JP5886338B2 - 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置 - Google Patents

偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5886338B2
JP5886338B2 JP2014031676A JP2014031676A JP5886338B2 JP 5886338 B2 JP5886338 B2 JP 5886338B2 JP 2014031676 A JP2014031676 A JP 2014031676A JP 2014031676 A JP2014031676 A JP 2014031676A JP 5886338 B2 JP5886338 B2 JP 5886338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
resin
optical film
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156003A (ja
Inventor
慶史 小松
慶史 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53878161&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5886338(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014031676A priority Critical patent/JP5886338B2/ja
Priority to KR1020177003093A priority patent/KR102084297B1/ko
Priority to CN201580009327.8A priority patent/CN106030353B/zh
Priority to PCT/JP2015/053587 priority patent/WO2015125656A1/ja
Priority to KR1020167021362A priority patent/KR101711357B1/ko
Priority to TW104105553A priority patent/TWI618952B/zh
Publication of JP2015156003A publication Critical patent/JP2015156003A/ja
Publication of JP5886338B2 publication Critical patent/JP5886338B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、エアーギャップ方式のタッチ入力式画像表示装置に好適に用いることができる偏光板、並びにそれを含む光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット型携帯情報端末等を中心に、タッチ入力式の画像表示装置が急速に普及してきている。タッチ入力式画像表示装置は、画像表示素子の視認側、若しくは画像表示素子内部にタッチ位置情報を検知するためのタッチ入力素子(タッチパネル)を備えており、画像表示素子が液晶セルや有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子等である場合、タッチ入力式画像表示装置は一般的に偏光板を含む構成とされる。
タッチ入力式画像表示装置には各種の方式があるが、現在主流を占めているのは抵抗膜方式と静電容量方式である。抵抗膜方式は、透明電極を有する2枚の基板が間隙を保って、かつそれぞれの透明電極が向かい合うように配置されており、手指等で画面をタッチしたときに対向する2つの透明電極が接触することでタッチ位置を検知する。このように、抵抗膜方式においては、2枚の基板間に間隙が設けられる。
一方、静電容量方式は、手指等でタッチした部分の表面電荷の変化を捉えてタッチ位置を検知する。静電容量方式においても、タッチ入力式画像表示装置内に間隙を設けた構成のものがある。以下では、タッチ入力式画像表示装置内に間隙(エアーギャップ)を設けたものを「エアーギャップ方式」のタッチ入力式画像表示装置ともいう。
特開2008−155387号公報(特許文献1)には、樹脂成形体の凹凸表面に透明導電膜を形成した積層体をタッチパネル用の透明電極付き基板として用いることが記載されている。また、特開2011−133881号公報(特許文献2)には、抵抗膜方式のタッチパネルにおける一方の基板(視認側の基板)として、偏光板、位相差フィルム、ハードコート層及び透明導電膜をこの順で含む積層体を用いることが記載されている(図9)。
特開2008−155387号公報 特開2011−133881号公報
エアーギャップ方式のタッチ入力式画像表示装置においては、手指等で画面をタッチしたとき、エアーギャップの間隔が変化し、その結果、エアギャップにおいて多重反射した光が干渉することに起因して、ニュートンリングと呼ばれる干渉縞が発生しやすい。ニュートンリングが発生すると、表示画面の視認性が低下する。
特許文献1には、樹脂成形体における透明導電膜が形成される側の面を粗面化する、具体的には算術平均粗さRaを50〜150nmとすることでニュートンリングを抑制し得ることが記載されているが、算術平均粗さRaの制御では、特にそれが100nm以下のレベルである場合に、必ずしもニュートンリングを有効に抑制できないことがあった。特許文献2には、ハードコート層における透明導電膜が形成される側の面の算術平均粗さRa及び所定高さの凸部の存在個数を制御することでニュートンリング及びギラツキを抑制し得ることが記載されているが、特許文献1と同様、ニュートンリングを有効に抑制できないことがあった。
本発明の目的は、ニュートンリングの発生を効果的に抑制することのできる偏光板、並びにそれを含む光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置を提供することにある。
本発明は、以下に示す偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置を提供する。
[1]偏光子と、その一方の面上に積層される第1光学フィルムとを含み、
前記第1光学フィルムにおける前記偏光子とは反対側の表面は、断面曲線のクルトシスPkuが3.0以上であり、かつ、入射角12°で光を入射したときの反射角12°における反射率Yが4.0%以下である、偏光板。
[2]前記第1光学フィルムは、第1熱可塑性樹脂フィルムと、その前記偏光子とは反対側の面上に積層される光学層とを含む、[1]に記載の偏光板。
[3]前記第1熱可塑性樹脂フィルムがセルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなる、[2]に記載の偏光板。
[4]前記偏光子における前記第1光学フィルムとは反対側の面上に積層される第2光学フィルムをさらに含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光板。
[5]前記第2光学フィルムは、セルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂又は環状ポリオレフィン系樹脂からなる第2熱可塑性樹脂フィルムを含む、[4]に記載の偏光板。
[6]前記第2光学フィルムが位相差フィルムである、[4]又は[5]に記載の偏光板。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の偏光板と、
前記偏光板における前記第1光学フィルム側に配置されるための透光性部材と、
からなる、タッチ入力式画像表示装置用の光学部材セット。
[8]画像表示素子と、
前記画像表示素子の視認側に配置される[1]〜[6]のいずれかに記載の偏光板と、
前記偏光板における前記第1光学フィルム側に、前記第1光学フィルムと離間して配置される透光性部材と、
を含む、タッチ入力式画像表示装置。
[9]前記透光性部材がタッチ入力素子である、[8]に記載のタッチ入力式画像表示装置。
本発明によれば、ニュートンリングの発生を効果的に抑制できる偏光板、並びにそれを含む光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置を提供することができる。
本発明に係る偏光板、並びにそれを含む光学部材セットの一例を示す概略断面図である。 第1光学フィルム外面の反射率Yの測定方法を説明するための図であり、レーザー光の入射方向と測定される反射光の方向とを模式的に示す斜視図である。 本発明に係る偏光板、並びにそれを含む光学部材セットの他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る偏光板、並びにそれを含む光学部材セットの他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係るタッチ入力式画像表示装置の一例を示す概略断面図である。
<偏光板及び光学部材セット>
図1は、本発明に係る偏光板、並びにそれを含む光学部材セットの一例を示す概略断面図である。図1に示される偏光板1のように、本発明に係る偏光板は、偏光子10と、その一方の面上に積層される第1光学フィルム20とを含む。本発明に係る偏光板はタッチ入力式画像表示装置を構成する部材の1つとして用いることができ、この場合、偏光板は、タッチ入力式画像表示装置が有する画像表示素子の視認側(前面側)に配置される。
本発明に係る光学部材セットは、タッチ入力式画像表示装置を構築する光学部材のセット(組み合わせ)であり、図1を参照して、上述の偏光板1と透光性部材30とからなる。光学部材セット40は、偏光板1と、その第1光学フィルム20側(偏光板1の視認側)に配置される透光性部材30とで構築される。この光学部材セット40はエアーギャップ方式のタッチ入力式画像表示装置に用いられ、すなわち、透光性部材30は第1光学フィルム20と離間して配置・固定される。
(1)偏光子
偏光板1を構成する偏光子10としては、光学軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、光学軸に直交する振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する光学フィルムであることができ、具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素(ヨウ素又は二色性有機染料)が吸着配向されたものを好適に用いることができる。
偏光子10を構成するポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得ることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニル及びこれと共重合可能な他の単量体の共重合体等が例示される。酢酸ビニルに共重合される他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類等を挙げることができる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度、好ましくは98モル%以上である。このポリビニルアルコール系樹脂はさらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も使用し得る。
ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000〜10000程度、好ましくは1500〜5000程度である。具体的なポリビニルアルコール系樹脂や二色性色素としては、例えば、特開2012−159778号公報に例示されているものが挙げられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子10の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に制限されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムの厚みは特に制限されないが、例えば1〜150μm程度である。延伸のしやすさ等も考慮すれば、その厚みは10μm以上であるのが好ましい。
偏光子10は、例えば、上記のようなポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程;このホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程;及び、乾燥工程を経て、製造することができる。偏光子10の厚みは、2〜40μm程度であることができ、好ましくは3〜30μm程度である。
偏光子10は、例えば特開2012−159778号公報に記載されている方法に準じて製造してもよい。当該文献に記載の方法においては、上記ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムを用いるのではなく、基材フィルムへのポリビニルアルコール系樹脂のコーティングによってポリビニルアルコール系樹脂層を形成し、これを延伸、染色して偏光子層(偏光子10)とした後、保護フィルムのような光学フィルムを貼合して偏光板を得る。
(2)第1光学フィルムの構成
第1光学フィルム20は、偏光子10を保護する機能のみを有する熱可塑性樹脂フィルム(保護フィルム)であることもできるが、当該保護機能に加えて偏光板1に他の光学機能を付与するために、及び/又は第1光学フィルム20に後述する所定の表面特性を付与するために、図1に示されるように、第1熱可塑性樹脂フィルム21と、その偏光子10とは反対側の面上に積層される光学層22とを含むものであることが好ましい。
光学層22は、その外面S(第1熱可塑性樹脂フィルム21とは反対側の表面)が、後述する所定の表面特性を満足するような微細な表面凹凸からなる。光学層22は単層構造又は多層構造であることができ、特に制限されないが、例えば、防眩層、ハードコート層、低屈折率層、反射防止層、帯電防止層、防汚層又はこれらのうち2以上の機能(特性)を兼ね備えた層を含んで構成することができる。光学層22は表面凹凸を有する層であることから、典型的には、防眩層、又はハードコート層を兼ねた防眩層を含む。光学層22は、後述する所定の表面特性を満足するように、その構成、材質及び表面凹凸形状が選択・調整される。
第1熱可塑性樹脂フィルム21は、透光性を有する熱可塑性樹脂からなることが好ましく、光学的に透明な熱可塑性樹脂からなることがより好ましく、また、機械強度や熱安定性等の良好な熱可塑性樹脂からなることが好ましい。このような樹脂として、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂(セルロースエステル系樹脂);ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリイミド系樹脂等を挙げることができる。中でも、セルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられる。
第1熱可塑性樹脂フィルム21の厚みは、通常5〜200μm程度であり、好ましくは10μm以上であり、また好ましくは80μm以下である。
微細な表面凹凸からなる外面Sを有する光学層22は、第1熱可塑性樹脂フィルム21上に、例えば透光性樹脂を塗工し、必要に応じてその塗工層を硬化させることにより形成できる。この際、微細な表面凹凸の形成は、透光性樹脂中に微粒子を含有させる方法や、透光性樹脂を含む上記塗工層に凹凸面を有する型(エンボス型)を密着させて、その凹凸面を塗工層に転写する方法等によって行うことができる。
透光性樹脂の具体例は、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂のような活性エネルギー線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、金属アルコキシドを含む。これらの中でも、とりわけ防眩層やハードコート層を形成する場合においては、高い硬度及び耐擦傷性を付与できることから、活性エネルギー線硬化性樹脂が好適である。活性エネルギー線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は金属アルコキシドを用いる場合は、活性エネルギー線の照射又は加熱により当該樹脂を硬化させることで光学層22(又はこれを構成する層)が形成される。
活性エネルギー線硬化性樹脂の具体例は、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルのような多官能(メタ)アクリレート;ジイソシアネートと多価アルコールとの反応によって得られる末端イソシアナト基ウレタンプレポリマーに(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルを反応させることにより得られるもののような多官能のウレタン(メタ)アクリレートを含む。これらの他、(メタ)アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も活性エネルギー線硬化性樹脂となり得る。
熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂の他、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂の具体例は、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロースのようなセルロース誘導体;酢酸ビニルの単独重合体又は共重合体、塩化ビニルの単独重合体又は共重合体、塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体のようなビニル系樹脂;ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールのようなアセタール系樹脂;(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂を含む。
金属アルコキシドとしては、アルコキシシラン系の材料を使用することができ、これは加水分解や脱水縮合により酸化珪素系等のマトリックスを形成するものである。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等であり、加水分解や脱水縮合により無機系又は有機無機複合系マトリックスを形成して透光性樹脂となる。
これらのうち、活性エネルギー線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂(いずれも硬化前のもの)には液体状態で用意されるものがあり、また金属アルコキシドは多くの場合液体である。このように液体状態で用意される樹脂は、そのまま光学層22を形成するための塗工液として用いることができるが、必要により、溶媒等により希釈した状態で塗工液としてもよい。一方、熱可塑性樹脂のような固体で用意される樹脂は、適当な溶媒に溶かした状態で塗工液とされる。活性エネルギー線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、金属アルコキシド又は熱可塑性樹脂を含む塗工液は、レベリング剤や分散剤のような適宜の添加剤を含むことができる。
光学層22は、上述のように表面凹凸の形成のために、又はギラツキの低減等を目的として内部ヘーズを付与するために、微粒子を含有することができる。この場合、光学層22は、防眩層であるか、又は防眩層を含むものになる。微粒子としては透光性のものが用いられ、その具体例は、(メタ)アクリル系樹脂、メラミン樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、有機シリコーン樹脂、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体等からなる有機微粒子;炭酸カルシウム、シリカ、酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、ガラス等からなる無機微粒子;有機重合体のバルーン;ガラス中空ビーズを含む。微粒子は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。微粒子の形状は、球状、扁平状、板状、針状、不定形状等であり得る。
表面凹凸の付与及び内部ヘーズ発現の観点から、微粒子の粒子径(重量平均粒子径)は、0.5〜20μmの範囲にあることが好ましい。また、内部ヘーズの発現を十分に高めるためには、透光性樹脂(活性エネルギー線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、金属アルコキシドの場合は硬化物)の屈折率と微粒子の屈折率との差(絶対値)は、0.04〜0.15の範囲にあることが好ましい。
微粒子の含有量は、透光性樹脂100重量部に対して、通常3〜60重量部であり、好ましくは5〜50重量部である。微粒子の含有量が3重量部未満では、ギラツキ低減のための十分な内部ヘーズが得られにくい。一方、その含有量が60重量部を超えると、得られる第1光学フィルム20の透明性が損なわれることがあり、また、偏光板を画像表示装置に適用した場合に、光散乱が強すぎて、例えば、黒表示において画像表示装置の正面方向に対して斜めに漏れ出してくる光が光学層22によって正面方向へ強く散乱されてしまう等の理由により、コントラストを低下させることもある。
光学層22に含まれ得る低屈折率層は、紫外線硬化性アクリル樹脂のような樹脂材料;樹脂中にコロイダルシリカのような無機微粒子を分散させたハイブリッド材料;アルコキシシランを含むゾル−ゲル材料等から形成することができる。低屈折率層の屈折率は、1.30〜1.45の範囲であることができる。低屈折率層は、重合済みのポリマーを塗工することによって形成してもよいし、前駆体であるモノマー又はオリゴマーの状態で塗工し、その後重合硬化させることによって形成してもよい。
上記ゾル−ゲル材料は、分子内にフッ素原子を有する化合物を含むことが好ましく、その代表例としてポリフルオロアルキルアルコキシシランを挙げることができる。ポリフルオロアルキルアルコキシシランは、例えば、下記式:
CF3(CF2nCH2CH2Si(OR)3
で示される化合物であることができる。ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは0〜12の整数を表す。中でも、上記式中のnが2〜6である化合物が好ましい。
低屈折率層は、架橋性官能基を有する含フッ素重合体のような硬化性含フッ素化合物を硬化させることによって形成することもできる。架橋性官能基を有する含フッ素重合体は、1)フッ素含有モノマーと架橋性官能基を有するモノマーとを共重合させる方法、又は、2)フッ素含有モノマーと官能基を有するモノマーとを共重合させ、次いで重合体中の上記官能基に架橋性官能基を有する化合物を付加させる方法、等によって製造することができる。
上記フッ素含有モノマーとしては、例えば、フルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソールのようなフルオロオレフィン類;(メタ)アクリル酸の部分又は完全フッ素化アルキルエステル誘導体類;(メタ)アクリル酸の完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類が挙げられる。
上記架橋性官能基を有するモノマー及び架橋性官能基を有する化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートのようなグリシジル基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸のようなカルボキシル基を有するモノマー;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのような水酸基を有するモノマー;アリル(メタ)アクリレートのようなアルケニル基を有するモノマー;アミノ基を有するモノマー;スルホン酸基を有するモノマーを挙げることができる。
低屈折率層は、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、フッ化マグネシウム等からなる低屈折率性の無機微粒子を含むことができる。中でも、シリカの中空微粒子が好ましく用いられる。微粒子の平均粒子径は、好ましくは5〜2000nmの範囲であり、より好ましくは20〜100nmの範囲である。
第1光学フィルム20を偏光子10の一方の面に貼合することにより偏光板1を得ることができる。偏光子10と第1光学フィルム20との貼合は、接着剤又は粘着剤を用いて行うことができる。接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂やウレタン樹脂を主成分として含む水系接着剤や、紫外線硬化性樹脂(エポキシ系樹脂等)のような光硬化性樹脂を含む光硬化性接着剤を用いることができる。粘着剤としては、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル等をベースポリマーとするものを用いることができる。貼合に先立って、偏光子10及び/又は第1光学フィルム20の貼合面に、ケン化処理、コロナ処理、プライマー処理、アンカーコーティング処理等の易接着処理を施してもよい。
(3)第1光学フィルムの表面特性
本発明の偏光板1において第1光学フィルム20の外面Sは、断面曲線のクルトシスPkuが3.0以上とされ、かつ、反射率Yが4.0%以下とされる。微細な表面凹凸からなる外面Sにこのような表面特性を付与することにより、画面を手指等で押圧したときのニュートンリングの発生を効果的に抑制することができる。
上記特許文献1及び2のように、ニュートンリングを抑制するための従来の検討においては、エアーギャップ側に向けられる表面凹凸形状とニュートンリング発生との関係を、当該表面凹凸の算術平均粗さRaで評価していた。しかしながら、本発明者の検討により、算術平均粗さRaよりもむしろ、凸部の尖度を表す指標であるPkuを用いた方が表面凹凸形状とニュートンリング発生との関係をより正確に評価でき、反射率Yが4.0以下であることを前提として、Pkuを3.0以上とすることによりニュートンリングの発生を効果的に抑制できることが明らかとなった。なお、表面凹凸の算術平均粗さRaが同程度であってもPkuは有意に相違し得、算術平均粗さRaとPkuとは必ずしも相関しないことが本発明者の検討により明らかとなっている。
また本発明者は、外面SのPkuだけではなく、反射率Yもニュートンリングの発生に多大な影響を与え、ニュートンリング抑制のためには、Pkuを所定の範囲に調整するだけではなく、反射率Yも所定の範囲に調整しなければならないことを見出したものである。
断面曲線のクルトシスPkuは、JIS B 0601:2013「製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ」(ISO 4287:1997,Amd.1:2009に対応する)の4.2.4に規定されるパラメータであって、下記式で定義される。
Figure 0005886338
式中、Z(x)は任意の位置xにおける断面曲線の高さであり、Lpは断面曲線の基準長さ(評価長さに等しい)である。Pqは断面曲線の二乗平均平方根高さであって、JIS B 0601:2013の4.2.2において下記のとおり定義されている。
Figure 0005886338
すなわちPkuは、断面曲線の二乗平均平方根高さPqの四乗によって無次元化した基準長さLpにおけるZ(x)の四乗平均である。Pkuは、断面曲線の確率密度関数のとがり(鋭さ)の度合を示すパラメータであり、統計用語では「せん(尖)度]と呼ばれるものである。
Pkuは、市販の三次元形状測定装置や粗さ計等を用いて測定することができる。後述する実施例では、SENSOFAR社製の三次元顕微鏡「PLμ 2300」を用いて測定を行った。この装置は、測定サンプルについて、指定されたパラメータを自動的に計算するようになっている。
また、反射率Yとは、視感度補正反射率を意味しており、具体的には、入射角12°で光を入射したときの反射角12°における波長350〜900nmの範囲の分光反射率(すなわち入射角12°における正反射率)をJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正した反射率をいう。図2を参照して、反射率Yの測定方法を具体的に説明すると、第1光学フィルム20の外面S側であって、第1光学フィルム20の法線200方向に対して12°傾いた方向から光201を入射し、入射する光201方向と法線200とを含む平面203内で、法線200方向からみて、入射する光201とは逆側に12°傾いた方向に反射する反射光204(正反射方向への反射光)の分光反射率を測定する。さらに、得られた分光反射率からJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正して反射率Yを求めることができる。
反射光Yは、分光光度計等を用いて測定することができる。反射率Yの測定には、第1光学フィルム20の裏面からの反射が測定値に影響を及ぼす可能性を排除し、また、第1光学フィルム20の反りを防止するために、光学的に透明な粘着剤を用いて、第1光学フィルム20を、その第1熱可塑性樹脂フィルム21側で黒色板(黒色アクリル板等)に貼合したものを測定用サンプルとして用いる。
Pkuが高いほど、また反射率Yが低いほどニュートンリングの抑制に有利といえるが、例えばPkuが十分に高い場合には、反射率Yは4.0以下の範囲で比較的高くてもニュートンリングを十分に抑制できる傾向にあり、反射率Yが十分に低い場合には、Pkuは3.0以上の範囲で比較的低くてもニュートンリングを十分に抑制できる傾向にある。例えばPkuが4.5以上である場合、反射率Yが2.0以上、さらには2.5以上、なおさらには3.0以上であってもニュートンリングを十分に抑制することができる。また、反射率Yが2.0以下である場合、Pkuが5.0以下、さらには4.0以下、なおさらには3.5以下であってもニュートンリングを十分に抑制することができる。Pkuが3.0〜5.0と比較的低い場合、反射率Yは、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは2.5以下であり、さらに好ましくは2.0以下(特に1.5以下)である。また、反射率Yが3.0〜4.0と比較的高い場合、Pkuは、好ましくは3.1以上であり、より好ましくは3.5以上であり、さらに好ましくは4.0以上である。
第1光学フィルム20の外面Sは、算術平均粗さRaが100nm以下であることが好ましい。算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2013の4.2.1に規定されるパラメータであり、基準長さにおける高さZ(x)の絶対値の平均値を意味する。算術平均粗さRaを100nm以下とすることで、ニュートンリングの抑制効果を高めることができる場合がある。第1光学フィルム20の外面Sの算術平均粗さRaは、通常30nm以上である。
Pkuの調整は、表面凹凸によって外光の写り込みやギラツキを防止するために用いられる防眩フィルムの分野において公知の方法に準じて行うことができる。例えば微粒子を含む塗工液を用いて光学層22を形成する場合は、塗工液の設計、すなわち、その微粒子の粒径、光学層22を形成する透光性樹脂(例えば活性エネルギー線硬化性樹脂)に対する微粒子の添加量、光学層22の膜厚、塗工液の溶媒、塗工層の乾燥条件等を調節する方法がある。また、表面凹凸が付与された型(エンボス型)を透光性樹脂の塗工層に押し当ててその表面凹凸形状を転写する場合は、当該型として所定の表面形状が付与されたものを採用すればよい。
また、反射率Yを所定の範囲に調整する方法としては、光学層22の最表面に低屈折率層を設けたり、表面に微細な凹凸構造を設けたりすることが挙げられる。
(4)透光性部材
光学部材セット40において偏光板1の第1光学フィルム20側(偏光板1の視認側)に配置される透光性部材30は透光性の板状体、シート又はフィルム等であり、それ自体タッチ入力素子(タッチパネル)であることができる他、タッチ入力素子の機能を画像表示素子に持たせることによって、画像表示装置の最表面に配置される保護板(前面板)としてのみの役割を担う部材であることもできる。透光性部材30は、ガラス板や、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)各種の熱可塑性樹脂フィルムであることができる。熱可塑性樹脂の具体例については、第1熱可塑性樹脂フィルム21について記述した内容が引用される。
後述するように、タッチ入力式画像表示装置が抵抗膜方式である場合には、タッチ入力素子である透光性部材30における第1光学フィルム20(エアーギャップ)側の最表面には透明導電層が形成される場合がある。抵抗膜方式に用いられるタッチ入力素子としての透光性部材30は可撓性を有することが好ましいので、熱可塑性樹脂フィルムで構成することが多い。一方、静電容量方式に用いられる透光性部材30においては可撓性は要求されないことが多く、ガラス板及び熱可塑性樹脂フィルムのいずれも用いることができる。
(5)偏光板及び光学部材セットの変形例
図3は、本発明に係る偏光板、並びにそれを含む光学部材セットの他の一例を示す概略断面図である。図3に示される偏光板2のように、本発明に係る偏光板は、偏光子10及び第1光学フィルム20に加えて、偏光子10における第1光学フィルム20とは反対側の面上に積層される第2光学フィルム25をさらに含むことができる。第2光学フィルム25は、画像表示装置において画像表示素子側に配置されるフィルムである。図3に示される光学部材セット41は、この偏光板2と上述の透光性部材30とからなり、偏光板2と、その第1光学フィルム20側(偏光板2の視認側)に配置される透光性部材30とで構築されるエアーギャップ方式のタッチ入力式画像表示装置に用いられる。
第2光学フィルム25は、熱可塑性樹脂フィルム(第2熱可塑性樹脂フィルム)からなるフィルムであってもよいし、これを含むフィルムであってもよい。第2熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂の具体例については、第1熱可塑性樹脂フィルム21について記述した内容が引用される。中でも、セルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂等が好ましく用いられる。第2光学フィルム25の厚みは、通常5〜200μm程度であり、好ましくは10μm以上であり、また好ましくは80μm以下である。
第2光学フィルム25は、偏光子10を保護するための単なる保護フィルムであってもよいし、例えば位相差フィルム(光学補償フィルム)、輝度向上フィルムのような光学機能を併せ持つ保護フィルムであることもできる。位相差フィルムは、例えば、上記第2熱可塑性樹脂フィルム(環状ポリオレフィン系樹脂フィルム等)を一軸又は二軸延伸したフィルムや、上記第2熱可塑性樹脂フィルム(セルロース系樹脂フィルム等)上に液晶化合物を塗工、配向させたフィルムであることができる。また、第2光学フィルム25は、熱収縮性フィルムとの接着下に収縮力及び/又は延伸力を印加することでフィルムの厚み方向の屈折率を制御した複屈折性フィルムであってもよい。また、第2光学フィルム25は、保護フィルムである第2熱可塑性樹脂フィルムとその上に積層される光学補償フィルムとの積層体であってもよい。
下記式:
0=(nx−ny)×d
th=[{(nx+ny)/2}−nz]×d
で定義される位相差フィルムの面内位相差値R0、厚み方向位相差値Rthは、例えば画像表示素子が液晶セルであれば、その液晶セルの種類に合わせて適切に調整される。上記式においてnxは面内遅相軸方向の屈折率、nyは面内進相軸方向(面内遅相軸方向と直交する方向)の屈折率、nzは厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚みである。画像表示素子が有機EL表示素子である場合、位相差フィルムは例えば1/4λ板であることができる。
第2光学フィルム25と偏光子10との貼合もまた、水系接着剤や光硬化性接着剤のような接着剤、又は粘着剤を用いて行うことができる。貼合に先立って、偏光子10及び/又は第2光学フィルム25の貼合面に上述のような易接着処理を施してもよい。
図4は、本発明に係る偏光板、並びにそれを含む光学部材セットの他の一例を示す概略断面図である。図4に示されるように偏光板及び透光性部材は、透明導電層を有していてもよい。図4に示される偏光板3及び透光性部材30とからなる光学部材セット42は抵抗膜方式に使用できるものであり、タッチ入力素子としての透光性部材30における第1光学フィルム20(エアーギャップ)側の最表面には透明導電層31が形成されており、第1光学フィルム20の外面Sにも透明導電層23が形成されている。電極となる透明導電層23,31は、透光性部材30側を手指等で押圧したときにその位置で両者が接触し、その位置を検知するための役割を果たす。透明導電層23,31は、抵抗膜方式において周知のITO(酸化インジウムスズ)等で構成することができる。
図4に示される偏光板3は、図3に示される偏光板2と同様、第1光学フィルム20とは反対側の面上に積層される第2光学フィルム25をさらに含むことができる。
<第1光学フィルムの製造方法>
ここでは、第1光学フィルム20の製造方法についてさらに具体的に説明する。表面凹凸からなる外面Sを有する第1光学フィルム20は、第1熱可塑性樹脂フィルム21上に、透光性樹脂及び微粒子を含む塗工液を塗工し、必要に応じて塗工層を乾燥させ(溶媒を含む場合)、その後、必要に応じてその塗工層を、活性エネルギー線の照射(活性エネルギー線硬化性樹脂を用いる場合)若しくは加熱(熱硬化性樹脂又は金属アルコキシドを用いる場合)によって硬化させて、微粒子に基づく凹凸を塗工層上に発現させる方法や、透光性樹脂を含む塗工液(微粒子を含んでいてもよい。)を塗工し、塗工層に凹凸面を有する型(エンボス型)を密着させて、その凹凸面を塗工層に転写する方法等によって製造することができる。表面凹凸の微調整や反射率Yの制御のために、上記の方法によって得られた層の上にさらに他の層(例えば低屈折率層)を積層することもできる。
上記の中でも、表面凹凸を付与するために好ましく用いられる方法は、エンボス型を用いた方法であり、この方法は次の工程:
(A)第1熱可塑性樹脂フィルム21上に、透光性樹脂を含む塗工液を塗工する工程、及び
(B)塗工層の表面に、エンボス型(転写用型)の凹凸面を転写する工程
を含む。
上記工程(A)で用いる塗工液は、透光性樹脂を含み、必要に応じて透光性微粒子や溶媒等のその他の成分を含む。透光性樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いる場合、この塗工液は、さらに光重合開始剤(ラジカル重合開始剤)を含む。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、トリアジン系光重合開始剤、オキサジアゾール系光重合開始剤等が用いられる。また例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等を、光重合開始剤として用いることもできる。光重合開始剤の使用量は、塗工液に含有される紫外線硬化性樹脂100重量部に対して、通常0.5〜20重量部であり、好ましくは1〜5重量部である。
第1熱可塑性樹脂フィルム21上への塗工液の塗工は、例えば、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、ロッドコート法、ナイフコート法、エアーナイフコート法、キスコート法、ダイコート法等によって行うことができる。
塗工液の塗工性の改良又は得られる塗工層との接着性の改良を目的として、第1熱可塑性樹脂フィルム21の塗工面に各種表面処理を施してもよい。表面処理は、コロナ放電処理、グロー放電処理、酸表面処理、アルカリ表面処理、紫外線照射処理等であり得る。また、第1熱可塑性樹脂フィルム21上に、例えばプライマー層等の他の層を形成し、その上に塗工液を塗工するようにしてもよい。
上記工程(B)においては、塗工層の表面にエンボス型の凹凸面を密着させて、その凹凸面を転写する。このようにエンボス型の凹凸面を塗工層の表面に転写することによって、所望の表面形状を有する光学層22(又はこれを構成する層)を形成することができる。
透光性樹脂として活性エネルギー線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は金属アルコキシドを用いる場合は、塗工層の表面にエンボス型の凹凸面を密着させた状態で、活性エネルギー線の照射(活性エネルギー線硬化性樹脂を用いる場合)又は加熱(熱硬化性樹脂又は金属アルコキシドを用いる場合)により塗工層を硬化させる。活性エネルギー線は、塗工液に含まれる樹脂の種類に応じて、電子線、紫外線、近紫外線、可視光、近赤外線、赤外線、X線等から適宜選択することができる。これらの中では、紫外線又は電子線が好ましく、とりわけ取扱いが簡便で高いエネルギーが得られることから、紫外線が好ましく用いられる。
紫外線を採用する場合、その光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、エキシマランプ、シンクロトロン放射光等も用いることができる。これらの中でも、超高圧、高圧、中圧及び低圧を含む水銀灯、キセノンランプ、又はメタルハライドランプが好ましく用いられる。
電子線としては、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧型、直線型、ダイナミトロン型、又は高周波型のような各種電子線加速器から放出される50〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーを有する電子線を挙げることができる。
<エンボス型の作製方法>
光学層22に表面凹凸を付与するために用いられるエンボス型は、所望する光学層22の表面凹凸形状に応じた表面凹凸形状を有するものである。
エンボス型における表面凹凸のパターンは、規則的なパターンであってもよいし、ランダムパターン、あるいは特定サイズの1種類以上のランダムパターンを敷き詰めた、擬似ランダムパターンであってもよい。ただし、表面形状に起因する反射光の干渉により反射像が虹色に色づくことを防止する観点からは、ランダムパターン又は擬似ランダムパターンであることが好ましい。
エンボス型の外形形状は特に制限されるものではなく、平板状であってもよいし、円柱状又は円筒状のロールであってもよいが、第1光学フィルム20の連続生産性の点からは、円柱状又は円筒状の型、すなわちエンボスロールであることが好ましい。この場合、円柱状又は円筒状の鋳型の側面に所定の表面形状が形成される。
エンボス型を構成する基材も特に制限されるものでなく、例えば、金属、ガラス、カーボン、樹脂、あるいはそれらの複合体から適宜選択できるが、加工性等の点から金属が好ましい。エンボス型に好適に用いられる金属材料は、特にコストの観点から、アルミニウム、鉄、又はアルミニウム若しくは鉄を主体とする合金である。
エンボス型を得る方法としては、例えば、基材を研磨し、サンドブラスト加工を施した後、無電解ニッケルめっきを施す方法(特開2006−53371号公報);基材に銅めっき又はニッケルめっきを施した後、研磨し、次いでサンドブラスト加工を施し、さらにクロムめっきを施す方法(特開2007−187952号公報);銅めっき又はニッケルめっきを施した後、研磨し、次いでサンドブラスト加工を施し、さらにエッチング工程又は銅めっき工程を経た後にクロムめっきを施す方法(特開2007−237541号公報);基材の表面に銅めっき又はニッケルめっきを施した後、研磨し、研磨された面に感光性樹脂膜を形成し、その感光性樹脂膜上にパターンを露光し、次いで現像し、現像された感光性樹脂膜をマスクとして用いてエッチング処理を行い、感光性樹脂膜を剥離し、さらにエッチング処理して凹凸面を鈍らせた後に、形成された凹凸面にクロムめっきを施す方法(特開2010−76385号公報や、特開2012−68474号公報);旋盤等の工作機械を用いて、切削工具により鋳型となる基材を切削する方法(国際公開第2007/077892号パンフレット)等が挙げられる。
ランダムパターン又は擬似ランダムパターンからなるエンボス型の表面凹凸形状は、例えば、FMスクリーン法、DLDS(Dynamic Low−Discrepancy Sequence)法、ブロック共重合体のミクロ相分離パターンを利用する方法、バンドパスフィルター法等によって作成されたランダムパターンを感光性樹脂膜上に露光し、現像して、現像された感光性樹脂膜をマスクとしてエッチング処理を行う方法により形成することができる。
<タッチ入力式画像表示装置>
本発明に係るタッチ入力式画像表示装置は、本発明に係る偏光板を画像表示素子の視認側に配置し、その偏光板における第1光学フィルム側に、第1光学フィルムと離間するように透光性部材を配置したものである。画像表示素子は、液晶セルのような非自発光型の素子であってもよいし、有機EL表示素子のような自発光型の素子であってもよい。
画像表示素子に液晶セル50を用いたタッチ入力式画像表示装置の一例を図5に示した。この例では図1に示される光学部材セット40を適用しているが、これに限定されず、本発明に係る光学部材セットであればよい。タッチ入力式画像表示装置の動作方式はいかなる方式であってもよいが、その代表例は抵抗膜方式及び静電容量方式である。液晶セル50は、2枚の透明基板間に液晶層を挟持し、電圧印加によって当該液晶層の配向状態を制御し、表示を可能とするもので、液晶表示の分野において周知のものを採用することができる。
タッチ入力式画像表示装置が液晶セル50を備える液晶表示装置である場合、図5に示されるように、液晶セル50の背面側には、背面側偏光板60が配置され、さらにその背面側に表示用の光を供給するためのバックライト80が配置される。偏光板は通常、粘着剤層70,71を介して液晶セル50に貼合される。
一方、画像表示素子として有機EL表示素子を採用する場合、有機EL表示素子は自発光型であるので、図5における液晶セル50、粘着剤層71、背面側偏光板60及びバックライト80の代わりに、この有機EL表示素子を配置すればよい。有機EL表示素子は、有機発光材料を含む発光体を1対の電極で挟持したものであり、やはりこの分野で周知のものを採用することができる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量又は使用量を表す%及び部は、特記ない限り重量基準である。
<実施例1>
(A)光学フィルムの作製
(A1)光学フィルム用金型(エンボス型)の作製
特開2012−68474号公報の実施例1(B)に記載される方法に準ずるが、凹凸形成のためのエッチング量を変えることで、光学フィルムに凹凸形状を付与するための金型を作製した。すなわち、まず直径200mmのアルミニウムロール(JISによるA5056)の表面に銅バラードめっきが施されたものを用意した。銅バラードめっきは、銅めっき層/薄い銀めっき層/表面銅めっき層からなるもので、めっき層全体の厚みが約200μmのものを用いた。その銅めっき表面を鏡面研磨し、研磨された銅めっき表面にポジ型感光性樹脂を塗工し、乾燥して感光性樹脂膜を形成した。次いで、所定のパターン(同公報の図16に示されるパターン)が繰り返されるよう、感光性樹脂膜上にレーザー光を露光し、その後現像した。レーザー光の露光及び現像は、(株)シンク・ラボラトリー製の「Laser Stream FX」を用いて行った。
現像後、塩化第二銅水溶液で第1のエッチング処理を行った。次に第1のエッチング処理後のロールから感光性樹脂膜を除去し、再び塩化第二銅水溶液で第2のエッチング処理を行った。このとき、その後の処理により得られる光学フィルムの断面曲線のクルトシスPkuを所定の値に調整するため、第1のエッチング処理量(エッチングにより削られる厚み)が4μm、第2のエッチング処理量(同じくエッチングにより削られる厚み)が12μmとなるように設定した。その後、クロムめっき加工を行った。クロムめっきの厚みは4μmとなるように設定した。こうして、表面に微細な凹凸を有する金型ロールを作製した。
(A2)紫外線硬化性樹脂組成物の調製
紫外線硬化性樹脂組成物の原料として、以下のものを用意した。
・紫外線硬化性樹脂:ペンタエリスリトールトリアクリレート60部、及び多官能ウレタン化アクリレート(ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの反応生成物)40部の混合物。
・光重合開始剤:BASF社から販売されている「ルシリン TPO」(化学名:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)。
上記の紫外線硬化性樹脂100部に対し、上記の光重合開始剤5部及び希釈溶媒として酢酸エチル150部を混合して、塗工層を形成するための紫外線硬化性樹脂組成物を調製した。
(A3)光学フィルムの作製
上で調製した紫外線硬化性樹脂組成物を、トリアセチルセルロースからなる熱可塑性樹脂フィルム上に乾燥後の膜厚が5μmとなるようダイコーターで塗工し、熱可塑性樹脂フィルムと紫外線硬化性樹脂組成物の塗工層とからなる積層体を得た。この積層体を乾燥炉で乾燥させた後、上の(A1)で作製した金型ロールに、塗工層側が金型と接するようにニップロールで押し当てて密着させた。この状態で熱可塑性樹脂フィルム側から、最大照度が700mW/cm2、積算光量が300mJ/cm2となるように紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させた。その後、金型ロールから積層体を剥離することで、表面に凹凸を有する樹脂層を形成した。
(A4)低屈折率層の形成
テトラエトキシシランと1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシランの95:5(モル比)混合物にイソプロピルアルコール及び0.1N塩酸を加え、加水分解させることより、オリゴマーからなる有機ケイ素化合物の重合体を含む溶液を得た。この溶液に低屈折率シリカ中空微粒子を混合し、イソプロピルアルコールを加えることにより、有機ケイ素化合物を2重量%、低屈折率シリカ中空微粒子を2重量%含む低屈折率層形成用塗工液を得た。得られた低屈折率層形成用塗工液を、上で得られた光学フィルムの凹凸面にワイヤーバーコーターにより塗工し、120℃に設定した乾燥機中で1分間乾燥させることにより低屈折率層を形成して、光学フィルムを得た。得られた低屈折率層の厚みは102nmであり、屈折率は1.37であった。
(B)光学フィルムの表面形状の測定
SENSOFAR社製の三次元顕微鏡「PLμ 2300」を用い、対物レンズの倍率を20倍とし、共焦点モードにて、上で得られた光学フィルムの表面形状(断面曲線のクルトシスPku)を求めた。測定面積は637μm×477μmとした。また、光学フィルムサンプルの反りを防止するため、光学的に透明な粘着剤を用いて、凹凸面とは反対側の面で(凹凸面が表面となる)サンプルをガラス基板に貼合してから測定を行った。得られた光学フィルムが有する凹凸面のPkuは3.2であった。
(C)光学フィルムの反射率Y(反射率Y値)の測定
上述の測定方法に従い、分光光度計((株)島津製作所製「UV2450」)に積分球((株)島津製作所製「BIS−3100」)を付属した装置を用いて、反射率Y値を測定した。光学フィルムサンプル裏面からの反射を防止するとともに、サンプルの反りを防止するため、光学的に透明な粘着剤を用いて、凹凸面とは反対側の面で(凹凸面が表面となる)サンプルを黒色アクリル板(住友化学株式会社製「スミペックス」)に貼合してから測定を行った。得られた光学フィルムが有する凹凸面の反射率Yは1.0%であった。
(D)偏光子の作製
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上で厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬して染色した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/5/100の水溶液に56.5℃で浸漬して架橋処理を行った。引き続き、8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光子を得た。延伸は、ヨウ素染色及びホウ酸架橋処理の工程で主に行い、トータル延伸倍率は5.3倍であった。
(E)接着剤の調製
水100部に対して、(株)クラレから販売されているカルボキシル基変性ポリビニルアルコール「クラレポバール KL318」(変性度2モル%)を1.8部溶解し、さらにそこに、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂である田岡化学工業(株)製から販売されている「スミレーズレジン 650」(固形分30%の水溶液)を1.5部加えて溶解し、ポリビニルアルコール系接着剤を調製した。
(F)偏光板の作製
上の(A4)で作製した光学フィルムの凹凸を有する光学層が形成された面とは反対側の熱可塑性樹脂フィルム面にケン化処理を施した後、上の(E)で調製したポリビニルアルコール系接着剤を10μmバーコータで塗工し、その上に、上の(D)で作製した偏光子を貼合した。また、偏光子の他面に貼合する保護フィルムとして、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)から販売されている「KC4UE」、面内位相差値R0=0.7nm、厚み方向位相差子Rth=−0.1nm)を用意した。この保護フィルムにケン化処理を施した後、そのケン化処理面に上の(E)で調製したポリビニルアルコール系接着剤を10μmバーコータで塗工し、その塗工面を、上の偏光子の光学フィルムが貼合された面とは反対側の面に貼合した。その後、80℃で5分間乾燥し、さらに常温で1日間養生した。こうして、光学フィルム/偏光子/トリアセチルセルロースフィルムの層構成からなる偏光板を作製した。
(G)ニュートンリングの評価
上の(F)で作製した偏光板の光学フィルム凹凸面側に、4mm厚のアクリル板を、そのアクリル板と偏光板表面との間のエアギャップが0.3mmとなるように調節して配置した。アクリル板を700gの荷重で押して、ニュートンリングが発生するかどうかを観察し、次の評価基準に従って評価した。
A: ニュートンリングが観察されない。
B: ニュートンリングがわずかに観察されるが、視認に問題ないレベルである。
C: ニュートンリングが顕著に観察される。
<実施例2>
光学フィルム用金型の第1のエッチング処理量を5.0μm、低屈折率層の厚みを68nmとした以外は実施例1と同様にして光学フィルムを得た。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは4.9、反射率Yは2.0%であった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
<実施例3>
光学フィルム用金型の第1のエッチング処理量を7.0μmとし、低屈折率層を設けないこと以外は実施例1と同様にして光学フィルムを得た。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは7.9、反射率Yは3.0%であった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
<実施例4>
低屈折率層を設けないこと以外は実施例1と同様にして光学フィルムを得た。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは3.2、反射率Yは3.4%であった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
<実施例5>
低屈折率層の厚みを80nmとしたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルムを得た。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは3.2、反射率Yは1.8%であった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
<比較例1>
日本製紙ケミカル(株)から販売されている表面処理フィルム「NC−1B」を光学フィルムとした。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは3.3、反射率Yは4.1%であった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
<比較例2>
凸版印刷(株)から販売されている表面処理フィルム「40CHC」を光学フィルムとした。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは2.2、反射率Yは4.2%であった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
<比較例3>
凸版印刷(株)から販売されている表面処理フィルム「40KSPLR」を光学フィルムとした。このフィルムの表面特性を実施例1と同じ方法で測定したところ、Pkuは2.6、反射率Yは1.0%あった。このフィルムを光学フィルムとして用いること以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製し、ニュートンリングの評価を行った。
実施例1〜5及び比較例1〜3で行ったニュートンリングの評価結果を、用いた光学フィルムの表面特性とともに表1に示した。
Figure 0005886338
1,2,3 偏光板、10 偏光子、20 第1光学フィルム、21 第1熱可塑性樹脂フィルム、22 光学層、23 透明導電層、25 第2光学フィルム、30 透光性部材、31 透明導電層、40,41,42 光学部材セット、50 液晶セル、60 背面側偏光板、70,71 粘着剤層、80 バックライト、S 第1光学フィルムの外面、200 第1光学フィルムの法線、201 入射する光、203 入射する光方向と第1光学フィルムの法線とを含む平面、204 正反射方向へ反射する反射光。

Claims (9)

  1. 偏光子と、その一方の面上に積層される第1光学フィルムとを含み、
    前記第1光学フィルムにおける前記偏光子とは反対側の表面は、断面曲線のクルトシスPkuが4.0以上であり、かつ、入射角12°で光を入射したときの反射角12°における反射率Yが4.0%以下である、偏光板。
  2. 前記第1光学フィルムは、第1熱可塑性樹脂フィルムと、その前記偏光子とは反対側の面上に積層される光学層とを含む、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記第1熱可塑性樹脂フィルムがセルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなる、請求項2に記載の偏光板。
  4. 前記偏光子における前記第1光学フィルムとは反対側の面上に積層される第2光学フィルムをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板。
  5. 前記第2光学フィルムは、セルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂又は環状ポリオレフィン系樹脂からなる第2熱可塑性樹脂フィルムを含む、請求項4に記載の偏光板。
  6. 前記第2光学フィルムが位相差フィルムである、請求項4又は5に記載の偏光板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板と、
    前記偏光板における前記第1光学フィルム側に配置されるための透光性部材と、
    からなる、タッチ入力式画像表示装置用の光学部材セット。
  8. 画像表示素子と、
    前記画像表示素子の視認側に配置される請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板と、
    前記偏光板における前記第1光学フィルム側に、前記第1光学フィルムと離間して配置される透光性部材と、
    を含む、タッチ入力式画像表示装置。
  9. 前記透光性部材がタッチ入力素子である、請求項8に記載のタッチ入力式画像表示装置。
JP2014031676A 2014-02-21 2014-02-21 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置 Active JP5886338B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031676A JP5886338B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置
KR1020167021362A KR101711357B1 (ko) 2014-02-21 2015-02-10 편광판, 광학 부재 세트 및 터치 입력식 화상 표시 장치
CN201580009327.8A CN106030353B (zh) 2014-02-21 2015-02-10 偏振板、光学构件组及触摸输入式图像显示装置
PCT/JP2015/053587 WO2015125656A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-10 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置
KR1020177003093A KR102084297B1 (ko) 2014-02-21 2015-02-10 편광판, 광학 부재 세트 및 터치 입력식 화상 표시 장치
TW104105553A TWI618952B (zh) 2014-02-21 2015-02-17 偏光板、光學構件套組及觸控輸入式圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031676A JP5886338B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156003A JP2015156003A (ja) 2015-08-27
JP5886338B2 true JP5886338B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=53878161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031676A Active JP5886338B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5886338B2 (ja)
KR (2) KR101711357B1 (ja)
CN (1) CN106030353B (ja)
TW (1) TWI618952B (ja)
WO (1) WO2015125656A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101948821B1 (ko) * 2016-03-14 2019-02-15 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101951863B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
CN108288679B (zh) * 2017-01-10 2019-11-26 昆山国显光电有限公司 显示面板及改善显示面板牛顿环的方法
KR102510750B1 (ko) * 2017-04-04 2023-03-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 프로텍트 필름 부착 편광판 및 액정 패널
JP7296196B2 (ja) * 2018-06-01 2023-06-22 株式会社ダイセル ニュートンリング防止フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2020181184A (ja) * 2019-03-14 2020-11-05 住友化学株式会社 偏光板
WO2020203647A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 光学フィルム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200602758A (en) * 2004-03-03 2006-01-16 Kimoto Kk Light control film and backlight device using it
CN101522767B (zh) * 2006-10-06 2012-08-22 东丽株式会社 硬涂膜、其制造方法及防反射膜
JP5219363B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-26 日本合成化学工業株式会社 積層体
JP5120938B2 (ja) * 2008-03-05 2013-01-16 住友化学株式会社 粘着剤層付位相差フィルム及びそれを用いた楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2009288732A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 防眩フィルム
JP2010020267A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
WO2010018794A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 住友化学株式会社 粘着剤付き光学フィルムとそれを用いた光学積層体
JP2010254950A (ja) * 2008-10-10 2010-11-11 Sony Corp 樹脂組成物、反射防止フィルム、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
US8243426B2 (en) * 2008-12-31 2012-08-14 Apple Inc. Reducing optical effects in a display
WO2011065531A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 大日本印刷株式会社 光学フィルム及びタッチパネル
JP2012173976A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Gunze Ltd タッチパネル
JP5948763B2 (ja) * 2011-08-29 2016-07-06 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2013161203A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toppan Printing Co Ltd タッチパネルセンサー基板およびそれを備える表示装置
JP6213804B2 (ja) * 2012-08-21 2017-10-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2015034955A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 大日本印刷株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル及びタッチパネル用中間積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160098521A (ko) 2016-08-18
TW201539063A (zh) 2015-10-16
KR102084297B1 (ko) 2020-03-03
KR20170018092A (ko) 2017-02-15
JP2015156003A (ja) 2015-08-27
KR101711357B1 (ko) 2017-02-28
TWI618952B (zh) 2018-03-21
CN106030353B (zh) 2019-01-04
WO2015125656A1 (ja) 2015-08-27
CN106030353A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886338B2 (ja) 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置
JP5887080B2 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP4510124B2 (ja) 画像表示装置用防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
TWI487952B (zh) A light diffusion film, a method of manufacturing the same, a light diffusing polarizing plate, and a liquid crystal display device
KR101107532B1 (ko) 레이저 포인터 시인성 향상 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 레이저 포인터 표시 방법
WO2011027903A1 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
KR102099254B1 (ko) 광학 적층체, 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치
JP2011081219A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
WO2011162133A1 (ja) 光拡散性偏光板および液晶表示装置
JP7406977B2 (ja) 光学積層体の製造方法
JP2013178534A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2012078420A (ja) 光拡散性偏光板および液晶表示装置
JP2012215867A (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、そのための塗布液、ならびにそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP6819156B2 (ja) 液晶表示装置
JP5827811B2 (ja) 液晶表示装置
TW201906720A (zh) 微細凹凸積層體及其製造方法以及相機模組搭載裝置
JP6382491B2 (ja) タッチパネル及びそれを備える画像表示装置
JP2010204479A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2011186066A (ja) 防眩性フィルム
JP5714369B2 (ja) 表面処理フィルムおよびその製造方法
WO2011162132A1 (ja) 光拡散性偏光板および液晶表示装置
JP2001215310A (ja) ノングレア層及び光学部材
JP2009186759A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350