JP2002509041A - 無色透明−着色セキュリティフィルム - Google Patents

無色透明−着色セキュリティフィルム

Info

Publication number
JP2002509041A
JP2002509041A JP2000539995A JP2000539995A JP2002509041A JP 2002509041 A JP2002509041 A JP 2002509041A JP 2000539995 A JP2000539995 A JP 2000539995A JP 2000539995 A JP2000539995 A JP 2000539995A JP 2002509041 A JP2002509041 A JP 2002509041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
layer
multilayer film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509041A5 (ja
JP4786792B2 (ja
Inventor
エム. ジョンザ,ジェームズ
ジェイ. アウダーカーク,アンドリュー
エフ. ウェーバー,マイケル
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002509041A publication Critical patent/JP2002509041A/ja
Publication of JP2002509041A5 publication Critical patent/JP2002509041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786792B2 publication Critical patent/JP4786792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/425Marking by deformation, e.g. embossing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2554/00Paper of special types, e.g. banknotes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B42D2035/24
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フィルムが可視スペクトルの近赤外線(IR)部分の光を反射できるように設計および製造された多数のポリマー層を含む多層フィルム。反射される赤色光の量に応じて、本発明のフィルムは、特定の条件下で可視色、一般にシアンを呈する。フィルムは、約0°の観察角から拡散白色背景に向かって見ると実質的に透明であり、予め決められた偏移角より大きい観察角から背景に向かって見るとシアンを呈する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、約0°の観察角において拡散白色透過光で観察するときに無色透明
に見え、所定の偏移角を超える観察角ではシアンなどの可視色を呈するセキュリ
ティフィルムに関する。
【0002】 背景技術 偽造は、ますます問題になりつつある。最近の調査では、毎年販売される偽造
商品の合計額は、全世界で1,500億ドルから2,000億ドルに達すること
が分かり、この額は1970年以来20倍増加したことになる。安価で高品質の
カラー複写機、プリンタおよびスキャナが導入されるようになって、偽造問題は
ますます重大になってきた。これらの装置の中には、数年前に市販されなくなっ
たものもあるが、これらの装置を使用すると、多くの商品の包装および認証の特
徴を再生することができる。通貨も、これらの装置を使用して行われる偽造の対
象になっている。
【0003】 意図的な偽造の対象になることが多い品目の2つの大きいカテゴリとしては、
文書(パスワード、権利証書、身分証明書、運転免許証および通貨を含む)並び
に消費物資が挙げられる。セキュリティ積層品を使用して文書を偽造から保護す
る場合、積層品は、文書の内容を見ることができるように透明でなければならな
い。セキュリティ積層品はさらに、明白に複写したり改竄したりすることが困難
でなければならない。
【0004】 ミネソタ州、セントポールのMinnesota Mining and M
anufacturing Company(3M)は、CONFIRMTMとい
う商標のセキュリティ積層品を過去20年間にわたって販売してきた。この製品
は、積層品に配置されると入射光を再帰反射するガラスビードの単層を含む。C
ONFIRMTM製品は、競合するセキュリティ積層品に比べて多くの利点を有す
るが、ビードの裏側に印刷された隠れた画像を照明するために、検証器を使用す
る必要がある。しかし、消費者が、たとえば金銭または消費物資を認証するため
に検証器を持ち運ばなければならないのは不都合である。こうした場合や他の場
合にも、別個の検証器を必要とせずに、迅速に検証できることが望ましい。
【0005】 アルミニウム蒸着ホログラムは、別個の検証器がなくてもホログラムが真正で
あることを検証することができるためにかなり使用されるようになったが、偽造
ホログラムを比較的容易に作ることができるという点であまり安全ではないこと
が実証された。商品の認証分野では、アルミニウム基材付きのホログラムが一般
的になりつつあるが、こうしたホログラムは、タグまたはラベルを縫ったり、接
着したり、成形したりまたは貼付することにより商品に取り付けられる。さらに
最近では、透明なホログラムがセキュリティ積層品としてかなり使用されるよう
になった。透明なホログラムは透明度があり、別個の機器を使わなくても検証す
ることができ、比較的偽造が困難なためである。
【0006】 偽造が困難であることが分かった光学的作用は、角度感知反射色フィルトレー
ションである。この作用は、材料の層がカラーフィルタとして作用し、ある波長
範囲の入射光を反射するとともに別の波長範囲の光を透過し、反射および透過の
波長範囲が光の入射角度の変化に応じて変化する場合に生じる。一般に、この種
の材料は、各々の層が光の波長の4分の1のオーダーである多くの薄い層から構
成される。こうした材料は、「4分の1波長スタック」と呼ばれ、屈折率が異な
る等方性材料を順に付着させて形成される。たとえば、Bank of Can
adaは、シリカジルコニアの5層スタックを通貨に組み込んでいる。しかし、
順次付着させるのは高価な工程であるため、4分の1波長スタックを安価な消費
物資に広く使用することはやはり実際的ではない。今までのところ、4分の1波
長スタックを消費物資の認証に使用されている例は知られていない。
【0007】 米国特許第5,149,578号(Wheatley等)には、セキュリティ
用途に色が偏移するフィルムを使用する方法が記載されている。しかし、Whe
atley等は、開示されたフィルムの可視的効果は十分に著しくないため、ユ
ーザによっては、特に色の知覚が異常であるかまたは弱いユーザは確実に知覚す
ることはできないと指摘している。さらに重要なことに、外観がある色から別の
色に偏移するフィルムは、印刷、グラフィックスまたはその他の標示をフィルム
を通して見なければならない文書などのような貴重品に使用するには適さない。
【0008】 その他の角度感知材料、たとえばカリフォルニア州、サンタローザのFlex
Productsが米国印刷局のプロトタイプ通貨のために製造した材料は、
きわめて容易に亀裂が生じることが分かり、その後意図的にフレークにされて、
セキュリティインクに混ぜ合わされた。この種のインクは、40か国で自国の通
貨に混ぜ合わされているが、非常に多くの色が製造されているため、どの色が各
々の国の真正通貨を表すように意図されているかという点で、規格がないために
多少の混乱がある。色が偏移する同様の顔料も、自動車などの市販製品用の塗料
に使用されている。こうした材料の欠点は、材料が透明である観察角では存在し
ないように見えるという点である。したがって、こうした材料は、認証層として
使用する場合、確認される物品上で、認証層を通して見られる印刷物またはその
他の物体を含まない領域にしか配置できない。
【0009】 角度感知回折フィルムは、米国特許第4,484,797号(Knop等)に
記載されており、この特許では、特定の組合わせの屈折率を有する材料が、屈折
率が異なる構造中に埋め込まれて回折カラーフィルタを形成し、こうしたカラー
フィルタは、一例では、観察角が0°から20°に変化すると、赤みがかった色
から白色に、また赤みがかった色から緑色に変化する。しかし、この特許に開示
されている材料の複雑性によって、有用な製品を製造するには高価な製造工程が
必要になる。さらに、こうした材料によって生じる光学的作用は、観察角に依存
するだけではなく観察平面の向きにも依存するため、訓練されていない観察者が
信頼性のある認証を行うことは難しい。
【0010】 米国特許第5,089,318号(Shetty等)には、熱可塑性エラスト
マー成分を含む真珠光沢のフィルムが記載されており、押し出された後のフィル
ムは、明るい真珠光沢であると言われ、垂直入射での反射で見ると緑色および赤
色だった。しかし、垂直入射で着色されているように見えるフィルムは、下にあ
る画像をわかりにくくする可能性があり、セキュリティの目的には望ましくない
【0011】 認証層の非常に望ましい特徴は、材料自体が偽造可能ではないというほか、材
料の偽造防止の特徴によって、材料自体が、容易に偽造できないような方法で、
判読可能であるかまたは他の方法で認識可能な文字またはその他の認証標示を材
料に組み込む何らかの手段をも提供することである。従来の角度感知材料は、こ
の種の特徴を提供するとは考えられない。
【0012】 公知の製品の欠点を考慮して、貴重品、特に、製品を通して観察される情報が
上に含まれている品目の認証に有用な低価格の製品を提供することが望ましいと
思われる。
【0013】 発明の開示 本発明は、少なくとも第1ポリマー層と第2ポリマー層とが繰り返す多層フィ
ルムであって、約0°の観察角度で実質的に無色透明に見え、予め決められた偏
移角より大きい少なくとも1つの観察角で着色されているように見える多層フィ
ルムを含む。この色は、シアンであることが好ましい。別の用語で述べるなら、
本発明は、少なくとも第1ポリマー層と第2ポリマー層とが繰り返す多層フィル
ムであって、約0°の観察角で実質的にすべての入射可視光を透過し、予め決め
られた偏移角より大きい少なくとも1つの観察角で赤色光の選択された部分以外
の実質的にすべての可視光を透過する多層フィルムを含む。本発明は、もう1つ の実施態様では、少なくとも第1ポリマー層と第2ポリマー層とが繰り返す多層 フィルムであって、何れかの偏光状態の光に対して約0°の観察角で実質的に無
色透明に見え、予め決められた偏移角より大きい少なくとも1つの観察角で、あ
る偏光に対して着色されているように見え、他の偏光に対して無色透明に見える
多層フィルムを含む。
【0014】 好適な実施態様の詳細な説明 I.はじめに:本発明の多層フィルムは、最も単純な条件では、観察者が0°
の観察角で見ると無色透明に見え、予め決められた偏移角より大きい観察角で見
ると可視色を呈する。本明細書で使用する場合、「無色透明(clean)」と
いう用語は、実質的に透明かつ実質的に無色であることを意味し、「偏移角(s
hift angle)」は、フィルムが最初に着色されているように見える角
度を意味する(フィルムに垂直に延びる光軸に対して測定する)。偏移角を図1
にαで示す。分かりやすくするため、本発明について、だいたい無色透明からシ
アンへの色の偏移に関して説明する。この作用は、フィルムが、観察角0°で可
視スペクトルの近赤外線(IR)部分での光を反射するとともに、偏移角より大
きい角度で赤外線を反射することを可能にするように選択された多層ポリマー層
を含む多層フィルムを製造して得られる。反射する赤外線の量および範囲に応じ
て、本発明のフィルムは、特定の条件下では、可視色、通常はシアンを呈するよ
うに見える。この作用を図1に示す。この図では、約0°の観察角で本発明のフ
ィルムを観察している観察者Aはフィルム10を透かして見るが、偏移角αより
大きい観察角でフィルムを観察している観察者Bはシアン色のフィルムを見る。
したがって、観察者Aは、本発明のフィルムの下の品目に関する情報を読むこと
ができ、観察者Bは、フィルムが真正であり、したがってフィルムの下にある品
目も真正であると判断することができる。この作用は、1つまたは2つの偏光状
態の光に対して生じさせることができる。
【0015】 フィルムに接着剤層を設けて貴重品に貼付すると、フィルムは、認証手段とし
て非常に有用である。こうしたフィルムは特徴的かつ安価であり、一般的な機器
を使って複製することは困難であるか、または不可能である。したがって、貴重
品、たとえば箱入り電子機器、コンパクトディスク、運転免許証、権利証書、パ
スポートまたはブランド商品などの提供者は、本発明の多層フィルムを自己の製
品に簡単に貼付して、このようにラベルを貼付された認証貴重品としてのみ商品
を受領するように自己の顧客に対して指示することができる。さらに、フィルム
は、観察角の少なくともある程度の範囲に対して透過性であるため、印字された
指示、グラフィックスまたはその他の可視性特徴の上に、可視性を著しく妨げる
ことなく配置することができる。
【0016】 II.構成、材料および光学的特性:従来の多層ポリマーフィルムの構成、材
料および光学的特性は一般に周知されており、最初に記載されたのはAlfre
y等の「Polymer Engineering and Science」
(ポリマー工学および科学)、第9巻、第6号、400〜404ページ(196
9年11月;Radford等の「Polymer Engineering
and Science」(ポリマー工学および科学)、第13巻、第3号、2
16〜221号(1973年5月);および米国特許第3,610,729号(
Rogers)である。さらに最近では、PCT国際公開第WO95/1730
3号(Ouderkirk等)、PCT国際公開第WO96/19347号(J
onza等)、米国特許第5,095,210号(Wheatley)、および
米国特許第5,149,578号(Wheatley等)などの特許および出版
物に、様々な光学的特性、特に異なる方向で異なる屈折率を示す各種のポリマー
材料の薄い層を1つおきに多数配置して達成される有用な光学的効果が記載され
ている。これら引用文献すべての内容は、引用することにより本明細書に包含す
る。
【0017】 A.構成:多層ポリマーフィルムは、何百または何千もの薄い層を含むことが
でき、スタック内の層の数と同じだけ多くの材料を含むことができる。製造が容
易であるという点で、好ましい多層フィルムは少数の異なる材料のみを含み、分
かりやすくするため、本明細書に記載する材料は2種類である。たとえば図2は
、実際の厚さがd1の第1ポリマーAと、実際の厚さがd2の第2ポリマーBを含
む。この多層フィルムは、第1屈折率を有する第1ポリマー材料の層と、第1材
料の屈折率とは異なる第2屈折率を有する第2ポリマー材料の層とが1つおきに
なっている複数の層を含む。個々の層の厚さは、一般に0.05μm〜0.45
μmのオーダーである。一例として、Ouderkirk等に付与されたPCT
公開には、結晶質ナフタレンジカルボン酸ポリエステルの層と、コポリエステル
またはコポリカーボネートなど、選択した別のポリマーの層とが1つおきになっ
ている複数の層を有する多層ポリマーフィルムであって、層の厚さが0.5μm
未満であり、ポリマーの1つの屈折率がある方向に1.9に達し、他の方向に1
.64に達することができ、その結果、偏光に有用な複屈折効果を提供する多層
ポリマーフィルムが開示されている。
【0018】 一方の層の屈折率が高く、他方の層の屈折率が低い隣接する層の対は、合計光
学的厚さが、反射されることが望ましい光の波長の1/2であることが好ましい
。反射率が最大である場合、多層ポリマーフィルムの個々の層の光学的厚さは、
反射されることが望ましい光の波長の1/4であるが、層の対内の光学的厚さは
、他の理由でこの他の割合を選択しても良い。これらの好ましい条件は、各々式
1および2で表される。光学的厚さは、材料の屈折率に材料の実際の厚さを乗じ
た値と定義され、特記しない限り、本明細書に記載する光学的厚さはすべて、配
向またはその他の処理の後に測定する。垂直入射における2軸延伸多層光学的ス
タックの場合、以下の式が適用される:
【数1】
【数2】 ここで、λ=最大光反射の波長 t1=第1材料層の光学的厚さ t2=第2材料層の光学的厚さ および n1=第1材料の平面内屈折率 n2=第2材料の平面内屈折率 d1=第1材料の実際の厚さ d2=第2材料の実際の厚さ 異なる光学的厚さを有する複数の層を使って多層フィルムを形成することにより
(たとえば、層厚さ勾配を有するフィルムの場合)、フィルムは異なる波長の光
を反射する。本発明の重要な特徴は、実際の層の厚さと材料とを選択することに
より、スペクトルの近IR部分の光を反射するのに十分な所望の光学的厚さを有
する層を選択することである。さらに、以下のとおり、層の対は光の予測可能な
帯域を反射するので、個々の層の対は、光の特定の帯域を反射するように設計お
よび製造される。したがって、適切に選択した多数の層の対を結合すると、近I
Rスペクトルの所望部分の優れた反射率が得られるため、本発明の無色透明−着
色効果が生成される。
【0019】 本発明により0°の観察角で反射されることが望ましい光の帯域は、約720
〜900nmである。したがって、層の対の光学的厚さは、近IR光を反射する
ためには360〜450nm(反射されることが望ましい光の波長の1/2)で
ある。さらに好ましくは、多層フィルムの個々の層は、近IR光を反射するため
には、180〜225nm(反射されることが望ましい光の波長の1/4)であ
る。具体的に示すために、第1層の材料の屈折率が2軸延伸PETの場合のよう
に1.66であり、第2層の材料の屈折率が2軸延伸ECDELTMの場合のよう
に1.52であると仮定し、これら2つの層が同じ光学的厚さ(1/4波長)を
有すると仮定すると、第1材料層の実際の厚さは約108〜135nmであり、
第2層の実際の厚さは約118〜148nmである。このような多層フィルムの
光学的特性について、以下に詳細に記載する。
【0020】 フィルム内の各種の層は、異なる光学的厚さを有することが好ましい。この状
態は、層厚さ勾配と一般に呼ばれる。層厚さ勾配は、反射に望ましい全体の帯域
が得られるように選択する。1つの共通な層厚さ勾配は線状の勾配であり、この
勾配では、最も厚い層の対の光学的厚さは最も薄い層の対の光学的厚さより一定
の割合だけ厚い。たとえば、1.13:1の層厚さ勾配は、最も厚い層の対(一
般に一方の主面に隣接する)の光学的厚さが、最も薄い層の対(一般に、フィル
ムの反対側の表面に隣接する)の光学的厚さより13%厚いことを意味する。他
の実施態様では、層の光学的厚さを直線的または他の状態で増加または減少させ
るには、たとえば、フィルムの一方の主面から他方の主面まで単調に減少する光
学的厚さの層、次に単調に増加する光学的厚さの層、次に再び単調に減少する光
学的厚さの層を形成すれば良い。これは、比較的鋭利な帯端、ひいては本発明の
場合の透明から着色まで比較的鋭利な、つまり比較的急な遷移が得られると考え
られる。その他の変形例としては、層の2つのスタック間の光学的厚さの不連続
性、曲線状の層厚さ勾配、逆厚さ勾配、f比偏差の逆厚さ勾配を有するスタック
、および実質的にゼロ厚さ勾配のスタックがある。帯端を鋭利にするための層厚
さプロファイルは、本出願と同じ日に提出されて、本発明の譲受人に譲渡され、
引用することにより本明細書に包含される米国特許出願第09/006,085
号「Optical Film With Sharpened Banded
ge」(鋭利な帯端を有する光フィルム)に完全に説明されている。
【0021】 B.材料:本発明の光フィルムの材料を選択するときに考慮すべき要素は、い
くつかある。第1に、光フィルムは、3種類以上のポリマーから製造して良いが
、製造上の理由から、第1ポリマー層と第2ポリマー層とを1つおきにすること
が好ましい。第2に、2つのポリマーの一方は、第1ポリマーと呼ばれ、絶対値
が大きい応力光係数を有しなければならない。つまり、第1ポリマーは、延伸さ
れた場合に大きい複屈折を発生できなければならない。この複屈折は、用途に応
じて、フィルム平面の2つの直交方向の間、1つまたは複数の平面内方向、およ
びフィルム平面に垂直な方向、またはこれらの組合わせで発生させることができ
る。第3に、第1ポリマーは、完成フィルムに所望の光特性が与えられるように
、延伸後にこの複屈折を維持できなければならない。第4に、その他の必要なポ
リマーは、第2ポリマーと呼ばれ、完成フィルムにおいて、少なくとも一方向の
屈折率が、同方向の第1ポリマーの屈折率と著しく異ならなければならない。ポ
リマー材料は分散的である、つまり屈折率は波長によって異なるため、これらの
条件は、関連するスペクトル帯域に関して考慮しなければならない。殆どの用途
では、関連する帯域内に吸光帯が存在することは、第1ポリマーにとっても第2
ポリマーにとっても有利ではない。したがって、この帯域内のすべての入射光は
、反射または透過する。しかし、用途によっては、第1ポリマーと第2ポリマー
の一方または両方が、特定の波長を全体的にまたは部分的に吸収することは有用
である。
【0022】 ポリエチレン2,6−ナフタレート(PEN)は、以下に詳しく記載する理由
から本発明のフィルムの第1ポリマーとして選択されることが多い。PENは、
大きい正の応力光係数を有し、延伸後に効果的に複屈折を保持し、可視範囲内に
殆どまたはまったく吸光性を持たない。PENはさらに、等方性状態で大きい屈
折率を有する。550nm波長の偏光入射光に対するPENの屈折率は、偏光平
面が延伸方向に平行である場合、約1.64から約1.9にも増加する。PEN
の複屈折は、PENの分子配向を増加させて増加することができる、つまり、他
の延伸条件を一定に保った状態で、より大きい延伸比まで延伸して増加すること
ができる。
【0023】 その他の半結晶質ナフタレンジカルボン酸ポリエステルも、第1ポリマーとし
て適している。ポリブチレン2,6−ナフタレート(PBN)は一例である。こ
れらのポリマーは、コモノマーの使用によって、延伸後の応力光係数または複屈
折の維持が実質的に損なわれない限り、ホモポリマーでもコポリマーでも良い。
本明細書で使用する「PEN」という用語は、これらの制限に適合するPENの
コポリマーを含むと考えられる。実際上、これらの制限は、コモノマー分に上限
を課し、上限の正確な値は、使用するコモノマーの選択によって変わる。しかし
、コモノマーを混合することによって他の特性が改善される場合、こうした特性
にある程度の妥協を認めることができる。こうした特性としては、層間付着の改
善、比較的低い融点(押出し温度が比較的低くなる)、フィルム内の他のポリマ
ーに対する良好な流動学的一致、およびガラス転移温度の変化による、延伸用処
理領域の有利な移動が挙げられるが、これらだけに限らない。
【0024】 PEN、PBNなどに使用するのに適するコモノマーは、ジオールまたはジカ
ルボン酸またはエステルタイプのもので良い。ジカルボン酸コモノマーとしては
、イソフタル酸、フタル酸、すべての異性ナフタレンジカルボン酸(2,6−、
1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2
,3−、2,4−、2,5−、2,7−および2,8−)、二安息香酸、たとえ
ば4,4’−ビフェニルジカルボン酸およびその異性体など、トランス−4,4
’−スチルベンジカルボン酸およびその異性体、4,4’−ジフェニルエーテル
カルボン酸おおびその異性体、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸およ
びその異性体、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸およびその異性体、ハロ
ゲン化芳香族ジカルボン酸、たとえば2−クロロテレフタル酸および2,5−ジ
クロロテレフタル酸など、その他の置換芳香族ジカルボン酸、たとえば第三ブチ
ルイソフタル酸およびナトリウムスルホン化イソフタル酸など、シクロアルカン
ジカルボン酸、たとえば1,4−シクロヘキサンジカルボン酸およびその異性体
、2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸およびその異性体など、二環式ま
たは多環式ジカルボン酸(たとえば各種異性ノルボルナンおよびノルボルネンジ
カルボン酸、アダマンタンジカルボン酸およびビシクロ−オクタンジカルボン酸
など)、アルカンジカルボン酸(たとえばセバシン酸、アジピン酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸およびドデカンジカルボン酸な
ど)、縮合環芳香族炭化水素の何らかの異性ジカルボン酸(たとえばインデン、
アントラセン、フェナントレン、ベンゾナフテン、フルオレンなど)が挙げられ
るが、これらだけに限らない。あるいは、これらのモノマーのアルキルエステル
、たとえばジメチルテレフタレートを使用しても良い。
【0025】 適切なジオールコモノマーとしては、線状または分枝アルカンジオールまたは
グリコール(たとえばエチレングリコール、トリメチレングリコールなどのよう
なプロパンジオール、テトラメチレングリコールなどのようなブタンジオール、
ネオペンチルグリコールなどのようなペンタンジオール、ヘキサンジオール、2
,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールおよび高級ジオールなど)、
エーテルグリコール(たとえばジエチレングリコール、トリエチレングリコール
およびポリエチレングリコールなど)、鎖式エステルジオール、たとえば3−ヒ
ドロキシ−2,2−ジメチルプロピル−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロ
パノエート、シクロアルカングリコール、たとえば1,4−シクロヘキサンジメ
タノールおよびその異性体、1,4−シクロヘキサンジオールおよびその異性体
、二環式または多環式ジオール(たとえば各種の異性トリシクロデカン、ジメタ
ノール、ノルボルナンジメタノール、ノルボルネンジメタノールおよびビシクロ
−オクタンジメタノールなど)、芳香族グリコール(たとえば1,4−ベンゼン
ジメタノールおよびその異性体、1,4−ベンゼンジオールおよびその異性体、
ビスフェノールA、2,2’−ジヒドロキシビフェニルおよびその異性体、4,
4’−ジヒドロキシメチルビフェニルおよびその異性体、および1,3−ビス(
2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンおよびその異性体)、並びにこれらのジオー
ルの低級アルキルエーテルまたはジエーテル、たとえばジメチルまたはジエチル
ジオールが挙げられるが、これらだけに限らない。
【0026】 分枝構造をポリエステル分子に付与できる三官能価または多官能価コモノマー
を使用しても良い。これらのコモノマーは、カルボン酸、エステル、ヒドロキシ
またはエーテルタイプで良い。こうしたコモノマーの例としては、トリメリット
酸およびそのエステル、トリメチロールプロパン、並びにペンタエリトリトール
があるが、これらだけに限らない。
【0027】 やはりコモノマーとして適しているのは混合多官能価のモノマーであり、ヒド
ロキシカルボン酸、たとえばパラヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2
−ナフタレンカルボン酸およびこれらの異性体、混合多官能価の三官能価または
多官能価コモノマー、たとえば5−ヒドロキシイソフタル酸などがある。
【0028】 ポリエチレンテレフタレート(PET)は、有意の正応力光係数を示し、延伸
後に複屈折を効果的に維持し、可視範囲に吸光性が殆どまたはまったくないもう
1つの材料である。したがって、PET、および上記のコモノマーを使用する高
PET分コポリマーも、本発明の用途の第1ポリマーとして使用することができ
る。
【0029】 PENまたはPBNなどのようなナフタレンジカルボキシルポリエステルを第
1ポリマーとして選択する場合、第2ポリマーを選択するのに取る方法はいくつ
かある。用途によって好ましい1つの方法は、延伸した場合に著しく小さい複屈
折を示すかまたはまったく複屈折を示さないように処方したナフタレンジカルボ
キシルコポリエステル(coPEN)を選択することである。これは、coPE
Nの結晶性がなくなるかまたは著しく減少するように、コモノマーおよびコポリ
マー中のコモノマーの濃度を選択して行うことができる。1つの代表的な配合物
は、ジカルボン酸またはエステル成分として約20モル%〜約80モル%のジメ
チルナフタレンおよび約20モル%〜約80モル%のジメチルテレフタレートま
たはジメチルイソフタレートを使用し、ジオール成分としてエチレングリコール
を使用する。当然、対応するジカルボン酸をエステルの代わりに使用しても良い
。coPEN第2ポリマーの配合物に使用できるコモノマーの数に限りはない。
coPEN第2ポリマーに適するコモノマーは、適切なPENコモノマーとして
上記に列挙したすべてのコモノマー、たとえば酸、エステル、ヒドロキシ、エー
テル、三官能価または多官能価および混合官能価タイプが挙げられるが、これら
だけに限らない。
【0030】 coPEN第2ポリマーの等方性屈折率を予測することは、多くの場合有用で
ある。使用するモノマーの屈折率の容積平均は、適切な指針であることが分かっ
た。先行技術で公知の類似の技術を使用すると、使用するモノマーのホモポリマ
ーのガラス転移温度からcoPEN第2ポリマーのガラス転移温度を概算するこ
とができる。
【0031】 さらに、PENのガラス転移温度に匹敵するガラス転移温度を有し、PENの
等方性屈折率に類似する屈折率を有するポリカーボネートも、第2ポリマーとし
て有用である。ポリエステル、コポリエステル、ポリカーボネートおよびコポリ
カーボネートを一緒に押出機に供給し、新しい適切なコポリマー系第2ポリマー
にエステル交換しても良い。
【0032】 第2ポリマーがコポリエステルまたはコポリカーボネートである必要はない。
ビニルナフタレン、スチレン、エチレン、無水マレイン酸、アクリレート、アセ
テートおよびメタクリレートなどのようなモノマーから製造されるビニルポリマ
ーおよびコポリマーを使用しても良い。ポリエステルおよびポリカーボネート以
外の縮合ポリマーを使用しても良い。縮合ポリマーの例としては、ポリスルホン
、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアミン酸およびポリイミドがある。ナフタレ
ン基並びに塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲンは、第2ポリマーの屈折率を
所望のレベルまで増加するのに有用である。アクリレート基およびフッ素は、必
要なら、屈折率を低下させるのに特に有用である。
【0033】 前記の説明から、第2ポリマーの選択は、問題の多層光フィルムに意図する用
途にのみ左右されるのではなく、第1ポリマーの選択および延伸に使用する処理
条件にも左右されることが分かる。適切な第2ポリマー材料としては、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)およびその異性体(たとえば2,6−、1,4−、
1,5−、2,7−および2,3−PEN)、ポリアルキレンテレフタレート(
たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリ
−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、その他のポリエステル
、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアミド(たとえばナイロン6、ナイ
ロン11、ナイロン12、ナイロン4/6、ナイロン6/6、ナイロン6/9、
ナイロン6/10、ナイロン6/12およびナイロン6/T)、ポリイミド(た
とえば熱可塑性ポリイミドおよびポリアクリルイミド)、ポリアミド−イミド、
ポリエーテル−アミド、ポリエーテルイミド、ポリアリルエーテル(たとえばポ
リフェニレンエーテルおよび環置換ポリフェニレンオキシド)、ポリアリルエー
テルケトン、たとえばポリエーテルエーテルケトン(「PEEK」)、脂肪族ポ
リケトン(たとえばエチレンおよび/またはプロピレンと二酸化炭素とのコポリ
マーおよびターポリマー)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン(たとえ
ばポリエーテルスルホンおよびポリアリルスルホン)、アタクチックポリスチレ
ン、シンジオタクチックポリスチレン(「sPS」)およびその誘導体(たとえ
ばシンジオタクチックポリ−α−メチルスチレンおよびシンジオタクチックポリ
ジクロスチレン)、これらのポリスチレンの何れかの互いの混合物またはポリフ
ェニレンオキシドなどのような他のポリマーとの混合物、これらのポリスチレン
の何れかのコポリマー(たとえばスチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−
アクリロニトリルコポリマー、およびアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
ターポリマー)、ポリアクリレート(たとえばポリメチルアクリレート、ポリエ
チルアクリレートおよびポリブチルアクリレートなど)、ポリメタクリレート(
たとえばポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピル
メタクリレートおよびポリイソブチルメタクリレートなど)、セルロース誘導体
(たとえばエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレートおよびセルロースニトレートなど)ポリア
ルキレンポリマー(たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポ
リイソブチレンおよびポリ(4−メチル)ペンテン)、フッ素化ポリマーおよび
コポリマー(たとえばポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン
、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、フッ素化エチレン−プロピレンコ
ポリマー、ペルフルオロアルコキシ樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポ
リエチレン−co−トリフルオロエチレン、ポリエチレン−co−クロロトリフ
ルオロエチレンなど)、塩素化ポリマー(たとえばポリ塩化ビニリデンおよびポ
リ塩化ビニルなど)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリエー
テル(たとえばポリオキシメチレンおよびポリ酸化エチレンなど)、イオノマー
系樹脂、エラストマー(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレンおよびネオプ
レン)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、並びにポリウレタンがあるが、これら
だけに限らない。
【0034】 上記のPENのコポリマー、およびPENに適するポリエステルコモノマーの
上記のリストから処方される、ナフタレン基を含有しないその他のコポリエステ
ルなどのコポリマーも適切である。用途によっては、特にPETを第1ポリマー
として使用する場合、PETベースのコポリエステル、および上記のリストから
選択されるコモノマー(coPET)が特に適している。さらに、第1または第
2ポリマーは、2種類以上の上記ポリマーまたはコポリマーの混和性または不混
和性ブレンド(たとえばsPSおよびアタクチックポリスチレンのブレンド、ま
たはPENおよびsPSのブレンド)から構成しても良い。coPENおよびc
oPETは直接合成するか、または少なくとも1つの成分がナフタレンジカルボ
ン酸またはテレフタル酸ベースのポリマーであり、その他の成分がポリカーボネ
ートであるかまたはその他のポリエステル、たとえばPET、PEN、coPE
TまたはcoPENであるペレットのブレンドとして処方しても良い。
【0035】 用途によって、第2ポリマーの材料として好適なもう1つの族は、シンジオタ
クチックビニル芳香族ポリマー、たとえばシンジオタクチックポリスチレンであ
る。本発明に有用なシンジオタクチックビニル芳香族ポリマーとしては、ポリ(
スチレン)、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(アリルスチレン)、ポリ(スチ
レンハリド)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニルエステルベンゾエー
ト)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)およびポリ(アセナ
フタレン)、並びに水素化ポリマーおよびこれらの構造単位を含む混合物または
コポリマーが挙げられる。ポリ(アルキルスチレン)の例としては、以下の異性
体が挙げられる:ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(プ
ロピルスチレン)、およびポリ(ブチルスチレン)。ポリ(アリルスチレン)の
例としては、ポリ(フェニルスチレン)の異性体が挙げられる。ポリ(スチレン
ハリド)の例としては、以下の異性体が挙げられる:ポリ(クロロスチレン)、
ポリ(ブロモスチレン)およびポリ(フルオロスチレン)。ポリ(アルコキシス
チレン)の例としては、以下の異性体が挙げられる:ポリ(メトキシスチレン)
およびポリ(エトキシスチレン)。これらの例の中では、特に好ましいスチレン
基ポリマーは、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン、ポリ(m−メチルス
チレン)、ポリ(p−第三ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポ
リ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、並びにスチレンお
よびp−メチルスチレンのコポリマーである。
【0036】 さらに、コモノマーを使用してシンジオタクチックビニル芳香族基コポリマー
を製造しても良い。シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーの群の定義で上記
に列挙したホモポリマーに対するモノマーのほか、適切なコモノマーとして、オ
レフィンモノマー(たとえばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセ
ン、オクテンまたはデセンなど)、ジエンモノマー(たとえばブタジエンおよび
イソプレンなど)、極性ビニルモノマー(たとえば環状ジエンモノマー、メチル
メタクリレート、無水マレイン酸またはアクリロニトリルなど)が挙げられる。
本発明のシンジオタクチックビニル芳香族コポリマーは、ブロックコポリマー、
ランダムコポリマーまたは交互コポリマーで良い。
【0037】 本発明で言及するシンジオタクチックビニル芳香族ポリマーおよびコポリマー
は、一般に、炭素−13核磁気共鳴で決定して75%以上のシンジオタクチック
性を有する。好ましくは、シンジオタクチック性の程度は、85%を超えるラセ
ミ2価元素、または30%を超えるか、さらに好ましくは50%を超えるラセミ
5価元素である。さらに、これらのシンジオタクチックビニル芳香族ポリマーお
よびコポリマーの分子量に関する特定の制限はないが、重量平均分子量は、10
,000を超えて1,000,000未満であることが好ましく、50,000
を超えて800,000未満であればさらに好ましい。
【0038】 シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーおよびコポリマーは、たとえば、ア
タクチック構造を含むビニル芳香族基ポリマー、アイソタクチック構造を含むビ
ニル芳香族基ポリマー、およびビニル芳香族ポリマーと混和可能なその他のポリ
マーとのポリマーブレンドの形態で使用しても良い。たとえば、ポリフェニレン
エーテルは、前記のビニル芳香族基ポリマーの多くと良好な混和性を示す。
【0039】 主に1軸延伸による工程を用いて偏光フィルムを製造する場合、光層に特に好
ましいポリマーの組合わせは、PEN/coPEN、PET/coPET、PE
N/sPS、PET/sPS、PEN/EastarTM、およびPET/Eas
tarTMであり、「coPEN」は、上記のナフタレンジカルボン酸ベースのコ
ポリマーまたはブレンドを指し、EastarTMは、Eastman Chem
ical Co.が市販しているポリエステルまたはコポリエステルであり、こ
れらは、シクロヘキサンジメチレンジオール単位およびテレフタレート単位を含
むと考えられる。2軸延伸工程の工程条件を操作して偏光フィルムを製造する場
合、光層に特に好適なポリマーの組合わせは、PEN/coPEN、PEN/P
ET、PEN/PBT、PEN/PETGおよびPEN/PETcoPETであ
り、「PBT」はポリブチレンテレフタレート、「PETG」は、第2グリコー
ル(一般にシクロヘキサンジメタノール)を使用するPETのコポリマーを指し
、「PETcoPBT」は、テレフタル酸またはそのエステルとエチレングリコ
ールおよび1,4−ブタンジオールの混合物とのコポリエステルを指す。
【0040】 鏡または色が偏移するフィルムの場合、光層に特に好ましいポリマーの組合わ
せとして、PEN/PMMA、PET/PMMA、PEN/EcdelTM、PE
T/EcdelTM、PEN/sPS、PET/sPS、PEN/coPET、P
EN/PETGおよびPEN/THVTMがあり、「PMMA」は、ポリメチルメ
タクリレートを指し、EcdelTMは、Eastman Chemical C
o.が市販している熱可塑性ポリエステルまたはコポリエステルであり、これら
は、シクロヘキサンジカルボキシレート単位、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール単位およびシクロヘキサンジメタノール単位を含むと考えられ、「coP
ET」は、上記のテレフタル酸ベースのコポリマーまたはブレンドを指し、「P
ETG」は、第2グリコール(一般にシクロヘキサンジメタノール)を使用する
PETのコポリマーを指し、THVTMは、3Mが市販しているフルオロポリマー
である。
【0041】 鏡フィルムの場合、フィルム平面に垂直な方向における第1ポリマーおよび第
2ポリマーの屈折率は、入射光の角度に対してp偏光の一定の反射率を提供する
(つまりブルースター角が存在しない)という点で、一致することが好ましい。
たとえば、特定の波長では、平面内屈折率は、2軸延伸PENの場合1.76で
あるが、フィルム平面に垂直な屈折率は1.49まで低下する。PMMAを多層
構成内の第2ポリマーとして使用する場合、同じ波長におけるPMMAの屈折率
は、3方向すべてで1.495である。もう1つの実施例はPET/Ecdel TM システムであり、類似の屈折率は、PETの場合1.66および1.51であ
り、EcdelTMの等方性屈折率は1.52である。重要な特性は、1つの材料
の垂直対平面屈折率は、その材料自体の平面内屈折率よりも他の材料の平面内屈
折率に近くなければならないという点である。
【0042】 本発明の多層光フィルムが2種類を超える識別可能なポリマーから成ることは
、場合により好ましい。第3以降のポリマーは、光スタック内の第1ポリマーと
第2ポリマーとの間の付着を促進する層として使用すると、光学的目的のスタッ
ク内の追加の構成要素として、光スタック間の保護境界層として、表皮層として
、機能的なコーティングとして、またはその他の何らかの目的に効果的である。
したがって、第3ポリマー、または第3以降のポリマーが存在する場合、第3以
降のポリマーの組成に制限はない。各々の表皮層は、多層光フィルムの一番外側
の層、または光フィルムを含む層の集合として一般に形成され、一般に、表皮層
の物理的厚さは、多層フィルム全体の物理的厚さの1%〜40%であるが、5%
〜20%であれば好ましい。
【0043】 C.光特性:多層フィルムの反射率特性は、いくつかの要素によって決まり、
本発明の目的に最も重要な要素は、フィルムスタックの各層の屈折率である。特
に、反射率は、x、yおよびz方向(nx、ny、nz)における各々の材料の屈 折率間の関係によって決まる。3つの屈折率間の異なる関係により、材料は3つ
の一般的なカテゴリに分類される:等方性、1軸複屈折および2軸複屈折である
。最後の2つは、本発明の光特性に重要である。
【0044】 1.1軸複屈折材料:1軸複屈折材料の場合、2つの屈折率(一般にx軸および
y軸沿い、つまりnxおよびny)は等しく、第3の屈折率(一般にz軸沿い、つ
まりnz)とは異なる。x軸およびy軸は平面内軸と定義され、多層フィルム内 の特定層の平面を表し、個々の屈折率nxおよびnyは平面内屈折率と呼ばれる。
【0045】 1軸複屈折システムを形成する1つの方法は、多層ポリマーフィルムを2軸延
伸する(2本の軸線に沿って伸長させる)ことである。多層フィルムの2軸延伸
によって、両方の軸線に平行な平面の隣接する層の屈折率間に差が生じ、光は偏
光の両方の平面で反射する。1軸複屈折材料は、正または負の1軸複屈折を有す
ることができる。正の1軸複屈折は、z方向(nz)における屈折率が平面内屈 折率(nxおよびny)より大きい場合に生じる。負の1軸複屈折は、z方向(n z )における屈折率が平面内屈折率(nxおよびny)より小さい場合に生じる。 n1zをn2x=n2y=n2zに適合するように選択し、多層フィルムが2軸延伸され
る場合、p偏光に対するブルースター角は存在しないため、反射率はすべての入
射角に対して一定になる。つまり、適切に設計された多層フィルムを2つの相互
に垂直な平面内軸で延伸すると、この多層フィルムは入射光の異常に高い割合を
反射し、きわめて効果的な鏡である。上記のとおり、近IR光を反射するように
層を選択することにより、本発明のフィルムの色の偏移効果が得られる。この同
じ効果は、以下のとおり、個々の延伸軸線が互いに対して90°である2つの1
軸延伸(2軸延伸)フィルムを配置することにより得られる。
【0046】 2.2軸複屈折材料:2軸複屈折材料の場合、3つの屈折率はすべて異なる。
2軸複屈折材料は、本発明のフィルムにとって重要である。2軸複屈折システム
は、多層ポリマーフィルムをたとえば図2のx方向に沿って1軸延伸する(1本
の軸線に沿って伸長させる)ことにより製造することができる。2軸複屈折多層
フィルムは、偏光の平面が1本の軸線に平行な光の場合にすべての入射角に対し
て高度の反射率を示し、偏光の平面が他の軸線に平行な光の場合にすべての入射
角で低い反射率(高度の透過性)を有するように設計することができる。したが
って、2軸複屈折システムは、ある偏光の光を反射して、他の偏光の光を透過す
る偏光子として作用する。別の表現をすると、偏光フィルムは、不規則な極性の
入射光(不規則な角度で平面内で振動する光)を受光し、ある極性の入射光線(
一方の平面で振動する)をフィルムに通し、他の極性の入射光線(第1平面に垂
直な平面内で振動する)を反射する。3つの屈折率、つまりnx、nyおよびnz を調整することにより、所望の偏光効果を得ることができる。近赤外線の光を反
射するように層を適切に設計すると、透明−着色偏光子が形成される。このフィ
ルムは、単独で使用すると、偏移角未満の角度で実質的に透明に見え、偏移角を
超える角度で着色されているように見える(ただし、強度は2軸延伸鏡フィルム
の約半分である)。フィルムは、偏光子を通して見ると、偏移角未満の角度では
偏光子のどの向きに対しても透明に見える。偏移角を超える角度の場合、フィル
ムは、延伸方向に平行に偏光された光に対して強度に着色されており、非延伸方
向に平行に偏光された光に対して透明である。一方の偏光平面のみの光を効果的
に反射し、所望の色の偏移を生じるには、n1x>n2xであり、n1yはn2yにほぼ
等しく、n1zは、n1xよりn2xに近いことが望ましい。2枚の交差した2軸複屈
折フィルムはきわめて効果的な鏡を形成し、1枚の1軸複屈折フィルムと同様に
機能する。
【0047】 2軸延伸を用いて多層ポリマー偏光子を製造する新奇な方法は、本出願と同一
の日に提出されて本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/006,4
55号「An Optical Film and Process for
Manufacture Thereof」(光フィルムおよびその製造方法)
に記載されている。この方法では、永久的な複屈折が可能な2種類のポリマーを
順次延伸して、第1の延伸では、一方の材料に殆ど複屈折が生じないように、他
方の材料に著しい複屈折が生じるように条件を選択する。第2の延伸では、第2
の材料は、延伸方向における第1の材料の最終的な屈折率に一致するのに十分な
著しい複屈折を示す。第1の材料は、第2の延伸後に平面内2軸特性を示すこと
が多い。2軸延伸により良好な偏光子を形成するシステムの一例は、PEN/P
ETである。この場合、屈折率は、値の一定範囲で調節することができる。以下
の値の集合は、この原理を示す:PENの場合、n1x=1.68、n1y=1.8
2、n1z=1.49;PETの場合、n1x=1.67、n1y=1.56、n1z
1.56であり、これらの値はすべて632.8nmの場合である。PENおよ
びPETのコポリマーも使用できる。たとえば、約10重量%のPENサブユニ
ットおよび90重量%のPETサブユニットを含むコポリマーは、構成するとき
にPETホモポリマーに代わって使用することができる。類似の処理を施したコ
ポリマーの屈折率は、632.8nmにおいてn1x=約1.67、n1y=約1.
62、n1z=約1.52である。x方向の屈折率は良好に一致し、y方向の差は
大きく(強度の反射の場合)、z方向の差は小さい。z屈折率の差が小さいと、
観察角が浅い場合の望ましくない色漏れが最小限になる。2軸延伸によって形成
されるフィルムはすべての平面方向内で強力であり、1軸延伸偏光子は分割する
傾向がある。セキュリティの用途に応じて、どちらの方法も利点がある。
【0048】 上記の説明は具体的に示すことを意図し、これらの方法と他の技術との組合わ
せを使用して、ある平面内方向で屈折率が一致せず、この方向に直交する平面方
向で相対的屈折率が一致するという偏光フィルムの目標を達成できることが分か
る。
【0049】 本発明の透明−着色多層フィルムは、偏移角を超える角度で赤色光を反射する
。シアンは、定義上、白色光から赤色光を減じたものなので、フィルムはシアン
を呈する。反射される赤色光の量、ひいてはフィルムがシアンを呈する程度は、
観察角および反射帯域によって決まる。図1に示すように、観察角は、光受容体
(一般には人の眼)とフィルムの平面に垂直な観察軸線との間で測定される。観
察角が約0°である場合、何らかの色の非常に小さい可視光が多層フィルムによ
って反射され、フィルムは、拡散白色背景に対して透明を呈する(黒色の背景に
対して黒色を呈する)。観察角が予め決められた偏移角αを超える場合、赤色光
の大部分は多層フィルムによって反射され、フィルムは、拡散白色背景に対して
シアンを呈する(または黒色の背景に対して赤色を呈する)。観察角が90°方
向に増加すると、より多くの赤色光が多層フィルムによって反射され、シアンは
さらに濃くなる。上記の説明は、光の平行ビームではなく本発明によるフィルム
上の周囲拡散白色光の効果を観察した結果に基づく。拡散白色背景に向かってフ
ィルムを見て、平行光源が1つである場合、鏡面反射の角度が観察角である場合
を除いて、効果はまったく類似している。この状態が生じると、偏移角より大き
い角度では、赤色光が光受容体に達する。観察角を鏡面反射の角度からわずかに
移動させると、再びシアン色が観察される。狭い反射帯を使用する場合、赤色光
は浅い観察角(偏移角より大きく、90°より小さい)では再びフィルムを貫通
する。この結果、フィルムにマゼンタの色合いが生じる。透明なフィルムはシア
ンに変化するので、観察者は観察角を0°から90°に変える。この効果を得る
には、反射帯の幅は100nm未満でなければならない。
【0050】 反射帯域幅に関する1つの共通の説明は、以下の式に示すように、スタック内
の材料の平面内屈折率間の関係に依存する。 式3:帯域 = (4λ/πsin-1[(1-(n2/n1))/(1+(n2/n1))] したがって、n1がn2に近い場合、反射率のピークは非常に狭い。たとえば、光
学的厚さが同じであるPET(n1=1.66)の層とEcdel(n2=1.5
2)の層とが1つおきになっている複数の層を有し、最小透過λ=750nmを
考慮して選択された多層フィルムの場合、透過最小の幅つまり帯域幅は約42n
mである。同じ条件でPEN(n1=1.75)の層とPMMA(n2=1.49
)の層とが1つおきになっている多層フィルムの場合、帯域幅は77nmである
【0051】 薄いフィルムスタック内の入射角度による青方偏移は、以下の式4に示すよう
に、個々の層の基本波長同調式から導くことができる: 式4:λ/4 = nd (Cos θ) ここで λ= 特定層に同調される波長; n = 層を貫通する光の特定方向および偏光に対する材料層の屈折率; d= 層の実際の厚さ;および θ= 層内の垂線から測定する入射角度。
【0052】 等方性の薄いフィルムスタックの場合、θが増加するにつれて(Cosθ)の
値のみが減少する。しかし、本発明の複屈折フィルムの場合、θが増加するにつ
れて、nおよび(Cosθ)の両方がp偏光に対して減少する。単位格子が、P
ENなどのような負の複屈折材料の1つまたは複数の層を含む場合、p偏光は、
屈折率の平面内の値のみではなく低いz屈折率値を感知し、その結果、負の複屈
折層の有効屈折率が低下する。したがって、単位格子内に負の複屈折層が存在す
ることによって生じる有効な低z屈折率は、等方性の薄いスタック内に存在する
青方偏移のほかに2次的な青方偏移を生じる。複合効果によって、スペクトルの
青方偏移は、完全に等方性材料から成るフィルムスタックに比べて大きくなる。
実際の青方偏移は、単位格子内のすべての材料層の入射角によるLの厚さ加重平
均変化によって決まる。したがって、青方偏移は、単位格子内の等方性層に対す
る複屈折層の相対厚さを調節することにより強化または低下させることができる
。その結果、以下に定義するf比が変化するが、このf比は製品を設計するとき
に最初に考慮しなければならない。鏡の最大青方偏移は、負の1軸複屈折材料を
スタックのすべての層に使用することにより得られる。最小青方偏移は、1軸正
複屈折材料のみを光スタック内に使用することにより得られる。偏光子には、2
軸複屈折材料を使用するが、複屈折の薄いフィルム偏光子の一方の主軸線に沿っ
て入射する光の場合、分析結果は1軸フィルムと2軸フィルムの両方について同
じである。偏光子の主軸線間の方向についても、上記の効果はなお観察されるが
、分析結果はさらに複雑である。
【0053】 PEN/PMMAの1軸複屈折について、赤色光反射の角度依存を図3および
図4に示す。これらのグラフでは、透過光の割合が縦軸に沿って表され、光の波
長が横軸に沿って表されている。透過光の割合は単に1から反射光の割合を差し
引いた値なので(吸光は無視できる)、光の透過に関する情報は光の反射に関す
る情報も提供することに注意する。図3および図4に記載するスペクトルは、計
算上の光モデル化システムから得られるが、実際の性能は、予測される性能に比
較的密接に一般に対応する。表面反射は、コンピュータによりモデル化したスペ
クトルと測定したスペクトルの両方において透過の減少に影響する。実際のサン
プルを試験したその他の実施例では、コネチカット州、ノーウォークのPerk
in Elmer CorporationがLambda 19の商標で市販
している分光計を使用して、表示された角度における光の透過を測定した。
【0054】 PEN(nx,y=1.75;nz=1.5)の層とPMMA(nx,y,z=1.5 )の層とが1つおきになっており、線状層厚さ勾配が1.13:1の合計224
層を有する1軸複屈折フィルムをモデル化した。0°の観察角におけるこのモデ
ル化フィルムの透過スペクトルを図3に示し、60°の観察角における透過スペ
クトルを図4に示す。図3は近IR光の実際上の消光を示し、この場合、観察者
にはフィルムは透明に見える。図4は赤色光の実際上の消光を示し、この場合、
観察者にはフィルムはシアンに見える。sおよびp偏光両方の低い(つまり左)
波長帯端は、ともに約750nmから約600nmに偏移し、透過は、スペクト
ルの所望の範囲で最小限になるため、眼には非常に鮮明な色の偏移が見える。s
およびp偏光の同時の偏移は、本発明の望ましい態様である。なぜなら、両方の
極性の光が一緒に偏移する場合、色の偏移はより急激かつ著しいからである。図
3および図4、並びにそれ以降の図面では、この効果は、sおよびp偏光スペク
トルの左帯端の間隔が離れているか離れていないかを判断することにより観察す
ることができる。
【0055】 上記モデル化フィルムの実際の色を決定すため、L**b色空間内のCIE色
座標で透過光を決定し、a**を観察角の関数として図5に描いた。色の計算方
法は、ASTM E308−95「Standard Practice fo
r Computing the Colors of Objects by
Using the CIE System」(CIE系を使用して物体の色
を計算する一般的な方法)に従った。実際のスペクトルに関するCIEの計算の
場合、データは、ASTM E1164−94「Standard Pract
ice for Obtaining Spectrophotometric
Data for Object−Color Evaluation」(物
体の色を評価するための分光測光データを求める一般的な方法)に従って作成し
た。すべてのCIE色測定には、発光体D65および10°の補足的な標準観察
器を使用する。フィルムの透過スペクトルを全体的に使用したが、CIE座標を
2つの透過、および白色拡散背景からの反射として計算すると、我々のモデル化
はわずかな相違を示す。CIE色座標では、正のa*は赤色に対応し、負のa*
緑色に対応し、正のb*は黄色に対応し、負のb*は青色に対応する。A*=b*
0は、全体に無色である。Yxy色空間の無色の条件は、x=0.3127およ
びy=0.3290である。実際、絶対値がa*、b*<1の場合、人の眼はどの
色も知覚できず、絶対値がa*、b*<5の場合、本発明のフィルムは実質的に無
色である。図5では、偏移角(約36°)を超えると、本質的に無色から濃いシ
アンまで著しい変化が生じる。a*は−40未満の値に偏移し、b*は、72°以
上の観察角で−30より低い値に達する。
【0056】 本発明は、等方性材料の場合と対照的である。たとえば、ジルコニアおよびシ
リカの24層構成をモデル化した。ジルコニアの屈折率はnx,y,z=1.93、 シリカの屈折率はnx,y,z=1.45であり、このモデルは、最も厚い層の対が 最も薄い層の対に比べて1.08倍厚い線状層厚さ勾配を取った。0°の観察角
では、等方性フィルムのスペクトルは、上記のモデル化多層フィルムに類似する
ように見え(図6を図3と対比する)、裸眼では両方が透明に見える。しかし、
図7に示すように、60°の観察角で見たp偏光の低波長帯端は約100nmだ
け偏移し、s偏光の低波長帯端は約150nmだけ偏移する。この構成は、sお
よびp偏光が角度の変化とともに偏移しないため、透明からシアンへの急激な変
化を示さない。さらに、p偏光透過スペクトルは、多少の赤色光の漏洩を示し、
比較的弱いシアン色の飽和を助長する。このモデル化等方性構成に関して図8に
グラフで表すCIE色座標は、これを裏付ける。最も強い彩色位置(約70°の
観察角)におけるa*およびb*の値のみが、約−10〜−20の間にある。
【0057】 本発明のフィルムでは、色が透明からシアン、さらにマゼンタに変化するよう
に見えるフィルムを製造することも可能である。PENおよびPMMAを使用し
て、100層フィルムをモデル化した。このモデルに使用した屈折率は、PEN
についてはnx,y=1.75及びnz=1.50、PMMAについてはnx,y,z= 1.50である。350nm〜1200nmのモデル化スペクトル全体で、一定
の値の屈折率を使用した。実際の層の厚さは、740nmに中心がある1/4波
長に対応してPMMAについては123.3nm、PENについては105.7
nmになるように選択した。このモデルには、層厚さ誤差を使用しなかった。透
過光の下のCIE色座標を0〜85°の観察角について決定し、図9に示す。フ
ィルムは、約30°未満の観察角で透明を呈し、約40〜70°の観察角でシア
ン(負のa*および負のb*)を呈し、最後に80°を超える観察角でマゼンタ(
正のa*および負のb*)を呈する。このモデル化構成に対応するスペクトルを図
10〜図12に示す。フィルムは、近IR光のみが反射されるため、観察角0°
(図10)の透過で透明を呈する。フィルムは、観察角60°(図11)では、
赤色光が反射されるためにシアンを呈する。観察角85°(図12)では、完全
透過は十分に遠く左に偏移するため、ほぼ同量の赤色光および青色光が透過され
、フィルムはマゼンタを呈する。
【0058】 偏移角は15〜75°であることが好ましい。なぜなら、偏移角が15°より
小さい場合、観察者は、多層フィルムが取り付けられている製品を注意深く配置
して、透明な外観を得てから下にある情報を知覚しなければならないからである
。偏移角が75°より大きい場合、観察者は、製品を正しく配置して色の偏移を
知覚することができないため、製品が偽造物ではないのに偽造物であると誤って
知覚する場合がある。30〜60°の偏移角は最も好ましい。特定の多層フィル
ムの偏移角は、十分な量の赤色光が反射されて、フィルムの外観がシアンになる
ように層の厚さを設計して選択する。適切な層の厚さは、上記の式1、2および
3に従って概算でき、これらの式は、反射されることが望ましい光の波長に層の
光学的厚さ(ひいては実際の厚さ)を関連付けるものである。材料の特定の対の
帯域幅は、層の厚さ比を乗じて式3から概算できる。反射帯域の中心は、この中
心が、低い方の帯端の所望の位置から約1/2帯域幅に位置するように、式1ま
たは2から計算される。
【0059】 偏移角は、a*がCIE L**b色空間の−5の値に最初に達するときの角度
として定義される。偏移角は、知覚できる量の赤色光が反射される最初の角度に
も対応する。図3および図5を図9および図10と対照すると分かるとおり、完
全透過(反射ピーク)を可視スペクトル(700nm)の縁部に近く配置すると
、偏移角は約36°から約32°に変化する。偏移角のこの定義を使用する場合
、sおよびp偏光の低い方の帯端は、PEN/PMMAモデル化スペクトルの場
合は約660nmで生じる。モデル化等方性ジルコニア/シリカ構成の場合、偏
移角は42°で生じ、帯端は、p偏光の場合は650nmに低下し、s偏光の場
合は670nmに低下する。
【0060】 透明から着色された外観へ最も急激に変化させるため、sおよびp偏光両方の
低い方の(つまり左)帯端を一致させるべきである。こうした帯端が一致する多
層フィルムを設計する1つの方法は、f比が約0.25の材料を選択することで
ある。f比は、複屈折層のf比を記述するために一般に使用されるが、式5に示
すように計算される。 式5:f比= n1d1/(n1d1 + n2d2) ここで、nおよびdは、それぞれ屈折率および層の実際の厚さである。
【0061】 上記の100層のPEN/PMMAモデル化事例および図9〜図12の実験材
料を使用して、f比を変える効果を実証した。PENは式5の第1材料であり、
PMMAは第2材料である。複屈折層のf比が約0.75である場合、図13に
示すように、sおよびp偏光スペクトルの低い方の帯端の間に著しい分離が見ら
れる。f比が約0.5である場合、図14に示すように、著しく分離した状態が
保たれる。しかし、f比が0.25の場合、sおよびp偏光スペクトルの低い方
の帯端は、図15に示すように実際上一致し、色が急激に変化するフィルムが得
られる。別の用語で述べるなら、所望の効果を得るには、sおよびp偏光スペク
トルの低い方の帯端を互いに約20nmの範囲内にすることが最も望ましく、互
いに約10nmの範囲内であればさらに望ましい。図3〜図12の実験材料であ
るモデル化事例の場合、0.5のf比を使用した。
【0062】 次に、上記のモデル化データの基礎になる光学的理論について詳細に説明する
。誘電反射器は、1つおきに高い屈折率と低い屈折率の2つ以上の層を有する層
群から成る。各々の群は、反射帯域の波長を決定する半波光学的厚さを有する。
一般に、半波の多数の集合を使用して、波長範囲で反射能を有するスタックを構
成する。殆どのスタック構造は、帯端として知られる比較的高い波長と比較的低
い波長で反射率が急激に低下する。半波位置の上の縁部は高波長帯端、λBEhi
あり、半波位置の下の縁部は低波長帯端、λBEloである。これらを図16に示す
。反射帯域の中心、縁部および幅は、入射角に応じて変化する。
【0063】 反射帯域は、特性マトリックス法を用いて正確に計算することができる。特性
マトリックスは、ある界面の電界を次の界面の電界に関連付ける。特性マトリッ
クスは、各界面および各層の厚さに関する条件を有する。界面および位相条件に
有効な屈折率を使用することにより、異方性および等方性材料の両方を評価する
ことができる。半波の特性マトリックスは、半波の各層のマトリックスの積であ
る。各層の特性マトリックスは、式6により与えられる:
【数3】 ここで、riおよびtiは、i番目の界面の界面反射のフレネル係数であり、βi は、i番目の層の位相厚さである。
【0064】 スタック全体の特性マトリックスは、各層のマトリックスの積である。スタッ
クの合計透過および反射など、その他の有用な結果は、特性マトリックスから導
くことができる。i番目の界面のフレネル係数は、式7(a)および7(b)に
よって与えられる:
【数4】 フレネル係数に使用する有効屈折率は、式8(a)および8(b)によって与え
られる:
【数5】 これらの屈折率を使用する場合、フレネル係数は垂直入射で評価する。入射材料
の屈折率はnoおよび角度はθoである。
【0065】 半波の対の一方または両方の合計位相変化は、異方性屈折率を有する。有効屈
折率の分析的表現を使用した。位相変化は、s偏光とp偏光とでは異なる。各々
の偏光について、層i,βの二重横断線の位相変化を式9(a)および9(b)
に示す:
【数6】 ここで、θoおよびnoは、入射媒体の角度および屈折率である。
【0066】 1980年にPergamon Pressが発行したBornおよびWol f著の「Principles of Optics」(光学の原理)第6版、
66ページには、高反射領域の波長端は、異なる波長におけるスタックの特性マ
トリックスのM11およびM22を評価することにより決定できると記載されている
。式10が満足される波長では、透過は、半波がスタックに追加されると急激に
減少する。
【数7】 この式が1に等しい波長は、帯端である。2つの層から成る半波の場合、マトリ
ックスを乗じると、式11で与えられる分析的表現が得られる。
【数8】 反射帯端は、各々の半波の特性マトリックスから決定できる。2つを超える層を
含む半波の場合、スタックの特性マトリックスは、構成要素の層のマトリックス
増倍により、ある波長における合計マトリックスを生成して導くことができる。
帯端は、式11が満足される波長と定義される。これは、第1次の反射帯域であ
るか、または上位の反射である可能性がある。各々の帯域について、2つの解が
ある。上位の反射が見られる比較的短い波長では、さらに解がある。
【0067】 III.製造:本発明の多層フィルムを製造する好ましい方法の略図を図17
に示す。多層光フィルムを製造するため、材料100および102は、適切に異
なる光特性を有するように選択し、それぞれの材料の融点を超える温度および/
またはガラス転移温度まで加熱して、層増倍器106を含むかまたは含まない多
層供給ブロック104に供給する。層増倍器は、多層流の流れを分割し、流れの
向きを変えて1つの流れを第2の流れの上に「積み重ね」、押し出される層の数
を増倍する。非対称増倍器は、層厚さの誤差をスタック全体に導入する押出機と
ともに使用する場合、層厚さの分布を拡大して、多層フィルムが、光の所望部分
の可視スペクトルに対応する層の対を有し、所望の層厚さ勾配を形成することを
可能にする。表皮層用の樹脂108を表皮層供給ブロック110に提供すると、
図示のとおり、表皮層も導入することができる。
【0068】 多層供給ブロックは、フィルム押出ダイ112に供給する。本発明の製造に有
用な供給ブロックは、たとえば米国特許第3,773,882号(Schren
k)および第3,884,606号(Schrenk)に記載されており、これ
らの特許は、引用することにより本明細書に包含する。一例として、押出温度は
約295℃であり、供給速度は、各々の材料について毎時約10〜150kgで
ある。殆どの場合、表皮層111は、フィルムが供給ブロックおよびダイを通過
するときにフィルムの上面および下面上に流すことが望ましい。これらの層は、
壁付近に見られる大きい応力勾配を散逸させて、光層を比較的円滑に押し出すの
に役立つ。各々の表皮層に代表的な押出速度は、毎時2〜50kg(合計処理量
の1〜40%)である。表皮材料は、光層の1つ、または第3ポリマーと同じで
良い。
【0069】 溶融液は、フィルム押出ダイを出た後、ピンニングワイヤ114を通り過ぎて
回転する注型ホイール116上で冷却される。ピンニングワイヤは、押出物を注
型ホイールにピンで固定する。比較的広い範囲の角度上で透明なフィルムを形成
するには、注型ホイールを比較的遅く作動させて、フィルムを厚くするだけで良
い。これで、低い帯端は、可視スペクトル(700nm)の上端から遠く離れる
。こうして、本発明のフィルムの色偏移を所望の色偏移に調節することができる
。フィルムは、所望の光学的および機械的特性に関して決定される割合で伸長さ
せて延伸される。長手方向の伸長はプルロール118により行われ、横方向の伸
長は、たとえばテンターオーブン120内で行われるか、あるいはフィルムを同
時に2軸延伸しても良い。約3〜4対1の伸長比が好ましいが、特定のフィルム
には、少なくて2対1、多くて6対1の比率も適している。伸長温度は、使用す
る複屈折ポリマーの種類によって決まるが、ポリマーのガラス転移温度より2°
〜33°(5°F〜60°F)高い温度も一般に適切な範囲である。フィルムは
、一般に、テンターオーブンの最後の2つの領域122で熱硬化して、フィルム
に最高の結晶度が付与され、フィルムの収縮が減少する。テンター内でフィルム
が破損しない状態でできるだけ高い熱硬化温度を使用すると、加熱エンボス加工
ステップでの収縮が減少する。テンターレールの幅を約1〜4%減少させても、
フィルムの収縮を減少させるのに役立つ。フィルムを熱硬化させない場合は、熱
収縮特性は最高になり、これは、ある種のセキュリティ包装用途に望ましい。フ
ィルムは、巻上ロール124上に収集される。
【0070】 本発明の多層フィルムをエンボス加工して、さらに特徴および利点を提供する
こともできる。エンボス加工画像は、たとえば英数字にすると、貴重品の製造者
または発行者の名称をフィルム上に表示できる。公印または会社のロゴもエンボ
ス加工することができ、非常に微細な詳細を実現できる。フィルムには、たとえ
ば適用される真空を組合わせて、雄型のみ、雄型/雌型の組合わせまたは雌型の
みでエンボス加工することができる。エンボス加工ステップでは光層の層厚さを
減少させるが、減少は5%を超え、約10%を超えることが好ましい。層の厚さ
が減少すると、未エンボス加工領域と比べたエンボス加工済み領域の色が著しく
偏移するが、これは、層厚さの減少と、エンボス加工済み領域の境界におけるエ
ンボス加工の変形効果によると考えられる。この効果は、観察角が変化すると虹
の多数の色が見えるホログラムに見られる効果とは非常に異なる。図18A、1
8Bおよび18Cは、エンボス加工前、エンボス加工後、およびエンボス加工加
工済みおよび未エンボス加工領域間の領域の本発明の多層フィルムを示す。図1
8Aと図18Bとの間の層厚さ全体の圧縮、並びに図18Cの波皺を有する層に
注目すること。エンボス加工により、本発明の透明−シアンのフィルムはさらに
顕著になり、フィルムがあるセキュリティ用途から別の用途に許可なく再利用さ
れるのを防ぐことができる。エンボス加工ステップは、多層フィルムのポリマー
のガラス転移温度を超える温度で行うことが好ましい。第3ポリマーを表皮層に
使用するフィルムの場合、こうした表皮層は、エンボス加工前に取り除くか、ま
たは所望のエンボス加工温度未満のガラス転移温度を有しても良い。
【0071】 IV.その他の層および特徴 フィルムに物理的強度を追加して、加工時の問題を減少させる上記の表皮層の
ほか、本発明のフィルムのその他の層および特徴として、スリップ剤、低付着バ
ックサイズ材料、導電性コーティング、帯電防止、反射防止または防曇コーティ
ングまたはフィルム、障壁層、難燃剤、紫外線安定剤または保護層、耐摩耗材料
、光コーティング、または支持体を含むと、フィルムの機械的完全性または強度
を改善することができる。不連続層をフィルムに組み込むと、改竄を防止するこ
ともできる。
【0072】 V.透明−シアンフィルムのセキュリティ用途 本発明の透明−シアン多層フィルムは、貴重品を認証するシステムの構成要素
として特に価値がある。このフィルムをたとえば文書に使用すると、観察者は、
文書が正しく0°の観察角に保持されたときに文書を読むことができ、偏移角よ
り大きい角度に保持されたときに、その文書が真正であるかどうかを見分けるこ
とができる。これは、たとえばパスポートに有用である。
【0073】 透明−シアン偏光子の場合、シアン色は、特に偏移角が60°より大きい場合
、裸眼には目立たない。これは、正当に隠されたセキュリティシステムに望まし
い。上記の偏光子から製造されるラベルは、標準のポリエステルラベルのように
見えるが、偏光検証器を介して注意深く観察すると、シアン色は、偏移角より大
きい角度できわめて明白になる。
【0074】 本発明の多層フィルムのもう1つの有用な用途は、たとえば消費物資用のパッ
ケージに付着できるテープまたはラベルとしての用途である。やはり、観察者は
、パッケージを約0°の観察角で見ると、パッケージに表示されている情報また
は画像を見ることができ、パッケージを偏移角より大きい角度で見ると、商品が
偽造品ではないことを確認することができる。フィルムをテープまたはラベルと
して形成する場合、接着剤は、フィルムを物体に貼付できるように、フィルムの
一方の主面に塗布される。接着剤は、フィルムが偏移角より大きい角度でシアン
を呈するように、透明かまたは拡散白色光散乱体であるべきである。接着剤は、
感圧接着剤であることが好ましいが、ホットメルト接着剤または硬化性接着剤も
考えられる。
【0075】 画像は、フィルムのどちらかの主面に適切な技術により形成することができる
。インクの1つの独特な用途は、観察者から見てフィルムの下側に、おそらく他
の色のほかにシアンインクを使用することである。こうした状況では、全体の印
刷画像は、約0°の観察角で見ることができるが、シアンの印刷部分は、偏移角
より大きい角度では隠される。比較的広い印刷領域に有用なもう1つの色は、そ
の領域に達するすべての光を吸収するという点で黒色である。この場合、鏡面反
射赤色光のみが目立つ。実際上、標準フォントサイズ(8−18ポイントタイプ
)の黒色の文字は、この効果を示さない。なぜなら、隣接する白色領域が、浅い
角度で十分なシアン光を散乱させて、鏡面反射赤色を「消し去る」からである。
しかし、たとえば白色領域に隣接して比較的広い黒色領域を使用すると、黒色領
域は赤色を呈し、白色領域はシアンを呈する。
【0076】 本発明のフィルム、またはフィルムが一部分である何らかの適切な構成に組み
込むことができるその他のセキュリティの特徴としては、改竄を効果的に防止す
る微細穿孔、熱の付与による改竄を防止する収縮特性、剥離による改竄を効果的
に防止する差異的な接着層(たとえば、米国特許第5,510,171号(Fa
ykish)および第5,683,774号(Faykish等)に記載されて
いるタイプのもの)、改竄の徴候を示す内部剥離特性(たとえば、1996年8
月29日に提出され、許可された米国特許出願第08/705,038号「Ta
mper Indicating Label」(改竄表示ラベル)(Goss
elin等)がある。本発明のフィルムは、任意の適切なラベル、積層品または
カード(たとえば身分証明書)にも組み込むことができる。
【0077】 本発明の透明−シアン多層フィルムは、従来の無機1/4波スタックと比べて
いくつかの利点を有する。第1に、このフィルムは非常に可撓性であるため、無
機1/4波スタックに亀裂が入りそうな用途に使用することができる。第2に、
このフィルムは、無機1/4波スタックの場合のように、少なくとも5層の材料
を順次付着させることがないため、比較的安価である。第3に、本発明の多層フ
ィルムが常に示すシアン色は、たとえば図7〜図11に示すように、p偏光の高
度の反射率、並びにsおよびp偏光の帯端偏移の一致により、無機1/4波スタ
ックの類似の色よりも強烈である。
【0078】 透明−シアン偏光子の場合、潜在的な偽造者は、色の偏移を模倣して、透明な
偏光コーティングまたはフィルムを発見しようとする。1軸延伸フィルムがフィ
ブリルに分裂する傾向は、この傾向自体が改竄を抑止するものである。
【0079】 可視光効果は単純な認証が可能になるが、機械による検証は分光計を使って実
行可能である。特にsおよびp偏光状態のこうしたフィルムの透過スペクトルは
、真正性の非常に強力な裏付けである。
【0080】 VI.実施例 本発明の特定の実施態様の製造および性能を具体的に示すため、以下の実施例
を記載する。比較実施例Aは、従来の近IR反射器について記載し、実施例1〜
13は本発明について記載する。
【0081】 比較実施例A カリフォルニア州、サンクレメントのReynard Corporatio
nがカタログ番号610で市販している鏡は、0°の観察角および60°の観察
角の両方で(sおよびp偏光を別個に示す)、光の波長の関数として透過される
光の量を分析して試験した。この鏡は可視光を透過したが、赤外光を反射し、等
方性材料であるチタニアおよびシリカの36の層から構成した。透過スペクトル
を図19に示す。Reynard Opticsの鏡の低波長帯端は、0°の観
察角で720nmである。この鏡は、スペクトルから計算したCIE座標(L* =95.7、a*=−1.07およびb*=8.35)で示されるように、垂直入
射でわずかに黄色を帯びる。60°の観察角では、低波長帯端はs偏光に対して
約600nmに偏移し、p偏光に対して約650nmに偏移する。この鏡の可視
効果は、黄色−透明から緑色−シアンへ色が比較的徐々に偏移することである。
60°におけるCIE座標は、L*=88.3、a*=−25.6およびb*=2 1.6である。約460nmにおける2次的な反射ピークは多少の青色光を遮断
し、鏡に負ではなく正のb*を与える。この鏡は非常に亀裂が入りやすく、約1 平方センチメートル当たり2.80ドル(1平方インチ当たり18ドル)と非常
に高価である。
【0082】 実施例1 同時押出工程を使用して、順次フラットフィルム製造ライン上で約418の層
を含む多層フィルムを製造した。この多層ポリマーフィルムは、PETおよびE
CDELTM9967から製造したが、PETは外側層つまり「表皮」層だった。
米国特許第3,801,429号に記載されているような供給ブロック法を使用
して、層から層までほぼ線状層厚さ勾配を有する約209層を生成した。
【0083】 固有粘度(IV)が0.60dl/gのPETを毎時約34.0kgの速度で
、ECDELTMを毎時約32.8kgの速度で供給ブロックに揚送した。同じP
ET押出機は、供給ブロックの後に、PETを保護境界層として押出物の両側に
毎時約8kgの合計流量で供給した。次に、材料の流れは、米国特許第5,09
4,788号および第5,094,793号に記載されている非対称二重増倍器
(乗数比約1.40)を通過した。この乗数比は、大型導管内で製造された層の
平均層厚さを小型導管内の層の平均層厚さで除算した値と定義される。209の
層の各集合は、全体の厚さ換算係数を乗数およびフィルム押出速度で決定して、
供給ブロックで形成されたおおよその層厚さプロファイルを有する。
【0084】 ECDELTM溶融液処理機器は約250℃に維持し、PET(光層)溶融液処
理機器は約265℃に維持して、増倍器、表皮層溶融液の流れおよびダイを約2
74℃に維持した。
【0085】 この実施例のフィルムを製造するために使用した供給ブロックは、等方性条件
で最も厚い層対最も薄い層が1.3:1の割合の線状層厚さ分布になるように設
計した。この実施例の割合を比較的小さくするため、熱プロファイルを供給ブロ
ックに適用した。最も薄い層を製造する供給ブロックの部分は285℃に加熱し
、最も厚い層を製造する部分は268℃に加熱した。この方法では、最も薄い層
は、等温供給ブロック作業で製造されるよりも厚く製造され、最も厚い層は、等
温作業で製造されるよりも薄く製造される。中間の部分は、これら2つの極限の
間で線状温度プロファイルに従うように設定した。全体的な効果は、比較的狭い
反射スペクトルを生じる比較的狭い層厚さ分布である。増倍器によって多少の層
厚さ誤差が導入され、各反射帯域のスペクトルの特徴にわずかな差が生じる原因
になる。注型ホイールの速度は、毎分6.5m(毎分21.2ft)に設定した
【0086】 増倍器の次に、厚い対称表皮層を第3押出機から毎時約35.0kgで供給し
て追加した。次に、材料の流れはフィルムダイを通って水冷注型ホイール上に達
する。注型ホイール上の吸込水の温度は、約7℃だった。高圧ピンニングシステ
ムを使用して、押出物を注型ホイールにピンで固定した。ピンニングワイヤの太
さは約0.17mmであり、約5.5kVの電圧を印加した。ピンニングワイヤ
は、注型ホイールに接触して注型ウェブの外観が滑らかになる位置で、ウェブか
ら約3〜5mmの位置に操作者が手で配置した。注型ウェブは、従来の逐次長さ
延伸機(LO)およびテンター装置により連続的に延伸した。ウェブは、約10
0℃で約2.5の延伸比まで長さ延伸した。フィルムは、テンター内で約100
℃まで約22秒間予熱し、毎秒約20%の割合で約3.3の延伸比まで横断方向
に延伸した。フィルムは、226℃に設定したオーブン領域内で約20秒間熱硬
化させた。完成フィルムの最終的な厚さは、約0.08mmだった。このフィル
ムの透過スペクトルは、図20として記載する。
【0087】 垂直入射の帯端は、700nmの可視端部をわずかに超える720nmであり
、フィルムは透明を呈した。45°では、帯端は640nm上に偏移し、フィル
ムはシアンを呈した。60°では、この入射角度でも多層スタックは高度に反射
して、透過赤色光が全体的にないため、フィルムは明るいシアンになった。光源
が1つのみの位置でこのフィルムを見ると、鏡面反射は、背景が白色の紙であっ
ても明白(赤色)だった。フィルムを黒色の背景(光が透過しない)に重ねると
、赤色は容易に見ることができた。このフィルムは所望の色の変化を示したが、
層がより少なく、帯域幅がより狭いフィルムがさらに望ましい。
【0088】 実施例2 アクリル系感圧接着剤を使って実施例1のフィルムを積層し、セキュリティフ
ィルムを作成した。次に、このフィルムを身分証明書に積層した。身分証明書上
に印刷された標示および写真は、0°の観察角でフィルムを介して容易に見るこ
とができたが、フィルムは、約30°を超える観察角から見るとシアンを呈し、
観察角が大きくなるにつれて次第に濃いシアンになった。
【0089】 実施例3 アクリル系感圧接着剤を使って実施例1のフィルムをトランスファー積層して
から幅5.08cm(2in)に細断し、箱を封止するテープを製造した。この
テープは、Hewlett Packardのレーザプリンタカートリッジの箱
に貼付して、セキュリティテープを模倣した。このテープが特異な点は、観察者
に垂直な箱の面が透明なテープを示すとともに、大きい観察角では箱の別の面が
見えてシアンを呈するため、箱に近づくと容易に分かる点である。このような箱
入り製品の消費者または小売業者に対して、製造者が通常の透明な箱封止テープ
ではなく透明−シアンテープのみを使用していることを知らされている場合、こ
うした製品の購入者は、簡単に検査しただけでこの箱入り製品が真正であるかど
うかを判断することができる。
【0090】 実施例4 実施例1のフィルムを149℃(300°F)のロールと予熱プレートとの間
でエンボス加工した。このフィルムの厚さは、エンボス加工領域で約3.4mi
lないし約3.0milにした。このエンボス加工の意外な結果は、金色反射が
明白になったことである。エンボス加工領域で明るい金色が観察され、観察角が
浅くなるにつれて、金色がシアンまたは濃い青色に変化した。外観は金色の葉に
似ていたが、(少なくともこの実施例では)まだ均一な外観ではなく、明るい赤
色および緑色も明白だった。金色が青色に著しく変化し、未エンボス加工領域が
透明からシアンに変化することは、透明なホログラムよりも著しく明白な検証上
の特徴になった。
【0091】 実施例5 3Mが9458の商品表示で市販しているアクリル系トランスファー接着剤を
使って実施例1のフィルムを、3Mが7331の商品表示で市販している予め印
刷した白色ポリエステルラベルに積層し、毎分46m(毎分150ft)でダイ
カットしてラベルにした。1.27×2.54cm(0.5×1in)のラベル
でも、色の変化は容易に分かった。
【0092】 実施例6 PETを274℃(525°F)で、Ecdelを243℃(470°F)で
、224個のスロットを含む供給ブロックから押し出した。合計処理量は毎時1
00kg(毎時225lb)であり、合計流量の約25%は、フィルム両面のP
ETの表皮層に流れた。光層内の容積流量比は1:1だった。フィルムは、88
℃(190°F)で長さを3.3:1、および93℃(200°F)で幅を3.
8:1に延伸した。このフィルムは、テンターオーブンの最後の2つの領域内で
約15秒間246℃(475°F)で熱硬化させた。こうして作製したフィルム
は、反射スタックの低波長側の層が所望の数または均一性に達しなかった。この
フィルムのスペクトルを図21に示す。図21では、10%の透過を示す著しい
肩状部が明白である。この実施例のフィルムの色はシアンに変化したが、実施例
1のフィルムに比べて比較的徐々に変化し、強度も低かった。
【0093】 実施例7 Pantoneインク色仕様317の1.5で製造されたミネソタ州、プリモ
スのWerneke Ink Co.の水性インクをハンドスプレッドとして実
施例6のフィルム上に引いた。このインクは、フィルムを通して見ると、垂直入
射で容易に分かったが、40°を超える観察角では見えにくかった。
【0094】 実施例8 PETを274℃(525°F)で、Ecdelを243℃(470°F)で
224個のスロットを含む供給ブロックから押し出した。光層に使用したPET
は、毎時60.5kgで、Ecdelは毎時41.5kgで押し出した。PET
の表皮層は、毎時11.8kgで押し出した。注型ホイールの速度は、毎分6.
5mだった。高圧ピンニングシステムを使用して、押出物を注型ホイールにピン
で固定した。ピンニングワイヤの太さは約0.17mm、約5.5kVの電圧を
印加した。ピンニングワイヤは、注型ホイールに接触して注型ウェブの外観が滑
らかになる位置で、ウェブから約3〜5mmの位置に操作者が手で配置した。注
型ウェブは、従来の逐次長さ延伸機(LO)およびテンター装置により連続的に
延伸した。このフィルムは、88℃(190°F)で3.3:1の長さ、および
113℃(235°F)で4.5:1の幅に延伸した。フィルムは、テンターオ
ーブンの最後の2つの領域内で約243℃(470°F)で約17秒間熱硬化さ
せた。こうして製造したフィルムは、反射スタックの低波長側の層が所望の数ま
たは均一性に達しなかった。このフィルムのスペクトルを図22に示す。図22
では、やはり肩状部が明白である。低波長帯端は可視領域(700nm)の端部
に近いため、フィルムは透明から濃いシアンに変化したが、肩状部は極度ではな
いため、実施例6および図21のフィルムの場合よりも明らかに迅速かつ濃いシ
アンに変化した。このスペクトルから計算したYxyおよびCIE L**b座 標を、sおよびp偏光各々の座標とともに以下の表Iに示す。
【0095】
【表1】
【0096】 実施例9 実施例8のフィルムは、小球のパターンを使って毎分15m(毎分50ft)
で、インラインでエンボス加工した。フィルムは、188℃(370°F)に加
熱した第1鋼ロールの周囲約75%に巻き付き、ニップを通って、フィルム幅1
cm当たり193N(1in当たり110lb)の110℃(230°F)に加
熱したエンボス加工ロールに達し、このロールの周囲75%上に留まってから、
直径7.62cm(3in)のコア上に巻かれた。エンボス加工部分は目立つ金
色に着色されており、この金色は、人が0°から80°の観察角に移動するにつ
れてシアンに変化し、次に青色透過色に変化する。
【0097】 実施例10 実施例6のフィルムは、182℃(360°F)の予熱ロールと、様々なセキ
ュリティシールを有する88℃(190°F)のエンボス加工ロールを使って、
毎分3m(毎分10ft)で、フィルム幅1cm当たり175N(1in当たり
100lb)でエンボス加工した。非常に微細なエンボス加工の細部が形成され
た。
【0098】 実施例11 実施例8のエンボス加工フィルムに、トルエン中の固体分1.25重量%に稀
釈したポリビニル−n−カルバメート(3MのウレタンLAB RD1530) から成る低粘着性バックサイズ(LAB)を塗布した。コーティングは、0.0
3g/m2(25g/1000yd2)になるように行い、厚さは約125nmだ
った。下塗剤として塩素化ポリオレフィン(Eastman 343)を溶液の
0.2重量%含んでいた。以下の感圧接着剤(PSA)の組成物をホットメルト
として199℃で、実施例6のフィルムのLABコーティングの反対側に塗布し
た。 SISブロックコポリマーゴムKraton 1107 100部 Wingtac Plus粘着付与剤(炭素5個) 100部 TiO2 5〜8部 Cynanox LTDP酸化防止剤 1.5部 Irganox 1076酸化防止剤 1.5部 コーティング重量は約60g/cm2だった。白色PSAは、本発明の透明−シ アンフィルムに直接接触して良好な拡散散乱と、非常に明白な色の偏移とを促進
する。箱封止テープの付着および強度特性は、標準のポリエステルまたはポリプ
ロピレンテープに匹敵する。
【0099】 実施例12 実施例10のエンボス加工フィルムに、デラウェア州、ウィルミントンのDu
Pont de Nemours CompanyがELVAXTMの商標で市販
しているエチレンビニルアセテート樹脂、およびミシガン州、ミッドランドのD
ow Chemical CompanyがPRIMACORTMの商標で市販し
ているエチレンアクリル酸樹脂を以下に記載するように押出塗布した。 樹脂 コモノマーレベル(%) コーティング厚さ(μm) Elvax 3124 9 25 Elvax 3170 18 25 Elvax 3180 28 25 Primacor 3330 6.5 25
【0100】 紫外光を使用して、エンボス加工済み透明−シアンフィルムのポリエステル表
皮層の一方に上記の層を付着させた。Citizen Printivaモデル
660Cを使用して、EVAまたはEAA樹脂上に画像プリントを反転印刷した
。次に、ホットメルト接着剤樹脂を含む印刷済みフィルムをパスポート帳の1ペ
ージに見当を合せて配置し、130℃で積層した。この透明−シアンフィルム積
層物では、情報を容易に見ることができ、観察角が変化すると、パスポート帳の
ページ全体でシアンに非常に明白に偏移する。予め印刷された運転免許証上への
積層も容易であり、器具を使用せずに容易に検証することができた。
【0101】 実施例13 本発明のフィルムとともに(おそらく、警察官が夜間に)使用する検証の単純
な手段は、白色光を透明−シアンフィルム上に生じるフラッシュライトを点灯す
ることである。垂直入射では、フィルムの下の印刷は明白であり、フィルムは透
明に見える。拡散白色基材に積層したフィルムを偏移角を超えて傾斜させると、
鏡面反射と交差する位置に保持された紙片上に、赤色ビームが容易に観察される
【0102】 実施例14 224の層を含む同時押出フィルムを、同時押出工程により、逐次フラットフ
ィルム製造ラインで製造した。この多層ポリマーフィルムは、Eastman
Chemical Companyが市販している固有粘度0.48dl/gの
ポリエチレンナフタレート(PEN)(60重量%のフェノール/40重量%の
ジクロロベンゼン)と、Ashland Chemical Companyが
CP82の表示で市販しているポリメチルメタクリレート(PMMA)から製造
され、PENを外側層つまり「表皮」層として形成した。米国特許第3,801
,429号に記載されているような供給ブロック法を使用して、約224の層を
形成した。これらの層は、水冷注型ホイール上に同時押し出しして、従来の逐次
長さ延伸機(LO)およびテンター機で連続延伸した。PENは、一方の押出機
により毎時38.3kgの速度で供給し、PMMAは、他方の押出機により毎時
30.1kgの速度で供給した。これらの溶融液の流れを供給ブロックに方向付
けて、PENおよびPMMAの光層を形成した。供給ブロックは、PENの層と
PMMAの層とが1つおきになっている224の層を形成し、PENの2つの外
側層は、供給ブロックを通して保護境界層(PBL)として役立つようにした。
PMMA溶融処理機は約249℃に維持し、PEN溶融処理機、供給ブロック、
表皮層モジュールは約274℃に維持し、ダイは約282℃に維持した。各々の
材料について、供給ブロックにはほぼ線状層厚さ勾配を計画し、最も薄い層に占
める最も厚い層の割合を約1.31にした。
【0103】 供給ブロックの後、第3押出機は、IVが0.48のPENを表皮層(光層の
流れの両側に同じ厚さ)として毎時約17.3kgで供給した。次に、材料の流
れはフィルムダイを通過して、入口の水温が約7℃の水冷注型ホイール上に達し
た。高圧ピンニングシステムを使用して、押出物を毎分4.3mの注型ホイール
にピンで固定した。ピンニングワイヤの太さは約0.17mmであり、約5.5
kVの電圧を印加した。ピンニングワイヤは、注型ホイールに接触する位置でウ
ェブから約3〜5mmの位置に操作者が手で配置した。
【0104】 注型ウェブは、約130℃で、約3.8:1の延伸比で長さ方向に延伸した。
テンター内では、延伸する前に約140℃までフィルムを約9秒間予熱してから
、約140℃で、毎秒約60%の割合で約4.5:1の延伸比まで横断方向に延
伸した。完成フィルムの最終的な厚さは約0.05mmだった。光スペクトルを
図23に示す。反射帯域は0°と60°の両方で強く、s偏光とp偏光両方の低
波長帯端は一致する。その結果、透明からシアンへの急激な変化、および例示的
なフィルムすべての最も濃いシアンが助長される。p偏光の帯端は、10nmの
間隔で透過率50%から透過率10%に変化する。このスペクトルから計算した
YxyおよびCIE L**b色座標を表IIに記載する。やはり、s偏光およ びp偏光両方の色座標を記載する。
【0105】
【表2】
【0106】 実施例15 PENは、毎時81lb(毎時37kg)の速度および525°F(274℃
)の温度で224層供給ブロック内に供給した。70%のナフタレートと30%
のイソフタレートとのコポリエステルおよびエチレングリコールは、表皮層につ
いては毎時117lb(毎時53kg)の速度および540°F(282℃)、
光層については毎時115lb(毎時52.3k)および525°F(274℃
)の温度で供給した。供給ブロックの温度は555°F(290℃)に維持した
。このウェブを毎分20mで注型し、154℃のテンターオーブン内で6:1の
延伸比で延伸して、シアン偏光子フィルムを形成した。
【0107】 このフィルムは、白色拡散背景に積層した後、透過させて観察するかまたは反
射させて観察すると裸眼で透明からシアンを呈した。第2の(自然)偏光子を介
して、この偏光子の透過軸線を実施例のフィルムの透過軸線に対して90°にし
てフィルムを観察すると、シアンがより鮮明になり、自然偏光子を回転させて、
この自然偏光子の透過軸線を偏光子フィルムの透過軸線に平行にすると、白色光
が透過された。図24は、延伸方向に平行な入射光、およびこれらのフィルムに
対して0°から60°の非延伸方向に平行な入射光の電界に関する透過スペクト
ルを示す。電界が延伸方向に平行な入射の0°から60°における約120nm
の反射帯域の偏移、および電界が非延伸方向に平行な場合にピークがないことに
注目のこと。このスペクトルから計算したYxyおよびCIEL*a*b色座標
を以下の表IIIに記載する。
【0108】
【表3】
【0109】 本発明の様々な実施態様は、当業者にとって明白である。したがって、本発明
の範囲は、以下の請求の範囲によってのみ制限される。
【0110】 本発明について、図面に関して説明する。図中、類似の参照符号は、様々な図
面全体で類似の構造を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 観察者がフィルムに対する2点で観察する場合の本発明による多層フィルムの
作用の略図を示す。
【図2】 本発明による多層フィルムの斜視図である。
【図3】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図4】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図5】 観察角CIE L***色座標のグラフである。
【図6】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図7】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図8】 観察角CIE L***色座標のグラフである。
【図9】 観察角CIE L***色座標のグラフである。
【図10】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図11】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図12】 成形フィルムサンプルに関連する透過スペクトルである。
【図13】 帯端と観察角との間の関係の図式表現である。
【図14】 帯端と観察角との間の関係の図式表現である。
【図15】 帯端と観察角との間の関係の図式表現である。
【図16】 角度の変化による色の遷移を示す透過スペクトルである。
【図17】 本発明の多層フィルムを製造するための製造工程の略図である。
【図18A】 本発明の多層フィルム上にエンボス加工を施す効果を示す。
【図18B】 本発明の多層フィルム上にエンボス加工を施す効果を示す。
【図18C】 本発明の多層フィルム上にエンボス加工を施す効果を示す。
【図19】 実施例に関連する透過スペクトルである。
【図20】 実施例に関連する透過スペクトルである。
【図21】 実施例に関連する透過スペクトルである。
【図22】 実施例に関連する透過スペクトルである。
【図23】 実施例に関連する透過スペクトルである。
【図24】 実施例に関連する透過スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 (72)発明者 ウェーバー,マイケル エフ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 2H042 AA06 AA07 AA21 2H048 GA05 GA14 GA33 GA60 GA61 2H049 BA05 BA25 BA47 BB46 BB62 BC03 BC09 BC21 4F100 AK01A AK01B AK25B AK41A AK41B AK41J AK41K AK42A AL01A AL01B BA02 BA08 BA10A BA10B BA15 BA16 EJ40 GB71 GB90 HB00 JA20A JA20B JL10 JN01 YY00A YY00B

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1ポリマー層と第2ポリマー層とが繰り返す複
    数の層から成る多層フィルムであって、約0°の観察角で実質的に無色透明(c
    lear)に見え、所定の偏移角より大きい少なくとも1つの観察角で着色され
    ているように見える多層フィルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1ポリマー層と第2ポリマー層とが繰り返す複
    数の層から成る多層フィルムであって、約0°の観察角で実質的にすべての入射
    可視光を透過し、所定の偏移角より大きい少なくとも1つの観察角で赤色光の選
    択された部分を除く実質的にすべての可視光を透過する多層フィルム。
  3. 【請求項3】 前記フィルムが、所定の偏移角より大きい少なくとも1つの
    観察角でシアンを呈する、請求項1記載の多層フィルム。
  4. 【請求項4】 前記フィルムが、約360nm〜約450nmの光学的厚さ
    を有する一連の層の対を含む、請求項1または請求項2に記載の多層フィルム。
  5. 【請求項5】 前記第1ポリマーが、ポリエチレンテレフタレート、テレフ
    タル酸とポリエチレンナフタレートとを含むコポリマー、およびナフタレンジカ
    ルボン酸を含むコポリマーから成る群から選択され、前記第2ポリマーが、シク
    ロヘキサンジメタノール、ポリテトラメチレンエーテル、および、シクロヘキサ
    ンジカルボン酸、ポリメチルメタクリレートのコポリエステル、並びにポリエチ
    レンテレフタレートグリコールから成る群から選択される、請求項1または請求
    項2記載の多層フィルム。
  6. 【請求項6】 前記第1ポリマーがポリエチレンナフタレートであり、前記
    第2ポリマーがポリメチルメタクリレートである、請求項5記載の多層フィルム
  7. 【請求項7】 前記第1ポリマーがポリエチレンナフタレートであり、前記
    第2ポリマーがポリエチレンテレフタレートグリコールである、請求項5記載の
    多層フィルム。
  8. 【請求項8】 前記第1ポリマーがポリエチレンテレフタレートであり、前
    記第2ポリマーがシクロヘキサンジメタノール、ポリテトラメチレンエーテル、
    およびシクロヘキサンジカルボン酸のコポリエステルである、請求項5記載の多
    層フィルム。
  9. 【請求項9】 前記フィルムが物品に付着される、請求項1または請求項2
    記載の多層フィルム。
  10. 【請求項10】 前記フィルムがエンボス加工部分を有する、請求項1また
    は請求項2記載の多層フィルム。
  11. 【請求項11】 少なくとも第1ポリマー層と第2ポリマー層とが繰り返す
    複数の層から成る多層フィルムであって、何れかの偏光状態の光に対して約0°
    の観察角で実質的に無色透明(clear)に見え、所定の偏移角より大きい少
    なくとも1つの観察角で、ある偏光に対して着色されているように見え、他の偏
    光に対して無色透明に見える多層フィルム。
  12. 【請求項12】 前記第1ポリマーが、ポリエチレンテレフタレートおよび
    PENから成る群から選択され、前記第2ポリマーが、シクロヘキサンジメタノ
    ール、ポリテトラメチレンエーテルおよびシクロヘキサンジカルボン酸のコポリ
    エステル、PETG、並びにナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタ
    ル酸またはセバシン酸のコポリエステルから成る群から選択される、請求項11
    記載の多層フィルム。
  13. 【請求項13】 前記フィルムが、所定の偏移角より大きい少なくとも1つ
    の観察角でシアンを呈する、請求項11記載の多層フィルム。
  14. 【請求項14】 前記フィルムが物品に付着される、請求項11記載の多層
    フィルム。
  15. 【請求項15】 前記フィルムがエンボス加工部分を有する、請求項11記
    載の多層フィルム。
JP2000539995A 1998-01-13 1998-12-10 無色透明−着色セキュリティフィルム Expired - Fee Related JP4786792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/006,086 1998-01-13
US09/006,086 US6045894A (en) 1998-01-13 1998-01-13 Clear to colored security film
PCT/US1998/026362 WO1999036257A1 (en) 1998-01-13 1998-12-10 Clear to colored security film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002509041A true JP2002509041A (ja) 2002-03-26
JP2002509041A5 JP2002509041A5 (ja) 2006-01-05
JP4786792B2 JP4786792B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=21719239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539995A Expired - Fee Related JP4786792B2 (ja) 1998-01-13 1998-12-10 無色透明−着色セキュリティフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6045894A (ja)
EP (1) EP1047549B1 (ja)
JP (1) JP4786792B2 (ja)
KR (1) KR100560342B1 (ja)
AU (1) AU737168B2 (ja)
BR (1) BR9813893A (ja)
CA (1) CA2317551C (ja)
DE (1) DE69812713T2 (ja)
ES (1) ES2196642T3 (ja)
WO (1) WO1999036257A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338390A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2004361886A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び液晶表示装置
JP2005059332A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Teijin Ltd 二軸延伸多層積層フィルム
JP2008265092A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Zuuhooosuuiee Kofun Yugenkoshi 赤外線、紫外線遮断フィルム
WO2010116814A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 リンテック株式会社 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
JP2012116045A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toray Ind Inc 成形用加飾シート
JP2020509418A (ja) * 2017-03-02 2020-03-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学式キャリパ感度の低い動的反射カラーフィルム
JP2022500689A (ja) * 2018-09-06 2022-01-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 結晶性低屈折率層を有する多層反射偏光子

Families Citing this family (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423651T2 (de) 1993-12-21 2000-09-21 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger optischer film
US6498683B2 (en) * 1999-11-22 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Multilayer optical bodies
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6737154B2 (en) * 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
AU2002247320B8 (en) * 1995-06-26 2008-05-15 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
DE69629471T2 (de) * 1995-06-26 2004-06-09 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Hintergrundbeleuchtungsvorrichtung mit mehrschichtfilmreflektor
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6127106A (en) * 1997-12-24 2000-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element with invisible indicia on oriented polymer back sheet
US6788463B2 (en) * 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
KR100554582B1 (ko) * 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
US6424395B1 (en) * 1998-04-08 2002-07-23 Toppan Printing Co., Ltd. Light scattering film and liquid crystal display device
US6391400B1 (en) 1998-04-08 2002-05-21 Thomas A. Russell Thermal control films suitable for use in glazing
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US7306158B2 (en) 2001-07-10 2007-12-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Clear contactless card
US7837116B2 (en) * 1999-09-07 2010-11-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US8066190B2 (en) * 1999-09-07 2011-11-29 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US6764014B2 (en) * 1999-09-07 2004-07-20 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US20020009486A1 (en) * 1999-11-30 2002-01-24 3M Innovative Properties Company Therapeutic agent delivery incorporating reflective optical film
WO2001079003A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 S. C. Johnson & Son, Inc. Luminary device decorated with color changing film
US6797396B1 (en) 2000-06-09 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Wrinkle resistant infrared reflecting film and non-planar laminate articles made therefrom
EP1329308A4 (en) * 2000-09-18 2011-11-02 Yupo Corp FILM FOR PREVENTING FAKES
US6673425B1 (en) * 2000-10-27 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Method and materials for preventing warping in optical films
US6506480B2 (en) 2001-02-16 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Color shifting film with a plurality of fluorescent colorants
US6534158B2 (en) 2001-02-16 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Color shifting film with patterned fluorescent and non-fluorescent colorants
US20020163179A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Dubner Andrew D. Transparent tamper-indicating data sheet
US7052762B2 (en) * 2001-05-24 2006-05-30 3M Innovative Properties Company Low Tg multilayer optical films
US6602585B2 (en) * 2001-09-26 2003-08-05 Engelhard Corporation Shrinkable iridescent film
US20030184636A1 (en) * 2002-02-19 2003-10-02 Graham Paul D. Image receptive material comprising cationically charged inorganic particles
US7255909B2 (en) * 2002-02-19 2007-08-14 3M Innovative Properties Company Security laminate
US6978896B2 (en) * 2002-04-11 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Method of making retrochromic beads and kit thereof
US7036944B2 (en) 2002-04-11 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Retrochromic articles
US6991695B2 (en) * 2002-05-21 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly
US7095009B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Photopic detector system and filter therefor
US7396493B2 (en) * 2002-05-21 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film with melt zone to control delamination
EP1511655A2 (en) * 2002-06-13 2005-03-09 3M Innovative Properties Company System of controlled certificate production and management
US20030232210A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
CN100486805C (zh) 2002-09-13 2009-05-13 日本发条株式会社 采用了多层薄膜膜片的对象物识别介质
US6908686B2 (en) * 2002-11-26 2005-06-21 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership PEN-PET-PEN polymeric film
US7094461B2 (en) * 2002-12-31 2006-08-22 3M Innovative Properties Company P-polarizer with large z-axis refractive index difference
US7064897B2 (en) 2002-12-31 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Optical polarizing films with designed color shifts
US7820282B2 (en) * 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
US7655296B2 (en) 2003-04-10 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
DE10328744A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-13 Metronic Ag Druckträger mit optisch doppelbrechender Schicht
US7011425B2 (en) * 2003-08-01 2006-03-14 S.C. Johnson & Son, Inc. Luminary product
WO2005040868A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Teijin Dupont Films Japan Limited 近赤外線遮蔽フィルム
EP1751700B1 (en) 2004-05-22 2012-10-24 3M Innovative Properties Company Cards and laminates incorporating multilayer optical films
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
DE102004032565A1 (de) * 2004-07-05 2006-02-16 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Farbkippeffekt
US7658980B2 (en) * 2004-08-06 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Tamper-indicating printable sheet for securing documents of value and methods of making the same
US7648744B2 (en) * 2004-08-06 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Tamper-indicating printable sheet for securing documents of value and methods of making the same
US7632568B2 (en) * 2005-01-07 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US20060196948A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Weber Michael F Light transmissive cards with suppression of UV-induced fluorescence
US8568869B2 (en) 2005-04-06 2013-10-29 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers and asymmetric surface structures
US9709700B2 (en) 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
US20060227421A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
KR101287740B1 (ko) * 2005-04-08 2013-07-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름의 열 경화법
EP1739751B1 (en) * 2005-06-30 2008-07-02 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Color image sensor
EP2581224B1 (en) * 2005-08-18 2014-12-17 Toray Industries, Inc. Laminate film and molded article
US7652736B2 (en) * 2005-10-25 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Infrared light reflecting film
US20070098964A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Solutia, Inc. Interlayers comprising an embossed polymer film
AT503708B1 (de) * 2005-11-09 2009-03-15 Lenzing Plastics Gmbh Fibrillationsarmer formkörper
WO2007064511A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Energy efficient construction materials
KR101309394B1 (ko) * 2005-12-23 2013-09-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열가소성 실리콘 블록 공중합체를 포함하는 다층 필름
US8067094B2 (en) 2005-12-23 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Films including thermoplastic silicone block copolymers
US20070236628A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Illumination Light Unit and Optical System Using Same
US20070237918A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Wrapping material comprising a multilayer film as tear strip
JP5184806B2 (ja) * 2006-04-11 2013-04-17 富士フイルム株式会社 透明熱可塑性フィルムの製造方法および透明熱可塑性フィルム
US7636193B2 (en) * 2006-05-02 2009-12-22 3M Innovative Properties Company Visible light-transmissive IR filter with distorted portions
US20070281170A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Infrared radiation reflecting insulated glazing unit
US20070298271A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same
US20080016655A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Thomas & Betts International, Inc. Cable ties authentically verifiable
US7952805B2 (en) 2006-08-22 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Solar control film
US7727633B2 (en) 2006-08-22 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Solar control glazing laminates
KR101411201B1 (ko) * 2006-11-15 2014-07-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플렉소그래픽 인쇄를 위한 용매 제거 조력식 물질 전사
KR20090079946A (ko) 2006-11-15 2009-07-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 기판으로의 전사 중에 경화하는 플렉소그래픽 인쇄
WO2008060918A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 3M Innovative Properties Company Card with color-shifting film
US20080160321A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Single pane glazing laminates
US7709092B2 (en) * 2007-01-19 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US20080271739A1 (en) 2007-05-03 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Maintenance-free respirator that has concave portions on opposing sides of mask top section
US9770611B2 (en) 2007-05-03 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Maintenance-free anti-fog respirator
US20080291541A1 (en) 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
US20080292820A1 (en) 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light diffusing solar control film
US8932061B2 (en) * 2007-07-06 2015-01-13 International Business Machines Corporation Facilitating tactile identification of a document attribute
FR2920340A1 (fr) * 2007-09-05 2009-03-06 Hologram Ind Sarl Document securise et procede pour securiser un document
GB2454752B (en) * 2007-11-19 2012-05-23 Rue De Int Ltd Improvements in security devices
DE102007061827A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007061828A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
CN101959949B (zh) * 2008-01-08 2012-12-12 3M创新有限公司 纳米粒子分散体、包含其的组合物以及由其制成的制品
DE102008009296A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008013167A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
GB0807668D0 (en) * 2008-04-28 2008-06-04 Innovia Films Ltd Method of authenticating a polymer film
US20100005911A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Atlas Material Testing Technology, Llc Weathering Test Apparatus With Real-Time Color Measurement
JP2012507039A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド パターンの形式の印刷金属層を有するセキュリティ装置およびその製造方法
CN102325830B (zh) 2008-12-22 2014-09-10 3M创新有限公司 具有并置的反射镜/偏振器区域的多层光学膜
US9271879B2 (en) * 2009-03-13 2016-03-01 The Procter & Gamble Company Article having a seal and process for forming the same
AU2010224113A1 (en) 2009-03-13 2011-10-06 The Procter & Gamble Company Article having a seal and process for forming the same
US8206628B2 (en) 2009-03-13 2012-06-26 The Procter & Gamble Company Process for making an embossed web
KR101775077B1 (ko) * 2009-10-09 2017-09-06 에스케이씨 주식회사 다층 광학 필름 및 이의 제조방법
GB0919112D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Rue De Int Ltd Security device
GB2474903B (en) 2009-10-30 2012-02-01 Rue De Int Ltd Improvements in security devices
GB2476228B (en) 2009-11-19 2012-02-01 Rue De Int Ltd Improvements in security devices
US9079324B2 (en) * 2010-03-11 2015-07-14 The Procter & Gamble Company Process for making a film/nonwoven laminate
US9939560B2 (en) 2010-06-30 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Diffuse reflective optical films with spatially selective birefringence reduction
AU2011280094B2 (en) 2010-06-30 2014-04-17 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images
EP2589041B1 (en) 2010-06-30 2018-04-25 3M Innovative Properties Company Light directing film
JP5992908B2 (ja) 2010-06-30 2016-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間的に選択的な複屈折低減と組み合わせた位相差フィルム
JP2013539543A (ja) 2010-06-30 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間選択的な複屈折低減を有するフィルムを使用するマスク加工
US8975012B2 (en) 2010-06-30 2015-03-10 3M Innovative Properties Company Multi-layer articles capable of forming color images and methods of forming color images
JP2012032454A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 赤外線反射膜
NZ607905A (en) * 2010-09-10 2014-10-31 Integrated Electronics Mfg Corp Signal and detection system for keying applications
CN102024379B (zh) * 2010-09-30 2013-01-02 广州市曼博瑞材料科技有限公司 一种形状记忆防伪标识的制作方法
WO2012055757A1 (de) 2010-10-25 2012-05-03 Bayer Materialscience Ag Kunststoff-mehrschichtaufbau mit niedriger energietransmission
US8854730B2 (en) 2010-12-30 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Negatively birefringent polyesters and optical films
CA2831389A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 3M Innovative Properties Company Hybrid light redirecting and light diffusing constructions
CN103477147B (zh) 2011-04-08 2015-01-14 3M创新有限公司 光管道t形提取器
CN103534934B (zh) 2011-05-09 2016-09-14 3M创新有限公司 具有光伏电池和可见光透射反射器的建筑学制品
GB2493369B (en) 2011-08-02 2013-09-25 Rue De Int Ltd Improvements in security devices
KR101340107B1 (ko) 2011-12-29 2013-12-10 웅진케미칼 주식회사 중합체가 분산된 반사형 편광자
KR20140130150A (ko) 2012-02-03 2014-11-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름용 프라이머 조성물
US9128307B2 (en) 2012-02-20 2015-09-08 Pleotint, L.L.C. Enhanced thermochromic window which incorporates a film with multiple layers of alternating refractive index
KR101417250B1 (ko) * 2012-02-20 2014-07-08 (주)엘지하우시스 고내열성 다층 광학필름 및 그의 제조방법
US20130314788A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Extend Optronics Corp. Reflective optical film and method of manufacturing the same, and image display device
US9606280B2 (en) * 2012-05-24 2017-03-28 Extend Optronics Corp. Method for manufacturing a reflective optical film
WO2013178563A2 (de) 2012-06-01 2013-12-05 Bayer Materialscience Ag Mehrschichtaufbau als reflektor
CN103129831B (zh) * 2013-03-19 2015-11-18 云南清甜香科技发展有限公司 三维立体动态标识包装制品及其制作工艺
CN103213367B (zh) * 2013-03-19 2016-07-06 云南清甜香科技发展有限公司 三维立体动态融合微缩防伪标识包装制品的制备工艺
US9359261B2 (en) * 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
EP3004726B1 (en) 2013-05-31 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Daylight redirecting glazing laminates
US10263132B2 (en) 2013-07-01 2019-04-16 3M Innovative Properties Company Solar energy devices
AU2014290207B2 (en) 2013-07-15 2017-05-11 3M Innovative Properties Company Respirator having optically active exhalation valve
USD746974S1 (en) 2013-07-15 2016-01-05 3M Innovative Properties Company Exhalation valve flap
KR101819774B1 (ko) 2013-08-19 2018-01-18 (주)엘지하우시스 데코 시트
US9864120B2 (en) 2013-09-05 2018-01-09 3M Innovative Properties Company Patterned marking of multilayer optical film by thermal conduction
CN105745559B (zh) 2013-11-19 2018-06-01 3M创新有限公司 多层聚合物反射器
US9841598B2 (en) 2013-12-31 2017-12-12 3M Innovative Properties Company Lens with embedded multilayer optical film for near-eye display systems
CN112904562A (zh) 2014-04-09 2021-06-04 3M创新有限公司 作为组合器的具有薄膜的近眼显示系统
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
TWI526505B (zh) 2014-09-11 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器
CN104449174B (zh) * 2014-12-04 2017-04-19 武汉华工图像技术开发有限公司 一种用于证卡防伪的全息防伪涂料及其制备方法
CN104459834A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 四川东方绝缘材料股份有限公司 一种多层光学薄膜及其制造方法
GB201508114D0 (en) 2015-05-12 2015-06-24 3M Innovative Properties Co Respirator tab
US9856172B2 (en) 2015-08-25 2018-01-02 Light Polymers Holding Concrete formulation and methods of making
TWI744249B (zh) 2015-09-14 2021-11-01 美商康寧公司 高光穿透與抗刮抗反射物件
JP6829969B2 (ja) 2015-09-28 2021-02-17 日東電工株式会社 光学部材、ならびに、該光学部材を用いた偏光板のセットおよび液晶表示装置
GB2547717B (en) * 2016-02-29 2020-09-16 De La Rue Int Ltd Security elements and security documents
CN106240106A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 温州豪格防伪科技有限公司 一种防伪护卡膜
JP2018036585A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 日東電工株式会社 光学部材
JP2018036586A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 日東電工株式会社 光学部材
CN110087883B (zh) 2016-12-16 2021-11-09 3M创新有限公司 红外反射型光学透明组件及其制造方法
US10914878B2 (en) 2016-12-20 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Multilayer film including hidden fluorescent features
CN110869110B (zh) 2017-07-14 2022-11-18 3M创新有限公司 用于输送多个液体流的适配器
CN114642839A (zh) * 2017-11-30 2022-06-21 霍尼韦尔国际公司 具有防伪功能的过滤面罩
US10962696B2 (en) 2018-01-31 2021-03-30 Light Polymers Holding Coatable grey polarizer
WO2019234560A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 3M Innovative Properties Company Thermoformed abrasion-resistant multilayer optical film and method of making the same
US11370914B2 (en) 2018-07-24 2022-06-28 Light Polymers Holding Methods of forming polymeric polarizers from lyotropic liquid crystals and polymeric polarizers formed thereby
CN111094200B (zh) 2018-08-17 2022-01-07 康宁股份有限公司 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品
WO2020053755A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 3M Innovative Properties Company Bifacial solar panel
WO2020240447A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 3M Innovative Properties Company Composite cooling film and article including the same
CN113874213B (zh) 2019-05-31 2022-07-01 3M创新有限公司 复合冷却膜和包括该复合冷却膜的制品
CN110920183A (zh) * 2019-12-04 2020-03-27 江苏光辉包装材料有限公司 一种白色聚酯热收缩标签膜的制备方法
EP4069498A1 (en) 2019-12-06 2022-10-12 3M Innovative Properties Company Optical assembly with encapsulated multilayer optical film and methods of making same
CN114787670A (zh) * 2019-12-09 2022-07-22 3M创新有限公司 光学滤光器和光学系统
CN114902087A (zh) 2020-01-16 2022-08-12 3M创新有限公司 包括反射性无孔有机聚合物层和uv保护层的复合冷却膜
CN111965748B (zh) * 2020-07-07 2022-06-07 惠州市华阳光学技术有限公司 一种光变颜料
EP4228887A1 (en) 2020-10-14 2023-08-23 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including an absorbent layer and an ultraviolet mirror, systems, devices, and methods of disinfecting
TWI747575B (zh) * 2020-10-26 2021-11-21 南亞塑膠工業股份有限公司 具有疊層結構的高分子薄膜
WO2022144633A1 (en) 2021-01-04 2022-07-07 3M Innovative Properties Company Devices and systems including an electronic display, recycling light cavity, and uvc light source, and methods of disinfecting
WO2023203390A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 3M Innovative Properties Company Broadband reflectors including polymeric layers, and composite cooling systems
WO2023223114A1 (en) 2022-05-19 2023-11-23 3M Innovative Properties Company Light shielding articles and electromagnetic receivers and/or emitters including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187101A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人工複屈折媒質
JPH04268505A (ja) * 1990-11-26 1992-09-24 Dow Chem Co:The 複屈折干渉偏光子
JPH05193040A (ja) * 1991-05-17 1993-08-03 Dow Chem Co:The 反射性ポリマー物体
WO1995029208A1 (fr) * 1994-04-25 1995-11-02 Seiko Epson Corporation Composition d'encre a base d'eau et procede d'impression avec cette encre
JPH09503169A (ja) * 1993-09-22 1997-03-31 セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド 有色材料
JPH09506837A (ja) * 1993-12-21 1997-07-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 多層光学フィルム

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124639A (en) * 1964-03-10 figure
US3598489A (en) * 1969-01-02 1971-08-10 Spaco Inc Projection system
US3565985A (en) * 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3801429A (en) * 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3860036A (en) * 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
US3711176A (en) * 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
US3884606A (en) * 1971-10-01 1975-05-20 Dow Chemical Co Apparatus for multilayer coextrusion of sheet or film
BE789478A (fr) * 1971-10-01 1973-03-29 Dow Chemical Co Procede et dispositif d'extrusion de matieres plastiques en feuilles multicouches
US3858977A (en) * 1972-01-18 1975-01-07 Canadian Patents Dev Optical interference authenticating means
US5084351A (en) * 1979-12-28 1992-01-28 Flex Products, Inc. Optically variable multilayer thin film interference stack on flexible insoluble web
US4520189A (en) * 1981-03-02 1985-05-28 Polaroid Corporation Optical device including birefringent aromatic amino carboxylic acid polymer
US4521588A (en) * 1981-03-02 1985-06-04 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polyhydrazide polymer
US4446305A (en) * 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4525413A (en) * 1981-03-02 1985-06-25 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4484797A (en) * 1981-07-20 1984-11-27 Rca Corporation Diffractive subtractive color filter responsive to angle of incidence of polychromatic illuminating light
US4526466A (en) * 1983-09-01 1985-07-02 Rca Corporation Technique for verifying genuineness of authenticating device
US4705356A (en) * 1984-07-13 1987-11-10 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film optical variable article having substantial color shift with angle and method
US4720426A (en) * 1986-06-30 1988-01-19 General Electric Company Reflective coating for solid-state scintillator bar
US5211878A (en) * 1988-03-10 1993-05-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Difluorobenzonitrile derivatives
US4937134A (en) * 1989-04-17 1990-06-26 The Dow Chemical Company Elastomeric optical interference films
US5122905A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
US5235443A (en) * 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
US5089318A (en) * 1989-10-31 1992-02-18 The Mearl Corporation Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
WO1991006613A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Temperaturkompensation von flüssigkristallparametern
US5149578A (en) * 1989-12-26 1992-09-22 The Dow Chemical Company Multilayer film for tamper indication by use of optical interference reflection
US5095210A (en) * 1990-04-06 1992-03-10 The Dow Chemical Company Multilayer film indicator for determining the integrity or authenticity of an item and process for using same
NL9000808A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
US5094793A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
US5094788A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Interfacial surface generator
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
US5234729A (en) * 1992-02-27 1993-08-10 The Dow Chemical Company Multilayer polymeric reflective bodies for decorative and security applications
US5294657A (en) * 1992-05-15 1994-03-15 Melendy Peter S Adhesive composition with decorative glitter
DE4326521B4 (de) * 1992-08-10 2005-12-22 Bridgestone Corp. Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
KR950704701A (ko) * 1992-10-29 1995-11-20 스티븐 에스. 그레이스 성형가능한 반사 다층제(Formable reflective multilayer body)
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
EP0606939B1 (en) * 1993-01-11 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device including such a system
US5389324A (en) * 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5486935A (en) * 1993-06-29 1996-01-23 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
ES2171182T3 (es) * 1993-12-21 2002-09-01 Minnesota Mining & Mfg Polarizador optico.
KR100407210B1 (ko) * 1993-12-21 2004-05-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 반사편광기디스플레이
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
JP4091978B2 (ja) * 1993-12-21 2008-05-28 スリーエム カンパニー 明るさを強化した反射偏光子
US5629055A (en) * 1994-02-14 1997-05-13 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties
EP0754311B1 (en) * 1994-04-06 2002-07-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarized light sources
JPH10502745A (ja) * 1994-07-08 1998-03-10 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 透明多層フィルムおよびその書類上のデータの保護並びに不正防止ラベルとしての使用
JP4034365B2 (ja) * 1995-03-09 2008-01-16 大日本印刷株式会社 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
DE69629471T2 (de) * 1995-06-26 2004-06-09 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Hintergrundbeleuchtungsvorrichtung mit mehrschichtfilmreflektor
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
EP0836554A1 (en) * 1995-06-26 1998-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
EP0855043B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
US5767935A (en) * 1995-08-31 1998-06-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheet and liquid crystal display device comprising the same
US5783120A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
JP4870248B2 (ja) * 1996-02-29 2012-02-08 スリーエム カンパニー 輝度増強フィルム
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5783283A (en) * 1996-03-08 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polyester film with a low coefficient of friction
US5808794A (en) * 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187101A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人工複屈折媒質
JPH04268505A (ja) * 1990-11-26 1992-09-24 Dow Chem Co:The 複屈折干渉偏光子
JPH05193040A (ja) * 1991-05-17 1993-08-03 Dow Chem Co:The 反射性ポリマー物体
JPH09503169A (ja) * 1993-09-22 1997-03-31 セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド 有色材料
JPH09506837A (ja) * 1993-12-21 1997-07-08 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 多層光学フィルム
WO1995029208A1 (fr) * 1994-04-25 1995-11-02 Seiko Epson Corporation Composition d'encre a base d'eau et procede d'impression avec cette encre

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338390A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2004361886A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び液晶表示装置
JP2005059332A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Teijin Ltd 二軸延伸多層積層フィルム
JP4527952B2 (ja) * 2003-08-11 2010-08-18 帝人株式会社 二軸延伸多層積層フィルム
JP2008265092A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Zuuhooosuuiee Kofun Yugenkoshi 赤外線、紫外線遮断フィルム
CN102388113A (zh) * 2009-04-10 2012-03-21 琳得科株式会社 粘结膜及使用该粘结膜的粘结标签
WO2010116814A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 リンテック株式会社 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
CN102388113B (zh) * 2009-04-10 2014-09-17 琳得科株式会社 粘结膜及使用该粘结膜的粘结标签
JP5711114B2 (ja) * 2009-04-10 2015-04-30 リンテック株式会社 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
JP2012116045A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toray Ind Inc 成形用加飾シート
JP2020509418A (ja) * 2017-03-02 2020-03-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学式キャリパ感度の低い動的反射カラーフィルム
JP7237006B2 (ja) 2017-03-02 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学式キャリパ感度の低い動的反射カラーフィルム
JP2022500689A (ja) * 2018-09-06 2022-01-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 結晶性低屈折率層を有する多層反射偏光子

Also Published As

Publication number Publication date
ES2196642T3 (es) 2003-12-16
CA2317551C (en) 2007-09-11
EP1047549B1 (en) 2003-03-26
DE69812713T2 (de) 2004-01-29
JP4786792B2 (ja) 2011-10-05
CA2317551A1 (en) 1999-07-22
AU737168B2 (en) 2001-08-09
US6045894A (en) 2000-04-04
WO1999036257A1 (en) 1999-07-22
KR100560342B1 (ko) 2006-03-14
BR9813893A (pt) 2000-10-10
EP1047549A1 (en) 2000-11-02
DE69812713D1 (de) 2003-04-30
AU1818499A (en) 1999-08-02
KR20010034097A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786792B2 (ja) 無色透明−着色セキュリティフィルム
EP1379900B1 (en) System comprising a multilayer reflective polymer polarizer film with a hologram, a printed image and a verifying polarizer film
US7064897B2 (en) Optical polarizing films with designed color shifts
US20070237918A1 (en) Wrapping material comprising a multilayer film as tear strip
US7094461B2 (en) P-polarizer with large z-axis refractive index difference
JP2002509276A (ja) 再帰反射ダイクロイック反射体
JP2008132611A (ja) 二軸延伸多層積層フィルムおよび識別媒体
JP2003262724A (ja) 光選択反射体、特定偏光照射装置及び真正判定システム
JP5157057B2 (ja) 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法
Jonza et al. Multilayer polymeric color-shifting polarizer films
AU2002247320B8 (en) Multilayer polymer film with additional coatings or layers
CN116829994A (zh) 光学层叠体及其真实性的判断方法、以及物品
AU2002247320A1 (en) Multilayer polymer film with additional coatings or layers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees