness, and were found to be particularly excellent antiglare films.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 本発明は、充分な防眩性を有しながらクリア感があることにより、表示装置の視認性を向上させることができ、同時に、充分な硬度を有する防眩フィルムを提供することを目的とする。 透明フィルムと、微粒子及び樹脂を含有する防眩層と、を有する防眩フィルムであって、前記防眩フィルムの60度光沢度(β)が、前記防眩フィルムのヘイズ値を(α)%とし、変数Xが85≦X≦105であるときに、下記式:β=X-12×log(α)を満たし、前記防眩層の厚さ(t)μmが、前記微粒子の平均粒子径を(r)μmとし、変数Yが4≦Y≦10であるときに、下記式:t=(r1/2)×Yを満たし、前記微粒子の平均粒子径(r)が0.1~3.0μmであることを特徴とする防眩フィルム。

Description

防眩フィルム
 本特許出願は日本国特許出願第2014-080733号についてパリ条約上の優先権を主張するものであり、ここに参照することによって、その全体が本明細書中へ組み込まれるものとする。
 本発明は防眩フィルムに関する。さらに本発明は、前記防眩フィルムを貼付した表示装置にも関する。
 光学フィルムは、特定の機能を有する透明フィルムとして液晶表示装置等において幅広く使用されている。例えば、液晶表示装置の表面に用いられる表面保護フィルム及び防眩フィルム(アンチグレアフィルム)を光学フィルムの具体例として挙げることができる。表面保護フィルムは、液晶表示装置等の表面のガラスを保護するために用いられるフィルムであり、表面に貼付されて長期間使用されても傷がつきにくい充分な硬度を有する。防眩フィルムは、映り込みがない良好な視認性を付与するために液晶表示装置等の表面に貼付される。防眩フィルムは、液晶表示装置等の表面に貼付されることから、防眩性のみならず、傷がつきにくい充分な硬度を有する表面保護フィルムとして機能するものであることが望まれる。そのようなフィルムとして、ハードコート層を有する防眩ハードコートフィルムが使用されている。
 従来の防眩ハードコートフィルムとしては、例えば、特許文献1に、透明フィルム上に、有機微粒子及び樹脂を含有する防眩ハードコート層を設けてなる防眩ハードコートフィルムであって、前記有機微粒子は、平均粒径が2~6μmで、前記樹脂との屈折率差が0.001~0.020であり、その配合量が前記樹脂100重量部に対して3~35重量部であり、前記防眩ハードコート層の塗膜厚さが前記有機微粒子の平均粒径の1~2倍であり、防眩ハードコートフィルムのヘイズ値が0.1~5.0%で、60度鏡面光沢度が60%以上90%以下で、かつ20度鏡面光沢度が15%以上40%以下で、さらに視感透過率(透過Y値)が88.00以上であることを特徴とする防眩ハードコートフィルムが開示されている。
 しかしながら、特許文献1の防眩ハードコートフィルムは、微粒子の平均粒子径を2~6μmと規定しており、今日の高精細なディスプレイ上では、ギラツキを充分に防止できず、視認性が良好な面感を付与することができるものではなかった。また、特許文献1の防眩ハードコートフィルムは充分な硬度を有していなかった。
 また、例えば、特許文献2には、透明セルロースエステルフィルム基材上に、固形分濃度が3質量%以上60質量%以下であり、(A)硬化性化合物、(B)フォスフィンオキサイド系開始剤を前記硬化性化合物(A)に対して0.5~2.0質量%、及び、(C)平均粒径が2~8μmの透光性樹脂粒子を全固形分に対して5~15質量%、を含む硬化性組成物を硬化して得られる防眩層を有し、該防眩層の膜厚が3~15μmであり、防眩フィルム全体の全ヘイズが0.5~2.5%である防眩フィルムが開示されている。
 しかしながら、特許文献2の防眩フィルムは、透光性樹脂粒子の粒子径が大きく、ギラツキが発生し易く、良好な視認性を有しているとはいえなかった。
 また、例えば、特許文献3には、透明支持体上に、少なくとも(A)硬化性樹脂化合物及び(B)透光性粒子を含む組成物から形成される防眩性層を有する防眩フィルムであって、前記防眩性層の膜厚を前記(B)透光性粒子の平均粒径で除した値が1.1~3.0であり、前記防眩フィルムの全ヘイズ値が0.5~5.0%、内部へイズ値が1.5%以下であって、前記(B)透光性粒子の前記防眩層内における下記式で表される上部偏在率が45%~99%である防眩フィルムが開示されている。
上部偏在率=[(A)及び(B)の成分を含む組成物から形成される層の膜厚方向において、層の中央から透明支持体とは反対側50%の膜厚領域に存在する(B)成分の個数]÷[(A)及び(B)の成分を含む組成物から形成される層全体に存在する(B)成分の総数]×100(%)
 しかしながら、特許文献3の防眩フィルムは、透光性粒子の粒径が小さい場合、防眩性層の膜厚が極端に薄くなり、防眩フィルムの硬度が不充分になる。また、防眩性層において透光性粒子上部に安定的に偏在させることは技術的に難しく、防眩層の表面が均一でないとういう問題があった。
 また、その他の従来の防眩フィルムは、防眩性を高めることを考慮するあまり、防眩性を付与するための層として形成される塗膜の白っぽさを解消できていなかった。そのような従来の防眩フィルムは、該防眩フィルムを貼付した液晶表示装置等において画像を表示させたときに、液晶表示装置等の画面が白っぽくなり、コントラストの低下とギラツキが生じるという問題があった。
特開2010-256850号公報 特開2013-76785号公報 特開2012-159691号公報
 従来の防眩ハードコートフィルムは、コントラストの低下やギラツキ等を充分に防止して液晶表示装置等に良好な視認性を付与できるものではなく、また、充分な硬度を有していないという問題があった。特に高精細な液晶表示装置等において良好な視認性を付与できないという問題があった。
 本発明は、従来技術におけるこのような問題点を鑑みてなされたものであり、充分な防眩性を有しながらクリア感があることにより、表示装置の視認性を向上させることができ、同時に、充分な硬度を有する防眩フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、透明フィルムと、微粒子及び樹脂を含有する防眩層と、を有する防眩フィルムであって、前記防眩フィルムの60度光沢度(β)が、前記防眩フィルムのヘイズ値を(α)%とし、変数Xが85≦X≦105であるときに、下記式:β=X-12×log(α)を満たし、前記防眩層の厚さ(t)μmが、前記微粒子の平均粒子径を(r)μmとし、変数Yが4≦Y≦10であるときに、下記式:t=(r1/2)×Yを満たし、前記微粒子の平均粒子径(r)が0.1~3.0μmであることを特徴とする防眩フィルムを用いることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。
 本発明は、以下の態様を有する。
[1]透明フィルムと、微粒子及び樹脂を含有する防眩層と、を有する防眩フィルムであって、前記防眩フィルムの60度光沢度(β)が、前記防眩フィルムのヘイズ値を(α)%とし、変数Xが85≦X≦105であるときに、下記式:β=X-12×log(α)を満たし、前記防眩層の厚さ(t)μmが、前記微粒子の平均粒子径を(r)μmとし、変数Yが4≦Y≦10であるときに、下記式:t=(r1/2)×Yを満たし、前記微粒子の平均粒子径(r)が0.1~3.0μmであることを特徴とする防眩フィルム。
[2]前記樹脂が電離放射線硬化樹脂であることを特徴とする[1]に記載の防眩フィルム。
[3]前記微粒子が無機微粒子であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の防眩フィルム。
[4]前記防眩層の厚さ(t)μmを前記微粒子の平均粒子径(r)μmで除した値が2~15であることを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の防眩フィルム。
[5]前記防眩層の厚さ(t)μmを前記微粒子の平均粒子径(r)μmで除した値が3.5~10であることを特徴とする[1]~[4]のいずれかに記載の防眩フィルム。
[6]前記防眩フィルムのヘイズ値(α)が2~10%であることを特徴とする[1]~[5]のいずれかに記載の防眩フィルム。
[7]前記防眩フィルムの全光線透過率が88%以上であることを特徴とする[1]~[6]のいずれかに記載の防眩フィルム。
 本発明の防眩フィルムは、充分な防眩性を有しながらクリア感があることにより、表示装置の視認性を向上させることができ、同時に、充分な硬度を有する。
本発明の一実施形態の防眩フィルムの概略断面図である。 本発明の一実施形態の防眩フィルムであって、粘着層及び剥離層をさらに積層させた防眩フィルムの概略断面図である。 本発明の一実施形態の防眩フィルムを貼付した表示装置の構成を説明する概略断面図である。
 以下、本発明について、添付の図面を参照し、実施形態例を示して説明する。
 図1は、本発明の一実施形態の防眩フィルムの概略断面図である。
 防眩フィルム10は、透明フィルム2と、透明フィルム2の一方の表面に積層された防眩層1とを有する。本発明の防眩フィルムは、透明フィルム及び防眩層以外の層を有していてもよい。例えば、図2に示されているように、本発明の防眩フィルム11は、透明フィルム2と、透明フィルム2の一方の表面に積層された防眩層1と、透明フィルム2の他方の表面に積層された粘着層3と、粘着層3の透明フィルム2とは反対側の表面に存在する剥離層4とを有する。図示されていないが、防眩層1の表面(透明フィルム2とは反対側の表面)には、防眩フィルム10が表示装置等に貼合される時まで防眩層1の表面を一時的に保護するための保護層がさらに積層されていてもよい。防眩フィルム10は、防眩層1が最表層に存在していればよく、他の構成は特に限定されない。
 図3は、本発明の防眩フィルムが表面に貼合された表示装置の断面を示す概略断面図である。ガラス20は、表示装置の最前面に設けられた該表示装置の部材である。表示装置は、例えば、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)又は陰極管表示装置(CRT)であり、特に限定されない。図3において、防眩フィルム10は、粘着層3を介してガラス20の表面に貼付されている。図3に示されている構成は、防眩フィルム11の剥離層4を除去したものをガラス20の表面に貼付することによって形成してもよいし、ガラス20の表面に粘着層3を貼付又は形成し、その表面に防眩フィルム10を積層することによって形成してもよい。また、ガラス20は、特に限定されるものではなく、表示装置の最前面を構成する部材である。ガラス20は、例えば、ハードコートフィルム等の他の部材で置換されてもよい。
<防眩層>
 上記防眩フィルムの60度光沢度(β)は、前記防眩フィルムのヘイズ値を(α)%とし、変数Xが85≦X≦105であるときに、式:β=X-12×log(α)を満たす。log(α)は、ネイピア数(e=2.7182・・・)を底としたヘイズのパーセント値(α)の対数を表す。従って、βは、変数Xから、ネイピア数を底としたヘイズ値(α)%の対数と-12とを乗算した値を加算した値である。60度光沢度(β)が上記式を満たすことにより、上記変数Xは好ましくは85≦X≦100の式を満たし、より好ましくは85≦X≦95の式を満たす。
 本発明において、防眩フィルムの60度光沢度(β)及びヘイズ値(α)%は、下記手順により測定することができる。
 60度光沢度(β)は、JIS Z 8741に準拠して測定される。具体的には、村上色彩技術研究所製グロスメーター(GM-3D)を使用し、各防眩ハードコートフィルムの塗工反対面(フィルムの塗工を行っていない側の表面)に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼りつけた状態で、各防眩ハードコートフィルムの60度光沢度を測定する。
 ヘイズ値(α)は、JIS K 7136に準拠して測定される。具体的には、日本電色株式会社製ヘイズメーター「NDH4000」を使用し測定する。
 前記防眩層の厚さ(t)μmは、前記微粒子の平均粒子径を(r)μmとし、変数Yが4≦Y≦10であるときに、式:t=(r1/2)×Yを満たす。tは、平均粒子径(r)μmの平方根にYを乗算した値である。上記変数Yは好ましくは5≦Y≦10の式を満たし、より好ましくは5≦Y≦9の式を満たす。
 防眩層の厚さ(t)は、例えば、防眩層の断面写真を電子顕微鏡等で観察し、界面から表面までを実測することにより測定することができる。
 上記防眩層に含まれる微粒子の平均粒子径(r)は0.1~3.0μmである。上記平均粒子径(r)は好ましくは0.1~2.5μmであり、より好ましくは0.1~2.0μmであり、さらに好ましくは0.2~2.0μm、さらに好ましくは0.3~2.0μm、さらに好ましくは0.4~2.0μm、最も好ましくは0.5~2.0μmである。
 防眩層に含まれる樹脂は電離放射線硬化樹脂であることが好ましい。電離放射線硬化樹脂とは、電子線又は紫外線等を照射することによって硬化した樹脂である。本発明において、電離放射線硬化樹脂は、実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明な電離放射線硬化樹脂としては、例えば、アクリル系紫外線硬化樹脂を用いることが好ましい。アクリル系樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有する単量体成分が主成分である樹脂組成物を重合させることによって得られる樹脂である。アクリル系樹脂は、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールポリアクリレートが主成分であることが好ましい。
 防眩層に含まれる微粒子としては、有機微粒子又は無機微粒子を用いることができる。防眩層に含まれる微粒子は、有機微粒子と無機微粒子との混合物であってもよい。また、防眩層に含まれる微粒子は、異なる2種以上の微粒子を混合したものであってもよい。
 上記有機微粒子の材料としては、防眩層を構成する主成分の樹脂(例えば、電離放射線硬化樹脂)の屈折率と差が小さい屈折率を有する材料を用いることが好ましい。この屈折率の差は、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.01以下であることがより好ましい。防眩層を構成する樹脂と同じ樹脂からなる有機微粒子を用いることがより好ましい。有機微粒子を形成する材料としては、例えば、トリアセチルセルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリエチレン樹脂、及び、アクリル樹脂等が挙げられる。
 上記無機微粒子としては、金属酸化物粒子を用いることができる。金属酸化物粒子としては、例えば、シリカ粒子又はアルミナ粒子が好ましい。無機微粒子は、防眩層を構成する主成分の樹脂(例えば、電離放射線硬化樹脂)の屈折率と差が小さい屈折率を有する材料を用いることが好ましい。この屈折率の差は、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.01以下であることがより好ましい。シリカは、例えば、湿式法により得ることができる。
 防眩層は、樹脂及び微粒子を含む塗工液を対象物(透明フィルム)の表面に塗工して乾燥させることによって形成することができる。
 樹脂の含有量は、防眩層を形成するための塗工液の全重量を100重量%としたとき、好ましくは15~55重量%であり、より好ましくは20~50重量%であり、さらに好ましくは25~45重量%であり、最も好ましくは30~45重量%である。
 微粒子の含有量は、防眩層を形成するための塗工液に含まれる樹脂の全重量を100重量%としたとき、好ましくは1~50重量%である。微粒子の含有量がこの範囲内であることにより、本発明の防眩フィルムの光学特性がさらに優れたものになる。上記微粒子の含有量は、より好ましくは2~45重量%であり、さらに好ましくは5~40重量%であり、最も好ましくは10~30重量%である。
 上記塗工液は、樹脂及び微粒子を溶解又は分散させるための溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水素、及び、イソブチルアルコール等の炭素数1~5のアルキルアルコールを用いることができる。芳香族炭化水素と炭素数1~5のアルコールとを含む溶媒が好ましい。
 上記塗工液の溶媒に芳香族炭化水素と炭素数1~5のアルコールとが含まれる場合、芳香族炭化水素と炭素数1~5のアルコールとの比率は、2:1~1:2であることが好ましい。上記比率は、より好ましくは3:2~2:3であり、さらに好ましくは5:4~4:5であり、最も好ましくは実質的に1:1である。
 上記塗工液に含まれる溶媒の含有量は、樹脂及び微粒子を充分に溶解又は分散させるために、上記塗工液の全重量を100重量%としたとき、20~80重量%であることが好ましい。溶媒の含有量は、より好ましくは30~70重量%であり、さらに好ましくは40~60重量%である。
 上記防眩層は、例えば、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、バー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、デイップコート等の方法によって塗工することができる。これらの方法によって、防眩層の厚さを容易に調整することができる。なお、防眩層の厚さは、例えば、防眩層の断面写真を電子顕微鏡等で観察し、界面から表面までを実測することにより測定することができる。
 前記防眩層の厚さ(t)μmを前記微粒子の平均粒子径(r)μmで除した値は、好ましくは2~15、より好ましくは3.5~10、最も好ましくは7~8である。
<透明フィルム>
 本発明の防眩フィルムを構成する透明フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ノルボルネンフィルム等の透明性の高い樹脂フィルムを用いることができる。なお、本明細書において、フィルムが透明であることについて、特に限定はない。通常は、フィルムが透明であるとは、全光線透過率が88%以上であることを意味する。上記に例示した以外のフィルムを用いることもできる。透明フィルムの複屈折による位相差についても、特に限定はない。2000~5000nmの一般的な延伸フィルム、2000nm未満の低位相差フィルム、5000nmを超える高位相差フィルムなどを、用途に応じて使用することができる。透明フィルムの厚さは、例えば、10~250μmのものを用いることができる。透明フィルムの厚さは、好ましくは25~200μmであり、より好ましくは50~150μmである。透明フィルムの厚さが上記範囲であることにより、本発明の防眩フィルムが充分な強度及び好適な光学特性を有することとなる。
<防眩フィルム>
 上記防眩フィルムのヘイズ値(α)は2~10%であることが好ましい。ヘイズ値がこの範囲内であることにより、防眩フィルムを表示装置に貼付した際の白っぽさが充分に低いものとなる。上記防眩フィルムのヘイズ値(α)は、より好ましくは2~8%であり、さらに好ましくは2~6%であり、最も好ましくは2~4%である。
 上記防眩フィルムの全光線透過率は88%以上であることが好ましい。全光線透過率がこの範囲内であることにより、防眩フィルムを表示装置に貼付したときに、表示装置の輝度及びコントラストがより高くなる。上記全光線透過率は、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは92%以上であり、最も好ましくは94%以上である。
 以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
<実施例1>
塗工液の調製
 アクリル系紫外線硬化型樹脂90重量部(固形分100%、商品名:ライトアクリレートDPE-6A、共栄社化学株式会社製)、平均粒子径1.0μmのシリカ10重量部(商品名:シーホスター、日本触媒株式会社)、分散剤0.3重量部(商品名:DISPERBYK102、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、及び、沈降防止剤0.2重量部(商品名:BYK411、ビックケミー・ジャパン株式会社製)を分散させることによって、分散体(A)を得た。
分散体の調製
 上記分散体(A)47.6重量部に、光開始剤2.4重量部(商品名:IRGACURE184、BASF株式会社製)、トルエン25重量部、イソブチルアルコール25重量部を混合し、撹拌することによって、塗工液(B)を得た。
防眩フィルムの作製
 塗工液(B)を厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)の片側の表面にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させることにより、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.1μmであった。
<実施例2>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)のシリカ粒子の量を20重量部に変更した以外は実施例1と同様にして塗工液(C)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(C)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.3μmであった。
<実施例3>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)に含まれるシリカの量を30重量部に変更した以外は実施例1と同様にして塗工液(D)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(D)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.3μmであった。
<実施例4>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)のシリカを平均粒子径0.4μmのシリカ10重量部(商品名シーホスター、日本触媒株式会社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液(E)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(E)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させることによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は4.0μmであった。
<実施例5>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)のシリカ粒子を平均粒子径2.8μmのシリカ10重量部(商品名シーホスター、日本触媒株式会社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液(F)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(F)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.6μmであった。
<実施例6>
防眩フィルムの作製
 塗工液(C)を、厚さが100μmのTAC(トリアセチルセルロース)フィルム(商品名:フジタック、富士フィルム製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.0μmであった。
<実施例7>
防眩フィルムの作製
 塗工液(C)を、厚さが75μmのアクリルフィルム(商品名:テクノロイ、住友化学製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.1μmであった。
<実施例8>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)のシリカ粒子を平均粒子径1.5μmのアクリル粒子20重量部(商品名:MX-150、総研化学株式会社)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液(G)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(G)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は8.5μmであった。
<比較例1>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)47.6重量部に、光開始剤2.4重量部(商品名:IRGACURE184、BASF株式会社製)、トルエン40重量部、イソブチルアルコール25重量部を混合、撹拌することによって塗工液(H)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(H)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させることによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.5μmであった。
<比較例2>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)47.6重量部に、光開始剤2.4重量部(商品名:IRGACURE184、BASF株式会社製)、トルエン10重量部、イソブチルアルコール25重量部を混合、撹拌し塗工液(I)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(I)を厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化することによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は7.1μmであった。
<比較例3>
防眩フィルムの作製
 実施例1で得られた塗工液(B)を厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させることによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は1.9μmであった。
<比較例4>
防眩フィルムの作製
 実施例1で得られた塗工液(B)を厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させることによって、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は15.4μmであった。
<比較例5>
分散体の調製及び塗工液の調製
 実施例1の分散体(A)のシリカを平均粒子径5.0μmのシリカ10重量部(商品名:シャークシル、東海化学工業所製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工液(J)を得た。
防眩フィルムの作製
 得られた塗工液(J)を、厚さが100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名:ルミラー、東レ株式会社製)にバーコーターにて塗布して、300mJ/cmの紫外線にて硬化し、防眩フィルムを得た。得られた防眩フィルムの平均膜厚は11.0μmであった。
 以上のようにして作製された実施例及び比較例の各防眩ハードコートフィルムを次の項目について評価し、その結果を纏めて下記表1に示した。
(1)ヘイズ値
 JIS K 7136に準拠して、日本電色株式会社製ヘイズメーター「NDH4000」を用いて各防眩ハードコートフィルムのヘイズ値を測定した。
(2)60度光沢度
 JIS Z 8741に準拠して、村上色彩技術研究所製グロスメーター(GM-3D)を使用し、各防眩ハードコートフィルムの塗工反対面(フィルムの塗工を行っていない側の表面)に黒色のビニールテープ(日東ビニールテープ、PROSELFNo.21(幅広))を貼りつけた状態で、各防眩ハードコートフィルムの60度光沢度を測定した。
(3)クリア感
 観測者から0.5mの位置に実施例及び比較例で得られた各防眩フィルムを設置し、観測者から1.0mの位置に設置した液晶ディスプレイを観測した。液晶ディスプレイに像を表示させたときに、表示された像の鮮明さが良好であった防眩フィルムを「◎」と評価し、像の鮮明さがやや良好であったフィルムを「〇」と評価し、像の鮮明さが不良であったフィルムを「×」と評価した。
(4)防眩性
 前記実施例及び比較例で得られた各防眩フィルムを黒色のプラスティック板に粘着剤を介して張り付け、各防眩フィルムに蛍光灯を映りこませ、防眩フィルムの光の拡散具合を目視で評価した。光の拡散具合が良好であったフィルムを「◎」と評価し、やや良好であったフィルムを「〇」と評価し、不良であったフィルムを「×」と評価した。
(5)ギラツキ
 147[ピクセル/インチ]の液晶ディスプレイの表面に実施例及び比較例で得られた防眩フィルムをそれぞれ設置し、ギラツキを評価した。良好なフィルムを「◎」と評価し、やや良好なフィルムを「〇」と評価し、不良なフィルムを「×」と評価した。
(6)鉛筆硬度
 JIS K5600-5-4に準拠して各防眩ハードコートフィルムの鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度が3Hであるフィルムを「〇」と評価し、鉛筆硬度が2Hであるフィルムを「×」と評価した。
 上記評価項目に基づいて各実施例及び比較例の防眩フィルムの合否を判定した。特に優れたものを「◎」と評価し、優れているものを「○」と評価し、使用に適していないものを「×」と評価した。これらの結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~8において得られた防眩フィルムは、比較例1~5の防眩フィルムと比較し、適度な防眩性を持ちつつもクリア感があり、かつ優れた鉛筆硬度を有することがわかった。特に実施例1及び2の防眩フィルムは、クリア感、防眩性、ギラツキ防止、及び、硬度のすべてについて優れており、特に優れた防眩フィルムであることがわかった。
 1 防眩層
 2 透明フィルム
 3 粘着層
 4 剥離層
 10、11 防眩フィルム
 20 ガラス(表示装置の最表層部材)

Claims (7)

  1.  透明フィルムと、微粒子及び樹脂を含有する防眩層と、を有する防眩フィルムであって、
    前記防眩フィルムの60度光沢度(β)が、前記防眩フィルムのヘイズ値を(α)%とし、変数Xが85≦X≦105であるときに、下記式:
    β=X-12×log(α)を満たし、
    前記防眩層の厚さ(t)μmが、前記微粒子の平均粒子径を(r)μmとし、変数Yが4≦Y≦10であるときに、下記式:
    t=(r1/2)×Yを満たし、
    前記微粒子の平均粒子径(r)が0.1~3.0μmであることを特徴とする防眩フィルム。
  2.  前記樹脂が電離放射線硬化樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の防眩フィルム。
  3.  前記微粒子が無機微粒子あることを特徴とする請求項1又は2に記載の防眩フィルム。
  4.  前記防眩層の厚さ(t)μmを前記微粒子の平均粒子径(r)μmで除した値が2~15であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の防眩フィルム。
  5.  前記防眩層の厚さ(t)μmを前記微粒子の平均粒子径(r)μmで除した値が3.5~10であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の防眩フィルム。
  6.  前記防眩フィルムのヘイズ値(α)が2~10%であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の防眩フィルム。
  7.  前記防眩フィルムの全光線透過率が88%以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の防眩フィルム。
PCT/JP2015/061021 2014-04-10 2015-04-08 防眩フィルム WO2015156333A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016512764A JPWO2015156333A1 (ja) 2014-04-10 2015-04-08 防眩フィルム
CN201580016983.0A CN106461818A (zh) 2014-04-10 2015-04-08 防眩薄膜
KR1020167027968A KR20160143677A (ko) 2014-04-10 2015-04-08 방현 필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-080733 2014-04-10
JP2014080733 2014-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015156333A1 true WO2015156333A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061021 WO2015156333A1 (ja) 2014-04-10 2015-04-08 防眩フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2015156333A1 (ja)
KR (1) KR20160143677A (ja)
CN (1) CN106461818A (ja)
TW (1) TWI586995B (ja)
WO (1) WO2015156333A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525048B2 (en) 2017-11-28 2022-12-13 Lg Chem, Ltd. Visibility improving film for display panel and display device comprising same
TWI813467B (zh) * 2017-12-11 2023-08-21 日商大賽璐股份有限公司 防眩薄膜以及其製造方法及用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097011A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2011221197A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Suntechopt Co Ltd アンチグレア拡散フィルム
JP2014038362A (ja) * 2011-09-27 2014-02-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256850A (ja) 2009-03-30 2010-11-11 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
JP2012159691A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP2013076785A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
JP5585798B2 (ja) * 2013-02-04 2014-09-10 大日本印刷株式会社 高精細化デイスプレイ用防眩フィルムの評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097011A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2011221197A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Suntechopt Co Ltd アンチグレア拡散フィルム
JP2014038362A (ja) * 2011-09-27 2014-02-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 防眩ハードコートフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525048B2 (en) 2017-11-28 2022-12-13 Lg Chem, Ltd. Visibility improving film for display panel and display device comprising same
TWI813467B (zh) * 2017-12-11 2023-08-21 日商大賽璐股份有限公司 防眩薄膜以及其製造方法及用途
TWI813468B (zh) * 2017-12-11 2023-08-21 日商大賽璐股份有限公司 防眩薄膜以及其製造方法及用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461818A (zh) 2017-02-22
TWI586995B (zh) 2017-06-11
JPWO2015156333A1 (ja) 2017-04-13
KR20160143677A (ko) 2016-12-14
TW201543069A (zh) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653378B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
US8672492B2 (en) Optical film and method for manufacturing the same, antiglare film, polarizer with optical layer, and display apparatus
JP4848072B2 (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP4361754B2 (ja) 防眩フィルム
US20130115469A1 (en) Curable resin composition for hard coat layer, method for producing hard coat film, hard coat film, polarizing plate and display panel
JP2009244305A (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2010256850A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JPWO2008093769A1 (ja) 光学積層フィルム
JP5592671B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP5690491B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2013092782A (ja) 光学積層体
JP2009048092A (ja) 光学積層体
WO2015156333A1 (ja) 防眩フィルム
TWI767118B (zh) 防眩光膜及顯示設備
JP5672806B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
EP3715111B1 (en) Anti-glare film, polarizing plate, and display device
WO2017002779A1 (ja) ハードコートフィルム
JP2013195606A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2013045031A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP7335716B2 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2011141357A (ja) 防眩フィルム
JP2013257358A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US20220206188A1 (en) Anti-glare film, polarizing plate and display apparatus
JP2014071395A (ja) 防眩ハードコートフィルム
JP2014071396A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15776100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016512764

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167027968

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15776100

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1