JP5711114B2 - 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル - Google Patents

粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5711114B2
JP5711114B2 JP2011508274A JP2011508274A JP5711114B2 JP 5711114 B2 JP5711114 B2 JP 5711114B2 JP 2011508274 A JP2011508274 A JP 2011508274A JP 2011508274 A JP2011508274 A JP 2011508274A JP 5711114 B2 JP5711114 B2 JP 5711114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressure
sensitive adhesive
layer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116814A1 (ja
Inventor
弘晃 岩渕
弘晃 岩渕
孝司 室井
孝司 室井
和恵 曽根
和恵 曽根
理紗 吉井
理紗 吉井
奈津希 松尾
奈津希 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2011508274A priority Critical patent/JP5711114B2/ja
Publication of JPWO2010116814A1 publication Critical patent/JPWO2010116814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711114B2 publication Critical patent/JP5711114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/007Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/02Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols
    • G09F7/12Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols the elements being secured or adapted to be secured by self-adhesion, moisture, suction, slow-drying adhesive or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0264Polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベルに関する。
従来、種々の目的で、ラベルやステッカーの形式の粘着シートが広く用いられている。この粘着シートの1つに、例えばオーバーラミネート用粘着シートがある(例えば、特許文献1を参照)。このオーバーラミネート用粘着シートは、印刷層等の被着面にオーバーラミネートされることにより使用される。これにより、印刷層等の被着面が保護され、場合によっては、被着面に対して高級感や光沢感などの美観性も付与される。オーバーラミネート用粘着シートは、通常、被着面の保護や被着面への美観性の付与といった機能を発揮するための基材と、粘着シート自体を被着面と接着させるための粘着層とが積層されてなる構成を有する。
ここで、オーバーラミネート用粘着シートによって被着面に対して付与される美観性は、主として粘着シートを構成する基材の有する色調などによって規定される。
しかしながら、従来提案されているオーバーラミネート用粘着シートを構成する基材によって付与される美観性は、オーバーラミネートされた状態を様々な方向・角度から観察した場合に変化するものではない。また、例えば被着面が印刷層である場合に、当該印刷層の色調に対して与える影響について十分に考慮が払われているものでもない。
これに対し、各種商品のラベルの印刷層に対してオーバーラミネート用粘着シートを貼付することにより、当該印刷層に対して消費者・購買者の目を引くような美観性を付与することができれば、当該商品のマーケティング戦略の観点からも非常に好ましいことである。従来提案されているオーバーラミネート用粘着シートでは、消費者・購買者の目を引くような美観性を付与するという点では不十分な点が多く、さらなる改良の余地が存在するのが現状である。
また、粘着シートのオーバーラミネート用途以外の用途として、いわゆる一般の粘着ラベル用途が知られており、特に化粧品や飲料などのボトル形態の透明容器の外表面に貼付される粘着ラベルのような用途もある。ここで、一般の粘着ラベルにおいては基材の表層に印刷層が設けられることで美観性の付与が行なわれている。しかしながら、当該粘着ラベル用途に用いられる粘着シートにおいても上記と同様に、その美観性はラベル貼付後の積層体を様々な方向・角度から観察した場合に変化するものではない。
これに対し、各種商品(例えば、化粧品や飲料)の容器に対して粘着ラベルを貼付することで当該容器に対して消費者・購買者の目を引くような美観性を付与することができれば、これもやはり当該商品のマーケティング戦略の観点から非常に好ましい。このように、粘着ラベル用途の粘着シートにおいても、消費者・購買者の目を引くような美観性を付与するという点では不十分な点が多く、さらなる改良の余地が存在するのが現状である。
特開2004−83837号公報
そこで本発明は、オーバーラミネート用途や粘着ラベル用途などに用いられうる粘着シートにおいて、印刷層等の被着面や容器等の被着体に対してより一層消費者・購買者の目を引くような美観性を付与しうる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行なった。その過程で、粘着シートを、多層積層ポリエステルフィルムからなるシート状基材と粘着層とが積層された構成とすることを試みた。そして最終的に、当該粘着層の黄色度を所定値以下の値とすることで上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の粘着シートは、多層積層ポリエステルフィルムからなる第1のシート状基材と、第1のシート状基材の一方の面に配置され、粘着剤を含有し、JIS K7105−1981により規定される黄色度が3.0以下である第1の粘着層とを有する。
本発明の粘着シートによれば、印刷層等の被着面や容器等の被着体に対してより一層消費者・購買者の目を引くような美観性が付与されうる。
本発明の第1実施形態の粘着シートの断面図である。 実施例1において、3種類の多層積層ポリエステルフィルムおよび透明単層ポリエステルフィルムについて、波長400〜700nmの範囲の分光反射率を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態である積層型の粘着ラベルの断面図である。 実施例1において、3種類の多層積層ポリエステルフィルムおよび透明単層ポリエステルフィルムについて、波長400〜700nmの範囲の分光透過率を測定した結果を示すグラフである。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の粘着シートの断面図である。図1に示すように、粘着シート10は、まず、粘着シート本体11を有する。この粘着シート本体11は、第1のシート状基材12と、第1の粘着層13とが積層されてなる。本実施形態の粘着シート10では、粘着シート本体11に、剥離シート14がさらに積層されている。なお、ここで、「第1の」との語は、後述する第2実施形態である積層型の粘着ラベルを構成する別部材としてのシート状基材や粘着層と区別することを目的として付されている。したがって、「第1の」や後述する「第2の」という語それ自体が序数詞としての意味を有するわけではない。
図1に示す形態において、第1のシート状基材12は、多層積層ポリエステルフィルムからなる(多層積層構造については図示せず)。当該フィルムは、ポリエステルからなる層が多数積層された構造を有する。
第1のシート状基材12を構成する多層積層ポリエステルフィルムの構成は、例えば特開2005−59332号公報に記載されている。第1のシート状基材を構成する多層積層ポリエステルフィルムとしては、市販品を購入することにより用いてもよいし、自ら製造したものを用いてもよい。多層積層ポリエステルフィルムの市販品としては、帝人デュポンフィルム株式会社により販売されている、超多層フィルム:テイジン(登録商標)テトロン(登録商標)フィルムMLFシリーズの、MLF−13.0、MLF−16.5、およびMLF−19.0が挙げられる。これらのMLFシリーズは、それぞれ、異なる波長領域に反射域を有する。図2は、上述したMLFシリーズの3種類の市販品について、波長400〜700nmの範囲の分光反射率を測定した結果を示すグラフである。図2に示すように、MLF−13.0は、波長400〜480nmに反射率30%以上の特異的な反射領域を示し、MLF−16.5は、波長480〜580nmに反射率30%以上の特異的な反射領域を示し、MLF−19.0は、波長580〜680nmに反射率30%以上の特異的な反射領域を示す。なお、場合によっては、これら以外の市販品が用いられてももちろんよい。
当該フィルムを自ら製造する手法の一例として、具体的には、特開2005−59332号公報に記載されているように、組成の異なるポリエステル組成物から構成され屈折率の異なる2つの層(以下、屈折率の大きい層を「第1の層」とも称し、屈折率の小さい層を「第2の層」とも称する)を交互に積層するという手法が例示される。ここで、第1の層および第2の層のそれぞれの1層の厚みは、0.05〜0.5μm程度である。また、第1の層および第2の層の総積層数は、例えば11〜300層程度であり、好ましくは100〜200層である。そして、第1のシート状基材12の厚みは、好ましくは6〜100μmであり、より好ましくは12〜50μmである。
第1の層および第2の層の厚みを変化させることにより、図2に示すグラフにおける反射率30%以上を示す波長を変化させることが可能である。具体的には、第1の層および第2の層の厚みを大きくすることで、反射率30%以上を示す波長の領域を長波長側へとシフトさせることができる。具体的には、多層積層ポリエステルフィルムの波長400〜700nmの範囲の分光反射率曲線における反射率30%以上を示す波長の領域を波長400〜480nm(青)に位置させようとすれば、交互に積層される第1の層および第2の層の厚みを60〜70nm程度とすればよい。同様に、反射率30%以上を示す波長の領域を波長480〜580nm(緑)に位置させようとすれば、第1の層および第2の層の厚みを70〜85nm程度とすればよい。さらに、反射率30%以上を示す波長の領域を波長580〜680nm(赤)に位置させようとすれば、第1の層および第2の層の厚みを85〜100nm程度とすればよい。これらの好ましい厚みは、薄膜に入射した光の反射光の干渉について成立する下記数式1から算出されうる。
式中、dは薄膜の厚み(nm)であり、nは屈折率であり、λは反射率が高くなる波長(nm)であり、θは入射角(薄膜に対する法線からの角度)(°)である。
上述した反射率が高くなる波長の測定は、フィルムの主表面の法線の方向から入射された光の場合、θ≒0(°)(すなわち、cosθ≒1)である。そして、多層積層フィルムの構成材料であるポリエステルの屈折率は約1.7であるため、これらの値を上記数式1に代入すると、λ≒6.8dとなる。上述した厚みの好ましい範囲は、この式から算出されうるのである。
第1の粘着層13は、粘着剤(図示せず)を含む。本実施形態の粘着シート10は、粘着層13の黄色度にも特徴を有する。ここで、「黄色度」とは、「イエローインデックス」とも称され、JIS K7105−1981により規定される。なお、黄色度を測定するための具体的な手法については、後述の実施例の欄に記載されている。
具体的には、本実施形態において、第1の粘着層13の黄色度は、3.0以下である。ここで、粘着シート10が使用される際には、粘着層13が被着面としての印刷面(後述の第2実施形態を参照)や液体収容容器等の容器(後述の第3実施形態を参照)の外表面などと向き合うように積層される。そして、積層後において、基材表面に印刷された印刷パターン(文字・模様等)や容器の内容物は、粘着シート10の第1のシート状基材12や粘着層13を通過する形で視覚的に認識される。このとき、粘着層13の黄色度が3.0よりも大きいと、印刷層として印刷された印刷パターンや容器の内容物の色調に対して悪影響を及ぼす虞があるのである。なお、粘着層13の黄色度は、好ましくは2.0以下であり、より好ましくは1.0以下である。一方、粘着層13の黄色度の下限値について特に制限はないが、実質的には0.1以上となる。
粘着層13に含まれる粘着剤の具体的な構成については、黄色度が上述した形態となるようなものであれば特に制限なく採用されうる。粘着層13に含まれる粘着剤の一例としては、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体からなるベースポリマーと、架橋剤とを含有するものが挙げられる。ここで、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸とモノアルコールとのエステルであって、当該モノアルコールの有するアルキル基がn−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ブチル基、イソブチル基、メチル基、エチル基、イソプロピル基などであるものが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体は、これらの(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上を含みうる。
(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体の全繰り返し単位に占める上述した(メタ)アクリル酸エステル由来の繰り返し単位の割合は、全繰り返し単位100モル%に対して、好ましくは30〜99モル%であり、より好ましくは50〜95モル%である。
また、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体は、上述したもの以外の成分として、カルボキシル基、ヒドロキシル基、グリシジル基等の有機官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体由来の繰り返し単位を含んでもよい。かような成分としては、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体の全繰り返し単位に占めるこれらの繰り返し単位の割合は、全繰り返し単位100モル%に対して、好ましくは0.01〜15モル%であり、より好ましくは0.3〜10モル%である。
粘着剤の凝集力を高める目的で、コモノマー成分として酢酸ビニルや(メタ)アクリル酸メチル等を適宜共重合することも可能である。
また、粘着力を高める目的で粘着付与剤を添加することも可能であり、黄色度が小さいものとしては水添テルペン樹脂や水添ロジンなどが挙げられる。
粘着剤に含有される架橋剤についても、特に制限はない。ただし、上述した黄色度(イエローインデックス)の規定を満足する粘着層13を提供するという観点から、好ましくは、脂肪族イソシアネート化合物、脂環式イソシアネート化合物、エポキシ化合物、または金属キレート化合物が架橋剤として用いられる。これらの架橋剤は1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。なお、本発明の作用効果に対して悪影響を及ぼさない限りでは、これら以外の架橋剤がさらに併用されてもよい。
上述した各種架橋剤の具体的な形態についても特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。架橋剤の一例を挙げると、脂肪族イソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、また、脂環式イソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらのイソシアネート化合物は、上述した化合物のビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などの形態で用いられてもよい。エポキシ化合物としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。また、金属キレート化合物としては、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタンなどが挙げられる。
粘着剤における架橋剤の含有量について特に制限はないが、上述した(メタ)アクリル酸系(共)重合体100質量部に対して、好ましくは0.001〜15質量部であり、より好ましくは0.1〜10質量部である。
粘着層13の厚みは特に制限されないが、好ましくは5〜100μmであり、より好ましくは15〜50μmであり、被着面の凹凸の大きさにより適宜選択して設定される。
剥離シート14は、粘着シート10の使用前において、粘着層13を保護し、粘着性の低下を防止する機能を有する層である。そして、剥離シート14は、粘着シート10の使用時には剥離される。
剥離シート14の具体的な形態は特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されうる。剥離シート14は一般的に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルム;グラシン紙、クラフト紙、クレーコート紙などの紙といった材料を基材として構成される。これらの基材の厚みは、通常10〜400μm程度である。また、剥離シート14の表面には、粘着層13の剥離性を向上させるためのシリコーン樹脂などから構成される剥離剤からなる層(図示せず)が設けられてもよい。かような層が設けられる場合の当該層の厚みは、通常0.01〜5μm程度である。
本実施形態の粘着シート10の製造方法について特に制限はなく、粘着シートの製造に関する従来公知の手法が適宜参照されうる。一例として、例えば、粘着剤をシート状基材に塗工し、乾燥・熱硬化といった処理を行なって粘着層を形成するという手法が用いられうる。剥離シートを設ける場合には、これにさらに剥離シートを貼り合わせればよい。また、剥離シートを設ける場合には、剥離シートに予め粘着剤を塗工することで粘着層を形成し、これにシート状基材を貼り合わせるという手法が用いられてもよい。
本実施形態の粘着シート10によれば、剥離シート14を剥離して被着体に積層した際に、被着体に対してより一層消費者・購買者の目を引くような美観性を付与することが可能となる。具体的には、見る角度が変わると見える色が変化するという驚くべき機能を付与することが可能となった。より詳細には、第1のシート状基材を構成する多層積層ポリエステルフィルムを構成する多数の層の界面において反射して見える光の波長が、見る角度が変わると変化し(具体的には、被着面の法線に対する入射角が大きくなると反射光の波長が短波長側にシフトし)、見える色が変化することが判明したのである(後述する実施例を参照)。
また、図1には図示していないが、粘着シート10の最表面(図1における第1のシート状基材12の上面)に、印刷層や印字層(後述するような粘着ラベル用途において設けられることがある)を設けるための受容層が設けられてもよい。受容層は、印刷層や印字層のシート状基材に対する密着性を向上させる目的で、シート状基材の表面に形成される。受容層としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂などを用いることができる。受容層を形成する手段としては、バーコート法、グラビアコート法、ナイフコート法、ダイコート法などを用いることができる。なお、本発明の作用効果に悪影響を及ぼす可能性を低減させるという観点からは、受容層は透明であることが好ましい。
このようにして作られた本実施形態の粘着シートは、印刷層または印字層を設けた粘着ラベルとして使用できる。このような粘着ラベルは印刷が施されないパターンを比較的に広めになるように設けることにより、貼付された被着体のもともとの色調を観察者の見る姿勢によって変化させる効果を奏する。また、印刷層の色調は変化を起こさないため、観察者に固定された表現を伝えることができる。このようにして、本実施形態の粘着シートからなる粘着ラベルは、商品に貼付されて、消費者・購買者の目を引く美観を備えることができる。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態である積層型の粘着ラベルの断面図である。図3に示すように、粘着ラベル20は、オーバーラミネート粘着シート11と、粘着ラベル本体21とが積層された構成を有する。本実施形態において、オーバーラミネート粘着シート11は、上述した第1実施形態の粘着シート10の第1のシート状基材12と、第1の粘着層13とから構成される。換言すれば、図1に示す粘着シート10から剥離シート14が剥離された状態の積層体が、図3に示すオーバーラミネート粘着シート11に相当する。一方、本実施形態において、粘着ラベル本体21は、印刷層22aと第2のシート状基材本体22bとから構成される第2のシート状基材22と、第2の粘着層23と、剥離シート24と、がこの順に積層された構成を有する。
本発明者らは、オーバーラミネート用途における作用効果についてさらに検討を行なったところ、驚くべきことに、上述したような美観性に関する作用効果(見る角度が変わると色が変わる)は、オーバーラミネート粘着シート11の下地層が白色である場合に顕著に発現することをも見出した。したがって、本発明の第2実施形態の好ましい形態においては、白色の下地層に対して、上述した粘着シートが積層されてなる(つまり、オーバーラミネート用途に用いられてなる)粘着ラベルが提供される。
粘着ラベル本体21を構成する部材のうち、第2のシート状基材本体22b、第2の粘着層23、および剥離シート24は、本発明の特徴的な構成ではない。したがって、従来公知の知見が適宜参照されうる。例えば、第2のシート状基材本体22bは、第1および第2の主表面を有するシート状の基材であればよく、その構成材料としては、例えば、上質紙、コート紙などの紙類、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのプラスチックフィルム、発泡ポリエチレンテレフタレート、発泡ポリプロピレンなどの合成紙などが挙げられる。ここで、上述した理由から、第2のシート状基材本体22bの色は白色であることが好ましい。第2のシート状基材本体22bを白色とする手段について特に制限はないが、例えば、基材自身を白色とする(白色顔料の練り込み、発泡構造など)手法のほか、第2のシート状基材の表面に白色のコート層(受容層を兼ねてもよい)を設ける手法などが挙げられる。より具体的には、表面が白色であるシート状基材として、二酸化チタンや気泡を含有するポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。
以下、本実施形態においては粘着ラベル本体21が印刷層22aを備える形態について詳細に説明するが、当該印刷層22aは印字層に置き換えられてもよい。また、印刷層22a(または印字層)については、予め形成した受容層の表面に形成することが好ましい(この場合、受容層が印刷層22aと粘着ラベル本体21との間に介在することになる)。ここで、「印刷」とは、粘着ラベルの模様のように、一定の模様を大量に作製するものを意味し、「印字」とは、シリアル番号のように可変情報を作製するものを意味する。これらの印刷層・印字層の具体的な形態について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。例えば、シート状基材の表面に印刷層を形成する手段としては、白、黒、黄、赤、青、金、銀、パール等の色のインキを用いたフレキソ印刷、オフセット印刷、凸版印刷、シルクスクリーン印刷などが挙げられる。また、印字層を形成する手段としては、熱転写方式、インクジェット方式、電子写真(静電)方式などが挙げられる。
上述のように、粘着シート10やオーバーラミネート粘着シート11を構成する粘着層(第1の粘着層13)については、上述したように黄色度が規定されているが、粘着ラベル20や粘着ラベル本体21を構成する粘着層(第2の粘着層23)については、黄色度その他の具体的な構成は何ら制限されることはない。なお、本実施形態において、第2の粘着層23は、第2のシート状基材の「第1の主表面」側に形成されているものとする。
本実施形態において、印刷層22aは、白色度が60%以上の領域を有してもよい。この印刷層22aは、第2のシート状基材の「第2の主表面」側に形成される。当該形態は、第2のシート状基材が白色以外の色である場合に好ましい形態である。つまり、第2のシート状基材が白色であれば、白色度の比較的大きい印刷層22aが存在しなくとも本実施形態の作用効果は十分に発揮される。これに対し、第2のシート状基材が白色以外の色である場合には、白色度の比較的大きい印刷層22aを設けることでこの白色を代用しているのである。この場合、視覚的に印象付けられる模様は、白色以外の色のパターン(基材の地の色、他の印刷)により表現されることになる。ここで、「白色度」とは、印刷層の白さを表す指標であり、JIS P8148−2001によりISO白色度として規定される。なお、白色度を測定するための具体的な手法については、後述の実施例の欄に記載されている。また、本発明の技術的範囲がかような形態(印刷層22aの白色度が大きい形態)のみに限定されるわけではない。
本実施形態において、印刷層22aが「白色度が60%以上の領域を有する」とは、印刷層22aの表面(図3に示す第1の粘着層13側の表面)の少なくとも一部に、白色度が60%以上の領域が存在することを意味する。ただし、本発明の作用効果をより一層発現させるという観点からは、印刷層22aが有する上記領域の白色度は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。なお、白色度の上限値について特に制限はないが、実質的には99%以下程度である。また、本発明の作用効果をより一層発現させるという観点から、印刷層22aの全体に占める、白色度が60%以上の領域の割合(面積比)は、好ましくは5%以上であり、より好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは50%以上である。
なお、印刷層22aを形成する手段としては、フレキソ印刷、オフセット印刷、凸版印刷、シルクスクリーン印刷などが挙げられる。
本実施形態の粘着ラベルによれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果が発揮されうる。すなわち、第1のシート状基材を構成する多層積層ポリエステルフィルムを構成する多数の層の界面において反射して見える光の波長が、見る角度が変わると変化し、見える色が変化するという作用効果は、本実施形態においても発揮されうる。これは、上述した作用効果が専ら第1のシート状基材の構成材料であるポリエステルフィルムによる反射光のカラーシフトによるものであるためである。かような作用効果は、オーバーラミネート粘着シート11の下地層が白色である場合に顕著に発現する。
なお、上記では、図3を参照しつつ、第2のシート状基材の表面に印刷層が配置され、当該印刷層の表面に白色度が60%以上の領域が存在する形態について詳細に説明した。ただし、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、図3に示した実施形態のみには限定されない。例えば、第2のシート状基材自体が白色である場合には、白色の領域を有する印刷層が配置されない形態であっても、上述したような作用効果が得られることは明らかである。すなわち、第2のシート状基材本体がそのまま第2のシート状基材を構成し、当該第2のシート状基材本体(第2のシート状基材)の表面が、白色度が60%以上の領域を有するという形態も可能である。なお、「白色度が60%以上の領域」の好ましい形態については、図3を参照しつつ上記で説明した通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本発明の粘着ラベルは上述したような作用効果を示すことから、当該ラベルが各種商品等のラベルなどに適用された際には、より一層消費者・購買者の目を引くような美観性が付与されることとなる。このような美観性の付与は、各種商品等のマーケティング戦略をパッケージング面から強力にサポートすることが期待される。また、粘着ラベルの最表面にさらに印刷層(図示せず)が設けられてなる形態によれば、印刷層の使い分けが可能である。すなわち、粘着ラベル本体21の印刷層22aの色調は、オーバーラミネート粘着シート11でオーバーラミネートされることにより影響を受けるのに対して、粘着ラベルの最表面に位置する印刷層の色調は、このような影響を受けることがない。したがって、色調の影響を受けても問題ない(場合によってはむしろ色調の影響を受けることが好ましいこともあるであろう)文字・模様などについては粘着ラベル本体の21の印刷層に印字すればよい。一方、このような色調の影響を及ぼしたくないロゴマーク等の標章などについては、粘着ラベルの最表面に位置する印刷層に印字することが好ましい。オーバーラミネート粘着シート11による色調変化は、白色や黒色に対してより影響が大きくなる。このため、観察者に白色や黒色を正確に伝えたい場合には、これらの色調のパターンが粘着ラベルの最表面に位置するように構成することが好ましい。
なお、本発明の粘着シートや粘着ラベルが適用される対象となる商品等の具体的な形態に特に制限はなく、例えば、食品、化粧品、銘板、改ざん防止が必要な商品などの商品に適用されうる。
[第3実施形態]
ところで、本発明者らは、本発明の粘着シートを化粧水ボトル、飲料用ボトルなどの液体収容溶液に貼付した場合に、上述したような作用効果に加え、別の付加的な効果が発揮されることを見出した。すなわち、本発明の第3実施形態は、第1実施形態で示す粘着シートが貼付された透明容器である。本実施形態において容器の構成材料が透明(無色透明または着色透明、好ましくは無色透明)であると、当該粘着シートを透過する形で容器に収容された内容物が確認される。内容物が液体である場合に、その色によっては、液面の上下で、色調変化の差が現れる。すなわち、本実施形態の粘着シートを液体収容容器の外表面に貼付することで、内容物の残量を明確に表示するためのインジケータとしての機能を粘着シートに持たせることもできるのである。なお、この効果は、内容物が有色である場合に好適に発現し、特に、内容物が白色または黒色である場合に顕著に発現する。また、このインジケータとしての機能を発揮させるという観点からは、透明容器の外表面のうち、使用に応じて変化する液面の位置が全てカバーされるように当該粘着シートを貼付することが必要である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、下記の実施例のみに限定されるべきではない。
<実施例1>
多層積層ポリエステルフィルムとして、超多層フィルム:テイジン(登録商標)テトロン(登録商標)フィルムMLFシリーズの、MLF−13.0、MLF−16.5、およびMLF−19.0(いずれも帝人デュポンフィルム株式会社製)の3種類を準備した。
これら3種類の多層積層ポリエステルフィルムについて、波長400〜700nmの範囲の分光反射率および分光透過率を測定した。これらの測定には、紫外・可視・近赤外分光光度計UV−3600およびマルチパーパス大型試料室ユニットMPC−3100(ともに株式会社島津製作所製)を用いた。そして、分光反射率については、多層積層ポリエステルフィルムの主表面の法線に対して8°の角度で光を入射し、フィルムにより反射された光について測定を行なった。また、分光透過率については、多層積層ポリエステルフィルムの主表面の法線に対して0°の角度で光を入射し、フィルムを透過した光について測定を行なった。なお、分光反射率について法線に対して0°ではなく8°の角度で(すなわち、法線からわずかにずらして)光を入射したのは、0°の角度で入射すると光源に対して正反射してしまい、反射光を検出することができないためである。
これらの結果について、分光反射率の結果を図2に示し、分光透過率の結果を図4に示す。また、これらの結果をまとめて下記の表1に示す。なお、図2および図4に示す「PET25」とは、透明単層ポリエステルフィルムであるルミラー(登録商標)T−60(東レ株式会社製)(厚み25μm)について同様の測定を行なった結果である。図2および図4に示すように、「PET25」では特に光の選択的な反射も透過も検出されなかった。
図2および表1に示すように、MLF−13.0では、400〜480nmの波長が反射された結果、反射光は青色を示し、透過光は青色の補色である黄色を示した。また、MLF−16.5では、480〜580nmの波長が反射された結果、反射光は緑色を示し、透過光は緑色の補色である赤紫色を示した。さらに、MLF−19.0では、580〜680nmの波長が反射された結果、反射光は赤色を示し、透過光は赤色の補色である青緑色を示した。
<製造例1>
温度計、撹拌機、還流冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応装置を用い、アクリル酸−2−エチルヘキシル60質量部、アクリル酸ブチル10質量部、酢酸ビニル27質量部、アクリル酸3質量部、酢酸エチル200質量部を仕込み、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部を加え、窒素ガス雰囲気中80℃で8時間重合した。反応終了後、トルエンにて固形分32質量%に調整し、重量平均分子量70万のアクリル系共重合体からなる粘着剤溶液を得た。これに、アクリル系粘着剤溶液100質量部に対してアルミキレート系架橋剤(綜研化学株式会社製、商品名「M−5A」、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、固形分4.95質量%)2質量部を添加、混合して粘着剤(1)を得た。
<製造例2>
アルミキレート系架橋剤に代えて、芳香族イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネート(登録商標)L」、トリメチロールプロパンのトルイレンジイソシアネートアダクト体)2質量部をアクリル系粘着剤溶液に添加、混合したこと以外は、上述した製造例1と同様の手法により粘着剤(2)を得た。
<実施例2−1>
第1のシート状基材として、多層積層ポリエステルフィルムであるテイジン(登録商標)テトロン(登録商標)フィルム MLF−13.0(帝人デュポンフィルム株式会社製)の一方の面に、上述した製造例1で得られた粘着剤(1)を塗布して第1の粘着層(厚み:20μm)を形成した後、剥離シートとして剥離紙7LK(リンテック株式会社製)を貼り合わせて、オーバーラミネート用粘着シートを得た。
<実施例2−2>
第1のシート状基材として、多層積層ポリエステルフィルムであるテイジン(登録商標)テトロン(登録商標)フィルム MLF−16.5 を用いたこと以外は、実施例2−1と同様にしてオーバーラミネート用粘着シートを得た。
<実施例2−3>
第1のシート状基材として、多層積層ポリエステルフィルムであるテイジン(登録商標)テトロン(登録商標)フィルム MLF−19.0 を用いたこと以外は、実施例2−1と同様にしてオーバーラミネート用粘着シートを得た。
<比較例1>
第1のシート状基材として、透明単層ポリエステルフィルムであるルミラー(登録商標)T−60(東レ株式会社製)を用いたこと以外は、実施例2−1と同様にしてオーバーラミネート用粘着シートを得た。
<比較例2>
粘着剤(1)の代わりに、製造例2で得られた粘着剤(2)を用いたこと以外は、実施例2−1と同様にしてオーバーラミネート用粘着シートを得た。
<評価例>
(色変化1:第1のシート状基材の表面で反射する光の色変化)
上記の実施例2−1〜2−3および比較例1で製造したオーバーラミネート用粘着シートから、それぞれ剥離シートを剥がし、第2のシート状基材の表面の白色度が93%である粘着ラベル本体 PETWH50(A)PAT1 8LK(リンテック株式会社製)の第2のシート状基材面に貼付し、粘着ラベルを得た。
得られたそれぞれの粘着ラベルについて、以下の手法により、オーバーラミネート用粘着シートの第1のシート状基材の表面に映り込む蛍光灯の像の色変化を観察した。
波長450nm、540nmおよび610nmに発光ピークを有する三波長蛍光灯の下で、粘着ラベルの表面の法線に対して8度の角度から蛍光灯の光が入射するように粘着ラベルの位置を調整し、蛍光灯の像が映り込む角度(8度)から映り込んだ蛍光灯の色調を観察した。
また、同様にして、粘着ラベルの表面の法線に対して45度の角度から光が入射するように粘着ラベルの位置を調整し、映り込んだ蛍光灯の像の色調を観察した。これらの結果を下記の表2に示す(色変化1)。
(色変化2:第2のシート状基材の表面で反射する光の色変化)
上記で作製したそれぞれの粘着ラベルについて、以下の手法により、オーバーラミネート用粘着シートの第1のシート状基材を透過し、白色度93%の第2のシート状基材の表面で反射する光の色調を観察した。
波長450nm、540nmおよび610nmに発光ピークを有する三波長蛍光灯の下で、粘着ラベルの表面の法線に対して8度の角度から蛍光灯の光が入射するように粘着ラベルの位置を調整し、蛍光灯の像が映り込む角度(8度)からわずかにずれた角度から、第2のシート状基材の表面で反射する光の色調を観察した。
また、同様にして、粘着ラベルの表面の法線に対して45度の角度から光が入射するように粘着ラベルの位置を調整し、第2のシート状基材の表面で反射する光の色調を観察した。これらの結果を下記の表2に示す(色変化2)。
表2に示すように、光の入射角の変化と見る角度の変化によって観察される色が変化することがわかる。このように、本発明の粘着シート(粘着ラベル)によれば、光の入射角が変化すると、第1のシート状基材の表面で反射する光の色調と第2のシート状基材の表面で反射する光の色調がそれぞれ変化するとともに、見る角度が異なると、第2のシート状基材の表面で反射する光の色調が、第1のシート状基材の表面で反射する光の色調と異なるというさらに驚くべき作用効果が得られるのである。
(オーバーラミネート用粘着シートの黄色度)
実施例2−1、比較例1および比較例2で得られたオーバーラミネート用粘着シートを70℃の環境下で10日間加熱促進した。その後、それぞれの粘着シートから剥離シートを剥がし、JIS K7105−1981に規定する透過法により、黄色度YIを測定した。その結果を下記の表3に示す。
(色変化3)
実施例2−1、比較例1および比較例2で得られたオーバーラミネート用粘着シートを70℃の環境下で10日間加熱促進した。その後、それぞれの粘着シートから剥離シートを剥がし、第2のシート状基材の表面の白色度が93%である粘着ラベル本体 PETWH50(A)PAT1 8LK の第2のシート状基材の表面に貼り合わせて粘着ラベルを得た。
波長450nm、540nmおよび610nmに発光ピークを有する三波長蛍光灯の下で、粘着ラベルの表面の法線に対して8度の角度から蛍光灯の光が入射するように粘着ラベルの位置を調整し、蛍光灯の像が映り込む角度(8度)からわずかにずれた角度から、第2のシート状基材の表面で反射する光の色調を観察した。
また、同様にして、粘着ラベルの表面の法線に対して45度の角度から光が入射するように粘着ラベルの位置を調整し、第2のシート状基材の表面で反射する光の色調を観察した。
これらの結果を下記の表3に示す(色変化3)。
表3に示すように、粘着剤の架橋剤として金属キレート化合物を用い、粘着シートを構成する粘着層の黄色度を3.0以下にすることにより、第2のシート状基材の表面で反射する光の色調が光の入射角により変化する性能が発揮できる。この性能は、第2のシート状基材の表面またはその表面に配置される印刷層が、白色度60%以上の領域を有する場合に顕著に発揮される。
本発明の粘着シート(粘着ラベル)はかような作用効果を示すことから、当該シート(ラベル)が各種商品等のラベルなどに適用された際には、より一層消費者・購買者の目を引くような美観性が付与されることとなる。このような美観性の付与は、各種商品等のマーケティング戦略をパッケージング面から強力にサポートすることが期待される。
10 粘着シート、
11 粘着シート本体(オーバーラミネート粘着シート)、
12 第1のシート状基材、
13 第1の粘着層、
14,24 剥離シート、
20 粘着ラベル、
21 粘着ラベル本体、
22 第2のシート状基材、
22a 印刷層、
22b 第2のシート状基材本体、
23 第2の粘着層。

Claims (5)

  1. 第1および第2の主表面を有し、白色以外の色である第2のシート状基材と、
    前記第2のシート状基材の第1の主表面に配置された、粘着剤を含有する第2の粘着層と、
    を有する粘着ラベルであって、
    多層積層ポリエステルフィルムからなる第1のシート状基材と、
    前記第1のシート状基材の一方の面に配置され、粘着剤を含有し、JIS K7105−1981により規定される黄色度が3.0以下である第1の粘着層と、
    を有する、粘着シートの前記第1の粘着層が、前記第2のシート状基材の第2の主表面に積層されてなり、
    前記第1の粘着層が含有する粘着剤が、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体からなるベースポリマーと、脂肪族イソシアネート化合物、脂環式イソシアネート化合物、エポキシ化合物、および金属キレート化合物からなる群から選択される1種または2種以上の架橋剤と、を含有し、
    前記第1のシート状基材の前記第1の粘着層とは反対側の面に透明の受容層がさらに積層されてなり、
    前記第2のシート状基材の前記第2の主表面に、JIS P8148−2001により規定される白色度が60%以上の領域を有する印刷層が設けられている、粘着ラベル。
  2. 前記多層積層ポリエステルフィルムの、波長400〜700nmの範囲の分光反射率曲線における反射率30%以上を示す波長が、波長400〜480nmに位置する、請求項1に記載の粘着ラベル。
  3. 前記多層積層ポリエステルフィルムの、波長400〜700nmの範囲の分光反射率曲線における反射率30%以上を示す波長が、波長480〜580nmに位置する、請求項1に記載の粘着ラベル。
  4. 前記多層積層ポリエステルフィルムの、波長400〜700nmの範囲の分光反射率曲線における反射率30%以上を示す波長が、波長580〜680nmに位置する、請求項1に記載の粘着ラベル。
  5. 前記第2の粘着層の前記第2のシート状基材とは反対側の面に剥離シートがさらに積層されてなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の粘着ラベル。
JP2011508274A 2009-04-10 2010-02-26 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル Active JP5711114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508274A JP5711114B2 (ja) 2009-04-10 2010-02-26 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096405 2009-04-10
JP2009096405 2009-04-10
PCT/JP2010/053121 WO2010116814A1 (ja) 2009-04-10 2010-02-26 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
JP2011508274A JP5711114B2 (ja) 2009-04-10 2010-02-26 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116814A1 JPWO2010116814A1 (ja) 2012-10-18
JP5711114B2 true JP5711114B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=42936102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508274A Active JP5711114B2 (ja) 2009-04-10 2010-02-26 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2418261A4 (ja)
JP (1) JP5711114B2 (ja)
CN (1) CN102388113B (ja)
WO (1) WO2010116814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107699154A (zh) * 2017-10-17 2018-02-16 广州市金万正印刷材料有限公司 食品接触再密封标签材料、食品接触再密封标签及制备方法和应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102746722B (zh) * 2011-04-19 2015-01-21 顺安涂布科技(昆山)有限公司 聚乙烯膜表面处理组成物及其标签
JP5653378B2 (ja) * 2011-09-27 2015-01-14 日本製紙株式会社 防眩ハードコートフィルム
WO2015118214A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Upm Raflatac Oy Washable label and method for preparing thereof
EP3105054B1 (en) 2014-02-10 2021-07-07 UPM Raflatac Oy Linerless washable label, apparatus and method for preparing a label
WO2015118212A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Upm Raflatac Oy Linerless washable label, apparatus and method for preparing a label
CN105315926A (zh) * 2015-03-27 2016-02-10 西安航天三沃化学有限公司 一种高剥离力丙烯酸酯压敏胶及其制备方法
JP6633923B2 (ja) * 2016-01-26 2020-01-22 日本カーバイド工業株式会社 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
CN105702155B (zh) * 2016-04-13 2019-04-26 广盟(广州)包装有限公司 一种复合型标牌及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237181A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、粘着ラベル又は粘着シート
JP2002509041A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 無色透明−着色セキュリティフィルム
JP2005200513A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Lintec Corp 粘着シート
JP2008197310A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
WO2008123334A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Lintec Corporation 日射遮蔽フィルム用粘着剤及び日射遮蔽フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151557A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 遮光性粘着シートもしくはテープ
JP2004083837A (ja) 2002-06-24 2004-03-18 Dainippon Ink & Chem Inc オーバーラミネート用粘着シート
JP4527952B2 (ja) * 2003-08-11 2010-08-18 帝人株式会社 二軸延伸多層積層フィルム
US20050271849A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 3M Innovative Properties Company Shingled assembly of repositionable devices
JP2008143028A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kimoto & Co Ltd 表示用フィルムおよび表示方法
EP2033998B1 (en) * 2007-09-06 2010-11-10 Nitto Denko Corporation Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237181A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、粘着ラベル又は粘着シート
JP2002509041A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 無色透明−着色セキュリティフィルム
JP2005200513A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Lintec Corp 粘着シート
JP2008197310A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
WO2008123334A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Lintec Corporation 日射遮蔽フィルム用粘着剤及び日射遮蔽フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107699154A (zh) * 2017-10-17 2018-02-16 广州市金万正印刷材料有限公司 食品接触再密封标签材料、食品接触再密封标签及制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2418261A1 (en) 2012-02-15
CN102388113B (zh) 2014-09-17
JPWO2010116814A1 (ja) 2012-10-18
CN102388113A (zh) 2012-03-21
WO2010116814A1 (ja) 2010-10-14
EP2418261A4 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711114B2 (ja) 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
US8491976B2 (en) Laminate, package, packaging sheet, packaging material, label and container
EP1994108B1 (en) Nonmetallic label with metallic appearance
MXPA00003207A (es) Etiqueta adhesiva con particulas refringentes dispersas.
US20100285398A1 (en) Tamper indicating article
JP2011057839A (ja) 粘着シート
JP6898815B2 (ja) 粘着フィルム
RU2705776C2 (ru) Упаковка с возможностью повторного закрытия
KR20150003265A (ko) 다층 필름
JP5387105B2 (ja) 包装材
JP7108402B2 (ja) 粘着フィルム
JP2007178558A (ja) 剥がし検知機能付き粘着シート
JP2003280498A (ja) ホログラム転写箔およびホログラムシート原反
JP4588554B2 (ja) タックラベル、及びタックラベルの製造方法
WO2003102902A1 (fr) Etiquette de controle autocollante avec fonction d'indication de repere d'ouverture et procede d'utilisation
JP2020026314A (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
CN212365348U (zh) 防伪标签
JP2006301236A (ja) 封緘ラベル
JP4718055B2 (ja) 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
JP2002366038A (ja) Ovdシールとその製造方法およびその貼り付け方法
JP7379917B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP6873713B2 (ja) 商品販促用ラベル、及び商品陳列方法
JP5194861B2 (ja) 非接触icラベル
JP5482511B2 (ja) 配送伝票
WO2019123528A1 (ja) シート部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250